JPWO2015118843A1 - 試料検出プレート、これを用いた蛍光検出システム及び蛍光検出方法 - Google Patents

試料検出プレート、これを用いた蛍光検出システム及び蛍光検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015118843A1
JPWO2015118843A1 JP2015561212A JP2015561212A JPWO2015118843A1 JP WO2015118843 A1 JPWO2015118843 A1 JP WO2015118843A1 JP 2015561212 A JP2015561212 A JP 2015561212A JP 2015561212 A JP2015561212 A JP 2015561212A JP WO2015118843 A1 JPWO2015118843 A1 JP WO2015118843A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
substrate
fluorescence
autofluorescence
detection plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015561212A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6455790B2 (ja
Inventor
謙司 永冨
謙司 永冨
中谷 将也
将也 中谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2015118843A1 publication Critical patent/JPWO2015118843A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6455790B2 publication Critical patent/JP6455790B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6428Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N21/6456Spatial resolved fluorescence measurements; Imaging
    • G01N21/6458Fluorescence microscopy
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/16Microscopes adapted for ultraviolet illumination ; Fluorescence microscopes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/34Microscope slides, e.g. mounting specimens on microscope slides
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N21/03Cuvette constructions
    • G01N2021/0339Holders for solids, powders
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6428Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
    • G01N2021/6439Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes" with indicators, stains, dyes, tags, labels, marks

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Optical Measuring Cells (AREA)

Abstract

本開示に係る試料検出プレート(10)は、第一の面(1A)を有する第一の基板(1)と、所定の波長の電磁波(8)を吸収する試料(3)が収容されるように第一の基板(1)の第一の面(1A)に設けられる試料収容部(2)と、を有する。第一の基板(1)は、所定の波長の電磁波(8)により自家蛍光(9A)を発する第一の材料を含む。

Description

本発明は、試料の観察において蛍光検出システムに使用される試料検出プレート、試料検出プレートを用いた蛍光検出システム、及び、蛍光検出方法に関する。
多数の細胞中から、病原菌等に感染した細胞や所定の様態を有する細胞を検出することは、特に、臨床現場等の医療の分野において重要である。所定の様態を有する細胞を検出方法として、例えば、特定のタンパク質や核等を蛍光色素を用いて蛍光標識し、蛍光観察光学系を備える顕微鏡で観察する方法がある。
また、観察した細胞の感染率等を算出する場合、視野内の細胞の個数を計測する。細胞の個数を計測するためには、細胞の外形を検出し、細胞の内側と外側を識別する。細胞の外形を特定するための方法は、例えば、位相差観察光学系で撮像した位相差画像を用いる方法が知られている。また、蛍光標識された細胞の観察は、蛍光観察光学系で撮像した蛍光画像を用いる方法が知られている。
尚、本出願の発明に関連する先行技術文献としては、例えば、特許文献1が知られている。
特開2006−18394号公報
上述の通り、細胞の細菌等の感染率を求める場合、観察領域内の細胞の外形の検出と蛍光標識された細胞の検出を行う。従来の検出方法は、細胞の外形を検出するために位相差観察光学系を備えた顕微鏡を用いる。また、蛍光標識された細胞の検出するために蛍光観察光学系を備えた顕微鏡を用いる。そのため、細胞の外形の検出と蛍光標識された細胞の検出を行うためには、蛍光観察光学系の他に、位相差観察光学系が必要であるという課題がある。
本開示は、上記の課題を解決するものであり、蛍光光学系を有し、位相差観察光学系をもたなくてもよい検出装置で試料の外形の検出が可能となる試料検出プレート、試料検出プレートを用いた蛍光検出システム及び蛍光検出方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本開示に係る試料検出プレートは、第一の面を有する第一の基板と、所定の波長の電磁波を吸収する試料が収容されるように第一の基板の第一の面に設けられる試料収容部と、を有する。第一の基板は、所定の波長の電磁波により自家蛍光を発する第一の材料を含む。
本開示の試料検出プレートは、試料検出プレートに照射された所定の波長の電磁波により基板が発する自家蛍光を、蛍光光学系を有する検出装置を用いて検出することにより、位相差観察光学系を用いることなく試料の外形の検出を行うことができる。
図1は、本開示の実施の形態による試料検出プレートを模式的に示した分解斜視図である。 図2は、本開示の実施の形態による蛍光検出システムの模式図である。 図3は、ヘモグロビンの電磁波吸収スペクトルを示すグラフである。 図4は、試料収容部内の蛍光観察画像を模式的に示す図である。 図5は、本開示の実施の形態における別の試料検出プレートを模式的に示した上面斜視図である。 図6は、本開示の実施の形態における別の試料検出プレートを模式的に示した上面斜視図と断面図である。 図7は、本発明の実施の形態における別の試料検出プレートを模式的に示した断面図である。
以下、実施の形態について、図面を参照しながら具体的に説明する。
なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的または具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
(実施の形態)
本開示の実施の形態における試料検出プレートについて図1〜図7を参照しながら説明する。
図1は、試料検出プレート10の構成を模式的に示す分解斜視図である。図2は、蛍光検出システム15の構成の模式図である。図2に示される試料検出プレート10は、断面図である。
試料検出プレート10は、例えば、蛍光光学系を有する検出装置で使用され、試料の外形の検出に用いられる。
蛍光光学系は、検出装置に含まれ、対象物が発する蛍光を検出するために必要な構成のまとまりである。蛍光光学系は、例えば、検出装置に内蔵される光源、レンズ、ミラー及び受光部の一部、または全部を組み合わせて構成される。
蛍光検出システム15は、試料検出プレート10と蛍光検出装置11とで構成される。
試料検出プレート10は、第一の面1Aと第一の面1Aに背向する第二の面1Bとを有する第一の基板1と、所定の波長の電磁波8を吸収する試料3が収容されるように第一の基板1の第一の面1Aに設けられた試料収容部2を有する。第一の基板1は、所定の波長の電磁波により自家蛍光9Aを発する第一の材料からなる。また、試料検出プレート10は、第一の面1Aと対向する第二の基板4を有する。試料収容部2は、第一の基板1と第二の基板4に挟まれている。
このような構成とすることにより、蛍光光学系を有する検出装置において、試料検出プレート10に照射された電磁波8により第一の基板1が発する自家蛍光9Aを検出することで、試料3の外形の検出を、位相差光学系を用いることなく容易に行うことができる。試料3は、例えば細胞や生体組織等である。
以下、第一の基板1における第一の面1Aを上面、第二の面1Bを下面として説明する。
第一の基板1は、所定の波長の電磁波8により自家蛍光9Aを発する第一の材料からなる。蛍光検出システム15は、電磁波8に対する試料検出プレート10の自家蛍光9Aを受光して、試料3の外形を検出する。そのため、電磁波8に対して第一の基板1が発する自家蛍光9Aの強度はある程度大きい方が望ましい。第一の基板1から発せられる自家蛍光9Aの強度が大きいほど、蛍光検出システム15は、試料3の輪郭の画像を鮮明に取得することができる。
したがって、第一の基板1の第一の材料は、所定の波長の電磁波8により第一の基板1から発せられる自家蛍光の強度がガラスの自家蛍光の強度よりも大きい材料が好ましい。第一の材料は、例えば、ポリカーボネート、ポリスチレン、シクロオレフィンコポリマー、アクリル、ポリジメチルシロキサン等の樹脂材料等である。特に、ポリカーボネートは、所定の波長の電磁波8に対して強度の大きい自家蛍光9Aを発する。そのため、第一の基板1は、ポリカーボネートを含むことが望ましい。また自家蛍光9Aの強度は、第一の基板1の材料の他、第一の基板1の厚み、第一の材料の含有量等を変更することにより調整可能である。
第一の基板1の形状は、例えば、正方形や長方形、円盤形状など、検出装置の構成に合わせて自由に設定することができる。
試料収容部2は、第一の基板1の上面側に設けられており、所定の波長の電磁波8を吸収する試料3を収容する。図1において、試料収容部2は、第一の基板1の上面に位置する一つの領域で構成される。試料収容部2は、例えば、第一の基板1にエッチングなどにより形成した窪みで構成することができる。また、第一の基板1は、平板に試料収容層を接着させたものでもよい。試料収容層は、例えば貫通孔を有する。この場合、試料収容部2は、試料収容層の貫通孔と平板で形成されるくぼみである。
試料収容部2の大きさや、深さ、数は、試料の大きさや、検出装置の光源5、受光部7の大きさ等により決定される。試料収容部2に収容される試料3の数は、試料収容部2の大きさや深さをあらかじめ設定することで調整することができる。
試料3は、試料収容部2の底面に一層となるように収容されることが望ましい。試料3が、試料収容部2内において積み重なった状態で収容されると、検出時に試料の形状を識別することが困難になる。
試料検出プレート10は、さらに第二の基板4を有する。第二の基板4は、試料収容部2を覆うように設けられた蓋としての機能を有する。第二の基板4を設けることにより、試料収容部2に収容された試料3が検出動作中に、試料収容部2から周囲に飛散することを防止することができる。なお、試料収容部2内の試料が飛散しなければ、第二の基板4は設けなくてもよい。また、試料収容部2として、第二の基板4に、又は、第一の基板1及び第二の基板4の両方に窪みを設けてもよい。
蛍光検出装置11は、蛍光光学系を有する。蛍光光学系は、光源5、ミラー6及び受光部7を含む。光源5は、所定の波長を有する電磁波8を放射する。電磁波8は、例えばレーザー等の励起光である。ミラー6は、光源5から放射される電磁波8を試料検出プレート10に向けて反射する。また、ミラー6は、試料検出プレート10から放射された蛍光9を透過する。受光部7は、ミラー6を透過した蛍光9を受光する。また、受光した蛍光9を用いて画像を生成する画像生成部16を有してもよい。
蛍光検出システム15は、所定の波長の電磁波8により第一の基板1から発せられる自家蛍光9Aを第一の基板1の上面の上方から検出する。試料検出プレート10から発せられる自家蛍光9Aを受光する受光部7は、第一の基板の上面の上方に設けられる。また、電磁波8を放射する光源5は、受光部7と同様に第一の基板1の上面の上方に設けられる。
試料検出プレート10は、第一の基板1の上面側に設けられた光源5から電磁波8が照射される。第一の基板1は、電磁波8により自家蛍光9Aを発する第一の材料からなる。そのため、第一の基板1は、電磁波8の照射により自家蛍光9Aを発する。第一の基板1より発せられた自家蛍光9Aは、試料検出プレート10の上面側に設けられた受光部7により受光される。また、試料収容部2に収容される試料3は、試料検出プレート10に照射される電磁波8の一部を吸収する。
なお、電磁波8を照射する光源5の場所は、第一の基板1の上面側に限られない。光源5は、例えば、第一の基板1の下面側に設けられても、側面側に設けられていてもよい。ただし、電磁波8が受光部7に直接入射する位置関係となる場合、蛍光観察画像のバックグラウンドの輝度が高まる可能性がある。この場合、受光部7に電磁波8を低減する波長選択性の光学フィルタ等を、さらに配置することが望ましい。
所定の波長の電磁波8は、試料3の吸収波長スペクトルにより決定される。所定の波長の電磁波8を吸収する試料3とは、例えば、赤血球などである。図3は、赤血球に含まれるヘモグロビンの吸収波長スペクトルを示すグラフである。赤血球に含まれるヘモグロビンは、特に450nm以下の波長帯において、電磁波を強く吸収する。一方、紫外線領域を含む400nm以下の波長帯では、生体材料に損傷を与える懸念がある。したがって、試料収容部2に収容される試料3が赤血球である場合、所定の波長の電磁波としては、400nm〜450nmの波長を有する電磁波を用いることが好ましい。また、試料は赤血球に限る必要はなく、例えば葉緑素を有する植物細胞であっても良い。この場合、クロロフィルの吸収波長帯は400nm〜450nm前後であり、所定の波長の電磁波には、上記赤血球と同様に400nm〜450nm前後が好ましい。なお、試料3が吸収する電磁波は、光源から照射される電磁波8に限られない。例えば、試料3は、第一の基板1が発する自家蛍光9Aを吸収してもよい。この場合、所定の波長の電磁波は、自家蛍光9Aを意味する。
蛍光検出システム15において、第二の基板4を構成する第二の材料は、所定の波長の電磁波に対して自家蛍光を発しない材料、または、所定の波長の電磁波に対して第一の基板1から発せられる自家蛍光の蛍光強度よりも小さい蛍光強度の自家蛍光を発する材料であることが望ましい。第一の基板1から発せられる自家蛍光9Aは、試料収容部2および第二の基板4を透過して受光部7で受光される。そのため、所定の波長の電磁波に対する第二の基板4からの自家蛍光の強度が第一の基板1からの自家蛍光の強度より大きいと、第一の基板1から発せられる自家蛍光により検出される試料3の輪郭が明るくぼやけてしまい、試料3の外形を検出することが難しくなるためである。そのため、第二の基板4の第二の材料としては、例えば、ガラスや樹脂等を用いることができる。第二の材料は透明な材料であることが好ましい。第二の材料に樹脂を用いる場合、第二の基板4は、第一の材料の自家蛍光の蛍光強度と比較して、自家蛍光の蛍光強度が小さい樹脂で構成されることが望ましい。
図4は、試料収容部2内の蛍光観察画像14を模式的に示した図である。蛍光観察画像14において、試料3が捕捉された領域12は暗く検出される。また、試料3が捕捉されていない領域13は明るく検出される。試料3が捕捉されていない領域13では、電磁波8による第一の基板1の自家蛍光9Aが受光部7で受光されるため、明るく撮像される。試料3が捕捉された領域12では、試料3が電磁波8を吸収するため、受光部7で受光される第一の基板1からの自家蛍光9Aの強度が、試料3が捕捉されていない領域13に比べて小さい。そのため、試料3が捕捉された領域12は、暗部として撮像される。
このような構成とすることにより、蛍光光学系を備えた蛍光検出装置11を用いて、試料検出プレート10に照射された電磁波8により第一の基板1が発する自家蛍光9Aを検出することで、細胞の外形の検出を行うことができる。
蛍光観察画像14に含まれる複数個の試料を計数する場合、次の手法を利用することが出来る。まず、試料1個あたりの暗部の面積を取得する。試料1個あたりの暗部の面積は、予め既知の値であっても、観察者の作業もしくは画像処理により求めた値であっても良い。また、観察者の作業もしくは画像処理により求める場合は、複数試料の暗部の面積から、試料1個あたりの平均値を代表値として用いても良い。次に、蛍光観察画像14における暗部の面積をヒストグラム等で求める。そして、これを試料1個あたりの暗部の面積で除する。この結果を、試料3の計数値として用いることが可能である。なお、暗部を抽出するための閾値は、適宜調整される。また、試料3において、周辺部よりも中心部の厚みが大きい場合、蛍光観察画像14は、試料3の中心部に輝度の極小値を有することがある。試料3内において、電磁波の吸収量が異なることにより、蛍光観察画像14では、試料3の中心部に輝度の極小値が見られる。この場合、蛍光観察画像14にピークアナライズの手法を用いて、輝度の極小値となる点を探索することにより、試料3を計数することも可能である。なお、試料3内において、中心部に内容物が高濃度に分布している場合も、同様の理由により、蛍光観察画像14に輝度の極小値が見られることがある。この場合も、同様の方法を用いて、試料3を計数することができる。
また、上記では、所定の波長の電磁波8により自家蛍光9Aを発する第一の基板1を単一のものとしたが、自家蛍光を発しない材料と発する材料を積層した構造であっても良い。例えば、自家蛍光を発するポリカーボネートの薄膜を、ガラス基板に塗布したような構造であっても、同様の効果が得られる。
次に、試料検出プレート10を用いた蛍光検出方法について説明する。
蛍光検出方法は、試料検出プレート10を準備し、試料3を試料検出プレート10に収容し、第一の基板1の第一の面側から、所定の波長の電磁波8を、試料収容部2を通過させて第一の基板1に照射し、電磁波8により第一の基板1から発せられる自家蛍光9Aを、試料収容部2を通して第一の基板1の第一の面側から受光し、受光した第一の基板1の自家蛍光9Aを用いて画像を生成する。
試料の収容において、試料3を、所定の波長の電磁波8により蛍光を発する蛍光色素を用いて染色する。例えば、試料が細胞である場合、核または細胞膜上のタンパク質を蛍光色素で染色することにより、蛍光検出装置11を用いて、蛍光色素からの蛍光を同時に検出することができる。このとき、第一の基板1からの自家蛍光9Aにより細胞の外形の検出と、蛍光色素からの蛍光により細胞内の核等の蛍光検出とを、同時に行うことができる。また、第一の基板1の自家蛍光の9Aと蛍光色素が発する蛍光のそれぞれを励起する電磁波8の波長を略一致させておくことが好ましい。これにより、蛍光検出装置11は、1波長で同時に細胞の外形の検出と蛍光色素による核等の蛍光検出を行うことができる。
また、試料3は、蛍光色素を含んだ溶液と共に試料収容部2に収容されてもよい。この場合、溶液からも電磁波8による蛍光が生じるため、より試料3が捕捉されていない領域13と試料が捕捉された領域12との輝度の差を大きくし、試料3の外形を明確に区別することができる。このとき、溶液に含まれる蛍光色素が発する蛍光強度は、第一の基板1が発する自家蛍光9Aの蛍光強度より大きいことが好ましい。
また、生成した画像において、蛍光強度が所定の閾値より小さい領域を試料領域、蛍光強度が所定の閾値より大きい領域を背景領域として判別する。試料領域は、試料が捕捉された領域12を示す。背景領域は、試料が捕捉されていない領域13を示す。
図5は、第1の変形例における試料検出プレート20を模式的に示した上面斜視図である。試料検出プレート20は、複数の試料収容部22を基板21上に設けた構成である。複数の試料収容部22間を試料が通るように構成した流路23は、基板21上に設けられる。試料検出プレート20は、流路23を形成することにより、試料を試料収容部22に容易に導入することができる。基板21は、所定の波長の電磁波により自家蛍光を発する第一の材料を含む。
図6は、第2の変形例における円盤形状の試料検出プレート30の分解斜視図と断面図を示す。また、基板31に設けられる試料収容部32の拡大図を示す。試料検出プレート30は、CDやDVD等の光ディスクと同様に円盤形状であり、中心に円形状の孔34が設けられている。試料検出プレート30は、基板31と、基板31に設けられた試料収容部32と、試料収容部32を覆うように設けられた基板33を有する。基板31は、所定の波長の電磁波により自家蛍光を発する第一の材料を含む。なお、試料収容部32は、上面視において円形であるがこれに限られない。
基板31は、基材31aと、試料収容層31bとからなる。試料収容層31bは、試料収容部32が形成された層である。試料収容層31bは、例えば樹脂で構成される。試料収容層31bは、基材31aの上面に接着剤等で接合されている。自家蛍光9Aを発する第一の材料は、基材31aに含まれる。なお、第一の材料は、試料収容層31bに含まれていても、基材31aと試料収容層31bの両方に含まれていてもよい。このように、試料検出プレート30を円盤形状とすることにより、既存の光ピックアップ装置と同様の構成を備える検出装置を用いて、試料の検出を行うことができる。なお、既存の光ピックアップ装置は、CDやDVD、ブルーレイディスクの再生等に用いられる装置である。試料検出プレート30において、蛍光光学系を含む光ピックアップ装置が基板31の上部にある場合、受光部は、基板31が所定の波長の電磁波により発する自家蛍光を受光する。そのため、基板33が発する自家蛍光の強度は、基板31の自家蛍光の強度よりも小さいことが望ましい。つまり、基板31は、基板33の上面側に設けられた光源から照射される電磁波により自家蛍光を発する第一の材料からなる。また、基板33は、所定の波長の電磁波に対して基板31から発せられる自家蛍光の蛍光強度よりも小さい蛍光強度の自家蛍光を発する第2の材料であることが望ましい。
図7は、第3の変形例における蛍光検出システム45を示す。蛍光検出システム45が蛍光検出システム15と異なる点は、蛍光検出装置11が、試料検出プレート40の基板41の下面の下方に設けられることである。この場合、光源5から放射される電磁波8は、試料収容部42を通って基板44に照射される。そして、受光部7は、基板44が発する自家蛍光9Aを受光する。そのため、試料検出プレート40において、基板44は、所定の波長の電磁波8により自家蛍光9Aを発する第一の材料で構成される。基板41は、所定の波長の電磁波8により発する自家蛍光の蛍光強度が、第一の材料よりも小さい第二の材料で構成されることが望ましい。所定の波長の電磁波を吸収する試料43が収容される試料収容部42は、基板41の上面に設けられる。基板44は、試料収容部42を覆うように基板41に対向して設けられる。つまり、試料収容部42は基板44の下面に設けられる。所定の波長の電磁波8により基板44から発せられる自家蛍光9Aは、試料収容部42を通って受光部7で検出される。つまり、基板44は、図2に示す第一の基板1の機能を有する。また、基板41は、図2に示す第二の基板4の機能を有する。
このような構成とすることにより、蛍光光学系を有する蛍光検出装置11において、試料検出プレート40に照射された電磁波8により基板44が発する自家蛍光9Aを検出することで、細胞の外形を検出することができる。
また、試料43のタンパク質や核を蛍光試料で染色することにより、細胞の蛍光検出を同時に行うことができる。
なお、光源5の位置は、試料検出プレート40の基板41の下面側に限定されない。例えば、光源5は、基板41の上面側に設けられる構成であっても、側面側に設けられる構成であってもよい。
同様にして、試料検出プレート30において、蛍光光学系を含む光ピックアップ装置が基板31よりも下部にある場合には、受光部7は、基板33が所定の波長の電磁波により発する自家蛍光を受光する。そのため、基板31が発する自家蛍光の強度は、基板33の自家蛍光の強度よりも小さいことが望ましい。つまり、基板33は、基板31の下面側に設けられた光源から照射される電磁波により自家蛍光を発する第一の材料からなる。また、基板31は、所定の波長の電磁波に対して基板33から発せられる自家蛍光の蛍光強度よりも小さい蛍光強度の自家蛍光を発する第2の材料であることが望ましい。試料検出プレート20においても同様である。つまり、基板33は、図2に示す第一の基板1の機能を有する。また、基板21、31は、図2に示す第二の基板4の機能を有する。
本開示における試料検出プレートを用いることにより、検出装置は、試料の輪郭が鮮明な撮像画像を取得することができる。そのため、撮像画像を画像処理することにより、試料の外形を検出でき、観察画像内の試料の大きさや数を容易に求めることができる。
なお、複数種類の生体材料が混在する試料においては、蛍光標識を施し、試料のうち少なくとも1種類以上の生体材料を特異に蛍光させることで、細胞の外形の検出に加え、混在する試料の識別を容易に行うことが可能となる。例えば、細胞核を有するマラリア原虫と、細胞核を有さない赤血球の混在する試料に対し、核酸染色色素であるDAPIやSYTO40などにより標識を施すことで、試料はマラリア原虫だけが特異的に蛍光する状態となる。この試料を本発明における試料検出プレートを用いて蛍光観察することにより、マラリア原虫は蛍光輝点として検出され、赤血球は暗い外形として検出される。この場合、基板で生じる自家蛍光の強度が、マラリア原虫における蛍光輝点の強度よりも小さくなるよう、蛍光色素および基板の材料を選定すれば良い。具体的には、蛍光輝点の強度が、基板の自家蛍光の強度に比べて2倍以上であることが望ましく、各材料の量子収率および蛍光波長、光学系における検出効率を指標として決定される。これにより、観察される蛍光画像において、基板における自家蛍光の強度より明るい部分をマラリア原虫と識別し、暗い部分を赤血球と識別することが可能となる。
また、生体材料または蛍光色素の種類は上記の組合せに限らない。例えば、赤血球と網赤血球の混在する試料でも良く、この場合、網赤血球にのみ存在する核酸を染色するSYTO40を用いることで、網赤血球が蛍光輝点として識別できるようになる。
さらに、前記試料は生体材料に限定される必要はなく、有機化合物や無機物であっても構わない。
なお、蛍光光学系を用いて細胞の外形を検出する方法として、細胞膜を蛍光色素により染色する方法がある。しかしながら、この方法では、細胞膜を染色する工程が必要になり、操作が煩雑になる。一方、本開示の試料検出プレート10を用いると、細胞膜の蛍光色素による染色を必要としないため、簡単な操作で細胞の外形を検出できる。また、蛍光色素による細胞へのダメージも無くすことができる。
なお、本発明において、「上面」「下面」「上方」「下方」等の方向を示す用語は試料検出プレートの構成要素の位置関係にのみ依存する相対的な方向を示し、鉛直方向等の絶対的な方向を示すものではない。
以上、一つまたは複数の態様に係る試料検出プレートについて、実施の形態に基づいて説明したが、本開示は、この実施の形態に限定されるものではない。本発明の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を本実施の形態に施したものや、異なる実施の形態における構成要素を組み合わせて構築される形態も、一つまたは複数の態様の範囲内に含まれてもよい。
本開示は、蛍光光学系を備えた検出装置を用いて、試料検出プレートに照射された電磁波により第一の基板が発する自家蛍光を検出することで、試料の外形の検出を行うことができる。そのため、試料の大きさや数、密度等を容易に求めることができる。
1 第一の基板
1A 第一の面
1B 第二の面
2、22、32、42 試料収容部
3、43 試料
4 第二の基板
5 光源
6 ミラー
7 受光部
8 電磁波
9 蛍光
9A 自家蛍光
10、20、30、40 試料検出プレート
11 蛍光検出装置
12 試料が捕捉された領域
13 試料が捕捉されていない領域
14 蛍光観察画像
15、45 蛍光検出システム
16 画像生成部
21、31、33、41、44 基板
23 流路
31a 基材
31b 試料収容層
34 孔

Claims (14)

  1. 第一の面を有する第一の基板と、
    所定の波長の電磁波を吸収する試料が収容されるように前記第一の基板の前記第一の面に設けられる試料収容部と、を備え、
    前記第一の基板は前記所定の波長の電磁波により自家蛍光を発する第一の材料を含む試料検出プレート。
  2. 前記第一の基板の前記第一の面と対向して設けられる第二の基板を備え、
    前記試料収容部は、前記第一の基板および前記第二の基板によって挟まれる請求項1に記載の試料検出プレート。
  3. 前記第二の基板は、前記所定の波長の電磁波により自家蛍光を発する第二の材料を含み、
    前記第二の材料は、前記第一の材料が発する自家蛍光より蛍光強度の小さい自家蛍光を発する請求項2に記載の試料検出プレート。
  4. 前記第二の基板は、透明な材料からなる請求項2または3に記載の試料検出プレート。
  5. 前記第一の材料は、ポリカーボネートである請求項1〜4の何れか1項に記載の試料検出プレート。
  6. 前記試料収容部は、前記第一の基板に形成された凹部である請求項1〜5の何れか1項に記載の試料検出プレート。
  7. 前記試料収容部は、前記第二の基板に形成された凹部である請求項2〜6の何れか1項に記載の試料検出プレート。
  8. 前記試料収容部は複数個設けられる請求項1〜7の何れか1項に記載の試料検出プレート。
  9. 請求項1〜8の何れか1項に記載の試料検出プレートと、
    蛍光検出装置と、を備え、
    前記蛍光検出装置は、
    前記第一の基板の前記第一の面側から前記所定の波長の電磁波を放射する光源と、
    前記第一の基板の前記第一の面側に設けられ、前記所定の波長の電磁波が照射されることにより前記第一の基板から発せられる自家蛍光を、前記試料収容部を通して受光する受光部と、
    受光した自家蛍光を用いて画像を生成する画像生成部と、を備える蛍光検出システム。
  10. 請求項1〜8の何れか1項に記載の試料検出プレートを準備し、
    前記試料を前記試料収容部に収容し、
    前記第一の基板の前記第一の面側から、前記所定の波長の電磁波を、前記試料収容部を通過させて前記第一の基板に照射し、
    前記電磁波により前記第一の基板から発せられる自家蛍光を、前記試料収容部を通して前記第一の基板の前記第一の面側から受光し、
    前記受光した前記第一の基板の自家蛍光を用いて画像を生成する蛍光検出方法。
  11. 前記収容において、前記試料を、前記所定の波長の電磁波により蛍光を発する蛍光色素を用いて染色する請求項10に記載の蛍光検出方法。
  12. 前記収容において、前記試料は溶液と共に前記試料収容部に収容され、
    前記溶液中には前記蛍光色素を含み、
    前記蛍光色素が発する蛍光強度は、前記第一の基板が発する前記自家蛍光の蛍光強度より大きい請求項11に記載の蛍光検出方法。
  13. 前記試料は赤血球であり、
    前記所定の波長は、400nm以上、450nm以下である請求項10〜12の何れか1項に記載の蛍光検出方法。
  14. 生成した前記画像において、前記蛍光強度が所定の閾値より小さい領域を試料領域、前記蛍光強度が所定の閾値より大きい領域を背景領域として判別する請求項10〜13の何れか1項に記載の蛍光検出方法。
JP2015561212A 2014-02-04 2015-01-30 試料検出プレートを用いた判別方法 Expired - Fee Related JP6455790B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014019047 2014-02-04
JP2014019047 2014-02-04
PCT/JP2015/000416 WO2015118843A1 (ja) 2014-02-04 2015-01-30 試料検出プレート、これを用いた蛍光検出システム及び蛍光検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015118843A1 true JPWO2015118843A1 (ja) 2017-03-23
JP6455790B2 JP6455790B2 (ja) 2019-01-23

Family

ID=53777658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015561212A Expired - Fee Related JP6455790B2 (ja) 2014-02-04 2015-01-30 試料検出プレートを用いた判別方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10101272B2 (ja)
EP (1) EP3104167A4 (ja)
JP (1) JP6455790B2 (ja)
WO (1) WO2015118843A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110554007A (zh) 2014-04-30 2019-12-10 仪器实验室公司 用于通过光检测进行定点照护凝固测定的方法及系统
WO2017154567A1 (ja) * 2016-03-11 2017-09-14 パナソニック株式会社 試料分析方法及び試料分析装置
JP7014794B2 (ja) * 2017-07-11 2022-02-01 浜松ホトニクス株式会社 試料観察装置及び試料観察方法
FR3073944B1 (fr) * 2017-11-21 2019-12-20 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Methode de mesure par photoluminescence d'un echantillon
US20230376708A1 (en) * 2022-01-14 2023-11-23 Kub Technologies, Inc. Dba Kubtec System and method for a specimen container for use in cabinet x-ray systems

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004105027A (ja) * 2002-09-13 2004-04-08 Sysmex Corp マラリア原虫測定方法及び装置
JP2006101708A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Sysmex Corp マラリア感染赤血球の測定方法、測定装置、測定用試薬、及びマラリア原虫の測定方法、測定装置、測定用試薬
JP2006266768A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Toyo Glass Co Ltd ウエルプレート
JP2009151022A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Olympus Corp 低自家蛍光かつ良細胞付着性な光学基材を用いた蛍光観察又は蛍光測光システム、及び蛍光観察又は蛍光測光方法
JP2012143204A (ja) * 2011-01-13 2012-08-02 Sony Corp 細胞核観察基板及び細胞核観察装置
WO2012137506A1 (ja) * 2011-04-08 2012-10-11 パナソニック株式会社 診断キット及び診断方法
WO2013146365A1 (ja) * 2012-03-29 2013-10-03 三洋電機株式会社 蛍光検出装置
WO2013146364A1 (ja) * 2012-03-29 2013-10-03 三洋電機株式会社 試料保持担体およびそれを用いた蛍光検出システム、蛍光検出装置
WO2013157283A1 (ja) * 2012-04-18 2013-10-24 オリンパス株式会社 標的粒子の検出方法
WO2013161543A1 (ja) * 2012-04-25 2013-10-31 三洋電機株式会社 試料保持担体およびそれを用いた蛍光検出装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6027695A (en) * 1998-04-01 2000-02-22 Dupont Pharmaceuticals Company Apparatus for holding small volumes of liquids
CA2405499A1 (en) * 2000-03-28 2001-10-04 Maurice Zauderer Methods of producing a library and methods of selecting polynucletides
JPWO2002025289A1 (ja) * 2000-09-18 2004-09-16 有限会社アイカード マイクロウェルアレイと同マイクロウェルアレイを用いた液体の密閉方法
JP2002291499A (ja) 2001-03-30 2002-10-08 Natl Inst Of Advanced Industrial Science & Technology Meti 微生物の検出および計数方法
SE524663C2 (sv) * 2003-01-15 2004-09-14 Senseair Ab Gascell, ingående i gassensor för spektralanalys
WO2004102165A1 (en) * 2003-05-07 2004-11-25 Novasite Pharmaceuticals, Inc. Multiplexed multitarget screening method
US7460223B2 (en) * 2003-09-19 2008-12-02 Applied Biosystems Inc. Inverted orientation for a microplate
JP4123137B2 (ja) * 2003-11-14 2008-07-23 松下電工株式会社 人体検出装置
US20050287040A1 (en) * 2004-06-29 2005-12-29 Molecular Devices Corporation Fluorescence validation plate
JP4496860B2 (ja) 2004-06-30 2010-07-07 株式会社ニコン 細胞識別装置、細胞識別方法、細胞識別用プログラム、および細胞解析装置
JP4483608B2 (ja) * 2005-02-07 2010-06-16 パナソニック株式会社 蛍光分析装置
GR1006042B (el) * 2007-06-20 2008-09-03 Εθνικο Κεντρο Ερευνας Φυσικων Επιστημων (Ε.Κ.Ε.Φ.Ε.)-Δημοκριτος Μεθοδος για την κατασκευη μικροσυστοιχιας
US8871687B2 (en) * 2007-09-28 2014-10-28 Quest Diagnostics Investments Incorporated Nucleic acid sequencing by single-base primer extension
WO2010126838A1 (en) * 2009-04-27 2010-11-04 Abbott Laboratories Method for discriminating red blood cells from white blood cells by using forward scattering from a laser in an automated hematology analyzer
US20130004976A1 (en) * 2009-12-25 2013-01-03 Sekisui Medical Co., Ltd. Human insulin assay and assay reagent
WO2011103143A1 (en) * 2010-02-16 2011-08-25 The University Of North Carolina At Chapel Hill Array of micromolded structures for sorting adherent cells
JP5433517B2 (ja) * 2010-07-14 2014-03-05 株式会社日立ハイテクノロジーズ 解析装置及び解析方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004105027A (ja) * 2002-09-13 2004-04-08 Sysmex Corp マラリア原虫測定方法及び装置
JP2006101708A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Sysmex Corp マラリア感染赤血球の測定方法、測定装置、測定用試薬、及びマラリア原虫の測定方法、測定装置、測定用試薬
JP2006266768A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Toyo Glass Co Ltd ウエルプレート
JP2009151022A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Olympus Corp 低自家蛍光かつ良細胞付着性な光学基材を用いた蛍光観察又は蛍光測光システム、及び蛍光観察又は蛍光測光方法
JP2012143204A (ja) * 2011-01-13 2012-08-02 Sony Corp 細胞核観察基板及び細胞核観察装置
WO2012137506A1 (ja) * 2011-04-08 2012-10-11 パナソニック株式会社 診断キット及び診断方法
WO2013146365A1 (ja) * 2012-03-29 2013-10-03 三洋電機株式会社 蛍光検出装置
WO2013146364A1 (ja) * 2012-03-29 2013-10-03 三洋電機株式会社 試料保持担体およびそれを用いた蛍光検出システム、蛍光検出装置
WO2013157283A1 (ja) * 2012-04-18 2013-10-24 オリンパス株式会社 標的粒子の検出方法
WO2013161543A1 (ja) * 2012-04-25 2013-10-31 三洋電機株式会社 試料保持担体およびそれを用いた蛍光検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10101272B2 (en) 2018-10-16
EP3104167A1 (en) 2016-12-14
US20160341665A1 (en) 2016-11-24
EP3104167A4 (en) 2017-01-25
WO2015118843A1 (ja) 2015-08-13
JP6455790B2 (ja) 2019-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6455790B2 (ja) 試料検出プレートを用いた判別方法
US11614609B2 (en) Sample carrier for microscopy measurements
JP6244556B2 (ja) 試料保持担体およびそれを用いた蛍光検出装置
WO2017154750A1 (ja) 液体試料検査用ディスク及びそれに用いるフィルタカートリッジ、ディスク本体、測定用プレート、試料検出プレート、蛍光検出システム及び蛍光検出方法
US20230003622A1 (en) Detecting platelets in a blood sample
JPWO2015029375A1 (ja) 検出プレート
JP6439693B2 (ja) 細胞検出方法および細胞検出装置
US10648914B2 (en) Optical sample detection system
WO2014097991A1 (ja) 希少細胞検出装置、希少細胞検出方法、希少細胞観察システム、および細胞展開用デバイス
CA3160695A1 (en) Analyzing an analyte disposed within a medium
JP4969923B2 (ja) サンプルの測定方法
JP4118930B2 (ja) 微生物計量方法
WO2015093420A1 (ja) 細胞検出方法および細胞検出装置
WO2014021171A1 (ja) センサー部材の製造方法およびセンサーチップの製造方法ならびにセンサー部材の使用方法
JP2019078530A (ja) 測定用プレート
WO2018139215A1 (ja) ディスク及びその製造方法
CN107110768B (zh) 试样用夹持器
WO2018139242A1 (ja) 画像解析システム、画像解析方法及びプログラム
JP2019078528A (ja) 液体試料検査用ディスク及びディスク本体
JP2019078527A (ja) 液体試料検査用ディスク及びそれに用いるフィルタカートリッジ並びにディスク本体
JP2020056577A (ja) 検査用ディスク
JP2018119916A (ja) 検査用ディスク
JP2019074317A (ja) 試料分析方法及び試料分析装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181207

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6455790

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees