JPH0820625A - ポリウレタンウレア溶液の製造方法 - Google Patents

ポリウレタンウレア溶液の製造方法

Info

Publication number
JPH0820625A
JPH0820625A JP6156170A JP15617094A JPH0820625A JP H0820625 A JPH0820625 A JP H0820625A JP 6156170 A JP6156170 A JP 6156170A JP 15617094 A JP15617094 A JP 15617094A JP H0820625 A JPH0820625 A JP H0820625A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solution
reaction
prepolymer
diamine
organic diisocyanate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6156170A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Matsuzaka
康弘 松坂
Naohiro Murata
尚洋 村田
Hiroshi Takayanagi
弘 高柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP6156170A priority Critical patent/JPH0820625A/ja
Publication of JPH0820625A publication Critical patent/JPH0820625A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 透明で、粘度変化やゲルの発生を抑制した安
定性の良いポリウレタン溶液を製造する。 【構成】 比較的高分子のジオールと、有機ジイソシア
ナートとを反応させてプレポリマーを製造したのち、溶
媒に溶解し、ジアミン又はジアミンとモノアミンの混合
物により鎖延長反応を行わせることによりポリウレタン
溶液を製造する系に於いて、有機ジイソシアナートとし
て特定の異性体比を有する高純度のジフェニルメタンジ
イソシアナートを使用する。 【効果】 添加方法など繁雑な操作なしに安定性の良い
ポリウレタン溶液を製造できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はバッチ方式によるポリウ
レタンウレア溶液(以下ポリウレタン溶液と称する)の
製造方法に関する。詳しくは、有機ジイソシアナートと
して4,4’−ジフェニルメタンジイソシアナートをベ
ースとする有機ジイソシアナートと活性水素を2個有す
るジオールとの末端イソシアナートプレポリマーを用い
て、有機溶媒中でジアミン、あるいはジアミン/モノア
ミン混合系において鎖延長反応を行うことによって透明
で安定なポリウレタン溶液を製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、実質的に橋かけ構造を有しないポ
リウレタン溶液から弾性繊維、弾性フィルム、エラスト
マー状の各種成形品、人工皮革の表面膜や各種塗料など
の表面被覆物、含浸剤などに優れたゴム状弾性を有する
種々の物品が製造されている。このポリウレタン溶液
は、有機ジイソシアナートと比較的高分子のジオールに
よるプレポリマー化反応を行い、その後、溶媒を添加後
ジアミン等を用いて鎖延長反応を行う2つの工程より製
造されている。この溶液を用いる方法は固体状のポリウ
レタンをそのまま加熱溶融することにより成形する方法
に比べて室温で流動性に富む系を扱えるため一般に取り
扱いが容易であり、装置的、工程的にも、より簡単に製
造できる特徴がある。
【0003】しかしながら、溶液を用いてポリウレタン
ウレア(以下ポリウレタンと称する)を製造する場合に
おいても、溶液中のポリマー濃度(以下NVと称する)
が高くなればなるほど、末端にイソシアナート基を有す
るポリウレタンプレポリマーと多価アミノ化合物との反
応の段階において急激かつ局所的に反応が進行し、溶液
の粘度が上昇することにより、部分的に流動性のないと
ころと流動性のある所が生じたり、また、あまりにも粘
度が上昇する場合は直ちに全体が流動性のない固まった
状態(以下ゲル化と称する)になってしまう。このよう
な、鎖延長反応の粘度上昇に伴う、このような溶液の不
均一化が生ずると、その後の成形や含浸などの作業性が
著しく不良になってしまい、また、反応直後は一旦均一
で透明な溶液が得られてもその後の保存により迅速ある
いは徐々に溶液の粘度や性状が変化して「にごり」や
「ゲル化」を生じ、同様に作業性をそこなう等、溶液の
不安定性に起因するトラブルが多く、このような主とし
て反応の急激さに伴う溶液性状の問題がこの種の重合体
の製造方法、加工技術において大きな問題点となってい
る。
【0004】このような問題を解決するための方法とし
て、透明でゲル化しにくい安定な溶液を製造する事が考
えられ、例えば、特公昭47−637号公報には、アジ
ペートポリオールとポリテトラメチレングリコールを併
用して用いる製造方法が開示されているが、アジペ−ト
ポリオ−ルとポリテトラメチレングリコ−ルそれぞれの
長所が活かされず、性能的には単体使用に劣り、新たな
問題が生じている。特公昭47−35317号公報に
は、イソシアナート基の当量以下のジアミンと水を用い
て鎖延長を行うことにより安定なポリウレタン溶液の安
定化法が開示されているが、操作が繁雑な上に物性が落
ちてしまい、好ましくない。
【0005】特公昭49−11476号公報には、鎖延
長剤溶液中にウレタンプレポリマーを導入することで安
定なポリウレタン溶液の製造方法が開示されているが、
高粘度のプレポリマーを反応器中に挿入しなければなら
ず、実施には困難を伴う。特公昭49−40006号公
報には、脂環式ジアミン、芳香族ジメチルアミン、置換
イミノビス脂肪族アミンを用いたポリウレタン重合体溶
液の製造方法が開示されているが、鎖延長剤としてのジ
アミンに特殊なジアミンを使わなければならず、工業的
に経済的な不利を伴う。特開昭47−15498号公報
には、金属アセチルアセトンを用いたポリウレタン重合
体溶液の製造方法が開示されているが、金属アセチルア
セトンは高価な試薬であることと、製品中に金属分が混
入する為、工業的にも物性的にも不利である。特開昭4
8−12347号公報には、蟻酸リチウム、アセチルア
セトンナトリウムを添加してポリ尿素エラストマー溶液
の安定化方法が開示されているが、蟻酸リチウムもアセ
チルアセトンナトリウムも高価な試薬である為、工業的
には不利である。特開平3−139514号公報には、
リチウム塩、脂肪族脂環式連鎖停止剤を用いたポリウレ
タン尿素エラストマーが開示されているが、製造に用い
る試薬が特殊であるので、実施するためには経済的な困
難を伴う。
【0006】特開平3−279415号公報には、対称
性ジアミン、非対称性ジアミンを用いたポリウレタン弾
性繊維が開示されているが、非対称性ジアミンを用いる
ことにより引っ張り強度が低下するという欠点がある。
特開昭50−78698公報には、ヒドラジンやジアミ
ン液の添加条件を特定してポリウレタン溶液を製造する
方法が記載されているが、操作が繁雑な上に弾性繊維や
透明な弾性フィルムを製造できるほどの弾性度が得られ
ないという欠点がある。さらに、特開平2−70720
号公報のように、ゲル化してしまった紡糸液の粉砕方法
について開示されている例もあるが、ゲル化してしまっ
た溶液を粉砕して利用可能にする方法としては有効であ
るが、最初からゲル化しにくいポリウレタン溶液を合成
できれば必要の無い物である。これらの解決法は、それ
ぞれ上述の欠点とともに高価な試薬を用いるという経済
的側面、操作が繁雑になる等の工程上の側面の両方を同
時に満足する方法ではない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題は、従来の方法のような特殊な試薬を用いた
り、繁雑な操作を行うことなく、紡糸用原液、フィルム
あるいは成形用の溶液、表面被覆用の塗料溶液、若しく
は含浸剤、接着剤溶液として、透明で安定性が良く、作
業性の良い、ポリウレタン溶液を得ることを目的とし
て、プレポリマーと鎖延長剤の反応、そして反応後の経
時変化を制御し、安定性の良いポリウレタン溶液を製造
することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の問
題を解決するために鋭意検討した結果、有機ジイソシア
ナートと活性水素を2個含む分子量250〜4000の
直鎖状分子と反応させ、得られてプレポリマーを溶媒に
希釈し、ジアミン・モノアミン混合物の溶液を用いて鎖
延長してポリウレタン溶液を製造する際に、有機ジイソ
シアナートとして、特定のイソシアナートを用いること
により、室温(25℃)で放置しても30日間以上ゲル
化せず、使用に際して充分に溶液の性状の安定したポリ
ウレタン溶液を製造できることを見出し本発明に到達し
た。
【0009】すなわち、本発明は、有機ジイソシアナー
トと活性水素を2個有する分子量250〜4000の直
鎖状分子とを反応させてプレポリマーを製造したのち、
有機溶媒中でジアミン又はジアミンとモノアミンとの混
合物を用いて鎖延長させてポリウレタン溶液を製造する
際に、有機ジイソシアナートとして、(a)2,4’−
体(2,2’体を含む、以下同じ)を2〜50%含有
し、残りが4,4’−体であるジフェニルメタンジイソ
シアナートであって、(b)酸分と加水分解性塩素の和
が50ppm以下のものを用いることを特徴とするポリ
ウレタン溶液の製造方法である。
【0010】本発明者らはこのような特定のイソシアナ
ートを用いることにより、プレポリマー反応、鎖延長反
応において反応性を適度に落とすことにより、反応が局
所的に行われることを抑制し、その結果、局所的に鎖延
長反応が必要以上に起きたポリマー(過長ポリマー)の
少いポリウレタン溶液を得ることを可能にし、また、
4,4’−ジフェニルメタンジイソシアナート中に2,
4’−ジフェニルメタンジイソシアナートが適当量混在
することにより、製造した直鎖ウレタンウレアポリマ−
の配列が乱されポリウレタン溶液の保存中に直鎖状ポリ
マ−鎖が凝集することを抑制し、その結果、安定性の良
いポリウレタン溶液を製造できた。
【0011】本発明方法におけるポリウレタン溶液の製
造方法は公知の方法と同様に次の2工程より成立してい
る。すなわち、活性水素を2個有する分子量250〜4
000の直鎖状分子と有機ジイソシアナートの反応によ
りイソシアナート末端プレポリマーを製造する第1工
程、このイソシアナート末端プレポリマーを溶媒に溶解
後、ジアミンあるいは、ジアミン/モノアミン混合物の
溶液を装入することにより鎖延長反応を行わせる第2工
程である。本発明におけるポリウレタン溶液の製造の第
1工程は、活性水素を2個有する分子量250〜400
0の直鎖状分子に対し当量比で過剰量の有機ジイソシア
ナートを反応させて製造する。
【0012】本発明方法において使用する有機ジイソシ
アナートは、2,4’−体を2〜50%含有し、残りが
4,4’−体であるジフェニルメタンジイソシアナート
であって、酸分と加水分解性塩素の和が50ppm以下
のものである。
【0013】2,4’−体の含量が2%未満であると
2,4’−体を含有する効果が小さくなってしまうし、
また、50%を超えると、成形品の強度が極端に小さく
なってしまい、いずれも好ましくない。さらに、後に定
義される有機ジイソシアナート中に含まれる酸分、HC
分の存在は安定性に重要な寄与をし、それぞれの和が5
0ppmを超えて含まれていると安定性が悪くなり、5
0ppm以下が好ましい。さらに好ましくは20ppm
以下である。なお、4,4’−ジフェニルメタンジイソ
シアナートは固形で入手しても良いし、溶融状態で入手
して使用しても良いが溶融状態の4,4’−ジフェニル
メタンジイソシアナートの方が溶解作業を省けるので好
ましい。
【0014】活性水素を有する分子量250〜4000
の直鎖状分子としては、ポリエーテルグリコール、ポリ
エステルグリコール、又はこれらの共重合体、混合物等
が挙げられる。分子量が250未満では弾性性能が悪
く、4000超では増粘が著しくポリウレタン溶液製造
上困難となる。 適当なポリエーテルグリコールの主な
ものはポリアルキレンエーテル、たとえばポリテトラメ
チレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロ
ピレングリコール、ポリブチレングリコール、ポリヘキ
サメチレングリコール等である。また、これらを製造す
る際に用いる単量体の混合物より製造されたランダム共
重合体、製造方法を変えたブロック共重合体も用いる事
ができる。成形物の物性より好適に用いられるのはポリ
テトラメチレングリコールである。
【0015】ポリエステルグリコールは公知のように、
2塩基酸と低分子グリコールとの重縮合より得られる。
2塩基酸としてはコハク酸、アジピン酸、スペリン酸、
セバシン酸、テレフタル酸、ヘキサヒドロテレフタル
酸、アゼライン酸等が用いられ、また、低分子グリコー
ルとしてはエチレングリコール、ジエチレングリコー
ル、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、
ネオペンチルグリコール、1,6−ヘキサメチレングリ
コール、シクロヘキサン−1,4−ジオール等が使用で
きる。
【0016】有機ジイソシアナートと活性水素を2個有
する分子量250〜4000の直鎖状分子との当量比は
1.1〜2.4が好ましく、さらに好ましくは1.4〜
2.0である。当量比が1.0、すなわち等当量の時は
この第1工程で分子量が実質上無限大になり、その後の
合成が不可能になる恐れがあるので好ましくなく、ま
た、当量比が2.4を超えると反応しない有機ジイソシ
アナートが末端イソシアナートプレポリマー中に大量に
存在することからその後の鎖延長反応時に溶液が不透明
になる、不溶成分が大量に生成する、粘度が急上昇して
攪拌羽根に絡み付く等の事態を引き起こす原因になるた
め好ましくない。
【0017】第1工程の装入順序は有機ジイソシアナー
トと活性水素を2個有する分子量250〜4000の直
鎖状分子を一括あるいは反応が進行する時間よりも十分
に短い時間であればどちらにどちらを装入して反応させ
てもかまわないが、有機ジイソシアナートを活性水素を
2個有する分子量250〜4000の直鎖状分子に少量
ずつ滴下、あるいは定量ポンプ等で連続装入する場合、
あまり長い時間をかけて装入するとやはり分子量が実質
上無限大になるため注意を要する。
【0018】第1工程の反応温度は好ましくは50〜1
20℃、さらに好ましくは80〜100℃であり、50
℃より反応温度が低いと反応時間が延びてしまい、工業
的に好ましくなく、また、120℃より反応温度が高い
とアロハネート結合等が生成する等副反応が起り、粘度
の上昇、ゲル化などを起こす原因となるため好ましくな
い。
【0019】第2工程で使用する溶媒としては、ポリウ
レタンの中でもポリウレタンウレアに対して溶解能があ
り、かつ、分子中にイソシアナート基と反応する活性水
素を有しない化合物が好適に使用できる。例えば、N,
N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジエチルホルムア
ミド、N−メチルホルムアニリド、N−ホルミルピペリ
ジン、N,N’−ジメチルアセトアミド、N,N−ジエ
チルアセトアミド、N,N−ジメチルプロピオンアミ
ド、N−メチル−α−ピロリドン、N−メチル−α−ピ
ペリドン、N−メチルカプロラクタム等のN置換アミド
類、N−テトラメチルウレア、N−アセチル−α−ピロ
リドン、N−アセチル−α−ピペリドン、N−アセチル
カプロラクタムなどのN置換ウレア類、N−テトラメチ
ルチオウレアなどのN置換チオウレア類、ジメチルスル
ホキシド、テトラメチレンスルホキシド、ジエチルスル
ホキシド、ジイソプロピルスルホキシド、ジ−n−プロ
ピルスルホキシド、ジイソブチルスルホキシド、ジ−n
−ブチルスルホキシドなどのスルホキソド類、及び、ヘ
キサメチルホスホリルアミド、ヘキサエチルホスホリル
アミドなどのN置換ホスホリルアミド類が挙げられる。
また、これらの溶媒中の水分は、イソシアナート基と反
応するため、蒸留あるいはモレキュラ−シ−ブズ等の脱
水剤を用いて脱水することが望ましい。
【0020】ジアミンは、末端イソシアナートプレポリ
マーと鎖延長するものであり、分子中にイソシアナート
基と反応できる1級または2級のアミノ基を2個有する
ものであれば良いが、鎖延長剤として、例えば、エチレ
ンジアミン、ヒドラジン、プロピレンジアミン、トリメ
チレンジアミン、N−メチルトリメチレンジアミン、テ
トラメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、p−
フェニレンジアミン、m−フェニレンジアミン、m−ト
リレンジアミン、p−トリレンジアミン、m−キシリレ
ンジアミン、p−キシリレンジアミン、4,4’−ジア
ミノジフェニルメタン、2,4’−ジアミノジフェニル
メタン、3,3’−ジクロル−4,4’−ジアミノジフ
ェニルメタン、1,5−ナフチレンジアミン、ピペラジ
ン、1,4−シクロヘキシルジアミンなどの無機あるい
は有機のジアミン類が用いられる他、アミド基を分子中
に2個有する化合物や尿素およびその誘導体も使用可能
である。
【0021】モノアミンは、分子中にイソシアナート基
と反応できるアミノ基を1個有するものであり、例え
ば、ジエチルアミン、ジブチルアミン、ピペリジン、ア
ニリンなどが使用できる。
【0022】第2工程の鎖延長反応は、末端イソシアナ
ートプレポリマーの溶液にイソシアナート基の当量より
少ないジアミン溶液を装入して反応後、モノアミンを装
入して反応を終了させても良く、また、始めからジアミ
ン/モノアミン混合溶液を装入して反応させ、最後にモ
ノアミン溶液を装入して反応を終了させても良く、さら
に、始めから過剰量のジアミン/モノアミンの混合溶液
を挿入して反応させても良い。また、逆に鎖延長剤、末
端停止剤の溶液に末端イソシアナートプレポリマーを装
入し、反応させても良い。なお、増粘が停止したら、加
温しても良い。第2工程の反応温度はイソシアナート基
とアミノ基の反応が速いため、室温以下、好ましくは1
5℃以下で反応を行う事が望ましい。必要があれば、氷
冷等の措置を行っても良い。
【0023】本発明方法によれば、紡糸用原液、フィル
ムあるいは成型用の溶液、等に好適に使用できるポリマ
ー濃度10%〜60%のポリウレタン溶液を製造でき
る。本発明方法においては、公知の添加剤、たとえば、
染料、顔料、酸化防止剤、つや消し剤、帯電防止剤、紫
外線吸収剤等を得られたポリウレタン溶液に添加するこ
とも出来る。
【0024】本発明方法において酸分、加水分解性塩素
は、以下に示す測定法により測定した。 <酸分測定法>JIS K1556(トリレンジイソシ
アナート試験方法)記載の方法に準拠して行った。すな
わち、攪拌子を入れた300ミリリットルビーカ−にプ
ロピルアルコール100ミリリットルをはかり込み、マ
グネチックスターラー上に乗せてかき混ぜながら試料を
加え、速やかに時計皿でビーカーを覆い、30℃で20
分反応させる。液温を20℃に保ってカロメル電極とガ
ラス電極を装入し、N/100アルコール性水酸化カリ
ウム溶液を0.05ミリリットルずつ滴下し、得られた
滴定曲線の変曲点を終点とする。この試験には同一条件
で空試験を行う。
【0025】<HC分測定法>JIS K1556(ト
リレンジイソシアナート試験方法)記載の方法に準拠し
て行った。すなわち、攪拌子を入れた300ミリリット
ルビーカ−にプロピルアルコール100mlをはかり込
み、マグネチックスターラー上に乗せてかき混ぜながら
試料を加え、速やかに時計皿でビーカーを覆い、白色の
結晶が析出し始めたら水100mlを加え、その液面の
高さに印をつけ、30分煮沸し、20℃まで、冷却す
る。液温を20℃に保って時計皿とビーカーの壁面を水
で洗い、さらに水を加えて先に印のつけたところまで液
面をそろえ、攪拌子でかき混ぜながら硝酸10滴を加え
て指示電極を入れる。一方、参照電極を別に作った30
%硝酸アンモニウム溶液中に入れ、両者を塩酸で連絡
し、電位差適定装置またはmVスケールにセットしたp
Hメーターに接続し、N/100硝酸銀溶液を用いて滴
定し、得られた滴定曲線の変曲点を終点とする。この試
験には同一条件で空試験を行う。
【0026】
【実施例】つぎに、本発明を実施例により更に詳細に説
明するが、これらの実施例は本発明を限定するものでは
ない。実施例及び比較例の結果を表1〜2に示す。例中
特に断らない限りすべての部および比率は重量基準によ
る。
【0027】
【表1】
【0028】
【表2】
【0029】実施例1 数平均分子量1984のポリヘキサメチレングリコ−ル
(以下PTMEGと称する)1177部と、4,4’−
ジフェニルメタンジイソシアナート(以下44MDIと
称する)95%と2,4’−ジフェニルメタンジイソシ
アナート(以下24MDIと称する)5%からなる、酸
分、加水分解性塩素の和が15ppmである有機ジイソ
シアナート(三井東圧化学(株)製)223部とをガラ
ス製反応器に仕込み後、窒素気流下85℃で120分反
応させ、末端イソシアナートプレポリマー(以下プレポ
リマーと称する)を製造した。反応後、トルクメ−タ−
の付いている反応器にプレポリマー、N,N−ジメチル
ホルムアミド(以下DMFと称する)1400部を装入
して攪拌、溶解後、反応器を氷冷した。反応器の中に、
あらかじめエチレンジアミン15.3部、ジエチルアミ
ン4.1部、DMF4180部を混合しておいた溶液を
1分以内で加え、15℃以下で反応を行った。トルクメ
−タ−の値が安定したら氷冷をやめ、添加剤として酸化
防止剤のノクラックNS−30(大内新興化学工業
(株)製)28.0部、T−328(チバガイギ−社
製)9.8部を添加し、後反応として反応器の温度を5
0℃まで上昇させてて透明なポリウレタン溶液を得た。
反応後のポリマー濃度は20%であった。このポリウレ
タン溶液の合成直後の粘度は25℃で6000センチポ
イズ(cps)であった。この溶液の25℃における粘
度の値を測定した。さらに、25℃における経時変化を
目視により測定したところ30日以上安定であった。
【0030】実施例2〜4 実施例1と同一の反応器、反応条件にて、使用する有機
ジイソシアナートの24MDIの含量を3%、15%、
35%(ガスクロ面積比)と変えてポリウレタン溶液を
製造した。それぞれの有機ジイソシアナートの酸分、加
水分解性塩素の和はそれぞれ18ppm、10ppm、
6ppmであった。粘度はそれぞれ6300、480
0、4200cpsであった。また、このポリウレタン
溶液は25℃に放置したところ、それぞれ、30日間以
上安定であった。
【0031】比較例1 実施例1と同一の反応器、反応条件にて、使用する有機
ジイソシアナートの24MDIの含量が1%以下、44
MDIが99%以上(ガスクロ面積比)であり、酸分、
加水分解性塩素の和が16ppmの有機ジイソシアナー
トを用いてポリウレタン溶液を製造した。合成直後の粘
度は6600cpsであった。このポリウレタン溶液は
25℃に放置しておくと3日後にゲル化した。
【0032】比較例2〜3 実施例1と同一の反応器、反応条件にて、使用する有機
ジイソシアナートの24MDIの含量がそれぞれ5%、
35%(ガスクロ面積比)であり、酸分、加水分解性塩
素の和がそれぞれ60ppm、100ppm、の有機ジ
イソシアナートを用いてポリウレタン溶液を製造した。
合成直後の粘度はそれぞれ6200cps、4800c
psであった。また、このポリウレタン溶液は25℃に
放置しておくとそれぞれ10日後、12日後にゲル化し
た。
【0033】実施例5 数平均分子量1005のPTMEG1020部と、44
MDI95%と24MDI5%(ガスクロ面積比)から
なる、酸分、加水分解性塩素の和が15ppmである有
機ジイソシアナート380部とをガラス製反応器に仕込
み後、窒素気流下85℃で120分反応させ、末端イソ
シアナートプレポリマー(以下プレポリマーとする)を
製造した。反応後、トルクメ−タ−の付いている反応器
にプレポリマー、N,N’−ジメチルホルムアミド(以
下DMFとする)1400部を装入して攪拌、溶解後、
反応器を氷冷した。反応器の中に、あらかじめエチレン
ジアミン26.4部、ジエチルアミン7.1部、DMF
4180部を混合しておいた溶液を1分以内で加え、反
応を行った。後反応、添加剤の添加、測定は実施例1と
同様に行った。合成直後の粘度は5000cpsであっ
た。このポリウレタン溶液は25℃に放置したところ3
0日以上安定であった。
【0034】実施例6 数平均分子量1995のポリエチレングリコ−ルアジペ
−ト(以下EGAとする)1179部と、4,4’−ジ
フェニルメタンジイソシアナート(以下44MDIとす
る)95%と2,4’−ジフェニルメタンジイソシアナ
ート(以下24MDIとする)5%(ガスクロ面積比)
からなる、酸分、加水分解性塩素の和が15ppmであ
る有機ジイソシアナート222部とをガラス製反応器に
仕込み後、窒素気流下85℃で120分反応させ、プレ
ポリマーを製造した。反応後、トルクメ−タ−の付いて
いる反応器にプレポリマー、N,N’−ジメチルホルム
アミド(以下DMFとする)1400部を装入して攪
拌、溶解後、反応器を氷冷した。反応器の中に、あらか
じめエチレンジアミン15.3部、ジエチルアミン4.
1部、DMF4180部を混合しておいた溶液を1分以
内で加え、反応を行った。後反応、添加剤の添加、測定
は実施例1と同様に行った。合成直後の粘度は8900
cpsであった。このポリウレタン溶液は25℃に放置
したところ30日以上安定であった。
【0035】比較例4 24MDIの含量が5%、44MDIの含量が95%
(ガスクロ面積比)であり、酸分、加水分解性塩素の和
がそれぞれ60ppm有機ジイソシアナートを用いて実
施例5と同様にしてポリウレタン溶液を製造した。合成
直後の粘度は5100cpsであった。このポリウレタ
ン溶液は25℃に放置したところ10日後にゲル化し
た。
【0036】比較例5 24MDIの含量が5%、44MDIの含量が95%
(ガスクロ面積比)であり、酸分、加水分解性塩素の和
がそれぞれ60ppm有機ジイソシアナートを用いて実
施例6と同様にしてポリウレタン溶液を製造した。合成
直後の粘度は9200cpsであった。このポリウレタ
ン溶液は25℃に放置したところ10日後にゲル化し
た。
【0037】
【発明の効果】本発明方法に従えば、2,4’−ジフェ
ニルメタンジイソシアナートを2〜50%含有する、酸
分、加水分解性塩素の少ない4,4’−ジフェニルメタ
ンジイソシアナートを用いることにより、従来のような
ポリウレタン溶液の経時変化より発生するポリウレタン
溶液のゲル化を操作が繁雑にすることなく、防ぐことが
出来るので、弾性繊維やフィルムを製造するための、透
明で安定なポリウレタン溶液の工業的な製造方法として
好適である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有機ジイソシアナートと活性水素を2個
    有する分子量250〜4000の直鎖状分子とを反応さ
    せてプレポリマーを製造したのち、有機溶媒中でジアミ
    ン又はジアミンとモノアミンとの混合物を用いて鎖延長
    させてポリウレタンウレア溶液を製造する際に、有機ジ
    イソシアナートとして、(a)2,4’−体(2,2’
    −体を含む)を2〜50%含有し、残りが4,4’−体
    であるジフェニルメタンジイソシアナートであって、
    (b)酸分と加水分解性塩素の和が50ppm以下のも
    のを用いることを特徴とするポリウレタンウレア溶液の
    製造方法。
JP6156170A 1994-07-07 1994-07-07 ポリウレタンウレア溶液の製造方法 Pending JPH0820625A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6156170A JPH0820625A (ja) 1994-07-07 1994-07-07 ポリウレタンウレア溶液の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6156170A JPH0820625A (ja) 1994-07-07 1994-07-07 ポリウレタンウレア溶液の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0820625A true JPH0820625A (ja) 1996-01-23

Family

ID=15621885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6156170A Pending JPH0820625A (ja) 1994-07-07 1994-07-07 ポリウレタンウレア溶液の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0820625A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6472494B2 (en) 2000-04-26 2002-10-29 E. I. Du Pont De Nemours And Company Spandex with high heat-set efficiency
US6503996B1 (en) 2001-11-14 2003-01-07 Dupont Dow Elastomers L.L.C. High-uniformity spandex and process for making spandex
US6916896B2 (en) 2003-05-05 2005-07-12 Invista North America S.A.R.L. High productivity spandex fiber process and product
US7838617B2 (en) 2003-05-05 2010-11-23 Invista North America S.àr.l. Dyeable spandex
WO2015146527A1 (ja) * 2014-03-28 2015-10-01 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 光学部材用ポリイソシアネートモノマー組成物、光学部材及びその製造方法
CN112592457A (zh) * 2020-12-01 2021-04-02 万华化学集团股份有限公司 一种多异氰酸酯组合物及其制备方法和应用

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6472494B2 (en) 2000-04-26 2002-10-29 E. I. Du Pont De Nemours And Company Spandex with high heat-set efficiency
US6503996B1 (en) 2001-11-14 2003-01-07 Dupont Dow Elastomers L.L.C. High-uniformity spandex and process for making spandex
US6916896B2 (en) 2003-05-05 2005-07-12 Invista North America S.A.R.L. High productivity spandex fiber process and product
US7838617B2 (en) 2003-05-05 2010-11-23 Invista North America S.àr.l. Dyeable spandex
JP2013256750A (ja) * 2004-11-03 2013-12-26 Invista Technologies Sarl 染色可能なスパンデックス
WO2015146527A1 (ja) * 2014-03-28 2015-10-01 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 光学部材用ポリイソシアネートモノマー組成物、光学部材及びその製造方法
JPWO2015146527A1 (ja) * 2014-03-28 2017-04-13 ホヤ レンズ タイランド リミテッドHOYA Lens Thailand Ltd 光学部材用ポリイソシアネートモノマー組成物、光学部材及びその製造方法
US10329373B2 (en) 2014-03-28 2019-06-25 Hoya Lens Thailand Ltd. Polyisocyanate monomer composition for optical members, and optical member and production method therefor
CN112592457A (zh) * 2020-12-01 2021-04-02 万华化学集团股份有限公司 一种多异氰酸酯组合物及其制备方法和应用
CN112592457B (zh) * 2020-12-01 2023-04-07 万华化学集团股份有限公司 一种多异氰酸酯组合物及其制备方法和应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3891606A (en) Curing with complexes of selected diamines and alkali metal salts
CN109322008B (zh) 一种提高氨纶产品性能稳定性的方法
JPH0820625A (ja) ポリウレタンウレア溶液の製造方法
US3639652A (en) Continuous process for polymerizing urethane prepolymers
JPH08176268A (ja) ポリウレタンウレア成形物の製造方法
US3463748A (en) Method of curing polyurethanes with diamine-ketone mixtures treated with anhydrous drying compounds
US3839292A (en) Polyurethane curative comprising 2-cyano-p-phenylene diamine and optionally metal salts
JP3276475B2 (ja) 高強力弾性糸の製造方法
JPS6296518A (ja) ポリメチレンポリフエニルアミン変性のジアミン鎖のエキステンダ−及びそれらからのポリ尿素エラストマ−
JP4073246B2 (ja) ポリウレタンアイオノマーおよびその製造方法
CN115894846A (zh) 一种疏水聚氨酯及其制备方法和应用
EP3862344A1 (en) Carbon dioxide reversibly protected chain-extending cross-linking agent, preparation method therefor and use thereof
US3726836A (en) Viscosity-stabilized solution of polyurethane
JPH08165320A (ja) ポリウレタンウレア溶液の製造方法
US5502151A (en) Process for preparing polyurea and polyurethane-urea resin
JPH08176253A (ja) ポリウレタンウレア溶液及びその成形物
US3699063A (en) Polyurethane reaction mixture based on anhydrous diamine-ketone curative
JPH08165321A (ja) ポリウレタンウレア成形物の製造方法
RU2107073C1 (ru) Способ получения литьевых уретановых эластомеров
US4097426A (en) Curing agents for polyurethane foams and elastomers and process of use
US3655628A (en) Novel copolymers of alpha-amino acid-n-carboxylic anhydride with organic isocyanates and process for preparing the same
JPS60173117A (ja) 弾性繊維
JPH1017637A (ja) ポリウレタン溶液およびポリウレタン成形物
JPS59223751A (ja) ポリウレタン組成物
JPS6017287B2 (ja) ポリウレタンエラストマ−溶液の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040720