JP2024004796A - 光電変換装置、光電変換システム - Google Patents

光電変換装置、光電変換システム Download PDF

Info

Publication number
JP2024004796A
JP2024004796A JP2022104635A JP2022104635A JP2024004796A JP 2024004796 A JP2024004796 A JP 2024004796A JP 2022104635 A JP2022104635 A JP 2022104635A JP 2022104635 A JP2022104635 A JP 2022104635A JP 2024004796 A JP2024004796 A JP 2024004796A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
conversion device
floating diffusion
substrate
readout circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022104635A
Other languages
English (en)
Inventor
政範 柴田
Masanori Shibata
優 有嶋
Masaru Arishima
公一郎 岩田
Koichiro Iwata
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2022104635A priority Critical patent/JP2024004796A/ja
Priority to US18/341,601 priority patent/US20240006453A1/en
Publication of JP2024004796A publication Critical patent/JP2024004796A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14641Electronic components shared by two or more pixel-elements, e.g. one amplifier shared by two pixel elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14645Colour imagers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/46Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by combining or binning pixels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/78Readout circuits for addressed sensors, e.g. output amplifiers or A/D converters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/79Arrangements of circuitry being divided between different or multiple substrates, chips or circuit boards, e.g. stacked image sensors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

【課題】光電変換装置のノイズと消費電力を低減する。【解決手段】複数の光電変換部が配された第1基板と、前記複数の光電変換部に接続された複数のフローティングディフュージョン部と、前記複数のフローティングディフュージョン部のうち、第1のフローティングディフュージョン部と、第2のフローティングディフュージョン部と、を接続する第1のスイッチと、前記複数のフローティングディフュージョン部の電位に基づく信号を出力する複数の増幅トランジスタと、が配された第2基板と、を有することを特徴とする光電変換装置。【選択図】図2

Description

本発明は、光電変換装置、該光電変換装置を用いた光電変換システムに関する。
特許文献1では、第1基板に光電変換を行う複数の画素、第2基板には前記画素からの信号を出力する読み出し回路、第3基板には画素信号処理するロジック回路を有する3層の積層よりなる固体撮像素子が開示されている。
国際公開第2020/105713号
特許文献1に記載の固体撮像装置において画素信号の加算もしくは平均を行う際には、垂直信号線に読み出した信号を処理する必要があるが、その動作に伴う電力削減の検討がなされていない。
本発明の一つの側面は、複数の光電変換部が配された第1基板と、前記複数の光電変換部に接続された複数のフローティングディフュージョン部と、前記複数のフローティングディフュージョン部のうち、第1のフローティングディフュージョン部と、第2のフローティングディフュージョン部と、を接続する第1のスイッチと、前記複数のフローティングディフュージョン部の電位に基づく信号を出力する複数の増幅トランジスタが配された第2基板と、前記複数の増幅トランジスタのうち第1の増幅トランジスタに接続された第1の信号線と、前記第1の信号線に接続された第1の信号読み出し回路と、前記複数の増幅トランジスタのうち第2の増幅トランジスタに接続された第2の信号線と、前記第2の信号線に接続された第2の信号読み出し回路と、を有し、前記第1のスイッチがオフ状態の場合に第1の信号読み出し回路及び第2の信号読み出し回路は動作状態であり、前記第1のスイッチがオン状態の場合に第1の信号読み出し回路が非動作状態であることを特徴とする光電変換装置。
本発明の別の側面は、複数の光電変換部が配された第1基板と、前記複数の光電変換部に接続された複数のフローティングディフュージョン部と、前記複数のフローティングディフュージョン部のうち、第1のフローティングディフュージョン部と、第2のフローティングディフュージョン部と、を接続する第1のスイッチと、前記複数のフローティングディフュージョン部の電位に基づく信号を出力する複数の増幅トランジスタと、が配された第2基板と、を有することを特徴とする光電変換装置。
本発明によれば、画素信号を加算もしくは平均する場合において、消費電力の低減が可能となる。
第1の実施形態にかかる光電変換装置の概略図である。 第1の実施形態にかかる光電変換装置の等価回路図である。 第1の実施形態に係る光電変換装置の断面図である。 第1の実施形態に係る光電変換装置の平面図である。 第1の実施形態にかかる光電変換装置の通常動作時の状態を示す図である。 第1の実施形態にかかる光電変換装置の加算または平均動作時の状態を示す図である。 第2の実施形態にかかる光電変換装置の加算または平均動作時の状態を示す図である。 第3の実施形態にかかる光電変換装置の回路構成の一例を示す図である。 第3の実施形態にかかる光電変換装置の加算または平均動作時の状態を示す図である。 第4の実施形態にかかる光電変換装置の加算または平均動作時の状態を示す図である。 第5の実施形態にかかる光電変換システムの機能ブロック図である。 第6の実施形態にかかる光電変換システムの機能ブロック図である。 第7の実施形態にかかる光電変換システムの機能ブロック図である。 第8の実施形態にかかる光電変換システムの機能ブロック図である。 第9の実施形態にかかる光電変換システムの機能ブロック図である。
以下に示す形態は、本発明の技術思想を具体化するためのものであって、本発明を限定するものではない。各図面が示す部材の大きさや位置関係は、説明を明確にするために誇張していることがある。以下の説明において、同一の構成については同一の番号を付して説明を省略することがある。
以下の説明においては、信号電荷が電子である場合を例として説明する。したがって、信号電荷と同じ導電型のキャリアを多数キャリアとする第1導電型の半導体領域とはN型半導体領域であり、第2導電型の半導体領域とはP型半導体領域である。なお、信号電荷がホールである場合でも本発明は成立する。この場合は、信号電荷と同じ導電型のキャリアを多数キャリアとする第1導電型の半導体領域はP型半導体領域であり、第2導電型の半導体領域とはN型半導体領域である。
本明細書および請求項において、単に「不純物濃度」という用語が使われた場合、逆導電型の不純物によって補償された正味の不純物濃度を意味している。つまり、「不純物濃度」とは、NETドーピング濃度を指す。P型の添加不純物濃度がN型の添加不純物濃度より高い領域はP型半導体領域である。反対に、N型の添加不純物濃度がP型の添加不純物濃度より高い領域はN型半導体領域である。また、以下に述べる実施形態中に記載される半導体領域、ウエルの導電型や注入されるドーパントは一例であって、実施形態中に記載された導電型、ドーパントのみに限定されるものではない。実施形態中に記載された導電型、ドーパントに対して適宜変更できる。さらに、この変更に伴って、半導体領域、ウエルの電位は適宜変更される。
本明細書において、「平面視」とは、後述する半導体基板の光入射面又は光入射面に対向する面に対して垂直な方向から視ることを指す。また、断面とは、半導体基板の光入射面と垂直な方向における面を指す。なお、微視的に見て半導体基板の光入射面が粗面である場合は、巨視的に見たときの半導体基板の光入射面を基準として平面視を定義する。
本明細書において、深さ方向とは、半導体基板の光入射面(第1面)からトランジスタが配される側の面(第2面)に向かう方向である。
また、以下に述べる各実施形態では、光電変換装置の一例として、撮像装置を中心に説明するが、各実施形態は、撮像装置に限られるものではなく、光電変換装置の他の例にも適用可能である。例えば、測距装置(焦点検出やTOF(Time OF Flight)を用いた距離測定等の装置)、測光装置(入射光量の測定等の装置)などがある。
また、以下の実施形態では、回路の素子同士の接続を述べることがある。この場合、注目する素子同士の間に別の素子が介在する場合であっても、特に断りのない限り、注目する素子同士は接続されているとして扱う。例えば、複数のノードを持つ容量素子Cの一方のノードに素子Aが接続され、他方のノードに素子Bが接続されているとする。このような場合であっても、素子A、素子Bは、特に断りのない限り、接続されているものとして扱う。
(第1の実施形態)
本発明の第1の実施形態について図1から図6までを用いて説明する。図1は本発明に係る光電変換装置400の概略図である。光電変換装置は、半導体デバイスICである。本実施形態に係る光電変換装置400とは、例えば、イメージセンサや、測光センサ、測距センサとして用いることができる。以下では、一例として、CMOSイメージセンサを説明する。
第1の実施形態に係る光電変換装置400は第1基板100、第2基板200、および第3基板300の3層を含んで構成される。第1基板100および第2基板200は、積層後にウェハをダイシングしてチップ化したチップの状態であってもよいし、ウェハの状態であってもよい。
第1基板100の半導体層には複数の画素101がアレイ状に配置される。図1では簡易的に画素101が6列×4行に配された画素アレイの例を示しているが、画素アレイを構成する画素101の数はこれに限定されるものではない。例えば一般的なデジタルカメラに用いられるCMOSイメージセンサのように数千行×数千列の画素101を配置してもよく、1行に並べた複数の画素10で画素アレイ20を構成してもよい。
第2基板200には、画素回路201、信号読み出し回路202、垂直信号線203および垂直走査回路204が配置される。画素101で光電変換された電荷対に基づく信号は画素回路201および垂直信号線203を介して信号読み出し回路202へと読み出される。1本の垂直信号線203には画素アレイの1列に配された複数の画素101が接続され、垂直走査回路204により選択された行の画素101から信号が読み出される。
第3基板300には列信号処理回路301、水平走査回路302、タイミングジェネレータ(TG)303,および出力回路304が配置される。第2基板200に配置される信号読み出し回路202の出力は第3基板300の列信号処理回路301へと入力される。列信号処理回路301は例えばアナログ-デジタル変換回路(AD変換回路)である。デジタル変換された信号は水平走査回路302の制御により出力回路304に順次転送され光電変換装置400の外部に出力される。TG303は第2基板200、第3基板300に配置された回路ブロックの制御信号を生成する。
なお、本実施形態では光電変換装置400を3層の基板を有する構成としたが、第2基板および第3基板に配置される回路ブロックを同一の基板に配置し、2層の基板からなる構成としてもよい。また、信号読み出し回路202、垂直走査回路204は第3基板300に配置されていてもよい。
図2は画素101から信号読み出し回路202までの経路の等価回路図である。
画素101はフォトダイオード102と、転送トランジスタ103を備えている。画素回路201は、フローティングディフュージョン(以下「FD」と称する。)205と、リセットトランジスタ206と増幅トランジスタ(ソースフォロアトランジスタ)207と選択トランジスタ208を備えている。また、トランジスタによって構成される加算スイッチ209を備える。
信号読み出し回路202は電流源210と増幅回路211を含んで構成されている。信号増幅を必要としない場合には、電流源210のみで構成されていてもよい。
フォトダイオード102は光電変換により電荷を生成する。光電変換で生成された電荷は、転送トランジスタ103によって電荷を保持するFD205に転送される。この電荷によってFD205の電位が定まる。FD205は、増幅トランジスタ207のゲートに接続される。FD205に保持された電荷に基づく信号が、増幅トランジスタ207により増幅され、選択トランジスタ208を介して垂直信号線203に読み出され、信号読み出し回路202へ入力される。またFD205にはFDの電位をリセットするためのリセットトランジスタ206が接続されている。垂直信号線203は不図示の電流源トランジスタを介して電流源210に接続されており、電流源210は増幅トランジスタ207とソースフォロア回路を構成している。
図2の等価回路図では平面的に示しているが、図1に示した通り、画素101は第1基板100に配置され、画素回路201、垂直出力線203および信号読み出し回路202は第2基板200に配置されている。加えて、ある画素回路のFD205と、異なる画素列の画素回路が有するFD205とを接続する加算スイッチ209も第2基板200に配置されている。加算スイッチ209がオンになると、各画素回路のFD205で保持する信号電荷が加算され、信号値が平均される加算平均が実施される。
図3は本実施形態の光電変換装置の断面図である。この断面図は、第1基板100、第2基板200、第3基板300において、フォトダイオード102、転送トランジスタ103のゲートを通る線の断面を示している。半導体領域104はフォトダイオード102である。つまり、半導体領域104は、入射光に応じて信号電荷(本実施形態では電子)を生成し、蓄積する光電変換部である。また、半導体領域104はN型の不純物領域である。図3の断面図では、1つの断面に現れる2つの画素101を示している。
転送トランジスタ103の転送ゲート311は、半導体領域104とFDノード205の領域である半導体領域321との間の導通を制御する。半導体領域321はN型の半導体領域である。画素分離部391は、複数の半導体領域104の間に設けられており、複数の半導体領域104を電気的に分離している。画素分離部391は、シリコン酸化物等の絶縁部を含んで構成されていても良いし、ポテンシャル障壁を形成する半導体領域であっても良い。典型的には、フォトダイオード102が蓄積する信号電荷とは反対の極性の電荷を主たるキャリアとする半導体領域である。画素分離部391と半導体領域104との間には画素分離層281が設けられている。画素分離層281は、特に画素分離部391が絶縁部で設けられている場合、暗電流を低減する役割を持つ。FDノード205である半導体領域321と増幅トランジスタ207のゲート341は導電体305を介して接続される。導電体305はタングステン、銅などの金属を主に含んで構成される。導電体305は、第2基板200の半導体層21を分離する絶縁体251を貫通して形成されている。絶縁体251は、複数の読み出し回路202を互いに電気的に分離する。また、絶縁体251は半導体層21の第3面から第4面まで貫通して設けられている。第3面とは半導体層11に対向する面(F3)であり、第4面とは第3面に対向する面(F4)である。増幅トランジスタ207のゲート341は半導体層21の第4面側に設けられている。
第1基板100の半導体層11は入射面側の第1面(F1)と、第1面に対向する第2面(F2)を備える。半導体領域221は半導体領域104の第1面の側(入射面側)の領域に設けられたP型の半導体領域である。固定電荷膜231は半導体層11の第1面の上に設けられている。半導体領域221、固定電荷膜231により、半導体領域104に入る暗電流を低減している。
マイクロレンズMLは、半導体領域104に光を導く。マイクロレンズMLと固定電荷膜231との間には平坦化層241が設けられている。なお、複数の画素101の各々にさらにカラーフィルタを設けて色分離を行うようにしても良い。
第1基板100、第2基板200、第3基板300は積層されている。第2基板200は、第1基板100と第3基板300との間に設けられている。第3基板300の半導体層31には、トランジスタ381が設けられている。接続部361を介して、第2基板200と第3基板300は電気的に接続されている。接続部361は金属で形成される。典型的には接続部361は銅を主に含む。また、接続部361は銅の拡散を抑制するためのバリアメタル(チタン、ニッケル、タンタルなど)をさらに含んで形成される。
図4は、図1~図3に示した光電変換装置において、図3に示した第1基板100の第2面を半導体層21の側から見た平面図と、第2基板200について第3基板300の側から見た平面図を合わせて示した図である。図4において、図1~図3に示した部材と同じ機能を有する部材は、図1~図3で示した符号と同じ符号を示している。
フォトダイオード102である1つの半導体領域104に転送ゲート311が設けられている。1つの読み出し回路202の増幅トランジスタ207のゲート341に、1つの半導体領域104および1つのFDノード205である半導体領域321が接続されている。
また、第1基板100の半導体層11のウエル領域に所定の電位(典型的には接地電位)を与えるウエルコンタクト261が設けられている。
第2基板200の半導体層21には、増幅トランジスタ207のゲート341、選択トランジスタ208のゲート351が設けられている。また、加算スイッチ209を構成するトランジスタのゲート371、リセットトランジスタ206のゲート331が設けられている。また、第2基板200の半導体層21のウエル領域に所定の電位(典型的には接地電位)を与えるウエルコンタクト271が設けられている。
図5、図6を用いて本構成において画素信号の加算または平均を実施する場合の駆動方法を説明する。図5、図6では画素アレイ中の3列の画素列に着目し、各列の回路要素それぞれに対して、列ごとにa、b、cの符号を付している。また、画素101は行列状に配置されるが、簡略化のため1行分の画素101のみを記載している。
図5は本発明に係る光電変換装置の第1の実施形態に係る光電変換装置の通常動作時の画素回路の状態を示す図である。通常動作とは画素信号の加算または平均が実施されていない場合の回路動作であり、各画素101で生じた信号電荷が各画素101の画素回路が有するFD205によって電圧に変換され、垂直出力線203に出力される動作をいう。
図5左端のa列に配されたフォトダイオード102aは、第1のフローティングディフュージョン部であるFD205aおよび第1の増幅トランジスタである207aを介して第1の信号線203aに接続される。第1の信号線203aは第1の電流源210a、第1の増幅回路211aを含む第1の信号読み出し回路202aに接続される。第1の信号線203aは不図示の第1の電流源トランジスタを介して第1の電流源210aに接続される。
図5中央のb列に配されたフォトダイオード102bは、第2のフローティングディフュージョン部であるFD205b、および第2の増幅トランジスタである207bを介して第2の信号線203bに接続される。第2の信号線203bはさらに第2の電流源210b、第2の増幅回路211bを含む第2の信号読み出し回路202bに接続される。第2の信号線203bは不図示の第2の電流源トランジスタを介して第2の電流源210bに接続される。
同様に、図5右端のc列に配されたフォトダイオード102cは、第3のフローティングディフュージョン部であるFD205c、および第3の増幅トランジスタである207cを介して第3の信号線203cに接続される。第3の信号線203cはさらに第3の電流源210c、第3の増幅回路211cを含む第3の信号読み出し回路202cに接続される。第3の信号線203cは不図示の第3の電流源トランジスタを介して第3の電流源210cに接続される。
a列にはFD205aとFD205bとを接続する第1のスイッチである加算スイッチ209aが設けられ、b列にはFD205bとFD205cとを接続する第2のスイッチである加算スイッチ209bが設けられている。加算スイッチ209cはFD205cと不図示の画素列の画素101に対応するFD205とを接続する加算スイッチである。
通常動作においては加算スイッチ209a、209b、および209cがすべてオフ状態となっており、画素信号の加算あるいは平均は行われない。すなわち、各フォトダイオード102a、102b、102cで発生した信号電荷はそれぞれ各列の垂直信号線203a、203b、203cに読み出される。
図6は第1の実施形態に係る光電変換装置が画素信号の加算あるいは平均を行う場合の画素回路の状態を示す図である。a列からc列までの3列の画素信号について加算あるいは平均を行う場合を例として説明する。
図6に示す例では加算スイッチ209a、加算スイッチ209bをオン状態にし、加算スイッチ209cはオフ状態とする。加算スイッチ209a、209bをオン状態にすることにより、FD205aと、FD205b、FD205cが電気的に接続される。FD205a、FD205b、FD205cが電気的に接続されることにより、それぞれのFDに保持された電荷が加算され、増幅トランジスタ207を介して信号読み出し回路202に読み出される。この時、信号読み出し回路202a、202cを非動作状態とし、電流源210a、210cから供給される電流量は動作状態よりも少ない状態とすることで、加算された信号は増幅トランジスタ207bを介して信号読み出し回路202bに読み出される。電流源210から供給される電流量が少ないとは、信号読み取り回路202が動作状態にある場合よりも電流量が少なくなっていることを指す。例えば電流源210や、不図示の電流源トランジスタを非導通状態にして信号読み取り回路202に電流を流さない場合を含む。加算スイッチ209を導通しFD205の保持電荷を加算する際、信号が読み出される列以外の信号読み出し回路202を非動作状態にし、電流源210の電流量を少なくすることにより、消費電力を低減することが可能となる。
また、図4に示すように加算スイッチ209を第2基板に設けることにより、加算スイッチ209を形成するためのゲートコンタクトを第1基板に設ける必要がなくなる。そのため、ゲートコンタクト周辺で発生する迷光を低減する効果が得られる。
上記説明では、加算スイッチ209がオン状態の時に、信号読み出し回路202aと202cを非動作状態としたが、非動作状態とする回路はこれに限られない。非動作状態になるのは電流源210のみであったり、増幅回路211のみであったりしてもよい。また、本実施形態では3画素おきに加算スイッチ209をオフ状態としたが、FD205の保持電荷を加算する画素の数は3画素に限られない。2画素以上の複数の画素部のFDを接続できれば、何画素おきに加算スイッチをオフ状態にしてもよい。
(第2の実施形態)
第2の実施形態に係る光電変換装置について図7を用いて説明する。第1の実施形態と説明が共通する部分は省略し、主に第1の実施形態と異なる部分について説明する。
図7は第2の実施形態に係る光電変換装置が画素信号の加算または平均を行う場合の画素回路の状態を示す図である。本実施形態にかかる光電変換装置では、加算スイッチ209が画素101の要素として備えられている。すなわち、加算スイッチ209が第1基板に設けられている。
加算スイッチ209を第1基板に設けることにより、画素回路201に搭載されている増幅トランジスタ207のサイズを大きくすることが可能となる。そのため、第1の実施形態において説明した消費電力の低減に加え、画素101、画素回路201で発生するRTS(Random Telegraph Signal)ノイズ等のノイズを低減する効果が得られる。
(第3の実施形態)
第3の実施形態に係る光電変換装置について図8及び図9を用いて説明する。第1の実施形態と説明が共通する部分は省略し、主に第1の実施形態と異なる部分について説明する。第3の実施形態では、水平方向に加え、垂直方向にも画素信号の加算または平均が可能である点で第1の実施形態とは異なっている。
図8は第3の実施形態にかかる光電変換装置の通常動作時の画素回路の状態を示す図である。2次元状に配置された画素101と画素回路201のうち、3行×3列に配された9個の画素に着目する。
第1のフローティングディフュージョン部であるFD205aが接続された第1の信号線203aに、第4のフローティングディフュージョン部であるFD205dが接続されている。FD205aとFD205dとを接続する第3のスイッチである加算スイッチ212aが設けられている。同様に、3行×3列に配列された画素のそれぞれに各画素回路のFD205同士を接続可能な加算スイッチ212が設けられている。
図8に示す様に、加算スイッチ209、加算スイッチ212のそれぞれがオフ状態の時、光電変換装置は通常駆動し、各フォトダイオード102で出力された信号電荷は各フォトダイオード102の属する画素列に対応する垂直信号線203に読み出される。
図9は第3の実施形態に係る光電変換装置において画素信号の加算または平均を行う場合の画素回路の状態を示す図である。3×3配列の画素の信号を加算または平均し、中央の画素列に対応する垂直信号線203から出力する場合について説明する。
3×3個の画素のうち、左端の画素列と中央の画素列とに対応する加算スイッチ212a、201b、201c、201d、201e、201fと、加算スイッチ209a、209bがオン状態にされる。加算スイッチ212g、212h、212iのそれぞれと、加算スイッチ209cはオフ状態である。この時、選択トランジスタ208d、208e、208fが選択される。
増幅トランジスタ207eでは、FD205a、FD205b、FD205c、FD205d、FD205e、FD205f、FD205g、FD205h、FD205iの保持電荷が加算される。加算または平均された保持電荷は、垂直信号線203を経由して信号読み出し回路202bに読み出される。
この時、加算スイッチ212及び加算スイッチ209は第1基板100、第2基板200のどちらに備わっていてもよい。例えば加算スイッチ212を第1基板100に設け、加算スイッチ209を第2基板200に設けるなど、加算スイッチ212と加算スイッチ209とが別々の基板に備わっていてもよい。また、本実施形態では3行×3列の画素の信号を加算する場合を例としたが、加算または平均される画素の個数はこれに限られない。
本実施形態によれば、消費電力を低減しつつ、水平方向に加え垂直方向に信号の加算または平均を実施する駆動が可能となる。
(第4の実施形態)
第4の実施形態に係る光電変換装置について図10を用いて説明する。第1の実施形態と説明が共通する部分は省略し、主に第1の実施形態と異なる部分について説明する。
図10は第4の実施形態に係る光電変換装置が画素信号の加算または平均を行う場合の画素回路の構成例を示す図である。図10では、8組の画素101及び信号読み出し回路202が1行8列に配されている。左端からa~h列とする。画素101のそれぞれは光入射面側にベイヤ配列のカラーフィルタが搭載されている。図10に示す例では水平方向にのみ画素101を配列しているので、各画素に対応してREDとGREENのカラーフィルタが交互に並べられる。
本実施形態において、加算スイッチ209は同色のカラーフィルタが載っている画素同士が接続されるよう配される。すなわち、加算スイッチ209はREDのカラーフィルタが載っている画素101に対応するFD205であるFD205aと205cの間、205cと205eの間、205eと205gの間に接続される。同様に、GREENのカラーフィルタが載っている画素101に対応するFD205であるFD205bと205dの間、205dと205fの間、205fと205hの間に接続される。
3列ごとに画素信号の加算を行う場合を例とする。加算スイッチ209a、209c、209g及び209d、209fをオン状態とし、加算スイッチ209e、209b、209hをオフ状態とする。この時読み出し回路202c、202fを動作状態とし、読み出し回路202a、202b、202d、202e、202g、202hを非動作状態とする。これにより、加算される3列のRED画素は中央の画素列に対応する読み出し回路を介して読み出され、同様に加算される3列のGREEN画素は中央の画素列に対応する読み出し回路を介して読み出される。また、加算スイッチのオン状態・オフ状態及び読み出し回路の動作状態・非動作状態を上述のように制御することで、信号の読み出しに使用される読み出し回路と、信号の読み出しに使用されない読み出し回路とが均等に配される。言い換えれば、各色の色重心にあたる列回路が動作状態になり、信号の読み出しに用いられる。図10に示す図では、3列毎にREDまたはGREENの動作状態の列回路が均等に配されている。色毎の加算信号または平均信号が出力される間隔が一定であるため、画質の低下が抑えられる。したがって、本実施形態にかかる光電変換装置によれば、消費電力を低減しつつ、画質の向上を図ることができる。
なお、本実施形態では1行8列に配された画素を例として説明したが、第3の実施形態に示したような二次元配列の画素に対して同様に色重心列・色重心行からの信号読み出しを行ってもよい。
(第5の実施形態)
本実施形態による光電変換システムについて、図11を用いて説明する。図11は、本実施形態による光電変換システムの概略構成を示すブロック図である。
上記第1~第6実施形態で述べた光電変換装置は、種々の光電変換システムに適用可能である。適用可能な光電変換システムの例としては、デジタルスチルカメラ、デジタルカムコーダ、監視カメラ、複写機、ファックス、携帯電話、車載カメラ、観測衛星などが挙げられる。また、レンズなどの光学系と撮像装置とを備えるカメラモジュールも、光電変換システムに含まれる。図11には、これらのうちの一例として、デジタルスチルカメラのブロック図を例示している。
図11に例示した光電変換システムは、光電変換装置の一例である撮像装置1004、被写体の光学像を撮像装置1004に結像させるレンズ1002を備える。さらに、レンズ1002を通過する光量を可変にするための絞り1003、レンズ1002の保護のためのバリア1001を有する。レンズ1002及び絞り1003は、撮像装置1004に光を集光する光学系である。撮像装置1004は、上記のいずれかの実施形態の光電変換装置であって、レンズ1002により結像された光学像を電気信号に変換する。
光電変換システムは、また、撮像装置1004より出力される出力信号の処理を行うことで画像を生成する画像生成部である信号処理部1007を有する。信号処理部1007は、必要に応じて各種の補正、圧縮を行って画像データを出力する動作を行う。信号処理部1007は、撮像装置1004が設けられた半導体基板に形成されていてもよいし、撮像装置1004とは別の半導体基板に形成されていてもよい。
光電変換システムは、更に、画像データを一時的に記憶するためのメモリ部1010、外部コンピュータ等と通信するための外部インターフェース部(外部I/F部)1013を有する。更に光電変換システムは、撮像データの記録又は読み出しを行うための半導体メモリ等の記録媒体1012、記録媒体1012に記録又は読み出しを行うための記録媒体制御インターフェース部(記録媒体制御I/F部)1011を有する。なお、記録媒体1012は、光電変換システムに内蔵されていてもよく、着脱可能であってもよい。
更に光電変換システムは、各種演算とデジタルスチルカメラ全体を制御する全体制御・演算部1009、撮像装置1004と信号処理部1007に各種タイミング信号を出力するタイミング発生部1008を有する。ここで、タイミング信号などは外部から入力されてもよく、光電変換システムは少なくとも撮像装置1004と、撮像装置1004から出力された出力信号を処理する信号処理部1007とを有すればよい。
撮像装置1004は、撮像信号を信号処理部1007に出力する。信号処理部1007は、撮像装置1004から出力される撮像信号に対して所定の信号処理を実施し、画像データを出力する。信号処理部1007は、撮像信号を用いて、画像を生成する。
このように、本実施形態によれば、上記のいずれかの実施形態の光電変換装置(撮像装置)を適用した光電変換システムを実現することができる。
(第6の実施形態)
本実施形態の光電変換システム及び移動体について、図12を用いて説明する。図12は、本実施形態の光電変換システム及び移動体の構成を示す図である。
図12(a)は、車載カメラに関する光電変換システムの一例を示したものである。光電変換システム2300は、撮像装置2310を有する。撮像装置2310は、上記のいずれかの実施形態に記載の光電変換装置である。光電変換システム2300は撮像装置2310により取得された複数の画像データに対し画像処理を行う画像処理部2312と、光電変換システム2300により取得された複数の画像データから視差(視差画像の位相差)の算出を行う視差取得部2314を有する。また、光電変換システム2300は、算出された視差に基づいて対象物までの距離を算出する距離取得部2316と、算出された距離に基づいて衝突可能性があるか否かを判定する衝突判定部2318と、を有する。ここで、視差取得部2314や距離取得部2316は、対象物までの距離情報を取得する距離情報取得手段の一例である。すなわち、距離情報とは、視差、デフォーカス量、対象物までの距離等に関する情報である。衝突判定部2318はこれらの距離情報のいずれかを用いて、衝突可能性を判定してもよい。距離情報取得手段は、専用に設計されたハードウェアによって実現されてもよいし、ソフトウェアモジュールによって実現されてもよい。また、FPGA(Field Programmable Gate Array)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)等によって実現されてもよいし、これらの組合せによって実現されてもよい。
光電変換システム2300は車両情報取得装置2320と接続されており、車速、ヨーレート、舵角などの車両情報を取得することができる。また、光電変換システム2300は、衝突判定部2318での判定結果に基づいて、車両に対して制動力を発生させる制御信号を出力する制御部である制御ECU2330が接続されている。また、光電変換システム2300は、衝突判定部2318での判定結果に基づいて、ドライバーへ警報を発する警報装置2340とも接続されている。例えば、衝突判定部2318の判定結果として衝突可能性が高い場合、制御ECU2330はブレーキをかける、アクセルを戻す、エンジン出力を抑制するなどして衝突を回避、被害を軽減する車両制御を行う。警報装置2340は音等の警報を鳴らす、カーナビゲーションシステムなどの画面に警報情報を表示する、シートベルトやステアリングに振動を与えるなどしてユーザーに警告を行う。
本実施形態では、車両の周囲、例えば前方又は後方を光電変換システム2300で撮像する。図12(b)に、車両前方(撮像範囲2350)を撮像する場合の光電変換システムを示した。車両情報取得装置2320が、光電変換システム2300ないしは撮像装置2310に指示を送る。このような構成により、測距の精度をより向上させることができる。
上記では、他の車両と衝突しないように制御する例を説明したが、他の車両に追従して自動運転する制御や、車線からはみ出さないように自動運転する制御などにも適用可能である。更に、光電変換システムは、自車両等の車両に限らず、例えば、船舶、航空機あるいは産業用ロボットなどの移動体(移動装置)に適用することができる。加えて、移動体に限らず、高度道路交通システム(ITS)等、広く物体認識を利用する機器に適用することができる。
(第7の実施形態)
本実施形態の光電変換システムについて、図13を用いて説明する。図13は、本実施形態の光電変換システムである距離画像センサの構成例を示すブロック図である。
図13に示すように、距離画像センサ401は、光学系407、光電変換装置408、画像処理回路404、モニタ405、およびメモリ406を備えて構成される。そして、距離画像センサ401は、光源装置411から被写体に向かって投光され、被写体の表面で反射された光(変調光やパルス光)を受光することにより、被写体までの距離に応じた距離画像を取得することができる。
光学系407は、1枚または複数枚のレンズを有して構成され、被写体からの像光(入射光)を光電変換装置408に導き、光電変換装置408の受光面(センサ部)に結像させる。
光電変換装置408としては、上述した各実施形態の光電変換装置が適用され、光電変換装置408から出力される受光信号から求められる距離を示す距離信号が画像処理回路404に供給される。
画像処理回路404は、光電変換装置408から供給された距離信号に基づいて距離画像を構築する画像処理を行う。そして、その画像処理により得られた距離画像(画像データ)は、モニタ405に供給されて表示されたり、メモリ406に供給されて記憶(記録)されたりする。
このように構成されている距離画像センサ401では、上述した光電変換装置を適用することで、画素の特性向上に伴って、例えば、より正確な距離画像を取得することができる。
(第8の実施形態)
本実施形態の光電変換システムについて、図14を用いて説明する。図14は、本実施形態の光電変換システムである内視鏡手術システムの概略的な構成の一例を示す図である。
図14では、術者(医師)1131が、内視鏡手術システム1150を用いて、患者ベッド1133上の患者1132に手術を行っている様子が図示されている。図示するように、内視鏡手術システム1150は、内視鏡1100と、術具1110と、内視鏡下手術のための各種の装置が搭載されたカート1134と、から構成される。
内視鏡1100は、先端から所定の長さの領域が患者1132の体腔内に挿入される鏡筒1101と、鏡筒1101の基端に接続されるカメラヘッド1102と、から構成される。図示する例では、硬性の鏡筒1101を有するいわゆる硬性鏡として構成される内視鏡1100を図示しているが、内視鏡1100は、軟性の鏡筒を有するいわゆる軟性鏡として構成されてもよい。
鏡筒1101の先端には、対物レンズが嵌め込まれた開口部が設けられている。内視鏡1100には光源装置1203が接続されており、光源装置1203によって生成された光が、鏡筒1101の内部に延設されるライトガイドによって当該鏡筒の先端まで導光され、対物レンズを介して患者1132の体腔内の観察対象に向かって照射される。なお、内視鏡1100は、直視鏡であってもよいし、斜視鏡又は側視鏡であってもよい。
カメラヘッド1102の内部には光学系及び光電変換装置が設けられており、観察対象からの反射光(観察光)は当該光学系によって当該光電変換装置に集光される。当該光電変換装置によって観察光が光電変換され、観察光に対応する電気信号、すなわち観察像に対応する画像信号が生成される。当該光電変換装置としては、前述の各実施形態に記載の光電変換装置を用いることができる。当該画像信号は、RAWデータとしてカメラコントロールユニット(CCU:Camera Control Unit)1135に送信される。
CCU1135は、CPU(Central Processing Unit)やGPU(Graphics Processing Unit)等によって構成され、内視鏡1100及び表示装置1136の動作を統括的に制御する。さらに、CCU1135は、カメラヘッド1102から画像信号を受け取り、その画像信号に対して、例えば現像処理(デモザイク処理)等の、当該画像信号に基づく画像を表示するための各種の画像処理を施す。
表示装置1136は、CCU1135からの制御により、当該CCU1135によって画像処理が施された画像信号に基づく画像を表示する。
光源装置1203は、例えばLED(Light Emitting Diode)等の光源から構成され、術部等を撮影する際の照射光を内視鏡1100に供給する。
入力装置1137は、内視鏡手術システム1150に対する入力インターフェースである。ユーザーは、入力装置1137を介して、内視鏡手術システム1150に対して各種の情報の入力や指示入力を行うことができる。
処置具制御装置1138は、組織の焼灼、切開又は血管の封止等のためのエネルギー処置具1112の駆動を制御する。
内視鏡1100に術部を撮影する際の照射光を供給する光源装置1203は、例えばLED、レーザ光源又はこれらの組み合わせによって構成される白色光源から構成することができる。RGBレーザ光源の組み合わせにより白色光源が構成される場合には、各色(各波長)の出力強度及び出力タイミングを高精度に制御することができるため、光源装置1203において撮像画像のホワイトバランスの調整を行うことができる。また、この場合には、RGBレーザ光源それぞれからのレーザ光を時分割で観察対象に照射し、その照射タイミングに同期してカメラヘッド1102の撮像素子の駆動を制御することにより、RGBそれぞれに対応した画像を時分割で撮像することも可能である。当該方法によれば、当該撮像素子にカラーフィルタを設けなくても、カラー画像を得ることができる。
また、光源装置1203は、出力する光の強度を所定の時間ごとに変更するようにその駆動が制御されてもよい。その光の強度の変更のタイミングに同期してカメラヘッド1102の撮像素子の駆動を制御して時分割で画像を取得し、その画像を合成することにより、いわゆる黒つぶれ及び白とびのない高ダイナミックレンジの画像を生成することができる。
また、光源装置1203は、特殊光観察に対応した所定の波長帯域の光を供給可能に構成されてもよい。特殊光観察では、例えば、体組織における光の吸収の波長依存性を利用する。具体的には、通常の観察時における照射光(すなわち、白色光)に比べて狭帯域の光を照射することにより、粘膜表層の血管等の所定の組織を高コントラストで撮影する。あるいは、特殊光観察では、励起光を照射することにより発生する蛍光により画像を得る蛍光観察が行われてもよい。蛍光観察では、体組織に励起光を照射し当該体組織からの蛍光を観察すること、又はインドシアニングリーン(ICG)等の試薬を体組織に局注するとともに当該体組織にその試薬の蛍光波長に対応した励起光を照射し蛍光像を得ること等を行うことができる。光源装置1203は、このような特殊光観察に対応した狭帯域光及び/又は励起光を供給可能に構成され得る。
(第9の実施形態)
本実施形態の光電変換システムについて、図15(a)、(b)を用いて説明する。図15(a)は、本実施形態の光電変換システムである眼鏡1600(スマートグラス)を説明する。眼鏡1600には、光電変換装置1602を有する。光電変換装置1602は、上記の各実施形態に記載の光電変換装置である。また、レンズ1601の裏面側には、OLEDやLED等の発光装置を含む表示装置が設けられていてもよい。光電変換装置1602は1つでもよいし、複数でもよい。また、複数種類の光電変換装置を組み合わせて用いてもよい。光電変換装置1602の配置位置は図15(a)に限定されない。
眼鏡1600は、制御装置1603をさらに備える。制御装置1603は、光電変換装置1602と上記の表示装置に電力を供給する電源として機能する。また、制御装置1603は、光電変換装置1602と表示装置の動作を制御する。レンズ1601には、光電変換装置1602に光を集光するための光学系が形成されている。
図15(b)は、1つの適用例に係る眼鏡1610(スマートグラス)を説明する。眼鏡1610は、制御装置1612を有しており、制御装置1612に、光電変換装置1602に相当する光電変換装置と、表示装置が搭載される。レンズ1611には、制御装置1612内の光電変換装置と、表示装置からの発光を投影するための光学系が形成されており、レンズ1611には画像が投影される。制御装置1612は、光電変換装置および表示装置に電力を供給する電源として機能するとともに、光電変換装置および表示装置の動作を制御する。制御装置は、装着者の視線を検知する視線検知部を有してもよい。視線の検知は赤外線を用いてよい。赤外発光部は、表示画像を注視しているユーザーの眼球に対して、赤外光を発する。発せられた赤外光の眼球からの反射光を、受光素子を有する撮像部が検出することで眼球の撮像画像が得られる。平面視における赤外発光部から表示部への光を低減する低減手段を有することで、画像品位の低下を低減する。
赤外光の撮像により得られた眼球の撮像画像から表示画像に対するユーザーの視線を検出する。眼球の撮像画像を用いた視線検出には任意の公知の手法が適用できる。一例として、角膜での照射光の反射によるプルキニエ像に基づく視線検出方法を用いることができる。
より具体的には、瞳孔角膜反射法に基づく視線検出処理が行われる。瞳孔角膜反射法を用いて、眼球の撮像画像に含まれる瞳孔の像とプルキニエ像とに基づいて、眼球の向き(回転角度)を表す視線ベクトルが算出されることにより、ユーザーの視線が検出される。
本実施形態の表示装置は、受光素子を有する光電変換装置を有し、光電変換装置からのユーザーの視線情報に基づいて表示装置の表示画像を制御してよい。
具体的には、表示装置は、視線情報に基づいて、ユーザーが注視する第1の視界領域と、第1の視界領域以外の第2の視界領域とを決定される。第1の視界領域、第2の視界領域は、表示装置の制御装置が決定してもよいし、外部の制御装置が決定したものを受信してもよい。表示装置の表示領域において、第1の視界領域の表示解像度を第2の視界領域の表示解像度よりも高く制御してよい。つまり、第2の視界領域の解像度を第1の視界領域よりも低くしてよい。
また、表示領域は、第1の表示領域、第1の表示領域とは異なる第2の表示領域とを有し、視線情報に基づいて、第1の表示領域および第2の表示領域から優先度が高い領域を決定されてよい。第1の視界領域、第2の視界領域は、表示装置の制御装置が決定してもよいし、外部の制御装置が決定したものを受信してもよい。優先度の高い領域の解像度を、優先度が高い領域以外の領域の解像度よりも高く制御してよい。つまり優先度が相対的に低い領域の解像度を低くしてよい。
なお、第1の視界領域や優先度が高い領域の決定には、AIを用いてもよい。AIは、眼球の画像と当該画像の眼球が実際に視ていた方向とを教師データとして、眼球の画像から視線の角度、視線の先の目的物までの距離を推定するよう構成されたモデルであってよい。AIプログラムは、表示装置が有しても、光電変換装置が有しても、外部装置が有してもよい。外部装置が有する場合は、通信を介して、表示装置に伝えられる。
視認検知に基づいて表示制御する場合、外部を撮像する光電変換装置を更に有するスマートグラスに好ましく適用できる。スマートグラスは、撮像した外部情報をリアルタイムで表示することができる。
[変形実施形態]
本発明は、上記実施形態に限らず種々の変形が可能である。
例えば、いずれかの実施形態の一部の構成を他の実施形態に追加した例や、他の実施形態の一部の構成と置換した例も、本発明の実施形態に含まれる。
また、上記第5の実施形態、第6の実施形態に示した光電変換システムは、光電変換装置を適用しうる光電変換システム例を示したものであって、本発明の光電変換装置を適用可能な光電変換システムは図11乃至図12に示した構成に限定されるものではない。第7の実施形態に示したToFシステム、第8の実施形態に示した内視鏡、第9の実施形態に示したスマートグラスについても同様である。
なお、上記実施形態は、いずれも本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその技術思想、又はその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
また、本開示は以下の構成を含む。
(構成1)複数の光電変換部が配された第1基板と、前記複数の光電変換部に接続された複数のフローティングディフュージョン部と、前記複数のフローティングディフュージョン部のうち、第1のフローティングディフュージョン部と、第2のフローティングディフュージョン部と、を接続する第1のスイッチと、前記複数のフローティングディフュージョン部の電位に基づく信号を出力する複数の増幅トランジスタが配された第2基板と、前記複数の増幅トランジスタのうち第1の増幅トランジスタに接続された第1の信号線と、前記第1の信号線に接続された第1の信号読み出し回路と、前記複数の増幅トランジスタのうち第2の増幅トランジスタに接続された第2の信号線と、前記第2の信号線に接続された第2の信号読み出し回路と、を有し、前記第1のスイッチがオフ状態の場合に第1の信号読み出し回路及び第2の信号読み出し回路は動作状態であり、前記第1のスイッチがオン状態の場合に第1の信号読み出し回路が非動作状態であることを特徴とする光電変換装置。
(構成2)前記第1の信号読み出し回路は電流源に接続された第1の電流源トランジスタを有し、前記第1のスイッチがオン状態の場合に、前記第1の電流源トランジスタがオフ状態であることを特徴とする構成1に記載の光電変換装置。
(構成3)前記第2の信号読み出し回路は電流源に接続された第2の電流源トランジスタを有し、前記第1のスイッチがオン状態の場合に、前記第2の電流源トランジスタがオン状態であることを特徴とする構成1または構成2に記載の光電変換装置。
(構成4)前記第1の信号読み出し回路は第1の増幅回路を有し、前記第1のスイッチがオン状態の場合に、前記第1の増幅回路が非動作状態であることを特徴とする構成1から構成3までのいずれかに記載の光電変換装置。
(構成5)前記第2の信号読み出し回路は第2の増幅回路を有し、前記第1のスイッチがオン状態の場合に、前記第2の増幅回路が動作状態であることを特徴とする構成1から構成4までのいずれかに記載の光電変換装置。
(構成6)前記複数のフローティングディフュージョン部は第3のフローティングディフュージョン部を含み、前記第2のフローティングディフュージョン部と前記第3のフローティングディフュージョン部とを接続する第2のスイッチと、前記複数の増幅トランジスタのうち第3の増幅トランジスタに接続された第3の信号線と、前記第3の信号線に接続された第3の信号読み出し回路と、を有し、垂直走査によって読み出される1行の読み出しにおいて、前記第2のスイッチがオフ状態の場合に第2の信号読み出し回路及び第3の信号読み出し回路は動作状態であり、前記第2のスイッチがオン状態の場合に第3の信号読み出し回路が非動作状態であることを特徴とする構成1から5までのいずれかに記載の光電変換装置。
(構成7)前記第3の信号読み出し回路は電流源に接続された第3の電流源トランジスタを有し、前記第2のスイッチがオン状態の場合に、前記第3の電流源トランジスタが非導通状態あることを特徴とする構成6に記載の光電変換装置。
(構成8)前記第3の信号読み出し回路は第3の増幅回路を有し、
前記第2のスイッチがオン状態の場合に、前記第3の増幅回路が非動作状態であることを特徴とする構成6または構成7に記載の光電変換装置。
(構成9)前記複数の光電変換部はアレイ状に配され、
前記複数の光電変換部の光入射面側に配された複数のカラーフィルタがベイヤ配列を構成することを特徴とする構成1から構成8のいずれかに記載の光電変換装置。
(構成10)前記第1のフローティングディフュージョン部に接続された光電変換部と、前記第2のフローティングディフュージョン部に接続された光電変換部のそれぞれが有するカラーフィルタが同色であることを特徴とする構成1から構成9のいずれかに記載の光電変換装置。
(構成11)前記第1のフローティングディフュージョン部に接続された光電変換部と、前記第3のフローティングディフュージョン部に接続された光電変換部のそれぞれが有するカラーフィルタが同色であることを特徴とする構成10に記載の光電変換装置。
(構成12)前記第1の信号線に接続された第4のフローティングディフュージョン部を有し、前記第1のフローティングディフュージョン部と、前記第4のフローティングディフュージョン部とを接続する第3のスイッチを有することを特徴とする構成1から構成11のいずれかに記載の固体撮像装置。
(構成13)前記第1のスイッチは、前記第1基板に配されることを特徴とする構成12に記載の光電変換装置。
(構成14)前記第3のスイッチは、前記第2基板に配されることを特徴とする構成12または構成13に記載の光電変換装置。
(構成15)前記第1基板は第1面と前記第1面に対向する第2面とを有し、
前記第2基板は前記第2面に対向する第3面と、前記第3面に対向する第4面とを有し、
前記複数の増幅トランジスタは前記第4面に形成され、
前記第2基板の前記第4面側に積層される第3基板を有することを特徴とする構成1から構成14までのいずれかに記載の光電変換装置。
(構成16)複数の光電変換部が配された第1基板と、前記複数の光電変換部に接続された複数のフローティングディフュージョン部と、前記複数のフローティングディフュージョン部のうち、第1のフローティングディフュージョン部と、第2のフローティングディフュージョン部と、を接続する第1のスイッチと、前記複数のフローティングディフュージョン部の電位に基づく信号を出力する複数の増幅トランジスタと、が配された第2基板と、を有することを特徴とする光電変換装置。
(構成17)前記複数の増幅トランジスタのうち第1の増幅トランジスタに接続された第1の信号線と、前記第1の信号線に接続された第1の信号読み出し回路と、前記複数の増幅トランジスタのうち第2の増幅トランジスタに接続された第2の信号線と、前記第2の信号線に接続された第2の信号読み出し回路と、を有することを特徴とする構成16に記載の光電変換装置。
(構成18)前記第1基板は第1面と前記第1面に対向する第2面とを有し、前記第2基板は前記第2面に対向する第3面と、前記第3面に対向する第4面とを有し、前記複数の増幅トランジスタは前記第4面に形成され、前記第2基板の前記第4面側に積層される第3基板を有することを特徴とする構成16または構成17に記載の光電変換装置。
(構成19)前記第1の信号読み出し回路と前記第2の信号読み出し回路は前記第3基板に設けられることを特徴とする構成18に記載の光電変換装置。
(構成20)前記第1のスイッチがオフ状態のときに第1の信号読み出し回路及び第2の信号読み出し回路は動作状態であり、前記第1のスイッチがオン状態のときに第1の信号読み出し回路が非動作状態であることを特徴とする構成16から構成19のいずれかに記載の光電変換装置。
(構成21)構成1から構成20までのいずれかに記載の光電変換装置と、前記光電変換装置が出力する信号を用いて画像を生成する信号処理部と、を有することを特徴とする光電変換システム。
(構成22)構成1から構成20までのいずれかに記載の光電変換装置を備える移動体であって、前記光電変換装置が出力する信号を用いて前記移動体の移動を制御する制御部を有することを特徴とする移動体。
100 第1基板
102 フォトダイオード
200 第2基板
202 信号読み出し回路
203 垂直信号線
205 フローティングディフュージョン
207 増幅トランジスタ
209 加算スイッチ

Claims (22)

  1. 複数の光電変換部が配された第1基板と、
    前記複数の光電変換部に接続された複数のフローティングディフュージョン部と、
    前記複数のフローティングディフュージョン部のうち、第1のフローティングディフュージョン部と、第2のフローティングディフュージョン部と、を接続する第1のスイッチと、
    前記複数のフローティングディフュージョン部の電位に基づく信号を出力する複数の増幅トランジスタが配された第2基板と、
    前記複数の増幅トランジスタのうち第1の増幅トランジスタに接続された第1の信号線と、前記第1の信号線に接続された第1の信号読み出し回路と、
    前記複数の増幅トランジスタのうち第2の増幅トランジスタに接続された第2の信号線と、前記第2の信号線に接続された第2の信号読み出し回路と、を有し、
    前記第1のスイッチがオフ状態の場合に第1の信号読み出し回路及び第2の信号読み出し回路は動作状態であり、
    前記第1のスイッチがオン状態の場合に第1の信号読み出し回路が非動作状態であることを特徴とする光電変換装置。
  2. 前記第1の信号読み出し回路は電流源に接続された第1の電流源トランジスタを有し、
    前記第1のスイッチがオン状態の場合に、前記第1の電流源トランジスタがオフ状態であることを特徴とする請求項1に記載の光電変換装置。
  3. 前記第2の信号読み出し回路は電流源に接続された第2の電流源トランジスタを有し、
    前記第1のスイッチがオン状態の場合に、前記第2の電流源トランジスタがオン状態であることを特徴とする請求項1に記載の光電変換装置。
  4. 前記第1の信号読み出し回路は第1の増幅回路を有し、
    前記第1のスイッチがオン状態の場合に、前記第1の増幅回路が非動作状態であることを特徴とする請求項1に記載の光電変換装置。
  5. 前記第2の信号読み出し回路は第2の増幅回路を有し、
    前記第1のスイッチがオン状態の場合に、前記第2の増幅回路が動作状態であることを特徴とする請求項1に記載の光電変換装置。
  6. 前記複数のフローティングディフュージョン部は第3のフローティングディフュージョン部を含み、
    前記第2のフローティングディフュージョン部と前記第3のフローティングディフュージョン部とを接続する第2のスイッチと、
    前記複数の増幅トランジスタのうち第3の増幅トランジスタに接続された第3の信号線と、前記第3の信号線に接続された第3の信号読み出し回路と、を有し、
    垂直走査によって読み出される1行の読み出しにおいて、
    前記第2のスイッチがオフ状態の場合に第2の信号読み出し回路及び第3の信号読み出し回路は動作状態であり、
    前記第2のスイッチがオン状態の場合に第3の信号読み出し回路が非動作状態であることを特徴とする請求項1に記載の光電変換装置。
  7. 前記第3の信号読み出し回路は電流源に接続された第3の電流源トランジスタを有し、
    前記第2のスイッチがオン状態の場合に、前記第3の電流源トランジスタが非導通状態あることを特徴とする請求項6に記載の光電変換装置。
  8. 前記第3の信号読み出し回路は第3の増幅回路を有し、
    前記第2のスイッチがオン状態の場合に、前記第3の増幅回路が非動作状態であることを特徴とする請求項6に記載の光電変換装置。
  9. 前記複数の光電変換部はアレイ状に配され、
    前記複数の光電変換部の光入射面側に配された複数のカラーフィルタがベイヤ配列を構成することを特徴とする請求項1に記載の光電変換装置。
  10. 前記第1のフローティングディフュージョン部に接続された光電変換部と、前記第2のフローティングディフュージョン部に接続された光電変換部のそれぞれが有するカラーフィルタが同色であることを特徴とする請求項6に記載の光電変換装置。
  11. 前記第1のフローティングディフュージョン部に接続された光電変換部と、前記第3のフローティングディフュージョン部に接続された光電変換部のそれぞれが有するカラーフィルタが同色であることを特徴とする請求項10に記載の光電変換装置。
  12. 前記第1の信号線に接続された第4のフローティングディフュージョン部を有し、
    前記第1のフローティングディフュージョン部と、前記第4のフローティングディフュージョン部とを接続する第3のスイッチを有することを特徴とする請求項1に記載の光電変換装置。
  13. 前記第1のスイッチは、前記第1基板に配されることを特徴とする請求項12に記載の光電変換装置。
  14. 前記第3のスイッチは、前記第2基板に配されることを特徴とする請求項13に記載の光電変換装置。
  15. 前記第1基板は第1面と前記第1面に対向する第2面とを有し、
    前記第2基板は前記第2面に対向する第3面と、前記第3面に対向する第4面とを有し、
    前記複数の増幅トランジスタは前記第4面に形成され、
    前記第2基板の前記第4面側に積層される第3基板を有することを特徴とする請求項1に記載の光電変換装置。
  16. 複数の光電変換部が配された第1基板と、
    前記複数の光電変換部に接続された複数のフローティングディフュージョン部と、
    前記複数のフローティングディフュージョン部のうち、第1のフローティングディフュージョン部と、第2のフローティングディフュージョン部と、を接続する第1のスイッチと、前記複数のフローティングディフュージョン部の電位に基づく信号を出力する複数の増幅トランジスタと、が配された第2基板と、を有することを特徴とする光電変換装置。
  17. 前記複数の増幅トランジスタのうち第1の増幅トランジスタに接続された第1の信号線と、前記第1の信号線に接続された第1の信号読み出し回路と、
    前記複数の増幅トランジスタのうち第2の増幅トランジスタに接続された第2の信号線と、前記第2の信号線に接続された第2の信号読み出し回路と、を有することを特徴とする請求項16に記載の光電変換装置。
  18. 前記第1基板は第1面と前記第1面に対向する第2面とを有し、
    前記第2基板は前記第2面に対向する第3面と、前記第3面に対向する第4面とを有し、
    前記複数の増幅トランジスタは前記第4面に形成され、
    前記第2基板の前記第4面側に積層される第3基板を有することを特徴とする請求項17に記載の光電変換装置。
  19. 前記第1の信号読み出し回路と前記第2の信号読み出し回路は前記第3基板に設けられることを特徴とする請求項18に記載の光電変換装置。
  20. 前記第1のスイッチがオフ状態のときに第1の信号読み出し回路及び第2の信号読み出し回路は動作状態であり、
    前記第1のスイッチがオン状態のときに第1の信号読み出し回路が非動作状態であることを特徴とする請求項16に記載の光電変換装置。
  21. 請求項1から請求項20までのいずれか一項に記載の光電変換装置と、
    前記光電変換装置が出力する信号を用いて画像を生成する信号処理部と、を有することを特徴とする光電変換システム。
  22. 請求項1から請求項20までのいずれか1項に記載の光電変換装置を備える移動体であって、
    前記光電変換装置が出力する信号を用いて前記移動体の移動を制御する制御部を有する
    ことを特徴とする移動体。
JP2022104635A 2022-06-29 2022-06-29 光電変換装置、光電変換システム Pending JP2024004796A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022104635A JP2024004796A (ja) 2022-06-29 2022-06-29 光電変換装置、光電変換システム
US18/341,601 US20240006453A1 (en) 2022-06-29 2023-06-26 Photoelectric conversion device having signal readout circuits and photoelectric conversion system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022104635A JP2024004796A (ja) 2022-06-29 2022-06-29 光電変換装置、光電変換システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024004796A true JP2024004796A (ja) 2024-01-17

Family

ID=89432616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022104635A Pending JP2024004796A (ja) 2022-06-29 2022-06-29 光電変換装置、光電変換システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20240006453A1 (ja)
JP (1) JP2024004796A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019012771A1 (ja) * 2017-07-11 2019-01-17 浜松ホトニクス株式会社 試料観察装置及び試料観察方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20240006453A1 (en) 2024-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11483526B2 (en) Solid-state imaging device and electronic apparatus
US20240128284A1 (en) Solid-State Imaging Device and Solid-State Imaging Apparatus
US20220120868A1 (en) Sensor and distance measurement apparatus
US20240006453A1 (en) Photoelectric conversion device having signal readout circuits and photoelectric conversion system
JP2024026582A (ja) 光電変換装置及び光検出システム
JP2022170442A (ja) 光電変換装置及び光検出システム
TW202040807A (zh) 攝像裝置及攝像系統
JP2022146231A (ja) 光電変換装置、光電変換システム、および移動体
JP7377334B2 (ja) 光電変換装置及び光電変換システム
US20240145502A1 (en) Photoelectric conversion device having insulator with a band shape, and photoelectric conversion system
WO2024004516A1 (ja) 光電変換装置、光電変換システム
WO2023199774A1 (ja) 光電変換素子及びその製造方法、光電変換装置、光検出システム、並びに移動体
US10777611B1 (en) Image sensor
US20230387167A1 (en) Photoelectric conversion apparatus, photoelectric conversion system, and moving body
JP2023178686A (ja) 光電変換装置、光電変換システム
JP7358410B2 (ja) 光電変換装置及び光検出システム
JP2023178687A (ja) 光電変換装置、光電変換システム
WO2023120317A1 (ja) 半導体デバイス、光電変換システム、移動体
JP7286730B2 (ja) 光電変換装置
JP2024004798A (ja) 光電変換装置、光電変換システム
WO2023131995A1 (ja) 光電変換装置及び光検出システム
JP2023093342A (ja) 半導体デバイス、光電変換システム、移動体
JP2024038645A (ja) 光電変換素子及び光電変換装置
JP2023061883A (ja) 光電変換装置
JP2023066913A (ja) 光電変換素子及び光電変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20221018

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20231213