JPWO2015145817A1 - 塗布装置、塗布方法および塗膜つき樹脂フィルムの製造方法 - Google Patents
塗布装置、塗布方法および塗膜つき樹脂フィルムの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2015145817A1 JPWO2015145817A1 JP2014548789A JP2014548789A JPWO2015145817A1 JP WO2015145817 A1 JPWO2015145817 A1 JP WO2015145817A1 JP 2014548789 A JP2014548789 A JP 2014548789A JP 2014548789 A JP2014548789 A JP 2014548789A JP WO2015145817 A1 JPWO2015145817 A1 JP WO2015145817A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coating
- support
- weir
- bar
- coating bar
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05C—APPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05C1/00—Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating
- B05C1/04—Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length
- B05C1/08—Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line
- B05C1/0813—Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line characterised by means for supplying liquid or other fluent material to the roller
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05C—APPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05C1/00—Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating
- B05C1/04—Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length
- B05C1/08—Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line
- B05C1/0808—Details thereof, e.g. surface characteristics
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D1/00—Processes for applying liquids or other fluent materials
- B05D1/28—Processes for applying liquids or other fluent materials performed by transfer from the surfaces of elements carrying the liquid or other fluent material, e.g. brushes, pads, rollers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D3/00—Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
- B05D3/02—Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by baking
- B05D3/0218—Pretreatment, e.g. heating the substrate
- B05D3/0227—Pretreatment, e.g. heating the substrate with IR heaters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/03—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
- B29C48/07—Flat, e.g. panels
- B29C48/08—Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05C—APPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05C1/00—Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating
- B05C1/04—Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length
- B05C1/08—Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line
- B05C1/0826—Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line the work being a web or sheets
- B05C1/0834—Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line the work being a web or sheets the coating roller co-operating with other rollers, e.g. dosing, transfer rollers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D2252/00—Sheets
- B05D2252/02—Sheets of indefinite length
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2007/00—Flat articles, e.g. films or sheets
- B29L2007/008—Wide strips, e.g. films, webs
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2009/00—Layered products
- B29L2009/005—Layered products coated
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Coating Apparatus (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
Abstract
Description
塗液導入口を有する容器と、
前記容器の上部に容器の長手方向に長手方向を有する開口部を形成する上流側上端部および下流側上端部と、
前記開口部に前記上流側上端部の先端と前記下流側上端部の先端とに挟まれるように設けられ、開口部の長手方向に回転軸方向を向けて配置された回転可能な塗工バーと、
前記塗工バーの長手方向に沿って間欠的に複数対配置され、前記容器内で塗工バーを下方から支持する回転可能な支持体と、
少なくとも1つの前記支持体の外周面に近接する堰と、を有し、
前記支持体の軸中心から延びてこの支持体に近接する堰に接する直線をL1、L1と堰との接点のうち支持体の軸中心に最も近い点をA、およびL1と支持体の外周面との交点をBとすると、線分ABの中点を通り直線L1および支持体の軸方向と垂直な直線L2が前記塗工バーと交差せず、
前記直線L1は、前記支持体の軸中心から鉛直方向上側に延びた直線を、この軸中心を支点として下流側へ倒していき、この支持体に近接する堰に接触させた直線である、塗布装置。
本発明の塗布装置を用い、前記容器に前記塗液導入口から塗液を供給しつつ、この塗液に前記塗工バーを浸し、所定の速度で上流側から下流側へ搬送されるウェブに前記塗工バーを押し当て、前記塗工バーでかきあげた前記塗液を前記ウェブに塗布する、塗布方法。
押出機によりポリマーを押し出し、このポリマーをシート状に成形して樹脂フィルムとする工程において、本発明の塗布方法で前記樹脂フィルムの表面に塗液を塗布して塗膜を形成する、塗膜つき樹脂フィルムの製造方法。
巻出機で樹脂フィルムを巻き出し、この巻き出された樹脂フィルムの表面に本発明の塗布方法で塗液を塗布して塗膜を形成し、この塗膜が形成された樹脂フィルムを巻取機で巻き取る、塗膜つき樹脂フィルムの製造方法。
まず、本実施形態の装置構成について説明する。図1は、本発明の一実施形態の概略断面図、図2は図1をZ方向からみた上面図、図3は図1の拡大図、図4は図2をW方向から見た側面図である。
図5に示すように、堰37は支持体2bの外周面に沿うように設置されていてもよい。また、図3に示すように、堰37は、支持体2bの軸中心13bから延びて堰37に接する直線をL1、L1と堰37との接点のうち支持体2bの軸中心に最も近い点をA、L1と支持体2bの外周面との交点をBとすると、線分ABの中点を通り、直線L1および支持体2bの軸方向のそれぞれと垂直な直線L2が前記塗工バーと交差しないように設置されるのが好ましい。ここで、直線L1は、支持体2bの軸中心13bから鉛直方向上側に延びた直線を、この軸中心13bを支点として下流側へ倒していき、堰37に接触させた直線である。このようにすることで、塗液中に気泡が混入しても、それらがウェブ8に塗布されることを防止できる。これについて図6および図7を用いて説明する。
塗工バー1としては、例えばロッド、ロッドの外周面にワイヤーを巻いて溝を形成したワイヤーバー、ロッドの外周面に転造加工で溝を形成した転造ロッドなどを用いることができる。塗工バー1の材質はステンレスが好ましく、特にSUS304またはSUS316が好ましい。塗工バー1の表面にはハードクロムメッキなどの表面処理を施してもよい。塗工バー1の直径は、大きいとリブスジと呼ばれる搬送方向に沿ったスジ状の塗布欠点が発生しやすくなり、小さいと塗工バー1の撓みが大きくなるため、10〜20mmが好ましい。また、本実施形態では、塗工バー1をウェブ8に押し当て、ウェブ8との摩擦力によって回転する、いわゆる従動回転の状態であるが、モーター等の駆動装置によって回転させてもよい。駆動装置によって回転させる場合、ウェブに傷が入ることを防止するため、塗工バーはウェブの搬送方向にウェブの搬送速度と実質的にほぼ同一の速度で回転させることが好ましい。ここで、「実質的にほぼ同一の速度」とは、塗工バーの周速とウェブの搬送速度との速度差を±10%以下で回転させることを言う。ただし、製品の用途等により、ウェブの傷が問題にならない場合は塗工バーをウェブの搬送速度と異なる速度で回転させたり、あるいは、ウェブの搬送方向と逆方向に回転させてもよい。また、図1に図示した、塗工バー1に対する巻き付け角度αは、小さすぎるとウェブのバタツキや振動による横ダン状の塗布欠点が発生し、逆に大きすぎると塗工バー1や支持体2への荷重が増え、塗工バー1の撓みが大きくなったり、支持体2が磨耗することがあるため、2〜10度の範囲にすることが好ましい。
支持体2としては、ローラやボール等、回転しながら塗工バーを支えるものであればどのようなものでもよい。また、支持体2は、塗工バー1の摩耗を軽減するため、表層に塗工バー1より硬度が低い材料を用いることが好ましい。表層の材質としては合成ゴムやエラストマを使用することが好ましい。ここで、エラストマとは、射出成形法、押出成形法、注型成型法、ブロー成形法、インフレーション成型法などにより溶融成形ができるゴム状の弾性体樹脂をいう。エラストマとしては、ウレタンエラストマ、ポリエステルエラストマ、ポリアミドエラストマなどが好ましく、特に、耐摩耗性、機械的強度に優れた熱可塑性ポリウレタンエラストマを使用することが好ましい。支持体2の表層に形成するエラストマの厚みは0.5〜6mmが好ましい。エラストマの硬度は60〜98A(1996年JIS K6253の規格に従い測定)が好ましい。
図1に図示した上流側上端部33は、少なくとも一部が開口部側から上流側方向に離れるにつれて水平から下方に10°以上90°以下だけ傾斜していることが好ましい。下流側上端部34は、少なくとも一部が開口部側から下流側方向に離れるにつれて水平から下方に10°以上90°以下だけ傾斜していることが好ましい。これにより、第1の間隙35および第2の間隙36から漏洩した塗液が上流側上端部33および下流側上端部34の上面に溜まって塗液が変質したり、塗工バー上流側の液だまり39を乱して塗布ムラが発生することを防止できる。
塗液の粘度は0.1Pa・s以下が好ましい。塗液の粘度が高い場合には、塗工バーによって容器内の塗液をかきあげる際に塗液がスジ状になり、ウェブの幅方向に均一に塗布できず、塗布スジが生じることがある。本実施形態において、塗液の粘度は、1996年
JIS Z8803の規格に従い測定した値である。測定機としては、例えばレオメータ(レオテック社製 RC20)を用いることができる。粘度の測定においては、測定条件である塗液の温度は、実際の塗布部における塗液の温度を用いるのが理想ではあるが、塗布部における塗液の温度を正確に知ることは難しい。そこで、送液タンク等の塗液供給手段(図示しない)内の塗液温度で代用するとよい。塗工バーの回転周速は、150m/分以下が好ましい。回転周速が速いと、塗布スジが発生しやすくなる。
本実施形態による塗布は、製膜中のウェブにインラインで実施してもよいし、製造したウェブにオフラインで実施してもよい。
極限粘度(固有粘度ともいう)0.62dl/g(1996年 JIS K7367の規格に従い、25℃のo−クロロフェノール中で測定)のポリエチレンテレフタレート(以下PETと省略する)のチップを、180℃で十分に真空乾燥させた。真空乾燥させたチップを図13の押出機200に供給して285℃で溶融させた。溶融したポリマーをT字型口金201よりシート状に押し出し、静電印加キャスト法を用いて表面温度23℃の鏡面キャストドラム202に巻き付けて冷却固化して未延伸フィルムとした。続いて縦延伸機203において、この未延伸フィルムを80℃に加熱したロール群で加熱し、さらに赤外線ヒータにて加熱しながら長手方向に3.2倍延伸し、50℃に調整した冷却ロールで冷却し、一軸延伸の樹脂フィルムとした。樹脂フィルムの幅は1700mmであった。続いて塗布装置206として図1の塗布装置を用い、速度70m/分で走行するこの樹脂フィルムの下面に塗液32を塗布した。続いて横延伸機204において、塗液32が塗布された樹脂フィルムを90℃のオーブン内に導いて加熱し、引き続き100℃のオーブン内で塗液32を乾燥させ、かつ樹脂フィルムを幅方向に3.7倍延伸し、さらに220℃のオーブン内で幅方向に5%弛緩処理しつつ樹脂フィルムの熱固定を行った。このようにして、片面に塗液32による膜を形成した二軸延伸フィルムを得た。縦延伸機203と横延伸機204の間の張力は、樹脂フィルムの走行方向にかかる単位幅当たりの張力が8000N/mとなるようにダンサーロールで制御した。
堰と支持体との間隙42を2mmとしたこと以外は実施例1と同様にして塗布を行った。その結果、樹脂フィルムの搬送方向下流側の液面41の脈動は見られなかった。塗布抜け欠点は1.7個/m2と少量であり、製品として出荷できる品質であった。
堰37を図14に示すように支持体2bの真下に設置し、支持体2bとの間隙42を2mmとしたこと以外は実施例1と同様にして塗布を行った。その結果、樹脂フィルムの搬送方向下流側の液面41の脈動は見られなかった。塗布抜け欠点は4.7個/m2であり、製品として出荷できる品質であった。
実施例1において、堰を支持体2bではなく支持体2aのフィルム搬送方向下流側に同様に設置して塗布を行った。その結果、樹脂フィルムの搬送方向下流側の液面41の脈動は実施例1に比べて若干悪化したものの、塗布抜け欠点は4.5個/m2と少量であり、製品として出荷できる品質であった。
実施例1において、フィルム幅方向両端部の堰を取り外して塗布を行った。その結果、樹脂フィルムの搬送方向下流側の液面41の脈動は、堰を外した両端部のコロにおいて発生した。採取したサンプルを検査した結果、幅5375mmのサンプルにおいて、両端115mmの部分は塗布抜け欠点が18.3個/m2と多かったが、それ以外の部分は4.0個/m2と少量であり、両端115mm以外の部分は製品として出荷することができた。
堰として、図7に示すような堰を用いた以外は実施例1と同様にして塗布を行った。この堰は、実施例1の堰に、支持体2bの軸中心13bを通る水平線から、支持体2bの回転方向になす角度β3の区間内において、支持体2bの外周面に沿うような形状で近接配置させる部分を追加したものである。この時β3は45度とし、β3の区間において、支持体と堰の間隙は2mmとした。その結果、樹脂フィルムの搬送方向下流側の液面41の脈動は見られなかったが、塗布抜け欠点は7.0個/m2発生し、製品として出荷できない品質であった。
堰37は設けず、特許文献3に開示されている弾性ブレードを図9のように設置した以外は実施例1と同様にして塗布を行った。弾性ブレード11としては、厚みが0.1mmのポリエチレン製フィルムを用い、下流側上端部34の下面に片端を固定し、下流側上端部34の先端から塗工バー1側に突き出すように設置した。その突き出した部分の長さ(塗工バーの長手方法と直交する方向の長さ)は3mmとなるようにし、弾性ブレードの塗工バー側の端部を、図9に示すように、弾性ブレードの上面側が塗工バー1に接するようにして、塗工バー1に押付けた。弾性ブレードのフィルム幅方向の長さは、容器のフィルム幅方向の内寸と同じとし、容器の全幅にわたって延在するように設置した。
堰37は設けず、特許文献4に開示されている堰を図11のように設置した以外は実施例1と同様にして塗布を行った。塗工バー1と堰3先端との間隙は1mmとし、堰3が水平線となす傾斜角は15度、支持体2の外周面と堰3表面との最短距離は3mmとした。堰3は厚みが0.5mmのステンレス板を用い、容器の長手方向全幅に渡って延在するように設置した。
堰を設けないこと以外は実施例1と同様にして塗布を行った。その結果、樹脂フィルムの搬送方向下流側の液面41が実施例1と比較して脈動し、塗布後のサンプルに塗布抜け欠点は19.1個/m2発見され、製品として出荷できない品質であった。
2 支持体
2a 上流側支持体
2b 下流側支持体
3 堰
4 随伴流
5 塗工バーの随伴流
6 気泡
7 塗工バーと支持体の接点
8 ウェブ
9 ロッド
10 ワイヤー
11 弾性ブレード
12 塗工バーの軸中心
13 支持体の軸中心
13a 上流側支持体の軸中心
13b 下流側支持体の軸中心
30 塗液導入口
31 容器
32 塗液
33 上流側上端部
34 下流側上端部
35 第1の間隙
36 第2の間隙
37 堰
38 容器側面と塗工バーとの隙間
39 液だまり
40 随伴流
41 液面
42 堰と支持体との間隙
43 塗液の流れ
44 気泡
45 堰のウェブ幅方向の長さ
46 支持体のウェブ幅方向の長さ
50 鉛直線
51 支持体と堰の長さの差
52 支持体と堰の長さの差
200 押出機
201 口金
202 キャスティングドラム
203 縦延伸機
204 横延伸機
205 巻取りロール
206 塗布装置
a ウェブと塗工バーの接点
A L1と堰との接点
B L1と支持体外周面との接点
L1 堰の終端部と支持体との軸中心を結んだ線
L2 接点Aと接点Bの中心から引いたL1に垂直な線
α 巻き付け角
β1 支持体の設置角度
β2 支持体の設置角度
β3 堰先端と軸中心とを結ぶ線が水平線となす角度
Claims (7)
- 塗液導入口を有する容器と、
前記容器の上部に容器の長手方向に長手方向を有する開口部を形成する上流側上端部および下流側上端部と、
前記開口部に前記上流側上端部の先端と前記下流側上端部の先端とに挟まれるように設けられ、開口部の長手方向に回転軸方向を向けて配置された回転可能な塗工バーと、
前記塗工バーの長手方向に沿って間欠的に複数対配置され、前記容器内で塗工バーを下方から支持する回転可能な支持体と、
少なくとも1つの前記支持体の外周面に近接する堰と、を有し、
前記支持体の軸中心から延びてこの支持体に近接する堰に接する直線をL1、L1と堰との接点のうち支持体の軸中心に最も近い点をA、およびL1と支持体の外周面との交点をBとすると、線分ABの中点を通り直線L1および支持体の軸方向のそれぞれと垂直な直線L2が前記塗工バーと交差せず、
前記直線L1は、前記支持体の軸中心から鉛直方向上流側に延びた直線を、この軸中心を支点として下流側へ倒していき、この支持体に近接する堰に接触させた直線である、塗布装置。 - 前記支持体の軸中心を通る鉛直線よりも下流側において、この支持体に近接する前記堰とこの支持体の外周面との間隙が少なくとも一部分で2mm以下である、請求項1の塗布装置。
- 前記堰が、前記塗工バーを下流側の下方から支持する支持体の少なくとも1つに近接して設置されている、請求項1または2の塗布装置。
- 前記堰が、前記塗工バーを下流側の下方から支持する支持体の全てに近接して設置されている、請求項3の塗布装置。
- 請求項1〜4のいずれかの塗布装置を用い、前記容器に前記塗液導入口から塗液を供給しつつ、この塗液に前記塗工バーを浸し、所定の速度で上流側から下流側へ搬送されるウェブに前記塗工バーを押し当て、前記塗工バーでかきあげた前記塗液を前記ウェブに塗布する、塗布方法。
- 押出機によりポリマーを押し出し、このポリマーをシート状に成形して樹脂フィルムとする工程において、請求項5の塗布方法で前記樹脂フィルムの表面に塗液を塗布して塗膜を形成する、塗膜つき樹脂フィルムの製造方法。
- 巻出機で樹脂フィルムを巻き出し、この巻き出された樹脂フィルムの表面に請求項5の塗布方法で塗液を塗布して塗膜を形成し、この塗膜が形成された樹脂フィルムを巻取機で巻き取る、塗膜つき樹脂フィルムの製造方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014067699 | 2014-03-28 | ||
JP2014067699 | 2014-03-28 | ||
PCT/JP2014/074715 WO2015145817A1 (ja) | 2014-03-28 | 2014-09-18 | 塗布装置、塗布方法および塗膜つき樹脂フィルムの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2015145817A1 true JPWO2015145817A1 (ja) | 2017-04-13 |
JP6387830B2 JP6387830B2 (ja) | 2018-09-12 |
Family
ID=54194395
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014548789A Active JP6387830B2 (ja) | 2014-03-28 | 2014-09-18 | 塗布装置、塗布方法および塗膜つき樹脂フィルムの製造方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20170173622A1 (ja) |
EP (1) | EP3124125B1 (ja) |
JP (1) | JP6387830B2 (ja) |
KR (1) | KR102155009B1 (ja) |
CN (1) | CN106132562B (ja) |
WO (1) | WO2015145817A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6634930B2 (ja) * | 2016-03-31 | 2020-01-22 | 荒川化学工業株式会社 | 積層フィルムの製造方法 |
JP7084433B2 (ja) * | 2020-01-14 | 2022-06-14 | 日東電工株式会社 | 塗工機、フィルムの製造システム、および、フィルムの製造方法 |
US20230149967A1 (en) * | 2020-04-24 | 2023-05-18 | Toray Industries, Inc. | Coating apparatus and coating method |
JP7321973B2 (ja) * | 2020-05-27 | 2023-08-07 | 日東電工株式会社 | 塗工装置、フィルムの製造システム、および、フィルムの製造方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003190857A (ja) * | 2001-12-27 | 2003-07-08 | Toppan Printing Co Ltd | ロールコータおよび印刷機 |
JP2008238082A (ja) * | 2007-03-28 | 2008-10-09 | Toray Ind Inc | 塗布方法および塗布装置 |
JP2011050883A (ja) * | 2009-09-02 | 2011-03-17 | Namics Corp | 薄膜の製造方法及びその装置 |
JP2011088098A (ja) * | 2009-10-26 | 2011-05-06 | Shigemitsu Mizutani | バー塗布ヘッド及びそれを用いたバー塗布装置 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2825501B2 (ja) | 1988-08-04 | 1998-11-18 | 富士通株式会社 | プリンタ |
JPH0245174U (ja) * | 1988-09-20 | 1990-03-28 | ||
EP0568674B1 (de) * | 1991-11-26 | 1996-08-07 | Namic B.V. | Farbkammerrakel für einen farbübertragenden körper |
JP3758098B2 (ja) * | 1995-10-16 | 2006-03-22 | 富士写真フイルム株式会社 | 塗布方法および塗布装置 |
US7048969B2 (en) * | 2001-09-28 | 2006-05-23 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Coating device and coating method |
JP3881267B2 (ja) | 2002-03-25 | 2007-02-14 | 富士フイルムホールディングス株式会社 | 塗布装置および塗布方法 |
JP5062125B2 (ja) | 2008-09-24 | 2012-10-31 | 東レ株式会社 | 塗布方法および塗布装置 |
DE202010017343U1 (de) * | 2010-07-01 | 2011-11-28 | Voith Patent Gmbh | Druckschlauch |
JP5824931B2 (ja) * | 2011-07-22 | 2015-12-02 | 東レ株式会社 | 塗液塗布方法および塗布フィルムの製造方法 |
-
2014
- 2014-09-18 CN CN201480077063.5A patent/CN106132562B/zh active Active
- 2014-09-18 EP EP14887593.3A patent/EP3124125B1/en active Active
- 2014-09-18 JP JP2014548789A patent/JP6387830B2/ja active Active
- 2014-09-18 US US15/129,613 patent/US20170173622A1/en not_active Abandoned
- 2014-09-18 KR KR1020167019788A patent/KR102155009B1/ko active IP Right Grant
- 2014-09-18 WO PCT/JP2014/074715 patent/WO2015145817A1/ja active Application Filing
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003190857A (ja) * | 2001-12-27 | 2003-07-08 | Toppan Printing Co Ltd | ロールコータおよび印刷機 |
JP2008238082A (ja) * | 2007-03-28 | 2008-10-09 | Toray Ind Inc | 塗布方法および塗布装置 |
JP2011050883A (ja) * | 2009-09-02 | 2011-03-17 | Namics Corp | 薄膜の製造方法及びその装置 |
JP2011088098A (ja) * | 2009-10-26 | 2011-05-06 | Shigemitsu Mizutani | バー塗布ヘッド及びそれを用いたバー塗布装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR102155009B1 (ko) | 2020-09-11 |
EP3124125B1 (en) | 2018-11-14 |
CN106132562A (zh) | 2016-11-16 |
JP6387830B2 (ja) | 2018-09-12 |
WO2015145817A1 (ja) | 2015-10-01 |
EP3124125A4 (en) | 2017-11-08 |
KR20160138945A (ko) | 2016-12-06 |
CN106132562B (zh) | 2018-11-13 |
EP3124125A1 (en) | 2017-02-01 |
US20170173622A1 (en) | 2017-06-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6387830B2 (ja) | 塗布装置、塗布方法および塗膜つき樹脂フィルムの製造方法 | |
TWI408008B (zh) | 塗布方法及塗布裝置 | |
JP4894587B2 (ja) | 塗布方法および塗布装置 | |
JP5743031B2 (ja) | スイーパーローラーおよびこれを用いたプラスチックフィルムの製造装置ならびに製造方法 | |
JP6989053B1 (ja) | 塗布装置および塗布方法 | |
JP5710552B2 (ja) | ウエブの異物除去方法及び異物除去装置 | |
JP5062125B2 (ja) | 塗布方法および塗布装置 | |
US20090151626A1 (en) | Coating apparatus | |
JP5141147B2 (ja) | 塗布方法および塗布装置 | |
JP6551237B2 (ja) | 溝付ローラー、ならびにこれを用いたプラスチックフィルムの製造装置および製造方法 | |
US20100203252A1 (en) | Method for treating web, treatment tank, continuous electroplating apparatus, and method for producing plating film-coated plastic film | |
US20090133618A1 (en) | Coating apparatus | |
JP2008230158A (ja) | ローラおよびそれを用いたプラスチックフィルムの製造方法 | |
JP2017124342A (ja) | ニップ装置及び液膜除去方法 | |
WO2023176200A1 (ja) | 塗工装置および塗膜付きウェブの製造方法 | |
JP2013144293A (ja) | 塗液塗布方法および塗液塗布装置 | |
JP2008136884A (ja) | バー塗布装置及び方法 | |
JP2013230927A (ja) | 表面摩擦抵抗を有する長尺シートのしわ防止方法 | |
JP2014180621A (ja) | 塗布装置及び塗布方法 | |
JP4996273B2 (ja) | ラビング方法及び装置、それを用いた光学フィルムの製造方法及び装置 | |
JP2017164669A (ja) | シート状物の塗布装置、被膜形成済みシート状物の製造方法 | |
JP2010188254A (ja) | 塗布装置及び塗布方法 | |
JP2011092826A (ja) | 塗布装置及びそれを用いた塗布フィルムの製造方法並びに塗布フィルム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170719 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170719 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180717 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180730 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6387830 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |