JP7014794B2 - 試料観察装置及び試料観察方法 - Google Patents

試料観察装置及び試料観察方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7014794B2
JP7014794B2 JP2019529451A JP2019529451A JP7014794B2 JP 7014794 B2 JP7014794 B2 JP 7014794B2 JP 2019529451 A JP2019529451 A JP 2019529451A JP 2019529451 A JP2019529451 A JP 2019529451A JP 7014794 B2 JP7014794 B2 JP 7014794B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorescence
image
sample
excitation light
imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019529451A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019012771A1 (ja
Inventor
範和 杉山
正典 松原
諭 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Publication of JPWO2019012771A1 publication Critical patent/JPWO2019012771A1/ja
Priority to JP2022006859A priority Critical patent/JP7329086B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7014794B2 publication Critical patent/JP7014794B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6428Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/44Raman spectrometry; Scattering spectrometry ; Fluorescence spectrometry
    • G01J3/4406Fluorescence spectrometry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N21/6456Spatial resolved fluorescence measurements; Imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N21/6456Spatial resolved fluorescence measurements; Imaging
    • G01N21/6458Fluorescence microscopy
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N2021/6417Spectrofluorimetric devices
    • G01N2021/6419Excitation at two or more wavelengths
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N2021/6417Spectrofluorimetric devices
    • G01N2021/6421Measuring at two or more wavelengths
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6428Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
    • G01N2021/6439Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes" with indicators, stains, dyes, tags, labels, marks
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6428Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
    • G01N2021/6439Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes" with indicators, stains, dyes, tags, labels, marks
    • G01N2021/6441Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes" with indicators, stains, dyes, tags, labels, marks with two or more labels
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N2021/6463Optics
    • G01N2021/6471Special filters, filter wheel
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N21/6452Individual samples arranged in a regular 2D-array, e.g. multiwell plates

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)

Description

本開示は、試料観察装置及び試料観察方法に関する。
細胞などの試料を観察する技術として例えば非特許文献1に記載の手法がある。この従来の手法では、細胞核を蛍光物質で染色し、蛍光物質を励起して得られた蛍光画像に基づいて細胞核の位置を特定している。そして、特定された細胞核の位置に基づいて試料の存在領域を推定し、解析領域を設定している。
上述した従来の手法では、細胞核の位置に基づいて試料の存在領域を推定しているに過ぎず、解析領域を特定する精度が十分であるとは言い難い。蛍光強度に基づいて試料の分析を精度良く実施するためには、解析領域を十分な精度で特定できる技術が必要となる。
本開示は、上記課題の解決のためになされたものであり、解析領域を十分な精度で特定できる試料観察装置及び試料観察方法を提供することを目的とする。
本開示の一側面に係る試料観察装置は、蛍光を用いて試料を観察する試料観察装置であって、第1の蛍光物質によって染色された試料を第2の蛍光物質を含む溶液が注入されたウェル内に保持する試料容器と、第1の蛍光物質を励起する第1の励起光、及び第2の蛍光物質を励起する第2の励起光をウェルに向けて照射する照射部と、試料容器を第1の励起光及び第2の励起光の光軸と交差する一方向に相対的に走査する走査部と、第1の励起光によって試料で発生した第1の蛍光、及び第2の励起光によって溶液で発生した第2の蛍光をそれぞれ結像する結像部と、結像部によって結像された第1の蛍光の光像の少なくとも一部を撮像して第1の画像データを出力し、結像部によって結像された第2の蛍光の光像の少なくとも一部を撮像して第2の画像データを出力する撮像部と、一方向について得られた複数の第1の画像データに基づいて第1の蛍光画像を生成し、一方向について得られた複数の第2の画像データに基づいて第2の蛍光画像を生成する画像処理部と、第2の蛍光画像に基づいて試料の存在領域を特定し、試料の存在領域に基づいて第1の蛍光画像における解析領域を設定し、解析領域における蛍光の強度を解析する解析部と、を備える。
この試料観察装置では、試料を染色する第1の蛍光物質からの第1の蛍光に基づいて第1の蛍光画像を生成し、溶液に含まれる第2の蛍光物質からの第2の蛍光に基づいて第2の蛍光画像を生成する。この第2の蛍光画像により、試料の存在領域を把握できる。したがって、第2の蛍光画像に基づいて試料の存在領域を特定し、当該存在領域に基づいて第1の蛍光画像における解析領域を設定することで、第1の蛍光画像における解析領域の蛍光強度に基づいて、試料の分析を精度良く実施することができる。
また、結像部は、第1の蛍光を透過する第1の蛍光フィルタと、第2の蛍光を透過する第2の蛍光フィルタとを結像光路上で切り替える切替部を有していてもよい。この場合、第1の蛍光と第2の蛍光との分割を簡単な構成で実現できる。
また、結像部は、第1の蛍光と第2の蛍光とを分割する光分割素子を有し、撮像部は、光分割素子によって分割された第1の蛍光の少なくとも一部を撮像する第1の光検出器と、光分割素子によって分割された第2の蛍光の少なくとも一部を撮像する第2の光検出器とを有していてもよい。この場合、第1の蛍光と第2の蛍光との分割を簡単な構成で実現できる。
また、結像部は、第1の蛍光と第2の蛍光とを分割する光分割素子を有し、撮像部は、光分割素子によって分割された第1の蛍光の少なくとも一部を撮像する第1の撮像領域、及び光分割素子によって分割された第2の蛍光の少なくとも一部を撮像する第2の撮像領域を有する光検出器を備えていてもよい。この場合、第1の蛍光と第2の蛍光との分割を簡単な構成で実現できる。
また、第1の励起光及び第2の励起光は、面状光であってもよい。この場合、撮像部において、第1の画像データ及び第2の画像データを2次元データとして取得することが可能となる。
また、結像部は、第1の励起光及び第2の励起光の照射面に対して傾斜する観察軸を有していてもよい。この場合、視野選択動作が不要となり、試料の走査と撮像とを同時進行することが可能となる。したがって、第1の蛍光画像及び第2の蛍光画像を得るまでのスループットの向上が図られる。
また、解析部は、第2の蛍光画像を二値化することにより、試料の存在領域を抽出してもよい。この場合、二値化によって試料の存在領域を精度良く抽出することができる。
また、第1の励起光の波長及び第2の励起光の波長は、異なる波長であってもよく、同じ波長であってもよい。第1の励起光の波長及び第2の励起光の波長が異なる場合には、異なる蛍光物質の励起が容易となる。第1の励起光の波長及び第2の励起光の波長が同じ場合でも、第1の蛍光の波長及び第2の蛍光の波長が異なる場合には、第1の蛍光画像及び第2の蛍光画像の取得が可能である。
また、第1の蛍光の波長及び第2の蛍光の波長は、異なる波長であってもよく、同じ波長であってもよい。第1の蛍光の波長及び第2の蛍光の波長が異なる場合には、第2の蛍光画像による試料の存在領域の把握が容易となる。第1の蛍光の波長及び第2の蛍光の波長が同じ場合でも、第1の蛍光物質の励起波長及び第2の蛍光物質の励起波長が異なる場合には、第1の励起光による励起と第2の励起光による励起とを別々のタイミングで行うことにより、第1の蛍光画像及び第2の蛍光画像の取得が可能である。
また、本開示の一側面に係る試料観察方法は、蛍光を用いて試料を観察する試料観察方法であって、第1の蛍光物質によって染色された試料を第2の蛍光物質を含む溶液が注入された試料容器のウェル内に保持する準備ステップと、第1の蛍光物質を励起する第1の励起光、及び第2の蛍光物質を励起する第2の励起光をウェルに向けて照射する照射ステップと、試料容器を第1の励起光及び第2の励起光の光軸と交差する一方向に相対的に走査する走査ステップと、第1の励起光によって試料で発生した第1の蛍光、及び第2の励起光によって溶液で発生した第2の蛍光をそれぞれ結像する結像ステップと、結像ステップによって結像された第1の蛍光の光像の少なくとも一部を撮像して第1の画像データを出力し、結像ステップによって結像された第2の蛍光の光像の少なくとも一部を撮像して第2の画像データを出力する撮像ステップと、一方向について得られた複数の第1の画像データに基づいて第1の蛍光画像を生成し、一方向について得られた複数の第2の画像データに基づいて第2の蛍光画像を生成する画像処理ステップと、第2の蛍光画像に基づいて試料の存在領域を特定し、存在領域に基づいて第1の蛍光画像における解析領域を設定し、解析領域における蛍光の強度を解析する解析ステップと、を備える。
この試料観察方法では、試料を染色する第1の蛍光物質からの第1の蛍光に基づいて第1の蛍光画像を生成し、溶液に含まれる第2の蛍光物質からの第2の蛍光に基づいて第2の蛍光画像を生成する。この第2の蛍光画像により、試料の存在領域を把握できる。したがって、第2の蛍光画像に基づいて試料の存在領域を特定し、当該存在領域に基づいて第1の蛍光画像における解析領域を設定することで、第1の蛍光画像における解析領域の蛍光強度に基づいて、試料の分析を精度良く実施することができる。
また、第1の蛍光を透過する第1の蛍光フィルタと、第2の蛍光を透過する第2の蛍光フィルタとを結像光路上で切り替える切替ステップをさらに有していてもよい。この場合、第1の蛍光と第2の蛍光との分割を簡単な構成で実現できる。
また、光分割素子によって、第1の蛍光と第2の蛍光を分割する光分割ステップをさらに有し、撮像ステップは、光分割素子によって分割された第1の蛍光の少なくとも一部を撮像する第1の撮像ステップと、光分割素子によって分割された第2の蛍光の少なくとも一部を撮像する第2の撮像ステップとを有していてもよい。この場合、第1の蛍光と第2の蛍光との分割を簡単な構成で実現できる。
また、光分割素子によって、第1の蛍光と第2の蛍光とを分割する光分割ステップをさらに有し、撮像ステップでは、第1の撮像領域及び第2の撮像領域を含む受光面を有する光検出器によって、光分割素子によって分割された第1の蛍光の少なくとも一部を第1の撮像領域で撮像し、光分割素子によって分割された第2の蛍光の少なくとも一部を第2の撮像領域で撮像してもよい。この場合、第1の蛍光と第2の蛍光との分割を簡単な構成で実現できる。
また、結像ステップでは、照射面に対して傾斜する観察軸を有する結像部を用い、面状光の照射によって発生した第1の蛍光及び第2の蛍光をそれぞれ結像していてもよい。この場合、視野選択動作が不要となり、試料の走査と撮像とを同時進行することが可能となる。したがって、蛍光画像及び散乱光画像を得るまでのスループットの向上が図られる。
また、解析ステップでは、第2の蛍光画像を二値化することにより、試料の存在領域を抽出してもよい。この場合、二値化によって試料の存在領域を精度良く抽出することができる。
本開示によれば、解析領域を十分な精度で特定できる。
試料観察装置の一実施形態を示すブロック図である。 図1に示した試料観察装置における照射部、試料容器、及び結像部の構成例を示す概略図である。 撮像部の構成例を示す図である。 試料観察装置を構成するコンピュータの機能的な構成要素の一例を示すブロック図である。 (a)は第1の画像データの一例を示す図であり、(b)は第2の画像データの一例を示す図である。 (a)は第1の蛍光画像の一例を示す図であり、(b)は第2の蛍光画像の一例を示す図である。 (a)は、第2の蛍光画像における試料の存在領域の抽出の様子を示す図であり、(b)は、第1の蛍光画像における解析領域の設定の様子を示す図である。 図1に示した試料観察装置を用いた試料観察方法の一例を示すフローチャートである。 結像部の変形例を示す概略図である。 結像部の更なる変形例を示す概略図である。 第1の蛍光画像における解析領域の設定の様子の変形例を示す図である。
以下、図面を参照しながら、本開示の一側面に係る試料観察装置及び試料観察方法の好適な実施形態について詳細に説明する。
図1は、試料観察装置の一実施形態を示すブロック図である。この試料観察装置1は、試料S等からの蛍光を結像面に結像させて試料Sの観察画像データを取得し、当該観察画像データに基づいて試料Sの解析及び評価を行う装置である。
この種の試料観察装置としては、スライドガラスに保持される試料Sの画像を取得し表示するスライドスキャナ、あるいはマイクロプレートに保持される試料Sの画像データを取得し、画像データを解析するプレートリーダなどがある。観察対象となる試料Sとしては、例えばヒト或いは動物の細胞、組織などが挙げられる。試料Sは、第1の励起光L1(図2参照)によって励起される第1の蛍光物質によって染色されている。第1の蛍光物質としては、例えばテトラメチルローダミン(励起波長:555nm/蛍光波長:580nm)が挙げられる。なお、試料Sは、複数の蛍光物質によって染色されてもよい。
試料Sは、図2に示すように、試料容器2内に配置されている。本実施形態では、試料容器2は、マイクロプレートである。試料容器2は、試料Sが配置される複数のウェル3が一直線状(或いはマトリクス状)に配列された板状の本体部4と、本体部4の一面側においてウェル3の一端側を塞ぐように設けられた板状の透明部材5とを有している。
ウェル3への試料Sの配置にあたっては、ウェル3内に第2の蛍光物質を含む溶液Wが注入される。第2の蛍光物質は、試料Sの染色に用いられる第1の蛍光物質を励起する第1の励起光L1とは異なる波長の第2の励起光L2によって励起される蛍光物質である。第2の蛍光物質としては、例えばフルオレセインーデキストラン(励起波長:494nm/蛍光波長:521nm)が挙げられる。なお、溶液Wには、複数の蛍光物質が含まれていてもよい。
透明部材5は、ウェル3内に配置された試料Sに対する第1の励起光L1及び第2の励起光L2の入力面5aを有している。透明部材5の材質は、第1の励起光L1及び第2の励起光L2の波長に対して透過率が高い(例えば透過率が70%以上)部材であれば特に限定はされないが、例えばガラス、石英、或いは合成樹脂である。なお、ウェル3の他端側は、外部に開放された状態となっている。
試料観察装置1は、図1に示すように、照射部11と、走査部12と、撮像部13と、コンピュータ14とを備えて構成されている。照射部11は、面状光である第1の励起光L1及び第2の励起光L2を試料Sが配置されたウェル3に照射する。照射部11は、図2に示すように、光源15と、面状光形成部16とによって構成されている。光源15は、例えばレーザ光源であり、第1の励起光L1及び第2の励起光L2の出力を切り替えが可能な波長選択レーザ光源である。光源15から出力された第1の励起光L1及び第2の励起光L2は、面状光形成部16に同軸で導光される。照射部11は、第1の励起光L1を出力する光源と、第2の励起光L2を出力する光源とを別個に備えていてもよい。この場合、第2の励起光L2を光学系によって第1の励起光L1と同軸で面状光形成部16に導光する構成としてもよい。なお、光源15は、レーザ光源に限らず、発光ダイオード(LED)、スーパールミネッセントダイオード(SLD)、或いはランプ光源などであってもよい。
面状光形成部16は、光源15から出力された第1の励起光L1及び第2の励起光L2を面状光に整形し、光軸P1に沿って試料Sに照射する。本実施形態では、面状光形成部16の光軸が第1の励起光L1及び第2の励起光L2の光軸P1となっている。面状光形成部16は、例えばシリンドリカルレンズ、アキシコンレンズ、或いは空間光変調器などの光整形素子を含んで構成され、光源15に対して光学的に結合されている。面状光形成部16は、対物レンズ、光シャッタなどを含んで構成されていてもよい。
照射部11によって形成された第1の励起光L1及び第2の励起光L2は、ウェル3内の試料S及び溶液Wに照射される。第1の励起光L1が照射された試料Sでは、試料Sを染色する第1の蛍光物質の励起によって第1の蛍光J1が発生する。また、第2の励起光L2が照射された溶液Wでは、溶液W中の第2の蛍光物質の励起によって第2の蛍光J2が発生する。試料Sの厚さ方向に観察を行う場合、分解能を考慮して、面状光は、厚さ2mm以下の薄い面状光であることが好ましい。また、試料Sの厚さが非常に小さい場合、すなわち、Z方向解像度以下の厚さの試料Sを観察する場合には、面状光の厚さは分解能に影響しない。この場合には、厚さ2mmを超える面状光を用いてもよい。
走査部(スキャナ)12は、第1の励起光L1及び第2の励起光L2の照射面Rに対して試料Sを相対的に走査する機構である。走査部12は、例えば試料Sを保持する試料容器2を移動させる移動ステージを含んで構成されている。移動ステージは、コンピュータ14からの制御信号に従い、予め設定された方向に試料容器2を走査する。本実施形態では、移動ステージは、第1の励起光L1及び第2の励起光L2の光軸P1と直交する平面内の一方向に試料容器2を走査する。
以下の説明では、図2に示すように、第1の励起光L1及び第2の励起光L2の光軸P1方向をZ軸、移動ステージによる試料容器2の走査方向をY軸、第1の励起光L1及び第2の励起光L2の光軸P1と直交する平面内においてY軸に直交する方向をX軸と称する。試料Sに対する第1の励起光L1及び第2の励起光L2の照射面Rは、XZ平面内の面となる。
本実施形態では、図2に示すように、第1の励起光L1によって試料Sで発生した第1の蛍光J1、及び第2の励起光L2によって溶液Wで発生した第2の蛍光J2をそれぞれ結像する結像部17が設けられている。結像部17は、例えばコリメータレンズ18と、結像レンズ19と、第1の蛍光フィルタ20Aと、第2の蛍光フィルタ20Bと、切替部Yとによって構成されている。
コリメータレンズ18は、照射面Rで生じた第1の蛍光J1或いは第2の蛍光J2を平行光化するレンズである。また、結像レンズ19は、コリメータレンズ18によって平行光化された第1の蛍光J1或いは第2の蛍光J2を結像するレンズである。第1の蛍光フィルタ20Aは、第1の蛍光J1を透過し、それ以外の波長の光をカットする光フィルタである。第2の蛍光フィルタ20Bは、第2の蛍光J2を透過し、それ以外の波長の光をカットする光フィルタである。
切替部Yは、例えば第1の蛍光フィルタ20A及び第2の蛍光フィルタ20Bが載置される切替ステージを有している。切替ステージは、コリメータレンズ18と結像レンズ19との間の結像光路上に配置されている。切替部Yは、コンピュータ14からの制御信号に従って、光源15の駆動に同期して結像部17の光軸と交差する方向に切替ステージを駆動し、第1の蛍光J1を透過する第1の蛍光フィルタ20Aと、第2の蛍光J2を透過する第2の蛍光フィルタ20Bとを結像光路上で切り替える。照射部11から第1の励起光L1が出力されているときには、第1の蛍光フィルタ20Aが結像光路上に進出し、第1の蛍光J1のみが結像部17によって結像する。一方、照射部11から第2の励起光L2が出力されているときには、第2の蛍光フィルタ20Bが結像光路上に進出し、第2の蛍光J2のみが結像部17によって結像する。なお、切替部Yは、第1の蛍光フィルタ20A及び第2の蛍光フィルタ20Bが載置されるフィルタホイールを有してもよい。
結像部17の光軸は、第1の蛍光J1及び第2の蛍光J2の観察軸P2となっている。この観察軸P2は、第1の励起光L1及び第2の励起光L2の照射面Rに対して傾斜角度θをもって傾斜している。傾斜角度θは、試料Sに向かう第1の励起光L1及び第2の励起光L2の光軸P1と観察軸P2とがなす角とも一致する。傾斜角度θは、例えば10°~80°となっている。観察画像の解像度を向上させる観点から、傾斜角度θは、20°~70°であることが好ましい。また、観察画像の解像度の向上及び視野の安定性の観点から、傾斜角度θは、30°~65°であることが更に好ましい。
撮像部13は、結像部17によって結像された第1の蛍光J1の光像の少なくとも一部及び第2の蛍光J2の光像の少なくとも一部を撮像する。撮像部13を構成する光検出器としては、例えばCMOSイメージセンサ、CCDイメージセンサといったエリアイメージセンサが挙げられる。これらのエリアイメージセンサは、結像部17による結像面に配置され、例えばグローバルシャッタ或いはローリングシャッタによって光像を撮像し、二次元画像データを生成する。
撮像部13は、第1の蛍光J1の光像の少なくとも一部に基づく第1の画像データ、及び第2の蛍光J2の光像の少なくとも一部に基づく第2の画像データをコンピュータ14にそれぞれ出力する。上述したように、試料観察装置1では、照射面Rに対して試料容器2がY軸方向(一方向)に走査されると共に、照射面Rからの第1の蛍光J1の光像及び第2の蛍光J2の光像が撮像部13によって撮像される。すなわち、撮像部13では、Y軸方向について複数の第1の画像データ(XZ画像)及び複数の第2の画像データ(XZ画像)が生成される。
撮像部13では、光検出器にラインスキャン方式を適用し、照射面Rからの第1の蛍光J1及び第2の蛍光J2を部分的に撮像してもよい。例えば図3(a)に示すように、エリアイメージセンサ21の撮像面においてサブアレイを設定してもよい。この場合、サブアレイに含まれる画素列21aのみを読み出すことができるので、第1の蛍光J1或いは第2の蛍光J2による光像を部分的に撮像できる。また、図3(b)に示すように、エリアイメージセンサ21の全ての画素列を読み出しエリアとし、その後の画像処理によって二次元画像の一部を抽出してもよい。
さらに、図3(c)に示すように、エリアイメージセンサ21に代えてラインセンサ22などの光検出器を用い、撮像面自体を一の画素列に限定して部分的な撮像を行ってもよい。図3(d)に示すように、第1の蛍光J1或いは第2の蛍光J2の一部のみを透過させるスリット23をエリアイメージセンサ21の前面に配置し、スリット23に対応する画素列21aの画像データを取得してもよい。スリット23を用いる場合、エリアイメージセンサに代えて光電子増倍管などのポイントセンサなどの光検出器を用いてもよい。
コンピュータ14は、物理的には、RAM、ROM等のメモリ、及びCPU等のプロセッサ(演算回路)、通信インターフェイス、ハードディスク等の格納部、ディスプレイ等の表示部を備えて構成されている。かかるコンピュータ14としては、例えばパーソナルコンピュータ、マイクロコンピュータ、クラウドサーバ、スマートデバイス(スマートフォン、タブレット端末など)などが挙げられる。コンピュータ14は、メモリに格納されるプログラムをコンピュータシステムのCPUで実行することにより、光源15、走査部12、切替部Y、及び撮像部13の動作を制御するコントローラとして機能する。
コントローラとしてのコンピュータ14は、ユーザによる測定開始の操作の入力を受け、光源15、走査部12、及び撮像部13を同期させて駆動する。これにより、第1の励起光L1の照射面Rに対して試料容器2がY方向に走査され、照射面Rにおける第1の蛍光J1の複数のXZ画像が撮像部13によって撮像される。また、第2の励起光L2の照射面Rに対して試料容器2がY方向に走査され、照射面Rにおける第2の蛍光J2の複数のXZ画像が撮像部13によって撮像される。
コンピュータ14は、走査部12による試料容器2の移動中に、光源15が第1の励起光L1或いは第2の励起光L2を連続的に出力するように光源15を制御してもよく、撮像部13による撮像に合わせて光源15による第1の励起光L1或いは第2の励起光L2の出力のON/OFFを制御してもよい。また、照射部11が光シャッタを備えている場合、コンピュータ14は、当該光シャッタの制御によって第1の励起光L1或いは第2の励起光L2の照射をON/OFFさせてもよい。
また、コンピュータ14は、機能的な構成要素として、図4に示すように、撮像結果受信部31と、画像処理部32と、解析部33とを備えている。撮像結果受信部31は、撮像部13から撮像データを受信する部分である。すなわち、撮像結果受信部31は、撮像部13から第1の蛍光J1の光像の少なくとも一部に基づく第1の画像データ、及び第2の蛍光J2の光像の少なくとも一部に基づく第2の画像データを受信し、画像処理部32に出力する。
図5(a)は、第1の画像データの一例を示す図である。第1の画像データG1は、試料Sで生じた第1の蛍光J1のXZ像に対応する。第1の蛍光J1は、試料Sを染色する第1の蛍光物質が第1の励起光L1によって励起されて生じる。したがって、第1の画像データG1には、試料Sに対応する蛍光像M1が出現し得る。ウェル3内の溶液W中に含まれる第2の蛍光物質は、第1の励起光L1によって励起されず、第1の蛍光J1を除く光は、結像部17において第1の蛍光フィルタ20Aでカットされる。このため、第1の画像データG1では、溶液Wに対応する領域の蛍光像は出現しない。
図5(b)は、第2の画像データの一例を示す図である。第2の画像データG2は、溶液Wで生じた第2の蛍光J2のXZ画像に対応する。第2の蛍光J2は、溶液W中に含まれる第2の蛍光物質が第2の励起光L2によって励起されて生じる。したがって、第2の画像データG2には、溶液Wに対応する蛍光像M2が出現し得る。試料Sを染色する第1の蛍光物質は、第2の励起光L2によって励起されず、第2の蛍光J2を除く光は、結像部17において第2の蛍光フィルタ20Bでカットされる。このため、第2の画像データG2では、試料Sに対応する領域の蛍光像は出現しない。
画像処理部32は、第1の蛍光画像及び第2の蛍光画像を生成する。画像処理部32は、Y軸方向について得られた複数の第1の画像データG1と、Y軸方向について得られた複数の第2の画像データG2とを撮像結果受信部31から受信する。画像処理部32は、受信した複数の第1の画像データG1及び複数の第2の画像データG2をZ方向に圧縮する。Z軸方向に圧縮された画像データは、X軸方向についての蛍光輝度を示す。画像処理部32は、第1の画像データG1及び第2の画像データG2のそれぞれについて、Z軸方向に圧縮された複数の画像データをY軸方向に合成し、各画像データにおける蛍光輝度を積算することで、第1の蛍光画像及び第2の蛍光画像を生成する。画像処理部32は、生成した第1の蛍光画像及び第2の蛍光画像を解析部33に出力する。
図6(a)は、第1の蛍光画像の一例を示す図である。第1の蛍光画像F1は、Z軸方向に圧縮された複数の第1の画像データG1をY軸方向に合成したものであり、第1の蛍光画像F1に出現する蛍光像N1は、試料Sに対応する蛍光のXY像となる。また、図6(b)は、第2の蛍光画像の一例を示す図である。第2の蛍光画像F2は、Z軸方向に圧縮された複数の第2の画像データG2をY軸方向に合成したものであり、第2の蛍光画像F2に出現する蛍光像N2は、溶液Wに対応する蛍光のXY像となる。
解析部33は、第1の蛍光画像F1における解析領域N5の蛍光の強度を解析する。解析部33は、画像処理部32から第1の蛍光画像F1及び第2の蛍光画像F2を受信すると、まず、第2の蛍光画像F2を所定の閾値を用いて二値化する。二値化により、図7(a)に示すように、第2の蛍光画像F2において、溶液Wに対応する蛍光像N2と、当該蛍光像N2が存在しない領域N3との境界が鮮明となる。次に、解析部33は、蛍光像N2が存在しない領域N3を試料Sの存在領域N4として抽出する。そして、解析部33は、図7(b)に示すように、抽出した試料Sの存在領域N4を解析領域N5として第1の蛍光画像F1に割り当てる。解析部33は、解析領域N5の割り当てにより、解析領域N5における蛍光の強度を第1の蛍光画像F1に基づいて解析する。
次に、上述した試料観察装置1を用いた試料観察方法について説明する。図8は、図1に示した試料観察装置1を用いた試料観察方法の一例を示すフローチャートである。
この試料観察方法は、図8に示すように、準備ステップ(ステップS01)と、照射ステップ(ステップS02)と、走査ステップ(ステップS03)と、結像ステップ(ステップS04)、撮像ステップ(ステップS05)と、画像処理ステップ(ステップS06)と、解析ステップ(ステップS07)とを備えて構成されている。
準備ステップでは、試料容器2への試料Sの保持を行う。ここでは、第1の蛍光物質によって試料Sを染色し、第2の蛍光物質を含む溶液Wを試料Sと共にウェル3に注入する。ウェル3への試料S及び溶液Wの保持の後、試料容器2を走査部12にセットする。
照射ステップでは、試料容器2のウェル3に向けて第1の励起光L1及び第2の励起光L2を照射する。ユーザによって測定開始の操作が試料観察装置1に入力されると、コンピュータ14からの制御信号に基づいて光源15が駆動し、第1の励起光L1或いは第2の励起光L2が照射される。第1の励起光L1或いは第2の励起光L2は、面状光形成部16によって整形されて面状光となり、試料容器2に保持された試料S及び溶液Wに照射される。
走査ステップでは、第1の励起光L1及び第2の励起光L2の照射面Rに対して試料容器2を走査する。ユーザによって測定開始の操作が入力されると、コンピュータ14からの制御信号に基づいて、光源15の駆動と同期して走査部12が駆動する。これにより、試料容器2がY軸方向に一定の速度で直線的に駆動し、第1の励起光L1及び第2の励起光L2の照射面Rに対してウェル3内の試料Sが走査される。
結像ステップでは、第1の励起光L1の照射によって試料Sで発生した第1の蛍光J1と、第2の励起光L2の照射によって溶液Wで発生した第2の蛍光J2とを結像する。結像ステップでは、照射面Rに対して傾斜する観察軸P2により、第1の蛍光J1及び第2の蛍光J2を光検出器の受光面に対して結像する。
また、結像ステップでは、コンピュータ14からの制御信号に従って、切替部Yを駆動し、結像光路上の第1の蛍光フィルタ20A及び第2の蛍光フィルタ20Bの切り替えを行ってもよい(切替ステップ)。切替ステップにより、照射部11から第1の励起光L1が出力されているときには、第1の蛍光フィルタ20Aが結像光路上に進出し、第1の蛍光J1のみが結像部17によって結像する。一方、照射部11から第2の励起光L2が出力されているときには、第2の蛍光フィルタ20Bが結像光路上に進出し、第2の蛍光J2のみが結像部17によって結像する。
撮像ステップでは、結像部17によって結像された第1の蛍光J1の光像の少なくとも一部及び第2の蛍光J2の光像の少なくとも一部を撮像する。撮像ステップでは、第1の蛍光J1の光像の少なくとも一部に基づく第1の画像データG1、及び第2の蛍光J2の光像の少なくとも一部に基づく第2の画像データG2をY軸方向についてそれぞれ複数生成し、コンピュータ14にそれぞれ出力する。
画像処理ステップでは、第1の蛍光画像F1及び第2の蛍光画像F2を生成する。画像処理ステップでは、まず、撮像ステップで得られた複数の第1の画像データG1及び複数の第2の画像データG2をZ方向に圧縮する。次に、第1の画像データG1及び第2の画像データG2のそれぞれについて、Z軸方向に圧縮された複数の画像データをY軸方向に合成し、各画像データにおける蛍光輝度を積算する。これにより、試料Sに対応する蛍光のXY像である第1の蛍光画像F1と、溶液Wに対応する蛍光のXY像である第2の蛍光画像F2とが生成される。
解析ステップでは、第1の蛍光画像F1における解析領域N5の蛍光の強度を解析する。解析ステップでは、まず、第2の蛍光画像F2を所定の閾値を用いて二値化し、第2の蛍光画像F2において、溶液Wに対応する蛍光像N2と、当該蛍光像N2が存在しない領域N3との境界を鮮明化する。次に、解析ステップでは、蛍光像N2が存在しない領域N3を試料Sの存在領域N4として抽出した後、試料Sの存在領域N4を解析領域N5として設定し、設定した解析領域N5を第1の蛍光画像F1に割り当てる。そして、解析ステップでは、解析領域N5の割り当てにより、解析領域N5における蛍光の強度を第1の蛍光画像F1に基づいて解析する。
以上説明したように、試料観察装置1では、試料Sを染色する第1の蛍光物質からの第1の蛍光J1に基づいて第1の蛍光画像F1を生成し、溶液Wに含まれる第2の蛍光物質からの第2の蛍光J2に基づいて第2の蛍光画像F2を生成する。第2の蛍光画像F2では、第2の蛍光J2による蛍光像N2が表れていない領域が試料Sの存在領域である。したがって、第2の蛍光画像F2により、試料Sの存在領域N4を十分な精度で特定できる。従来では、溶液の発光はノイズとなるため、溶液に蛍光物質を含ませることは避けられていたが、本実施形態では、溶液Wに積極的に第2の蛍光物質を含ませることで、特定された試料Sの存在領域N4に基づいて解析領域N5を設定する。これにより、第1の蛍光画像F1における解析領域N5の蛍光強度に基づいて、試料Sの分析を精度良く実施することができる。
また、試料観察装置1では、結像部17において、第1の蛍光J1を透過する第1の蛍光フィルタ20Aと、第2の蛍光J2を透過する第2の蛍光フィルタ20Bとを結像光路上で切り替える切替部Yが設けられている。これにより、第1の蛍光J1と第2の蛍光J2との分割を簡単な構成で実現できる。
また、試料観察装置1では、第1の励起光L1及び第2の励起光L2が面状光形成部16によって面状光に整形される。これにより、撮像部13において、第1の画像データG1及び第2の画像データG2を2次元データとして取得することが可能となる。さらに、試料観察装置1では、結像部17が第1の励起光L1及び第2の励起光L2の照射面Rに対して傾斜する観察軸P2を有している。これにより、視野選択動作が不要となり、試料Sの走査と撮像とを同時進行することが可能となる。したがって、第1の蛍光画像F1及び第2の蛍光画像F2を得るまでのスループットの向上が図られる。
また、試料観察装置1では、解析部33が第2の蛍光画像F2を二値化することにより、第2の蛍光画像F2における試料Sの存在領域N4を抽出している。このような処理によれば、二値化によって第2の蛍光画像F2における試料Sの存在領域N4を精度良く抽出することができる。したがって、試料Sの分析の精度を一層向上することが可能となる。
本開示は、上記実施形態に限られるものではない。例えば結像ステップでは、面状光の照射によって試料Sで発生した第1の蛍光J1及び第2の蛍光J2を光分割素子によって分割してもよい(光分割ステップ)。この場合、結像部17は、図9に示すように、コリメータレンズ18と、結像レンズ19A,19Bと、ビームスプリッタ(光分割素子)41と、ミラー42と、第1の蛍光フィルタ20Aと、第2の蛍光フィルタ20Bとによって構成されていてもよい。同図の例では、撮像部13は、第1の光検出器43Aと、第2の光検出器43Bとを備えている。ビームスプリッタ41としては、例えばダイクロイックミラーを用いることができる。
ビームスプリッタ41及び第1の蛍光フィルタ20Aは、コリメータレンズ18と結像レンズ19Aとの間の結像光路上に配置されている。第1の蛍光J1は、コリメータレンズ18によって平行光化され、ビームスプリッタ41及び第1の蛍光フィルタ20Aを透過する。第1の蛍光フィルタ20Aを透過した第1の蛍光J1は、結像レンズ19Aによって第1の光検出器43Aの受光面に結像する。第1の光検出器43Aは、第1の蛍光J1の光像の少なくとも一部を撮像し、第1の画像データG1をコンピュータ14に出力する。
第2の蛍光フィルタ20B及びミラー42は、コリメータレンズ18と結像レンズ19Bとの間の結像光路上に配置されている。第2の蛍光J2は、コリメータレンズ18によって平行光化され、ビームスプリッタ41で反射した後、第2の蛍光フィルタ20Bを透過する。第2の蛍光フィルタ20Bを透過した第2の蛍光J2は、ミラー42で反射し、結像レンズ19Bによって第2の光検出器43Bの受光面に結像する。第2の光検出器43Bは、第2の蛍光J2の光像の少なくとも一部を撮像し、第2の画像データG2をコンピュータ14に出力する。このような構成においても、第1の蛍光J1と第2の蛍光J2との分割を簡単な構成で実現できる。
また、結像部は、図10に示すような光分割装置51によって構成されていてもよい。この光分割装置51は、筐体52内に、コリメータレンズ53と、結像レンズ54と、ビームスプリッタ(光分割素子)55と、ミラー56と、第1の蛍光フィルタ20Aと、第2の蛍光フィルタ20Bと、結像レンズ移動機構57とを備えて構成されている。筐体52における光の入射端には、視野絞り58が設けられている。視野絞り58は、観察軸P2に対して垂直な方向の幅が可変となっている。ビームスプリッタ55としては、例えばダイクロイックミラーを用いることができる。
ビームスプリッタ55及び第1の蛍光フィルタ20Aは、コリメータレンズ53と結像レンズ54との間の結像光路上に配置されている。視野絞り58を通って筐体52内に入射した第1の蛍光J1は、コリメータレンズ53によって平行光化され、ビームスプリッタ55及び第1の蛍光フィルタ20Aを透過して結像レンズ54に導光される。また、第2の蛍光フィルタ20B及びミラー56は、コリメータレンズ53と結像レンズ54との間の結像光路上に配置されている。視野絞り58を通って筐体52内に入射した第2の蛍光J2は、コリメータレンズ53によって平行光化され、ビームスプリッタ55で反射した後、第2の蛍光フィルタ20Bを透過する。第2の蛍光フィルタ20Bを透過した第2の蛍光J2は、ミラー56で反射して結像レンズ54に導光される。
ここで、結像レンズ54は、結像レンズ移動機構57により、第1の蛍光J1の光軸に対して所定距離だけずれた状態となっている。また、撮像部13における光検出器59は、第1の撮像領域(図10における光検出器59の下半分領域)59A及び第2の撮像領域(図10における光検出器59の上半分領域)59Bを含む受光面を有する。これにより、結像レンズ54で結像した第1の蛍光J1は、撮像部13における光検出器59の第1の撮像領域59Aに結像するのに対し、結像レンズ54で結像した第2の蛍光J2は、撮像部13における光検出器59の第2の撮像領域59Bに結像する。光検出器59は、第1の撮像領域59Aにおいて第1の蛍光J1の光像の少なくとも一部を撮像し、第2の撮像領域59Bにおいて第2の蛍光J2の光像の少なくとも一部を撮像する。このような構成においても、第1の蛍光J1と第2の蛍光J2との分割を簡単な構成で実現できる。
また、例えば上記実施形態では、面状光を出力する照射部11とラインスキャン方式を採用した撮像部13とを組み合わせているが、試料容器2におけるウェル3の深さ方向の断面を一度に測定できるものであれば他の方式を採用してもよい。例えば米国特許第8582203号に記載のOblique Plane Microscopyの光学系を採用することも可能である。
また、第1の励起光L1の照射による第1の蛍光J1の撮像と第2の励起光L2の照射による第2の蛍光J2の撮像は、同時に行われてもよいし、異なるタイミングで行われてもよい。
第1の励起光L1の波長及び第2の励起光L2の波長は、異なる波長であってもよく、同じ波長であってもよい。第1の励起光L1の波長及び第2の励起光L2の波長が異なる場合には、異なる蛍光物質の励起が容易となる。第1の励起光L1の波長及び第2の励起光L2の波長が同じ場合でも、第1の蛍光J1の波長及び第2の蛍光J2の波長が異なる場合には、第1の蛍光画像F1及び第2の蛍光画像F2の取得が可能である。
また、第1の蛍光J1の波長及び第2の蛍光J2の波長は、異なる波長であってもよく、同じ波長であってもよい。第1の蛍光J1の波長及び第2の蛍光J2の波長が異なる場合には、第2の蛍光画像F2による試料の存在領域の把握が容易となる。第1の蛍光J1の波長及び第2の蛍光J2の波長が同じ場合でも、第1の蛍光物質の励起波長及び第2の蛍光物質の励起波長が異なる場合には、第1の励起光L1による励起と第2の励起光L2による励起とを別々のタイミングで行うことにより、第1の蛍光画像F1及び第2の蛍光画像F2の取得が可能である。
また、試料Sの存在領域N4と解析領域N5とは、必ずしも一致していなくてもよい。例えば図11に示すように、第1の蛍光画像F1に出現する蛍光像N1の内側(試料Sの存在領域N4の内側)に部分的に解析領域N5が設定されていてもよい。試料Sの存在領域N4の内側の一部に蛍光像N1が存在する場合、当該蛍光像N1の全体を解析領域N5として設定してもよい。試料Sの存在領域N4の内側に複数の蛍光像N1が存在する場合、当該複数の蛍光像N1のそれぞれの全体を解析領域N5として設定してもよい。試料Sの存在領域N4の内側に第1の蛍光画像F1に出現する蛍光像N1が存在しない場合は、解析領域N5を設定しなくてもよい。
1…試料観察装置、2…試料容器、3…ウェル、11…照射部、12…走査部、13…撮像部、17…結像部、20A…第1の蛍光フィルタ、20B…第2の蛍光フィルタ、32…画像処理部、33…解析部、41…ビームスプリッタ(光分割素子)、43A…第1の光検出器、43B…第2の光検出器、51…光分割装置(結像部)、55…ビームスプリッタ(光分割素子)、59…光検出器、59A…第1の撮像領域、59B…第2の撮像領域、L1…第1の励起光、L2…第2の励起光、J1…第1の蛍光、J2…第2の蛍光、G1…第1の画像データ、G2…第2の画像データ、F1…第1の蛍光画像、F2…第2の蛍光画像、N4…試料の存在領域、N5…解析領域、S…試料、R…照射面、P2…観察軸、W…溶液、Y…切替部。

Claims (12)

  1. 蛍光を用いて試料を観察する試料観察装置であって、
    第1の蛍光物質によって染色された前記試料を第2の蛍光物質を含む溶液が注入されたウェル内に保持する試料容器と、
    前記第1の蛍光物質を励起する第1の励起光、及び前記第2の蛍光物質を励起する第2の励起光を前記ウェルに向けて照射する照射部と、
    前記試料容器を前記第1の励起光及び前記第2の励起光の光軸と交差する一方向に相対的に走査する走査部と、
    前記第1の励起光によって前記試料で発生した第1の蛍光、及び前記第2の励起光によって前記溶液で発生した第2の蛍光をそれぞれ結像する結像部と、
    前記結像部によって結像された前記第1の蛍光の光像の少なくとも一部を撮像して第1の画像データを出力し、前記結像部によって結像された前記第2の蛍光の光像の少なくとも一部を撮像して第2の画像データを出力する撮像部と、
    前記一方向について得られた複数の前記第1の画像データに基づいて第1の蛍光画像を生成し、前記一方向について得られた複数の前記第2の画像データに基づいて第2の蛍光画像を生成する画像処理部と、
    前記第2の蛍光画像に基づいて前記試料の存在領域を特定し、前記試料の存在領域に基づいて前記第1の蛍光画像における解析領域を設定し、前記解析領域における蛍光の強度を解析する解析部と、を備える試料観察装置。
  2. 前記結像部は、前記第1の蛍光を透過する第1の蛍光フィルタと、前記第2の蛍光を透過する第2の蛍光フィルタとを結像光路上で切り替える切替部を有する請求項1記載の試料観察装置。
  3. 前記結像部は、前記第1の蛍光と前記第2の蛍光とを分割する光分割素子を有し、
    前記撮像部は、前記光分割素子によって分割された前記第1の蛍光の少なくとも一部を撮像する第1の光検出器と、前記光分割素子によって分割された前記第2の蛍光の少なくとも一部を撮像する第2の光検出器とを有する請求項1記載の試料観察装置。
  4. 前記結像部は、前記第1の蛍光と前記第2の蛍光とを分割する光分割素子を有し、
    前記撮像部は、前記光分割素子によって分割された前記第1の蛍光の少なくとも一部を撮像する第1の撮像領域、及び前記光分割素子によって分割された前記第2の蛍光の少なくとも一部を撮像する第2の撮像領域を有する光検出器を備える請求項1記載の試料観察装置。
  5. 前記第1の励起光及び前記第2の励起光は、面状光である請求項1~4のいずれか一項記載の試料観察装置。
  6. 前記結像部は、前記第1の励起光及び前記第2の励起光の照射面に対して傾斜する観察軸を有する請求項5記載の試料観察装置。
  7. 前記解析部は、前記第2の蛍光画像を二値化することにより、前記試料の存在領域を抽出する請求項1~6のいずれか一項記載の試料観察装置。
  8. 前記第1の励起光の波長及び前記第2の励起光の波長は、異なる波長である請求項1~7記載のいずれか一項記載の試料観察装置。
  9. 前記第1の励起光の波長及び前記第2の励起光の波長は、同じ波長である請求項1~7記載のいずれか一項記載の試料観察装置。
  10. 前記第1の蛍光の波長及び前記第2の蛍光の波長は、異なる波長である請求項1~9記載のいずれか一項記載の試料観察装置。
  11. 前記第1の蛍光の波長及び前記第2の蛍光の波長は、同じ波長である請求項1~9記載のいずれか一項記載の試料観察装置。
  12. 蛍光を用いて試料を観察する試料観察方法であって、
    第1の蛍光物質によって染色された前記試料を第2の蛍光物質を含む溶液が注入された試料容器のウェル内に保持する準備ステップと、
    前記第1の蛍光物質を励起する第1の励起光、及び前記第2の蛍光物質を励起する第2の励起光を前記ウェルに向けて照射する照射ステップと、
    前記試料容器を前記第1の励起光及び前記第2の励起光の光軸と交差する一方向に相対的に走査する走査ステップと、
    前記第1の励起光によって前記試料で発生した第1の蛍光、及び前記第2の励起光によって前記溶液で発生した第2の蛍光をそれぞれ結像する結像ステップと、
    前記結像ステップによって結像された前記第1の蛍光の光像の少なくとも一部を撮像して第1の画像データを出力し、前記結像ステップによって結像された前記第2の蛍光の光像の少なくとも一部を撮像して第2の画像データを出力する撮像ステップと、
    前記一方向について得られた複数の前記第1の画像データに基づいて第1の蛍光画像を生成し、前記一方向について得られた複数の前記第2の画像データに基づいて第2の蛍光画像を生成する画像処理ステップと、
    前記第2の蛍光画像に基づいて前記試料の存在領域を特定し、前記試料の存在領域に基づいて前記第1の蛍光画像における解析領域を設定し、前記解析領域における蛍光の強度を解析する解析ステップと、を備える試料観察方法。
JP2019529451A 2017-07-11 2018-04-16 試料観察装置及び試料観察方法 Active JP7014794B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022006859A JP7329086B2 (ja) 2017-07-11 2022-01-20 試料観察装置及び試料観察方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017135426 2017-07-11
JP2017135426 2017-07-11
PCT/JP2018/015745 WO2019012771A1 (ja) 2017-07-11 2018-04-16 試料観察装置及び試料観察方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022006859A Division JP7329086B2 (ja) 2017-07-11 2022-01-20 試料観察装置及び試料観察方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019012771A1 JPWO2019012771A1 (ja) 2020-05-07
JP7014794B2 true JP7014794B2 (ja) 2022-02-01

Family

ID=65002001

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019529451A Active JP7014794B2 (ja) 2017-07-11 2018-04-16 試料観察装置及び試料観察方法
JP2022006859A Active JP7329086B2 (ja) 2017-07-11 2022-01-20 試料観察装置及び試料観察方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022006859A Active JP7329086B2 (ja) 2017-07-11 2022-01-20 試料観察装置及び試料観察方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US11353402B2 (ja)
EP (1) EP3654020B1 (ja)
JP (2) JP7014794B2 (ja)
CN (1) CN110892251B (ja)
WO (1) WO2019012771A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102245077B1 (ko) * 2021-01-11 2021-04-27 더죤환경기술(주) 대기오염을 자동 정화하는 순환식 정화장치

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013146843A1 (ja) 2012-03-30 2013-10-03 コニカミノルタ株式会社 医用画像処理装置及びプログラム
JP2015127738A (ja) 2013-12-27 2015-07-09 ソニー株式会社 顕微鏡システムおよびその制御方法
WO2015118843A1 (ja) 2014-02-04 2015-08-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 試料検出プレート、これを用いた蛍光検出システム及び蛍光検出方法

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2799191B2 (ja) * 1989-08-24 1998-09-17 オリンパス光学工業株式会社 細胞内イオンの2次元濃度分布像を形成する方法
US5149972A (en) * 1990-01-18 1992-09-22 University Of Massachusetts Medical Center Two excitation wavelength video imaging microscope
US7071477B2 (en) * 1994-07-15 2006-07-04 Baer Stephen C Superresolution in microlithography and fluorescence microscopy
EP0965034B1 (en) * 1997-03-07 2007-05-30 Clare Chemical Research, Inc. Fluorometric detection using visible light
US6905881B2 (en) * 2000-11-30 2005-06-14 Paul Sammak Microbead-based test plates and test methods for fluorescence imaging systems
US7186990B2 (en) * 2002-01-22 2007-03-06 Microbiosystems, Limited Partnership Method and apparatus for detecting and imaging the presence of biological materials
US7148492B2 (en) * 2003-05-13 2006-12-12 Affymetrix, Inc. System, method, and product for providing a wavelength tunable excitation beam
US7852551B2 (en) * 2004-06-14 2010-12-14 Olympus Corporation Optical-scanning microscope examination apparatus
WO2006047038A1 (en) * 2004-09-28 2006-05-04 Trustees Of Tufts College Apparatus and method for cell migration assays
GB0427050D0 (en) * 2004-12-10 2005-01-12 Amersham Biosciences Uk Ltd Method of,and apparatus and computer software for,imaging biological objects
US7612350B2 (en) * 2005-01-18 2009-11-03 Olympus Corporation Scanning microscope and specimen image obtaining method in which adjacent data obtaining points are not consecutively obtained
JP5019866B2 (ja) * 2006-12-25 2012-09-05 オリンパス株式会社 蛍光内視鏡及び蛍光内視鏡の作動方法
JP2009111301A (ja) * 2007-11-01 2009-05-21 Hitachi High-Technologies Corp プラズマ処理装置
GB0814039D0 (en) * 2008-07-31 2008-09-10 Imp Innovations Ltd Optical arrangement for oblique plane microscopy
JP5338573B2 (ja) * 2009-08-31 2013-11-13 ソニー株式会社 蛍光像取得方法、蛍光像取得装置及び蛍光像取得プログラム
EP2488860A4 (en) * 2009-10-12 2015-12-16 Ventana Med Syst Inc MULTIMODALITY CONTRAST AND WIDE-FIELD CONTEXTING FOR IMPROVED PATHOLOGY ASSESSMENT AND MULTANALYTE DETECTION IN TISSUE
US8673628B2 (en) * 2011-06-10 2014-03-18 Essen Instruments, Inc. Methods and apparatus for improving in vitro measurements using boyden chambers
WO2013185784A1 (en) * 2012-06-11 2013-12-19 Helmholtz Zentrum München Deutsches Forschungszentrum Für Gesundheit Und Umwelt (Gmbh) Imaging system and method for imaging an object
DE102012020240A1 (de) 2012-10-12 2014-04-17 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Mikroskop und Verfahren zur SPIM Mikroskopie
JP6086366B2 (ja) * 2013-04-05 2017-03-01 国立研究開発法人理化学研究所 顕微鏡、焦準器具、流体保持器具、及び光学ユニット
US10539772B2 (en) 2013-10-09 2020-01-21 Howard Hughes Medical Institute Multiview light-sheet microscopy
US10080484B2 (en) * 2014-01-31 2018-09-25 University Of Washington Multispectral wide-field endoscopic imaging of fluorescence
US11468557B2 (en) * 2014-03-13 2022-10-11 California Institute Of Technology Free orientation fourier camera
EP3149534A4 (en) * 2014-05-30 2018-01-31 The Board of Trustees of The Leland Stanford Junior University Methods and devices for imaging large intact tissue samples
WO2016054118A1 (en) * 2014-09-29 2016-04-07 Howard Hughes Medical Institute Non-linear structured illumination microscopy
WO2016049756A1 (en) * 2014-09-29 2016-04-07 Novadaq Technologies Inc. Imaging a target fluorophore in a biological material in the presence of autofluorescence
EP3230784A1 (fr) * 2014-12-09 2017-10-18 Bioaxial SAS Procédé et dispositif de mesure optique
US10168525B2 (en) * 2015-01-26 2019-01-01 California Institute Of Technology Multi-well fourier ptychographic and fluorescence imaging
WO2016131498A1 (en) * 2015-02-20 2016-08-25 Max-Planck-Gesellschaft Zur Foerderung Der Wissenschaften E.V. Device and method for creating an optical tomogram of a microscopic sample
EP3088933A1 (en) * 2015-05-01 2016-11-02 Olympus Corporation Microscope and microscope-image acquiring method
US10605730B2 (en) * 2015-05-20 2020-03-31 Quantum-Si Incorporated Optical sources for fluorescent lifetime analysis
US11092795B2 (en) * 2016-06-10 2021-08-17 California Institute Of Technology Systems and methods for coded-aperture-based correction of aberration obtained from Fourier ptychography
JP2018004777A (ja) * 2016-06-28 2018-01-11 オリンパス株式会社 光シート顕微鏡、及び、光シート顕微鏡の制御方法
JP2018017970A (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 オリンパス株式会社 光シート顕微鏡、及び、光シート顕微鏡の制御方法
EP3497502B1 (de) * 2016-08-15 2022-10-26 Leica Microsystems CMS GmbH Lichtblattmikroskop
JP7026337B2 (ja) * 2017-08-29 2022-02-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 光観測装置
WO2019090149A1 (en) * 2017-11-03 2019-05-09 California Institute Of Technology Parallel digital imaging acquisition and restoration methods and systems
JP2024004796A (ja) * 2022-06-29 2024-01-17 キヤノン株式会社 光電変換装置、光電変換システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013146843A1 (ja) 2012-03-30 2013-10-03 コニカミノルタ株式会社 医用画像処理装置及びプログラム
JP2015127738A (ja) 2013-12-27 2015-07-09 ソニー株式会社 顕微鏡システムおよびその制御方法
WO2015118843A1 (ja) 2014-02-04 2015-08-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 試料検出プレート、これを用いた蛍光検出システム及び蛍光検出方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102245077B1 (ko) * 2021-01-11 2021-04-27 더죤환경기술(주) 대기오염을 자동 정화하는 순환식 정화장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2019012771A1 (ja) 2020-05-07
US20220205913A1 (en) 2022-06-30
CN110892251A (zh) 2020-03-17
JP2022058674A (ja) 2022-04-12
JP7329086B2 (ja) 2023-08-17
US20200132603A1 (en) 2020-04-30
EP3654020B1 (en) 2023-06-21
EP3654020A1 (en) 2020-05-20
WO2019012771A1 (ja) 2019-01-17
US11353402B2 (en) 2022-06-07
CN110892251B (zh) 2023-09-15
EP3654020A4 (en) 2021-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230314782A1 (en) Sample observation device and sample observation method
US11822066B2 (en) Sample observation device and sample observation method
JP7329086B2 (ja) 試料観察装置及び試料観察方法
JP7007122B2 (ja) 試料観察装置及び試料観察方法
JP7125936B2 (ja) 試料観察装置及び試料観察方法
WO2021256429A1 (ja) 試料観察装置及び試料観察方法
JP6978562B2 (ja) 試料観察装置及び試料観察方法
EP4321917A1 (en) Sample observation device and sample observation method
WO2021246021A1 (ja) 試料観察装置及び試料観察方法
JP6754408B2 (ja) 試料観察装置及び試料観察方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220120