JP4709654B2 - 交通システム - Google Patents

交通システム Download PDF

Info

Publication number
JP4709654B2
JP4709654B2 JP2006003637A JP2006003637A JP4709654B2 JP 4709654 B2 JP4709654 B2 JP 4709654B2 JP 2006003637 A JP2006003637 A JP 2006003637A JP 2006003637 A JP2006003637 A JP 2006003637A JP 4709654 B2 JP4709654 B2 JP 4709654B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
vehicle
power
voltage
storage device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006003637A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007189768A (ja
Inventor
克明 森田
博 山下
悟 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2006003637A priority Critical patent/JP4709654B2/ja
Publication of JP2007189768A publication Critical patent/JP2007189768A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4709654B2 publication Critical patent/JP4709654B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Description

本発明は、車両に蓄電装置を搭載し、地上に設置された充電設備から電力の供給を受けながら軌道上等設定された経路を走行する架線レス交通システムに関し、蓄電装置及び充電設備を簡素化し、信頼性を向上させたものである。
近年車両が設定された軌道上を走行する交通システムにおいて、架線から電力の供給を受けずに走行する電気車両を用いた架線レス交通システムが提案されている。架線レス交通システムの電気車両は、蓄電装置を搭載している。
かかる架線レス交通システムは、例えば特許文献1(特開2000−83302号公報)に開示されている。
特許文献1に開示された交通システムは、車両がその停止施設に停止したときには、その受電手段がその外部給電手段と電気的に結合し、その外部給電手段からその外部電力の供給を受け、受電したその外部電力をその蓄積電力として車両内蓄電手段に蓄積させる。車両の走行時には、車両内蓄電手段からその蓄積電力を取り出し、その電気的駆動源へ送り、その電気的駆動源の回転速度を制御して車両の走行速度を制御する。かつ、その車両の制動走行時には、その電気的駆動源を発電機として用いて回転させ、発生する回生電力をその蓄積電力として車両内蓄電手段に蓄積させる。
また特許文献2(特開平10−108380号公報)には、電気自動車用二次電池の充電装置が開示されている。図8は、該充電装置のブロック線図である。図8において、この充電装置は、充電電力を供給する充電電力供給部01、充電回路02、電気自動車用二次電池03、電気自動車用二次電池03に接続された電圧検出回路04、温度センサ05、これらが接続された制御回路06及び記憶回路07から構成される。
そして制御回路06では電圧検出回路04及び温度センサ05で検出された電圧及び温度から算出した充電可能放電深度DOD(%)と、予め記憶回路07に記憶された二次電池の温度、充電可能な放電深度及び電圧をパラメータとした関数とを比較したことにより、最適な充電電力となるように充電回路02の充電電力を制御する。これにより、周囲温度に影響されない効率の良い回生操作を行うことを目的としている。
特開2000−83302号公報 特開平10−108380号公報
しかしながら特許文献2に開示された充電装置は、温度センサ05や、電圧検出回路04及び記憶装置07など二次電池03の温度に対応した放電深度を算出するための機器類を必要とし、また放電深度を算出しその算出値に基づいて充電電力を制御するという制御手順を行うため、制御系が複雑化し、かつ制御手順が煩雑になるという問題がある。
本発明は、設定された経路上を走行する車両に、蓄電装置を搭載させ、架線から電力の供給を受けずに走行する電気車両を用いた架線レス交通システムにおいて、充電制御のための温度センサを設置することなく、複雑な演算を省き、記憶装置に記憶された情報を参照することなく、簡素化されたシステムで充電状態を管理することができ、かつ過充電を防止し電池の劣化を抑制することができる交通システムを実現することを目的とする。
前記目的を達成するため、本発明の交通システムの充電方法は、
車両に蓄電装置を搭載し電力を用いて予め設定された経路を走行させ、
該経路に沿った複数の充電場所で車両を停止させ該充電場所に設けられた充電設備から前記車両の蓄電装置に充電するようにした交通システムの充電方法において、
前記蓄電装置の電圧を検出し、該検出電圧が予め設定された充電終了電圧以上となったとき充電を停止するとともに、前記車両本体が停止する各駅での乗車率に基づいて前記充電終了電圧の設定値を調整するようにしたことを特徴とする
本発明方法においては、蓄電装置(例えばリチウムイオン二次電池等の二次電池)の電圧を検出して、その検出値と予め設定された充電終了電圧とを比較することで、充電動作の終了時点を決定するので、複雑な制御手順を不要とする。特許文献2では、蓄電装置の温度を検知し、その温度における充電可能な放電深度を算出しているが、本発明では、充電可能な限界放電深度に対して余裕をもった範囲内で放電を行なうようにして、温度検知を不要としている。
本発明方法において、好ましくは、充電場所に車両が停止し、車両からの充電開始許可指令を前記充電設備が受けて前記蓄電装置の充電を開始し、車両からの充電終了指令を前記充電設備が受けて充電動作を終了するようにして、車両への充電を確実に行なうようにするとよい。
また本発明の交通システムは、
電力を用いて予め設定された経路を動く車両本体と、
該車両本体に搭載され前記電力を蓄積する蓄電装置と、
前記経路に沿った複数の充電場所に設けられた充電設備とからなり、
前記充電場所にて前記車両本体の蓄電装置に充電しながら前記車両本体を走行させる交通システムにおいて、
前記蓄電装置の電圧検出手段と、
前記蓄電装置の充電終了電圧を設定する充電終了電圧設定手段と、
前記電圧検出手段によって検出された蓄電装置の電圧と前記充電終了電圧とを比較する比較手段と、
前記電圧検出手段によって検出された検出電圧が前記充電終了電圧以上になったとき前記充電設備に充電終了指令を送信する充電制御装置と、
をさらに備え、
前記充電制御装置で車両本体が停止する各駅での乗車率に基づいて前記充電終了電圧の設定値を調整するように構成したことを特徴とする。
本発明の交通システムにおいては、電圧検出手段によって検出された蓄電装置の電圧と予め設定された充電終了電圧とを比較手段で比較し、該検出電圧が該充電終了設定電圧以上となったとき、充電設備に対し充電終了指令を送信し、充電設備で充電終了指令を受け取り、充電動作を終了する。蓄電装置は、リチウムイオン二次電池のような充電可能な二次電池を使用する。
また充電終了電圧は、蓄電装置の置かれた温度に対して充電可能な放電深度DOD(Depth Of Discharge)に維持されるように十分余裕をもって設定される。これによって蓄電装置の温度を検知しないで済むようにしている。
また充電終了電圧は、目標とする充電状態SOC(State Of charge)と充電設定電圧に応じて、例えば後述する図3に示す電池特性データにより予め設定される。
本発明の交通システムにおいて、好ましくは、前記車両本体が、
前記充電設備から電力を電する車載電装置と、
前記充電設備との間で充電動作に係る指令を送受信する車載通信装置を備え、
前記充電設備が、
充電電流(電力)設定手段を備えた充電電源と、
前記車載電装置に対面する位置に配置され前記車載電装置に給電する地上送電装置と、
前記車載通信装置との間で充電動作に係る指令を送受信する地上通信装置とを備えることを特徴とする。
充電電源は、充電電流(電力)設定手段を備えたことにより、少なくとも定電流充電(又は定電力充電)の機能を有し、充電電流(又は充電電力)設定手段を有し、通電中は、予め設定された充電電流(又は充電電力)を出力する。これによって内部抵抗による充電時の電圧上昇幅や発熱量をほぼ一定とすることができ、温度の影響を受けやすい充電状態SOCの管理精度を向上することができる。
車両に搭載した車載受電装置と地上側に設置した地上送電装置とを、車両が充電のため停止した時互いに対面する位置に取り付け、電力の送受給を行なわせる。また車両に搭載した車載通信装置と地上に設置した地上通信装置とで充電動作に指令を送受信させることにより、充電動作を確実かつ円滑に行なわしめる。
本発明において、好ましくは、蓄電装置の温度調整手段を設ける。該温度調整手段により蓄電装置の充電状態SOCに対し望ましい温度に保持することができる。望ましい温度は、経済的に15℃前後である。これによって温度の影響を受けやすい充電状態の管理精度を向上することができ、過充電を防止して蓄電装置の劣化を抑制することができる。
また好ましくは、車両本体が停止する各駅での乗車率に基づいて充電終了電圧の設定値を調整するように構成すれば、負荷(乗客人数など)が少ないときは充電電流を少なくできるため、蓄電装置の急激な温度上昇を防ぎ、これによって蓄電装置の劣化を抑制し、寿命を延ばすことができる。
また前記充電終了電圧設定手段及び比較手段は、車両本体に搭載するか、あるいは地上に設置してもよい。例えば、車載受電装置と地上送電装置とを非接触で給電する構成としたときは、電圧検出手段、充電終了電圧設定手段及び比較手段を車両本体に搭載させるようにする。
また車載受電装置と地上送電装置とを互いに接触することによって給電する方式に構成したときは、電圧検出手段、充電終了電圧設定手段及び比較手段を地上側に設置するようにする。この場合、車両重量が軽減され、車載機を省スペース化することができるとともに、充電のための制御装置を地上側の充電設備と一体化できるため、装置構成が簡素化され、操作が容易となり、かつ信頼性が向上する。
また本発明において、予め設定された経路が軌道を形成し、車両本体が該軌道上を走行するように構成された交通システムに好適である。例えばLRT(Light Rail Transit)と呼ばれる都市内近距離用軌道系車両においては、低床化などを図るため、5車体3台車、3車体2台車というような車体に台車が取り付けられないフローティングを持つ車両編成のものや、あるいはゴムタイヤ式の車輪をもつ車両が運行する交通システムに好適であり、あるいは軌道を有さない路面バスのような交通システムにも適用可能である。
本発明において、充電可能な場所とは、一般に停車駅等であり、そこに充電設備が設置されるが、停車駅に限らず、充電のために仮設された場所でもよい。
本発明方法によれば、充電に際し蓄電装置の電圧を検出し、該検出電圧が予め設定された充電終了電圧以上となったとき充電を停止するという簡便なる操作手順であるため、蓄電装置の温度検出等複雑な制御手順を廃し、装置を簡素化し、シンプルなシステムで充電状態SOCを管理できるとともに、過充電を防止し蓄電装置の劣化を抑制することができる。
また本発明の交通システムでは、蓄電装置の電圧検出手段と、蓄電装置の充電終了電圧を設定する手段と、電圧検出手段によって検出された蓄電装置の電圧と前記充電終了電圧とを比較する比較手段とを備え、該検知電圧が該充電終了電圧以上になったとき充電設備に充電終了指令を送信するように構成したことにより、装置を簡素化でき、かつ簡易なる操舵手順により、充電状態SOCを管理できるとともに、過充電を防止し蓄電装置の劣化を抑制することができる。
また好ましくは、車両に搭載した車載通信装置と地上に設置した地上通信装置とで充電動作に指令を送受信させることにより、充電動作を確実かる円滑に行なわしめることができる。
また好ましくは、蓄電装置の温度調整手段を設けることにより蓄電装置の充電状態SOCに対し望ましい温度に保持することができ、これによって温度の影響を受けやすい充電状態の管理精度を向上することができ、過充電を防止して蓄電装置の劣化を抑制することができる。
また好ましくは、車両本体が停止する各駅での乗車率に基づいて充電終了電圧の設定値を調整するように構成すれば、負荷(乗客人数など)が少ないときは充電電流を少なくできるため、蓄電装置の急激な温度上昇を防ぎ、これによって蓄電装置の劣化を抑制し寿命を延ばすことができる。
また好ましくは、車両本体に搭載された蓄電装置の受電部と該受電部に対面するように地上側に設けられた充電設備の送電部とを接触方式に構成し、電圧検出手段、充電終了電圧設定手段及び比較手段を地上側に設置することにより、車両重量が軽減され、車載機を省スペース化することができるとともに、充電のための制御装置を地上側の充電設備と一体化できるため、地上側充電設備が簡素化され、操作が容易となり、かつ信頼性が向上する。
以下、本発明を図に示した実施例を用いて詳細に説明する。但し、この実施例に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは特に特定的な記載がない限り、この発明をそれのみに限定する趣旨ではない。
図1は、本発明の第1実施例を示すブロック線図、図2は、第1実施例の動作手順を示すフローチャート、図3は、第1実施例の充電終了電圧の設定方法を示す線図、図4は、第1実施例における交通システムの動作説明図、図5は、本発明の第2実施例のブロック線図、図6は、本発明の第3実施例において乗車率と充電設定電流との関係を示す線図、図7は、本発明の第4実施例のブロック線図である。
第1実施例を示す図1において、車両1は、レール等の予め定められた軌道(図示略)を走行する車両、例えばLRT交通システムで走行する車両である。車両1には走行その他車両全体の制御を行なう制御装置11が搭載されている。また車両1には、リチウムイオン二次電池16などの充電可能な二次電池16が搭載され、二次電池16の電圧が電圧検出手段17によって検出され、その検出信号が車両1に搭載された車両充電制御装置12に送られる。
車両充電制御装置12には、充電終了電圧設定手段13、及び電圧検出手段17によって検出された電圧検出値と設定された充電終了電圧とを比較する比較手段14が装備されている。車両1に設置された車載通信装置15は、地上に設置された地上充電制御装置21の地上通信装置24と連絡を取り合いながら充電操作を行なう。また車両1には車載受電装置18が装備され、車載受電装置18は、車両1が充電のため地上送電装置25に対面する位置に停止した時、地上送電装置25から非接触にて電力を受け取り、二次電池16に給電する。
駅など車両本体1の二次電池16に充電可能な場所には、地上充電設備20が設けられ、該設備20には、充電電源22と地上充電制御装置21とが設置され、充電電源22から地上送電装置25を介して車両1に電力が供給される。充電電源22には充電電流(電力)設定手段23が設けられ、充電電流(電力)設定手段23によって充電電源22から予め設定された充電電流(電力)を出力するように構成されている。充電電源22は、制御装置21から充電終了指令を受けると通電を停止する。
充電終了設定電圧は、目標とする充電状態SOCと設定手段23で設定される充電設定電流に応じて、例えば図3に示す電池特性データにより予め設定される。図3において、目標とする充電状態SOC1〜5の中からひとつを選び、例えば充電状態SOC3を選び、それに対応する充電終了電圧を設定する。同じ目標充電状態SOCでも充電終了電圧は内部抵抗の影響により設定充電電流に比例して大きくなっている。なお充電電流が大きいほど急速充電が可能となる。通常二次電池16の温度による特性のばらつきを考慮しても走行中に過充電や過放電を起こさないようにするため、目標充電状態SOCは20〜80%程度の範囲内となるよう充電終了電圧を設定する。なお駅ごとに目標とする充電状態SOC1〜5の選択を変え、充電終了電圧の設定を変えてもよい。
図2のフローチャートで本充電装置の操作を説明する。図中二重線による動作は、車載充電制御装置12の動作であり、一重線による動作は、地上充電制御装置21による動作を示す。まず車両1が車載通信装置15により地上充電制御装置21の地上通信装置24と連絡を取りながら、受電可能な所定位置、即ち車載受電装置18と地上送電装置25とが非接触にて対面する位置に停止する(ステップ1)。
次に車載通信装置15から地上通信装置24に受電開始許可指令を送信し、地上充電制御装置21はこれを受信し、充電電源22から地上送電装置25を介し車両1側に通電が開始される(ステップ2)。
車載の二次電池16に充電が開始されると、充電電圧と充電終了電圧の設定値を比較し、その充電電圧が徐々に上がり、充電電圧のほうが高くなると、車載通信装置15を介して充電終了指令を地上充電制御装置21に送信する(ステップ3)。
地上充電制御装置21で充電終了指令を受け取ったら、充電電源22で車両1への通電を停止する(ステップ4)。
次に車両1の制御装置11から発信許可指令を地上充電制御装置21に送信し、地上充電制御装置21でこれを受信した後、車両1が発信する(ステップ5)。
次に図4により、第1実施例における交通システムの動作の一例を説明する。図4において、左端においては、A駅で車両が停止している状態を示し、車両速度ハはゼロである。また二次電池16の電流ロは、車両内の補機(空調機、照明等)用の電流が若干流れている。次に時間帯(1)でA駅を発車すると、電池電流ロは上昇し始め、その放電により二次電池16の電圧は下降し始める。時間帯(2)では車両1の図示しないコントローラによって電池電流ロの上昇が抑えられる。
次に時間帯(3)で目標速度に到達して一定速度になると、車両の出力が低減するので、電池電流ロは下降して一定となる。
時間帯(4)で車両1が減速すると、二次電池16は運動エネルギを回収して、回生動作が行なわれ、二次電池16は充電される。次にB駅に停車すると、時間帯(5)では地上充電制御装置21と通信するためしばらく待機し、電池電流ロは補機電流のみが流れる。次に時間帯(6)で二次電池16に充電が行なわれる。この間に充電電流(電力)設定手段23によって充電電源22から予め設定された充電電流(電力)を二次電池16に供給する。
充電電圧が上がり、充電終了設定電圧に達すると、充電を終了する。その後時間帯(7)で補機用電流のみが流れる。時間帯(7)は出発するまでの待機時間である。
次にB駅を出発すると、B駅からC駅まで走行する場合は、前記のようにA駅からB駅まで走行する場合と同一の動作を行なう。
なお充電終了設定電圧は、車両充電制御装置11により駅ごとに異ならせてもよい。
かかる第1実施例によれば、充電電圧が充電終了電圧の設定値より大きくなったとき充電設備に充電終了指令を送信するように構成したことにより、複雑な制御手順を廃し、装置を簡素化し、シンプルなシステムで充電状態SOCを精度良く管理できるとともに、過充電を防止し蓄電装置の劣化を抑制することができる。
次に本発明の第2実施例を図5により説明する。図5において、第2実施例は、二次電池16に温度調整手段31を設けたことを特徴とする。その他の構成は前記第1実施例と同一の構成である。なお第1実施例と同一の構成及び機能を備えた部位には第1実施例と同一の符号を付しており、これら部位の説明を省略する。
温度調整手段31は、例えばファンによる強制空冷手段を用いてもよく、あるいは空調の効いた室内空気で冷却してもよい。温度調整手段31により温度の影響を受けやすい二次電池16の内部抵抗などの特性を一定に保つことができ、同一設定充電電流(電力)のもとで、内部抵抗による電圧上昇値がほぼ一定となる。これによって、充電終了電圧により充電終了時のSOCを精度良く管理することができる。
目標温度は、経済的に15℃前後がよい。
第2実施例によれば、温度に影響を受けやすい充電状態SOCの管理の精度を向上することができ、過充電をさらに効果的に防止でき、二次電池の劣化をさらに抑制することができる。なお第2実施例は、特許文献2のように二次電池の温度を検出して、検出温度を設定値に制御するものではない。
次に本発明の第3実施例を図6により説明する。第3実施例は、交通システム及び受電システムの構成は、前記第1次又は第2実施例と同一に構成するが、これら実施例の構成に加えて、駅停車後、充電前の待機時間中に乗車率などの負荷状態に応じた充電電流設定を実施するものである。即ち図6に示すように、A駅〜E駅のそれぞれの乗車率を考慮し、それぞれの乗車率に応じて充電設定電流を定め、その設定電流に基づいて、図3に示すように目標とする充電状態SOCに応じて充電終了設定電圧を決定する。
かかる第3実施例によれば、負荷(乗車人数など)が少ないときは充電電流を少なくできるため、二次電池の急激な温度上昇を低減でき、二次電池の劣化を抑制し、寿命を延ばすことができる。
次に本発明の第4実施例を図7により説明する。図7において、第4実施例は、前記第1実施例の構成と比べて、車載受電装置48と地上送電装置45が接触方式となり、車両1が地上充電制御装置21の前で停車したとき、車載受電装置48と地上送電装置45とが接触して電力を受給するようにしている。これによって二次電池16の電圧の計測が地上側で可能となり、そのため電圧検出手段47、及び充電終了電圧設定手段43、比較手段44を車両1側に設置しておく必要がなくなり、これらの装置を地上充電制御装置21側に設置するように構成したものである。
その他の構成は第1実施例と同一であるので、第1実施例と同一構成及び機能の部位は第1実施例と同一の符号を付してそれら部位の説明を省略する。なお充電開始許可指令を地上通信装置15に送信したり、地上通信装置24からの発信許可指令を受けて車両1を発信したりするのは、第1実施例と同様に車両制御装置11及び車載通信装置15が行なう。
かかる第4実施例によれば、電圧検出手段47、及び充電終了電圧設定手段43、比較手段44等の車載装置を地上に設置できるようになるため、車両重量を低減でき、車載機器類の省スペース化が可能になるとともに、充電制御装置を地上側に一括して設置でき、そのため信頼性が向上するという長所がある。
本発明によれば、車両が設定された経路を走行する架線レス交通システムにおいて、簡易な制御手順を行なって信頼性の高い充電設備を備え、停止駅での急速充電時等においても過充電を確実に防止することができる。
本発明の第1実施例を示すブロック線図である。 前記第1実施例の動作手順を示すフローチャートである。 前記第1実施例の充電終了電圧の設定方法を示す線図である。 前記第1実施例における交通システムの動作説明図である。 本発明の第2実施例のブロック線図である。 本発明の第3実施例において乗車率と充電設定電流との関係を示す線図である。 本発明の第4実施例のブロック線図である。 従来の電気自動車用二次電池の充電装置のブロック線図である。
符号の説明
1 電気車両
11 車両制御装置
12 車両充電制御装置
13、43 充電終了電圧設定手段
14、44 比較手段
15 車載通信装置
16 二次電池
17、47 電圧検出手段
18、48 車載受電装置
20 地上充電設備
21 地上充電制御装置
22 充電電源
23 充電電流(電力)設定手段
24 地上通信装置
25、45 地上送電装置
31 温度調整手段

Claims (8)

  1. 車両に蓄電装置を搭載し電力を用いて予め設定された経路を走行させ、
    該経路に沿った複数の充電場所で車両を停止させ該充電場所に設けられた充電設備から前記車両の蓄電装置に充電するようにした交通システムの充電方法において、
    前記蓄電装置の電圧を検出し、該検出電圧が予め設定された充電終了電圧以上となったとき充電を停止するとともに、前記車両本体が停止する各駅での乗車率に基づいて前記充電終了電圧の設定値を調整するようにしたことを特徴とする交通システムの充電方法。
  2. 前記充電場所に車両が停止し、車両からの充電開始許可指令を前記充電設備が受けて前記蓄電装置の充電を開始し、車両からの充電終了指令を前記充電設備が受けて充電動作を終了することを特徴とする請求項1記載の交通システムの充電方法。
  3. 電力を用いて予め設定された経路を動く車両本体と、
    該車両本体に搭載され前記電力を蓄積する蓄電装置と、
    前記経路に沿った複数の充電場所に設けられた充電設備とからなり、
    前記充電場所にて前記車両本体の蓄電装置に充電しながら前記車両本体を走行させる交通システムにおいて、
    前記蓄電装置の電圧検出手段と、
    前記蓄電装置の充電終了電圧を設定する充電終了電圧設定手段と、
    前記電圧検出手段によって検出された蓄電装置の電圧と前記充電終了電圧とを比較する比較手段と、
    前記電圧検出手段によって検出された検出電圧が前記充電終了電圧以上になったとき前記充電設備に充電終了指令を送信する充電制御装置と、
    をさらに備え、
    前記充電制御装置で車両本体が停止する各駅での乗車率に基づいて前記充電終了電圧の設定値を調整するように構成したことを特徴とする交通システム。
  4. 前記車両本体が、
    前記充電設備から電力を受電する車載電装置と、
    前記充電設備との間で充電動作に係る指令を送受信する車載通信装置を備え、
    前記充電設備が、
    充電電流(電力)設定手段を備えた充電電源と、
    前記車載電装置に対面する位置に配置され前記車載電装置に給電する地上送電装置と、
    前記車載通信装置との間で充電動作に係る指令を送受信する地上通信装置とを備えることを特徴とする請求項3記載の交通システム。
  5. 前記蓄電装置の温度調整手段を備えたことを特徴とする請求項3記載の交通システム。
  6. 前記車載受電装置と前記地上送電装置とを非接触で給電する構成とし、
    前記電圧検出手段、前記充電終了電圧設定手段及び前記比較手段を前記車両本体に搭載させ、前記充電制御装置が車両に搭載された車両充電制御装置からなることを特徴とする請求項4記載の交通システム。
  7. 前記車載受電装置と前記地上送電装置とを互いに接触することによって給電する構成とし、
    前記電圧検出手段、前記充電終了電圧設定手段及び前記比較手段を地上側に設置させ、前記充電制御装置が地上側に設置された地上充電制御装置からなることを特徴とする請求項4記載の交通システム。
  8. 前記経路が軌道を形成し、前記車両本体が該軌道上を走行するように構成されたことを特徴とする請求項3記載の交通システム。
JP2006003637A 2006-01-11 2006-01-11 交通システム Active JP4709654B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006003637A JP4709654B2 (ja) 2006-01-11 2006-01-11 交通システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006003637A JP4709654B2 (ja) 2006-01-11 2006-01-11 交通システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007189768A JP2007189768A (ja) 2007-07-26
JP4709654B2 true JP4709654B2 (ja) 2011-06-22

Family

ID=38344559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006003637A Active JP4709654B2 (ja) 2006-01-11 2006-01-11 交通システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4709654B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4884945B2 (ja) * 2006-11-30 2012-02-29 三菱重工業株式会社 充電状態予測プログラム、架線レス交通システム及びその充電方法
JP5079535B2 (ja) * 2008-01-31 2012-11-21 株式会社日立製作所 鉄道車両駆動装置
JP4576465B2 (ja) * 2009-03-06 2010-11-10 三菱重工業株式会社 架線レス交通車両の充電方法及び充電システム
CN102642472B (zh) * 2011-02-17 2014-06-25 上海航鼎电子科技发展有限公司 车载定位追踪设备的电源管理与防死机控制方法及装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0683450A (ja) * 1992-09-04 1994-03-25 Daifuku Co Ltd 移動車利用の搬送設備
JP2002281610A (ja) * 2001-03-23 2002-09-27 Kawasaki Heavy Ind Ltd 路面電車を利用した都市交通システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0683450A (ja) * 1992-09-04 1994-03-25 Daifuku Co Ltd 移動車利用の搬送設備
JP2002281610A (ja) * 2001-03-23 2002-09-27 Kawasaki Heavy Ind Ltd 路面電車を利用した都市交通システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007189768A (ja) 2007-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11142088B2 (en) Vehicle control system and method
US10596920B2 (en) Vehicle charging system
US9469289B2 (en) Energy reservation coordination for hybrid vehicle
US11027624B2 (en) Electric vehicle charging by adjusting charger current based on battery chemistry
US7893658B2 (en) Methods and systems for battery charging management
AU2020260383B2 (en) Vehicle propulsion system
US10406937B2 (en) Electric vehicle charger and charging method
JP2007236196A (ja) バッテリ駆動の鉄道列車
US20150314699A1 (en) Charging and discharging control device, charging and discharging control method, program and vehicle traffic system
JP2001128304A (ja) 電気自動車の走行充電システム
JP2007159236A (ja) 車両用電源装置および車両
JP4533852B2 (ja) 架線レス交通システム及び該架線レス交通システムの充電方法
US9321366B1 (en) Electric vehicle charging by adjusting charger current
US20210215493A1 (en) Vehicle loading feedback for bev performance
CN104981960A (zh) 混合动力车辆行驶控制装置
JP5937584B2 (ja) 移動体の制御装置および制御方法
JP4709654B2 (ja) 交通システム
WO2010100776A1 (ja) 架線レス交通車両の充電方法及び充電システム
EP3160809B1 (en) A method for controlling a state of charge of a plug-in hybrid vehicle
JP3768982B2 (ja) 間歇給電式電気車両システムおよび電気車両
JP4911520B2 (ja) 車両に対する電力伝送システム
JP5775798B2 (ja) 電池電車システム
EP3254884A1 (en) Method of and system for operating a battery in an electrically powered vehicle of public transport
KR20190113219A (ko) 전기 자동차의 주행가능거리 안내 제어방법
CN112060943B (zh) 用于给电驱动的车辆的蓄电池充电的方法和电驱动的车辆

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100820

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20101005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110318

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4709654

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350