JPWO2015129720A1 - 色分解合成プリズムおよびそれを用いた光学系、プロジェクタ - Google Patents

色分解合成プリズムおよびそれを用いた光学系、プロジェクタ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015129720A1
JPWO2015129720A1 JP2016505247A JP2016505247A JPWO2015129720A1 JP WO2015129720 A1 JPWO2015129720 A1 JP WO2015129720A1 JP 2016505247 A JP2016505247 A JP 2016505247A JP 2016505247 A JP2016505247 A JP 2016505247A JP WO2015129720 A1 JPWO2015129720 A1 JP WO2015129720A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
wavelength
refractive index
prism
dichroic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016505247A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6414199B2 (ja
Inventor
浩滋 高原
浩滋 高原
澤井 靖昌
靖昌 澤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Publication of JPWO2015129720A1 publication Critical patent/JPWO2015129720A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6414199B2 publication Critical patent/JP6414199B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B33/00Colour photography, other than mere exposure or projection of a colour film
    • G03B33/10Simultaneous recording or projection
    • G03B33/12Simultaneous recording or projection using beam-splitting or beam-combining systems, e.g. dichroic mirrors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/1006Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths
    • G02B27/102Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/12Beam splitting or combining systems operating by refraction only
    • G02B27/126The splitting element being a prism or prismatic array, including systems based on total internal reflection
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/04Prisms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/28Interference filters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/005Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto
    • G03B21/008Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto using micromirror devices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2033LED or laser light sources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/3105Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying all colours simultaneously, e.g. by using two or more electronic spatial light modulators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/3105Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying all colours simultaneously, e.g. by using two or more electronic spatial light modulators
    • H04N9/3108Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying all colours simultaneously, e.g. by using two or more electronic spatial light modulators by using a single electronic spatial light modulator
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/28Interference filters
    • G02B5/285Interference filters comprising deposited thin solid films

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Abstract

レーザー光を放射する照明用光源と色分解合成プリズムを備えたプロジェクタにおいて、不要な反射光を低減して、光学部品や接着剤の損傷を防止し、迷光による画像劣化を抑制できて、光の利用効率を向上可能な色分解合成プリズムおよびそれを用いた光学系、プロジェクタを提供する。投影光Pとして用いない照明光部分は画像表示素子(DMD13)を介してオフ光Nとして投影光Pとは異なる方向に出射すると共に、ダイクロイック膜に設ける異なる2色間で反射と透過に分離する際の透過率50%となるカットオフ波長を、それぞれ異なる角度で入射する照明光I、投影光P、オフ光Nの全てに対して良好に波長分離可能になる波長域に設けたダイクロイック膜を備えた色分解合成プリズムDPとした。

Description

本発明は、プロジェクタが備える色分解合成プリズムに関し、特に、照明用光源としてレーザー光源を用いたプロジェクタに好適な色分解合成プリズムおよびそれを用いた光学系、プロジェクタに関する。
従来から、録画装置に内蔵したビデオ映像やパソコンに内蔵した文書や画像などのデジタル情報を投影する装置として、反射型の液晶パネルやDMD(Digital Micro-mirror Device)などの画像表示素子を用いたプロジェクタが知られている。このプロジェクタは、照明光を放射する照明用光源と、照明用光源からの照明光を画像表示素子に導く照明光学系と、画像表示素子からの投影光を投射レンズに導く投影光学系を有する。
照明用光源から出射された照明光は、照明光学系を介して導光され赤、青、緑の3色の光に分離されて各色に対応する画像表示素子に照射される。画像表示素子に照射された照明光は投影光として画像表示素子から出射され、この投影光を再度合成し投影光学系を介して投射レンズに導きスクリーンに投影する。
また、照明光の分離と投影光の合成を行うために色分解合成プリズムを用いる。すなわち、色分解合成プリズムは、照明光を導く光学系と投影光を導く光学系の両方に用いられる光学部材であって、それぞれが三角柱状のプリズムを複数個組み合わされて構成される。また、光の分離と合成を行うためのダイクロイック膜を所定の面に形成しており、このダイクロイック膜を介して所定波長の光を反射し、それ以外の波長の光を透過させることにより、照明光の分離と投影光の合成を行う。
照明用光源としては、従来、高輝度のキセノンランプや高圧水銀ランプなどが用いられている。近年では、発光効率の向上や発光量の増加と共にLED(Light Emitting Diode:発光ダイオード)や半導体レーザーを用いたレーザー光源が実用化されている。特に、青色レーザー光源が開発されて以来、この青色レーザー光源と緑色レーザー光源と赤色レーザー光源との三原色のレーザー光源を用いた照明用光源が開発されている。
DMDを用いたプロジェクタでは、その色を投影しない画素において照明光を投影光路とは反対側へ反射させてオフ光(不用光)を生成している。このオフ光は、本来は色分解合成プリズム前面から投影レンズ光路外に放出される。しかしながら、オフ光がダイクロイック膜へ入射する角度における特性が、ダイクロイック膜の角度依存性によって投影光(オン光)に対する特性と異なるため、色分解合成プリズム前面ではなく、上面などの異なる方向に導かれてしまう場合が生じる。
そのため、通常のランプ光に比べ光の強度が非常に強いレーザー光源を用いた照明では、オフ光が意図しない方向に放出されて、周辺部品の温度上昇を招いたり、迷光となって投影レンズに導かれてしまいゴーストやコントラスト低下を招いたりして問題となる。
そこで、色分解合成プリズムのダイクロイック面のオン光が到達する領域には、オン光と同様な入射角度を有する光線に最適化された特性を有するダイクロイック膜が形成され、オフ光が到達する領域にはオフ光と同様な入射角度を有する光線に最適化された特性を有するダイクロイック膜が形成された投影光学系が既に提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2000−258725号公報
通常のダイクロイック膜は角度依存性を有するので、特定の入射角度に対して、所望の特性を発揮するダイクロイック膜を設けることにより、所定の波長帯の光を良好に反射し、その他の光を良好に透過させることが可能になる。
特許文献1記載の光学系は、ダイクロイック面のオン光が到達する領域と、オフ光が到達する領域とで、それぞれの入射角度に応じた光に対する特性を調整するので、オン光とオフ光とが、それぞれ所定の角度で入射する際には所望の特性を発揮して、良好な反射率や透過率を発揮することは可能である。しかしながら、複数の領域に分割して複数の異なるダイクロイック膜を成膜することは簡単でなく、製造コスト的にも不利である。しかも、それぞれの光が特定の領域を離れた部位に入射すると、所望の特性は発揮できない虞が生じて問題となる。
そのために、色分解合成プリズムのダイクロイック面は、主光束である投影光を良好に波長分離できることはもちろん、投影光より入射角度が高角度となるオフ光が到達しても良好に波長分離できることが望まれる。言い換えれば、入射角度がそれぞれ異なると共に所定の拡がり角度を有する複数の光束に対して、全て良好に波長分離できるダイクロイック面であることが望ましい。
特に、高出力のレーザー光を用いた場合は、より高角度で入射するオフ光が迷光になると、投影光方向に漏れ出した光が結像性能を悪化させて問題となるだけでなく、プリズム光学面以外へ反射して接着剤などに吸収され発熱することにより不要な損傷を発生させる懸念が生じて問題となる。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであって、レーザー光を放射する照明用光源と色分解合成プリズムを備えたプロジェクタにおいて、不要な反射光を低減して、光学部品や接着剤の損傷を防止し、迷光による画像劣化を抑制できて、光の利用効率を向上可能な色分解合成プリズムおよびそれを用いた光学系、プロジェクタを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明は、青色域の第1波長範囲と、緑色域の第2波長範囲と、赤色域の第3波長範囲のレーザー光を放射するレーザー光源を備え、当該レーザー光源が発する照明光を画像表示素子に導く照明光学系と、前記画像表示素子からの投影光を投射レンズに導く投影光学系を備えるプロジェクタに装備され、照明光を分離し投影光を合成する機能を有する色分解合成プリズムであって、投影光として用いない照明光部分は前記画像表示素子を介してオフ光として投影光とは異なる方向に出射すると共に、異なる2色間で反射と透過に分離する際の透過率50%となるカットオフ波長を、それぞれ異なる角度で入射する照明光、投影光、オフ光の全てに対して良好に波長分離可能になる波長域に設けたダイクロイック膜を有することを特徴としている。
上記の構成によると、ダイクロイック膜に入射する角度がそれぞれ異なる照明光、投影光、オフ光の全てに対して良好に波長分離可能なダイクロイック膜を形成しているので、各色光をより確実に分離できて迷光が生じ難い構成となる。従って、レーザー光を放射する照明用光源と色分解合成プリズムを備えた光学系において、不要な反射光を低減して、光学部品や接着剤の損傷を防止し、迷光による画像劣化を抑制できて、光の利用効率を向上可能な色分解合成プリズムを得ることができる。
また本発明は、青色域の第1波長範囲と、緑色域の第2波長範囲と、赤色域の第3波長範囲のレーザー光を放射するレーザー光源を備え、当該レーザー光源が発する照明光を画像表示素子に導く照明光学系と、前記画像表示素子からの投影光を投射レンズに導く投影光学系を備えるプロジェクタに装備され、照明光を分離し投影光を合成する機能を有する色分解合成プリズムであって、投影光として用いない照明光部分は前記画像表示素子を介してオフ光として投影光とは異なる方向に出射すると共に、オフ光の中心光軸に対し、透過すべき波長の光に対しては透過率90%以上、反射すべき波長の光に対しては透過率5%以下に波長分離する機能を備えたダイクロイック膜を形成したダイクロイック面を有することを特徴としている。
上記の構成によると、レーザー光源は所定の波長範囲の光を放射するので、ダイクロイック膜に入射する光は、それぞれ特有の波長範囲の光が主であり、その他の波長域の光はほとんどないことは明らかである。また、同一のダイクロイック面に到達する照明光と投影光とオフ光の各光路は、それぞれ入射角度が異なり、主光束の投影光の入射角度が好適に設定されたダイクロイック面に入射するオフ光の入射角度は大きく外れてしまうことも明らかである。従って、オフ光が投影光の入射角度よりも大きな入射角度で入射しても、適切な透過率と反射率を発揮できるダイクロイック膜を設けることで、透過すべき光束を良好に透過し、反射すべき光束を良好に反射して迷光を生じない色分解合成プリズムを形成できる。従って、レーザー光を放射する照明用光源と色分解合成プリズムを備えた光学系において、照明光、投影光、オフ光の全てに対して良好に波長分離できて、不要な反射光や迷光による悪影響を抑制して光の利用効率を向上可能な色分解合成プリズムを得ることができる。
また本発明は、上記構成の色分解合成プリズムを用いた光学系であることを特徴としている。この構成によると、赤色光と緑色光と青色光をより確実に分離できるダイクロイック面を具備して、不要な反射光や迷光の発生を抑制して光の利用効率を向上可能な光学系を得ることができる。
また本発明は、上記構成の色分解合成プリズムを用いたプロジェクタであることを特徴としている。この構成によると、赤色光と緑色光と青色光をより確実に分離できるダイクロイック面を具備して、不要な反射光や迷光の発生を抑制して光の利用効率を向上可能なプロジェクタを得ることができる。
本発明によれば、レーザー光を放射する照明用光源と色分解合成プリズムを備えたプロジェクタにおいて、不要な反射光を低減して、光学部品や接着剤の損傷を防止し、迷光による画像劣化を抑制できて、光の利用効率を向上可能な色分解合成プリズムおよびそれを用いた光学系、プロジェクタを得ることができる。
本発明に係る色分解合成プリズムを用いた光学系の概要を示す概略説明図である。 図1の光学系が備える色分解合成プリズムの垂直断面図である。 光学系の一部分を示し、オン光とオフ光を示す拡大説明図である。 迷光の一例を示す色分解合成プリズムの垂直断面図である。 従来の赤色ダイクロイック膜比較例1の透過率を示す図である。 従来の青色ダイクロイック膜比較例1の透過率を示す図である。 オン光とオフ光の拡がり程度を示す拡大説明図である。 本発明の赤色ダイクロイック膜実施例1−1(2−1)の透過率を示す図である。 本発明の青色ダイクロイック膜実施例1−1の透過率を示す図である。 3つのプリズムから成る色分解合成プリズムの垂直断面図である。 青色ダイクロイック膜比較例2の透過率を示す図である。 青色ダイクロイック膜実施例1−3の透過率を示す図である。 赤色ダイクロイック膜比較例1の構成を示す図である。 赤色ダイクロイック膜実施例1−1(2−1)の構成を示す図である。 赤色ダイクロイック膜実施例1−2(2−5)の構成を示す図である。 赤色ダイクロイック膜実施例1−3(2−8)の構成を示す図である。 青色ダイクロイック膜比較例1の構成を示す図である。 青色ダイクロイック膜実施例1−1の構成を示す図である。 青色ダイクロイック膜実施例1−2の構成を示す図である。 青色ダイクロイック膜比較例2の構成を示す図である。 青色ダイクロイック膜実施例1−3の構成を示す図である。 赤色ダイクロイック膜実施例2−2の構成を示す図である。 赤色ダイクロイック膜実施例2−3の構成を示す図である。 赤色ダイクロイック膜実施例2−4の構成を示す図である。 赤色ダイクロイック膜実施例2−6の構成を示す図である。 赤色ダイクロイック膜実施例2−7の構成を示す図である。 赤色ダイクロイック膜比較例2の構成を示す図である。 赤色ダイクロイック膜比較例3の構成を示す図である。 赤色ダイクロイック膜比較例4の構成を示す図である。 赤色ダイクロイック膜比較例5の構成を示す図である。 赤色ダイクロイック膜比較例6の構成を示す図である。 赤色ダイクロイック膜比較例7の構成を示す図である。 青色ダイクロイック膜実施例2−1の構成を示す図である。 青色ダイクロイック膜実施例2−2の構成を示す図である。 青色ダイクロイック膜実施例2−3の構成を示す図である。 青色ダイクロイック膜実施例2−4の構成を示す図である。 青色ダイクロイック膜実施例2−5の構成を示す図である。 青色ダイクロイック膜実施例2−6の構成を示す図である。 青色ダイクロイック膜実施例2−7の構成を示す図である。 青色ダイクロイック膜実施例2−8の構成を示す図である。 青色ダイクロイック膜比較例3の構成を示す図である。 青色ダイクロイック膜比較例4の構成を示す図である。 青色ダイクロイック膜比較例5の構成を示す図である。 青色ダイクロイック膜比較例6の構成を示す図である。 青色ダイクロイック膜比較例7の構成を示す図である。 青色ダイクロイック膜比較例8の構成を示す図である。 本発明の青色ダイクロイック膜実施例2−1の透過率を示す図である。
以下に本発明の実施形態を図面を参照して説明するが、本発明はこれにより何ら制限されるものではない。また、同一構成部材については同一の符号を用い、重複する説明は適宜省略する。
本発明に係る色分解合成プリズムおよびこの色分解合成プリズムを用いる光学系は、例えばプロジェクタの光学系であり、プロジェクタに好適に適用される色分解合成プリズムである。また、照明用光源としてレーザー光を用いたプロジェクタに好適に適用されるものである。例えば、図1に示すように、レーザー光を放射する照明用光源1からの照明光Iを導く照明光学系ILと、投影光学系用プリズムPRと、色分解合成プリズムDPと、画像表示素子13と、画像表示素子13からの投影光Pを投射スクリーンに導く投影光学系PLを備える。
照明用光源1は、例えば、第1波長範囲の青色光を発光する青色レーザー光源2aと、第2波長範囲の緑色光を発光する緑色レーザー光源2bと、第3波長範囲の赤色光を発光する赤色レーザー光源2cと、の3原色の半導体レーザーから成るレーザー光源2を有する。また、複数の光源からのレーザー光は、光合成手段2Dを介して一本の照明光Iに合成される。光合成手段2Dは従来公知の装置を用いることができ、例えば、各色光を反射するダイクロイックミラーを組み合わせて用いるとよい。
照明用光源1が放射する照明光Iは照明光学系ILを介して投影光学系用プリズムPRに入射し、第1の面PR1aを介して色分解合成プリズムDPに向けて全反射し、色分解合成プリズムDPから画像表示素子13に入射する。また、画像表示素子13により変調された光は投影光として色分解合成プリズムDPに向けて出射し、色分解合成プリズムDPと投影光学系用プリズムPRを透過して投影光学系PLを介して図示しないスクリーンに投射される。
本実施形態においては画像表示素子としてDMDを用いている。そのために、画像表示素子は、以下、DMDとして説明する。すなわち、画像表示素子13はDMD13である。また、DMDは、基板上に極めて多数のミラー素子(マイクロミラー)が配列されたミラー面を備えており、DMD各画素のミラー素子は±12°に傾斜し、照明光Iの光軸側に12°傾いた状態では、入射角θ2=24°で入射する照明光をDMDに垂直な方向(投影光Pの光軸方向)に投影光(オン光)として出射させる。他方、照明光Iの光軸側とは逆方向に12°傾いた状態では、照明光を出射角48°でオフ光Nとして出射させる。これによって光変調が行われる。
ここで、照明光学系ILは、例えば、ロッドインテグレータ3と集光レンズ4とリレーレンズ5とを有する。照明用光源1からのレーザー光はロッドインテグレータ3に入射し、内部で内面反射を繰り返して均一な光量分布となって出射して、集光レンズ4とリレーレンズ5を経由して、投影光学系用プリズム(全反射プリズム)PRの入射側に配置されたエントランスレンズ6を介して投影光学系用プリズムPRに入射する。
投影光学系用プリズムPRは、それぞれ略三角柱状の第1プリズムPR1と第2プリズムPR2とから成っており、照明光Iが全反射する第1の面PR1aを有する。この第1の面PR1aを投影光Pは透過する。また、第1の面PR1aとエアギャップを介して対向する第2の面PR2aを有し、第1の面PR1aから出射する投影光Pはこの第2の面PR2aを透過する。
すなわち、投影光学系用プリズムPRは、照明光Iが全反射し投影光Pが透過する第1の面PR1aと、エアギャップを介して投影光Pが入射して透過する第2の面PR2aを有する。第1の面PR1aは照明光Iを全反射し投影光Pは透過するが、これは、照明光Iの第1の面PR1aに対する入射角θ1は全反射角度以上に設定し、投影光Pの第1の面PR1aに対する入射角θ3は全反射角度よりも小さな角度に設定することにより実現できる。
上記したように、この投影光学系用プリズムPRによってDMD13に対する入力光と出力光との分離が行われる。第1プリズムPR1は、照明光学系ILからの照明光Iを第1の面PR1aで全反射させ、色分解合成プリズムDPに入射させる。
色分解合成プリズムDPでは照明光Iが赤、緑、青の各色に分解されるとともに、DMD13で変調された各色光が合成される。
次に図2を用いて色分解合成プリズムDPの一例について説明する。色分解合成プリズムDPは、三角断面形状を有する略三角柱状の第1プリズムDP1及び第2プリズムDP2と、四角断面形状を有する略四角柱状の第3プリズムDP3と、略三角柱状のクリアプリズムDP4が組み合わされている。第1プリズムDP1の、第2プリズムDP2と対向する面が第1ダイクロイック面DP1cとして機能し、この面に赤色光を反射する赤色ダイクロイック膜Rが形成されている。なお、第1プリズムDP1と第2プリズムDP2との間にはエアギャップが設けられている。そしてまた、第2プリズムDP2の、第3プリズムDP3と対向する面が第2ダイクロイック面DP2cとして機能し、この面に青色光を反射する青色ダイクロイック膜Bが設けられている。
第2プリズムDP1と第3プリズムDP3との間にもエアギャップが設けられている。また本実施形態では、色分解合成プリズムDPにクリアプリズムDP4を用いているが、クリアプリズムDP4は特に用いなくても構わない。
クリアプリズムDP4の上面である入出射面DPaより入射した照明光Iは、赤色ダイクロイック膜Rで赤色光が反射し、他の青色光及び緑色光は透過する。赤色ダイクロイック膜Rで反射した赤色光は、第1プリズムDP1の側面DP1bで全反射して、第1プリズムDP1の入出射面DP1aより出射して赤用の画像表示素子であるDMD11を照明する。
一方、赤色ダイクロイック膜Rを透過した青色光と緑色光のうち、青色光は第2プリズムDP2の青色ダイクロイック膜Bで反射し、緑色光は透過する。青色ダイクロイック膜Bで反射した青色光は、第2プリズムDP2の側面DP2bで全反射され、第2プリズムDP2の入出射面DP2aより出射して青用の画像表示素子であるDMD12を照明する。青色ダイクロイック膜Bを透過した緑色光は、第3プリズムDP3の入出射面DP3aより出射して緑用の画像表示素子であるDMD13を照明する。
次に、各画像表示素子(DMD11〜13)からの投影光の光路、すなわち光の合成について説明する。赤色用のDMD11で反射した赤色の投影光は、第1プリズムDP1の入出射面DP1aに入射して、第1プリズムDP1の側面DP1bで全反射した後、さらに赤色ダイクロイック膜Rで反射する。また、青色用のDMD12で反射された青色の投影光は、第2プリズムDP2の入出射面DP2aに入射して、第2プリズムDP2の側面DP2bで全反射した後、青色ダイクロイック膜B(第2ダイクロイック面DP2c)でさらに反射する。そして更に、第1プリズムDP1の赤色ダイクロイック膜R(第1ダイクロイック面DP1c)を透過する。一方、緑用のDMD13で反射した緑色の投影光は、第3プリズムDP3の入出射面DP3aに入射して、青色ダイクロイック膜B及び赤色ダイクロイック膜Rを透過する。
そして、これら赤色および青色、緑色の各投影光は、同一光軸の投影光Pに合成され、クリアプリズムDP4の入出射面DPaから出射して、投影光学系用プリズムPRに入射する。続いて、この合成された投影光Pは、投影光学系用プリズムPRの各プリズムの全反射条件を満たさないので、投影光学系用プリズムPR及びエアギャップを透過し、複数のレンズ等から成る投影光学系PLによって、図示しないスクリーンに投影される。ここで、投影光学系PLのレンズ等は、図示を省略している。
上記したように、本実施形態に係る色分解合成プリズムDPは、第1プリズムDP1と第2プリズムDP2とはエアギャップを介して対向配置され、共に三角断面形状を有する三角柱状のプリズムから成り、第2プリズムDP2とエアギャップを介して四角断面形状を有する四角柱状の第3プリズムDP3を配設すると共に、第1プリズムDP1の第2プリズムDP2との対向面に赤色ダイクロイック膜Rを形成し、第2プリズムDP2の第3プリズムDP3との対向面に青色ダイクロイック膜Bを形成している。この構成であれば、三角柱状の第1プリズムDP1を介して第1色光(赤色光)を分解合成でき、同じく三角柱状の第2プリズムDP2を介して第2色光(青色光)を分解合成でき、四角柱状の第3プリズムDP3を介して残りの第3色光(緑色光)を導光できる。
従って、第1プリズムDP1と第2プリズムDP2と第3プリズムDP3を備えた色分解合成プリズムDPを介して、照明用光源1が放射する3色のレーザー光を分解合成して所定の投影光Pを生成できる。
次に、図3を用いて、DMDを介して投影光Pとオフ光Nを生成する構成について説明する。各DMD(例えば、DMD13)は基板上に極めて多数のミラー素子M1、M2が配列されたミラー面を備えており、このミラー面を構成するミラー素子M1、M2の反射方向をそれぞれ独立して2方向に切り替える。
画素信号に応じて、投影すべき画素に対応するミラー素子M1は、照明光Iaを投影光P(オン光)として反射させる位置に傾き、オン光は色分解合成プリズムDPによって各色が合成された後、投影光学系用プリズムPRを透過して投影レンズへ入射する。
また、不用となる画素に対応するミラー素子M2は、逆の位置に傾き、照明光Ibをオフ光Nとして反射する。反射光(オフ光N)は色分解合成プリズムDPで合成された後、プリズム前面から投影光路外へ導かれる。すなわち、スクリーン上では各色のオン光によって画像が形成されることになる。
ダイクロイック膜B、Rは、誘電体薄膜を複数層積層した誘電体多層膜から成る。この誘電体多層膜の形成方法は、真空蒸着法やIAD(Ion Assisted Deposition)法、IP(Ion Plating)法、スパッタリング法など従来公知の方法を用いることができる。従来から在る通常のダイクロイック膜は、透過する波長範囲内の全ての光に対する波長平均反射率を低減することを目指した誘電体多層膜から構成される。しかしながら、レーザー光源を照明用光源1として採用する場合には、所定波長帯の波長平均反射率を主に低減する構成であればよい。
例えば、照明用光源1が放射するレーザー光は、青色域の第1波長範囲が440〜470nm、緑色域の第2波長範囲が520〜550nm、赤色域の第3波長範囲が630〜660nmであることが好ましい。この構成であれば、所定の波長範囲で発光する半導体レーザーやLEDなどに加えて、半導体レーザーの出力を非線形結晶を用いて波長変換して得られる各種のレーザー光源を適用できるからである。
例えば、青色レーザー光源としては、青色半導体レーザーの445nm付近や、930nm半導体レーザーを非線形性結晶により波長変換した465nmを用い、緑色においては、緑色半導体レーザーの525nm付近や545nm付近、1064nmレーザー光を非線形性結晶により波長変換した532nmを用い、赤色においては、赤色半導体レーザーの630〜660nm付近の波長帯を用いることが多いためである。
そこで、本実施形態では、第3波長範囲630〜660nmの赤色光を反射し第1波長範囲440〜470nmと第2波長範囲520〜550nmの光を透過する赤色ダイクロイック膜R、および、第1波長範囲440〜470nmの青色光を反射し第2波長範囲520〜550nmと第3波長範囲630〜660nmの光を透過する青色ダイクロイック膜Bを適用している。
上記したように、ダイクロイック面は誘電体多層膜から成るので、光の入射角度が大きくなるに従って、特性が短波長側にシフトする。そのために、所定の入射角度で入射するオン光はダイクロイック面で反射されるが、オン光とは異なる入射角度で入射するオフ光は透過されてしまう光や、或いは、その逆の現象が発生して、オフ光の一部がプリズム前面以外の方向に導かれてしまう場合や、オン光が投影光路外へ導かれる場合に迷光が生じる。
レーザー光は光の強度が非常に強いので、迷光が生じると接着剤や周辺部品に損傷を発生させる可能性がある。また、損傷に至らない場合でも、迷光が生じて投影レンズへ導かれてしまいゴーストやコントラスト低下を招いてしまう。
次に、図4を用いて、従来構成のダイクロイック膜を備えた色分解合成プリズムDPの場合に生じる迷光の一例について説明する。
色分解合成プリズムDPに入射した照明光はクリアプリズムDP4から第1プリズムDP1に入射する。そして、赤色ダイクロイック膜R(第1ダイクロイック面DP1c)により第3波長範囲630〜660nmの赤色光は反射され赤色用のDMD11に導かれて、オン光、オフ光として所定の方向に反射される。
この際に、クリアプリズムDP4を備えたプリズム4枚構成の本実施形態においては、照明光の赤色ダイクロイック膜Rへの入射角度は約39°であり、オン光の赤色ダイクロイック膜Rへの入射角度は約28°であり、オフ光の赤色ダイクロイック膜Rへの入射角度は約58°である。
第1波長範囲440〜470nmの青色光と第2波長範囲520〜550nmの緑色光は赤色ダイクロイック膜Rを透過して第2プリズムDP2に入射する。そして、青色ダイクロイック膜B(第2ダイクロイック面DP2c)により第1波長範囲440〜470nmの青色光は反射され青色用のDMD12に導かれて、オン光、オフ光として所定の方向に反射される。
この際に、本実施形態においては、照明光の青色ダイクロイック膜Bへの入射角度は約39°であり、オン光の青色ダイクロイック膜Bへの入射角度は約28°であり、オフ光の青色ダイクロイック膜Bへの入射角度は約58°である。また、それぞれの角度はほぼ一定であるが、±2°の調整値を含む。
オフ光は約58°で青色ダイクロイック膜Bに入射するので、この角度では、470nm近傍の青色光は、その約半分の光が青色ダイクロイック膜Bを透過してしまい迷光NBとなって、第3プリズムDP3に入射することが判った。
また、第1プリズムDP1と第2プリズムDP2を透過して第3プリズムDP3に入射した第2波長範囲520〜550nmの緑色光は、緑色用のDMD13に導かれて、オン光、オフ光として所定の方向に反射される。
この際に、本実施形態においては、オン光の青色ダイクロイック膜Bへの入射角度および赤色ダイクロイック膜Rへの入射角度は約28°であり、オフ光の青色ダイクロイック膜Bへの入射角度および赤色ダイクロイック膜Rへの入射角度は約58°である。
緑色のオフ光は約58°で青色ダイクロイック膜Bに入射するので、この角度では、540〜550nm近傍の緑色光は、その半分近い光が赤色ダイクロイック膜Rにより反射されてしまい迷光NGとなって、第2プリズムDP2内部に放射されることが判った。
上記の不具合が発生するのは、従来構成のダイクロイック膜に角度依存性があるためである。また、従来の白色光を用いたプロジェクタの色分解プリズムのダイクロイック膜特性は、画像をスクリーンに投影する際に表現できる色の範囲を最大にできるように設計されており、分離する波長帯域の間において、投影光路での透過率が50%となる波長(カットオフ波長)を、青色ダイクロイック膜Bで500〜510nm付近、赤色ダイクロイック膜Rで590〜600nm付近に設定している。この従来構成のダイクロイック膜の角度依存性について、図5、図6を用いて説明する。
図5には、従来構成の赤色ダイクロイック膜R(REDダイクロ比較例1)の、39°(照明光に相当)、28°(オン光に相当)、58°(オフ光に相当)の各入射角度に応じた入射光の波長毎の透過率(分光透過率)を示しており、横軸に波長nm、縦軸に透過率%を示している。また、このREDダイクロ比較例1の膜構成を図13に示す。
図13に示すように、本実施形態に係るREDダイクロ比較例1は、プリズム基体(基板ガラス)の上の第1、3、〜25の各奇数層に屈折率が1.63のAl23を積層し、第2、4〜26の各偶数層に屈折率が2.38のNb25を積層し、第27層の最外層に屈折率が1.47のSiO2を積層している。
また、図13には成膜する各層の物理膜厚(nm)と屈折率と設計主波長λ0:550nmに対する光学膜厚を示している。プリズム基体(基板ガラス)は従来公知のSchott社製BK7であって、屈折率は1.52である。
ダイクロイック膜における透過率の計測は、照明光に対応する入射角度39°、投影光に対応する入射角度28°、オフ光に対応する入射角度58°にて行い、その結果を図5に示す。
図5から判るように、図13に示す膜構成の従来の赤色ダイクロイック膜Rでは、第2波長範囲520〜550nmの緑色光に対して、オン光に相当する入射角度28°の光と照明光に相当する入射角度39°の光は、全て良好に透過するが、オフ光に相当する入射角度58°の光の透過率が変動する境界領域になっており、前述したように、540〜550nm近傍の緑色光は半分程度しか透過せず、残りの半分近い光が反射されることを示している。
次に、図6と図17を用いて従来の青色ダイクロイック膜について説明する。図6には、従来構成の青色ダイクロイック膜B(BLUEダイクロ比較例1)の、39°(照明光に相当)、28°(オン光に相当)、58°(オフ光に相当)の各入射角度に応じた入射光の波長毎の透過率(分光透過率)を示しており、横軸に波長nm、縦軸に透過率%を示している。また、このBLUEダイクロ比較例1の膜構成を図17に示す。
図17に示すように、本実施形態に係るBLUEダイクロ比較例1は、プリズム基体(基板ガラス)の上の第1、3、〜29の各奇数層に屈折率が2.47のTiO2を積層し、第2、4〜28の各偶数層に屈折率が1.74のLa0.5Al1.53を積層し、第30層の最外層に屈折率が1.47のSiO2を積層している。
また、図17には成膜する各層の物理膜厚(nm)と屈折率と設計主波長λ0:550nmに対する光学膜厚を示している。プリズム基体(基板ガラス)は従来公知のSchott社製BK7であって、屈折率は1.52である。
ダイクロイック膜における透過率の計測は、照明光に対応する入射角度39°、投影光に対応する入射角度28°、オフ光に対応する入射角度58°にて行い、その結果を図6に示す。
図6から判るように、図17に示す膜構成の従来の青色ダイクロイック膜Bでは、第1波長範囲440〜470nmの青色光に対して、オン光に相当する入射角度28°の光と照明光に相当する入射角度39°の光は、透過率が略0であって全て良好に反射するが、オフ光に相当する入射角度58°の光の透過率が変動する境界領域になっており、前述したように、470nm近傍の青色光は、40〜50%程度の光が透過し、残り半分の光が反射することを示している。
従って、従来のダイクロイック膜を備えた色分解合成プリズムを備えたプロジェクタにレーザー光を放射する照明用光源を使用した際には、その使用する青色、緑色の発振波長が長波長側にあった場合には、上記した迷光による不具合が生じてしまう。
実際の光学系においては、光学系のFナンバーに相当する開き角度拡がった光が存在する。そのため、±12°傾斜するミラー素子を備えたDMDを用いたプロジェクタ光学系においては、光束の片側開き角度をθとして、1/(2sinθ)で与えられるFナンバー2.5、角度にして±11.5°程度に設定されるため、低角側のオン光の最外光の分離性能の悪化によるコントラストの低下や、高角側のオフ光の最外光が迷光となる虞がさらに大きくなる。
例えば、図7に示すように、ミラー素子M1を介して照明光を24°偏向し、垂直な方向に出射される投影光Pは主光線P1と所定角度拡がった最外光線P2、P3を有する。また、ミラー素子M2を介して投影光Pと異なる方向に出射されるオフ光Nは主光線N1と所定角度拡がった最外光線N2、N3を有する。従って、主光線N1と最外光線N3とは、片側開き角度θが11.5°程度拡がっており、この入射角度の変動により、透過率や反射率がばらつく原因となる。
そのために、DMDを用いた本実施形態の光学系は、Fナンバー2.5の光束全体を分離合成するために、ダイクロイック面を含むエアギャップ面は投影光軸に対して18°傾斜して形成されており、それぞれの光束の入射角度(空気側入射角度)は、照明光が39°、投影光が28°、オフ光が58°に設定される。また、Fナンバー2.5を考慮した際の最小入射角度はオン光(投影光P)最外光の16.5°(28°−11.5°)となり、最大入射角度はオフ光最外光の69.5°(58°+11.5°)となる。
次に、本発明に係る実施形態である、第1実施形態と第2実施形態について順に説明する。
〈第1実施形態〉
本発明に係る第1実施形態においては、ダイクロイック膜に設ける異なる2色間で反射と透過に分離する際の透過率50%となるカットオフ波長を、それぞれ異なる角度で入射する照明光、投影光、オフ光の全てに対して良好に波長分離可能になる波長域に設けたダイクロイック膜を形成したダイクロイック面を有する構成としている。
レーザー光源は所定の波長範囲の光を放射するので、青色域の第1波長範囲と緑色域の第2波長範囲と赤色域の第3波長範囲は、それぞれ特有の波長範囲を有し、その他の波長域の光は、ほとんどないことは明らかである。また、同一のダイクロイック面に到達する照明光Iと投影光Pとオフ光Nの各光路は、それぞれ入射角度が異なり、主要な投影光Pの入射角度が好適に設定されたダイクロイック面に入射するオフ光Nの入射角度は大きく外れてしまうことも明らかである。従って、投影光Pの入射角度よりも大きな入射角度で入射しても、3色の波長範囲に応じた光束の透過率と反射率を適当な値にできるダイクロイック膜を設けることで、透過すべき光束を良好に透過し、反射すべき光束を良好に反射して迷光を生じない色分解合成プリズムDPを形成できる。
例えば、透過すべき波長の光に対しては透過率90%以上、反射すべき波長の光に対しては透過率5%以下に波長分離する機能を備えたダイクロイック膜を有する構成にできる。言い換えれば、青色域の第1波長範囲と、緑色域の第2波長範囲と、赤色域の第3波長範囲、の光を含む照明光Iと投影光Pとオフ光Nの各光路に対して、透過すべき波長は透過率90%以上、反射すべき波長の光に対しては透過率5%以下に波長分離する機能を発揮可能なダイクロイック膜を有するといえる。
従って、レーザー光を放射する照明用光源1と色分解合成プリズムDPを備えた光学系において、照明光I、投影光P、オフ光Nの全てに対して良好に波長分離できるダイクロイック面を備えた色分解合成プリズムDPを得ることができる。すなわち、本実施形態に係る色分解合成プリズムDPは、照明光I、投影光P、オフ光Nの全てに対して良好に波長分離できて、不要な反射光や迷光による悪影響を抑制して光の利用効率を向上可能になる。
また、ダイクロイック膜の角度依存性による波長シフト量は注目する波長に比例して大きくなる。例えば、第1波長範囲440〜470nmの青色光と第2波長範囲520〜550nmの緑色光と第3波長範囲630〜660nmの赤色光を用いた場合には、波長域の間隔は、青色・緑色間では470〜520nmで50nmとなり、緑色・赤色間では550〜630nmで80nmとなる。
従って、許容される波長シフト量は、青色・緑色間では波長520nmの光に対して50nmであり、9.6%となる。また、緑色・赤色間では波長630nmの光に対して80nmであり、12.7%となる。
すなわち、青色・緑色間で分離合成機能を持つ青色ダイクロイック膜Bの方が許容波長シフト量が小さく、膜設計上の難易度が高い。これに対して緑色・赤色間で分離合成機能を持つ赤色ダイクロイック膜Rの方が許容波長シフト量が大きくて、膜設計上の難易度が低いことが判る。
そこで、本実施形態においては、照明光入射側から、赤色光を反射し青色光と緑色光を透過する赤色ダイクロイック膜Rと、青色光を反射し緑色光を透過する青色ダイクロイック膜Bとを、この順に配設する構成にしている。この構成であれば、3色から成る照明光の2色を透過させることが求められるプリズム面に、許容波長シフト量が大きくて膜設計上の難易度が低い赤色ダイクロイック膜を設け、残り2色のうち他の1色を透過させるだけでよいプリズム面に許容波長シフト量が小さくて、膜設計上の難易度が高い青色ダイクロイック膜Bを設けることになるので、光学設計が容易となる。すなわち、1色を反射し1色を透過させるだけでよいプリズム面に、より厳しい許容値の方を割り当てることができ、光学設計が容易となる。
また、透過率50%となるカットオフ波長を、それぞれ異なる角度で入射する照明光、投影光、オフ光の全てに対して良好に波長分離可能になる波長域に設けたダイクロイック膜を形成するために、本実施形態に係る赤色ダイクロイック膜Rに相当するダイクロイック膜は、赤色の発振波長をλR、緑色の発振波長をλG、投影光入射時のダイクロイック膜特性における赤色と緑色の2色間で反射と透過に分離する際の透過率50%となる波長をλ50とした時に、下記の条件式(1)を満たすように成膜されている。
0.2≦(λR−λ50)/(λR−λG)≦0.4・・・(1)
条件式(1)を満たすダイクロイック膜を有する構成であれば、赤色の発振波長とカットオフ波長との差が、赤色の発振波長と緑色の発振波長との差よりも小さくなって、カットオフ波長を長波長側の赤色の発振波長側に設定することになる。すなわち、光の入射角度が大きくなるに従って、特性が短波長側にシフトするダイクロイック膜を形成したダイクロイック面であっても、所定の長波長域にカットオフ波長を予め設定しておくことにより、赤色光と緑色光とをより確実に分離できる構成となる。従って、不要な反射光を低減して、光学部品や接着剤の損傷を防止し、迷光による画像劣化を抑制できて、光の利用効率を向上することが可能になる。
また、本実施形態に係る青色ダイクロイック膜Bに相当するダイクロイック膜は、緑色の発振波長をλG、青色の発振波長をλB、投影光入射時のダイクロイック膜特性における緑色と青色の2色間で反射と透過に分離する際の透過率50%となる波長をλ50とした時に、下記の条件式(2)を満たすように成膜されている。
(λG−λ50)/(λG−λB)=0.2±0.02・・・(2)
条件式(2)を満たすダイクロイック膜を有する構成であれば、緑色の発振波長とカットオフ波長との差が、緑色の発振波長と青色の発振波長との差よりも小さくなって、カットオフ波長が長波長側の緑色の発振波長側に近くなることになる。すなわち、光の入射角度が大きくなるに従って、特性が短波長側にシフトするダイクロイック膜を形成したダイクロイック面であっても、所定の長波長域にカットオフ波長を予め設定しておくことにより、緑色光と青色光とをより確実に分離できる構成となる。従って、不要な反射光を低減して、光学部品や接着剤の損傷を防止し、迷光による画像劣化を抑制できて、光の利用効率を向上することが可能になる。
次に、赤色光を反射するダイクロイック膜R(REDダイクロ)の実施例と比較例、および、青色光を反射するダイクロイック膜B(BLUEダイクロ)の実施例と比較例について順に説明する。この反射膜の成膜工程は、基板ガラスとしてSchott社製BK7を用い、150℃加熱下におけるIAD法により成膜している。
〈REDダイクロ実施例1−1〉
まず、図8、図14を用いて本実施形態に係るREDダイクロ実施例1−1(本発明に係るダイクロイック膜Rに相当)について説明する。図14にはダイクロイック膜の構成を示し、図8にダイクロイック膜の分光透過率を示す。
図14に示すように、本実施形態に係るREDダイクロ実施例1−1(赤色ダイクロイック膜R)は、プリズム基体(基板ガラス)の上の第1、3、〜49の各奇数層に屈折率が1.85のLa0.9Al1.13を積層し、第2、4〜50の各偶数層に屈折率が2.47のTiO2を積層し、第51層の最外層に屈折率が1.47のSiO2を積層している。
また、図14には成膜する各層の物理膜厚(nm)と屈折率と設計主波長λ0:550nmに対する光学膜厚を示している。プリズム基体(基板ガラス)は従来公知のSchott社製BK7であって、屈折率は1.52である。
また、ダイクロイック膜における透過率の計測は、照明光に対応する入射角度39°、投影光に対応する入射角度28°、オフ光に対応する入射角度58°にて行った。また、それぞれの光束は±11.5°の拡がりを有するので、28°−11.5°の16.5°(オン光最外光に相当)と、58°+11.5°の69.5°(オフ光最外光に相当)にて行った。その結果を図8に示す。図8は横軸に400〜750nmの波長領域を示し、縦軸に透過率0〜100%を示す。
すなわち、図8には、入射角度が28°(オン光に相当)、39°(照明光に相当)、58°(オフ光に相当)のそれぞれに応じた入射光に加えて、オン光最外光(入射角度16.5°)とオフ光最外光(入射角度69.5°)の波長毎の透過率を示しており、横軸に波長nm、縦軸に透過率%を示している。
図8に示す結果から、この実施例1−1のREDダイクロは、反射すべき第3波長範囲630〜660nmの光に対しては、全ての光の透過率が5%以下であることが判る。また、透過すべき第2波長範囲520〜550nmと第1波長範囲440〜470nmの光に対しては、入射角度58°のオフ光は略95%以上の透過率を示しており、オフ光最外光の入射角度69.5°に対しても90%以上の透過率を示している。すなわち、透過すべき全ての光の透過率が90%以上であることが判る。
従って、このダイクロイック膜をレーザー光に適用すると、投影光となるオン光の入射角度よりも大きな角度で入射するオフ光であって、光学系のFナンバー2.5に相当する所定角度に拡がった光が存在する場合であっても、第3波長範囲630〜660nmの赤色光は、5%以下の透過率を発揮して良好に反射し、第1波長範囲440〜470nmの青色光と第2波長範囲520〜550nmの緑色光は、全ての入射角度範囲において90%以上の透過率を発揮して良好に透過させることが明らかになった。
また、REDダイクロ実施例1−1と同様な効果が得られたREDダイクロ実施例1−2とREDダイクロ実施例1−3の構成について以下説明する。
〈REDダイクロ実施例1−2〉
図15にREDダイクロ実施例1−2(本発明に係るダイクロイック膜Rに相当)のダイクロイック膜の構成を示す。図15に示すように、REDダイクロ実施例1−2は、プリズム基体(基板ガラス)の上の第1、3、〜51の各奇数層に屈折率が2.38のNb25を積層し、第2、4〜50の各偶数層に屈折率が1.74のLa0.5Al1.53を積層し、第52層の最外層に屈折率が1.47のSiO2を積層している。
また、図15には成膜する各層の物理膜厚(nm)と屈折率と設計主波長λ0:550nmに対する光学膜厚を示している。プリズム基体(基板ガラス)は従来公知のSchott社製BK7であって、屈折率は1.52である。
このREDダイクロ実施例1−2から成るダイクロイック膜Rは、REDダイクロ実施例1−1と同様に、レーザー光から構成される赤色光と緑色光と青色光をより確実に分離できることが判った。また、その具体的な効果については後述する。
〈REDダイクロ実施例1−3〉
図16にREDダイクロ実施例1−3(本発明に係るダイクロイック膜Rに相当)のダイクロイック膜の構成を示す。図16に示すように、REDダイクロ実施例1−3は、プリズム基体(基板ガラス)の上の第1、3、〜55の各奇数層に屈折率が2.38のNb25を積層し、第2、4〜54の各偶数層および第56層の最外層に屈折率が1.47のSiO2を積層している。
また、図16には成膜する各層の物理膜厚(nm)と屈折率と設計主波長λ0:550nmに対する光学膜厚を示している。プリズム基体(基板ガラス)は従来公知のSchott社製BK7であって、屈折率は1.52である。
このREDダイクロ実施例1−3から成るダイクロイック膜Rは、REDダイクロ実施例1−1と同様に、レーザー光から構成される赤色光と緑色光と青色光をより確実に分離できることが判った。また、その具体的な効果については後述する。
〈BLUEダイクロ実施例1−1〉
次に、図9、図18を用いて本実施形態に係るBLUEダイクロ実施例1−1(本発明に係るダイクロイック膜Bに相当)について説明する。図18にはBLUEダイクロ実施例1−1の膜構成を示し、図9にBLUEダイクロ実施例1−1の分光透過率を示す。
図18に示すように、本実施形態に係るBLUEダイクロ実施例1−1(青色ダイクロイック膜B)は、プリズム基体の上の第1、3、〜43の各奇数層に屈折率が2.38のNb25を積層し、第2、4〜42の各偶数層に屈折率が1.74のLa0.5Al1.53を積層し、第44層の最外層に屈折率が1.47のSiO2を積層している。
また、図18には、成膜する各層の物理膜厚(nm)と屈折率と設計主波長λ0:550nmに対する光学膜厚を示している。プリズム基体(基板ガラス)は従来公知のSchott社製BK7であって、屈折率は1.52である。
また、このBLUEダイクロ実施例1−1における透過率の計測は、上記と同様に照明光に対応する入射角度39°、投影光に対応する入射角度28°、オフ光に対応する入射角度58°、および、オン光最外光に相当する16.5°、オフ光最外光に相当する69.5°にて行った。その結果を図9に示す。
図9には、図18に示す膜構成を有するBLUEダイクロ実施例1−1に対して、入射角度28°(オン光に相当)、39°(照明光に相当)、58°(オフ光に相当)、および、16.5°(オン光最外光に相当)、69.5°(オフ光最外光に相当)の波長毎の透過率を示しており、横軸に波長nm、縦軸に透過率%を示している。
図9に示す結果から、このBLUEダイクロ実施例1−1は、反射すべき第1波長範囲440〜470nmの光に対しては、69.5°以外の光の透過率が5%以下であり、69.5°の光は5%を少し超えていることが判る。また、透過すべき第2波長範囲520〜550nmの光に対しては、69.5°以外の光の透過率が90%以上であり、69.5°の光は70〜90%であることが判る。
従って、このダイクロイック膜をレーザー光に適用すると、光学系のFナンバーに相当する所定角度に拡がった光が存在する場合であっても、第1波長範囲440〜470nmの青色光は5%以下の透過率を発揮して良好に反射し、第2波長範囲520〜550nmの緑色光で入射角度69.5°以外の光は90%以上の透過率を発揮して良好に透過することが明らかになった。
〈BLUEダイクロ実施例1−2〉
図19にBLUEダイクロ実施例1−2(本発明に係るダイクロイック膜Bに相当)のダイクロイック膜の構成を示す。図19に示すように、BLUEダイクロ実施例1−2は、プリズム基体(基板ガラス)の上の第1、3、〜43の各奇数層に屈折率が2.38のNb25を積層し、第2、4〜42の各偶数層に屈折率が1.63のAl23を積層し、第44層の最外層に屈折率が1.47のSiO2を積層している。
また、図19には成膜する各層の物理膜厚(nm)と屈折率と設計主波長λ0:550nmに対する光学膜厚を示している。プリズム基体(基板ガラス)は従来公知のSchott社製BK7であって、屈折率は1.52である。
このBLUEダイクロ実施例1−2から成るダイクロイック膜Bは、BLUEダイクロ実施例1−1と同様に、レーザー光から構成される赤色光と緑色光と青色光をより確実に分離できることが判った。また、その具体的な効果については後述する。
また、各光束の入射角度は色分解合成プリズムを構成するプリズムが3枚であるか4枚であるかによっても変化する。例えば、前述したクリアプリズムDP4を備えていない図10に示す色分解合成プリズムDPAの場合には、第1プリズムDPA1の第2プリズムDPA2側の面に成膜する第1ダイクロイック膜(赤色ダイクロイック膜R)への入射角度は、空気側角度でそれぞれ、照明光で約55°、オン光で約46°、オフ光で約77°になる。
また、第2プリズムDPA2の第3プリズムDPA3側の面に成膜する第2ダイクロイック膜(青色ダイクロイック膜B)への入射角度は、空気側角度でそれぞれ、照明光で約31°、オン光で約17°、オフ光で約52°になる。
〈BLUEダイクロ比較例2〉
そこで、上記の色分解合成プリズムDPAに従来構成の青色ダイクロイック膜を対応させた例をBLUEダイクロ比較例2として図11と図20を用いて説明する。図11には、従来構成の青色ダイクロイック膜B(BLUEダイクロ比較例2)の、31°(照明光に相当)、17°(オン光に相当)、52°(オフ光に相当)、および、5.5°(オン光最外光に相当)、63.5°(オフ光最外光に相当)の各入射角度に応じた入射光の波長毎の透過率(分光透過率)を示しており、横軸に波長nm、縦軸に透過率%を示している。また、このBLUEダイクロ比較例2の膜構成を図20に示す。
図20に示すように、本実施形態に係るBLUEダイクロ比較例2は、プリズム基体(基板ガラス)の上の第1、3、〜29の各奇数層に屈折率が2.47のTiO2を積層し、第2、4〜28の各偶数層に屈折率が1.74のLa0.5Al1.53を積層し、第30層の最外層に屈折率が1.47のSiO2を積層している。
また、図20には成膜する各層の物理膜厚(nm)と屈折率と設計主波長λ0:550nmに対する光学膜厚を示している。プリズム基体(基板ガラス)は従来公知のSchott社製BK7であって、屈折率は1.52である。
図11から判るように、図20に示す膜構成の従来の青色ダイクロイック膜Bでは、第1波長範囲440〜470nmの青色光に対して、オン光に相当する入射角度17°の光と照明光に相当する入射角度31°の光は、全て良好に反射するが、オフ光に相当する入射角度52°の光の透過率が変動する境界領域になっており、前述したように、470nm近傍の青色光は、その約半分の光しか反射されずに、残りの半分が透過することを示している。また、オフ光最外光に相当する入射角度63.5°の光の反射率はさらに悪化している。
〈BLUEダイクロ実施例1−3〉
次に、条件式(2)を満たす青色ダイクロイック膜Bを成膜したBLUEダイクロ実施例1−3について図12と図21を用いて説明する。図12には、BLUEダイクロ実施例3の、31°(照明光に相当)、17°(オン光に相当)、52°(オフ光に相当)、および、5.5°(オン光最外光に相当)、63.5°(オフ光最外光に相当)の各入射角度に応じた入射光の波長毎の透過率(分光透過率)を示しており、横軸に波長nm、縦軸に透過率%を示している。また、このBLUEダイクロ実施例1−3の膜構成を図21に示す。
図21に示すように、本実施形態に係るBLUEダイクロ実施例1−3は、プリズム基体(基板ガラス)の上の第1、3、〜29の各奇数層に屈折率が2.47のTiO2を積層し、第2、4〜28の各偶数層に屈折率が1.63のAl23を積層し、第30層の最外層に屈折率が1.47のSiO2を積層している。
また、図21には成膜する各層の物理膜厚(nm)と屈折率と設計主波長λ0:550nmに対する光学膜厚を示している。プリズム基体(基板ガラス)は従来公知のSchott社製BK7であって、屈折率は1.52である。
図12から判るように、図21に示す膜構成のBLUEダイクロ実施例1−3では、第1波長範囲440〜470nmの青色光に対して、オン光に相当する入射角度17°の光と照明光に相当する入射角度31°の光に加えて、オフ光に相当する入射角度52°の光も全て良好に反射することが判る。しかし、オフ光最外光に相当する入射角度63.5°の光の透過率が変動する境界領域になっており、470nm近傍の青色光は、透過率が約40%であって、残りの約60%が反射することを示している。
ダイクロイック膜の良否判定は、全ての入射角度範囲において、透過すべき波長域の光は90%以上の透過率であり、反射すべき波長域の光は5%以下の透過率であることを同時に満たす場合を最良として◎判定すると良い。また、最も角度の大きなオフ光最外光に相当する入射角度を除く入射角度範囲において、透過すべき波長域の光は90%以上の透過率であり、反射すべき波長域の光は5%以下の透過率であることを同時に満たす場合を良として○判定することができる。また、オン光、オフ光の所定の入射角度範囲において、透過すべき波長域の光は90%以上の透過率であり、反射すべき波長域の光は5%以下の透過率であることのいずれか一方でも不満足の場合に不良として×判定できる。
そこで、REDダイクロ比較例1とREDダイクロ実施例1−1と、REDダイクロ実施例1−1と同様に良好な結果が得られたREDダイクロ実施例1−2、1−3との膜構成を表1に示し、BLUEダイクロ比較例1とBLUEダイクロ実施例1−1と、BLUEダイクロ実施例1−1と同様に良好な結果が得られたBLUEダイクロ実施例1−2との膜構成、および、BLUEダイクロ比較例2とBLUEダイクロ実施例1−3との膜構成を表2に示す。また、表1に示す各赤色ダイクロイック膜の性能評価表を表3に示し、表2に示す青色各ダイクロイック膜の性能評価表を表4に示す。
表1、表2、共に、高い屈折率の第1屈折率材料と低い屈折率の第2屈折率材料の各材料とその屈折率、膜積層数、λ50に相当する波長、条件式(1)、(2)に規定される数値、および、良否判定結果を示す。また、表3、表4には、高い屈折率の第1屈折率材料と低い屈折率の第2屈折率材料の各材料とその屈折率に加えて、条件式(1)、(2)に規定される数値を変化させた場合のダイクロイック膜の性能評価を○×で示す。
Figure 2015129720
Figure 2015129720
Figure 2015129720
Figure 2015129720
表1に示すように、赤色光を反射するREDダイクロ(赤色ダイクロイック膜R)においては、λ50が594.8nmで条件式(1)に相当する((λR−λ50)/(λR−λG))の値が0.44の比較例1の評価は×であり、同じく613.0nmで0.21の実施例1−1と、612.6nmで0.22の実施例1−2と、610.8nmで0.24の実施例1−3と、の評価が○である。すなわち、カットオフ波長が600nmよりも短波長側にあり、条件式(1)の値が0.4よりも大きな比較例1は×であり、カットオフ波長が610nm程度以上の長波長側にあり、条件式(1)の値が0.2〜0.4の実施例1−1、1−2、1−3は○となって、透過すべき波長域(440〜470nm、520〜550nm)の光は、最大入射角度を除く16.5〜58°の入射角度範囲の光に対して90%以上の透過率であり、反射すべき波長域(630〜660nm)の光は5%以下の透過率であり、良好な特性(透過率および反射率)を発揮することが明らかとなった。
すなわち、表1に示す比較例1と実施例1−1〜1−3から、赤色光を反射するREDダイクロ(赤色ダイクロイック膜R)は、λ50が610.0nm以上で条件式(1)に相当する((λR−λ50)/(λR−λG))の値が2.0以上で4.0以下の時に、良好な透過率と反射率を発揮するものと想定される。
また、表2から、青色光を反射するBLUEダイクロ(青色ダイクロイック膜B)においては、λ50が504.8nmで条件式(2)に相当する((λG−λ50)/(λG−λB))の値が0.30の比較例1と、同じく504.0nmで0.34の比較例2の評価は×であり、同じく510.0nmで0.20の実施例1−1と、510.2nmで0.20の実施例1−2と、510.4nmで0.19の実施例1−3と、の評価が○である。すなわち、カットオフ波長が510nmよりも短波長側にあり、条件式(2)の値が0.3よりも大きな比較例1と比較例2は×であり、カットオフ波長が510nm程度以上の長波長側にあり、条件式(2)の値が0.2±0.02の実施例1−1、1−2、1−3は○となって、透過すべき波長域(520〜550nm)の光は、最大入射角度を除く16.5〜58°の入射角度範囲の光に対して90%以上の透過率であり、反射すべき波長域(440〜470nmnm)の光は5%以下の透過率であり、良好な特性(透過率および反射率)を発揮することが明らかとなった。
すなわち、表2に示す比較例1、2と実施例1−1〜1−3から、青色光を反射するBLUEダイクロ(青色ダイクロイック膜B)は、λ50が510.0nm以上で条件式(2)に相当する((λG−λ50)/(λG−λB))の値が0.2±0.02の時に、良好な透過率と反射率を発揮するものと想定される。
また。条件式(1)および条件式(2)とのいずれの場合でも、その値が0.2程度の時に最も良好であることが明らかである。すなわち、ダイクロイック膜を介して異なる2色間で反射と透過に分離する際の透過率50%となる波長をλ50とし、2色のうち長波長色の発振波長をλ1、短波長色の発振波長をλ2とした時に、下記の条件式(3)を満たすダイクロイック膜を形成したダイクロイック面を有することが好ましいと言える。
(λ1−λ50)/(λ1−λ2)≒0.2・・・(3)
この構成によると、波長分離する2色のうち長波長側の発振波長とカットオフ波長との差が、長波長側の発振波長と短波長側の発振波長との差よりも小さくなって、カットオフ波長が長波長側の発振波長側に近くなることになる。すなわち、光の入射角度が大きくなるに従って、特性が短波長側にシフトするダイクロイック膜を形成したダイクロイック面であっても、各色光をより確実に分離できる構成となる。従って、不要な反射光を低減して、光学部品や接着剤の損傷を防止し、迷光による画像劣化を抑制できて、光の利用効率を向上することが可能になる。
次に、表3と表4を参照して、条件式(1)の好ましい範囲と、条件式(2)の好ましい範囲について確認する。表3は、表1に示す各赤色ダイクロイック膜の性能評価表であり、表4は、表2に示す各青色ダイクロイック膜の性能評価表である。この性能評価は、各ダイクロイック膜の構成はそのままにして各層の膜厚を調整することにより、カットオフ波長を変更させて性能評価したものである。
表3は、各赤色ダイクロイック膜の条件式(1)に相当する((λR−λ50)/(λR−λG))の値を、0.15〜0.45まで変化させた際の性能評価を示す。すなわち、これにより、赤色と緑色の2色間で反射と透過に分離する際の透過率50%となる波長λ50(カットオフ波長)の好ましい設定領域を確認できる。
例えば、比較例1では、(λR−λ50)/(λR−λG)の値が、0.15〜0.45の全範囲において評価×である。しかし、実施例1−1は、(λR−λ50)/(λR−λG)の値が0.2のときに評価◎であり、0.25〜0.35のときに評価○となる。
また、実施例1−2は、(λR−λ50)/(λR−λG)の値が0.2のときに評価◎で、0.25〜0.4のときに評価○となり、実施例1−3は、(λR−λ50)/(λR−λG)の値が0.2〜0.35のときに評価○となる。
従って、この結果より、本実施形態に係る赤色ダイクロイック膜Rは、赤色の発振波長をλR、緑色の発振波長をλGとし、投影光入射時のダイクロイック膜特性における赤色と緑色の2色間で反射と透過に分離する際の透過率50%となる波長をλ50とした時に、下記の条件式(1)を満たすダイクロイック膜であることが好ましいと言える。
0.2≦(λR−λ50)/(λR−λG)≦0.4・・・(1)
この構成であれば、レーザー光を放射する照明用光源1と色分解合成プリズムDPを備えたプロジェクタにおいて、不要な反射光を低減して、光学部品や接着剤の損傷を防止し、迷光による画像劣化を抑制できて、光の利用効率を向上することが可能になる。
赤色の発振波長が630〜660nmで緑色の発振波長が520〜550nmであれば、赤色と緑色の2色間は、赤色の最短発振波長630nmをλRとし、緑色の最長発振波長550nmをλGとするとよい。すなわち、条件式(1)は、0.2≦(630−λ50)/(630−550)≦0.4となる。
上記のλ50は、598〜614nmとなる。従って、λ50の好ましい値は、表1の結果では610〜613nmであるが、表3の結果からは、598〜614nm程度でもよいと言える。すなわち、赤色と緑色の2色間に設けるカットオフ波長は、従来構成の赤色ダイクロイック膜では590〜600nmであったが、レーザー光源を用いる本発明に係る赤色ダイクロイック膜Rでは600〜614nmが好ましいと言える。
また、表4は、各青色ダイクロイック膜の条件式(2)に相当する((λG−λ50)/(λG−λB))の値を、0.17〜0.23まで変化させた際の性能評価を示す。すなわち、これにより、青色と緑色の2色間で反射と透過に分離する際の透過率50%となる波長λ50(カットオフ波長)の好ましい設定領域を確認できる。
例えば、比較例1では、(λG−λ50)/(λG−λB)の値が、0.17〜0.23の全範囲において評価×である。しかし、実施例1−1は、(λG−λ50)/(λG−λB)の値が0.18〜0.22のときに評価○となる。また、実施例1−2は、0.19〜0.22のときに評価○となる。
また、比較例2は、比較例1と同様に、0.17〜0.23の全範囲において評価×であるが、実施例1−3は、0.18〜0.22のときに評価○となる。
すなわち、青色領域と緑色領域との間に設定するカットオフ波長は、緑色の発振波長をλG、青色の発振波長をλBとし、投影光入射時のダイクロイック膜特性における緑色と青色の2色間で反射と透過に分離する際の透過率50%となる波長をλ50とした時に、下記の条件式(2)を満たすことが好ましいと言える。
(λG−λ50)/(λG−λB)=0.2±0.02・・・(2)
この構成であれば、レーザー光を放射する照明用光源1と色分解合成プリズムDPを備えたプロジェクタにおいて、不要な反射光を低減して、光学部品や接着剤の損傷を防止し、迷光による画像劣化を抑制できて、光の利用効率を向上することが可能になる。
緑色の発振波長が520〜550nmで青色の発振波長が440〜470nmであれば、緑色と青色の2色間は、緑色の最短発振波長520nmをλGとし、青緑色の最長発振波長470nmをλBとするとよい。すなわち、条件式(2)は、(520−λ50)/(520−470)=0.2±0.02となる。
上記のλ50は、510±1nmとなる。従って、λ50の好ましい値は、表2の結果では510.0〜510.4nmであるが、表4の結果からは、509〜511nm程度でもよいと言える。すなわち、青色と緑色の2色間に設けるカットオフ波長は、従来構成の青色ダイクロイック膜では500〜510nmであったが、レーザー光源を用いる本発明に係る青色ダイクロイック膜Bでは509〜511nmが好ましいと言える。
上記したように、第1実施形態に係るダイクロイック膜は、使用するレーザー光源の発振波長域間の所定部位にカットオフ波長を設定すると共に、従来のダイクロイック膜よりも長波長側にカットオフ波長を設けることにより、不要な反射光を低減して、光学部品や接着剤の損傷を防止し、迷光による画像劣化を抑制可能になる。
例えば、本実施形態に係る色分解合成プリズムDPは、ダイクロイック膜に入射する全ての光束に対し、透過すべき波長の光に対しては透過率90%以上、反射すべき波長の光に対しては透過率5%以下に波長分離する機能を備えたダイクロイック膜を有する。
また、REDダイクロ実施例1−1、1−2の赤色ダイクロイック膜Rに相当するダイクロイック膜、および、BLUEダイクロ実施例1−1〜1−3の青色ダイクロイック膜Bに相当するダイクロイック膜は、550nmの光に対する屈折率が2.3以上2.6以下の第1屈折率材料と、550nmの光に対する屈折率が1.6以上で1.9以下の第2屈折率材料とを交互に積層し、最終層にSiO2を成膜している。また、第1屈折率材料としてTiO2あるいはNb25を用い、第2屈折率材料としてAl23あるいはAl23とLa23の混合酸化物を用いて、前記λ50を満たすように成膜されている。
また、REDダイクロ実施例1−3の赤色ダイクロイック膜Rに相当するダイクロイック膜は、550nmの光に対する屈折率が2.3以上2.6以下の第1屈折率材料と、550nmの光に対する屈折率が1.4以上で1.5以下のSiO2を交互に積層し、最終層にSiO2を成膜している。また、第1屈折率材料としてNb25を用いて、前記λ50を満たすように成膜されている。
上記の構成であれば、ダイクロイック膜に対する入射角度がそれぞれ異なる照明光と投影光とオフ光の各光束に対して、異なる2色に確実に分離可能なカットオフ波長に設定したダイクロイック膜を容易に成膜することができる。
上記したように、屈折率が2.3以上2.6以下の第1屈折率材料は、TiO2(屈折率2.47)あるいはNb25(屈折率2.38)が好ましく、屈折率が1.6以上で1.9以下の第2屈折率材料は、Al23(屈折率1.63)あるいはAl23とLa23の混合酸化物(屈折率1.74のLa0.5Al1.53や屈折率1.85のLa0.9Al1.13など)が好ましい。この構成であれば、所望の屈折率を確実に発揮できる成膜材料を得ることができる。ここで、La0.5Al1.53は、メルク社製サブスタンスM2であって、Al23とLa23の混合酸化物である。また、La0.9Al1.13は、メルク社製サブスタンスM3であって、Al23とLa23の混合酸化物である。
上記のREDダイクロ実施例1−1〜1−3の赤色ダイクロイック膜RとBLUEダイクロ実施例1−1〜1−3の青色ダイクロイック膜Bを備えた色分解合成プリズムDPであれば、第1波長範囲440〜470nmの青色光と第2波長範囲520〜550nmの緑色光と第3波長範囲630〜660nmの赤色光を含むレーザー光から成る照明光、投影光、オフ光の全てに対して、またすべての入射角度範囲に対して良好に波長分離できる。
また、ダイクロイック面への照明光の入射角度が39°、投影光の入射角度が28°、オフ光の入射角度が58°であって、光束の片側開き角度をθとしたとき、1/(2sinθ)で与えられる光束のFナンバーが2.5以下であることが好ましい。また、それぞれの入射角度は±2°の調整値を含む。すなわち、本発明が好適に適用される照明光の入射角度は39°±2°、投影光の入射角度は28°±2°、オフ光の入射角度は58°±2°である。この構成であれば、それぞれ異なる角度で入射する各光束がそれぞれFナンバー2.5に相当する拡がり角度(片側11.5°)を有する光束であっても、所定の波長域の光を全て良好に波長分離できる。従って、レーザー光源1が放射する高出力の光であっても、不要な迷光に起因する問題を抑制でき、光の利用効率を向上できる色分解合成プリズムおよびそれを用いた光学系を得ることができる。
例えば、Fナンバー2.5で定義されるコーン上の光束の透過すべき波長帯の光が全て透過率90%以上、且つ、反射すべき波長帯の透過率が5%以下であることが好ましい。この構成であれば、それぞれが所定の拡がりを有する照明光、投影光、オフ光が同一のダイクロイック面に到達しても、これらの全ての光束に対して良好に波長分離できる。
また、Fナンバー2.5で定義される所定の拡がりを有する照明光と投影光の全ての光と、最も入射角度が大きくなるオフ光の中心光軸の光の透過すべき波長帯の平均透過率が90%以上、且つ、反射すべき波長帯の透過率が5%以下であってもよい。この構成であっても、不要な反射光に起因する問題を抑制できて、光の利用効率を向上できる色分解合成プリズムDPを得ることができる。
従って、上記構成の色分解合成プリズムDPを用いた光学系であれば、照明光I、投影光P、オフ光Nの全てに対して良好に波長分離できるダイクロイック面を具備して、不要な反射光や迷光の発生を抑制して光の利用効率を向上させることが可能になる。
そのために、上記構成の色分解合成プリズムDPを用いたプロジェクタであれば、照明光I、投影光P、オフ光Nの全てに対して良好に波長分離できるダイクロイック面を具備して、不要な反射光や迷光の発生を抑制して光の利用効率を向上させたプロジェクタを得ることが可能になる。
すなわち、本発明に係るプロジェクタは、青色域の第1波長範囲と、緑色域の第2波長範囲と、赤色域の第3波長範囲のレーザー光を放射するレーザー光源1を備え、当該レーザー光源1が発する照明光Iを画像表示素子に導く照明光学系ILと、画像表示素子からの投影光Pを投射レンズに導く投影光学系PLを備え、照明光Iを分離し投影光Pを合成する機能を有し、投影光Pとして用いない照明光部分は画像表示素子を介してオフ光Nとして投影光Pとは異なる方向に出射する色分解合成プリズムDPを備えたプロジェクタであって、色分解合成プリズムDPは、異なる2色間で反射と透過に分離する際の透過率50%となるカットオフ波長を、それぞれ異なる角度で入射する照明光、投影光、オフ光の全てに対して良好に波長分離可能になる波長域に設けたダイクロイック膜を有することを特徴とする。
また、本実施形態においては、ダイクロイック膜に入射する照明光の偏光状態を円偏光、もしくは、偏光方向をダイクロイック膜に対しp偏光とs偏光が等しくなるように入射させているが、本発明はこれに限定されない。
カットオフ波長λ50はp偏光、s偏光のそれぞれにおける透過率50%となる波長の平均値とする。また、波形の振動により透過波長域と反射波長域との間に透過率50%となる波長が複数存在する場合には、最も長波長側の波長をλ50にするとよい。
次に第2実施形態について説明する。
〈第2実施形態〉
本発明に係る第2実施形態においては、少なくともオフ光Nの中心光軸に対し、透過すべき波長の光に対しては透過率90%以上、反射すべき波長の光に対しては透過率5%以下に波長分離する機能を備えたダイクロイック膜を有する構成としている。言い換えれば、青色域の第1波長範囲と、緑色域の第2波長範囲と、赤色域の第3波長範囲、の光を含む照明光Iと投影光Pとオフ光Nの各光路に対して、光軸光束での透過すべき波長は透過率90%以上、反射すべき波長の光に対しては透過率5%以下に波長分離する機能を備えたダイクロイック膜を有する構成としている。
この構成であれば、レーザー光源は所定の波長範囲の光を放射するので、青色域の第1波長範囲と緑色域の第2波長範囲と赤色域の第3波長範囲は、それぞれ特有の波長範囲を有し、その他の波長域の光は、ほとんどないことは明らかである。また、同一のダイクロイック面に到達する照明光Iと投影光Pとオフ光Nの各光路は、それぞれ入射角度が異なり、主要な投影光Pの入射角度が好適に設定されたダイクロイック面に入射するオフ光Nの入射角度は大きく外れてしまうことも明らかである。従って、投影光Pの入射角度よりも大きな入射角度で入射しても、3色の波長範囲に応じた光束の透過率と反射率を適当な値にできるダイクロイック膜を設けることで、透過すべき光束を良好に透過し、反射すべき光束を良好に反射して迷光を生じない色分解合成プリズムDPを形成できる。
従って、レーザー光を放射する照明用光源1と色分解合成プリズムDPを備えた光学系において、照明光I、投影光P、オフ光Nの全てに対して良好に波長分離できるダイクロイック面を備えた色分解合成プリズムDPを得ることができる。すなわち、本実施形態に係る色分解合成プリズムDPは、照明光I、投影光P、オフ光Nの全てに対して良好に波長分離できて、不要な反射光や迷光による悪影響を抑制して光の利用効率を向上可能になる。
また、本実施形態においては、照明光入射側から、赤色光を反射し青色光と緑色光を透過する赤色ダイクロイック膜Rと、青色光を反射し緑色光を透過する青色ダイクロイック膜Bとを、この順に配設する構成にしている。この構成であれば、3色から成る照明光の2色を透過させることが求められるプリズム面に、許容波長シフト量が大きくて膜設計上の難易度が低い赤色ダイクロイック膜を設け、残り2色のうち他の1色を透過させるだけでよいプリズム面に許容波長シフト量が小さくて、膜設計上の難易度が高い青色ダイクロイック膜Bを設けることになるので、光学設計が容易となる。すなわち、1色を反射し1色を透過させるだけでよいプリズム面に、より厳しい許容値の方を割り当てることができ、光学設計が容易となる。
また、光軸光束での透過すべき波長は透過率90%以上、反射すべき波長の光に対しては透過率5%以下に波長分離する機能を備えたダイクロイック膜を成膜するために、本実施形態に係る赤色ダイクロイック膜Rに相当するダイクロイック膜は、550nmの光に対する屈折率が2.3以上2.6以下の第1屈折率材料と、550nmの光に対する屈折率が1.6以上で1.9以下の第2屈折率材料とを交互に積層し、最終層にSiO2を成膜した構成としている。さらに、下記の条件式(4)に示す平均屈折率nAが2.05以上であって、440〜470nmと520〜550nmの光を透過し、630〜660nmの光を反射する。
nA=Σ(ni・di)/Σdi(i=1〜m−1)・・・(4)
ただし、ni:第i層の550nmの光に対する屈折率、di:第i層の膜厚、m:多層膜の層数である。
また、本実施形態に係る青色ダイクロイック膜Bに相当するダイクロイック膜は、550nmの光に対する屈折率が2.3以上2.6以下の第1屈折率材料と、550nmの光に対する屈折率が1.6以上で1.9以下の第2屈折率材料とを交互に積層し、最終層にSiO2を成膜しており、下記の条件式(4)に示す平均屈折率nAが2.10以上であって、440〜470nmの光を反射し、520〜550nmの光を透過する。
nA=Σ(ni・di)/Σdi(i=1〜m−1)・・・(4)
ただし、ni:第i層の550nmの光に対する屈折率、di:第i層の膜厚、m:多層膜の層数である。
次に、赤色光を反射するダイクロイック膜R(REDダイクロ)の実施例と比較例、および、青色光を反射するダイクロイック膜B(BLUEダイクロ)の実施例と比較例について順に説明する。この反射膜の成膜工程は、基板ガラスとしてSchott社製BK7を用い、150℃加熱下におけるIAD法により成膜している。
〈REDダイクロ実施例2−1〉
本実施形態に係るREDダイクロ実施例2−1(本発明に係るダイクロイック膜Rに相当)は、前述したREDダイクロ実施例1−1と同じものである。すなわち、REDダイクロ実施例2−1の膜構成は図14に示された膜構成であり、REDダイクロ実施例2−1の分光透過率は図8に示す分光透過率である。
図8に示す結果から、このREDダイクロ実施例2−1は、反射すべき第3波長範囲630〜660nmの光に対しては、全ての光の透過率が5%以下であり、反射すべき第2波長範囲520〜550nmと第1波長範囲440〜470nmの光に対しては、全ての光の透過率が90%以上である。
従って、このダイクロイック膜をレーザー光に適用すると、光学系のFナンバー2.5に相当する所定角度に拡がった光が存在する場合であっても、第3波長範囲630〜660nmの赤色光は、5%以下の透過率を発揮して良好に反射し、第1波長範囲440〜470nmの青色光と第2波長範囲520〜550nmの緑色光は、全ての入射角度範囲において90%以上の透過率を発揮して良好に透過させることが明らかである。
〈BLUEダイクロ実施例2−1〉
次に、図33、図47を用いて本実施形態に係るBLUEダイクロ実施例2−1(本発明に係る青色ダイクロイック膜Bに相当)について説明する。図33にはダイクロイック膜の構成を示し、図47にダイクロイック膜の分光透過率を示す。
図33に示すように、本実施形態に係るBLUEダイクロ実施例2−1(青色ダイクロイック膜B)は、プリズム基体の上の第1、3、〜49の各奇数層に屈折率が2.47のTiO2を積層し、第2、4〜48の各偶数層に屈折率が1.85のLa0.9Al1.13を積層し、第50層の最外層に屈折率が1.47のSiO2を積層している。
また、成膜する各層の物理膜厚(nm)と屈折率と設計主波長λ0:550nmに対する光学膜厚を示している。プリズム基体(基板ガラス)は従来公知のSchott社製BK7であって、屈折率は1.52である。
また、このダイクロイック膜における透過率の計測は、上記と同様に照明光に対応する入射角度39°、投影光に対応する入射角度28°、オフ光に対応する入射角度58°、および、オン光最外光に相当する16.5°、オフ光最外光に相当する69.5°にて行った。その結果を図47に示す。
図47には、図33に示す膜構成を有するダイクロイック膜に対して、入射角度28°(オン光に相当)、39°(照明光に相当)、58°(オフ光に相当)、および、16.5°(オン光最外光に相当)、69.5°(オフ光最外光に相当)の波長毎の透過率を示しており、横軸に波長nm、縦軸に透過率%を示している。
図47に示す結果から、このBLUEダイクロ実施例2−1は、反射すべき第1波長範囲440〜470nmの光に対しては、全ての光の透過率が5%以下であることが判る。また、反射すべき第2波長範囲520〜550nmの光に対しては、全ての光の透過率が90%以上であることが判る。
従って、このダイクロイック膜をレーザー光に適用すると、光学系のFナンバーに相当する所定角度に拡がった光が存在する場合であっても、第1波長範囲440〜470nmの青色光は5%以下の透過率を発揮して良好に反射し、第2波長範囲520〜550nmの緑色光は90%以上の透過率を発揮して良好に透過することが明らかになった。
次に、REDダイクロ実施例2−1と同様に良好な結果が得られたREDダイクロ実施例2−2〜2−6と、ある程度良い結果が得られたREDダイクロ実施例2−7、2−8と、良好な結果が得られなかったREDダイクロ比較例1〜7について確認した結果を表5に示す。また、BLUEダイクロ実施例2−1と同様に良好な結果が得られたBLUEダイクロ実施例2−2〜2−6と、ある程度良い結果が得られたBLUEダイクロ実施例2−7、2−8と、良好な結果が得られなかったBLUEダイクロ比較例1、3〜8について確認した結果を表6に示す。
表5、表6、共に、高い屈折率の第1屈折率材料と低い屈折率の第2屈折率材料の各材料とその屈折率、および、条件式(4)に規定される平均屈折率と、膜積層数と、最小透過率と最大透過率と、良否判定結果を示す。また、各波長域において、透過すべき波長域の光の場合は最小透過率を示し、反射すべき波長域の光の場合は最大透過率を示している。また、最も性能が悪化する最大角の69.5°の値は()付きで表示している。
良否判定結果は、全ての入射角度範囲において、透過すべき波長域の光は90%以上の透過率であり、反射すべき波長域の光は5%以下の透過率であることを同時に満たす場合を最良として◎判定し、最も角度の大きな69.5°を省く16.5〜58°の入射角度範囲において、透過すべき波長域の光は90%以上の透過率であり、反射すべき波長域の光は5%以下の透過率であることを同時に満たす場合を良として○判定し、どちらか一方でも不満足の場合に不良×判定とした。
Figure 2015129720
Figure 2015129720
表5に示すように、赤色光を反射するREDダイクロ(赤色ダイクロイック膜R)においては、実施例2−1〜2−6が◎であり、実施例2−7、2−8が○であり、比較例1〜7が×である。すなわち、REDダイクロ実施例2−1〜2−6は、透過すべき波長域(440〜470nm、520〜550nm)の光は、16.5〜69.5°の入射角度範囲の全ての光に対して90%以上の透過率であり、反射すべき波長域(630〜660nm)の光は5%以下の透過率であり、Fナンバー2.5に相当する拡がり角度を有する全ての光束に対して、良好な透過率特性を発揮することが明らかである。
実施例2−7は、16.5〜58°の入射角度範囲では良好な結果を示すが、440〜470nm波長域において、入射角度69.5°で89.4%であり、90%以下となっているため○に留まる。実施例2−8も、16.5〜58°の入射角度範囲では良好な結果を示すが、440〜470nm波長域において、入射角度69.5°で88.8%であり、○に留まる。比較例1〜7は、16.5〜69.5°の入射角度範囲においても、90%以上、5%以下の少なくとも一方を満たさないので×評価とした。
REDダイクロの実施例2−1〜2−6と比較例1〜7を比べると、実施例2−1〜2−6は、平均屈折率が2.05以上(最小は実施例5の2.06)で、層数が45層以上(最小は実施例2の47)である条件を共に満たしている。比較例1〜7は、この2条件のいずれか一方を満たさない。すなわち、比較例1、3〜7は平均屈折率が2.05以下であり、比較例2は、平均屈折率は2.10であるが、層数は44層である。
すなわち、表5に示す実施例2−1〜2−6、比較例1〜7から、赤色光を反射するREDダイクロ(赤色ダイクロイック膜R)は、条件式(4)に示す平均屈折率が2.05以上で、層数が45層以上の時に、良好な透過率と反射率を発揮するものと想定される。
また、表6から、青色光を反射するBLUEダイクロ(青色ダイクロイック膜B)においては、実施例2−1〜2−6が◎であり、実施例2−7、2−8が○であり、比較例1、3〜8が×である。すなわち、BLUEダイクロ実施例2−1〜2−6は、16.5〜69.5°の全入射角度範囲において、透過すべき波長域(520〜550nm)の光は90%以上の透過率であり、反射すべき波長域(440〜470nm)の光は5%以下の透過率であって、比較例1、3〜8は、少なくともいずれか一方を満たさない。
また、実施例2−7は、16.5〜58°の入射角度範囲では良好な結果を示すが、440〜470nm波長域において、入射角度69.5°で9.5%であり、5%以上となっており、520〜550nm波長域において、入射角度69.5°で89.6%であり、90%以下となっているため○に留まる。実施例2−8も、16.5〜58°の入射角度範囲では良好な結果を示すが、440〜470nm波長域において入射角度69.5°で12.1%であるため、○に留まる。
BLUEダイクロの実施例2−1〜2−6と比較例1、3〜8を比べると、実施例2−1〜2−6は、平均屈折率が2.10以上(最小は実施例2、6の2.15)で、層数が35層以上(最小は実施例3の38)である条件を共に満たしている。比較例1、3〜8は、この2条件のいずれか一方を満たさない。すなわち、比較例1、5〜8は平均屈折率が2.10以下であり、比較例3、4は、平均屈折率は2.10以上であるが、層数は32、34層であって35層以下である。
すなわち、表6に示す実施例2−1〜2−6、比較例1、3〜8から、青色光を反射するBLUEダイクロ(青色ダイクロイック膜B)は、条件式(4)に示す平均屈折率が2.10以上で、層数が35層以上の時に、良好な透過率と反射率を発揮するものと想定される。
次に、REDダイクロの実施例2−2〜2−8、比較例1〜7について図22〜図32を用いて、その膜構成について説明し、BLUEダイクロの実施例2−2〜2−8、比較例1、3〜8について図34〜図46を用いて、その膜構成について説明する。
〈REDダイクロ実施例2−2〜2−8〉
まず、REDダイクロの実施例2−2〜2−8の膜構成について図22〜図26、および、図15、図16を用いて説明する。
図22に示すように、REDダイクロ実施例2−2は、プリズム基体(屈折率1.52)の上の第1、3〜45の各奇数層に屈折率が1.74のLa0.5Al1.53を積層し、第2、4〜46の各偶数層に屈折率が2.47のTiO2を積層している。また、最外層の第47層には屈折率が1.47のSiO2を積層している。
また、各層の物理膜厚(nm)と屈折率と設計主波長λ0:550nmに対する光学膜厚も示している。このREDダイクロ実施例2−2の平均屈折率は表5に示すように2.16であって、透過すべき波長域の440〜470nmにおける最小透過率は98.8%(90.9%)であり、520〜550nmにおいては96.5%(91.7%)である。また、反射すべき波長域の630〜660nmにおける最大透過率は1.2%(1.2%)であった。
透過率が98.8%(90.9%)の意味は前述した通り、入射角度16.5〜58°では98.8%であるが、最大角度の69.5°では90.9%であることを示している。すなわち、このREDダイクロ実施例2−2は、三色のレーザー光の16.5°〜69.5°における入射角度において、良好な透過率と反射率を発揮することは明らかである。
REDダイクロ実施例2−3は図23に示すように、プリズム基体(屈折率1.52)の上の第1、3〜51の各奇数層に屈折率が1.63のAl23を積層し、第2、4〜52の各偶数層に屈折率が2.47のTiO2を積層している。また、最外層の第53層には屈折率が1.47のSiO2を積層している。
このREDダイクロ実施例2−3の平均屈折率は表5に示すように2.14であって、透過すべき波長域の440〜470nmにおける最小透過率は94.8%(90.9%)であり、520〜550nmにおいては94.2%(90.5%)である。また、反射すべき波長域の630〜660nmにおける最大透過率は2.3%(2.7%)であった。従って、このREDダイクロ実施例2−3は、三色のレーザー光の16.5°〜69.5°における入射角度において、良好な透過率と反射率を発揮する。
REDダイクロ実施例2−4は図24に示すように、プリズム基体(屈折率1.52)の上の第1、3〜77の各奇数層に屈折率が2.38のNb25を積層し、第2、4〜76の各偶数層に屈折率が1.85のLa0.9Al1.13を積層している。また、最外層の第78層には屈折率が1.47のSiO2を積層している。
このREDダイクロ実施例2−4の平均屈折率は表5に示すように2.11であって、透過すべき波長域の440〜470nmにおける最小透過率は92.3%(90.0%)であり、520〜550nmにおいては93.5%(90.2%)である。また、反射すべき波長域の630〜660nmにおける最大透過率は2.5%(2.6%)であった。従って、このREDダイクロ実施例2−4は、三色のレーザー光の16.5°〜69.5°における入射角度において、良好な透過率と反射率を発揮する。
REDダイクロ実施例2−5は前述したREDダイクロ実施例1−2と同じ膜構成であって図15に示すように、プリズム基体(屈折率1.52)の上の第1、3〜51の各奇数層に屈折率が2.38のNb25を積層し、第2、4〜76の各偶数層に屈折率が1.74のLa0.5Al1.53を積層している。また、最外層の第52層には屈折率が1.47のSiO2を積層している。
このREDダイクロ実施例2−5の平均屈折率は表5に示すように2.06であって、透過すべき波長域の440〜470nmにおける最小透過率は94.1%(90.3%)であり、520〜550nmにおいては93.1%(90.3%)である。また、反射すべき波長域の630〜660nmにおける最大透過率は2.5%(4.5%)であった。従って、このREDダイクロ実施例2−5は、三色のレーザー光の16.5°〜69.5°における入射角度において、良好な透過率と反射率を発揮する。
REDダイクロ実施例2−6は図25に示すように、プリズム基体(屈折率1.52)の上の第1、3〜53の各奇数層に屈折率が2.38のNb25を積層し、第2、4〜52の各偶数層に屈折率が1.63のAl23を積層している。また、最外層の第54層には屈折率が1.47のSiO2を積層している。
このREDダイクロ実施例2−6の平均屈折率は表5に示すように2.10であって、透過すべき波長域の440〜470nmにおける最小透過率は94.1%(90.4%)であり、520〜550nmにおいては96.0%(91.1%)である。また、反射すべき波長域の630〜660nmにおける最大透過率は3.5%(3.5%)であった。従って、このREDダイクロ実施例2−6は、三色のレーザー光の16.5°〜69.5°における入射角度において、良好な透過率と反射率を発揮する。
REDダイクロ実施例2−7は図26に示すように、プリズム基体(屈折率1.52)の上の第1、3〜55の各奇数層に屈折率が2.47のTiO2を積層し、第2、4〜54、および、最外層の第56層に屈折率が1.47のSiO2を積層している。
このREDダイクロ実施例2−7の平均屈折率は表5に示すように2.01であって、透過すべき波長域の440〜470nmにおける最小透過率は93.7%(89.4%)であり、520〜550nmにおいては94.6%(91.6%)である。また、反射すべき波長域の630〜660nmにおける最大透過率は1.5%(1.5%)であった。従って、このREDダイクロ実施例2−7は、16.5°〜58°の入射角度においては良好な透過率と反射率を発揮するが、入射角度69.5°の440〜470nmにおける最小透過率が90%以下の89.4%であるので、前述した通り評価は○に留まる。
REDダイクロ実施例2−8は前述したREDダイクロ実施例1−3と同じ膜構成であって図16に示すように、プリズム基体(屈折率1.52)の上の第1、3〜55の各奇数層に屈折率が2.38のNb25を積層し、第2、4〜54、および、最外層の第56層に屈折率が1.47のSiO2を積層している。
このREDダイクロ実施例2−8の平均屈折率は表5に示すように1.98であって、透過すべき波長域の440〜470nmにおける最小透過率は94.0%(88.8%)であり、520〜550nmにおいては91.6%(90.2%)である。また、反射すべき波長域の630〜660nmにおける最大透過率は2.6%(2.8%)であった。従って、このREDダイクロ実施例2−8は、16.5°〜58°の入射角度においては良好な透過率と反射率を発揮するが、入射角度69.5°の440〜470nmにおける最小透過率が90%以下の88.8%であるので、前述した通り評価は○に留まる。
〈REDダイクロ比較例1〜7〉
次に、REDダイクロ比較例1〜7の膜構成について図13、図27〜図32を用いて説明する。
REDダイクロ比較例1は図13に示すように、プリズム基体(屈折率1.52)の上の第1、3〜25の各奇数層に屈折率が1.63のAl23を積層し、第2、4〜26の各偶数層に屈折率が2.38のNb25を積層している。また、最外層の第27層には屈折率が1.47のSiO2を積層している。
このREDダイクロ比較例1の平均屈折率は表5に示すように1.94であって、透過すべき波長域の440〜470nmにおける最小透過率は96.5%(89.5%)であり、520〜550nmにおいては49.7%(26.0%)である。また、反射すべき波長域の630〜660nmにおける最大透過率は0.8%(25.0%)であった。従って、このREDダイクロ比較例1は、520〜550nmの波長域において透過率が不良であるので評価は×となる。すなわち、このREDダイクロ比較例1は、良好な透過率と反射率を発揮しないと言える。
REDダイクロ比較例2は図27に示すように、プリズム基体(屈折率1.52)の上の第1、3〜39の各奇数層に屈折率が1.63のAl23を積層し、第2、4〜40の各偶数層に屈折率が2.47のTiO2を積層している。また、最外層の第41層には屈折率が1.47のSiO2を積層している。
このREDダイクロ比較例2の平均屈折率は表5に示すように2.10であって、透過すべき波長域の440〜470nmにおける最小透過率は95.5%(90.2%)であり、520〜550nmにおいては93.2%(91.0%)である。また、反射すべき波長域の630〜660nmにおける最大透過率は6.4%(6.4%)であった。従って、このREDダイクロ比較例2は、630〜660nmの波長域において5%以上の透過率となるので評価は×となる。すなわち、このREDダイクロ比較例2は、良好な透過率と反射率を発揮しないと言える。
REDダイクロ比較例3は図28に示すように、プリズム基体(屈折率1.52)の上の第1、3〜43の各奇数層に屈折率が2.38のNb25を積層し、第2、4〜42の各偶数層に屈折率が1.74のLa0.5Al1.53を積層している。また、最外層の第44層には屈折率が1.47のSiO2を積層している。
このREDダイクロ比較例3の平均屈折率は表5に示すように2.04であって、透過すべき波長域の440〜470nmにおける最小透過率は94.3%(90.6%)であり、520〜550nmにおいては95.3%(91.1%)である。また、反射すべき波長域の630〜660nmにおける最大透過率は5.7%(5.7%)であった。従って、このREDダイクロ比較例3は、630〜660nmの波長域において5%以上の透過率となるので評価は×となる。すなわち、このREDダイクロ比較例3は、良好な透過率と反射率を発揮しないと言える。
REDダイクロ比較例4は図29に示すように、プリズム基体(屈折率1.52)の上の第1、3〜43の各奇数層に屈折率が1.85のLa0.9Al1.13を積層し、第2、4〜62の各偶数層に屈折率が2.21のTa25を積層している。また、最外層の第63層には屈折率が1.47のSiO2を積層している。
このREDダイクロ比較例4の平均屈折率は表5に示すように2.03であって、透過すべき波長域の440〜470nmにおける最小透過率は97.1%(90.2%)であり、520〜550nmにおいては95.4%(89.3%)である。また、反射すべき波長域の630〜660nmにおける最大透過率は5.8%(7.8%)であった。従って、このREDダイクロ比較例4は、630〜660nmの波長域において5%以上の透過率となるので評価は×となる。すなわち、このREDダイクロ比較例4は、良好な透過率と反射率を発揮しないと言える。
REDダイクロ比較例5は図30に示すように、プリズム基体(屈折率1.52)の上の第1、3〜53の各奇数層に屈折率が1.74のLa0.5Al1.53を積層し、第2、4〜54の各偶数層に屈折率が2.21のTa25を積層している。また、最外層の第55層には屈折率が1.47のSiO2を積層している。
このREDダイクロ比較例5の平均屈折率は表5に示すように2.00であって、透過すべき波長域の440〜470nmにおける最小透過率は97.1%(91.0%)であり、520〜550nmにおいては94.8%(90.5%)である。また、反射すべき波長域の630〜660nmにおける最大透過率は7.0%(7.0%)であった。従って、このREDダイクロ比較例5は、630〜660nmの波長域において5%以上の透過率となるので評価は×となる。すなわち、このREDダイクロ比較例5は、良好な透過率と反射率を発揮しないと言える。
REDダイクロ比較例6は図31に示すように、プリズム基体(屈折率1.52)の上の第1、3〜51の各奇数層に屈折率が1.63のAl23を積層し、第2、4〜52の各偶数層に屈折率が2.21のTa25を積層している。また、最外層の第53層には屈折率が1.47のSiO2を積層している。
このREDダイクロ比較例6の平均屈折率は表5に示すように1.97であって、透過すべき波長域の440〜470nmにおける最小透過率は95.9%(90.7%)であり、520〜550nmにおいては96.4%(90.7%)である。また、反射すべき波長域の630〜660nmにおける最大透過率は8.2%(8.2%)であった。従って、このREDダイクロ比較例3は、630〜660nmの波長域において5%以上の透過率となるので評価は×となる。すなわち、このREDダイクロ比較例6は、良好な透過率と反射率を発揮しないと言える。
REDダイクロ比較例7は図32に示すように、プリズム基体(屈折率1.52)の上の第1、3〜51の各奇数層に屈折率が2.21のTa25を積層し、第2、4〜50の各偶数層および最外層の第52層に屈折率が1.47のSiO2を積層している。
このREDダイクロ比較例7の平均屈折率は表5に示すように1.91であって、透過すべき波長域の440〜470nmにおける最小透過率は94.9%(90.6%)であり、520〜550nmにおいては94.6%(90.3%)である。また、反射すべき波長域の630〜660nmにおける最大透過率は5.8%(5.8%)であった。従って、このREDダイクロ比較例7は、630〜660nmの波長域において5%以上の透過率となるので評価は×となる。すなわち、このREDダイクロ比較例7は、良好な透過率と反射率を発揮しないと言える。
〈BLUEダイクロ実施例2−2〜2−8〉
次に、BLUEダイクロ実施例2−2〜2−8の膜構成について図34〜図40を用いて説明する。
図34に示すように、BLUEダイクロ実施例2−2は、プリズム基体(屈折率1.52)の上の第1、3〜39の各奇数層に屈折率が1.74のLa0.5Al1.53を積層し、第2、4〜40の各偶数層に屈折率が2.47のTiO2を積層している。また、最外層の第41層には屈折率が1.47のSiO2を積層している。
このBLUEダイクロ実施例2−2の平均屈折率は表6に示すように2.15であって、反射すべき波長域の440〜470nmにおける最大透過率は1.0%(4.3%)で透過すべき波長域の520〜550nmにおける最小透過率は97.1%(91.1%)であった。
このBLUEダイクロ実施例2−2は、反射すべき波長域の最大反射率が全ての入射角度範囲において5%以下であり、透過すべき波長域の最小透過率が90%以上であるので、評価は◎である。すなわち、このBLUEダイクロ実施例2−2は、所定波長域のレーザー光の16.5°〜69.5°における入射角度において、良好な透過率と反射率を発揮することは明らかである。
BLUEダイクロ実施例2−3は図35に示すように、プリズム基体(屈折率1.52)の上の第1、3〜37の各奇数層に屈折率が2.47のTiO2を積層し、第2、4〜36の各偶数層に屈折率が1.63のAl23を積層している。また、最外層の第38層には屈折率が1.47のSiO2を積層している。
このBLUEダイクロ実施例2−3の平均屈折率は表6に示すように2.25であって、反射すべき波長域の440〜470nmにおける最大透過率は1.6%(3.3%)で透過すべき波長域の520〜550nmにおける最小透過率は96.0%(90.7%)であった。従って、このBLUEダイクロ実施例2−3は、反射すべき波長域の最大反射率が全ての入射角度範囲において5%以下であり、透過すべき波長域の最小透過率が90%以上であるので、評価は◎であり、良好な透過率と反射率を発揮すると言える。
BLUEダイクロ実施例2−4は図36に示すように、プリズム基体(屈折率1.52)の上の第1、3〜47の各奇数層に屈折率が2.38のNb25を積層し、第2、4〜46の各偶数層に屈折率が1.85のLa0.9Al1.13を積層している。また、最外層の第48層には屈折率が1.47のSiO2を積層している。
このBLUEダイクロ実施例2−4の平均屈折率は表6に示すように2.20であって、反射すべき波長域の440〜470nmにおける最大透過率は1.3%(3.2%)で透過すべき波長域の520〜550nmにおける最小透過率は95.2%(90.6%)であった。従って、このBLUEダイクロ実施例2−4は、反射すべき波長域の最大反射率が全ての入射角度範囲において5%以下であり、透過すべき波長域の最小透過率が90%以上であるので、評価は◎であり、良好な透過率と反射率を発揮すると言える。
BLUEダイクロ実施例2−5は図37に示すように、プリズム基体(屈折率1.52)の上の第1、3〜51の各奇数層に屈折率が2.38のNb25を積層し、第2、4〜50の各偶数層に屈折率が1.74のLa0.5Al1.53を積層している。また、最外層の第52層には屈折率が1.47のSiO2を積層している。
このBLUEダイクロ実施例2−5の平均屈折率は表6に示すように2.16であって、反射すべき波長域の440〜470nmにおける最大透過率は0.6%(2.4%)で透過すべき波長域の520〜550nmにおける最小透過率は97.1%(91.2%)であった。従って、このBLUEダイクロ実施例2−5は、反射すべき波長域の最大反射率が全ての入射角度範囲において5%以下であり、透過すべき波長域の最小透過率が90%以上であるので、評価は◎であり、良好な透過率と反射率を発揮すると言える。
BLUEダイクロ実施例2−6は図38に示すように、プリズム基体(屈折率1.52)の上の第1、3〜47の各奇数層に屈折率が2.38のNb25を積層し、第2、4〜46の各偶数層に屈折率が1.63のAl23を積層している。また、最外層の第48層には屈折率が1.47のSiO2を積層している。
このBLUEダイクロ実施例2−6の平均屈折率は表6に示すように2.15であって、反射すべき波長域の440〜470nmにおける最大透過率は1.2%(3.7%)で透過すべき波長域の520〜550nmにおける最小透過率は96.0%(91.3%)であった。従って、このBLUEダイクロ実施例2−6は、反射すべき波長域の最大反射率が全ての入射角度範囲において5%以下であり、透過すべき波長域の最小透過率が90%以上であるので、評価は◎であり、良好な透過率と反射率を発揮すると言える。
BLUEダイクロ実施例2−7は図39に示すように、プリズム基体(屈折率1.52)の上の第1、3〜31の各奇数層に屈折率が2.38のNb25を積層し、第2、4〜30、および、最外層の第32層に屈折率が1.47のSiO2を積層している。
このBLUEダイクロ実施例2−7の平均屈折率は表6に示すように2.09であって、反射すべき波長域の440〜470nmにおける最大透過率は4.2%(9.5%)で透過すべき波長域の520〜550nmにおける最小透過率は95.8%(89.6%)であった。従って、このBLUEダイクロ実施例2−7は、16.5°〜58°の入射角度においては良好な透過率と反射率を発揮するが、入射角度69.5°の440〜470nmにおける最大透過率が5%以上の9.5であり、520〜550nmにおける最小透過率が90%以下の89.6%であるので、前述した通り評価は○に留まる。
BLUEダイクロ実施例2−8は図40に示すように、プリズム基体(屈折率1.52)の上の第1、3〜51の各奇数層に屈折率が1.74のLa0.5Al1.53を積層し、第2、4〜52の各偶数層に屈折率が2.21のTa25を積層している。また、最外層の第53層に屈折率が1.47のSiO2を積層している。
このBLUEダイクロ実施例2−8の平均屈折率は表6に示すように2.04であって、反射すべき波長域の440〜470nmにおける最大透過率は3.4%(12.1%)で透過すべき波長域の520〜550nmにおける最小透過率は94.5%(91.0%)であった。従って、このBLUEダイクロ実施例2−8は、16.5°〜58°の入射角度においては良好な透過率と反射率を発揮するが、入射角度69.5°の440〜470nmにおける最大透過率が5%以上の12.1であるので、前述した通り評価は○に留まる。
〈BLUEダイクロ比較例1、3〜8〉
次に、BLUEダイクロ比較例1、3〜8の膜構成について図17、図41〜図46を用いて説明する。
BLUEダイクロ比較例1は図17に示すように、プリズム基体(屈折率1.52)の上の第1、3〜29の各奇数層に屈折率が2.47のTiO2を積層し、第2、4〜26の各偶数層に屈折率が1.74のLa0.5Al1.53を積層している。また、最外層の第30層には屈折率が1.47のSiO2を積層している。
このBRUEダイクロ比較例1の平均屈折率は表6に示すように2.03であって、反射すべき波長域の440〜470nmにおける最大透過率は42.2%(44.9%)で透過すべき波長域の520〜550nmにおける最小透過率は96.2%(88.5%)であった。従って、このBLUEダイクロ比較例1は、16.5°〜58°の入射角度においてさえも440〜470nmにおける最大透過率が40%以上であるので、不良であり評価は×となる。従って、このBLUEダイクロ比較例1は、良好な透過率と反射率を発揮しないと言える。
BLUEダイクロ比較例3は図41に示すように、プリズム基体(屈折率1.52)の上の第1、3〜31の各奇数層に屈折率が2.47のTiO2を積層し、第2、4〜30の各偶数層に屈折率が1.63のAl23を積層している。また、最外層の第32層には屈折率が1.47のSiO2を積層している。
このBLUEダイクロ比較例3の平均屈折率は表6に示すように2.25であって、反射すべき波長域の440〜470nmにおける最大透過率は5.5%(5.5%)で透過すべき波長域の520〜550nmにおける最小透過率は96.7%(89.3%)であった。従って、このBLUEダイクロ比較例2は、16.5°〜58°の入射角度においてさえも440〜470nmにおける最大透過率が5%以上であるので、不良であり評価は×となる。従って、このBLUEダイクロ比較例3は、良好な透過率と反射率を発揮しないと言える。
BLUEダイクロ比較例4は図42に示すように、プリズム基体(屈折率1.52)の上の第1、3〜33の各奇数層に屈折率が2.38のNb25を積層し、第2、4〜32の各偶数層に屈折率が1.85のLa0.9Al1.13を積層している。また、最外層の第34層には屈折率が1.47のSiO2を積層している。
このBLUEダイクロ比較例4の平均屈折率は表6に示すように2.19であって、反射すべき波長域の440〜470nmにおける最大透過率は5.8%(12.3%)で透過すべき波長域の520〜550nmにおける最小透過率は94.2%(89.4%)であった。従って、このBLUEダイクロ比較例4は、16.5°〜58°の入射角度においてさえも440〜470nmにおける最大透過率が5%以上であるので、不良であり評価は×となる。従って、このBLUEダイクロ比較例4は、良好な透過率と反射率を発揮しないと言える。
BLUEダイクロ比較例5は図43に示すように、プリズム基体(屈折率1.52)の上の第1、3〜45の各奇数層に屈折率が2.47のTiO2を積層し、第2、4〜44の各偶数層および最外層の第46層に屈折率が1.47のSiO2を積層している。
このBLUEダイクロ比較例5の平均屈折率は表6に示すように2.01であって、反射すべき波長域の440〜470nmにおける最大透過率は7.2%(7.2%)で透過すべき波長域の520〜550nmにおける最小透過率は96.3%(90.8%)であった。従って、このBLUEダイクロ比較例5は、16.5°〜58°の入射角度においてさえも440〜470nmにおける最大透過率が5%以上であるので、不良であり評価は×となる。従って、このBLUEダイクロ比較例5は、良好な透過率と反射率を発揮しないと言える。
BLUEダイクロ比較例6は図44に示すように、プリズム基体(屈折率1.52)の上の第1、3〜55の各奇数層に屈折率が1.85のLa0.9Al1.13を積層し、第2、4〜56の各偶数層に屈折率が2.21のTa25を積層している。また、最外層の第57層には屈折率が1.47のSiO2を積層している。
このBLUEダイクロ比較例6の平均屈折率は表6に示すように2.08であって、反射すべき波長域の440〜470nmにおける最大透過率は11.6%(22.9%)で透過すべき波長域の520〜550nmにおける最小透過率は94.1%(89.3%)であった。従って、このBLUEダイクロ比較例6は、16.5°〜58°の入射角度においてさえも440〜470nmにおける最大透過率が5%以上であるので、不良であり評価は×となる。従って、このBLUEダイクロ比較例6は、良好な透過率と反射率を発揮しないと言える。
BLUEダイクロ比較例7は図45に示すように、プリズム基体(屈折率1.52)の上の第1、3〜45の各奇数層に屈折率が1.63のAl23を積層し、第2、4〜46の各偶数層に屈折率が2.21のTa25を積層している。また、最外層の第47層には屈折率が1.47のSiO2を積層している。
このBLUEダイクロ比較例7の平均屈折率は表6に示すように2.05であって、反射すべき波長域の440〜470nmにおける最大透過率は8.2%(17.2%)で透過すべき波長域の520〜550nmにおける最小透過率は92.5%(89.4%)であった。従って、このBLUEダイクロ比較例7は、16.5°〜58°の入射角度においてさえも440〜470nmにおける最大透過率が5%以上であるので、不良であり評価は×となる。従って、このBLUEダイクロ比較例7は、良好な透過率と反射率を発揮しないと言える。
BLUEダイクロ比較例8は図46に示すように、プリズム基体(屈折率1.52)の上の第1、3〜47の各奇数層に屈折率が2.21のTa25を積層し、第2、4〜46の各偶数層および最外層の第48層に屈折率が1.47のSiO2を積層している。
このBLUEダイクロ比較例8の平均屈折率は表6に示すように1.97であって、反射すべき波長域の440〜470nmにおける最大透過率は6.5%(17.8%)で透過すべき波長域の520〜550nmにおける最小透過率は91.6%(89.8%)であった。従って、このBLUEダイクロ比較例8は、16.5°〜58°の入射角度においてさえも440〜470nmにおける最大透過率が5%以上であるので、不良であり評価は×となる。従って、このBLUEダイクロ比較例8は、良好な透過率と反射率を発揮しないと言える。
上記したように、第2実施形態に係る色分解合成プリズムDPのうち、REDダイクロ実施例2−1〜2−6の赤色ダイクロイック膜Rと、BLUEダイクロ実施例2−1〜2−6の青色ダイクロイック膜Bを備えたものは、照明光、投影光(オン光)、オフ光の全てに対して良好に波長分離できるダイクロイック面を備えた色分解合成プリズムDPとなる。
また、REDダイクロ実施例2−7、2−8の赤色ダイクロイック膜RやBLUEダイクロ実施例2−7、2−8の青色ダイクロイック膜Bを備えたものは、照明光、投影光(オン光)の全ての光に対して、および、オフ光の中心光軸の光に対して良好に波長分離できるダイクロイック面を備えた色分解合成プリズムDPとなる。
すなわち、第2実施形態に係る色分解合成プリズムDPは、オフ光の中心光軸に対し、透過すべき波長の光に対しては透過率90%以上、反射すべき波長の光に対しては透過率5%以下に波長分離する機能を備えたダイクロイック膜を有する。
また、REDダイクロ実施例2−1〜2−6の赤色ダイクロイック膜Rに相当するダイクロイック膜は、550nmの光に対する屈折率が2.3以上2.6以下の第1屈折率材料と、550nmの光に対する屈折率が1.6以上で1.9以下の第2屈折率材料とを交互に積層し、最終層にSiO2を成膜しており、下記の条件式(4)に示す平均屈折率nAが2.05以上であって、440〜470nmと520〜550nmの光を透過し、630〜660nmの光を反射する。
nA=Σ(ni・di)/Σdi(i=1〜m−1)・・・(4)
ただし、ni:第i層の550nmの光に対する屈折率、di:第i層の膜厚、m:多層膜の層数、である。
上記のREDダイクロ実施例2−1〜2−6の赤色ダイクロイック膜Rに相当するダイクロイック膜の層数mは45層以上であることが好ましい。この構成によると、照明光、投影光、オフ光の全てに対して波長分離できるダイクロイック膜を得ることができる。
また、BLUEダイクロ実施例2−1〜2−6の青色ダイクロイック膜Bに相当するダイクロイック膜は、550nmの光に対する屈折率が2.3以上2.6以下の第1屈折率材料と、550nmの光に対する屈折率が1.6以上で1.9以下の第2屈折率材料と、を交互に積層し、最終層にSiO2を成膜しており、下記の条件式(4)に示す平均屈折率nAが2.10以上であって、440〜470nmの光を反射し、520〜550nmの光を透過する。
nA=Σ(ni・di)/Σdi(i=1〜m−1)・・・(4)
ただし、ni:第i層の550nmの光に対する屈折率、di:第i層の膜厚、m:多層膜の層数、である。
上記のBLUEダイクロ実施例2−1〜2−6の青色ダイクロイック膜Bに相当するダイクロイック膜の層数mは35層以上であることが好ましい。この構成によると、照明光、投影光、オフ光の全てに対して波長分離できるダイクロイック膜を得ることができる。
屈折率が2.3以上2.6以下の第1屈折率材料は、TiO2(屈折率2.47)あるいはNb25(屈折率2.38)が好ましく、屈折率が1.6以上で1.9以下の第2屈折率材料は、Al23(屈折率1.63)あるいはAl23とLa23の混合酸化物(屈折率1.74のLa0.5Al1.53や屈折率1.85のLa0.9Al1.13など)が好ましい。この構成であれば、所望の屈折率を確実に発揮できる成膜材料を得ることができる。ここで、La0.5Al1.53は、メルク社製サブスタンスM2であって、Al23とLa23の混合酸化物である。また、La0.9Al1.13は、メルク社製サブスタンスM3であって、Al23とLa23の混合酸化物である。
上記のREDダイクロ実施例2−1〜2−6の赤色ダイクロイック膜RとBLUEダイクロ実施例2−1〜2−6の青色ダイクロイック膜Bを備えた色分解合成プリズムDPであれば、第1波長範囲440〜470nmの青色光と第2波長範囲520〜550nmの緑色光と第3波長範囲630〜660nmの赤色光を含むレーザー光から成る照明光、投影光、オフ光の全てに対して、またすべての入射角度範囲に対して良好に波長分離できる。
また、ダイクロイック面への照明光の入射角度が39°、投影光の入射角度が28°、オフ光の入射角度が58°であって、光束の片側開き角度をθとしたとき、1/(2sinθ)で与えられる光束のFナンバーが2.5以下であることが好ましい。また、それぞれの入射角度は±2°の調整値を含む。すなわち、本発明が好適に適用される照明光の入射角度は39°±2°、投影光の入射角度は28°±2°、オフ光の入射角度は58°±2°である。この構成であれば、それぞれ異なる角度で入射する各光束がそれぞれFナンバー2.5に相当する拡がり角度(片側11.5°)を有する光束であっても、所定の波長域の光を全て良好に波長分離できる。従って、レーザー光源1が放射する高出力の光であっても、不要な迷光に起因する問題を抑制でき、光の利用効率を向上できる色分解合成プリズムおよびそれを用いた光学系を得ることができる。
例えば、Fナンバー2.5で定義されるコーン上の光束の透過すべき波長帯の光が全て透過率90%以上、且つ、反射すべき波長帯の透過率が5%以下であることが好ましい。この構成であれば、それぞれが所定の拡がりを有する照明光、投影光、オフ光が同一のダイクロイック面に到達しても、これらの全ての光束に対して良好に波長分離できる。
また、Fナンバー2.5で定義される所定の拡がりを有する照明光と投影光の全ての光と、最も入射角度が大きくなるオフ光の中心光軸の光の透過すべき波長帯の平均透過率が90%以上、且つ、反射すべき波長帯の透過率が5%以下であってもよい。この構成であっても、不要な反射光に起因する問題を抑制できて、光の利用効率を向上できる色分解合成プリズムDPを得ることができる。
従って、上記構成の色分解合成プリズムDPを用いた光学系であれば、照明光I、投影光P、オフ光Nの全てに対して良好に波長分離できるダイクロイック面を具備して、不要な反射光や迷光の発生を抑制して光の利用効率を向上させることが可能になる。
また、本実施形態においては、ダイクロイック膜に入射する照明光の偏光状態を円偏光、もしくは、偏光方向をダイクロイック膜に対しp偏光とs偏光が等しくなるように入射させているが、本発明はこれに限定されない。
上記したように、第1実施形態と第2実施形態とに係る本発明によれば、レーザー光を放射する照明用光源と色分解合成プリズムを備えたプロジェクタにおいて、不要な反射光を低減して、光学部品や接着剤の損傷を防止し、迷光による画像劣化を抑制できて、光の利用効率を向上可能な色分解合成プリズムおよびそれを用いた光学系、プロジェクタを得ることができる。
そのために、本発明に係る色分解合成プリズムおよびそれを用いた光学系、プロジェクタは、大きなスクリーンに画像を表示するために高出力のレーザー光を用いることが求められる大型のプロジェクタなどに好適に適用することができる。
1 照明用光源
2 レーザー光源
IL 照明光学系
PL 投影光学系
PR 投影光学系用プリズム
PR1 第1プリズム
PR2 第2プリズム
DP 色分解合成プリズム
DP1 第1プリズム
DP1c 第1ダイクロイック面
DP2 第2プリズム
DP2c 第2ダイクロイック面
DP3 第3プリズム
B 青色ダイクロイック膜(BLUEダイクロ)
R 赤色ダイクロイック膜(REDダイクロ)
I 照明光
P 投影光(オン光)
N オフ光

Claims (20)

  1. 青色域の第1波長範囲と、緑色域の第2波長範囲と、赤色域の第3波長範囲のレーザー光を放射するレーザー光源を備え、当該レーザー光源が発する照明光を画像表示素子に導く照明光学系と、前記画像表示素子からの投影光を投射レンズに導く投影光学系を備えるプロジェクタに装備され、照明光を分離し投影光を合成する機能を有する色分解合成プリズムであって、
    投影光として用いない照明光部分は前記画像表示素子を介してオフ光として投影光とは異なる方向に出射すると共に、
    異なる2色間で反射と透過に分離する際の透過率50%となるカットオフ波長を、それぞれ異なる角度で入射する照明光、投影光、オフ光の全てに対して良好に波長分離可能になる波長域に設けたダイクロイック膜を有する色分解合成プリズム。
  2. 赤色の発振波長をλR、緑色の発振波長をλGとし、投影光入射時のダイクロイック膜特性における赤色と緑色の2色間で反射と透過に分離する際の透過率50%となる前記カットオフ波長をλ50とした時に、下記の条件式(1)を満たすダイクロイック膜を有する請求項1に記載の色分解合成プリズム。
    0.2≦(λR−λ50)/(λR−λG)≦0.4・・・(1)
  3. 緑色の発振波長をλG、青色の発振波長をλBとし、投影光入射時のダイクロイック膜特性における緑色と青色の2色間で反射と透過に分離する際の透過率50%となる前記カットオフ波長をλ50とした時に、下記の条件式(2)を満たすダイクロイック膜を有する請求項1または2に記載の色分解合成プリズム。
    (λG−λ50)/(λG−λB)=0.2±0.02・・・(2)
  4. 異なる2色間で反射と透過に分離する際の透過率50%となる前記カットオフ波長をλ50とし、2色のうち長波長色の発振波長をλ1、短波長色の発振波長をλ2とした時に、下記の条件式(3)を満たすダイクロイック膜を有する請求項1に記載の色分解合成プリズム。
    (λ1−λ50)/(λ1−λ2)≒0.2・・・(3)
  5. 青色域の第1波長範囲が440〜470nm、緑色域の第2波長範囲が520〜550nm、赤色域の第3波長範囲が630〜660nmである請求項1から4のいずれかに記載の色分解合成プリズム。
  6. 赤色光を反射し青色光と緑色光を透過する赤色ダイクロイック膜を有する第1プリズムと、青色光を反射し緑色光を透過する青色ダイクロイック膜を有する第2プリズムと、を備え、照明光入射側から順に第1プリズムと第2プリズムを配設した請求項1から5のいずれかに記載の色分解合成プリズム。
  7. 第1プリズムと第2プリズムとはエアギャップを介して対向配置され、共に三角断面形状を有する三角柱状のプリズムから成り、第2プリズムとエアギャップを介して四角断面形状を有する四角柱状の第3プリズムを配設すると共に、第1プリズムの第2プリズムとの対向面に前記赤色ダイクロイック膜を形成し、第2プリズムの第3プリズムとの対向面に前記青色ダイクロイック膜を形成した請求項6に記載の色分解合成プリズム。
  8. 前記ダイクロイック膜は、550nmの光に対する屈折率が2.3以上2.6以下の第1屈折率材料と、550nmの光に対する屈折率が1.6以上で1.9以下の第2屈折率材料とを交互に積層し、最終層にSiO2を成膜すると共に、第1屈折率材料としてTiO2あるいはNb25を用い、第2屈折率材料としてAl23あるいはAl23とLa23の混合酸化物を用いて、前記λ50を満たすように成膜されている請求項2から7のいずれかに記載の色分解合成プリズム。
  9. 前記ダイクロイック膜は、550nmの光に対する屈折率が2.3以上2.6以下の第1屈折率材料と、550nmの光に対する屈折率が1.4以上で1.5以下のSiO2を交互に積層し、最終層にSiO2を成膜すると共に、第1屈折率材料としてTiO2あるいはNb25を用いて、前記λ50を満たすように成膜されている請求項2から7のいずれかに記載の色分解合成プリズム。
  10. 青色域の第1波長範囲と、緑色域の第2波長範囲と、赤色域の第3波長範囲のレーザー光を放射するレーザー光源を備え、当該レーザー光源が発する照明光を画像表示素子に導く照明光学系と、前記画像表示素子からの投影光を投射レンズに導く投影光学系を備えるプロジェクタに装備され、照明光を分離し投影光を合成する機能を有する色分解合成プリズムであって、
    投影光として用いない照明光部分は前記画像表示素子を介してオフ光として投影光とは異なる方向に出射すると共に、オフ光の中心光軸に対し、透過すべき波長の光に対しては透過率90%以上、反射すべき波長の光に対しては透過率5%以下に波長分離する機能を備えたダイクロイック膜を形成したダイクロイック面を有する色分解合成プリズム。
  11. 前記ダイクロイック面への照明光の入射角度が39°±2°、投影光の入射角度が28°±2°、オフ光の入射角度が58°±2°であって、光束の片側開き角度をθとしたとき、1/(2sinθ)で与えられる光束のFナンバーが2.5以下である請求項10に記載の色分解合成プリズム。
  12. 青色域の第1波長範囲が440〜470nm、緑色域の第2波長範囲が520〜550nm、赤色域の第3波長範囲が630〜660nmである請求項10または11に記載の色分解合成プリズム。
  13. 前記ダイクロイック面として、照明光入射側から順に第1ダイクロイック面と第2ダイクロイック面を有し、第1ダイクロイック面に、赤色光を反射し青色光と緑色光を透過する赤色ダイクロイック膜を形成し、第2ダイクロイック面に、青色光を反射し緑色光を透過する青色ダイクロイック膜を形成した請求項10ら12のいずれかに記載の色分解合成プリズム。
  14. 前記赤色ダイクロイック膜は、550nmの光に対する屈折率が2.3以上2.6以下の第1屈折率材料と、550nmの光に対する屈折率が1.6以上で1.9以下の第2屈折率材料とを交互に積層し、最終層にSiO2を成膜しており、下記の条件式(4)に示す平均屈折率nAが2.05以上であって、440〜470nmと520〜550nmの光を透過し、630〜660nmの光を反射する請求項13に記載の色分解合成プリズム。
    nA=Σ(ni・di)/Σdi(i=1〜m−1)・・・(4)
    ただし、ni:第i層の550nmの光に対する屈折率、di:第i層の膜厚、m:多層膜の層数、である。
  15. 前記ダイクロイック膜の層数が45層以上である請求項14に記載の色分解合成プリズム。
  16. 前記青色ダイクロイック膜は、550nmの光に対する屈折率が2.3以上2.6以下の第1屈折率材料と、550nmの光に対する屈折率が1.6以上で1.9以下の第2屈折率材料とを交互に積層し、最終層にSiO2を成膜しており、下記の条件式(4)に示す平均屈折率nAが2.10以上であって、440〜470nmの光を反射し、520〜550nmの光を透過する請求項13に記載の色分解合成プリズム。
    nA=Σ(ni・di)/Σdi(i=1〜m−1)・・・(4)
    ただし、ni:第i層の550nmの光に対する屈折率、di:第i層の膜厚、m:多層膜の層数、である。
  17. 前記ダイクロイック膜の層数が35層以上である請求項16に記載の色分解合成プリズム。
  18. 第1屈折率材料がTiO2あるいはNb25であり、第2屈折率材料がAl23あるいはAl23とLa23の混合酸化物である請求項14から17のいずれかに記載の色分解合成プリズム。
  19. 請求項1から18のいずれかに記載の色分解合成プリズムを用いた光学系。
  20. 青色域の第1波長範囲と、緑色域の第2波長範囲と、赤色域の第3波長範囲のレーザー光を放射するレーザー光源を備え、当該レーザー光源が発する照明光を画像表示素子に導く照明光学系と、前記画像表示素子からの投影光を投射レンズに導く投影光学系を備え、
    照明光を分離し投影光を合成する機能を有し、投影光として用いない照明光部分は前記画像表示素子を介してオフ光として投影光とは異なる方向に出射する色分解合成プリズムを備えたプロジェクタであって、
    前記色分解合成プリズムは、異なる2色間で反射と透過に分離する際の透過率50%となるカットオフ波長を、それぞれ異なる角度で入射する照明光、投影光、オフ光の全てに対して良好に波長分離可能になる波長域に設けたダイクロイック膜を有するプロジェクタ。
JP2016505247A 2014-02-28 2015-02-25 色分解合成プリズムおよびそれを用いた光学系、プロジェクタ Active JP6414199B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014038114 2014-02-28
JP2014038114 2014-02-28
JP2014110907 2014-05-29
JP2014110907 2014-05-29
PCT/JP2015/055331 WO2015129720A1 (ja) 2014-02-28 2015-02-25 色分解合成プリズムおよびそれを用いた光学系、プロジェクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015129720A1 true JPWO2015129720A1 (ja) 2017-03-30
JP6414199B2 JP6414199B2 (ja) 2018-10-31

Family

ID=54009037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016505247A Active JP6414199B2 (ja) 2014-02-28 2015-02-25 色分解合成プリズムおよびそれを用いた光学系、プロジェクタ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9874806B2 (ja)
JP (1) JP6414199B2 (ja)
WO (1) WO2015129720A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111433652A (zh) * 2017-12-04 2020-07-17 莱卡微系统Cms有限责任公司 显微镜系统和用于采用这种显微镜系统显微地成像的方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6582465B2 (ja) * 2015-03-17 2019-10-02 コニカミノルタ株式会社 投影レンズおよびプロジェクター
CN108957924B (zh) * 2017-05-24 2021-07-23 深圳光峰科技股份有限公司 激光照明设备及使用该设备的投影系统
JP6965836B2 (ja) * 2018-07-03 2021-11-10 セイコーエプソン株式会社 クロスダイクロイックプリズム、画像表示モジュールおよび画像表示装置
US11261730B2 (en) 2018-07-16 2022-03-01 Saudi Arabian Oil Company Wellbore failure analysis and assessment
JP7349668B2 (ja) * 2018-11-01 2023-09-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 光学ユニット及び投影装置
CN114613252B (zh) * 2020-12-09 2023-12-01 成都极米科技股份有限公司 一种光学系统及显示设备
CN113900263A (zh) * 2021-09-14 2022-01-07 联想(北京)有限公司 一种合色装置
US11954800B2 (en) 2021-12-14 2024-04-09 Saudi Arabian Oil Company Converting borehole images into three dimensional structures for numerical modeling and simulation applications
WO2024038749A1 (ja) * 2022-08-18 2024-02-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 映像生成部及び投写型映像表示装置
WO2024067359A1 (zh) * 2022-09-30 2024-04-04 青岛海信激光显示股份有限公司 投影设备以及投影系统

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003161916A (ja) * 2001-11-27 2003-06-06 Canon Inc 投射型画像表示装置および画像表示システム
JP2007058166A (ja) * 2005-07-25 2007-03-08 Konica Minolta Opto Inc ダイクロイックプリズム及びこれを用いた画像投影装置。
JP2009186704A (ja) * 2008-02-06 2009-08-20 Seiko Epson Corp 画像表示装置及びプロジェクタ
JP2009300772A (ja) * 2008-06-13 2009-12-24 Konica Minolta Opto Inc 照明光学系および画像投影装置
WO2012086011A1 (ja) * 2010-12-21 2012-06-28 Necディスプレイソリューションズ株式会社 プロジェクタおよび画像表示方法
JP2012237832A (ja) * 2011-05-11 2012-12-06 Sony Corp 光学装置
JP2014029773A (ja) * 2012-07-31 2014-02-13 Seiko Epson Corp 照明装置、電子機器及び投射型表示装置
JP2014126755A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Seiko Epson Corp 電子機器

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6507326B2 (en) * 1996-07-10 2003-01-14 Nikon Corporation Color-projection apparatus operable to project a high-contrast image with minimal change in the state or phase of polarization of light flux
US5914817A (en) * 1998-05-15 1999-06-22 Optical Coating Laboratory, Inc. Thin film dichroic color separation filters for color splitters in liquid crystal display systems
US6078429A (en) * 1998-07-22 2000-06-20 Foveon, Inc. Color separating prism having violet light component in red channel
JP2000227635A (ja) * 1998-11-30 2000-08-15 Nikon Corp 投射型表示装置
CH695171A5 (de) * 1999-02-04 2005-12-30 Balzers Hochvakuum Lichtteiler und optische Uebertrageranordnung mit einem Lichtteiler.
JP3065068B1 (ja) 1999-03-05 2000-07-12 ミノルタ株式会社 投影光学系
TW440710B (en) * 2000-05-16 2001-06-16 Ind Tech Res Inst A high color purity three-primaries spectrometer
JP3679746B2 (ja) * 2001-01-25 2005-08-03 キヤノン株式会社 光学素子、それを用いた液晶プロジェクター及びカメラ
JP2002287248A (ja) * 2001-03-27 2002-10-03 Minolta Co Ltd カラー投影装置
US7222967B2 (en) * 2001-08-10 2007-05-29 Canon Kabushiki Kaisha Image display optical system and projection type image display apparatus
JP4200266B2 (ja) * 2002-04-01 2008-12-24 パナソニック株式会社 ダイクロイックミラー及び投写型表示装置
US7230768B2 (en) * 2005-04-27 2007-06-12 Christie Digital Systems Inc. Ultra-bright light engine for projection displays
TWI262326B (en) * 2005-09-30 2006-09-21 Delta Electronics Inc Method and prism for improving illumination efficiency in optical projector systems
US7839571B2 (en) * 2007-03-30 2010-11-23 Fujinon Corporation Color-separation optical system and imaging apparatus
JP5066420B2 (ja) * 2007-09-28 2012-11-07 富士フイルム株式会社 色分解光学系および撮像装置
JP2011007912A (ja) * 2009-06-24 2011-01-13 Sanyo Electric Co Ltd 照明装置及び投写型映像表示装置
JP6383937B2 (ja) * 2013-03-27 2018-09-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 光源装置および投写型映像表示装置
US9877001B2 (en) * 2013-11-05 2018-01-23 Konica Minolta, Inc. Three-plate optical system and projector
US9819918B2 (en) * 2013-12-05 2017-11-14 Konica Minolta, Inc. Color separating and combining prism and projector using same
JP6331366B2 (ja) * 2013-12-05 2018-05-30 コニカミノルタ株式会社 投影光学系用プリズムおよびそれを用いた光学系

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003161916A (ja) * 2001-11-27 2003-06-06 Canon Inc 投射型画像表示装置および画像表示システム
JP2007058166A (ja) * 2005-07-25 2007-03-08 Konica Minolta Opto Inc ダイクロイックプリズム及びこれを用いた画像投影装置。
JP2009186704A (ja) * 2008-02-06 2009-08-20 Seiko Epson Corp 画像表示装置及びプロジェクタ
JP2009300772A (ja) * 2008-06-13 2009-12-24 Konica Minolta Opto Inc 照明光学系および画像投影装置
WO2012086011A1 (ja) * 2010-12-21 2012-06-28 Necディスプレイソリューションズ株式会社 プロジェクタおよび画像表示方法
JP2012237832A (ja) * 2011-05-11 2012-12-06 Sony Corp 光学装置
JP2014029773A (ja) * 2012-07-31 2014-02-13 Seiko Epson Corp 照明装置、電子機器及び投射型表示装置
JP2014126755A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Seiko Epson Corp 電子機器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111433652A (zh) * 2017-12-04 2020-07-17 莱卡微系统Cms有限责任公司 显微镜系统和用于采用这种显微镜系统显微地成像的方法
CN111433652B (zh) * 2017-12-04 2022-07-01 莱卡微系统Cms有限责任公司 显微镜系统和用于采用这种显微镜系统显微地成像的方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20160363851A1 (en) 2016-12-15
WO2015129720A1 (ja) 2015-09-03
JP6414199B2 (ja) 2018-10-31
US9874806B2 (en) 2018-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6414199B2 (ja) 色分解合成プリズムおよびそれを用いた光学系、プロジェクタ
JP6383937B2 (ja) 光源装置および投写型映像表示装置
JP7501719B2 (ja) 光源光学系、光源装置及び画像投射装置
JP7118711B2 (ja) 光源装置および画像投射装置
JP6331366B2 (ja) 投影光学系用プリズムおよびそれを用いた光学系
TW201131202A (en) Illumination system for projection display
JP6919269B2 (ja) 光源装置及びプロジェクター
JP6926589B2 (ja) 光源装置及びプロジェクター
JP6632231B2 (ja) 光源装置及びこれを用いた照明装置、投射型表示装置
US20200225570A1 (en) Projection system
WO2017154371A1 (ja) 光源装置および電子機器
JPWO2020137749A1 (ja) 光源装置および投写型映像表示装置
JP2012189938A (ja) 光源装置及びプロジェクター
JP2009237565A (ja) 投射型画像表示装置
US8861078B2 (en) Light source adjusting device and projection system comprising the same
US20190064644A1 (en) Wavelength conversion element, wavelength conversion system, light source apparatus, and projector
JP6447511B2 (ja) 色分解合成プリズムおよびそれを用いた光学系
JP2008298951A (ja) 画像投影装置
JP7400417B2 (ja) 光源光学系、光源装置及び画像表示装置
KR101798158B1 (ko) 광원 장치 및 이를 포함하는 영상투사장치
JP7108838B2 (ja) プリズム装置及び投写型映像表示装置
JP7086518B2 (ja) 光源光学系およびこれを用いた投射型表示装置
JP5043520B2 (ja) 光学素子、画像投射光学系および画像投射装置
JP2013200374A (ja) 画像表示装置
JP2006293072A (ja) プロジェクタ用光学系

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180917

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6414199

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150