JPWO2015152187A1 - 亜鉛めっき鋼材用の金属表面処理剤、被覆方法及び被覆鋼材 - Google Patents

亜鉛めっき鋼材用の金属表面処理剤、被覆方法及び被覆鋼材 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015152187A1
JPWO2015152187A1 JP2016511903A JP2016511903A JPWO2015152187A1 JP WO2015152187 A1 JPWO2015152187 A1 JP WO2015152187A1 JP 2016511903 A JP2016511903 A JP 2016511903A JP 2016511903 A JP2016511903 A JP 2016511903A JP WO2015152187 A1 JPWO2015152187 A1 JP WO2015152187A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
metal surface
galvanized steel
surface treatment
lithium silicate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016511903A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6523253B2 (ja
Inventor
朗 宇都宮
朗 宇都宮
祿代 宮本
祿代 宮本
邦彦 東新
邦彦 東新
森下 敦司
敦司 森下
伊藤 大輔
大輔 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Nippon Paint Surf Chemicals Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Nippon Paint Surf Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp, Nippon Paint Surf Chemicals Co Ltd filed Critical Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Publication of JPWO2015152187A1 publication Critical patent/JPWO2015152187A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6523253B2 publication Critical patent/JP6523253B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D1/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on inorganic substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D163/00Coating compositions based on epoxy resins; Coating compositions based on derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D201/00Coating compositions based on unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/08Anti-corrosive paints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/08Anti-corrosive paints
    • C09D5/082Anti-corrosive paints characterised by the anti-corrosive pigment
    • C09D5/084Inorganic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/45Anti-settling agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/61Additives non-macromolecular inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/63Additives non-macromolecular organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
    • C23C2/06Zinc or cadmium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/26After-treatment

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

本発明の亜鉛めっき鋼材用の金属表面処理剤は、有機樹脂粒子(A)、酸化ケイ素粒子(B)、ケイ酸リチウム(C)、有機チタン化合物(D)、及びエポキシ基含有化合物(E)を含有し、前記有機樹脂粒子(A)は、シランカップリング剤(A−1)と多官能エポキシ基含有化合物(A−2)とによって基体樹脂を変性させた樹脂粒子であり、シラノール基及び/又はアルコキシシリル基を有する樹脂粒子であり、前記酸化ケイ素粒子(B)及び前記ケイ酸リチウム(C)に含有されるケイ素元素の合計量のSiO2換算モル数が、前記ケイ酸リチウム(C)に含有されるリチウム元素のLi2O換算モル数に対して40〜70倍であり、前記有機チタン化合物(D)に含有されるチタン元素の質量に対する前記ケイ酸リチウム(C)の質量の比が0.2〜200である。

Description

本発明は、亜鉛めっき鋼材用の金属表面処理剤、該金属表面処理剤を用いた被覆方法及び被覆鋼材に関する。
亜鉛めっき鋼材等は、従来から、6価クロム酸塩等を用いたクロメートによる防錆処理が広く行われ、必要に応じて耐指紋性、耐傷つき性等を付与すべく有機樹脂による被覆が行われ、更にその後各種塗料が上塗りされたりしていた。
近年、環境問題の高まりを背景に、従来鋼材に施されていたクロメート処理が法令により規制あるいは禁止される動きがある。クロメート処理層は、それ自身で高度の耐食性及び塗装密着性を有するものであるから、このクロメート処理が実施できない場合には、これらの性能が著しく低下する。そのため、クロメート処理を行わずに良好な耐食性及び塗装密着性を有する防錆層を形成することが要求されることとなってきた。
特許文献1には、平均粒子径が20〜100nmであり、シラノール基及び/又はアルコキシシリル基を含有するエチレン−不飽和カルボン酸共重合体樹脂粒子(A)、平均粒子径が5〜50nmである酸化ケイ素粒子(B)、及び有機チタン化合物(C)が複合化した皮膜であり、皮膜量が0.5〜3g/mであることを特徴とする被覆鋼板が記載されている。しかし、上記皮膜では、基材密着性や耐プレス油性が向上するものの、更なる耐テープ剥離性の向上が求められている。
特許文献2には、SiO/LiO比(モル比)が18〜33であるケイ酸リチウム水溶液に、有機樹脂、シランカップリング剤、及び固体湿潤剤を含有させた処理液を、金属板表面に塗布した後乾燥してなるものであることを特徴とする表面処理金属板が記載されている。しかし、上記金属板では耐アルカリ性が劣るという問題がある。
特許文献3には、金属板またはめっき金属板に表面処理皮膜が形成されている表面処理金属板であって、前記表面処理膜は、SiとLiをSi/Li(モル比)が36〜66となるように有していると共に、実質的にCrを有していないことを特徴とする表面処理金属板が記載されている。しかし、上記金属板では耐テープ剥離性が劣るという問題がある。
特許文献4には、水性媒質中に、Si/Liモル比が1〜4の範囲内のリチウムシリケートと、それぞれ該リチウムシリケート100質量部に対する量で、5〜50質量部のシランカップリング剤、0.2〜10質量部(バナジウム金属として)のバナジウム化合物、0.2〜10質量部(チタン金属として)のチタン化合物、および0.01〜10質量部のワックスとを含有することを特徴とする、亜鉛系めっき金属材料用表面処理液が記載されている。しかし、上記亜鉛系めっき金属材料用表面処理液では耐アルカリ性が十分ではない。
特許第4922295号公報 特開平11−58599号公報 特開2000−45078号公報 特開2010−37584号公報
本発明は、上記現状に鑑み、耐プレス油性、基材密着性、耐テープ剥離性、塗装密着性、加工部耐食性、耐アルカリ性、及び耐アブレージョン性が改善された亜鉛めっき鋼材用の金属表面処理剤、該金属表面処理剤を用いた被覆方法及び被覆鋼材を提供することを目的とする。
ここで、耐テープ剥離性とは、鋼材のコイルや加工品が船便で輸送される際に粘着性の高いテープで固定され高温高湿条件にさらされても、テープを剥がした際に被覆された皮膜が剥離しないことを示し、耐アブレージョン性とは、鋼材のコイルや加工品を輸送する際の擦れにより発生し得る磨耗傷に対する耐性のことを示す。
本発明者らは、鋭意検討した結果、特定の有機樹脂粒子(A)、酸化ケイ素粒子(B)、ケイ酸リチウム(C)、有機チタン化合物(D)、及びエポキシ基含有化合物(E)を含む亜鉛めっき鋼材用の金属表面処理剤であり、前記酸化ケイ素粒子(B)及び前記ケイ酸リチウム(C)に含有されるケイ素の合計量のSiO換算モル数が、前記ケイ酸リチウム(C)に含有されるリチウム元素のLiO換算モル数に対して40〜70倍であり、前記有機チタン化合物(D)に含有されるチタン元素の質量に対する前記ケイ酸リチウム(C)の質量の比が0.2〜200である亜鉛めっき鋼材用の金属表面処理剤が、優れた耐プレス油性、基材密着性、耐テープ剥離性、塗装密着性、加工部耐食性、耐アルカリ性、及び耐アブレージョン性を発現することを見い出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は次の[1]〜[7]を提供するものである。
[1]有機樹脂粒子(A)、酸化ケイ素粒子(B)、ケイ酸リチウム(C)、有機チタン化合物(D)、及びエポキシ基含有化合物(E)を含む亜鉛めっき鋼材用の金属表面処理剤であって、前記有機樹脂粒子(A)は、シランカップリング剤(A−1)と多官能エポキシ基含有化合物(A−2)とによって基体樹脂を変性させた樹脂粒子であり、シラノール基及び/又はアルコキシシリル基を有する樹脂粒子であり、前記酸化ケイ素粒子(B)及び前記ケイ酸リチウム(C)に含有されるケイ素元素の合計量のSiO換算モル数が、前記ケイ酸リチウム(C)に含有されるリチウム元素のLiO換算モル数に対して40〜70倍であり、前記金属表面処理剤の固形分質量の合計に対して、前記有機樹脂粒子(A)の固形分質量が20〜70質量%であり、前記酸化ケイ素粒子(B)が10〜50質量%であり、前記ケイ酸リチウム(C)が1〜10質量%であり、前記有機チタン化合物(D)がチタン元素換算として0.05〜5質量%であり、前記エポキシ基含有化合物(E)が0.2〜10質量%であり、前記有機チタン化合物(D)に含有されるチタン元素の質量に対する前記ケイ酸リチウム(C)の質量の比が0.2〜200である、亜鉛めっき鋼材用の金属表面処理剤。
[2]前記有機チタン化合物(D)に含有されるチタン元素の質量とケイ酸リチウム(C)の質量との和に対する前記シランカップリング剤(A−1)の合計量の質量の比が0.01〜13である、上記[1]に記載の亜鉛めっき鋼材用の金属表面処理剤。
[3]ニオブ化合物(F)を前記金属表面処理剤の固形分質量の合計に対して0.1〜10質量%含む、上記[1]又は[2]に記載の亜鉛めっき鋼材用の金属表面処理剤。
[4]リン酸化合物(G)をリン元素換算として、前記金属表面処理剤の固形分質量の合計に対して0.1〜10質量%含む、上記[1]〜[3]のいずれかに記載の亜鉛めっき鋼材用の金属表面処理剤。
[5]有機樹脂粒子(A)は、シランカップリング剤(A−1)を前記基体樹脂の固形分質量に対して1〜20質量%となる割合で配合し反応させて得られるものである、上記[1]〜[4]のいずれかに記載の亜鉛めっき鋼材用の金属表面処理剤。
[6]有機樹脂粒子(A)は、多官能エポキシ基含有化合物(A−2)を前記基体樹脂の固形分質量に対して1〜20質量%となる割合で配合し反応させて得られるものである、上記[1]〜[5]のいずれかに記載の亜鉛めっき鋼材用の金属表面処理剤。
[7]前記酸化ケイ素粒子(B)及び前記ケイ酸リチウム(C)に含有されるケイ素元素の合計量のSiO換算モル数が、前記ケイ酸リチウム(C)に含有されるリチウム元素のLiO換算モル数に対して50〜65倍である、上記[1]〜[6]のいずれかに記載の亜鉛めっき鋼材用の金属表面処理剤。
[8]上記[1]〜[7]のいずれかに記載の亜鉛めっき鋼材用の金属表面処理剤を、亜鉛めっき鋼材表面に塗布して皮膜を形成することを特徴とする、亜鉛めっき鋼材の被覆方法。
[9]上記[8]に記載の亜鉛めっき鋼材の被覆方法によって得られる被覆鋼材。
本発明によれば、耐プレス油性、基材密着性、耐テープ剥離性、塗装密着性、加工部耐食性、耐アルカリ性、及び耐アブレージョン性が改善された亜鉛めっき鋼材用の金属表面処理剤、該金属表面処理剤を用いた被覆方法及び被覆鋼材を提供することができる。
以下、本発明を詳細に説明するが、本発明は下記の実施形態に限定されるものではない。
[亜鉛めっき鋼材用の金属表面処理剤]
本発明の亜鉛めっき鋼材用の金属表面処理剤は、有機樹脂粒子(A)、酸化ケイ素粒子(B)、ケイ酸リチウム(C)、有機チタン化合物(D)、及びエポキシ基含有化合物(E)を含む亜鉛めっき鋼材用の金属表面処理剤であって、前記有機樹脂粒子(A)は、シランカップリング剤(A−1)と多官能エポキシ基含有化合物(A−2)とによって変性させた樹脂粒子であり、シラノール基及び/又はアルコキシシリル基を有する樹脂粒子であり、前記酸化ケイ素粒子(B)及び前記ケイ酸リチウム(C)に含有されるケイ素元素の合計量のSiO換算モル数が、前記ケイ酸リチウム(C)に含有されるリチウム元素のLiO換算モル数に対して40〜70倍であり、前記金属表面処理剤の固形分質量の合計に対して、前記有機樹脂粒子(A)の固形分質量が20〜70質量%であり、前記酸化ケイ素粒子(B)が10〜50質量%であり、前記ケイ酸リチウム(C)が1〜10質量%であり、前記有機チタン化合物(D)がチタン元素換算として0.05〜5質量%であり、前記エポキシ基含有化合物(E)が0.2〜10質量%であり、前記有機チタン化合物(D)に含有されるチタン元素の質量に対する前記ケイ酸リチウム(C)の質量の比が0.2〜200である、亜鉛めっき鋼材用の金属表面処理剤である。
これにより、本発明の亜鉛めっき鋼材用の金属表面処理剤は、耐プレス油性、基材密着性、耐テープ剥離性、塗装密着性、加工部耐食性、耐アルカリ性、及び耐アブレージョン性のいずれにおいても優れた性能を有する。
<有機樹脂粒子(A)>
本発明で用いる有機樹脂粒子(A)は、シランカップリング剤(A−1)と多官能エポキシ基含有化合物(A−2)とによって基体樹脂を変性させた樹脂粒子であり、シラノール基及び/又はアルコキシシリル基を有する樹脂粒子である。
前記基体樹脂としては、特に限定されないが、例えば、エチレンとアクリル酸、メタクリル酸又は無水マレイン酸等の不飽和カルボン酸との共重合樹脂(例えば、エチレン−メタクリル酸共重合体)を、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属の水酸化物やアンモニア水や有機アミン類で中和し水中に分散させた水分散アクリル樹脂、イソシアネート基含有化合物とポリオール、低分子量ポリオール、及び活性水素基と親水性基とを含有する化合物とを反応させてポリウレタンプレポリマーを製造し、次いで上記親水性基を中和剤により中和した水分散ポリウレタン樹脂等が挙げられる。
有機樹脂粒子(A)としては、これら分散樹脂液に、後述するシランカップリング剤(A−1)と多官能エポキシ基含有化合物(A−2)を作用させて得られるシラノール基及び/又はアルコキシシリル基を有するアクリル樹脂粒子、又はシラノール基及び/又はアルコキシシリル基を有するポリウレタン樹脂粒子等を挙げることができる。なかでも、塩基で中和されたエチレン−メタクリル酸共重合樹脂の水分散樹脂液に、後述するシランカップリング剤(A−1)と多官能エポキシ基含有化合物(A−2)等を作用させて得られるアクリル樹脂粒子が、微粒子化が可能で、かつ、高性能皮膜を形成しうるという点で好ましい。
例えば、基体樹脂として、上記エチレン−メタクリル酸共重合樹脂を用いる場合は、エチレン含有量が90〜70質量%、メタクリル酸の含有量が10〜30質量%の割合で含まれるものであることが好ましい。
また、必要に応じて、その他の単量体を含有するものであってもよいが、その使用量は10質量%以下であることが好ましい。上記エチレン−メタクリル酸共重合樹脂を用いる場合は、例えば、高圧法低密度ポリエチレンの製造装置による重合等の公知の方法によって製造することができる。
配合量としては、基体樹脂を、前記有機樹脂粒子(A)の固形分質量に対して、80質量%以上で反応させることが好ましい。より好ましくは90質量%以上の範囲である。
前記有機樹脂粒子(A)は、シラノール基及び/又はアルコキシシリル基を有するものである。上記官能基を有することによって、酸化ケイ素粒子(B)や有機チタン化合物(D)との反応を生じ、皮膜を形成することができ、基材密着性、耐プレス油性等を改善することができる。上記アルコキシシリル基におけるアルコキシシリル基は特に限定されず、例えば、トリメトキシシリル基、ジメトキシシリル基、メトキシシリル基、トリエトキシシリル基、ジエトキシシリル基、エトキシシリル基等を挙げることができる。上記官能基は、後述するシランカップリング剤(A−1)等を上記基体樹脂の水分散液と反応させることによって得ることができる。
(シランカップリング剤(A−1))
前記有機樹脂粒子(A)で用いるシランカップリング剤(A−1)は、例えば、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン等のエポキシ基含有シラン化合物、γ−(2−アミノエチル)アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−(2−アミノエチル)アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−(2−アミノエチル)アミノプロピルメチルジメトキシシラン、γ−(2−アミノエチル)アミノプロピルメチルジエトキシシラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−アミノプロピルエトキシシラン、N−〔2−(ビニルベンジルアミノ)エチル〕−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−フェニル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン等のアミノ基含有シラン化合物、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリエトキシシラン、γ−メルカプトプロピルメチルジエトキシシラン等のメルカプト基含有シラン化合物、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン等を挙げることができ、エポキシ基含有シラン化合物であることが好ましい。これらは、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
配合量としては、シランカップリング剤(A−1)を、前記基体樹脂の固形分100質量%に対して、1〜20質量%となる割合で配合し反応させることが好ましい。より好ましくは1〜10質量%の範囲である。この配合量が1質量%以上の場合、鋼材表面に形成される皮膜の耐アルカリ性、耐溶剤性、塗装密着性等が良好であり、20質量%以下であると皮膜の親水性が適切となり耐食性が良好となる、及び皮膜の形成に用いられる前記金属表面処理剤の液安定性が良好となる場合がある。
(多官能エポキシ基含有化合物(A−2))
前記有機樹脂粒子(A)で用いる多官能エポキシ基含有化合物(A−2)としては、ソルビトールポリグリシジルエーテル、ペンタエリスリトールポリグリシジルエーテル、グリセロールポリグリシジルエーテル、ジグリセロールポリグリシジルエーテル、プロピレンレングリコールジグリシジルエーテル、トリグリシジルトリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、ビスフェノールAグリシジルエーテル、水素化ビスフェノールAジグリシジルエーテル等を挙げることができる。これらは、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。多官能エポキシ基含有化合物(A−2)を用いると、有機樹脂との親和性が高まるため、上記皮膜に上塗り塗料を塗布した場合に、塗膜密着性の向上に有利である場合がある。
ここで、多官能エポキシ基含有化合物(A−2)は、エポキシ基含有シラン化合物は含まない。
配合量としては、多官能エポキシ基含有化合物(A−2)を、前記基体樹脂の固形分100質量%に対して、1〜20質量%反応させることが好ましい。より好ましくは1〜10質量%の範囲である。この配合量が1質量%以上の場合、鋼材表面に形成される皮膜の耐アルカリ性、耐溶剤性、塗装密着性等が良好であり、20質量%以下であると皮膜の親水性が適切となり耐食性が良好となる、及び皮膜の形成に用いられる前記金属表面処理剤の液安定性が良好となる場合がある。
前記有機樹脂粒子(A)の樹脂粒子は、平均粒子径が20〜100nmであることが好ましい。ここで、平均粒子径は動的光散乱法による粒子径測定装置、例えば、FPAR−1000(大塚電子社製)によって測定することができる。前記平均粒子径の値は、樹脂粒子(A)の水分散液を、イオン交換水で上記装置による測定に適した濃度に希釈し、液温25℃で測定して得られるキュムラント平均粒子径である。前記方法による平均粒子径が20nm以上であると、粘度や親水性が適切となり、作業性や耐食性等が良好となる。平均粒子径が100nm以下であると、皮膜性能面で基材密着性や耐プレス油性等が良好となる。
前記有機樹脂粒子(A)は、前記金属表面処理剤の固形分質量の合計に対して、20〜70質量%で含有する。20質量%未満であれば、十分な塗膜性能、特に加工部耐食性を得ることができない。また、他の成分の含有量とのバランスを調整して、本発明の効果を良好に発揮させる観点から70質量%以内である。同様の観点から、前記有機樹脂粒子(A)の含有量は、前記金属表面処理剤の固形分質量の合計に対して、好ましくは30〜65質量%、より好ましくは40〜60質量%である。
なお、前記有機樹脂粒子(A)の含有量は、各原料を配合する時の配合量から算出することもできる。
<酸化ケイ素粒子(B)>
本発明で用いる酸化ケイ素粒子(B)は、一次粒子の数平均粒子径が5〜50nmのものが好ましく、5〜20nmのものがより好ましく、コロイダルシリカやヒュームドシリカ等から適宜選択して用いることができる。酸化ケイ素粒子(B)の一次粒子の数平均粒子径は電子顕微鏡観察により求めることができる。酸化ケイ素粒子(B)の具体例としては、スノーテックスN、スノーテックスC(日産化学工業社製)やアデライトAT−20N、AT−20A(ADEKA社製)やカタロイドS−20L、カタロイドSA(日揮触媒化成社製)などが挙げられる。これらは、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
酸化ケイ素粒子(B)は、前記金属表面処理剤の固形分質量の合計に対して、10〜50質量%で含有する。10質量%未満であれば、十分な塗膜性能、特に基材密着性や耐テープ剥離性を得ることができない。また、他の成分の含有量とのバランスを調整して、本発明の効果を良好に発揮させる観点から50質量%以下である。同様の観点から、当該酸化ケイ素粒子(B)の含有量は、前記金属表面処理剤の固形分質量の合計に対して、好ましくは15〜45質量%、より好ましくは20〜40質量%である。
なお、酸化ケイ素粒子(B)の含有量は、各原料を配合する時の配合量から算出することもできる
<ケイ酸リチウム(C)>
本発明で用いるケイ酸リチウム(C)は、リチウム酸化物と二酸化ケイ素とからなる塩であって、一般式LiO・nSiOで表される。リチウム酸化物と二酸化ケイ素とのモル比を表すnの値によって、オルトケイ酸リチウム(LiSiO(LiO・0.5SiO:n=0.5))、メタケイ酸リチウム(LiSiO(LiO・SiO:n=1))、オルト二ケイ酸六リチウム(LiSi(LiO・2/3SiO:n=2/3))、LiSi16(LiO・3.5SiO:n=3.5)、LiSi20(LiO・4.5SiO:n=4.5)、LiSi1532(LiO・7.5SiO:n=7.5)などが挙げられる。また、ケイ酸リチウム(C)は、例えば、その水和物であってもよい。
さらに、珪酸リチウム(C)は、例えば、ケイ酸リチウム水溶液として用いることもでき、このような場合において、水溶液の固形分濃度は、例えば、1〜50質量%、好ましくは、2〜40質量%である。なお、ケイ酸リチウム(C)は、リチウム酸化物と二酸化ケイ素とのモル比nの値によって、その水溶性が異なり、例えば、nが2〜5であるケイ酸リチウムは水に可溶であり、nが6〜10であるケイ酸リチウムは、水に不溶である。
また、このようなケイ酸リチウム(C)としては、例えば、リチウムシリケート35(ケイ酸リチウム水溶液、SiO/LiO(モル比)=3.5)、リチウムシリケート45(ケイ酸リチウム水溶液、SiO/LiO(モル比)=4.5)、リチウムシリケート75(ケイ酸リチウム水溶液、SiO/LiO(モル比)=7.5)(いずれも、日産化学工業社製)などが挙げられる。これらは、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
ケイ酸リチウム(C)が、前記酸化ケイ素粒子(B)とイオン架橋によって、擬似架橋を形成することにより、耐テープ密着性に優れた皮膜が形成されていると考えられる。
ケイ酸リチウム(C)は、前記金属表面処理剤の固形分質量の合計に対して、1〜10質量%で含有する。1質量%未満であれば、耐テープ剥離性が不良となる。また、他の成分の含有量とのバランスを調整して、本発明の効果を良好に発揮させる観点から10質量%以下である。同様の観点から、当該ケイ酸リチウム(C)の含有量は、前記金属表面処理剤の固形分質量の合計に対して、好ましくは1〜7質量%、より好ましくは1〜5質量%である。
なお、ケイ酸リチウム(C)の含有量は、各原料を配合する時の配合量から算出することもできる。
前記酸化ケイ素粒子(B)及び前記ケイ酸リチウム(C)に含有されるケイ素元素の合計量のSiO換算モル数が、前記ケイ酸リチウム(C)に含有されるリチウム元素のLiO換算モル数に対して40〜70倍である(以下、単にLiOに対するSiOモル比が40〜70ともいう)。当該LiOに対するSiOモル比が40未満であれば、十分な塗膜性能を得ることができず、特に耐アルカリ性が低下し、一方、70を超えると、耐テープ剥離性が劣る。同様の観点から、当該LiOに対するSiOモル比は、好ましくは50〜65、より好ましくは50〜60である。
上述したように、本発明の亜鉛めっき鋼材用の金属表面処理剤は、前記有機チタン化合物(D)に含有されるチタン元素の質量に対する前記ケイ酸リチウム(C)の質量の比が0.2〜200である。上記質量比が0.2未満であると、耐プレス油性、耐テープ剥離性が劣化し、上記質量比が200を超えると、アルカリ脱脂性が劣化する。同様の観点から、前記有機チタン化合物(D)に含有されるチタン元素の質量に対する前記ケイ酸リチウム(C)の質量の比は、好ましくは0.5〜17、より好ましくは1.5〜17である。
また、本発明の亜鉛めっき鋼材用の金属表面処理剤は、前記有機チタン化合物(D)に含有されるチタン元素の質量とケイ酸リチウム(C)の質量との和に対する前記シランカップリング剤(A−1)の質量の比が0.01〜13であることが好ましい。上記質量比が0.01〜13の範囲内であることにより、耐テープ剥離性、耐アルカリ性が改善され、かつ、耐プレス油性、加工部耐食性も改善される。同様の観点から、前記有機チタン化合物(D)に含有されるチタン元素の質量とケイ酸リチウム(C)の質量との和に対する前記シランカップリング剤(A−1)の質量の比は、より好ましくは0.1〜13、さらに好ましくは0.35〜0.65である。
<有機チタン化合物(D)>
本発明で用いる有機チタン化合物(D)として用いられる具体例としては、ジプロポキシビス(トリエタノールアミナト)チタン、ジプロポキシビス(ジエタノールアミナト)チタン、ジブトキシビス(トリエタノールアミナト)チタン、ジブトキシビス(ジエタノールアミナト)チタン、ジプロポキシビス(アセチルアセトナト)チタン、ジブトキシビス(アセチルアセトナト)チタン、ジヒドロキシビス(ラクタト)チタンモノアンモニウム塩、ジヒドロキシビス(ラクタト)チタンジアンモニウム塩、プロパンジオキシチタンビス(エチルアセトアセテート)、オキソチタンビス(モノアンモニウムオキサレート)、イソプロピルトリ(N−アミドエチル・アミノエチル)チタネート等を挙げることができる。これらは単独でもよく、2種以上を併用してもよい。
有機チタン化合物(D)は、チタン元素換算として、前記金属表面処理剤の固形分質量の合計に対して、0.05〜5質量%で含有する。0.05質量%未満であれば、十分な塗膜性能を得ることができない。また、他の成分の含有量とのバランスを調整して、本発明の効果を良好に発揮させる観点から5質量%以内である。同様の観点から、当該有機チタン化合物(D)の含有量は、チタン元素換算として、前記金属表面処理剤の固形分質量の合計に対して、より好ましくは0.1〜2質量%、更に好ましくは0.3〜1質量%である。
なお、有機チタン化合物(D)の含有量は、各原料を配合する時の配合量から算出することもできる。
<エポキシ基含有化合物(E)>
本発明で用いるエポキシ基含有化合物(E)は、特に限定されないが、多官能エポキシ樹脂であり、原料使用量を低減できる観点からはより多官能であるほど好ましく、好ましくは3官能以上、更に好ましくは4官能以上である。また、有機樹脂粒子(A)との反応による粘度変化を調整する観点、得られた金属処理剤のハンドリング性の観点からは、例えば、3〜5官能であることが好ましい。具体例としては、例えば、前述の多官能エポキシ基含有化合物(A−2)をエポキシ基含有化合物として用いることができる。
エポキシ基含有化合物(E)は、皮膜形成時に前記有機樹脂粒子(A)と架橋反応して高架橋皮膜を形成することにより、特に耐プレス油性を向上させる。
エポキシ基含有化合物(E)は、前記金属表面処理剤の固形分質量の合計に対して、0.2〜10質量%で含有する。0.2質量%未満であれば、十分な塗膜性能、特に十分な耐プレス油性を得ることができない。また、他の成分の含有量とのバランスを調整して、本発明の効果を良好に発揮させる観点から10質量%以下である。同様の観点から、当該エポキシ基含有化合物(E)の含有量は、前記金属表面処理剤の固形分質量の合計に対して、好ましくは1〜8質量%、より好ましくは2〜7質量%である。
なお、エポキシ基含有化合物(E)の含有量は、各原料を配合する時の配合量から算出することもできる。
<ニオブ化合物(F)>
本発明の亜鉛めっき鋼材用の金属表面処理剤は、前記(A)〜(E)に加えて、更に、ニオブ化合物(F)を含有することが好ましい。
ニオブ化合物(F)は、前記金属表面処理剤の固形分質量の合計に対して、好ましくは0.1〜10質量%で含有する。0.1〜10質量%の範囲内であると、加工部耐食性に優れる。同様の観点から、当該ニオブ化合物(F)の含有量は、前記金属表面処理剤の固形分質量の合計に対して、より好ましくは0.2〜5質量%、更に好ましくは0.5〜2質量%である。
前記ニオブ化合物(F)としては特に限定されず、従来公知のニオブ含有化合物を用いることができ、例えば、酸化ニオブ、ニオブ酸及びその塩、フルオロニオブ酸塩、フルオロオキソニオブ酸塩等を挙げることができる。なかでも、耐食性の向上の点から、酸化ニオブであることが好ましい。
前記酸化ニオブは、酸化ニオブ粒子であることが好ましい。これにより、酸化ニオブ粒子を複合化した皮膜を形成することができ、耐食性をより向上させることができる。
前記酸化ニオブ粒子とは、ニオブの酸化物が水中に微粒子状態で分散しているものをいい、例えば、厳密には酸化ニオブが形成されず、水酸化ニオブと酸化ニオブの中間状態でアモルファス状態になっているものであってもよい。
皮膜の形成に使用される前記金属表面処理剤中に添加する酸化ニオブ粒子としては、公知の方法によって製造された酸化ニオブ粒子を使用することができる。上記酸化ニオブ粒子としては特に限定されず、例えば、特開平6−321543号公報、特開平8−143314号公報、特開平8−325018号公報等に記載された公知の方法によって製造されたもの等を挙げることができる。また、多木化学社によって市販されている酸化ニオブゾルや酸化ニオブスラリーを使用することもできる。
前記酸化ニオブ粒子の平均粒子径は、2nm〜10μmであることが好ましく、2nm〜1μmであることがより好ましい。前記平均粒子径は小さい方が、より安定して緻密な酸化ニオブを含んでなる皮膜が形成されるため、被処理物に対して安定して防錆性を付与することができ、より好ましい。前記酸化ニオブ粒子の平均粒子径は、レーザー光回折・散乱式 マイクロトラックHRA粒度分布計(HONEYWELL社製)等を用いて体積の累積が50%となる粒子径である体積平均粒子径として求めることができる。
<リン酸化合物(G)>
本発明の亜鉛めっき鋼材用の金属表面処理剤は、前記(A)〜(E)又は前記(A)〜(F)に加えて、更に、リン酸化合物(G)を含有することが好ましい。リン酸化合物(G)としては、オルトリン酸、メタリン酸、ピロリン酸、三リン酸、四リン酸等のリン酸類、リン酸三アンモニウム、リン酸水素二アンモニウム、リン酸三ナトリウム、リン酸水素二ナトリウム等のリン酸塩類等が挙げられる。これらは、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
リン酸化合物(G)を用いると、リン酸イオンが、金属素地表面にリン酸塩層を形成して不動態化させ、防錆性を向上させることができる。
リン酸化合物(G)は、リン元素換算として、前記金属表面処理剤の固形分質量の合計に対して、好ましくは0.1〜10質量%で含有する。0.1〜10質量%の範囲内であることで、加工部耐食性に優れる。同様の観点から、当該リン酸化合物(G)の含有量は、リン元素換算として、前記金属表面処理剤の固形分質量の合計に対して、より好ましくは0.2〜5質量%、更に好ましくは0.5〜2質量%である。
なお、リン酸化合物(G)の含有量は、各原料を配合する時の配合量から算出することもできる。
前記リン酸化合物(G)とニオブ化合物(F)を併用することにより、特に加工部耐食性に優れた皮膜を形成させることができる。ニオブ化合物(F)の質量に対するリン酸化合物(G)のリン元素換算質量の比が、好ましくは0.01〜100であり、より好ましくは0.03〜10、更に好ましくは、0.03〜4である。
<水>
本発明の亜鉛めっき鋼材用の金属表面処理剤は、前記(A)〜(E)、前記(A)〜(F)又は前記(A)〜(G)に加えて、更に、水を含有してもよい。
<その他の成分>
本発明の亜鉛めっき鋼材用の金属表面処理剤には上記(A)〜(G)、及び水以外に、その他の成分を含有するものであってもよい。例えば、ワックス、潤滑剤、顔料を配合してもよい。前記ワックスとしては、例えば、パラフィン、マイクロクリスタリン、ポリオレフィン等の炭化水素系のワックス、これらの誘導体等従来公知のワックスを用いることができる。上記誘導体としては、カルボキシル化ポリオレフィン、塩素化ポリオレフィン等を挙げることができる。前記潤滑剤としては、例えば、フッ素系、炭化水素系、脂肪酸アミド系、エステル系、アルコール系、金属石鹸系及び無機系等の従来公知の潤滑剤を用いることができる。上記顔料としては、例えば、酸化チタン(TiO)、酸化亜鉛(ZnO)、炭酸カルシウム(CaCO)、硫酸バリウム(BaSO)、アルミナ(Al)、カオリンクレー、カーボンブラック、酸化鉄(Fe、Fe)等の無機顔料や、有機顔料等の各種着色顔料等を用いることができる。また、防錆剤として、例えば特許第492295号に記載のチオカルボニル化合物やグアニジン化合物を用いることができる。
(亜鉛めっき鋼材用の金属表面処理剤の製造方法)
本発明の亜鉛めっき鋼材用の金属表面処理剤は、前記有機樹脂粒子(A)の樹脂粒子が分散した水分散液に、前記酸化ケイ素粒子(B)、前記ケイ酸リチウム(C)、前記有機チタン化合物(D)、及び前記エポキシ基含有化合物(E)を配合して前記金属表面処理剤を調製し、更に、必要に応じて前記ニオブ化合物(F)前記リン酸化合物(G)、水、その他の成分から選ばれる1種以上を配合することにより製造できる。
[亜鉛めっき鋼材の被覆方法]
本発明の亜鉛めっき鋼材の被覆方法は、本発明の亜鉛めっき鋼材用の金属表面処理剤を、亜鉛めっき鋼材表面に塗布して皮膜を形成することを特徴とする。これにより、本発明の亜鉛めっき鋼材の被覆方法は、耐プレス油性、基材密着性、耐テープ剥離性、塗装密着性、加工部耐食性、耐アルカリ性、及び耐アブレージョン性のいずれにおいても優れた性能を有する。
前記皮膜は、前記有機樹脂粒子(A)、酸化ケイ素粒子(B)、有機チタン化合物(D)、エポキシ基含有化合物(E)が相互に結合した状態のものである。すなわち、有機樹脂粒子(A)の官能基、酸化ケイ素粒子(B)表面の官能基、有機チタン化合物(D)、エポキシ基含有化合物(E)の官能基が結合を形成し、複合化した状態である。
さらに、前記皮膜中では酸化ケイ素粒子(B)とケイ酸リチウム(C)とがイオン架橋によって、擬似架橋が形成されていると考えられる。
前記結合は、主として前記有機樹脂粒子(A)のSi−OR基及び/又はSi−OH基、酸化ケイ素粒子(B)表面のSi−OH基、有機チタン化合物(D)のTi−OR´基及び/又はTi−OH基が反応することによって形成される結合であり、Si−O−Si結合、Si−O−Ti−O−Si結合等であると考えられる。これらの結合によって有機樹脂粒子と無機粒子が化学的に強固な結合を形成するという有利な効果が得られる。また、前記有機樹脂粒子(A)のカルボン酸基とエポキシ基含有化合物(E)のエポキシ基とが架橋することで、より強固な皮膜が形成されて、耐プレス油性等が向上しているものと考えられる。ここで、上記Rは前述のシランカップリング剤(A−1)に由来する置換基であり、上記R´は前述の有機チタン化合物(D)に由来する置換基である。
さらに、上述のとおり、酸化ケイ素粒子(B)とケイ酸リチウム(C)とがイオン架橋によって、擬似架橋を形成することにより、耐テープ密着性に優れた皮膜が形成されていると考えられる。
そして、有機樹脂粒子(A)の粒子径が特定の範囲内のものであることから、上記皮膜中には、上記の粒子間結合が高密度で形成されるため、化学的に安定で、微視的に均質性の高い皮膜となる。このため、本発明の亜鉛めっき鋼材用の金属表面処理剤は、特に顕著な効果が得られるものと推測される。
亜鉛めっき鋼材を被覆するための金属表面処理剤を製造するにあたって、上記各成分の添加順序としては特に限定されないが、例えば、前述の亜鉛めっき鋼材用の金属表面処理剤の製造方法を用いることができる。
亜鉛めっき鋼材用の金属表面処理剤には、より均一で平滑な皮膜を形成するために溶剤やレベリング剤を用いてもよい。溶剤やレベリング剤としては、塗料に一般的に用いられるものであれば、特に限定されず、例えば、アルコール系、ケトン系、エステル系、エーテル系の親水性溶剤やシリコーン系等のレベリング剤を挙げることができる。
前記金属表面処理剤による皮膜の形成は、前記金属表面処理剤を鋼材表面に塗布することによって行うことができる。例えば、亜鉛被覆鋼又は無被覆鋼を被覆するには、必要に応じて脱脂処理した被塗物に前記金属表面処理剤を適用する。コーティング方法は特に限定されず、一般に使用されるロールコート、エアスプレー、エアレススプレー、浸漬等を適宜採用することができる。皮膜の硬化性を高めるために、あらかじめ被塗物を加熱しておくか、コーティング後に被塗物を熱乾燥させることが好ましい。被塗物の加熱温度の指標である鋼板到達温度(PMT)が好ましくは20〜250℃、より好ましくは50〜220℃である。加熱温度が50℃以上では、水分の蒸発速度が速く充分な成膜性が得られるため、耐溶剤性や耐アルカリ性が向上する。一方、250℃以下であると樹脂の熱分解が生じにくくなり耐溶剤性や耐アルカリ性が向上し、また黄変のため外観が悪くなることを抑制できる。
また、本発明の亜鉛めっき鋼材用の金属表面処理剤は、室温(20℃)付近での低温条件下であっても、水分が蒸発して乾固することで、十分に優れた性能を有する皮膜を形成することができる。
コーティング後に熱乾燥させる場合の乾燥時間は1秒〜5分が好ましい。
[被覆鋼材]
本発明の被覆鋼材は、本発明の亜鉛めっき鋼材用の金属表面処理剤によって、鋼材を被覆することにより得られる。また、本発明の亜鉛めっき鋼材用の金属表面処理剤を、亜鉛めっき鋼材表面に塗布して皮膜を形成することを特徴とする亜鉛めっき鋼材の被覆方法により得られる。これにより、本発明の被覆鋼材は、耐プレス油性、基材密着性、耐テープ剥離性、塗装密着性、加工部耐食性、耐アルカリ性、及び耐アブレージョン性のいずれにおいても優れた性能を有する。
前記被覆鋼材において、前記皮膜は、皮膜量が好ましくは0.1〜3g/mであり、より好ましくは0.5〜1.5g/mである。上記皮膜量が0.1g/m以上であると、耐食性が向上する。上記皮膜量が3g/m以下であると、基材密着性の低下を抑制できる。
また、本発明の被覆鋼材は、前記皮膜の上に上塗り塗料を塗布して塗膜を形成して使用することもできる。上塗り塗料としては、例えば、アクリル樹脂、アクリル変性アルキッド樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、メラミン樹脂、フタル酸樹脂、アミノ樹脂、ポリエステル樹脂、塩化ビニル樹脂等からなる塗料などが挙げられる。
上塗り塗料の塗膜の膜厚は、防錆金属製品の用途、使用する上塗り塗料の種類等によって適宜決定され、特に制限されない。通常、5〜300μm、より好ましくは10〜200μmである。上塗り塗料の塗膜の形成は、前記亜鉛めっき鋼材用の金属表面処理剤により形成された皮膜の上に上塗り塗料を塗布し、加熱して乾燥、硬化させて行うことができる。乾燥温度及び時間は、塗布される上塗り塗料の種類、塗膜の膜厚等に応じて適宜調整されることになるが、通常、乾燥温度としては、50〜250℃が好ましく、乾燥時間としては、5分〜1時間が好ましい。上塗り塗料の塗布方法としては、塗料形態に応じて、従来公知の方法により行うことができる。
本発明に用いられる鋼材としては、例えば、亜鉛めっき鋼材、亜鉛−ニッケルめっき鋼材、亜鉛−鉄めっき鋼材、亜鉛−クロムめっき鋼材、亜鉛−アルミニウムめっき鋼材、亜鉛−チタンめっき鋼材、亜鉛−マグネシウムめっき鋼材、亜鉛−マンガンめっき鋼材、亜鉛−アルミニウム−マグネシウムめっき鋼材、亜鉛−アルミニウム−マグネシウム−シリコンめっき鋼材等の亜鉛系めっき鋼材、さらにはこれらのめっき層に少量の異種金属元素又は不純物としてコバルト、モリブデン、タングステン、ニッケル、チタン、クロム、アルミニウム、マンガン、鉄、マグネシウム、鉛、ビスマス、アンチモン、錫、銅、カドミウム、ヒ素等を含有したもの、シリカ、アルミナ、チタニア等の無機物を分散させたものが含まれる。更には以上のめっきと他の種類のめっき、例えば鉄めっき、鉄−りんめっき、ニッケルめっき、コバルトめっき等と組み合わせた複層めっきにも適用可能である。更にはアルミニウム又はアルミニウム系合金めっきにも適応可能である。めっき方法は特に限定されるものではなく、公知の電気めっき法、溶融めっき法、蒸着めっき法、分散めっき法、真空めっき法等のいずれの方法でもよい。
以下、実施例により本発明をより具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に限定されるものではない。なお、以下の記載中、特別に記載がない場合、濃度の%表示はすべて質量%を表す。
<製造例1>
(樹脂粒子(a−1)の製造)
反応容器にエチレン−メタクリル酸共重合樹脂(エチレンの含有量が80%、メタクリル酸の含有量が20%)、樹脂に対して5.6%の水酸化ナトリウム及び脱イオン水を加え、95℃で6時間攪拌することにより固形分23%の水分散樹脂液を得た。この水分散樹脂液に、さらに水素化ビスフェノールAジグリシジルエーテル(製品名:SR−HBA、阪本薬品工業社製)0.69%及び2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン(製品名:KBM−303、信越化学工業社製)1.15%を加えて、85℃で2時間反応させることによって、固形分24%の、シラノール基及び/又はメトキシシリル基を有する樹脂粒子(a−1)の水分散液を得た。動的光散乱法による粒子径測定装置、FPAR−1000(大塚電子社製)によって測定した樹脂粒子(a−1)の平均粒子径は70nmであった。
<製造例2>
(樹脂粒子(a−2)の製造)
反応容器にエチレン−メタクリル酸共重合樹脂(エチレンの含有量が80%、メタクリル酸の含有量が20%)、樹脂に対して5.6%の水酸化ナトリウム及び脱イオン水を加え、95℃で6時間攪拌することにより固形分23%の水分散樹脂液を得た。この水分散樹脂液に、さらに水素化ビスフェノールAジグリシジルエーテル0.69%及び2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン0.29%を加えて、85℃で2時間反応させることによって、固形分24%の、シラノール基及び/又はメトキシシリル基を有する樹脂粒子(a−2)の水分散液を得た。動的光散乱法による粒子径測定装置、FPAR−1000(大塚電子社製)によって測定した樹脂粒子(a−2)の平均粒子径は70nmであった。
<製造例3>
(樹脂粒子(a−3)の製造)
反応容器にエチレン−メタクリル酸共重合樹脂(エチレンの含有量が80%、メタクリル酸の含有量が20%)、樹脂に対して5.6%の水酸化ナトリウム及び脱イオン水を加え、95℃で6時間攪拌することにより固形分23%の水分散樹脂液を得た。この水分散樹脂液に、さらに水素化ビスフェノールAジグリシジルエーテル0.69%及び2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン5.75%を加えて、85℃で2時間反応させることによって、固形分24%の、シラノール基及び/又はメトキシシリル基を有する樹脂粒子(a−3)の水分散液を得た。動的光散乱法による粒子径測定装置、FPAR−1000(大塚電子社製)によって測定した樹脂粒子(a−3)の平均粒子径は70nmであった。
<製造例4>
(樹脂粒子(a−4)の製造)
反応容器にエチレン−メタクリル酸共重合樹脂(エチレンの含有量が80%、メタクリル酸の含有量が20%)、樹脂に対して5.6%の水酸化ナトリウム及び脱イオン水を加え、95℃で6時間攪拌することにより固形分23%の水分散樹脂液を得た。この水分散樹脂液に、さらに水素化ビスフェノールAジグリシジルエーテル0.23%及び2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン1.15%を加えて、85℃で2時間反応させることによって、固形分24%の、シラノール基及び/又はメトキシシリル基を有する樹脂粒子(a−4)の水分散液を得た。動的光散乱法による粒子径測定装置、FPAR−1000(大塚電子社製)によって測定した樹脂粒子(a−4)の平均粒子径は70nmであった。
<製造例5>
(樹脂粒子(a−5)の製造)
反応容器にエチレン−メタクリル酸共重合樹脂(エチレンの含有量が80%、メタクリル酸の含有量が20%)、樹脂に対して5.6%の水酸化ナトリウム及び脱イオン水を加え、95℃で6時間攪拌することにより固形分23%の水分散樹脂液を得た。この水分散樹脂液に、さらに水素化ビスフェノールAジグリシジルエーテル4.6%及び2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン1.15%を加えて、85℃で2時間反応させることによって、固形分24%の、シラノール基及び/又はメトキシシリル基を有する樹脂粒子(a−5)の水分散液を得た。動的光散乱法による粒子径測定装置、FPAR−1000(大塚電子社製)によって測定した樹脂粒子(a−5)の平均粒子径は70nmであった。
<製造例6>
(樹脂粒子(a−6)の製造)
反応容器に水系ウレタン樹脂(製品名:アデカボンタイターHUX−320、アデカ社製)(固形分30%)に、水素化ビスフェノールAジグリシジルエーテル0.90%及び2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン1.50%を加えて、85℃で2時間反応させることによって、固形分24%の、シラノール基及び/又はメトキシシリル基を有する樹脂粒子(a−6)の水分散液を得た。動的光散乱法による粒子径測定装置、FPAR−1000(大塚電子社製)によって測定した樹脂粒子(a−6)の平均粒子径は70nmであった。
<製造例7>
(樹脂粒子(a−7)の製造)
反応容器にエチレン−メタクリル酸共重合樹脂(エチレンの含有量が80%、メタクリル酸の含有量が20%)、樹脂に対して5.6%の水酸化ナトリウム及び脱イオン水を加え、95℃で6時間攪拌することにより固形分23%の水分散樹脂液を得た。この水分散樹脂液に、さらに水素化ビスフェノールAジグリシジルエーテル0.69%及びγ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(製品名:KBM−403、信越化学工業社製)1.15%を加えて、85℃で2時間反応させることによって、固形分24%の、シラノール基及び/又はメトキシシリル基を有する樹脂粒子(a−7)の水分散液を得た。動的光散乱法による粒子径測定装置、FPAR−1000(大塚電子社製)によって測定した樹脂粒子(a−7)の平均粒子径は70nmであった。
<製造例8>
(樹脂粒子(a−8)の製造)
反応容器にエチレン−メタクリル酸共重合樹脂(エチレンの含有量が80%、メタクリル酸の含有量が20%)、樹脂に対して5.6%の水酸化ナトリウム及び脱イオン水を加え、95℃で6時間攪拌することにより固形分23%の水分散樹脂液を得た。この水分散樹脂液に、さらにソルビトールポリグリシジルエーテル(製品名:デナコールEX−614B、ナガセケムテックス社製)0.69%及び2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン1.15%を加えて、85℃で2時間反応させることによって、固形分24%の、シラノール基及び/又はメトキシシリル基を有する樹脂粒子(a−8)の水分散液を得た。動的光散乱法による粒子径測定装置、FPAR−1000(大塚電子社製)によって測定した樹脂粒子(a−8)の平均粒子径は70nmであった。
<製造例9>
(樹脂粒子(b)の製造)
反応容器にエチレン−メタクリル酸共重合樹脂(エチレンの含有量が80%、メタクリル酸の含有量が20%)、樹脂に対して4.6%の水酸化ナトリウム及び脱イオン水を加え、95℃で6時間攪拌することにより固形分23%の水分散樹脂液を得た。この水分散樹脂液に、さらに水素化ビスフェノールAジグリシジルエーテル0.69%及び2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン1.15%を加えて、85℃で2時間反応させることによって、固形分24%の、シラノール基及び/又はメトキシシリル基を有する樹脂粒子(b)の水分散液を得た。動的光散乱法による粒子径測定装置、FPAR−1000(大塚電子社製)によって測定した樹脂粒子(b)の平均粒子径は100nmであった。
<製造例10>
(樹脂粒子(c)の製造)
反応容器にエチレン−メタクリル酸共重合樹脂(エチレンの含有量が80%、メタクリル酸の含有量が20%)、樹脂に対して4.6%の水酸化ナトリウム及び脱イオン水を加え、95℃で6時間攪拌することにより固形分23%の水分散樹脂液を得た。この水分散樹脂液に、さらに水素化ビスフェノールAジグリシジルエーテル0.69%を加えて、85℃で2時間反応させることによって、固形分24%の、樹脂粒子(c)の水分散液を得た。製造例10では、シランカップリング剤を加えていない。動的光散乱法による粒子径測定装置、FPAR−1000(大塚電子社製)によって測定した樹脂粒子(c)の平均粒子径は110nmであった。
製造例1〜10において得られた樹脂粒子について、以下の表1に示す。
後述する実施例1〜32及び比較例1〜23において、以下の原料、及び材料を使用し、溶媒として水を用いて金属表面処理剤を調製した。
酸化ケイ素粒子;製品名AT−20A、ADEKA社製、 平均粒子径12nm
ケイ酸リチウム;製品名珪酸リチウム35、日本化学工業社製
有機チタン化合物;製品名T−50、ジプロポキシビス(アセチルアセトナト)チタン日本曹達社製
エポキシ基含有化合物;製品名SR−HBA、阪本薬品工業社製
ニオブ化合物;製品名バイラールNb−G6000、多木化学社製、平均粒子径15nm
リン酸化合物;原料名 リン酸三ナトリウム(無水物)
その他原料;カルボジイミド(製品名カルボジライト SV−02、日清紡ケミカル社製)、メラミン樹脂(製品名サイメル385、日本サイテックインダストリーズ社製)、WAX(製品名ハイテックE−6000S、東邦化学工業社製、化合物名;ポリエチレンディスパージョン)
(亜鉛めっき鋼板)
新日鐵住金株式会社製の電気亜鉛めっき鋼板「NSジンコート(登録商標)」(以降、EGと称する。)、新日鐵住金株式会社製の溶融亜鉛めっき鋼板「NSシルバージンク(登録商標)」(以降、GIと称する。)、新日鐵住金株式会社製の亜鉛−アルミニウム−マグネシウム−シリコン合金めっき鋼板「スーパーダイマ(登録商標)」(以降、SDと称する。)、日鉄住金鋼板社製の亜鉛−アルミニウム合金めっき鋼板「ガルバリウム鋼板(登録商標)」(以降、GLと称する。)、新日鐵住金株式会社製の亜鉛−ニッケル合金めっき鋼板「NSジンクライト(登録商標)」(以降、ZLと称する。)、日新製鋼株式会社製の亜鉛−アルミニウム―マグネシウム合金めっき鋼板「ZAM(登録商標)」を原板として使用した。原板の板厚は、0.6mmのものを使用した。EGは、めっき付着量が片面20g/mのものを用いた。また、GI、SD、GL、ZAMは、めっき付着量が片面60g/mのものを用いた。ZLのめっき付着量は片面20g/mであり、めっき層中のニッケル量は12質量%であった。
<実施例1>
(亜鉛めっき鋼材用の金属表面処理剤の調製)
上記樹脂粒子(a−1)の水分散体に、酸化ケイ素粒子(B)、ケイ酸リチウム(C)、有機チタン化合物(D)、エポキシ基含有化合物(E)、ニオブ化合物(F)及びリン酸化合物(G)を表2に記載の処方に従い配合して、亜鉛めっき鋼材用の金属表面処理剤を調製した。
(試験板の作製)
各亜鉛めっき鋼板を、アルカリ脱脂剤(サーフクリーナー155、日本ペイント社製)2%水溶液を用いて、60℃で2分間スプレー処理して脱脂し、水洗して温風乾燥させた。冷却後、この脱脂処理板に、上記金属表面処理剤をバーコーターで、乾燥皮膜量が1g/mになるように塗布し、雰囲気温度が500℃の熱風乾燥炉を用いて鋼板到達温度(PMT)が150℃に、雰囲気温度が200℃の熱風乾燥炉を用いて鋼板到達温度(PMT)が50℃になるように焼き付けて試験板を作製した。
<実施例2〜32、及び比較例1〜23>
表2及び表3に記載の亜鉛めっき鋼材用の金属表面処理剤の配合、配合条件、並びに試験板の作製条件を用いて、実施例1と同様に亜鉛めっき鋼材用の金属表面処理剤の調製及び試験板を作製した。
[評価方法]
以上のように作製した実施例1〜32及び比較例1〜23の試験板について、以下の評価を行った。評価結果を表2及び表3に示す。
<耐プレス油性>
試験板をプレス油(G6318SK、日本工作油社製)に室温下で24時間浸漬した後、試験板をヘキサンにて洗浄し、ラビングテスターに設置後、エタノールを含浸させた脱脂綿を用いて、0.5kgf/cmの荷重で10往復擦った後の皮膜状態を、下記の評価基準で評価した。
A:擦り面に擦り跡が全くつかない
B:擦り面に擦り跡が僅かにつく
C:擦り面に白い擦り跡がつく
D:擦り面の一部が剥離している
<基材密着性>
塗装後1時間以内の試験板をエリクセンテスターにて8mm押し出し加工した後、押し出し部にセロテープ(登録商標)(ニチバン社製)を貼り、強制剥離した。剥離した後の試験板をメチルバイオレット染色液に30分浸漬した後の皮膜状態を、下記の評価基準で評価した。
A:剥離がほとんどなし
B:剥離面積10%未満
C:剥離面積10%以上25%未満
D:剥離面積25%以上
<耐テープ剥離性>
試験板にフィラメンテープ(日立マクセル社製)を貼り、40℃、湿度80%の条件で2週間放置した後、テープを強制剥離した。皮膜状態を、下記の評価基準で評価した。
A:剥離がほとんどなし
B:剥離がほとんどないが、テープ跡が残存
C:剥離面積50%未満
D:剥離面積50%以上
<塗装密着性>
試験板表面にメラミンアルキッド塗料(商品名:オルガネオ ホワイト、日本ペイント社製)をバーコーターで乾燥膜厚20μmとなるように塗布し、130℃で15分間焼き付けて塗膜板を作製した。次に、塗膜板を沸騰水中に30分間浸漬し、取り出して24時間放置後、エリクセンテスターにて塗膜板を7mm押し出し、その押し出し部にセロテープ(登録商標)(ニチバン社製)を貼り、強制剥離した後の皮膜状態を、下記の評価基準で評価した。
A:剥離がほとんどなし
B:剥離面積10%未満
C:剥離面積10%以上25%未満
D:剥離面積25%以上
<加工部耐食性>
試験板をエリクセンテスターにて7mm押し出し加工し、試験板のエッジと裏面をテープシールし、塩水噴霧試験(SST)(JIS−Z−2371)を行った。72時間後の白錆発生状況を観察し下記基準で評価した。
A:白錆発生なし
B:白錆発生面積が10%未満
C:白錆発生面積が10%以上30%未満
D:白錆発生面積が30%以上
<耐アルカリ性>
試験板を60℃のアルカリ脱脂剤(サーフクリーナー155、日本ペイント社製)2質量%水溶液(pH12.5)に攪拌しながら2分間浸漬した後、試験片のエッジと裏面をテープシールし、塩水噴霧試験(JIS−Z−2371)を行った。72時間後の白錆発生状況を観察し、下記基準で評価した。
A:白錆発生なし
B:白錆発生面積が10%未満
C:白錆発生面積が10%以上30%未満
D:白錆発生面積が30%以上
<耐アブレージョン性>
試験板に、段ボール紙を介して10g/cmの荷重をかけ、360回/minの楕円運動を加えて摺動部にアブレージョン(摩耗傷)を発生させた。10分間試験を行った後の試験板表面の状態を観察し、下記基準で評価した。
A:黒化ほとんどなし
B:摺動部の10%未満の面積が黒化
C:摺動部の10%以上30%未満の面積が黒化
D:摺動部の30%以上の面積が黒化
上記表2及び表3に記載のとおり、実施例1〜26と比較例1〜19との対比から、本発明の亜鉛めっき鋼材用の金属表面処理剤は、耐プレス油性、基材密着性、耐テープ剥離性、塗装密着性、加工部耐食性、耐アルカリ性、及び耐アブレージョン性のいずれにおいても優れた効果を確認できた。
本発明の亜鉛めっき鋼材用の金属表面処理剤、該金属表面処理剤を用いた被覆方法及び被覆鋼材を用いることで、耐プレス油性、基材密着性、耐テープ剥離性、塗装密着性、加工部耐食性、耐アルカリ性、及び耐アブレージョン性のいずれにおいても優れた性能が発現されることが確認された。
本発明の亜鉛めっき鋼材用の金属表面処理剤、該金属表面処理剤を用いた被覆方法及び被覆鋼材は、自動車、家電、建材製品等に好適に使用することができる。

Claims (9)

  1. 有機樹脂粒子(A)、酸化ケイ素粒子(B)、ケイ酸リチウム(C)、有機チタン化合物(D)、及びエポキシ基含有化合物(E)を含む亜鉛めっき鋼材用の金属表面処理剤であって、
    前記有機樹脂粒子(A)は、シランカップリング剤(A−1)と多官能エポキシ基含有化合物(A−2)とによって基体樹脂を変性させた樹脂粒子であり、シラノール基及び/又はアルコキシシリル基を有する樹脂粒子であり、前記酸化ケイ素粒子(B)及び前記ケイ酸リチウム(C)に含有されるケイ素元素の合計量のSiO換算モル数が、前記ケイ酸リチウム(C)に含有されるリチウム元素のLiO換算モル数に対して40〜70倍であり、
    前記金属表面処理剤の固形分質量の合計に対して、
    前記有機樹脂粒子(A)の固形分質量が20〜70質量%であり、
    前記酸化ケイ素粒子(B)が10〜50質量%であり、
    前記ケイ酸リチウム(C)が1〜10質量%であり、
    前記有機チタン化合物(D)がチタン元素換算として0.05〜5質量%であり、
    前記エポキシ基含有化合物(E)が0.2〜10質量%であり、
    前記有機チタン化合物(D)に含有されるチタン元素の質量に対する前記ケイ酸リチウム(C)の質量の比が0.2〜200である、
    亜鉛めっき鋼材用の金属表面処理剤。
  2. 前記有機チタン化合物(D)に含有されるチタン元素の質量とケイ酸リチウム(C)の質量との和に対する前記シランカップリング剤(A−1)の質量の比が0.01〜13である、請求項1に記載の亜鉛めっき鋼材用の金属表面処理剤。
  3. ニオブ化合物(F)を前記金属表面処理剤の固形分質量の合計に対して0.1〜10質量%含む、請求項1又は2に記載の亜鉛めっき鋼材用の金属表面処理剤。
  4. リン酸化合物(G)をリン元素換算として、前記金属表面処理剤の固形分質量の合計に対して0.1〜10質量%含む、請求項1〜3のいずれかに記載の亜鉛めっき鋼材用の金属表面処理剤。
  5. 前記有機樹脂粒子(A)は、シランカップリング剤(A−1)を前記基体樹脂の固形分質量に対して1〜20質量%となる割合で配合し反応させて得られるものである、請求項1〜4のいずれかに記載の亜鉛めっき鋼材用の金属表面処理剤。
  6. 前記有機樹脂粒子(A)は、多官能エポキシ基含有化合物(A−2)を前記基体樹脂の固形分質量に対して1〜20質量%となる割合で配合し反応させて得られるものである、請求項1〜5のいずれかに記載の亜鉛めっき鋼材用の金属表面処理剤。
  7. 前記酸化ケイ素粒子(B)及び前記ケイ酸リチウム(C)に含有されるケイ素元素の合計量のSiO換算モル数が、前記ケイ酸リチウム(C)に含有されるリチウム元素のLiO換算モル数に対して50〜65倍である、請求項1〜6のいずれかに記載の亜鉛めっき鋼材用の金属表面処理剤。
  8. 請求項1〜7のいずれかに記載の亜鉛めっき鋼材用の金属表面処理剤を、亜鉛めっき鋼材表面に塗布して皮膜を形成することを特徴とする、亜鉛めっき鋼材の被覆方法。
  9. 請求項8に記載の亜鉛めっき鋼材の被覆方法によって得られる被覆鋼材。
JP2016511903A 2014-04-04 2015-03-30 亜鉛めっき鋼材用の金属表面処理剤、被覆方法及び被覆鋼材 Active JP6523253B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014077952 2014-04-04
JP2014077952 2014-04-04
PCT/JP2015/060022 WO2015152187A1 (ja) 2014-04-04 2015-03-30 亜鉛めっき鋼材用の金属表面処理剤、被覆方法及び被覆鋼材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015152187A1 true JPWO2015152187A1 (ja) 2017-04-13
JP6523253B2 JP6523253B2 (ja) 2019-05-29

Family

ID=54240508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016511903A Active JP6523253B2 (ja) 2014-04-04 2015-03-30 亜鉛めっき鋼材用の金属表面処理剤、被覆方法及び被覆鋼材

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6523253B2 (ja)
KR (1) KR102376587B1 (ja)
CN (1) CN106164335B (ja)
TW (1) TWI669415B (ja)
WO (1) WO2015152187A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106347399B (zh) * 2016-08-31 2018-10-09 江苏同庆车辆配件有限公司 一种支撑座磨耗板
JP7230356B2 (ja) * 2018-07-06 2023-03-01 日本製鉄株式会社 表面処理鋼板及び表面処理鋼板の製造方法
JP6682608B1 (ja) 2018-11-26 2020-04-15 日本ペイントホールディングス株式会社 磁気粘弾性流体および装置
TWI722939B (zh) * 2020-07-07 2021-03-21 中國鋼鐵股份有限公司 自黏型塗膜組成物、自黏型塗膜及其製造方法
JP7438078B2 (ja) 2020-10-20 2024-02-26 日本ペイント・サーフケミカルズ株式会社 鋼材用水性被覆剤、被膜、鋼材の被覆方法、及び鋼材
CN114164423B (zh) * 2021-11-30 2024-07-09 广东达志化学科技有限公司 一种无铬钝化液及其制备方法和应用
CN114752276A (zh) * 2022-04-11 2022-07-15 福建工程学院 一种耐指纹液及其耐指纹冷硬卷
CN115216716B (zh) * 2022-05-30 2023-09-08 山东嘉隆新型材料有限公司 一种高强度抗压镀锌板

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000045078A (ja) * 1998-07-24 2000-02-15 Kobe Steel Ltd 表面処理金属板およびその製造方法
JP2003155451A (ja) * 2001-11-19 2003-05-30 Nippon Paint Co Ltd 鋼材用水性被覆剤、被覆方法及び被覆鋼材
JP2005264312A (ja) * 2003-04-10 2005-09-29 Kobe Steel Ltd 耐テープ剥離性に優れた表面処理亜鉛系メッキ鋼板とその製法、および表面処理剤
WO2007144950A1 (ja) * 2006-06-15 2007-12-21 Nippon Paint Co., Ltd. 被覆鋼板
WO2007144951A1 (ja) * 2006-06-15 2007-12-21 Nippon Steel Corporation 被覆鋼板
JP2009061608A (ja) * 2007-09-04 2009-03-26 Kobe Steel Ltd ロール成形性に優れた樹脂塗装金属板
WO2009093318A1 (ja) * 2008-01-24 2009-07-30 Yuken Industry Co., Ltd. 耐食性塗膜を有する部材、その製造方法、およびそれを製造するための塗料組成物

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4922295B1 (ja) 1969-03-19 1974-06-07
JP2953654B2 (ja) 1997-08-13 1999-09-27 株式会社神戸製鋼所 表面処理金属板
JP3932823B2 (ja) * 2001-04-10 2007-06-20 住友金属工業株式会社 化成処理性、接着性に優れた潤滑処理鋼板
CN100507075C (zh) * 2003-04-10 2009-07-01 株式会社神户制钢所 表面处理的镀锌钢板,其制造方法和表面处理剂
JP5272563B2 (ja) 2008-08-01 2013-08-28 新日鐵住金株式会社 亜鉛系めっき金属材料に適した表面処理液、亜鉛系めっき金属材料及び亜鉛系めっき鋼板の製造方法
KR101278311B1 (ko) * 2008-12-16 2013-07-05 니혼 파커라이징 가부시키가이샤 금속재료용 표면처리제
JP5754102B2 (ja) * 2009-10-27 2015-07-22 Jfeスチール株式会社 亜鉛系めっき鋼板

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000045078A (ja) * 1998-07-24 2000-02-15 Kobe Steel Ltd 表面処理金属板およびその製造方法
JP2003155451A (ja) * 2001-11-19 2003-05-30 Nippon Paint Co Ltd 鋼材用水性被覆剤、被覆方法及び被覆鋼材
JP2005264312A (ja) * 2003-04-10 2005-09-29 Kobe Steel Ltd 耐テープ剥離性に優れた表面処理亜鉛系メッキ鋼板とその製法、および表面処理剤
WO2007144950A1 (ja) * 2006-06-15 2007-12-21 Nippon Paint Co., Ltd. 被覆鋼板
WO2007144951A1 (ja) * 2006-06-15 2007-12-21 Nippon Steel Corporation 被覆鋼板
JP2009061608A (ja) * 2007-09-04 2009-03-26 Kobe Steel Ltd ロール成形性に優れた樹脂塗装金属板
WO2009093318A1 (ja) * 2008-01-24 2009-07-30 Yuken Industry Co., Ltd. 耐食性塗膜を有する部材、その製造方法、およびそれを製造するための塗料組成物

Also Published As

Publication number Publication date
TWI669415B (zh) 2019-08-21
KR102376587B1 (ko) 2022-03-18
CN106164335B (zh) 2018-12-04
JP6523253B2 (ja) 2019-05-29
WO2015152187A1 (ja) 2015-10-08
TW201542877A (zh) 2015-11-16
KR20160141733A (ko) 2016-12-09
CN106164335A (zh) 2016-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102376587B1 (ko) 아연 도금 강재용의 금속 표면 처리제, 피복 방법 및 피복 강재
KR101471948B1 (ko) 아연계 도금 강판
JP4683582B2 (ja) 水系金属材料表面処理剤、表面処理方法及び表面処理金属材料
KR101413812B1 (ko) 표면 처리 강판 및 그 제조 방법
KR101433488B1 (ko) 아연계 도금 강판
JP5555179B2 (ja) 亜鉛めっき鋼板用表面処理剤、亜鉛めっき鋼板の表面処理方法および亜鉛めっき鋼板
US9200165B2 (en) Surface treatment liquid for zinc or zinc alloy coated steel sheet, zinc or zinc alloy-coated steel sheet, and method for manufacturing the same
US9512331B2 (en) Surface treatment agent for zinc or zinc alloy coated steel sheet, zinc or zinc alloy coated steel sheet, and method of producing the steel sheet
JP6315750B2 (ja) 水性金属表面処理剤
US8648135B2 (en) Surface-treatment agent, method for producing coated steel sheet using the surface-treatment agent, and coated steel sheet
EP2037003B1 (en) Coated steel sheet
JP5554531B2 (ja) 金属材料の塗装方法
EP3730672B1 (en) Surface treatment solution composition for ternary hot-dip zinc alloy-plated steel sheet, providing excellent corrosion resistance and blackening resistance, ternary hot-dip zinc alloy-plated steel sheet surface-treated using same, and manufacturing method therefor
WO2007144951A1 (ja) 被覆鋼板
JP5235397B2 (ja) 被覆鋼板
JP7230356B2 (ja) 表面処理鋼板及び表面処理鋼板の製造方法
JP6510670B2 (ja) 亜鉛めっき鋼材用または亜鉛基合金めっき鋼材用水系表面処理剤、被覆方法及び被覆鋼材
JP5979312B2 (ja) プレコート鋼板およびその製造方法
JP6323424B2 (ja) 耐食性に優れた表面処理溶融亜鉛めっき鋼板
JP5592579B2 (ja) 金属材料の塗装方法
JP5489961B2 (ja) 金属表面処理用組成物、及び表面処理皮膜を有する金属基材
JP7063298B2 (ja) 溶融亜鉛系めっき鋼板用の表面処理液ならびに亜鉛系めっき鋼板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6523253

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250