JPWO2015118574A1 - 列車エネルギー制御システム、地上装置、車上装置 - Google Patents

列車エネルギー制御システム、地上装置、車上装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015118574A1
JPWO2015118574A1 JP2015560850A JP2015560850A JPWO2015118574A1 JP WO2015118574 A1 JPWO2015118574 A1 JP WO2015118574A1 JP 2015560850 A JP2015560850 A JP 2015560850A JP 2015560850 A JP2015560850 A JP 2015560850A JP WO2015118574 A1 JPWO2015118574 A1 JP WO2015118574A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
train
power
state
storage battery
state information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015560850A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6112234B2 (ja
Inventor
義史 瀧川
義史 瀧川
哲朗 甲村
哲朗 甲村
健太郎 星野
健太郎 星野
雅之 竹山
雅之 竹山
良範 山下
良範 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2015118574A1 publication Critical patent/JPWO2015118574A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6112234B2 publication Critical patent/JP6112234B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60MPOWER SUPPLY LINES, AND DEVICES ALONG RAILS, FOR ELECTRICALLY- PROPELLED VEHICLES
    • B60M3/00Feeding power to supply lines in contact with collector on vehicles; Arrangements for consuming regenerative power
    • B60M3/06Arrangements for consuming regenerative power
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/32Control or regulation of multiple-unit electrically-propelled vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/40Adaptation of control equipment on vehicle for remote actuation from a stationary place
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L55/00Arrangements for supplying energy stored within a vehicle to a power network, i.e. vehicle-to-grid [V2G] arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61CLOCOMOTIVES; MOTOR RAILCARS
    • B61C17/00Arrangement or disposition of parts; Details or accessories not otherwise provided for; Use of control gear and control systems
    • B61C17/06Power storing devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61LGUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
    • B61L15/00Indicators provided on the vehicle or train for signalling purposes
    • B61L15/0058On-board optimisation of vehicle or vehicle train operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61LGUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
    • B61L27/00Central railway traffic control systems; Trackside control; Communication systems specially adapted therefor
    • B61L27/04Automatic systems, e.g. controlled by train; Change-over to manual control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61LGUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
    • B61L27/00Central railway traffic control systems; Trackside control; Communication systems specially adapted therefor
    • B61L27/10Operations, e.g. scheduling or time tables
    • B61L27/16Trackside optimisation of vehicle or train operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61LGUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
    • B61L27/00Central railway traffic control systems; Trackside control; Communication systems specially adapted therefor
    • B61L27/40Handling position reports or trackside vehicle data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/26Rail vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61LGUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
    • B61L2201/00Control methods
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T30/00Transportation of goods or passengers via railways, e.g. energy recovery or reducing air resistance
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • Y04S10/126Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV], i.e. power aggregation of EV or HEV, vehicle to grid arrangements [V2G]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)

Abstract

地上装置6は、制御部15、記憶部16および地上送受信部17を有している。地上送受信部17には地上アンテナ18が接続されている。車上装置11からの列車情報は、地上アンテナ18を経由して地上送受信部16で受信し、制御部15へ送信される。一方、制御部15からの情報は、地上送受信部17および車上アンテナ18を経由して、車上装置11へ送信される。制御部15は、列車4の列車情報を記憶部16へ蓄積するとともに、車上装置11に、列車4に搭載された機器に対する指令情報を送信する。

Description

本発明は、列車が回生制動時に発生させる回生電力を有効活用する技術に関する。
従来の列車エネルギー制御システムは、連続した架線のある軌道区間において、電力蓄積手段(蓄電池)を搭載した列車が、軌道区間内の他の列車と架線を通して電力蓄積手段の充放電を行う。
特開2012−175803号公報(第3〜5頁)
従来の列車エネルギー制御システムは、蓄電池を備えた列車と、同一き電区間内の他の列車との電力需給を架線を通して行う際、双方の列車に搭載された列車情報伝達装置を用いて、直接、列車情報のやりとりを行っていた。そのため、電力需給を行う双方の列車情報伝達装置の通信範囲内でなければ列車情報のやりとりを行えず、列車同士で電力需給ができないという問題点があった。
また、列車情報伝達装置の通信範囲内に双方の列車が存在したとしても、一方の列車に搭載された蓄電池が電力吸収できない状態であった場合は、回生制動状態の他の列車の電力を吸収できなかった。また、一方の列車に搭載された蓄電池が電力放出できない状態であった場合は、力行状態の他の列車に電力を供給することができなかった。
この発明は、上述の課題を解決するためになされたもので、列車情報伝達装置の通信範囲外であっても、同一き電区間内を走行する列車であれば電力需給が可能な列車エネルギー制御システムを提供するものである。
本発明にかかる地上装置は、同一き電区間内を走行する複数の列車のそれぞれから、回生制動状態、力行状態または惰行状態のいずれかである走行状態を示す走行状態情報および、列車に備えられた蓄電池の充電状態を表す蓄電池状態情報を受信する地上送受信部と、1以上の列車の走行状態情報が回生制動状態であることを示した場合には、複数の列車の走行状態情報および蓄電池状態情報に基づいて、複数の列車の中から回生電力を吸収する列車を決定し、決定した列車に電力吸収指令を送信するよう地上送受信部を制御する制御部と、を備えたことを特徴とするものである。
本発明にかかる地上装置は、同一き電区間内を走行する複数の列車のそれぞれから、回生制動状態、力行状態または惰行状態のいずれかである走行状態を示す走行状態情報および、列車に備えられた蓄電池の充電状態を表す蓄電池状態情報を受信する地上送受信部と、1以上の列車の走行状態情報が力行状態であることを示した場合には、複数の列車の走行状態情報および蓄電池状態情報に基づいて、複数の列車の中から電力を放出する列車を決定し、決定した列車に電力放出指令を送信するよう地上送受信部を制御する制御部と、を備えたことを特徴とするものである。
また、本発明にかかる地上装置は、同一き電区間内を走行する複数の列車のそれぞれから、回生制動状態、力行状態または惰行状態のいずれかである走行状態を示す走行状態情報および、列車に備えられた蓄電池の充電状態を表す蓄電池状態情報を受信する地上送受信部と、1以上の列車の走行状態情報が回生制動状態であることを示した場合には、複数の列車の走行状態情報および蓄電池状態情報に基づいて、複数の列車の中から回生電力を吸収する列車を決定し、決定した列車に電力吸収指令を送信するよう地上送受信部を制御し、1以上の列車の走行状態情報が力行状態であることを示した場合には、複数の列車の走行状態情報および蓄電池状態情報に基づいて、複数の列車の中から電力を放出する列車を決定し、決定した列車に電力放出指令を送信するよう地上送受信部を制御する制御部と、を備えたことを特徴とするものである。
本発明にかかる車上装置は、列車が回生制動状態、力行状態または惰行状態のいずれかである走行状態を示す走行状態情報および、列車に備えられた蓄電池の充電状態を表す蓄電池状態情報を地上装置に送信するとともに、電力を吸収するよう指示された電力吸収指令または電力を放出するよう指示された電力放出指令を受信する車上送受信部と、
モータから発生した回生電力を架線に還元または蓄電池に充電し、架線または蓄電池からの電力をモータに供給する制御装置から回生制動状態または力行状態を示す走行状態情報を受信した場合には、走行状態情報を車上送受信部に送信させるよう制御するとともに、車上送受信部が電力吸収指令または電力放出指令を受信した場合には、電力吸収指令または電力放出指令を制御装置に送信する列車情報管理部と、を備えることを特徴とするものである。
本発明にかかる列車エネルギー制御システムは、同一き電区間内を走行する複数の列車のそれぞれから、回生制動状態、力行状態または惰行状態のいずれかである走行状態を示す走行状態情報および、列車に備えられた蓄電池の充電状態を表す蓄電池状態情報を受信する地上送受信部と、1以上の列車の走行状態情報が回生制動状態であることを示した場合には、複数の列車の走行状態情報および蓄電池状態情報に基づいて、複数の列車の中から回生電力を吸収する列車を決定し、決定した列車に電力吸収指令を送信するよう地上送受信部を制御する制御部と、を備える地上装置および、走行状態情報および蓄電池状態情報を地上装置に送信するとともに、電力吸収指令を受信する車上送受信部と、モータから発生した回生電力を架線に還元または蓄電池に充電し、架線または蓄電池からの電力をモータに供給する制御装置から回生制動状態または力行状態を示す走行状態情報を受信した場合には、走行状態情報を車上送受信部に送信させるよう制御するとともに、車上送受信部が電力吸収指令を受信した場合には、電力吸収指令を制御装置に送信する列車情報管理部と、を備える車上装置を備えることを特徴とするものである。
また、本発明にかかる列車エネルギー制御システムは、同一き電区間内を走行する複数の列車のそれぞれから、回生制動状態、力行状態または惰行状態のいずれかである走行状態を示す走行状態情報および、列車に備えられた蓄電池の充電状態を表す蓄電池状態情報を受信する地上送受信部と、1以上の列車の走行状態情報が力行状態であることを示した場合には、複数の列車の走行状態情報および蓄電池状態情報に基づいて、複数の列車の中から電力を放出する列車を決定し、決定した列車に電力放出指令を送信するよう地上送受信部を制御する制御部と、を備える地上装置および、走行状態情報および蓄電池状態情報を地上装置に送信するとともに、電力放出指令を受信する車上送受信部と、モータから発生した回生電力を架線に還元または蓄電池に充電し、架線または蓄電池からの電力をモータに供給する制御装置から回生制動状態または力行状態を示す走行状態情報を受信した場合には、走行状態情報を車上送受信部に送信させるよう制御するとともに、車上送受信部が電力放出指令を受信した場合には、電力放出指令を制御装置に送信する列車情報管理部と、を備える車上装置を備えることを特徴とするものである。
この発明の地上装置は、同一き電区間内を走行する複数の列車の走行状態情報および蓄電池状態情報を地上装置が把握するようにしたため、搭載された車上装置の通信範囲外の同一き電区間内を走行する列車同士であっても電力需給が可能なようにしたものである。この発明の車上装置は、地上装置に走行状態情報および蓄電池状態情報を送信するようにしたため、通信範囲外の同一き電区間内を走行する列車との間でも電力需給が可能なようにしたものである。また、この発明の列車エネルギー制御システムは、車上装置が地上装置に走行状態情報および蓄電池状態情報を送信し、同一き電区間内を走行する複数の列車の走行状態情報および蓄電池状態情報を地上装置が把握するようにしたため、搭載された車上装置の通信範囲外の同一き電区間内を走行する列車同士であっても電力需給が可能なようにしたものである。
実施の形態1における、列車エネルギー制御システムの構成図である。 実施の形態1における、列車の構成を説明する図である。 実施の形態1における、地上装置の構成を説明する図である。 実施の形態1における、列車4A〜4Cの第1の状況を模式的に示した図である。 実施の形態1における、車上装置の地上装置への列車情報送信処理を表したフロー図である。 実施の形態1における、地上装置の電力吸収指令送信処理を示したフロー図である。 実施の形態1における、電力吸収対象としての優先度を示す評価点を記載した評価表である。 実施の形態2における、列車4A〜4Cの第2の状況を模式的に示した図である。 実施の形態2おける、地上装置6の制御部15の構成を説明する図である。 実施の形態2における、電力吸収対象として適切な列車を決定する処理を表したフロー図である。 実施の形態2における、将来の走行状態を決定するフロー図である。 実施の形態2において、電力吸収対象としての優先度を示す評価点を記載した評価表である。 実施の形態3における、列車4A〜4Cの第3の状況を模式的に示した図である。 実施の形態3における、地上装置の電力放出指令送信処理を表したフロー図である。 実施の形態3における、電力放出対象としての優先度を示す評価点を記載した評価表である。 実施の形態4における、列車4A〜4Cの第4の状況を模式的に示した図である。 実施の形態4における、電力放出対象として適切な列車を決定する処理を表したフロー図である。 実施の形態4における、将来の走行状態を決定するフロー図である。 実施の形態4において、電力放出対象としての優先度を示す評価点を記載した評価表である。 実施の形態5における、地上装置の電力吸収指令送信処理および電力放出指令送信処理を表したフロー図である。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1における列車エネルギー制御システムの構成図である。図において、同一の符号を付したものは、同一またはこれに相当するものであり、このことは明細書全文において共通することである。
図1において、変電所1は、架線2に接続されており、架線2に給電している。セクション3は、架線2を隣接するき電区間と絶縁するために設けられた設備である。列車4A〜4Cは、変電所1から給電される、同一き電区間内を走行する。列車4A〜4Cは1両編成の列車として描かれているが、複数の車両で編成されていてもよい。レール5は、架線2から供給される電流の帰線として使用している。地上装置6は、列車4A〜4Cとの情報のやり取りを行い、同一き電区間内を走行する複数の列車4A〜4Cと情報の送受信が可能である。
図2は、本発明の実施の形態1における列車の構成を説明する図である。列車4は、架線2から電力を受けるパンタグラフ7、列車4の車輪を駆動するモータ9、電力を蓄積する蓄電池10、モータ9および蓄電池10の電力を制御する制御装置8、ならびに列車4の列車情報を記憶し、地上装置6に送信する車上装置11を備える。パンタグラフ7は制御装置8に接続されており、制御装置8は、モータ9および蓄電池10と接続されている。制御装置8は、列車4の力行時には、架線2からの電力を適切な電圧・周波数に変換して、モータ9を駆動する。また、制御装置8は、列車4の回生制動時には、モータ9から発生する回生電力を適切な電圧・周波数に変換し、パンタグラフ7を介して架線2に供給する。また、制御装置8は、架線2からの電力またはモータ9からの回生電力を蓄電池10に適した電圧に変換し、蓄電池10への充電を行う。また、制御装置8は、蓄電池10に蓄えられた電力を適切な電圧や周波数に変換して架線2に放出または、モータ9に供給する機能も有している。
車上装置11は、列車情報管理部12と車上送受信部13を内蔵している。列車情報管理部12は、制御装置8およびブレーキ装置(図示せず)と接続されており、運転台(図示せず)からの力行または制動の制御指令を制御装置8またはブレーキ装置に送信する。また、列車情報管理部12は、制御装置8へ蓄電池10の充電または放電を指示する指令を送信する。また、列車情報管理部12は、制御装置8を含む列車4に搭載された各機器の動作状態を示す列車情報を受信している。列車情報管理部12が制御装置8より受信する列車情報としては、力行状態、回生制動状態または惰行状態のいずれかである走行状態情報、および蓄電池10の充電残量を示す蓄電池状態情報などがある。蓄電池10の充電状態は、例えば、80%以上の充電残量では満充電を表す満、20%以上80%未満の充電残量は中くらいの充電量の意味で中、20%以下の充電残量では空と表すこととする。蓄電池状態を表す、満、中または空の定義は、任意に設定可能である。他に制御装置8から受信する列車情報は、モータ9の電流、電圧もしくは周波数、力行時に架線2から受電する電流、電圧もしくは電力値、または回生制動時に架線2に還元する電流、電圧もしくは電力値などがある。列車情報には、列車情報管理部12が保持している、現在走行位置(キロ程)、速度、始発駅、または行先などの進路情報なども含まれる。
列車情報管理部12は、これらの列車情報を、車上送受信部13および車上アンテナ14を経由して、地上装置6に送信する。また、地上装置6から送信された情報は、車上アンテナ14および車上送受信部13を経由して、列車情報管理部12で受信する。
列車4は、複数の車両で編成されていてもよい。複数の車両で編成された列車4の場合、パンタグラフ7、制御装置8、モータ9、蓄電池10、および車上装置11は複数の車両に搭載されていてもよいが、1つの列車4につき1台の車上装置11が地上装置6との送受信を行うものとする。
図3は、本発明の実施の形態1における、地上装置の構成を説明する図である。地上装置6は、制御部15、記憶部16および地上送受信部17を有している。地上送受信部17には地上アンテナ18が接続されている。車上装置11からの列車情報は、地上アンテナ18を経由して地上送受信部16で受信し、制御部15へ送信される。一方、制御部15からの情報は、地上送受信部17および車上アンテナ18を経由して、車上装置11へ送信される。制御部15は、列車4の列車情報を記憶部16へ蓄積するとともに、車上装置11に、列車4に搭載された機器に対する指令情報を送信する。図3では、地上アンテナ18は1つだけ描かれているが、同一き電区間内を走行する列車4との送受信を可能とするため、列車4の走行する区間に沿って、複数設けてもよい。
以下、ある列車4が回生制動を開始した際に、同一き電区間内を走行する他の列車4に対し、電力の吸収を指示する電力吸収指令を送信する動作を説明する。
図4は、本発明の実施の形態1における、列車4A〜4Cの第1の状況を模式的に示した図である。同一き電区間内を走行する列車4A〜4Cのそれぞれは、走行状態情報を含む列車情報を周期的に地上装置6に送信している。図4においては、列車4Aは回生制動状態であり、列車4Bは惰行状態であり、列車4Cは力行状態である。地上装置6は、回生電力を吸収させるための列車4を列車4Cと決定し、決定した列車4Cに電力吸収を指示する電力吸収指令を送信する。
図5は、本発明の実施の形態1における、車上装置の地上装置への列車情報送信処理を表したフロー図である。ステップS51で処理を開始すると、ステップS52では、列車情報管理部12は、制御装置8から、走行状態情報および蓄電池状態情報を含む列車情報を受信する。次にステップS53では、列車情報管理部12は、制御装置8から受信した列車情報を車上送受信部13および車上アンテナ14を介して地上装置6へ送信する。次にステップS54で、列車情報管理部12は、列車情報送信処理の終了指示を受信したかどうかを確認する。列車情報管理部12は、列車情報送信処理の終了指示を受信していない場合はステップS52に戻り、ステップS52からステップS54を周期的に繰り返し、走行状態情報および蓄電池状態情報を地上装置6に周期的に送信している。ステップS54で、列車情報送信処理の終了指示を受信した場合は、列車情報管理部12は、ステップS55で列車情報送信処理を終了する。
図6は、本発明の実施の形態1における、地上装置の電力吸収指令送信処理を示したフロー図である。ステップS61は動作の開始を示している。ステップS62では、地上装置6の地上送受信部17は、地上アンテナ18を介して車上装置11から列車情報を受信する。ステップS63では、制御部15は、受信した各列車4の走行状態情報を確認し、走行状態情報が回生制動状態である列車4(「回生電力放出対象列車」とする)があるか判断する。走行状態情報が回生制動状態の列車4(回生電力放出対象列車)がなかった場合にはステップS62に戻り、回生制動状態の列車4(回生電力放出対象列車)がある場合にはステップS64に進む。ステップS64では、各列車4の走行状態情報および蓄電池状態情報から、回生電力を吸収可能な列車4が存在するかどうかを制御部15は判断する。回生電力を吸収可能な列車4が存在すればステップS65へ、存在しなければS67へ移行しフローを終了する。ステップS65では、走行状態情報と蓄電池状態情報から、電力吸収に適した列車を制御部15は決定する。ステップS66では、ステップS65で決定した列車に対し、制御部15は回生電力の吸収を指示する電力吸収指令を送信する。電力吸収指令は、制御部15から地上送受信部17および地上アンテナ18を経由して、車上装置11に送信される。ステップS67でフローは終了する。地上装置6は、ステップS61〜ステップS67の動作を周期的に繰り返している。
図6において、制御部15が、回生電力放出対象列車の回生電力を吸収させる列車4が存在するかどうかを判断する方法(ステップS64)、および回生電力放出対象列車の回生電力を吸収させる列車4を決定する方法(ステップS65)として、本実施の形態では、予め定められた優先度を示す評価点を記載した評価表に従って判定する方法を以下に示す。
図7は、本発明の実施の形態1における、電力吸収対象としての優先度(第1の優先度)を示す評価点を記載した評価表(第1のテーブル)の例である。図7においては、列車4の現在の走行状態および列車4に搭載された蓄電池10の現在の蓄電池状態に応じて、電力吸収対象としての評価点を設定している。評価点は、数字の大きい方が条件として適しており優先度が高いことを示しているが、あくまで各項目を相対的に評価するために記載されたものである。図7に示す評価点は、例えば、回生制動状態の列車4、回生制動状態の列車4の同一き電区間内を走行する列車4の中で、力行状態の列車4が回生電力を吸収させるのに最も適していると考えられることから、力行状態の評価点を最も高く設定している。また、回生電力放出対象列車と同一き電区間内を走行する回生電力放出対象列車以外の回生制動状態の列車4とを比べた場合、回生電力放出対象列車内で電力をやり取りしたほうが効率的であると考えられるため、回生電力放出対象列車以外の回生制動状態の列車4の評価点を0としている。また、回生電力放出対象列車の蓄電池10が満充電である場合、および同一き電区間内を走行する惰行状態の列車4の蓄電池10が満充電である場合も、電力吸収対象とはなり得ないので、満充電の回生電力放出対象列車および満充電の惰行状態の列車の評価点を0点としている。また、回生電力放出対象列車と同一き電区間内を走行する惰行状態の列車4の蓄電池10と、回生電力放出対象列車の蓄電池10とでは、双方の蓄電池10の充電状態が満充電でない場合、惰行状態の列車4の蓄電池10より回生電力放出対象列車の蓄電池10に充電する方が効率的と考えられる。そのため、蓄電池10が同じ充電状態であった場合、惰行状態の列車4の評価点より回生電力放出対象列車の評価点を高く設定してある。なお、図7は一例であり、実際に列車4の走行試験を行うなどして、評価点を設定してもよい。図7の評価表は、地上装置16の記憶部16に参照テーブル(第1のテーブル)として記憶しておく。
図6のステップS64の判断を行う際、制御部15は記憶部16から図7の参照テーブル(第1のテーブル)を読み出して、走行状態情報と蓄電池状態を参照テーブルに当てはめ、各列車4の評価点を決定する。すべての列車4の評価点が0であった場合には、回生電力を吸収可能な列車なしと判断し、ステップS67に移行してフローを終了する。評価点が0より大きい列車4があった場合には、回生電力を吸収可能な列車4が存在すると判断し、ステップS65に移行する。ステップS65では評価点が最大の列車4を、制御部15は回生電力を吸収すべき列車4と決定する。なお、全ての列車4で評価点が0であった場合には、回生電力を吸収する列車4が存在せず、回生失効が発生し、回生電力を有効活用することができなくなる。
図4の例において、列車4Bが惰行状態(蓄電池状態:空とする)、列車4Cが力行状態であるときは、制御部15は、列車4Bの評価点を7点、列車4Cの評価点を100点と判断する。また、列車4Aの蓄電池状態が空とすると、制御部15は、列車4Aの評価点を10点と判断する。結果、制御部15は、列車4Aの回生電力を吸収するのに適した列車4を評価点が最も高い列車4Cと決定する。
なお、図4の例においては、回生電力吸収対象として蓄電池10を搭載した列車4を想定しているが、駅構内や沿線等の地上に設置された蓄電設備(図示せず)を回生電力吸収対象としてもよい。地上に設置された蓄電設備は惰行状態の列車4と同様とみなせるため、図7の参照テーブル(第1のテーブル)を用いて、蓄電設備の評価点を決定することができる。図7の参照テーブル(第1のテーブル)における蓄電設備の評価点は、惰行状態の列車4の評価点を用いてもよいし、蓄電設備の評価点を別途設定してもよい。
このように、本実施の形態1における列車エネルギー制御システムでは、同一き電区間内を走行する複数の列車のそれぞれから、回生制動状態、力行状態または惰行状態のいずれかである走行状態を示す走行状態情報および、列車に備えられた蓄電池の充電状態を表す蓄電池状態情報を受信する地上送受信部と、1以上の列車の走行状態情報が回生制動状態であることを示した場合には、複数の列車の走行状態情報および蓄電池状態情報に基づいて、複数の列車の中から回生電力を吸収する列車を決定し、決定した列車に電力吸収指令を送信するよう地上送受信部を制御する制御部と、を備える地上装置と、
走行状態情報および蓄電池状態情報を地上装置に送信するとともに、電力吸収指令を受信する車上送受信部と、モータから発生した回生電力を架線に還元または蓄電池に充電し、架線または蓄電池からの電力をモータに供給する制御装置から回生制動状態または力行状態を示す走行状態情報を受信した場合には、走行状態情報を車上送受信部に送信させるよう制御するとともに、車上送受信部が電力吸収指令を受信した場合には、電力吸収指令を制御装置に送信する列車情報管理部と、を備える車上装置と、を備えることを特徴とする。
このように、本実施の形態1における地上装置では、同一き電区間内を走行する複数の列車の走行状態情報および蓄電池情報を地上装置が把握するようにした。そのため、回生制動状態の列車に搭載された車上装置の通信範囲外の同一き電区間内を走行する列車に対しても、回生電力の吸収を指示する電力吸収指令を送信することができる。そのため、車上装置の通信範囲外の同一き電区間内を走行する列車同士であっても電力需給が可能となり、電力需給の機会を増やすことができる。また、本実施の形態1における地上装置では、回生電力を吸収する第1の優先度を記載した第1のテーブルを用いて回生電力を吸収する列車を決定するため、適切な列車を回生電力吸収対象とすることができる。
また、本実施の形態1における車上装置では、走行状態情報および蓄電池状態情報を地上装置に送信し、回生電力の吸収を指示する電力吸収指令を地上装置から受信するようにした。そのため、通信範囲外の同一き電区間内を走行する列車との間でも電力需給が可能となり、電力需給の機会を増やすことができる。
従って、本実施の形態1における列車エネルギー制御システムでは、同一き電区間内を走行する複数の列車に搭載された車上装置が、走行状態情報および蓄電池状態情報を地上装置に送信し、地上装置が把握するようにした。また、回生制動状態の列車に搭載された車上装置の通信範囲外の同一き電区間内を走行する列車に対しても、回生電力の吸収を指示する電力吸収指令を送信し、車上装置は電力吸収指令を受信することができるようにした。そのため、車上装置の通信範囲外の同一き電区間内を走行する列車同士であっても電力需給が可能となり、電力需給の機会を増やすことができる。また、同一き電区間内を走行する複数の列車を電力需給の対象としているため、車上装置の通信範囲内である近傍の列車の蓄電池が、電力吸収できない状態であって、電力需給の対象として不適切であったとしても、同一き電区間内を走行する通信範囲外の列車を電力需給の対象として選択でき、電力需給の機会を増やし、より回生電力を有効活用できる。また、本実施の形態1における列車エネルギー制御システムでは、回生電力を吸収する第1の優先度を記載した第1のテーブルを用いて回生電力を吸収する列車を決定するため、適切な列車を回生電力吸収対象とすることができる。
実施の形態2.
実施の形態1では、地上装置6の制御部15が回生電力を吸収するのに適した列車4を決定する際に(図6、ステップS65)、現在の走行状態に基づいて設定された電力吸収対象としての優先度(第1の優先度)を示す評価点を記載した評価表(図7、第1のテーブル)を用いることとした。本実施の形態2では、図6のステップS65において、実施の形態1の評価表に加え、将来の走行状態に基づいて設定された電力吸収対象としての優先度(第2の優先度)を示す評価点を記載した評価表(第2のテーブル)を用いて、回生電力の吸収に適した列車4を決定するようにしたものである。その方法について、以下に示す。
図8は、本発明の実施の形態2における、列車4A〜4Cの第2の状況を模式的に示した図である。図8において、列車4Aは回生制動状態、列車4Bは惰行状態、列車4Cは力行状態である。なお、列車4Bは、現在は平坦区間を走行しているが、まもなく上り勾配区間に差し掛かかり、現在から予め定められた期間を経過後の将来の走行状態は、力行状態になることを示している。また列車4Cは、現在は上り勾配区間を走行しているが、まもなく平坦区間に差し掛かかり、将来の走行状態は惰行状態になることを示している。地上装置6は、列車4Aの回生電力を吸収させるための列車4を決定し、決定した列車4(列車4B)に電力吸収を指示する電力吸収指令を送信する。
図9は、本発明における実施の形態2における、地上装置6の制御部15の構成を説明する図である。制御部15は、走行区間決定部19、平均勾配決定部20、走行状態決定部21、第1優先度決定部23、第2優先度決定部22および列車決定部24を有している。走行区間決定部19は、車上装置11から受信する列車情報に含まれる現在走行位置(キロ程)の情報、速度および進路情報から、現在から予め定められた期間を経過後の将来の走行区間を決定する。平均勾配決定部20は、走行区間決定部19から将来の走行区間を受信し、記憶部16に予め記憶された列車の走行する路線の勾配データを参照して、将来の走行区間における平均勾配を決定する。走行状態決定部21は、平均勾配の値から、将来の走行区間における将来の走行状態を決定する。第2優先度決定部22は、第2の参照テーブル(第2のテーブル)として予め記憶部16に記憶した、将来の走行状態に基づいて設定された電力吸収対象としての優先度を示す評価点を記載した評価表を使用して、各列車の優先度を定めた将来の評価点E(F)を決定し、回生電力の吸収に適した列車の第2の優先度を決定する。第1優先度決定部23は、実施の形態1における第1のテーブル(図7)を使用して、各列車4の現在の走行状態および蓄電池状態に基づいて、優先度を定めた現在の評価点E(R)を決定し、回生電力の吸収に適した列車4の第1の優先度を決定する。列車決定部24は、第1優先度決定部23から第1の優先度を取得し、第2優先度決定部22から第2の優先度を取得して、第1位の優先度と第2の優先度を総合的に評価して、回生電力の吸収に適した列車4を決定する。
図10は、本発明の実施の形態2における、電力放出対象として適切な列車4を決定する処理を表したフロー図である。図10は、図6におけるステップS64およびS65の詳細を示したものとなっている。図10において、図6のステップS63がYesの場合、ステップS101に進む。ステップS101は、第1優先度決定部23において、各列車4の現在の評価点E(R)を決定することを示している。ステップS102は、全ての列車4の現在の評価点E(R)が0かどうかを判断し、全ての列車4の現在の評価点E(R)が0であれば、図6のステップS67へ進む。図6のステップS67へ進む処理は、図6のステップS64において、電力を吸収させる列車4が無い場合に対応している。図10のステップS102で、全ての列車4の現在の評価点E(R)が0で無い場合は、ステップS103へ進む。ステップS103では、現在走行位置(キロ程)、行先および現在速度に基づいて、走行状態決定部21が将来の走行状態を決定する。なお、ステップS103の詳細については、図11で説明する。ステップS104では、ステップS103で決定した将来の走行状態と蓄電池状態に基づいて、第2優先度決定部22が、記憶部16に記憶された第2のテーブルを参照して、将来の評価点E(F)を決定する。第2のテーブルの詳細は図12にて説明する。ステップS105は、ステップS101で決定した現在の評価点E(R)を第1優先度決定部より取得し、ステップS104で決定した将来の評価点E(F)を第2優先度決定部22より取得して、列車決定部24が下記(1)式に基づいて、総合評価点E(T)を決定することを示している。
E(T)=E(R)+k・E(F) ・・・・・(1)
ここでkは任意に設定可能な、将来の評価点E(F)に対する重み付けの係数である。係数kは、将来の評価点E(F)を現在の評価点E(R)と同等に評価したい場合はk=1、将来の評価点E(F)を現在の評価点E(R)の50%に評価したい場合はk=0.5などと設定する。
ステップS106では、列車決定部24は、総合評価点E(T)の最も大きい列車を電力吸収に適した列車と決定し、図6のステップS66へ移行する。
図11は、本発明の実施の形態2における、将来の走行状態を決定する処理を表したフロー図である。図11は、図10のステップS104における、将来の走行状態を決定する処理の詳細を説明したものである。ステップS111は処理の開始を表している。ステップS112は、地上送受信部17が列車情報を受信し、走行区間決定部19が、列車情報に含まれる現在走行位置(キロ程)、速度および行先を認識することを示している。ステップS113では、走行区間決定部19が、現在走行位置、速度および行先から、現在から予め定められた期間経過後の将来の走行区間を決定する。予め定められた期間は、5〜10秒後としているが、路線や列車4の特性等を考慮して任意に設定可能である。ステップS114では、平均勾配決定部20は、走行区間決定部19から将来の走行区間を受信し、記憶部16に予め記憶された列車の走行する路線の勾配データを参照して、将来の走行区間における平均勾配を決定する。ステップS115〜S124は、走行状態決定部21が将来の走行区間における平均勾配をもとに、将来の走行状態を決定することを示している。なお以下では将来の走行状態が力行状態であった場合、力行(小)、力行(中)または力行(大)の区分で示しているが、これは力行時の電力が、力行(小)に比べて力行(中)が、力行(中)に比べて力行(大)の方が相対的に大きいことを示している。また、力行(小)、力行(中)および力行(大)の区分は、将来の走行区間における平均勾配によって定義しているが、図11に示す勾配の値は一例であり、任意に設定可能である。
ステップS115で、平均勾配が−5‰より大きく5‰未満であった場合には、走行状態決定部21は、ステップS116で将来の走行状態を惰行状態と決定して、処理を終了する(ステップS124)。ここで、平均勾配のマイナス値は下り勾配を、プラス値は上り勾配を示している。ステップS115で、平均勾配が−5‰より大きく5‰未満の範囲外では、走行状態決定部21は処理をステップS117に進める。ステップS117において、勾配が5‰以上10‰未満であった場合、ステップS118で走行状態決定部21は、将来の走行状態を力行(小)状態と決定し、処理を終了する(ステップS124)。ステップ117において、勾配が5‰以上10‰未満の範囲外では、走行状態決定部21は、処理をステップS119に進める。ステップS119において、勾配が10‰以上20‰未満であった場合には、ステップS120で走行状態決定部21は、将来の走行状態を力行(中)状態と決定し、処理を終了する(ステップS124)。ステップS119において、勾配が10‰以上20‰未満の範囲外では、走行状態決定部21は、処理をステップS121に進める。ステップS121において勾配が20‰以上であった場合には、ステップS122で走行状態決定部21は、将来の走行状態を力行(大)状態と決定し、処理を終了する(ステップS124)。ステップS121において、勾配が20‰以上の範囲外では、走行状態決定部21は、処理をステップS123に進める。ステップS123で走行状態決定部21は、将来の走行状態を回生制動状態と決定し、処理を終了する(ステップS124)。
図12は、本発明の実施の形態2における、電力吸収対象としての優先度を示す評価点を記載した評価表の例である。図12の評価表は図7と同様、記憶部16に参照テーブル(第2のテーブル)として記憶されており、評価点は任意に設定可能である。図10のステップS105において、第2優先度決定部22は、走行状態決定部21から将来の走行状態を取得し、将来の走行状態と蓄電池状態とを図12の参照テーブルに当てはめて、将来の評価点E(F)を決定する。図12において、将来の走行状態が力行(小)よりも力行(中)、力行(中)よりも力行(大)の方が電力吸収対象として優れていると考えられるため、力行(小)、力行(中)、力行(大)の順で電力吸収対象としての評価点を高く設定している。また、将来の走行状態が回生制動状態の列車4は電力吸収対象とはなり得ないので、将来の評価点E(F)を0としている。なお、図12において将来の走行状態は、回生電力放出対象列車以外の列車しか記載されていない。回生電力放出対象列車は現在の走行状態が継続するのが前提で、走行状態が変化すれば回生電力放出対象列車では無くなるため、将来の走行状態を定義することに意味が無いと考えられるためである。そのため、(1)式にて回生電力放出対象列車の総合評価点E(T)を決定する場合には、便宜的にE(F)=E(R)とするか、係数kを小さく設定している場合はE(F)=0としてE(T)を決定する。
なお、第1優先度決定部23において現在の評価点E(R)を決定する際、第1のテーブルに記載される現在の走行状態は、第2のテーブルに記載される将来の走行状態のように、平均勾配による、力行(小)、力行(中)、もしくは力行(大)の区分を行っていない。これは簡便のためでもあるが、各列車4の列車情報には力行電力の情報が含まれており、平均勾配によらずとも、力行電力の量的把握が可能なためである。そのため必要により、第1のテーブルに各列車4の力行電力を加味して、各列車4の第1の優先度を決定することも可能である。
図8に戻り、本実施の形態における回生電力吸収指示の流れを具体的に説明する。列車4Bは現在惰行状態(蓄電池状態:空)であり、走行状態決定部22によって、将来の走行区間の平均勾配が25‰(上り勾配)と決定されたとする。この時将来の走行状態は図10より力行(大)と決定され、将来の評価点E(F)は図12より100点となる。また、現在の評価点E(R)は、図7より7点となる。(1)式で係数kを1とすると、列車4Bの総合評価点E(T)は107点と決定される。また、列車4Cは現在力行状態(蓄電池状態:中)であり、走行状態決定部22によって、将来の走行区間が−3‰(3‰の下り勾配)と決定されたとする。この時将来の走行状態は、図11より惰行と決定され、図12より将来の評価点E(F)は5点と決定される。また、現在の評価点は、図7より100点となる。係数kを同じく1とすると、総合評価点は105点と決定される。一方、列車4Aの蓄電池状態が満であったとすると、図7より現在の評価点E(R)は0点となる。便宜的に将来の評価点をE(F)=E(R)とし、係数kを1とすると、列車4Aの総合評価点E(T)は0点と決定される。このように、将来の走行状態まで評価すれば、列車4Bの評価点が最高となり、列車4Bを電力吸収に適した列車4と決定する。
このように、本実施の形態2における地上装置では、同一き電区間内を走行する複数の列車の現在走行位置、行先および現在速度の情報を把握して、同一き電区間内を走行する複数の列車の将来の走行状態を決定し、現在の走行状態と将来の走行状態とから、回生電力を吸収させる列車を決定するようにした。現在の走行状態だけでなく将来の走行状態も含めて回生電力を吸収させる列車を決定するようにしたので、より適切な列車に回生電力の吸収を指示する電力吸収指令を送信することができる。また、本実施の形態2における車上装置では、現在走行位置、行先および現在速度の情報を地上装置に送信し、現在の走行状態と将来の走行状態とから地上装置が決定した列車に対して送信された電力吸収指令を受信するようにした。将来の走行状態も含めて決定された列車に対して送信された電力吸収指令を受信するようにしたので、より適切に電力需給を行うことができる。よって、本実施の形態2における列車エネルギー制御システムでは、車上装置が、現在走行位置、行先および現在速度の情報を地上装置に送信し、地上装置が、同一き電区間内を走行する複数の列車の現在走行位置、行先および現在速度の情報を把握して、同一き電区間内を走行する複数の列車の将来の走行状態を決定し、現在の走行状態と将来の走行状態とから回生電力を吸収させる列車を決定するようにした。そのため、より適切な列車に電力吸収指令を送信することができ、より適切に電力需給を行うことができる。
実施の形態3
実施の形態1では、ある列車4が回生制動状態となった際に、同一き電区間内を走行する他の列車4から回生電力を吸収させる列車4を決定し、決定した列車4に対し電力吸収指令を送信する動作を説明した。本実施の形態3では、ある列車4が力行状態となった際に、同一き電区間内を走行する他の列車4から電力を放出させる列車4を決定し、決定した列車4に対し、電力放出指令を送信する動作を説明する。
図13は、本発明の実施の形態3における、列車4A〜4Cの第3の状況を模式的に示した図である。図13において、同一き電区間内を走行する列車4A〜4Cのそれぞれは、走行状態情報と蓄電池状態情報を含む列車情報を周期的に地上装置6に送信している。地上装置6への列車情報の送信処理は、実施の形態1における図5の処理と同様である。列車4Aは力行状態であり、列車4Bは惰行状態であり、列車4Cは回生制動状態である。地上装置6は、電力を放出させるための列車4を決定し、決定した列車4(列車4C)に電力放出を指示する電力放出指令を送信する。
図14は、本発明の実施の形態3における、地上装置6の電力放出指令送信処理を示したフロー図である。本実施の形態3においては、地上装置6および車上装置11の構成は、図3に示す実施の形態1の地上装置6および車上装置11の構成と同様である。図14は実施の形態1における図6に対応している。図14において、ステップS141は動作の開始を示している。ステップS142は、図6のステップS62と同様である。ステップS143では、制御部15は、受信した各列車4の走行状態情報を確認し、走行状態情報が力行状態である列車4(電力吸収対象列車)があるか判断する。走行状態情報が力行状態の列車4(電力吸収対象列車)がなかった場合にはステップS142に戻り、力行状態の列車4(電力吸収対象列車)がある場合にはステップS144に進む。ステップS144では、各列車4の走行状態情報および蓄電池状態情報から、電力を放出可能な列車4が存在するかどうかを制御部15は判断する。電力を放出可能な列車4が存在すればステップS145へ、存在しなければS147へ移行しフローを終了する。ステップS145ではステップS144と同様、走行状態情報と蓄電池状態情報から、電力放出に適した列車4を制御部15は決定する。ステップS146では、ステップS145で決定した列車4に対し、制御部15は電力の放出を指示する電力放出指令を送信する。電力放出指令は、制御部15から地上送受信部17および地上アンテナ18を経由して、車上装置11に送信される。ステップS147でフローは終了する。地上装置6は、ステップS141〜ステップS147の動作を周期的に繰り返している。
図15は、本発明の実施の形態3における、電力放出対象としての優先度(第3の優先度)を示す評価点を記載した評価表の例である。図15は、実施の形態1における図7に対応している。図15の評価表は図7と同様、記憶部16に参照テーブル(第3のテーブル)として記憶されており、評価点は任意に設定可能である。また、図15の現在の走行状態の項目では、電力吸収対象列車と電力吸収対象列車と同一き電区間内を走行する電力吸収対象列車以外の力行状態の列車4を区別している。電力吸収対象列車と同一き電区間内を走行する電力吸収対象列車以外の力行状態の列車4とを比べた場合、電力吸収対象列車内で電力をやり取りした方が効率的と考えられるため、電力吸収対象列車以外の力行状態の列車4の評価点を0としている。また、電力吸収対象列車の蓄電池状態が空である場合、および電力吸収対象列車以外の惰行中の列車4の蓄電池状態が空である場合も電力放出対象とはなり得ないので、蓄電池状態が空である電力吸収対象列車および蓄電池状態が空である電力吸収対象列車以外の惰行状態の列車4の評価点を0としている。図14のステップS144の判断を行う際、制御部15は記憶部16から図15の参照テーブル(第3のテーブル)を読み出して、走行状態情報と蓄電池状態情報を参照テーブルに当てはめ、各列車4の評価点を決定する。すべての列車4の評価点が0であった場合には、電力を放出可能な列車4はなしと判断し、ステップS147に移行してフローを終了する。評価点が0より大きい列車4があった場合には、電力を放出可能な列車4が存在すると判断し、ステップS145に移行する。ステップS145では、制御部15は、評価点が最大の列車4を電力放出に適した列車4と決定する。なお、全ての列車4で評価点が0であった場合には、電力を放出可能な列車4は存在しないこととなる。
図13の例において、列車4Aが力行状態となった際に、電力を放出すべき列車4を決定する動作について説明する。列車4Aの蓄電池状態は満とすると、制御部15は列車4Aの評価点E(R)を10点と判断する。また、制御部15は、列車4Bが惰行状態(蓄電池状態:満)、列車4Cが回生制動状態(蓄電池状態:空)であった場合、列車4Bの評価点E(R)は7点、列車4Cの評価点E(R)は100点と判断する。結果、制御部15は、列車4Cを電力を放出させる列車4として決定する。
なお、図13の例においては、電力放出対象として蓄電池10を搭載した列車4を想定しているが、駅構内や沿線等の地上に設置された蓄電設備(図示せず)を電力放出対象としてもよい。地上に設置された蓄電設備は惰行状態の列車4と同様とみなせるため、図15の参照テーブル(第3のテーブル)を用いて、蓄電設備の評価点を決定することができる。図15の参照テーブル(第3のテーブル)における蓄電設備の評価点は、惰行状態の列車4の評価点を用いてもよいし、蓄電設備の評価点を別途設定してもよい。
このように、本実施の形態3における列車エネルギー制御システムでは、同一き電区間内を走行する複数の列車のそれぞれから、回生制動状態、力行状態または惰行状態のいずれかである走行状態を示す走行状態情報および、列車に備えられた蓄電池の充電状態を表す蓄電池状態情報を受信する地上送受信部と、1以上の列車の走行状態情報が力行状態であることを示した場合には、複数の列車の走行状態情報および蓄電池状態情報に基づいて、複数の列車の中から電力を放出する列車を決定し、決定した列車に電力放出指令を送信するよう地上送受信部を制御する制御部と、を備える地上装置と、走行状態情報および蓄電池状態情報を地上装置に送信するとともに、電力放出指令を受信する車上送受信部と、モータから発生した回生電力を架線に還元または蓄電池に充電し、架線または蓄電池からの電力をモータに供給する制御装置から回生制動状態または力行状態を示す走行状態情報を受信した場合には、走行状態情報を車上送受信部に送信させるよう制御するとともに、車上送受信部が電力放出指令を受信した場合には、電力放出指令を制御装置に送信する列車情報管理部と、を備える車上装置と、を備えることを特徴とする。
このように、本実施の形態3における地上装置では、同一き電区間内を走行する複数の列車の走行状態情報および蓄電池情報を地上装置が把握するようにした。そのため、力行状態の列車に搭載された車上装置の通信範囲外の同一き電区間内を走行する列車に対しても、電力の放出を指示する電力放出指令を送信することができる。そのため、車上装置の通信範囲外の同一き電区間内を走行する列車同士であっても電力需給が可能となり、電力需給の機会を増やすことができる。また、本実施の形態3における地上装置では、電力を放出する第3の優先度を記載した第3のテーブルを用いて電力を放出する列車を決定するため、適切な列車を電力放出対象とすることができる。
また、本実施の形態3における車上装置では、走行状態情報および蓄電池状態情報を地上装置に送信し、電力の放出を指示する電力放出指令を地上装置から受信するようにした。そのため、通信範囲外の同一き電区間内を走行する列車との間でも電力需給が可能となり、電力需給の機会を増やすことができる。
従って、本実施の形態3における列車エネルギー制御システムでは、同一き電区間内を走行する複数の列車に搭載された車上装置が、走行状態情報および蓄電池状態情報を地上装置に送信し、地上装置が把握するようにした。また、力行状態の列車に搭載された車上装置の通信範囲外の同一き電区間内を走行する列車に対しても、電力の放出を指示する電力放出指令を送信し、車上装置は電力放出指令を受信することができるようにした。そのため、車上装置の通信範囲外の同一き電区間内を走行する列車同士であっても電力需給が可能となり、電力需給の機会を増やすことができる。また、同一き電区間内を走行する複数の列車を電力需給の対象としているため、車上装置の通信範囲内である近傍の列車の蓄電池が、電力放出できない状態であって、電力需給の対象として不適切であったとしても、同一き電区間内を走行する通信範囲外の列車を電力需給の対象として選択でき、電力需給の機会を増やし、より電力を有効活用できる。また、本実施の形態3における列車エネルギー制御システムでは、電力を放出する第3の優先度を記載した第3のテーブルを用いて電力を放出する列車を決定するため、適切な列車を電力放出対象とすることができる。
実施の形態4.
実施の形態2では、回生制動状態となった列車4が発生した際に、制御部15は、現在の走行状態を考慮した評価表 図7(第1のテーブル)と将来の走行状態を考慮した評価表 図12(第2のテーブル)を総合して回生電力の吸収に適した列車4を決定していたが、本実施の形態4では、力行状態となった列車4が発生した際に、現在の走行状態を考慮した評価表 図15(第3のテーブル)および将来の走行状態を考慮した評価表 図18を総合して、電力を放出させる列車4を決定するようにしたものである。地上装置6および車上装置11の基本的な動作は実施の形態2と同様である。その方法について、実施の形態2と対比しながら、以下に示す。
図16は、本発明の実施の形態4における、列車4A〜4Cの第4の状況を模式的に示した図である。図16において、列車4Aは力行状態、列車4Bは惰行状態、列車4Cは回生制動状態である。なお、列車4Bは、現在は平坦区間を走行しているが、まもなく下り勾配区間に差し掛かかり、将来の走行状態は、回生制動状態になることを示している。また列車4Cは、現在は下り勾配区間を走行しているが、まもなく上り勾配区間に差し掛かかり、将来の走行状態は力行状態になることを示している。地上装置6は、電力を放出させるための列車4を決定し、決定した列車4(列車4B)に電力放出を指示する電力放出指令を送信する。
図17は、本発明の実施の形態4における、電力放出対象として適切な列車4を決定する処理を表したフロー図である。図17は、実施の形態2における図10と対応しており、図17と図10を対比して説明する。また図17は、図14におけるステップS144およびS145の詳細を示したものとなっている。図17において、図14のステップS143がYesの場合、図17のステップS171に進む。ステップS171は、図10のS101に対応しており、図7(第1のテーブル)の代わりに図15(第3のテーブル)を用いて、第1優先度決定部23が現在の評価点E(R)を決定する。ステップS172はステップS102と同様であり、全ての列車4の現在の評価点E(R)が0である場合には、図14のステップS147へ移行する。ステップS173では、現在走行位置(キロ程)、行先および現在速度に基づいて、走行状態決定部21が将来の走行状態を決定する。なお、ステップS173の詳細については、図18で説明する。ステップS174は、第2優先度決定部22が、図12(第2のテーブル)の代わりに図19(第4のテーブル)を用いて将来の評価点E(F)を決定する。ステップS175はステップS105と同様である。ステップS176もステップS106と同様、列車決定部24が、S175で総合評価点E(T)が最高の列車4を電力放出させるべき列車4と決定する。
図18は、本発明の実施の形態4における、将来の走行状態を決定する処理を表したフロー図である。図18は、図17のステップS173において、将来の走行状態を決定する処理の詳細を説明したものである。また、図18は、実施の形態2における、図11に対応している。図18において、ステップS181〜ステップS186は、図11における、ステップS111〜ステップS116と同様である。ステップS187〜ステップS194は、図11におけるステップS117〜124と同様、走行状態決定部21が将来の走行区間における平均勾配をもとに、将来の走行状態を決定することを示している。しかし、図11は将来の走行状態が力行状態である場合の詳細を示しているが、図18は将来の走行状態が回生制動状態である場合の詳細を示している。以下将来の走行状態が回生制動状態である場合においては、走行状態の区分を、回生(小)、回生(中)または回生(大)で示している。これは回生制動時の回生電力が、回生(小)に比べて回生(中)が、回生(中)に比べて回生(大)の方が相対的に大きいことを示している。回生制動時の走行状態の区分も将来の走行区間における平均勾配によって定義しているが、図18に示す勾配の値は一例であり、任意に設定可能である。
図18において、ステップS185で、平均勾配が−5‰より大きく5‰未満の範囲外では、走行状態決定部21は処理をステップS187に進める。ステップS187において、勾配が−10‰より大きく−5‰以下であった場合、ステップS188で走行状態決定部21は、将来の走行状態を回生(小)状態と決定し、処理を終了する(ステップS194)。ステップ187において、勾配が−10‰より大きく−5‰以下の範囲外では、走行状態決定部21は、処理をステップS189に進める。ステップS189において、勾配が−20‰より大きく−10‰以下であった場合には、ステップS190で走行状態決定部21は、将来の走行状態を回生(中)状態と決定し、処理を終了する(ステップS194)。ステップS189において、勾配が−20‰より大きく−10‰以下の範囲外では、走行状態決定部21は、処理をステップS191に進める。ステップS191において勾配が−20‰以下であった場合には、ステップS192で走行状態決定部21は、将来の走行状態を回生(大)状態と決定し、処理を終了する(ステップS194)。ステップS191において、勾配が−20‰以下の範囲外では、走行状態決定部21は、処理をステップS193に進める。ステップS193で走行状態決定部21は、将来の走行状態を力行状態と決定し、処理を終了する(ステップS194)。
図19は、本発明の実施の形態4における、電力放出対象としての優先度(第4の優先度)を示す評価点を記載した評価表の例である。図19の評価表は図15と同様、記憶部16に参照テーブル(第4のテーブル)として記憶されており、評価点は任意に設定可能である。図17のステップS174において、第2優先度決定部22は、走行状態決定部21から将来の走行状態を取得し、将来の走行状態と蓄電池状態とを図19の参照テーブルに当てはめて、将来の評価点E(F)を決定する。
図16の例において、列車4Aが力行状態となった際に、電力放出すべき列車4を決定する動作について説明する。列車4Bが惰行状態(蓄電池状態:中)、列車4Cが回生制動状態(蓄電池状態:満)であった場合、列車4Bおよび列車4Cの現在の評価点E(R)は、図15(第3のテーブル)を用いて、列車4Bは5点、列車4Cは100点と決定される。次に、平均勾配決定部20で決定された将来の走行区間の平均勾配が、列車4Bで−25‰(25‰の下り勾配)、列車4Cで10‰であったとする。走行状態決定部21は、列車4Bの将来の走行状態を回生(大)、列車4Cの将来の走行状態を力行(中)と決定する。第2優先度決定部は、図18より、将来の評価点E(F)を列車4Bで100点、列車4Cで0点と決定。総合評価点E(T)は(k=1とする)、列車4Bで105点、列車4Cで100点と決定される。一方、列車4Aの蓄電池状態が空であったとすると、図15より現在の評価点E(R)は0点となる。便宜的に将来の評価点をE(F)=E(R)とし、係数kを1とすると、列車4Aの総合評価点E(T)は0点と決定される。このように、将来の走行状態まで評価すれば、列車4Bの評価点が最高となり、列車4Bを電力放出すべき列車4として決定する。電力放出指令を送信する動作は、実施の形態3における電力放出指令を送信する動作と同様である。
このように、本実施の形態4における地上装置では、同一き電区間内を走行する複数の列車の現在走行位置、行先および現在速度の情報を把握して、同一き電区間内を走行する複数の列車の将来の走行状態を決定し、現在の走行状態と将来の走行状態とから、電力を放出させる列車を決定するようにした。現在の走行状態だけでなく将来の走行状態も含めて電力を放出させる列車を決定するようにしたので、より適切な列車に電力の放出を指示する電力放出指令を送信することができる。また、本実施の形態4における車上装置では、現在走行位置、行先および現在速度の情報を地上装置に送信し、現在の走行状態と将来の走行状態とから地上装置が決定した列車に対して送信された電力放出指令を受信するようにした。将来の走行状態も含めて決定された列車に対して送信された電力放出指令を受信するようにしたので、より適切に電力需給を行うことができる。よって、本実施の形態4における列車エネルギー制御システムでは、車上装置が、現在走行位置、行先および現在速度の情報を地上装置に送信し、地上装置が、同一き電区間内を走行する複数の列車の現在走行位置、行先および現在速度の情報を把握して、同一き電区間内を走行する複数の列車の将来の走行状態を決定し、現在の走行状態と将来の走行状態とから電力を放出させる列車を決定するようにした。そのため、より適切な列車に電力放出指令を送信することができ、より適切に電力需給を行うことができる。
実施の形態5
本実施の形態5は、地上装置6が、実施の形態1における電力吸収指令送信機能に加え、実施の形態3における電力放出指令送信機能も有するようにしたものである。本実施の形態5においては、地上装置6および車上装置11の構成は、図3に示す実施の形態1もしくは実施の形態3の地上装置6、および図2に示す実施の形態1もしくは実施の形態3の車上装置11の構成と同様である。また、基本的な地上装置6および車上装置11の動作は、実施の形態1もしくは実施の形態3と同様である。
図20は、本発明の実施の形態5における、地上装置6の電力吸収指令送信処理および電力放出指令送信処理を表したフロー図である。図20は、実施の形態1における図6、または実施の形態3における図14に対応している。図20において、ステップS201は動作の開始を示している。ステップS202では、地上装置6の地上送受信部17は、地上アンテナ18を介して車上装置11から列車情報を受信する。ステップS203では、制御部15は、受信した各列車4の走行状態情報を確認し、走行状態情報が回生制動状態である列車4(「回生電力放出対象列車」とする)があるか判断する。走行状態情報が回生制動状態の列車4(回生電力放出対象列車)がなかった場合にはステップS207に進み、回生制動状態の列車4(回生電力放出対象列車)がある場合にはステップS204に進む。ステップS204では、各列車4の走行状態情報および蓄電池状態情報から、回生電力を吸収可能な列車4が存在するかどうかを制御部15は判断する。回生電力を吸収可能な列車4が存在すればステップS205へ、存在しなければS211へ移行しフローを終了する。ステップS205では、走行状態情報と蓄電池状態情報から、電力吸収に適した列車を制御部15は決定する。ステップS206では、ステップS205で決定した列車に対し、制御部15は回生電力の吸収を指示する電力吸収指令を送信する。電力吸収指令は、制御部15から地上送受信部17および地上アンテナ18を経由して、車上装置11に送信される。ステップS211でフローは終了する。
また図20において、ステップS207では、制御部15は、受信した各列車4の走行状態情報を確認し、走行状態情報が力行状態である列車4(電力吸収対象列車)があるか判断する。走行状態情報が力行状態の列車4(電力吸収対象列車)がなかった場合にはステップS202に戻り、力行状態の列車4(電力吸収対象列車)がある場合にはステップS208に進む。ステップS208では、各列車4の走行状態情報および蓄電池状態情報から、電力を放出可能な列車4が存在するかどうかを制御部15は判断する。電力を放出可能な列車4が存在すればステップS209へ、存在しなければS211へ移行しフローを終了する。ステップS209ではステップS205と同様、走行状態情報と蓄電池状態情報から、電力放出に適した列車4を制御部15は決定する。ステップS210では、ステップS209で決定した列車4に対し、制御部15は電力の放出を指示する電力放出指令を送信する。電力放出指令は、制御部15から地上送受信部17および地上アンテナ18を経由して、車上装置11に送信される。ステップS211でフローは終了する。地上装置6は、ステップS201〜ステップS211の動作を周期的に繰り返している。
なお図20において、ステップS201〜S202は、実施の形態1における図6のステップS61〜S62、または実施の形態3における図14のステップS141〜S142に対応している。図20のステップS203〜S206は図6のステップS63〜S66に、図20のステップS207〜S210は図14のステップS143〜S146に対応している。図20のステップS211は、図6のステップS67または図14のステップS147に対応している。
このように、本実施の形態5における地上装置では、同一き電区間内を走行する複数の列車のそれぞれから、回生制動状態、力行状態または惰行状態のいずれかである走行状態を示す走行状態情報および、列車に備えられた蓄電池の充電状態を表す蓄電池状態情報を受信する地上送受信部と、1以上の列車の走行状態情報が回生制動状態であることを示した場合には、複数の列車の走行状態情報および蓄電池状態情報に基づいて、複数の列車の中から回生電力を吸収する列車を決定し、決定した列車に電力吸収指令を送信するよう地上送受信部を制御し、1以上の列車の走行状態情報が力行状態であることを示した場合には、複数の列車の走行状態情報および蓄電池状態情報に基づいて、複数の列車の中から電力を放出する列車を決定し、決定した列車に電力放出指令を送信するよう地上送受信部を制御する制御部と、を備えたことを特徴とする。
このように、本実施の形態5における地上装置では、同一き電区間内を走行する複数の列車の走行状態情報および蓄電池情報を地上装置が把握するようにした。そのため、回生制動状態の列車に搭載された車上装置の通信範囲外の同一き電区間内を走行する列車に対しては、回生電力の吸収を指示する電力吸収指令を送信することができる。また、力行状態の列車に搭載された車上装置の通信範囲外の同一き電区間内を走行する列車に対しても、電力の放出を指示する電力放出指令を送信することができる。そのため、車上装置の通信範囲外の同一き電区間内を走行する列車同士であっても電力需給が可能となり、電力需給の機会を増やすことができる。
なお、図20のステップS205において、現在の走行状態を考慮した評価表(図7、第1のテーブル)に加え、将来の走行状態を考慮した評価表(図12、第2のテーブル)を用いて回生電力の吸収に適した列車4を決定するようにし(実施の形態2に相当)、ステップS209において、現在の走行状態を考慮した評価表(図15、第3のテーブル)に加え、将来の走行状態を考慮した評価表(図18、第4のテーブル)を用いて電力を放出させる列車4を決定するようにした場合には(実施の形態4に相当)、本実施の形態5における地上装置6は、実施の形態2における電力吸収指令送信機能に加え、実施の形態4における電力放出指令送信機能を有することが可能となる。
1 変電所、2 架線、3 セクション、 4、4A、4B、4C 列車、5 レール、6 地上装置、7 パンタグラフ、8 制御装置、9 モータ、10 蓄電池、11 車上装置、12 列車情報管理部、 13 車上送受信部、14 車上アンテナ、 15 制御部、16記憶部、17 地上送受信部、18 地上アンテナ、19 走行区間決定部、20 平均勾配決定部、21 走行状態決定部、22 第2優先度決定部、23 第1優先度決定部、24 列車決定部、S51〜S211 処理
本発明にかかる地上装置は、同一き電区間内を走行する複数の列車のそれぞれから、回生制動状態、力行状態または惰行状態のいずれかである走行状態を示す走行状態情報および、列車に備えられた蓄電池の充電状態を表す蓄電池状態情報を受信する地上送受信部と、地上送受信部で受信した複数の列車の走行状態情報に基づいて、走行状態情報が回生制動状態である列車があるか否かを判断し、1以上の列車の走行状態情報が回生制動状態であることを示した場合には、複数の列車の走行状態情報および蓄電池状態情報に基づいて、複数の列車の中から回生電力を吸収する列車を決定し、決定した列車に電力吸収指令を送信するよう地上送受信部を制御する制御部と、を備えたことを特徴とするものである。
本発明にかかる地上装置は、同一き電区間内を走行する複数の列車のそれぞれから、回生制動状態、力行状態または惰行状態のいずれかである走行状態を示す走行状態情報および、列車に備えられた蓄電池の充電状態を表す蓄電池状態情報を受信する地上送受信部と、地上送受信部で受信した複数の列車の走行状態情報に基づいて、走行状態情報が力行状態である列車があるか否かを判断し、1以上の列車の走行状態情報が力行状態であることを示した場合には、複数の列車の走行状態情報および蓄電池状態情報に基づいて、複数の列車の中から電力を放出する列車を決定し、決定した列車に電力放出指令を送信するよう地上送受信部を制御する制御部と、 を備えたことを特徴とするものである。
また、本発明にかかる地上装置は、同一き電区間内を走行する複数の列車のそれぞれから、回生制動状態、力行状態または惰行状態のいずれかである走行状態を示す走行状態情報および、列車に備えられた蓄電池の充電状態を表す蓄電池状態情報を受信する地上送受信部と、地上送受信部で受信した複数の列車の走行状態情報に基づいて、走行状態情報が回生制動状態である列車があるか否かを判断し、1以上の列車の走行状態情報が回生制動状態であることを示した場合には、複数の列車の走行状態情報および蓄電池状態情報に基づいて、複数の列車の中から回生電力を吸収する列車を決定し、決定した列車に電力吸収指令を送信するよう地上送受信部を制御し、走行状態情報が回生制動状態である列車がなかった場合には、地上送受信部で受信した複数の列車の走行状態情報に基づいて、走行状態情報が力行状態である列車があるか否かを判断し、1以上の列車の走行状態情報が力行状態であることを示した場合には、複数の列車の走行状態情報および蓄電池状態情報に基づいて、複数の列車の中から電力を放出する列車を決定し、決定した列車に電力放出指令を送信するよう地上送受信部を制御する制御部と、を備えたことを特徴とするものである。
本発明にかかる車上装置は、列車が回生制動状態、力行状態または惰行状態のいずれかである走行状態を示す走行状態情報および、列車に備えられた蓄電池の充電状態を表す蓄電池状態情報を地上装置に送信するとともに、電力を吸収するよう指示された電力吸収指令または電力を放出するよう指示された電力放出指令を地上装置から受信する車上送受信部と、モータから発生した回生電力を架線に還元または蓄電池に充電し、架線または蓄電池からの電力をモータに供給する制御装置から回生制動状態または力行状態を示す走行状態情報を受信した場合には、走行状態情報を車上送受信部に送信させるよう制御するとともに、車上送受信部が電力吸収指令または電力放出指令を受信した場合には、電力吸収指令または電力放出指令を制御装置に送信する列車情報管理部と、を備えることを特徴とするものである。
本発明にかかる列車エネルギー制御システムは、同一き電区間内を走行する複数の列車のそれぞれから、回生制動状態、力行状態または惰行状態のいずれかである走行状態を示す走行状態情報および、列車に備えられた蓄電池の充電状態を表す蓄電池状態情報を受信する地上送受信部と、地上送受信部で受信した複数の列車の走行状態情報に基づいて、走行状態情報が回生制動状態である列車があるか否かを判断し、1以上の列車の走行状態情報が回生制動状態であることを示した場合には、複数の列車の走行状態情報および蓄電池状態情報に基づいて、複数の列車の中から回生電力を吸収する列車を決定し、決定した列車に電力吸収指令を送信するよう地上送受信部を制御する制御部と、を備える地上装置および、走行状態情報および蓄電池状態情報を地上装置に送信するとともに、電力吸収指令を地上装置から受信する車上送受信部と、モータから発生した回生電力を架線に還元または蓄電池に充電し、架線または蓄電池からの電力をモータに供給する制御装置から回生制動状態または力行状態を示す走行状態情報を受信した場合には、走行状態情報を車上送受信部に送信させるよう制御するとともに、車上送受信部が電力吸収指令を受信した場合には、電力吸収指令を制御装置に送信する列車情報管理部と、を備える車上装置を備えることを特徴とするものである。
また、本発明にかかる列車エネルギー制御システムは、同一き電区間内を走行する複数の列車のそれぞれから、回生制動状態、力行状態または惰行状態のいずれかである走行状態を示す走行状態情報および、前記列車に備えられた蓄電池の充電状態を表す蓄電池状態情報を受信する地上送受信部と、地上送受信部で受信した複数の列車の走行状態情報に基づいて、走行状態情報が力行状態である列車があるか否かを判断し、1以上の列車の走行状態情報が力行状態であることを示した場合には、複数の列車の走行状態情報および蓄電池状態情報に基づいて、複数の列車の中から電力を放出する列車を決定し、決定した列車に電力放出指令を送信するよう地上送受信部を制御する制御部と、を備える地上装置および、走行状態情報および蓄電池状態情報を地上装置に送信するとともに、電力放出指令を地上装置から受信する車上送受信部と、モータから発生した回生電力を架線に還元または蓄電池に充電し、架線または蓄電池からの電力をモータに供給する制御装置から回生制動状態または力行状態を示す走行状態情報を受信した場合には、走行状態情報を車上送受信部に送信させるよう制御するとともに、車上送受信部が電力放出指令を受信した場合には、電力放出指令を制御装置に送信する列車情報管理部と、を備える車上装置と、を備えることを特徴とするものである。
図3は、本発明の実施の形態1における、地上装置の構成を説明する図である。地上装置6は、制御部15、記憶部16および地上送受信部17を有している。地上送受信部17には地上アンテナ18が接続されている。車上装置11からの列車情報は、地上アンテナ18を経由して地上送受信部17で受信し、制御部15へ送信される。一方、制御部15からの情報は、地上送受信部17および地上アンテナ18を経由して、車上装置11へ送信される。制御部15は、列車4の列車情報を記憶部16へ蓄積するとともに、車上装置11に、列車4に搭載された機器に対する指令情報を送信する。図3では、地上アンテナ18は1つだけ描かれているが、同一き電区間内を走行する列車4との送受信を可能とするため、列車4の走行する区間に沿って、複数設けてもよい。
図7は、本発明の実施の形態1における、電力吸収対象としての優先度(第1の優先度)を示す評価点を記載した評価表(第1のテーブル)の例である。図7においては、列車4の現在の走行状態および列車4に搭載された蓄電池10の現在の蓄電池状態に応じて、電力吸収対象としての評価点を設定している。評価点は、数字の大きい方が条件として適しており優先度が高いことを示しているが、あくまで各項目を相対的に評価するために記載されたものである。図7に示す評価点は、例えば、回生制動状態の列車4、回生制動状態の列車4の同一き電区間内を走行する列車4の中で、力行状態の列車4が回生電力を吸収させるのに最も適していると考えられることから、力行状態の評価点を最も高く設定している。また、回生電力放出対象列車と同一き電区間内を走行する回生電力放出対象列車以外の回生制動状態の列車4とを比べた場合、回生電力放出対象列車内で電力をやり取りしたほうが効率的であると考えられるため、回生電力放出対象列車以外の回生制動状態の列車4の評価点を0としている。また、回生電力放出対象列車の蓄電池10が満充電である場合、および同一き電区間内を走行する惰行状態の列車4の蓄電池10が満充電である場合も、電力吸収対象とはなり得ないので、満充電の回生電力放出対象列車および満充電の惰行状態の列車の評価点を0点としている。また、回生電力放出対象列車と同一き電区間内を走行する惰行状態の列車4の蓄電池10と、回生電力放出対象列車の蓄電池10とでは、双方の蓄電池10の充電状態が満充電でない場合、惰行状態の列車4の蓄電池10よ
り回生電力放出対象列車の蓄電池10に充電する方が効率的と考えられる。そのため、蓄電池10が同じ充電状態であった場合、惰行状態の列車4の評価点より回生電力放出対象列車の評価点を高く設定してある。なお、図7は一例であり、実際に列車4の走行試験を行うなどして、評価点を設定してもよい。図7の評価表は、地上装置の記憶部16に参照テーブル(第1のテーブル)として記憶しておく。
図6のステップS64の判断を行う際、制御部15は記憶部16から図7の参照テーブル(第1のテーブル)を読み出して、走行状態情報と蓄電池状態情報を参照テーブルに当てはめ、各列車4の評価点を決定する。すべての列車4の評価点が0であった場合には、回生電力を吸収可能な列車なしと判断し、ステップS67に移行してフローを終了する。評価点が0より大きい列車4があった場合には、回生電力を吸収可能な列車4が存在すると判断し、ステップS65に移行する。ステップS65では評価点が最大の列車4を、制御部15は回生電力を吸収すべき列車4と決定する。なお、全ての列車4で評価点が0であった場合には、回生電力を吸収する列車4が存在せず、回生失効が発生し、回生電力を有効活用することができなくなる。
このように、本実施の形態1における地上装置では、同一き電区間内を走行する複数の列車の走行状態情報および蓄電池状態情報を地上装置が把握するようにした。そのため、回生制動状態の列車に搭載された車上装置の通信範囲外の同一き電区間内を走行する列車に対しても、回生電力の吸収を指示する電力吸収指令を送信することができる。そのため、車上装置の通信範囲外の同一き電区間内を走行する列車同士であっても電力需給が可能となり、電力需給の機会を増やすことができる。また、本実施の形態1における地上装置では、回生電力を吸収する第1の優先度を記載した第1のテーブルを用いて回生電力を吸収する列車を決定するため、適切な列車を回生電力吸収対象とすることができる。
図10は、本発明の実施の形態2における、電力放出対象として適切な列車4を決定する処理を表したフロー図である。図10は、図6におけるステップS64およびS65の詳細を示したものとなっている。図10において、図6のステップS63がYesの場合、ステップS101に進む。ステップS101は、第1優先度決定部23において、各列車4の現在の評価点E(R)を決定することを示している。ステップS102は、全ての列車4の現在の評価点E(R)が0かどうかを判断し、全ての列車4の現在の評価点E(R)が0であれば、図6のステップS67へ進む。図6のステップS67へ進む処理は、図6のステップS64において、電力を吸収させる列車4が無い場合に対応している。図10のステップS102で、全ての列車4の現在の評価点E(R)が0で無い場合は、ステップS103へ進む。ステップS103では、現在走行位置(キロ程)、行先および現在速度に基づいて、走行状態決定部21が将来の走行状態を決定する。なお、ステップS103の詳細については、図11で説明する。ステップS104では、ステップS103で決定した将来の走行状態と蓄電池状態に基づいて、第2優先度決定部22が、記憶部16に記憶された第2のテーブルを参照して、将来の評価点E(F)を決定する。第2のテーブルの詳細は図12にて説明する。ステップS105は、ステップS101で決定した現在の評価点E(R)を第1優先度決定部23より取得し、ステップS104で決定した将来の評価点E(F)を第2優先度決定部22より取得して、列車決定部24が下記(1)式に基づいて、総合評価点E(T)を決定することを示している。
図12は、本発明の実施の形態2における、電力吸収対象としての優先度を示す評価点を記載した評価表の例である。図12の評価表は図7と同様、記憶部16に参照テーブル(第2のテーブル)として記憶されており、評価点は任意に設定可能である。図10のステップS104において、第2優先度決定部22は、走行状態決定部21から将来の走行状態を取得し、将来の走行状態と蓄電池状態とを図12の参照テーブルに当てはめて、将来の評価点E(F)を決定する。図12において、将来の走行状態が力行(小)よりも力行(中)、力行(中)よりも力行(大)の方が電力吸収対象として優れていると考えられるため、力行(小)、力行(中)、力行(大)の順で電力吸収対象としての評価点を高く設定している。また、将来の走行状態が回生制動状態の列車4は電力吸収対象とはなり得ないので、将来の評価点E(F)を0としている。なお、図12において将来の走行状態は、回生電力放出対象列車以外の列車しか記載されていない。回生電力放出対象列車は現在の走行状態が継続するのが前提で、走行状態が変化すれば回生電力放出対象列車では無くなるため、将来の走行状態を定義することに意味が無いと考えられるためである。そのため、(1)式にて回生電力放出対象列車の総合評価点E(T)を決定する場合には、便宜的にE(F)=E(R)とするか、係数kを小さく設定している場合はE(F)=0としてE(T)を決定する。
図8に戻り、本実施の形態における回生電力吸収指示の流れを具体的に説明する。列車4Bは現在惰行状態(蓄電池状態:空)であり、走行状態決定部21によって、将来の走行区間の平均勾配が25‰(上り勾配)と決定されたとする。この時将来の走行状態は図11より力行(大)と決定され、将来の評価点E(F)は図12より100点となる。また、現在の評価点E(R)は、図7より7点となる。(1)式で係数kを1とすると、列車4Bの総合評価点E(T)は107点と決定される。また、列車4Cは現在力行状態(蓄電池状態:中)であり、走行状態決定部21によって、将来の走行区間が−3‰(3‰の下り勾配)と決定されたとする。この時将来の走行状態は、図11より惰行と決定され、図12より将来の評価点E(F)は5点と決定される。また、現在の評価点は、図7より100点となる。係数kを同じく1とすると、総合評価点は105点と決定される。一方、列車4Aの蓄電池状態が満であったとすると、図7より現在の評価点E(R)は0点となる。便宜的に将来の評価点をE(F)=E(R)とし、係数kを1とすると、列車4Aの総合評価点E(T)は0点と決定される。このように、将来の走行状態まで評価すれば、列車4Bの評価点が最高となり、列車4Bを電力吸収に適した列車4と決定する。
図14は、本発明の実施の形態3における、地上装置6の電力放出指令送信処理を示したフロー図である。本実施の形態3においては、地上装置6および車上装置11の構成は、図3に示す実施の形態1の地上装置6および図2に示す実施の形態1の車上装置11の構成と同様である。図14は実施の形態1における図6に対応している。図14において、ステップS141は動作の開始を示している。ステップS142は、図6のステップS62と同様である。ステップS143では、制御部15は、受信した各列車4の走行状態情報を確認し、走行状態情報が力行状態である列車4(電力吸収対象列車)があるか判断する。走行状態情報が力行状態の列車4(電力吸収対象列車)がなかった場合にはステップS142に戻り、力行状態の列車4(電力吸収対象列車)がある場合にはステップS144に進む。ステップS144では、各列車4の走行状態情報および蓄電池状態情報から、電力を放出可能な列車4が存在するかどうかを制御部15は判断する。電力を放出可能な列車4が存在すればステップS145へ、存在しなければS147へ移行しフローを終了する。ステップS145ではステップS144と同様、走行状態情報と蓄電池状態情報から、電力放出に適した列車4を制御部15は決定する。ステップS146では、ステップS145で決定した列車4に対し、制御部15は電力の放出を指示する電力放出指令を送信する。電力放出指令は、制御部15から地上送受信部17および地上アンテナ18を経由して、車上装置11に送信される。ステップS147でフローは終了する。地上装置6は、ステップS141〜ステップS147の動作を周期的に繰り返している。
図15は、本発明の実施の形態3における、電力放出対象としての優先度(第3の優先度)を示す評価点を記載した評価表の例である。図15は、実施の形態1における図7に対応している。図15の評価表は図7と同様、記憶部16に参照テーブル(第3のテーブル)として記憶されており、評価点は任意に設定可能である。また、図15の現在の走行状態の項目では、電力吸収対象列車と電力吸収対象列車と同一き電区間内を走行する電力吸収対象列車以外の力行状態の列車4を区別している。電力吸収対象列車と同一き電区間内を走行する電力吸収対象列車以外の力行状態の列車4とを比べた場合、電力吸収対象列車内で電力をやり取りした方が効率的と考えられるため、電力吸収対象列車以外の力行状態の列車4の評価点を0としている。また、電力吸収対象列車の蓄電池状態が空である場合、および電力吸収対象列車以外の惰行中の列車4の蓄電池状態が空である場合も電力放出対象とはなり得ないので、蓄電池状態が空である電力吸収対象列車および蓄電池状態が空である電力吸収対象列車以外の惰行状態の列車4の評価点を0としている。図14のステップS144の判断を行う際、制御部15は記憶部16から図15の参照テーブル(第3のテーブル)を読み出して、走行状態情報と蓄電池状態情報を参照テーブルに当てはめ、各列車4の評価点を決定する。すべての列車4の評価点が0であった場合には、電力を放出可能な列車4はなしと判断し、ステップS147に移行してフローを終了する。評価点が0より大きい列車4があった場合には、電力を放出可能な列車4が存在すると判断し、ステップS145に移行する。ステップS145では、制御部15は、評価点が最大の列車4を電力放出に適した列車4と決定する。なお、全ての列車4で評価点が0であった場合には、電力を放出可能な列車4は存在しないこととなる。
このように、本実施の形態3における地上装置では、同一き電区間内を走行する複数の列車の走行状態情報および蓄電池状態情報を地上装置が把握するようにした。そのため、力行状態の列車に搭載された車上装置の通信範囲外の同一き電区間内を走行する列車に対しても、電力の放出を指示する電力放出指令を送信することができる。そのため、車上装置の通信範囲外の同一き電区間内を走行する列車同士であっても電力需給が可能となり、電力需給の機会を増やすことができる。また、本実施の形態3における地上装置では、電力を放出する第3の優先度を記載した第3のテーブルを用いて電力を放出する列車を決定するため、適切な列車を電力放出対象とすることができる。
図16の例において、列車4Aが力行状態となった際に、電力放出すべき列車4を決定する動作について説明する。列車4Bが惰行状態(蓄電池状態:中)、列車4Cが回生制動状態(蓄電池状態:満)であった場合、列車4Bおよび列車4Cの現在の評価点E(R)は、図15(第3のテーブル)を用いて、列車4Bは5点、列車4Cは100点と決定される。次に、平均勾配決定部20で決定された将来の走行区間の平均勾配が、列車4Bで−25‰(25‰の下り勾配)、列車4Cで10‰であったとする。走行状態決定部21は、列車4Bの将来の走行状態を回生(大)、列車4Cの将来の走行状態を力行(中)と決定する。第2優先度決定部22は、図18より、将来の評価点E(F)を列車4Bで100点、列車4Cで0点と決定。総合評価点E(T)は(k=1とする)、列車4Bで105点、列車4Cで100点と決定される。一方、列車4Aの蓄電池状態が空であったとすると、図15より現在の評価点E(R)は0点となる。便宜的に将来の評価点をE(F)=E(R)とし、係数kを1とすると、列車4Aの総合評価点E(T)は0点と決定される。このように、将来の走行状態まで評価すれば、列車4Bの評価点が最高となり、列車4Bを電力放出すべき列車4として決定する。電力放出指令を送信する動作は、実施の形態3における電力放出指令を送信する動作と同様である。
また図20において、ステップS207では、制御部15は、受信した各列車4の走行状態情報を確認し、走行状態情報が力行状態である列車4(電力吸収対象列車)があるか判断する。走行状態情報が力行状態の列車4(電力吸収対象列車)がなかった場合にはステップS203に戻り、力行状態の列車4(電力吸収対象列車)がある場合にはステップS208に進む。ステップS208では、各列車4の走行状態情報および蓄電池状態情報から、電力を放出可能な列車4が存在するかどうかを制御部15は判断する。電力を放出可能な列車4が存在すればステップS209へ、存在しなければS211へ移行しフローを終了する。ステップS209ではステップS205と同様、走行状態情報と蓄電池状態情報から、電力放出に適した列車4を制御部15は決定する。ステップS210では、ステップS209で決定した列車4に対し、制御部15は電力の放出を指示する電力放出指令を送信する。電力放出指令は、制御部15から地上送受信部17および地上アンテナ18を経由して、車上装置11に送信される。ステップS211でフローは終了する。地上装置6は、ステップS201〜ステップS211の動作を周期的に繰り返している。
このように、本実施の形態5における地上装置では、同一き電区間内を走行する複数の列車の走行状態情報および蓄電池状態情報を地上装置が把握するようにした。そのため、回生制動状態の列車に搭載された車上装置の通信範囲外の同一き電区間内を走行する列車に対しては、回生電力の吸収を指示する電力吸収指令を送信することができる。また、力行状態の列車に搭載された車上装置の通信範囲外の同一き電区間内を走行する列車に対しても、電力の放出を指示する電力放出指令を送信することができる。そのため、車上装置の通信範囲外の同一き電区間内を走行する列車同士であっても電力需給が可能となり、電力需給の機会を増やすことができる。
本発明にかかる車上装置は、列車が回生制動状態、力行状態または惰行状態のいずれかである走行状態を示す走行状態情報および、前記列車に備えられた蓄電池の充電状態を表す蓄電池状態情報を地上装置に送信するとともに、前記列車および前記列車と同一き電区間内を走行する複数の列車のそれぞれから、回生制動状態、力行状態または惰行状態のいずれかである走行状態を示す走行状態情報および、前記それぞれの列車に備えられた蓄電池の充電状態を表す蓄電池状態情報を受信し、前記複数の列車の前記走行状態情報に基づいて、前記走行状態情報が回生制動状態である列車があるか否かを判断し、1以上の列車の前記走行状態情報が回生制動状態であることを示した場合には、前記複数の列車の前記走行状態情報および前記蓄電池状態情報に基づいて、前記複数の列車の中から回生電力を吸収する列車を決定し、前記決定した列車に電力を吸収するよう指示する電力吸収指令を送信する前記地上装置から前記電力吸収指令を受信する車上送受信部と、モータから発生した回生電力を架線に還元または蓄電池に充電し、架線または蓄電池からの電力をモータに供給する制御装置から回生制動状態または力行状態を示す走行状態情報を受信した場合には、前記走行状態情報を前記車上送受信部に送信させるよう制御するとともに、前記車上送受信部が前記電力吸収指令を受信した場合には、前記電力吸収指令を前記制御装置に送信する列車情報管理部と、を備えることを特徴とするものである。
また、本発明にかかる車上装置は、列車が回生制動状態、力行状態または惰行状態のいずれかである走行状態を示す走行状態情報および、前記列車に備えられた蓄電池の充電状態を表す蓄電池状態情報を地上装置に送信するとともに、前記列車および前記列車と同一き電区間内を走行する複数の列車のそれぞれから、回生制動状態、力行状態または惰行状態のいずれかである走行状態を示す走行状態情報および、前記それぞれの列車に備えられた蓄電池の充電状態を表す蓄電池状態情報を受信し、前記複数の列車の前記走行状態情報に基づいて、前記走行状態情報が力行状態である列車があるか否かを判断し、1以上の列車の前記走行状態情報が力行状態であることを示した場合には、前記複数の列車の前記走行状態情報および前記蓄電池状態情報に基づいて、前記複数の列車の中から電力を放出する列車を決定し、前記決定した列車に電力を放出するよう指示する電力放出指令を送信する前記地上装置から前記電力放出指令を受信する車上送受信部と、モータから発生した回生電力を架線に還元または蓄電池に充電し、架線または蓄電池からの電力をモータに供給する制御装置から回生制動状態または力行状態を示す走行状態情報を受信した場合には、前記走行状態情報を前記車上送受信部に送信させるよう制御するとともに、前記車上送受信部が前記電力放出指令を受信した場合には、前記電力放出指令を前記制御装置に送信する列車情報管理部と、を備えることを特徴とするものである。

Claims (10)

  1. 同一き電区間内を走行する複数の列車のそれぞれから、回生制動状態、力行状態または惰行状態のいずれかである走行状態を示す走行状態情報および、前記列車に備えられた蓄電池の充電状態を表す蓄電池状態情報を受信する地上送受信部と、
    1以上の列車の前記走行状態情報が回生制動状態であることを示した場合には、前記複数の列車の前記走行状態情報および前記蓄電池状態情報に基づいて、前記複数の列車の中から前記回生電力を吸収する列車を決定し、前記決定した列車に電力吸収指令を送信するよう前記地上送受信部を制御する制御部と、
    を備えたことを特徴とする地上装置。
  2. 前記走行状態情報および前記蓄電池状態情報に基づいて設定された、前記回生電力を吸収する列車の第1の優先度を記載した第1のテーブルを記憶する記憶部を備え、
    前記制御部は、前記走行状態情報、前記蓄電池情報および前記第1のテーブルに基づいて、前記回生電力を吸収するための列車を決定することを特徴とする請求項1に記載の地上装置。
  3. 前記記憶部は、所定の走行区間の勾配データを記憶し、現在から予め定められた期間を経過後の前記複数の列車の走行状態である将来の走行状態情報および前記蓄電池状態情報に基づいて設定された、前記回生電力を吸収する列車の第2の優先度を記載した第2のテーブルを記憶し、
    前記地上送受信部は、前記複数の列車のそれぞれから現在位置、行先および速度を受信し、
    前記制御部は、前記現在位置、前記行先および前記速度から将来の走行区間を決定する走行区間決定部と、前記記憶部に記憶された前記勾配データを参照して前記将来の走行区間の平均勾配を決定する平均勾配決定部と、前記平均勾配から前記将来の走行状態を決定する走行状態決定部と、前記蓄電池状態情報、前記将来の走行状態および前記第2のテーブルとから第2の優先度を求める第2優先度決定部と、前記蓄電池情報、現在の走行状態および前記第1のテーブルから求められる第1の優先度を求める第1優先度決定部と、前記第1の優先度および前記第2の優先度から前記回生電力を吸収する列車を決定する列車決定部と、
    を備えることを特徴とする請求項2に記載の地上装置。
  4. 同一き電区間内を走行する複数の列車のそれぞれから、回生制動状態、力行状態または惰行状態のいずれかである走行状態を示す走行状態情報および、前記列車に備えられた蓄電池の充電状態を表す蓄電池状態情報を受信する地上送受信部と、
    1以上の列車の前記走行状態情報が力行状態であることを示した場合には、前記複数の列車の前記走行状態情報および前記蓄電池状態情報に基づいて、前記複数の列車の中から電力を放出する列車を決定し、前記決定した列車に電力放出指令を送信するよう前記地上送受信部を制御する制御部と、
    を備えたことを特徴とする地上装置。
  5. 前記走行状態情報および前記蓄電池状態情報に基づいて設定された、前記電力を放出する列車の第1の優先度を記載した第3のテーブルを記憶する記憶部を備え、
    前記制御部は、前記走行状態情報、前記蓄電池情報および前記第3のテーブルに基づいて、前記電力を放出するための列車を決定することを特徴とする請求項4に記載の地上装置。
  6. 前記記憶部は、所定の走行区間の勾配データを記憶し、現在から予め定められた期間を経過後の前記複数の列車の走行状態である将来の走行状態情報および前記蓄電池状態情報に基づいて設定された、前記電力を放出する列車の第2の優先度を記載した第4のテーブルを記憶し、
    前記地上送受信部は、前記複数の列車のそれぞれから現在位置、行先および速度を受信し、
    前記制御部は、前記現在位置、前記行先および前記速度から将来の走行区間を決定する走行区間決定部と、前記記憶部に記憶された前記勾配データを参照して前記将来の走行区間の平均勾配を決定する平均勾配決定部と、前記平均勾配から前記将来の走行状態を決定する走行状態決定部と、前記蓄電池状態情報、前記将来の走行状態および前記第4のテーブルとから第2の優先度を求める第2優先度決定部と、前記蓄電池情報、現在の走行状態および前記第3のテーブルから求められる第1の優先度を求める第1優先度決定部と前記第1の優先度および前記第2の優先度から前記電力を放出する列車を決定する列車決定部と
    を備えることを特徴とする請求項5に記載の地上装置。
  7. 同一き電区間内を走行する複数の列車のそれぞれから、回生制動状態、力行状態または惰行状態のいずれかである走行状態を示す走行状態情報および、前記列車に備えられた蓄電池の充電状態を表す蓄電池状態情報を受信する地上送受信部と、
    1以上の列車の前記走行状態情報が回生制動状態であることを示した場合には、前記複数の列車の前記走行状態情報および前記蓄電池状態情報に基づいて、前記複数の列車の中から前記回生電力を吸収する列車を決定し、前記決定した列車に電力吸収指令を送信するよう前記地上送受信部を制御し、1以上の列車の前記走行状態情報が力行状態であることを示した場合には、前記複数の列車の前記走行状態情報および前記蓄電池状態情報に基づいて、前記複数の列車の中から電力を放出する列車を決定し、前記決定した列車に電力放出指令を送信するよう前記地上送受信部を制御する制御部と、
    を備えたことを特徴とする地上装置。
  8. 列車が回生制動状態、力行状態または惰行状態のいずれかである走行状態を示す走行状態情報および、前記列車に備えられた蓄電池の充電状態を表す蓄電池状態情報を地上装置に送信するとともに、電力を吸収するよう指示された電力吸収指令または電力を放出するよう指示された電力放出指令を受信する車上送受信部と、
    モータから発生した回生電力を架線に還元または蓄電池に充電し、架線または蓄電池からの電力をモータに供給する制御装置から回生制動状態または力行状態を示す走行状態情報を受信した場合には、前記走行状態情報を前記車上送受信部に送信させるよう制御するとともに、
    前記車上送受信部が前記電力吸収指令または電力放出指令を受信した場合には、前記電力吸収指令または前記電力放出指令を前記制御装置に送信する列車情報管理部と、
    を備えることを特徴とする車上装置。
  9. 同一き電区間内を走行する複数の列車のそれぞれから、回生制動状態、力行状態または惰行状態のいずれかである走行状態を示す走行状態情報および、前記列車に備えられた蓄電池の充電状態を表す蓄電池状態情報を受信する地上送受信部と、
    1以上の列車の前記走行状態情報が回生制動状態であることを示した場合には、前記複数の列車の前記走行状態情報および前記蓄電池状態情報に基づいて、前記複数の列車の中から前記回生電力を吸収する列車を決定し、前記決定した列車に電力吸収指令を送信するよう前記地上送受信部を制御する制御部と、
    を備える地上装置と
    前記走行状態情報および蓄電池状態情報を前記地上装置に送信するとともに、前記電力吸収指令を受信する車上送受信部と、
    モータから発生した回生電力を架線に還元または蓄電池に充電し、架線または蓄電池からの電力をモータに供給する制御装置から回生制動状態または力行状態を示す前記走行状態情報を受信した場合には、前記走行状態情報を前記車上送受信部に送信させるよう制御するとともに、前記車上送受信部が前記電力吸収指令を受信した場合には、前記電力吸収指令を前記制御装置に送信する列車情報管理部と、
    を備える車上装置と、
    を備えることを特徴とする、列車エネルギー制御システム。
  10. 同一き電区間内を走行する複数の列車のそれぞれから、回生制動状態、力行状態または惰行状態のいずれかである走行状態を示す走行状態情報および、前記列車に備えられた蓄電池の充電状態を表す蓄電池状態情報を受信する地上送受信部と、
    1以上の列車の前記走行状態情報が力行状態であることを示した場合には、前記複数の列車の前記走行状態情報および前記蓄電池状態情報に基づいて、前記複数の列車の中から前記電力を放出する列車を決定し、前記決定した列車に電力放出指令を送信するよう前記地上送受信部を制御する制御部と、
    を備える地上装置と
    前記走行状態情報および蓄電池状態情報を前記地上装置に送信するとともに、前記電力放出指令を受信する車上送受信部と、
    モータから発生した回生電力を架線に還元または蓄電池に充電し、架線または蓄電池からの電力をモータに供給する制御装置から回生制動状態または力行状態を示す前記走行状態情報を受信した場合には、前記走行状態情報を前記車上送受信部に送信させるよう制御するとともに、前記車上送受信部が前記電力放出指令を受信した場合には、前記電力放出指令を前記制御装置に送信する列車情報管理部と、
    を備える車上装置と、
    を備えることを特徴とする、列車エネルギー制御システム。
JP2015560850A 2014-02-07 2014-02-07 列車エネルギー制御システム、地上装置、車上装置 Active JP6112234B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/000653 WO2015118574A1 (ja) 2014-02-07 2014-02-07 列車エネルギー制御システム、地上装置、車上装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015118574A1 true JPWO2015118574A1 (ja) 2017-03-23
JP6112234B2 JP6112234B2 (ja) 2017-04-12

Family

ID=53777417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015560850A Active JP6112234B2 (ja) 2014-02-07 2014-02-07 列車エネルギー制御システム、地上装置、車上装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10507739B2 (ja)
EP (1) EP3103676B1 (ja)
JP (1) JP6112234B2 (ja)
CN (1) CN105980199B (ja)
WO (1) WO2015118574A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105980199B (zh) * 2014-02-07 2017-11-14 三菱电机株式会社 列车能量控制系统、地上装置、车上装置
DK3265358T4 (da) * 2015-03-05 2023-12-18 Stadler Rail Ag Skinnekøretøj, fremgangsmåde til at drive et skinnekøretøj og fremgangsmåde til fremstilling af et skinnekøretøj
WO2016157146A1 (en) * 2015-04-02 2016-10-06 Transnet Soc Limited Regenerative railway braking system
JP5987085B1 (ja) * 2015-05-14 2016-09-06 株式会社トミーテック 模型車両の制御装置および模型車両制御用のコンピュータプログラム
CN105083338B (zh) * 2015-08-25 2016-08-24 北京交通大学 最大化利用再生能量的列车运行控制方法
JP6599775B2 (ja) * 2016-01-05 2019-10-30 株式会社東芝 列車蓄電池制御装置、方法及びプログラム
JP6478931B2 (ja) * 2016-02-15 2019-03-06 株式会社東芝 異常診断装置、方法、及びプログラム
US10279823B2 (en) * 2016-08-08 2019-05-07 General Electric Company System for controlling or monitoring a vehicle system along a route
CN106394622B (zh) * 2016-11-22 2018-06-22 中车株洲电力机车有限公司 一种推峰机车在驼峰调车模式下的制动控制方法
JP2022032366A (ja) * 2020-08-11 2022-02-25 トヨタ自動車株式会社 貨物輸送システム、制御装置、及び貨物輸送方法
US11852496B2 (en) * 2021-01-08 2023-12-26 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Predictable and delay tolerant traffic management system

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001158356A (ja) * 1999-12-03 2001-06-12 Hitachi Ltd 列車制御システム、および、列車運転支援システム
JP2004304989A (ja) * 2003-04-01 2004-10-28 Hitachi Ltd エネルギ送受制御システム及び鉄道車両駆動システム、並びに鉄道車両
JP2008148531A (ja) * 2006-12-13 2008-06-26 Toshiba Corp 電気鉄道システム
JP2008245485A (ja) * 2007-03-29 2008-10-09 Hitachi Ltd 車両制御システム
JP2012175803A (ja) * 2011-02-22 2012-09-10 Hitachi Ltd 電力蓄積手段を備える鉄道システム

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19652407C1 (de) 1996-12-06 1998-06-25 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zur Energieversorgung eines Fahrbetriebs mit einer Anzahl von Schienenfahrzeugen
DE19654960A1 (de) 1996-12-20 1998-07-02 Elpro Ag Verfahren und Einrichtung zur gleichmäßigen Lastverteilung in Unterwerken für elektrisch betriebene Fahrzeuge
US20060005739A1 (en) * 2001-03-27 2006-01-12 Kumar Ajith K Railroad system comprising railroad vehicle with energy regeneration
FR2866607A1 (fr) * 2004-02-23 2005-08-26 Herve Benjamin Afriat Systeme d'alimentation en energie electrique a tres basse tension par des rails pour vehicule ferroviaire a stockage d'energie embarque
JP2006254536A (ja) 2005-03-08 2006-09-21 Toshiba Corp シミュレーション装置、走行制御装置、運行管理・制御装置
JP2009143266A (ja) * 2007-12-11 2009-07-02 Toyo Electric Mfg Co Ltd 鉄道車両用推進制御支援システム
JP5079535B2 (ja) 2008-01-31 2012-11-21 株式会社日立製作所 鉄道車両駆動装置
JPWO2010026786A1 (ja) * 2008-09-03 2012-02-02 三菱電機株式会社 電力供給制御システムおよび電力供給制御方法
JP2012040955A (ja) 2010-08-19 2012-03-01 Toshiba Corp 電気鉄道用電力システム
JP2012197055A (ja) 2011-03-23 2012-10-18 Hitachi Ltd 鉄道車両の駆動システム
DE102011075218A1 (de) * 2011-05-04 2012-11-08 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben spurgebundener Fahrzeuge
EP2765020B1 (en) * 2011-07-25 2020-02-05 SK Telecom. Co., Ltd. System for managing vehicle energy, and method and apparatus for same
JP6082937B2 (ja) * 2012-11-30 2017-02-22 株式会社日立製作所 電鉄き電線の制御装置およびシステム
EP2899056B1 (en) * 2014-01-23 2020-04-08 Mitsubishi Electric R&D Centre Europe B.V. Method and a device for controlling the voltage of a catenary supplying electric power to rolling stock
CN105980199B (zh) * 2014-02-07 2017-11-14 三菱电机株式会社 列车能量控制系统、地上装置、车上装置
WO2016132508A1 (ja) * 2015-02-19 2016-08-25 三菱電機株式会社 駅舎電源装置および回生判定電圧値演算方法
PL3085570T3 (pl) * 2015-04-20 2020-06-01 Alstom Transport Technologies Elektryczny układ zasilania do pojazdu z napędem elektrycznym i sposoby sterowania takim elektrycznym układem zasilania
WO2016189715A1 (ja) * 2015-05-27 2016-12-01 三菱電機株式会社 電圧制御装置および電圧計測装置
US20170197518A1 (en) * 2016-01-12 2017-07-13 Ford Global Technologies, Llc Recovering Braking Energy Via Dynamic Mobile Wireless Power Transfer

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001158356A (ja) * 1999-12-03 2001-06-12 Hitachi Ltd 列車制御システム、および、列車運転支援システム
JP2004304989A (ja) * 2003-04-01 2004-10-28 Hitachi Ltd エネルギ送受制御システム及び鉄道車両駆動システム、並びに鉄道車両
JP2008148531A (ja) * 2006-12-13 2008-06-26 Toshiba Corp 電気鉄道システム
JP2008245485A (ja) * 2007-03-29 2008-10-09 Hitachi Ltd 車両制御システム
JP2012175803A (ja) * 2011-02-22 2012-09-10 Hitachi Ltd 電力蓄積手段を備える鉄道システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015118574A1 (ja) 2015-08-13
JP6112234B2 (ja) 2017-04-12
EP3103676A1 (en) 2016-12-14
US20160347204A1 (en) 2016-12-01
EP3103676A4 (en) 2017-09-20
EP3103676B1 (en) 2020-09-16
CN105980199B (zh) 2017-11-14
US10507739B2 (en) 2019-12-17
CN105980199A (zh) 2016-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6112234B2 (ja) 列車エネルギー制御システム、地上装置、車上装置
US11142088B2 (en) Vehicle control system and method
CN109715433B (zh) 用于给电池驱动式车辆充电的方法
JP5992604B2 (ja) ハイブリッド電気車両のエネルギー管理システムおよび燃料節約方法
CN103223874B (zh) 电动车充电减少设备和方法
US10406937B2 (en) Electric vehicle charger and charging method
CN111776024B (zh) 一种辅助停车区位置确定方法和相关装置
CN111619369A (zh) 用于采矿运输卡车的所有电气操作的系统和方法
KR101776008B1 (ko) 급속 충전을 통한 정거장 간 전동차 운행시스템
JP4907262B2 (ja) 電気車両の制御装置
JP4576465B2 (ja) 架線レス交通車両の充電方法及び充電システム
JP2012175803A (ja) 電力蓄積手段を備える鉄道システム
JP4156426B2 (ja) エネルギ送受制御システム及び鉄道車両駆動システム、並びに鉄道車両
JP2015171318A (ja) エネルギー使用を制御するためのシステムおよび方法
CN104379397B (zh) 铁道系统
JP4709654B2 (ja) 交通システム
JP2023522253A (ja) ハイブリッド車両の充電状態制御
US10647203B2 (en) Vehicle battery charging system
US20240001793A1 (en) Method for charging an electric vehicle in a charging station system
US20240181910A1 (en) Method for charging a battery of an electric vehicle at a charging station
US20220402399A1 (en) Vehicle control system and method
CA3241170A1 (en) Fleet and trolley system for zero-emission machines
JP2016201948A (ja) 蓄電装置および充放電制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170227

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6112234

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250