JP6020151B2 - 車両用情報提供装置 - Google Patents

車両用情報提供装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6020151B2
JP6020151B2 JP2012284275A JP2012284275A JP6020151B2 JP 6020151 B2 JP6020151 B2 JP 6020151B2 JP 2012284275 A JP2012284275 A JP 2012284275A JP 2012284275 A JP2012284275 A JP 2012284275A JP 6020151 B2 JP6020151 B2 JP 6020151B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
route
information
travel
history
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012284275A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014126488A (ja
Inventor
井上 裕史
裕史 井上
大介 斎藤
大介 斎藤
村松 寿郎
寿郎 村松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2012284275A priority Critical patent/JP6020151B2/ja
Priority to PCT/JP2013/065167 priority patent/WO2014103401A1/ja
Priority to US14/653,914 priority patent/US9733098B2/en
Publication of JP2014126488A publication Critical patent/JP2014126488A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6020151B2 publication Critical patent/JP6020151B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3453Special cost functions, i.e. other than distance or default speed limit of road segments
    • G01C21/3469Fuel consumption; Energy use; Emission aspects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/66Data transfer between charging stations and vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3453Special cost functions, i.e. other than distance or default speed limit of road segments
    • G01C21/3461Preferred or disfavoured areas, e.g. dangerous zones, toll or emission zones, intersections, manoeuvre types, segments such as motorways, toll roads, ferries
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3453Special cost functions, i.e. other than distance or default speed limit of road segments
    • G01C21/3484Personalized, e.g. from learned user behaviour or user-defined profiles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/60Navigation input
    • B60L2240/62Vehicle position
    • B60L2240/622Vehicle position by satellite navigation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/70Interactions with external data bases, e.g. traffic centres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/70Interactions with external data bases, e.g. traffic centres
    • B60L2240/72Charging station selection relying on external data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/12Driver interactions by confirmation, e.g. of the input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/16Driver interactions by display
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/40Control modes
    • B60L2260/50Control modes by future state prediction
    • B60L2260/52Control modes by future state prediction drive range estimation, e.g. of estimation of available travel distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/40Control modes
    • B60L2260/50Control modes by future state prediction
    • B60L2260/54Energy consumption estimation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Description

本発明は、電動機を駆動源とする車両を目的地点まで走行させる際の消費電力や充電経由地の情報を提供する車両用情報提供装置に関する。
従来、電動機を駆動源とする車両において、目的地点までの走行ルートを探索し、探索した走行ルートの全長および予め定めた単位距離当たりの消費電力(以下、車両の理論性能とも呼ぶ)に基づいて走行ルートを走行した際に消費される消費電力を予測する技術が知られている(たとえば、特許文献1参照)。この特許文献1の技術においては、予測した消費電力が走行用バッテリの蓄電量より大きい場合に、走行ルートとともに、走行用バッテリを充電可能な地点である充電地点の情報を提供している。
特開2011−38845号公報
しかしながら、上記従来技術では、車両の理論性能に基づいて消費電力を予測するものであるため、たとえば、車両の実性能と理論性能とに乖離があった場合、消費電力の予測値が、実際の消費電力から乖離したものとなる可能性があった。そのため、上記従来技術では、ユーザに提供すべき情報を適切に提供できない場合があった。
本発明は、上記のような点に着目し、実際の環境に則した消費電力の情報、充電経由地の情報を提供可能とすることを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明は、電動機を駆動源とする車両に搭載された車載装置から走行位置情報、消費電力情報および充電位置情報の少なくとも1つを順次取得して走行履歴情報として蓄積し、蓄積した走行履歴情報を参照して、提示ルートを決定する際に、出発地点を含む所定の範囲を出発地点範囲として設定するとともに、前記入力部により入力された前記目的地点を含む所定の範囲を目的地点範囲として設定し、蓄積した走行履歴情報を参照して、前記車両が走行した走行ルートのうちから、これら出発地点範囲から目的地点範囲まで走行した走行ルートを提示ルートして決定し、提示ルートに対応する消費電力および充電経由の少なくとも1つの情報を提供する。そして、本発明は、出発地点範囲から目的地点範囲まで走行した走行ルートの数が、予め定められた所定範囲に無い場合には、検索条件を変更して再検索を行う。
本発明によれば、走行履歴情報、すなわち、実際に車両が走行して得た情報を参照して、車両が走行する際に消費する消費電力や充電経由地を決定するため、本発明によれば、実際の環境に則した消費電力の情報、充電経由地の情報を提供できる。
図1は、車両用情報提供システムSの概略構成を示す図である。 図2は、表示部24により表示される表示内容の一例を示す図である。 図3は、走行履歴情報記録処理を表すフローチャートである。 図4は、ルート提供処理を表すフローチャートである。 図5は、履歴蓄積処理を表すフローチャートである。 図6は、走行履歴統計処理を表すフローチャート(その1)である。 図7は、走行履歴統計処理を表すフローチャート(その2)である。 図8は、走行履歴統計処理を表すフローチャート(その3)である。 図9は、走行履歴統計処理を表すフローチャート(その4)である。 図10は、類似ルートの検索方法を説明するための図である。 図11は、出発地点範囲Rおよび目的地点範囲Rの拡大方法を説明するための図である。 図12は、通過ルートの検索方法を説明するための図である。 図13は、充電経由地抽出処理を表すフローチャートである。 図14は、消費電力補正処理を表すフローチャートである。 図15は、表示部24により表示される表示内容の別の例を示す図である。 図16は、表示部24により表示される表示内容の別の例を示す図である。 図17は、合成ルートを表す説明図である。 図18は、合成ルートの変形例を表す説明図である。
図1は、本実施形態に係る車両用情報提供システムSの概略構成を示す図である。図1に示すように、本実施形態の車両用情報提供システムSは、電動機13を駆動源とする複数台の車両Aに搭載される車載装置1、車両Aの所有者が所持する端末装置2、およびデータセンタBが有する車両用情報提供装置3を備える。車載装置1および車両用情報提供装置3、端末装置2および車両用情報提供装置3は、通信路を介して各種情報の送受信を行う。通信路としては、たとえば、携帯電話網、無線LAN網、DSRC(Dedicated Short Range Communications)網および電力線通信網などが挙げられる。また、たとえば、車載装置1および車両用情報提供装置3のそれぞれが、フラッシュメモリ等の着脱式の記憶媒体に各種情報を記録し、記録した各種情報を通信機能を有する端末経由で送受信する構成としてもよい。
車載装置1は、アクセル開度検出部4、位置検出部5、スイッチ状態検出部6、気温検出部7、高度検出部8、車速検出部9、エアコン温度検出部10、電池残量検出部11および運転者検出部12を備える。
アクセル開度検出部4は、自車両Aのアクセル開度を検出する。そして、アクセル開度検出部4は、検出結果の情報を後述する車両制御部15に出力する。位置検出部5は、GPS(Globa lPositioning System)衛星が送信したGPS信号に基づいて自車両Aの現在位置(たとえば、緯度経度)を検出する。そして、位置検出部5は、検出結果の情報を後述するナビゲーション装置18に出力する。
スイッチ状態検出部6は、自車両Aのイグニッションスイッチのスイッチ状態を検出する。イグニッションスイッチのスイッチ状態としては、たとえば、オン状態、オフ状態がある。そして、スイッチ状態検出部6は、検出結果の情報を後述する走行履歴記録部19に出力する。気温検出部7は、自車両Aの現在位置の外気温を検出する。そして、気温検出部7は、検出結果の情報を後述する走行履歴記録部19に出力する。
高度検出部8は、自車両Aの現在位置の高度を検出する。そして、高度検出部8は、検出結果の情報を後述する走行履歴記録部19に出力する。車速検出部9は、自車両Aの車速を検出する。そして、車速検出部9は、検出結果の情報を後述する走行履歴記録部19に出力する。エアコン温度検出部10は、自車両Aのエアコンの設定温度を検出する。そして、エアコン温度検出部10は、検出結果の情報を後述する走行履歴記録部19に出力する。
電池残量検出部11は、車両Aの電池残量を検出する。電池残量としては、本実施形態では、駆動源である電動機13に電力を供給するための走行用バッテリ14の残量が挙げられる。そして、電池残量検出部11は、検出結果の情報を後述する走行履歴記録部19に出力する。運転者検出部12は、自車両Aの運転者の運転者ID(Identification)を検出する。運転者IDとしては、たとえば、運転者を一意に特定するための番号等がある。そして、運転者検出部12は、検出結果の情報を後述する走行履歴記録部19に出力する。
また、車載装置1は、車両制御部15、充放電制御部16、充放電回路部17、ナビゲーション装置18、回生スキル演算部18aおよび走行履歴記録部19を備える。
車両制御部15は、アクセル開度検出部4が出力した情報(アクセル開度)を取得する。そして、車両制御部15は、取得した情報を走行履歴記録部19に出力する。また、車両制御部15は、取得した情報(アクセル開度)に基づき、アクセル開度に応じた電力を電動機13に供給させる制御指令を充放電制御部16に出力する。
充放電制御部16は、車両制御部15からの制御指令に従って、走行用バッテリ14が蓄えている電力を電動機13に供給させる制御指令を充放電回路部17に出力する。また、充放電制御部16は、走行用バッテリ14の充電状態および充電時間を検出する。充電状態としては、たとえば、充電中であるか、非充電中であるかの区別が挙げられる。また、充電時間としては、たとえば、充電を開始してから充電を終了するまでの時間がある。そして、充放電制御部16は、検出結果の情報を走行履歴記録部19に出力する。
充放電回路部17は、充放電制御部16からの制御指令に従って、走行用バッテリ14が蓄えている電力を電動機13に供給する。これにより、電動機13は駆動力を発生する。また、充放電回路部17は、充電コネクタ20を介して充電装置21と接続する。このような充電装置21としては、たとえば、車両A外部に設けられた充電施設Cに備えられ、走行用バッテリ14を充電するための電力を供給するための装置が挙げられる。そして、充放電回路部17は、充電コネクタ20に充電装置21が接続されることで、充電装置21から電力が供給され、これにより走行用バッテリ14が充電される。
ナビゲーション装置18は、位置検出部5が出力した情報(緯度経度(車両Aの現在位置))を取得する。そして、ナビゲーション装置18は、取得した情報(緯度経度(車両Aの現在位置))に基づき、運転者が設定した出発地点Pから目的地点Pまでの案内ルートに沿って車両Aを案内する案内情報を運転者に提示する。また、ナビゲーション装置18は、取得した情報および案内ルートを走行履歴記録部19に出力する。
回生スキル演算部18aは、運転者が車両Aを運転した際の、運転者の回生スキルの情報(すなわち、回生効率に関する情報)を演算する。そして、回生スキル演算部18aは、回生スキルの情報を、運転者検出部12により検出された運転者IDの情報に対応付けて、後述する走行履歴記録部19に出力する。こにより、回生スキルの情報は、運転者ごとに設定された情報とされる。なお、運転者の回生スキルは、たとえば、走行用バッテリ14の消費電力の情報と、回生電力の情報とを取得し、消費電力と回生電力との比率を算出することで求めることができる。
走行履歴記録部19は、各種検出部6〜12、車両制御部15、充放電制御部16、ナビゲーション装置18および回生スキル演算部18aが出力した情報に基づき、走行履歴情報記録処理を実行する。
走行履歴情報記録処理では、後述する第1走行履歴情報および第2走行履歴情報を記録する。そして、走行履歴記録部19は、記録した第1走行履歴情報および第2走行履歴情報を車両用情報提供装置3に送信する。なお、第1走行履歴情報および第2走行履歴情報、ならびに、走行履歴情報記録処理の詳細については後述する。
一方、端末装置2は、目的地点等入力部22、ルート演算部23および表示部24を備える。なお、端末装置2としては、たとえば、車両Aの所有者が所持する携帯電話端末、パーソナルコンピュータ等が挙げられる。
目的地点等入力部22は、端末装置2の利用者から出発地点P、目的地点P、電池残量(たとえば、該利用者が所有する車両Aの電池残量)および運転者ID(たとえば、該利用者を特定する運転者ID)の入力を受け付ける。また、この際に、端末装置2は、自車両Aに搭載される車載装置1と通信を行い、気温検出部7により検出された自車両Aの現在位置の外気温の情報、およびエアコン温度検出部10により検出された自車両Aのエアコンの設定温度の情報から、エアコンの設定温度と外気温との差であるエアコン外気温差の情報を取得する。そして、目的地点等入力部22は、受け付けた出発地点P、目的地点P、電池残量および運転者IDの情報、ならびに、自車両Aのエアコン外気温差の情報、さらには、現在の日時、曜日、季節、および天気の情報を、目的地点等入力情報として、ルート演算部23に出力する。
ルート演算部23は、目的地点等入力部22から出力された目的地点等入力情報に基づき、ルート提供処理を実行する。ルート提供処理では、ルート演算部23は、提示ルートの検索要求(以下、提示ルート検索要求とも呼ぶ)を車両用情報提供装置3に送信する。続いて、ルート演算部23は、提示ルート、該提示ルートを走行する際に消費する消費電力および該提示ルートを走行する際に経由する充電施設Cの位置(以下、充電経由地とも呼ぶ)の情報を車両用情報提供装置3から受信する。また、ルート演算部23は、車両用情報提供装置3から該情報を受信すると、受信した情報を表示させる制御信号を表示部24に出力する。ルート提供処理の詳細については後述する。なお、本実施形態では、端末装置2が、ルート提供処理を実行する例を示しているが、他の構成を採用することもできる。すなわち、たとえば、位置検出部5、ルート演算部23および表示部24を、車両Aに備えられたナビゲーション装置18で実現し、これによりルート提供処理を実行する構成としてもよい。
ここで、図2は、表示部24により表示される表示内容の一例を示す図である。表示部24は、図2に示すように、ルート演算部23が出力した制御指令に従って、提示ルート、該提示ルートを走行する際に消費する消費電力および該提示ルートを走行する際に経由する充電経由地の情報を表示画面に表示する。これにより、端末装置2の利用者は、車両Aを目的地点まで走行させる際の消費電力や充電経由地を事前に確認できる。
図1に戻り、車両用情報提供装置3は、地図情報記憶部25、走行履歴蓄積部26および履歴統計処理部27を備える。
地図情報記憶部25は、車両Aが走行する地域の地図情報を記憶している。地図情報としては、たとえば、道路網を表現するノードやリンク、車両Aに備えらえた走行用バッテリ14を充電するための充電施設Cの位置、有料道路や有料道路に付設されている施設位置の情報等が挙げられる。
走行履歴蓄積部26は、車載装置1から送信された第1走行履歴情報および第2走行履歴情報に基づいて、履歴情報蓄積処理を実行する。具体的には、履歴情報蓄積処理では、走行履歴蓄積部26は、車載装置1が送信した第1走行履歴情報および第2走行履歴情報を順次受信(取得)する。そして、走行履歴蓄積部26は、受信した第1走行履歴情報および第2走行履歴情報を走行履歴情報として蓄積する。
履歴統計処理部27は、端末装置2から送信された提示ルート検索要求、地図情報記憶部25が記憶している地図情報および走行履歴蓄積部26が蓄積している走行履歴情報(第1走行履歴情報、第2走行履歴情報)を参照して、走行履歴統計処理を実行する。
走行履歴統計処理では、まず、履歴統計処理部27は、ルート演算部23から送信された提示ルート検索要求に基づき、地図情報記憶部25が記憶している地図情報を参照して、出発地点Pから目的地点Pまでの計画ルートを探索(取得)する。計画ルートとしては、出発地点Pから目的地点Pまで到達できるようなルートであればよく、特に限定されないが、たとえば、出発地点Pと目的地点Pとを最短時間で走行可能な走行ルートが設定される。
続いて、走行履歴統計処理においては、履歴統計処理部27は、走行履歴蓄積部26が蓄積している走行履歴情報(第1走行履歴情報)を参照して、探索(取得)した計画ルートと同一または類似の提示ルートを決定する。なお、このような提示ルートの決定方法については後述する。続いて、履歴統計処理部27は、走行履歴蓄積部26が蓄積している走行履歴情報(第1走行履歴情報、第2走行履歴情報)を参照して、決定した提示ルートを走行する際に、車両Aが実際に消費した消費電力および提示ルートを走行する際に経由する充電経由地を決定する。そして、履歴統計処理部27は、決定した提示ルート、消費電力および充電経由地の情報を車載装置1に送信(提供)する。これにより、車載装置1は、履歴統計処理部27が出力した情報に基づいて、提示ルート、提示ルートを走行する際に消費した消費電力および提示ルートを走行する際に経由する充電経由地を消費電力の情報を提示する。走行履歴統計処理の詳細については後述する。
<走行履歴情報記録処理>
次に、走行履歴記録部19が実行する走行履歴情報記録処理について説明する。走行履歴記録部19は、予め定められた設定時間(たとえば、10ミリ秒)が経過するたびに走行履歴情報記録処理を実行する。図3は、走行履歴情報記録処理を表すフローチャートである。
まず、図3に示すように、ステップS101では、走行履歴記録部19は、運転者が車両Aの運転を開始したか否かを判定する。具体的には、走行履歴記録部19は、スイッチ状態検出部6が出力した情報(イグニッションスイッチのスイッチ状態)に基づき、イグニッションスイッチがオン状態であるか否かを判定する。そして、走行履歴記録部19は、イグニッションスイッチがオン状態であると判定した場合には(ステップS101=Yes)、運転者が車両Aの運転を開始したと判定し、ステップS102に進む。一方、走行履歴記録部19は、イグニッションスイッチがオフ状態であると判定した場合には(ステップS101=No)、運転者が車両Aの運転を開始していないと判定し、ステップS107に進む。
運転者が車両Aの運転を開始したと判定された場合には、ステップS102に進み、ステップS102では、走行履歴記録部19は、車両Aを特定する車両IDの情報、運転者検出部12から出力された運転者IDの情報、気温検出部7から出力された気温の情報および現在の日時の情報を走行時基本情報として記録する。すなわち、本実施形態において、走行時基本情報は、車両IDの情報、運転者IDの情報、気温の情報および現在の日時の情報を含む情報である。
続いてステップS103に進み、走行履歴記録部19は、位置検出部5、高度検出部8から出力された緯度経度の情報および高度の情報、ならびに走行ルートの情報(以下、走行位置情報とも呼ぶ)を移動情報として記録する。すなわち、本実施形態において、移動情報は、緯度経度の情報、高度の情報および走行ルートの情報(走行位置情報)を含む。走行ルートとしては、たとえば、ナビゲーション装置18が提示する案内ルートに沿って車両Aが走行するものと考えられるため、ナビゲーション装置18が出力した情報(案内ルート)を採用することができる。
続いてステップS104に進み、走行履歴記録部19は、各検出部4,8,9,10から出力された車速の情報、アクセル開度の情報およびエアコン設定温度の情報を車両状態情報として記録する。なお、走行履歴記録部19は、ナビゲーション装置18が案内する案内ルートに沿った走行を終えた場合には、案内ルートを走行した際に消費した消費電力の情報(以下、消費電力情報とも呼ぶ)、回生スキル演算部18aにより演算された回生スキルの情報も車両状態情報に含めて記録する。すなわち、本実施形態において、車両状態情報は、車速の情報、アクセル開度の情報、エアコン設定温度の情報、消費電力の情報(消費電力情報)、および回生スキルの情報を含む。消費電力の算出方法としては、たとえば、案内ルートの出発地点Pを出発したときの電池残量から走行ルートの目的地点Pに到達したときの電池残量を減算することにより求めることができる。
続いてステップS105に進み、走行履歴記録部19は、走行履歴記録部19が記録している走行時基本情報、移動情報および車両状態情報を含む情報を第1走行履歴情報として車両用情報提供装置3に送信する。
続いてステップS106に進み、走行履歴記録部19は、運転者が車両Aの運転を終了したか否かを判定する。具体的には、走行履歴記録部19は、スイッチ状態検出部6から出力されたイグニッションスイッチのスイッチ状態の情報に基づき、イグニッションスイッチがオフ状態であるか否かを判定する。そして、走行履歴記録部19は、イグニッションスイッチがオフ状態であると判定した場合には(ステップS106=Yes)、運転者が車両Aの運転を終了したと判定し、ステップS107に進む。一方、走行履歴記録部19は、イグニッションスイッチがオン状態であると判定した場合には(ステップS106=No)、運転者が車両Aの運転を終了していないと判定し、ステップS102に戻り、運転者が車両Aの運転を終了したと判定されるまで、ステップS102〜S106の処理を繰返し実行する。
運転者が車両Aの運転を終了したと判定された場合には、ステップS107に進み、ステップS107では、走行履歴記録部19は、走行用バッテリ14の充電を開始したか否かを判定する。具体的には、走行履歴記録部19は、充放電制御部16から出力された走行用バッテリ14の充電状態の情報に基づき、走行用バッテリ14が充電状態であるか否かを判定する。そして、走行履歴記録部19は、走行用バッテリ14が充電状態であると判定した場合には(ステップS107=Yes)、走行用バッテリ14の充電を開始したと判定し、ステップS108に進む。一方、走行履歴記録部19は、走行用バッテリ14が充電状態ではないと判定した場合には(ステップS107=No)、走行用バッテリ14の充電を開始していないと判定し、ステップS101に戻り、車両Aの運転が開始される(ステップS101=Yes)か、あるいは、走行用バッテリ14の充電が開始される(ステップS107=Yes)まで、ステップS101,S107の処理を繰返し実行する。
走行用バッテリ14の充電が開始されるとステップS108に進み、ステップS108では、走行履歴記録部19は、気温検出部7から出力された気温の情報および現在の日時の情報を充電時基本情報として記録する。すなわち、本実施形態において、充電時基本情報は、気温の情報および現在の日時の情報を含む。
続いてステップS109に進み、走行履歴記録部19は、位置検出部5、電池残量検出部11、充放電制御部16から出力された緯度経度の情報(以下、充電経由地情報、充電位置情報とも呼ぶ)、充電量の情報、および充電時間の情報を充電情報として記録する。すなわち、実施形態において、充電情報は、緯度経度の情報(充電経由地情報、充電位置情報)、充電量の情報、および充電時間の情報を含む。
続いてステップS110に進み、走行履歴記録部19は、走行履歴記録部19が記録している充電時基本情報および充電情報を含む情報を第2走行履歴情報として車両用情報提供装置3に送信する。その際、走行履歴記録部19は、第2走行履歴情報を、上述したステップS105において送信した第1走行履歴情報と対応付けて、車両用情報提供装置3に送信する。これにより、車両Aが走行した走行ルートと該走行ルートを走行した際に経由した充電経由地とが対応付けられることとなる。
続いてステップS111に進み、走行履歴記録部19は、走行用バッテリ14の充電を終了したか否かを判定する。具体的には、走行履歴記録部19は、充放電制御部16から出力された走行用バッテリ14の充電状態の情報に基づき、走行用バッテリ14が充電状態でないか否かを判定する。そして、走行履歴記録部19は、走行用バッテリ14が充電状態でないと判定した場合には(ステップS111=Yes)、走行用バッテリ14の充電を終了したと判定し、走行履歴情報記録処理を終了する。一方、走行履歴記録部19は、走行用バッテリ14が充電状態であると判定した場合には(ステップS111=No)、走行用バッテリ14の充電を終了していないと判定し、ステップS108に戻り、走行用バッテリ14の充電を終了したと判定されるまで、ステップS108〜S111の処理を繰返し実行する。
<ルート提供処理>
次いで、ルート演算部23が実行するルート提供処理について説明する。ルート演算部23は、目的地点等入力部22から、出発地点P、目的地点P、電池残量および運転者IDの情報が入力されると、以下に説明するルート提供処理を実行する。図4は、ルート提供処理を表すフローチャートである。
図4に示すように、まず、ステップS201では、ルート演算部23は、目的地点等入力部22から出力された目的地点等入力情報、すなわち、出発地点P、目的地点P、電池残量および運転者IDの情報、自車両Aの現在位置の外気温の情報およびエアコンの設定温度の情報、ならびに、現在の日時、曜日、季節、および天気の情報を取得する。
続いてステップS202に進み、ルート演算部23は、提示ルート検索要求を車両用情報提供装置3に送信する。具体的には、ルート演算部23は、上述したステップS201で取得した目的地点等入力情報とともに、提示ルート検索要求を車両用情報提供装置3に送信する。
そして、ルート演算部23から出力された提示ルート検索要求に応じて、車両用情報提供装置3の履歴統計処理部27が、地図情報記憶部25が記憶している地図情報を参照して、出発地点から目的地点までの計画ルートを探索(取得)する。続いて、履歴統計処理部27が、走行履歴蓄積部26が蓄積している第1走行履歴情報を参照して、計画ルートと同一または類似のルート(以下、類似ルートとする。)を検索し、検索した類似ルートを提示ルートとして決定する。なお、提示ルートの決定方法については後述する。そして、履歴統計処理部27が、走行履歴蓄積部26が蓄積している第1走行履歴情報、第2走行履歴情報を参照して、決定した提示ルートを走行する際に消費した消費電力および提示ルートを走行する際に経由する充電経由地を決定する。なお、消費電力および充電経由地の決定方法については後述する。そして、履歴統計処理部27が、決定した提示ルート、消費電力および充電経由地の情報を端末装置2に送信(提供)する。なお、たとえば、該当する類似ルートが存在しなかった場合など提示ルートを決定(算出)できなかった場合には、履歴統計処理部27は、提示ルートの情報に代えて、探索した計画ルートの情報を端末装置2に送信(提供)する。
続いてステップS203に進み、ルート演算部23は、車両用情報提供装置3から送信された提示ルートの情報、消費電力の情報および充電経由地の情報含む情報を受信する。なお、ステップS202において、提示ルートを決定できなかった場合には、ルート演算部23は、提示ルートの情報に代えて、計画ルートの情報を受信する。
続いてステップS204に進み、ルート演算部23は、ステップS203において、提示ルートの情報を受信したか否かの判定を行う。そして、ルート演算部23は、提示ルートの情報を受信したと判定した場合には(ステップS204=Yes)、ステップS205に進む。一方、ルート演算部23は、提示ルートの情報に代えて、計画ルートの情報を受信したと判定した場合には(ステップS204=No)、ステップS207に進む。
提示ルートの情報を受信したと判定した場合には、ステップS205に進み、ステップS205では、ルート演算部23は、上述したステップS203で取得した情報(提示ルートの情報、消費電力の情報および充電経由地の情報)のうち、提示ルートの情報および充電経由地の情報を表示させる制御指令を表示部24に出力する。
続いてステップS206では、ルート演算部23は、上述したステップS203で取得した情報(提示ルートの情報、消費電力の情報および充電経由地の情報)のうち、消費電力の情報を表示させる制御指令を表示部24に出力した後、ルート提供処理を終了する。そして、これにより、表示画面上に、図2に示すような表示が行われることとなる。
一方、提示ルートの情報を受信しなかったと判定した場合には、ステップS207に進み、ステップS207では、ルート演算部23は、上述したステップS203で取得した情報(計画ルートの情報、消費電力の情報および充電経由地の情報)のうち、計画ルートの情報および充電経由地の情報を表示させる制御指令を表示部24に出力する。
続いてステップS208では、ルート演算部23は、上述したステップS203で取得した情報(計画ルートの情報、消費電力の情報および充電経由地の情報)のうち、消費電力の情報を表示させる制御指令を表示部24に出力した後、ルート提供処理を終了する。そして、これにより、表示画面上に、図2に示すような表示が行われることとなる。
<履歴蓄積処理>
次いで、走行履歴蓄積部26が実行する履歴蓄積処理について説明する。走行履歴蓄積部26は、ルート演算部23から第1走行履歴情報または第2走行履歴情報を受信すると履歴蓄積処理を実行する。図5は、履歴蓄積処理を表すフローチャートである。
図5に示すように、ステップS301では、走行履歴蓄積部26は、受信した第1走行履歴情報または第2走行履歴情報を走行履歴情報として蓄積し、履歴蓄積処理を終了する。その際、走行履歴蓄積部26は、渋滞有無、曜日、季節、天気、走行時間帯、走行消費電力および平均速度の各情報も走行履歴情報(第1走行履歴情報、第2走行履歴情報)に含めて蓄積する。渋滞有無の情報としては、たとえば、第1走行履歴情報に含まれる走行時の日時および走行ルートにおける渋滞有無の検出を行い、検出した情報を用いることができる。また、曜日の情報としては、たとえば、第1走行履歴情報に含まれる走行時の日時が属する曜日が挙げられる。さらに、季節の情報としては、たとえば、第1走行履歴情報に含まれる走行時の日時が属する季節がある。また、天気の情報としては、たとえば、第1走行履歴情報に含まれる走行時の日時および緯度経度における天気を検出し、検出した情報を用いることができる。さらに、時間帯の情報としては、たとえば、第1走行履歴情報に含まれる走行時の日時が属する時間帯が挙げられる。また、走行消費電力の情報としては、たとえば、第1走行履歴情報に含まれる走行時の電池残量の単位時間当たりの減少量が挙げられる。さらに、平均速度の情報としては、たとえば、第1走行履歴情報に含まれる車速の設定時間(たとえば、10分)における平均値が挙げられる。
なお、本実施形態では、走行履歴記録部19が、ナビゲーション装置18から出力された案内ルートの情報を走行ルートとする例を示したが、他の構成を採用することもできる。たとえば、第1走行履歴情報の走行ルートのうちに車両Aが実際には異なるルートを走行した部分がある場合には、走行履歴蓄積部26が、走行履歴蓄積部26が蓄積している走行履歴情報(緯度経度)に基づき、車両Aが実際に走行した走行ルートに補正する。これにより、走行履歴蓄積部26は、車両Aが実際に走行した走行ルートの情報を蓄積する。実際に走行したルートの情報としては、一般的なデッドレコニング後の緯度経度数列、あるいは道路リンク列、さらにはマップマッチング後の緯度経度数列あるいは道路リンク列を採用することができる。デッドレコニングとは、たとえば位置検出部5の検出したGPS緯度経度を、車速検出部9の速度情報に鑑みて補正した位置情報である。さらには図示しないジャイロセンサ(加速度センサ)の情報を加味することで、補正精度を高める方法も知られている。また、マップマッチングとは、位置検出部5の検出したGPS緯度経度もしくは上記デッドレコニング後の緯度経度と、ナビゲーション装置18が保有する道路リンク、ノード情報と、ナビゲーション案内中であれば案内ルートの情報とを併せ見て、道路上を走行しているか否か、道路上の場合はどの道路上を通過したかを判定した上で尤もらしい道路上の場所を検出する方法として知られている。
<走行履歴統計処理>
次に、履歴統計処理部27が実行する走行履歴統計処理について説明する。履歴統計処理部27は、端末装置2が送信した提示ルート検索要求を受信すると履歴統計処理を実行する。図6〜図9は、走行履歴統計処理を表すフローチャートである。
図6に示すように、まず、ステップS401では、履歴統計処理部27は、提示ルート検索要求とともに受信した目的地点等入力情報から出発地点Pおよび目的地点Pを取得する。続いて、履歴統計処理部27は、地図情報記憶部25が記憶している地図情報に基づき、取得した出発地点Pから目的地点Pまでの計画ルートを探索(取得)する。計画ルートとしては、出発地点Pから目的地点Pまで到達できるようなルートであればよく、特に限定されないが、たとえば、出発地点Pと目的地点Pとを最短時間で走行可能な走行ルートが設定される。
なお、本実施形態では、車両用情報提供装置3に備えらえた履歴統計処理部27が、計画ルートを探索(取得)する例を示したが、他の構成を採用することもできる。たとえば、車載装置1に備えられたナビゲーション装置18が、計画ルートを探索する構成としてもよい。この場合、ナビゲーション装置18が、計画ルートの探索結果を履歴統計処理部27に送信し、履歴統計処理部27が、ナビゲーション装置18から送信された計画ルートを受信(取得)する。
続いてステップS402に進み、履歴統計処理部27は、提示ルート検索要求とともに受信した目的地点等入力情報から電池残量の情報を取得する。電池残量の情報の取得方法としては、端末装置2からデータセンタBを経由して車両Aの電池残量検出部11に問い合わせる方法としてもよいし、利用者が任意の電池残量を入力する方法としてもよい。前者の方法によれば、実際にこれから出発する際に直近の電池残量に基づく計算ができるため、現時点の常態に則した結果を得ることができる。また、後者の方法によれば、利用者が事前に電池残量を指定することができるため、たとえば、電池が100%充電になってから出発することを想定して結果を得ることができる。
次いで、ステップS403に進み、ステップS403では、履歴統計処理部27により、類似ルートの探索が実行される。具体的には、履歴統計処理部27は、提示ルート検索要求とともに受信した目的地点等入力情報に含まれる出発地点Pおよび目的地点Pに基づいて、出発地点範囲Rおよび目的地点範囲Rを設定する。ここで、図10は、本実施形態の類似ルートの検索方法を説明するための図である。図10(A)に示すように、本実施形態においては、履歴統計処理部27は、出発地点Pから半径rを有する円形状の範囲を出発地点範囲Rに設定し、かつ、目的地点Pから半径rを有する円形状の範囲を目的地点範囲Rに設定する。
次いで、履歴統計処理部27は、走行履歴蓄積部26が蓄積している第1走行履歴情報(走行ルート)のうちから、設定した出発地点範囲Rおよび目的地点範囲R内に、走行開始点および走行終了点を有する走行ルートを検索し、検索した走行ルートを類似ルートとして検出する。具体的には、履歴統計処理部27は、走行開始点が、出発地点範囲R内にあり、かつ、走行終了点が、目的地点範囲R内にある走行ルートを、類似ルートとして設定する。たとえば、図10(B)に示す例においては、出発地点Pと目的地点Pとを結ぶ計画ルートに対して、2つの「類似ルート1」および「類似ルート2」が検出された例を示している。
なお、本実施形態において、出発地点範囲Rおよび目的地点範囲Rの大きさ(広さ)を規定する半径r、半径rとしては予め定められた距離(たとえば、5km)に設定することができる。
続いてステップS404に進み、履歴統計処理部27は、上述したステップS403で検出された類似ルートの数が予め設定された第1所定値α1以上であるか否かの判定を行う。そして、履歴統計処理部27は、検出された類似ルートの数が第1所定値α1以上であると判定した場合には(ステップS404=Yes)、ステップS405に進む。一方、履歴統計処理部27は、検出された類似ルートの数が第1所定値α1未満であると判定した場合には(ステップS404=No)、図7に示すステップS431に進む。なお、第1所定値α1としては、後述するステップS409において、複数の類似ルートの消費電力の平均値を求める際に、複数の類似ルートの消費電力の平均値を求めるために有意な数に設定することができる。
そして、ステップS404において、検出された類似ルートの数が第1所定値α1未満であると判定した場合には、図7に示すステップS431に進み、ステップS431では、上述したステップS403で設定した出発地点範囲Rおよび目的地点範囲Rを1段階拡大して、類似ルートの再検索を行う。すなわち、ステップS431では、拡大された出発地点範囲R’および目的地点範囲R’内に、走行開始点および走行終了点を有する走行ルートを検索し、検索した走行ルートを類似ルートとして検出する。
ここで、図11に、出発地点範囲Rおよび目的地点範囲Rの拡大方法を説明するための図を示す。本実施形態では、出発地点範囲Rおよび目的地点範囲Rを拡大するに際し、履歴統計処理部27は、図11に示すように、拡大前の出発地点範囲Rと拡大前の目的地点範囲Rとの最短距離Dminを保った状態で、すなわち、互いに離れる方向にその範囲を拡大する。本実施形態によれば、最短距離Dminを保った状態で、出発地点範囲Rおよび目的地点範囲Rを拡大することで、ステップS401で設定した計画ルートに対して、走行距離が過度に短い走行ルート(すなわち、消費電力が過度に低い走行ルート)が、類似ルートとして検出されてしまうことを防止することができる。なお、走行距離が過度に短い走行ルート(すなわち、消費電力が過度に低い走行ルート)が、類似ルートとして検出されると、出発地点Pから目的地点Pまで走行する際に必要となる消費電力よりも、過度に低い消費電力の情報が提供されてしまうという不具合が生じてしまうことがある。
続いてステップS432に進み、履歴統計処理部27は、上述したステップS431において、拡大された出発地点範囲R’および目的地点範囲R’を用いて再検索を行った結果、検出された類似ルートの数が、第1所定値α1以上であるか否かを判定する。そして、履歴統計処理部27は、検出された類似ルートの数が、第1所定値α1以上であると判定した場合には(ステップS432=Yes)、図6のステップS405に進む。一方、履歴統計処理部27は、検出された類似ルートの数が、依然として第1所定値α1未満であると判定した場合には(ステップS432=No)、ステップS433に進む。
そして、ステップS432において、検出された類似ルートの数が、依然として第1所定値α1未満であると判定した場合には、ステップS433に進み、ステップS433では、履歴統計処理部27は、拡大された出発地点範囲R’および目的地点範囲R’内を少なくとも通過する走行ルートである、通過ルートも検索範囲に含めて再検索を実行する。ここで、図12に、通過ルートの検索方法を説明するための図を示す。図12に示すように、通過ルートとしては、拡大された出発地点範囲R’および目的地点範囲R’内を少なくとも通過する走行ルートである。すなわち、たとえば、図12に示す「通過ルート1」のように、走行開始点が、拡大後の出発地点範囲R’内にある一方で、走行終了点が、拡大後の目的地点範囲R’内になく、目的地点範囲R’内を単に通過しているのみであるものが挙げられる。あるいは、図12に示す「通過ルート2」のように、走行終了点が、拡大後の目的地点範囲R’内にある一方で、走行開始点が、拡大後の出発地点範囲R’内になく、出発地点範囲R’内を単に通過しているのみであるものが挙げられる。さらに、図12に示す「通過ルート3」のように、走行開始点および走行終了点のいずれも、拡大後の出発地点範囲R’内および拡大後の目的地点範囲R’内になく、これら出発地点範囲R’内および目的地点範囲R’内を単に通過しているのみであるものが挙げられる。
そして、履歴統計処理部27は、このような通過ルート(すなわち、拡大された出発地点範囲R’および目的地点範囲R’内を少なくとも通過する走行ルート)が検出された場合には、これを類似ルートとして抽出する。なお、上記においては、拡大された出発地点範囲R’および目的地点範囲R’を用いて、通過ルートを検索する例を示したが、拡大前の出発地点範囲Rおよび目的地点範囲Rを用いて、通過ルートを検索するような態様としてもよい。
続いてステップS434に進み、履歴統計処理部27は、上述したステップS433において、検索対象を通過ルートまで拡張して再検索を行った結果、検出された類似ルートの数が、第1所定値α1以上であるか否かを判定する。そして、履歴統計処理部27は、検出された類似ルートの数が、第1所定値α1以上であると判定した場合には(ステップS434=Yes)、図6のステップS405に進む。一方、履歴統計処理部27は、検出された類似ルートの数が、依然として第1所定値α1未満であると判定した場合には(ステップS434=No)、ステップS435に進む。
そして、ステップS434において、検出された類似ルートの数が、依然として第1所定値α1未満であると判定した場合には、ステップS435に進み、ステップS435では、履歴統計処理部27は、上述したステップS431の出発地点範囲Rおよび目的地点範囲Rを拡大する処理を、予め定められた所定回数だけ行ったか否かの判定を行う。その結果、履歴統計処理部27は、出発地点範囲Rおよび目的地点範囲Rを拡大する処理を所定回数行ったと判定した場合には(ステップS435=Yes)、出発地点範囲Rおよび目的地点範囲Rをこれ以上拡大すると、検出される類似ルートの精度が低下してしまうと判断し、図6のステップS405に進む。一方、履歴統計処理部27は、出発地点範囲Rおよび目的地点範囲Rを拡大する処理を行った回数が、所定回数未満であると判定した場合には(ステップS435=No)、ステップS431に戻り、ステップS431において、拡大後の出発地点範囲R’および目的地点範囲R’をさらに1段階拡大して、再検索を実行する。
そして、上述したステップS432またはS434において、履歴統計処理部27は、検出された類似ルートの数が、第1所定値α1以上となったと判定するまで、あるいは、上述したステップS435において、出発地点範囲Rおよび目的地点範囲Rを拡大する処理を所定回数行ったと判定するまで、上述したステップS431〜S435の処理を繰返し行う。
また、上述したステップS404、S432またはS434において、検索(再検索)により、検出された類似ルートの数が、第1所定値α1以上であると判定した場合、あるいは、上述したステップS435において、出発地点範囲Rおよび目的地点範囲Rを拡大する処理を所定回数行ったと判定した場合には、図6のステップS405に進む。ステップS405では、上述したステップS403、S431またはS433で検索(再検索)により、検出された類似ルートの数が予め設定された第2所定値α2以下であるか否かの判定を行う。そして、履歴統計処理部27は、検出された類似ルートの数が第2所定値α2以下であると判定した場合には(ステップS405=Yes)、ステップS406に進む。一方、履歴統計処理部27は、検出された類似ルートの数が第2所定値α2より大きいと判定した場合には(ステップS405=No)、図8に示すステップS441に進む。なお、第2所定値α2としては、後述するように複数の類似ルートを提示ルートとし、該提示ルートの情報を運転者に提供する際に、運転者にとって煩わしさを感じさせないような数に設定することができる。または、平均化して消費電力量などを提供するための統計学的な数(統計学的に適した数)とすることができる。
そして、ステップS405において、検出された類似ルートの数が第2所定値α2より大きいと判定した場合には、図8に示すステップS441に進み、ステップS441では、履歴統計処理部27は、エアコンの設定温度と、外気温との差であるエアコン外気温差が近似していることを検索条件にさらに付加して、類似ルートの再検索を行う。すなわち、履歴統計処理部27は、まず、送信元端末装置2から提示ルート検索要求とともに受信した目的地点等入力情報に含まれる、自車両Aのエアコン外気温差の条件(すなわち、送信元端末装置2を所有する運転者の自車両Aのエアコン外気温差の条件)を取得する。なお、送信元端末装置2としては、たとえば、この履歴統計処理の開始の契機となった提示ルート検索要求の送信元の端末装置2が挙げられる。そして、履歴統計処理部27は、走行履歴蓄積部26が蓄積している第1走行履歴情報(走行ルート)のうちから、設定した出発地点範囲Rおよび目的地点範囲R内に、走行開始点および走行終了点を有し、かつ、エアコン外気温差が、自車両A(送信元端末装置2の運転者の自車両A)のエアコン外気温差の条件と近似している走行ルートを検索し、検索した走行ルートを類似ルートとして検出する。
続いてステップS442に進み、履歴統計処理部27は、上述したステップS441において、エアコン外気温差の条件が近似していることを検索条件として付加して再検索を行った結果、検出された類似ルートの数が、第2所定値α2以下となったか否かを判定する。そして、履歴統計処理部27は、検出された類似ルートの数が、第2所定値α2以下となったと判定した場合には(ステップS442=Yes)、ステップS443に進む。一方、履歴統計処理部27は、検出された類似ルートの数が、依然として第2所定値α2より大きいと判定した場合には(ステップS442=No)、ステップS445に進む。なお、提示ルート検索要求とともに受信した目的地点等入力情報中に、自車両Aのエアコン外気温差の条件が含まれていない場合にも、ステップS445に進むこととする。
そして、ステップS442において、検出された類似ルートの数が、第2所定値α2以下となったと判定された場合には、ステップS443に進み、ステップS443では、検出された類似ルートの数が、第1所定値α1以上であるか否かを判定する。そして、履歴統計処理部27は、検出された類似ルートの数が、第1所定値α1以上であると判定した場合には(ステップS443=Yes)、図6のステップS406に進む。一方、履歴統計処理部27は、検出された類似ルートの数が、第1所定値α1未満であると判定した場合には(ステップS443=No)、ステップS444に進み、ステップS444において、履歴統計処理部27は、エアコン外気温差の条件が近似していることを検索条件として付加することにより、検出された類似ルートの数が減りすぎてしまったと判定し、エアコン外気温差の条件が近似していることを再検索条件から除外する処理を行う。
続いてステップS445に進み、履歴統計処理部27は、季節条件が近似していることを検索条件にさらに付加して、類似ルートの再検索を行う。すなわち、履歴統計処理部27は、まず、送信元端末装置2から提示ルート検索要求とともに受信した目的地点等入力情報に含まれる、季節の条件を取得する。そして、履歴統計処理部27は、走行履歴蓄積部26が蓄積している第1走行履歴情報(走行ルート)のうちから、設定した出発地点範囲Rおよび目的地点範囲R内に、走行開始点および走行終了点を有し、かつ、季節条件が、自車両A(送信元端末装置2の運転者の自車両A)の季節条件と近似している走行ルートを検索し、検索した走行ルートを類似ルートとして検出する。なお、この際において、上述したステップS444において、エアコン外気温差が近似していることを再検索条件から除外する処理を行った場合には、エアコン外気温差の条件を、検索条件に付加せずに、類似ルートの再検索を行い、一方、エアコン外気温差が近似していることを再検索条件から除外する処理を行っていない場合には、季節条件に加えて、エアコン外気温差が近似していることも、検索条件に付加するものとする。すなわち、この場合には、履歴統計処理部27は、走行履歴蓄積部26が蓄積している第1走行履歴情報(走行ルート)のうちから、設定した出発地点範囲Rおよび目的地点範囲R内に、走行開始点および走行終了点を有し、かつ、エアコン外気温差および季節条件が、車両A(送信元端末装置2の運転者の自車両A)のエアコン外気温差および季節条件と近似している走行ルートを検索し、検索した走行ルートを類似ルートとして検出する。
続いてステップS446〜S448において、上述したステップS442〜S444と同様に、検出された類似ルートの数が、第2所定値α2以下となったか否かの判定(ステップS446)、検出された類似ルートの数が、第1所定値α1以上であるかの判定(ステップS447)、および季節条件が近似していることを再検索条件から除外する処理(ステップS448)を実行する。
続いてステップS449に進み、履歴統計処理部27は、走行時間帯条件が近似していること(すなわち、送信元端末装置2の運転者の自車両Aと走行時間条件が近似していること)を検索条件にさらに付加して、類似ルートの再検索を行う。そして、これに続いてステップS450〜S452において、上述したステップS442〜S444と同様に、検出された類似ルートの数が、第2所定値α2以下となったか否かの判定(ステップS450)、検出された類似ルートの数が、第1所定値α1以上であるかの判定(ステップS451)、および走行時間帯条件が近似していることを再検索条件から除外する処理(ステップS452)を実行する。
続いてステップS453に進み、履歴統計処理部27は、曜日条件が近似していること(すなわち、送信元端末装置2の運転者の自車両Aと曜日条件が近似していること)を検索条件にさらに付加して、類似ルートの再検索を行う。なお、曜日条件が近似しているか否かは、たとえば、月曜日〜金曜日を平日とし、土曜日および日曜日を休日として、平日に属するか休日に属するかに基づいて判定することができる。そして、これに続いてステップS454〜S456において、上述したステップS442〜S444と同様に、検出された類似ルートの数が、第2所定値α2以下となったか否かの判定(ステップS454)、検出された類似ルートの数が、第1所定値α1以上であるかの判定(ステップS455)、および曜日条件が近似していることを再検索条件から除外する処理(ステップS456)を実行する。
続いてステップS457に進み、履歴統計処理部27は、走行高度条件が近似していること(すなわち、送信元端末装置2の運転者の自車両Aと走行高度条件が近似していること)を検索条件にさらに付加して、類似ルートの再検索を行う。なお、走行高度条件が近似しているか否かは、送信元端末装置2から提示ルート検索要求とともに受信した目的地点等入力情報に含まれる、出発地点Pおよび目的地点Pの高度と、走行履歴蓄積部26が蓄積している第1走行履歴情報(走行ルート)に含まれる、各走行ルートの走行開始点および走行終了点の高度とを比較することにより判断することができる。そして、これに続いてステップS458〜S460において、上述したステップS442〜S444と同様に、検出された類似ルートの数が、第2所定値α2以下となったか否かの判定(ステップS458)、検出された類似ルートの数が、第1所定値α1以上であるかの判定(ステップS459)、および走行高度条件が近似していることを再検索条件から除外する処理(ステップS460)を実行する。
続いてステップS461に進み、履歴統計処理部27は、天気条件が近似していること(すなわち、送信元端末装置2の運転者の自車両Aと天気条件が近似していること)を検索条件にさらに付加して、類似ルートの再検索を行う。そして、これに続いてステップS462〜S464において、上述したステップS442〜S444と同様に、検出された類似ルートの数が、第2所定値α2以下となったか否かの判定(ステップS462)、検出された類似ルートの数が、第1所定値α1以上であるかの判定(ステップS463)、および天気条件が近似していることを再検索条件から除外する処理(ステップS464)を実行する。
続いてステップS465に進み、履歴統計処理部27は、走行速度帯条件が近似していること(すなわち、送信元端末装置2の運転者の自車両Aと走行速度帯条件が近似していること)を検索条件にさらに付加して、類似ルートの再検索を行う。そして、これに続いてステップS466〜S468において、上述したステップS442〜S444と同様に、検出された類似ルートの数が、第2所定値α2以下となったか否かの判定(ステップS466)、検出された類似ルートの数が、第1所定値α1以上であるかの判定(ステップS467)、および走行速度帯条件が近似していることを再検索条件から除外する処理(ステップS468)を実行する。
続いてステップS469に進み、履歴統計処理部27は、回生スキルの条件が近似していること(すなわち、送信元端末装置2の運転者の回生スキルの条件が近似していること)を検索条件にさらに付加して、類似ルートの再検索を行う。なお、履歴統計処理部27は、送信元端末装置2から受信した目的地点等入力情報に含まれる運転者IDの情報を取得し、走行履歴蓄積部26が蓄積している第1走行履歴情報を参照することで、自車両Aの運転者の回生スキルの情報を取得することができる。そして、これに続いてステップS470において、上述したステップS443と同様に、検出された類似ルートの数が、第1所定値α1以上であるかの判定を行い、検出された類似ルートの数が、第1所定値α1以上である場合(ステップS470=Yes)には、図6のステップS406に進む。一方、検出された類似ルートの数が、第1所定値α1未満である場合(ステップS470=No)には、回生スキルの条件が近似していることを検索条件から除外して、類似ルートの再検索を行い、図6のステップS406に進む。
次いで、図6のステップS406に進み、ステップS406では、履歴統計処理部27は、上述したステップS403、S431、S433、S441、S445、S449、S453、S457、S461、S465、S469またはS471で、検索(再検索)を行った結果、検出された類似ルートを、提示ルートとして決定する。
続いてステップS407に進み、履歴統計処理部27は、上述したステップS406において提示ルートを決定できたか否かを判定する。すなわち、履歴統計処理部27は、上述したステップS403、S431、S433、S441、S445、S449、S453、S457、S461、S465、S469またはS471において、類似ルートが検出できたか否かを判定する。そして、履歴統計処理部27は、提示ルートを決定できたと判定した場合には(ステップS407=Yes)、ステップS408に進む。一方、履歴統計処理部27は、提示ルートを決定できなかったと判定した場合には(ステップS407=No)、ステップS410に進む。
提示ルートを決定できたと判定した場合には、ステップS408に進み、ステップS408では、履歴統計処理部27は、走行履歴蓄積部26が蓄積している第2走行履歴情報(充電経由地)のうちから、上述したステップS406において決定した提示ルートを走行した際に経由した充電経由地を抽出する。たとえば、履歴統計処理部27は、走行履歴蓄積部26が蓄積している第1走行履歴情報のうちから、上述したステップS406において決定した提示ルートを含む第1走行履歴情報を検索する。続いて、履歴統計処理部27は、走行履歴蓄積部26が蓄積している第2走行履歴情報(充電経由地)のうち、検索した第1走行履歴情報に対応付けられている第2走行履歴情報から充電経由地を抽出する。
続いてステップS409に進み、履歴統計処理部27は、走行履歴蓄積部26が蓄積している第1走行履歴情報(消費電力の情報)のうちから、上述したステップS406において決定した提示ルートを走行した際に消費した消費電力を抽出し、ステップS412に進む。たとえば、履歴統計処理部27は、上述したステップS406において決定した提示ルートを含む第1走行履歴情報のうちから消費電力を抽出する。なお、この際に、履歴統計処理部27は、上述したステップS406において決定した提示ルートが複数存在する場合には、各提示ルートを走行した際に消費した消費電力について、平均値を求め、これを平均消費電力として抽出する。また、提示ルートが、上述した通過ルート(図12参照)である場合には、出発地点Pに最も近い位置を走行開始点として設定し、さらには、目的地点Pに最も近い位置を走行終了点として設定し、設定した走行開始点と走行終了点との間を走行した際に消費した消費電力を抽出すればよい。
一方、ステップS407において、提示ルートを決定できなかったと判定された場合には、ステップS410に進み、ステップS410では、履歴統計処理部27は、自車両Aの理論性能に基づいて、上述したステップS401で探索した計画ルートを走行する際に消費する消費電力(以下、理論消費電力とも呼ぶ)を算出する。具体的には、履歴統計処理部27は、計画ルートの全長と予め定めた単位距離当たりの消費電力との乗算結果を理論消費電力とする。
続いてステップS411に進み、履歴統計処理部27は、地図情報記憶部25が記憶している地図情報に基づき、上述したステップS401で探索した計画ルートの近傍に存在する充電施設Cの位置を抽出した後、ステップS412に進む。計画ルートの近傍に存在する充電施設Cとしては、計画ルート沿いに存在する充電施設Cや、計画ルートから設定距離(たとえば、20m)以内にある充電施設Cなどが挙げられる。
次いで、ステップS412では、履歴統計処理部27は、上述したステップS402で取得した電池残量に基づき、充電経由地抽出処理を実行する。充電経由地抽出処理では、履歴統計処理部27は、上述したステップS408またはS411で取得した充電経由地のうちから、送信元端末装置2に送信(提供)する充電経由地を抽出する。送信元端末装置2としては、たとえば、この履歴統計処理の開始の契機となった提示ルート検索要求の送信元の端末装置2が挙げられる。また、充電経由地抽出処理では、車両Aが目的地点に到達できない可能性を判定し、目的地点に到達できない可能性があると判定した場合にはその旨を警告する到達不能警告を行うことを決定する。充電経由地抽出処理の詳細は後述する。
続いてステップS413に進み、履歴統計処理部27は、車両Aの運転者の電力消費傾向に基づき、消費電力補正処理を実行する。消費電力補正処理では、履歴統計処理部27は、走行履歴蓄積部26が蓄積している第1走行履歴情報のうち、提示ルート検索要求が含んでいる運転者IDが特定した運転者の第1走行履歴情報を参照して、提示ルート(類似ルート)を走行した際に消費する消費電力を算出する。続いて、履歴統計処理部27は、算出した消費電力に基づいて、上述したステップS409またはS410で抽出した消費電力を補正する。消費電力補正処理の詳細は後述する。
続いてステップS414に進み、履歴統計処理部27は、上述したステップS406において決定した提示ルート(類似ルート)、上述したステップS412で抽出した充電経由地および上述したステップS413で補正した消費電力の情報を送信元端末装置2に送信(提供)した後、走行履歴統計処理を終了する。なお、履歴統計処理部27は、上述したステップS406において提示ルートを決定できなかった場合には、上述したステップS401で探索した計画ルート、上述したステップS412で抽出した充電経由地および上述したステップS411で算出した消費電力(理論消費電力)の情報を送信する。また、履歴統計処理部27は、上述したステップS412で到達不能警告を行うことを決定した場合には到達不能警告を表示させる制御指令も送信元端末装置2に送信(提供)する。
なお、本実施形態では、上述したステップS412で抽出した充電経由地、および上述したステップS413で補正した消費電力の情報を送信元端末装置2に送信(提供)する例を示したが、他の構成を採用することもできる。たとえば、上述したステップS408またはS411で取得した充電経由地、および上述したステップS413で補正する前の消費電力の情報を送信元端末装置2に送信(提供)する構成としてもよい。
<充電経由地抽出処理>
次に、履歴統計処理部27が実行する充電経由地抽出処理について説明する。履歴統計処理部27は、上述した走行履歴統計処理において、ステップS412に進むと、充電経由地抽出処理を実行する。図13は、充電経由地抽出処理を表すフローチャートである。
図13に示すように、まず、ステップS501では、履歴統計処理部27は、上述したステップS402で取得した電池残量が、上述したステップS409またはS410で抽出した消費電力(以下、抽出消費電力とも呼ぶ)より大きいか否かを判定する。そして、履歴統計処理部27は、電池残量が抽出消費電力より大きいと判定した場合には(ステップS501=Yes)、ステップS502に進む。一方、履歴統計処理部27は、電池残量が抽出消費電力以下であると判定した場合には(ステップS501=No)、ステップS505に進む。
ステップS501において、電池残量が抽出消費電力より大きいと判定した場合には、ステップS502に進み、ステップS502では、履歴統計処理部27は、走行履歴蓄積部26が蓄積している第2走行履歴情報(充電経由地)を参照して、上述したステップS408またはS411で取得した充電経由地のうちに、実績充電経由地があるか否かを判定する。実績充電経由地としては、複数台の車両Aのうちの少なくとも1台が実際に充電を行ったことがある充電施設Cの位置が挙げられる。そして、履歴統計処理部27は、実績充電経由地があると判定した場合には(ステップS502=Yes)、ステップS503に進む。一方、履歴統計処理部27は、実績充電経由地がないと判定した場合には(ステップS502=No)、充電経由地を抽出せずに、充電経由地抽出処理を終了する。これにより、履歴統計処理部27は、走行用バッテリ14の電池残量が十分であり、かつ、上述したステップS408またはS411で取得した充電経由地のうちに、実績充電経由地がない場合には、実績充電経由地の情報を送信元端末装置2に送信(提供)しない。実績充電経由地は、特定の個人もしくは法人の専用充電施設であることも考えられるため、統計処理により公共の充電施設であることが確実な施設を優先的に抽出することが望ましい。たとえば、別途公共充電施設データベースを持つ構成とし、このデータと同地点の実績であるものを抽出する方法、あるいは、異なる名義(法人、個人含む)の複数車両(たとえば、5台以上等)が同一地点で充電の実績がある充電施設を抽出する方法等が考えられる。また、これらのデータを活用する際に、利用可能時間帯を加味することで、当該経由地の到達予想時間帯に実際に利用可能な充電施設を優先して経由するように選定することが望ましい。
一方、実績充電経由地があると判定した場合には、ステップS503に進み、ステップS503では、履歴統計処理部27は、走行履歴蓄積部26が蓄積している第2走行履歴情報(充電経由地)を参照して、上述したステップS408またはS411で取得した充電経由地のうちから実績充電経由地を抽出した後、充電経由地抽出処理を終了する。これにより、履歴統計処理部27は、走行用バッテリ14の電池残量が十分であり、かつ、上述したステップS408またはS411で取得した充電経由地のうちに、実績充電経由地がある場合には、実績充電経由地の情報のみを送信元端末装置2に送信(提供)する。
また、上述したステップS501において、電池残量が抽出消費電力以下であると判定した場合には、ステップS504に進み、ステップS504では、履歴統計処理部27は、地図情報記憶部25が記憶している地図情報に基づき、上述したS406で決定した提示ルート(類似ルート)の近傍に充電施設Cが存在するか否かを判定する。提示ルートの近傍に存在する充電施設Cとしては、提示ルート沿いに存在する充電施設Cや、提示ルートから設定距離(例えば、20m)以内にある充電施設Cが挙げられる。そして、履歴統計処理部27は、提示ルートの近傍に充電施設Cが存在すると判定した場合には(ステップS504=Yes)、ステップS505に進む。一方、履歴統計処理部27は、提示ルートの近傍に充電施設Cがないと判定した場合には(ステップS504=No)、ステップS506に進む。
なお、上述したS406で提示ルートを決定できなかった場合には、履歴統計処理部27は、地図情報記憶部25が記憶している地図情報に基づき、上述したステップS401で探索した計画ルートの近傍に充電施設Cが存在するか否かを判定する。そして、履歴統計処理部27は、計画ルートの近傍に充電施設Cが存在すると判定した場合には(ステップS504=Yes)、ステップS505に進む。一方、履歴統計処理部27は、計画ルートの近傍に充電施設Cがないと判定した場合には(ステップS504=No)、ステップS506に進む。
ステップS504において、提示ルートの近傍に充電施設Cが存在すると判定した場合には、ステップS505に進み、ステップS505では、履歴統計処理部27は、地図情報記憶部25が記憶している地図情報に基づき、提示ルート(類似ルート)の近傍に存在する充電施設Cの位置(以下、推奨近傍充電経由地とも呼ぶ)を抽出した後、充電経由地抽出処理を終了する。また、上述したS406で提示ルートを決定できなかった場合には、履歴統計処理部27は、地図情報記憶部25が記憶している地図情報に基づき、計画ルートの近傍に存在する推奨近傍充電経由地を抽出する。これにより、履歴統計処理部27は、走行用バッテリ14の電池残量が不十分であり、かつ、推奨近傍充電経由地が存在する場合には、推奨近傍充電経由地の情報のみを送信元端末装置2に送信(提供)する。
一方、ステップS504において、提示ルートの近傍に充電施設Cが存在しないと判定した場合には、ステップS506に進み、ステップS506では、履歴統計処理部27は、到達不能警告を行うことを決定した後、充電経由地抽出処理を終了する。これにより、履歴統計処理部27は、走行用バッテリ14の電池残量が不十分であり、かつ、推奨近傍充電経由地が存在しない場合には、推奨近傍充電経由地(充電経由地)の情報を送信元端末装置2に送信(提供)しない。
<消費電力補正処理>
次に、履歴統計処理部27が実行する消費電力補正処理について説明する。履歴統計処理部27は、上述した走行履歴統計処理において、ステップS413に進むと、消費電力補正処理を実行する。図14は、消費電力補正処理を表すフローチャートである。
図14に示すように、まず、ステップS601では、履歴統計処理部27は、受信した提示ルート検索要求から運転者ID(運転者を特定する情報)を取得する。続いて、履歴統計処理部27は、走行履歴蓄積部26が蓄積している第1走行履歴情報のうちに、取得した運転者IDと同一の運転者IDを含んでいる第1走行履歴情報(以下、送信元走行履歴情報とも呼ぶ)があるか否かを判定する。そして、履歴統計処理部27は、送信元走行履歴情報があると判定した場合には(ステップS601=Yes)、ステップS603に進む。一方、履歴統計処理部27は、送信元走行履歴情報がないと判定した場合には(ステップS601=No)、ステップS602に進む。
ステップS601において、送信元走行履歴情報があると判定した場合には、ステップS602に進み、ステップS602では、履歴統計処理部27は、上述したステップS409またはS410で算出した消費電力をそのまま補正後の消費電力(以下、補正後消費電力とも呼ぶ)とし、消費電力補正処理を終了する。これにより、履歴統計処理部27は、走行履歴蓄積部26が蓄積している第1走行履歴情報のうちに、送信元走行履歴情報がない場合には、上述したステップS409またはS410で算出した消費電力の情報をそのまま送信元端末装置2に送信(提供)する。
一方、ステップS601において、送信元走行履歴情報がないと判定した場合には、ステップS603に進み、ステップS603では、履歴統計処理部27は、走行履歴蓄積部26が蓄積している送信元走行履歴情報(走行ルート)のうちに、上述したステップS407で決定した提示ルートと同一の走行ルート(以下、同一走行ルートとも呼ぶ)があるか否かを判定する。そして、履歴統計処理部27は、同一走行ルートがあると判定した場合には(ステップS603=Yes)、ステップS604に進む。一方、履歴統計処理部27は、同一走行ルートがないと判定した場合には(ステップS603=No)、ステップS606に進む。なお、同一走行ルートとして、上述したステップS407で決定した提示ルートと同一であると判断できるものであればよく、誤差範囲と判断できるような量であれば、相違部分があってもよい。
ステップS603において、同一走行ルートがあると判定した場合には、ステップS604に進み、ステップS604では、履歴統計処理部27は、走行履歴蓄積部26が蓄積している送信元走行履歴情報のうちから、同一走行ルートを走行した際に消費した消費電力を抽出する。続いて、履歴統計処理部27は、抽出した消費電力を補正用消費電力とする。
続いてステップS605に進み、履歴統計処理部27は、上述したステップS604で算出した補正用消費電力に基づいて、上述したステップS409またはS410で算出した消費電力を補正する。消費電力の補正方法としては、たとえば、消費電力を補正用消費電力で置換する方法、消費電力と補正用消費電力との平均値を算出する方法、消費電力bと補正用消費電力aとの差cを用いてa±cと表現する方法がある。続いて、履歴統計処理部27は、補正した消費電力を補正後消費電力とした後、消費電力補正処理を終了する。これにより、履歴統計処理部27は、走行履歴蓄積部26が蓄積している送信元走行履歴情報のうちに、同一走行ルートがある場合には、同一走行ルートを走行した際に消費した消費電力で補正を行い、補正後の消費電力を送信元端末装置2に送信(提供)する。
一方、上述したステップS603において、同一走行ルートがないと判定した場合には、ステップS606に進み、ステップS606では、履歴統計処理部27は、走行履歴蓄積部26が蓄積している送信元走行履歴情報(走行ルート)のうちに、類似種別走行ルートがあるか否かを判定する。類似種別走行ルートとしては、たとえば、上述したステップS406で決定した提示ルート(類似ルート)と道路種別が同一または類似の走行ルートがある。なお、上述したステップS406で提示ルートを決定できなかった場合には、上述したステップS401で探索した計画ルートを類似種別走行ルートとする。そして、履歴統計処理部27は、類似種別走行ルートがあると判定した場合には(ステップS606=Yes)、ステップS607に進む。一方、履歴統計処理部27は、類似種別走行ルートがないと判定した場合には(ステップS606=No)、ステップS610に進む。
ステップS606において、類似種別走行ルートがあると判定した場合には、ステップS607に進み、ステップS607では、履歴統計処理部27は、走行履歴蓄積部26が蓄積している送信元走行履歴情報を参照して、類似種別走行ルートの単位距離当たりの消費電力(以下、類似種別電力消費率とも呼ぶ)を算出する。
続いてステップS608に進み、履歴統計処理部27は、上述したステップS607で算出した類似種別電力消費率と計画ルートの全長とを乗算する。そして、履歴統計処理部27は、乗算結果を補正用消費電力とする。
続いてステップS609に進み、履歴統計処理部27は、上述したステップS608で算出した補正用消費電力に基づいて、上述したステップS409またはS410で算出した消費電力を補正する。消費電力の補正方法は、上述したステップS605と同様の方法とすることができる。続いて、履歴統計処理部27は、補正した消費電力を補正後消費電力とし、消費電力補正処理を終了する。これにより、履歴統計処理部27は、走行履歴蓄積部26が蓄積している送信元走行履歴情報のうちに、類似種別走行ルートがある場合には、類似種別電力消費率で消費電力を補正し、補正後の消費電力を送信元端末装置2に送信(提供)する。
一方、上述したステップS606において、類似種別走行ルートがないと判定した場合には、ステップS610に進み、ステップS610では、履歴統計処理部27は、走行履歴蓄積部26が蓄積している送信元走行履歴情報(走行ルート)のうちに、類似距離走行ルートがあるか否かを判定する。類似距離走行ルートとしては、たとえば、上述したステップS406で決定した提示ルート(類似ルート)と全長が同一または類似の走行ルートがある。なお、上述したステップS406で提示ルートを決定できなかった場合には、上述したステップS401で探索した計画ルートを類似距離走行ルートとする。たとえば、履歴統計処理部27は、走行履歴蓄積部26が蓄積している送信元走行履歴情報(走行ルート)のうちに、提示ルートの全長との差が設定値(例えば、±100m)未満の走行ルートがあるか否かを判定する。そして、履歴統計処理部27は、類似距離走行ルートがあると判定した場合には(ステップS610=Yes)、ステップS611に進む。一方、履歴統計処理部27は、類似距離走行ルートがないと判定した場合には(ステップS610=No)、ステップS614に進む。
ステップS610において、類似距離走行ルートがあると判定した場合には、ステップS611に進み、ステップS611では、履歴統計処理部27は、走行履歴蓄積部26が蓄積している送信元走行履歴情報を参照して、類似距離走行ルートの単位距離当たりの消費電力(以下、類似距離電力消費率とも呼ぶ)を算出する。
続いてステップS612に進み、履歴統計処理部27は、上述したステップS611で算出した類似距離電力消費率と計画ルートの全長とを乗算する。そして、履歴統計処理部27は、乗算結果を補正用消費電力とする。
続いてステップS613に進み、履歴統計処理部27は、上述したステップS612で算出した補正用消費電力に基づいて、上述したステップS409またはS410で算出した消費電力を補正する。消費電力の補正方法は、上述したステップS605と同様の方法とする。続いて、履歴統計処理部27は、補正した消費電力を補正後消費電力とし、消費電力補正処理を終了する。これにより、履歴統計処理部27は、走行履歴蓄積部26が蓄積している送信元走行履歴情報のうちに、類似距離走行ルートがある場合には、類似距離電力消費率で消費電力を補正し、補正後の消費電力を送信元端末装置2に送信(提供)する。
一方、上述したステップS610において、類似距離走行ルートがないと判定した場合には、ステップS614に進み、ステップS614では、履歴統計処理部27は、走行履歴蓄積部26が蓄積している送信元走行履歴情報(走行ルート)のうちに、類似平均速度走行ルートがあるか否かを判定する。類似平均速度走行ルートとしては、たとえば、上述したステップS406で決定した提示ルート(類似ルート)と平均速度が同一または類似の走行ルートがある。なお、上述したステップS406で提示ルートを決定できなかった場合には、上述したステップS401で探索した計画ルートを類似平均速度走行ルートとする。たとえば、履歴統計処理部27は、走行履歴蓄積部26が蓄積している送信元走行履歴情報(走行ルート)のうちに、提示ルートの平均速度との差が設定値(たとえば、±5km/h)未満の走行ルートがあるか否かを判定する。そして、履歴統計処理部27は、類似平均速度走行ルートがあると判定した場合には(ステップS614=Yes)、ステップS615に進む。一方、履歴統計処理部27は、類似平均速度走行ルートがないと判定した場合には(ステップS614=No)、ステップS618に進む。
ステップS614において、類似平均速度走行ルートがあると判定した場合には、ステップS615に進み、ステップS615では、履歴統計処理部27は、走行履歴蓄積部26が蓄積している送信元走行履歴情報を参照して、類似平均速度走行ルートの単位距離当たりの消費電力(以下、類似平均速度電力消費率とも呼ぶ)を算出する。
続いてステップS616に進み、履歴統計処理部27は、上述したステップS615で算出した類似平均速度電力消費率と計画ルートの全長とを乗算する。そして、履歴統計処理部27は、乗算結果を補正用消費電力とする。
続いてステップS617に進み、履歴統計処理部27は、上述したステップS616で算出した補正用消費電力に基づいて、上述したステップS409またはS410で算出した消費電力を補正する。消費電力の補正方法は、上述したステップS605と同様の方法とすることができる。続いて、履歴統計処理部27は、補正した消費電力を補正後消費電力とし、消費電力補正処理を終了する。これにより、履歴統計処理部27は、走行履歴蓄積部26が蓄積している送信元走行履歴情報のうちに、類似平均速度走行ルートがある場合には、類似平均車速電力消費率で消費電力を補正し、補正後の消費電力を送信元端末装置2に送信(提供)する。
一方、上述したステップS614において、類似平均速度走行ルートがないと判定した場合には、ステップS618に進み、ステップS618では、履歴統計処理部27は、走行履歴蓄積部26が蓄積している送信元走行履歴情報を参照して、すべての送信元走行履歴情報の走行ルートの単位距離当たりの消費電力の平均値(以下、平均電力消費率とも呼ぶ)を算出する。
続いてステップS619に進み、履歴統計処理部27は、上述したステップS618で算出した平均電力消費率と計画ルートの全長とを乗算する。そして、履歴統計処理部27は、乗算結果を補正用消費電力とする。
続いてステップS620に進み、履歴統計処理部27は、上述したステップS619で算出した補正用消費電力に基づいて、上述したステップS409またはS410で算出した消費電力を補正する。消費電力の補正方法は、上述したステップS605と同様の方法とすることができる。続いて、履歴統計処理部27は、補正した消費電力を補正後消費電力とし、消費電力補正処理を終了する。これにより、履歴統計処理部27は、上述したステップS603、S606、S610およびS614の判定がいずれも「No」となった場合には、平均電力消費率で消費電力を補正し、補正後の消費電力を送信元端末装置2に送信(提供)する。
このように、本実施形態では、履歴統計処理部27が、走行履歴蓄積部26が蓄積している第1走行履歴情報のうち、指定した運転者の第1走行履歴情報基づき、探索した計画ルートを走行した際に消費する消費電力を算出する。続いて、履歴統計処理部27が、算出した消費電力に基づいて、抽出した消費電力を補正する。続いて、履歴統計処理部27が、補正した消費電力の情報を提供する。そのため、運転者の運転特性を考慮した消費電力を取得できる。そのため、より適切な消費電力の情報を提供できる。
以上のように、本実施形態では、車両用情報提供装置3が、電動機13を駆動源とする車両Aに搭載された車載装置1から走行位置情報、消費電力情報および充電位置情報の少なくとも1つを順次取得して走行履歴情報(第1走行履歴情報、第2走行履歴情報)として蓄積する。そして、車両用情報提供装置3が、蓄積した第1走行履歴情報を参照して、計画ルートと同一または類似の類似ルートを検索する。そして、検出した類似ルートの数が、第1所定値α1未満である場合、または第2所定値α2より大きい場合には、類似ルートの再検索を行う。そして、検索(再検索)の結果、検出された類似ルートを提示ルートとして決定する。続いて、車両用情報提供装置3が、蓄積した第1走行履歴情報および第2走行履歴情報を参照して、決定した提示ルートを走行する際に消費する消費電力および提示ルートを走行する際に経由する充電経由地を検出する。続いて、車両用情報提供装置3が、決定した提示ルートの情報、ならびに決定した消費電力および充電経由地の情報を提供する。そのため、実際の環境に則した消費電力の情報、充電経由地の情報を提供できる。
なお、本実施形態では、車両用情報提供装置3が、類似ルートを実際に車両Aが走行した際に消費した消費電力および充電経由地の両方を決定(抽出)する例を示したが、他の構成を採用することもできる。たとえば、車両用情報提供装置3が、消費電力および充電経由地の少なくとも1つを決定する構成としてもよい。この場合、車両用情報提供装置3は、提示ルートとともに、決定した消費電力または充電経由地のみを提供(送信)する。
本実施形態によれば、車両用情報提供装置3が、電動機13を駆動源とする車両Aに搭載された車載装置1から走行位置情報、消費電力情報および充電位置情報の少なくとも1つを順次取得して走行履歴情報(第1走行履歴情報、第2走行履歴情報)として蓄積する。そして、車両用情報提供装置3が、蓄積した第1走行履歴情報を参照して、出発地点Pから目標地点Pまでの計画ルートと同一または類似の類似ルートを検索する。そして、検出した類似ルートの数が、第1所定値α1未満である場合、または第2所定値α2より大きい場合には、類似ルートの再検索を行う。そして、検索(再検索)の結果、検出された類似ルートを提示ルートとして決定する。続いて、車両用情報提供装置3が、蓄積した第1走行履歴情報および第2走行履歴情報を参照して、設定した提示ルートを走行する際に消費する消費電力および提示ルートを走行する際に経由する充電経由地を検出する。続いて、車両用情報提供装置3が、決定した提示ルートの情報、ならびに、決定した消費電力および充電経由地の少なくとも1つの情報を提供する。
そのため、本実施形態によれば、走行履歴情報、つまり、実際に車両Aが走行して得た情報を参照して、車両Aが走行する際に消費した消費電力や充電経由地を決定することができ、これにより、実際の環境に則した消費電力の情報、充電経由地の情報を提供できる。
また、本実施形態によれば、検出した類似ルートの数が、第1所定値α1未満である場合、または第2所定値α2より大きい場合に、類似ルートの再検索を行い、検出された類似ルートを提示ルートとして決定するため、提示ルートとして、適切な数を決定することができる。そして、これにより、消費電力の情報、充電経由地の情報を提供する際に、提供する情報の量を適切な範囲とすることができる。特に、本実施形態によれば、検出した類似ルートの数が、第1所定値α1未満である場合には、出発地点範囲Rおよび目的地点範囲Rを拡大する、あるいは、出発地点範囲Rおよび目的地点範囲R内を少なくとも通過する走行ルートである通過ルートも検索範囲として、再検索を行うため、検出される類似ルートの精度(消費電力の情報の精度)を良好に保ちながら、検出される類似ルートの数を適切に増やすことができる。さらに、本実施形態によれば、検出した類似ルートの数が、第2所定値α2より大きい場合には、走行条件(エアコン外気温差の条件、季節条件、走行時間帯条件、曜日条件、走行高度条件、天気条件、走行速度帯条件、回生スキルの条件)が近似しているか否かを、再検索の条件として付加するものであるため、検出された類似ルートが多すぎる場合において、より実際の環境に則した提示ルートを抽出することが可能となる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、これらの実施形態は、本発明の理解を容易にするために記載されたものであって、本発明を限定するために記載されたものではない。したがって、上記の実施形態に開示された各要素は、本発明の技術的範囲に属する全ての設計変更や均等物をも含む趣旨である。
たとえば、上述した実施形態において、履歴統計処理部27が、走行履歴蓄積部26が蓄積している第1走行履歴情報を参照して、提示ルート(類似ルート)を走行する際における、消費電力を運転者毎に決定する構成としてもよい。この場合、履歴統計処理部27が、提示ルートおよび充電経由地の情報とともに、決定した運転者毎の消費電力のうちの、最大の消費電力、最小の消費電力および平均の消費電力の情報を送信元端末装置2に送信(提供)する。これにより、送信元端末装置2は、図15に示すように、受信した情報に基づき、提示ルートおよび充電経由地に加え、最大の消費電力(消費電力MAX)、最小の消費電力(消費電力MIN)および平均の消費電力(平均消費電力)を表示画面に表示する。なお、平均の消費電力としては、上述したステップS409で算出したものを用いることができる。
特に、このような構成によれば、提示ルートを走行する際の消費電力を運転者毎に算出し、算出した消費電力のうちの、最大の消費電力、最小の消費電力および平均の消費電力を提供する。そのため、利用者が、運転者毎の消費電力のばらつき度合いを把握することが可能となる。
また、上述した実施形態では、表示部24が、提示ルート(類似ルート)とともに、消費電力および充電経由地を表示する例を示したが、他の構成を採用することもできる。たとえば、表示部24が、消費電力や充電経由地の抽出に用いた第1走行履歴情報および第2走行履歴情報が含む渋滞有無、走行速度、走行高度、季節、気温、天気、走行時間帯、走行消費電力およびエアコンの消費電力の情報も併せて表示する構成としてもよい。具体的には、端末装置2が、渋滞有無、走行速度、走行高度、季節、気温、天気、走行時間帯、走行消費電力およびエアコンの消費電力の少なくとも1つ(以下、検索用状態量とも呼ぶ)の入力を受け付ける。続いて、端末装置2が、受け付けた検索用状態量の情報を車両用情報提供装置3に送信する。続いて、車両用情報提供装置3(履歴統計処理部27)が、端末装置2が送信した情報を受信すると、受信した情報から検索条件状態量を検索条件として取得する。続いて、履歴統計処理部27が、走行履歴蓄積部26が蓄積している走行履歴情報のうち、取得した検索条件に適合する走行履歴情報を参照して、決定した提示ルートを走行する際に消費する消費電力および提示ルートを走行する際に経由する充電経由地を決定する。続いて、履歴統計処理部27が、提示ルート(類似ルート)、消費電力および充電経由地の情報とともに、取得した検索条件の情報を送信元端末装置2に送信(提供)する。これにより、送信元端末装置2は、図16に示すように、受信した情報に基づき、提示ルート、消費電力および充電経由地に加え、消費電力および充電経由地の決定に用いた検索条件を表示画面に表示する。
このような構成によれば、提示ルート、消費電力および充電経由地とともに、消費電力や充電経由地の決定に用いた検索条件を提供する。そのため、利用者が、消費電力や充電経由地の決定に用いた検索条件を把握できる。
また、上述した実施形態においては、検出した類似ルートの数が、第2所定値α2より大きい場合には、走行条件(エアコン外気温差の条件、季節条件、走行時間帯条件、曜日条件、走行高度条件、天気条件、走行速度帯条件、回生スキルの条件)が近似しているか否かを、再検索の条件として付加する構成としたが、出発地点範囲Rおよび目的地点範囲Rをより小さく設定して、再検索を行うような構成としてもよい。特に、出発地点範囲Rおよび目的地点範囲Rをより小さく設定して、再検索を行うことにより、出発地点Pおよび目的地点Pにより近い走行開始点および走行終了点を有する類似ルートを検出することができるため、これにより、より実際の環境に則した消費電力の情報、充電経由地の情報を提供できる。
さらに、上述した実施形態では、検出した類似ルートの数が、第1所定値α1未満である場合には、出発地点範囲Rおよび目的地点範囲Rを拡大する、あるいは、出発地点範囲Rおよび目的地点範囲R内を少なくとも通過する走行ルートである通過ルートも検索範囲として、再検索を行うような構成としたが、以下に説明する合成ルートの生成を行い、得られた合成ルートを類似ルートとして検出するような構成としてもよい。
ここで、図8は、合成ルートを表す説明図である。履歴統計処理部27は、図8に示すように、走行履歴蓄積部26が蓄積している第1走行履歴情報を参照して、同一車両が走行した複数の走行ルートを合成して合成ルートを生成する。たとえば、履歴統計処理部27は、まず、走行履歴蓄積部26が蓄積している第1走行履歴情報のうちから、車両IDが同一の第1走行履歴情報を抽出する。続いて、履歴統計処理部27は、抽出した第1走行履歴情報のうちから、上述したステップS403で設定した出発地点範囲R内に、走行開始点があり、かつ、計画ルートに沿って、上述したステップS403で設定した目的地点範囲R方向に延びている走行ルートを抽出する。次いで、履歴統計処理部27は、このようにして抽出した走行ルートの走行終了点を、走行開始点とし、かつ、目的地点範囲R方向に延びている走行ルートを抽出する処理を繰返し行い、最終的に、目的地点範囲R内に、走行終了点がある走行ルートを抽出する。これにより、履歴統計処理部27は、抽出した複数の走行ルートを合成することによって合成ルートを生成する。そして、履歴統計処理部27は、このようにして生成した合成ルートを、類似ルートとして検出する。なお、この場合において、上述したステップS409において消費電力の抽出を行う際には、合成ルートを形成する各走行ルートを走行した際に消費した消費電力を抽出し、これらを合計すればよい。
あるいは、図9に示すように、走行履歴蓄積部26が蓄積している第1走行履歴情報を参照して、互いに異なる複数車両が走行した複数の走行ルートを合成して合成ルートを形成する構成としてもよい。ここで、図9は、合成ルートの他の例を表す説明図である。
また、このように合成ルートを生成する場合においては、出発地点範囲Rおよび目的地点範囲Rを拡大して、拡大後の出発地点範囲R’および目的地点範囲R’を用いて、合成ルートの生成を行ってもよいし、さらには、出発地点範囲Rおよび目的地点範囲R内を少なくとも通過する走行ルートである通過ルートを用いて、合成ルートの生成を行ってもよい。このように、検出した類似ルートの数が、第1所定値α1未満である場合に、合成ルートの生成を行い、得られた合成ルートを類似ルートとして検出するような構成とすることにより、検出される類似ルートの精度(消費電力の情報の精度)を良好に保ちながら、検出される類似ルートの数を適切に増やすことができる。
さらに、上述した実施形態において、出発地点Pと目的地点Pとの距離に応じて、出発地点範囲Rおよび目的地点範囲Rの大きさを変更する(距離が遠いほど、大きくする)ような態様としたり、あるいは、出発地点Pから目的地点Pまで到達するための所要時間(走行時間)に応じて、出発地点範囲Rおよび目的地点範囲Rの大きさを変更する(所要時間が長いほど、大きくする)ような態様としてもよい。
なお、上述した実施形態において、車両用情報提供装置3の走行履歴蓄積部26は本発明の履歴情報蓄積部に、車両用情報提供装置3の履歴統計処理部27は本発明の入力部、範囲設定部、類似ルート設定部、再検索部、提示ルート決定部、提示情報決定部および提示情報提供部に、それぞれ相当する。
1…車載装置
2…端末装置
24…表示部
3…車両用情報提供装置
26…走行履歴蓄積部
27…履歴統計処理部

Claims (8)

  1. 電動機を駆動源とする車両に搭載された車載装置から走行位置情報、消費電力情報および充電位置情報の少なくとも1つを順次取得して走行履歴情報として蓄積する履歴情報蓄積部と、
    ルート探索のための出発地点から目的地点を入力する入力部と、
    前記入力部により入力された前記出発地点を含む所定の範囲を出発地点範囲として設定するとともに、前記入力部により入力された前記目的地点を含む所定の範囲を目的地点範囲として設定する範囲設定部と、
    前記履歴情報蓄積部に蓄積された前記走行履歴情報を参照して、前記車両が走行した走行ルートのうちから、前記出発地点範囲から前記目的地点範囲まで走行した走行ルートを検索し、検索した走行ルートを類似ルートとして設定する類似ルート設定部と、
    前記類似ルート設定部により検出された類似ルートの数が、第1の所定値未満、または前記第1の所定値よりも大きい第2の所定値より大きい場合には、検索条件を変更して、類似ルートの再検索を行う再検索部と、
    前記類似ルート設定部または前記再検索部において検出された類似ルートを、提示ルートとして決定する提示ルート決定部と、
    前記履歴情報蓄積部に蓄積された前記走行履歴情報を参照して、前記提示ルートを走行する際に消費する消費電力および前記提示ルートを走行する際に経由する充電経由地の少なくとも1つを決定する提示情報決定部と、
    前記提示ルート決定部による決定結果および前記提示情報決定部による決定結果の情報を提供する提示情報提供部と、を備えることを特徴とする車両用情報提供装置。
  2. 請求項1に記載の車両用情報提供装置において、
    前記再検索部は、前記類似ルート設定部により検出された類似ルートの数が、前記第2の所定値より大きい場合には、前記走行ルートの検索条件として、前記出発地点範囲から前記目的地点範囲まで走行した走行ルートであるという条件に加えて、前記走行ルートを車両が走行した際の走行条件が、ユーザが想定している走行条件に近似しているという条件を付加して、再検索を行うことを特徴とする車両用情報提供装置。
  3. 請求項2に記載の車両用情報提供装置において、
    前記走行条件は、走行時間帯、走行高度、曜日、季節、外気温、天気、エアコンの設定温度、走行速度帯、および運転者の運転技量の少なくとも1つの条件を含むことを特徴とする車両用情報提供装置。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の車両用情報提供装置において、
    前記再検索部は、前記類似ルート設定部により検出された類似ルートの数が、前記第2の所定値より大きい場合には、前記範囲設定部により設定された前記出発地点範囲および前記目的地範囲のうち少なくとも一方を縮小させて、類似ルートの再検索を行うことを特徴とする車両用情報提供装置。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の車両用情報提供装置において、
    前記再検索部は、前記類似ルート設定部により検出された類似ルートの数が、前記第1の所定値未満である場合には、前記範囲設定部により設定された前記出発地点範囲および前記目的地範囲のうち少なくとも一方を拡大させて、類似ルートの再検索を行うことを特徴とする車両用情報提供装置。
  6. 請求項5に記載の車両用情報提供装置において、
    前記再検索部は、前記範囲設定部により設定された前記出発地点範囲および前記目的地範囲のうち少なくとも一方を拡大させる場合には、前記出発地点範囲と前記目的地範囲とを結ぶ最小距離を保った状態で、前記出発地点範囲および前記目的地範囲のうち少なくとも一方を拡大させることを特徴とする車両用情報提供装置。
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載の車両用情報提供装置において、
    前記再検索部は、前記類似ルート設定により検出された類似ルートの数が、前記第1の所定値未満である場合には、前記範囲設定部により設定された前記出発地点範囲および前記目的地範囲を通過する走行ルートを検索対象として加えることを特徴とする車両用情報提供装置。
  8. 請求項1〜7のいずれかに記載の車両用情報提供装置において、
    前記再検索部は、前記類似ルート設定部により検出された類似ルートの数が、前記第1の所定値未満である場合には、前記履歴情報蓄積部に蓄積された前記走行履歴情報を参照して、同一車両または互いに異なる複数車両が走行した複数の走行ルートを合成して合成ルートを生成し、生成した前記合成ルートを検索対象として加えることを特徴とする車両用情報提供装置。
JP2012284275A 2012-12-27 2012-12-27 車両用情報提供装置 Active JP6020151B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012284275A JP6020151B2 (ja) 2012-12-27 2012-12-27 車両用情報提供装置
PCT/JP2013/065167 WO2014103401A1 (ja) 2012-12-27 2013-05-31 車両用情報提供装置
US14/653,914 US9733098B2 (en) 2012-12-27 2013-05-31 Vehicle information providing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012284275A JP6020151B2 (ja) 2012-12-27 2012-12-27 車両用情報提供装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014126488A JP2014126488A (ja) 2014-07-07
JP6020151B2 true JP6020151B2 (ja) 2016-11-02

Family

ID=51020509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012284275A Active JP6020151B2 (ja) 2012-12-27 2012-12-27 車両用情報提供装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9733098B2 (ja)
JP (1) JP6020151B2 (ja)
WO (1) WO2014103401A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX341058B (es) 2012-10-02 2016-08-05 Nissan Motor Dispositivo de calculo de distancia conducible y metodo de calculo de distancia conducible.
JP6020151B2 (ja) * 2012-12-27 2016-11-02 日産自動車株式会社 車両用情報提供装置
KR20170101714A (ko) * 2016-02-29 2017-09-06 하이리움산업(주) 수소연료전지차량 충전 서비스 제공 방법
CN106515478B (zh) * 2016-10-27 2017-10-20 合肥工业大学 电动汽车剩余行驶里程在线预测方法及装置
KR101948252B1 (ko) * 2017-03-24 2019-02-14 현대자동차주식회사 전기 자동차 및 전기 자동차의 배터리 충전 방법
JP2018206154A (ja) * 2017-06-06 2018-12-27 富士通株式会社 データ抽出プログラム、データ抽出装置、及びデータ抽出方法
JP2018206157A (ja) * 2017-06-06 2018-12-27 富士通株式会社 データ抽出プログラム、データ抽出装置、及びデータ抽出方法
JP2019178881A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 株式会社Subaru 車載ナビゲーション装置およびこれと用いられる地点検索装置
CN110549877A (zh) * 2019-08-26 2019-12-10 深圳市航通北斗信息技术有限公司 电动汽车及其充电方法和计算机可读存储介质
CN110568848B (zh) * 2019-09-10 2022-09-23 东风商用车有限公司 清扫车的示教自动驾驶作业系统
JP7010985B2 (ja) * 2020-03-03 2022-01-26 本田技研工業株式会社 走行可能距離表示装置

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3264123B2 (ja) * 1995-03-06 2002-03-11 三菱自動車工業株式会社 ハイブリッド電気自動車用ナビゲーションシステム
JP2005098749A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Toyota Motor Corp 車両用ナビゲーション装置
US8972161B1 (en) * 2005-11-17 2015-03-03 Invent.Ly, Llc Power management systems and devices
US7925426B2 (en) * 2005-11-17 2011-04-12 Motility Systems Power management systems and devices
US8712650B2 (en) * 2005-11-17 2014-04-29 Invent.Ly, Llc Power management systems and designs
JP4179330B2 (ja) * 2006-03-31 2008-11-12 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両用電池情報表示装置
US7755472B2 (en) * 2007-12-10 2010-07-13 Grossman Victor A System and method for setting functions according to location
JP2010078563A (ja) * 2008-09-29 2010-04-08 Sanyo Electric Co Ltd カーナビゲーション装置
JP2010286460A (ja) * 2009-06-15 2010-12-24 Clarion Co Ltd ナビゲーション装置、その制御方法及びその制御プログラム
JP5413042B2 (ja) 2009-08-07 2014-02-12 株式会社デンソー 蓄電情報出力装置および蓄電情報出力システム
JP5913782B2 (ja) * 2009-12-24 2016-04-27 ソニー株式会社 料金計算装置、料金計算システム及び料金計算方法
JP2011174753A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Clarion Co Ltd ナビゲーション装置
JP5017398B2 (ja) * 2010-03-09 2012-09-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 経路計画装置及び経路計画システム
JP5545202B2 (ja) * 2010-03-30 2014-07-09 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 充電案内装置、充電案内方法
US8700327B2 (en) * 2010-04-27 2014-04-15 Honda Motor Co., Ltd. Method of determining routes for use in navigation
US8538694B2 (en) * 2010-05-21 2013-09-17 Verizon Patent And Licensing Inc. Real-time route and recharge planning
US8185302B2 (en) * 2010-08-26 2012-05-22 Ford Global Technologies, Llc Conservational vehicle routing
US8577528B2 (en) * 2010-11-16 2013-11-05 Honda Motor Co., Ltd. System and method for updating charge station information
JP5299494B2 (ja) * 2011-02-09 2013-09-25 株式会社デンソー 情報通信システム、車載装置、及びセンタ装置
US8560155B2 (en) * 2011-06-15 2013-10-15 Chrysler Group Llc Adaptive powertrain control for plugin hybrid electric vehicles
JP5604394B2 (ja) * 2011-09-22 2014-10-08 株式会社日立製作所 電気自動車の消費電力量提供システム
US20130096747A1 (en) * 2011-10-18 2013-04-18 Fuel Motion Inc. Method and apparatus for a hybrid electric drive train vehicle control unit (VCU) system
US20130096748A1 (en) * 2011-10-18 2013-04-18 Fuel Motion Inc. Method for a vehicle control unit (VCU) for control of a drive motor section of a two electric motor tandem drive system
US8761981B2 (en) * 2011-10-18 2014-06-24 Fuel Motion Inc. Method and apparatus for a vehicle control unit (VCU), using current and historical instantaneous power usage data, to determine optimum power settings for a hybrid electric drive system
US20130096749A1 (en) * 2011-10-18 2013-04-18 Fuel Motion Inc. Method for a vehicle control unit (VCU) for control of the engine in a converted hybrid electric powered vehicle
US20130096746A1 (en) * 2011-10-18 2013-04-18 Fuel Motion Inc. Method and apparatus for a two electric motor tandem drive system
DK2931551T3 (da) * 2012-12-12 2021-08-02 Tevva Motors Ltd Styring af rækkeviddeudvider
JP6020151B2 (ja) * 2012-12-27 2016-11-02 日産自動車株式会社 車両用情報提供装置
US9487216B2 (en) * 2013-04-02 2016-11-08 Volvo Truck Corporation Method for determining energy efficiency of an energy system in a hybrid vehicle
CN105960573B (zh) * 2014-02-07 2020-07-24 日产自动车株式会社 车辆信息提供装置
US9695760B2 (en) * 2014-03-31 2017-07-04 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. System and method for improving energy efficiency of a vehicle based on known route segments
US10005317B2 (en) * 2014-04-04 2018-06-26 Superpedestrian, Inc. Devices and methods of thermal management for a motorized wheel
CA2943454C (en) * 2014-04-04 2022-08-23 Superpedestrian, Inc. Systems, methods and devices for the operation of electrically motorized vehicles
US10308065B2 (en) * 2014-04-04 2019-06-04 Superpedestrian, Inc. Devices and methods for connecting a spoke to a hub
US20160075177A1 (en) * 2014-04-04 2016-03-17 Superpedestrian, Inc. User interface for a motorized wheel
US20160075226A1 (en) * 2014-04-04 2016-03-17 Superpedestrian, Inc. Method and assembly for battery maintenance
CN107409051B (zh) * 2015-03-31 2021-02-26 深圳市大疆创新科技有限公司 用于生成飞行管制的认证系统和方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014103401A1 (ja) 2014-07-03
US20150316389A1 (en) 2015-11-05
US9733098B2 (en) 2017-08-15
JP2014126488A (ja) 2014-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6020151B2 (ja) 車両用情報提供装置
JP6035917B2 (ja) 車両用情報提供装置
JP6020149B2 (ja) 車両用情報提供装置
JP6044330B2 (ja) 車両用情報提供装置
JP6020150B2 (ja) 車両用情報提供装置
JP6187605B2 (ja) 車両情報提供装置
US10906424B2 (en) System for announcing predicted remaining amount of energy
CN104567900B (zh) 车辆加注燃油路线规划系统
CN109195828B (zh) 用于对电动车辆充电的方法和设备
JP5553106B2 (ja) 電力供給制御装置
JP5359391B2 (ja) ナビゲーション装置及び目的地到達可否判定方法
CN109153338B (zh) 用于对电动车辆充电的方法和设备
US20160138925A1 (en) Route searching device, terminal device, and route searching method
JP2012003391A (ja) 充電予約サーバ、充電予約システム、充電予約方法および充電予約プログラム。
JP6323038B2 (ja) 車両情報提供装置、端末装置、及び情報提供装置の制御方法
JP5875481B2 (ja) ナビゲーション装置
JP6340808B2 (ja) 車両用情報提供装置
JP7403117B2 (ja) 電気自動車用カーナビゲーションのシステム、方法、および、プログラム
KR20230080138A (ko) 추천 충전 경로를 제공하는 방법 및 이를 수행하는 충전소 정보 제공 서버, 그리고 추천 충전 경로를 제공하는 충전소 정보 제공 애플리케이션

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160815

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160919

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6020151

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151