JPWO2015133568A1 - 蓄電素子 - Google Patents

蓄電素子 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015133568A1
JPWO2015133568A1 JP2016506548A JP2016506548A JPWO2015133568A1 JP WO2015133568 A1 JPWO2015133568 A1 JP WO2015133568A1 JP 2016506548 A JP2016506548 A JP 2016506548A JP 2016506548 A JP2016506548 A JP 2016506548A JP WO2015133568 A1 JPWO2015133568 A1 JP WO2015133568A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer diameter
separator
shaft core
storage element
electrode plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016506548A
Other languages
English (en)
Inventor
雅彰 関谷
雅彰 関谷
櫻井 淳
淳 櫻井
徳孝 江口
徳孝 江口
貴史 増井
貴史 増井
若松 喜美
喜美 若松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corporation
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Resonac Corporation
Hitachi Chemical Co Ltd
Showa Denko Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Resonac Corporation, Hitachi Chemical Co Ltd, Showa Denko Materials Co Ltd filed Critical Resonac Corporation
Publication of JPWO2015133568A1 publication Critical patent/JPWO2015133568A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/04Hybrid capacitors
    • H01G11/06Hybrid capacitors with one of the electrodes allowing ions to be reversibly doped thereinto, e.g. lithium ion capacitors [LIC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/463Separators, membranes or diaphragms characterised by their shape
    • H01M50/469Separators, membranes or diaphragms characterised by their shape tubular or cylindrical
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/26Electrodes characterised by their structure, e.g. multi-layered, porosity or surface features
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G13/00Apparatus specially adapted for manufacturing capacitors; Processes specially adapted for manufacturing capacitors not provided for in groups H01G4/00 - H01G11/00
    • H01G13/02Machines for winding capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0404Machines for assembling batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0431Cells with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

初期捲回時において、従来よりも抄造セパレータに印加する張力を高めることができる蓄電素子を提供する。軸芯7は長手方向の中央領域R2から長手方向の両端部11及び13に向かって外径寸法が所定の減少割合で小さくなる形状を有している。所定の減少割合は、極板群5を軸芯7に捲回する初期捲回時に、抄造セパレータ3に皺が発生しない値に定められている。

Description

本発明は、極板群を軸芯に捲回して構成されるリチウムイオンキャパシタ素子及びリチウムイオン電池素子等の蓄電素子に関するものである。
特開2012−079943号公報(特許文献1)には、正負極板が抄造されたセパレータを介して積層された積層体が軸芯の周囲に捲回されて構成された捲回タイプの蓄電素子の一例が示されている。従来のこの種の蓄電素子では、外径寸法が一定の管状の軸芯が用いられている。
特開2012−079943号公報
このような正負極板が抄造セパレータを介して積層された積層体が軸芯に捲回されてなる捲回タイプの蓄電素子においては、積層体の捲回密度を高めて蓄電素子の性能を向上させるために、極板群を軸芯に捲回する際に、抄造セパレータに所定の張力を加えている。
しかしながら、張力が大きくなるほど、抄造セパレータを軸芯に捲回する初期段階において、抄造セパレータに皺が発生するという問題がある。なおこの問題は、抄造セパレータの厚みが薄くなるほど顕著に発生する。このような初期捲回時に皺が発生すると、さらに捲回を継続しても皺が解消されることはなく、皺が発生した部分では、正極板または負極板の一部が抄造セパレータに食い込んだ状態となり、将来的に短絡を生じさせる原因となる。そのため抄造セパレータに皺が発生した蓄電素子は、不良品として処分されることになり、従来は蓄電素子の製造歩留まりを高めることができなかった。
本発明の目的は、抄造セパレータを軸芯に捲回する初期捲回時において、従来よりも抄造セパレータに印加する張力を高めることができる蓄電素子を提供することにある。
本発明の他の目的は、抄造セパレータの厚みを薄くして、しかも従来よりも抄造セパレータに印加する張力を高めても、抄造セパレータを軸芯に捲回する初期捲回時において、抄造セパレータに皺が発生することのない蓄電素子を提供することにある。
発明者は、いわゆる樹脂製のセパレータを用いる場合には、捲回の初期段階で皺が発生することがないのに、抄造セパレータを用いる場合に、なぜ皺が発生するのかを検討した。その結果、抄造セパレータは樹脂製のセパレータと比べて、伸縮性が低いという特性があり、この特性が皺発生の原因になっていることを発見した。特に、セパレータの端部と軸芯との接合状態または固定状態によっては、セパレータの端部に加わる力の分布が、端部の幅方向に沿って変動し、この力の分布の変動が、原因となって、伸縮性が低い抄造セパレータの捲回初期段階で皺が発生するものと推測される。
本発明は、帯状の正極板と帯状の負極板とが帯状の抄造セパレータを介して積層されて構成された積層体が、軸芯の周囲に捲回されてなる蓄電素子を改良の対象とする。本発明では、軸芯は長手方向の中央領域から長手方向の両端部に向かって外径寸法が所定の減少割合で小さくなる形状を有している。なお軸芯の中央領域とは、軸芯の長手方向の中心位置を含む所定の範囲の領域である。この中央領域においては、軸芯の外径寸法は減少しても、減少しなくてもよい。所定の減少割合は、極板群を軸芯に捲回する初期捲回時に、抄造セパレータに皺が発生しない値に定められている。減少割合は、一定でも、また変化するものでもよい。このように軸芯の外径寸法を定めると、初期捲回時に抄造セパレータの端部に加わる力に大きなバラツキが生じても、抄造セパレータに加わる力は軸芯の中央領域から両端部に向かって減少する分布傾向を示す。発明者は、このような力の分布傾向が、抄造セパレータの厚みを薄くして、しかも張力を大きくしても、伸縮性の低い抄造セパレータに皺が生じることを防いでいるものと考えている。
所定の減少割合は、軸芯の捲回部の最大外径寸法と最小外径寸法との差が、抄造セパレータの厚み寸法の30%±10%の範囲の値になるように定められていることが好ましい。このような値にすると、皺の発生をより効果的に防止することができることが実験により確認されている。
また、抄造セパレータは、紙を製造する場合に用いる抄造法によって製造されたものであればよく、抄造される原材料は絶縁性を有するものであれば任意であるが、例えば溶剤で処理して紡糸したセルロース繊維を主原料として形成されたいわゆる紙セパレータを用いると、安価に蓄電素子を製造することができる。なおこの抄造セパレータを用いる場合には、その厚みが35μmよりも薄い場合に、特に本発明は適している。また中央領域の両側に位置して外径寸法が減少する減少領域の長手方向の長さは、軸芯の長さ寸法の1/4よりも長いことが好ましい。これは、減少領域の長手方向の長さが、短くなり過ぎると、減少領域を設ける効果が得られなくなるためである。
なお本発明は、長手方向の中央領域から長手方向の両端部に向かって外径寸法が所定の減少割合で小さくなる形状を有している軸芯としても把握することができる。この場合も、所定の減少割合は、帯状の正極板と帯状の負極板とが帯状の抄造セパレータを介して積層されて構成された積層体が捲回されるときに、抄造セパレータに皺が発生しない値に定められる。
本発明は、抄造セパレータを用いることが多い、リチウムイオンキャパシタ素子に適用するのに適している。
本発明の実施の形態の蓄電素子の一種であるリチウムイオンキャパシタ素子の構造を概略的に示す斜視図である。 本発明の実施の形態で使用する軸芯の正面図である。 軸心の外径寸法の変化を誇張して概略的に示す一部省略拡大断面図である。 厚さ30μmの抄造セパレータを用いて、実施例1及び2と比較例1〜3の抄造セパレータの皺の発生の有無を示した表である。
以下、図面を参照して、本発明を蓄電素子の一種であるリチウムイオンキャパシタ素子に適用した実施の形態について説明する。図1は、本発明をリチウムイオンキャパシタ素子に適用した場合の構造を概略的に示すリチウムイオンキャパシタ素子の斜視図である。図2は、本発明の実施の形態で使用する軸芯7の一部を省略して示した正面図である。図3は、軸芯7の外径寸法の変化を誇張して概略的に示す一部省略拡大断面図である。図2及び図3において、R1は第1の端部領域を示し、R2は中央領域を示し、R3は第2の端部領域を示している。第1の端部領域R1、中央領域R2及び第2の端部領域R3はそれぞれ軸芯7の長手方向の全長寸法の1/3の長さを有している。第1の端部領域R1、中央領域R2及び第2の端部領域R3が軸芯の捲回部を構成している。
本実施の形態のリチウムイオンキャパシタ素子1では、帯状の正極板と帯状の負極板とが帯状の抄造セパレータ3を介して積層されて構成された積層体が、軸芯7の周囲に捲回されてタブレスタイプの極板群5が構成されている。
極板群5中の正極板は、幅方向の一端側に被溶接部を残すように帯状の集電板に正極活物質層が形成されて構成されている。同様に、負極板は、幅方向の一端側に被溶接部を残すように帯状の集電板に負極活物質層が形成されて構成されている。そして正極板の被溶接部と負極板の被溶接部が極板群5の両端部に位置するように、正極板と負極板とを抄造セパレータ3を介して積層してなる積層体を軸芯7の周りに捲回して、極板群5が構成されている。
なお、本実施の形態においては、正極板及び負極板の厚み寸法は、50μm〜115μmの範囲にあり、抄造セパレータ3の厚み寸法は、50μm未満であり、正極板、負極板及び抄造セパレータ3の幅寸法は90.3mm〜133.3mmの範囲にある。抄造セパレータ3としては、溶剤で処理して紡糸したセルロース繊維を主原料として形成されたいわゆる紙セパレータを用いている。なお抄造セパレータ3としては、原材料として、絶縁性を有するPPS(ポリ・フェニレン・サルファイド)樹脂等を用いるものを使用することができる。
本実施の形態の軸芯7は、中空円筒状のPPS(ポリ・フェニレン・サルファイド)樹脂により一体成形されている。なお、軸芯7は、ポリプロピレン、ポリイミド等のその他の樹脂により製造されていてもよい。軸芯7の両端部11及び13には、軸芯7を回転させるための治具が嵌合される一対の嵌合溝12がそれぞれ径方向に対向するように形成されている。また軸芯7の両端部11及び13には、極板群5が捲装されない小径の突出部14がそれぞれ一体に設けられている。
そして軸芯7の極板群5が捲装される領域の外面には、中央領域R2から第1の端部領域R1及び第2の端部領域R3にわたって連続するテーパ面が形成されている。すなわち中央領域R2の長手方向の中心部17から第1の端部領域R1にわたって、端部11に向かって所定の減少割合で外径寸法が減少している。同様に、中央領域R2の長手方向の中心部17から第2の端部領域R3にわたって、端部13に向かって所定の減少割合で外径寸法が減少している。中央領域R2では外径寸法の減少割合が、中心部17に向かって徐々に小さくなり、最終的に減少割合が0になる。したがって本実施の形態の軸芯7では、中央領域R2の中央に稜線が現れることはない。本実施の形態では、第1の端部領域R1における外径寸法の減少割合と、第2の端部領域R3における外径寸法の減少割合は一定であり、また中央領域R2の中心部17を除く部分の外径寸法の減少割合も、第1及び第2の端部領域における減少割合と同じく一定である。
本実施の形態では、軸芯7の中央領域R2の長手方向の中心部17の外径寸法が軸芯7の最大外径寸法となり、第1及び第2の端部領域R1及びR3の端部11及び13における最も端の位置における外径寸法が最小外径寸法となる。そして第1及び第2の端部領域R1及びR3では、それぞれ中央領域R2から連続して、両端部11及び13のある方向に向かって外径寸法が一定の減少割合で減少している。
軸芯7の外径寸法の所定の減少割合は、極板群5を軸芯7に捲回する初期捲回時に、抄造セパレータ3に皺が発生しない値に定められている。具体的には、本実施の形態においては、軸芯7の外径寸法の減少割合は、軸芯7の最大外径寸法と最小外径寸法との差が、抄造セパレータ3の厚み寸法の30%±10%の範囲の値になるように定められている。このように軸芯7の外径寸法を定めると、初期捲回時に抄造セパレータ3に張力を加えても、皺を生じさせる力が軸芯7の中央領域R2から両端部11及び13に向かって減少する傾向が現れる。その結果、抄造セパレータ3に皺が生じることを防ぐことができる。
軸芯7の最大外径寸法と最小外径寸法との差が、抄造セパレータ3の厚み寸法の30%+10%より大きくなると、寸法差が原因となって皺が発生する傾向が見られることが実験により確認されている。また軸芯7の最大外径寸法と最小外径寸法との差が、抄造セパレータ3の厚み寸法の30%−10%より小さくなると、皺が発生する傾向を抑制して皺の発生を防止する効果が得られないことが実験により確認されている。
中央領域R2における外径寸法の中心部17を除く主要部分の減少割合、第1の端部領域R1及び第2の端部領域R3における外径寸法の減少割合とは異なってもよい。すなわち第1の端部領域R1から中央領域R2に移行する際に、連続的に外径寸法が減少し、中央領域R2の中心部17において減少割合が徐々に0に近づくのであれば、中央領域R2における減少割合の変化の態様は任意である。また中央領域R2の中心部17を含む比較的に広い領域において、外径寸法の減少割合が0になっていてもよいのは勿論である。本発明においては、少なくとも第1及び第2の端部領域R1及びR3において、外径寸法が所定の減少割合で減少すればよい。
本実施の形態の実施例においては、具体的に、軸芯7の最大外径寸法が、13.03mm〜13.20mmの範囲にあり、最小外径寸法が13.01mm〜13.18mmの範囲にあり、軸芯7の長さ寸法は、97.25mm〜139.45mmの範囲にある。そして減少割合は、第1及び第2の端部領域R1及びR3においては一定である。すなわち第1及び第2の端部領域R1及びR3においては、外表面に現れるテーパ面15及び19の角度(中央領域R2の中心部17における接平面と端部領域R1及びR3のテーパ面15及び19の間の角度)は一定である。中央領域R2においては、その中心部17に向かって、徐々に減少割合が0になるように、減少割合が定められている。すなわち中央領域R2の外表面に現れるテーパの角度が中心部17に近づくに従って0になる。
上記実施の形態の実施例のリチウムイオンキャパシタ素子と、比較例におけるリチウムイオンキャパシタ素子について、抄造セパレータの皺の発生し易さについて実験を行った結果を図4に示す。図4は、厚さ30μmの抄造セパレータを用いて、実施例1及び2と比較例1〜3のリチウムイオンキャパシタ素子の捲回時の張力(テンション)と抄造セパレータの皺の発生の有無を示した表である。
この実験では、実施例1及び2と比較例1〜3のリチウムイオンキャパシタ素子をそれぞれ作成し、捲回時の張力(テンション)を変えながら抄造セパレータの皺の発生の有無を調べた。実施例1のリチウムイオンキャパシタ素子は、図1〜3に示す上記実施の形態のリチウムイオンキャパシタ素子である。すなわち軸芯7の最大外径寸法が、13.11mmであり、最小外径寸法が13.09mmであり、軸芯7の長さ寸法が97.25mmである。そして軸芯7の最大外径寸法と最小外径寸法との差が、抄造セパレータ3の厚み寸法の30%となるように、第1の端部領域R1と第2の端部領域R3の外径寸法の減少割合及び中央領域R2の減少割合を定めた。第1の端部領域R1と第2の端部領域R3の外径寸法の減少割合は一定であり、中央領域R2においては、長手方向の中心部17に向かって外径寸法の減少割合が徐々に0になるように減少割合を定めた。
実施例2のリチウムイオンキャパシタ素子は、軸芯の長手方向の両端部付近4分の1の端部領域にテーパ(中央領域から長手方向の両端部に向かって外径寸法が所定の減少割合で小さくなる形状)を有している。実施例2では、テンションが大きくなると、皺の発生が見られる。実験によると、第1の端部領域R1及び第2の端部領域R3が軸芯7の長手方向の寸法の1/4よりも長くなれば、一定の本発明の効果は得られることが確認されている。特に実施例1のように、第1の端部領域R1及び第2の端部領域R3が軸芯7の長手方向の寸法の1/3程度であると、特に良好な結果が得られる。
比較例1のリチウムイオンキャパシタ素子は、軸芯の長手方向の中央領域から長手方向の両端部に向かって外径寸法が一定の割合で増加する軸芯を用いた。具体的な増加割合は、軸芯の最大外径寸法と最小外径寸法との差が抄造セパレータの厚み寸法の30%になるようにした。
比較例2のリチウムイオンキャパシタ素子は、軸芯の外径寸法が一定である軸芯を用いた。
比較例3のリチウムイオンキャパシタ素子は、実施例と同様に軸芯の長手方向の中央領域から長手方向の両端部に向かって外径寸法が減少するものの、その減少割合が大きい(軸芯の最大外径寸法と最小外径寸法との差が抄造セパレータの厚み寸法の30%±10%の範囲よりも大きい60%にした)軸芯を用いている。
図4に示すように、厚さが30μmの抄造セパレータを用いた場合において、実施例1のリチウムイオンキャパシタ素子は3100gのテンション(張力)で捲回した場合でも抄造セパレータに皺は発生しなかった。また、実施例2のリチウムイオンキャパシタ素子は2200gのテンション(張力)で捲回した場合に初めて抄造セパレータに皺が発生した。これに対し、比較例1〜3のリチウムイオンキャパシタ素子は2000g以下のテンション(張力)で抄造セパレータに皺が発生した。したがって実施例2の場合でも、本発明を適用していない比較例と比べて、抄造セパレータの捲回時のテンションを高めることができる。
発明者の実験によると、抄造セパレータの厚みが35μmを超えると、実施例1と比較例2の場合において、皺の発生条件に殆ど差が生じないことが確認されている。
上記の実験では、厚さが30μmの抄造セパレータを用いたが、抄造セパレータの厚みが30μmよりも増すと皺自体が発生し難くなるため、抄造セパレータの厚みが増すに従い、徐々に本発明の効果が減少する。一方で、抄造セパレータの厚みが薄くなる場合は、皺が発生し易くなるため、上記の実験よりも本発明の効果が顕著になるのは当然である。
以上より、実施例1及び2のリチウムイオンキャパシタ素子は、比較例1〜3のリチウムイオンキャパシタ素子に比べて、強い張力を加えても、また抄造セパレータの厚みが薄くなった場合でも、抄造セパレータに皺が生じにくいことが分かる。
本発明によれば、抄造セパレータの厚みを薄くして、しかも張力を大きくしても、抄造セパレータを軸芯に捲回する初期捲回時において、抄造セパレータに皺が生じにくい蓄電素子を提供することができる。
1 リチウムイオンキャパシタ素子
3 抄造セパレータ
5 極板群
7 軸芯

Claims (7)

  1. 帯状の正極板と帯状の負極板とが帯状の抄造セパレータを介して積層されて構成された積層体が、軸芯の周囲に捲回されてなる蓄電素子であって、
    前記軸芯は長手方向の中央領域から長手方向の両端部に向かって外径寸法が所定の減少割合で小さくなる形状を有しており、
    前記所定の減少割合が、極板群を前記軸芯に捲回する初期捲回時に、前記抄造セパレータに皺が発生しない値に定められていることを特徴とする蓄電素子。
  2. 前記所定の減少割合が、前記軸芯の捲回部の最大外径寸法と最小外径寸法との差が、前記抄造セパレータの厚み寸法の30%±10%の範囲の値になるように定められていることを特徴とする請求項1に記載の蓄電素子。
  3. 前記抄造セパレータは、溶剤で処理して紡糸したセルロース繊維を主原料として形成されたものである請求項1または2に記載の蓄電素子。
  4. 前記抄造セパレータの厚みが、35μmより薄い請求項3に記載の蓄電素子。
  5. 前記中央領域の両側に位置して外径寸法が減少する減少領域の前記長手方向の長さは、前記軸芯の長さ寸法の1/4よりも長いことを特徴とする請求項4に記載の蓄電素子。
  6. 前記蓄電素子が、リチウムイオンキャパシタ素子である請求項1乃至5のいずれか1項に記載の蓄電素子。
  7. 長手方向の中央領域から長手方向の両端部に向かって外径寸法が所定の減少割合で小さくなる形状を有し、
    前記所定の減少割合が、帯状の正極板と帯状の負極板とが帯状の抄造セパレータを介して積層されて構成された積層体が捲回されるときに、前記抄造セパレータに皺が発生しない値に定められている軸芯。
JP2016506548A 2014-03-06 2015-03-05 蓄電素子 Pending JPWO2015133568A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014043991 2014-03-06
JP2014043991 2014-03-06
PCT/JP2015/056484 WO2015133568A1 (ja) 2014-03-06 2015-03-05 蓄電素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2015133568A1 true JPWO2015133568A1 (ja) 2017-04-06

Family

ID=54055368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016506548A Pending JPWO2015133568A1 (ja) 2014-03-06 2015-03-05 蓄電素子

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2015133568A1 (ja)
WO (1) WO2015133568A1 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005022766A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Konica Minolta Opto Inc セルロースエステルフィルム原反およびその保管方法、輸送方法
KR101106397B1 (ko) * 2009-09-02 2012-01-17 삼성에스디아이 주식회사 원통형 리튬 이온 이차 전지
JP5439448B2 (ja) * 2011-09-12 2014-03-12 株式会社日立製作所 リチウムイオン二次電池
JP2013191414A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Sony Corp 電池、センターピン、電池パック、電子機器、電動工具、電動車両、蓄電装置および電力システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015133568A1 (ja) 2015-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102262668B1 (ko) 원주형 전기화학 셀 및 제조 방법
US9443663B2 (en) Electric double-layer capacitor
JP2011049147A (ja) 二次電池
KR102499324B1 (ko) 이차전지용 권취장치
JP2014116141A (ja) 帯状電極の製造方法
KR101645527B1 (ko) 사행불량이 개선된 전극 및 이를 포함하는 이차전지
JP2017084697A (ja) 電極板の製造方法及び二次電池の製造方法
JP2009070726A (ja) 非水電解質電池の製造方法
CN220106612U (zh) 一种卷绕电芯及电池
KR20180134757A (ko) 전극 및 그를 포함하는 이차전지
WO2017057335A1 (ja) 電気化学素子用セパレータ及び電気化学素子
JP5935670B2 (ja) 電極の製造装置および電極の製造方法
JP6429820B2 (ja) 電気化学デバイス
JP6439872B2 (ja) 輸送用ロール状電極、および輸送用ロール状電極の製造方法
WO2015133568A1 (ja) 蓄電素子
JP5402480B2 (ja) コンデンサ及びその製造方法
JP2010212000A (ja) 電極体の製造方法及び電池の製造方法
KR101835215B1 (ko) 원통형 이차전지 및 그의 제조방법
WO2018002986A1 (ja) 電気化学素子用セパレータ及び電気化学素子、自動車、電子機器
JP2001273881A (ja) 捲回式電池
JP5501270B2 (ja) 塗布型電極群を用いた電池
JP6139072B2 (ja) 電気化学デバイス及びその製造方法
KR20150144984A (ko) 젤리롤형 전극 조립체 제조 방법 및 이를 통해 제조된 젤리롤형 전극 조립체
JP2016213494A (ja) 電気化学デバイス及びその製造方法
JP2014110105A (ja) 蓄電装置