JPWO2015118780A1 - 車両情報提供装置 - Google Patents

車両情報提供装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015118780A1
JPWO2015118780A1 JP2015561178A JP2015561178A JPWO2015118780A1 JP WO2015118780 A1 JPWO2015118780 A1 JP WO2015118780A1 JP 2015561178 A JP2015561178 A JP 2015561178A JP 2015561178 A JP2015561178 A JP 2015561178A JP WO2015118780 A1 JPWO2015118780 A1 JP WO2015118780A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
route
vehicle
information
charging
travel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015561178A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6187605B2 (ja
Inventor
井上 裕史
裕史 井上
大介 斎藤
大介 斎藤
村松 寿郎
寿郎 村松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2015118780A1 publication Critical patent/JPWO2015118780A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6187605B2 publication Critical patent/JP6187605B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/67Controlling two or more charging stations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/003Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to auxiliary motors, e.g. for pumps, compressors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/02Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to electric heating circuits
    • B60L1/04Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to electric heating circuits fed by the power supply line
    • B60L1/06Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to electric heating circuits fed by the power supply line using only one supply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/12Recording operating variables ; Monitoring of operating variables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/62Monitoring or controlling charging stations in response to charging parameters, e.g. current, voltage or electrical charge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/12Dynamic electric regenerative braking for vehicles propelled by dc motors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3453Special cost functions, i.e. other than distance or default speed limit of road segments
    • G01C21/3469Fuel consumption; Energy use; Emission aspects
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3453Special cost functions, i.e. other than distance or default speed limit of road segments
    • G01C21/3484Personalized, e.g. from learned user behaviour or user-defined profiles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/14Acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/34Cabin temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/60Navigation input
    • B60L2240/62Vehicle position
    • B60L2240/622Vehicle position by satellite navigation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/60Navigation input
    • B60L2240/64Road conditions
    • B60L2240/642Slope of road
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/60Navigation input
    • B60L2240/66Ambient conditions
    • B60L2240/662Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/70Interactions with external data bases, e.g. traffic centres
    • B60L2240/72Charging station selection relying on external data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/80Time limits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/12Driver interactions by confirmation, e.g. of the input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/14Driver interactions by input of vehicle departure time
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/16Driver interactions by display
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/20Driver interactions by driver identification
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/40Control modes
    • B60L2260/50Control modes by future state prediction
    • B60L2260/52Control modes by future state prediction drive range estimation, e.g. of estimation of available travel distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/40Control modes
    • B60L2260/50Control modes by future state prediction
    • B60L2260/54Energy consumption estimation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Social Psychology (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

車両情報提供装置Sは、車両Aの車載装置1から走行位置情報、消費電力情報及び充電施設情報を順次取得して蓄積する走行履歴蓄積部26と、出発地点と目的地点とを入力する目的地点等入力部22と、計画ルートと類似の提示ルートを検索する履歴統計処理部27と、任意の2つの充電施設同士を結ぶ充電施設間ルートと、充電施設間ルートを車両Aが走行した際の電動機の消費電力に相関する特性値と、を対応付けたマップを記憶するマップ記憶部261と、車両が充電施設に立ち寄る必要があるか否かを判定する充電要否判定部と、を備え、履歴統計処理部は、車両Aが充電施設に立ち寄る必要があると判定された場合に、マップを参照して、充電施設間ルートの組み合わせの選択を行う。

Description

本発明は、少なくとも電動機を駆動源とする車両を目的地まで走行させる際の消費電力や充電経由地の情報を提供する車両情報提供装置に関するものである。
本出願は、2014年2月7日に出願された日本国特許出願の特願2014―022320に基づく優先権を主張するものであり、文献の参照による組み込みが認められる指定国については、上記の出願に記載された内容を参照により本出願に組み込み、本出願の記載の一部とする。
従来、探索して得られた目的地点までの走行ルートに応じて、車両が当該走行ルートを完走する、或いは経済的に走行するために必要となる情報を提供する技術が知られている(例えば特許文献1参照)。この特許文献1には、ドライバーに対してエコドライブへの意欲を掻き立たせるために、自車両の走行区間における燃費を他車両での同区間における燃費と仮想的に競い合わせ、当該比較の結果をドライバーに提供する技術が開示されている。
特開2011−27507号公報
上記技術では、ナビゲーションサーバの記憶部に記憶された車両の車両データに基づいて、走行区間ごとに燃費の比較を行うに止まる。このため、充電施設を経由する必要のある長距離移動時において、ルート全体として効率的な消費電力で走行できるルートを選択できないという問題がある。
本発明が解決しようとする課題は、長距離移動時においても効率的な消費電力で走行可能なルートを選択できる車両情報提供装置を提供することである。
本発明における車両情報提供装置は、出発地点から目的地点までの間を車両が走行する際に、履歴情報蓄積部に蓄積された走行履歴情報を参照して、当該車両が充電施設に立ち寄る必要があるか否かを判定する充電要否判定部を備えている。さらに、複数の充電施設が属する充電施設群に含まれる任意の2つの充電施設同士を結ぶ充電施設間ルートと、当該充電施設間ルートを車両が走行した際の電動機の消費電力に相関する特性値と、を対応付けたマップを記憶するマップ記憶部を備えたことにより上記課題を解決する。
本発明によれば、検索部は、車両が充電施設に立ち寄る必要があると充電要否判定部が判定した場合に、マップ記憶部が記憶するマップを参照して充電施設間ルートの組み合わせの選択を行うことにより提示ルートの検索を行う。これにより、効率的な消費電力で充電施設間を走行することが可能となるため、長距離移動時においても消費電力が効率的なルートの選択をすることができる。
図1は、本発明の実施形態における車両用情報提供システムSの構成を示すブロック図である。 図2Aは、図1の表示部による表示内容の一例を示す図である。 図2Bは、図1のマップ記憶部が記憶するマップMを示すイメージ図である。 図2Cは、本発明の第1実施形態における車載装置、端末装置、及び車両用情報提供装置で実行される各種情報処理の手順を示すフローチャートである。 図3は、図1の走行履歴記録部で実行される走行履歴情報記録処理の手順を示すフローチャート(図2CのステップS10のサブルーチン)である。 図4は、図1のルート演算部で実行されるルート提供処理の手順を示すフローチャート(図2CのステップS20のサブルーチン)である。 図5は、図1の走行履歴蓄積部で実行される履歴蓄積処理の手順を示すフローチャート(図2CのステップS30のサブルーチン)である。 図6Aは、図1の履歴統計処理部で実行される充電施設統計処理の手順を示すフローチャート(図2CのステップS40のサブルーチン)である。 図6Bは、合成ルートを表す説明図である。 図6Cは、合成ルートの生成方法の一例を説明するための図である。 図7Aは、図1の履歴統計処理部で実行される走行履歴統計処理の手順を示すフローチャート(図2CのステップS50のサブルーチン)である。 図7Bは、類似ルートの検索方法を説明するための図である。 図8は、マップを用いたルートの検索を説明するための図である。 図9は、マップを用いたルートの検索の他の例を説明するための図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
<車両用情報提供システムS>
図1は、本実施形態に係る車両用情報提供システムSの構成を示すブロック図である。図1に示すように、本実施形態の車両用情報提供システムSは、電動機13を駆動源とする車両A(複数存在する)にそれぞれ搭載される車載装置1と、車両Aの所有者が所持する端末装置2と、データセンタBが有する車両用情報提供装置3と、を備えている。本例の端末装置2は、後述するように車載装置1のナビゲーション装置18に含ませてもよいが、以下においては車載装置1とは別のものとして構成した本発明の実施形態を説明する。また車両Aには、電動機13のみを駆動源とする電気自動車のほか、電動機13と内燃機関を駆動源とするハイブリッド車も含まれるが、以下においては電動機13のみを駆動源とする電気自動車の例で本発明の実施形態を説明し、ハイブリッド車特有の構成等についてはその都度特記することとする。
車載装置1と車両用情報提供装置3、端末装置2と車両用情報提供装置3のそれぞれは、通信回線を介して各種情報の送受信を行う。通信回線としては、たとえば、携帯電話網、無線LAN網、DSRC(Dedicated Short Range Communications)網および電力線通信網などが挙げられる。また、車載装置1および車両用情報提供装置3のそれぞれが、フラッシュメモリ等の着脱式の記憶媒体に各種情報を記録し、記録した各種情報を、通信機能を有する端末経由で送受信する構成としてもよい。
<車載装置1>
本実施形態の車載装置1は、処理プログラムが格納されたROMと、各データを一時記憶するためのRAMと、処理プログラムにしたがって演算処理を実行するCPUを含むハードウェアで構成され、機能的には、アクセル開度検出部4、位置検出部5、スイッチ状態検出部6、気温検出部7、高度検出部8、車速検出部9、エアコン使用量検出部10、電池残量検出部11および運転者検出部12を備える。
アクセル開度検出部4は、自車両Aのアクセル開度を検出し、検出結果の情報を後述する車両制御部15に出力する。位置検出部5は、GPS(Global Positioning System)衛星から受信したGPS信号に基づいて自車両Aの現在位置(たとえば、緯度・経度)を検出し、検出結果の情報を後述するナビゲーション装置18に出力する。
スイッチ状態検出部6は、自車両Aのパワースイッチ(ハイブリッド車にあってはイグニッションスイッチ)のスイッチ状態を検出し、検出結果の情報を後述する走行履歴記録部19に出力する。なお、パワースイッチのスイッチ状態としては、たとえば、走行用バッテリ14からの電力供給が許可されるオン状態と、走行用バッテリ14からの電力供給が禁止されるオフ状態がある。気温検出部7は、自車両Aの現在位置の気温(外気温度など)を検出し、検出結果の情報を後述する走行履歴記録部19に出力する。
高度検出部8は、自車両Aの現在位置の高度(平均海水面から鉛直方向への距離,海抜)を検出し、検出結果の情報を後述する走行履歴記録部19に出力する。車速検出部9は、自車両Aの車速を検出し、検出結果の情報を後述する走行履歴記録部19に出力する。エアコン使用量検出部10は、自車両Aのエアコン使用量を検出し、検出結果の情報を後述する走行履歴記録部19に出力する。電動機13のみを駆動源とする電気自動車においては、冷房用コンプレッサが電動機13とは別の電動機により駆動されたり、暖房用ヒータとして電熱ヒータが用いられたりし、内燃機関を駆動源とする車両とは異なりエアコンシステムでも電力を消費する。したがってこうした車両Aのエアコン使用量としては、たとえば冷房用コンプレッサや暖房用ヒータで消費する電力がある。
電池残量検出部11は、車両Aの電池残量を検出し、検出結果の情報を後述する走行履歴記録部19に出力する。本例の電池残量としては、駆動源である電動機13に電力を供給するための走行用バッテリ14の残量が挙げられる。運転者検出部12は、自車両Aの運転者の運転者ID(固有識別子)を検出し、検出結果の情報を後述する走行履歴記録部19に出力する。運転者IDとしては、たとえば運転者を一意に特定するための番号等がある。
本実施形態の車載装置1は、車両制御部15、充放電制御部16、充放電回路部17、ナビゲーション装置18および走行履歴記録部19をさらに備える。
車両制御部15は、アクセル開度検出部4が出力した情報(アクセル開度)を取得し、取得した情報を走行履歴記録部19に出力する。また、車両制御部15は、取得した情報(アクセル開度)に基づき、アクセル開度に応じた電力を電動機13に供給させる制御指令を充放電制御部16に出力する。
充放電制御部16は、車両制御部15からの制御指令に従って、走行用バッテリ14が蓄えている電力を電動機13に供給させる制御指令を充放電回路部17に出力する。また、充放電制御部16は、走行用バッテリ14の充電状態および充電時間を検出し、検出結果の情報を走行履歴記録部19に出力する。充電状態としては、たとえば、充電中であるか、非充電中であるかの区別が挙げられる。また、充電時間としては、たとえば、充電を開始してから充電を終了するまでの時間がある。
充放電回路部17は、充放電制御部16からの制御指令に従って、走行用バッテリ14が蓄えている電力を電動機13に供給する。これにより、電動機13は駆動力を発生する。逆に、充放電回路部17は、充放電制御部16からの制御指令に従って電動機13にて発生する回生電力を走行用バッテリ14に蓄電する。また、充放電回路部17は、充電コネクタ20を介して充電装置21と接続される。このような充電装置21としては、たとえば、車両A外部に設けられた充電施設Cに備えられ、走行用バッテリ14を充電するための電力を供給する装置が挙げられる。そして、充放電回路部17は、充電コネクタ20に充電装置21が接続されることで、充電装置21から電力が供給され、これにより走行用バッテリ14が充電される。
ナビゲーション装置18は、位置検出部5が出力した情報、すなわち車両Aの現在位置である緯度・経度を取得し、取得した情報(車両Aの現在位置である緯度・経度)に基づき、運転者が入力した出発地点Pから目的地点Pまでの案内ルートにしたがって車両Aを案内する案内情報を運転者に提示する。また、ナビゲーション装置18は、取得した情報および案内ルートを走行履歴記録部19に出力する。
走行履歴記録部19は、各種検出部6〜12、車両制御部15、充放電制御部16およびナビゲーション装置18が出力した情報に基づき、走行履歴情報記録処理を実行する。
走行履歴情報記録処理においては、後述する第1走行履歴情報(走行時基本情報、移動情報および車両状態情報を含む情報,図3のステップS102〜S105)および第2走行履歴情報(充電時基本情報および充電情報を含む情報,図3のステップS108〜S110)を記録する。そして、走行履歴記録部19は、記録した第1走行履歴情報および第2走行履歴情報を車両用情報提供装置3に送信する。なお、第1走行履歴情報および第2走行履歴情報ならびに走行履歴情報記録処理の詳細については後述する。ちなみに、第1走行履歴情報のうち、走行時基本情報は、車両IDの情報、運転者IDの情報、気温の情報および現在の日時の情報を含む情報、移動情報は、緯度経度の情報、高度の情報および走行ルートの情報(走行位置情報)を含む情報、車両状態情報は、車速の情報、アクセル開度の情報、エアコン使用量の情報、および消費電力の情報(消費電力情報)を含む情報である。また、第2走行履歴情報のうち、充電時基本情報は、気温の情報および現在の日時の情報を含む情報、充電情報は、緯度経度の情報(充電経由地点情報、充電位置情報)、充電量の情報、および充電時間の情報を含む情報である。
<端末装置2>
一方、端末装置2は、処理プログラムが格納されたROMと、各データを一時記憶するためのRAMと、処理プログラムにしたがって演算処理を実行するCPUを含むハードウェアで構成され、機能的には、目的地点等入力部22、ルート演算部23および表示部24を備える。なお、端末装置2としては、たとえば、車両Aの所有者が所持する携帯電話端末、パーソナルコンピュータ等が挙げられる。
目的地点等入力部22は、端末装置2の利用者から出発地点P、目的地点P、経由地点、電池残量(たとえば、該利用者が所有する車両Aの走行用バッテリ14の電池残量)および運転者ID(たとえば、該利用者を特定する運転者ID)の入力を受け付ける。そして、目的地点等入力部22は、受け付けた出発地点P、目的地点P、電池残量および運転者IDの情報をルート演算部23に出力する。
ルート演算部23は、目的地点等入力部22から出力された情報、具体的には、出発地点P経由地点、および目的地点Pの情報に基づき、ルート提供処理を実行する。このルート提供処理において、ルート演算部23は、提示ルートの検索要求(以下、提示ルート検索要求とも呼ぶ)を車両用情報提供装置3に送信する。続いて、ルート演算部23は、提示ルート、該提示ルートを走行する際に消費する消費電力および該提示ルートを走行する際に経由する充電施設の位置(以下、充電経由地点Pとも呼ぶ)の情報を車両用情報提供装置3から受信する。また、ルート演算部23は、車両用情報提供装置3から該情報を受信すると、受信した情報を表示させる制御信号を表示部24に出力する。つまり、本実施形態の車両用情報提供システムSは、利用者が電気自動車の運転を開始する際に出発地点と目的地点を入力すると、それまでに蓄積された実際の走行データに基づいて利用者の計画ルートに類似する提示ルートを検索し、この提示ルートに加えて消費電力と経由する充電施設を利用者に喚起するシステムであり、これにより利用者は走行計画の適切さを事前に確認することができるものである。ルート提供処理の詳細については後述する。
ちなみに、本実施形態において、提示ルートとは、入力された出発地点、目的地点及び必要に応じて各種の経由地点に対して、走行履歴情報を参照して車両用情報提供装置3から提供される走行ルートをいい、これに対して計画ルートとは、入力された出発地点、目的地点及び必要に応じて各種の経由地点に対して、距離や時間などの所定条件によって定められる走行ルートをいい、これら提示ルートと計画ルートを含めて走行ルートと称する。なお、本実施形態では、端末装置2がルート提供処理を実行する例を示しているが、他の構成を採用することもできる。すなわち、たとえば、位置検出部5、ルート演算部23および表示部24を、車両Aに備えられたナビゲーション装置18で実現し、これによりルート提供処理を実行する構成としてもよい。
図2Aは、端末装置2の表示部24による表示内容の一例を示す図である。表示部24は、図2Aに示すように、ルート演算部23が出力した制御指令に従って、出発地点P、目的地点P、これらの間の提示ルート、該提示ルートを走行する際に経由する充電経由地点Pを地図上に描画するとともに、該提示ルートを走行する際に消費する消費電力および航続可能距離の情報を画面の隅に表示する。これにより、端末装置2の利用者は、車両Aを目的地点Pまで走行させる際の消費電力、航続可能距離、充電経由地点Pを事前に確認することができる。
<車両用情報提供装置3>
図1に戻り、データセンタBに設置された車両用情報提供装置3は、処理プログラムが格納されたROMと、各データを一時記憶するためのRAMと、処理プログラムにしたがって演算処理を実行するCPUを含むハードウェアで構成され、機能的には、地図情報記憶部25、走行履歴蓄積部26および履歴統計処理部27を備える。地図情報記憶部25は、車両Aが走行する地域の地図情報を予め記憶している。地図情報としては、たとえば、道路網を表現するノードやリンク、車両Aに備えらえた走行用バッテリ14を充電するための充電施設の位置、有料道路や有料道路に付設されている施設位置の情報等が挙げられる。
走行履歴蓄積部26は、車載装置1から送信された第1走行履歴情報(走行時基本情報、移動情報および車両状態情報を含む情報,図3のステップS102〜S105)および第2走行履歴情報(充電時基本情報および充電情報を含む情報,図3のステップS108〜S110)に基づいて、履歴情報蓄積処理を実行する。具体的には、履歴情報蓄積処理において、走行履歴蓄積部26は、車載装置1が送信した第1走行履歴情報および第2走行履歴情報を順次受信(取得)する。そして、走行履歴蓄積部26は、受信した第1走行履歴情報および第2走行履歴情報を走行履歴情報として蓄積する。
また、走行履歴蓄積部26は、各車両Aが充電施設間をそれぞれ走行した際のルート(以下、充電施設間ルートとも称する。)に関する情報と、各充電施設間ルートを車両Aが走行した際の消費電力、走行距離、及び移動時間に関する情報と、を対応付けたマップM(充電施設間―消費電力等マップ)を記憶するマップ記憶部261を有している。このマップMは、図2Bに示すように、車載装置1から送信された第1走行履歴情報に基づいて、各車両Aが走行した区間(充電施設間の区間)と、当該区間を走行した際の充電施設間ルート、消費電力、走行距離及び移動時間と、を対応付けたものである。なお、上記の「各充電施設間ルートを車両Aが走行した際の消費電力、走行距離、及び移動時間」が、本発明の「前記充電施設間ルートを前記車両が走行した際の前記電動機の消費電力に相関する特性値」の一例に相当する。
また、履歴統計処理部27は、車載装置1から送信された第1走行履歴情報および第2走行履歴情報に基づいて、充電施設統計処理を実行する。具体的には、図2CのステップS40及び図6Aに示す充電施設統計処理において、履歴統計処理部27は、車載装置1が送信した第1走行履歴情報および第2走行履歴情報を、走行履歴蓄積部26が順次受信(取得)する。そして、履歴統計処理部27は、走行履歴蓄積部26が蓄積した情報を参照して、車両Aが走行した充電施設間ルート等の走行ルートと、当該走行ルートを走行した際の消費電飾情報と、に基づいて、マップ記憶部261が記憶するマップMを更新する。なお、充電施設統計処理の詳細については後述する。
また、履歴統計処理部27は、端末装置2から送信された提示ルート検索要求、地図情報記憶部25が記憶している地図情報および走行履歴蓄積部26が蓄積している走行履歴情報(第1走行履歴情報、第2走行履歴情報)を参照して、走行履歴統計処理を実行する。この走行履歴統計処理において、まず、履歴統計処理部27は、ルート演算部23から送信された提示ルート検索要求に基づき、地図情報記憶部25が記憶している地図情報を参照して、出発地点Pから目的地点Pまでの計画ルートを検索し取得する。計画ルートとしては、出発地点Pから目的地点Pまで到達できるルートであればよく、特に限定されないが、たとえば出発地点Pと目的地点Pとを最短時間で走行可能な走行ルートや最短距離で走行する走行ルートが検索される。
履歴統計処理部27は、車両Aが計画ルートを走行する際に、当該車両Aの電池残量検出部11が検出した充電量の情報を参照して、充電施設に何回立寄る必要があるかを判定する充電回数判定部271を有している。この充電回数判定部271による判定結果、及び、走行履歴蓄積部26が蓄積している走行履歴情報(第1走行履歴情報)を参照して、履歴統計処理部27は、探索(取得)した計画ルートと同一または類似の提示ルートを決定する。
続いて、履歴統計処理部27は、走行履歴蓄積部26が蓄積している走行履歴情報(第1走行履歴情報、第2走行履歴情報)を参照して、決定した提示ルートを走行する際に、車両Aが実際に消費した消費電力および提示ルートを走行する際に経由する充電経由地点を決定する。そして、履歴統計処理部27は、決定した提示ルート、消費電力および充電経由地点の情報を車載装置1に送信(提供)する。これにより、車載装置1は、履歴統計処理部27が出力した情報に基づいて、提示ルート、提示ルートを走行する際に消費した消費電力および提示ルートを走行する際に経由する充電経由地点を消費電力の情報を提示する。走行履歴統計処理の詳細については後述する。
<車両用情報提供システムSの情報処理>
上述した車載装置1、端末装置2及び車両用情報提供装置3を備える車両用情報提供システムSは、図2Cに示す関係で各種情報処理を実行する。すなわち、車載装置1は走行履歴情報記録処理(ステップS10)を実行し、車両用情報提供装置3は履歴蓄積処理(ステップS30)、充電施設統計処理(ステップS40)、及び走行履歴統計処理(ステップS50)を実行し、端末装置2はルート提供処理(ステップS20)を実行する。これらステップS10,S20,S30,S40,S50の関係を概説すると、複数の車両A,A…のそれぞれに設けられた車載装置1は、ステップS10にて自車両の走行ルートに応じた走行履歴情報(走行時基本情報・移動情報・車両状態情報を含む第1走行履歴情報と、充電時基本情報・充電情報を含む第2走行履歴情報)を取得し、これを車両用情報提供装置3に送信する。車両用情報提供装置3は、ステップS30にて、複数の車両A,A…からこうした走行履歴情報を受信し、これを蓄積するとともに、走行履歴の中から充電施設間を走行するルートを抽出し、当該充電施設間の情報を蓄積する。これにより、車両用情報提供装置3には多数の走行履歴情報が蓄積される。一方、ステップS20にて、これからドライブしようとする利用者は、端末装置2を用いて出発地点及び目的地点と、必要に応じて経由地点を入力し、これら出発地点、目的地点及び経由地点の情報を車両用情報提供装置3に送信する。車両用情報提供装置3は、ステップS50にて、これら出発地点、目的地点及び経由地点の情報を用いて、その走行ルート(計画ルートともいう)と同一又は類似の走行ルートを、蓄積された走行履歴情報から検索し、ヒットした走行ルート(提示ルートともいう)とこれに関連する走行履歴情報を端末装置2に送信する。そして、ステップS20にて、これら提示ルート及び関連情報を受信した端末装置2は、これらの情報を表示する。これにより利用者は、自車両の出発地点、目的地点及び経由地点に応じた走行ルートのほか、バッテリの消費電力や充電のための経由地点などの情報を出発前に確認することができる。以下、これら走行履歴情報記録処理(ステップS10)、ルート提供処理(ステップS20)、履歴蓄積処理(ステップS30)、充電施設統計処理(ステップS40)、走行履歴統計処理(ステップS50)のサブルーチンを説明する。
<走行履歴情報記録処理>
図3は、図2Cの走行履歴情報記録処理(ステップS10)のサブルーチンを示すフローチャートである。走行履歴情報記録処理は、車載装置1の走行履歴記録部19により実行され、この走行履歴記録部19は、予め定められた設定時間(たとえば、10ミリ秒)が経過するたびに走行履歴情報記録処理を実行する。
まず、図3に示すように、ステップS101では、走行履歴記録部19は、運転者が車両Aの運転を開始したか否かを判定する。具体的には、走行履歴記録部19は、スイッチ状態検出部6が出力した情報(パワースイッチのスイッチ状態)に基づき、パワースイッチがオン状態であるか否かを判定する。そして、走行履歴記録部19は、パワースイッチがオン状態であると判定した場合には(ステップS101=Yes)、運転者が車両Aの運転を開始したと判定し、ステップS102に進む。一方、走行履歴記録部19は、パワースイッチがオフ状態であると判定した場合には(ステップS101=No)、運転者が車両Aの運転を開始していないと判定し、ステップS107に進む。
運転者が車両Aの運転を開始したと判定されたステップS102において、走行履歴記録部19は、車両Aを特定する車両IDの情報、運転者検出部12から出力された運転者IDの情報、気温検出部7から出力された気温の情報および現在の日時の情報を走行時基本情報として記録する。すなわち、本実施形態において、走行時基本情報は、車両IDの情報、運転者IDの情報、気温の情報および現在の日時の情報を含む情報である。なお、現在の日時の情報は、車両Aに搭載された時計による日時情報又は位置検出部5により検出されるGPS信号に含まれる日時情報を用いることができる。
続いてステップS103に進み、走行履歴記録部19は、位置検出部5、高度検出部8から出力された緯度経度の情報および高度の情報、ならびに走行ルートの情報(以下、走行位置情報とも呼ぶ)を移動情報として記録する。すなわち、本実施形態において、移動情報は、緯度経度の情報、高度の情報および走行ルートの情報(走行位置情報)を含む。走行ルートとしては、たとえば、ナビゲーション装置18が提示する案内ルートに沿って車両Aが走行するものと考えられるため、ナビゲーション装置18が出力した情報(案内ルート)を採用することができる。
続いてステップS104に進み、走行履歴記録部19は、各検出部4,8,9,10から出力された車速の情報、アクセル開度の情報およびエアコン使用量の情報を車両状態情報として記録する。なお、走行履歴記録部19は、ナビゲーション装置18が案内する案内ルートに沿った走行を終えた場合には、案内ルートを走行した際に消費した消費電力の情報(以下、消費電力情報とも呼ぶ)も車両状態情報に含めて記録する。すなわち、本実施形態において、車両状態情報は、車速の情報、アクセル開度の情報、エアコン使用量の情報、および消費電力の情報(消費電力情報)を含む。消費電力の算出方法としては、たとえば、案内ルートの出発地点Pを出発したときの電池残量から走行ルートの目的地点Pに到達したときの電池残量を減算することにより求めることができる。
続いてステップS105に進み、走行履歴記録部19は、走行履歴記録部19が記録している走行時基本情報、移動情報および車両状態情報を含む情報を第1走行履歴情報として車両用情報提供装置3に送信する(車両用情報提供装置3は、図5のステップS301にてこれを受信し蓄積する)。
続いてステップS106に進み、走行履歴記録部19は、運転者が車両Aの運転を終了したか否かを判定する。具体的には、走行履歴記録部19は、スイッチ状態検出部6から出力されたパワースイッチのスイッチ状態の情報に基づき、パワースイッチがオフ状態であるか否かを判定する。そして、走行履歴記録部19は、パワースイッチがオフ状態であると判定した場合には(ステップS106=Yes)、運転者が車両Aの運転を終了したと判定し、ステップS107に進む。一方、走行履歴記録部19は、パワースイッチがオン状態であると判定した場合には(ステップS106=No)、運転者が車両Aの運転を終了していないと判定し、ステップS102に戻り、運転者が車両Aの運転を終了したと判定されるまで、ステップS102〜S106の処理を繰返し実行する。
運転者が車両Aの運転を終了したと判定されたステップS107では、走行履歴記録部19は、走行用バッテリ14の充電を開始したか否かを判定する。具体的には、走行履歴記録部19は、充放電制御部16から出力された走行用バッテリ14の充電状態の情報に基づき、走行用バッテリ14が充電状態であるか否かを判定する。そして、走行履歴記録部19は、走行用バッテリ14が充電状態であると判定した場合には(ステップS107=Yes)、走行用バッテリ14の充電を開始したと判定し、ステップS108に進む。一方、走行履歴記録部19は、走行用バッテリ14が充電状態ではないと判定した場合には(ステップS107=No)、走行用バッテリ14の充電を開始していないと判定し、ステップS101に戻り、車両Aの運転が開始される(ステップS101=Yes)か、あるいは走行用バッテリ14の充電が開始される(ステップS107=Yes)まで、ステップS101,S107の処理を繰返し実行する。
ステップS107において走行用バッテリ14の充電が開始されるとステップS108に進み、走行履歴記録部19は、気温検出部7から出力された気温の情報および現在の日時の情報を充電時基本情報として記録する。すなわち、本実施形態において、充電時基本情報は、気温の情報および現在の日時の情報を含む。
続いてステップS109に進み、走行履歴記録部19は、位置検出部5、電池残量検出部11、充放電制御部16から出力された緯度経度の情報(以下、充電経由地点情報、充電位置情報とも呼ぶ)、充電量の情報、および充電時間の情報を充電情報として記録する。すなわち、実施形態において、充電情報は、緯度経度の情報(充電経由地点情報、充電位置情報)、充電量の情報、および充電時間の情報を含む。
続いてステップS110に進み、走行履歴記録部19は、走行履歴記録部19が記録している充電時基本情報および充電情報を含む情報を第2走行履歴情報として車両用情報提供装置3に送信する(車両用情報提供装置3は、図5のステップS301にてこれを受信し蓄積する)。その際、走行履歴記録部19は、第2走行履歴情報を、上述したステップS105において送信した第1走行履歴情報と対応付けて、車両用情報提供装置3に送信する。これにより、車両Aが走行した走行ルートと該走行ルートを走行した際に経由した充電経由地点とが対応付けられることとなる。
続いてステップS111に進み、走行履歴記録部19は、走行用バッテリ14の充電を終了したか否かを判定する。具体的には、走行履歴記録部19は、充放電制御部16から出力された走行用バッテリ14の充電状態の情報に基づき、走行用バッテリ14が充電状態でないか否かを判定する。そして、走行履歴記録部19は、走行用バッテリ14が充電状態でないと判定した場合には(ステップS111=Yes)、走行用バッテリ14の充電を終了したと判定し、走行履歴情報記録処理を終了する。一方、走行履歴記録部19は、走行用バッテリ14が充電状態であると判定した場合には(ステップS111=No)、走行用バッテリ14の充電を終了していないと判定し、ステップS108に戻り、走行用バッテリ14の充電を終了したと判定されるまで、ステップS108〜S111の処理を繰返し実行する。
<ルート提供処理>
図4は、図2Cのルート提供処理(ステップS20)のサブルーチンを示すフローチャートである。ルート提供処理は、端末装置2のルート演算部23により実行され、このルート演算部23は、目的地点等入力部22に、出発地点P、目的地点P、電池残量および運転者IDの情報が入力されると、以下に説明するルート提供処理を実行する。
図4に示すように、まずステップS201において、ルート演算部23は、目的地点等入力部22から出力された出発地点P、目的地点P、電池残量および運転者IDの情報を取得する。
続いてステップS202に進み、ルート演算部23は、提示ルート検索要求を車両用情報提供装置3に送信する。具体的には、ルート演算部23は、上述したステップS201で取得した出発地点P、目的地点P、電池残量および運転者IDの情報とともに、提示ルート検索要求を車両用情報提供装置3に送信する(車両用情報提供装置3は図7AのステップS501にてこれを受信する)。
ステップS202においてルート演算部23から車両用情報提供装置3に提示ルート検索要求が出力されると、車両用情報提供装置3は、図7Aに示す処理手順(ステップS501〜S508)で提示ルートを演算して決定し、これを端末装置2のルート演算部23に送信する(詳細は図7Aを参照して後述する)。
次にステップS203に進み、ルート演算部23は、車両用情報提供装置3から送信された提示ルートの情報、消費電力の情報および充電経由地点の情報含む情報を受信する(図7AのステップS508から)。なお、ステップS202において、提示ルートを決定できなかった場合には、ルート演算部23は、提示ルートの情報に代えて、計画ルートの情報を受信する。
続いてステップS204に進み、ルート演算部23は、ステップS203において、提示ルートの情報を受信したか否かの判定を行う。そして、ルート演算部23は、提示ルートの情報を受信したと判定した場合には(ステップS204=Yes)、ステップS205に進む。一方、ルート演算部23は、提示ルートの情報に代えて、計画ルートの情報を受信したと判定した場合には(ステップS204=No)、ステップS207に進む。
提示ルートの情報を受信したと判定した場合にはステップS205に進み、ステップS205において、ルート演算部23は、上述したステップS203で取得した情報(提示ルートの情報、消費電力の情報および充電経由地点の情報)のうち、提示ルートの情報および充電経由地点の情報を表示させる制御指令を表示部24に出力する。
続くステップS206において、ルート演算部23は、上述したステップS203で取得した情報(提示ルートの情報、消費電力の情報および充電経由地点の情報)のうち、消費電力の情報を表示させる制御指令を表示部24に出力した後、ルート提供処理を終了する。これにより、表示画面に対して図2Aに示す表示が行われることとなる。
一方、提示ルートの情報を受信しなかったと判定した場合には、ステップS207に進み、ステップS207において、ルート演算部23は、上述したステップS203で取得した情報(計画ルートの情報、消費電力の情報および充電経由地点の情報)のうち、計画ルートの情報および充電経由地点の情報を表示させる制御指令を表示部24に出力する。
続くステップS208において、ルート演算部23は、上述したステップS203で取得した情報(計画ルートの情報、消費電力の情報および充電経由地点の情報)のうち、消費電力の情報を表示させる制御指令を表示部24に出力した後、ルート提供処理を終了する。これにより、表示画面に対して図2Aに示すような表示が行われることとなる。
<履歴蓄積処理>
図5は、図2Cの履歴蓄積処理(ステップS30)のサブルーチンを示すフローチャートである。履歴蓄積処理は、車両用情報提供装置3の走行履歴蓄積部26で実行され、走行履歴蓄積部26は、ルート演算部23から第1走行履歴情報または第2走行履歴情報を受信すると履歴蓄積処理を実行する。
図5のステップS301では、走行履歴蓄積部26は、車載装置1の走行履歴記録部19から受信した第1走行履歴情報または第2走行履歴情報を走行履歴情報として蓄積し、履歴蓄積処理を終了する。その際、走行履歴蓄積部26は、渋滞有無、曜日、季節、天気、走行時間帯、エアコンの消費電力、走行消費電力および平均速度の各情報も走行履歴情報(第1走行履歴情報、第2走行履歴情報)に含めて蓄積する。
渋滞有無の情報としては、たとえば、第1走行履歴情報に含まれる走行時の日時および走行ルートにおいて渋滞有無の検出を行い、この検出した渋滞情報を用いることができる。また、曜日の情報としては、たとえば、第1走行履歴情報に含まれる走行時の日時が属する曜日が挙げられる。さらに、季節の情報としては、たとえば、第1走行履歴情報に含まれる走行時の日時が属する季節がある。また、天気の情報としては、たとえば、第1走行履歴情報に含まれる走行時の日時および緯度経度における天気を検出し、検出した情報を用いることができる。
さらに、時間帯の情報としては、たとえば、第1走行履歴情報に含まれる走行時の日時が属する時間帯が挙げられる。また、エアコンの消費電力の情報としては、たとえば、第1走行履歴情報に含まれるエアコンのオン/オフの情報、およびエアコンの単位時間当たりの消費電力の情報が挙げられる。また、走行消費電力の情報としては、たとえば、第1走行履歴情報に含まれる走行時の電池残量の単位時間当たりの減少量が挙げられる。さらに、平均速度の情報としては、たとえば、第1走行履歴情報に含まれる車速の設定時間(たとえば、10分)における平均値が挙げられる。
なお、本実施形態では、走行履歴記録部19が、ナビゲーション装置18から出力された案内ルートの情報を走行ルートとする例を示したが、他の構成を採用することもできる。たとえば、第1走行履歴情報の走行ルートのうちに車両Aが実際には異なるルートを走行した部分がある場合には、走行履歴蓄積部26が、走行履歴蓄積部26が蓄積している走行履歴情報(緯度経度)に基づき、車両Aが実際に走行した走行ルートに補正する。これにより、走行履歴蓄積部26は、車両Aが実際に走行した走行ルートの情報を蓄積する。
実際に走行したルートの情報としては、一般的なデッドレコニング後の緯度経度数列、あるいは道路リンク列、さらにはマップマッチング後の緯度経度数列あるいは道路リンク列を採用することができる。デッドレコニングとは、たとえば位置検出部5で検出したGPS緯度経度を、車速検出部9の速度情報に応じて補正した位置情報である。さらには図示しないジャイロセンサ(加速度センサ)の情報を加味することで、補正精度を高める方法も知られているのでこれを用いてもよい。また、マップマッチングとは、位置検出部5の検出したGPS緯度経度もしくは上記デッドレコニング後の緯度経度と、ナビゲーション装置18が保有する道路リンク、ノード情報と、ナビゲーション案内中であれば案内ルートの情報とを併せ見て、道路上を走行しているか否か、道路上の場合はどの道路上を通過したかを判定した上で、尤もらしい道路上の場所を検出する方法として知られている。
<充電施設統計処理>
図6Aは図2Cの充電施設統計処理(ステップS40)のサブルーチンを示すフローチャートであり、図6Bは合成ルートを表す説明図であり、図6Cは合成ルートの生成方法の一例を説明するための図である。充電施設統計処理は、車両用情報提供装置3の履歴統計処理部27で実行され、履歴統計処理部27は、上述の履歴蓄積処理のあと充電施設統計処理を実行する。
図6Aに示すように、まず、ステップ401では、履歴統計処理部27は、走行履歴蓄積26が蓄積された第1走行履歴情報及び第2走行履歴情報を参照し、走行履歴中に含まれる走行開始地点又は走行終了地点が、充電ステーション等の充電施設であるか否かを判定する。走行履歴中に含まれる走行開始地点又は走行終了地点が充電施設である場合には(ステップS401=Yes)、ステップS402へ進む。走行履歴中に含まれる走行開始地点又は走行終了地点が充電施設ではない場合には(ステップS401=No)、そのまま充電施設統計処理を終了する。
ステップS402では、履歴統計処理部27は、走行履歴蓄積26が蓄積された第1走行履歴情報及び第2走行履歴情報を参照し、走行履歴中に含まれる走行ルートが充電施設間を移動する走行ルートを含むか否かを判定する。走行履歴中に含まれる走行ルートが充電施設間の移動を含む場合には(ステップS402=Yes)、ステップS403へと進む。一方、走行履歴中に含まれる走行ルートが充電施設間の移動を含まない場合には(ステップS402=No)、ステップS404へ進む。
ステップS404では、履歴統計処理部27は、走行履歴蓄積26が蓄積された第1走行履歴情報及び第2走行履歴情報を参照し、複数の走行ルートを結合する結合ルートを生成した場合に、充電施設間の移動となる結合ルートが存在するか否かを判定する。ここで、図6Bは、結合ルートを表す説明図である。ステップS404において履歴統計処理部27は、図6Bに示すように、同一車両Aが走行した複数の走行ルートの中の1つの走行ルートの端点(出発地点又は目的地点)が他の走行ルートの端点(出発地点又は目的地点)と所定距離内である場合に、当該端点でそれらの走行ルートを互いに結び付けて結合ルートとし、当該結合ルートが充電施設間を移動するルートであるか否かを判定する。なお、異なる車両Aが走行した走行ルート同士を結合させてもよいが、互いに同様の条件(車種、走行時の季節、天候、時間帯等)で走行した車両Aの走行ルート同士を結合することが好ましい。また2つの走行ルートを結合する場合には、一方の走行ルートの出発地点と他方の走行ルートの目的地点とを結合することが望ましい。2つの端点(出発地点と目的地点)の位置とその間の走行路が同じ走行ルートであっても、一方の端点から他方の端点へ走行する場合と、他方の端点から一方の端点へ走行する場合とではバッテリの消費電力が異なる場合があるからである。たとえば、2つの端点の高度が異なる場合には上り坂と下り坂が逆になり、上り坂が多い方がバッテリの消費電力が多くなる。また、2つの端点の高度が同じであっても上り車線と下り車線では渋滞の程度が相違することがあり、渋滞の程度が大きいほど走行時間が長くなってバッテリの消費電力が多くなる。走行履歴の走行方向を一致させることで、こうした消費電力の情報を正確に提供することができる。
ステップS404において、充電施設間の移動となりうる結合ルートが無いと判定された場合には(ステップS404=No)、充電施設統計処理を終了する。一方、ステップS404において、充電施設間の移動となりうる結合ルートが有ると判定された場合には(ステップS404=Yes)、ステップS405へ進む。
ステップS405では、履歴統計処理部27において結合ルートの作成を行う。図6Cは、結合ルートの作成方法の一例を説明するための図である。結合ルートを作成する際は、まず、履歴統計処理部27は、走行履歴蓄積部26が蓄積されている第1走行履歴情報を参照して、特定の車両Aが走行した走行ルートのうちから、任意の走行ルートを抽出する。たとえば、図6C(A)に示す例においては、任意の走行ルートを「車両Aの走行ルート1」としている。そして、履歴統計処理部27は、抽出した「車両Aの走行ルート1」の走行終了点から半径rを有する円形状の範囲を合成地点範囲Rに設定し、車両Aが走行した走行ルートのうちから、合成地点範囲R内に走行開始点を有する走行ルートの検索を行う。その結果、合成地点範囲R内に走行開始点を有する走行ルートが検索された場合には、走行履歴蓄積部26は、これらの走行ルートの結合を行うことにより結合ルートを作成し、作成した結合ルートは走行履歴蓄積部26が蓄積する。
すなわち、図6C(A)に示す例においては、「車両Aの走行ルート1」と、合成地点範囲R内に走行開始点を有する「車両Aの走行ルート2」とを結合し、これにより「車両Aの走行ルート1」と「車両Aの走行ルート2」とからなる結合ルートを生成し、これを走行履歴蓄積部26が蓄積する。なお、半径rとしては、特に限定さないが、たとえば、1〜5km程度とすることができる。ステップS405において結合ルートを作成した後は、ステップS403へ進む。
また、この場合における合成ルートの走行開始点および走行終了点は、合成ルートの各端点(合成に用いた点を除く点)となる。すなわち、図6C(A)に示す「車両Aの走行ルート1」と「車両Aの走行ルート2」とからなる合成ルートにおいては、「車両Aの走行ルート1」の走行開始点が、合成ルートの走行開始点となり、また、「車両Aの走行ルート2」の走行終了点が、合成ルートの走行終了点となる。
なお、図6C(A)に示す例においては、2つの走行ルートを合成する場合を例示したが、合成ルートを得る際における、走行ルートの合成数は2つに限定されず、3つ以上としてもよい。すなわち、たとえば、図6C(B)に示す例のように、「車両Aの走行ルート1」と「車両Aの走行ルート2」とからなる合成ルートに、「車両Aの走行ルート2」の走行終了点から半径rを有する円形状の範囲を合成地点範囲R内に走行開始点を有する「車両Aの走行ルート3」をさらに合成して、「車両Aの走行ルート1」と「車両Aの走行ルート2」と「車両Aの走行ルート3」とからなる合成ルートを生成することができる。なお、このようにして得られる合成ルートにおいては、「車両Aの走行ルート1」の走行開始点が、合成ルートの走行開始点となり、また、「車両Aの走行ルート3」の走行終了点が、合成ルートの走行終了点となる。
また上記においては、特定の車両Aについて、合成ルートを生成する例を例示したが、図6Bに示すように、走行履歴蓄積部26は、車両A以外の車両A、車両A、・・・についても、各車両が走行した複数の走行ルートを合成することで、車両ごとに合成ルートを生成し、走行履歴蓄積部26は、このようにして生成した合成ルートを記録することで、車両ごとに合成した複数の合成ルートを蓄積している。
また、上記の例では、任意の走行ルートの走行終了点から半径rを有する円形状の範囲を合成地点範囲Rとして設定し、合成地点範囲R内に、走行開始点を有する走行ルートを合成する例を例示したが、走行終了点を中心として緯度±d1および経度±d2で構成される矩形状の範囲を合成地点範囲Rとして設定してもよいし、あるいは、地図上の緯度経度を所定のステップごとに区切ってなるメッシュを設定し、走行終了点を中心とした所定数のメッシュ範囲を、出発地点範囲Rおよび目的地点範囲Rとして設定することもできる。
図6Aに戻り、ステップS403では、充電施設統計処理の対象となっているルート(ステップS402→ステップS403のフローの場合における車両Aのルート、又は、ステップS405→ステップS403のフローの場合における結合ルート。以下、対象ルートとも称する。)が学習済み(走行履歴蓄積部26に蓄積済み)のルートと同等であるか否かの判定を履歴統計処理部27が行う。対象ルートが学習済みのルートと同等であるか否かの判定は、例えば、比較する2つのルートにおいて、当該2つのルート間の距離が所定距離(例えば、数m)内である場合には、対象ルートは学習済みのルートと同等であると判定することができる。対象ルートが学習済みのルートと同等である場合には、ステップS406へ進み、走行履歴蓄積部26は当該対象ルートを蓄積した後、ステップS407へ進む。
一方、車両Aの対象ルートが学習済みのルートと同等ではない場合には、ステップS408へ進む。ステップS408では、対象ルートが、学習済み(走行履歴蓄積部26に蓄積済み)のルートにおける所定の充電施設間の最短ルートと比べて所定時間又は所定距離内であるか否かの判定を行う。対象ルートが、学習済みのルートにおける所定の充電施設間の最短ルートと比べて所定時間又は所定距離内ではない場合には、充電施設統計処理を終了する。これにより、所定の充電施設間のルートとして、過剰に遠回りとなるルートが提示ルートとして提示されるのを防ぐことができる。
ステップS408において、対象ルートが学習済みのルートにおける所定の充電施設間の最短ルートと比べて所定時間又は所定距離内である場合には、ステップS409として、当該対象ルートを新規ルートとして走行履歴蓄積部26が蓄積し、その後ステップS407へ進む。
ステップS407では、履歴統計処理部27は、走行履歴蓄積部26に蓄積された情報(第1走行履歴情報、第2走行履歴情報)を参照して、対象ルートと同等のルートを車両Aが走行した際の移動時間、走行距離、及び消費電力の平均値(単純平均)を算出する。次いで、ステップS410へ進む。
ステップS410では、履歴統計処理部27は、対象ルートで結ばれている2つの充電施設間を移動する際の平均値の算出を行う。すなわち、当該2つの充電施設の間を、対象ルートを含む様々なルートで移動した際の平均値(ルート別の加重平均)の算出を行う。具体的には、走行履歴蓄積部26に蓄積された情報(第1走行履歴情報、第2走行履歴情報)を参照して、例えば、充電施設Aと充電施設Bとを結ぶルートとして、対象ルートを含めて3種類のルート(以下、ルートα、ルートβ、及びルートγとする)が存在すると仮定する。そして、対象ルートを含めて現在までに車両Aによってルートα、β、γが使用された回数が、それぞれm回、m回、m回であるとする。この場合において、下記(1)〜(3)式に従い、充電施設A、B間の平均消費電力、平均走行距離、及び平均移動時間の演算を履歴統計処理部27は行う。なお、履歴統計処理部27は、2つの充電施設間を結ぶルートが3種類以外の場合においても、同様にしてルート別の加重平均値の演算を行う。
=((Xα1×m)+(Xβ1×m)+(Xγ1×m))/(m+m+m)…(1)
=((Xα2×m)+(Xβ2×m)+(Xγ2×m))/(m+m+m)…(2)
=((Xα3×m)+(Xβ3×m)+(Xγ3×m))/(m+m+m)…(3)
ただし、上記(1)式において、Yは充電施設A、B間のルートにおける車両Aの平均消費電力であり、Xα1はルートαにおける車両Aの消費電力であり、Xβ1はルートβにおける車両Aの消費電力であり、Xγ1はルートγにおける車両Aの消費電力である。また、上記(2)式において、Yは充電施設A、B間のルートの平均走行距離であり、Xα2はルートαの走行距離であり、Xβ2はルートβの走行距離であり、Xγ2はルートγの走行距離である。また、上記(3)式において、Yは充電施設A、B間のルートの走行時における平均移動時間であり、Xα3はルートαを走行した際の移動時間であり、Xβ3はルートβを走行した際の移動時間であり、Xγ3はルートγを走行した際の移動時間である。
なお、自車両Aの走行条件に最も近い走行条件を有する車両Aから提供された情報(第1走行履歴情報、第2走行履歴情報)のみを用いて、履歴統計処理部27が上記の(1)〜(3)式の演算を行うこととしてもよい。このような走行条件としては、車両Aの高度検出部8が検出した高度や、車速検出部9が検出した車速、エアコン使用量検出部10が検出したエアコン使用量、気温検出部7が検出した気温、或いは走行時の季節、時間帯、天候等を例示することができる。この場合には、自車両Aの状況に近いデータを参照して類似ルートの検索を行うことができるため、検索で得られた結果の信頼性を向上することができる。
次いで、ステップS411では、ステップS410で演算した平均消費電力、平均走行距離、及び平均移動時間のデータ用い、マップM中において該当する区間のデータを更新する。上記の例では、区間(充電施設A−充電施設B)における消費電力PAB、走行距離QAB、及び移動時間RAB(図2B参照)を、Y、Y、及びYにそれぞれ置き換える。これにより、充電施設間を移動する際、実際に使用し得るルートにおける平均消費電力、平均走行距離、及び平均移動時間のデータの精度向上を図ることができる。
<走行履歴統計処理>
図7Aは図2Cの走行履歴統計処理(ステップS50)のサブルーチンを示すフローチャートであり、図7Bは類似ルートの検索方法を説明するための図である。走行履歴統計処理は、車両情報提供装置3の履歴統計処理部27により実行され、この履歴統計処理部27は、端末装置2が送信した提示ルート検索要求(図4のステップS202)を受信すると以下の履歴統計処理を実行する。
図7Aに示すように、まず、ステップS501では、履歴統計処理部27は、端末装置2から出発地点Pおよび目的地点Pを取得(受信)する。続いて、履歴統計処理部27は、地図情報記憶部25が記憶している地図情報に基づき、取得した出発地点Pから目的地点Pまでの計画ルート等を取得する。計画ルートとしては、出発地点Pから目的地点Pまで到達できるようなルートであればよく、特に限定されないが、たとえば、出発地点Pと目的地点Pとを最短時間又は最短距離で走行可能な走行ルートが設定される。
なお、本実施形態では、車両用情報提供装置3に備えらえた履歴統計処理部27が、計画ルートを探索(取得)する例を示したが、他の構成を採用することもできる。例えば、車載装置1に備えられたナビゲーション装置18が、計画ルートを探索する構成としてもよい。この場合、ナビゲーション装置18が、計画ルートの探索結果を履歴統計処理部27に送信し、履歴統計処理部27が、ナビゲーション装置18から送信された計画ルートを受信(取得)する。
また、ステップS501では、履歴統計処理部27は、受信した提示ルート検索要求から電池残量の情報を取得する。電池残量の情報の取得方法としては、端末装置2からデータセンタBを経由して車両Aの電池残量検出部11に問い合わせる方法としてもよいし、利用者が任意の電池残量を入力する方法としてもよい。前者の方法によれば、実際にこれから出発する際に直近の電池残量に基づく計算ができるため、現時点の状態に則した結果を得ることができる。また、後者の方法によれば、利用者が事前に電池残量を指定することができるため、たとえば、電池が100%充電になってから出発することを想定して結果を得ることができる。
次に、ステップS502に進む。ステップS502では、車両Aの走行性能および当該車両Aの電池残量の情報に基づいて、車両Aが出発地点Pから目的地点Pまで走行する際に、車両Aが充電施設に立ち寄る必要があるか否かを履歴統計処理部27の充電回数判定部271が判定する。車両Aが出発地点Pから目的地点Pまで走行する際、車両Aが充電施設に立ち寄る必要があると充電回数判定部271が判定した場合には(ステップS502=Yes)、ステップS503へ進む。
ステップS503では、履歴統計処理部27は、走行履歴蓄積部26に蓄積された情報(第1走行履歴情報、第2走行履歴情報)を参照して、出発地点Pから当該出発地点Pの最寄充電施設(以下、第1の充電施設PJ1とも称する。)までの類似ルートを検索する。この検索は、例えば、以下の様にして行うことができる。すなわち、履歴統計処理部27は、受信した提示ルート検索要求に含まれる出発地点Pの情報に基づいて、出発地点範囲Rを設定する。また、履歴統計処理部27は、第1の充電施設PJ1の情報に基づいて、目的地点範囲RJ1を設定する。図7B(A)に示すように、本実施形態では、履歴統計処理部27は、出発地点Pから所定半径rを有する円形状の範囲を出発地点範囲Rに設定すると共に、第1の充電施設PJ1から所定半径rJ1を有する円形状の範囲を出発地点範囲RJ1に設定する。
次いで、履歴統計処理部27は、走行履歴蓄積部26が蓄積している第1走行履歴情報(走行ルート)のうちから、設定した出発地点範囲Rおよび範囲RJ1内に、走行開始点および走行終了点を有する走行ルートを検索し、検索した走行ルートを最寄充電施設までの類似ルートとして検出する。具体的には、履歴統計処理部27は、走行開始点が、出発地点範囲R内にあり、かつ、走行終了点が、範囲RJ1内にある走行ルートを、類似ルートとして設定する。たとえば、図7B(B)に示す例においては、出発地点Pと最寄充電施設PJ1とを結ぶ計画ルートに対して、2つの「類似ルート1」および「類似ルート2」が検出された例を示している。
なお、本実施形態において、出発地点範囲Rおよび範囲RJ1の大きさ(広さ)を規定する半径r、半径rJ1としては予め定められた距離(たとえば、5km)に設定することができる。本実施形態によれば、このように、類似ルートを設定する際に、所定の範囲を有する出発地点範囲Rおよび範囲RJ1を設定し、これらを用いることで、走行履歴蓄積部26が蓄積している第1走行履歴情報(走行ルート)中に、対応する類似ルートが無いという状況を低減することができ、これにより、最寄充電施設PJ1までの類似ルートを適切に設定することが可能となる。因みに、外部からの充電無しで車両Aが出発地点Pから到達可能な充電施設として第1の充電施設を設定してもよい。なお、ステップS503において類似ルートが検索されなかった場合には、出発地点から第1の充電施設までの計画ルートを提示ルートの一部として設定してもよい。
次いで、ステップS504では、履歴統計処理部27は、走行履歴蓄積部26に蓄積された情報(第1走行履歴情報、第2走行履歴情報)を参照して、目的地点Pから当該目的地点Pの最寄充電施設(以下、第2の充電施設PJ2とも称する。)までの類似ルートを検索する。この検索は、上述したステップS503と同様にして行うことができる。なお、ステップS504において類似ルートが検索されなかった場合には、第2の充電施設から目的地点までの計画ルートを提示ルートの一部として設定してもよい。
次に、ステップS505では、履歴統計処理部27は、端末装置2のルート演算部23から送信された情報を参照して、出発地点Pと目的地点Pとの間に経由地が有るか否かを判定する。経由地が有ると判定された場合にはステップS506に進み(ステップS505=Yes)、経由地が無いと判定された場合には(ステップS505=No)、ステップS507へ進む。
ステップS506では、第1の充電施設PJ1から経由地までの類似ルート、及び、経由地から第2の充電施設PJ2までの類似ルートを検索する。このような類似ルートの検索は、上述のステップS503で説明した方法と同様の方法により行う。なお、このステップS506において、第1の充電施設PJ1から経由地までの類似ルート、及び、経由地から第2の充電施設PJ2までの類似ルートが検索されなかった場合には、それらの区間における計画ルートを提示ルートの一部としてそれぞれ設定してもよい。
次いで、ステップS507では、走行履歴蓄積部26のマップ記憶部261が記憶するマップMを参照し、履歴統計処理部27は、第1の充電施設PJ1から第2の充電施設PJ2までの類似ルートを検索する。図8及び図9は、マップMを用いたルートの検索を説明するための図である。
ステップS507では、ステップS505において経由地が無いと判断された場合、図8(A)に示すように、履歴統計処理部27はマップ記憶部261が記憶するマップMを参照し、2つの充電施設を結ぶ走行ルート(充電施設間ルート)を複数組み合わせることにより、第1の充電施設PJ1と第2の充電施設PJ2とを結びつける走行ルートの検索を行う。この際、履歴統計処理部27は、計画ルートから所定距離内に存在する充電施設同士を結ぶ走行ルート(充電施設間ルート)のみを用いることにより、第1の充電施設PJ1と第2の充電施設PJ2とを結びつける走行ルートの検索を行うこととしてもよい。この場合には、履歴統計処理部27による検索負荷を軽減することができる。なお、図8(A)では、第1の充電施設PJ1と第2の充電施設PJ2との間において計画ルートから所定距離内にある充電施設として、5つの充電施設(充電施設PJ3〜PJ7)が存在している例を示している。
検索結果として、第1の充電施設PJ1と第2の充電施設PJ2とを結びつける充電施設間ルートの組み合わせが複数得られた場合には、ルート検索者(運転者等)が優先する条件に応じて類似ルート(提示ルート)を決定する。例えば、ルート検索者が類似ルート走行時における消費電力を抑えることを最優先に考える場合には、マップMを参照し、第1の充電施設PJ1と第2の充電施設PJ2とを結びつけるルートを構成するそれぞれの充電施設間ルートの消費電力の総和が最小となる充電施設間ルートの組み合わせを履歴統計処理部27は選択することにより、第1の充電施設PJ1から第2の充電施設PJ2までの類似ルートを検索する。
また、ステップS507では、ステップS505において経由地が有ると判断された場合も、上記と同様にして類似ルートの検索を行う。すなわち、図8(B)に示すように、履歴統計処理部27はマップ記憶部261が記憶するマップMを参照し、計画ルートから所定距離内にある2つの充電施設同士を結ぶ走行ルート(充電施設間ルート)を複数組み合わせることにより、第1の充電施設PJ1と第2の充電施設PJ2とを結びつける走行ルートの検索を行う。この際も、検索結果として、第1の充電施設PJ1と第2の充電施設PJ2とを結びつける充電施設間ルートの組み合わせが複数得られた場合には、ルート検索者(運転者等)が優先する条件に応じて類似ルート(提示ルート)を決定する。なお、図8(B)では、第1の充電施設PJ1と第2の充電施設PJ2との間において計画ルートから所定距離内にある充電施設として、8つの充電施設(充電施設PJ3〜PJ10)が存在している例を示す。
次いで、ステップS508では、履歴統計処理部27は、上述のステップS503、S504、及びステップS507での検索結果を、送信元端末装置2に送信(提供)し、走行履歴統計処理を終了する。なお、ステップS507において、マップM中にある充電施設間ルートの組み合わせとして第1の充電施設PJ1と第2の充電施設PJ2とを結ぶルートが存在しない場合には、欠落する充電施設間のルートを計画ルートで結ぶこととしてもよい。
ステップS502に戻り、車両Aが出発地点Pから目的地点Pまで走行する際、車両Aが充電施設に立ち寄る必要が無いと充電回数判定部271が判定した場合には(ステップS502=No)、ステップS509へ進む。
ステップS509では、履歴統計処理部27は、出発地点Pと目的地点Pとを結ぶ類似ルートの検索を行う。類似ルートの検索は、上述したステップS503と同様の方法により行う。次いで、ステップS508に進み、ステップS509において類似ルートが検索された場合には、当該類似ルートを送信元端末装置2に送信(提供)し、走行履歴統計処理を終了する。ステップS509において類似ルートが検索されなかった場合には、類似ルートが検索されなかった旨を送信元端末装置2に送信(提供)し、走行履歴統計処理を終了する。
以上に述べたように、本実施形態では、履歴統計処理部27が、走行履歴蓄積部26が蓄積している第1走行履歴情報のうち、指定した運転者の第1走行履歴情報基づき、探索した計画ルートを走行した際に消費する消費電力を算出する。そのため、より適切な消費電力の情報を運転者に対して提供することができる。
また、本実施形態では、出発地点Pから目的地点Pまで車両Aが走行する際、当該車両Aが充電施設に立ち寄る必要があるか否かを履歴統計処理部27が判定する。そして、車両Aが充電施設に立ち寄る必要があると判断した場合には、マップ記憶部261に記憶されたマップMを参照して、充電施設間ルートの組み合わせを選択することにより、第1及び第2の充電施設間のルートを検索する。このため、途中で充電施設に立ち寄る必要があるような長距離の移動時においても、効率的な消費電力で走行できる走行ルートを選択することができると共に、走行中にバッテリの電力が無くなる心配を大幅に軽減することができる。また、運転者が望む条件(消費電力の軽減、走行距離の短縮、又は移動時間の短縮等)に応じて、第1及び第2の充電施設間の走行ルートを選択することができる。
なお、以上に説明した実施形態は、本発明の理解を容易にするために記載されたものであって、本発明を限定するために記載されたものではない。したがって、上記の実施形態に開示された各要素は、本発明の技術的範囲に属する全ての設計変更や均等物をも含む趣旨である。
例えば、車両用情報提供装置3に、各充電施設への車両Aの到着時刻を予想する到着時刻推定部を設けると共に、各充電施設の営業時間を記憶した営業時間推定部を設けてもよい。また、この際、履歴統計処理部27は、車両Aが走行履歴統計処理におけるステップS502において車両Aが充電施設に立ち寄る必要があると判定した場合に、マップ記憶部261が記憶するマップの中から、到着時刻推定部が推定した時刻において営業時間中の充電施設を抽出し、抽出した当該充電施設同士を結ぶルートの組み合わせを選択することにより、類似ルートを検索してもよい(図9(A)参照)。なお、図9(A)では、車両Aの到着予想時刻において営業時間中の充電施設として充電施設PJ1〜PJ6が抽出され、車両Aの到着予想時刻において営業時間外の充電施設として、充電施設PJ7〜PJ8が抽出された例を示している。
この場合には、車両Aが充電施設に到着した際に、当該充電施設が営業時間外であることを防ぐことができる。なお、マップ記憶部が、営業時間中の充電施設のみをリスト化したマップを時間帯別に複数記憶しており、履歴統計処理部27は、複数の当該マップの中から車両Aの充電施設への予想到着時間に該当するマップを参照して、類似ルートを検索することとしてもよい。
また、例えば、車両用情報提供装置3に、各充電施設への車両Aの到着時刻を予想する到着時刻推定部を設けると共に、各充電施設における利用状況が空状態であるか否かを判定する満空状態判定部を設けてもよい。また、この際、履歴統計処理部27は、車両Aが走行履歴統計処理におけるステップS502において車両Aが充電施設に立ち寄る必要があると判定した場合に、マップ記憶部261が記憶するマップの中から、到着時刻推定部が推定した時刻において空状態充であると満空状態判定部が判定した充電施設を抽出し、抽出した当該充電施設同士を結ぶ走行ルートの組み合わせを選択することにより類似ルートを検索してもよい(図9(B)参照)。なお、図9(B)では、車両Aの到着予想時刻において利用状況が空状態の充電施設として充電施設PJ1〜PJ6が抽出され、車両Aの到着予想時刻において利用状況が満状態の充電施設として、充電施設PJ7〜PJ8が抽出された例を示している。この場合には、車両Aが充電施設に到着した際に、当該充電施設の利用状況が満状態であることを防ぐことができる。
なお、上述した実施形態において、車両用情報提供システムSが本発明の車両情報提供装置の一例に相当し、走行履歴蓄積部26が本発明の履歴情報蓄積部の一例に相当し、目的地点等入力部22が本発明の入力部の一例に相当し、履歴統計処理部27が本発明の計画ルート取得部、及び検索部の一例に相当し、充電回数判定部271が本発明の充電要否判定部の一例に相当する。
A…車両
S…車両用情報提供システム
1…車載装置
4…アクセル開度検出部
5…位置検出部
6…スイッチ状態検出部
7…気温検出部
8…高度検出部
9…車速検出部
10…エアコン使用量検出部
11…電池残量検出部
12…運転者検出部
13…電動機
14…走行用バッテリ
15…車両制御部
16…充放電制御部
17…充放電回路部
18…ナビゲーション装置
19…走行履歴記録部
20…充電コネクタ
C…充電施設
21…充電装置
2…端末装置
22…目的地点等入力部
23…ルート演算部
24…表示部
B…データセンタ
3…車両用情報提供装置
25…地図情報記憶部
26…走行履歴蓄積部
27…履歴統計処理部
261…マップ記憶部
271…充電要否判定部
…出発地点
…目的地点
…出発地域
…目的地域
…充電施設

Claims (5)

  1. 少なくとも電動機を駆動源とする車両の車載装置から走行位置情報、消費電力情報及び充電施設情報の少なくとも1つを順次取得して走行履歴情報として蓄積する履歴情報蓄積部と、
    少なくとも出発地点と目的地点とを入力する入力部と、
    前記出発地点から前記目的地点までの計画ルートを取得する計画ルート取得部と、
    前記履歴情報蓄積部に蓄積された前記走行履歴情報に基づいて、複数の充電施設を含む充電施設群に属する任意の2つの前記充電施設同士を結ぶ充電施設間ルートと、前記充電施設間ルートを前記車両が走行した際の前記電動機の消費電力に相関する特性値と、を対応付けたマップを記憶するマップ記憶部と、
    前記履歴情報蓄積部に蓄積された前記走行履歴情報を参照して、前記出発地点から前記目的地点までの間を前記車両が走行する際に、前記車両が前記充電施設に立ち寄る必要があるか否かを判定する充電要否判定部と、
    前記履歴情報蓄積部に蓄積された前記走行履歴情報を参照して、前記計画ルート取得部が取得した前記計画ルートと同一または類似の提示ルートを検索する検索部と、を備え、
    前記検索部は、前記車両が前記充電施設に立ち寄る必要があると前記充電要否判定部が判定した場合に、前記マップ記憶部が記憶する前記マップを参照して、前記充電施設間ルートの組み合わせの選択を行うことを特徴とする車両情報提供装置。
  2. 請求項1に記載の車両情報提供装置であって、
    前記検索部は、前記履歴情報蓄積部に蓄積された前記走行履歴情報を参照して、外部からの充電を受けることなく前記出発地点から到達可能な前記充電施設と前記出発地点との間、及び、外部からの充電を受けることなく前記目的地点まで到達可能な前記充電施設と前記目的地点との間における前記提示ルートの検索を行うことを特徴とする車両情報提供装置。
  3. 請求項1又は2に記載の車両情報提供装置であって、
    前記充電施設群に属する充電施設に前記車両が到達する時刻において、前記充電施設が営業時間中であるか否かを判定する営業時間判定部をさらに備え、
    前記検索部は、前記車両が前記充電施設に立ち寄る必要があると前記充電要否判定部が判定した場合に、営業時間中であると前記営業時間判定部が判定した前記充電施設同士を結ぶ充電施設間ルートの組み合わせを選択することを特徴とする車両情報提供装置。
  4. 請求項1〜3の何れか1項に記載の車両情報提供装置であって、
    前記充電施設群に属する充電施設に前記車両が到達する時刻において、前記充電施設の利用状況が空車状態であるか否かを判定する満空状態判定部をさらに備え、
    前記検索部は、前記車両が前記充電施設に立ち寄る必要があると前記充電要否判定部が判定した場合に、利用状況が空車状態であると前記満空状態判定部が判定した充電施設同士を結ぶ充電施設間ルートの組み合わせを選択することを特徴とする車両情報提供装置。
  5. 請求項1〜4の何れか1項に記載の車両情報提供装置であって、
    前記検索部は、前記車両が前記充電施設に立ち寄る必要があると前記充電要否判定部が判定した場合において、前記充電施設間ルートが同一区間に複数存在するときは、自車両の走行条件に最も近い走行条件を有する、前記車両の前記走行履歴情報に基づく前記充電施設間ルートを選択することを特徴とする車両情報提供装置。
JP2015561178A 2014-02-07 2014-12-16 車両情報提供装置 Active JP6187605B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014022320 2014-02-07
JP2014022320 2014-02-07
PCT/JP2014/083255 WO2015118780A1 (ja) 2014-02-07 2014-12-16 車両情報提供装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015118780A1 true JPWO2015118780A1 (ja) 2017-03-23
JP6187605B2 JP6187605B2 (ja) 2017-08-30

Family

ID=53777596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015561178A Active JP6187605B2 (ja) 2014-02-07 2014-12-16 車両情報提供装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10048083B2 (ja)
EP (1) EP3104121B1 (ja)
JP (1) JP6187605B2 (ja)
CN (2) CN105960573B (ja)
WO (1) WO2015118780A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6020151B2 (ja) * 2012-12-27 2016-11-02 日産自動車株式会社 車両用情報提供装置
JP6510969B2 (ja) * 2015-12-22 2019-05-08 本田技研工業株式会社 サーバおよびサーバクライアントシステム
KR20170133763A (ko) * 2016-05-26 2017-12-06 현대자동차주식회사 차량 시스템 및 차량 시스템의 내비게이션 경로 선택 방법
JP6614125B2 (ja) * 2016-12-26 2019-12-04 トヨタ自動車株式会社 充電制御装置
WO2018179444A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 本田技研工業株式会社 情報提供システム
JP6683175B2 (ja) * 2017-05-17 2020-04-15 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
DE102017216126A1 (de) * 2017-09-13 2019-03-14 Audi Ag Verfahren zum Betreiben einer elektrischen Ladeeinrichtung für ein elektrisch antreibbares Kraftfahrzeug sowie elektrische Ladeeinrichtung und Kraftfahrzeug
CN107813725B (zh) * 2017-11-10 2021-01-19 爱驰汽车有限公司 用于电动汽车的充电方法及装置
JP7097188B2 (ja) * 2018-02-01 2022-07-07 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム
JP7069861B2 (ja) 2018-03-12 2022-05-18 トヨタ自動車株式会社 車両用制御装置および自動車
JP2019178881A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 株式会社Subaru 車載ナビゲーション装置およびこれと用いられる地点検索装置
JP7087832B2 (ja) * 2018-08-28 2022-06-21 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
CN109484187B (zh) * 2018-11-16 2021-02-19 联想(北京)有限公司 信息处理方法和具有电驱动功能的车辆
CN109835207B (zh) * 2019-01-08 2020-09-25 恒大智慧充电科技有限公司 充电车位引导方法、计算机设备及存储介质
DE102019201816A1 (de) * 2019-02-12 2020-08-13 Audi Ag Verfahren zum Betreiben einer Navigationseinrichtung, Koordinationseinrichtung, Speichermedium, portables Endgerät, Kraftfahrzeug, und Servereinrichtung
EP3702202B1 (en) * 2019-02-28 2023-01-18 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Method and system to optimize distributed charging station efficiency and user experience
JP7182090B2 (ja) * 2019-04-05 2022-12-02 矢崎総業株式会社 充電サービスシステム、及び、サーバ装置
US20210046843A1 (en) * 2019-08-14 2021-02-18 Honda Motor Co., Ltd. System and method for presenting electric vehicle charging options
US20220282982A1 (en) * 2019-10-10 2022-09-08 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Display device, navigation system, display method, and storage medium
JPWO2022264379A1 (ja) * 2021-06-17 2022-12-22
JP2023016542A (ja) * 2021-07-21 2023-02-02 トヨタ自動車株式会社 地上給電装置
CN113942415B (zh) * 2021-12-06 2023-05-05 张志刚 基于大数据的电动汽车充电桩电力资源分配方法及系统
CN114572054A (zh) * 2022-02-25 2022-06-03 智己汽车科技有限公司 车辆补电方法及设备
US20230342874A1 (en) * 2022-04-25 2023-10-26 Toyota Motor North America, Inc. Prioritizing access to shared vehicles based on need

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012181183A (ja) * 2011-02-09 2012-09-20 Denso Corp 情報通信システム、車載装置、及びセンタ装置
JP2013210281A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Hitachi Automotive Systems Ltd 電気自動車の経路探索システム及び方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5487002A (en) * 1992-12-31 1996-01-23 Amerigon, Inc. Energy management system for vehicles having limited energy storage
JP2010125868A (ja) 2008-11-25 2010-06-10 Denso Corp 充放電計画装置
CN102460073B (zh) 2009-05-26 2015-04-01 株式会社日立制作所 车辆驾驶支援系统及车辆驾驶支援方法
JP5167209B2 (ja) 2009-07-23 2013-03-21 株式会社ナビタイムジャパン ナビゲーションシステム、ナビゲーション装置、ナビゲーションサーバ、燃費比較方法、および、プログラム
JP2011038815A (ja) * 2009-08-07 2011-02-24 Alpine Electronics Inc 電気自動車のナビゲーション方法および電気自動車のナビゲーション装置
JP5017398B2 (ja) * 2010-03-09 2012-09-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 経路計画装置及び経路計画システム
JP5304699B2 (ja) * 2010-03-24 2013-10-02 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用充電施設案内装置及びコンピュータプログラム
US8538694B2 (en) * 2010-05-21 2013-09-17 Verizon Patent And Licensing Inc. Real-time route and recharge planning
JP5494270B2 (ja) * 2010-06-17 2014-05-14 日産自動車株式会社 情報提供装置および情報提供方法
JP5589650B2 (ja) * 2010-07-30 2014-09-17 日産自動車株式会社 情報提供装置及び情報提供方法
CN103402810B (zh) * 2011-01-28 2015-09-02 三菱电机株式会社 充电引导装置及车载导航装置
JP2012198081A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Mitsubishi Motors Corp ナビゲーション装置
KR101287234B1 (ko) * 2011-09-27 2013-07-17 르노삼성자동차 주식회사 전기 차량의 운행 경로 설정 시스템 및 방법
WO2013108246A2 (en) * 2012-01-17 2013-07-25 Better Place GmbH Approximation of remaining travelable distance of a vehicle powered by a battery
JP6035917B2 (ja) * 2012-07-05 2016-11-30 日産自動車株式会社 車両用情報提供装置
JP5929602B2 (ja) * 2012-08-02 2016-06-08 株式会社デンソー ナビゲーション装置
JP6215724B2 (ja) * 2014-01-30 2017-10-18 本田技研工業株式会社 円筒状ワーク支持装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012181183A (ja) * 2011-02-09 2012-09-20 Denso Corp 情報通信システム、車載装置、及びセンタ装置
JP2013210281A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Hitachi Automotive Systems Ltd 電気自動車の経路探索システム及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3104121A1 (en) 2016-12-14
CN105960573A (zh) 2016-09-21
US20170010116A1 (en) 2017-01-12
EP3104121A4 (en) 2017-08-23
CN111750890B (zh) 2024-02-23
US10048083B2 (en) 2018-08-14
CN105960573B (zh) 2020-07-24
JP6187605B2 (ja) 2017-08-30
EP3104121B1 (en) 2020-05-13
WO2015118780A1 (ja) 2015-08-13
CN111750890A (zh) 2020-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6187605B2 (ja) 車両情報提供装置
JP6020149B2 (ja) 車両用情報提供装置
JP6044330B2 (ja) 車両用情報提供装置
JP6020150B2 (ja) 車両用情報提供装置
US10976170B2 (en) Electric vehicle routing system
CN104567900B (zh) 车辆加注燃油路线规划系统
KR101897339B1 (ko) 전기 자동차의 주행가능거리 예측방법 및 그 시스템
JP6035917B2 (ja) 車両用情報提供装置
EP2645062B1 (en) Route search system and method for electric automobile
US9733098B2 (en) Vehicle information providing device
US10166880B2 (en) System for announcing predicted remaining amount of energy
EP3556601A1 (en) Vehicle routing
JP2013242198A (ja) 経路探索装置及びコンピュータプログラム
JP5953630B2 (ja) 経路探索装置及びコンピュータプログラム
JP4884430B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP6323038B2 (ja) 車両情報提供装置、端末装置、及び情報提供装置の制御方法
JP6340808B2 (ja) 車両用情報提供装置
JP6326844B2 (ja) 車両用情報提供装置
JP7403117B2 (ja) 電気自動車用カーナビゲーションのシステム、方法、および、プログラム
KR101681102B1 (ko) 교통량 관리 서버, 이를 이용하는 교통 정보 안내 시스템에서의 목적지 안내 방법 및 이에 이용되는 네비게이션 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170717

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6187605

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151