JP7087832B2 - 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7087832B2
JP7087832B2 JP2018159426A JP2018159426A JP7087832B2 JP 7087832 B2 JP7087832 B2 JP 7087832B2 JP 2018159426 A JP2018159426 A JP 2018159426A JP 2018159426 A JP2018159426 A JP 2018159426A JP 7087832 B2 JP7087832 B2 JP 7087832B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
point
user
facility
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018159426A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020034338A (ja
Inventor
萌 天野
亮太郎 藤原
大輝 兼市
真士 市川
多恵 杉村
雅人 遠藤
晴信 齊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018159426A priority Critical patent/JP7087832B2/ja
Priority to CN201910790294.5A priority patent/CN110864698B/zh
Priority to US16/553,628 priority patent/US11221227B2/en
Publication of JP2020034338A publication Critical patent/JP2020034338A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7087832B2 publication Critical patent/JP7087832B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3453Special cost functions, i.e. other than distance or default speed limit of road segments
    • G01C21/3476Special cost functions, i.e. other than distance or default speed limit of road segments using point of interest [POI] information, e.g. a route passing visible POIs
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3453Special cost functions, i.e. other than distance or default speed limit of road segments
    • G01C21/3469Fuel consumption; Energy use; Emission aspects
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3453Special cost functions, i.e. other than distance or default speed limit of road segments
    • G01C21/3484Personalized, e.g. from learned user behaviour or user-defined profiles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3626Details of the output of route guidance instructions
    • G01C21/3661Guidance output on an external device, e.g. car radio
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3679Retrieval, searching and output of POI information, e.g. hotels, restaurants, shops, filling stations, parking facilities
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/20Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
    • G06F16/29Geographical information databases
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0241Advertisements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Social Psychology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラムに関する。
目的地への移動を支援する技術が提案されている。特許文献1では、目的地情報と目的地との位置関係に関する情報からなる案内情報を生成してデジタルサイネージに送信する技術が提案されている。また、特許文献2では、ガソリン残量と平均燃料消費量とを基に燃料補給地点を計算し、その付近のガソリンスタンドを地図表示装置に表示する技術が提案されている。
特開2014-182027号公報 特開平9-304088号公報
開示の技術の1つの側面は、移動経路中の地点または目的地におけるユーザーに適した施設に係る情報を出力させる技術を提供することを目的とする。
開示の技術の第1の態様は、
ユーザーの移動経路を取得または推定することと、
前記移動経路上の地点を前記ユーザーが通過する通過時刻および移動を開始してから前記地点に到達するまでの移動時間の少なくとも一方を含む時間情報を算出することと、
前記時間情報に基づいて、前記地点の周辺に存在する複数の施設のうち、前記地点を通過するユーザーに適した施設に係る情報を取得することと、
前記施設に係る情報を出力部に出力させることと、
を実行する制御部を備える情報処理装置である。
開示の技術の第2の態様は、
ユーザーの移動経路を取得または推定することと、
前記移動経路上の地点を前記ユーザーが通過する通過時刻および移動を開始してから前記地点に到達するまでの移動時間の少なくとも一方を含む時間情報を算出することと、
前記時間情報に基づいて、前記地点の周辺に存在する複数の施設のうち、前記地点を通過するユーザーに適した施設に係る情報を取得することと、
前記施設に係る情報を出力部に出力させることと、
を含む情報処理方法である。
開示の技術の第3の態様は、
ユーザーの移動経路を取得または推定することと、
前記移動経路上の地点を前記ユーザーが通過する通過時刻および移動を開始してから前記地点に到達するまでの移動時間の少なくとも一方を含む時間情報を算出することと、
前記時間情報に基づいて、前記地点の周辺に存在する複数の施設のうち、前記地点を通過するユーザーに適した施設に係る情報を取得することと、
前記施設に係る情報を出力部に出力させることと、
をコンピュータに実行させる情報処理プログラムである。
開示の技術によれば、移動経路中の地点におけるユーザーに適した施設に係る情報を出力させることができる。
図1は、実施形態に係る案内システムの一例を示す図である。 図2は、実施形態に係る案内システムのハードウェア構成の一例を示す図である。 図3は、実施形態に係る案内システムの論理構成の一例を示す図である。 図4は、地点データベースに格納される地点情報テーブルの一例を示す図である。 図5は、地点データベースに格納される種別管理テーブルの一例を示す図である。 図6は、サイネージデータベースのサイネージ管理テーブルの一例を示す図である。 図7は、実施形態に係る案内システムの処理シーケンスの一例を示す第1の図である。 図8は、実施形態に係る案内システムの処理シーケンスの一例を示す第2の図である。 図9は、実施形態に係る案内システムの適用例を示す図である。
目的地への移動を支援する様々な技術が提案されている。例えば、カーナビゲーションシステムのように、現在地から目的地までの移動経路を決定し、移動経路にしたがって目的地までの移動を案内するシステムが提案されている。また、例えば、特許文献1に開示されるように、目的地情報と目的地との位置関係に関する情報からなる案内情報を生成してデジタルサイネージに表示する技術(例えば、特許文献1参照)が提案されている。
しかしながら、従来の技術では、目的地までの移動を支援する情報は提供されるものの、目的地または目的地に到達するまでの各地点における、ユーザーに適した施設に係る情報を提供するものではなかった。
本実施形態では、移動経路上の地点を通過するユーザーに適した施設に係る情報を提供可能な情報処理装置を開示する。
本実施形態に係る情報処理装置は、ユーザーの移動経路を取得または推定することと、前記移動経路上の地点を前記ユーザーが通過する通過時刻および移動を開始してから前記地点に到達するまでの移動時間の少なくとも一方を含む時間情報を算出することと、前記時間情報に基づいて、前記地点の周辺に存在する複数の施設のうち、前記地点を通過するユーザーに適した施設に係る情報を取得することと、前記施設に係る情報を出力部に出力させることと、を実行する制御部を備える。
ユーザーの移動経路は、ユーザーの出発地から目的地までの移動経路であって、例えば、カーナビゲーションシステムによって例示される種々のナビゲーションシステムによって決定される。情報処理装置は、ナビゲーションシステムによって決定された移動経路を取得すればよい。ナビゲーションシステムは、例えば、自動車に搭載される車載装置が備えてもよい。また、ナビゲーションシステムは、例えば、ユーザーが保有する情報機器が備えてもよい。ユーザーが保有する情報機器は、例えば、スマートフォン、タブレット型コンピュータ、ノート型パーソナルコンピュータ等である。ユーザーは、徒歩で移動して
もよいし、自動車、自転車、自動二輪車等に搭乗して移動してもよい。
地点は、緯度、経度によって示される一か所の点であってもよいし、ある程度の広さを有する地域であってもよい。地点の周辺とは、地点を中心とした所定距離の範囲であってもよいし、地点を含む町や市等の行政区分によって区分される領域であってもよい。
前記地点を通過するユーザーに適した施設は、例えば、時間情報が夕食等の食事をとる時間帯を示す場合には、レストランや食堂を挙げることができる。また、例えば、時間情報が観光やショッピングに適した昼間の時間帯を示す場合には、地点を通過するユーザーに適した施設として店舗や観光施設を挙げることができる。時間情報が移動開始から休憩をとると想定される所定時間の経過を示す場合には、宿泊施設、ドライブインおよび道の駅等を挙げることができる。出力部は、例えば、移動経路上に配置されたサイネージやユーザーが保有する情報機器のディスプレイである。
開示の技術において、ユーザーが地点に近づくほど高い頻度で施設に係る情報が出力されるようにしてもよい。高い頻度とは、例えば、情報を出力する時間間隔をより短く設定してもよいし、より多くの出力部に情報を出力させてもよい。このよう構成とすることで、ユーザーに対して当該施設をより強く印象付けることができる。
開示の技術において、前記施設に係る情報は、前記施設の詳細を示す情報から概略を示す情報まで複数の段階の情報を含み、前記制御部は、前記地点に近づくほどより詳細な情報を出力するようにしてもよい。換言すれば、前記施設に係る情報は、情報量の異なる複数段階の情報を含み、前記制御部は、前記地点に近づくほど、情報量を増加させて、前記施設に係る情報を出力させてもよい。このような構成とすることで、地点から離れた位置にいるユーザーには施設の存在を知らせることができ、地点に近づいたユーザーには、詳細な情報を基に、当該施設を利用するか否かを決定させることができる。
開示の技術において、情報処理装置は、ユーザーが移動に用いる移動体の動力エネルギーの残量を取得することと、取得した前記残量に基づいて前記動力エネルギーを補給する補給エリアを予測することと、前記補給エリアの周辺に存在する前記補給施設に係る情報を取得することと、抽出した前記補給施設に係る情報を前記出力部に出力させることとを実行してもよい。
移動体は、例えば、自動車および自動二輪車を挙げることができる。動力エネルギーは、移動体を移動させるエネルギー源となるものであり、ガソリン車であればガソリン、ディーゼル車であれば軽油、電気自動車であれば電気、水素自動車であれば水素を挙げることができる。補給施設は、ガソリンスタンド、電気自動車充電スタンドおよび水素ステーションを挙げることができる。動力エネルギーを補給する補給エリアは、例えば、移動体の動力エネルギーの残量が所定量以下となった場合における、移動体が到着する次の地点としてもよい。
開示の技術において、情報処理装置は、ユーザーが利用したことのある施設の一覧を含む履歴情報を取得することと、前記地点を通過するユーザーに適した施設のうち、前記行動履歴に含まれる施設に係る情報を取得することと、を実行してもよい。このような構成を備えることで、情報処理装置は、ユーザーの行動により合致した施設に係る情報を出力させることができる。
開示の技術において、情報処理装置は、前記ユーザーが他者と通信した通信データから前記ユーザーの行動予定を取得することと、前記行動予定と前記時間情報とに基づいて、前記地点を通過するユーザーに適した施設に係る情報を取得することとを実行してもよい
。また、前記行動予定は、前記地点における前記ユーザーの目的を含んでもよい。目的は、例えば、「食事」、「観光」等のユーザーが目的地において実行を所望する行動を示す情報を含む。このような特徴を備えることで、情報処理装置は、例えば、ユーザーが他者と行動予定について通信している場合に、当該行動予定を基にユーザーの行動を予測することで、予測の精度を高めることができる。
開示の技術において、前記出力部は、前記移動経路上に配置されたデジタルサイネージであってもよい。移動経路上に配置されたデジタルサイネージに出力させることで、周囲の景色の一部のように施設に係る情報が表示されることになる。そのため、施設に係る情報がユーザーに対して押しつけられる印象が和らぎ、施設に係る情報がユーザーに受け入れられやすくなる。
上記説明した開示の技術は、情報処理方法および情報処理プログラムの側面から把握することも可能である。
以下、図面を参照して、開示の技術の実施形態についてさらに詳細に説明する。以下に示す実施形態の構成は例示であり、開示の技術は実施形態の構成に限定されない。
<実施形態>
図1は、本実施形態に係る案内システムの一例を示す図である。本実施形態に係る案内システム1は、車両10に搭載された車載装置100、案内サーバ200、サイネージ300を含む。車載装置100、案内サーバ200およびサイネージ300は、ネットワークN1によって相互に接続される。
車両10は、車載装置100を備えた自動車であり、ユーザーによって運転される。車載装置100は、車両10に搭載される情報処理装置である。車載装置100は、例えば、Global Positioning System(GPS)を利用したカーナビゲーションシステムを含む
。車載装置100は、ユーザーによって目的地を指定されると、指定された目的地までの移動経路を決定する。車載装置100は、決定した移動経路とGPSによって取得した車両10の現在位置に基づいて、目的地までの移動を案内する。また、車載装置100は、決定した移動経路および車両10の現在位置を案内サーバ200に送信する。
案内サーバ200は、車載装置100から移動経路を受信すると、移動経路上の地点について、当該地点に車両10が到達するまでの移動時間を推定する。移動経路上の地点は、一か所であっても複数箇所であってもよい。移動経路上の地点は、様々な条件に基づいて選定される。移動経路上の地点は、例えば、所定時間毎に休憩が取れるように、移動時間が所定時間毎(例えば、1時間ごと)となるように複数選定されてもよい。また、移動経路上の地点は、ユーザーによって指定された目的地であってもよい。また、あるいは、案内サーバが各地点に係る情報を記憶しておき、記憶した地点のうち移動経路上に存在する地点を選定してもよい。案内サーバ200は、移動経路上の地点におけるユーザーのアクティビティ(行動)を予測し、予測したアクティビティに関連する情報をサイネージ300に出力させる。アクティビティは、例えば、食事、ショッピング、観光、休憩等である。
サイネージ300は、ディスプレイを有する表示装置である。サイネージ300のディスプレイの種類には特に限定は無い。サイネージ300が採用可能なディスプレイは、例えば、Liquid Crystal Display(LCD)、Plasma Display Panel(PDP)、Electroluminescence(EL)パネル、有機ELパネル等である。サイネージ300は、案内サー
バ200から受信した情報を表示する。
図2は、実施形態に係る案内システムのハードウェア構成の一例を示す図である。図2では、案内システム1の車載装置100、案内サーバ200およびサイネージ300のハードウェア構成が例示される。
車載装置100は、Central Processing Unit(CPU)101、主記憶部102、補
助記憶部103、通信部104、入出力部105、GPS装置106および燃料計107を備える。CPU101、主記憶部102、補助記憶部103、通信部104、入出力部105、GPS装置106および燃料計107は接続バスB1によって相互に接続される。
CPU101は、マイクロプロセッサユニット(MPU)、プロセッサとも呼ばれる。CPU101は、単一のプロセッサに限定される訳ではなく、マルチプロセッサ構成であってもよい。また、単一のソケットで接続される単一のCPU101がマルチコア構成を有していても良い。CPU101が実行する処理のうち少なくとも一部は、CPU101以外のプロセッサ、例えば、Digital Signal Processor(DSP)、Graphics Processing Unit(GPU)、数値演算プロセッサ、ベクトルプロセッサ、画像処理プロセッサ等の専用プロセッサで行われても良い。また、CPU101が実行する処理のうち少なくとも一部は、集積回路(IC)、その他のディジタル回路によって実行されてもよい。また、CPU101の少なくとも一部にアナログ回路が含まれても良い。集積回路は、Large Scale Integrated circuit(LSI)、Application Specific Integrated Circuit(AS
IC)、プログラマブルロジックデバイス(PLD)を含む。PLDは、例えば、Field-Programmable Gate Array(FPGA)を含む。CPU101は、プロセッサと集積回路
との組み合わせであっても良い。組み合わせは、例えば、マイクロコントローラユニット(MCU)、System-on-a-chip(SoC)、システムLSI、チップセットなどと呼ばれる。車載装置100では、CPU101が補助記憶部103に記憶されたプログラムを主記憶部102の作業領域に展開し、プログラムの実行を通じて周辺装置の制御を行う。これにより、車載装置100は、所定の目的に合致した処理を実行することができる。主記憶部102および補助記憶部103は、車載装置100が読み取り可能な記録媒体である。
主記憶部102は、CPU101から直接アクセスされる記憶部として例示される。主記憶部102は、Random Access Memory(RAM)およびRead Only Memory(ROM)を含む。
補助記憶部103は、各種のプログラムおよび各種のデータを読み書き自在に記録媒体に格納する。補助記憶部103は外部記憶装置とも呼ばれる。補助記憶部103には、オペレーティングシステム(Operating System、OS)、各種プログラム、各種テーブル等が格納される。OSは、通信部104を介して接続される外部装置等とのデータの受け渡しを行う通信インターフェースプログラムを含む。外部装置等には、例えば、コンピュータネットワーク等で接続された、他の情報処理装置および外部記憶装置が含まれる。
補助記憶部103は、例えば、Erasable Programmable ROM(EPROM)、ソリッド
ステートドライブ(Solid State Drive、SSD)、ハードディスクドライブ(Hard Disk
Drive、HDD)等である。また、補助記憶部103は、例えば、Compact Disc(CD)ドライブ装置、Digital Versatile Disc(DVD)ドライブ装置、Blu-ray(登録商標) Disc(BD)ドライブ装置等である。
通信部104は、例えば、ネットワークN1とのインターフェースである。通信部104は、ネットワークN1を介して外部の装置と通信を行う。
入出力部105は、ユーザー等からの操作指示等を受け付ける入力部およびCPU101による演算処理結果を出力する出力部を含む。入力部は、例えば、キーボード、ポインティングデバイス、タッチパネル、音声入力装置等である。出力部は、例えば、CRTディスプレイ、LCD、PDP、ELパネル、有機ELパネル、スピーカー等である。
GPS装置106は、全地球測位システムを利用して車両10の現在位置を取得する。車両10の現在位置は、例えば、緯度および経度によって示される。燃料計107は、車両10の燃料の残量を計測する。燃料計107は、車両10がガソリン車である場合にはガソリンの残量を計測し、車両10がディーゼルカーである場合には軽油の残量を計測する。また、燃料計107は、車両10が電気自動車である場合には、車両10が備える充電池の残量を計測すればよい。
案内サーバ200は、CPU201、主記憶部202、補助記憶部203、通信部204および入出力部205を備える。CPU201、主記憶部202、補助記憶部203、通信部204および入出力部205は接続バスB2によって相互に接続される。CPU201、主記憶部202、補助記憶部203、通信部204および入出力部205は、それぞれ車載装置100のCPU101、主記憶部102、補助記憶部103、通信部104および入出力部105と同様であるため、その説明を省略する。
サイネージ300は、CPU301、主記憶部302、補助記憶部303、通信部304および表示部305を備える。CPU301、主記憶部302、補助記憶部303および通信部304は、接続バスB3によって相互に接続される。CPU301、主記憶部302、補助記憶部303および通信部304は、それぞれ車載装置100のCPU101、主記憶部102、補助記憶部103および通信部104と同様であるため、その説明を省略する。表示部305は、例えば、CRTディスプレイ、LCD、PDP、ELパネル、有機ELパネル、スピーカー等である。
図3は、案内システムの論理構成の一例を示す図である。以下、図3を参照して、案内システム1の論理構成について説明する。
<車載装置>
車載装置100は、CPU101が補助記憶部103に記憶されたプログラムを主記憶部102に読み出して実行することで、経路決定部1001、位置取得部1002、残量取得部1003および送信部1004を実現する。
経路決定部1001は、位置取得部1002によって取得した車両10の現在位置からユーザーによって入出力部105を介して指定された目的地までの移動経路を決定する。移動経路を決定するアルゴリズムに限定は無い。位置取得部1002は、GPS装置106から車両10の現在位置を取得する。位置取得部1002は、車両10の現在位置を所定期間毎に取得する。残量取得部1003は、燃料計107が計測した燃料の残量を取得する。送信部1004は、経路決定部1001が決定した移動経路、位置取得部1002が取得した車両10の現在位置および残量取得部1003が取得した燃料の残量を案内サーバ200に送信する。
<案内サーバ>
案内サーバ200は、CPU201が補助記憶部203に記憶されたプログラムを主記憶部202に読み出して実行することで、取得部2001、地点決定部2002、算出部2003、予測部2004、送信先決定部2005、送信情報決定部2006、指示部2007、地点データベース(図中ではDBと記載)2008およびサイネージデータベース2009を実現する。
地点データベース2008には、例えば、日本国内または世界各地の各地点において提供されるサービスに係る情報が地点毎に格納される。各地点おいて提供されるサービスに係る情報としては、例えば、当該地点における飲食店の情報、当該地点の観光情報、当該地点の給油の情報、当該地点の宿泊施設の情報等を挙げることができる。
図4は、地点データベースに格納される地点情報テーブルの一例を示す図である。地点データベース2008に格納される地点情報テーブル20081は、地点、種別、情報1、情報2および情報3の各項目を含む。地点の項目には、各地点の位置を示す情報が格納される。位置を示す情報は、例えば、緯度および経度である。種別の項目には、当該地点において提供されるサービスの種別を示す情報が格納される。図4の例では、種別として、飲食店、観光、給油、宿泊、休憩の5種類が例示されているが、種別がこれら5種類に限定されるわけではない。地点情報テーブル20081において、種別「給油」に対応付けられた情報は、「前記ユーザーが移動に用いる移動体の動力エネルギーを補給する補給施設に係る情報」の一例である。
図4では、地点の情報を格納する項目として、情報1、情報2、情報3の3種類が例示されており、これら3種類の項目では、格納される情報の詳細さが異なる。すなわち、情報1の項目には当該地点の概略を示す情報が格納され、情報3の項目には当該地点の詳細な情報が格納され、情報2の項目には情報1と情報3の中間程度の詳細さを有する情報が格納される。例えば、情報1には、「○○レストラン」のように店舗名が格納されてもよい。また、例えば、情報2には、「○○レストラン:イタリア料理」のように店舗名と扱う商品の概略が格納されてもよい。また、例えば、情報3には、「○○レストラン:イタリア料理:マルゲリータ500円、カルボナーラ1000円、ペスカトーレ1500円」のように店舗名および商品の詳細情報が格納されてもよい。情報1、情報2、情報3に格納される情報は、「前記施設の詳細を示す情報から概略を示す情報まで複数の段階の情報」の一例である。また、情報1、情報2、情報3に格納される情報は、「前記施設に係る情報は、情報量の異なる複数段階の情報を含」むことの一例である。情報1、情報2、情報3のそれぞれの項目に格納される情報は、テキストデータ、画像データ、動画データ等の様々な形式で表現可能である。以下、本明細書において、情報1、情報2、情報3の各項目に格納される情報を総称して、広告情報とも称する。
図5は、地点データベースに格納される種別管理テーブルの一例を示す図である。地点データベース2008に格納される種別管理テーブル20082は、種別と時間帯の各項目を含む。種別の項目は、図4に例示した地点情報テーブル20081と同様である。時間帯の項目には、当該種別に分類されるサービスの主な利用時間帯を示す情報が格納される。時間帯の項目には、複数の時間帯が格納されてもよい。例えば、飲食店であれば、朝食の時間帯、昼食の時間帯、夕食の時間帯等の複数の時間帯が格納されてもよい。また、例えば、宿泊であれば、夕方から明け方にかけての時間帯が格納されてもよい。また、観光であれば、観光の対象となる施設に入場できる時間帯が格納されてもよい。
サイネージデータベース2009には、例えば、サイネージ300を識別する情報とサイネージ300の位置との対応関係が格納される。図6は、サイネージデータベースのサイネージ管理テーブルの一例を示す図である。サイネージ管理テーブル20091は、IDと位置の各項目を含む。IDの項目には、サイネージ300のそれぞれを識別するID情報が格納される。案内サーバ200とサイネージ300とがTCP/IPによって通信する場合、IDとしてサイネージ300のIPアドレスが格納されてもよい。このような構成を採用することで、案内サーバ200はIDを指定することで、サイネージ300と通信することができる。位置の項目には、サイネージ300のそれぞれが配置された位置を示す情報が格納される。
図3に戻り、取得部2001は、車載装置100から送信された移動経路および車両10の現在位置を取得する。取得部2001は、取得した移動経路を補助記憶部203に記憶させる。地点決定部2002は、取得部2001が取得した移動経路上に存在する地点のうち、地点情報テーブル20081に情報が格納されている地点についての広告情報を、配信する広告情報の候補とする。
算出部2003は、地点決定部2002が決定した各地点に車両10が到達するまでの移動時間を算出する。算出部2003は、さらに、算出した移動時間と車両10が移動を開始した時刻とを基に、地点決定部2002が決定した各地点に車両10が到達する到達時刻を算出する。地点決定部2002は、例えば、広告情報を配信する地点の候補のうち、地点間における車両10の移動時間が所定時間(例えば、1時間)となる地点を、当該地点についての広告情報を配信する地点として決定する。
予測部2004は、算出部2003が算出した移動時間および到達時刻を基に、地点決定部2002が決定した各地点において、車両10のユーザーがどの種別のサービスを利用するかを予測する。すなわち、予測部2004は、車両10のユーザーに適したサービスがどの種別であるかを判定するということができる。予測部2004は、例えば、種別管理テーブル20082を参照して、到達時刻が属する時間帯に対応する種別を地点毎に特定する。
送信先決定部2005は、広告情報の送信先とするサイネージ300を決定する。送信先とするサイネージ300は、例えば、車両10の現在位置の近く(所定距離の範囲内)に配置されたサイネージ300である。また、例えば、送信先とするサイネージ300は、車両10の現在位置の近くであって、車両10の進行方向に配置されたサイネージ300である。送信先とするサイネージ300は、1つであっても複数であってもよい。送信先決定部2005は、取得部2001が取得した車両10の現在位置を基にサイネージ管理テーブル20091を参照して送信先とするサイネージ300を決定する。
送信情報決定部2006は、サイネージ300に送信する広告情報を決定する。送信情報決定部2006は、例えば、地点決定部2002が決定した地点のうち、次に車両10が到達する地点についての広告情報を送信する広告情報として決定する。次に到達する地点は、例えば、車両10の現在位置と移動経路とに基づいて決定すればよい。さらに、送信情報決定部2006は、送信する広告情報の種別を決定する。種別は、例えば、車両10が次の地点に到着する時間帯を基に種別管理テーブル20082を参照して決定すればよい。また、種別は、車両10の燃料の残量が所定量以下の場合には、広告情報の種別として「給油」が決定されてもよい。
送信情報決定部2006は、次に車両10が到達する地点と車両10との距離が近づくほど詳細な広告情報を配信する。例えば、第1距離が第2距離よりも長い場合において、送信情報決定部2006は、次に車両10が到達する地点と車両10との距離が第1距離以上である場合には、地点データベース2008の情報1に格納された情報を送信する広告情報として決定する。また、例えば、送信情報決定部2006は、次に車両10が到達する地点と車両10との距離が第2距離以上第1距離未満である場合には、地点データベース2008の情報2に格納された情報を送信する広告情報として決定する。また、例えば、送信情報決定部2006は、次に車両10が到達する地点と車両10との距離が第2距離未満である場合には、地点データベース2008の情報3に格納された情報を送信する広告情報として決定する。すなわち、送信情報決定部2006は、次に車両10が到達する地点についての広告情報を送信する広告情報として決定し、さらに、種別と情報の詳細さに基づいて、送信する広告情報の絞り込みを行う。
指示部2007は、送信先決定部2005が決定したサイネージ300に対して、送信情報決定部2006が絞り込んだ広告情報を送信して、広告情報の出力をサイネージ300に対して指示する。また、指示部2007は、車両10の現在位置を基に、広告情報の出力を指示したサイネージ300を車両10が通過したことを判定すると、広告情報の出力の停止をサイネージ300に対して指示する。
<サイネージ>
サイネージ300は、CPU301が補助記憶部303に記憶されたプログラムを主記憶部302に読み出して実行することで、受信部3001および出力部3002を実現する。受信部3001は、通信部304を介して案内サーバ200から広告情報を受信する。出力部3002は、受信部3001が受信した広告情報を表示部305に表示させる。
<処理例>
図7および図8は、実施形態に係る案内システムの処理シーケンスの一例を示す図である。図7の「A」、「B」、「C」は、それぞれ図8の「A」、「B」、「C」に接続する。以下、図7および図8を参照して、実施形態に係る案内システムの処理シーケンスの一例について説明する。
S1では、車載装置100は車両10の移動経路を決定する。車載装置100の位置取得部1002は、GPS装置106から車両10の現在位置を取得する。経路決定部1001は、位置取得部1002が取得した車両10の現在位置とユーザーによって指定された目的地とを基に、車両10の移動経路を決定する。さらに、残量取得部1003は、車両10の燃料の残量を取得する。S2では、車載装置100の送信部1004は、車両10の現在位置と移動経路と車両10の燃料の残量とを案内サーバ200に送信する。なお、位置取得部1002は車両10の現在位置を所定間隔で取得し、残量取得部1003は車両10の燃料の残量を所定間隔で取得し、送信部1004は、車両10の現在位置と車両10の燃料の残量とを案内サーバ200に所定間隔で送信する。
S3では、案内サーバ200の取得部2001は、車載装置100から送信された車両10の現在位置と移動経路と燃料の残量とを取得し、補助記憶部203に記憶させる。S3の処理は、「ユーザーの移動経路を取得または推定すること」、および、「移動体の動力エネルギーの残量を取得すること」の一例である。
S4では、地点決定部2002は、車両10の移動経路と地点データベース2008の地点データベース2008とから、配信する広告情報の候補となる地点を決定する。S5では、算出部2003は、地点決定部2002が決定した各地点への車両10の移動時間を算出する。算出部2003は、さらに、算出した移動時間と車両10が移動を開始した時刻とを基に、当該車両10が到達する到達時刻を算出する。S4からS5の処理は、「前記移動経路上の地点を前記ユーザーが通過する通過時刻および移動を開始してから前記地点に到達するまでの移動時間の少なくとも一方を含む時間情報を算出すること」の一例である。
S6では、地点決定部2002は、広告情報を配信する地点の候補のうち、地点間における車両10の移動時間が所定時間(例えば、1時間)となる地点についての広告情報を配信する広告情報として決定する。
S7では、予測部2004は、算出部2003が算出した移動時間および到達時刻を基に、地点決定部2002が決定した各地点においてユーザーが利用するサービスの種別を予測する。すなわち、予測部2004は、算出部2003が算出した移動時間および到達
時刻を基に、各地点を通過するユーザーに適したサービスの種別を決定する。
S8では、送信先決定部2005は、車両10の現在位置を基に、広告情報の送信先とするサイネージ300を決定する。S9では、送信情報決定部2006は、サイネージ300に送信する広告情報を決定する。送信情報決定部2006は、次の地点についての広告情報のうち、どの種別の広告情報をどの程度の詳細さで送信するかを、車両10が次の地点に到達する時間帯および、車両10と車両10が次に到達する地点との距離に基づいて決定する。また、送信情報決定部2006は、車両10の燃料の残量が所定量以下の場合、種別「燃料」の広告情報を送信するとしてもよい。送信情報決定部2006は、決定した広告情報を地点情報テーブル20081から取得する。S7からS9の処理は、「前記時間情報に基づいて、前記地点の周辺に存在する複数の施設のうち、前記地点を通過するユーザーに適した施設に係る情報を取得すること」の一例である。
S10では、指示部2007は、S9で取得した広告情報をS8で決定したサイネージ300に対して送信することで、サイネージ300に対して広告情報の出力を指示する。S10の処理は、「前記施設に係る情報を出力部に出力させること」の一例である。
S11では、サイネージ300の受信部3001は、案内サーバ200から送信された広告情報を受信する。S12では、出力部3002は、S11で受信した広告情報を表示部305に表示させる。
S13では、案内サーバ200の指示部2007は、広告情報の出力を指示したサイネージ300を車両10が通過したことを判定すると、広告情報の出力の停止をサイネージ300に対して指示する。
S14では、サイネージ300の出力部3002は、S13で送信された指示にしたがって、広告情報の出力を停止する。
(適用例)
図9は、実施形態に係る案内システムの適用例を示す図である。図9では、出発地から目的地までの経路を含む道路R1が例示される。図9において黒丸で示されるものは、案内サーバ200の地点決定部によって決定された地点P1、P2である。図9において、点線で示されているのは、車載装置100の経路決定部1001が決定した出発地から目的地までの移動経路R2を示す。道路R1に面するように、複数のサイネージ300(300-1、300-2、300-3、300-4、300-5)が配置されている。図9を参照して、案内システム1の適用例について説明する。
出発地を出発して移動経路R2にしたがって移動する車両10が次に到達する地点は地点P1である。また、出発地から地点P1までの間にはサイネージ300-1、300-2が配置されており、サイネージ300-2の方がサイネージ300-1よりも地点P1に近い位置に配置されている。ここでは、サイネージ300-2と地点P1との距離は上記第2距離未満であり、サイネージ300-1と地点P1との距離は上記第1距離以上であるものとする。
案内サーバ200は、車両10が地点P1に向かっている間は、地点P1についての広告情報を送信する広告情報として決定する。案内サーバ200は、例えば、地点P1に車両10が到着する時間帯が昼食をとる時間帯であれば、点P1についての広告情報のうち、種別「飲食店」に該当する広告情報に送信する広告情報を絞り込む。すなわち、案内サーバ200は、地点P1の種別「飲食店」に該当する広告情報を送信する広告情報として決定する。案内サーバ200は、車両10の現在位置がサイネージ300-1に近づくと
、サイネージ300-1を広告情報の送信先とする。また、地点P1とサイネージ300-1との距離は第1距離以上であるので、案内サーバ200は、地点データベース2008の情報1に格納された情報を送信する広告情報として決定する。案内サーバ200は、車両10がサイネージ300-1に近づくと、地点データベース2008の情報1に格納された広告情報をサイネージ300-1に出力させる。続いて、車両10がサイネージ300-1を通過すると、案内サーバ200はサイネージ300-1に対して広告情報の出力を停止させる。
案内サーバ200は、車両10の現在位置が300-2に近づくと、サイネージ300-2を広告情報の送信先とする。また、地点P1とサイネージ300-2との距離は上記第2距離未満であるので、案内サーバ200は、地点データベース2008の情報3に格納された情報を送信する広告情報として決定する。案内サーバ200は、車両10がサイネージ300-2に近づくと、地点データベース2008の情報3に格納された広告情報をサイネージ300-2に出力させる。すなわち、サイネージ300-2には、サイネージ300-1に表示されていた広告情報よりも詳細な広告情報が表示される。サイネージ300-1に表示されていた広告情報よりも詳細な広告情報をサイネージ300-2に表示する処理は、「前記地点に近づくほど、より詳細な前記施設に係る情報を出力させる」ことの一例である。また、サイネージ300-1に表示されていた広告情報よりも詳細な広告情報をサイネージ300-2に表示する処理は、「前記地点に近づくほど、情報量を増加させて、前記施設に係る情報を出力させる」ことの一例である。車両10がサイネージ300-2を通過すると、案内サーバ200はサイネージ300-2に対して広告情報の出力を停止させる。
地点P1を通過した車両10が次に向かう地点は地点P2である。地点P1から地点P2までの間には、サイネージ300-3、300-4が配置されている。サイネージ300-4の方がサイネージ300-3よりも地点P2に近い位置に配置されている。ここでは、サイネージ300-4と地点P1との距離は上記第2距離以上第1距離未満であり、サイネージ300-3と地点P1との距離は上記第1距離以上であるものとする。
案内サーバ200は、車両10が地点P2に向かっている間は、地点P2についての広告情報を送信する広告情報として決定する。案内サーバ200は、例えば、車両10が地点P2に到着する時間帯が昼食の時間帯である場合、地点P2についての広告情報のうち、種別「飲食店」に該当する情報に送信する広告情報を絞り込む。すなわち、案内サーバ200は、地点P2の種別「飲食店」に該当する広告情報を送信する広告情報として決定する。
案内サーバ200は、車両10の現在位置がサイネージ300-3に近づくと、サイネージ300-3を広告情報の送信先とする。また、地点P2とサイネージ300-3との距離は第1距離以上であるので、案内サーバ200は、地点データベース2008の情報1に格納された情報を送信する広告情報として決定する。案内サーバ200は、車両10がサイネージ300-3に近づくと、地点データベース2008の情報1に格納された広告情報をサイネージ300-3に出力させる。続いて、車両10がサイネージ300-3を通過すると、案内サーバ200はサイネージ300-3に対して広告情報の出力を停止させる。
案内サーバ200は、車両10の現在位置が300-4に近づくと、サイネージ300-4を広告情報の送信先とする。また、地点P2とサイネージ300-4との距離は上記第2距離以上第1距離未満であるので、案内サーバ200は、地点データベース2008の情報2に格納された情報を送信する広告情報として決定する。案内サーバ200は、車両10がサイネージ300-4に近づくと、地点データベース2008の情報2に格納さ
れた広告情報をサイネージ300-4に出力させる。すなわち、サイネージ300-4には、サイネージ300-3に表示されていた広告情報よりも詳細な広告情報が表示される。車両10がサイネージ300-4を通過すると、案内サーバ200はサイネージ300-4に対して広告情報の出力を停止させる。
地点P2を通過した車両10が次に向かう地点は目的地である。地点P2から目的地までの間には、サイネージ300-5が配置されている。ここでは、サイネージ300-5と目的地との距離は上記第2距離未満であるものとする。
案内サーバ200は、車両10の現在位置が300-5に近づくと、サイネージ300-5を広告情報の送信先とする。また、目的地とサイネージ300-5との距離は上記第2距離未満であるので、案内サーバ200は、地点データベース2008の情報3に格納された情報を送信する広告情報として決定する。案内サーバ200は、車両10がサイネージ300-5に近づくと、地点データベース2008の情報3に格納された広告情報をサイネージ300-5に出力させる。車両10がサイネージ300-5を通過すると、案内サーバ200はサイネージ300-5に対して広告情報の出力を停止させる。
<実施形態の作用効果>
実施形態によれば、車両10の移動経路、現在位置、燃料の残量は、車載装置100から案内サーバ200に送信される。案内サーバ200は、車載装置100から取得した情報を基に、移動経路上の地点を決定し、決定した地点に車両10が到達する到達時間、決定した地点に車両10が到達するまでにかかる移動時間等を算出する。案内サーバ200は、移動時間や到達時間を基に、種別管理テーブル20082を参照することで、ユーザーが利用するサービスの種別を予測する。案内サーバ200は、地点情報テーブル20081を参照して、予測したサービスの種別に対応する広告情報をサイネージ300に出力させる。そのため、実施形態に係る案内サーバ200は、ユーザーが利用すると予測したサービス種別に合致する広告情報を出力させることができる。
案内サーバ200は、車両10がサイネージ300を通過すると、サイネージ300に対して広告情報の出力を停止させた。そのため、広告情報の出力を停止したサイネージ300は、案内サーバ200から送信された広告情報とは異なる情報を出力することができ、サイネージ300を有効に活用することができる。
<その他の実施形態>
上記の実施形態はあくまでも一例であって、本発明はその要旨を逸脱しない範囲内で適宜変更して実施しうる。
移動を開始してからの移動時間が、ユーザーが休憩を所望すると考えられる所定時間を経過した場合、案内サーバ200は、地点情報テーブル20081から種別「休憩」に対応付けられた情報を取得し、サイネージ300に出力させてもよい。ユーザーが休憩を所望すると考えられる所定時間は、あらかじめ案内サーバ200の補助記憶部203に記憶させておけばよい。
ユーザーが一度に視認できる領域内に、複数のサイネージ300が配置されてもよい。このような場合、案内サーバ200は、複数のサイネージ300のそれぞれに同一の広告情報を出力させてもよい。また、案内サーバ200は、地点情報テーブル20081および種別管理テーブル20082において、予測したユーザーのアクティビティに該当する広告情報が複数存在する場合、複数のサイネージ300のそれぞれに異なる広告情報を出力させてもよい。
また、ユーザーが一度に視認できる領域内に複数のサイネージ300が配置されている場合、地点決定部2002が決定した地点に車両10が近づくほど、案内サーバ200は、当該地点に係る広告情報を出力するサイネージ300の台数を増加させることで、広告情報を出力する頻度を高めてもよい。例えば、サイネージ300が移動経路に沿って複数並んで配置されている場合に、案内サーバ200は、地点決定部2002が決定した地点と車両10とが所定距離以上離れている場合には、第1所定台数毎に配置されたサイネージ300を出力先として決定し、地点決定部2002が決定した地点と車両10とが所定距離よりも近づいた場合には、第1所定台数よりも少ない第2所定台数毎に配置されたサイネージ300を出力先として決定することで、広告情報を出力する頻度を高めてもよい。
車載装置100は、GPS装置106を利用して、車両10が通過した場所の位置情報を取得してもよい。車載装置100は、取得した位置情報をユーザーが利用した行動履歴として案内サーバ200に送信してもよい。案内サーバ200は、受信した行動履歴に含まれる位置情報と合致する施設を地点情報テーブル20081から抽出し、ユーザーが利用した施設の情報として補助記憶部203に記憶させる。補助記憶部203に記憶されたユーザーが利用した施設の情報は、「ユーザーが利用したことのある施設の一覧を含む履歴情報」の一例である。
案内サーバ200は、予測したユーザーのアクティビティに該当する広告情報が複数存在する場合、ユーザーが利用した施設に係る広告情報を地点情報テーブル20081から取得し、取得した情報を優先してサイネージ300に出力させてもよい。優先してサイネージ300に出力させるとは、例えば、広告情報を出力させるサイネージ300が一台の場合には、他の施設の情報ではなくユーザーが利用した施設に係る広告情報を出力させればよい。また、広告情報を出力させるサイネージ300が複数存在する場合には、他の情報よりも多くのサイネージ300にユーザーが利用した施設に係る広告情報を出力させればよい。案内サーバ200は、このよう構成を採用することで、過去利用した施設をユーザーに思い出させ、当該施設の利用を促すことができる。ユーザーが利用した施設に係る広告情報を地点情報テーブル20081から取得することは、「予測した前記行動に適した施設のうち、前記行動履歴に含まれる施設に係る情報を取得すること」の一例である。
一方、ユーザーが利用したことがない施設に係る情報を優先してサイネージ300に出力させてもよい。案内サーバ200は、このような構成を採用することで、ユーザーが利用したことが無い新たな施設をユーザーに対して提案することができる。
車載装置100は、ユーザーが友人や家族等の他者と通信する機能を備えてもよい。そして、車載装置100は、ユーザーが他者との通信において日付情報または時刻情報と場所を含む情報のやり取りを検知すると、当該情報をユーザーの行動予定として抽出してもよい。当該情報をユーザーの行動予定として抽出することは、「前記ユーザーが他者と通信した通信データから前記ユーザーの行動予定を取得すること」の一例である。日付情報または時刻情報を含む情報は、例えば、「18時30分に○○レストランにて食事」等である。車載装置100は、抽出した行動予定を案内サーバ200に送信する。
案内サーバ200は、車載装置100から受信した行動予定から時刻と場所を示す情報を抽出し、抽出した情報に合致する施設に係る情報を地点情報テーブル20081から取得する。案内サーバ200は、地点情報テーブル20081から取得した情報をサイネージ300に出力させてもよい。案内サーバ200は、このような構成を採用することで、ユーザーの目的により合致した情報をサイネージ300に出力させることができる。なお、ユーザーの目的は、例えば、移動経路を決定する際に車載装置100にユーザーが入力し、車載装置100が入力された目的を案内サーバ200に送信してもよい。車載装置1
00から受信した行動予定から時刻と場所を示す情報を抽出し、抽出した情報に合致する施設に係る情報を地点情報テーブル20081から取得することは、「前記行動予定と前記時間情報とに基づいて、前記地点における前記ユーザーの行動を予測すること」の一例である。
実施形態では、ユーザーは車両10に搭乗して移動するものとし、車載装置100が案内サーバ200に対してユーザーに係る各種情報を送信する。しかしながら、案内サーバ200に情報を送信する装置は、車載装置100に限定されるわけではない。例えば、車載装置100の代わりにスマートフォンのような可搬型情報処理装置が採用されてもよい。可搬型情報処理装置が採用されることで、車両10以外の手段、例えば、徒歩や自転車によって移動するユーザーに対しても、案内サーバ200による施設に係る情報の出力を提供することができる。
実施形態では、案内サーバ200の地点データベース2008に広告情報が格納された。しかしながら、広告情報は、他の装置に格納されていてもよい。例えば、地点データベース2008には、各施設が管理する装置であって、各施設の情報が格納された装置を示す情報が格納されていてもよい。このような場合、案内サーバ200は、地点データベース2008に格納された情報にしたがって施設の情報を格納している装置にアクセスして情報を入手すればよい。このような構成を採用することで、案内サーバ200は、各施設についての最新の情報を取得でき、取得した最新の情報をサイネージ300に出力させることができる。
本開示において説明した処理や手段は、技術的な矛盾が生じない限りにおいて、自由に組み合わせて実施することができる。
また、1つの装置が行うものとして説明した処理が、複数の装置によって分担して実行されてもよい。あるいは、異なる装置が行うものとして説明した処理が、1つの装置によって実行されても構わない。コンピュータシステムにおいて、各機能をどのようなハードウェア構成(サーバ構成)によって実現するかは柔軟に変更可能である。
本発明は、上記の実施形態で説明した機能を実装したコンピュータプログラムをコンピュータに供給し、当該コンピュータが有する1つ以上のプロセッサがプログラムを読み出して実行することによっても実現可能である。このようなコンピュータプログラムは、コンピュータのシステムバスに接続可能な非一時的なコンピュータ可読記憶媒体によってコンピュータに提供されてもよいし、ネットワークを介してコンピュータに提供されてもよい。非一時的なコンピュータ可読記憶媒体は、例えば、磁気ディスク(フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスクドライブ(HDD)等)、光ディスク(CD-ROM、DVDディスク、ブルーレイディスク等)など任意のタイプのディスク、読み込み専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、EPROM、EEPROM、磁気カード、フラッシュメモリ、光学式カード、電子的命令を格納するために適した任意のタイプの媒体を含む。
1・・・案内システム
10・・・車両
100・・・車載装置
200・・・案内サーバ
300・・・サイネージ
101、201、301・・・CPU
102、202、302・・・主記憶部
103、203、303・・・補助記憶部
104、204、304・・・通信部
105、205・・・入出力部
105・・・GPS装置
107・・・燃料計
305・・・表示部
1001・・・経路決定部
1002・・・位置取得部
1003・・・残量取得部
1004・・・送信部
2001・・・取得部
2002・・・地点決定部
2003・・・算出部
2004・・・予測部
2005・・・送信先決定部
2006・・・送信情報決定部
2007・・・指示部
2008・・・地点データベース
20081・・・地点情報テーブル
20082・・・種別管理テーブル
2009・・・サイネージデータベース
20091・・・サイネージ管理テーブル
3001・・・受信部
3002・・・出力部

Claims (9)

  1. ユーザーの移動経路を取得または推定することと、
    前記移動経路上の地点を前記ユーザーが通過する通過時刻および移動を開始してから前記地点に到達するまでの移動時間の少なくとも一方を含む時間情報を算出することと、
    前記時間情報に基づいて、前記地点の周辺に存在する複数の施設のうち、前記地点を通過するユーザーに適した施設に係る情報を取得することと、
    前記施設に係る情報を前記ユーザーが一度に視認できる領域内において前記移動経路に沿って並んで配置された複数台の出力部に出力させることと、
    前記ユーザーが前記地点から所定距離以上離れている場合には、前記複数台の出力部に第1所定台数毎に前記施設に係る情報を出力させ、前記ユーザーが前記地点に前記所定距離よりも近づいた場合には、前記複数台の出力部に前記第1所定台数よりも少ない第2所定台数毎に前記施設に係る情報を出力させることと、
    を実行する制御部を備える情報処理装置。
  2. 前記施設に係る情報は、前記施設の詳細を示す情報から概略を示す情報まで複数の段階の情報を含み、
    前記制御部は、前記ユーザーが前記地点に近づくほど、より詳細な前記施設に係る情報を前記複数台の出力部に出力させる、
    請求項に記載の情報処理装置。
  3. 前記施設に係る情報は、情報量の異なる複数段階の情報を含み、
    前記制御部は、前記ユーザーが前記地点に近づくほど、情報量を増加させて、前記施設に係る情報を前記複数台の出力部に出力させる、
    請求項に記載の情報処理装置。
  4. 前記施設に係る情報は、前記ユーザーが移動に用いる移動体の動力エネルギーを補給する補給施設に係る情報を含み、
    前記制御部は、
    前記移動体の動力エネルギーの残量を取得することと、
    取得した前記残量に基づいて前記移動体の動力エネルギーを補給する補給エリアを予測することと、
    前記補給エリアの周辺に存在する前記補給施設に係る情報を取得することと、
    抽出した前記補給施設に係る情報を前記複数台の出力部に出力させることと、を実行する、
    請求項1からのいずれか一項に記載の情報処理装置。
  5. 前記制御部は、
    前記ユーザーが利用したことのある施設の一覧を含む行動履歴を取得することと、
    前記地点を通過するユーザーに適した施設のうち、前記行動履歴に含まれる施設に係る情報を取得することと、を実行する、
    請求項1からのいずれか一項に記載の情報処理装置。
  6. 前記制御部は、
    前記ユーザーが他者と通信した通信データから前記ユーザーの行動予定を取得することと、
    前記行動予定と前記時間情報とに基づいて、前記地点を通過するユーザーに適した施設に係る情報を取得することと、を実行する、
    請求項1からのいずれか一項に記載の情報処理装置。
  7. 前記複数台の出力部は、前記移動経路上に配置されたデジタルサイネージである、
    請求項1からのいずれか一項に記載の情報処理装置。
  8. ユーザーの移動経路を取得または推定することと、
    前記移動経路上の地点を前記ユーザーが通過する通過時刻および移動を開始してから前記地点に到達するまでの移動時間の少なくとも一方を含む時間情報を算出することと、
    前記時間情報に基づいて、前記地点の周辺に存在する複数の施設のうち、前記地点を通過するユーザーに適した施設に係る情報を取得することと、
    前記施設に係る情報を前記ユーザーが一度に視認できる領域内において前記移動経路に沿って並んで配置された複数台の出力部に出力させることと、
    前記ユーザーが前記地点から所定距離以上離れている場合には、前記複数台の出力部に第1所定台数毎に前記施設に係る情報を出力させ、前記ユーザーが前記地点に前記所定距離よりも近づいた場合には、前記複数台の出力部に前記第1所定台数よりも少ない第2所定台数毎に前記施設に係る情報を出力させることと、
    コンピュータが実行する情報処理方法。
  9. ユーザーの移動経路を取得または推定することと、
    前記移動経路上の地点を前記ユーザーが通過する通過時刻および移動を開始してから前記地点に到達するまでの移動時間の少なくとも一方を含む時間情報を算出することと、
    前記時間情報に基づいて、前記地点の周辺に存在する複数の施設のうち、前記地点を通過するユーザーに適した施設に係る情報を取得することと、
    前記施設に係る情報を前記ユーザーが一度に視認できる領域内において前記移動経路に沿って並んで配置された複数台の出力部に出力させることと、
    前記ユーザーが前記地点から所定距離以上離れている場合には、前記複数台の出力部に第1所定台数毎に前記施設に係る情報を出力させ、前記ユーザーが前記地点に前記所定距離よりも近づいた場合には、前記複数台の出力部に前記第1所定台数よりも少ない第2所定台数毎に前記施設に係る情報を出力させることと、
    をコンピュータに実行させる情報処理プログラム。
JP2018159426A 2018-08-28 2018-08-28 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム Active JP7087832B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018159426A JP7087832B2 (ja) 2018-08-28 2018-08-28 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
CN201910790294.5A CN110864698B (zh) 2018-08-28 2019-08-26 信息处理装置、信息处理方法以及非临时性存储介质
US16/553,628 US11221227B2 (en) 2018-08-28 2019-08-28 Information processing apparatus, information processing method, and non-transitory storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018159426A JP7087832B2 (ja) 2018-08-28 2018-08-28 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020034338A JP2020034338A (ja) 2020-03-05
JP7087832B2 true JP7087832B2 (ja) 2022-06-21

Family

ID=69639020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018159426A Active JP7087832B2 (ja) 2018-08-28 2018-08-28 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11221227B2 (ja)
JP (1) JP7087832B2 (ja)
CN (1) CN110864698B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022060881A (ja) * 2020-10-05 2022-04-15 トヨタ自動車株式会社 通信制御装置、方法、プログラム、及び車両
JP2022069975A (ja) * 2020-10-26 2022-05-12 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびシステム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006184008A (ja) 2004-12-24 2006-07-13 Fujitsu Ten Ltd 車載情報提供装置
WO2006129397A1 (ja) 2005-06-01 2006-12-07 Cirius Technologies, Inc. 広告情報表示方法、広告情報表示システム、広告情報表示プログラム、及び広告情報順位付けプログラム
JP2015114755A (ja) 2013-12-10 2015-06-22 株式会社オプティム 広告配信サーバ、広告表示端末、広告配信方法、広告配信サーバ用プログラム
JP2016024126A (ja) 2014-07-23 2016-02-08 パイオニア株式会社 表示装置、表示装置の制御方法およびプログラム
JP2017134357A (ja) 2016-01-29 2017-08-03 Line株式会社 情報処理装置、プログラム、端末、及び表示制御方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09304088A (ja) * 1996-05-14 1997-11-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 給油予定地検索装置付き車載用ナビゲーション装置
JP5425454B2 (ja) * 2008-12-17 2014-02-26 株式会社ブロードリーフ 旅行計画作成支援装置
WO2014074722A1 (en) * 2012-11-07 2014-05-15 Intertrust Technologies Corporation Vehicle charging path optimization systems and methods
CN103839173A (zh) * 2012-11-26 2014-06-04 英业达科技有限公司 提供广告推播及行销的系统及其方法
JP5611396B2 (ja) 2013-03-19 2014-10-22 ヤフー株式会社 案内サーバ、案内方法および案内プログラム
CN104113512A (zh) * 2013-04-18 2014-10-22 华为技术有限公司 一种cdn系统、广告推送系统及广告推送方法
CN111750890B (zh) * 2014-02-07 2024-02-23 日产自动车株式会社 车辆信息提供装置
WO2016009508A1 (ja) * 2014-07-16 2016-01-21 日産自動車株式会社 情報提供装置および情報提示装置
US20160061617A1 (en) * 2014-09-02 2016-03-03 Microsoft Corporation Providing in-navigation search results that reduce route disruption
KR102580576B1 (ko) * 2016-02-12 2023-09-21 한국전자통신연구원 스마트 사이니지를 이용한 경로 안내 방법 및 경로 안내 시스템

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006184008A (ja) 2004-12-24 2006-07-13 Fujitsu Ten Ltd 車載情報提供装置
WO2006129397A1 (ja) 2005-06-01 2006-12-07 Cirius Technologies, Inc. 広告情報表示方法、広告情報表示システム、広告情報表示プログラム、及び広告情報順位付けプログラム
JP2015114755A (ja) 2013-12-10 2015-06-22 株式会社オプティム 広告配信サーバ、広告表示端末、広告配信方法、広告配信サーバ用プログラム
JP2016024126A (ja) 2014-07-23 2016-02-08 パイオニア株式会社 表示装置、表示装置の制御方法およびプログラム
JP2017134357A (ja) 2016-01-29 2017-08-03 Line株式会社 情報処理装置、プログラム、端末、及び表示制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN110864698B (zh) 2023-08-29
US20200072628A1 (en) 2020-03-05
JP2020034338A (ja) 2020-03-05
CN110864698A (zh) 2020-03-06
US11221227B2 (en) 2022-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9689693B2 (en) Systems and methods for learning and displaying customized geographical navigational options
US20170074669A1 (en) Systems and methods for simultaneous electronic display of various modes of transportation for viewing and comparing
US20080046298A1 (en) System and Method For Travel Planning
US9638542B2 (en) Method and system of route scheduling and presenting route-based fuel information
US11333524B2 (en) Information management system, information management method, and information management device
US20200132499A1 (en) Information providing apparatus, information providing system, information providing method, and non-transitory recording medium
US9470546B2 (en) Navigation system and navigation method of electronic device
US11493352B2 (en) Information processing system
JP7087832B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
US11703336B2 (en) Transportation route planning and generation
CN111121801A (zh) 信息提供装置、信息提供系统、信息提供方法、记录介质
JP5633413B2 (ja) 情報提示装置
JP2019057265A (ja) 乗車意図判定装置、乗車意図判定方法および乗車意図判定プログラム
US20200132494A1 (en) Data generating apparatus, data generating system, data generation method, and non-transitory recording medium
US20190385262A1 (en) Information processing method and information processing device
US20200143424A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and non-transitory storage medium
CN111859176B (zh) 一种信息推荐方法、装置、电子设备及存储介质
JP5355826B2 (ja) 情報提示装置およびナビゲーション装置
CN110363608B (zh) 信息处理装置、提议乘坐共享的方法和非瞬态存储介质
JP6345212B2 (ja) 情報処理サーバ、プログラム、および情報処理方法
CN116263797A (zh) 一种上车点推荐方法、装置、电子设备、介质及程序产品
JP7392631B2 (ja) 制御装置、システム、及び制御方法
US20240054583A1 (en) Sightseeing plan provision system and sightseeing plan provision method
CN107454566A (zh) 以定时方式允许移动中的用户装置利用与前方实体相关联数字内容的方法和系统
JP6038611B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、サーバ、端末装置、情報処理方法および情報処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220523

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7087832

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151