JPWO2015147253A1 - コイル成形治具 - Google Patents

コイル成形治具 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015147253A1
JPWO2015147253A1 JP2016510525A JP2016510525A JPWO2015147253A1 JP WO2015147253 A1 JPWO2015147253 A1 JP WO2015147253A1 JP 2016510525 A JP2016510525 A JP 2016510525A JP 2016510525 A JP2016510525 A JP 2016510525A JP WO2015147253 A1 JPWO2015147253 A1 JP WO2015147253A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
jig
coil
bending
forming
bent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016510525A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6249090B2 (ja
Inventor
橋本 伸吾
伸吾 橋本
貴憲 太田
貴憲 太田
伊藤 克也
克也 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Publication of JPWO2015147253A1 publication Critical patent/JPWO2015147253A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6249090B2 publication Critical patent/JP6249090B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21FWORKING OR PROCESSING OF METAL WIRE
    • B21F1/00Bending wire other than coiling; Straightening wire
    • B21F1/004Bending wire other than coiling; Straightening wire by means of press-type tooling
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/0056Manufacturing winding connections
    • H02K15/0068Connecting winding sections; Forming leads; Connecting leads to terminals
    • H02K15/0081Connecting winding sections; Forming leads; Connecting leads to terminals for form-wound windings

Abstract

コイル成形治具は、第2治具部(3)が接近方向S1にスライドすることによって、平角線(801)にフラットワイズ曲げF1,F2とエッジワイズ曲げE1,E2とを順次行う。第2治具部(3)は、接近方向S1とは反対側の離隔方向S2へスライドして、渡り部(82)が配置された第1治具部から離隔するよう構成されている。第2治具部(3)は、エッジワイズ曲げE2が行われるときに、第2の幅広側面(803B)における曲げの内側部分に膨らんで形成される膨らみ部(83)に対向する部位に、膨らみ部(83)を逃がすための逃がし溝(36)を有している。逃がし溝(36)は、第2治具部(3)が離隔方向S2へスライドする際に、膨らみ部(83)が通過する経路に沿って設けられている。これにより、第1治具部に対して第2治具部(3)を相対的にスライドさせる構造が簡単になり、成形後のコイルの形状が崩れることが防止される。

Description

本発明は、平角線に曲げ加工を行うためのコイル成形治具に関する。
例えば、回転電機のステータに用いられるコイルは、複数のマグネットワイヤが束ねられた撚り線によって製造する以外にも、矩形状の断面を有する平角線に曲げ加工を行って製造することが行われている。平角線を用いてコイルを成形する際には、第1治具部に対して第2治具部が可動するコイル成形治具を用いる。そして、コイル成形治具によって、平角線に曲げ加工を行ってコイルを成形している。
例えば、特許文献1のステータにおいては、平角導体を用いてコイルを形成し、コイルの一方の端部から引き出されたバスバー部と、コイルの他方の端部から引き出された末端部とを、ステータコアの中心軸方向と直交するよう形成することが開示されている。また、このステータにおいては、各コイルのバスバー部は、他のコイルの端末部に接合されることが開示されている。
特開2014−11937号公報
ところで、平角線に曲げを行ったときには、曲げの外側部分が引っ張られると同時に、曲げの内側部分が圧縮される。そして、平角線における、曲げの内側部分に位置する素材は、両側に膨らんだ膨らみ部を形成する。
平角線に曲げ加工を行ってコイルを成形するための従来のコイル成形治具においては、膨らみ部が形成される部位に特別な工夫はなされていない。そのため、コイルの成形後において、特に膨らみ部が第1治具部及び第2治具部に接触する状態で、第2治具部を第1治具部へ接近させた方向とは反対方向へ離隔させると、第2治具部の表面を膨らみ部が引きずり、成形後のコイルの形状を崩すおそれがあった。従って、膨らみ部の引きずりをなくすためには、第2治具部を第1治具部から離隔させるときには、第1治具部へ接近させた方向に交差する別の方向へスライドさせる必要があった。
本発明は、かかる背景に鑑みてなされたもので、第1治具部に対して第2治具部を相対的にスライドさせる構造が簡単になり、成形後のコイルの形状が崩れることが防止されるコイル成形治具を提供しようとして得られたものである。
本発明の一態様は、一対の第1側面及び一対の第2側面を有する断面矩形状の平角線を、ステータに用いられるコイルに成形するためのコイル成形治具であって、
該コイル成形治具は、上記平角線の第1の上記第2側面に当接する第1治具部と、上記平角線の第2の上記第2側面に当接する第2治具部とを有しており、
上記第1治具部へ上記第2治具部が接近方向に相対的にスライドすることによって、該第1治具部と該第2治具部との間に挟み込む上記平角線に、上記一対の第1側面の方向に折り曲げる第1方向曲げと、上記一対の第2側面の方向に折り曲げる第2方向曲げとを行うよう構成されており、
上記第2治具部は、上記接近方向とは反対側の離隔方向へ相対的にスライドして、成形された上記コイルが配置された上記第1治具部から離隔するよう構成されており、かつ、上記第1方向曲げが行われるときに、上記一対の第2側面における曲げの内側部分に膨らんで形成される膨らみ部を逃がすための逃がし溝を有しており、
該逃がし溝は、上記第2治具部が上記離隔方向へ相対的にスライドする際に、上記膨らみ部が通過する経路に沿って設けられていることを特徴とするコイル成形治具にある。
上記コイル成形治具においては、第2治具部は、第1治具部に対して接近方向及び離隔方向の同一軸方向へ相対的にスライド可能である。そして、コイルの成形後において、コイルが配置された第1治具部から第2治具部を離隔させる際に、コイルの形状に変形が生じない工夫をしている。
具体的には、第2治具部は、第1方向曲げが行われるときに一対の第2側面における曲げの内側部分に膨らんで形成される膨らみ部に対向する部位に、膨らみ部を逃がすための逃がし溝を有している。
上記コイル成形治具を用いてコイルを成形するに当たっては、第1治具部と第2治具部との間に平角線を挟み込みながら、第1方向曲げと第2方向曲げとを行う。このとき、第1治具部に対して、第2治具部を接近方向に相対的にスライドさせる。そして、第1方向曲げが行われるときには、一対の第2側面における曲げの内側部分に膨らんで形成される膨らみ部を、逃がし溝へ逃がすことができる。
次いで、第2方向曲げ及び第2方向曲げが行われたコイルを、第1治具部と第2治具部との間から取り出す。このとき、第2治具部は、接近方向とは反対側の離隔方向へ相対的にスライドする。
そして、第1治具部に配置されたコイルから第2治具部が離隔するときには、第1方向曲げが行われた曲げの内側部分における膨らみ部が、第2治具部における逃がし溝に沿って通過することができる。これにより、第2治具部が成形後のコイルから離隔する際に、膨らみ部が第2治具部に接触することが防止され、コイルの形状が崩れることが防止される。また、第2治具部は、第1治具部に対して、接近方向及び離隔方向の同一軸方向に相対的にスライドする構造になっている。そして、成形後のコイルの変形を防止するために、第2治具部を接近方向及び離隔方向の同一軸方向以外の方向へ相対的にスライドさせる必要がなくなる。
それ故、上記コイル成形治具によれば、第1治具部に対して第2治具部を相対的にスライドさせる構造が簡単になり、成形後のコイルの形状が崩れることが防止される。
実施例にかかる、渡り部を成形する前の状態のコイル成形治具を示す斜視図。 実施例にかかる、第2方向曲げが行われた状態のコイル成形治具を、第2治具部を省略して示す斜視図。 実施例にかかる、第1方向曲げが行われた状態のコイル成形治具を、第2治具部を省略して示す斜視図。 実施例にかかる、第2治具部を示す斜視図。 実施例にかかる、成形した渡り部に接触する状態の第2治具部を示す斜視図。 実施例にかかる、第1治具部の固定治具部を示す斜視図。 実施例にかかる、成形した渡り部に接触する状態の第1治具部の固定治具部を示す斜視図。 実施例にかかる、第1治具部の分割治具部を示す斜視図。 実施例にかかる、成形した渡り部に接触する状態の第1治具部の分割治具部を示す斜視図。 実施例にかかる、渡り部が形成されたコイルを示す斜視図。 実施例にかかる、渡り部における先端部の周辺を拡大して示す斜視図。
上述したコイル成形治具における好ましい実施の形態について説明する。
上記コイル成形治具において、このコイル成形治具によって成形するコイルとは、渦巻状のコイルの全体のことをいうのではなく、渦巻状のコイルの一部のことをいう。渦巻状のコイルの外形は、略四角形にすることができる。
また、上記コイルは、ステータコアのスロット内に配置される渦巻状のコイルと他のスロットに配置される渦巻状のコイルとを接続するための渡り部とすることができる。また、コイルは、渦巻状に巻かれるコイルの本体部を複数に分割した際に、この本体部の一部分を構成するセグメントコイルとすることもできる。
また、コイルは、渡り部を構成する平角線と同じ平角線を用いて形成されていてもよい。渡り部を成形するための平角線は、コイルに繋がった状態のものであってもよく、渡り部の成形後にコイルに接合するものであってもよい。
また、上記平角線は、断面が長方形であるものとすることができ、断面が正方形であるものとすることもできる。上記一対の第2側面の幅は、上記一対の第1側面の幅よりも広くすることができ、上記一対の第1側面の幅よりも狭くすることもできる。平角線を一対の第1側面の方向に折り曲げる第1方向曲げを行った際に、曲げの内側部分に形成される膨らみ部は、一対の第2側面の幅が一対の第1側面の幅よりも広い場合に大きくなる。従って、第2治具部に逃がし溝を形成することによる効果は、一対の第2側面の幅が一対の第1側面の幅よりも広い場合に顕著になる。
また、上記第1治具部は、上記コイルの第1の上記第2側面の形状に沿った第1段差底面と、上記コイルの第1の上記第1側面の形状に沿って、該第1の第1側面の幅と略同一の高さに形成され、かつ上記第1段差底面に対して直角に形成された第1段差側面とを有しており、上記第2治具部は、上記コイルの第2の上記第2側面の形状に沿った第2段差底面と、上記コイルの第2の上記第1側面の形状に沿って、該第2の第1側面の幅と略同一の高さに形成され、かつ上記第2段差底面に対して直角に形成された第2段差側面とを有していてもよい。
この場合には、第1治具部における第1段差底面及び第1段差側面と、第2治具部における第2段差底面及び第2段差側面との間に、平角線が挟み込まれたときに、コイルの最終的な形状が形成される。
また、上記第2治具部は、上記第2段差底面から延設された面であって、少なくとも上記第2方向曲げが行われる上記平角線を上記第1段差底面との間に挟み込む挟持面と、該挟持面に交差する面であって、該挟持面との間に、上記第2方向曲げを行うための成形角部を形成する傾斜面とを有しており、上記逃がし溝は、上記挟持面における、上記離隔方向の全長に亘って設けられていてもよい。
この場合には、第1治具部へ第2治具部が接近方向に相対的にスライドする際に、第1治具部の第1段差底面によって荷重を受ける状態で、第2治具部の成形角部が平角線に第2方向曲げを行う。また、第2方向曲げが行われた平角線の部分が、第1治具部の第1段差底面と第2治具部の挟持面との間に順次挟み込まれる。
また、逃がし溝が挟持面における離隔方向の全長に亘って設けられていることにより、第2治具部が離隔方向に相対的にスライドする際に、コイルにおける膨らみ部と第2治具部との接触を容易に避けることができる。
また、上記成形角部は、上記傾斜面の傾斜角度が変化する位置に、他の部位に比べて上記平角線に強く接触する屈曲成形部を有しており、上記逃がし溝は、上記第1段差底面から上記成形角部における上記屈曲成形部以外の一般部まで連続して設けられていてもよい。
成形角部における屈曲成形部は、平角線に第2方向曲げが行われる際に、平角線が強く接触する部分である。そのため、逃がし溝は、成形角部における屈曲成形部に隣接する位置を避けて、第1段差底面から成形角部における屈曲成形部以外の一般部まで連続して設ける。これにより、逃がし溝が、第2方向曲げの成形精度に影響することが防止される。
また、上記傾斜面には、上記屈曲成形部の形成位置を境界にして、傾斜角度が異なる急傾斜面と緩傾斜面とが形成されており、上記逃がし溝は、上記第1段差底面から上記緩傾斜面に隣接する上記成形角部における上記一般部まで連続して設けられていてもよい。
この場合には、逃がし溝を緩傾斜面に隣接する成形角部における一般部まで連続して設けることにより、逃がし溝が、第2方向曲げの成形精度に、より一層影響しないようにすることができる。
ここで、傾斜角度は、接近方向及び離隔方向としての同一軸方向に対する傾斜角度のことをいう。
また、上記第2段差側面は、上記平角線の先端部を略直角に曲げる上記第1方向曲げを行うための屈曲側面部を有しており、上記逃がし溝は、上記屈曲側面部に隣接する位置において、上記平角線の先端部を略直角に曲げた際に形成される上記膨らみ部を逃がす部位に設けられていてもよい。
第1方向曲げが略直角に行われるときには、平角線に形成される膨らみ部の突出量がより大きくなる。そのため、平角線の先端部を略直角に曲げた際に形成される膨らみ部を逃がし溝に逃がすことにより、第2治具部が離隔方向に相対的にスライドする際に、成形後のコイルの形状を安定して維持することができる。
また、上記第1治具部は、上記平角線が配置される位置に固定されて、少なくとも上記第2方向曲げを行う固定治具部と、該固定治具部及び上記第2治具部に対して相対的にスライドして、上記平角線の先端部を略直角に曲げる上記第1方向曲げを行う分割治具部とに分割されており、該分割治具部に形成された上記第1段差側面は、上記第2段差側面の上記屈曲側面部とともに上記平角線の先端部を略直角に曲げる上記第1方向曲げを行うための分割側面部を有していてもよい。
略直角の第1方向曲げは、第1治具部に対して第2治具部を接近方向へ相対的にスライドさせるだけでは行いにくい。そのため、この場合には、固定治具部と第2治具部との間に平角線を挟み込んだ状態において、分割治具部によって、平角線の先端部を略直角に曲げる第1方向曲げを行うことができる。これにより、略直角に曲げる第1方向曲げの成形精度を維持することができる。
以下に、コイル成形治具にかかる実施例について、図面を参照して説明する。
本例のコイル成形治具(渡り部成形治具)1は、図1〜図3に示すように、一対の第1側面としての幅狭側面802A,802B及び一対の第2側面としての幅広側面803A,803Bを有する平角線801から、ステータコアのスロット内に配置される渦巻状のコイルと他のスロットに配置される渦巻状のコイルとを接続するための、コイルの一部としての渡り部82を成形するために用いられる。コイル成形治具1は、平角線801における、渡り部82を構成する部分の第1の幅広側面803Aに当接する第1治具部2と、平角線801における、渡り部82を構成する部分の第2の幅広側面803Bに当接する第2治具部3とを有している。コイル成形治具1は、第2治具部3が第1治具部2への接近方向S1へスライドすることによって、第1治具部2と第2治具部3との間に挟み込む平角線801に、一対の幅広側面803A,803Bの方向に折り曲げる第2方向曲げとしてのフラットワイズ曲げF1,F2と、一対の幅狭側面802A,802Bの方向に折り曲げる第1方向曲げとしてのエッジワイズ曲げE1,E2とを順次行うよう構成されている。
図1に示すように、第2治具部3は、接近方向S1とは反対側の離隔方向S2へスライドして、渡り部82が配置された第1治具部2から離隔するよう構成されている。また、図4、図5、図11に示すように、第2治具部3は、エッジワイズ曲げE2が行われるときに、第2の幅広側面803Bにおける曲げの内側部分804に膨らんで形成される膨らみ部83に対向する部位に、膨らみ部83を逃がすための逃がし溝36を有している。このエッジワイズ曲げE2は、後述する2段階目のエッジワイズ曲げE2として行われる。逃がし溝36は、第2治具部3が離隔方向S2へスライドする際に、膨らみ部83が通過する経路に沿って設けられている。
以下に、本例のコイル成形治具1について、図1〜図11を参照して詳説する。
本例のコイル8は、回転電機のステータコアに配置されて、ステータを形成するために用いられる。コイル8は、集中巻コイルであり、ステータコアのティースに装着されるインシュレータの外周に装着される。コイル8は、3相回転電機を構成するものである。コイル8は、略四角形の渦巻状に形成されており、外周側に向かうに連れて外形が拡大している。
図10に示すように、コイル成形治具1によって渡り部82を成形するコイル8は、ステータコアの軸方向外方に引き出された引出し端部81と、ステータコアの軸方向外方に引き出された後、他のコイル8の軸方向外方を周方向に伸びる渡り部82とを有している。コイル8の渡り部82は、他の2相のコイル8の軸方向外方に配置されて、同相のコイル8の引出し端部81に接続される。
本例のコイル成形治具1は、一対の幅狭側面802A,802B及び一対の幅広側面803A,803Bを有する平角線801を巻回して形成されたコイル8に、他のコイル8の端部81と接続するための渡り部82を成形するために用いられる。本例の渡り部82は、コイル8から延設された平角線801の部分に成形される。
同図に示すように、コイル8の引出し端部81及び渡り部82は、ステータコアの軸方向一方側に設けられる。コイル8の引出し端部81は、コイル8における外周側部分に配置され、コイル8の渡り部82は、コイル8における内周側部分に配置される。
渡り部82は、2段階にフラットワイズ曲げF1,F2が行われた後、2段階にエッジワイズ曲げE1,E2が行われて成形される。渡り部82におけるフラットワイズ曲げF1,F2は、コイル8側の基端部からステータコアの内周側に配置される方向に2段階に行われている。渡り部82におけるエッジワイズ曲げE1,E2は、ステータコアの軸方向内方に配置される方向に行われた後、ステータコアの軸方向外方に配置される方向に行われている。2段階目のエッジワイズ曲げE2は、渡り部82の先端部821に略直角に行われており、1段階目のエッジワイズ曲げE1は、渡り部82の先端部821に隣接する位置に行われている。
平角線801は、導体部の外周に絶縁被膜層を有するものであり、長方形の断面形状を有するものである。一対の幅狭側面802A,802Bは、長方形の断面形状の一対の短辺を形成する面であり、一対の幅広側面803A,803Bは、長方形の断面形状の一対の長辺を形成する面である。コイル成形治具1によって渡り部82の成形を行うための平角線801の先端部は、絶縁被膜層を剥離して、導体部が露出する状態にしておくことができる。
平角線801が巻回されたコイル8は、一対の幅広側面803A,803Bがステータコアの径方向に向けられた状態でステータコアのティースに装着される(ステータコアのスロットに配置される)。
図1〜図3に示すように、第1治具部2は、曲げを行う平角線801が配置される位置に固定されて平角線801を受ける固定治具部2Aと、固定治具部2Aに対してスライド可能に設けられた分割治具部2Bとを有している。固定治具部2Aは、1段階目及び2段階目のフラットワイズ曲げF1,F2を行う際の荷重受けを構成する。分割治具部2Bは、固定治具部2A及び第2治具部3に対してスライドして、渡り部82の先端部821に略直角に曲げる2段階目のエッジワイズ曲げE2を行うよう構成されている。
コイル成形治具1は、第1のアクチュエータによって、第2治具部3を接近方向S1及び離隔方向S2の第1の同一軸方向へスライドさせるとともに、第2のアクチュエータによって、分割治具部2Bを第1の同一軸方向と平行な第2の同一軸方向へスライドさせるよう構成されている。
コイル8は支持台4の上に支持され、支持台4は、渡り部82の曲げを行う間は、固定治具部2Aとともに位置が固定される。渡り部82は、その基端部において、ステータコアの軸方向に伸びる状態からステータコアの周方向に伸びる状態にエッジワイズ曲げE3によって曲げられる(図10参照)。この基端部のエッジワイズ曲げE3は、第1治具部2及び第2治具部3によって成形後の渡り部82を挟み込んだ状態において、コイル8を支持する支持台4を移動させることによって行うことができる。
図6、図8に示すように、固定治具部2A及び分割治具部2Bは、渡り部82の第1の幅広側面803Aの形状に沿った第1段差底面21と、渡り部82の第1の幅狭側面802Aの形状に沿った第1段差側面22とを有している。第1段差側面22は、第1の幅狭側面802Aの幅と略同一の高さに形成されており、かつ第1段差底面21に対して直角に形成されている。固定治具部2Aの第1段差底面21は、固定治具部2Aにおける第2治具部3側の端部位置に形成されており、固定治具部2Aの一般面20から段差状に下がって形成されている。分割治具部2Bの第1段差底面21は、分割治具部2Bにおける第2治具部3側の端部位置に形成されており、分割治具部2Bの一般面20から段差状に下がって形成されている。
図6に示すように、固定治具部2Aの第1段差底面21及び第1段差側面22は、渡り部82の先端部821を除く部分を成形する形状を有しており、図8に示すように、分割治具部2Bの第1段差底面21及び第1段差側面22は、渡り部82の先端部821を成形する形状を有している。
また、図4に示すように、第2治具部3の第2段差側面32は、平角線801の先端部を略直角に曲げる2段階目のエッジワイズ曲げE2を行うための屈曲側面部321を有している。屈曲側面部321は、これに繋がる第2段差側面32から略直角に屈曲して形成されている。また、図8に示すように、分割治具部2Bに形成された第1段差側面22は、第2段差側面32の屈曲側面部321とともに平角線801の先端部を略直角に曲げる2段階目のエッジワイズ曲げE2を行うための分割側面部221を有している。
図6に示すように、固定治具部2Aの第1段差底面21には、渡り部82の1段階目のフラットワイズ曲げF1を行う起点位置にある第1角部211と、渡り部82の2段階目のフラットワイズ曲げF2を行う起点位置にある第2角部212とが形成されている。また、固定治具部2Aの第1段差底面21には、1段階目のエッジワイズ曲げE1が行われるときに、一対の幅広側面803A,803Bにおける曲げの内側部分804に膨らんで形成される膨らみ部83Aに対向する部位に、この膨らみ部83Aを逃がすための別の逃がし溝23を有している。この別の逃がし溝23は、膨らみ部83Aとの干渉を避けるよう窪み形状に形成されている。
図4、図5に示すように、第2治具部3は、渡り部82の第2の幅広側面803Bの形状に沿った第2段差底面31と、渡り部82の第2の幅狭側面802Bの形状に沿った第2段差側面32とを有している。第2段差側面32は、第2の幅狭側面802Bの幅と略同一の高さに形成されており、かつ第2段差底面31に対して直角に形成されている。
第2治具部3は、第2段差底面31から延設された面であって、フラットワイズ曲げF1,F2及びエッジワイズ曲げE1,E2が行われる平角線801を第1段差底面21との間に挟み込む挟持面33と、挟持面33に交差する面であって、挟持面33との間に、フラットワイズ曲げF1,F2を行うための成形角部35を形成する傾斜面34A,34B,34C,34Dとを有している。
挟持面33は、平角線801の第2の幅広側面803Bに対面して、固定治具部2Aにおける第1段差底面21との間に、平角線801を順次挟み込んでいく面である。また、フラットワイズ曲げF1,F2を行う段階に応じて、傾斜角度θが異なる複数段階(本例では4段階)の傾斜面34A,34B,34C,34Dが形成されている。
第1傾斜面34A及び第2傾斜面34Bは、これらに隣接する成形角部35によって1段階目のフラットワイズ曲げF1を行う部分である。第2傾斜面34Bは、第1傾斜面34Aよりも急な傾斜角度の急傾斜面として形成されており、1段階目のフラットワイズ曲げF1が行われた平角線801を第1段差底面21との間に挟み込んでいく速度を高めた部分である。
第3傾斜面34C及び第4傾斜面34Dは、これらに隣接する成形角部35によって2段階目のフラットワイズ曲げF2を行う部分である。第3傾斜面34Cは、第2傾斜面34Bよりも緩やかな傾斜角度の緩傾斜面として形成されている。第4傾斜面34Dは、第3傾斜面34Cよりも急な傾斜角度の急傾斜面として形成されている。各フラットワイズ曲げF1,F2が行われた平角線801は、固定治具部2Aの第1段差底面21と第2治具部3の挟持面33との間に順次挟み込まれていく。
図4に示すように、成形角部35は、傾斜面34A,34B,34C,34Dの傾斜角度θが変化する位置である、各傾斜面34A,34B,34C,34D間の境界位置に、他の部位に比べて平角線801に強く接触する屈曲成形部351を有している。屈曲成形部351は、成形角部35が屈曲する位置に形成されている。成形角部35における、屈曲成形部351以外の部分は、直線状の一般部352として形成されている。
図4、図5に示すように、逃がし溝36は、屈曲側面部321に隣接する位置において、平角線801の先端部を略直角に曲げた際に形成される膨らみ部83を逃がす部位に設けられている。逃がし溝36は、第2段差側面32における屈曲側面部321に隣接する位置において、第1段差底面21から、挟持面33を経由して、緩傾斜面としての第3傾斜面34Cに隣接する成形角部35における一般部352まで連続して設けられている。逃がし溝36は、第1段差底面21及び挟持面33における離隔方向S2の全長に亘って設けられている。
次に、上記コイル成形治具1を用いてコイル8の渡り部82を成形する方法、及び本例の作用効果について説明する。
まず、図1に示すように、渡り部82を成形するための平角線801の部分が引き出されたコイル8を支持台4に支持し、この平角線801の基端側部分を固定治具部2Aの第1段差底面21及び第1段差側面22に配置する。また、分割治具部2B及び第2治具部3は、成形を行う前の初期位置に後退させておく。
次いで、図2に示すように、第2治具部3を、接近方向S1へスライドさせて固定治具部2Aに接近させる。このとき、第1傾斜面34Aに隣接する成形角部35によって、平角線801に対して1段階目のフラットワイズ曲げF1が開始される。図5において、このときの平角線801の状態を二点鎖線801Aによって示す。そして、平角線801が、基端側部分から順に固定治具部2Aの第1段差底面21と第2治具部3の挟持面33との間に挟持されていく。
ここで、図2は、2段階のフラットワイズ曲げF1,F2を行った状態を、第2治具部3を省略した状態で示す。
次いで、図5に示すように、第2治具部3が接近方向S1へさらにスライドしたときには、第2傾斜面34Bに隣接する成形角部35によって、平角線801に対して1段階目のフラットワイズ曲げF1がさらに行われる。このとき、第2傾斜面34Bが第1傾斜面34Aに比べて急な傾斜角度に形成してあることにより、フラットワイズ曲げF1を行う速度を速くすることができる。同図において、このときの平角線801の状態を二点鎖線801Bによって示す。
次いで、図5に示すように、第2治具部3が接近方向S1へさらにスライドしたときには、第3傾斜面34Cに隣接する成形角部35によって、平角線801に対して2段階目のフラットワイズ曲げF2が開始される。そして、平角線801が、第1段差底面21と挟持面33との間にさらに挟持されていく。同図において、このときの平角線801の状態を二点鎖線801Cによって示す。
第3傾斜面34Cに隣接する成形角部35によって2段階目のフラットワイズ曲げF2が行われる時には、平角線801は、成形角部35における逃がし溝36上を通過する。このとき、逃がし溝36が、緩傾斜面としての第3傾斜面34Cに隣接する成形角部35の一般部352まで設けられ、成形角部35の屈曲成形部351には設けられていないことにより、逃がし溝36が、フラットワイズ曲げF2の成形精度に影響することが防止される。
次いで、第2治具部3が接近方向S1へさらにスライドしたときには、第4傾斜面34Dに隣接する成形角部35によって、平角線801に対して2段階目のフラットワイズ曲げF2が行われる。
また、第4傾斜面34Dに隣接する成形角部35によって2段階目のフラットワイズ曲げF2が行われた直後、あるいは2段階目のフラットワイズ曲げF2が行われると同時に、固定治具部2Aの第1段差側面22と第2治具部3の第2段差側面32とによって、平角線801に対して1段階目のエッジワイズ曲げE1が行われる。
このとき、図5、図6に示すように、平角線801の一対の幅広側面803A,803Bにおける曲げの内側部分804に膨らんで形成される膨らみ部83Aは、固定治具部2Aの第1段差底面21に設けられた別の逃がし溝23に逃げることができる。これにより、1段階目のエッジワイズ曲げE1の成形精度を向上させることができる。
固定治具部2Aに対する第2治具部3の接近方向S1へのスライドが完了したときには、平角線801は、固定治具部2Aの第1段差底面21と第2治具部3の第2段差底面31との間において一対の幅広側面803A,803Bの方向に挟み込まれるとともに、固定治具部2Aの第1段差側面22と第2治具部3の第2段差側面32との間において一対の幅狭側面802A,802Bの方向に挟み込まれる。そして、図3に示すように、固定治具部2Aと第2治具部3とによって平角線801が拘束された状態で、固定治具部2A及び第2治具部3に対して分割治具部2Bを前進させて、2段階目のエッジワイズ曲げE2を行う。この分割治具部2Bを前進させる方向は、第2治具部3を固定治具部2Aから離隔させるときの離隔方向S2と同じ方向である。
ここで、同図は、2段階のエッジワイズ曲げE1,E2を行った状態を、第2治具部3を省略した状態で示す。
分割治具部2Bが隔離方向と同じ方向へスライドしたときには、平角線801の先端部は、分割治具部2Bの第1段差底面21と第2治具部3の第2段差底面31との間において一対の幅広側面803A,803Bの方向に挟み込まれるとともに、分割治具部2Bの第1段差側面22における分割側面部221と、第2治具部3の第2段差側面32における屈曲側面部321との間において一対の幅狭側面802A,802Bの方向に挟み込まれる。このとき、図5に示すように、平角線801の先端部における、一対の幅広側面803A,803Bにおける曲げの内側部分804に膨らんで形成される膨らみ部83を、逃がし溝36へ逃がすことができる。こうして、平角線801の先端部に2段階目のエッジワイズ曲げE2が行われて、略直角に屈曲する先端部821を有する渡り部82が成形される。
次いで、成形後の渡り部82を取り出す際には、分割治具部2Bを、第2治具部3の接近方向S1と同じ方向に後退させ、第2治具部3を、離隔方向S2へスライドさせる。第2治具部3を離隔方向S2へスライドさせるときには、図5、図11に示すように、2段階目のエッジワイズ曲げE2が行われた、略直角の先端部821における曲げの内側部分804における膨らみ部83が、第2治具部3における逃がし溝36に沿って通過することができる。そして、この膨らみ部83が、挟持面33における離隔方向S2の全長において、逃がし溝36に干渉することが避けられる。これにより、渡り部82における略直角の先端部821に形成された膨らみ部83が第2治具部3に接触することが防止され、渡り部82の形状が崩れることが防止される。
また、上述したように、第2治具部3は、固定治具部2Aに対して、接近方向S1及び離隔方向S2の同一軸方向にスライドする構造になっている。そして、成形後の渡り部82の変形を防止するために、第2治具部3を接近方向S1及び離隔方向S2の同一軸方向以外の方向へスライドさせる必要がなくなる。
それ故、本例のコイル成形治具1によれば、第1治具部2の固定治具部2Aに対して第2治具部3をスライドさせる構造が簡単になり、成形後の渡り部82の形状が崩れることが防止される。
本例のコイル成形治具1においては、第2治具部3の逃がし溝36は、エッジワイズ曲げを行った際に形成された膨らみ部83を逃がすものとした。これ以外にも、第2治具部3の逃がし溝36は、フラットワイズ曲げを行った際に形成される膨らみ部を逃がすものとすることもできる。また、第2治具部3の逃がし溝36は、断面正方形の平角線801を曲げる際に形成される膨らみ部を逃がすものとすることもできる。
また、コイル成形治具1によって曲げ加工を行う対象は、コイル8の渡り部82とする以外にも、コイル8の渦巻状本体部の一部とすることもできる。このコイル8の渦巻状本体部の一部は、渦巻状本体部を複数に分割した際の一部とすることができる。

Claims (7)

  1. 一対の第1側面及び一対の第2側面を有する断面矩形状の平角線を、ステータに用いられるコイルに成形するためのコイル成形治具であって、
    該コイル成形治具は、上記平角線の第1の上記第2側面に当接する第1治具部と、上記平角線の第2の上記第2側面に当接する第2治具部とを有しており、
    上記第1治具部へ上記第2治具部が接近方向に相対的にスライドすることによって、該第1治具部と該第2治具部との間に挟み込む上記平角線に、上記一対の第1側面の方向に折り曲げる第1方向曲げと、上記一対の第2側面の方向に折り曲げる第2方向曲げとを行うよう構成されており、
    上記第2治具部は、上記接近方向とは反対側の離隔方向へ相対的にスライドして、成形された上記コイルが配置された上記第1治具部から離隔するよう構成されており、かつ、上記第1方向曲げが行われるときに、上記一対の第2側面における曲げの内側部分に膨らんで形成される膨らみ部を逃がすための逃がし溝を有しており、
    該逃がし溝は、上記第2治具部が上記離隔方向へ相対的にスライドする際に、上記膨らみ部が通過する経路に沿って設けられていることを特徴とするコイル成形治具。
  2. 上記第1治具部は、上記コイルの第1の上記第2側面の形状に沿った第1段差底面と、上記コイルの第1の上記第1側面の形状に沿って、該第1の第1側面の幅と略同一の高さに形成され、かつ上記第1段差底面に対して直角に形成された第1段差側面とを有しており、
    上記第2治具部は、上記コイルの第2の上記第2側面の形状に沿った第2段差底面と、上記コイルの第2の上記第1側面の形状に沿って、該第2の第1側面の幅と略同一の高さに形成され、かつ上記第2段差底面に対して直角に形成された第2段差側面とを有していることを特徴とする請求項1に記載のコイル成形治具。
  3. 上記第2治具部は、上記第2段差底面から延設された面であって、少なくとも上記第2方向曲げが行われる上記平角線を上記第1段差底面との間に挟み込む挟持面と、該挟持面に交差する面であって、該挟持面との間に、上記第2方向曲げを行うための成形角部を形成する傾斜面とを有しており、
    上記逃がし溝は、上記挟持面における、上記離隔方向の全長に亘って設けられていることを特徴とする請求項2に記載のコイル成形治具。
  4. 上記成形角部は、上記傾斜面の傾斜角度が変化する位置に、他の部位に比べて上記平角線に強く接触する屈曲成形部を有しており、
    上記逃がし溝は、上記第1段差底面から上記成形角部における上記屈曲成形部以外の一般部まで連続して設けられていることを特徴とする請求項3に記載のコイル成形治具。
  5. 上記傾斜面には、上記屈曲成形部の形成位置を境界にして、傾斜角度が異なる急傾斜面と緩傾斜面とが形成されており、
    上記逃がし溝は、上記第1段差底面から上記緩傾斜面に隣接する上記成形角部における上記一般部まで連続して設けられていることを特徴とする請求項4に記載のコイル成形治具。
  6. 上記第2段差側面は、上記平角線の先端部を略直角に曲げる上記第1方向曲げを行うための屈曲側面部を有しており、
    上記逃がし溝は、上記屈曲側面部に隣接する位置において、上記平角線の先端部を略直角に曲げた際に形成される上記膨らみ部を逃がす部位に設けられていることを特徴とする請求項2〜5のいずれか一項に記載のコイル成形治具。
  7. 上記第1治具部は、上記平角線が配置される位置に固定されて、少なくとも上記第2方向曲げを行う固定治具部と、該固定治具部及び上記第2治具部に対して相対的にスライドして、上記平角線の先端部を略直角に曲げる上記第1方向曲げを行う分割治具部とに分割されており、
    該分割治具部に形成された上記第1段差側面は、上記第2段差側面の上記屈曲側面部とともに上記平角線の先端部を略直角に曲げる上記第1方向曲げを行うための分割側面部を有していることを特徴とする請求項6に記載のコイル成形治具。
JP2016510525A 2014-03-27 2015-03-27 コイル成形治具 Active JP6249090B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014065608 2014-03-27
JP2014065608 2014-03-27
PCT/JP2015/059582 WO2015147253A1 (ja) 2014-03-27 2015-03-27 コイル成形治具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015147253A1 true JPWO2015147253A1 (ja) 2017-04-13
JP6249090B2 JP6249090B2 (ja) 2017-12-20

Family

ID=54195757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016510525A Active JP6249090B2 (ja) 2014-03-27 2015-03-27 コイル成形治具

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6249090B2 (ja)
WO (1) WO2015147253A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105328073A (zh) * 2015-11-26 2016-02-17 张家界长兴汽车电器有限公司 一种整流桥支架导线的跨界型成型装置
JP6683586B2 (ja) * 2016-10-20 2020-04-22 トヨタ自動車株式会社 リード線成形装置
JP6897582B2 (ja) * 2018-01-17 2021-06-30 トヨタ自動車株式会社 導線成形装置
CN113714593B (zh) * 2021-07-29 2023-07-14 京信通信技术(广州)有限公司 焊接工装

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100325874A1 (en) * 2009-06-30 2010-12-30 Victory Industrial Corporation Method for Making Wound Stator of Automotive Generator
JP2011010528A (ja) * 2009-06-29 2011-01-13 Sumitomo Electric Ind Ltd コイル部材の形成方法及びその組立装置
JP2012239371A (ja) * 2011-04-28 2012-12-06 Denso Corp ステータコイルの成形装置および成形方法
JP2014205163A (ja) * 2013-04-12 2014-10-30 トヨタ自動車株式会社 成形型
JP2015100251A (ja) * 2013-11-20 2015-05-28 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 導線成形装置および方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011010528A (ja) * 2009-06-29 2011-01-13 Sumitomo Electric Ind Ltd コイル部材の形成方法及びその組立装置
US20100325874A1 (en) * 2009-06-30 2010-12-30 Victory Industrial Corporation Method for Making Wound Stator of Automotive Generator
JP2012239371A (ja) * 2011-04-28 2012-12-06 Denso Corp ステータコイルの成形装置および成形方法
JP2014205163A (ja) * 2013-04-12 2014-10-30 トヨタ自動車株式会社 成形型
JP2015100251A (ja) * 2013-11-20 2015-05-28 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 導線成形装置および方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6249090B2 (ja) 2017-12-20
WO2015147253A1 (ja) 2015-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6390772B2 (ja) ステータ組立方法及びステータ組立装置
JP6249090B2 (ja) コイル成形治具
CN105052022B (zh) 同心卷绕线圈的成形方法以及成形装置
JP6089118B2 (ja) コイルエンド成形装置および方法
WO2013153594A1 (ja) ステータ製造方法及びコイル籠形成装置
JP2014135865A (ja) 回転電機の製造方法、ステータ
US11509200B2 (en) Process for making a continuous bar winding for an electric machine
JP2011243663A (ja) コイル部品、リアクトル、コイル部品の成形方法
JPWO2014017125A1 (ja) コイルエンド成形装置および方法
JP6358087B2 (ja) ステータ組立方法及びステータ組立装置
JP5586109B1 (ja) コイル挿入機
JP2013102569A (ja) ステータの製造方法及び製造装置
US9705374B2 (en) Rotary electric machine and a manufacturing method thereof
JP6166046B2 (ja) セグメント製造方法、及びセグメント製造装置
JP6395953B2 (ja) コイル成形装置及びコイル成形方法
JP6741148B2 (ja) コイルの形成方法およびステータの製造方法
JP6936112B2 (ja) コイルエンドの成形方法
JP2015109718A (ja) 回転電機のコイル
JP6257470B2 (ja) 回転電機の固定子コイルおよび回転電機の固定子コイルの製造方法
JP2015126636A (ja) 回転電機のステータおよびコイルの製造方法
JP6673180B2 (ja) 固定子製造装置
JP2013118764A (ja) ステータ製造方法及びステータ製造装置
JP6206052B2 (ja) 同芯巻コイルの成形方法及び成形装置
JP6308680B2 (ja) バスリングの製造方法
JP6064924B2 (ja) 中性点接続部材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6249090

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150