JPWO2015111168A1 - 鞍乗り型車両 - Google Patents

鞍乗り型車両 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015111168A1
JPWO2015111168A1 JP2015558647A JP2015558647A JPWO2015111168A1 JP WO2015111168 A1 JPWO2015111168 A1 JP WO2015111168A1 JP 2015558647 A JP2015558647 A JP 2015558647A JP 2015558647 A JP2015558647 A JP 2015558647A JP WO2015111168 A1 JPWO2015111168 A1 JP WO2015111168A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deceleration
target deceleration
brake
vehicle
brake means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015558647A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6185606B2 (ja
Inventor
達之 大橋
達之 大橋
一好 宮地
一好 宮地
昇司 牧田
昇司 牧田
良平 千葉
良平 千葉
薫 飯田
薫 飯田
佐藤 真
真 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FCC Co Ltd
Original Assignee
FCC Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FCC Co Ltd filed Critical FCC Co Ltd
Publication of JPWO2015111168A1 publication Critical patent/JPWO2015111168A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6185606B2 publication Critical patent/JP6185606B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1701Braking or traction control means specially adapted for particular types of vehicles
    • B60T8/1706Braking or traction control means specially adapted for particular types of vehicles for single-track vehicles, e.g. motorcycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/26Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels
    • B60T8/261Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels specially adapted for use in motorcycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/321Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration deceleration
    • B60T8/3225Systems specially adapted for single-track vehicles, e.g. motorcycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/12Limiting control by the driver depending on vehicle state, e.g. interlocking means for the control input for preventing unsafe operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K11/00Motorcycles, engine-assisted cycles or motor scooters with one or two wheels
    • B62K11/14Handlebar constructions, or arrangements of controls thereon, specially adapted thereto
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K23/00Rider-operated controls specially adapted for cycles, i.e. means for initiating control operations, e.g. levers, grips
    • B62K23/02Rider-operated controls specially adapted for cycles, i.e. means for initiating control operations, e.g. levers, grips hand actuated
    • B62K23/04Twist grips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/15Road slope, i.e. the inclination of a road segment in the longitudinal direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/10Change speed gearings
    • B60W2710/1005Transmission ratio engaged
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/18Braking system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/10Road Vehicles
    • B60Y2200/12Motorcycles, Trikes; Quads; Scooters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

自動変速にて走行中であっても運転者の要求に応じて即座にエンジンブレーキを効かせることができるとともに、エンジンブレーキを効かせるための別個専用の操作手段及び別個特別な操作を不要とすることができる鞍乗り型車両を提供する。ハンドルバーHと、制動操作を行うための第1ブレーキ手段2及び第2ブレーキ手段3と、車両の走行時の道路勾配を検出し得る勾配検出手段と、該勾配検出手段で検出された道路勾配に応じて自動で車両の減速度を調整可能な減速度調整手段とを具備し、運転者が着座シートに跨って着座しつつハンドルバーHで操舵して走行可能な鞍乗り型車両において、第1ブレーキ手段2及び第2ブレーキ手段3の操作状況と路面勾配とに応じて運転者が要求する車両の減速度を判断し得る運転者要求判断手段6を備え、当該運転者要求判断手段6で判断された減速度に基づいて車両を制御し得るものである。

Description

本発明は、運転者が着座シートに跨って着座しつつハンドルバーで操舵して走行可能な鞍乗り型車両に関するものである。
スクータや自動変速モードを有した二輪車は、自動変速にて走行中、運転者が任意タイミングでエンジンブレーキを効かせることが難しいことから、例えば手動変速モードに切り替えた後、より大きい変速レシオに切り替え操作することによりエンジンブレーキを効かせる必要があった。この場合、エンジンブレーキを効かせる前に手動変速モードへの切り替え操作が必要とされるため、操作が煩わしく操作性が悪いという不具合があった。
かかる不具合を解消すべく、従来、自動変速のメリットを損なうことなくエンジンブレーキを効かせるため、操作手段によって運転者からシフトダウンの意思が入力されると、少なくとも2段以上のシフトダウンを行わせる二輪車が提案されている(特許文献1参照)。具体的には、かかる従来の二輪車においては、ブレーキレバー及びスロットルグリップの操作入力を行うことで、擬似的な手動変速モードに移行するとともに、その擬似的な手動変速モードにあるときに所定のスロットルグリップ操作入力を行うことで手動変速が可能とされている。また、2つの制動操作手段の操作状況に応じて変速レシオを変更する技術は、特許文献2で開示されている。かかる従来技術によれば、ブレーキ操作によりシフトダウンさせることができるので、即座にエンジンブレーキを効かせることができる。
特開2009−156448号公報 特開平2−102969号公報
しかしながら、特許文献1で開示された従来技術においては、エンジンブレーキが必要なとき、既設のブレーキとスロットルグリップによって手動変速モード(疑似的な手動変速モード)に移行させることができるため、手動変速モードとするための別個専用の操作手段は不要とされるものの、予め定めた所定のスロットル操作パターンの入力とブレーキ入力の有無を組み合わせて運転者の変速意思を区別して判断しているので、エンジンブレーキを効かせるため運転のための操作とは別個の特別な操作が必要とされてしまうという問題があった。
また、特許文献2で開示された従来技術においては、ブレーキ操作によりシフトダウンさせて即座にエンジンブレーキを効かせることができるものの、例えば長く急な降り坂等で車両が加速しない程度にエンジンブレーキを効かせてブレーキフェード(ブレーキ制動力低下)しないように走行したい場合、変速レシオを大きくして制御することになるが、その制御を平坦な道路で行うと運転者の要求よりも減速度が大きくなり過ぎ(エンジンブレーキが効き過ぎ)てしまい、運転者の期待している車両の減速度と合わないという問題があった。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、自動変速にて走行中であっても運転者の要求に応じて即座にエンジンブレーキを効かせることができるとともに、エンジンブレーキを効かせるための別個専用の操作手段及び別個特別な操作を不要とすることができる鞍乗り型車両を提供することにある。
請求項1記載の発明は、運転者が把持し得る把持グリップ及び把持しつつアクセル操作可能なスロットルグリップがそれぞれ先端部に取り付けられたハンドルバーと、制動操作を行うための2つの操作手段から成り、そのうち少なくとも何れか一方が前記ハンドルバーの先端部に形成された第1ブレーキ手段及び第2ブレーキ手段と、車両の走行時の道路勾配を検出し得る勾配検出手段と、該勾配検出手段で検出された道路勾配に応じて自動で車両の減速度を調整可能な減速度調整手段とを具備し、運転者が着座シートに跨って着座しつつ前記ハンドルバーで操舵して走行可能な鞍乗り型車両において、前記第1ブレーキ手段及び第2ブレーキ手段の操作状況と、前記勾配検出手段で検出された道路勾配とに応じて運転者が要求する車両の減速度を判断し得る運転者要求判断手段を備え、前記減速度調整手段は、当該運転者要求判断手段で判断された減速度に基づいて車両を制御し得ることを特徴とする。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の鞍乗り型車両において、前記運転者要求判断手段で判断された減速度に基づいて目標減速度を設定し得る目標減速度設定手段を具備し、当該目標減速度設定手段で設定された目標減速度になるように車両を制御し得ることを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項2記載の鞍乗り型車両において、前記目標減速度設定手段は、前記第1ブレーキ手段及び第2ブレーキ手段を操作する場合の方が当該第1ブレーキ手段又は第2ブレーキ手段の何れか一方を操作する場合よりも前記目標減速度を大きく設定することを特徴とする。
請求項4記載の発明は、請求項2記載の鞍乗り型車両において、前記目標減速度設定手段は、前記第1ブレーキ手段又は第2ブレーキ手段の操作時間が所定時間より短い場合は、前記目標減速度の設定又は更新を行わず、当該第1ブレーキ手段又は第2ブレーキ手段の操作時間が所定時間より長い場合は、前記運転者要求判断手段で判断された減速度に基づいて前記目標減速度の設定又は設定された目標減速度を増大することを特徴とする。
請求項5記載の発明は、請求項4記載の鞍乗り型車両において、前記第1ブレーキ手段は車両の前輪を制動させるとともに前記第2ブレーキ手段は車両の後輪を制動させるものとされ、且つ、前記所定時間は、前記第2ブレーキ手段を操作する場合の方が前記第1ブレーキ手段を操作する場合よりも長く設定されることを特徴とする。
請求項6記載の発明は、請求項2記載の鞍乗り型車両において、前記目標減速度設定手段は、前記第1ブレーキ手段又は第2ブレーキ手段の操作により増加する減速度が所定値より小さい場合は、前記目標減速度の設定又は更新を行わず、当該第1ブレーキ手段又は第2ブレーキ手段の操作により増加する減速度が所定値より大きい場合は、前記運転者要求判断手段で判断された減速度に基づいて前記目標減速度の設定又は設定された目標減速度を増大することを特徴とする。
請求項7記載の発明は、請求項6記載の鞍乗り型車両において、前記第1ブレーキ手段は車両の前輪を制動させるとともに前記第2ブレーキ手段は車両の後輪を制動させるものとされ、且つ、前記所定値は、前記第2ブレーキ手段を操作する場合の方が前記第1ブレーキ手段を操作する場合よりも小さく設定されることを特徴とする。
請求項8記載の発明は、請求項2〜7の何れか1つに記載の鞍乗り型車両において、車両が走行中であってアクセル操作が行われていないときにスイッチ操作されることを条件として、前記目標減速度設定手段で設定された目標減速度を増大させ得る減速度増大スイッチを具備したことを特徴とする。
請求項9記載の発明は、請求項2〜8の何れか1つに記載の鞍乗り型車両において、前記目標減速度設定手段で設定された目標減速度は、アクセル操作が行われることを条件として無効化され、当該目標減速度に基づく制御がキャンセルされることを特徴とする。
請求項10記載の発明は、請求項2〜9の何れか1つに記載の鞍乗り型車両において、前記目標減速度設定手段で設定された目標減速度は、前記第1ブレーキ手段又は第2ブレーキ手段の操作を止めても維持されることを特徴とする。
請求項11記載の発明は、請求項2〜10の何れか1つに記載の鞍乗り型車両において、前記目標減速度設定手段は、前記勾配検出手段で検出された勾配が降り勾配の場合、目標減速度を減少して設定することを特徴とする。
請求項12記載の発明は、請求項2〜11の何れか1つに記載の鞍乗り型車両において、車両に搭載された変速機の変速レシオを調整することによって、前記目標減速度設定手段で設定された目標減速度になるよう車両を制御することを特徴とする。
請求項13記載の発明は、請求項2〜12の何れか1つに記載の鞍乗り型車両において、前記目標減速度設定手段で設定される目標減速度は、前記第1ブレーキ手段及び第2ブレーキ手段の操作による制動が行われていない状態を基準として設定されることを特徴とする。
請求項1の発明によれば、第1ブレーキ手段及び第2ブレーキ手段の操作状況に応じて運転者が要求する車両の減速度を判断し得る運転者要求判断手段を備え、当該運転者要求判断手段で判断された減速度に基づいて車両を制御し得るので、ブレーキ手段が1個の車両に比べて、鞍乗り型車両特有の第1ブレーキ手段と第2ブレーキ手段との操作の使い分けから運転者の減速度要求をより的確に得ることができる。また、その操作時の道路勾配状況も加味するので、運転者の減速度要求をさらに的確に得ることができる。これにより、自動変速にて走行中であっても運転手の要求に応じて即座にエンジンブレーキを効かせることができるとともに、エンジンブレーキを効かせるための別個専用の操作手段及び別個特別な操作を不要とすることができる。
請求項2の発明によれば、運転者要求判断手段で判断された減速度に基づいて目標減速度を設定し得る目標減速度設定手段を具備し、当該目標減速度設定手段で設定された目標減速度になるように車両を制御し得るので、運転者の要求に沿った減速度とすることができる。
請求項3の発明によれば、目標減速度設定手段は、第1ブレーキ手段及び第2ブレーキ手段を操作する場合の方が当該第1ブレーキ手段又は第2ブレーキ手段の何れか一方を操作する場合よりも目標減速度を大きく設定するので、より運転者の要求に沿った減速度とすることができる。
請求項4の発明によれば、目標減速度設定手段は、第1ブレーキ手段又は第2ブレーキ手段の操作時間が所定時間より短い場合は、目標減速度の設定又は更新を行わず、当該第1ブレーキ手段又は第2ブレーキ手段の操作時間が所定時間より長い場合は、運転者要求判断手段で判断された減速度に基づいて目標減速度の設定又は設定された目標減速度を増大するので、運転者の要求とは異なる減速度に調整されてしまうのを防止することができる。
請求項5の発明によれば、第1ブレーキ手段は車両の前輪を制動させるとともに第2ブレーキ手段は車両の後輪を制動させるものとされ、且つ、所定時間は、第2ブレーキ手段を操作する場合の方が第1ブレーキ手段を操作する場合よりも長く設定されるので、運転者の要求とは異なる減速度に調整されてしまうのをより確実に防止することができる。
請求項6の発明によれば、目標減速度設定手段は、第1ブレーキ手段又は第2ブレーキ手段の操作により増加する減速度が所定値より小さい場合は、目標減速度の設定又は更新を行わず、当該第1ブレーキ手段又は第2ブレーキ手段の操作により増加する減速度が所定値より大きい場合は、運転者要求判断手段で判断された減速度に基づいて目標減速度の設定又は設定された目標減速度を増大するので、運転者の要求とは異なる減速度に調整されてしまうのを防止することができる。
請求項7の発明によれば、第1ブレーキ手段は車両の前輪を制動させるとともに第2ブレーキ手段は車両の後輪を制動させるものとされ、且つ、所定値は、第2ブレーキ手段を操作する場合の方が第1ブレーキ手段を操作する場合よりも小さく設定されるので、運転者の要求とは異なる減速度に調整されてしまうのをより確実に防止することができる。
請求項8の発明によれば、車両が走行中であってアクセル操作が行われていないときにスイッチ操作されることを条件として、目標減速度設定手段で設定された目標減速度を増大させ得る減速度増大スイッチを具備したので、より適切に運転者の要求する減速度とすることができる。
請求項9の発明によれば、目標減速度設定手段で設定された目標減速度は、アクセル操作が行われることを条件として無効化され、当該目標減速度に基づく制御がキャンセルされるので、アクセル操作によって目標減速度に基づく制御を終了させることができ、制御を終了させるための別個専用の操作手段及び別個特別な操作を不要とすることができる。
請求項10の発明によれば、目標減速度設定手段で設定された目標減速度は、第1ブレーキ手段又は第2ブレーキ手段の操作を止めても維持されるので、より確実に運転者が要求する減速度を得ることができる。
請求項11の発明によれば、目標減速度設定手段は、勾配検出手段で検出された勾配が降り勾配の場合、目標減速度を減少して設定するので、降り勾配の路面を走行中において運転者の要求と異なる減速度となってしまうのを防止することができる。
請求項12の発明によれば、車両に搭載された変速機の変速レシオを調整することによって、目標減速度設定手段で設定された目標減速度になるよう車両を制御するので、エンジンブレーキを効かすことでより精度よく且つ迅速に目標減速度とすることができる。
請求項13の発明によれば、目標減速度設定手段で設定される目標減速度は、第1ブレーキ手段及び第2ブレーキ手段の操作による制動が行われていない状態を基準として設定されるので、エンジンブレーキが調整を分担する目標減速度を設定することができる。これにより、第1ブレーキ手段又は第2ブレーキ手段の操作による制動の有無に関わらず目標減速度が決まるので、エンジンブレーキの調整制御がやり易くなる。
本発明の第1の実施形態に係る鞍乗り型車両の概念を示す模式図 同鞍乗り型車両の全体構成を示す模式図 同鞍乗り型車両において、走行中、目標減速度設定手段で目標減速度が設定される場合を示すタイムチャート 同鞍乗り型車両に係る勾配検出手段にて勾配を検出するための制御内容を示すフローチャート 同鞍乗り型車両に係る勾配検出手段にて勾配を検出するためのマップを示すグラフ 同鞍乗り型車両において、運転者の第1ブレーキ手段・第2ブレーキ手段及び減速度増大スイッチの操作状況により運転者の要求する車両の減速度を判断するための制御内容を示すフローチャート 同鞍乗り型車両において、運転者の第1ブレーキ手段・第2ブレーキ手段及び減速度増大スイッチの操作状況により運転者の要求する車両の減速度を判断するための他の制御内容を示すフローチャート 同鞍乗り型車両における勾配検出結果と運転者要求判断手段で判断された運転者の要求する車両の減速度に基づいて目標減速度を設定し、その目標減速度とするための制御内容を示すフローチャート 同鞍乗り型車両における自動変速走行のためのレシオ特性マップを示すグラフ 同鞍乗り型車両における目標減速度に対する減速度の適正を示すグラフ 同鞍乗り型車両における目標減速度を求めるためのマップを示すグラフ 同鞍乗り型車両における目標減速度用初期レシオを求めるためのマップを示すグラフ 同鞍乗り型車両における目標減速度を求めるための具体的事例(平坦な路面から降り勾配の路面に至る際の事例)を示すグラフ 同鞍乗り型車両における目標減速度用初期レシオを求めるための具体的事例(平坦な路面から降り勾配の路面に至る際の事例)を示すグラフ 同鞍乗り型車両における目標減速度を求めるための具体的事例(降り勾配で走行中に第1ブレーキ手段及び第2ブレーキ手段を操作した際の事例)を示すグラフ 同鞍乗り型車両における目標減速度用初期レシオを求めるための具体的事例(降り勾配で走行中に第1ブレーキ手段及び第2ブレーキ手段を操作した際の事例)を示すグラフ 本発明の第2の実施形態に係る鞍乗り型車両の概念を示す模式図 同鞍乗り型車両の全体構成を示す模式図
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら具体的に説明する。
第1の実施形態に係る鞍乗り型車両は、運転者が着座シートに跨って着座しつつハンドルバーで操舵して走行可能な二輪車から成り、図1、2に示すように、エンジンEと、ハンドルバーHと、制動操作を行うための2つの操作手段から成る第1ブレーキ手段2及び第2ブレーキ手段3と、無段変速機から成る変速機1と、クラッチKと、エンジン制御手段としてのエンジンECU11と、変速機ECU4、勾配検出手段9とを有して構成されている。なお、図中符号STは、エンジンEを始動させるためのスタータを示している。
ハンドルバーHは、運転者が左手で把持し得る把持グリップGb及び右手で把持しつつ回転操作することでアクセル操作可能なスロットルグリップGaがそれぞれ先端部に取り付けられた操舵用のもので、把持グリップGbが取り付けられた側の先端部(把持グリップGbの基端側位置)には、変速機1(無段変速機)を所望のモードとするための変速操作手段10が取り付けられている。そして、把持グリップGbを把持した手で運転者が任意に変速操作手段10を操作することで、変速機1のモード(Nレンジ及びDレンジ)を任意に切り替え操作可能とされている。
また、本実施形態に係る変速操作手段10には、減速度増大スイッチ8(「Fswスイッチ」とも称する)が配設されている。かかる減速度増大スイッチ8は、車両が走行中であってアクセル操作(スロットルグリップGaの回転操作)が行われていないときにスイッチ操作されることを条件として、後述する目標減速度設定手段7で設定された目標減速度を増大させ得るようになっている。
スロットルグリップGaは、運転者が把持しつつ所定角度回転させることでアクセル操作可能とされ、その回転角度に応じてエンジンのスロットル(燃料噴射弁)を開閉操作させて所望の燃料をエンジンEに供給させ、当該エンジンEを所望の回転数で駆動させ得るものである。なお、ハンドルバーHにおけるスロットルグリップGaの基端部側には、二輪車が具備する種々電装品を操作可能なスイッチケースが取り付けられている。
また、ハンドルバーHにおけるスロットルグリップGaが取り付けられた側の先端部(スロットルグリップGaの基端側位置から延設)には、第1ブレーキ手段2が取り付けられている。かかる第1ブレーキ手段2は、スロットルグリップGaを把持した手で運転者が任意に握って揺動操作可能な操作レバーから成り、当該揺動操作がブレーキ操作検知センサS1にて検知されると、例えば図示しない前輪用のブレーキを作動させ、二輪車を制動し得るようになっている。
さらに、ハンドルバーHにおける把持グリップGbが取り付けられた側の先端部(把持グリップGbの基端側位置から延設)には、第2ブレーキ手段3が取り付けられている。かかる第2ブレーキ手段3は、第1ブレーキ手段2と同様、把持グリップGbを把持した手で運転者が任意に握って揺動操作可能な操作レバーから成り、当該揺動操作がブレーキ操作検知センサS2にて検知されると、例えば図示しない後輪用のブレーキを作動させ、二輪車を制動し得るようになっている。
なお、本実施形態に係る二輪車には、スロットルグリップGaの把持の有無(スロットルグリップGaへの非接触)を検知する検知センサS3、エンジンECU11と電気的に接続されたエンジン回転センサS4及び車速を検知可能な車速センサS7を有している。かかる検知センサS3、S7は、変速機ECU4と電気的に接続されて検知信号を当該変速機ECU4に送信し得るとともに、エンジン回転センサS4は、エンジンECU11と電気的に接続されて検知信号を当該エンジンECU11に送信し得るようになっている。
しかるに、エンジンEの駆動輪Dに対する動力伝達系の途中には、クラッチK及び変速機1が配設されている。本実施形態に係る変速機1は、変速操作手段10で設定されたモードに応じて自動的に所定の変速レシオとされ得る無段変速機(CVT)から成るものである。かかる変速機1は、変速制御手段5により制御されるもので、Dレンジに設定されているとき、エンジンEの駆動力を駆動輪Dに伝達させる状態とされるとともに、Nレンジ(ニュートラル)において、クラッチKをオフとして駆動力の伝達を遮断することにより、エンジンEの駆動力を駆動輪Dに伝達させない状態とされている。
クラッチKは、動力伝達系における変速機1と駆動輪Dとの間に配設されるとともに、エンジンEの駆動力を駆動輪Dに対して任意タイミングで伝達又は遮断可能なもので、本実施形態においては多板クラッチで構成されている。そして、エンジンEの駆動力を駆動輪Dに伝達させるオン状態(クラッチ板が圧接した状態)と、エンジンEの駆動力の伝達を遮断して駆動輪Dに伝達させないオフ状態(クラッチ板の圧接が解かれた状態)とで切り替え操作可能とされている。
また、本実施形態に係るクラッチKは、クラッチ位置角度センサS5及びクラッチ回転センサS6を具備しており、これらクラッチ位置角度センサS5及びクラッチ回転センサS6による検知信号が変速機ECU4に送信されるようになっている。かかる検知信号により、クラッチ板の圧接状態を把握することができ、クラッチKのクラッチ容量(TC)を検出することができる。
エンジンECU11(エンジン制御手段)は、エンジンEを制御し得るマイコン等で構成されたもので、車両に搭載されたバッテリBと接続されて電力供給されるとともに、変速機ECU4と電気的に接続されて電気信号の送受信が可能とされている。なお、本実施形態に係るエンジンECU11は、所定条件を満たした際、エンジンを自動的に停止させてアイドルストップさせるよう構成されている。このアイドルストップは、所定条件を満たした際、エンジンEのアイドリング(低回転)を停止させ、燃料の消費を抑制することができる制御のことをいう。
変速機ECU4は、例えばエンジンECU11と同様、マイコン等から成るもので、エンジンECU11と電気的に接続されて所定の電気信号を送受信可能とされるとともに、変速機1及びクラッチKのアクチュエータ等とそれぞれ電気的に接続されて構成されたもので、図1に示すように、変速機1を制御するための変速制御手段5と、運転者要求判断手段6と、目標減速度設定手段7とを有して構成されている。なお、かかる変速機ECU4にクラッチKを制御するためのクラッチ制御手段を具備させてもよい。
また、変速機ECU4には、車両の走行時の勾配を検出し得る勾配検出手段9が接続されている。かかる勾配検出手段9は、後述する制御(演算等)にて勾配を検出するもの、又は車両の傾斜角度を検出し得る傾斜センサから成り、その検出された傾斜角度から車両の走行時の勾配を検出するものであってもよい。なお、演算等にて勾配を検出する場合、変速機ECU4やエンジンECU11内に勾配検出手段9を形成するようにしてもよい。
ここで、本実施形態に係る運転者要求判断手段6は、第1ブレーキ手段2及び第2ブレーキ手段3の操作状況に応じて運転者が要求する車両の減速度を判断し得るもので、かかる運転者要求判断手段6で判断された減速度に基づいて(具体的には、勾配検出結果と運転者要求判断手段6で判断された減速度に基づいて目標減速度設定手段7にて目標減速度が設定され、その目標減速度設定手段7で設定された目標減速度になるように)車両を制御し得るよう構成されている。
目標減速度設定手段7は、運転者要求判断手段6で判断された減速度に基づいて目標減速度を設定し得るもので、本実施形態においては、図3に示すように、車両に搭載された変速機1の変速レシオを調整することによって、当該目標減速度設定手段7で設定された目標減速度になるよう車両が制御されるよう構成されている。なお、目標減速度設定手段7で設定された目標減速度とするための手段及び方法は、変速機1の変速レシオを調整するものに限らず、例えばエンジンの燃料カット中にスロットル開度を変えて吸気抵抗を調整するもの、ハイブリッド車両におけるモータの回生量(制動時の回生)を調整するもの、或いはそれらを組み合わせたもの等であってもよい。
また、本実施形態に係る目標減速度設定手段7は、第1ブレーキ手段2及び第2ブレーキ手段3の両方を操作する場合の方が当該第1ブレーキ手段2又は第2ブレーキ手段3の何れか一方を操作する場合よりも目標減速度を大きく設定するようになっている。例えば、図3で示すように、第2ブレーキ手段3を単独で操作したときの運転者要求判断(要求レベル)よりも、第1ブレーキ手段2及び第2ブレーキ手段3の両方を操作したときの運転者要求判断(要求レベル)の方が高く設定されているのである。これにより、運転者の要求をより的確に判断することができ、より運転者の要求に沿った減速度とすることができる。
さらに、本実施形態に係る目標減速度設定手段7は、図3に示すように、第1ブレーキ手段2又は第2ブレーキ手段3の操作時間(継続した操作が行われた時間)が所定時間(T1、T2)より短い場合は、目標減速度の設定又は更新を行わず、当該第1ブレーキ手段2又は第2ブレーキ手段3の操作時間(継続した操作が行われた時間)が所定時間(T1、T2)より長い場合は、運転者要求判断手段6で判断された減速度に基づいて目標減速度の設定又は設定された目標減速度を増大するようになっている。
しかして、例えば車両が右左折しようとするとき、車両の姿勢を制御するためのきっかけ作りとして短時間だけブレーキ操作する場合、その短時間の操作(所定時間(T1、T2)より短い操作)について目標減速度の設定又は更新を行わないようにすることができる。これにより、運転者の要求をより的確に判断することができ、運転者の要求とは異なる減速度に調整されてしまうのを防止することができる。
またさらに、本実施形態に係る第1ブレーキ手段2は車両の前輪を制動させるとともに第2ブレーキ手段3は車両の後輪を制動させるものとされ、且つ、所定時間(第1ブレーキ手段2又は第2ブレーキ手段3の操作時間(継続した操作が行われた時間)が比較される時間)は、第2ブレーキ手段3を操作する場合の所定時間T2の方が第1ブレーキ手段2を操作する場合の所定時間T1よりも長く設定されている。
しかして、例えば車両が右左折しようとするときの車両の姿勢を制御するためのきっかけ作りとして行われる短時間だけのブレーキ操作は、通常、第2ブレーキ手段3(後輪に対するブレーキ操作)にて行われるので、第2ブレーキ手段3における所定時間T2を第1ブレーキ手段2における所定時間T1より長く設定することで、運転者の要求をより的確に判断することができ、運転者の要求とは異なる減速度に調整されてしまうのをより確実に防止することができる。
また、目標減速度設定手段7で設定された目標減速度は、図3に示すように、第1ブレーキ手段2又は第2ブレーキ手段3の操作を止めても維持されるよう構成されている。これにより、例えば長い降り勾配を走行中、エンジンブレーキを効かせたい場合、第1ブレーキ手段2又は第2ブレーキ手段3の操作を止めても設定された目標減速度になるようにエンジンブレーキを効かせ続けることができ、ブレーキ操作の頻度を低減させることができるとともに、より確実に運転者が要求する減速度を得ることができる。
一方、本実施形態においては、目標減速度設定手段7で設定された目標減速度は、車両の速度を上げるためにアクセル操作が行われることを条件として無効化され、当該目標減速度に基づく制御がキャンセルされるようになっている。これにより、アクセル操作によって目標減速度に基づく制御を終了させることができ、制御を終了させるための別個専用の操作手段及び別個特別な操作を不要とすることができる。
なお、本実施形態においては、既述のように、車両が走行中であってアクセル操作が行われていないときにスイッチ操作されることを条件として、目標減速度設定手段7で設定された目標減速度を増大させ得る減速度増大スイッチ8を具備したので、例えば目標減速度設定手段7にて自動で設定された減速度では不足する場合、減速度増大スイッチ8を操作することで減速度を増大させることができ、より適切に運転者の要求する減速度とすることができる。
また、本実施形態においては、車両の走行時の勾配を検出し得る勾配検出手段9を具備するとともに、目標減速度設定手段7は、当該勾配検出手段9で検出された勾配が降り勾配の場合、勾配が平坦に比べて目標減速度を減少して設定するので、降り勾配の路面を走行中において運転者の要求と異なる減速度となってしまうのを防止することができる。すなわち、降り勾配の方が目標減速度を小さく設定することとなり、例えば直線状で比較的長距離の降り勾配の路面を走行する際等、大きな減速度を必要としない場合の運転者の要求に対応させることができる。
さらに、本実施形態においては、目標減速度設定手段7で設定される目標減速度は、第1ブレーキ手段2及び第2ブレーキ手段3の操作による制動が行われていない状態を基準として設定されるので、第1ブレーキ手段2又は第2ブレーキ手段3の操作による制動の程度(制動力の大きさ)に関わらず適切な目標減速度を設定することができる。すなわち、目標減速度は、第1ブレーキ手段2及び第2ブレーキ手段3によるブレーキOFF時に目標減速度となるよう、ブレーキON時に変速レシオを調整するので、ブレーキ操作により減速度が変化する場合でも自動且つ的確に変速レシオを調整することができるのである。
加えて、本実施形態の他の実施形態として、目標減速度設定手段7は、第1ブレーキ手段2又は第2ブレーキ手段3の操作により増加する減速度が所定値より小さい(すなわち、ブレーキの効きが所定値より小さい)場合は、目標減速度の設定又は更新を行わず、当該第1ブレーキ手段2又は第2ブレーキ手段3の操作により増加する減速度が所定値より大きい(すなわち、ブレーキの効きが所定値より大きい)場合は、運転者要求判断手段6で判断された減速度に基づいて目標減速度の設定又は設定された目標減速度を増大するようにしてもよい。この場合、運転者の要求をより的確に判断することができ、運転者の要求とは異なる減速度に調整されてしまうのを防止することができる。
また、上記他の実施形態において、第1ブレーキ手段2は車両の前輪を制動させるとともに第2ブレーキ手段3は車両の後輪を制動させるものとされ、且つ、所定値(第1ブレーキ手段2又は第2ブレーキ手段3の操作により増加する減速度と比較される所定値)は、第2ブレーキ手段3を操作する場合の方が第1ブレーキ手段2を操作する場合よりも小さく設定するのが好ましい。
しかして、例えば車両が右左折しようとするときの車両の姿勢を制御するためのきっかけ作りとして行われるブレーキの効きが弱いブレーキ操作は、第1ブレーキ手段2(前輪ブレーキ操作)、第2ブレーキ手段3(後輪ブレーキ操作)どちらか一方にて行われ、どちらの場合も目標減速度の設定又は更新を行う必要がない。第1ブレーキ手段2の方が第2ブレーキ手段3よりも効きがよいので、第2ブレーキ手段3における所定値を第1ブレーキ手段2における所定値より小さく設定することで、運転者の要求をより的確に判断することができ、運転者の要求とは異なる減速度に調整されてしまうのをより確実に防止することができる。
次に、本実施形態に係る勾配検出手段9による現在走行中の道路勾配検出のための制御について図4のフローチャートに基づいて説明する。
先ず、変速操作手段10によって変速レンジがDレンジに設定されているか否かの判断(S1)、アクセル操作がなされているか否かの判断(S2)及び所定車速以上か否かの判断(S3)が行われ、Dレンジに設定されていない場合(すなわち、Nレンジに設定されている場合)、アクセル操作がなされている場合、及び所定車速以上でない場合は、いずれもS13に進んで路面が平坦であると判断される。
一方、Dレンジに設定されている場合、アクセル操作がなされていない場合、及び所定車速以上の場合は、S4にて第1ブレーキ手段2が操作されているか否かが判断されるとともに、S5にて第2ブレーキ手段3が操作されているか否かが判断される。そして、第1ブレーキ手段2及び第2ブレーキ手段3の両方が操作されていないと判断されると、S6に進み、例えば図5(a)で示す如きマップにて基準減速度(現在レシオ)が算出される。
その後、S7にて現在減速度(前回測定時の車速から現在測定時の車速を減算した値)を算出し、続いてS8にて比較減速度(S6で得られた基準減速度からS7で得られた現在減速度を減算した値)を算出する。そして、S9にて、比較減速度が登坂所定値(例えば図5(b)で示すマップ等で得られる所定値)より小さいか否か判断され、小さい場合は、S11にて登り勾配(登坂)であると判断する。また、S9にて比較減速度が登坂所定値より小さくないと判断された場合、S10にて、比較減速度が降坂所定値(例えば図5(b)で示すマップ等で得られる所定値)より大きいか否か判断され、大きい場合、S12にて路面が降り勾配(降坂)であると判断するとともに、大きくない場合、S13にて路面が平坦であると判断する。
次に、本実施形態に係る運転者要求判断手段6による運転者の要求判断のための制御について図6のフローチャートに基づいて説明する。
先ず、変速操作手段10によって変速レンジがDレンジに設定されているか否かの判断(S1)、アクセル操作がなされているか否かの判断(S2)及び所定車速以上か否かの判断(S3)が行われ、Dレンジに設定されていない場合(すなわち、Nレンジに設定されている場合)、アクセル操作がなされている場合、及び所定車速以上でない場合は、いずれもS11、S12、S13に進んでBRAKE1(第1ブレーキ手段2の操作の有無に関するパラメータ)=0、BRAKE2(第2ブレーキ手段3の操作の有無に関するパラメータ)=0、Fsw(減速度増大スイッチ8の操作の有無に関するパラメータ)=0として、運転者要求が判断(この場合、運転者の減速度の要求はない)される。
一方、Dレンジに設定されている場合、アクセル操作がなされていない場合、及び所定車速以上の場合は、S4にて第1ブレーキ手段2が所定時間T1(図3参照)以上操作されたか否かが判断され、所定時間T1以上操作された場合、BRAKE1=1とする。そして、S4で所定時間T1以上操作されないと判断された場合又はS5でBRAKE1=1とした後、S6に進み、第2ブレーキ手段3が所定時間T2(図3参照)以上操作されたか否かが判断され、所定時間T2以上操作された場合、BRAKE2=1とする。
さらに、S6で所定時間T2以上操作されないと判断された場合又はS7でBRAKE2=1とした後、S8に進み、減速度増大スイッチ8が2回操作(Fsw=2)されているか否かが判断され、2回操作されている場合は、S14に進むとともに、2回操作されていない場合は、S9に進んで減速度増大スイッチ8が操作(すなわち、OFFからONに操作)されたか否かが判断される。そして、減速度増大スイッチ8がOFFからONに操作された場合は、S10にてFsw=Fsw+1とした後、S14による運転者の要求判断(BRAKE1+BRAKE2+Fsw)が行われる。
次に、他の実施形態に係る運転者要求判断手段6による運転者の要求判断のための制御について図7のフローチャートに基づいて説明する。
先ず、変速操作手段10によって変速レンジがDレンジに設定されているか否かの判断(S1)、アクセル操作がなされているか否かの判断(S2)及び所定車速以上か否かの判断(S3)が行われ、Dレンジに設定されていない場合(すなわち、Nレンジに設定されている場合)、アクセル操作がなされている場合、及び所定車速以上でない場合は、いずれもS11、S12、S13に進んでBRAKE1(第1ブレーキ手段2の操作の有無に関するパラメータ)=0、BRAKE2(第2ブレーキ手段3の操作の有無に関するパラメータ)=0、Fsw(減速度増大スイッチ8の操作の有無に関するパラメータ)=0として、運転者要求が判断(この場合、運転者の減速度の要求はない)される。
一方、Dレンジに設定されている場合、アクセル操作がなされていない場合、及び所定車速以上の場合は、S4にて第2ブレーキ手段3の操作がなされているか否かが判断され、第2ブレーキ手段3の操作がない場合は、S14に進み、第1ブレーキ手段2の操作がなされているか否かが判断される。そして、S14にて第1ブレーキ手段2の操作がなされていると判断されると、その第1ブレーキ手段2の操作により増加する減速度が所定値A1以上か否かが判断され(S15)、増加する減速度が所定値A1以上である場合、S16にてBRAKE1=1とされるとともに、S14にて第1ブレーキ手段2の操作がなされていないと判断されると、S17に進み、ブレーキ操作時の増加減速度を判断するために、両方のブレーキがオフ(OFF)している状態での減速度として現在の減速度が記憶される。
また、S4にて第2ブレーキ手段3の操作がなされていると判断されると、S5にて第1ブレーキ手段2の操作がなされているか否かが判断され、第1ブレーキ手段2の操作がない場合は、S6に進み、第2ブレーキ手段3の操作により増加する減速度が所定値A2以上か否かが判断される。そして、S6にて増加する減速度が所定値A2以上である場合、S7にてBRAKE2=1とされる。
さらに、S5にて第1ブレーキ手段2の操作がなされていると判断されると、S18に進み、第1ブレーキ手段2及び第2ブレーキ手段3の操作により増加する減速度が所定値A3以上か否かが判断される。S18にて増加する減速度が所定値A3以上である場合、S19にてBRAKE1=1とされた後、S20にてBRAKE2=1とされる。そして、S16、S17、S7、S20の後、S8にて減速度増大スイッチ8が2回操作(Fsw=2)されているか否かが判断され、2回操作されていない場合は、S9に進んで減速度増大スイッチ8が操作(すなわち、OFFからONに操作)されたか否かが判断される。そして、減速度増大スイッチ8がOFFからONに操作された場合は、S10にてFsw=Fsw+1とした後、S21による運転者の要求判断(BRAKE1+BRAKE2+Fsw)が行われる。なお、所定値は、ブレーキにより増加した減速度から運転者の要求として減速度要求の有無を判断できるようブレーキの効きの違いによりA1>A2>A3の大きさに設定される(S15、S6、S18参照)。なお、S15にて増加する減速度が所定値A1以上でないと判断された場合、S6にて第2ブレーキ手段3の操作により増加する減速度が所定値A2以上でないと判断された場合、及びS18にて増加する減速度が所定値A3以上でないと判断された場合、何れもS8に進み、以下、上述の制御が行われることとなる。
次に、本実施形態に係る目標減速度設定手段7による目標減速度(本実施形態においては目標減速度及び目標レシオ)の設定のための制御について図8のフローチャートに基づいて説明する。
先ず、変速操作手段10によって変速レンジがDレンジに設定されているか否かの判断(S1)、アクセル操作がなされているか否かの判断(S2)及び所定車速以上か否かの判断(S3)が行われ、Dレンジに設定されていない場合(すなわち、Nレンジに設定されている場合)、アクセル操作がなされている場合、及び所定車速以上でない場合は、いずれもS12に進み、図9に示す自動変速マップによって目標レシオが設定される。
一方、Dレンジに設定されている場合、アクセル操作がなされていない場合、及び所定車速以上の場合は、S4に進み、図11に示す目標減速度マップに基づいて目標減速度が求められる。かかる目標減速度マップは、図11に示すように、路面が平坦な場合(同図(a))、路面が登坂の場合(同図(b))及び路面が降坂の場合(同図(c))で異なり、道路勾配と運転者要求と車速に基づいて目標減速度が求められるよう設定されたものである。
そして、S4にて目標減速度が求められた後、S5に進み、減速制御開始から所定時間経過したか否かが判断され、所定時間経過していない場合、S10に進み、図12に示すマップ(目標減速度用初期レシオマップ)にて目標レシオ(この場合、目標減速度用初期レシオ)が求められる。かかる目標減速度用初期レシオマップは、図12に示すように、路面が平坦な場合(同図(a))、路面が登坂の場合(同図(b))及び路面が降坂の場合(同図(c))で異なり、道路勾配と目標減速度と車速に基づいて目標減速度用初期レシオが求められるよう設定されたものである。
また、S5にて減速制御開始から所定時間経過している場合、S6に進み、第1ブレーキ手段2又は第2ブレーキ手段3の操作がなされているか否かが判断され、当該ブレーキ操作がなされていない場合、S7に進み、エンジンブレーキによる減速度が目標減速度に予め設定した微小値(Δ減速度)を加算した値より大きいか否かが判断される。S7にて、エンジンブレーキによる減速度が目標減速度にΔ減速度を加算した値より大きいと判断されると、図10に示すように、減速しすぎであると判断されるので、S11に進み、現目標レシオから予め設定した微小値(Δレシオ)を減算した値を目標レシオとする。なお、S6にてブレーキ操作がなされている場合は、目標レシオを変更しない。
さらに、S7にて、エンジンブレーキによる減速度が目標減速度にΔ減速度を加算した値より大きくないと判断されると、S8に進み、減速度が目標減速度より小さいか否かが判断され、減速度が目標減速度より小さくない場合は、図10に示すように、適切な減速度であると判断されるので、S13へ進んで設定された目標レシオに基づくフィードバック制御が行われる。一方、S8にて、減速度が目標減速度より小さいと判断されると、図10に示すように、減速がたりないと判断されるので、S9に進み、現目標レシオに予め設定した微小値(Δレシオ)を加算した値を目標レシオとする。
次に、本実施形態に係る目標減速度設定手段7による目標減速度及び目標レシオの設定のための具体例について、図13の目標減速度マップ、及び図14の目標減速度用初期レシオマップに基づいて説明する。例えば、平坦路面を通常速度(50km/h程度)で走行時、アクセルOFFする(ブレーキ操作なし)と、図13(a)の黒丸で示した目標減速度(ほぼ減速0)が設定される。この目標減速度になるように、図14(a)の黒丸で示した目標レシオを初期レシオとし、その後のフィードバック制御が行われる。その後、道路状況が平坦から降坂に変わると、目標減速度が、図13(c)の白丸に(少し加速)変更される。この目標減速度になるように、図14(c)で示した目標レシオを黒丸から白丸に変更し、その後のフィードバック制御が行われる。
次に、本実施形態に係る目標減速度設定手段7による目標減速度及び目標レシオの設定のための具体例について、図15の目標減速度マップ、及び図16の目標減速度用初期レシオマップに基づいて説明する。例えば、降坂路面をアクセルOFF、ブレーキ操作なしで通常速度(50km/h程度)で走行時、第1ブレーキ手段2及び第2ブレーキ手段3が操作された場合、運転者要求が0から2に変更と判断され、図15(c)の黒丸で示した目標減速度が白丸(少し減速)に設定される。この目標減速度になるように、図16(c)で示した目標レシオを黒丸から白丸に変更し、その後のフィードバック制御が行われる。
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。
本実施形態に係る鞍乗り型車両は、運転者が着座シートに跨って着座しつつハンドルバーで操舵して走行可能な二輪車から成り、図17、18に示すように、エンジンEと、ハンドルバーHと、制動操作を行うための2つの操作手段から成る第1ブレーキ手段2及び第2ブレーキ手段12と、有段変速機から成る変速機1’と、クラッチKと、エンジン制御手段としてのエンジンECU11と、変速機ECU4と、勾配検出手段9とを有して構成されている。なお、第1の実施形態と同様の構成要素には同一の符号を付すこととし、それらの詳細な説明を省略する。
本実施形態に係る二輪車には、運転者の足で操作可能な操作手段から成る第2ブレーキ手段12が取り付けられている。かかる第2ブレーキ手段12は、着座シートに跨って着座した運転者が足で操作可能なフットブレーキから成り、当該操作がブレーキ操作検知センサS2にて検知されると、例えば図示しない後輪用のブレーキを作動させ、二輪車を制動し得るようになっている。
しかるに、エンジンEの駆動輪Dに対する動力伝達系の途中には、第1の実施形態と同様、変速機1’及びクラッチKが配設されている。本実施形態に係る変速機1’は、変速操作手段10で設定されたモードに応じて自動的に所定の変速段とされ得るものであり、ドグクラッチを有した有段変速機から成るものである。かかる変速機1’は、変速制御手段5により制御されるもので、Dレンジ(本実施形態においては、1速←→2速←→3速←→4速自動変速)に設定されているとき、エンジンEの駆動力を駆動輪Dに伝達させる状態とされるとともに、Nレンジ(ニュートラル)において、エンジンEの駆動力を駆動輪Dに伝達させない状態とされている。
さらに、本実施形態に係る変速機ECU4は、図18に示すように、車速を検知可能な車速センサS7及び変速機1’のドグクラッチの状態(動力伝達状態又は動力伝達が遮断された状態)を検知可能なシフトドラム角度センサS8と電気的に接続されており、車速及びドグクラッチの状態を把握し得るようになっている。なお、同図中符号S4は、エンジンECU11と電気的に接続されたエンジン回転センサを示している。
ここで、本実施形態に係る運転者要求判断手段6は、第1の実施形態と同様、第1ブレーキ手段2及び第2ブレーキ手段12の操作状況に応じて運転者が要求する車両の減速度を判断し得るもので、かかる運転者要求判断手段6で判断された減速度に基づいて(具体的には、勾配検出結果と運転者要求判断手段6で判断された減速度に基づいて目標減速度設定手段7にて目標減速度が設定され、その目標減速度設定手段7で設定された目標減速度になるように)車両を制御し得るよう構成されている。
目標減速度設定手段7は、運転者要求判断手段6で判断された減速度に基づいて目標減速度を設定し得るもので、本実施形態においては、第1の実施形態と同様、車両に搭載された変速機1’の変速レシオを調整することによって、当該目標減速度設定手段7で設定された目標減速度になるよう車両が制御されるよう構成されている。なお、目標減速度設定手段7で設定された目標減速度とするための手段及び方法は、変速機1’の変速レシオを調整するものに限らず、例えばエンジンの燃料カット中にスロットル開度を変えて吸気抵抗を調整するもの、ハイブリッド車両におけるモータの回生量(制動時の回生)を調整するもの、或いはそれらを組み合わせたもの等であってもよい。
上記第1の実施形態及び第2の実施形態によれば、第1ブレーキ手段2及び第2ブレーキ手段(3、12)の操作状況に応じて運転者が要求する車両の減速度を判断し得る運転者要求判断手段6を備え、当該運転者要求判断手段で判断された減速度に基づいて車両を制御し得るので、ブレーキ手段が1個の車両に比べて、鞍乗り型車両特有の第1ブレーキ手段2と第2ブレーキ手段(3、12)との操作の使い分けから運転者の減速度要求をより的確に得ることができる。また、その操作時の道路勾配状況も加味するので、運転者の減速度要求をさらに的確に得ることができる。これにより、自動変速にて走行中であっても運転手の要求に応じて即座にエンジンブレーキを効かせることができるとともに、エンジンブレーキを効かせるための別個専用の操作手段及び別個特別な操作を不要とすることができる。
また、上記第1の実施形態及び第2の実施形態によれば、運転者要求判断手段6で判断された減速度に基づいて目標減速度を設定し得る目標減速度設定手段7を具備し、当該目標減速度設定手段7で設定された目標減速度になるように車両を制御し得るので、運転者の要求に沿った減速度とすることができる。さらに、車両に搭載された変速機(1、1’)の変速レシオを調整することによって、目標減速度設定手段7で設定された目標減速度になるよう車両を制御するので、エンジンブレーキを効かすことでより精度よく且つ迅速に目標減速度とすることができる。
以上、本実施形態に係る鞍乗り型車両について説明したが、本発明はこれらに限定されず、例えば目標減速度設定手段7を具備せず、第1ブレーキ手段及び第2ブレーキ手段の操作状況に応じて運転者要求判断手段6にて運転者が要求する車両の減速度を判断して変速レシオを変更することで、エンジンブレーキを効かすようにしてもよい。また、第1ブレーキ手段2は、スロットルグリップGaが取り付けられた側のハンドルバーHの先端部に形成された操作手段から成るものに限定されず、他の位置に形成された操作手段から成るものであってもよい。なお、運転者が着座シートに跨って着座しつつハンドルバーで操舵して走行可能な鞍乗り型車両であれば、二輪車に代えて他の形態の車両に適用してもよい。
第1ブレーキ手段及び第2ブレーキ手段の操作状況に応じて運転者が要求する車両の減速度を判断し得る運転者要求判断手段を備え、当該運転者要求判断手段で判断された減速度に基づいて車両を制御し得る鞍乗り型車両であれば、外観形状が異なるもの或いは他の機能が付加されたもの等にも適用することができる。
1 変速機(無段変速機)
1’ 変速機(有段変速機)
2 第1ブレーキ手段
3 第2ブレーキ手段
4 変速機ECU
5 変速制御手段
6 運転者要求判断手段
7 目標減速度設定手段
8 減速度増大スイッチ
9 勾配検出手段
10 変速操作手段
11 エンジンECU(エンジン制御手段)
12 第2ブレーキ手段
H ハンドルバー
E エンジン

Claims (13)

  1. 運転者が把持し得る把持グリップ及び把持しつつアクセル操作可能なスロットルグリップがそれぞれ先端部に取り付けられたハンドルバーと、
    制動操作を行うための2つの操作手段から成り、そのうち少なくとも何れか一方が前記ハンドルバーの先端部に形成された第1ブレーキ手段及び第2ブレーキ手段と、
    車両の走行時の道路勾配を検出し得る勾配検出手段と、
    該勾配検出手段で検出された道路勾配に応じて自動で車両の減速度を調整可能な減速度調整手段と、
    を具備し、運転者が着座シートに跨って着座しつつ前記ハンドルバーで操舵して走行可能な鞍乗り型車両において、
    前記第1ブレーキ手段及び第2ブレーキ手段の操作状況と、前記勾配検出手段で検出された道路勾配とに応じて運転者が要求する車両の減速度を判断し得る運転者要求判断手段を備え、前記減速度調整手段は、当該運転者要求判断手段で判断された減速度に基づいて車両を制御し得ることを特徴とする鞍乗り型車両。
  2. 前記運転者要求判断手段で判断された減速度に基づいて目標減速度を設定し得る目標減速度設定手段を具備し、当該目標減速度設定手段で設定された目標減速度になるように車両を制御し得ることを特徴とする請求項1記載の鞍乗り型車両。
  3. 前記目標減速度設定手段は、前記第1ブレーキ手段及び第2ブレーキ手段を操作する場合の方が当該第1ブレーキ手段又は第2ブレーキ手段の何れか一方を操作する場合よりも前記目標減速度を大きく設定することを特徴とする請求項2記載の鞍乗り型車両。
  4. 前記目標減速度設定手段は、前記第1ブレーキ手段又は第2ブレーキ手段の操作時間が所定時間より短い場合は、前記目標減速度の設定又は更新を行わず、当該第1ブレーキ手段又は第2ブレーキ手段の操作時間が所定時間より長い場合は、前記運転者要求判断手段で判断された減速度に基づいて前記目標減速度の設定又は設定された目標減速度を増大することを特徴とする請求項2記載の鞍乗り型車両。
  5. 前記第1ブレーキ手段は車両の前輪を制動させるとともに前記第2ブレーキ手段は車両の後輪を制動させるものとされ、且つ、前記所定時間は、前記第2ブレーキ手段を操作する場合の方が前記第1ブレーキ手段を操作する場合よりも長く設定されることを特徴とする請求項4記載の鞍乗り型車両。
  6. 前記目標減速度設定手段は、前記第1ブレーキ手段又は第2ブレーキ手段の操作により増加する減速度が所定値より小さい場合は、前記目標減速度の設定又は更新を行わず、当該第1ブレーキ手段又は第2ブレーキ手段の操作により増加する減速度が所定値より大きい場合は、前記運転者要求判断手段で判断された減速度に基づいて前記目標減速度の設定又は設定された目標減速度を増大することを特徴とする請求項2記載の鞍乗り型車両。
  7. 前記第1ブレーキ手段は車両の前輪を制動させるとともに前記第2ブレーキ手段は車両の後輪を制動させるものとされ、且つ、前記所定値は、前記第2ブレーキ手段を操作する場合の方が前記第1ブレーキ手段を操作する場合よりも小さく設定されることを特徴とする請求項6記載の鞍乗り型車両。
  8. 車両が走行中であってアクセル操作が行われていないときにスイッチ操作されることを条件として、前記目標減速度設定手段で設定された目標減速度を増大させ得る減速度増大スイッチを具備したことを特徴とする請求項2〜7の何れか1つに記載の鞍乗り型車両。
  9. 前記目標減速度設定手段で設定された目標減速度は、アクセル操作が行われることを条件として無効化され、当該目標減速度に基づく制御がキャンセルされることを特徴とする請求項2〜8の何れか1つに記載の鞍乗り型車両。
  10. 前記目標減速度設定手段で設定された目標減速度は、前記第1ブレーキ手段又は第2ブレーキ手段の操作を止めても維持されることを特徴とする請求項2〜9の何れか1つに記載の鞍乗り型車両。
  11. 前記目標減速度設定手段は、前記勾配検出手段で検出された勾配が降り勾配の場合、目標減速度を減少して設定することを特徴とする請求項2〜10の何れか1つに記載の鞍乗り型車両。
  12. 車両に搭載された変速機の変速レシオを調整することによって、前記目標減速度設定手段で設定された目標減速度になるよう車両を制御することを特徴とする請求項2〜11の何れか1つに記載の鞍乗り型車両。
  13. 前記目標減速度設定手段で設定される目標減速度は、前記第1ブレーキ手段及び第2ブレーキ手段の操作による制動が行われていない状態を基準として設定されることを特徴とする請求項2〜12の何れか1つに記載の鞍乗り型車両。
JP2015558647A 2014-01-23 2014-01-23 鞍乗り型車両 Active JP6185606B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/051397 WO2015111168A1 (ja) 2014-01-23 2014-01-23 鞍乗り型車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015111168A1 true JPWO2015111168A1 (ja) 2017-03-23
JP6185606B2 JP6185606B2 (ja) 2017-08-23

Family

ID=53680999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015558647A Active JP6185606B2 (ja) 2014-01-23 2014-01-23 鞍乗り型車両

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9981661B2 (ja)
EP (1) EP3098482B1 (ja)
JP (1) JP6185606B2 (ja)
CN (1) CN106415078B (ja)
WO (1) WO2015111168A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9216789B2 (en) * 2012-11-12 2015-12-22 Indian Motorcycle International, LLC Two-wheeled vehicle
US9394859B2 (en) 2012-11-12 2016-07-19 Indian Motorcycle International, LLC Two-wheeled vehicle
JP2018070080A (ja) * 2016-11-04 2018-05-10 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 車両のブレーキシステムが車輪に生じさせるブレーキ力を制御する制御装置、及び、制御方法
JP6973917B2 (ja) * 2017-08-22 2021-12-01 ダイハツ工業株式会社 無段変速機の制御装置
JP6842568B2 (ja) * 2017-12-28 2021-03-17 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両のブレーキ装置
DE102018221720A1 (de) * 2018-12-13 2020-06-18 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Durchführung einer autonomen Bremsung bei einem einspurigen Kraftfahrzeug
JP7035995B2 (ja) * 2018-12-25 2022-03-15 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
DE102019209864A1 (de) * 2019-07-04 2021-01-07 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Durchführung einer autonomen Bremsung bei einem einspurigen Kraftfahrzeug
JPWO2022158162A1 (ja) * 2021-01-22 2022-07-28

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007239810A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車
JP2007239809A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車
JP2009058068A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Honda Motor Co Ltd 車両の自動変速制御装置
JP2009156448A (ja) * 2007-12-28 2009-07-16 Suzuki Motor Corp 自動二輪車の自動変速機制御装置
JP2012172595A (ja) * 2011-02-22 2012-09-10 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車の姿勢制御装置及び姿勢制御方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02102969A (ja) 1988-10-11 1990-04-16 Honda Motor Co Ltd 車両用無段変速機の変速比制御装置
JP4361385B2 (ja) * 2004-01-30 2009-11-11 本田技研工業株式会社 自動二輪車のブレーキ装置
JP2005271822A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 車両の自動減速制御装置
CN1985110B (zh) * 2004-07-09 2013-06-12 雅马哈发动机株式会社 跨乘式车辆和无级变速器的变速控制单元
CN100470412C (zh) * 2004-08-05 2009-03-18 雅马哈发动机株式会社 车辆控制装置和车辆
JP4602279B2 (ja) * 2006-03-31 2010-12-22 日信工業株式会社 自動二輪車用ブレーキ制御装置
CN101074728B (zh) * 2006-05-16 2013-03-13 韩群山 摩托车离合换档智能控制系统及控制方法
DE102007025272A1 (de) * 2006-06-14 2007-12-27 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren und Vorrichtung zur Erkennung der Einleitung des Anfahrvorgangs eines Kraftrades durch einen Fahrer
JP5226285B2 (ja) * 2007-04-27 2013-07-03 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型車両の制御装置、変速装置および鞍乗型車両
JP5107184B2 (ja) * 2008-09-01 2012-12-26 ヤマハ発動機株式会社 制御システムおよび車両
JP5247313B2 (ja) * 2008-09-01 2013-07-24 ヤマハ発動機株式会社 制御システムおよび車両
DE102010030984A1 (de) * 2010-07-06 2012-01-12 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zur Bestimmung einer Fahrzeugreferenzgeschwindigkeit und Bremsanlage
JP5779325B2 (ja) * 2010-07-21 2015-09-16 川崎重工業株式会社 車両用減速制御装置
EP2660093B1 (en) * 2010-12-28 2021-11-17 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Regeneration control system for electric vehicle
CN102069798B (zh) * 2010-12-29 2013-11-06 浙江钱江摩托股份有限公司 一种并联式轻度混合动力摩托车的控制装置及其控制方法
KR20130025149A (ko) * 2011-09-01 2013-03-11 주식회사 현대케피코 엔진 브레이크 자동 이용을 위한 변속 장치 및 그 방법

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007239810A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車
JP2007239809A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車
JP2009058068A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Honda Motor Co Ltd 車両の自動変速制御装置
JP2009156448A (ja) * 2007-12-28 2009-07-16 Suzuki Motor Corp 自動二輪車の自動変速機制御装置
JP2012172595A (ja) * 2011-02-22 2012-09-10 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車の姿勢制御装置及び姿勢制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015111168A1 (ja) 2015-07-30
US9981661B2 (en) 2018-05-29
CN106415078B (zh) 2018-04-17
EP3098482B1 (en) 2020-08-05
EP3098482A1 (en) 2016-11-30
US20170057513A1 (en) 2017-03-02
JP6185606B2 (ja) 2017-08-23
EP3098482A4 (en) 2017-12-06
CN106415078A (zh) 2017-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6185606B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP6273000B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP4582812B2 (ja) 鞍乗型車両および無段変速機の変速制御装置
JP6034874B2 (ja) 電動車両の回生ブレーキ制御システム
JP6014159B2 (ja) 電動車両の回生ブレーキ制御システム
US10035431B2 (en) Electric vehicle
US9132813B2 (en) Brake control system in vehicle
EP2990277B1 (en) Braking force control apparatus for saddle ride-type vehicle
JP6147128B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP5779325B2 (ja) 車両用減速制御装置
JP5386273B2 (ja) 鞍乗型乗物用エンジン制御装置
JP6147127B2 (ja) 鞍乗り型車両
US10220914B2 (en) Saddle-type vehicle
JP5922453B2 (ja) 自動二輪車の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170714

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6185606

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250