JPWO2015098794A1 - アンテナ装置および電子機器 - Google Patents

アンテナ装置および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015098794A1
JPWO2015098794A1 JP2015520460A JP2015520460A JPWO2015098794A1 JP WO2015098794 A1 JPWO2015098794 A1 JP WO2015098794A1 JP 2015520460 A JP2015520460 A JP 2015520460A JP 2015520460 A JP2015520460 A JP 2015520460A JP WO2015098794 A1 JPWO2015098794 A1 JP WO2015098794A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
antenna
antennas
planar conductor
coil antennas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015520460A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5776868B1 (ja
Inventor
宏充 伊藤
宏充 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2015520460A priority Critical patent/JP5776868B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5776868B1 publication Critical patent/JP5776868B1/ja
Publication of JPWO2015098794A1 publication Critical patent/JPWO2015098794A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/29Combinations of different interacting antenna units for giving a desired directional characteristic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q7/00Loop antennas with a substantially uniform current distribution around the loop and having a directional radiation pattern in a plane perpendicular to the plane of the loop
    • H01Q7/06Loop antennas with a substantially uniform current distribution around the loop and having a directional radiation pattern in a plane perpendicular to the plane of the loop with core of ferromagnetic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/24Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/24Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
    • H01Q1/241Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM
    • H01Q1/242Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use
    • H01Q1/243Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use with built-in antennas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/50Structural association of antennas with earthing switches, lead-in devices or lightning protectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/52Means for reducing coupling between antennas; Means for reducing coupling between an antenna and another structure
    • H01Q1/521Means for reducing coupling between antennas; Means for reducing coupling between an antenna and another structure reducing the coupling between adjacent antennas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/0006Particular feeding systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/06Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/24Combinations of antenna units polarised in different directions for transmitting or receiving circularly and elliptically polarised waves or waves linearly polarised in any direction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/28Combinations of substantially independent non-interacting antenna units or systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q7/00Loop antennas with a substantially uniform current distribution around the loop and having a directional radiation pattern in a plane perpendicular to the plane of the loop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/026Details of the structure or mounting of specific components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/04Details of telephonic subscriber devices including near field communication means, e.g. RFID

Abstract

巻回軸回りに巻回された形状のコイル導体を有する複数のコイルアンテナ(100A,100B)と、少なくとも1つの端辺(ES)を有し、コイルアンテナ(100A,100B)の少なくとも一部と平面視で重なる面状導体(11)とを備え、複数のコイルアンテナ(100A,100B)は、巻回軸が互いに平行で面状導体(11)の面に沿って配置され、コイル開口部の巻回軸が延びる方向における第1コイル開口端(CA1)が端辺(ES)に近接し、且つ、各コイルアンテナ(100A,100B)の発生する磁界が同相となるように接続される。面状導体(11)の幅をW、コイルアンテナの中心間隔をA、コイルアンテナの中心から面状導体(11)の縁までの距離をB、で表すとき、A≦(3/10)Wとする。

Description

本発明は、例えばHF帯の通信システムに用いられるアンテナ装置および電子機器に関するものである。
携帯電話端末等の通信端末装置にRFID機能を付与する技術が、例えば特許文献1に開示されている。この特許文献1には、コイル部を備えるアンテナと、このアンテナに近接配置された金属体とを備え、アンテナのコイル部の開口部が金属体の端部に配置されたアンテナ装置が開示されている。
特開2012−029258号公報
HF帯を通信周波数として利用したシステムにおいて、アンテナ装置間の通信距離は、コイルアンテナを通過する磁束に依存する。つまり、アンテナ装置間で所定の通信距離を確保するためには、コイルアンテナのサイズを大きくする必要があるが、コイルアンテナの大型化は通信端末装置などの電子機器の小型化を妨げる。
特許文献1に示されているアンテナ装置では、金属体の端部に沿ってコイル開口部が拡がったアンテナを配置するため、アンテナの体積が大きく、電子機器が大型化する傾向にある。一方、電子機器の小型化を優先してアンテナの体積を小さくすれば、通信相手側アンテナとの結合が弱くなってしまう。
本発明は、上述した実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、所定の通信距離を確保しつつも、占有エリアの小さなアンテナ装置、さらには小型の電子機器を提供することにある。
本発明のアンテナ装置は、巻回軸回りに巻回された形状のコイル導体を有する複数のコイルアンテナと、少なくとも1つの端辺を有し、前記コイルアンテナの少なくとも一部と平面視で重なる面状導体とを備え、
前記複数のコイルアンテナは、巻回軸が互いに平行で前記面状導体の面に沿って配置され、コイル開口部の巻回軸が延びる方向における第1コイル開口端が前記端辺に近接し、且つ、各コイルアンテナの発生する磁束が同相となるように接続され、
前記複数のコイルアンテナのうち、前記第1コイル開口端とは反対側の第2コイル開口端を通り、巻回軸に直交する方向に延びるラインでの前記面状導体の幅をW、前記複数のコイルアンテナの隣接するコイルアンテナの中心間隔をA、前記複数のコイルアンテナのうちの配列方向の一方端のコイルアンテナの中心から前記ラインに沿った面状導体の縁までの距離をB、で表すとき、
A<(3/10)W且つA<Bであることを特徴とする。
本発明の電子機器は、上記アンテナ装置を備え、コイルアンテナおよび面状導体が筐体内に設けられたことを特徴とする。
本発明によれば、通信相手側アンテナとの結合係数が同じであれば、アンテナ装置を小型化でき、アンテナ体積が同じであれば、通信相手側アンテナとの結合係数を高めることができる。
図1は第1の実施形態に係るアンテナ装置201の平面図である。 図2はコイルアンテナ100Aの分解斜視図である。 図3(A)、図3(B)は、2つのコイルアンテナの接続形態の例を示す回路図である。 図4(A)、図4(B)は、2つのコイルアンテナを設けることによる特性向上効果を確認するためアンテナ装置の平面図である。 図5は、2つのコイルアンテナを設けることによる特性の向上効果を示す図である。 図6(A)、図6(B)は、コイルアンテナの縦横比の違いによるアンテナ特性の違いを確認するためアンテナ装置の平面図である。 図7は、コイルアンテナの縦横比の違いによるアンテナ特性の違いを示す図である。 図8(A)、図8(B)は、図1に示した面状導体11に対する2つのコイルアンテナ100A,100Bの配置位置を変化させたときのアンテナ特性の変化を示す図である。 図9は、面状導体11の形状が図1に示したものとは異なるアンテナ装置の平面図である。 図10(A)、図10(B)は、図9に示した面状導体11に対する2つのコイルアンテナ100A,100Bの配置位置を変化させたときのアンテナ特性の変化を示す図である。 図11は、面状導体11の形状が図1に示したものとは異なるアンテナ装置の平面図である。 図12(A)、図12(B)は、図11に示した面状導体11に対する2つのコイルアンテナ100A,100Bの配置位置を変化させたときのアンテナ特性の変化を示す図である。 図13(A)、図13(B)は、2つのコイルアンテナの間隔に応じた磁束の様子を示す概念図である。 図14は第2の実施形態に係るアンテナ装置202の平面図である。 図15(A)、図15(B)は、図14に示した面状導体11に対する3つのコイルアンテナ100A,100B,100Cの配置位置を変化させたときのアンテナ特性の変化を示す図である。 図16は、4つのコイルアンテナを備えるアンテナ装置202Bの平面図である。 図17は第3の実施形態に係るアンテナ装置を備えた通信端末装置303の透視斜視図である。 図18は第3の実施形態に係るアンテナ装置203の平面図である。 図19は図18に示した基材10およびメイン基板111に対する2つのコイルアンテナ100A,100Bの配置位置を変化させたときのアンテナ特性の変化を示す図である。 図20は第4の実施形態に係るアンテナ装置204の平面図である。 図21は第5の実施形態に係るアンテナ装置205の平面図である。 図22(A)、図22(B)、図22(C)は第5の実施形態に係るアンテナ装置205と通信相手のRFタグとの位置関係を示す平面図である。 図23(A)、図23(B)は、面状導体11の端辺ESに対するコイルアンテナ100A,100Bの第1コイル開口端の位置が揃っていない例を示す図である。 図24(A)、図24(B)は、面状導体11が形成された基材10の端辺(面状導体11の端辺)ESからコイルアンテナ100A,100Bがはみ出た例を示す図である。 図25(A)、図25(B)は、面状導体11が形成された基材10の端辺ESより内部にコイルアンテナ100A,100Bが配置された例を示す図である。 図26(A)、図26(B)は、基材10に形成されたグランド電極である面状導体11の端辺ESからコイルアンテナ100A,100Bがはみ出た例を示す図である。 図27(A)は、第7の実施形態に係るアンテナ装置207の平面図、図27(B)は図27(A)におけるA−A部分の断面図である。 図28(A)〜(E)のそれぞれは第8の実施形態に係る通信端末装置の透視斜視図である。
以降、図を参照して幾つかの具体的な例を挙げて、本発明を実施するための複数の形態を示す。各図中には同一箇所に同一符号を付している。各実施形態は例示であり、異なる実施形態で示した構成の部分的な置換または組み合わせが可能であることは言うまでもない。
以降に示す各実施形態のアンテナ装置および通信端末装置は、例えばNFC(Near Field Communication)等のHF帯RFIDシステムで利用される。
《第1の実施形態》
図1は第1の実施形態に係るアンテナ装置201の平面図である。
このアンテナ装置201は、図1に示すように、少なくとも1つの端辺ESを有する面状導体11と2つのコイルアンテナ100A,100Bを有している。後に示すように、コイルアンテナ100A,100Bは、巻回軸CC回りに巻回された形状のコイル導体を有している。コイルアンテナ100A,100Bは第1コイル開口端CA1および第2コイル開口端CA2を有する。
コイルアンテナ100A,100Bは、巻回軸CCが互いに平行で、第1コイル開口端CA1が端辺ESに近接し、且つ巻回軸CCが面状導体11の面に沿って配置され、コイルアンテナ100A,100Bの発生する磁束が、面状導体11の端辺ESを境界とする内外方向で同相となるように電気的に接続されている。
面状導体11は、例えばCu、Ag、Al等の金属箔によって構成されていて、エポキシ樹脂等の硬質樹脂基材上に設けられている。
図2はコイルアンテナ100Aの分解斜視図である。コイルアンテナ100Bはコイルアンテナ100Aと同じであるので、ここではコイルアンテナ100Aについて示す。コイルアンテナ100Aは基材層91〜98の積層体で構成されている。基材層91,92,93,97,98は非磁性フェライト等の非磁性層、基材層94,95,96は磁性フェライト等の磁性層である。
基材層91,92には端子電極81a,81b,82a,82bが形成されている。端子電極81aと82aはビア電極(層間接続導体)を介して接続されていて、端子電極81bと82bはビア電極を介して接続されている。基材層93,94の一方面には線状電極(面内コイル導体)83c,84cが形成されていて、両側面には側面電極(側面コイル導体)83e,84eが形成されている。線状電極83c,84cのそれぞれはビア電極で並列接続されている。線状電極83c,84cの両外側の端部はビア電極を介して端子電極82a,82bに接続されている。基材層95,96の両側面には側面電極85e,86eが形成されている。基材層97,98の一方面には線状電極87c,88cが形成されている。線状電極87c,88cのそれぞれはビア電極で並列接続されている。
線状電極83c,84cが並列接続されていて、線状電極87c,88cが並列接続されていることにより、コイルの直流抵抗を低減している。また、線状電極83c,84c,87c,88cが磁性層の外周を通り、側面電極83e,84e,85e,86eが積層体の側面を通るようにしたことで、コイル開口を大きくするとともに、磁束の閉じ込めを低減している。
図3は、2つのコイルアンテナの接続形態の例を示す回路図である。2つのコイルアンテナ100A,100Bは、図3(A)のように直列接続されるか、図3(B)のように並列接続される。給電回路FCは例えばRFICである。給電回路には、コイルアンテナ100A,100Bとのインピーダンス整合用および共振周波数設定用のキャパシタC等のリアクタンス素子が必要に応じて含まれる。
複数のコイルアンテナのコイル導体が、給電回路に対して直列に接続されていると、コイルアンテナのインダクタンス値を増大させることができる。また、複数のコイルアンテナのコイル導体を給電回路に対して並列に接続されていると、損失が低下(Q値が向上)する。
図4(A)(B)および図5は、2つのコイルアンテナを設けることによる特性の向上効果を示す図である。図4(A)は本実施形態のアンテナ装置の平面図に寸法を入れた図、図4(B)は比較対象のアンテナ装置の平面図であり、単一のコイルアンテナ100を搭載している。コイルアンテナ100の平面積と2つのコイルアンテナ100A,100Bの総平面積は等しい。
図5は図4(A)(B)に示したアンテナ装置と通信相手側アンテナとの結合係数を示す図である。縦軸は結合係数、横軸はy軸方向(図4参照)のオフセット量である。図5中の特性(A) は図4(A)に示したアンテナ装置の特性、特性(B) は図4(B)に示したアンテナ装置の特性である。通信相手側アンテナは、φ70mmのループアンテナである。上記オフセット量は通信相手側アンテナの中心に対するy軸方向のずれである。
図5に示した結果から明らかなように、コイルアンテナの総平面積が同じであれば、コイルアンテナを複数に分けた方が高い結合が得られる。
図6(A)(B)および図7は、コイルアンテナの縦横比の違いによるアンテナ特性の違いを示す図である。図6(A)(B)のいずれも、比較のために単一のコイルアンテナを設けた状態の平面図である。図6(A)(B)のそれぞれのコイルアンテナ100の平面積は等しいが縦横比が異なる。
図7は図6(A)(B)に示したアンテナ装置と通信相手側アンテナとの結合係数を示す図である。縦軸は結合係数、横軸はy軸方向のオフセット量である。図7中の特性(A) は図6(A)に示したアンテナ装置の特性、特性(B) は図6(B)に示したアンテナ装置の特性である。
図7に示した結果から明らかなように、コイルアンテナの総平面積が同じであれば、端辺ESに沿った方向の長さ(幅)が、端辺ESに対して垂直方向の長さより短い、すなわち図6に示した向きで縦長であると、コイルアンテナ100へ磁束が通り易くなって、高い結合が得られる。この傾向は複数のコイルアンテナを用いる場合も同様である。
図8は、図1に示した面状導体11に対する2つのコイルアンテナ100A,100Bの配置位置を変化させたときのアンテナ特性を示す図である。コイルアンテナ100A,100Bの第2コイル開口端CA2を通るラインでの面状導体11の幅をW、2つのコイルアンテナ100A,100Bの中心間隔(以下、「アンテナ間距離」)をA、コイルアンテナ100A,100Bの中心から上記ラインに沿った面状導体の縁(端)までの距離(以下、「基板エッジ距離」)をBで表す。
図8(A)は、アンテナ間距離Aに対する結合係数の関係を示す図、図8(B)は、基板エッジ距離Bに対する結合係数の関係を示す図である。これらの結合係数は、面状導体11の幅Wを60mmとしたときの、アンテナ装置と通信相手側アンテナとの結合係数である。図8(A)(B)において、実線の横線はコイルアンテナ100A,100Bの総平面積に等しい平面積を有する単一のコイルアンテナを搭載したアンテナ装置の結合係数を示すライン、破線の横線はコイルアンテナ100A,100Bと同じ単一のコイルアンテナを搭載したアンテナ装置の結合係数を示すラインである。
図8(A)(B)に表れているように、2つのコイルアンテナ100A,100Bが最接近している状態(基板エッジ距離Bが最も大きい状態)は、平面積2倍の単一のコイルアンテナを設けた場合に相当し、その状態からアンテナ間距離Aを大きくしていくと、結合係数は大きくなり、アンテナ間距離Aをさらに大きくしていくと(基板エッジ距離Bを小さくしていくと)、結合係数はピークに達した後、低下傾向を示す。アンテナ間距離Aが約18mm以下であると、平面積2倍のコイルアンテナを設けたアンテナ装置より高い結合係数が得られる。すなわち、アンテナ間距離Aは(3/10)W以下であることが好ましい。また、基板エッジ距離Bが約21mm以上であると、平面積2倍のコイルアンテナを設けたアンテナ装置より高い結合係数が得られる。すなわち、基板エッジ距離Bは(W−A(N−1))/2以上であることが好ましい。ここで、Nはコイルアンテナの個数であり、本実施形態の場合はN=2である。
図9は、面状導体11の形状が図1に示したものとは異なるアンテナ装置の平面図である。この例では、2つのコイルアンテナ100A,100Bは、それらの第1コイル開口端が面状導体11の長辺である端辺ESに近接するように配置されている。コイルアンテナ100A,100Bの第2コイル開口端を通るラインでの面状導体の幅Wは100mmである。
図10は、図9に示した面状導体11に対する2つのコイルアンテナ100A,100Bの配置位置を変化させたときのアンテナ特性を示す図である。
図10(A)は、アンテナ間距離Aに対する結合係数の関係を示す図、図10(B)は、基板エッジ距離Bに対する結合係数の関係を示す図である。図10(A)(B)において、実線の横線はコイルアンテナ100A,100Bの総平面積に等しい平面積を有する単一のコイルアンテナを搭載したアンテナ装置の結合係数を示すライン、破線の横線はコイルアンテナ100A,100Bと同じ単一のコイルアンテナを搭載したアンテナ装置の結合係数を示すラインである。
図10(A)に表れているように、アンテナ間距離Aが約30mm以下であると、平面積2倍のコイルアンテナを設けたアンテナ装置より高い結合係数が得られる。また、図10(B)に表れているように、基板エッジ距離Bが約35mm以上であると、平面積2倍のコイルアンテナを設けたアンテナ装置より高い結合係数が得られる。すなわち、アンテナ間距離Aは(3/10)W以下であることが好ましい。また、基板エッジ距離Bは(W−A(N−1))/2以上であることが好ましい。
図11は、面状導体11の形状が図1に示したものとは異なるアンテナ装置の平面図である。この例では、面状導体の幅Wは80mmである。
図12は、図11に示した面状導体11に対する2つのコイルアンテナ100A,100Bの配置位置を変化させたときのアンテナ特性を示す図である。
図12(A)は、アンテナ間距離Aに対する結合係数の関係を示す図、図12(B)は、基板エッジ距離Bに対する結合係数の関係を示す図である。図12(A)(B)において、実線の横線はコイルアンテナ100A,100Bの総平面積に等しい平面積を有する単一のコイルアンテナを搭載したアンテナ装置の結合係数を示すライン、破線の横線はコイルアンテナ100A,100Bと同じ単一のコイルアンテナを搭載したアンテナ装置の結合係数を示すラインである。
図12(A)に表れているように、アンテナ間距離Aが約24mm以下であると、平面積2倍のコイルアンテナを設けたアンテナ装置より高い結合係数が得られる。また、図12(B)に表れているように、基板エッジ距離Bが約28mm以上であると、平面積2倍のコイルアンテナを設けたアンテナ装置より高い結合係数が得られる。すなわち、アンテナ間距離Aは(3/10)W以下であることが好ましい。また、基板エッジ距離Bは(W−A(N−1))/2以上であることが好ましい。
以上、幾つかの例で示したとおり、A≦(3/10)Wであると、コイルアンテナ100A,100Bの隣接による効果が得られる。また、(W−A(N−1))/2≦B≦Wであることにより、コイルアンテナ100A,100Bから面状導体のエッジまでの面状導体の拡がり部分が通信相手側アンテナからの磁束の集磁効果およびコイルアンテナからの磁束の放射効果に寄与する。したがって、A≦(3/10)W且つ(W−A(N−1))/2≦B≦Wの関係でコイルアンテナ100A,100Bを配置することにより、コイルアンテナの総体積を小さくしつつも、通信相手側アンテナとの結合が強くなる。
なお、コイルアンテナ100A,100Bの巻回軸CCは面状導体11に対して平行であることが好ましい。面状導体11に対して垂直であると、コイルアンテナ100A,100Bから生じようとする磁束の多くが面状導体11に流れる誘導電流により打ち消されて、アンテナ装置から発生する磁束の量が減ってしまうからである。上記「平行」とは±45°以内である。
また、コイルアンテナ100A,100Bの巻回軸CCは面状導体11の端辺ESに対して垂直であることが好ましい。面状導体11の端辺(縁端部)が垂直であることにより、コイルアンテナが面状導体11の縁端部と強く結合できるため、面状導体11の、アンテナ装置の集磁効果および放射効果としての機能が高まる。上記「垂直」とは±45°以内である。
コイルアンテナが近接することにより、アンテナ特性が良くなることは、以下の理由で説明できる。
コイルアンテナから発生する磁束には、通信相手側アンテナと鎖交する磁束と、鎖交しない磁束(漏れ磁束)とがある。コイルアンテナから発生する磁束に対して、通信相手側アンテナと鎖交する磁束の割合が高いほど結合係数は高い。
ここで、2つのコイルアンテナの間隔に応じた磁束の様子を概念図として図13(A)(B)に示す。図13(A)に示すように、2つのコイルアンテナ100A,100Bが近接することにより、一方のコイルアンテナ100Aから発生する漏れ磁束φArは、他方のコイルアンテナ100Bと鎖交し、他方のコイルアンテナ100Bから発生する漏れ磁束φBrと相殺される。このとき、2つのコイルアンテナ100A,100Bから発生する合成された磁束の量は低下する。しかし、相殺されるのは漏れ磁束であり、通信相手側アンテナと鎖交する磁束の量は変化しない。このため、2つのコイルアンテナ100A,100Bに互いに磁束が鎖交することによる結合係数の低下はない。つまり、2つのコイルアンテナ100A,100Bが近接することによる結合係数向上効果が得られ、このことによりアンテナ特性は向上する。
特に、本実施形態のように、コイルアンテナへ磁束を集める集磁効果や、放射させる放射効果のために、面状導体に複数のコイルアンテナを配置する場合は、A≦(3/10)Wかつ(W−A(N−1))/2≦B≦Wであれば、前述のコイルアンテナの近接による効果と共に、集磁効果および放射効果が得られる。この条件であれば、総平面積が等しい1つのコイルアンテナよりもアンテナ特性が向上する。
しかし、例えば図8(A)に表れているように、2つのコイルアンテナが近接し過ぎていると、結合係数がかえって落ちて、アンテナ特性が悪くなる場合がある。これは、2つのコイルアンテナが近接し過ぎると、一方のコイルアンテナから発生する通信相手側アンテナと鎖交する磁束までもが、他方のコイルアンテナと鎖交して相殺されるためである。すなわち、通信相手側アンテナと鎖交する磁束の量が低下するため、結合係数は低くなり、アンテナ特性が悪くなる。特に、2つのコイルアンテナ100A,100Bが磁性体を含む場合に、図13(B)に示すように、一方のコイルアンテナ100Aから生じる磁束のほとんどが、他方のコイルアンテナ100Bの磁性体も含めた磁性体のみの磁路を形成する。よって、コイルアンテナ100A,100Bの外部に磁束がほとんど出ない。このことにより、通信相手側アンテナと鎖交する磁束の量が著しく低下し、結合係数も低下してアンテナ特性が悪くなる。つまり、コイルアンテナは少なくとも離間しているほうが好ましい。
《第2の実施形態》
図14は第2の実施形態に係るアンテナ装置202Aの平面図である。本実施形態のアンテナ装置202Aは3つのコイルアンテナ100A,100B,100Cのそれぞれを第1コイル開口端が面状導体11の端辺ESに近接するように配置されている。この例では、面状導体の幅Wは60mmである。
図15は、図14に示した面状導体11に対する3つのコイルアンテナ100A,100B,100Cの配置位置を変化させたときのアンテナ特性を示す図である。
図15(A)は、アンテナ間距離Aに対する結合係数の関係を示す図、図15(B)は、基板エッジ距離Bに対する結合係数の関係を示す図である。図15(A)(B)において、実線の横線はコイルアンテナ100A,100B,100Cの総平面積に等しい平面積を有する単一のコイルアンテナを搭載したアンテナ装置の結合係数を示すラインである。
図15(A)に表れているように、アンテナ間距離Aが約18mm以下であると、平面積3倍のコイルアンテナを1つ設けたアンテナ装置より高い結合係数が得られる。また、図15(B)に表れているように、基板エッジ距離Bが少なくとも12mm以上であると、平面積3倍のコイルアンテナを設けたアンテナ装置より高い結合係数が得られる。すなわち、アンテナ間距離Aは(3/10)W以下であることが好ましい。また、基板エッジ距離Bは(W−A(N−1))/2以上であることが好ましい。ここで、Nはコイルアンテナの個数であり、本実施形態の場合はN=3である。
以上に示したとおり、コイルアンテナが隣接することによる効果はコイルアンテナが2つである場合に限らず、3つまたは4つ以上である場合にも当てはまる。図16は4つのコイルアンテナを備えるアンテナ装置202Bの平面図である。本実施形態のアンテナ装置202Bは4つのコイルアンテナ100A,100B,100C,100Dが面状導体11に配置されている。面状導体11の1つの端辺ESに沿って、4つのコイルアンテナ100A,100B,100C,100Dが配置されている。
これらコイルアンテナ100A,100B,100C,100Dは、全て並列接続、全て直列接続、各辺で並列に接続したものを直列接続、各辺で直列に接続ものを並列接続する、といった各種の接続方法が採れる。
ここで各部の寸法は次のとおりである。
アンテナ間距離A=12mm
基板エッジ距離B=12mm
面状導体11の幅W=60mm
したがって、A≦(3/10)Wの関係にある。
また、
(W−A(N−1))/2=(60−12(4−1))/2=12
したがって、B=(W−A(N−1))/2である。
このように、コイルアンテナが4つ以上である場合にも本発明は適用でき、そのことで、結合係数を大きくできる。
なお、アンテナ間距離Aが複数あって、それらの距離が異なる場合には、それらの寸法のうち、A≦(3/10)Wでは最小値を、B≦(W−A(N−1))/2では最大値をAの値として採用する。
《第3の実施形態》
図17は第3の実施形態に係るアンテナ装置を備えた通信端末装置303の透視斜視図である。この通信端末装置303において、端末筐体320にはシールド効果をもつシールド導体111、メイン基板10、バッテリーパック112等が内蔵されている。メイン基板10は通常多層基板で構成され、実質的にほぼ全面にグランド電極が形成されていて、このグランド電極が面状導体の一部として作用する。またシールド導体板111およびバッテリーパック112も面状導体の一部として作用する。すなわち、アンテナ装置は、メイン基板10、コイルアンテナ100A,100B、シールド導体111、バッテリーパック112等によって構成されている。
コイルアンテナ100A,100Bは端末筐体320の裏面側に配置されている。シールド導体111は、表示装置の裏に配置される。メイン基板10は、エポキシ樹脂等の硬質樹脂基板で構成されたプリント配線板であり、表示装置の駆動回路、バッテリーの制御回路等を構成する回路素子が搭載されていて、コイルアンテナ100A,100Bの他、通信回路(RF回路)等を構成する回路素子が搭載されている。この通信端末装置303は、図17に示すように通信相手側のループアンテナ400にかざされる。
図18は第3の実施形態に係るアンテナ装置203の平面図である。本実施形態のアンテナ装置203は2つのコイルアンテナ100A,100Bの第1コイル開口端が面状導体11の端辺ESに近接するように配置されている。この例では、面状導体の幅Wは100mmである。コイルアンテナ100A,100Bは幅Wの中央には配置できないので、基板エッジ距離Bは基材10の端までの距離60.4mmで一定である。なお、ここで基板エッジ距離Bは2つ考えられるが、長いほうの距離のことである。
図19は図18に示した基材10およびメイン基板111に対する2つのコイルアンテナ100A,100Bの配置位置を変化させたときのアンテナ特性を示す図である。
図19において、実線の横線はコイルアンテナ100A,100Bの総平面積に等しい平面積を有する単一のコイルアンテナを搭載したアンテナ装置の結合係数を示すラインである。
図19に表れているように、アンテナ間距離Aが約30mm以下であると、平面積2倍のコイルアンテナを設けたアンテナ装置より高い結合係数が得られる。すなわち、アンテナ間距離Aは概ね(3/10)W以下であることが好ましい。
以上に示したとおり、面状導体が複数の部材で構成される場合にも本発明は適用される。すなわち、本発明における「面状導体」は、集磁素子として作用するもの、磁束を遮る機能を有するもの、であり、立体物も含む。なお、多層基板内の複数層に形成されたグランド電極も面状導体になり得る。
《第4の実施形態》
図20は第4の実施形態に係るアンテナ装置204の平面図である。本実施形態のアンテナ装置204は4つのコイルアンテナ100A,100B,100C,100Dを備え、これらが面状導体11に配置されている。コイルアンテナ100A,100Bは、それぞれの第1コイル開口端が面状導体11のX軸方向に延びる端辺ES1に近接するように配置されている。また、コイルアンテナ100C,100Dは、それぞれの第1コイル開口端が面状導体11のY軸方向に延びる端辺ES2に近接するように配置されている。よって、コイルアンテナの巻回軸はX軸方向とY軸方向の2方向が存在する。
これらコイルアンテナ100A,100B,100C,100Dは、全て並列接続、全て直列接続、各辺で並列に接続したものを直列接続、各辺で直列に接続ものを並列接続する、といった各種の接続方法が採れる。
2つの端辺ES1,ES2のそれぞれに近接配置された2つのコイルアンテナについて、第1の実施形態と同様に位置関係を規定する。すなわち、コイル開口端を通るラインでの面状導体の幅をW1,W2、コイルアンテナの中心間隔をA1,A2、一方端のコイルアンテナの中心からラインに沿った面状導体の縁までの距離をB1,B2、コイルアンテナの個数をN1,N2で表すと、次の関係を満たす。
A1≦(3/10)W1 且つ (W1−A1(N1−1))/2≦B1≦W1
A2≦(3/10)W2 且つ (W2−A2(N2−1))/2≦B2≦W2
本実施形態によれば、それぞれの端辺に関して各実施形態と同様の効果が得られる。具体的には、上記の条件式により、それぞれの端辺ES1,ES2で、2つのコイルアンテナと同じ面積を有する1つのコイルアンテナを配置するよりも、結合係数が大きくなる。また、さらなる効果として、コイルアンテナの巻回軸が少なくとも2方向存在することにより、向きが縦方向(Y軸方向)の磁束と向きが横方向(X軸方向)の磁束が生じることで、読取り範囲が広がる。つまり、通信相手との位置関係が横にずれたとしても縦方向の磁束で結合し、縦にずれたとしても横方向の磁束で結合するため、縦横にずれたとしても読取ることができる。すなわち読み取り可能範囲が縦横に広がる。さらに、各辺に沿ってコイルアンテナが複数配列されているため、各辺に沿って同一方向の磁束が広がる。よって、読取り可能範囲がさらに縦横に広がる。
《第5の実施形態》
図21は第5の実施形態に係るアンテナ装置205の平面図である。本実施形態のアンテナ装置205は4つのコイルアンテナ100A,100B,100C,100Dが面状導体11に配置されている。面状導体11の互いに隣接する2つの端辺ES1,ES2に対して、4つのコイルアンテナ100A,100B,100C,100Dが面状導体11の1つの角に偏って配置されている。
これらコイルアンテナ100A,100B,100C,100Dは、全て並列接続、全て直列接続、各辺で並列に接続したものを直列接続、各辺で直列に接続ものを並列接続する、といった各種の接続方法が採れる。
2つの端辺ES1,ES2のそれぞれに近接配置された2つのコイルアンテナについて、第3の実施形態と同様に位置関係を規定する。すなわち、コイル開口端を通るラインでの面状導体の幅をW1,W2、コイルアンテナの中心間隔をA1,A2、一方端のコイルアンテナの中心からラインに沿った面状導体の縁までの距離をB1,B2、コイルアンテナの個数をN1,N2で表すと、次の関係を満たす。
A1≦(3/10)W1 且つ (W1−A1(N1−1))/2≦B1≦W1
A2≦(3/10)W2 且つ (W2−A2(N2−1))/2≦B2≦W2
2つのコイルアンテナの中心からラインに沿った面状導体の縁までの距離は2つ選べるが、このうち距離の長い方をB1,B2とする。
本実施形態によれば、それぞれの端辺ES1,ES2で、2つのコイルアンテナと同じ面積を有する1つのコイルアンテナを配置するよりも、さらに次のような効果を奏する。
図22(A)(B)(C)は、いずれも本実施形態に係るアンテナ装置205と、通信相手のRFタグ500との位置関係を示す平面図である。但し、RFタグ500はその外形を破線で表している。RFタグ500内のコイルアンテナの形状は、この破線に沿ったループ状である。図22(A)は、アンテナ装置205に対してRFタグ500がX軸方向にずれる場合の位置関係を示している。アンテナ装置205は、X軸方向に延びる端辺に沿って巻回軸がY軸方向であるコイルアンテナ100Aないし100Bが配置されているので、アンテナ装置205のコイルアンテナ100A,100Bの配置位置へRFタグを近接させるときの、通信可能範囲はX軸方向に余裕がある。すなわち、RFタグ205はX軸方向に多少ずれても通信が可能である。また、図22(B)は、アンテナ装置205に対してRFタグ500がY軸方向にずれる場合の位置関係を示している。アンテナ装置205は、Y軸方向に延びる端辺に沿って巻回軸がX軸方向であるコイルアンテナ100Cないし100Dが配置されているので、アンテナ装置205のコイルアンテナ100C,100Dの配置位置へRFタグを近接させるときの、通信可能範囲はY軸方向にも余裕がある。すなわち、RFタグ205はY軸方向に多少ずれても通信が可能である。
図22(C)はアンテナ装置205のホットスポットとRFタグとの位置関係を示す図である。コイルアンテナ100A,100B,100C,100Dが面状導体11の角付近に位置するため、アンテナ装置205のホットスポットHS(RFタグ500とコイルアンテナ100A,100B,100C,100Dが最も結合する領域)は面状導体11の当該角付近に位置する。このとき、RFタグ500のコイルアンテナの外形寸法よりも面状導体11の外形寸法の方が大きい場合を考える。確実に通信を行うためにRFタグ500をホットスポットHSに配置すると、平面導体の主面の垂直方向から平面視で面状導体11と対向するRFタグ500のコイルアンテナの部分は比較的少ない。このことで、RFタグ500のコイルアンテナと面状導体11の不要な結合によるRFタグ500のアンテナ部のインダクタンスの変動および共振周波数の変動が抑えられる。
アンテナ装置205をタブレット端末に設ける場合を考えると、面状導体11は、タブレット端末内の回路基板のグランド導体パターンに相当する。この面状導体11の寸法を250mm×170mmとし、RFタグ500内のコイルアンテナの寸法を72mm×42mmとすると、ホットスポットHSが面状導体11の1つの端辺の中央付近にあると、RFタグ500のコイルアンテナは、その3辺が面状導体11と重なってしまう(近接する)。これに対し、図22(C)に示すように、ホットスポットHSが面状導体11の角付近にあると、RFタグ500のコイルアンテナは、その2辺が面状導体11と重なる(近接する)だけである。そのため、RFタグ500のコイルアンテナと面状導体11の不要な結合によるRFタグ500のアンテナ部のインダクタンスの変動および共振周波数の変動が抑えられる。
《第6の実施形態》
第6の実施形態では面状導体の形状およびコイルアンテナの配置についての幾つかの変形例を示す。これらの例についても本発明は同様に適用される。
図23(A)は、面状導体11の端辺ESに対してコイルアンテナ100A,100Bの第1コイル開口端の位置が揃っていない例である。このように複数のコイルアンテナの位置が面状導体11の端辺ESに対して多少ずれていてもよい。
図23(B)は面状導体11の端辺ESの形状が単純な直線ではない例である。面状導体11は基材10に形成された例えばグランド電極である。この基材10は単純な矩形でなく、したがって面状導体11が単純な矩形でなくでもよい。この図23(B)に示した例では、コイルアンテナ100Aと比べて、より面状導体11の内側にあるほうであるコイルアンテナ100Bの第2コイル開口端CA2を通るラインでの幅Wを面状導体の幅として扱うことができる。
図24(A)は、面状導体11が形成された基材10の端辺(面状導体11の端辺)ESからコイルアンテナ100A,100Bがはみ出た例である。図24(B)は、コイルアンテナ100A,100Bの第1コイル開口端CA1が基材10の端辺ES1から内側に収まっているが、面状導体11の端辺ES2からははみ出ている例である。このように、コイルアンテナ100A,100Bの第1コイル開口端CA1が面状導体11の端辺よりはみ出ていることにより集磁効果が高まり、広角度に亘り高い結合係数が得られる。
図25(A)は面状導体11が形成された基材10の端辺ESより内部にコイルアンテナ100A,100Bが配置された例である。図25(B)は、コイルアンテナ100A,100Bが面状導体11の端辺ES2より内部に配置された例である。このように、コイルアンテナ100A,100Bが面状導体11の端辺より多少内側にあっても面状導体11による集磁効果は利用できる。
図26(A)(B)は、メイン基板10に形成されたグランド電極である面状導体11の端辺ESからコイルアンテナ100A,100Bがはみ出た例である。このように、コイルアンテナ100A,100Bは基材10の内部にあっても、面状導体11の端辺からはみ出ていることで高い集磁効果が得られる。
《第7の実施形態》
第7の実施形態では、面状導体の2辺に沿ってそれぞれ複数のコイルアンテナを配置したアンテナ装置について示す。
図27(A)は、第7の実施形態に係るアンテナ装置207の平面図、図27(B)は図27(A)におけるA−A部分の断面図である。面状導体11はプリント配線板PCBに形成されたグランド導体パターンである。面状導体11の第1端辺ES1に沿ってコイルアンテナ100A,100Bが配置されていて、面状導体11の第2端辺ES2に沿ってコイルアンテナ100C,100Dが配置されている。
コイルアンテナ100Aとコイルアンテナ100Cは、図27(B)に示すように、面状導体11に対して垂直方向の磁束(破線矢印φ)が強めあうように、巻回・接続されている。コイルアンテナ100Bとコイルアンテナ100Dとの関係についても同様に巻回・接続されている。このように、面状導体11を集磁素子として利用すれば、プリント配線板PCBの法線方向の通信距離を大きくできる。
コイルアンテナ100A,100B,100C,100Dの接続方法には様々な形態を採ることができる。例えば、コイルアンテナ100A,100Bを並列接続し、コイルアンテナ100C,100Dを並列接続し、これら並列接続回路を直列接続する。また、コイルアンテナ100A,100Cを直列接続し、コイルアンテナ100B,100Dを直列接続し、これら直列接続回路を並列接続してもよい。4つのコイルアンテナ100A,100B,100C,100Dの全てを直列接続することや全てを並列接続することも可能であるが、抵抗成分を抑える点で、上記のように並列接続と直列接続とを併用する方が好ましい。
《第8の実施形態》
第8の実施形態では通信端末装置内へのアンテナ装置の組み込み構造の変形例を示す。図28(A)〜(D)のそれぞれは通信端末装置の透視斜視図である。これらのいずれの通信端末装置においても、端末筐体320にシールド導体111、メイン基板10、バッテリーパック112等が内蔵されている。メイン基板10には実質的にほぼ全面にグランド電極が形成されていて、このグランド電極が面状導体の一部として作用する。またシールド導体111およびバッテリーパック112も面状導体の一部として作用する。すなわち、アンテナ装置は、メイン基板10、コイルアンテナ100A,100B、メイン基板111、バッテリーパック112等によって構成されている。
図28(A)(B)(C)に示すように、コイルアンテナ100A,100Bは基材10のどの端辺付近に配置されてもよい。
なお、本発明は、いわゆるスマートフォンや携帯電話端末などの通信端末装置、タブレットPC、ノートパソコン、いわゆるスマートグラスやスマートウォッチ等のウェアラブル端末、ゲーム機、カメラ、カード等のRFIDタグ等、本発明のアンテナ装置を搭載した全ての電子機器に同様に適用できる。
A…アンテナ間距離
B…基板エッジ距離
C…キャパシタ
CA1…第1コイル開口端
CA2…第2コイル開口端
CC…巻回軸
ES,ES1,ES2…端辺
FC…給電回路
W…幅
10…メイン基板
11…面状導体
81a,81b,82a,82b…端子電極
83c,84c,87c,88c…線状電極
83e,84e,85e,86e…側面電極
91〜98…基材層
100,100A,100B,100C…コイルアンテナ
111…シールド導体
112…バッテリーパック
201,203〜205,207…アンテナ装置
202A,202B…アンテナ装置
303…通信端末装置
320…端末筐体
400…ループアンテナ
500…RFタグ

Claims (8)

  1. 巻回軸回りに巻回された形状のコイル導体を有する複数のコイルアンテナと、少なくとも1つの端辺を有し、前記コイルアンテナの少なくとも一部と平面視で重なる面状導体とを備え、
    前記複数のコイルアンテナは、巻回軸が互いに平行で前記面状導体の面に沿って配置され、コイル開口部の巻回軸が延びる方向における第1コイル開口端が前記端辺に近接し、且つ、各コイルアンテナの発生する磁束が同相となるように接続され、
    前記複数のコイルアンテナのうち、前記第1コイル開口端とは反対側の第2コイル開口端を通り、巻回軸に直交する方向に延びるラインでの前記面状導体の幅をW、前記複数のコイルアンテナの隣接するコイルアンテナの中心間隔をA、で表すとき、
    A≦(3/10)Wであることを特徴とする、アンテナ装置。
  2. 前記複数のコイルアンテナのうち、1つの前記端辺に配置されている個数はN個(Nは2以上の整数)であり、
    前記N個のコイルアンテナのうちの配列方向の一方端のコイルアンテナの中心から前記ラインに沿った前記面状導体の縁までの距離をBで表すとき、
    (W−A(N−1))/2≦B≦Wである、請求項1に記載のアンテナ装置。
  3. 前記複数のコイルアンテナは磁性体を備え、
    前記複数のコイルアンテナはそれぞれ離間している、請求項1または2に記載のアンテナ装置。
  4. 前記コイルアンテナは、平面視で、前記端辺に沿った方向の長さが、前記端辺に垂直方向の長さより短い、請求項1〜3のいずれかに記載のアンテナ装置。
  5. 前記コイルアンテナの第1コイル開口端は、前記面状導体の端辺より外側にはみ出た位置に配置されている、請求項1〜4のいずれかに記載のアンテナ装置。
  6. 前記複数のコイルアンテナのうち、少なくとも2つのコイルアンテナのコイル導体は、給電回路に対して直列に接続されている、請求項1〜5のいずれかに記載のアンテナ装置。
  7. 前記複数のコイルアンテナのうち、少なくとも2つのコイルアンテナのコイル導体は、給電回路に対して並列に接続されている、請求項1〜6のいずれかに記載のアンテナ装置。
  8. 請求項1〜7のいずれかに記載のアンテナ装置を備え、前記コイルアンテナおよび前記面状導体が筐体内に設けられた、電子機器。
JP2015520460A 2013-12-26 2014-12-22 アンテナ装置および電子機器 Expired - Fee Related JP5776868B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015520460A JP5776868B1 (ja) 2013-12-26 2014-12-22 アンテナ装置および電子機器

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013269923 2013-12-26
JP2013269923 2013-12-26
JP2014140995 2014-07-09
JP2014140995 2014-07-09
PCT/JP2014/083828 WO2015098794A1 (ja) 2013-12-26 2014-12-22 アンテナ装置および電子機器
JP2015520460A JP5776868B1 (ja) 2013-12-26 2014-12-22 アンテナ装置および電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5776868B1 JP5776868B1 (ja) 2015-09-09
JPWO2015098794A1 true JPWO2015098794A1 (ja) 2017-03-23

Family

ID=53478649

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015520460A Expired - Fee Related JP5776868B1 (ja) 2013-12-26 2014-12-22 アンテナ装置および電子機器
JP2015520453A Expired - Fee Related JP5812224B1 (ja) 2013-12-26 2014-12-22 アンテナ装置および電子機器

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015520453A Expired - Fee Related JP5812224B1 (ja) 2013-12-26 2014-12-22 アンテナ装置および電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (2) US10164347B2 (ja)
JP (2) JP5776868B1 (ja)
CN (2) CN205039258U (ja)
WO (2) WO2015098794A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011118379A1 (ja) * 2010-03-24 2011-09-29 株式会社村田製作所 Rfidシステム
US9992818B2 (en) * 2015-10-06 2018-06-05 Medtronic Minimed, Inc. Protocol translation device
KR101658011B1 (ko) * 2016-01-08 2016-09-20 주식회사 아모텍 적층형 안테나 모듈
CN109075446B (zh) * 2016-01-29 2020-09-08 夏普株式会社 天线设备
KR101813386B1 (ko) 2016-06-21 2017-12-28 삼성전기주식회사 자성체를 포함하는 무선 통신 안테나
US10476162B2 (en) * 2016-09-21 2019-11-12 Wits Co., Ltd. Wireless communication antenna and mobile device including the same
CN208862187U (zh) * 2016-09-26 2019-05-14 株式会社村田制作所 天线装置以及电子设备
WO2018211548A1 (ja) * 2017-05-15 2018-11-22 Smk-Logomotion株式会社 アンテナ装置
FR3071988B1 (fr) * 2017-10-03 2020-11-06 Continental Automotive France Dispositif de communication en champ proche
SK500072019A3 (sk) * 2019-02-27 2020-09-03 Logomotion Sro Anténová sústava s dvoma solenoidovými anténami, najmä na NFC príjem a vysielanie

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3579899B2 (ja) * 1995-01-13 2004-10-20 ソニー株式会社 Icカードのリーダ/ライタ
JP2000183632A (ja) * 1998-12-16 2000-06-30 Aisin Seiki Co Ltd 高速デ−タ伝送用のル−プアンテナ装置
JP2001053518A (ja) * 1999-08-06 2001-02-23 Sony Corp アンテナ装置及び携帯無線機
JP2003152443A (ja) * 2001-11-15 2003-05-23 Alps Electric Co Ltd 受信アンテナの配置方法
AU2003304672A1 (en) 2003-11-28 2005-06-17 Fujitsu Limited Information processing device having non-contact reader and/or writer and coil antenna for magnetic connection
JP4957683B2 (ja) * 2008-08-29 2012-06-20 株式会社村田製作所 アンテナ装置
JP4905506B2 (ja) * 2009-06-22 2012-03-28 株式会社村田製作所 アンテナ装置
JP4798317B2 (ja) * 2009-09-25 2011-10-19 株式会社村田製作所 アンテナ装置及び携帯端末
EP2498207B1 (en) * 2009-11-04 2014-12-31 Murata Manufacturing Co., Ltd. Wireless ic tag, reader/writer, and information processing system
JP5684983B2 (ja) * 2009-12-18 2015-03-18 株式会社東海理化電機製作所 電子キーシステムの通信エリア形成装置
JP2011147104A (ja) * 2009-12-18 2011-07-28 Tokai Rika Co Ltd 通信端末位置判定装置
JP4883208B2 (ja) 2010-07-28 2012-02-22 パナソニック株式会社 アンテナ装置及びこれを備えた通信装置
CN102959800B (zh) 2010-09-07 2015-03-11 株式会社村田制作所 天线装置以及通信终端装置
WO2012111430A1 (ja) * 2011-02-15 2012-08-23 株式会社村田製作所 アンテナ装置および通信端末装置
JPWO2013061502A1 (ja) * 2011-10-27 2015-04-02 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブアメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America アンテナ装置及び無線通信装置
CN106299706B (zh) * 2012-05-28 2019-03-05 株式会社村田制作所 天线装置及无线通信装置
WO2013183552A1 (ja) 2012-06-04 2013-12-12 株式会社村田製作所 アンテナ装置及び通信端末機器

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2015098795A1 (ja) 2017-03-23
CN205039258U (zh) 2016-02-17
WO2015098795A1 (ja) 2015-07-02
JP5776868B1 (ja) 2015-09-09
JP5812224B1 (ja) 2015-11-11
CN205429169U (zh) 2016-08-03
WO2015098794A1 (ja) 2015-07-02
US20150325918A1 (en) 2015-11-12
US10164347B2 (en) 2018-12-25
US20150325927A1 (en) 2015-11-12
US9705208B2 (en) 2017-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5776868B1 (ja) アンテナ装置および電子機器
JP6327405B2 (ja) アンテナ装置および電子機器
JP5472153B2 (ja) アンテナ装置、アンテナ付きバッテリーパックおよび通信端末装置
US10181637B2 (en) Antenna device and communication apparatus
JP6249141B2 (ja) アンテナ装置および電子機器
US9627762B2 (en) Antenna device, communication terminal device, and communication terminal device cover
JP6311833B2 (ja) アンテナ装置
JP5928621B2 (ja) アンテナ装置および通信端末装置
JP6172407B2 (ja) アンテナ装置、カード型情報媒体および通信端末装置
JP6701948B2 (ja) アンテナ装置および電子機器
JP6981334B2 (ja) 複合アンテナ装置及び電子機器
JP5884538B2 (ja) 表面実装型アンテナ
JP6376317B1 (ja) アンテナ装置および電子機器
GB2536511A (en) Antenna device and electronic appliance

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20150602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5776868

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees