JP6387830B2 - 塗布装置、塗布方法および塗膜つき樹脂フィルムの製造方法 - Google Patents

塗布装置、塗布方法および塗膜つき樹脂フィルムの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6387830B2
JP6387830B2 JP2014548789A JP2014548789A JP6387830B2 JP 6387830 B2 JP6387830 B2 JP 6387830B2 JP 2014548789 A JP2014548789 A JP 2014548789A JP 2014548789 A JP2014548789 A JP 2014548789A JP 6387830 B2 JP6387830 B2 JP 6387830B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
support
weir
bar
resin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014548789A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015145817A1 (ja
Inventor
豊 西森
豊 西森
井上 博之
博之 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Publication of JPWO2015145817A1 publication Critical patent/JPWO2015145817A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6387830B2 publication Critical patent/JP6387830B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C1/00Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating
    • B05C1/04Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length
    • B05C1/08Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line
    • B05C1/0813Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line characterised by means for supplying liquid or other fluent material to the roller
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C1/00Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating
    • B05C1/04Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length
    • B05C1/08Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line
    • B05C1/0808Details thereof, e.g. surface characteristics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/28Processes for applying liquids or other fluent materials performed by transfer from the surfaces of elements carrying the liquid or other fluent material, e.g. brushes, pads, rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/02Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by baking
    • B05D3/0218Pretreatment, e.g. heating the substrate
    • B05D3/0227Pretreatment, e.g. heating the substrate with IR heaters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C1/00Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating
    • B05C1/04Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length
    • B05C1/08Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line
    • B05C1/0826Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line the work being a web or sheets
    • B05C1/0834Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line the work being a web or sheets the coating roller co-operating with other rollers, e.g. dosing, transfer rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2252/00Sheets
    • B05D2252/02Sheets of indefinite length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2007/00Flat articles, e.g. films or sheets
    • B29L2007/008Wide strips, e.g. films, webs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2009/00Layered products
    • B29L2009/005Layered products coated

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

本発明は、塗布装置および塗布方法に関する。
従来、搬送される熱可塑性樹脂フィルム等のウェブの表面に塗液を均一に塗布する方法として、ロッドコート法がある。これは、ウェブの幅方向に延在する塗工バーを走行するウェブの下面に押し付け、予めウェブに供給した過剰量の塗液を塗工バーで掻き落とす(計量する)方法である。塗工バーはウェブに押し付けられることでウェブとの間に生じる摩擦力、もしくはモーター等によって付与される駆動力によって回転する。塗工バーは一般的に直径数十mm、長さ数百mm〜数千mmの長尺ロッド状であるため、自重やウェブから受ける反力によって撓みが生じやすい。この撓みを防止する方法として、特許文献1で開示されているように、塗工バーの幅方向に延在するV字型の断面を有する支持体で塗工バーを下から支持する方法が知られている。しかし、この方法では、塗工バーが、V字型の断面を有する支持体との摩擦により回転不良を起こしてスジ状の欠点が生じることがあった。また、この方法では塗液付着用バーおよび計量用バーの回転により、V字型の断面を有する支持体が磨耗し、この磨耗粉が塗液と共にウェブに塗布されて異物欠点が生じたりすることもあった。
そこで、例えば特許文献2に開示されているように、支持手段として回転可能なローラを有する塗布装置が知られている。塗工バーの長手方向に複数の支持手段が間欠的に配設され、各支持手段にはウェブの搬送方向の上流側と下流側に一対となる態様でローラが回転可能に設置されている。これら回転可能な複数対のローラによって塗工バーを外接支持することにより、塗工バーと支持手段の摩擦抵抗を小さくすることができるため、支持手段の磨耗・変形を抑制することができる。しかしながら本塗布装置の場合、表面に薄く塗液が残存している状態の塗工バーと回転可能な支持体が接触回転することで、両者の接触部で気泡を噛み込み、この気泡が塗工バーの表面に残った塗液と共にウェブへ塗布され、その後ウェブ上ではじけることで、塗布抜け状の欠点を生じることがあった。
これを防止する技術として、例えば特許文献3、4で開示されているように、塗工バーを支持する回転可能な支持体を容器内に配置し、その容器内を塗液で満たす塗布装置が知られている。塗液は容器内に供給され、容器の上部を構成する上・下流カバーの先端と、塗工バー表面とで形成される隙間から塗液を漏洩しながら塗布を行う。塗工バーは容器に満たされた塗液の液面付近に配置され、塗工バーの回転によって容器内の塗液を掻き上げて塗布を行う。本装置では、塗工バーと回転可能な支持体の接触部が塗液中に沈められているため気泡が噛み込みにくい。
ただし、特許文献3、4に記載されているとおり、本装置では支持体の回転によって容器内に発生した随伴流により、液面が波打って気泡を噛み込む場合があった。発生した気泡は塗液と共に容器内を流れ、塗工バーによって掻き上げられてウェブに塗布され、特許文献2と同様に塗布抜け状の欠点が発生する場合があった。
上記の問題に対し、特許文献3、4には随伴流による液面の波打ちを抑制する技術が開示されている。特許文献3に開示されているのは、液面近傍に弾性ブレードを設置する技術である。回転する支持体によって発生した随伴流は液面に到達する前に弾性ブレードによって堰き止められるため、液面の変動を抑制することができる。特許文献4に開示されているのは、回転する支持体の上部に塗工バーに近接する堰を設置する技術である。堰によって随伴流を堰き止め、液面の変動を抑制することができる。
特開2003−275643号公報 実開平2−45174号公報 特開2010−75777号公報 特開2008−238082号公報
しかしながら、特許文献3に開示されている弾性ブレードを設置する技術では、容器内に供給される塗液に気泡が混入している場合、塗布抜け状の欠点が発生する場合がある。これについて図9と図10を用いて説明する。図10は塗工バー表面の概略図である。塗工バーは例えば図10に示すようにロッド9にワイヤー10を巻くことで表面に溝が形成されている。図9は特許文献3の塗工バー付近の拡大図である。支持体2によって支持された塗工バー1が搬送するウェブ8に押し付けられて従動回転している。塗工バー1によって支持体2はつれ回り、随伴流4が発生する。随伴流4は弾性ブレード11によって堰き止められるため、液面41の脈動は抑制される。しかし、弾性ブレード11は随伴流の発生自体を防止するものではないため、図9に示すように、塗液中の気泡6が支持体2の随伴流4によって塗工バー1の表面付近に到達する。その後、気泡6は塗工バーの随伴流5に巻き込まれて、接点7で塗工バー1の溝に補足される。補足された気泡6は塗工バー1の回転によってウェブの表面に運ばれてウェブ表面に塗布される。その結果、ウェブに塗布抜け状の欠点が発生することがある。また、気泡6は随伴流4によって弾性ブレード11の下面に到達する場合もあるが、この場合も弾性ブレードの下面で滞留するうちに塗工バーの随伴流5に巻き込まれ、上記同様、ウェブに塗布抜け状の欠点が発生することがある。
また、特許文献4に開示されている堰を設置する技術でも、特許文献3の技術と同様に、容器内に供給される塗液に気泡が混入した場合、ウェブに塗布抜け状の欠点が発生する場合がある。これについて図11を用いて説明する。図11は特許文献4の塗工バー付近の拡大図である。支持体2によって支持された塗工バー1が搬送するウェブ8に押し付けられて従動回転している。随伴流4は堰3によって堰き止められるため、液面41の脈動は抑制される。しかし、堰3は随伴流の発生自体を防止するものではないため、図11に示すように、塗液中の気泡6が支持体2の随伴流4によって堰3と支持体2の間を流れて、塗工バー1の表面付近に到達する。その後、気泡6は塗工バーの随伴流5に巻き込まれて、接点7で塗工バー1の溝に補足される。その後は、特許文献3と同様の理由で、ウェブに塗布抜け状の欠点が発生することがある。
本発明は、塗布部分での気泡の噛み込みや巻き込みを防止し、気泡起因で発生する塗布欠点の発生を抑制することができる塗布装置および塗布方法を提供する。
上記課題を解決する本発明の塗布装置は以下のとおりである。
塗液導入口を有する容器と、
前記容器の上部に容器の長手方向に長手方向を有する開口部を形成する上流側上端部および下流側上端部と、
前記開口部に前記上流側上端部の先端と前記下流側上端部の先端とに挟まれるように設けられ、開口部の長手方向に回転軸方向を向けて配置された回転可能な塗工バーと、
前記塗工バーの長手方向に沿って間欠的に複数対配置され、前記容器内で塗工バーを下方から支持する回転可能な支持体と、
少なくとも1つの前記支持体の外周面に近接する堰と、を有し、
前記支持体の軸中心から延びてこの支持体に近接する堰に接する直線をL1、L1と堰との接点のうち支持体の軸中心に最も近い点をA、およびL1と支持体の外周面との交点をBとすると、線分ABの中点を通り直線L1および支持体の軸方向と垂直な直線L2が前記塗工バーと交差せず、
前記直線L1は、前記支持体の軸中心から鉛直方向上側に延びた直線を、この軸中心を支点として下流側へ倒していき、この支持体に近接する堰に接触させた直線である、塗布装置。
ここで、塗布装置の「上流側」とは、塗布装置をウェブの搬送ラインに設置したときに、ウェブが搬送されて来る方向に向けられる側である。塗布装置の「下流側」とは、塗布装置をウェブの搬送ラインに設置したときに、ウェブが搬送されて行く方向に向けられる側である。
また、上記課題を解決する本発明の塗布方法は以下のとおりである。
本発明の塗布装置を用い、前記容器に前記塗液導入口から塗液を供給しつつ、この塗液に前記塗工バーを浸し、所定の速度で上流側から下流側へ搬送されるウェブに前記塗工バーを押し当て、前記塗工バーでかきあげた前記塗液を前記ウェブに塗布する、塗布方法。
また、本発明の塗膜つき樹脂フィルムの製造方法は以下のとおりである。
押出機によりポリマーを押し出し、このポリマーをシート状に成形して樹脂フィルムとする工程において、本発明の塗布方法で前記樹脂フィルムの表面に塗液を塗布して塗膜を形成する、塗膜つき樹脂フィルムの製造方法。
また、本発明の別形態の塗膜つき樹脂フィルムの製造方法は以下のとおりである。
巻出機で樹脂フィルムを巻き出し、この巻き出された樹脂フィルムの表面に本発明の塗布方法で塗液を塗布して塗膜を形成し、この塗膜が形成された樹脂フィルムを巻取機で巻き取る、塗膜つき樹脂フィルムの製造方法。
本発明の塗布装置および塗布方法によれば、以下に説明するとおり、塗布装置内に充填されている塗液に気泡が混入した場合でも、その気泡が塗工バーに巻き込まれることを防止し、漏えいする塗液と共に塗布装置外へ排出させることで、気泡起因の塗布欠点発生を抑制することができる。
さらに、本発明の好ましい塗布装置および塗布方法によれば、液面の脈動を効果的に防止することで塗布部分での気泡の噛み込みを防止し、気泡起因の塗布欠点発生を抑制することができる。
図1は、本発明の一実施形態の概略断面図である。 図2は、図1をZ方向から見た上面図である。 図3は、図1の拡大図である。 図4は、図2をW方向から見た側面図である。 図5は、本発明の別の実施形態を示した概略断面図である。 図6は、図1の拡大図である。 図7は、直線L2が塗工バーと交差する実施形態の塗工バー付近の拡大図である。 図8は、本発明の別の実施形態を示した概略断面図である。 図9は、特許文献3の塗布装置の塗工バー付近の拡大図である。 図10は、塗工バー表面の概略図である。 図11は、特許文献4の塗布装置の塗工バー付近の拡大図である。 図12は、ウェブの製造工程の一形態を示した概略図である。 図13は、図12のウェブの製造工程においてインラインで塗布を行う際の工程を示した概略図である。 図14は、本発明の別の実施形態の概略断面図である。
以下、本発明の実施形態の例を、図面を参照しながら説明する。
[塗布装置、塗布方法]
まず、本実施形態の装置構成について説明する。図1は、本発明の一実施形態の概略断面図、図2は図1をZ方向からみた上面図、図3は図1の拡大図、図4は図2をW方向から見た側面図である。
図1に示すとおり、本実施形態の塗布装置は、塗液導入口30を有する容器31と、塗液32に浸された塗工バー1と、塗工バー1を下方から支持するための回転可能な支持体2とを有している。支持体2は、塗工バー1の軸中心12に対してウェブ8の搬送方向上流側に軸中心13aを持ち、塗工バー1を上流側の下方から支持する支持体2aと、塗工バー1の軸中心12に対してウェブ8の搬送方向下流側に軸中心13bを持ち、塗工バー1を下流側の下方から支持する支持体2bとで構成されている(符号12、13a、13bは図3に図示)。容器31の上部には、塗工バー1に対してウェブ8の搬送方向(図1のウェブ8の端部に矢印で図示)の上流側および下流側に位置する上流側上端部33および下流側上端部34がある。上流側上端部33と下流側上端部34により容器31の長手方向(本実施形態では、図2に示した座標軸のY方向)に長手方向を有する開口部が形成されている。開口部には塗工バー1が開口部の長手方向(本実施形態では、図2に示した座標軸のY方向)に回転軸方向を向けて配置されている。上流側上端部33と塗工バー1とで第1の間隙35、下流側上端部34と塗工バー1とで第2の間隙36を形成している。支持体2bの外周面に近接する堰37が容器31の底面に設置されている。
塗工バー1は両端部で軸受け等(図示せず)により回転自在に支持されている。また、塗工バー1は、図2に示すとおり、塗工バー1の長手方向に沿って間欠的に複数配置された回転可能な支持体2により下方から外接支持されている。塗工バー1は所定の速度で上流側から下流側へ搬送されるウェブ8に押し当てられて従動回転し、塗工バー1を支えている支持体2も塗工バー1により従動回転する。
次に、本実施形態の塗液の流れについて説明する。図1に示すように、塗液32は塗液導入口30から塗液供給手段(図示せず)で順次供給されて容器内を満たし、一部は塗工バー1によってかきあげられることでウェブ8に塗布される。残りの塗液32は、第1の間隙35、第2の間隙36、および容器側面と塗工バー1との隙間38(図4に斜線で図示)などから順次容器外へ漏洩する。
塗液供給手段としては、定量性および低脈動性を有するギヤポンプやダイヤフラムポンプ、モーノポンプが好ましい。また、ポンプから吐出した塗液をフィルターや脱泡手段を介して容器に供給してもよい。また、容器への塗液の供給は容器内の数箇所から供給してもよい。
塗液が漏洩する部分である、第1の間隙35、第2の間隙36(共に図1に図示)、容器側面と塗工バー1との隙間38(図4に図示)は小さい方が好ましい。第1の間隙35は3mm以下、第2の間隙36は2mm以下が好適である。
[堰]
図5に示すように、堰37は支持体2bの外周面に沿うように設置されていてもよい。また、図3に示すように、堰37は、支持体2bの軸中心13bから延びて堰37に接する直線をL1、L1と堰37との接点のうち支持体2bの軸中心に最も近い点をA、L1と支持体2bの外周面との交点をBとすると、線分ABの中点を通り、直線L1および支持体2bの軸方向のそれぞれと垂直な直線L2が前記塗工バーと交差しないように設置されるのが好ましい。ここで、直線L1は、支持体2bの軸中心13bから鉛直方向上側に延びた直線を、この軸中心13bを支点として下流側へ倒していき、堰37に接触させた直線である。このようにすることで、塗液中に気泡が混入しても、それらがウェブ8に塗布されることを防止できる。これについて図6および図7を用いて説明する。
図6は図1の拡大図、図7はL2が塗工バーに交差する実施形態の塗工バー付近の拡大図である。図6で示すように、本実施形態では堰37と支持体2bによって形成された流路の終端部から放出された気泡44が容器内を流れ、塗工バー1の溝に補足されることなく液面41から装置外へ流れ出る。しかし、図7のように、L2が塗工バー1と交差する場合、堰37と支持体2bによって形成された流路の終端部から放出された気泡44は塗工バー1に向かって流れ、随伴流5に巻き込まれて接点7で塗工バー1の溝に補足される。補足された気泡44は塗工バー1の回転によって塗布面まで到達してウェブ表面に塗布される。その結果、ウェブに塗布抜け状の欠点が発生することがある。
支持体2bの軸中心13bを通る鉛直線50(図1に図示)よりもウェブ8の搬送方向下流側において、堰37と支持体2bの外周面との間隙が少なくとも一部分で2mm以下であることが好ましい。ここで、「鉛直線50よりも下流側」には鉛直線50も含むものとする。また、製品の用途等により堰37の磨耗屑が塗膜に混入しても問題にならない場合は、堰37を支持体2bに接触させてもよい。このようにすることで、図1に示すように、支持体2bの回転により発生する随伴流40を堰37で堰き止め、液面41の脈動を防止することができる。なお、間隙が大きすぎると随伴流を堰き止める効果が小さくなる場合がある。また、間隙が2mm以下となる位置が鉛直線50よりウェブ8の搬送方向上流側にはあるが搬送方向下流側に無ければ、鉛直線50より下流側において、支持体2bの外周面で随伴流が再び発生し、液面41が脈動する場合がある。なお、堰37と支持体2bの外周面との間隙が2mm以下となる位置が鉛直線50よりも下流側にありさえすれば、鉛直線50よりも上流側に間隙が2mm以下となる位置があってもよい。また、堰37を支持体2bに接触させたくない場合は、間隙を0.1mm以上にするのが好ましい。間隙が0.1mm以上であると、支持体2b表層のゴム等が塗液で膨潤しても、堰37と支持体2bとの接触を防止できる。
堰37はウェブ幅方向に複数ある支持体2bの少なくとも1つに近接して設置すればよい。ウェブの幅方向端部などは最終的に製品として使用されないことがあり、このような部分では塗布抜け状の欠点が発生しても問題はない場合がある。このような場合は、堰37を最終的に製品として使用される範囲にある支持体2bにのみ近接して設置してもよい。より好ましくは、堰37を全ての支持体2bに近接して設置する。こうすることで、フィルム全幅においてエア噛みによる塗布抜け状の欠点を防止することができる。
堰37は、図8のように容器31の側面に設置されていてもよい。この場合、堰37の下面に気泡や塗液が滞留しないように、堰37の下面が、容器31の側面側から支持体側に向かって、水平から上方に傾斜していることが好ましい。
堰37は塗布装置を構成する容器31や下流側上端部34等と一体化していてもよいし、取り外しできるようにボルト等によって固定されていてもよい。ここで一体化とは、例えば溶接等で容器31に堰37が取り付けられている場合や、単一の部材を削ることで容器31と堰37を成形している場合を意味する。また堰37は、支持体との間隙を調整できるようになっていてもよい。
堰37は図2に示すように、ウェブ8の幅方向に間欠的に設置してもよいし、図2の堰37同士をつなぐようにして、ウェブ8の幅方向に連続的に設置してもよい。図2のように間欠的に設置する場合、支持体2bによる随伴流を確実に堰き止めるために、堰37のウェブ幅方向の長さ45は、支持体2bのウェブ幅方向の長さ46よりも大きくすることが好ましい。
堰37は支持体2aに近接して設置してもよい。液面41が脈動する原因となる随伴流は、主にフィルム搬送方向下流側の支持体2bによって発生するため、支持体2bに近接して堰37を設置することが効果的であるが、フィルム搬送方向上流側の支持体2aにも近接して設置することで、液面41の脈動をより小さく抑えることができる。堰37を支持体2aに近接して設置する場合も、これまで説明してきたように、支持体2bに近接して設置する場合と同様に設置すればよい。
[塗工バー]
塗工バー1としては、例えばロッド、ロッドの外周面にワイヤーを巻いて溝を形成したワイヤーバー、ロッドの外周面に転造加工で溝を形成した転造ロッドなどを用いることができる。塗工バー1の材質はステンレスが好ましく、特にSUS304またはSUS316が好ましい。塗工バー1の表面にはハードクロムメッキなどの表面処理を施してもよい。塗工バー1の直径は、大きいとリブスジと呼ばれる搬送方向に沿ったスジ状の塗布欠点が発生しやすくなり、小さいと塗工バー1の撓みが大きくなるため、10〜20mmが好ましい。また、本実施形態では、塗工バー1をウェブ8に押し当て、ウェブ8との摩擦力によって回転する、いわゆる従動回転の状態であるが、モーター等の駆動装置によって回転させてもよい。駆動装置によって回転させる場合、ウェブに傷が入ることを防止するため、塗工バーはウェブの搬送方向にウェブの搬送速度と実質的にほぼ同一の速度で回転させることが好ましい。ここで、「実質的にほぼ同一の速度」とは、塗工バーの周速とウェブの搬送速度との速度差を±10%以下で回転させることを言う。ただし、製品の用途等により、ウェブの傷が問題にならない場合は塗工バーをウェブの搬送速度と異なる速度で回転させたり、あるいは、ウェブの搬送方向と逆方向に回転させてもよい。また、図1に図示した、塗工バー1に対する巻き付け角度αは、小さすぎるとウェブのバタツキや振動による横ダン状の塗布欠点が発生し、逆に大きすぎると塗工バー1や支持体2への荷重が増え、塗工バー1の撓みが大きくなったり、支持体2が磨耗することがあるため、2〜10度の範囲にすることが好ましい。
[支持体]
支持体2としては、ローラやボール等、回転しながら塗工バーを支えるものであればどのようなものでもよい。また、支持体2は、塗工バー1の摩耗を軽減するため、表層に塗工バー1より硬度が低い材料を用いることが好ましい。表層の材質としては合成ゴムやエラストマを使用することが好ましい。ここで、エラストマとは、射出成形法、押出成形法、注型成型法、ブロー成形法、インフレーション成型法などにより溶融成形ができるゴム状の弾性体樹脂をいう。エラストマとしては、ウレタンエラストマ、ポリエステルエラストマ、ポリアミドエラストマなどが好ましく、特に、耐摩耗性、機械的強度に優れた熱可塑性ポリウレタンエラストマを使用することが好ましい。支持体2の表層に形成するエラストマの厚みは0.5〜6mmが好ましい。エラストマの硬度は60〜98A(1996年JIS K6253の規格に従い測定)が好ましい。
塗工バー1を安定保持するために、本実施形態のように、支持体2はウェブ8の搬送方向に対して、塗工バー1の上流側および下流側の両側に配置することが好ましい。また、対向する支持体2が干渉しないように、塗工バー1の長手方向に少しずらして配置してもよい。また、ウェブ8の搬送方向に対して塗工バー1の上流側に配置された支持体2aの軸中心13aと塗工バー1の軸中心12とを結ぶ線が、鉛直方向となす角度をβ1(図1に図示)、ウェブ8の搬送方向に対して塗工バー1の下流側に配置された支持体2bの軸中心13bと塗工バー1の軸中心12とを結ぶ線が、鉛直方向となす角度をβ2(図1に図示)とすると、β1とβ2は共に10度以上であることが好ましい。角度β1、β2が小さすぎると、ウェブ8の振動により塗工バー1が振動し、塗布欠点が発生することがある。
支持体2の回転に振動やムラがあると、それらが塗工バー1に伝わって塗布欠点が生じやすいため、支持体2は滑らかに回転するよう軸受けを有する構造であることが好ましい。支持体2が塗液中に没するため、軸受けの材質は塗液に対する腐食性が強い材質が好ましく、防水性のものがより好ましい。また、支持体2の直径は8mm以上であることが市販の軸受けを使用できることから好ましい。また、発生する随伴流を小さくするため、および汎用の軸受けを使用できることから、支持体2の軸方向の長さは3〜25mmのものが好ましい。
塗工バー1の長手方向に沿って配置された支持体2の配置間隔は、大きすぎると塗工バー1の撓みが大きくなるため、小さいことが好ましい。目安として、塗工バー1の撓みが10μm以下となるように配置するとよい。撓み量は、ウェブ8の走行方向にかかる張力と塗工バー1に対するウェブ8の巻き付け角度αから算出されるウェブ8の面外方向への反力を塗工バー1にかかる等分布加重とし、支持体2を支持点とし、塗工バー1の断面二次モーメントおよびヤング率を用いて材料力学の式より求めるとよい。
支持体37の材質としては、鉄、ステンレス、アルミニウム、銅等の金属類、ナイロン、アクリル樹脂、塩化ビニール樹脂、四フッ化エチレン等の合成脂類、あるいはゴム等が挙げられる。また形状は板状のものでも、ブロック状のものでもよい。
[上流側上端部、下流側上端部]
図1に図示した上流側上端部33は、少なくとも一部が開口部側から上流側方向に離れるにつれて水平から下方に10°以上90°以下だけ傾斜していることが好ましい。下流側上端部34は、少なくとも一部が開口部側から下流側方向に離れるにつれて水平から下方に10°以上90°以下だけ傾斜していることが好ましい。これにより、第1の間隙35および第2の間隙36から漏洩した塗液が上流側上端部33および下流側上端部34の上面に溜まって塗液が変質したり、塗工バー上流側の液だまり39を乱して塗布ムラが発生することを防止できる。
[塗液]
塗液の粘度は0.1Pa・s以下が好ましい。塗液の粘度が高い場合には、塗工バーによって容器内の塗液をかきあげる際に塗液がスジ状になり、ウェブの幅方向に均一に塗布できず、塗布スジが生じることがある。本実施形態において、塗液の粘度は、1996年
JIS Z8803の規格に従い測定した値である。測定機としては、例えばレオメータ(レオテック社製 RC20)を用いることができる。粘度の測定においては、測定条件である塗液の温度は、実際の塗布部における塗液の温度を用いるのが理想ではあるが、塗布部における塗液の温度を正確に知ることは難しい。そこで、送液タンク等の塗液供給手段(図示しない)内の塗液温度で代用するとよい。塗工バーの回転周速は、150m/分以下が好ましい。回転周速が速いと、塗布スジが発生しやすくなる。
塗液の塗布量は、塗布直後の湿潤状態において2〜100g/mが好ましく、4〜50g/mがより好ましい。塗布量は塗工バーに形成された溝の大きさによって調節できる。溝の大きさは、塗工バーがワイヤーバーの場合は巻き付けるワイヤーの線径を変更し、塗工バーが転造ロッドの場合は溝深さおよび/または溝ピッチの異なるダイスで転造加工することで変更できる。
[塗膜つき樹脂フィルムの製造方法]
本実施形態による塗布は、製膜中のウェブにインラインで実施してもよいし、製造したウェブにオフラインで実施してもよい。
樹脂フィルムの製造を例として、製造中のウェブにインラインで塗布を行なう際の装置構成を図12および図13を用いて説明する。図12は樹脂フィルムの製造工程の一形態を示した概略図、図13は図12の樹脂フィルムの製造工程において、インラインで塗布を行う際の工程の概略図である。図12に示す樹脂フィルムの製造工程は、押出機200、口金201、キャスティングドラム202、縦延伸機203、横延伸機204、巻取りロール205を有している。押出機200によりポリマーを押し出し、口金201、キャスティングドラム202を経て、ポリマーはシート状に成形される。形成された樹脂フィルムは縦延伸機203、横延伸機204により縦横に延伸される。延伸された樹脂フィルムは巻取りロール205によって連続的に巻き取られる。製造中の樹脂フィルムにインラインで塗布を行なう際は、図13に示すように、例えば縦延伸機203と横延伸機204の間に塗布装置206を設置し、縦延伸された後の樹脂フィルムに塗布を行なう。ここでは、縦延伸後、横延伸する逐次2軸延伸方式の例を示したが、同時2軸延伸方式の前に本塗布装置を設置してもよい。
製造した樹脂フィルムにオフラインで塗布を行う際は、巻き取られた樹脂フィルムを巻出機で一旦巻き出し、再び巻取機で巻き取る途中に塗布装置を設置し、樹脂フィルムに塗布を行う。
次に、実施例に基づいて上記実施形態を具体的に説明するが、上記実施形態は必ずしも以下の実施例に限定されるものではない。
[実施例1]
極限粘度(固有粘度ともいう)0.62dl/g(1996年 JIS K7367の規格に従い、25℃のo−クロロフェノール中で測定)のポリエチレンテレフタレート(以下PETと省略する)のチップを、180℃で十分に真空乾燥させた。真空乾燥させたチップを図13の押出機200に供給して285℃で溶融させた。溶融したポリマーをT字型口金201よりシート状に押し出し、静電印加キャスト法を用いて表面温度23℃の鏡面キャストドラム202に巻き付けて冷却固化して未延伸フィルムとした。続いて縦延伸機203において、この未延伸フィルムを80℃に加熱したロール群で加熱し、さらに赤外線ヒータにて加熱しながら長手方向に3.2倍延伸し、50℃に調整した冷却ロールで冷却し、一軸延伸の樹脂フィルムとした。樹脂フィルムの幅は1700mmであった。続いて塗布装置206として図1の塗布装置を用い、速度70m/分で走行するこの樹脂フィルムの下面に塗液32を塗布した。続いて横延伸機204において、塗液32が塗布された樹脂フィルムを90℃のオーブン内に導いて加熱し、引き続き100℃のオーブン内で塗液32を乾燥させ、かつ樹脂フィルムを幅方向に3.7倍延伸し、さらに220℃のオーブン内で幅方向に5%弛緩処理しつつ樹脂フィルムの熱固定を行った。このようにして、片面に塗液32による膜を形成した二軸延伸フィルムを得た。縦延伸機203と横延伸機204の間の張力は、樹脂フィルムの走行方向にかかる単位幅当たりの張力が8000N/mとなるようにダンサーロールで制御した。
塗液32はポリエステル共重合体のエマルジョン(含有成分:テレフタル酸90モル%、5−ナトリウムスルホイソフタル酸10モル%、エチレングリコール96モル%、ネオペンチルグリコール3モル%、ジエチレングリコール1モル%)100質量部に対し、メラミン系架橋剤(イミノ基型メチル化メラミンをイソプロピルアルコール10質量%と水90質量%の混合溶媒で希釈した液)を5質量部、平均粒径が0.1μmのコロイダルシリカ粒子を1質量部添加した混合液とした。この塗液32の粘度は、温度25℃において、2mPa・sであった。
この塗液をダイヤフラムポンプ(株式会社タクミナ製)により17kg/分で容器31へ供給した。塗液導入口30は1箇所とし、図1および図2のように容器31に設置した。塗工バー1は直径が12.7mm、長さが1850mmのステンレス製の丸棒材に、線形が0.1mmのワイヤーを巻いたもの(加納商事株式会社製)を用いた。支持体2は直径が22mm、軸方向の長さが14mmのローラであり、表面に硬度95Aの熱可塑性ポリウレタンエラストマーを2mmの厚みで施した。8個の支持体2を塗工バー1の長手方向に470mmピッチで配置した。その際樹脂フィルムの搬送方向に対して塗工バーの上流側と下流側に千鳥状に配置した。図1に示した角度β1、β2は共に15度になるように配置した。支持体2は周方向に回転自在で軸方向と上下方向に拘束されるように構成した。塗工バー1は支持体2および両端の軸受で周方向に回転自在に支持し、水平に搬送される樹脂フィルムに押付けて巻き付け角αを10度とし、樹脂フィルムの搬送方向と同じ方向に従動回転させた。第1の間隙35、第2の間隙36はそれぞれ3mm、2mmとした。第1の間隙35、第2の間隙36以外の塗液の漏洩部としては容器側面と塗工バーとの隙間38(図4に図示)のみとし、隙間38は図面で確認したところ断面積が55mmであった。上流側上端部33および下流側上端部34として厚みが1mmのアクリル板を用いた。上流側上端部33は開口部側から上流側方向に離れるにつれて水平方向から下方に15°傾斜した状態で取り付けた。下流側上端部34も開口部側から下流側方向に離れるにつれて水平方向から下方に15°傾斜した状態で取り付けた。
堰37としては、SUS304製の板状のものを用いた。堰37を図1のように支持体2bのフィルム搬送方向下流側に、間隙42が3mmとなるように設置した。堰37は、図3に示すようにその高さが支持体2bの軸中心13bと同じになるように設置し、フィルム幅方向については図2に示すように間欠的に設置した。堰37のフィルム搬送方向の長さは5mm、フィルム幅方向の長さ(図2の45)は20mmとし、支持体2bの軸方向両端面から3mmずつはみ出すように設置した(図2の51、52をそれぞれ3mmとした)。
評価方法は、塗布後に横延伸機で5735±70mmに伸ばされた樹脂フィルムを搬送方向長さ3m分を1枚採取し、このサンプルを暗室にて3波長蛍光灯をあてて目視観察により塗布抜け欠点を確認した。塗布抜け欠点は球状の気泡が塗液と共に樹脂フィルムに塗布された後はじけ、その後横延伸されるので楕円状の欠点(長径:1〜10mm、短径:0.3〜3mm)として確認できる。さらに、この部分は塗布厚みが薄いため、3波長蛍光灯下で色ムラとしても確認できる。塗布抜け欠点はサンプルにおける個数を数えて1m当たりの個数を計算した。塗布抜け欠点は少ないほど良いが、5個/m以下であれば製品として出荷できる。さらに、塗布時に懐中電灯を下流側上端部34付近にあてて、樹脂フィルムの搬送方向下流側の液面41の脈動の有無を目視で確認した。
本装置で塗布を行った結果、樹脂フィルムの搬送方向下流側の液面41の脈動は見られなかった。塗布抜け欠点は3.8個/mと少量であり、製品として出荷できる品質であった。
[実施例2]
堰と支持体との間隙42を2mmとしたこと以外は実施例1と同様にして塗布を行った。その結果、樹脂フィルムの搬送方向下流側の液面41の脈動は見られなかった。塗布抜け欠点は1.7個/mと少量であり、製品として出荷できる品質であった。
[実施例3]
堰37を図14に示すように支持体2bの真下に設置し、支持体2bとの間隙42を2mmとしたこと以外は実施例1と同様にして塗布を行った。その結果、樹脂フィルムの搬送方向下流側の液面41の脈動は見られなかった。塗布抜け欠点は4.7個/mであり、製品として出荷できる品質であった。
[実施例4]
実施例1において、堰を支持体2bではなく支持体2aのフィルム搬送方向下流側に同様に設置して塗布を行った。その結果、樹脂フィルムの搬送方向下流側の液面41の脈動は実施例1に比べて若干悪化したものの、塗布抜け欠点は4.5個/mと少量であり、製品として出荷できる品質であった。
[実施例5]
実施例1において、フィルム幅方向両端部の堰を取り外して塗布を行った。その結果、樹脂フィルムの搬送方向下流側の液面41の脈動は、堰を外した両端部のコロにおいて発生した。採取したサンプルを検査した結果、幅5375mmのサンプルにおいて、両端115mmの部分は塗布抜け欠点が18.3個/mと多かったが、それ以外の部分は4.0個/mと少量であり、両端115mm以外の部分は製品として出荷することができた。
[比較例1]
堰として、図7に示すような堰を用いた以外は実施例1と同様にして塗布を行った。この堰は、実施例1の堰に、支持体2bの軸中心13bを通る水平線から、支持体2bの回転方向になす角度β3の区間内において、支持体2bの外周面に沿うような形状で近接配置させる部分を追加したものである。この時β3は45度とし、β3の区間において、支持体と堰の間隙は2mmとした。その結果、樹脂フィルムの搬送方向下流側の液面41の脈動は見られなかったが、塗布抜け欠点は7.0個/m発生し、製品として出荷できない品質であった。
[比較例2]
堰37は設けず、特許文献3に開示されている弾性ブレードを図9のように設置した以外は実施例1と同様にして塗布を行った。弾性ブレード11としては、厚みが0.1mmのポリエチレン製フィルムを用い、下流側上端部34の下面に片端を固定し、下流側上端部34の先端から塗工バー1側に突き出すように設置した。その突き出した部分の長さ(塗工バーの長手方法と直交する方向の長さ)は3mmとなるようにし、弾性ブレードの塗工バー側の端部を、図9に示すように、弾性ブレードの上面側が塗工バー1に接するようにして、塗工バー1に押付けた。弾性ブレードのフィルム幅方向の長さは、容器のフィルム幅方向の内寸と同じとし、容器の全幅にわたって延在するように設置した。
本装置を用いて塗布を行った結果、樹脂フィルムの搬送方向下流側の液面41の脈動は見られなかったが、塗布後のサンプルに塗布抜け欠点は8.0個/m発見され、製品として出荷できない品質であった。
[比較例3]
堰37は設けず、特許文献4に開示されている堰を図11のように設置した以外は実施例1と同様にして塗布を行った。塗工バー1と堰3先端との間隙は1mmとし、堰3が水平線となす傾斜角は15度、支持体2の外周面と堰3表面との最短距離は3mmとした。堰3は厚みが0.5mmのステンレス板を用い、容器の長手方向全幅に渡って延在するように設置した。
本装置を用いて塗布を行った結果、樹脂フィルムの搬送方向下流側の液面41の脈動は見られなかったが、塗布後のサンプルに塗布抜け欠点は8.3個/m発見され、製品として出荷できない品質であった。
[比較例4]
堰を設けないこと以外は実施例1と同様にして塗布を行った。その結果、樹脂フィルムの搬送方向下流側の液面41が実施例1と比較して脈動し、塗布後のサンプルに塗布抜け欠点は19.1個/m発見され、製品として出荷できない品質であった。
1 塗工バー
2 支持体
2a 上流側支持体
2b 下流側支持体
3 堰
4 随伴流
5 塗工バーの随伴流
6 気泡
7 塗工バーと支持体の接点
8 ウェブ
9 ロッド
10 ワイヤー
11 弾性ブレード
12 塗工バーの軸中心
13 支持体の軸中心
13a 上流側支持体の軸中心
13b 下流側支持体の軸中心
30 塗液導入口
31 容器
32 塗液
33 上流側上端部
34 下流側上端部
35 第1の間隙
36 第2の間隙
37 堰
38 容器側面と塗工バーとの隙間
39 液だまり
40 随伴流
41 液面
42 堰と支持体との間隙
43 塗液の流れ
44 気泡
45 堰のウェブ幅方向の長さ
46 支持体のウェブ幅方向の長さ
50 鉛直線
51 支持体と堰の長さの差
52 支持体と堰の長さの差
200 押出機
201 口金
202 キャスティングドラム
203 縦延伸機
204 横延伸機
205 巻取りロール
206 塗布装置
a ウェブと塗工バーの接点
A L1と堰との接点
B L1と支持体外周面との接点
L1 堰の終端部と支持体との軸中心を結んだ線
L2 接点Aと接点Bの中心から引いたL1に垂直な線
α 巻き付け角
β1 支持体の設置角度
β2 支持体の設置角度
β3 堰先端と軸中心とを結ぶ線が水平線となす角度

Claims (7)

  1. 塗液導入口を有する容器と、
    前記容器の上部に容器の長手方向に長手方向を有する開口部を形成する上流側上端部および下流側上端部と、
    前記開口部に前記上流側上端部の先端と前記下流側上端部の先端とに挟まれるように設けられ、開口部の長手方向に回転軸方向を向けて配置された回転可能な塗工バーと、
    前記塗工バーの長手方向に沿って間欠的に複数対配置され、前記容器内で塗工バーを下方から支持する回転可能な支持体と、
    少なくとも1つの前記支持体の外周面に近接する堰と、を有し、
    前記支持体の軸中心から延びてこの支持体に近接する堰に接する直線をL1、L1と堰との接点のうち支持体の軸中心に最も近い点をA、およびL1と支持体の外周面との交点をBとすると、線分ABの中点を通り直線L1および支持体の軸方向のそれぞれと垂直な直線L2が前記塗工バーと交差せず、
    前記直線L1は、前記支持体の軸中心から鉛直方向上に延びた直線を、この軸中心を支点として下流側へ倒していき、この支持体に近接する堰に接触させた直線である、塗布装置。
  2. 前記支持体の軸中心を通る鉛直線よりも下流側において、この支持体に近接する前記堰とこの支持体の外周面との間隙が少なくとも一部分で2mm以下である、請求項1の塗布装置。
  3. 前記堰が、前記塗工バーを下流側の下方から支持する支持体の少なくとも1つに近接して設置されている、請求項1または2の塗布装置。
  4. 前記堰が、前記塗工バーを下流側の下方から支持する支持体の全てに近接して設置されている、請求項3の塗布装置。
  5. 請求項1〜4のいずれかの塗布装置を用い、前記容器に前記塗液導入口から塗液を供給しつつ、この塗液に前記塗工バーを浸し、所定の速度で上流側から下流側へ搬送されるウェブに前記塗工バーを押し当て、前記塗工バーでかきあげた前記塗液を前記ウェブに塗布する、塗布方法。
  6. 押出機によりポリマーを押し出し、このポリマーをシート状に成形して樹脂フィルムとする工程において、請求項5の塗布方法で前記樹脂フィルムの表面に塗液を塗布して塗膜を形成する、塗膜つき樹脂フィルムの製造方法。
  7. 巻出機で樹脂フィルムを巻き出し、この巻き出された樹脂フィルムの表面に請求項5の塗布方法で塗液を塗布して塗膜を形成し、この塗膜が形成された樹脂フィルムを巻取機で巻き取る、塗膜つき樹脂フィルムの製造方法。
JP2014548789A 2014-03-28 2014-09-18 塗布装置、塗布方法および塗膜つき樹脂フィルムの製造方法 Active JP6387830B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014067699 2014-03-28
JP2014067699 2014-03-28
PCT/JP2014/074715 WO2015145817A1 (ja) 2014-03-28 2014-09-18 塗布装置、塗布方法および塗膜つき樹脂フィルムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015145817A1 JPWO2015145817A1 (ja) 2017-04-13
JP6387830B2 true JP6387830B2 (ja) 2018-09-12

Family

ID=54194395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014548789A Active JP6387830B2 (ja) 2014-03-28 2014-09-18 塗布装置、塗布方法および塗膜つき樹脂フィルムの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20170173622A1 (ja)
EP (1) EP3124125B1 (ja)
JP (1) JP6387830B2 (ja)
KR (1) KR102155009B1 (ja)
CN (1) CN106132562B (ja)
WO (1) WO2015145817A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6634930B2 (ja) * 2016-03-31 2020-01-22 荒川化学工業株式会社 積層フィルムの製造方法
JP7084433B2 (ja) * 2020-01-14 2022-06-14 日東電工株式会社 塗工機、フィルムの製造システム、および、フィルムの製造方法
US20230149967A1 (en) * 2020-04-24 2023-05-18 Toray Industries, Inc. Coating apparatus and coating method
JP7321973B2 (ja) * 2020-05-27 2023-08-07 日東電工株式会社 塗工装置、フィルムの製造システム、および、フィルムの製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2825501B2 (ja) 1988-08-04 1998-11-18 富士通株式会社 プリンタ
JPH0245174U (ja) * 1988-09-20 1990-03-28
DE9215854U1 (de) * 1991-11-26 1993-03-25 Gorter, Cornelis, Wapenveld Einrichtung zum Beschichten laufender Materialbahnen, insbesondere Farbkammerrakel für einen farbübertragenden, gerasterten kreiszylindrischen Körper, wie eine Rasterwalze oder einen gravierten Zylinder
JP3758098B2 (ja) * 1995-10-16 2006-03-22 富士写真フイルム株式会社 塗布方法および塗布装置
JP3881267B2 (ja) 2002-03-25 2007-02-14 富士フイルムホールディングス株式会社 塗布装置および塗布方法
US7048969B2 (en) * 2001-09-28 2006-05-23 Fuji Photo Film Co., Ltd. Coating device and coating method
JP2003190857A (ja) * 2001-12-27 2003-07-08 Toppan Printing Co Ltd ロールコータおよび印刷機
JP4894587B2 (ja) 2007-03-28 2012-03-14 東レ株式会社 塗布方法および塗布装置
JP5062125B2 (ja) 2008-09-24 2012-10-31 東レ株式会社 塗布方法および塗布装置
JP5432641B2 (ja) * 2009-09-02 2014-03-05 ナミックス株式会社 薄膜の製造方法及びその装置
JP4454690B1 (ja) * 2009-10-26 2010-04-21 重光 水谷 バー塗布ヘッド及びそれを用いたバー塗布装置
DE102010030804A1 (de) * 2010-07-01 2012-01-05 Voith Patent Gmbh Druckschlauch
JP5824931B2 (ja) * 2011-07-22 2015-12-02 東レ株式会社 塗液塗布方法および塗布フィルムの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3124125A1 (en) 2017-02-01
EP3124125A4 (en) 2017-11-08
WO2015145817A1 (ja) 2015-10-01
CN106132562A (zh) 2016-11-16
CN106132562B (zh) 2018-11-13
KR20160138945A (ko) 2016-12-06
US20170173622A1 (en) 2017-06-22
KR102155009B1 (ko) 2020-09-11
JPWO2015145817A1 (ja) 2017-04-13
EP3124125B1 (en) 2018-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6387830B2 (ja) 塗布装置、塗布方法および塗膜つき樹脂フィルムの製造方法
TWI408008B (zh) 塗布方法及塗布裝置
CN104422981A (zh) 光学膜的制造方法
JP4894587B2 (ja) 塗布方法および塗布装置
JP5062125B2 (ja) 塗布方法および塗布装置
JP5743031B2 (ja) スイーパーローラーおよびこれを用いたプラスチックフィルムの製造装置ならびに製造方法
US20090151626A1 (en) Coating apparatus
JP6551237B2 (ja) 溝付ローラー、ならびにこれを用いたプラスチックフィルムの製造装置および製造方法
JP2008086990A (ja) 塗布方法および塗布装置
WO2021215367A1 (ja) 塗布装置および塗布方法
CN115443192B (zh) 涂布装置及涂布方法
US20100203252A1 (en) Method for treating web, treatment tank, continuous electroplating apparatus, and method for producing plating film-coated plastic film
US20090133618A1 (en) Coating apparatus
WO2023176200A1 (ja) 塗工装置および塗膜付きウェブの製造方法
JP2013144293A (ja) 塗液塗布方法および塗液塗布装置
JP2008230158A (ja) ローラおよびそれを用いたプラスチックフィルムの製造方法
JP2013230927A (ja) 表面摩擦抵抗を有する長尺シートのしわ防止方法
JP2014180621A (ja) 塗布装置及び塗布方法
JP2009078383A (ja) 流延方法及び装置
JP2007161387A (ja) ウェブの浮上搬送装置
KR20090032974A (ko) 바 도포 장치, 그것을 이용한 도포 방법 및 광학 필름의 제조 방법
JP2008185981A (ja) ラビング方法及び装置、それを用いた光学フィルムの製造方法及び装置
JP2017164669A (ja) シート状物の塗布装置、被膜形成済みシート状物の製造方法
JP2010188254A (ja) 塗布装置及び塗布方法
JP2009189973A (ja) ウェブの塗布方法および塗布装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170719

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180717

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180730

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6387830

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151