JP6376317B1 - アンテナ装置および電子機器 - Google Patents

アンテナ装置および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6376317B1
JP6376317B1 JP2018527255A JP2018527255A JP6376317B1 JP 6376317 B1 JP6376317 B1 JP 6376317B1 JP 2018527255 A JP2018527255 A JP 2018527255A JP 2018527255 A JP2018527255 A JP 2018527255A JP 6376317 B1 JP6376317 B1 JP 6376317B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
coil
planar conductor
antenna
planar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018527255A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018056422A1 (ja
Inventor
昌良 山本
昌良 山本
天野 信之
信之 天野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from PCT/JP2017/000961 external-priority patent/WO2017122764A1/ja
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6376317B1 publication Critical patent/JP6376317B1/ja
Publication of JPWO2018056422A1 publication Critical patent/JPWO2018056422A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/24Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
    • H01Q1/241Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM
    • H01Q1/242Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use
    • H01Q1/243Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use with built-in antennas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q7/00Loop antennas with a substantially uniform current distribution around the loop and having a directional radiation pattern in a plane perpendicular to the plane of the loop
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/36Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith
    • H01Q1/38Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith formed by a conductive layer on an insulating support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/42Housings not intimately mechanically associated with radiating elements, e.g. radome
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/44Details of, or arrangements associated with, antennas using equipment having another main function to serve additionally as an antenna, e.g. means for giving an antenna an aesthetic aspect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/48Earthing means; Earth screens; Counterpoises
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q7/00Loop antennas with a substantially uniform current distribution around the loop and having a directional radiation pattern in a plane perpendicular to the plane of the loop
    • H01Q7/06Loop antennas with a substantially uniform current distribution around the loop and having a directional radiation pattern in a plane perpendicular to the plane of the loop with core of ferromagnetic material
    • H01Q7/08Ferrite rod or like elongated core
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/20Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems characterised by the transmission technique; characterised by the transmission medium
    • H04B5/24Inductive coupling
    • H04B5/26Inductive coupling using coils
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/40Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems characterised by components specially adapted for near-field transmission
    • H04B5/43Antennas
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/70Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes
    • H04B5/72Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes for local intradevice communication

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)
  • Support Of Aerials (AREA)
  • Aerials With Secondary Devices (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)

Abstract

アンテナ装置(301)は、第1面状導体(111)と、第1面状導体(111)に平行に対向する第2面状導体(210)と、第1面状導体(111)および第2面状導体(210)の平行方向を巻回軸とし、第1コイル開口端(E1)と第1コイル開口端(E1)に対向する第2コイル開口端(E2)とを有するコイル素子(20)と、を備える。第1面状導体(111)は、導体外縁(111es)と、導体外縁(111es)に連接する部分を有する導体開口(OP)と、を有し、導体開口(OP)の少なくとも一部は、第1面状導体(111)の平面視で、第1面状導体(111)と第2面状導体(210)とが重なる導体重なり領域(OA)内に位置し、コイル素子(20)の第1コイル開口端(E1)は、第1面状導体(111)の平面視で、第2面状導体(210)と重ならず、コイル素子(20)の第2コイル開口端(E2)は、第1面状導体(111)の平面視で、導体開口(OP)および第2面状導体(210)と重なる。

Description

本発明は、コイル素子を有するアンテナ装置およびそれを備える電子機器に関する。
電子機器が備える面状導体を放射素子の一部として利用するアンテナ装置は、例えば特許文献1に示されている。このアンテナ装置は、給電回路に接続されたコイルアンテナが、面状導体によるループに結合するように構成され、面状導体がアンテナの放射体として作用する。
特開2014−75775号公報
例えば携帯端末装置や情報処理装置等の電子機器において、筐体の機械的強度を高めるためや、デザインの自由度向上のために、筐体の大部分が金属部材で構成されることが多くなっている。そのため、回路基板に実装されたコイルアンテナが筐体の金属部で覆われる場合が多い。
電子機器の回路基板に形成されたグランド導体パターン等の面状導体を放射体として利用するアンテナ装置において、回路基板に実装されたコイルアンテナが筐体の金属部で覆われると、コイルアンテナを通る磁束が筐体の外部まで大きく周回せず、通信特性が極端に低下する。このことを発明者は見出した。
本発明の目的は、コイルアンテナが、放射体の一部として利用する面状導体や他の面状導体で覆われる構造であっても、アンテナ特性の低下を抑えたアンテナ装置およびそれを備える電子機器を提供することにある。
(1)本発明のアンテナ装置は、
第1面状導体と、
前記第1面状導体に平行に対向する第2面状導体と、
前記第1面状導体および前記第2面状導体の平行方向を巻回軸とし、第1コイル開口端と当該第1コイル開口端に対向する第2コイル開口端とを有するコイルアンテナと、
を備え、
前記第1面状導体は、導体外縁と、当該導体外縁に連接する部分を有する導体開口と、を有し、
前記導体開口の少なくとも一部は、前記第1面状導体の平面視で、前記第1面状導体と前記第2面状導体とが重なる導体重なり領域内に位置し、
前記コイルアンテナの前記第1コイル開口端は、前記第1面状導体の平面視で、前記第2面状導体と重ならず、
前記コイルアンテナの前記第2コイル開口端は、前記第1面状導体の平面視で、前記導体開口および前記第2面状導体と重なる、
ことを特徴とする。
上記構成により、コイルアンテナを通る磁束が第2面状導体に妨げられることなく大きく周回して通信相手アンテナと結合する。(第2面状導体が筐体の導電部である場合には、コイルアンテナを通る磁束が筐体の外部まで大きく周回し、通信相手アンテナと結合する。)この結果、通信相手アンテナとの結合度が高まり、高い通信特性が得られる。
(2)本発明のアンテナ装置は、前記導体開口の内縁の2点に接続される線状導体部と、前記第1面状導体および前記線状導体部と共にループ状の電流経路を形成するキャパシタと、を更に有し、前記コイルアンテナは前記ループ状の電流経路に磁界結合する、構造であることが好ましい。
上記構造により、ループ状の電流経路のインダクタンスとキャパシタのキャパシタンスとで共振回路が構成され、通信信号の周波数で共振回路が共振することにより、コイルアンテナと共振回路との結合係数が高まる。また、その共振電流が流れる経路が放射素子として作用し、アンテナ特性が向上する。
(3)本発明の電子機器は、
上記構成のアンテナ装置を、グランド導体パターンを有する回路基板と共に備え、前記第1面状導体が前記グランド導体パターンであることを特徴とする。
上記構成により、電子機器がもとより備えるグランド導体パターンをアンテナ装置の第1面状導体として兼用するので、第1面状導体を別途設ける必要がなく、電子機器の小型化、またはアンテナ装置の高利得化が図れる。
(4)本発明の電子機器は、
上記構成のアンテナ装置を、導電部を有する筐体と共に備え、前記第2面状導体が前記筐体の前記導電部であることを特徴とする。
上記構成により、電子機器がもとより備える筐体の導電部をアンテナ装置の第2面状導体として兼用するので、第2面状導体を別途設ける必要がなく、電子機器の小型化、またはアンテナ装置の高利得化が図れる。
(5)本発明の電子機器は、
上記構成のアンテナ装置を、シールド層を有する表示パネルと共に備え、前記第2面状導体が前記シールド層であることを特徴とする。
上記構成により、電子機器がもとより備える表示パネルのシールド層をアンテナ装置の第2面状導体として兼用するので、第2面状導体を別途設ける必要がなく、電子機器の小型化、またはアンテナ装置の高利得化が図れる。
本発明によれば、コイルアンテナが、放射体の一部として利用する面状導体や他の面状導体で覆われる構造であっても、アンテナ特性の低下を抑えたアンテナ装置およびそれを備える電子機器が得られる。
図1(A)は第1の実施形態に係るアンテナ装置301の平面図であり、図1(B)はそのコイル素子配置部ACの平面図である。 図2はコイル素子20の実装前のコイル素子配置部の平面図である。 図3はコイル素子20の斜視図である。 図4は、コイル素子20における多層基板70の各基材層の電極パターン等を示す分解平面図である。 図5は、コイル素子20内に構成される補助導体に流れる電流の経路を示す断面図である。 図6は、第1面状導体111に流れる電流の経路を示す図である。 図7はアンテナ装置301と通信相手アンテナ500との位置関係を示す斜視図である。 図8はアンテナ装置301と通信相手アンテナ500との結合の仕方について示す図である。 図9はアンテナ装置301およびそれに接続される回路の回路図である。 図10は、アンテナ装置301と比較例のアンテナ装置301X,301Yについて、それぞれの結合係数を示すシミュレーション結果の図である。 図11(A)は、アンテナ装置301のコイル素子20および通信相手アンテナ500を透過する磁束を概略的に示す断面図である。図11(B)は、比較例のアンテナ装置301Yのコイル素子20および通信相手アンテナ500を透過する磁束を概略的に示す断面図である。 図12(A)、図12(B)は、第2面状導体210による磁界強度の増大効果を示す図である。 図13は、アンテナ装置301と通信相手アンテナ500との磁界結合の様子を示すシミュレーション結果の図である。 図14(A)は、アンテナ装置301と通信相手アンテナ500との磁界結合の様子を示すシミュレーション結果の図である。図14(B)は比較例のアンテナ装置301Yと通信相手アンテナ500との磁界結合の様子を示すシミュレーション結果の図である。 図15(A)はアンテナ装置301におけるコイル素子20および第2面状導体210近傍の磁界を示すシミュレーション結果の図であり、図15(B)は比較例のアンテナ装置301Yにおけるコイル素子20および第2面状導体210近傍の磁界を示すシミュレーション結果の図である。 図16は第2の実施形態に係るアンテナ装置のコイル素子実装部の平面図である。 図17(A)は第3の実施形態のアンテナ装置303の平面図であり、図17(B)はコイル素子の実装前のコイル素子配置部の平面図である。 図18(A)は第4の実施形態のアンテナ装置304の平面図であり、図18(B)はコイル素子20およびキャパシタ3の実装前のコイル素子配置部の平面図である。 図19は第5の実施形態に係る電子機器405Aの主要部の断面図である。 図20は第5の実施形態に係る別の電子機器405Bの主要部の断面図である。 図21(A)は、第6の実施形態に係るアンテナ装置の平面図であり、図21(B)はコイル素子20のコイル巻回軸を通る面での縦断面図である。 図22(A)は、第7の実施形態に係るアンテナ装置の平面図であり、図22(B)は、このアンテナ装置の、コイル素子20のコイル巻回軸を通る面での縦断面図である。 図23(A)は、第7の実施形態に係る別のアンテナ装置の平面図であり、図23(B)は、このアンテナ装置の、コイル素子20のコイル巻回軸を通る面での縦断面図である。 図24(A)は第8の実施形態に係るアンテナ装置の平面図である。図24(B)は、このアンテナ装置の、コイル素子20のコイル巻回軸を通る面での縦断面図である。 図25(A)は、比較例のアンテナ装置301Xの部分平面図であり、図25(B)は比較例のアンテナ装置301Yの平面図であり、図25(C)は比較例のアンテナ装置301Zの平面図である。 図26は、(z,0,0)(z,5,1)(z,5,2)(z,5,3)(z,5,4)について、それらの位置関係を示す図である。
以降、図を参照して幾つかの具体的な例を挙げて、本発明を実施するための複数の形態を示す。各図中には同一箇所に同一符号を付している。要点の説明または理解の容易性を考慮して、便宜上実施形態を分けて示すが、異なる実施形態で示した構成の部分的な置換または組み合わせが可能である。第2の実施形態以降では第1の実施形態と共通の事柄についての記述を省略し、異なる点についてのみ説明する。特に、同様の構成による同様の作用効果については実施形態毎には逐次言及しない。
《第1の実施形態》
図1(A)は第1の実施形態に係るアンテナ装置301の平面図であり、図1(B)はそのコイル素子配置部ACの平面図である。図2はコイル素子20およびキャパシタ3の実装前のコイル素子配置部の平面図である。
アンテナ装置301は、第1面状導体111と、この第1面状導体111に平行に対向する第2面状導体210と、コイル素子20と、を備える。
図2に表れているように、第1面状導体111は、第1導体開口OP1、第2導体開口OP2、導体外縁111es、および導体開口OPと導体外縁111esとを連接するスリットSLを有する。
本実施形態においては、第1面状導体111は回路基板110に形成されたグランド導体パターンである。第2面状導体210は例えば筐体の金属部である。
回路基板110には、導体開口OPの内縁の2点に接続される線状導体部21A,21Bが形成されている。この線状導体部21A,21Bは、第1導体開口OP1と第2導体開口OP2との境界に沿った線状の導体パターンである。すなわち、線状導体部21A,21Bは、導体開口OPを第1導体開口OP1と第2導体開口OP2とに区分する線状の導体パターンである、と言うこともできる。
また、回路基板110にはコイル素子20が接続されるコイル素子接続パッド14,15および補助コイル接続パッド22A,22Bが形成されている。回路基板110には、コイル素子接続パッド14,15に接続された給電回路が設けられている。
コイル素子20は、第1面状導体111および第2面状導体210の平行方向を巻回軸とし、第1コイル開口端E1と第1コイル開口端E1に対向する第2コイル開口端E2とを有する。このコイル素子20は、巻回軸まわりにヘリカル状に巻回されたコイルアンテナのコイル導体を有し、コイル素子20の第1コイル開口端E1およびコイル素子20の第2コイル開口端E2は、このコイル導体を挟んで互いに対向する。この例では、コイル素子20のコイルアンテナの巻回軸は第1面状導体111および第2面状導体210に平行であるが、この「平行」とは、完全に平行であることのみを意味するのではない。実質的に平行であるか、平行方向成分を有していればよい。「実質的に平行である」とは、コイル素子20のコイルアンテナの巻回軸が、第1面状導体111と第2面状導体210とが0°以上45°以下の角度範囲内の角度をなすことを意味する。
導体開口OPの一部は、第1面状導体111の平面視で、第1面状導体111と第2面状導体210とが重なる導体重なり領域OA内に位置する。また、コイル素子20の第1コイル開口端E1は、第1面状導体111の平面視で、第2面状導体210と重ならず、コイル素子20の第2コイル開口端E2は、第1面状導体111の平面視で、導体開口OPおよび第2面状導体210と重なる。また、コイル素子20の第1コイル開口端E1は、導体重なり領域OA外に位置し、コイル素子20の第2コイル開口端E2は、導体重なり領域OA内に位置する。
コイル素子20の第1コイル開口端E1は、導体重なり領域OA以外の領域で導体外縁111esに近接する。このことは、第1コイル開口端E1が、第2コイル開口端E2に比べて、導体重なり領域OA以外の導体外縁111esに近接する、ということもできる。
導体開口OPに繋がるスリットSLの一端は導体重なり領域OA内にある。本実施形態では、スリットSLの他端が、導体重なり領域OA以外の導体外縁111esに繋がる。そのため、スリットSLは途中で屈折している。
図1(B)に表れているように、スリットSLを跨ぐように(繋ぐように)キャパシタ3が接続される。この例では、スリットSLが導体外縁111esに開放される位置に二つのキャパシタ3が実装されている。キャパシタ3は、この位置に限らず、スリットの途中に接続されてもよい。
次に、コイル素子20の詳細な構造について説明する。図3はコイル素子20の斜視図である。図4は、コイル素子20における多層基板70の各基材層の電極パターン等を示す分解平面図である。図5は、コイル素子20内に構成される補助導体に流れる電流の経路を示す断面図である。
コイル素子20は、線状導体部21A,21Bに直列接続される補助導体と、四角筒に沿ったヘリカル状のコイルアンテナとが、直方体状の多層基板70に形成された素子である。
コイル素子20の底面(実装面)には、図2に示したコイル素子接続パッド14,15に接続するための2つの端子92A,93Aと、補助コイル接続パッド22A,22Bに接続するための2つの端子94,95とが形成されている。
多層基板70は、図4における(1)〜(17)で示す複数の基材層7a〜7qの順に積層される。図4において、(1)は最下層であり、(17)は最上層である。図4において、(1)〜(17)は基材層7a〜7qの底面であり、基材層7aの底面が多層基板70の実装面である。
基材層7a,7b,7c,7p,7qは直方体形状の非磁性体層であり、例えば非磁性体フェライトである。基材層7d〜7oは直方体状の磁性体層であり、例えば磁性体フェライトである。つまり、多層基板70は、磁性体層である基材層7d〜7oを、非磁性体層である基材層7a,7b,7c,7p,7qで挟んだ構成である。なお、基材層7a〜7qは必ずしも磁性体層または非磁性体層でなくてもよく、絶縁体であればよい。また、ここでいう非磁性体層とは磁性体層よりも透磁率が低いものをさし、必ずしも非磁性体材料で形成されていなくてもよく、非磁性体層は、比透磁率が1以上且つ磁性体層の比透磁率よりも低い磁性体であってもよい。
図4中の(1)に示す基材層7aの底面には、端子92A,93Aおよび端子94,95が形成されている。
図4中の(2)に示す基材層7bの底面には、外部接続導体92B,93Bおよび線状導体71G,71Hが形成されている。外部接続導体92B,93Bと端子92A,93Aとは、それぞれ層間接続導体を介して接続される。線状導体71Gは層間接続導体を介して端子95に接続され、線状導体71Hは層間接続導体を介して端子94に接続される。
図4中の(3)に示す基材層7cの底面には、複数の線状導体73Aが形成されている。図4中の(4)に示す基材層7dの底面には、複数の線状導体73Bおよび線状導体71E,71Fが形成されている。複数の線状導体73Aと線状導体73Bとは層間接続導体を介してそれぞれ並列接続される。
図4中の(5)〜(15)に示す基材層7e〜7oには、複数の端面導体81および複数の端面導体82が形成されている。
図4中の(16)に示す基材層7pの底面には、複数の線状導体72Bおよび1つの線状導体71Bが形成されている。図4中の(17)に示す基材層7qの底面には、複数の線状導体72Aおよび1つの線状導体71Aが形成されている。複数の線状導体72Aと線状導体72Bとは層間接続導体を介してそれぞれ並列接続される。また、線状導体71Aと線状導体71Bとは層間接続導体を介して並列接続される。
複数の線状導体73Bは端面導体81,82を介して複数の線状導体72Bに順次直列に接続される。また、線状導体71E,71Fは端面導体71C,71Dを介して線状導体71Bに接続される。
上記線状導体72A,72B,73A,73Bおよび端面導体81,82によって約12ターンの矩形ヘリカル状のコイルアンテナが形成される。
また、線状導体71A,71B,71E,71F,71G,71Hおよび端面導体71C,71D等によって、約1ターンの矩形ループ状の補助導体が形成される。
図5において電流i2は、上記補助導体に流れる電流の経路を示している。例えば、補助コイル接続パッド22Aから補助コイル接続パッド22B方向へ電流が流れる場合、補助コイル接続パッド22A→端子94→線状導体71H→線状導体71F→端面導体71D→線状導体(71B,71A)→端面導体71C→線状導体71E→線状導体71G→端子95→補助コイル接続パッド22Bの経路で電流が流れる。このように、コイル素子20は、コイルアンテナと共に、このコイルアンテナの巻回軸方向における中央に補助導体を備える。
図6は、第1面状導体111に流れる電流の経路を示す図である。この図に表れているように、コイル素子20の上記補助導体と、第1面状導体111と線状導体部21A,21Bとキャパシタ3とによってループ状の電流経路が形成される。
本実施形態においては、コイル素子20内の補助導体はループ状の電流経路の一部でもあるので、補助導体がコイル素子20に形成されていない場合に比べ、ループ状の電流経路とコイル素子20のコイル導体とがより近接する。したがって、ループ状の電流経路とコイルアンテナとの結合を強くできる。また、コイル素子20の実装位置のばらつきによる、コイルアンテナとループ状導体との結合度のばらつきを低減できる。
図7は、本実施形態のアンテナ装置301と通信相手アンテナ500との位置関係を示す斜視図である。また、図8はアンテナ装置301と通信相手アンテナ500との結合の仕方について示す図である。図8において、コイル素子20のコイルアンテナとループ状の電流経路とは結合係数k12で結合し、ループ状の電流経路と通信相手アンテナ500とは結合係数k23で結合する。さらに、コイル素子20のコイルアンテナと通信相手アンテナ500とは結合係数k13で結合する。したがって、回路基板の第1面状導体111のエッジ部にコイルアンテナが単に配置されただけのアンテナ装置に比べて、上記結合係数k23の効果も加わり、通信相手アンテナ500との結合が高まる。
図9は本実施形態のアンテナ装置301およびそれに接続される回路の回路図である。ここでは、アンテナ装置301のコイル素子20内のコイルアンテナをインダクタL1で表している。また、コイル素子20内の補助導体のインダクタをL21、ループ状の電流経路のインダクタL22でそれぞれ表している。キャパシタC3はループ状の電流経路に含まれるキャパシタ3に相当する。また、通信相手アンテナ500をインダクタL3で表している。
図9に示す例では、インダクタL11,L12およびキャパシタC11,C12,C21,C22,C31,C32によって整合回路MCが構成されている。
インダクタL21,L22とキャパシタC3はLC共振回路を構成している。このLC共振回路の共振周波数は、通信で用いる周波数帯である。
インダクタL1は1次アンテナということができ、インダクタL21,L22およびキャパシタC3による共振回路は2次アンテナということができる。但し、特にインダクタL22が通信相手アンテナ500との結合に寄与する。
ここで、比較例としての複数のアンテナ装置と、それらの特性比較の結果を示す。
図25(A)は、比較例のアンテナ装置301Xの部分平面図であり、図25(B)は比較例のアンテナ装置301Yの平面図であり、図25(C)は比較例のアンテナ装置301Zの平面図である。
アンテナ装置301Xは、コイル素子20の第1コイル開口端E1は第1面状導体111と重なり、コイル素子20の第2コイル開口端E2は導体開口OPと重なる。
アンテナ装置301Yは、アンテナ装置301Xに対して第2面状導体210を更に備え、コイル素子20の第1コイル開口端E1は第1面状導体111と第2面状導体210とが重なる導体重なり領域内に位置する。
アンテナ装置301Zは、第1の実施形態のアンテナ装置301から第2面状導体210を除いたものである。
図10は、本実施形態のアンテナ装置301と比較例のアンテナ装置301X,301Yについて、それぞれの結合係数を示すシミュレーション結果の図である。アンテナ装置301,301X,301Yの各部の寸法は次のとおりである。
[第1面状導体111]
20mm×20mm
[第2面状導体210]
60mm×60mm
[導体開口OP]
4mm×4mm
[通信相手アンテナのコイル径]
70mm
[コイル素子20と通信相手アンテナとの間隔]
25mm
ループ状の電流経路と通信相手アンテナ500との結合係数k23、コイル素子20のコイルアンテナと通信相手アンテナ500との結合係数k13は、いずれも本実施形態のアンテナ装置301が最も高く、比較例のアンテナ装置301Yが最も低い。
次に、本実施形態のアンテナ装置301と比較例のアンテナ装置との特性の違いについて具体例を示す。
表1は、本実施形態のアンテナ装置301のNFCによる特性を表す。表1において、括弧内の3つのパラメータは、被測定対象のアンテナ装置(本実施形態のアンテナ装置)と通信相手のアンテナ装置との各位置関係を示す。また、表1内の各数値の単位は[mV]である。
上記括弧内の3つのパラメータを(z,r,θ)で表すと、これらパラメータの意味は次のとおりである。
z:垂直方向の間隔
r:水平方向の間隔
θ:rの方位
z=0 0mm
z=5 5mm
r=0 0mm
r=5 5mm
r=10 10mm
θ=1 3時方向
θ=2 0時方向
θ=3 9時方向
θ=4 6時方向
図26は、(z,0,0)(z,5,1)(z,5,2)(z,5,3)(z,5,4)について、それらの位置関係を示す図である。
表1の(A)は本実施形態のアンテナ装置301の特性と比較例のアンテナ装置301Zの特性とを対比したものである。アンテナ装置301とアンテナ装置301Zとは、第2面状導体210の有無のみが異なる。表1の(B)は比較例のアンテナ装置301Xの特性と比較例のアンテナ装置301Yの特性とを対比したものである。アンテナ装置301Xとアンテナ装置301Yとは、第2面状導体210の有無のみが異なる。
表1において、測定値が3.9未満の条件には網掛け表示している。本実施形態のアンテナ装置301と比較例のアンテナ装置301Zとを対比すると明らかなように、第2面状導体210の有無による特性劣化は少なく、寧ろ向上する条件もある。一方、比較例のアンテナ装置301Xと301Yとを対比すると明らかなように、導体開口に重なるコイル開口端(第2コイル開口端E2)とは反対側のコイル開口端(第1コイル開口端E1)が第2面状導体210で覆われる構造であると、この第2面状導体210の存在によって、特性は極端に劣化する。
なお、本実施形態のアンテナ装置301より、比較例のアンテナ装置301Xの特性が良好であるのは、コイル素子載置部付近のグランド導体パターンの違いに起因するものである。
以降、本実施形態のアンテナ装置の結合係数k23,k13が高い理由について幾つかの図を参照して説明する。
図11(A)は、本実施形態のアンテナ装置301のコイル素子20および通信相手アンテナ500を透過する磁束を概略的に示す断面図である。図11(B)は、比較例のアンテナ装置301Yのコイル素子20および通信相手アンテナ500を透過する磁束を概略的に示す断面図である。
比較例のアンテナ装置301Yでは、図11(B)に表れているように、コイル素子20の第2コイル開口端E2を出る磁束は、小さな磁束ループを描いて、コイル素子20の途中に戻る。そのため、コイル素子20と通信相手アンテナ500との磁界結合は非常に弱い。
これに対し、本実施形態のアンテナ装置301によれば、図11(A)に表れているように、コイル素子20の第2コイル開口端E2を出る磁束φ1は、導体開口OPを通り抜けて、第1面状導体111の外方を回り込んで、通信相手アンテナ500のコイル開口を透過し、コイル素子20の第1コイル開口端E1に戻る。これにより、コイル素子20と通信相手アンテナ500とが磁界結合する。
図12(A)、図12(B)は、第2面状導体210による磁界強度の増大効果を示す図である。図12(A)は、コイル素子20と結合して第2面状導体210に流れる渦電流を概略的に示す図である。図12(B)はコイル素子20と第2面状導体210との結合関係を示す断面図である。
コイル素子20から出る磁束のうち第2面状導体210に向かう磁束によって、第2面状導体210に渦電流が誘導され、この渦電流により、コイル素子20の磁界を強める方向に、第2面状導体210から磁束φ2が発生される。この磁束φ2は、コイル素子20から導体開口OP方向へ出る磁束φ1を強める方向であるので、第2面状導体210による磁界強度の増大効果が得られる。
図13、図14(A)は、本実施形態のアンテナ装置301と通信相手アンテナ500との磁界結合の様子を示すシミュレーション結果の図である。図14(B)は比較例のアンテナ装置301Yと通信相手アンテナ500との磁界結合の様子を示すシミュレーション結果の図である。図15(A)は本実施形態のアンテナ装置301におけるコイル素子20および第2面状導体210近傍の磁界を示すシミュレーション結果の図であり、図15(B)は比較例のアンテナ装置301Yにおけるコイル素子20および第2面状導体210近傍の磁界を示すシミュレーション結果の図である。いずれも、多数の微小な矢印は磁束の向きを表している。
図15(B)に表れているように、比較例のアンテナ装置301Yでは、コイル素子20の第2コイル開口端(図の向きで右端)を出る磁束は、第2面状導体210を透過できずに、小さな磁束ループを描いて、コイル素子20の途中に戻る。また、図14(B)に表れているように、磁束は通信相手アンテナ500の中心方向へ拡がり、通信相手アンテナ500と鎖交し難い。そのため、通信相手アンテナ500との磁界結合は非常に弱い。
これに対し、図15(A)、図14(A)、および図13に表れているように、コイル素子20の第2コイル開口端(図15(A)の向きで左端)を出る磁束は、大きく周回して、通信相手アンテナ500のコイル開口を透過し、コイル素子20の第1コイル開口端(右端)に戻る。これにより、コイル素子20と通信相手アンテナ500とが磁界結合する。
本実施形態によれば、導体開口OPの一部は、第1面状導体111の平面視で、第1面状導体111と第2面状導体210とが重なる導体重なり領域OA内に位置し、コイル素子20の第1コイル開口端E1は、第1面状導体111の平面視で、第2面状導体210と重ならず、コイル素子20の第2コイル開口端E2は、第1面状導体111の平面視で、導体開口OPおよび第2面状導体210と重なるので、コイル素子を透過する磁束が外部で大きく周回して、通信相手アンテナと強く結合する。
本実施形態では、第1面状導体111および線状導体部21A,21Bは、回路基板110の同一面に形成された導体パターンである例を示したが、第1面状導体111と線状導体部21A,21Bは異なる面や異なる層に形成されていてもよい。また、これらの一方または両方が回路基板とは異なる面に形成されていてもよい。
また、本実施形態では、第2面状導体210が、導体開口OPの一部を覆う例を示したが、第2面状導体210は導体開口OPの全体を覆っていてもよい。
《第2の実施形態》
第2の実施形態では、補助導体の無いコイル素子を備えるアンテナ装置について示す。
図16は第2の実施形態に係るアンテナ装置の、コイル素子実装部の平面図である。コイル素子20は二点鎖線で表している。
図16に表れているように、第1面状導体111は、第1導体開口OP1、第2導体開口OP2、導体外縁111es、および導体開口OPと導体外縁111esとを連接するスリットSLを有する。
本実施形態では、コイル素子20内には、図4に示した線状導体71A,71B,71E,71F,71G,71Hおよび端面導体71C,71D等による約1ターンの矩形ループ状の補助導体は無い。導体開口OP内の線状導体部21はコイル素子20内のコイル導体と磁界結合する。
本実施形態のように、回路基板上の線状導体部とコイル素子のコイル導体とが近接することで、磁界結合する構成であってもよい。
《第3の実施形態》
第3の実施形態では、導体開口内に線状導体部が無いアンテナ装置について示す。
図17(A)は第3の実施形態のアンテナ装置303の平面図であり、図17(B)はコイル素子の実装前のコイル素子配置部の平面図である。このアンテナ装置303においては、第1面状導体111は、導体開口OP、導体外縁111es、および導体開口OPと導体外縁111esとを連接するスリットSLを有する。
導体開口OPの一部は、第1面状導体111の平面視で、第1面状導体111と第2面状導体210とが重なる導体重なり領域内に位置する。また、コイル素子20の第1コイル開口端E1は、導体重なり領域以外の領域で導体外縁111esに近接する。そして、第1面状導体111の平面視で、コイル素子20の第2コイル開口端E2は導体重なり領域内で導体開口OPと重なる。
本実施形態のアンテナ装置303においては、コイル素子20の第2コイル開口端E2が、平面視で導体開口OP内に位置するので、コイル素子20と第1面状導体111とが磁界結合し、第1面状導体111には、図17(B)中に矢印で示すような電流が流れる。その他の構成は、第2の実施形態で示したアンテナ装置と同じである。
本実施形態のように、導体開口OPの内縁の2点に接続される線状導体部(図2中の線状導体部21A,21B)が無い場合にも、また、第1面状導体111および線状導体部と共にループ状の電流経路を形成するキャパシタが無い構造のアンテナ装置にも、本発明は適用できる。
《第4の実施形態》
第4の実施形態では、第1面状導体111のスリットSLの開放端の位置が、これまでに示した実施形態とは異なる例を示す。
図18(A)は第4の実施形態のアンテナ装置304の平面図であり、図18(B)はコイル素子20およびキャパシタ3の実装前のコイル素子配置部の平面図である。このアンテナ装置304においては、第1面状導体111は、導体開口OP、導体外縁111is、および導体開口OPと導体外縁111isとを連接するスリットSLを有する。
導体開口OPから延びるスリットSLが開放される導体外縁111isは、平面視で、第1面状導体111と第2面状導体210とが重なる導体重なり領域内に位置する。その他の構成は、第1の実施形態で示したアンテナ装置と同じである。
本実施形態のように、スリットSLの開放端が第1面状導体111と第2面状導体210とが重なる導体重なり領域内に位置する場合にも、本発明は適用でき、同様の効果を奏する。
《第5の実施形態》
第5の実施形態では、電子機器およびその電子機器に設けられるアンテナ装置の構成について示す。
図19は第5の実施形態に係る電子機器405Aの主要部の断面図である。電子機器405Aは例えばスマートフォンなどの携帯電子機器であり、筐体金属部220、筐体樹脂部240、表示・操作パネル60を備える。筐体金属部220は表示・操作パネル60の形成面とは反対側にある。筐体の内部には回路基板110やバッテリー50が収容されている。回路基板110には第1面状導体111としてのグランド導体パターンが形成されている。また、回路基板110にはコイル素子20、電子部品31,32等が実装されている。上記筐体樹脂部240はコイル素子20の一部および第1面状導体111の一部を導体で覆わないように設けられている。
電子機器405Aにおいて、筐体金属部220は本発明における「第2面状導体」に相当する。第2面状導体としての筐体金属部220、第1面状導体111、導体開口OPの位置関係は第1〜第4の実施形態で示したアンテナ装置と同じである。
図20は第5の実施形態に係る別の電子機器405Bの主要部の断面図である。電子機器405Bも例えばスマートフォンなどの携帯電子機器であり、筐体樹脂部240、表示・操作パネル60を備える。表示・操作パネル60は、シールド層用および補強用のバックメタルプレート61を備える。筐体の内部には回路基板110やバッテリー50が収容されている。回路基板110には第1面状導体111としてのグランド導体パターンが形成されている。また、回路基板110にはコイル素子20、電子部品31,32等が実装されている。
電子機器405Bにおいて、バックメタルプレート61は本発明における「第2面状導体」に相当する。第2面状導体としてのバックメタルプレート61、第1面状導体111、導体開口OPの位置関係は第1〜第4の実施形態で示したアンテナ装置と同じである。
なお、筐体金属部や表示装置のバックメタルプレート以外に、電子機器の内部のシャーシやバッテリー等の金属部を第2面状導体として用いてもよい。
《第6の実施形態》
第6の実施形態では、第1面状導体と第2面状導体との大きさの関係が、これまでに示した例とは異なるアンテナ装置の構成について示す。
図21(A)は、第6の実施形態に係るアンテナ装置306の平面図であり、図21(B)はコイル素子20のコイル巻回軸を通る面での縦断面図である。図12(A)、図12(B)に示した例とは異なり、第2面状導体210の面積は第1面状導体111より小さい。その他は図12(A)、図12(B)に示したアンテナ装置と同じである。
本実施形態においては、第2面状導体210を回り込むように、磁束が大きく周回するので、通信相手アンテナ500と強く結合する。
本実施形態においても、図12(A)、図12(B)に示したアンテナ装置と同様に、コイル素子20から出る磁束のうち第2面状導体210に向かう磁束によって、第2面状導体210に渦電流が誘導され、この渦電流により、コイル素子20の磁界を強める方向に、第2面状導体210から磁束φ2が発生される。この磁束φ2は、コイル素子20から導体開口OP方向へ出る磁束φ1を強める方向であるので、第2面状導体210による磁界強度の増大効果が得られる。
また、本実施形態においては、第2面状導体210の周囲を磁束が大きく周回するので、通信相手アンテナ500と強く結合する。
《第7の実施形態》
第7の実施形態では、第2面状導体に並んで別の面状導体が存在するアンテナ装置の構成について示す。
図22(A)は、第7の実施形態に係るアンテナ装置307Aの平面図であり、図22(B)は、このアンテナ装置307Aの、コイル素子20のコイル巻回軸を通る面での縦断面図である。また、図23(A)は、第7の実施形態に係る別のアンテナ装置307Bの平面図であり、図23(B)は、このアンテナ装置307Bの、コイル素子20のコイル巻回軸を通る面での縦断面図である。
図12(A)、図12(B)に示した例とは異なり、本実施形態のアンテナ装置は筐体金属部230を更に備える。なお、本実施形態において、第2面状導体210も筐体金属部の一部である。
本実施形態のように、平面視で第1コイル開口端E1と重ならない導体(筐体金属部230)が存在していてもよい。本実施形態においても、コイル素子20から出る磁束のうち第2面状導体210に向かう磁束によって、第2面状導体210に渦電流が誘導され、この渦電流により、コイル素子20の磁界を強める方向に、第2面状導体210から磁束φ2が発生される。この磁束φ2は、コイル素子20から導体開口OP方向へ出る磁束φ1を強める方向であるので、第2面状導体210による磁界強度の増大効果が得られる。
《第8の実施形態》
第8の実施形態では、第2面状導体の構成が、これまでに示した例とは異なるアンテナ装置の構成について示す。
図24(A)は第8の実施形態に係るアンテナ装置308の平面図である。図24(B)は、このアンテナ装置308の、コイル素子20のコイル巻回軸を通る面での縦断面図である。このアンテナ装置308は第2面状導体210Lを備えている。図1(B)に示したアンテナ装置とは、第2面状導体の構成が異なる。本実施形態のアンテナ装置308においては、閉ループ状の導体パターンによる第2面状導体210Lを備えている。第2面状導体210Lは回路基板120に形成された導体パターンである。
第2面状導体210Lは、これまでに示した実施形態の第2面状導体210とは異なり、連続して面状に拡がる導体ではなく、面に沿って閉ループを形成する導体である。このような第2面状導体210Lでも、この閉ループを鎖交しようとする磁束を遮るので、これまでに示した第2面状導体210と同様に作用する。
閉ループを形成する第2面状導体は、導体パターンによるものに限らず、例えば何らかの金属フレーム等の構造体であってもよい。
本発明において「第2面状導体」とは、全面について面状に連続的に拡がる導体に限らず、『磁束の透過を遮るように、面状に(すなわち面を成すように)空間を占める導体』の意味である。図24(A)に示したように、一つの面に沿って閉ループを形成する導体パターンも「第2面状導体」に含まれる。
各実施形態では、回路基板等に実装される部品がチップキャパシタ等のチップ部品である例を示したが、本発明はこれに限定されない。例えば、リード端子タイプの部品やフレキシブル基材に形成された素子等であってもよい。
各実施形態では、スリットSLの幅が導体開口OPの幅よりも小さい構造の図を例示したが、本発明はこれに限定されない。スリットSLの幅は、例えば導体開口OPの幅と同等以上に太くてもよく、また、導体開口OPの幅がスリットSLの幅と同等以下に細くてもよい。また、導体開口OPとスリットSLとで、例えばコの字型等の一体的な切り欠き形状部を形成してもよい。
最後に、上述の実施形態の説明は、すべての点で例示であって、制限的なものではない。当業者にとって変形および変更が適宜可能である。本発明の範囲は、上述の実施形態ではなく、特許請求の範囲によって示される。さらに、本発明の範囲には、特許請求の範囲内と均等の範囲内での実施形態からの変更が含まれる。
AC…コイル素子配置部
E1…第1コイル開口端
E2…第2コイル開口端
MC…整合回路
OA…導体重なり領域
OP…導体開口
OP1…第1導体開口
OP2…第2導体開口
SL…スリット
3…キャパシタ
7a〜7q…基材層
14,15…コイル素子接続パッド
20…コイル素子(コイルアンテナ)
21,21A,21B…線状導体部
22A,22B…補助コイル接続パッド
31,32…電子部品
50…バッテリー
60…表示・操作パネル
61…バックメタルプレート
70…多層基板
71A,71B,71E,71F,71G,71H…線状導体
71C,71D…端面導体
72A,72B,73A,73B…線状導体
81,82…端面導体
92A,93A…端子
92B,93B…外部接続導体
94,95…端子
110,120…回路基板
111…第1面状導体
111es,111is…導体外縁
210,210L…第2面状導体
220,230…筐体金属部
240…筐体樹脂部
301,301X,301Y,301Z…アンテナ装置
303,304,306,307A,307B,308…アンテナ装置
405A,405B…電子機器
500…通信相手アンテナ

Claims (5)

  1. 第1面状導体と、
    前記第1面状導体に平行に対向する第2面状導体と、
    前記第1面状導体および前記第2面状導体の平行方向を巻回軸とし、第1コイル開口端と当該第1コイル開口端に対向する第2コイル開口端とを有するコイルアンテナと、
    を備え、
    前記第1面状導体は、導体外縁と、当該導体外縁に連接する部分を有する導体開口と、を有し、
    前記導体開口の少なくとも一部は、前記第1面状導体の平面視で、前記第1面状導体と前記第2面状導体とが重なる導体重なり領域内に位置し、
    前記コイルアンテナの前記第1コイル開口端は、前記第1面状導体の平面視で、前記第2面状導体と重ならず、
    前記コイルアンテナの前記第2コイル開口端は、前記第1面状導体の平面視で、前記導体開口および前記第2面状導体と重なる、
    ことを特徴とする、アンテナ装置。
  2. 前記導体開口の内縁の2点に接続される線状導体部と、
    前記第1面状導体および前記線状導体部と共にループ状の電流経路を形成するキャパシタと、
    を更に有し、
    前記コイルアンテナは前記ループ状の電流経路に磁界結合する、請求項1に記載のアンテナ装置。
  3. 請求項1または2に記載のアンテナ装置を、グランド導体パターンを有する回路基板と共に備える電子機器であって、
    前記第1面状導体は前記グランド導体パターンである、電子機器。
  4. 請求項1または2に記載のアンテナ装置を、導電部を有する筐体と共に備える電子機器であって、
    前記第2面状導体は前記筐体の導電部である、電子機器。
  5. 請求項1または2に記載のアンテナ装置を、シールド層を有する表示パネルと共に備える電子機器であって、
    前記第2面状導体は前記シールド層である、電子機器。
JP2018527255A 2016-09-26 2017-09-25 アンテナ装置および電子機器 Active JP6376317B1 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016186559 2016-09-26
JP2016186559 2016-09-26
JP2016207267 2016-10-21
JP2016207267 2016-10-21
JPPCT/JP2017/000961 2017-01-13
PCT/JP2017/000961 WO2017122764A1 (ja) 2016-01-14 2017-01-13 アンテナ装置および電子機器
PCT/JP2017/034402 WO2018056422A1 (ja) 2016-09-26 2017-09-25 アンテナ装置および電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6376317B1 true JP6376317B1 (ja) 2018-08-22
JPWO2018056422A1 JPWO2018056422A1 (ja) 2018-09-20

Family

ID=61690981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018527255A Active JP6376317B1 (ja) 2016-09-26 2017-09-25 アンテナ装置および電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10530057B2 (ja)
JP (1) JP6376317B1 (ja)
CN (1) CN208862187U (ja)
WO (1) WO2018056422A1 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014003163A1 (ja) * 2012-06-28 2014-01-03 株式会社村田製作所 アンテナ装置および通信端末装置
WO2014003164A1 (ja) * 2012-06-28 2014-01-03 株式会社村田製作所 アンテナ装置、給電素子および通信端末装置
JP2014075775A (ja) * 2012-05-21 2014-04-24 Murata Mfg Co Ltd アンテナ装置および無線通信装置
WO2015098794A1 (ja) * 2013-12-26 2015-07-02 株式会社村田製作所 アンテナ装置および電子機器
WO2015147132A1 (ja) * 2014-03-28 2015-10-01 株式会社村田製作所 アンテナ装置および通信機器
WO2015166834A1 (ja) * 2014-04-30 2015-11-05 株式会社村田製作所 アンテナ装置および電子機器
WO2016121501A1 (ja) * 2015-01-29 2016-08-04 株式会社村田製作所 アンテナ装置、カード型情報媒体および通信端末装置
WO2016143724A1 (ja) * 2015-03-12 2016-09-15 株式会社村田製作所 アンテナ装置および通信端末装置
JP2017204778A (ja) * 2016-05-12 2017-11-16 Tdk株式会社 アンテナ装置及びこれを備える携帯無線機器

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2863480B1 (en) * 2010-09-07 2018-11-07 Murata Manufacturing Co., Ltd. Communication terminal apparatus comprising an antenna device
JP2013098927A (ja) * 2011-11-04 2013-05-20 Ricoh Co Ltd コイルアンテナ、コイルアンテナ実装体、コイルアンテナの製造方法及びコイルアンテナ実装体の製造方法
JP5834987B2 (ja) 2012-02-15 2015-12-24 株式会社村田製作所 アンテナ装置および無線通信装置
JP2013168894A (ja) 2012-02-17 2013-08-29 Murata Mfg Co Ltd アンテナ装置及びそれを備えた通信端末
JP2016178449A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 Tdk株式会社 アンテナ装置
CN107851900B (zh) * 2015-07-17 2020-11-10 索尼公司 天线装置和模块装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014075775A (ja) * 2012-05-21 2014-04-24 Murata Mfg Co Ltd アンテナ装置および無線通信装置
WO2014003163A1 (ja) * 2012-06-28 2014-01-03 株式会社村田製作所 アンテナ装置および通信端末装置
WO2014003164A1 (ja) * 2012-06-28 2014-01-03 株式会社村田製作所 アンテナ装置、給電素子および通信端末装置
WO2015098794A1 (ja) * 2013-12-26 2015-07-02 株式会社村田製作所 アンテナ装置および電子機器
WO2015147132A1 (ja) * 2014-03-28 2015-10-01 株式会社村田製作所 アンテナ装置および通信機器
WO2015166834A1 (ja) * 2014-04-30 2015-11-05 株式会社村田製作所 アンテナ装置および電子機器
WO2016121501A1 (ja) * 2015-01-29 2016-08-04 株式会社村田製作所 アンテナ装置、カード型情報媒体および通信端末装置
WO2016143724A1 (ja) * 2015-03-12 2016-09-15 株式会社村田製作所 アンテナ装置および通信端末装置
JP2017204778A (ja) * 2016-05-12 2017-11-16 Tdk株式会社 アンテナ装置及びこれを備える携帯無線機器

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2018056422A1 (ja) 2018-09-20
CN208862187U (zh) 2019-05-14
US10530057B2 (en) 2020-01-07
WO2018056422A1 (ja) 2018-03-29
US20180351256A1 (en) 2018-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10033104B2 (en) Antenna device and wireless communication device
JP6311833B2 (ja) アンテナ装置
JP5773021B2 (ja) アンテナ装置
US9203372B2 (en) Common mode filter
JP5776868B1 (ja) アンテナ装置および電子機器
JP6583599B1 (ja) アンテナ装置、通信システム、及び電子機器
US20190386389A1 (en) Antenna device, communication system, and electronic apparatus
US10840873B2 (en) Coil device
US10559883B2 (en) Antenna device and electronic apparatus
JP6369666B1 (ja) アンテナ装置および電子機器
JP6981334B2 (ja) 複合アンテナ装置及び電子機器
JP6376317B1 (ja) アンテナ装置および電子機器
JP6428990B1 (ja) アンテナ装置および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180525

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180525

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180626

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180709

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6376317

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150