JPWO2015146527A1 - 光学部材用ポリイソシアネートモノマー組成物、光学部材及びその製造方法 - Google Patents

光学部材用ポリイソシアネートモノマー組成物、光学部材及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015146527A1
JPWO2015146527A1 JP2016510195A JP2016510195A JPWO2015146527A1 JP WO2015146527 A1 JPWO2015146527 A1 JP WO2015146527A1 JP 2016510195 A JP2016510195 A JP 2016510195A JP 2016510195 A JP2016510195 A JP 2016510195A JP WO2015146527 A1 JPWO2015146527 A1 JP WO2015146527A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diphenylmethane diisocyanate
optical member
monomer composition
mdi
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016510195A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6352398B2 (ja
Inventor
雄治 星
雄治 星
上坂 昌久
昌久 上坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Lens Thailand Ltd
Original Assignee
Hoya Lens Thailand Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Lens Thailand Ltd filed Critical Hoya Lens Thailand Ltd
Publication of JPWO2015146527A1 publication Critical patent/JPWO2015146527A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6352398B2 publication Critical patent/JP6352398B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7657Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings
    • C08G18/7664Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7657Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings
    • C08G18/7664Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups
    • C08G18/7671Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups containing only one alkylene bisphenyl group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/22Catalysts containing metal compounds
    • C08G18/24Catalysts containing metal compounds of tin
    • C08G18/242Catalysts containing metal compounds of tin organometallic compounds containing tin-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/22Catalysts containing metal compounds
    • C08G18/24Catalysts containing metal compounds of tin
    • C08G18/244Catalysts containing metal compounds of tin tin salts of carboxylic acids
    • C08G18/246Catalysts containing metal compounds of tin tin salts of carboxylic acids containing also tin-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/38Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen
    • C08G18/3855Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen having sulfur
    • C08G18/3876Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen having sulfur containing mercapto groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4829Polyethers containing at least three hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes
    • C08L75/08Polyurethanes from polyethers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • C08L2205/025Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group containing two or more polymers of the same hierarchy C08L, and differing only in parameters such as density, comonomer content, molecular weight, structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • G02B1/041Lenses

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

製造時に濁りやクモリが生じにくく透明性に優れる光学部材が得られる光学部材用ポリイソシアネートモノマー組成物、光学部材及びその製造方法を提供する。4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートと、2,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート及び2,2’−ジフェニルメタンジイソシアネートから選ばれる少なくとも1種とを含む、光学部材用ポリイソシアネートモノマー組成物;式(1)で表される構造と、式(2)又は(3)で表される構造を少なくとも1種と、を有する重合体からなる光学部材;4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートと、2,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート及び2,2’−ジフェニルメタンジイソシアネートから選ばれる少なくとも1種とを含むポリイソシアネート化合物、並びに、ポリチオール化合物及びポリオール化合物から選ばれる少なくとも1種を含むモノマー組成物を重合する工程を含む、光学部材の製造方法。

Description

本発明は、光学部材用ポリイソシアネートモノマー組成物、光学部材及びその製造方法に関する。
ウレタン系光学部材の原料として、ポリチオール化合物又はポリオール化合物や、ポリイソシアネート化合物が汎用されているが、ポリイソシアネート化合物のなかでも芳香族ポリイソシアネート化合物は、安価かつ大量に製造されており、また屈折率の向上に寄与することができるため、特に高屈折率が要求されるウレタン系光学部材の原料として好ましい。とりわけ、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート(以下「4,4’−MDI」ともいう)は、工業的にも入手し易く、また屈折率向上が容易であるとの観点から、高屈折率を有する光学部材の原料モノマーとして有用である。
例えば、特許文献1では、高屈折率を付与することができる光学用樹脂に用いる重合性組成物として、特定構造を有するチオール化合物と共に芳香族ポリイソシアネート化合物を原料とする記載がされており、実施例及び比較例において4,4’−MDIが用いられている(実施例6,7)。
しかしながら、4,4’−MDIは反応性に富む化合物であり、例えばイソシアネート基の一部が大気中の水分と反応してアミンを生成し、該アミンと他分子のイソシアネート基が反応して尿素結合を生じることにより、分子同士が尿素結合で結合した化合物が形成される。そのため、光学部材の所望する屈折率が、1.60程度を超えるような高屈折率になるに従って4,4’−MDIの使用量を増やす場合、得られた光学部材に、上記尿素結合で結合した化合物が析出したと考えられる濁りやクモリが発現しやすくなり透明性に劣るといった問題が生じていた。
このような課題を解決する技術として、特許文献2では、4,4’−MDIと混在する尿素結合を介し分子間で結合した化合物を、原料のポリイソシアネート化合物中で溶解状態とした上でポリチオール化合物と反応させ、光学部材を形成する構造中に取り込むことにより、濁りやクモリがなく透明性に優れ、かつ高屈折率を有するウレタン系光学部材が得られることが記載されている。
特開2010−83773号公報 特開2013−256575号公報
しかしながら、特許文献2で記載された技術は、実施例における重合開始温度が50℃〜80℃と比較的高い範囲で重合されているが、脈理の抑制等の点からウレタン系光学部材の製造に好適な重合開始温度範囲(0℃超45℃未満)では、4,4’−MDIの比率を高くすると濁りやクモリが発生する場合があった。
本発明者は、上記の問題に関して検討した結果、ポリイソシアネート化合物として4,4’−MDIと、キシリレンジイソシアネート(XDI)等の他のポリイソシアネート化合物を併用することにより、濁りやクモリを抑制できることを見出したが、比較的多量の他のポリイソシアネート化合物を使用する必要があり、優れた屈折率が得られず、また得られる光学部材の透明性も十分ではなかった。
また、4,4’−MDIは濁りやクモリを生じさせる原因となるオリゴマー化が生じ易いため、前処理として精密ろ過を実施することにより、濁りやクモリを抑制できることを見出したが、工程が煩雑となり生産性が低下し、また得られる光学部材の透明性も十分ではなかった。
上記特許文献2では、ポリチオール化合物との反応により、ウレタン系光学部材を製造しているが、一般的にポリチオール化合物よりも反応性が高く、屈折率の低いポリオール化合物との反応は検討されていなかった。
本発明は、製造時に濁りやクモリが生じにくく透明性に優れる光学部材が得られる光学部材用ポリイソシアネートモノマー組成物、光学部材及びその製造方法を提供することを課題とする。
本発明者は鋭意検討を進めた結果、4,4’−MDI、2,4’−MDIおよび2,2’−MDIは、いずれも常温で固体の化合物であるが、4,4’−MDIと、2,4’−MDI及び2,2’−MDIから選ばれる少なくとも1種とを含む混合物は、液体となり、この混合物を含むモノマー組成物を重合することで、製造時に濁りやクモリが生じにくく透明性に優れる光学部材が得られることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は、下記の光学部材用ポリイソシアネートモノマー組成物、光学部材及びその製造方法を提供する。
[1] 4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートと、2,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート及び2,2’−ジフェニルメタンジイソシアネートから選ばれる少なくとも1種とを含む、光学部材用ポリイソシアネートモノマー組成物。
[2] 前記光学部材用ポリイソシアネートモノマー組成物の総量に対する2,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート及び2,2’−ジフェニルメタンジイソシアネートの合計の割合が、5質量%以上である、[1]に記載の光学部材用ポリイソシアネートモノマー組成物。
[3] 前記光学部材用ポリイソシアネートモノマー組成物の総量に対する4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートの合計の割合が、10質量%以上である、[1]又は[2]に記載の光学部材用ポリイソシアネートモノマー組成物。
[4] 下記式(1)で表される構造と、
下記式(2)又は(3)で表される構造を少なくとも1種と、を有する重合体からなる光学部材。
〔式中、Yは硫黄原子又は酸素原子を示す。〕
〔式中、Yは硫黄原子又は酸素原子を示す。〕
〔式中、Yは硫黄原子又は酸素原子を示す。〕
[5] 下記式(S1)で表される構造と、
下記式(S2)又は(S3)で表される構造を少なくとも1種と、を有する重合体からなる[4]に記載の光学部材。
[6] 前記重合体に含まれる、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートの二つのイソシアネート基を除外した残基の構造の合計(M1)に対する、2,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート又は2,2’−ジフェニルメタンジイソシアネートから二つのイソシアネート基を除外した残基の構造の合計(M2)の数比(M2/M1)が、5/95以上である、[5]に記載の光学部材。
[7] 下記式(O1)で表される構造と、
下記式(O2)又は(O3)で表される構造を少なくとも1種と、を有する重合体からなる[4]に記載の光学部材。
[8] 前記重合体に含まれる、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートの二つのイソシアネート基を除外した残基の構造の合計(M1)に対する、2,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート又は2,2’−ジフェニルメタンジイソシアネートから二つのイソシアネート基を除外した残基の構造の合計(M2)の数比(M2/M1)が、5/95より大きい、[7]に記載の光学部材。
[9] 4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートと、2,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート及び2,2’−ジフェニルメタンジイソシアネートから選ばれる少なくとも1種とを含むポリイソシアネート化合物、並びに、ポリチオール化合物及びポリオール化合物から選ばれる少なくとも1種を含むモノマー組成物を重合する工程を含む、光学部材の製造方法。
[10] 4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートと、2,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート及び2,2’−ジフェニルメタンジイソシアネートから選ばれる少なくとも1種とを含むポリイソシアネート化合物、並びにポリチオール化合物を含むモノマー組成物を重合する工程を含む、[9]に記載の光学部材の製造方法。
[11] 下記式(Sa)、(Sb)及び(Sc)を満たす、[10]に記載の光学部材の製造方法。
Y≧−X+45 (Sa)
0<X (Sb)
0<Y<45 (Sc)
(式中、Xは前記ポリイソシアネート化合物の総量に対する2,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート及び2,2’−ジフェニルメタンジイソシアネートの合計の割合(質量%)を示す。Yは前記モノマー組成物を重合する際の重合開始温度(℃)を示す。)
[12] 前記ポリイソシアネート化合物の総量に対する2,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート及び2,2’−ジフェニルメタンジイソシアネートの合計の割合が、5質量%以上である、[10]又は[11]に記載の光学部材の製造方法。
[13] 4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートと、2,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート及び2,2’−ジフェニルメタンジイソシアネートから選ばれる少なくとも1種とを含むポリイソシアネート化合物、並びにポリオール化合物を含むモノマー組成物を重合する工程を含む、[9]に記載の光学部材の製造方法。
[14] 下記式(Oa)、(Ob)及び(Oc)を満たす、[13]に記載の光学部材の製造方法。
Y≧−0.46X+45 (Oa)
0<X (Ob)
0≦Y<45 (Oc)
(式中、Xは前記ポリイソシアネート化合物の総量に対する2,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート及び2,2’−ジフェニルメタンジイソシアネートの合計の割合(質量%)を示す。Yは前記モノマー組成物を重合する際の重合開始温度(℃)を示す。)
[15] 前記ポリイソシアネート化合物の総量に対する2,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート及び2,2’−ジフェニルメタンジイソシアネートの合計の割合が、5質量%より大きい、[13]又は[14]に記載の光学部材の製造方法。
本発明によれば、製造時に濁りやクモリが生じにくく透明性に優れる光学部材が得られる光学部材用ポリイソシアネートモノマー組成物、光学部材及びその製造方法を提供することができる。
また、本発明の光学部材用ポリイソシアネートモノマー組成物によれば、ポリイソシアネート化合物として4,4’−MDIと、キシリレンジイソシアネート(XDI)等の他のポリイソシアネート化合物を併用して得られるものに比べて高い屈折率を有し、前処理として精密ろ過を行わなくても透明性に優れる光学部材が得られるため、光学部材の優れた生産性にも寄与する。
また、本発明の光学部材は、ポリイソシアネート化合物として4,4’−MDIと、キシリレンジイソシアネート(XDI)等の他のポリイソシアネート化合物を併用して得られるものに比べて高い屈折率を有し、前処理として精密ろ過を行わなくても透明性に優れる光学部材が得られるため、生産性にも優れる。
[モノマー組成物]
本発明の光学部材用ポリイソシアネートモノマー組成物(以下、単に「モノマー組成物」ともいう)は、4,4’−MDIと、2,4’−MDI及び2,2’−MDIから選ばれる少なくとも1種とを含む。また、モノマー組成物は、好ましくは4,4’−MDIと2,4’−MDIとを含む。
モノマー組成物の総量に対する2,4’−MDI及び2,2’−MDIの合計の割合は、光学部材の製造時の重合初期温度を低くしても曇りを発生させないようにするため、好ましくは5質量%以上、より好ましくは10質量%以上、更に好ましくは15質量%以上、より更に好ましくは20質量%以上、より更に好ましくは30質量%以上である。また、当該割合は、好ましくは95質量%以下、より好ましくは90質量%以下、更に好ましくは80質量%以下である。
モノマー組成物の総量に対する4,4’−MDIの合計の割合は、光学部材の製造時の重合初期温度を低くしても曇りを発生させないようにするため、好ましくは10質量%以上、より好ましくは20質量%以上である。また当該割合は、好ましくは90質量%以下、より好ましくは85質量%以下、更に好ましくは80質量%以下、より更に好ましくは70質量%以下である。
4,4’−MDIに対する、2,4’−MDI及び2,2’−MDIから選ばれる少なくとも1種の質量比[(2,4’−MDI及び2,2’−MDI)/4,4’−MDI]は、光学部材の製造時の重合初期温度を低くしても曇りを発生させないようにするため、好ましくは5/95以上、より好ましくは10/90以上、更に好ましくは15/85以上、より更に好ましくは20/80以上、より更に好ましくは30/70以上である。また、当該質量比は、好ましくは95/5以下、より好ましくは90/10以下、更に好ましくは80/20以下である。
本発明のモノマー組成物は光学部材の製造のために使用される。
光学部材の製造方法は、4,4’−MDIと、2,4’−MDI及び2,2’−MDIから選ばれる少なくとも1種とを含む光学部材用ポリイソシアネートモノマー組成物と、ポリチオール化合物、ポリオール化合物及びポリアミン化合物から選ばれる活性水素化合物とを混合し重合する工程を含むことができる。
上記製造方法は、重合する工程の前に、4,4’−MDIと、2,4’−MDI及び2,2’−MDIから選ばれる少なくとも1種とを含むポリイソシアネート化合物の混合物を30℃以上120℃以下の条件で加熱溶解する工程を更に有することが好ましい。当該加熱溶解する工程により、上記のポリイソシアネート化合物の混合物中に含まれる不溶成分を溶解させることで、得られる光学部材の製造工程における白濁の発生を防止することができる。
加熱溶解する工程は、例えば、上記ポリイソシアネート化合物を混合し、撹拌しながら加熱して行われる。加熱溶解は、好ましくは不活性ガスの雰囲気下で行われる。
加熱溶解温度は、好ましくは40℃以上、より好ましくは50℃以上であり、好ましくは100℃以下、より好ましくは80℃以下、更に好ましくは70℃以下である。
加熱時間は、好ましくは5分以上30分以下、より好ましくは5分以上10分以下である。
(ポリチオール化合物)
ポリチオール化合物としては、例えば、エチレングリコールビス(2−メルカプトアセテート)、ペンタエリトリトールテトラ(2−メルカプトアセテート)、ジペンタエリトリトールヘキサキス(2−メルカプトアセテート)、ペンタエリトリトールテトラ(3−メルカプトプロピオネート)、トリメチロールエタントリス(2−メルカプトアセテート)、トリメチロールエタントリス(3−メルカプトプロピオネート)、トリメチロールプロパントリス(2−メルカプトアセテート)、トリメチロールプロパントリス(3−メルカプトプロピオネート)、ジクロロネオペンチルグリコールビス(3−メルカプトプロピオネート)、ジブロモネオペンチルグリコールビス(3−メルカプトプロピオネート)、2,5−ビスメルカプトメチル−1,4−ジチアン、4,5−ビスメルカプトメチル−1,3−ジチアン、ビス[(2−メルカプトエチル)チオ]−3−メルカプトプロパン、ビス(メルカプトメチル)−3,6,9−トリチアウンデカン−1,11−ジチオール、
1,2−ビス(メルカプトメチルチオ)ベンゼン、1,3−ビス(メルカプトメチルチオ)ベンゼン、1,4−ビス(メルカプトメチルチオ)ベンゼン、1,2−ビス(メルカプトエチルチオ)ベンゼン、1,3−ビス(メルカプトエチルチオ)ベンゼン、1,4−ビス(メルカプトエチルチオ)ベンゼン、1,2,3−トリス(メルカプトメチルチオ)ベンゼン、1,2,4−トリス(メルカプトメチルチオ)ベンゼン、1,3,5−トリス(メルカプトメチルチオ)ベンゼン、1,2,3−トリス(メルカプトエチルチオ)ベンゼン、1,2,4−トリス(メルカプトエチルチオ)ベンゼン、1,3,5−トリス(メルカプトエチルチオ)ベンゼン、1,2,3,4−テトラキス(メルカプトメチルチオ)ベンゼン、1,2,3,5−テトラキス(メルカプトメチルチオ)ベンゼン、1,2,4,5−テトラキス(メルカプトメチルチオ)ベンゼン、1,2,3,4−テトラキス(メルカプトエチルチオ)ベンゼン、1,2,3,5−テトラキス(メルカプトエチルチオ)ベンゼン、1,2,4,5−テトラキス(メルカプトエチルチオ)ベンゼン、ビス(メルカプトメチル)スルフィド、ビス(メルカプトエチル)スルフィド、ビス(メルカプトプロピル)スルフィド、ビス(メルカプトメチルチオ)メタン、ビス(2−メルカプトエチルチオ)メタン、ビス(3−メルカプトプロピルチオ)メタン、1,2−ビス(メルカプトメチルチオ)エタン、1,2−ビス(2−メルカプトエチルチオ)エタン、1,2−ビス(3−メルカプトプロピルチオ)エタン、1,3−ビス(メルカプトメチルチオ)プロパン、1,3−ビス(2−メルカプトエチルチオ)プロパン、1,3−ビス(3−メルカプトプロピルチオ)プロパン、1,2−ビス(2−メルカプトエチルチオ)−3−メルカプトプロパン、3,4−チオフェンジチオール、テトラヒドロチオフェン−2,5−ビスメルカプトメチル、2,5−ジメルカプト−1,3,4−チアジアゾール、2,5−ジメルカプト−1,4−ジチアン、2,3‐ビス(2‐メルカプトエチルチオ)プロパン‐1‐チオール等が挙げられる。これらのポリチオール化合物は、単独で用いてもよく、2種以上を用いてもよい。
ポリチオール化合物は、好ましくはペンタエリトリトールテトラ(3−メルカプトプロピオネート)、2,3‐ビス(2‐メルカプトエチルチオ)プロパン‐1‐チオール及びトリメチロールプロパントリス(3−メルカプトプロピオネート)から選ばれる少なくとも1種であり、より好ましくはペンタエリトリトールテトラ(3−メルカプトプロピオネート)、及び2,3‐ビス(2‐メルカプトエチルチオ)プロパン‐1‐チオールから選ばれる少なくとも1種、更に好ましくはペンタエリトリトールテトラ(3−メルカプトプロピオネート)である。
(ポリオール化合物)
ポリオール化合物としては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ブチレングリコール、ネオペンチルグリコール、グリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ブタントリオール、1,2−メチルグルコサイド、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、トリペンタエリスリトール、ソルビトール、エリスリトール、スレイトール、リビトール、アラビニトール、キシリトール、アリトール、マニトール、ドルシトール、イディトール、グリコール、イノシトール、ヘキサントリオール、トリグリセロール、ジグリペロール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、シクロブタンジオール、シクロペンタンジオール、シクロヘキサンジオール、シクロヘプタンジオール、シクロオクタンジオール、シクロヘキサンジメタノール、ヒドロキシプロピルシクロヘキサノール、トリシクロ〔5,2,1,0,2,6〕デカン−ジメタノール、ビシクロ〔4,3,0〕−ノナンジオール、ジシクロヘキサンジオール、トリシクロ〔5,3,1,1〕ドデカンジオール、ビシクロ〔4,3,0〕ノナンジメタノール、トリシクロ〔5,3,1,1〕ドデカン−ジエタノール、ヒドロキシプロピルトリシクロ〔5,3,1,1〕ドデカノール、スピロ〔3,4〕オクタンジオール、ブチルシクロヘキサンジオール、1,1’−ビシクロヘキシリデンジオール、シクロヘキサントリオール、マルチトール、ラクチトール等の脂肪族ポリオール、ジヒドロキシナフタレン、トリヒドロキシナフタレン、テトラヒドロキシナフタレン、ジヒドロキシベンゼン、ベンゼントリオール、ビフェニルテトラオール、ピロガロール、(ヒドロキシナフチル)ピロガロール、トリヒドロキシフェナントレン、ビスフェノールA、ビスフェノールF、キシリレングリコール、テトラブロムビスフェノールA等の芳香族ポリオール、ジ−(2−ヒドロキシエチル)スルフィド、1,2−ビス−(2−ヒドロキシエチルメルカプト)エタン、ビス(2−ヒドロキシエチル)ジスルフィド、1,4−ジチアン−2,5−ジオール、ビス(2,3−ジヒドロキシプロピル)スルフィド、テトラキス(4−ヒドロキシ−2−チアブチル)メタン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン(商品名ビスフェノールS)、テトラブロモビスフェノールS、テトラメチルビスフェノールS、4,4’−チオビス(6−tert−ブチル−3−メチルフェノール)、1,3−ビス(2−ヒドロキシエチルチオエチル)−シクロヘキサンなどの硫黄原子を含有したポリオール、ポリオキシプロピレングリセリルエーテル、ポリオキシエチレングリセリルエーテル、ポリオキシプロピレントリメチロールプロピルエーテル、ポリオキシプロピレンペンタエリスリトールエーテル等のポリオールのポリアルキレンオキシドエーテル等が挙げられる。これらのポリオール化合物は、単独で用いてもよく、2種以上を用いてもよい。
ポリアミン化合物としては、例えば、3,5−ジエチル−2,4−ジアミノトルエン、3,5−ジエチル−2,6−ジアミノトルエン、3,5−ジチオメチル−2,4−ジアミノトルエン、3,5−ジチオメチル−2,6−ジアミノトルエン等を挙げることができる。
ポリイソシアネート化合物と活性水素化合物との配合割合は、NCO基/活性水素基のモル比が、通常0.5〜2.0であり、好ましくは0.95〜1.05である。活性水素基としては、ヒドロキシ基、メルカプト基及びアミノ基が挙げられる。
上記原料モノマーの他に、エピスルフィド基を有する化合物などの他のモノマー成分を使用してもよい。
エピスルフィド基を有する化合物としては、例えば、1,3及び1,4−ビス(β−エピチオプロピルチオ)シクロヘキサン、1,3及び1,4−ビス(β−エピチオプロピルチオメチル)シクロヘキサン、ビス〔4−(β−エピチオプロピルチオ)シクロヘキシル〕メタン、2,2−ビス〔4−(β−エピチオプロピルチオ)シクロヘキシル〕プロパン、ビス〔4−(β−エピチオプロピルチオ)シクロヘキシル〕スルフィド等の脂環族骨格を有するエピスルフィド化合物;1,3及び1,4−ビス(β−エピチオプロピルチオ)ベンゼン、1,3及び1,4−ビス(β−エピチオプロピルチオメチル)ベンゼン、ビス〔4−(β−エピチオプロピルチオ)フェニル〕メタン、2,2−ビス〔4−(β−エピチオプロピルチオ)フェニル〕プロパン、ビス〔4−(β−エピチオプロピルチオ)フェニル〕スルフィド、ビス〔4−(β−エピチオプロピルチオ)フェニル〕スルフィン、4,4−ビス(β−エピチオプロピルチオ)ビフェニル等の芳香族骨格を有するエピスルフィド化合物;2,5−ビス(β−エピチオプロピルチオメチル)−1,4−ジチアン、2,5−ビス(β−エピチオプロピルチオエチルチオメチル)−1,4−ジチアン、2,5−ビス(β−エピチオプロピルチオエチル)−1,4−ジチアン、2,3、5−トリ(β−エピチオプロピルチオエチル)−1,4−ジチアン等のジチアン環骨格を有するエピスルフィド化合物;2−(2−β−エピチオプロピルチオエチルチオ)−1,3−ビス(β−エピチオプロピルチオ)プロパン、1,2−ビス〔(2−β−エピチオプロピルチオエチル)チオ〕−3−(β−エピチオプロピルチオ)プロパン、テトラキス(β−エピチオプロピルチオメチル)メタン、1,1,1−トリス(β−エピチオプロピルチオメチル)プロパン、ビス−( β−エピチオプロピル) スルフィド等の脂肪族骨格を有するエピスルフィド化合物などが挙げられる。本発明においては、これらのうち、高屈折率の眼鏡用プラスチックレンズを提供する観点から、硫黄原子の含有率の高いビス−(β−エピチオプロピル)スルフィドを用いる。
さらに、必要に応じて光学部材に使用される、ジメチル錫ジクロライドなどの有機錫等の重合触媒、ブトキシエチルアシッドホスフェート等の離型剤、抗酸化剤、紫外線安定化剤、着色防止剤等の各種添加剤を使用してもよい。
光学部材がプラスチックレンズである場合、重合は、注型重合法であることが好ましい。
例えば、上記モノマー組成物を混合した混合物を、ガラス又は金属製のモールドと樹脂製のガスケットとを組み合わせたモールド型に注入して重合を行う。
重合開始温度は、好ましくは0〜45℃、より好ましくは10〜40℃、更に好ましくは15〜35℃である。
その他、重合条件は、上記の初期温度に応じて、適宜設定することができる。上記初期温度から昇温し、その後、加熱して硬化形成する。例えば、昇温温度は、通常110〜130℃である。当該温度までの昇温時間は、好ましくは5〜48時間、より好ましくは10〜40時間、より好ましくは20〜30時間である。昇温後の加熱時間は、好ましくは10〜30時間、より好ましくは20〜30時間である。
上述のように製造することができる光学部材としては、例えば、眼鏡やカメラ等のプラスチックレンズ、プリズム、光ファイバー、光ディスク及び磁気ディスク等に用いられる記録媒体用基板、ワードプロセッサー等のディスプレイに付設する光学フィルターが挙げられる。
好適な光学部材としては、濁りやクモリのない透明性に優れたものであることから、プラスチックレンズ、とりわけ高屈折率が要求されている眼鏡用プラスチックレンズである。
[光学部材]
本発明の光学部材は、式(1)で表される構造と、式(2)又は(3)で表される構造の少なくとも1種と、を有する重合体(以下単に「重合体A」ともいう)からなる。
重合体Aは、式(1)で表される構造と、式(2)又は(3)で表される構造の少なくとも1種とを有し、好ましくは、式(1)で表される構造と、式(2)で表される構造とを有する。
〔式中、Yは硫黄原子又は酸素原子を示す。〕
〔式中、Yは硫黄原子又は酸素原子を示す。〕
〔式中、Yは硫黄原子又は酸素原子を示す。〕
重合体Aは、好ましくは、式(5)で表される構造を更に有する。
式中、Xはポリチオール化合物からメルカプト基を除外した残基又はポリオール化合物から水酸基を除外した残基を示し、*は結合部位を示し、nは2〜6の整数である。前記結合部位は、好ましくは前記メルカプト基又は前記水酸基の置換していた部位に位置する。前記結合部位は、好ましくは、式(1)で表される構造、並びに、式(2)又は(3)で表される構造の少なくとも1種のYと結合する。nは好ましくは2〜4の整数である。
重合体Aは、好ましくは、式(1)、式(2)又は(3)で表される構造の少なくとも1種と、式(5)で表される構造とが交互に配列したポリ(チオ)ウレタンであることが好ましい。なお、式(1)、式(2)、式(3)で表される構造の配列順序は特に限定されない。なお、重合体Aは、ポリイソシアネート化合物の2量体由来の単位を有していてもよい。なお、ポリ(チオ)ウレタンとは、ポリチオウレタン及びポリウレタンから選ばれる少なくとも1種を意味する。
以下、本発明の光学部材に関する説明では、Xが硫黄原子である場合を、第1形態と称し、Xが酸素原子である場合を第2形態と称する。なお、本発明の製造方法においては、原料がポリチオール化合物である場合を第1形態と称し、原料がポリオール化合物である場合を第2形態と称し、それぞれ、第1形態の光学部材、第2形態の光学部材の製造方法に相当する。
(第1形態)
本発明の光学部材は、式(S1)で表される構造と、式(S2)又は(S3)で表される構造の少なくとも1種と、を有する重合体(以下単に「重合体A1」ともいう)からなる。
重合体A1は、式(S1)で表される構造と、式(S2)又は(S3)で表される構造の少なくとも1種とを有し、好ましくは、式(S1)で表される構造と、式(S2)で表される構造とを有する。
重合体A1は、好ましくは、式(5)で表される構造を更に有する。
式中、Xはポリチオール化合物からメルカプト基を除外した残基を示し、*は結合部位を示し、nは2〜6の整数である。前記結合部位は、好ましくは前記メルカプト基の置換していた部位に位置する。前記結合部位は、好ましくは、式(1)で表される構造、並びに、式(2)又は(3)で表される構造の少なくとも1種の硫黄原子と結合する。nは好ましくは2〜4の整数である。
上記Xのポリチオール化合物としては、前述のポリチオール化合物と同様のものが例示される。
ポリチオール化合物は、好ましくはペンタエリトリトールテトラ(3−メルカプトプロピオネート)、2,3‐ビス(2‐メルカプトエチルチオ)プロパン‐1‐チオール及びトリメチロールプロパントリス(3−メルカプトプロピオネート)から選ばれる少なくとも1種であり、より好ましくはペンタエリトリトールテトラ(3−メルカプトプロピオネート)、及び2,3‐ビス(2‐メルカプトエチルチオ)プロパン‐1‐チオールから選ばれる少なくとも1種、更に好ましくはペンタエリトリトールテトラ(3−メルカプトプロピオネート)である。
重合体A1は、好ましくは、式(S1)、式(S2)又は(S3)で表される構造の少なくとも1種と、式(5)で表される構造とが交互に配列したポリチオウレタンであることが好ましい。なお、式(S1)、式(S2)、式(S3)で表される構造の配列順序は特に限定されない。なお、重合体A1は、ポリイソシアネート化合物の2量体由来の単位を有していてもよい。
重合体A1に含まれる、4,4’−MDIの二つのイソシアネート基を除外した残基の構造の合計(M1)に対する、2,4’−MDI又は2,2’−MDIから二つのイソシアネート基を除外した残基の構造の合計(M2)の数比(M2/M1)は、光学部材の製造時の重合初期温度を低くしても曇りを発生させないようにするため、好ましくは5/95以上、より好ましくは10/90以上、更に好ましくは15/85以上、より更に好ましくは20/80以上である。また、M2/M1は、好ましくは95/5以下、より好ましくは90/10以下、更に好ましくは80/20以下である。
(第2形態)
本発明の光学部材は、式(O1)で表される構造と、式(O2)又は(O3)で表される構造の少なくとも1種と、を有する重合体(以下単に「重合体A2」ともいう)からなる。
重合体A2は、式(O1)で表される構造と、式(O2)又は(O3)で表される構造の少なくとも1種とを有し、好ましくは、式(O1)で表される構造と、式(O2)で表される構造とを有する。
重合体A2は、好ましくは、式(5)で表される構造を更に有する。
式中、Xはポリオール化合物から水酸基を除外した残基を示し、*は結合部位を示し、nは2〜6の整数である。前記結合部位は、好ましくは前記水酸基の置換していた部位に位置する。前記結合部位は、好ましくは、式(O1)で表される構造、並びに、式(O2)又は(O3)で表される構造の少なくとも1種の酸素原子と結合する。nは好ましくは2〜4の整数である。
上記Xのポリオール化合物としては、前述のポリオール化合物と同様のものが例示される。 これらの中でも、好ましくはポリオールのポリアルキレンオキシドエーテル、より好ましくは、ポリオキシプロピレングリセリルエーテル、ポリオキシエチレングリセリルエーテル、ポリオキシプロピレントリメチロールプロピルエーテル、ポリオキシプロピレンペンタエリスリトールエーテルから選ばれる少なくとも1種、更に好ましくはポリオキシプロピレングリセリルエーテルである。
重合体A2は、好ましくは、式(O1)、式(O2)又は(O3)で表される構造の少なくとも1種と、式(5)で表される構造とが交互に配列したポリウレタンであることが好ましい。なお、式(O1)、式(O2)、式(O3)で表される構造の配列順序は特に限定されない。なお、重合体A2は、ポリイソシアネート化合物の2量体由来の単位を有していてもよい。
重合体A2に含まれる、4,4’−MDIの二つのイソシアネート基を除外した残基の構造の合計(M1)に対する、2,4’−MDI又は2,2’−MDIから二つのイソシアネート基を除外した残基の構造の合計(M2)の数比(M2/M1)は、光学部材の製造時の重合初期温度を低くしても曇りを発生させないようにするため、好ましくは5/95より大きく、より好ましくは10/90以上、更に好ましくは15/85以上、より更に好ましくは20/80以上、より更に好ましくは30/70以上である。また、M2/M1は、好ましくは95/5以下、より好ましくは90/10以下、更に好ましくは80/20以下である。
[製造方法]
本発明の光学部材の製造方法は、4,4’−MDIと、2,4’−MDI及び2,2’−MDIから選ばれる少なくとも1種とを含むポリイソシアネート化合物、並びに、ポリチオール化合物及びポリオール化合物から選ばれる少なくとも1種を含むモノマー組成物を重合する工程を含む。
(ポリイソシアネート化合物)
モノマー組成物に含まれるポリイソシアネート化合物は、4,4’−MDIと、2,4’−MDI及び2,2’−MDIから選ばれる少なくとも1種とを含み、好ましくは4,4’−MDIと2,4’−MDIとを含む。
第1形態(原料がポリチオール化合物である場合)において、2,4’−MDI及び2,2’−MDIの成分量に関する好ましい態様は以下のとおりである。
ポリイソシアネート化合物の総量に対する2,4’−MDI及び2,2’−MDIの合計の割合は、光学部材の製造時の重合初期温度を低くしても曇りを発生させないようにするため、好ましくは5質量%以上、より好ましくは10質量%以上、更に好ましくは15質量%以上、より更に好ましくは20質量%以上である。また、当該割合は、好ましくは95質量%以下、より好ましくは90質量%以下、更に好ましくは80質量%以下である。
4,4’−MDIに対する、2,4’−MDI及び2,2’−MDIから選ばれる少なくとも1種の質量比(2,4’−MDI及び2,2’−MDI/4,4’−MDI)は、光学部材の製造時の重合初期温度を低くしても曇りを発生させないようにするため、好ましくは5/95以上、より好ましくは10/90以上、更に好ましくは15/85以上、より更に好ましくは20/80以上である。また、当該質量比は、好ましくは95/5以下、より好ましくは90/10以下、更に好ましくは80/20以下である。
第2形態(原料がポリオール化合物である場合)において、2,4’−MDI及び2,2’−MDIの成分量に関する好ましい態様は以下のとおりである。
ポリイソシアネート化合物の総量に対する2,4’−MDI及び2,2’−MDIの合計の割合は、光学部材の製造時の重合初期温度を低くしても曇りを発生させないようにするため、好ましくは5質量%より大きい、より好ましくは10質量%以上、更に好ましくは15質量%以上、より更に好ましくは20質量%以上、より更に好ましくは30質量%以上である。また、当該質量比は、好ましくは95質量%以下、より好ましくは90質量%以下、更に好ましくは80質量%以下である。
4,4’−MDIに対する、2,4’−MDI及び2,2’−MDIから選ばれる少なくとも1種の質量比[(2,4’−MDI及び2,2’−MDI)/4,4’−MDI]は、光学部材の製造時の重合初期温度を低くしても曇りを発生させないようにするため、好ましくは5/95より大きく、より好ましくは10/90以上、更に好ましくは15/85以上、より更に好ましくは20/80以上、より更に好ましくは30/70以上である。また、当該質量比は、好ましくは95/5以下、より好ましくは90/10以下、更に好ましくは80/20以下である。
本発明の製造方法は、重合する工程の前に、4,4’−MDIと、2,4’−MDI及び2,2’− MDIから選ばれる少なくとも1種とを含むポリイソシアネート化合物の混合物を30℃以上120℃以下の条件で加熱溶解する工程を更に有することが好ましい。当該加熱溶解する工程により、上記のポリイソシアネート化合物の混合物中に含まれる不溶成分を溶解させることで、得られる光学部材の製造工程における白濁の発生を防止することができる。
加熱溶解する工程は、例えば、上記ポリイソシアネート化合物を混合し、撹拌しながら加熱して行われる。加熱溶解は、好ましくは不活性ガスの雰囲気下で行われる。
加熱溶解温度は、好ましくは40℃以上、より好ましくは50℃以上であり、好ましくは100℃以下、より好ましくは80℃以下、更に好ましくは70℃以下である。
加熱時間は、好ましくは5分以上30分以下、より好ましくは5分以上10分以下である。
(ポリチオール化合物)
ポリチオール化合物としては、前述の第1形態におけるXのポリチオール化合物と同様のものが例示され、好ましいポリチオール化合物も前述のXで挙げた例と同様である。
(ポリオール化合物)
ポリオール化合物としては、前述の第2形態におけるXのポリオール化合物と同様のものが例示され、好ましいポリオール化合物も前述のXで挙げた例と同様である。
ポリイソシアネート化合物とポリチオール化合物又はポリオール化合物との配合割合は、NCO基/(SH基又はOH基)のモル比が、通常0.5〜2.0であり、好ましくは0.95〜1.05である。
また、上記原料モノマーの他に、必要に応じて光学部材に使用される、ジメチル錫ジクロライドなどの有機錫等の重合触媒、ブトキシエチルアシッドホスフェート等の離型剤、抗酸化剤、紫外線安定化剤、着色防止剤等の各種添加剤を使用してもよい。
光学部材がプラスチックレンズである場合、重合は、注型重合法であることが好ましい。
例えば、上記モノマー組成物を混合した混合物を、ガラス又は金属製のモールドと樹脂製のガスケットとを組み合わせたモールド型に注入して重合を行う。
第1形態において、好ましい重合条件は以下のとおりである。
重合開始温度Yは、2,4’−MDI及び2,2’−MDIの合計含有量X(質量%)に応じて定められる。
すなわち、濁りやクモリがなく透明性に優れる光学部材を得る観点から、重合開始温度Yは、好ましくは、下記式(Sa)、(Sb)及び(Sc)を満たす。
Y≧−X+45 (Sa)
0<X (Sb)
0<Y<45 (Sc)
(式中、Xはポリイソシアネート化合物の総量に対する2,4’−MDI及び2,2’−MDIの合計の割合(質量%)を示す。Yモノマー組成物を重合する際の重合開始温度(℃)を示す。)
(Sa)は、好ましくはY≧−X+50である。
(Sb)は、好ましくは0<X<100、より好ましくは5<X≦95、更に好ましくは10≦X≦90、より更に好ましくは15≦X≦80、より更に好ましくは20≦X≦80である。
(Sc)は、好ましくは0<Y<45、より好ましくは0<Y≦40、更に好ましくは0<Y≦30、より更に好ましくは20≦Y≦30、より更に好ましくは25≦Y≦30である。
重合条件は、上記の初期温度に応じて、適宜設定することができる。上記初期温度から昇温し、その後、加熱して硬化形成する。例えば、昇温温度は、通常110〜130℃である。当該温度までの昇温時間は、好ましくは5〜48時間、より好ましくは10〜40時間、より好ましくは20〜30時間である。昇温後の加熱時間は、好ましくは10〜30時間、より好ましくは20〜30時間である。
第2形態において、好ましい重合条件は以下のとおりである。
重合開始温度Yは、2,4’−MDI及び2,2’−MDIの合計含有量X(質量%)に応じて定められる。
すなわち、濁りやクモリがなく透明性に優れる光学部材を得る観点から、重合開始温度Yは、好ましくは、下記式(Oa)、(Ob)及び(Oc)を満たす。
Y≧−0.46X+45 (Oa)
0<X (Ob)
0≦Y<45 (Oc)
(式中、Xはポリイソシアネート化合物の総量に対する2,4’−MDI及び2,2’−MDIの合計の割合(質量%)を示す。Yモノマー組成物を重合する際の重合開始温度(℃)を示す。)
(Oa)は、好ましくはY>−0.46X+50である。
(Ob)は、好ましくは0<X<100、より好ましくは5<X≦95、更に好ましくは10≦X≦90、より更に好ましくは15≦X≦80、より更に好ましくは20≦X≦80である。
(Oc)は、好ましくは0<Y<45、より好ましくは0<Y≦40、更に好ましくは0<Y≦30、より更に好ましくは20≦Y≦30である。
重合条件は、上記の初期温度に応じて、適宜設定することができる。上記初期温度から昇温し、その後、加熱して硬化形成する。例えば、昇温温度は、通常110〜130℃である。当該温度までの昇温時間は、好ましくは5〜48時間、より好ましくは10〜40時間、より好ましくは20〜30時間である。昇温後の加熱時間は、好ましくは10〜30時間、より好ましくは20〜30時間である。
上述のように製造することができる光学部材としては、例えば、眼鏡やカメラ等のプラスチックレンズ、プリズム、光ファイバー、光ディスク及び磁気ディスク等に用いられる記録媒体用基板、ワードプロセッサー等のディスプレイに付設する光学フィルターが挙げられる。
好適な光学部材としては、濁りやクモリのない透明性に優れたものであることから、プラスチックレンズ、とりわけ高屈折率が要求されている観点から、より好ましくは眼鏡用プラスチックレンズである。
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。なお、実施例及び比較例において得られたプラスチックレンズの評価は以下のようにして行った。
[白濁]
白濁は、得られたレンズを目視にて観察し、以下の基準で評価を行った。
◎:白濁が確認されない。
○:白濁が若干確認される。
×:白濁が明らかに確認される。
(実施例1−1)
100mlナスフラスコに、離型剤としてブトキシエチルアシッドホスフェート0.08g、重合触媒としてジメチル錫ジクロライド0.004gを投入し、50℃の雰囲気下で加熱溶解した2,4’‐MDIと4,4’‐MDIとの混合物を20.24g投入し、50℃窒素パージ下で5分撹拌して完全に混合、溶解した。
次にペンタエリトリトールテトラ(3‐メルカプトプロピオナート)を19.76g配合し、0.13kPa(1.0torr)で10分間減圧撹拌を行い混合物とした。
これをレンズ型に注型し24時間かけて初期温度X℃(25〜45℃)から、最終温度120℃の温度プログラムにて重合しレンズを得た。上記初期温度の温度違いによる白濁の評価を目視で行った。結果を表1に示す。
(実施例1−2〜1−13、比較例1−1)
上記の各成分の配合比を表1に示す通りに変更した以外は、実施例1と同様の方法で混合物を調合した。
これをレンズ型に注型し24時間かけて初期温度X℃(25〜45℃)から、最終温度120℃の温度プログラムにて重合しレンズを得た。結果を表1に示す。
(実施例1−14〜1−20、比較例1−2〜1−4)
各成分の配合比を表2に示す通りに変更した以外は、実施例1−1と同様の方法で混合物を調合した。
当該混合物を調合して1日経過した後に、これをレンズ型に注型し24時間かけて初期温度X℃(25〜45℃)から、最終温度120℃の温度プログラムにて重合しレンズを得た。結果を表2に示す。
(比較例1−5〜1−10)
各成分の配合比を表3に示す通りに変更した以外は、実施例1−1と同様の方法で混合物を調合した。
当該混合物を調合して1日経過した後に、これをレンズ型に注型し24時間かけて初期温度X℃(25〜45℃)から、最終温度120℃の温度プログラムにて重合しレンズを得た。結果を表3に示す。
(実施例2−1)
100mlナスフラスコに、50℃の雰囲気下で加熱溶解した2,4’―MDIと4,4’―MDIとの混合物を21.23g投入し、次にポリオキシプロピレングリセリルエーテルを18.77g配合し、0.13kPa(1.0torr)で10分間減圧撹拌を行い混合物とした。結果を表4に示す。
これを、ガラス部の表面をシリコーン系撥水剤で離型処理したレンズ型に注型し、24時間かけて初期温度X℃(25〜45℃)から、最終温度120℃の温度プログラムにて重合しレンズを得た。
(実施例2−2〜2−6、比較例2−1)
上記の各成分の配合比を表4に示す通りに変更した以外は、実施例2−1と同様の方法で混合物を調合した。
これをレンズ型に注型し24時間かけて初期温度X℃(25〜45℃)から、最終温度120℃の温度プログラムにて重合しレンズを得た。結果を表4に示す。
(参考例)
下記表5に示す成分を有するイソシアネート組成物を調製し、屈折率を測定した。屈折率の測定は、25℃においてD線により京都電子工業(株)製、屈折計RA―500Nにより測定した。
本発明によれば、製造時の濁りやクモリが生じにくく透明性に優れる光学部材が得られる光学部材用ポリイソシアネートモノマー組成物、光学部材及びその製造方法を提供することができるため、プラスチックレンズ、とりわけ眼鏡用プラスチックレンズとして好適に利用することができる。

Claims (15)

  1. 4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートと、2,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート及び2,2’−ジフェニルメタンジイソシアネートから選ばれる少なくとも1種とを含む、光学部材用ポリイソシアネートモノマー組成物。
  2. 前記光学部材用ポリイソシアネートモノマー組成物の総量に対する2,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート及び2,2’−ジフェニルメタンジイソシアネートの合計の割合が、5質量%以上である、請求項1に記載の光学部材用ポリイソシアネートモノマー組成物。
  3. 前記光学部材用ポリイソシアネートモノマー組成物の総量に対する4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートの合計の割合が、10質量%以上である、請求項1又は2に記載の光学部材用ポリイソシアネートモノマー組成物。
  4. 下記式(1)で表される構造と、
    下記式(2)又は(3)で表される構造を少なくとも1種と、を有する重合体からなる光学部材。
    〔式中、Yは硫黄原子又は酸素原子を示す。〕
    〔式中、Yは硫黄原子又は酸素原子を示す。〕
    〔式中、Yは硫黄原子又は酸素原子を示す。〕
  5. 下記式(S1)で表される構造と、
    下記式(S2)又は(S3)で表される構造を少なくとも1種と、を有する重合体からなる請求項4に記載の光学部材。
  6. 前記重合体に含まれる、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートの二つのイソシアネート基を除外した残基の構造の合計(M1)に対する、2,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート又は2,2’−ジフェニルメタンジイソシアネートから二つのイソシアネート基を除外した残基の構造の合計(M2)の数比(M2/M1)が、5/95以上である、請求項5に記載の光学部材。
  7. 下記式(O1)で表される構造と、
    下記式(O2)又は(O3)で表される構造を少なくとも1種と、を有する重合体からなる請求項4に記載の光学部材。
  8. 前記重合体に含まれる、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートの二つのイソシアネート基を除外した残基の構造の合計(M1)に対する、2,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート又は2,2’−ジフェニルメタンジイソシアネートから二つのイソシアネート基を除外した残基の構造の合計(M2)の数比(M2/M1)が、5/95より大きい、請求項7に記載の光学部材。
  9. 4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートと、2,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート及び2,2’−ジフェニルメタンジイソシアネートから選ばれる少なくとも1種とを含むポリイソシアネート化合物、並びに、ポリチオール化合物及びポリオール化合物から選ばれる少なくとも1種を含むモノマー組成物を重合する工程を含む、光学部材の製造方法。
  10. 4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートと、2,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート及び2,2’−ジフェニルメタンジイソシアネートから選ばれる少なくとも1種とを含むポリイソシアネート化合物、並びにポリチオール化合物を含むモノマー組成物を重合する工程を含む、請求項9に記載の光学部材の製造方法。
  11. 下記式(Sa)、(Sb)及び(Sc)を満たす、請求項10に記載の光学部材の製造方法。
    Y≧−X+45 (Sa)
    0<X (Sb)
    0<Y<45 (Sc)
    (式中、Xは前記ポリイソシアネート化合物の総量に対する2,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート及び2,2’−ジフェニルメタンジイソシアネートの合計の割合(質量%)を示す。Yは前記モノマー組成物を重合する際の重合開始温度(℃)を示す。)
  12. 前記ポリイソシアネート化合物の総量に対する2,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート及び2,2’−ジフェニルメタンジイソシアネートの合計の割合が、5質量%以上である、請求項10又は11に記載の光学部材の製造方法。
  13. 4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートと、2,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート及び2,2’−ジフェニルメタンジイソシアネートから選ばれる少なくとも1種とを含むポリイソシアネート化合物、並びにポリオール化合物を含むモノマー組成物を重合する工程を含む、請求項9に記載の光学部材の製造方法。
  14. 下記式(Oa)、(Ob)及び(Oc)を満たす、請求項13に記載の光学部材の製造方法。
    Y≧−0.46X+45 (Oa)
    0<X (Ob)
    0≦Y<45 (Oc)
    (式中、Xは前記ポリイソシアネート化合物の総量に対する2,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート及び2,2’−ジフェニルメタンジイソシアネートの合計の割合(質量%)を示す。Yは前記モノマー組成物を重合する際の重合開始温度(℃)を示す。)
  15. 前記ポリイソシアネート化合物の総量に対する2,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート及び2,2’−ジフェニルメタンジイソシアネートの合計の割合が、5質量%より大きい、請求項13又は14に記載の光学部材の製造方法。
JP2016510195A 2014-03-28 2015-03-05 光学部材用ポリイソシアネートモノマー組成物、光学部材及びその製造方法 Active JP6352398B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014070605 2014-03-28
JP2014070607 2014-03-28
JP2014070606 2014-03-28
JP2014070605 2014-03-28
JP2014070607 2014-03-28
JP2014070606 2014-03-28
PCT/JP2015/056486 WO2015146527A1 (ja) 2014-03-28 2015-03-05 光学部材用ポリイソシアネートモノマー組成物、光学部材及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015146527A1 true JPWO2015146527A1 (ja) 2017-04-13
JP6352398B2 JP6352398B2 (ja) 2018-07-04

Family

ID=54195056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016510195A Active JP6352398B2 (ja) 2014-03-28 2015-03-05 光学部材用ポリイソシアネートモノマー組成物、光学部材及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10329373B2 (ja)
EP (1) EP3125002B1 (ja)
JP (1) JP6352398B2 (ja)
KR (1) KR101919214B1 (ja)
CN (1) CN106164709B (ja)
WO (1) WO2015146527A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102408415B1 (ko) * 2018-06-07 2022-06-14 우리화인켐 주식회사 메타크실릴렌디이소시아네이트 및 광학 렌즈의 제조방법
CN112300361B (zh) * 2019-07-29 2021-12-14 万华化学集团股份有限公司 一种聚氨酯光学树脂制备方法及其应用

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06220155A (ja) * 1993-01-26 1994-08-09 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd ポリウレタン成形用組成物及びそれを用いた成形物の 製造法
JPH0820625A (ja) * 1994-07-07 1996-01-23 Mitsui Toatsu Chem Inc ポリウレタンウレア溶液の製造方法
US5563232A (en) * 1993-10-28 1996-10-08 Bayer Corporation Rim process utilizing isocyanates based upon 2,4'- and 4,4'-diphenylmethane diisocyanate
JPH11504314A (ja) * 1996-02-08 1999-04-20 ユ セ ベ ソシエテ アノニム 光学等級の注型成形用高分子組成物のための硫黄含有化合物
JP2009091522A (ja) * 2007-10-12 2009-04-30 Toyo Ink Mfg Co Ltd 粘着剤組成物及び該粘着剤組成物を使用してなる積層体
JP2009525363A (ja) * 2006-02-01 2009-07-09 バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト 2,4’−mdiに基づくncoプレポリマーから形成されるポリウレタン注型エラストマー、その製造方法およびその使用
JP2011515544A (ja) * 2008-03-28 2011-05-19 バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト 2,2’−mdiベースイソシアネート混合物及びその製造と使用
WO2013032010A1 (ja) * 2011-09-01 2013-03-07 Hoya株式会社 ポリウレタンレンズの製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE202086T1 (de) * 1995-02-22 2001-06-15 Ucb Sa Schwefel enthaltende verbindungen für polymerische giessmassen mit optischer güte
US6051733A (en) * 1996-02-22 2000-04-18 Ucb, S.A. Sulfur-containing compounds for optical grade polymeric casting compositions
US6310161B1 (en) 1997-07-25 2001-10-30 Ucb S.A. Sulfur-containing compounds for optical grade polymeric casting compositions
JP5225797B2 (ja) 2008-09-30 2013-07-03 三井化学株式会社 組成物、これを含む重合性組成物、組成物の製造方法
CN102666676B (zh) * 2009-11-13 2015-11-25 三井化学株式会社 膜及其用途
US8895661B2 (en) 2011-08-15 2014-11-25 Hoya Corporation Plastic lens
CN102604038B (zh) * 2012-03-01 2013-11-06 深圳市乐普泰科技股份有限公司 透明聚氨酯弹性体及制备方法和应用
JP5747001B2 (ja) * 2012-06-12 2015-07-08 Hoya株式会社 ウレタン系光学部材及びその製造方法
KR101874722B1 (ko) * 2013-09-10 2018-07-04 미쯔이가가꾸가부시끼가이샤 광학 재료 및 그 용도

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06220155A (ja) * 1993-01-26 1994-08-09 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd ポリウレタン成形用組成物及びそれを用いた成形物の 製造法
US5563232A (en) * 1993-10-28 1996-10-08 Bayer Corporation Rim process utilizing isocyanates based upon 2,4'- and 4,4'-diphenylmethane diisocyanate
JPH0820625A (ja) * 1994-07-07 1996-01-23 Mitsui Toatsu Chem Inc ポリウレタンウレア溶液の製造方法
JPH11504314A (ja) * 1996-02-08 1999-04-20 ユ セ ベ ソシエテ アノニム 光学等級の注型成形用高分子組成物のための硫黄含有化合物
JP2009525363A (ja) * 2006-02-01 2009-07-09 バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト 2,4’−mdiに基づくncoプレポリマーから形成されるポリウレタン注型エラストマー、その製造方法およびその使用
JP2009091522A (ja) * 2007-10-12 2009-04-30 Toyo Ink Mfg Co Ltd 粘着剤組成物及び該粘着剤組成物を使用してなる積層体
JP2011515544A (ja) * 2008-03-28 2011-05-19 バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト 2,2’−mdiベースイソシアネート混合物及びその製造と使用
WO2013032010A1 (ja) * 2011-09-01 2013-03-07 Hoya株式会社 ポリウレタンレンズの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10329373B2 (en) 2019-06-25
CN106164709A (zh) 2016-11-23
EP3125002B1 (en) 2021-04-21
CN106164709B (zh) 2019-12-20
JP6352398B2 (ja) 2018-07-04
EP3125002A1 (en) 2017-02-01
US20170137560A1 (en) 2017-05-18
KR20160127118A (ko) 2016-11-02
WO2015146527A1 (ja) 2015-10-01
KR101919214B1 (ko) 2018-11-15
EP3125002A4 (en) 2017-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102107329B1 (ko) 자일릴렌 다이아이소사이아네이트 조성물, 수지 및 중합성 조성물
JP5505573B1 (ja) 光学材料用組成物及びその製造方法
EP1878758B1 (en) Polythiourethane polymerizable composition and method for producing optical resin by using same
KR101827033B1 (ko) 광학 재료용 조성물
EP3228652B1 (en) Episulfide compound and optical material composition including the same
KR102279400B1 (ko) 폴리티올 화합물 및 그 제조방법
EP3208268B1 (en) Novel episulfide compound and optical material composition containing same
KR102236080B1 (ko) 폴리티올 화합물의 제조 방법, 중합성 조성물 및 그의 용도
EP3901184A1 (en) Optical material composition and optical material
US9193831B2 (en) Urethane-based optical component and manufacturing process therefor
EP1348726B1 (en) Process for producing plastic lens and plastic lens
JPWO2016031975A1 (ja) 光学用樹脂組成物、光学用樹脂組成物を硬化させて得られる光学部材、及び眼鏡用プラスチックレンズ
JP6241208B2 (ja) 光学材料用ポリチオール化合物の製造方法
JP6352398B2 (ja) 光学部材用ポリイソシアネートモノマー組成物、光学部材及びその製造方法
KR20170018305A (ko) 새로운 티올화합물과 이를 포함하는 중합성 조성물
KR20210071798A (ko) 디이소시아네이트 조성물, 이의 제조방법 및 이를 이용한 광학 재료
KR20220044911A (ko) 디이소시아네이트 조성물, 이의 제조방법 및 이를 이용한 광학 재료
KR20210071356A (ko) 디아민 조성물, 및 이를 이용한 디이소시아네이트 조성물 및 광학 재료의 제조방법
JP2007191598A (ja) ポリチオウレタン系重合性組成物およびそれらからなる光学用樹脂、およびその製造方法。
KR101569435B1 (ko) 광학재료의 제조방법
JP2007186595A (ja) 光学樹脂用重合性組成物、その製造方法、および光学用樹脂製品

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6352398

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250