JPWO2015115314A1 - ガスバリア性フィルム - Google Patents

ガスバリア性フィルム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015115314A1
JPWO2015115314A1 JP2015510220A JP2015510220A JPWO2015115314A1 JP WO2015115314 A1 JPWO2015115314 A1 JP WO2015115314A1 JP 2015510220 A JP2015510220 A JP 2015510220A JP 2015510220 A JP2015510220 A JP 2015510220A JP WO2015115314 A1 JPWO2015115314 A1 JP WO2015115314A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
gas barrier
inorganic layer
silicon
barrier film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015510220A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6578943B2 (ja
Inventor
森 健太郎
健太郎 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Publication of JPWO2015115314A1 publication Critical patent/JPWO2015115314A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6578943B2 publication Critical patent/JP6578943B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B9/00Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B9/00Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
    • B32B9/04Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising such particular substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B9/00Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
    • B32B9/04Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising such particular substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B9/045Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising such particular substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/10Inorganic particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/10Inorganic particles
    • B32B2264/102Oxide or hydroxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/724Permeability to gases, adsorption
    • B32B2307/7242Non-permeable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/724Permeability to gases, adsorption
    • B32B2307/7242Non-permeable
    • B32B2307/7244Oxygen barrier
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

本発明は、高度なガスバリア性を有し、かつ、耐屈曲性に優れたガスバリア性フィルムを提供することを目的とする。本発明のガスバリアフィルムは、高分子基材の少なくとも片側に、無機層[A]とケイ素化合物層[B]とを前記高分子基材側からこの順に有するガスバリア性フィルムであって、ケイ素化合物層[B]が、少なくともSiNxHy、SiOpNq、SiOa(OH)4−2a(x+y=4、p+q=4、a<2 x,y,p,q>0)で表される構造を有するケイ素化合物を含み、かつ無機層[A]とケイ素化合物層[B]が接しているガスバリア性フィルム。【選択図】図1

Description

本発明は、高いガスバリア性が必要とされる食品、医薬品の包装用途や太陽電池、電子ペーパー、有機エレクトロルミネッセンス(EL)ディスプレーなどの電子デバイス用途に使用されるガスバリア性フィルムに関する。
高分子基材の表面に、酸化アルミニウム、酸化ケイ素、酸化マグネシウム等の無機物(無機酸化物を含む)の膜を、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法等の物理気相成長法(PVD法)、ならびにプラズマ化学気相成長法、熱化学気相成長法、光化学気相成長法等の化学気相成長法(CVD法)等を利用して、形成してなるガスバリア性フィルムがある、このフィルムは、水蒸気や酸素などの各種ガスの遮断を必要とする食品や医薬品などの包装材および薄型テレビ、太陽電池などの電子デバイス部材として用いられている。
ガスバリア性向上技術としては、例えば、有機ケイ素化合物の蒸気と酸素を含有するガスを用いてプラズマCVD法により基材上に、ケイ素酸化物を主体とし、炭素、水素、ケイ素及び酸素を少なくとも1種類含有した化合物とすることによって、透明性を維持しつつガスバリア性を向上させる方法が開示されている(特許文献1)。また、プラズマCVD法などの成膜方法以外によるガスバリア性向上技術としては、ガスバリア性を低下させるピンホールやクラックの発生原因となる突起や凹凸を減少させた平滑基材を利用するものや表面平滑化を目的としたアンダーコート層を設けた基材を用いるものがあった(特許文献2、3および4)。またウェットコート法により形成したポリシラザン膜を酸化ケイ素膜や酸窒化ケイ素膜へ転化させる方法が知られている(特許文献5および6)。
特開平8−142252号公報 特開2002−113826号公報 国際公開第2012/137662号 国際公開第2013/061726号 国際公開第2011/007543号 国際公開第2011/004698号
しかしながら、特許文献1のように、プラズマCVD法によりケイ素酸化物を主成分としたガスバリア層を形成する方法では、基材の種類によって、形成されるガスバリア層の膜質は異なり、安定したガスバリア性が得られなかった。ガスバリア性を安定させるために厚膜化する必要があり、その結果耐屈曲性の低下や製造コストの増加という問題があった。また、特許文献2のように、ガスバリア層を形成する基材に平滑なものを用いる方法や、表面の平滑化を目的としたアンダーコート層を設けた基材を用いる方法は、ピンホールやクラックの発生を防止することでガスバリア性は向上するものの、性能の向上は不十分であった。一方、特許文献3、4では、形成されるガスバリア層の膜質は改善されるため性能の向上は見られるものの、安定して高いガスバリア性を発現させることが困難であるという問題がある。また、特許文献5および6が開示するポリシラザン層でガスバリア層を形成する方法では、層を形成する際の条件に影響を受けやすく、十分なガスバリア性のあるガスバリア性フィルムを安定して得るためには複数のポリシラザン層を積層する必要があった。その結果、耐屈曲性の低下や製造コストの増加という問題があった。
本発明は、かかる従来技術の背景に鑑み、厚膜化や多層積層をせずとも高度なガスバリア性を有し、耐屈曲性、密着性に優れたガスバリア性フィルムを提供することを課題とする。
本発明は、かかる課題を解決するために、次のような手段を採用する。すなわち、
(1)高分子基材の少なくとも片側に、無機層[A]とケイ素化合物層[B]とを前記高分子基材側からこの順に有するガスバリア性フィルムであって、ケイ素化合物層[B]が、少なくともSiN、SiOおよびSiO(OH)4−2a(x+y=4、p+q=4、a≦2 x,y,p,q>0)で表される構造を有するケイ素化合物を含み、かつ無機層[A]とケイ素化合物層[B]が接しているガスバリア性フィルム。
また本発明の好ましい態様としては以下のような手段がある。
(2)前記無機層[A]が、亜鉛化合物とケイ素酸化物とを含む(1)に記載のガスバリア性フィルム。
(3)前記ケイ素化合物層[B]の29Si CP/MAS NMRスペクトルにおいて、−30〜−120ppmのピーク面積総和を100としたとき、−30〜−50ppmのピーク面積総和が10以上、−50〜−90ppmのピーク面積総和が10以上、かつ−90〜−120ppmのピーク面積総和が80以下である(1)または(2)に記載のガスバリア性フィルム。
(4)前記無機層[A]が、以下の無機層[A1]〜[A3]から選ばれるいずれかである(1)〜(3)のいずれかに記載のガスバリア性フィルム。
無機層[A1]:(i)〜(iii)の共存相からなる無機層
(i)酸化亜鉛
(ii)二酸化ケイ素
(iii)酸化アルミニウム
無機層[A2]:硫化亜鉛と二酸化ケイ素の共存相からなる無機層
無機層[A3]:ケイ素原子に対する酸素原子の原子数比が1.5〜2.0であるケイ素
酸化物を主成分とする無機層
(5)前記無機層[A]が前記無機層[A1]であり、該無機層[A1]が、ICP発光分光分析法により測定される亜鉛原子濃度が20〜40atom%、ケイ素原子濃度が5〜20atom%、アルミニウム原子濃度が0.5〜5atom%、酸素原子濃度が35〜70atom%である組成により構成されたものである(4)に記載のガスバリア性フィルム。
(6)前記無機層[A]が前記無機層[A2]であり、該無機層[A2]が、硫化亜鉛と二酸化ケイ素の合計に対する硫化亜鉛のモル分率が0.7〜0.9である組成により構成されたものである(4)に記載のガスバリア性フィルム。
(7)前記高分子基材と前記無機層[A]との間に、芳香族環構造を有するポリウレタン化合物[C1]を架橋して得られる構造を含むアンダーコート層[C]を有する(1)〜(6)のいずれかに記載のガスバリア性フィルム。
(8)前記アンダーコート層[C]が有機ケイ素化合物および/または無機ケイ素化合物を含む(7)に記載のガスバリア性フィルム。
また、本発明ではガスバリア性フィルムを用いた以下の電子デバイスも提供する。
(9)(1)〜(8)のいずれかに記載のガスバリア性フィルムを用いた電子デバイス。
本発明によれば、水蒸気に対する高度なガスバリア性を有し、耐屈曲性、密着性に優れたガスバリア性フィルムが提供される。
本発明のガスバリア性フィルムの一例を示した断面図である。 本発明のガスバリア性フィルムを製造するための巻き取り式スパッタリング装置を模式的に示す概略図である。 本発明のガスバリア性フィルムを製造するための巻き取り式CVD装置を模式的に示す概略図である。 実施例1で得られた本発明のガスバリア性フィルムの、ケイ素化合物層[B]の29Si CP/MAS NMRスペクトルを示したグラフである。 耐屈曲性試験の概略図である。 本発明のガスバリア性フィルムの一例を示した断面図である。
発明者らは、水蒸気等に対する高度なガスバリア性を有し、耐屈曲性、密着性にも優れたガスバリア性フィルムを得ることを目的として鋭意検討を重ね、高分子基材の少なくとも片側に、無機層[A]と、SiN、SiOおよびSiO(OH)4−2a(x+y=4、p+q=4、a≦2 x,y,p,q>0)で表される構造を有する3つのケイ素化合物を含むケイ素化合物層[B]とを、この順に接するように積層したところ、前記課題を解決することを見出したものである。
なお、上記3つの構造の意味はそれぞれ以下のとおりである。
SiN:化合物中に存在するケイ素原子へ窒素および水素が結合し、ケイ素からそれぞれの元素への結合数がxおよびyである。
SiO:化合物中に存在するケイ素原子へ酸素および窒素が結合し、ケイ素からそれぞれの元素への結合数がpおよびqである。
SiO(OH)4−2a:ケイ素原子を1としたときの化合物の構造。
図1は、本発明のガスバリア性フィルムの一例を示す断面図である。本発明のガスバリア性フィルムは、図1に示すように、高分子基材(符号1)の片側に、高分子基材側から無機層[A](符号2)と、SiN、SiOおよびSiO(OH)4−2a(x+y=4、a≦2)で表される構造を有する3つのケイ素化合物を含むケイ素化合物層[B](符号3)とが、この順に積層しているものである。なお、図1の例は、本発明のガスバリア性フィルムの最小限の構成を示すものであり、無機層[A]とケイ素化合物層[B]のみが高分子基材の片側に配置されているが、高分子基材と無機層[A]との間に他の層が配されてもよく、また、高分子基材1の無機層[A]が積層されている側と反対側に他の層が配されていてもよい。
本発明において顕著な効果が得られる理由は以下のように推定している。すなわち、無機層[A]とケイ素化合物層[B]とを接することで、無機層[A]のケイ素化合物層[B]を形成する側の表面近傍に存在するピンホールやクラック等の欠陥にケイ素化合物層[B]を構成する成分が充填され、高いバリア性を発現することが可能となる。また、上記3種のケイ素化合物は、無機層[A]を構成する成分と化学結合を形成することが容易であるため、無機層[A]とケイ素化合物層[B]との密着性が向上することは勿論、ケイ素化合物層[B]上へ他の層が積層された場合にも優れた密着性を得ることができる。更に、前記構造を含むケイ素化合物層[B]は柔軟性にも優れるため、優れた耐屈曲性も得ることができる。
[高分子基材]
本発明に用いられる高分子基材は、柔軟性を確保する観点からフィルム形態を有することが好ましい。フィルムの構成としては、単層フィルム、または2層以上の、例えば、共押し出し法で製膜したフィルムであってもよい。フィルムの種類としては、一軸方向あるいは二軸方向に延伸されたフィルム等を使用してもよい。
本発明に用いられる高分子基材の素材は特に限定されないが、有機高分子を主たる構成成分とするものであることが好ましい。本発明に好適に用いることができる有機高分子としては、例えば、ポリエチレンやポリプロピレン等の結晶性ポリオレフィン、環状構造を有する非晶性環状ポリオレフィン、ポリエチレンテレフタレートやポリエチレンナフタレート等のポリエステル、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリビニルアルコール、エチレン酢酸ビニル共重合体のケン化物、ポリアクリロニトリル、ポリアセタール等の各種ポリマーなどを挙げることができる。これらの中でも、透明性や汎用性、機械特性に優れた非晶性環状ポリオレフィンまたはポリエチレンテレフタレートを含むことが好ましい。また、前記有機高分子は、単独重合体、共重合体のいずれでもよいし、有機高分子として1種類のみを用いてもよいし、複数種類を混合して用いてもよい。
高分子基材の無機層[A]を形成する側の表面には、密着性や平滑性を良くするためにコロナ処理、プラズマ処理、紫外線処理、イオンボンバード処理、溶剤処理、有機物もしくは無機物またはそれらの混合物で構成されるアンダーコート層の形成処理、等の前処理が施されていてもよい。また、無機層[A]を形成する側の反対側には、フィルムの巻き取り時の滑り性の向上を目的として、有機物や無機物あるいはこれらの混合物のコーティング層が積層されていてもよい。
本発明に使用する高分子基材の厚みは特に限定されないが、柔軟性を確保する観点から500μm以下が好ましく、引張りや衝撃に対する強度を確保する観点から5μm以上が好ましい。さらに、フィルムの加工やハンドリングの容易性から高分子基材の厚みは10μm以上、200μm以下がより好ましい。
[無機層[A]]
本発明における無機層[A]は、亜鉛(Zn)、ケイ素(Si)、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)、スズ(Sn)、インジウム(In)、ニオブ(Nb)、モリブデン(Mo)、タンタル(Ta)等の元素の酸化物、窒化物、硫化物、または、それらの混合物が例示される。このような無機物を含んでいれば特に限定されるものではないが、無機層[A]がケイ素酸化物を含むことが好ましく、さらに亜鉛化合物とケイ素酸化物とを含むことがより好ましい。また、高いガスバリア性が得られる無機層[A]として、以下の無機層[A1]〜[A3]から選ばれるいずれかが好適に用いられる。
無機層[A1]:(i)〜(iii)の共存相からなる無機層
(i)酸化亜鉛
(ii)二酸化ケイ素
(iii)酸化アルミニウム
無機層[A2]:硫化亜鉛と二酸化ケイ素の共存相からなる無機層
無機層[A3]:ケイ素原子に対する酸素原子の原子数比が1.5〜2.0であるケイ素酸化物を主成分とする無機層
無機層[A1]から[A3]のそれぞれの詳細は後述する。
本発明における無機層[A]の厚みは、ガスバリア性を発現する層の厚みとして10nm以上、1,000nm以下が好ましい。層の厚みが小さいと、十分にガスバリア性が確保できない箇所が発生し、高分子基材面内でガスバリア性がばらつく場合がある。また、層の厚みが大きすぎると、層内に残留する応力が大きくなるため、曲げや外部からの衝撃によって無機層[A]にクラックが発生しやすくなり、使用に伴ってガスバリア性が低下する場合がある。従って、無機層[A]の厚みは10nm以上、さらには100nm以上、一方1,000nm以下、500nm以下が。無機層[A]の厚みは、通常は透過型電子顕微鏡(TEM)による断面観察により測定することが可能である。
本発明に使用する無機層[A]の中心面平均粗さSRaは、10nm以下であることが好ましい。SRaが10nmより大きくなると、無機層[A]表面の凹凸形状が大きくなり、積層されるスパッタ粒子間に隙間ができるため、膜質が緻密になりにくく、膜厚を厚く形成してもガスバリア性の向上効果は得られにくくなる場合がある。また、SRaが10nmより大きくなると、無機層[A]上に積層するケイ素化合物層[B]の膜質が均一にならないため、ガスバリア性が低下する場合がある。従って、無機層[A]のSRaは10nm以下であることが好ましく、さらに好ましくは7nm以下である。
本発明における無機層[A]のSRaは、三次元表面粗さ測定機を用いて測定することができる。
本発明において無機層[A]を形成する方法は特に限定されず、例えば、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法、CVD法等によって形成することができる。これらの方法の中でも、簡便かつ緻密に無機層[A]を形成可能であることから、スパッタリング法若しくはCVD法が好ましい。
[無機層[A1]]
本発明において無機層[A]として好適に用いられる、(i)酸化亜鉛、(ii)二酸化ケイ素、および(iii)酸化アルミニウムの共存相(以下、(i)酸化亜鉛、(ii)二酸化ケイ素、および(iii)酸化アルミニウムの共存相を「酸化亜鉛−二酸化ケイ素−酸化アルミニウム共存相」と表記することもある)からなる層である無機層[A1]について詳細を説明する。なお、二酸化ケイ素(SiO)は、生成時の条件によって、左記組成式のケイ素と酸素の組成比率から若干ずれたもの(SiO〜SiO)が生成することがあるが、ここでは二酸化ケイ素あるいはSiOと表記することとする。かかる組成比の化学式からのずれに関しては、酸化亜鉛、酸化アルミニウムについても同様の扱いとし、それぞれ、生成時の条件に依存する組成比のずれに関わらず、それぞれ酸化亜鉛またはZnO、酸化アルミニウムまたはAlと表記することとする。
本発明のガスバリア性フィルムにおいて無機層[A1]を適用することによりガスバリア性が良好となる理由は、酸化亜鉛に含まれる結晶質成分と二酸化ケイ素の非晶質成分とが共存することによって、微結晶を生成しやすい酸化亜鉛の結晶成長が抑制され、粒子径が小さくなるため、層が緻密化し、水蒸気の透過が抑制されるためと推測している。
また、酸化アルミニウムを共存させることによって、酸化亜鉛と二酸化ケイ素を共存させる場合に比べて、より結晶成長を抑制することができるため、さらなる層の緻密化ができること、それに伴い、使用時におけるクラックの生成に起因するガスバリア性低下についても抑制できたものと考えられる。
無機層[A1]の組成は、後述するようにICP発光分光分析法により測定することができる。ICP発光分光分析法により測定される亜鉛原子濃度は20〜40atom%、ケイ素原子濃度は5〜20atom%、アルミニウム原子濃度は0.5〜5atom%、O原子濃度は35〜70atom%であることが好ましい。亜鉛原子濃度が40atom%より大きくなる、またはケイ素原子濃度が5atom%より小さくなると、酸化亜鉛の結晶成長を抑制する二酸化ケイ素および/または酸化アルミニウムが不足するため、空隙部分や欠陥部分が増加し、高いガスバリア性が得られない場合がある。亜鉛原子濃度が20atom%より小さくなる、またはケイ素原子濃度が20atom%より大きくなると、層内部の二酸化ケイ素の非晶質成分が増加して層の柔軟性が低下する場合がある。また、アルミニウム原子濃度が5atom%より大きくなると、酸化亜鉛と二酸化ケイ素の親和性が過剰に高くなるため膜が硬くなり、熱や外部からの応力に対してクラックが生じやすくなる場合がある。アルミニウム原子濃度が0.5atom%より小さくなると、酸化亜鉛と二酸化ケイ素の親和性が不十分となり、層を形成する粒子間の結合力が向上できないため、柔軟性が低下する場合がある。また、酸素原子濃度が70atom%より大きくなると、無機層[A1]内の欠陥量が増加するため、所望のガスバリア性が得られない場合がある。酸素原子濃度が35atom%より小さくなると、亜鉛、ケイ素、アルミニウムの酸化状態が不十分となり、結晶成長が抑制できず粒子径が大きくなるため、ガスバリア性が低下する場合がある。上で示した各原子の含有量による傾向から、亜鉛原子濃度が25〜35atom%、ケイ素原子濃度が10〜15atom%、アルミニウム原子濃度が1〜3atom%、酸素原子濃度が50〜64atom%であることがより好ましい。
無機層[A1]の組成は、層の形成時に使用した混合焼結材料と同様の組成で形成されるため、目的とする層の組成に合わせた組成の混合焼結材料を使用することで無機層[A1]の組成を調整することが可能である。
無機層[A1]の組成は、ICP発光分光分析法により、亜鉛、ケイ素、アルミニウムの各元素を定量し、酸化亜鉛と二酸化ケイ素、酸化アルミニウムおよび含有する無機酸化物の組成比として算出する。なお、酸素原子は亜鉛原子、ケイ素原子、アルミニウム原子が、それぞれ酸化亜鉛(ZnO)、二酸化ケイ素(SiO)、酸化アルミニウム(Al)として存在すると仮定して算出する。ICP発光分光分析は、試料をアルゴンガスとともにプラズマ光源部に導入した際に発生する発光スペクトルから、多元素の同時計測が可能な分析手法であり、組成分析に適用することができる。無機層[A1]上にさらに無機層や樹脂層が積層されている場合、必要に応じてイオンエッチングや薬液処理により層を除去した後、ICP発光分光分析を行うことができる。
[無機層[A2]]
次に、本発明において無機層[A]として好適に用いられる、硫化亜鉛と二酸化ケイ素の共存相(以下、硫化亜鉛と二酸化ケイ素の共存相を「硫化亜鉛−二酸化ケイ素共存相」と表記することもある)からなる層である無機層[A2]について詳細を説明する。なお、ここでも二酸化ケイ素(SiO)は、その生成時の条件によって、左記組成式のケイ素と酸素の組成比率から若干ずれたもの(SiO〜SiO)が生成することがあるが、二酸化ケイ素あるいはSiOと表記することとする。かかる組成比の化学式からのずれに関しては、硫化亜鉛についても同様の扱いとし、生成時の条件に依存する組成比のずれに関わらず、硫化亜鉛またはZnSと表記することとする。
本発明のガスバリア性フィルムにおいて無機層[A2]を適用することによりガスバリア性が良好となる理由は、硫化亜鉛に含まれる結晶質成分と二酸化ケイ素の非晶質成分とが共存することによって、微結晶を生成しやすい硫化亜鉛の結晶成長が抑制され、粒子径が小さくなるため、層が緻密化し、水蒸気の透過が抑制されるためと推測している。
また、結晶成長が抑制された硫化亜鉛を含む硫化亜鉛−二酸化ケイ素共存相は、無機酸化物または金属酸化物だけで形成された層よりも柔軟性がより高くなり、熱や外部からの応力に対してクラックが生じにくい層となるため、かかる無機層[A2]を適用することにより、使用時におけるクラックの生成に起因するガスバリア性低下についても抑制できたものと考えられる。
無機層[A2]の組成は、硫化亜鉛と二酸化ケイ素の合計に対する硫化亜鉛のモル分率が0.7〜0.9であることが好ましい。硫化亜鉛と二酸化ケイ素の合計に対する硫化亜鉛のモル分率が0.9より大きくなると、硫化亜鉛の結晶成長を抑制する二酸化ケイ素が不足するため、空隙部分や欠陥部分が増加し、所定のガスバリア性が得られない場合がある。また、硫化亜鉛と二酸化ケイ素の合計に対する硫化亜鉛のモル分率が0.7より小さくなると、無機層[A2]内部の二酸化ケイ素の非晶質成分が増加して層の柔軟性が低下するため、機械的な曲げに対するガスバリア性フィルムの柔軟性が低下する場合がある。硫化亜鉛と二酸化ケイ素の合計に対する硫化亜鉛のモル分率のさらに好ましい範囲は、上で示した各化合物の含有量による傾向から、0.75〜0.85である。
無機層[A2]の組成は、層の形成時に使用した混合焼結材料と同様の組成で形成されるため、目的に合わせた組成の混合焼結材料を使用することで無機層[A2]の組成を調整することが可能である。
無機層[A2]の組成分析は、ICP発光分光分析によりまず亜鉛及びケイ素の組成比を求め、この値を基にラザフォード後方散乱法を使用して、各元素を定量分析し硫化亜鉛と二酸化ケイ素および含有する他の無機酸化物の組成比を知ることができる。ICP発光分光分析は、試料をアルゴンガスとともにプラズマ光源部に導入した際に発生する発光スペクトルから、多元素の同時計測が可能な分析手法であり、組成分析に適用することができる。また、ラザフォード後方散乱法は高電圧で加速させた荷電粒子を試料に照射し、そこから跳ね返る荷電粒子の数、エネルギーから元素の特定、定量を行い、各元素の組成比を知ることができる。なお、無機層[A2]は硫化物と酸化物の複合層であるため、硫黄と酸素の組成比分析が可能なラザフォード後方散乱法による分析を実施する。無機層[A2]上にさらに無機層や樹脂層が積層されている場合、必要に応じてイオンエッチングや薬液処理により層を除去した後、ICP発光分光分析及び、ラザフォード後方散乱法にて分析することができる。
[無機層[A3]]
次に、本発明において無機層[A]として好適に用いられる、ケイ素原子に対する酸素原子の原子数比が1.5〜2.0であるケイ素酸化物を主成分とする無機層[A3]について詳細を説明する。ここで、主成分とは無機層[A3]全体の60質量%以上であることを意味し、80質量%以上であれば好ましい。なお、前記の主成分二酸化ケイ素(SiO)は、その生成時の条件によって、前記組成式のケイ素と酸素の組成比率から若干ずれたもの(SiO〜SiO)が生成することがあるが、二酸化ケイ素あるいはSiOと表記することとする。
無機層[A3]の形成方法は、緻密な膜を形成することができるCVD法が好ましい。CVD法では、後述するシランまたは有機ケイ素化合物の気体をモノマーとし、高強度のプラズマにより活性化し、重合反応によって緻密な膜を形成することができる。ここでいう有機ケイ素化合物とは、例えば、メチルシラン、ジメチルシラン、トリメチルシラン、テトラメチルシラン、エチルシラン、ジエチルシラン、トリエチルシラン、テトラエチルシラン、プロポキシシラン、ジプロポキシシラン、トリプロポキシシラン、テトラプロポキシシラン、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラプロポキシシラン、ジメチルジシロキサン、テトラメチルジシロキサン、ヘキサメチルジシロキサン、ヘキサメチルシクロトリシロキサン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタンシロキサン、ウンデカメチルシクロヘキサシロキサン、ジメチルジシラザン、トリメチルジシラザン、テトラメチルジシラザン、ヘキサメチルジシラザン、ヘキサメチルシクロトリシラザン、オクタメチルシクロテトラシラザン、デカメチルシクロペンタシラザン、ウンデカメチルシクロヘキサシラザンなどが挙げられる。中でも取り扱い上の点からヘキサメチルジシロキサン、テトラエトキシシランが好ましい。
無機層[A3]の組成は、後述するようにX線光電子分光法(XPS法)により測定することができる。XPS法により測定されるケイ素原子に対する酸素原子の原子数比は、1.5〜2.0の範囲であることが好ましく、さらに1.4〜1.8の範囲であることがより好ましい。酸素原子に対するケイ素原子の原子数比が2.0より大きくなると、含まれる酸素原子量が多くなるため、空隙部分や欠陥部分が増加し、所定のガスバリア性が得られない場合がある。また、酸素原子に対するケイ素原子の原子数比が1.5より小さくなると、酸素原子が減少し緻密な膜になるが、柔軟性が低下する場合がある。
[ケイ素化合物層[B]]
次に、ケイ素化合物層[B]について詳細を説明する。本発明におけるケイ素化合物層[B]は、SiN、SiOおよびSiO(OH)4−2a(x+y=4、p+q=4、a≦2 x,y,p,q>0)で表される構造を有するケイ素化合物を含む層である。屈折率、硬さ、密着性などの制御を目的として、アルコキシシランやオルガノポリシロキサンなど他のケイ素化合物を含んでいてもよい。なお、ケイ素化合物層[B]の各化合物の組成は、29Si CP/MAS NMR法により測定することができる。
本発明のガスバリア性フィルムにおいてケイ素化合物層[B]を適用することによりガスバリア性が良好となる理由は以下の(i)および(ii)のように推定している。
(i)まず、層としての寄与として、層がSiOで表されるケイ素酸窒化物を含むことでSiOのみで形成された層よりも緻密な層となり、酸素および水蒸気の透過が抑制されるためガスバリア性が高い層となること、加えて、Siのみで形成された層よりも柔軟性が高いため、使用時において熱や外部からの応力に対してクラックが生じにくく、クラック生成に起因するガスバリア性低下が抑制できる層となることと推定している。
(ii)次に、無機層[A]とケイ素化合物層[B]とを接するように積層していることによる寄与として以下のものを推定している。
無機層[A]が有するピンホールやクラック等の欠陥にケイ素化合物層[B]を構成する成分が充填され高いバリア性を発現することが可能となること。
ケイ素化合物層[B]が無機層[A]と接することで、前記無機層[A]に含まれる亜鉛等の成分が触媒として作用してケイ素化合物層[B]の膜質が改質し易くなり、ガスバリア性がさらに向上する。
3種のケイ素化合物を含むことで、SiOのみを主成分として形成された層よりも無機層[A]を構成する成分と化学結合を形成することが容易であるため、無機層[A]とケイ素化合物層[B]との界面領域における密着性が向上し、使用時における優れた耐屈曲性を得ることができる。
本発明に用いるケイ素化合物層[B]の厚みは、50nm以上、2,000nm以下が好ましく、50nm以上、1,000nmがより好ましい。ケイ素化合物層[B]の厚みが小さくなると、安定した水蒸気バリア性能を得ることができない場合がある。ケイ素化合物層[B]の厚みが大きくなりすぎなると、ケイ素化合物層[B]内に残留する応力が大きくなることによって高分子基材が反り、ケイ素化合物層[B]および/または無機層[A]にクラックが発生してガスバリア性が低下する場合がある。
ケイ素化合物層[B]の厚みは、透過型電子顕微鏡(TEM)による断面観察画像から測定することが可能である。
本発明に使用するケイ素化合物層[B]の中心面平均粗さSRaは、10nm以下であることが好ましい。SRaを10nm以下にすると、ガスバリア性の繰り返し再現性が向上するため好ましい。ケイ素化合物層[B]の表面のSRaが10nmより大きくなると、凹凸が多い部分で応力集中によるクラックが発生し易いため、ガスバリア性の繰り返し再現性が低下する原因となる場合がある。従って、本発明においては、ケイ素化合物層[B]のSRaを10nm以下にすることが好ましく、より好ましくは7nm以下である。
本発明におけるケイ素化合物層[B]のSRaは、三次元表面粗さ測定機を用いて測定することができる。
本発明のケイ素化合物層[B]の、29Si CP/MAS NMRスペクトルを図4に示す。化学シフトが−30〜−50ppmの領域、−50〜−90ppmの領域、および−90〜−120ppmにケイ素の吸収がみられることは、図の左からそれぞれSiN、SiOおよびSiO(OH)4−2a(x+y=4、p+q=4、a≦2 x,y,p,q>0)が存在していることを意味する(参考文献:P. Diehl, E. Fluck, R. Kosfeld 等著「NMR Basic Principles and Progress」Springer-Verlag Berlin Heidelberg発行、1981年152-163頁)。そして−30〜−120ppmのピーク面積総和を100としたとき、−30〜−50ppmのピーク面積総和が10以上、−50〜−90ppmのピーク面積総和が10以上、かつ−90〜−120ppmのピーク面積総和が80以下であると、高度なガスバリア性を有し、かつ、耐屈曲性、密着性に優れる層となるため好ましい。さらに、−30〜−120ppmのピーク面積総和を100としたとき、−30〜−50ppmのピーク面積総和が10〜40、−50〜−90ppmのピーク面積総和が10〜40、かつ−90〜−120ppmのピーク面積総和が30〜80であるとより好ましい。前記範囲を満たさない場合、ケイ素化合物層[B]が過剰に緻密な膜となって柔軟性が不足し、熱や外部からの応力でクラックが生じやすくなり、ガスバリア性を低下させる場合がある。また、逆にケイ素化合物層[B]の緻密性が不足し、充分なガスバリア性が得られなくなる場合がある。かかる観点から、前記−30〜−50ppmのピーク面積総和が13〜30、かつ−50〜−90ppmのピーク面積総和が13〜35、かつ−90〜−120ppmのピーク面積総和が40〜75であることがより好ましい。水蒸気透過度の観点から、ケイ素化合物層[B]は、本発明の3種のケイ素化合物を総和で0.1〜100質量%含むことが好ましい。
本発明に用いられるケイ素化合物層[B]の原料としては、ポリシラザン骨格を持つケイ素化合物が好ましく用いられる。ポリシラザン骨格を持つケイ素化合物としては、例えば下記の化学式(1)で表される部分構造を有する化合物を好ましく用いることができる。具体的には、パーヒドロポリシラザン、オルガノポリシラザン、およびこれらの誘導体からなる群より選択される少なくとも一種を用いることができる。本発明においては、ガスバリア性向上の観点から下記の化学式(1)に示されるR、R、Rの全てが水素であるパーヒドロポリシラザンを用いることが好ましいが、水素の一部又は全部がアルキル基等の有機基で置換されたオルガノポリシラザンを用いてもよい。また、単一の組成で用いてもよいし、二成分以上を混合して使用してもよい。なお、nは1以上の整数を表す。
Figure 2015115314
次に、本発明のケイ素化合物層[B]の形成方法を説明する。まず無機層[A]上に前記化合物(1)を含む塗料を、乾燥後の厚みが所望の厚みになるよう固形分濃度を調整し、リバースコート法、グラビアコート法、ロッドコート法、バーコート法、ダイコート法、スプレーコート法、スピンコート法などにより塗布することが好ましい。また、本発明においては、塗工適性の観点から有機溶剤を用いて前記化学式(1)を含む塗料を希釈することも好ましい。具体的には、キシレン、トルエン、ターペン、ソルベッソなどの炭化水素系溶剤、ジブチルエーテル、エチルブチルエーテル、テトラヒドロフランなどのエーテル系溶剤などを用いることができる。そして固形分濃度を10質量%以下に希釈して使用することが好ましい。これらの溶剤は、単独あるいは2種以上を混合して用いてもよい。
ケイ素化合物層[B]の原料を含む塗料には、ケイ素化合物層[B]の効果が損なわれない範囲で、各種の添加剤を必要に応じて配合することができる。例えば、触媒、酸化防止剤、光安定剤、紫外線吸収剤などの安定剤、界面活性剤、レベリング剤、帯電防止剤などを用いることができる。
次いで、塗布後の塗膜を乾燥させて希釈溶剤を除去することが好ましい。ここで、乾燥に用いられる熱源としては特に制限は無く、スチームヒーター、電気ヒーター、赤外線ヒーターなど任意の熱源を用いることができる。なお、ガスバリア性向上のため、加熱温度は50〜150℃で行うことが好ましい。また、加熱処理時間は数秒〜1時間行うことが好ましい。さらに、加熱処理中は温度が一定であってもよく、徐々に温度を変化させてもよい。また、乾燥処理中は湿度を相対湿度で20〜90%RHの範囲で調整しながら加熱処理してもよい。前記加熱処理は、大気中もしくは不活性ガス中に封入した状態で行ってもよい。
次に、乾燥後の塗膜にプラズマ処理、紫外線照射処理、フラッシュパルス処理などの活性エネルギー線照射処理を施すことで前記塗膜の組成を変性させ、本発明の3種のケイ素化合物を含有するケイ素化合物層[B]を得ることができる。活性エネルギー線照射処理としては、簡便で生産性に優れ、かつ均一なケイ素化合物層[B]の組成を得ることが容易であることから、紫外線処理を使用することが好ましい。紫外線処理としては、大気圧下または減圧下のどちらでも構わないが、汎用性、生産効率の観点から大気圧下にて紫外線処理を行うことが好ましい。前記紫外線処理を行う際の酸素濃度は、ケイ素化合物層[B]の組成制御の観点から、酸素ガス分圧が1.0%以下が好ましく、0.5%以下がより好ましい。相対湿度は所望の組成比となるように設定できる。また、前記紫外線処理では窒素ガスを用いて酸素濃度を低下させることがより好ましい。
紫外線発生源としては、高圧水銀ランプメタルハライドランプ、マイクロ波方式無電極ランプ、低圧水銀ランプ、キセノンランプ等、既知のものを用いることができるが、生産効率の観点から本発明ではキセノンランプを使用することが好ましい。
紫外線照射の積算光量は、0.5〜10J/cmであることが好ましく、0.8〜7J/cmがより好ましい。前記積算光量が0.5J/cm以上であれば所望のケイ素化合物層[B]組成が得られるため好ましい。また、前記積算光量が10J/cm以下であれば高分子基材、無機層[B]へのダメージを少なくすることができるため好ましい。
また、本発明では、紫外線処理の際、生産効率を向上させるために乾燥後の塗膜を加熱しながら紫外線処理を行うことがより好ましい。加熱温度としては、50〜150℃が好ましく、80〜130℃がより好ましい。加熱温度が50℃以上であれば高い生産効率が得られるため好ましく、また、加熱温度が150℃以下であれば高分子基材など他の材料の変形や変質が起こりにくいため好ましい。
[アンダーコート層[C]]
本発明のガスバリア性フィルムには、ガスバリア性向上、耐屈曲性向上のため、前記高分子基材と前記無機層[A]との間にアンダーコート層[C]を設けることが好ましい。高分子基材上に突起や小擦り傷などの欠点が存在する場合、前記欠点を起点に高分子基材上に積層する無機層[A]にもピンホールやクラックが発生してガスバリア性や耐屈曲性が損なわれる場合があるため、本発明のアンダーコート層[C]を設けるのが好ましい。また、高分子基材と無機層[A]との熱寸法安定性の差が大きい場合も、ガスバリア性や耐屈曲性が低下する場合があるため、アンダーコート層[C]を設けるのが好ましい。また、本発明に用いられるアンダーコート層[C]は、熱寸法安定性、耐屈曲性の観点から芳香族環構造を有するポリウレタン化合物[C1]を架橋して得られる構造を含むことが好ましく、さらに、エチレン性不飽和化合物[C2]、光重合開始剤[C3]ならびに有機ケイ素化合物[C4]および無機ケイ素化合物[C5]から選ばれる1種以上のケイ素化合物を含有することがより好ましい。
[芳香族環構造を有するポリウレタン化合物[C1]]
本発明に用いることができる芳香族環構造を有するポリウレタン化合物[C1]は、主鎖あるいは側鎖に芳香族環およびウレタン結合を有するものであり、例えば、分子内に水酸基と芳香族環とを有するエポキシ(メタ)アクリレート(c1)、ジオール化合物(c2)、ジイソシアネート化合物(c3)とを重合させて得ることができる。
分子内に水酸基と芳香族環とを有するエポキシ(メタ)アクリレート(c1)としては、ビスフェノールA型、水添ビスフェノールA型、ビスフェノールF型、水添ビスフェノールF型、レゾルシン、ヒドロキノン等の芳香族グリコールのジエポキシ化合物と(メタ)アクリル酸誘導体とを反応させて得ることができる。
ジオール化合物(c2)としては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,7−ヘプタンジオール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジオール、2,4−ジメチル−2−エチルヘキサン−1,3−ジオール、ネオペンチルグリコール、2−エチル−2−ブチル−1,3−プロパンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、1,2−シクロヘキサンジメタノール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、2,2,4,4−テトラメチル−1,3−シクロブタンジオール、4,4’−チオジフェノール、ビスフェノールA、4,4’−メチレンジフェノール、4,4’−(2−ノルボルニリデン)ジフェノール、4,4’−ジヒドロキシビフェノール、o−,m−,及びp−ジヒドロキシベンゼン、4,4’−イソプロピリデンフェノール、4,4’−イソプロピリデンビンジオール、シクロペンタン−1,2−ジオール、シクロヘキサン−1,2−ジオール、シクロヘキサン−1,4−ジオール、ビスフェノールAなどを用いることができる。これらは1種を単独で、又は2種以上を併用して用いることができる。
ジイソシアネート化合物(c3)としては、例えば、1,3−フェニレンジイソシアネート、1,4−フェニレンジイソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、2,4−ジフェニルメタンジイソシアネート、4,4−ジフェニルメタンジイソシアネート等の芳香族系ジイソシアネート、エチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、リジントリイソシアネート等の脂肪族系ジイソシアネート化合物、イソホロンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタン−4,4−ジイソシアネート、メチルシクロヘキシレンジイソシアネート等の脂環族系イソシアネート化合物、キシレンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート等の芳香脂肪族系イソシアネート化合物等が挙げられる。これらは1種を単独で、又は2種以上を併用して用いることができる。
前記(c1)、(c2)、(c3)の成分比率は所望の重量平均分子量になる範囲であれば特に限定されない。本発明の芳香族環構造を有するポリウレタン化合物[C1]の重量平均分子量(Mw)は、5,000〜100,000であることが好ましい。重量平均分子量(Mw)が5,000〜100,000であれば、得られる硬化皮膜の熱寸法安定性、耐屈曲性が優れるため好ましい。なお、本発明における重量平均分子量(Mw)は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー法を用いて測定され、標準ポリスチレンで換算された値である。
[エチレン性不飽和化合物[C2]]
アンダーコート層[C]の原料とすることができるエチレン性不飽和化合物[C2]としては、例えば、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート等のジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート等の多官能(メタ)アクリレート、ビスフェノールA型エポキシジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールF型エポキシジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールS型エポキシジ(メタ)アクリレート等のエポキシアクリレート等を挙げられる。これらの中でも、熱寸法安定性、表面保護性能に優れた多官能(メタ)アクリレートが好ましい。また、これらは単一の組成で用いてもよいし、二成分以上を混合して使用してもよい。
エチレン性不飽和化合物[C2]の含有量は特に限定されないが、熱寸法安定性、表面保護性能の観点から、芳香族環構造を有するポリウレタン化合物[C1]との合計量100質量%中、5〜90質量%の範囲であることが好ましく、10〜80質量%の範囲であることがより好ましい。
[光重合開始剤[C3]]
アンダーコート層[C]の原料とすることができる光重合開始剤[C3]としては、本発明のガスバリア性フィルムのガスバリア性および耐屈曲性を保持することができ、光重合を開始できれば特に限定されない。本発明に好適に用いることができる光重合開始剤としては、以下のものが例示される。
2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン、1−ヒドロキシ−シクロヘキシルフェニルーケトン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オン、1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン、2−ヒロドキシ−1−{4−[4−(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピオニル)−ベンジル]フェニル}−2−メチル−プロパン−1−オン、フェニルグリオキシリックアシッドメチルエステル、2−メチル−1−(4−メチルチオフェニル)−2−モルホリノプロパン−1−オン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−ブタノン−1、2−(ジメチルアミノ)−2−[(4−メチルフェニル)メチル]−1−[4−(4−モルホリニル)フェニル]−1−ブタノン等のアルキルフェノン系光重合開始剤。
2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニル−ホスフィンオキシド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルホスフィンオキシド等のアシルホスフィンオキシド系光重合開始剤。
ビス(η5−2,4−シクロペンタジエン−1−イル)−ビス(2,6−ジフルオロ−3−(1H−ピロール−1−イル)−フェニル)チタニウム等のチタノセン系光重合開始剤。
1,2−オクタンジオン,1−[4−(フェニルチオ)−,2−(0−ベンゾイルオキシム)]等オキシムエステル構造を持つ光重合開始剤等。
これらの中でも、硬化性、表面保護性能の観点から、1−ヒドロキシ−シクロヘキシルフェニルーケトン、2−メチル−1−(4−メチルチオフェニル)−2−モルホリノプロパン−1−オン、2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニル−ホスフィンオキシド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルホスフィンオキシドから選ばれる光重合開始剤が好ましい。また、これらは単一の組成で用いてもよいし、二成分以上を混合して使用してもよい。
光重合開始剤[C3]の含有量は特に限定されないが、硬化性、表面保護性能の観点から、重合性成分の合計量100質量%に対して、0.01〜10質量%の範囲であることが好ましく、0.1〜5質量%の範囲であることがより好ましい。
[有機ケイ素化合物[C4]]
アンダーコート層[C]の原料とすることができる有機ケイ素化合物[C4]としては、例えば、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−イソシアネートプロピルトリエトキシシラン等が挙げられる。
これらの中でも、硬化性、活性エネルギー線照射による重合活性の観点から、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシランおよびビニルトリエトキシシランからなる群より選ばれる少なくとも1つを含む有機ケイ素化合物が好ましい。また、これらは単一の組成で用いてもよいし、二成分以上を混合して使用してもよい。
有機ケイ素化合物[C4]の含有量は特に限定されないが、硬化性、表面保護性能の観点から、重合性成分の合計量100質量%中、0.01〜10質量%の範囲であることが好ましく、0.1〜5質量%の範囲であることがより好ましい。
[無機ケイ素化合物[C5]]
アンダーコート層[C]の原料とすることができる無機ケイ素化合物[C5]としては、表面保護性能、透明性の観点からシリカ粒子が好ましく、さらにシリカ粒子の一次粒子径が1〜300nmの範囲であることが好ましく、5〜80nmの範囲であることがより好ましい。なお、ここでいう一次粒子径とは、ガス吸着法により求めた比表面積sを下記の式(2)に適用することで求められる粒子直径dを指す。
d=6/ρs(2)ここでρは粒子の密度である。
[アンダーコート層[C]の厚み]
アンダーコート層[C]の厚みは、200nm以上、4,000nm以下が好ましく、300nm以上3,000nm以下がより好ましく、500nm以上、2,000nm以下がさらに好ましい。アンダーコート層[C]の厚みが小さすぎると、高分子基材上に存在する突起や、小擦り傷などによる欠点の悪影響を抑制できない場合がある。アンダーコート層[C]の厚みが大きすぎると、アンダーコート層[C]の平滑性が低下して前記アンダーコート層[C]上に積層する無機層[A]表面の凹凸形状も大きくなり、積層されるスパッタ粒子間に隙間ができるため、膜質が緻密になりにくく、ガスバリア性の向上効果が得られにくくなる場合がある。
ケイ素化合物層[B]の厚みは、透過型電子顕微鏡(TEM)による断面観察画像から測定することが可能である。
アンダーコート層[C]の中心面平均粗さSRaは、10nm以下であることが好ましい。SRaを10nm以下にすると、アンダーコート層[C]上に均質な無機層[A]を得やすくなり、ガスバリア性の繰り返し再現性が向上するため好ましい。アンダーコート層[C]の表面のSRaが大きすぎると、アンダーコート層[C]上の無機層[A]表面の凹凸形状も大きくなり、積層されるスパッタ粒子間に隙間ができるため、膜質が緻密になりにくく、ガスバリア性の向上効果が得られにくくなる場合がある。また、凹凸が多い部分で応力集中によるクラックが発生し易いため、ガスバリア性の繰り返し再現性が低下する原因となる場合がある。従って、本発明においては、アンダーコート層[C]のSRaを10nm以下にすることが好ましく、さらに好ましくは7nm以下である。
本発明におけるアンダーコート層[C]のSRaは、三次元表面粗さ測定機を用いて測定することができる。
[その他の層]
本発明のガスバリア性フィルムの最表面の上には、ガスバリア性が低下しない範囲で耐擦傷性の向上を目的としたハードコート層を形成してもよいし、有機高分子化合物からなるフィルムをラミネートした積層構成としてもよい。なお、ここでいう最表面とは、高分子基材上に無機層[A]およびケイ素化合物層[B]が接するようにこの順に積層された後の、無機層[A]と接していない側のケイ素化合物層[B]の表面をいう。
[電子デバイス]
本発明のガスバリア性フィルムは高いガスバリア性を有するため、様々な電子デバイスに用いることができる。例えば、太陽電池のバックシートやフレキシブル回路基板のような電子デバイスに好適に用いることができる。本発明のガスバリア性フィルムを用いた電子デバイスは、優れたガスバリア性を有するため、水蒸気等によるデバイスの性能低下を抑制することができる。
[その他の用途]
本発明のガスバリア性フィルムは高いガスバリア性を有するため、電子デバイス以外にも、食品や電子部品の包装用フィルム等として好適に用いることができる。
以下、本発明を実施例に基づき具体的に説明する。ただし、本発明は下記実施例に限定されるものではない。
[評価方法]
まず、各実施例および比較例における評価方法を説明する。特に記載のない限り評価n数は水準当たり5検体とし、得られた5検体の測定値の平均値を測定結果とした。
(1)層の厚み
断面観察用サンプルをマイクロサンプリングシステム((株)日立製作所製 FB−2000A)を使用して集束イオンビーム(Focused Ion Beam:FIB)法により作製した。透過型電子顕微鏡((株)日立製作所製 H−9000UHRII)により、加速電圧300kVとして、観察用サンプルの断面を観察し、無機層[A]、ケイ素化合物層[B]、アンダーコート層[C]の厚みを測定した。
(2)中心面平均粗さSRa
三次元表面粗さ測定機(小坂研究所社製)を用いて、以下の条件で各層表面について測定した。
システム:三次元表面粗さ解析システム「i−Face model TDA31」
X軸測定長さ/ピッチ:500μm/1.0μm
Y軸測定長さ/ピッチ:400μm/5.0μm
測定速度:0.1mm/s
測定環境:温度23℃、相対湿度65%RH、大気中。
(3)水蒸気透過度(g/(m・d))
真空蒸着により、ガスバリア性フィルムのケイ素化合物層[B]面に厚さ100nmのカルシウム層を形成し、次いで、同じく真空蒸着により前記カルシウム層上に、カルシウム層全域を覆うように厚さ3000nmのアルミニウム層を形成した。さらに、アルミニウム層形成後、前記アルミニウム層面に熱硬化性エポキシ樹脂を介して厚さ1mmのガラスを貼り合わせ、100℃で1時間処理し、評価サンプルを得た。得られたサンプルを、温度40℃、相対湿度90%RH、800時間処理し、前記処理後、水蒸気により腐食したカルシウムの量を算出することにより水蒸気の透過量を測定した。水蒸気透過度サンプル数は水準当たり2検体とし、測定回数は各検体について5回とし、得られた10点の平均値を水蒸気透過度(g/(m・d))とした。
(4)無機層[A1]の組成
[A1]の組成分析はICP発光分光分析(エスアイアイ・ナノテクノロジー社製、SPS4000)により行った。高分子基材またはアンダーコート層上に無機層[A1]を形成した段階(ケイ素化合物層[B]を積層する前)でサンプリングした試料を硝酸および硫酸で加熱分解し、希硝酸で加温溶解してろ別した。不溶解分は加熱灰化したのち、炭酸ナトリウムで融解し、希硝酸で溶解して、先のろ液とあわせて定容とした。この溶液について、亜鉛原子、ケイ素原子、アルミニウム原子の含有量を測定し、原子数比に換算した。なお、酸素原子は亜鉛原子、ケイ素原子、アルミニウム原子が、それぞれ酸化亜鉛(ZnO)、二酸化ケイ素(SiO)、酸化アルミニウム(Al)として存在すると仮定して求めた計算値とした。
(5)無機層[A2]の組成
無機層[A2]の組成分析はICP発光分光分析(エスアイアイ・ナノテクノロジー社製、SPS4000)により行った。高分子基材またはアンダーコート層上に無機層[A2]を形成した段階(ケイ素化合物層[B]を積層する前)でサンプリングした試料を、硝酸および硫酸で加熱分解し、希硝酸で加温溶解してろ別した。不溶解分は加熱灰化したのち、炭酸ナトリウムで融解し、希硝酸で溶解して、先のろ液とあわせて定容とした。この溶液について、亜鉛原子、ケイ素原子の含有量を測定した。次に、この値をもとにさらにラザフォード後方散乱法(日新ハイボルテージ(株)製 AN−2500)を使用して、亜鉛原子、ケイ素原子、硫黄原子、酸素原子を定量分析し、硫化亜鉛と二酸化ケイ素の組成比を求めた。
(6)無機層[A3]の組成
無機層[A3]の組成分析はX線光電子分光法(XPS法)を用いることにより、ケイ素原子に対する酸素原子の原子数比を算出した。測定条件は下記の通りとした。
装置:Quantera SXM(PHI社製)
励起X線:monochromatic AlKα1,2
X線径:100μm
光電子脱出角度:10° 。
(7)ケイ素化合物層[B]の組成、
ケイ素化合物層[B]を片刃で削り取った粉末試料を7.5mmφの試料管に充填し、29Si CP/MAS NMR法を用いて組成分析を行い、図4に例を示したようなスペクトルを求めた。前記スペクトルにおける−30〜−120ppmのピーク面積総和を100としたときの−30〜−50ppmのピーク面積総和、−50〜−90ppmのピーク面積総和、−90〜−120ppmのピーク面積総和を算出した。測定条件は下記のとおりとした。
装置:Chemagnetics社製 CMX−300
測定核周波数:59.636511MHz(29Si核)
スペクトル幅:30.03kHz
パルス幅:4.5sec(90°パルス)、2.2sec(45°パルス)
パルス繰り返し時間:ACQTM;0.0682sec,PD;5.0sec
コンタクトタイム:2.0sec
観測ポイント:2048 データポイント;8192
基準物質:ヘキサメチルシクロトリシロキサン(外部基準;−9.66ppm)
温度:室温(約22℃)
試料回転数:5.0kHz
ピーク面積の算出:積分法。
(8)耐屈曲性
ガスバリア性フィルムを100mm×140mmに水準当たり2検体サンプリングした。図5に示すとおり、ガスバリア性フィルムを(符号19)の無機層[A]およびケイ素化合物層[B]が形成された面と反対面(符号21)の側の中央部に直径5mmの金属円柱(符号20)を固定し、この円柱に沿って、円柱の抱き角0°(サンプルが平面の状態)から、円柱への抱き角が180°(円柱で折り返した状態)となる範囲で、100回折り曲げ動作を行った後、(3)に示す方法で水蒸気透過度評価を行った。測定回数は各検体について5回とし、得られた10点の平均値を耐屈曲性試験後の水蒸気透過度とした。
(9)密着性
JIS K5600−5−6:1999に準拠し、ケイ素化合物層[B]に1×1mmの直角の格子パターン25マスの切り込みを入れ、密着性を評価した。評価結果を密着性良好なものから順に分類0から分類5までの6段階に分類した。
[実施例1〜11における無機層[A]の形成方法]
(無機層[A1]の形成)
図2に示す構造の巻き取り式のスパッタリング装置(符号6a)を使用し、高分子基材(符号5)の片面に酸化亜鉛と二酸化ケイ素と酸化アルミニウムで形成された混合焼結材であるスパッタターゲットを用いてスパッタリングを実施し、無機層[A1]を設けた。
具体的な操作は以下のとおりである。まず、スパッタ電極(符号13)に酸化亜鉛/二酸化ケイ素/酸化アルミニウムの組成質量比が77/20/3で焼結されたスパッタターゲットを設置した巻き取り式スパッタ装置の巻き取り室(符号7)の中で、巻き出しロール(符号8)に高分子基材を無機層[A1]を設ける側の面がスパッタ電極に対向するようにセットし、巻き出し、巻き出し側ガイドロール(符号9,10,11)を介して、クーリングドラム(符号12)に通した。減圧度2×10−1Paとなるように酸素ガス分圧10%としてアルゴンガスおよび酸素ガスを導入し、直流電源により投入電力4,000Wを印加することにより、アルゴン・酸素ガスプラズマを発生させ、スパッタリングにより高分子基材の表面上に無機層[A1]を形成した。厚みは、フィルム搬送速度により調整した。その後、巻き取り側ガイドロール(符号15,16,17)を介して巻き取りロール(符号18)に巻き取った。
(無機層[A2]の形成)
図2に示す構造の巻き取り式のスパッタリング装置(符号6a)を使用し、高分子基材(符号5)の片面に、硫化亜鉛および二酸化ケイ素で形成された混合焼結材であるスパッタターゲットを用いてスパッタリングを実施し無機層[A2]を設けた。
具体的な操作は以下のとおりである。まず、スパッタ電極(符号13)に硫化亜鉛/二酸化ケイ素のモル比が80/20で焼結されたスパッタターゲットを設置した巻き取り式スパッタ装置の巻き取り室(符号7)の中で、巻き出しロール(符号8)に高分子基材をセットし、巻き出し、巻き出し側ガイドロール(符号9,10,11)を介して、クーリングドラム(符号12)に通した。減圧度2×10−1Paとなるようにアルゴンガスを導入し、高周波電源により投入電力500Wを印加することにより、アルゴンガスプラズマを発生させ、スパッタリングにより高分子基材の表面上に無機層[A2]を形成した。厚みは、フィルム搬送速度により調整した。その後、巻き取り側ガイドロール(符号15,16,17)を介して巻き取りロール(符号18)に巻き取った。
(無機層[A3]の形成)
図3に示す構造の巻き取り式のCVD装置(符号6b)を使用し、高分子基材(5)の片面に、ヘキサメチルジシロキサンを原料とした化学気相蒸着を実施し無機層[A3]を設けた。
具体的な操作は以下のとおりである。まず、巻き取り式CVD装置の巻き取り室(符号7)の中で、巻き出しロール(符号8)に高分子基材をセットし、巻き出し、巻き出し側ガイドロール(符号9,10,11)を介して、クーリングドラム(符号12)に通した。減圧度2×10−1Paとなるように酸素ガス0.5L/分とヘキサメチルジシロキサン70cc/分を導入し、高周波電源からCVD電極に投入電力3,000Wを印加することによりプラズマを発生させ、CVDにより前記高分子基材の表面上に無機層[A3]を形成した。厚みは、フィルム搬送速度により調整した。その後、巻き取り側ガイドロール(符号15,16,17)を介して巻き取りロールに巻き取った。
[芳香族環構造を有するポリウレタン化合物[C1]の合成例]
5リットルの4つ口フラスコに、ビスフェノールAジグリシジルエーテルアクリル酸付加物(共栄社化学社製、商品名:エポキシエステル3000A)300質量部と、酢酸エチル710質量部とを入れ、内温60℃になるよう加温した。合成触媒としてジラウリン酸ジ−n−ブチル錫0.2質量部を添加し、攪拌しながらジシクロヘキシルメタン4,4’−ジイソシアネート(東京化成工業社製)200質量部を1時間かけて滴下した。滴下終了後2時間反応を続行し、続いてジエチレングリコール(和光純薬工業社製)25質量部を1時間かけて滴下した。滴下後5時間反応を続行し、重量平均分子量20,000の芳香族環構造を有するポリウレタン化合物を得た。
(実施例1)
高分子基材として厚み50μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(東レ株式会社製 “ルミラー”(登録商標)U48)を使用し、この高分子基材の片面に無機層[A1]を厚み180nmとなるよう設けた。無機層[A1]の組成は、Zn原子濃度が27.5atom%、Si原子濃度が13.1atom%、Al原子濃度が2.3atom%、O原子濃度が57.1atom%であった。無機層[A1]を形成したフィルムから縦100mm、横100mmの試験片を切り出し、無機層[A1]の中心面平均粗さSRaの評価を実施した。結果を表1に示す。
次いで、ケイ素化合物層[B]形成用の塗液として、パーヒドロポリシラザンを主成分とするコート剤(AZエレクトロニックマテリアルズ社製「NN120−20」、固形分濃度20質量%)100質量部をジブチルエーテル300質量部で希釈した塗液1を調製した。塗液1を無機層[A1]上にマイクログラビアコーター(グラビア線番200UR、グラビア回転比100%)で塗布し、120℃で1分間乾燥し、乾燥後、下記条件にて紫外線処理を施して、厚み120nmのケイ素化合物層[B]を設けて、ガスバリア性フィルムを得た。
紫外線処理装置:MEIRH−M−1−152−H(エム・ディ・エキシマ社製)
導入ガス:N
酸素濃度:300〜800ppm
積算光量:3,000mJ/cm
試料温調:100℃。
得られたガスバリア性フィルムに29Si CP/MAS NMR法を用いて組成分析を行い、求めたスペクトルにおける−30〜−120ppmのピーク面積総和を100としたときの−30〜−50ppmのピーク面積総和、−50〜−90ppmのピーク面積総和、−90〜−120ppmのピーク面積総和を算出した。結果を表1に示す。
また、得られたガスバリア性フィルムから縦100mm、横140mmの試験片を切り出し、水蒸気透過度の評価を実施した。結果を表1に示す。
(実施例2)
高分子基材として厚み50μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(東レ株式会社製 “ルミラー”(登録商標)U48)を使用した。
アンダーコート層[C]形成用の塗液として、前記ポリウレタン化合物150質量部と、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(共栄社化学社製、商品名:ライトアクリレートDPE−6A)20質量部と、1−ヒドロキシ−シクロヘキシルフェニルーケトン(BASFジャパン社製、商品名:“IRGACURE”(登録商標)184)5質量部と、3−メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン(信越シリコーン社製、商品名:KBM−503)3質量部と、酢酸エチル170質量部と、トルエン350質量部と、シクロヘキサノン170質量部とを配合して塗液2を調整した。次いで、塗液2を高分子基材上にマイクログラビアコーター(グラビア線番150UR、グラビア回転比100%)で塗布、100℃で1分間乾燥し、乾燥後、下記条件にて紫外線処理を施して厚み1,000nmのアンダーコート層[C]を設けた。
紫外線処理装置:LH10−10Q−G(フュージョンUVシステムズ・ジャパン社製)
導入ガス:N(窒素イナートBOX)
紫外線発生源:マイクロ波方式無電極ランプ
積算光量:400mJ/cm
試料温調:室温。
次いで、アンダーコート層[C]上に無機層[A1]とケイ素化合物層[B]を、実施例1と同様に設けて実施例1と同様の評価を行った。結果を表1に示す。
(実施例3)
高分子基材として厚み100μmの非晶性環状ポリオレフィンフィルム(日本ゼオン社製 “ゼオノアフィルム”ZF14)(“ゼオノア”は登録商標)を使用した以外は、実施例1と同様にしてガスバリア性フィルムを得た。
(実施例4)
高分子基材として厚み100μmの非晶性環状ポリオレフィンフィルム(日本ゼオン社製 “ゼオノアフィルム”ZF14)を使用した以外は、実施例2と同様にしてガスバリア性フィルムを得た。
(実施例5)
無機層[A1]を厚み950nmとなるよう設けた以外は、実施例2と同様にしてガスバリア性フィルムを得た。
(実施例6)
無機層[A1]に代えて無機層[A2]を厚み150nmとなるよう設けた以外は、実施例2と同様にしてガスバリア性フィルムを得た。
(実施例7)
無機層[A1]に代えて無機層[A3]を厚み150nmとなるよう設けた以外は、実施例2と同様にしてガスバリア性フィルムを得た。
(実施例8)
ケイ素化合物層[B]を厚み50nmとなるよう設けた以外は、実施例2と同様にしてガスバリア性フィルムを得た。
(実施例9)
ケイ素化合物層[B]を厚み1,000nmとなるよう設けた以外は、実施例2と同様にしてガスバリア性フィルムを得た。
(実施例10)
ケイ素化合物層[B]形成時、紫外線照射積算光量を1,500mJ/cmに変更した以外は、実施例2と同様にしてガスバリア性フィルムを得た。
(実施例11)
ケイ素化合物層[B]形成時、紫外線照射積算光量を1,000mJ/cmに変更した以外は、実施例2と同様にしてガスバリア性フィルムを得た。
(比較例1)
高分子基材上に無機層[A]を形成しないで、高分子基材の表面に直接、ケイ素化合物層[B]を厚み120nmとなるように設けた以外は、実施例1と同様にしてガスバリア性フィルムを得た。
(比較例2)
無機層[A]上にケイ素化合物層[B]設けない以外は、実施例1と同様にしてガスバリア性フィルムを得た。
(比較例3)
実施例1において、無機層[A]とケイ素化合物層[B]とを形成する順序を入れ替え、実施例1と層構成が異なるガスバリア性フィルムを得た。
(比較例4)
無機層[A]上にケイ素化合物層[B]を設けない以外は、実施例7と同様にしてガスバリア性フィルムを得た。
(比較例5)
CVD法により無機層[A]上に無機層[A3]を設ける以外は、実施例2と同様にしてガスバリア性フィルムを得た。
(比較例6)
実施例2において、ケイ素化合物層[B]に代えてSiN並びにSiO(OH)4−2aを含まずSiOのみからなる層を形成すること以外は、実施例2と同様にしてガスバリア性フィルムを得た。
なお、SiOのみからなる層の形成方法は、図2に示す構造の巻き取り式のスパッタリング装置を使用し、高分子基材の片面に、窒化珪素で形成されたスパッタターゲットを用いてスパッタリングを実施しSiOのみからなる層を設けた。具体的な操作は、まず、スパッタ電極に窒化珪素で形成されたスパッタターゲットを設置した巻き取り式スパッタ装置の巻き取り室の中で、巻き出しロールに高分子基材をSiO層を設ける側の面がスパッタ電極に対向するようにセットし、高分子基材を巻き出し、ガイドロールを介して、クーリングドラムに通した。減圧度2×10−1Paとなるように酸素ガス分圧10%としてアルゴンガスおよび酸素ガスをスパッタリング室へ導入した。さらに高周波電源により投入電力1,000Wを印加することにより、アルゴン・酸素ガスプラズマを発生させ、スパッタリングにより高分子基材の表面上にSiO層を形成した。厚みは、フィルム搬送速度により調整した。その後、ガイドロールを介して巻き取りロールに巻き取った。
Figure 2015115314
本発明のガスバリア性フィルムは、酸素ガス、水蒸気等に対するガスバリア性に優れているので、例えば、食品、医薬品などの包装材および薄型テレビ、太陽電池などの電子デバイス用部材として有用に用いることができる。
1 高分子基材
2 無機層[A]
3 ケイ素化合物層[B]
4 アンダーコート層[C]
5 高分子基材
6a 巻き取り式スパッタリング装置
6b 巻き取り式CVD装置
7 巻き取り室
8 巻き出しロール
9、10、11 巻き出し側ガイドロール
12 クーリングドラム
13 スパッタ電極
14 CVD電極
15、16、17 巻き取り側ガイドロール
18 巻き取りロール
19 ガスバリア性フィルム
20 金属円柱
21 無機層[A]およびケイ素化合物層[B]が形成された面と反対面

Claims (9)

  1. 高分子基材の少なくとも片側に、無機層[A]とケイ素化合物層[B]とを前記高分子基材側からこの順に有するガスバリア性フィルムであって、ケイ素化合物層[B]が、少なくともSiN、SiOおよびSiO(OH)4−2a(x+y=4、p+q=4、a≦2 x,y,p,q>0)で表される構造を有するケイ素化合物を含み、かつ無機層[A]とケイ素化合物層[B]が接しているガスバリア性フィルム。
  2. 前記無機層[A]が、亜鉛化合物とケイ素酸化物とを含む請求項1に記載のガスバリア性フィルム。
  3. 前記ケイ素化合物層[B]の29Si CP/MAS NMRスペクトルにおいて、−30〜−120ppmのピーク面積総和を100としたとき、−30〜−50ppmのピーク面積総和が10以上、−50〜−90ppmのピーク面積総和が10以上、かつ−90〜−120ppmのピーク面積総和が80以下である請求項1または2に記載のガスバリア性フィルム。
  4. 前記無機層[A]が、以下の無機層[A1]〜[A3]から選ばれるいずれかである請求項1〜3のいずれかに記載のガスバリア性フィルム。
    無機層[A1]:(i)〜(iii)の共存相からなる無機層
    (i)酸化亜鉛
    (ii)二酸化ケイ素
    (iii)酸化アルミニウム
    無機層[A2]:硫化亜鉛と二酸化ケイ素の共存相からなる無機層
    無機層[A3]:ケイ素原子に対する酸素原子の原子数比が1.5〜2.0であるケイ素酸化物を主成分とする無機層
  5. 前記無機層[A]が前記無機層[A1]であり、該無機層[A1]が、ICP発光分光分析法により測定される亜鉛原子濃度が20〜40atom%、ケイ素原子濃度が5〜20atom%、アルミニウム原子濃度が0.5〜5atom%、酸素原子濃度が35〜70atom%である組成により構成されたものである請求項4に記載のガスバリア性フィルム。
  6. 前記無機層[A]が前記無機層[A2]であり、該無機層[A2]が、硫化亜鉛と二酸化ケイ素の合計に対する硫化亜鉛のモル分率が0.7〜0.9である組成により構成されたものである請求項4に記載のガスバリア性フィルム。
  7. 前記高分子基材と前記無機層[A]との間に、芳香族環構造を有するポリウレタン化合物[C1]を架橋して得られる構造を含むアンダーコート層[C]を有する請求項1〜6のいずれかに記載のガスバリア性フィルム。
  8. 前記アンダーコート層[C]が有機ケイ素化合物および/または無機ケイ素化合物を含む請求項7に記載のガスバリア性フィルム。
  9. 請求項1〜8のいずれかに記載のガスバリア性フィルムを用いた電子デバイス。
JP2015510220A 2014-01-29 2015-01-23 ガスバリア性フィルム Active JP6578943B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014014052 2014-01-29
JP2014014052 2014-01-29
PCT/JP2015/051772 WO2015115314A1 (ja) 2014-01-29 2015-01-23 ガスバリア性フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015115314A1 true JPWO2015115314A1 (ja) 2017-03-23
JP6578943B2 JP6578943B2 (ja) 2019-09-25

Family

ID=53756888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015510220A Active JP6578943B2 (ja) 2014-01-29 2015-01-23 ガスバリア性フィルム

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6578943B2 (ja)
KR (1) KR102355268B1 (ja)
CN (1) CN105829093B (ja)
TW (1) TWI668120B (ja)
WO (1) WO2015115314A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6593072B2 (ja) * 2015-09-30 2019-10-23 東レ株式会社 ガスバリア性フィルムおよび電子デバイス
KR102351069B1 (ko) * 2019-03-27 2022-01-14 한국전자기술연구원 투습 방지 보호막 및 이의 제조 방법

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08142252A (ja) * 1994-11-22 1996-06-04 Dainippon Printing Co Ltd バリアー性フィルムおよびその製造方法
WO2012137662A1 (ja) * 2011-04-05 2012-10-11 東レ株式会社 ガスバリア性フィルム
JP2012240222A (ja) * 2011-05-16 2012-12-10 Toppan Printing Co Ltd ガスバリアフィルムおよびそれを用いた太陽電池裏面保護シート
JP2013188871A (ja) * 2012-03-12 2013-09-26 Toppan Printing Co Ltd ガスバリア積層フィルム
JP2013198983A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Toray Advanced Film Co Ltd ガスバリア性フィルム
JP2013226757A (ja) * 2012-04-26 2013-11-07 Konica Minolta Inc ガスバリア性フィルム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002113826A (ja) 2000-10-06 2002-04-16 Toppan Printing Co Ltd プラスチック基材及びそれを用いたガスバリアフィルム
JP5640976B2 (ja) 2009-07-10 2014-12-17 コニカミノルタ株式会社 ガスバリアフィルムとその製造方法、これを用いた光電変換素子
JP5646478B2 (ja) 2009-07-17 2014-12-24 三井化学株式会社 積層体およびその製造方法
JP6070194B2 (ja) 2011-10-28 2017-02-01 東レ株式会社 ガスバリア性フィルム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08142252A (ja) * 1994-11-22 1996-06-04 Dainippon Printing Co Ltd バリアー性フィルムおよびその製造方法
WO2012137662A1 (ja) * 2011-04-05 2012-10-11 東レ株式会社 ガスバリア性フィルム
JP2012240222A (ja) * 2011-05-16 2012-12-10 Toppan Printing Co Ltd ガスバリアフィルムおよびそれを用いた太陽電池裏面保護シート
JP2013188871A (ja) * 2012-03-12 2013-09-26 Toppan Printing Co Ltd ガスバリア積層フィルム
JP2013198983A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Toray Advanced Film Co Ltd ガスバリア性フィルム
JP2013226757A (ja) * 2012-04-26 2013-11-07 Konica Minolta Inc ガスバリア性フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015115314A1 (ja) 2015-08-06
JP6578943B2 (ja) 2019-09-25
TW201534481A (zh) 2015-09-16
CN105829093A (zh) 2016-08-03
CN105829093B (zh) 2018-10-09
KR102355268B1 (ko) 2022-01-25
KR20160114038A (ko) 2016-10-04
TWI668120B (zh) 2019-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6269476B2 (ja) ガスバリア性フィルム
JP6465019B2 (ja) ガスバリア性フィルム
JP6340843B2 (ja) ガスバリア性フィルム
JP2016185705A (ja) ガスバリア性フィルム
JP6879209B2 (ja) 積層体
JP6578943B2 (ja) ガスバリア性フィルム
JP6601216B2 (ja) ガスバリア性フィルム、それを用いた電子デバイス、およびガスバリア性フィルムの製造方法
JP6918446B2 (ja) ガスバリア性フィルム
JP7334624B2 (ja) 積層体
JP7017041B2 (ja) 積層体
JP2018052041A (ja) 積層体
JP6507632B2 (ja) 積層体
JP2016120460A (ja) ガスバリア性フィルムの製造方法
JP2020114659A (ja) 積層体
JP2023043359A (ja) 積層体
JP2018083383A (ja) 積層体
JP2021112869A (ja) 積層体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190812

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6578943

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151