JP6311833B2 - アンテナ装置 - Google Patents

アンテナ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6311833B2
JP6311833B2 JP2017194008A JP2017194008A JP6311833B2 JP 6311833 B2 JP6311833 B2 JP 6311833B2 JP 2017194008 A JP2017194008 A JP 2017194008A JP 2017194008 A JP2017194008 A JP 2017194008A JP 6311833 B2 JP6311833 B2 JP 6311833B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
conductor
antenna
coil antenna
loop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017194008A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018011353A (ja
Inventor
天野 信之
信之 天野
宏充 伊藤
宏充 伊藤
賢太郎 三川
賢太郎 三川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JP2018011353A publication Critical patent/JP2018011353A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6311833B2 publication Critical patent/JP6311833B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/07773Antenna details
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10316Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves using at least one antenna particularly designed for interrogating the wireless record carriers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10316Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves using at least one antenna particularly designed for interrogating the wireless record carriers
    • G06K7/10336Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves using at least one antenna particularly designed for interrogating the wireless record carriers the antenna being of the near field type, inductive coil
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10316Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves using at least one antenna particularly designed for interrogating the wireless record carriers
    • G06K7/10346Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves using at least one antenna particularly designed for interrogating the wireless record carriers the antenna being of the far field type, e.g. HF types or dipoles
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10316Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves using at least one antenna particularly designed for interrogating the wireless record carriers
    • G06K7/10356Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves using at least one antenna particularly designed for interrogating the wireless record carriers using a plurality of antennas, e.g. configurations including means to resolve interference between the plurality of antennas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q7/00Loop antennas with a substantially uniform current distribution around the loop and having a directional radiation pattern in a plane perpendicular to the plane of the loop
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q7/00Loop antennas with a substantially uniform current distribution around the loop and having a directional radiation pattern in a plane perpendicular to the plane of the loop
    • H01Q7/06Loop antennas with a substantially uniform current distribution around the loop and having a directional radiation pattern in a plane perpendicular to the plane of the loop with core of ferromagnetic material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Aerials With Secondary Devices (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)

Description

本発明は、例えばNFC(Near field communication)等の通信に利用されるアンテナ装置に関する。
送受信回路に接続された給電コイルと、この給電コイルに磁界結合するコイルアンテナとを備えるアンテナ装置が特許文献1に示されている。このように、コイルアンテナと磁界結合する給電コイルを備えれば、コイルアンテナに送受信回路を直接接続する必要がなく、例えば信号ケーブルと接続用コネクタとのはんだ付けが不要であり、組み立て工数が削減でき、さらに、信号ケーブルを引き回すための空間の確保が不要であり、アンテナ装置および電子機器の小型化に寄与する。
国際公開第2005/017821号
上記NFC等の通信に利用されるアンテナ装置を備える電子機器においては小型化が求められており、コイルの形状や巻回数の制約が多く、限られた大きさの1つのコイルアンテナだけでは通信相手側アンテナ装置と十分に結合できない場合がある。
一方、上記特許文献1に示されるような、給電コイルとコイルアンテナとを備えるアンテナ装置においては、給電コイルとコイルアンテナとの結合係数を適宜定めないと、アンテナ装置と通信相手側アンテナ装置との結合をかえって弱めてしまう場合がある。また、所定インダクタンスのコイルアンテナを形成しつつ、給電コイルとコイルアンテナとを所定の結合係数で結合させるための設計上の自由度は低い。
本発明の目的は、コイルアンテナ、コイルアンテナとアンテナとの結合状態を適宜定めることのできるアンテナ装置を提供することにある。
(1)本発明のコイルアンテナは、
絶縁体と、
外部の給電回路に接続され、前記絶縁体に形成され、巻回軸を有するコイル導体と、
前記絶縁体に形成され、巻回軸を有し、前記コイル導体と導通しない第1ループ状導体と、
を備え、
前記第1ループ状導体の前記巻回軸と前記コイル導体の前記巻回軸とは、互いに略一致し、
前記第1ループ状導体の開口部の少なくとも一部は、前記コイル導体の巻回軸方向から視て、前記コイル導体の開口部に重なり、
前記第1ループ状導体は、巻回数が略1である、または前記コイル導体のインダクタンスの1/10以下であることを特徴とする。
この構成では、第1ループ状導体とコイル導体との間の距離が短いため、第1ループ状導体とコイル導体との結合が強いコイルアンテナを実現できる。
(2)上記(1)において、前記絶縁体は、磁性体層を含む積層体であってもよい。
(3)上記(1)または(2)において、複数の接続端子をさらに備え、前記複数の接続端子は、前記コイル導体の両端にそれぞれ導通する2つの外部接続端子と、前記第1ループ状導体の両端にそれぞれ導通する2つの第1コイルアンテナ導体接続端子と、を含んでいてもよい。
(4)上記(1)から(3)の何れかにおいて、前記コイルアンテナは、通信相手側アンテナと磁界結合による通信を行う構成でもよい。
(5)本発明のアンテナ装置は、
第1コイルアンテナ導体と、
コイルアンテナと、
を備え、
前記コイルアンテナは、
絶縁体と、
外部の給電回路に接続され、前記絶縁体に形成され、巻回軸を有するコイル導体と、
前記絶縁体に形成され、巻回軸を有し、前記コイル導体と導通しない第1ループ状導体と、
を有し、
前記第1ループ状導体の前記巻回軸と前記コイル導体の前記巻回軸とは、互いに略一致し、
前記第1ループ状導体の開口部の少なくとも一部は、前記コイル導体の巻回軸方向から視て、前記コイル導体の開口部に重なり、
前記第1ループ状導体は、巻回数が略1である、または前記コイル導体のインダクタンスの1/10以下であり、
前記第1コイルアンテナ導体および前記第1ループ状導体は、互いに接続される、ことを特徴とする。
この構成では、アンテナの一部である第1ループ状導体がコイルアンテナに形成されていない場合に比べ、アンテナとコイルアンテナのコイル導体とがより近接する。すなわち、アンテナとコイル導体との間の距離が短くなり、アンテナとコイル導体との結合をさらに強くできる。
(6)上記(5)において、前記絶縁体は、磁性体層を含む積層体であってもよい。
(7)上記(5)または(6)において、複数の接続端子をさらに備え、前記複数の接続端子は、前記コイル導体の両端にそれぞれ導通する2つの外部接続端子と、前記第1ループ状導体の両端にそれぞれ導通する2つの第1コイルアンテナ導体接続端子と、を含んでいてもよい。
(8)上記(7)において、前記2つの第1コイルアンテナ導体接続端子は、前記絶縁体の底面に形成され、前記第1ループ状導体の巻回軸方向から視て、前記絶縁体の前記底面に対向する天面に近接する前記第1ループ状導体を流れる電流の方向は、前記第1コイルアンテナ導体から前記第1コイルアンテナ導体接続端子に流れる電流の方向と逆であることが好ましい。この構成により、第1ループ状導体に発生する磁束が、第1コイルアンテナ導体に発生する磁束によって打ち消されないため、コイルアンテナの放射体としての効率が高まる。
本発明によれば、コイルアンテナ、コイルアンテナとアンテナとの結合状態が適宜定められたアンテナ装置が得られる。
図1(A)は第1の実施形態に係るアンテナ装置101の平面図、図1(B)はその正面図である。 図2(A)は第2の実施形態に係るアンテナ装置102Aの平面図、図2(B)はその正面図である。 図3は第2の実施形態に係る別のアンテナ装置102Bの平面図である。 図4は第3の実施形態に係るアンテナ装置103の平面図である。 図5はアンテナ装置103が備える第1コイルアンテナ10と第2コイルアンテナ20とを分離して図示した平面図である。 図6は図4におけるX−X部分の断面図である。 図7は第4の実施形態に係るアンテナ装置104Aの平面図である。 図8は第4の実施形態に係る別のアンテナ装置104Bの平面図である。 図9は第4の実施形態に係るさらに別のアンテナ装置104Cの平面図である。 図10は第5の実施形態に係るアンテナ装置105Aの平面図である。 図11はアンテナ装置105Aが備える第1コイルアンテナ10と第2コイルアンテナ20とを分離して図示した平面図である。 図12は第5の実施形態に係る別のアンテナ装置105Bの平面図である。 図13はアンテナ装置105Bが備える第1コイルアンテナ10と第2コイルアンテナ20とを分離して図示した平面図である。 図14(A)は第6の実施形態に係る電子機器207の主要部の平面図であり、図14(B)は図14(A)におけるX−X部分の断面図である。 図15(A)は第7の実施形態に係る電子機器208の主要部の平面図であり、図15(B)は図15(A)におけるX−X部分の断面図である。 図16は、第7の実施形態に係る電子機器208の、第1コイルアンテナ10および第2コイルアンテナと給電コイル30との磁界結合の様子、通信相手側アンテナとの磁界結合の様子をそれぞれ示す図である。 図17は第8の実施形態に係る電子機器において、回路基板11に実装される給電コイル31を示す分解斜視図である。 図18は、給電コイル31における積層体70の各基材層の電極パターン等を示す分解平面図である。 図19(A)は図17におけるX−X部分の断面図であり、図19(B)は図17におけるY−Y部分の断面図である。 図20は、図17におけるX−X部分の断面図であり、第1コイルアンテナ10に電流が流れる場合に、給電コイル31内を流れる電流の経路を示す断面図である。 図21は第9の実施形態に係る電子機器において、回路基板11に実装される給電コイル32を示す分解斜視図である。 図22は、給電コイル32における積層体70の各基材層の電極パターン等を示す分解平面図である。 図23(A)は図21におけるX−X部分の断面図であり、図23(B)は図21におけるY−Y部分の断面図である。 図24は、図21におけるX−X部分の断面図であり、第1コイルアンテナ10に電流が流れる場合に、給電コイル32内を流れる電流の経路を示す断面図である。 図25(A)は、給電コイル32の第1ループ状導体10Bと第1コイルアンテナ導体10Aに電流i1が流れる場合に生じる磁束を示す斜視図であり、図25(B)はその断面図である。 図26(A)は、比較例として第8の実施形態に係る給電コイル31の、第1ループ状導体10Bと第1コイルアンテナ導体10Aに電流i1が流れる場合に生じる磁束を示す斜視図であり、図26(B)はその断面図である。 図27(A)は第10の実施形態に係る電子機器210の主要部の平面図であり、図27(B)は図27(A)におけるX−X部分の断面図である。 図28は第11の実施形態に係るアンテナ装置110の平面図である。 図29はアンテナ装置110が備える第1コイルアンテナ10と第2コイルアンテナ20とを分離して図示した平面図である。 図30はアンテナ装置110の正面図である。 図31(A)は第12の実施形態に係る電子機器212の主要部の平面図であり、図31(B)は図31(A)におけるX−X部分の断面図である。 図32(A)は第13の実施形態に係る電子機器213の主要部の平面図であり、図32(B)は図32(A)におけるX−X部分の断面図である。
以降に示す各実施形態において、「アンテナ装置」とは、特に指定がない限り、主に磁束を放射するアンテナを指す。アンテナ装置は、通信相手側のアンテナと磁界結合を用いた近傍界通信のために用いられるアンテナであり、例えばNFC(Near field communication)等の通信に利用される。アンテナ装置は、使用する周波数帯は例えばHF帯で使用され、特に13.56MHzまたは13.56MHz近傍の周波数で用いられる。アンテナ装置の大きさは使用する周波数における波長λに比べて十分に小さいため、使用周波数帯においては電磁波の放射特性は悪い。後述のアンテナ装置が備えるコイルアンテナのコイル導体を伸ばしたときのコイル導体の長さはλ/10以下である。なお、ここでいう波長とは、アンテナが形成される基材の誘電性や透磁性による波長短縮効果を考慮した実効的な波長の事を指す。コイルアンテナが有するコイル導体の両端は、使用周波数帯(HF帯、特に13.56MHz近傍)を操作する給電回路に接続される。よって、コイル導体には、コイル導体に沿って、つまり電流の流れる方向において、ほぼ一様な大きさの電流が流れ、コイル導体の長さが波長と同程度以上のときのように、コイル導体に沿った電流分布は生じ難い。
以降、図を参照して幾つかの具体的な例を挙げて、本発明を実施するための複数の形態を示す。各図中には同一箇所に同一符号を付している。要点の説明または理解の容易性を考慮して、便宜上実施形態を分けて示すが、異なる実施形態で示した構成の部分的な置換または組み合わせが可能である。第2の実施形態以降では第1の実施形態と共通の事柄についての記述を省略し、異なる点についてのみ説明する。特に、同様の構成による同様の作用効果については実施形態毎には逐次言及しない。
《第1の実施形態》
第1の実施形態では、第1コイルアンテナおよび第2コイルアンテナの両方に給電コイルが結合するアンテナ装置の例を示す。
図1(A)は第1の実施形態に係るアンテナ装置101の平面図、図1(B)はその正面図である。
アンテナ装置101は、第1コイルアンテナ10、第2コイルアンテナ20、および給電コイル30を備える。第1コイルアンテナ10は基材1に形成された矩形スパイラル状のコイルであり、第2コイルアンテナ20は基材2に形成された矩形スパイラル状のコイルである。第1コイルアンテナ10および第2コイルアンテナ20の巻回軸方向は互いに平行(または同方向)である。
給電コイル30は直方体状の積層体に、四角筒に沿ったヘリカル状のコイル導体が形成されたコイルである。この給電コイル30は、第1コイルアンテナ10の巻回軸に対して直交方向の巻回軸と、第1コイル開口E1と第2コイル開口E2とを有する。給電コイル30は、第1コイルアンテナ10と第2コイルアンテナ20との高さ方向(第1コイルアンテナ10および第2コイルアンテナ20の巻回軸方向)の間に配置される。
第1コイルアンテナ10の巻回軸方向に沿った平面視で、第1コイル開口E1は第2コイル開口E2よりも第1コイルアンテナ10のコイル開口AP1に近接する。また、第2コイルアンテナ20の巻回軸方向に沿った平面視で、第2コイル開口E2は第1コイル開口E1よりも第2コイルアンテナ20のコイル開口AP2に近接する。
本実施形態では、図1(A)に表れているように、第1コイルアンテナ10と第2コイルアンテナ20とは直列接続されている。図1(B)に示すように同方向の磁束φ1,φ2が第1コイルアンテナ10,第2コイルアンテナ20にそれぞれ鎖交して、第1コイルアンテナ10および第2コイルアンテナ20に同方向の電流が誘導される(電流が加算される方向に誘導される)。すなわち、第1コイルアンテナ10と第2コイルアンテナ20とは、第1コイルアンテナ10の巻回軸方向についての磁束が同相となる極性で接続されている。
図1(B)に表れているように、給電コイル30と第1コイルアンテナ10とは磁束φ13を介して磁界結合し、給電コイル30と第2コイルアンテナ20とは磁束φ23を介して磁界結合する。給電コイル30は第1コイルアンテナ10の巻回軸に対して直交方向の巻回軸と、第1コイル開口E1と第2コイル開口E2とを有し、第1コイルアンテナ10と第2コイルアンテナ20との高さ方向(巻回軸方向)の間に配置されているので、第1コイルアンテナ10を透過する磁束φ1の方向と、第2コイルアンテナ20を透過する磁束φ2の方向とが同方向となる。
本実施形態によれば、第1コイルアンテナ10および第2コイルアンテナ20を透過(放射または入射)する磁束(φ1,φ2)は、給電コイル30を介して互いに阻害せずに同方向を向くので、良好な通信特性が得られる。すなわち、給電コイル30は第1コイルアンテナ10および第2コイルアンテナ20に共に強く結合することで、第1コイルアンテナ10および第2コイルアンテナ20は高効率の放射体として作用する。
《第2の実施形態》
第2の実施形態では、第1コイルアンテナ10と第2コイルアンテナ20の配置構造が第1の実施形態とは異なる例を示す。
図2(A)は第2の実施形態に係るアンテナ装置102Aの正面図、図2(B)はその平面図である。
アンテナ装置102Aは、第1コイルアンテナ10、第2コイルアンテナ20、および給電コイル30を備える。第1コイルアンテナ10は基材1に形成された矩形スパイラル状のコイルであり、第2コイルアンテナ20は基材2に形成された矩形スパイラル状のコイルである。第1コイルアンテナ10および第2コイルアンテナ20の巻回軸方向は互いに平行である。
基材1には、第1コイルアンテナ10に直列接続されるチップキャパシタ5が実装されている。また、基材1には、給電コイル30およびRFIC6が実装されている。なお、給電コイル30とRFIC6との間に、共振用チップキャパシタやフィルタ回路、整合回路等を接続してもよい。
給電コイル30は、第1の実施形態で示したものと同様の、ヘリカル状のコイル導体が形成されたコイルである。この給電コイル30は、第1コイルアンテナ10の巻回軸に対して直交方向の巻回軸と、第1コイル開口E1と第2コイル開口E2とを有する。RFIC6は給電コイル30に接続されている。
基材1および基材2はフレキシブル基板3に設けられていて、フレキシブル基板3は図2(B)に示すように折り返されている。基材1には2本の可動プローブピン4が搭載されている。この2本の可動プローブピン4は第2コイルアンテナ20の両端20Ta,20Tbに当接する。これにより、第1コイルアンテナ10と第2コイルアンテナ20とは、2本の可動プローブピン4を介して電気的に接続される。
給電コイル30は、第1コイルアンテナ10と第2コイルアンテナ20との高さ方向(第1コイルアンテナ10および第2コイルアンテナ20の巻回軸方向)の間に配置される。
第1の実施形態と同様に、第1コイルアンテナ10の巻回軸方向に沿った平面視で、第1コイル開口E1は第2コイル開口E2よりも第1コイルアンテナ10のコイル開口AP1に近接する(D11<D12)。また、第2コイルアンテナ20の巻回軸方向に沿った平面視で、第2コイル開口E2は第1コイル開口E1よりも第2コイルアンテナ20のコイル開口AP2に近接する(D22<D21)。
また、第1の実施形態と同様に、第1コイルアンテナ10と第2コイルアンテナ20とは、第1コイルアンテナ10の巻回軸方向についての磁束が同相となる極性で接続されている。
図3は第2の実施形態に係る別のアンテナ装置102Bの平面図である。図2(A)に示したアンテナ装置102Aとは、第1コイルアンテナ10と第2コイルアンテナ20との距離、第1コイルアンテナ10および第2コイルアンテナ20と給電コイル30との位置関係がそれぞれ異なる。
アンテナ装置102Bでは、給電コイル30の第1コイル開口E1は第1コイルアンテナ10のコイル開口AP1内に位置しているので、第1コイルアンテナ10のコイル開口AP1と第1コイル開口E1との距離D11は等価的に0である。同様に、給電コイル30の第2コイル開口E2は第2コイルアンテナ20のコイル開口AP2内に位置しているので、第2コイルアンテナ20のコイル開口AP2と第2コイル開口E2との距離D22は等価的に0である。
アンテナ装置102Bの構造によれば、上記距離D11,D22が等価的に0であるので、給電コイル30と第1コイルアンテナ10との結合係数、および給電コイル30と第2コイルアンテナ20との結合係数が共に高い。
《第3の実施形態》
第3の実施形態では、第1コイルアンテナ10と第2コイルアンテナ20の形状が第1、第2の実施形態とは異なる例を示す。
図4は第3の実施形態に係るアンテナ装置103の平面図である。図5はアンテナ装置103が備える第1コイルアンテナ10と第2コイルアンテナ20とを分離して図示した平面図である。図6は図4におけるX−X部分の断面図である。
アンテナ装置103は、第1コイルアンテナ10、第2コイルアンテナ20、および給電コイル30を備える。第1コイルアンテナ10は基材1に形成された概略矩形スパイラル状のコイルであり、第2コイルアンテナ20は基材2に形成された概略矩形スパイラル状のコイルである。第1コイルアンテナ10の巻回軸方向に沿った平面視で、第1コイルアンテナ10は第2コイル開口E2から第1コイル開口E1の方向へ近づく変形部10Pを有する。また、第2コイルアンテナ20の巻回軸方向に沿った平面視で、第2コイルアンテナ20は第1コイル開口E1から第2コイル開口E2の方向へ近づく変形部20Pを有する。
第1コイルアンテナ10の巻回軸方向に沿った平面視で、第1コイル開口E1は第1コイルアンテナ10のコイル開口AP1内に位置し、第2コイル開口E2は第1コイルアンテナ10のコイル開口AP1外に位置する。また、第2コイルアンテナ20の巻回軸方向に沿った平面視で、第2コイル開口E2は第2コイルアンテナ20のコイル開口AP2内に位置し、第1コイル開口E1は第2コイルアンテナ20のコイル開口AP2外に位置する。
第1コイルアンテナ10の両端10Ta,10Tbは第2コイルアンテナ20の両端20Ta,20Tbにそれぞれ接続される。これにより、第1コイルアンテナ10と第2コイルアンテナ20は並列接続される。この並列接続状態で、第1コイルアンテナ10と第2コイルアンテナ20とは、第1コイルアンテナ10の巻回軸方向についての磁束が同相となる極性で接続される。
図6に示すように、給電コイル30と第1コイルアンテナ10とは磁束φ13を介して磁界結合し、給電コイル30と第2コイルアンテナ20とは磁束φ23を介して磁界結合する。第1コイルアンテナ10を透過する磁束φ1,φ13の方向と、第2コイルアンテナ20を透過する磁束φ2,φ23の方向とは同方向である。
本実施形態によれば、平面視での面積を小さくでき、小型のアンテナ装置を構成できる。また、第1コイルアンテナ10と第2コイルアンテナ20とが重なることで、インダクタンスを互いに強めあうような結合となるので、コイルアンテナの放射体としての効率が高まる。
《第4の実施形態》
第4の実施形態では、給電コイル30と第1コイルアンテナ10とが結合し、給電コイル30と第2コイルアンテナ20とは結合しない例について示す。
図7は第4の実施形態に係るアンテナ装置104Aの平面図である。アンテナ装置104Aは、第1コイルアンテナ10、第2コイルアンテナ20、および給電コイル30を備える。第1コイルアンテナ10は基材1に形成された矩形スパイラル状のコイルであり、第2コイルアンテナ20は基材2に形成された矩形スパイラル状のコイルである。第1コイルアンテナ10および第2コイルアンテナ20の巻回軸方向は互いに平行である。
基材1には、第1コイルアンテナ10に直列接続されるチップキャパシタ5が実装されている。また、基材1には、給電コイル30およびRFIC6が実装されている。なお、給電コイル30とRFIC6との間に、共振用チップキャパシタやフィルタ回路、整合回路等を接続してもよい。
第1の実施形態で図2(A)に示したアンテナ装置102Aとは、第2コイルアンテナ20の位置が異なる。第1コイルアンテナ10の巻回軸方向に沿った平面視で、第1コイル開口E1は第2コイル開口E2よりも第1コイルアンテナ10のコイル開口AP1に近接する。また、第2コイルアンテナ20の巻回軸方向に沿った平面視で、第1コイル開口E1、第2コイル開口E2は共に第2コイルアンテナ20のコイル開口AP2内に位置する。したがって、給電コイル30を透過する磁束は第1コイルアンテナ10のコイル開口AP1に鎖交し、給電コイル30は第1コイルアンテナ10と磁界結合する。一方、給電コイル30を透過する磁束が第2コイルアンテナ20のコイル開口AP2を出入りする量は同じであるので、給電コイル30と第2コイルアンテナ20とは実質的に磁界結合しない。
第1コイルアンテナ10の両端は第2コイルアンテナ20の両端20Ta,20Tbにそれぞれ可動プローブピンを介して接続される。これにより、第1コイルアンテナ10と第2コイルアンテナ20とは、2本の可動プローブピンを介して電気的に接続される。
図8は第4の実施形態に係る別のアンテナ装置104Bの平面図である。アンテナ装置104Aとは、第2コイルアンテナ20の形状が異なる。第2コイルアンテナ20の巻回軸方向に沿った平面視で、第2コイルアンテナ20は、第1コイル開口E1から第2コイル開口E2の方向へ近づく変形部20P1、第2コイル開口E2から第1コイル開口E1の方向へ近づく変形部20P2をそれぞれ有する。そして、第2コイルアンテナ20の巻回軸方向に沿った平面視で、第1コイル開口E1、第2コイル開口E2共に、第2コイルアンテナ20のコイル開口AP2外に位置する。したがって、給電コイル30を透過する磁束は第1コイルアンテナ10のコイル開口AP1に鎖交し、給電コイル30は第1コイルアンテナ10と磁界結合する。一方、給電コイル30を透過する磁束が第2コイルアンテナ20のコイル開口AP2に鎖交しないので、給電コイル30と第2コイルアンテナ20とは実質的に磁界結合しない。
図9は第4の実施形態に係るさらに別のアンテナ装置104Cの平面図である。このアンテナ装置104Cは、図7に示したアンテナ装置104Aの、第1コイルアンテナ10の裏面側に磁性体シート12が設けられたものである。このように、第1コイルアンテナ10を挟んで給電コイル30とは反対側に磁性体シート12を備えることにより、給電コイル30と第1コイルアンテナ10との結合係数を高められる。
本実施形態によれば、第2コイルアンテナ20と給電コイル30との結合が、第1コイルアンテナ10と給電コイル30との結合を阻害する場合に、第2コイルアンテナ20と給電コイル30との結合が抑制されることで、第1コイルアンテナと給電コイルとの結合度を高めることができる。
なお、第1コイルアンテナ10の巻回数を第2コイルアンテナ20の巻回数より多くしてもよい。そのことで、第1コイルアンテナ10および第2コイルアンテナ20の総合インダクタンスを同じにしたまま、給電コイル30との結合係数を高めることができる。
《第5の実施形態》
第5の実施形態では、第1コイルアンテナ10と第2コイルアンテナ20の配置構造が第4の実施形態とは異なる例を示す。
図10は第5の実施形態に係るアンテナ装置105Aの平面図である。図11はアンテナ装置105Aが備える第1コイルアンテナ10と第2コイルアンテナ20とを分離して図示した平面図である。
アンテナ装置105Aは、第1コイルアンテナ10、第2コイルアンテナ20、および給電コイル30を備える。第1コイルアンテナ10は基材1に形成された概略矩形スパイラル状のコイルであり、第2コイルアンテナ20は基材2に形成された矩形スパイラル状のコイルである。第1コイルアンテナ10の巻回軸方向に沿った平面視で、第1コイルアンテナ10は第2コイル開口E2から第1コイル開口E1の方向へ近づく変形部10Pを有する。
第1コイルアンテナ10の巻回軸方向に沿った平面視で、第1コイル開口E1は第1コイルアンテナ10のコイル開口AP1内に位置し、第2コイル開口E2は第1コイルアンテナ10のコイル開口AP1外に位置する。また、第2コイルアンテナ20の巻回軸方向に沿った平面視で、第1コイル開口E1、第2コイル開口E2は共に第2コイルアンテナ20のコイル開口AP2内に位置する。したがって、給電コイル30を透過する磁束は第1コイルアンテナ10のコイル開口AP1に鎖交し、給電コイル30は第1コイルアンテナ10と磁界結合する。一方、給電コイル30を透過する磁束が第2コイルアンテナ20のコイル開口AP2を出入りする量は同じであるので、給電コイル30と第2コイルアンテナ20とは実質的に磁界結合しない。
第1コイルアンテナ10の両端10Ta,10Tbは第2コイルアンテナ20の両端20Ta,20Tbにそれぞれ接続される。これにより、第1コイルアンテナ10と第2コイルアンテナ20は並列接続される。この並列接続状態で、第1コイルアンテナ10と第2コイルアンテナ20とは、第1コイルアンテナ10の巻回軸方向についての磁束が同相となる極性で接続される。
図12は第5の実施形態に係る別のアンテナ装置105Bの平面図である。図13はアンテナ装置105Bが備える第1コイルアンテナ10と第2コイルアンテナ20とを分離して図示した平面図である。
アンテナ装置105Bは、第1コイルアンテナ10、第2コイルアンテナ20、および給電コイル30を備える。第1コイルアンテナ10は基材1に形成された概略矩形スパイラル状のコイルであり、第2コイルアンテナ20は基材2に形成された概略矩形スパイラル状のコイルである。第1コイルアンテナ10の巻回軸方向に沿った平面視で、第1コイルアンテナ10は第2コイル開口E2から第1コイル開口E1の方向へ近づく変形部10Pを有する。また、第2コイルアンテナ20の巻回軸方向に沿った平面視で、第2コイルアンテナ20は、第1コイル開口E1から第2コイル開口E2の方向へ近づく変形部20P1、第2コイル開口E2から第1コイル開口E1の方向へ近づく変形部20P2をそれぞれ有する。
第1コイルアンテナ10の巻回軸方向に沿った平面視で、第1コイル開口E1は第1コイルアンテナ10のコイル開口AP1内に位置し、第2コイル開口E2は第1コイルアンテナ10のコイル開口AP1外に位置する。また、第2コイルアンテナ20の巻回軸方向に沿った平面視で、第1コイル開口E1、第2コイル開口E2共に、第2コイルアンテナ20のコイル開口AP2外に位置する。したがって、給電コイル30を透過する磁束は第1コイルアンテナ10のコイル開口AP1に鎖交し、給電コイル30は第1コイルアンテナ10と磁界結合する。一方、給電コイル30を透過する磁束は第2コイルアンテナ20のコイル開口AP2に鎖交しないので、給電コイル30と第2コイルアンテナ20とは実質的に磁界結合しない。
《第6の実施形態》
第6の実施形態では、筐体の一部を第2コイルアンテナとして利用する電子機器の例を、および筐体の一部を別の通信システムのアンテナとして利用する電子機器の例を示す。
図14(A)は第6の実施形態に係る電子機器207の主要部の平面図であり、図14(B)は図14(A)におけるX−X部分の断面図である。電子機器207は例えばスマートフォンなどの携帯電子機器であり、ディスプレイ60の形成面とは反対側に金属筐体21a,21bを備える。つまり、金属筐体21a,21bは導電性を有する筐体である。金属筐体21a,21bの所定位置はスタブ21Sで接続されている。金属筐体21a,21bの間隙はスリットSLとして形成されている。このスリットSLには筐体樹脂部22が設けられている(塞がれている)。金属筐体21の内方には回路基板11が設けられている。回路基板11の表面には第1コイルアンテナ10が形成されている。また、回路基板11には、給電コイル30、チップキャパシタ5,52、チップインダクタ8、RFIC6,51が実装されている。なお、給電コイル30とRFIC6の間に、共振用チップキャパシタやフィルタ回路、整合回路等を接続してもよい。
チップキャパシタ5およびチップインダクタ8は第1コイルアンテナ10の途中に直列接続されている。第1コイルアンテナ10の第1端10Ta、第2端10Tbはそれぞれ可動プローブピン(不図示)を介して金属筐体21のスリットSLを挟む両側にそれぞれ当接する。したがって、金属筐体21a,21b、スタブ21SによるスリットSLの内縁、可動プローブピンで構成される電流経路は第2コイルアンテナとして作用する。そして、この第2コイルアンテナに第1コイルアンテナ10が電気的に接続されている。この第1コイルアンテナ10、第2コイルアンテナ、チップキャパシタ5およびチップインダクタ8の直列接続回路に含まれるインダクタンス成分とキャパシタンス成分とでLC共振回路が構成される。このLC共振回路の共振周波数は、NFCの通信キャリア周波数に等しい。または近似する。
給電コイル30は、その第1コイル開口E1が第1コイルアンテナ10のコイル開口AP1内に位置し、第2コイル開口E2が第1コイルアンテナ10のコイル開口AP1外に位置する。また、金属筐体21の平面視で、給電コイル30は、第2コイルアンテナのコイル開口に相当するスリットSLの中央に位置する。したがって、給電コイル30は第1コイルアンテナ10と磁界結合し、第2コイルアンテナとは殆ど結合しない。
本実施形態によれば、金属筐体の一部をコイルアンテナとして利用するため、金属筐体で覆われていながらも、コイルアンテナを備える電子機器が構成できる。
金属筐体21a,21bおよびスタブ21Sによって逆F型アンテナが構成される。RFIC51は、例えばセルラー通信、無線LAN、Bluetooth(登録商標)、GPS等、NFC以外の遠距離無線通信(遠方界通信)用のICである。これら遠距離無線通信のキャリア周波数は、NFCのキャリア周波数よりも高い。RFIC51は、チップキャパシタ52を介して上記逆F型アンテナに給電される。このRFIC51による通信周波数においては、チップインダクタ8のインピーダンスは高く、チップインダクタ8は等価的に開放状態である。したがって、逆F型アンテナは第1コイルアンテナ10および第2コイルアンテナとは独立した遠距離無線通信(遠方界通信)用アンテナとして機能する。
なお、チップインダクタ8に代えて、上記セルラー通信等の通信周波数帯を遮断するローパスフィルタ等のフィルタやスイッチを設けてもよい。また、チップインダクタ8はNFCの通信周波数で共振に寄与するものであってもよい。また、チップキャパシタ52に代えて、NFC通信周波数帯を遮断するハイパスフィルタ等のフィルタやスイッチを設けてもよい。また、RFIC51の後段(アンテナ側)にフィルタや整合回路を設けてもよい。
上記逆F型アンテナは遠距離(遠方界)に電磁波を放射する放射素子および定在波型アンテナの放射素子の例である。なお、ここで言う「遠距離(遠方界)に電磁波を放射する放射素子」とは、キャリア信号の波長に比べ十分に遠い距離に電磁波を放射する放射素子を指す。具体的には、通信相手と1波長以上離れて、電磁波を介して通信を行う放射素子を指す。また、「定在波型アンテナ」とは、放射素子上で電磁界が共振し、放射素子上に電位や電流の分布が生じることで定在波が生じる放射素子を指す。実施形態では、定在波型アンテナの放射素子が逆F型アンテナである場合について説明したが、ダイポールアンテナやモノポールアンテナ、スロットアンテナ等の他の定在波型アンテナであってもよい。
《第7の実施形態》
第7の実施形態では、筐体の一部を第2コイルアンテナとして利用し、且つ筐体の一部を別の通信システムのアンテナとして利用する電子機器の例を示す。
図15(A)は第7の実施形態に係る電子機器208の主要部の平面図であり、図15(B)は図15(A)におけるX−X部分の断面図である。電子機器208は例えばスマートフォンなどの携帯電子機器であり、ディスプレイ60の形成面とは反対側に金属筐体21b、両端部に電子機器の両主面(ディスプレイ60の形成面とその対向面)をつなぐ側面の一部を構成するフレーム状の金属筐体21a,21cをそれぞれ備える。つまり、金属筐体21a,21b,21cは導電性を有する筐体である。金属筐体21a,21bの間隙、および金属筐体21c,21bの間隙には筐体樹脂部22がそれぞれ設けられている。金属筐体21の内方には回路基板11が設けられている。回路基板11の表面には第1コイルアンテナ10が形成されている。また、回路基板11には面状導体(回路のグランドパターン)11Gが形成されている。金属筐体は面状導体11Gに接続されている。さらに、回路基板11には、給電コイル30、チップキャパシタ5,52、チップインダクタ8、RFIC6,51が実装されている。
チップキャパシタ5およびチップインダクタ8は第1コイルアンテナ10の途中に直列接続されている。第1コイルアンテナ10の第1端は回路基板11の面状導体11Gの接続点CNaに接続されている。第1コイルアンテナ10の第2端はケーブルCAaを介して金属筐体21aの第1接続点に接続されている。また、上記面状導体11Gの第2接続点CNbと金属筐体21aの第2接続点とがケーブルCAbを介して接続されている。したがって、金属筐体21a、面状導体11G、ケーブルCAa,CAbで構成される電流経路は第2コイルアンテナとして作用する。そして、この第2コイルアンテナに第1コイルアンテナ10が電気的に接続されている。この第1コイルアンテナ10、第2コイルアンテナ、チップキャパシタ5およびチップインダクタ8の直列接続回路に含まれるインダクタンス成分とキャパシタンス成分とでLC共振回路が構成される。
給電コイル30は、その第1コイル開口E1が第1コイルアンテナ10のコイル開口AP1内に位置し、第2コイル開口E2が第1コイルアンテナ10のコイル開口AP1外に位置する。したがって、給電コイル30は第1コイルアンテナ10と磁界結合する。
面状導体11Gが第1コイルアンテナ10や給電コイル30の開口に近接している(平面視で一部重なる)ので、面状導体11Gは放射体としても作用する。
図16は、第1コイルアンテナ10および第2コイルアンテナと給電コイル30との磁界結合の様子、通信相手側アンテナとの磁界結合の様子をそれぞれ示す図である。給電コイル30には磁束φ13,φ24が通り、通信相手側アンテナ300を通る磁束φ1,φ2が第1コイルアンテナ10および第2コイルアンテナと鎖交する。
《第8の実施形態》
第8の実施形態では、第1コイルアンテナの一部が形成された給電コイルの例を示す。
図17は第8の実施形態に係る電子機器において、回路基板11に実装される給電コイル31を示す分解斜視図である。
給電コイル31は、第1コイルアンテナの一部である第1ループ状導体と、四角筒に沿ったヘリカル状のコイル導体とが、直方体状の積層体70に形成されたコイルである。これらコイル導体および第1ループ状導体の巻回軸方向は、互いに平行(または同方向)であり、積層体70の長手方向に一致している。給電コイル31は回路基板11の表面に実装される。
給電コイル31の底面(実装面)には、RFIC等に接続するための2つの外部接続端子と、第1コイルアンテナ導体10Aに接続するための2つの第1コイルアンテナ導体接続端子とが形成されている。本実施形態に係る第1コイルアンテナ導体10Aは、給電コイルが有する第1ループ状導体に接続され、一つのコイルアンテナ(第1コイルアンテナ)を構成する。第1コイルアンテナ導体10Aには、接続端子10Tc,10Tdが形成されており、給電コイル31の2つの第1コイルアンテナ導体接続端子は、これら接続端子10Tc,10Tdにそれぞれ接続される。
図18は、給電コイル31における積層体70の各基材層の電極パターン等を示す分解平面図である。図19(A)は図17におけるX−X部分の断面図であり、図19(B)は図17におけるY−Y部分の断面図である。図19(A)では第1ループ状導体10Bを黒色に着色して示し、図19(B)ではコイル導体10Cを黒色に着色して示している。
積層体70は、図18における(1)〜(17)で示す複数の基材層7a〜7qの順に積層して構成される。図18において、(1)は最下層であり、(17)は最上層である。図18において、(1)〜(17)はそれぞれ基材層7a〜7qの底面であり、基材層7aの底面が積層体70の実装面である。
基材層7a,7b,7c,7p,7qは直方体形状の非磁性体層であり、例えば非磁性体フェライトである。基材層7d〜7oは直方体状の磁性体層であり、例えば磁性体フェライトである。つまり、積層体70は、磁性体層である基材層7d〜7oを、非磁性体層である基材層7a,7b,7c,7p,7qで挟んだ構成である。なお、基材層7a〜7qは必ずしも磁性体層または非磁性体層でなくてもよく、絶縁体であればよい。また、ここでいう非磁性体層とは磁性体層よりも透磁率が低いものをさし、必ずしも非磁性体でなくてもよく、非磁性体層は比透磁率が1以上で磁性体層の比透磁率よりも低い磁性体でもよい。
図18中の(1)に示す基材層7aの底面には、外部接続端子92A,93Aおよび第1コイルアンテナ導体接続端子91A,91Bが形成されている。外部接続端子92A,93Aは矩形の導体パターンであり、第1コイルアンテナ導体接続端子91A,91Bは矩形の導体パターンである。
図18中の(2)に示す基材層7bの底面には、外部接続導体92B,93Bおよび第1接続導体91C,91Dが形成される。外部接続導体92B,93Bは外部接続端子92A,93Aと類似の略矩形の導体パターンであり、層間接続導体を介して外部接続端子92A,93Aにそれぞれ接続される。第1接続導体91C,91Dは第1コイルアンテナ導体接続端子91A,91Bと類似の略矩形の導体パターンであり、層間接続導体を介して第1コイルアンテナ導体接続端子91A,91Bにそれぞれ接続される。
図18中の(3)に示す基材層7cの底面には、複数の第3線状導体73Aが形成されている。複数の第3線状導体73Aは、概略的に基材層7bの短手方向の一辺(図18中の基材層7bの左辺)付近から他辺(基材層7bの右辺)付近に向かって延伸する導体パターンであり、基材層7bの長手方向に沿って配列されている。第3線状導体73Aは例えば基材層7bの表面にめっき法等によってCu膜等の導体膜を形成し、これをフォトリソグラフィによってパターニングして形成される導体パターンである。また、導電性ペーストをスクリーン印刷することによって第3線状導体73Aを形成してもよい。また、基材層7bには複数の層間接続導体も形成されている。
図18中の(4)に示す基材層7dの底面には、第1線状導体71C,71Dおよび複数の第3線状導体73B,73C,73Dが形成されている。
第1線状導体71C,71Dは、基材層7dの短手方向に向かって延伸する導体パターンである。第1線状導体71Cの一端は、基材層7b,7cに形成された層間接続導体等を介して第1接続導体91Cに接続される。第1線状導体71Cの他端は、基材層7dの短手方向の一辺に面しており、第1端面導体81(後に詳述する)に接続される。第1線状導体71Dの一端は、基材層7b,7cに形成された層間接続導体等を介して第1接続導体91Dに接続される。第1線状導体71Dの他端は、基材層7dの短手方向の他辺に面しており、第2端面導体82(後に詳述する)に接続される。
複数の第3線状導体73Bは、概略的に基材層7dの短手方向の一辺から他辺に向かって延伸し、複数の第3線状導体73Aと類似する導体パターンであり、基材層7dの長手方向に沿って配列されている。第3線状導体73Bの一端は、基材層7dの短手方向の一辺に面しており、第1端面導体81にそれぞれ接続される。第3線状導体73Bの他端は、基材層7dの短手方向の他端に面しており、第2端面導体82にそれぞれ接続される。また、第3線状導体73Bの一端付近は、層間接続導体を介して第3線状導体73Aの一端に接続され、第3線状導体73Bの他端付近は、層間接続導体を介して第3線状導体73Bの他端に接続される。そのため、第3線状導体73A,73Bは、並列に接続される。
第3線状導体73C,73Dは、基材層7dの短手方向に向かって延伸する導体パターンである。第3線状導体73Cの一端は、基材層7b,7cに形成された層間接続導体等を介して外部接続導体92Bに接続される。第3線状導体73Cの他端は、基材層7dの短手方向の一辺に面しており、第1端面導体81に接続される。第3線状導体73Dの一端は、基材層7b,7cに形成された層間接続導体等を介して外部接続導体93Bに接続される。第3線状導体73Dの他端は、基材層7dの短手方向の一辺に面しており、第2端面導体82に接続される。
図18中の(5)〜(15)に示す基材層7e〜7oには、複数の第1端面導体81および複数の第2端面導体82が形成されている。第1端面導体81は、基材層7e〜7oの短手方向の一辺(図18中の基材層7e〜7oの左辺)に面する層間接続導体であり、基材層7e〜7oの長手方向に沿って配列されている。第2端面導体82は、基材層7e〜7oの短手方向の他辺(図18中の基材層7e〜7oの右辺)に面する層間接続導体であり、基材層7e〜7oの長手方向に沿って配列されている。
図18中の(16)に示す基材層7pの底面には、第1線状導体71Bおよび複数の第2線状導体72Bが形成されている。第1線状導体71Bおよび複数の第2線状導体72Bは、基材層7pの短手方向の一辺(図18中の基材層7pの左辺)から他辺(図18中の基材層7pの右辺)に向かって延伸する導体パターンであり、基材層7pの長手方向に沿って配列されている。第1線状導体71Bの一端は、基材層7pの短手方向の一辺に面しており、第1端面導体81に接続される。第1線状導体71Bの他端は、基材層7pの短手方向の他辺に面しており、第2端面導体82に接続される。第2線状導体72Bの一端は、基材層7pの短手方向の一面に面しており、第1端面導体81にそれぞれ接続される。第2線状導体72Bの他端は、基材層7pの短手方向の他辺に面しており、第2端面導体82にそれぞれ接続される。
図18中の(17)に示す基材層7qの底面には、第1線状導体71Aおよび複数の第2線状導体72Aが形成されている。第1線状導体71Aおよび複数の第2線状導体72Aは、基材層7qの短手方向の一辺(図18中の基材層7qの左辺)から他辺(図18中の基材層7qの右辺)に向かって延伸し、第1線状導体71Bおよび第2線状導体72Bに類似する導体パターンであり、基材層7qの長手方向に沿って配列されている。第1線状導体71Aの一端は、層間接続導体を介して第1線状導体71Bの一端付近に接続され、第1線状導体71Aの他端は、層間接続導体を介して第1線状導体71Bの他端付近に接続される。そのため、第1線状導体71A,71Bは、並列に接続される。第2線状導体72Aの一端は、層間接続導体を介して第2線状導体72Bの一端付近に接続され、第2線状導体72Aの他端は、層間接続導体を介して第2線状導体72Bの他端付近に接続される。そのため、第2線状導体72A,72Bは、並列に接続される。
これら第1線状導体71A,71B,71C,71D、第1端面導体81および第2端面導体82等によって、略1ターン(1ターン弱)の矩形ループ状の第1ループ状導体(図19(A)における第1ループ状導体10Bを参照)が形成される。また、これら第2線状導体72A,72B、第3線状導体73A,73B,73C,73D、第1端面導体81および第2端面導体82等によって、約12ターンの矩形ヘリカル状のコイル導体(図19(B)におけるコイル導体10C)が形成される。なお、給電コイル31は、コイル導体10Cの巻回軸方向においてコイル導体10Cの中央に第1ループ状導体10Bが配置された構成(第1ループ状導体10Bをコイル導体10Cで挟んだ構成)である。
第1ループ状導体10Bの両端は、第1コイルアンテナ導体接続端子91A,91Bにそれぞれ導通し、コイル導体10Cの両端は、外部接続端子92A,93Aにそれぞれ導通する。
図20は、図17におけるX−X部分の断面図であり、第1コイルアンテナ導体10Aに電流が流れる場合に、給電コイル31内を流れる電流の経路を示す断面図である。第1ループ状導体は、電界、磁界、電磁界を介してコイル導体に結合するため、給電コイル31のコイル導体に電流が流れる場合には、第1ループ状導体および第1コイルアンテナ導体10Aに電流が流れる(図20における電流i1を参照)。
本実施形態に係る給電コイル31は、第1コイルアンテナの一部である第1ループ状導体と、コイル導体とが、ともに積層体70(給電コイル31の内部)に形成される。この構成により、第1ループ状導体が給電コイル内部に形成されていない場合に比べ、第1コイルアンテナとコイル導体とがより近接する。すなわち、第1コイルアンテナとコイル導体との間の距離がより短くなる。したがって、第1コイルアンテナとコイル導体との結合をさらに強くできる。
また、本実施形態では、第1ループ状導体の巻回軸は、コイル導体の巻回軸と互いに略一致しており、第1ループ状導体の開口部は、コイル導体の巻回軸方向から視て、コイル導体の開口部に重なっている。また、巻回数が1ターン弱の第1ループ状導体が、コイル導体の巻回軸方向から視て、コイル導体に略重なる。この構成により、第1ループ状導体とコイル導体とが近接する部分を、第1ループ状導体が給電コイル内部に形成されていない場合に比べて長くできるため、第1ループ状導体とコイル導体との結合を高めることができる。したがって、以上に示した第1〜第7の実施形態の給電コイルに、本実施形態である給電コイル31を用いれば、第1コイルアンテナの結合を高めることができる。
なお、本実施形態では、第1ループ状導体の巻回数が略1ターン(1ターン弱)である。通信相手側アンテナとの結合に寄与する電力を高めるため、コイル導体との結合に寄与する第1ループ状導体のインダクタンスは、第1コイルアンテナのうち通信に寄与する部分のインダクタンスよりも十分に小さくすることが好ましい。また、コイル導体と第1ループ状導体との結合を高めるため、コイル導体のインダクタンスは高くすることが好ましい。第1ループ状導体のインダクタンスは、例えばコイル導体のインダクタンスの1/10以下である。この構成により、通信相手側アンテナとの結合に寄与しない第1ループ状導体のインダクタンスを小さくし、且つ、コイル導体と第1ループ状導体との結合を高めることができる。また、第1ループ状導体の巻回数は、略1ターン(1ターン弱)に限定されるものではない。
本実施形態では、第1線状導体71A,71B、第2線状導体72A,72B、第3線状導体73A,73B,73C,73D、第1端面導体81および第2端面導体82が、磁性体である基材層7d〜7nの表面に形成されて露出する。そのため、コイル導体のインダクタンスを高めつつ、第1ループ状導体とコイル導体間の漏れ磁束が少ないので結合が強く、かつ、コイル導体の巻回範囲の外側に磁束を効率よく放射することができる。
また、給電コイル31では、第1線状導体71A,71B、第2線状導体72A,72Bおよび第3線状導体73A,73Bが、それぞれ並列に接続されている。そのため、第1の実施形態に係る給電コイル30と比べ、コイル導体の直流抵抗(DCR)を小さくできる。
本実施形態に係る給電コイル31は、図18等に示すように、基材層を挟んで対向する導体パターン同士が略同じ形状、すなわち類似する形状である(例えば、第1コイルアンテナ導体接続端子91A,91Bと第1接続導体91C,91D、外部接続端子92A,93Aと外部接続導体92B,93B、第1線状導体71Aと第1線状導体71B、第2線状導体72Aと第2線状導体72B、第3線状導体73Aと第3線状導体73B)。言い換えると、給電コイル31では、各基材層の表裏面に位置する導体パターン同士が略同じ形状である。この構成により、各基材層を形成する材料と導体パターンの焼成時の収縮率の相違に起因する反り等の発生を抑制できる。
なお、本実施形態に係る給電コイル31では、コイル導体および第1ループ状導体の巻回軸方向が互いに一致し、且つ、第1ループ状導体が、巻回軸方向から視て、コイル導体に略重なる構成例について示したが、この構成に限定されるものではない。給電コイルに第1コイルアンテナの一部を形成することにより、コイル導体および第1ループ状導体が、電界、磁界または電磁界を介して結合するのであれば、コイル導体および第1ループ状導体の巻回軸方向が互いに一致している必要はない。同様に、コイル導体および第1ループ状導体が、電界、磁界または電磁界を介して結合するのであれば、第1ループ状導体が、巻回軸方向から視て、コイル導体に略重なっている必要もない。
また、給電コイル31では、巻回軸方向におけるコイル導体の中央に第1ループ状導体が配置され、第1ループ状導体をコイル導体で挟んだ構成であるが、これに限定されるものではない。第1ループ状導体は、巻回軸方向におけるコイル導体の中央以外に配置されていてもよい。
本実施形態では、積層体70に、第1コイルアンテナの一部である第1ループ状導体と、コイル導体とが形成された給電コイル31の例を示したが、この構成に限定されるものではない。給電コイルは、第2コイルアンテナの一部である第2コイル導体と、コイル導体とが、積層体70に形成されていてもよい。つまり、給電コイルのコイル導体が、電界、磁界または電磁界を介して、第2コイル導体に結合していてもよい。
《第9の実施形態》
第9の実施形態では、第1コイルアンテナの一部が形成された給電コイルの変形例を示す。
図21は第9の実施形態に係る電子機器において、回路基板11に実装される給電コイル32を示す分解斜視図である。図22は、給電コイル32における積層体71の各基材層の電極パターン等を示す分解平面図である。図23(A)は図21におけるX−X部分の断面図であり、図23(B)は図21におけるY−Y部分の断面図である。図23(A)では第1ループ状導体10Bを黒色に着色して示し、図23(B)ではコイル導体10Cを黒色に着色して示している。
積層体71は、図22における(1)(2)で示す複数の基材層7a,7bに形成される導体パターンの形状および層間接続導体の配置が、給電コイル31における積層体70と異なる。
図22中の(1)に示す基材層7aの底面には、外部接続端子92A,93Aおよび第1コイルアンテナ導体接続端子91A,91Bが形成される。外部接続端子92A,93Aおよび第1コイルアンテナ導体接続端子91A,91Bは矩形の導体パターンである。
図22中の(2)に示す基材層7bの底面には、外部接続導体92B,93Bおよび第1接続導体91C,91Dが形成される。外部接続導体92B,93Bは外部接続端子92A,93Aと類似の略矩形の導体パターンであり、層間接続導体を介して外部接続端子92A,93Aにそれぞれ接続されている。第1接続導体91C,91Dは、概略的に基材層7bの短手方向に延伸するクランク状の導体パターンである。図22に示すように、第1接続導体91C,91Dの導体パターン形成領域i91Aは、基材層7aを挟んで対向する第1コイルアンテナ導体接続端子91Aと類似の形状となるように形成されている。また、第1接続導体91C,91Dの導体パターン形成領域i91Bは、基材層7aを挟んで対向する第1コイルアンテナ導体接続端子91Bと類似の形状となるように形成されている。
第1接続導体91Cの一端付近は、層間接続導体を介して第1コイルアンテナ導体接続端子91Bに接続され、第1接続導体91Cの他端は、基材層7b,7cに形成された層間接続導体等を介して第1線状導体71Cの一端に接続される。第1接続導体91Dの一端付近は、層間接続導体を介して第1コイルアンテナ導体接続端子91Aに接続され、第1接続導体91Dの他端は、基材層7b,7cに形成された層間接続導体等を介して第1線状導体71Dの一端に接続される。
第1線状導体71A,71B,71C,71D、第1端面導体81および第2端面導体82等によって、略1ターン(1ターン強)の矩形ループ状の第1ループ状導体(図23(A)における第1ループ状導体10Bを参照)が形成される。また、これら第2線状導体72A,72B、第3線状導体73A,73B,73C,73D、第1端面導体81および第2端面導体82等によって、約12ターンの矩形ヘリカル状のコイル導体(図23(B)におけるコイル導体10Cを参照)が形成される。
第1ループ状導体10Bの両端は、第1コイルアンテナ導体接続端子91A,91Bにそれぞれ導通し、コイル導体10Cの両端は、外部接続端子92A,93Aにそれぞれ導通する。
図24は、図21におけるX−X部分の断面図であり、第1コイルアンテナ導体10Aに電流が流れる場合に、給電コイル32内を流れる電流の経路を示す断面図である。第1ループ状導体は、電界、磁界、電磁界を介してコイル導体に結合するため、給電コイル32のコイル導体10Cに電流が流れる場合には、第1ループ状導体および第1コイルアンテナ導体10Aに電流が流れる(図24における電流i2を参照)。
本実施形態では、第1ループ状導体の巻回軸が、コイル導体の巻回軸と互いに略一致しており、第1ループ状導体の開口部は、コイル導体の巻回軸から視て、コイル導体の開口部に重なっている。また、本実施形態では、巻回数が1ターン強の第1ループ状導体が、コイル導体の巻回軸方向から視て、コイル導体に略重なる。すなわち、給電コイル32では、第8の実施形態に係る給電コイル31よりも、第1ループ状導体とコイル導体とが近接する部分が長いため、第1コイルアンテナとコイル導体との結合をさらに高めることができる。したがって、以上に示した第1〜第7の実施形態の給電コイルに、本実施形態の給電コイル32を用いれば、第1コイルアンテナの結合をさらに高めることができる。
なお、本実施形態では、第1ループ状導体の巻回数が略1ターン(1ターン弱)である。通信相手側アンテナとの結合に寄与する電力を高めるため、コイル導体との結合に寄与する第1ループ状導体のインダクタンスは、第1コイルアンテナのうち通信に寄与する部分のインダクタンスよりも十分に小さくすることが好ましい。また、コイル導体と第1ループ状導体との結合を高めるため、コイル導体のインダクタンスは高くすることが好ましい。第1ループ状導体のインダクタンスは、例えばコイル導体のインダクタンスの1/10以下である。この構成により、通信相手側アンテナとの結合に寄与しない第1ループ状導体のインダクタンスを小さくし、且つ、コイル導体と第1ループ状導体との結合を高めることができる。また、第1ループ状導体の巻回数は、略1ターン(1ターン弱)に限定されるものではない。
本実施形態では、第1線状導体71A,71B、第2線状導体72A,72B、第3線状導体73A,73B,73C,73D、第1端面導体81および第2端面導体82が、磁性体である基材層7d〜7nの表面に形成されて露出する。そのため、コイル導体のインダクタンスを高めつつ、第1ループ状導体とコイル導体間の漏れ磁束が少ないので結合が強く、かつ、コイル導体の巻回範囲の外側に磁束を効率よく放射することができる。
また、給電コイル32では、第1線状導体71A,71B、第2線状導体72A,72Bおよび第3線状導体73A,73Bが、それぞれ並列に接続されている。そのため、第1の実施形態に係る給電コイル30と比べ、コイル導体の直流抵抗(DCR)を小さくできる。
本実施形態に係る給電コイル32は、図22等に示すように、基材層を挟んで対向する導体パターン同士が略同じ形状、すなわち類似する形状である(例えば、導体パターン形成領域i91A,i91Bと第1コイルアンテナ導体接続端子91A,91B、外部接続端子92A,93Aと外部接続導体92B,93B、第1線状導体71Aと第1線状導体71B、第2線状導体72Aと第2線状導体72B、第3線状導体73Aと第3線状導体73B)。言い換えると、給電コイル32では、各基材層の表裏面に位置する導体パターン同士が略同じ形状である。この構成により、各基材層を形成する材料と導体パターンの焼成時の収縮率の相違に起因する反り等の発生を抑制できる。このように、複数の導体パターンによって、基材層を挟んで対向する導体パターンと類似の形状を形成していても、上記の作用・効果を奏することができる。
なお、本実施形態に係る給電コイル32では、コイル導体および第1ループ状導体の巻回軸方向が互いに一致し、且つ、第1ループ状導体が、巻回軸方向から視て、コイル導体に略重なる構成例について示したが、この構成に限定されるものではない。給電コイルに第1コイルアンテナの一部を形成することにより、コイル導体および第1ループ状導体が、電界、磁界または電磁界を介して結合するのであれば、コイル導体および第1ループ状導体の巻回軸方向が互いに一致している必要はない。同様に、コイル導体および第1ループ状導体が、電界、磁界または電磁界を介して結合するのであれば、第1ループ状導体が、巻回軸方向から視て、コイル導体に略重なっている必要もない。
また、給電コイル32では、巻回軸方向におけるコイル導体の中央に第1ループ状導体が配置され、第1ループ状導体をコイル導体で挟んだ構成であるが、これに限定されるものではない。第1ループ状導体は、巻回軸方向におけるコイル導体の中央以外に配置されていてもよい。
本実施形態では、積層体70に、第1コイルアンテナの一部である第1ループ状導体と、コイル導体とが形成された給電コイル32の例を示したが、この構成に限定されるものではない。給電コイルは、第2コイルアンテナの一部である第2コイル導体と、コイル導体とが、積層体70に形成されていてもよい。つまり、給電コイルのコイル導体が、電界、磁界または電磁界を介して、第2コイル導体に結合していてもよい。
次に本実施形態に係る給電コイル32の第1ループ状導体と、第1コイルアンテナ導体10Aに電流が流れる場合に生じる磁束について、図を参照して説明する。図25(A)は、給電コイル32の第1ループ状導体10Bと第1コイルアンテナ導体10Aに電流i1が流れる場合に生じる磁束を示す斜視図であり、図25(B)はその断面図である。図26(A)は、比較例として第8の実施形態に係る給電コイル31の、第1ループ状導体10Bと第1コイルアンテナ導体10Aに電流i1が流れる場合に生じる磁束を示す斜視図であり、図26(B)はその断面図である。
図26(A)に示すように、第1ループ状導体10Bの巻回軸方向(Y軸方向)から視て、天面(給電コイル31の上面)に近接する第1ループ状導体10Bを流れる電流の方向(+X方向)は、第1コイルアンテナ導体10Aから第1コイルアンテナ導体接続端子に流れる電流の方向(+X方向)と同じである。図26(B)に示すように、第1ループ状導体10Bから生じる磁束φ31は、第1コイルアンテナ導体10Aから生じる磁束φ1の一部によって打ち消される。
一方、図25(A)に示すように、第1ループ状導体10Bの巻回軸方向(Y軸方向)から視て、天面(給電コイル32の上面)に近接する第1ループ状導体10Bを流れる電流の方向(+X方向)は、第1コイルアンテナ導体10Aから第1コイルアンテナ導体接続端子に流れる電流の方向(−X方向)と逆である。図25(B)に示すように、第1ループ状導体10Bから生じる磁束φ32は、第1コイルアンテナ導体10Aから生じる磁束φ1の一部によって打ち消されない。したがって、この構成により、給電コイル31の第1ループ状導体10Bと第1コイルアンテナ導体10Aとは、インダクタンスを互いに強め合うように結合するので、第1コイルアンテナの放射体としての効率が高まる。
《第10の実施形態》
第10の実施形態では、第8の実施形態に係る給電コイル31を利用した、筐体の一部を第2コイルアンテナとして利用する電子機器の例を示す。
図27(A)は第10の実施形態に係る電子機器210の主要部の平面図であり、図27(B)は図27(A)におけるX−X部分の断面図である。電子機器210は、第1コイルアンテナ導体10Aの形状、および給電コイル31の構成が第7の実施形態に係る電子機器208と異なる。給電コイル31は、第8の実施形態で示した給電コイル31と同じものである。
第1コイルアンテナ導体10Aは回路基板11に形成された約1ターンの概略矩形ループ状の導体である。第1コイルアンテナ導体10Aの途中には、2つの第1コイルアンテナ導体接続端子が形成されている。回路基板11には給電コイル31が実装され、2つの第1コイルアンテナ導体接続端子に給電コイル31の第1ループ状導体の両端がそれぞれ接続される。つまり、給電コイル31の第1ループ状導体は、第1コイルアンテナ導体10Aの途中に直接接続される。この構成により、給電コイル31は、第1コイルアンテナ10(第1ループ状導体と第1コイルアンテナ導体10Aとで構成されるコイルアンテナ)と電界、磁界、電磁界結合する。
また、給電コイル31は、その第1コイル開口E1が第1コイルアンテナ10のコイル開口AP1内に位置し、第2コイル開口E2が第1コイルアンテナ10のコイル開口AP1外に位置する。したがって、給電コイル31は第1コイルアンテナ10と磁界結合する。
なお、本実施形態に係る電子機器201では、第1コイルアンテナ導体10Aが約1ターンの概略矩形ループ状の導体である例を示したが、これに限定されるものではない。第1コイルアンテナ導体10Aの巻回数(ターン数)は本発明の作用・効果を奏する範囲において適宜変更可能である。
《第11の実施形態》
第11の実施形態では、主に第1コイルアンテナに給電コイルが結合するアンテナ装置の例を示す。
図28は第11の実施形態に係るアンテナ装置110の平面図である。図29はアンテナ装置110が備える第1コイルアンテナ10と第2コイルアンテナ20とを分離して図示した平面図である。図30はアンテナ装置110の正面図である。
アンテナ装置110は、第1コイルアンテナ10、第2コイルアンテナ20、および給電コイル30を備える。第1コイルアンテナは基材1に形成された矩形スパイラル状のコイルであり、第2コイルアンテナ20は基材2に形成された矩形スパイラル状のコイルである。第1コイルアンテナおよび第2コイルアンテナ20の巻回軸方向は互いに平行(または同方向)である。
給電コイル30は第1の実施形態で示した給電コイル30と同じものである。この給電コイル30は、第1コイルアンテナ10の巻回軸に対して直交方向の巻回軸と、第1コイル開口E1と第2コイル開口E2とを有する。給電コイル30は、第1コイルアンテナ10と第2コイルアンテナ20との高さ方向(第1コイルアンテナ10および第2コイルアンテナ20の巻回軸方向)の間に配置される。
第1コイルアンテナ10の巻回軸方向に沿った平面視で、第1コイル開口E1は第2コイル開口E2よりも第1コイルアンテナ10のコイル開口AP1に近接する。また、第1コイル開口E1は、第1コイルアンテナ10の巻回軸方向において、第2コイルアンテナ20よりも第1コイルアンテナ10に近接している(図30における距離D1<D2)。
第1コイルアンテナ10の巻回軸方向に沿った平面視で、第1コイルアンテナ10のコイル開口の形成領域と、第2コイルアンテナ20のコイル開口の形成領域とは、略重なっている。
第1コイルアンテナ10の両端10Ta,10Tbは第2コイルアンテナ20の両端20Ta,20Tbにそれぞれ接続される。これにより、第1コイルアンテナ10と第2コイルアンテナ20は並列接続される。この並列接続状態で、第1コイルアンテナ10と第2コイルアンテナ20とは、第1コイルアンテナ10の巻回軸方向についての磁束が同相となる極性で接続される。
上述したように、第1コイル開口E1は、第1コイルアンテナ10の巻回軸方向において、第2コイルアンテナ20よりも第1コイルアンテナ10に近接しているため、給電コイル30と第1コイルアンテナ10とは磁束φ13を介して磁界結合する。一方、給電コイル30と第2コイルアンテナ20とは、給電コイル30と第1コイルアンテナ10に比べて磁界結合し難い。また、第1コイルアンテナ10を透過する磁束φ1,φ13の方向と、第2コイルアンテナ20を透過する磁束φ2の方向とは同方向である。
本実施形態によれば、平面視での面積を小さくでき、小型のアンテナ装置を構成できる。また、第1コイルアンテナ10と第2コイルアンテナ20とが重なることで、インダクタンスを互いに強めあうような結合となるので、コイルアンテナの放射体としての効率が高まる。
なお、本実施形態では、第1コイルアンテナ10の巻回軸方向に沿った平面視で、第1コイルアンテナ10のコイル開口の形成領域と、第2コイルアンテナ20のコイル開口の形成領域とが、略重なっている例を示したが、この構成に限定されるものではない。第1コイルアンテナ10の巻回軸方向に沿った平面視で、第1コイルアンテナ10のコイル開口の形成領域と、第2コイルアンテナ20のコイル開口の形成領域とは、少なくとも一部が重なっていればよい。
また、本実施形態では、第1コイルアンテナ10の巻回軸方向に沿った平面視で、第1コイル開口E1は第2コイル開口E2よりも第1コイルアンテナ10のコイル開口AP1および第2コイルアンテナ20のコイル開口AP2の両方に近接する構成を示したが、この構成に限定されるものではない。本発明のアンテナ装置において、第1コイル開口E1は第2コイル開口E2よりも第2コイルアンテナ20のコイル開口AP2に近接する構成は、必須ではない。
《第12の実施形態》
第12の実施形態では、第11の実施形態で示したアンテナ装置を備え、筐体の一部を第2コイルアンテナとして利用する電子機器の例を、および筐体の一部を別の通信システムのアンテナとして利用する電子機器の例を示す。
図31(A)は第12の実施形態に係る電子機器212の主要部の平面図であり、図31(B)は図31(A)におけるX−X部分の断面図である。電子機器212は例えばスマートフォンなどの携帯電子機器であり、ディスプレイ60の形成面とは反対側に金属筐体21a,21bを備える。つまり、金属筐体21a,21bは導電性を有する筐体である。金属筐体21a,21bの所定位置はスタブ21Sで接続されている。金属筐体21a,21bの間隙はスリットSLとして形成されている。このスリットSLには筐体樹脂部22が設けられている(塞がれている)。金属筐体21の内方には回路基板11が設けられている。回路基板11の表面には第1コイルアンテナ10が形成されている。また、回路基板11には、給電コイル30、チップキャパシタ5,52、チップインダクタ8、RFIC6,51が実装されている。なお、給電コイル30とRFIC6の間に、共振用チップキャパシタやフィルタ回路、整合回路等を接続してもよい。
チップキャパシタ5およびチップインダクタ8は第1コイルアンテナ10の途中に直列接続されている。第1コイルアンテナ10の第1端10Ta、第2端10Tbはそれぞれ可動プローブピン(不図示)を介して金属筐体21のスリットSLを挟む両側にそれぞれ当接する。したがって、金属筐体21a,21b、スタブ21SによるスリットSLの内縁、可動プローブピンで構成される電流経路は第2コイルアンテナとして作用する。そして、この第2コイルアンテナに第1コイルアンテナ10が電気的に接続されている。この第1コイルアンテナ10、第2コイルアンテナ、チップキャパシタ5およびチップインダクタ8の直列接続回路に含まれるインダクタンス成分とキャパシタンス成分とでLC共振回路が構成される。このLC共振回路の共振周波数は、NFCの通信キャリア周波数に等しい。または近似する。
第1コイルアンテナ10と第2コイルアンテナ20とは、第1コイルアンテナ10の巻回軸方向についての磁束が同相となる極性で接続される。
第1コイルアンテナ10の巻回軸方向に沿った平面視で、第1コイルアンテナ10は第2コイル開口E2から第1コイル開口E1の方向へ近づく変形部10Pを有する。給電コイル30は、その第1コイル開口E1が第1コイルアンテナ10のコイル開口AP1内に位置し、第2コイル開口E2が第1コイルアンテナ10のコイル開口AP1外に位置する。すなわち、第1コイルアンテナ10の巻回軸方向に沿った平面視で、第1コイル開口E1は第2コイル開口E2よりも第1コイルアンテナ10のコイル開口AP1に近接する。
また、第1コイルアンテナ10の巻回軸方向において、第1コイル開口E1は、第2コイルアンテナ20よりも第1コイルアンテナ10に近接している(図31(B)における距離D1<D2)。したがって、給電コイル30は第2コイルアンテナよりも第1コイルアンテナ10と磁界結合しやすく、第1コイルアンテナ10を透過する磁束の方向と、第2コイルアンテナを透過する磁束の方向とは同方向である。
第1コイルアンテナ10の巻回軸方向に沿った平面視で、第1コイルアンテナ10のコイル開口の形成領域と、第2コイルアンテナのコイル開口に相当するスリットSLの形成領域とは、一部重なっている。そのため、第1コイルアンテナ10と第2コイルアンテナとが重なることで、インダクタンスを互いに強めあうような結合となるので、コイルアンテナの放射体としての効率が高まる。
本実施形態によれば、金属筐体の一部をコイルアンテナとして利用するため、金属筐体に覆われていながらも、コイルアンテナを備える電子機器が構成できる。
金属筐体21a,21bおよびスタブ21Sによって逆F型アンテナが構成される。RFIC51は、例えばセルラー通信、無線LAN、Bluetooth(登録商標)、GPS等、NFC以外の遠距離無線通信(遠方界通信)用のICである。これら遠距離無線通信のキャリア周波数は、NFCのキャリア周波数よりも高い。RFIC51は、チップキャパシタ52を介して上記逆F型アンテナに給電される。このRFIC51による通信周波数においては、チップインダクタ8のインピーダンスは高く、チップインダクタ8は等価的に開放状態である。したがって、逆F型アンテナは第1コイルアンテナ10および第2コイルアンテナとは独立した遠距離無線通信(遠方界通信)用アンテナとして機能する。
なお、チップインダクタ8に代えて、上記セルラー通信等の通信周波数帯を遮断するローパスフィルタ等のフィルタやスイッチを設けてもよい。また、チップインダクタ8はNFCの通信周波数で共振に寄与するものであってもよい。また、チップキャパシタ52に代えて、NFC通信周波数帯を遮断するハイパスフィルタ等のフィルタやスイッチを設けてもよい。また、RFIC51の後段(アンテナ側)にフィルタや整合回路を設けてもよい。
また、本実施形態では、第1コイルアンテナ10は第2コイルアンテナよりも巻回数が多い。そのため、給電コイル30と第2コイルアンテナとの結合を抑えながら、給電コイル30と第1コイルアンテナ10との結合係数を高めることができる。
上記逆F型アンテナは、第6の実施形態で示したように、遠距離(遠方界)に電磁波を放射する放射素子および定在波型アンテナの放射素子の例である。
また、本実施形態では、第2コイルアンテナが遠方界に電磁波を放射する放射素子であり、第1コイルアンテナ10および第2コイルアンテナが、近傍界に磁界を放射する放射素子である例について示したが、この構成に限定されるものではない。第1コイルアンテナ10または第2コイルアンテナの何れかが、遠方界に電磁波を放射する放射素子の少なくとも一部であればよく、第1コイルアンテナ10および第2コイルアンテナが、近傍界に磁界を放射する放射素子の少なくとも一部であればよい。さらに、第1コイルアンテナ10が定在波型アンテナの放射素子の少なくとも一部であってもよい。
《第13の実施形態》
第13の実施形態では、第2コイルアンテナに対する給電コイルの位置関係が、第12の実施形態とは異なる電子機器の例を示す。
図32(A)は第13の実施形態に係る電子機器213の主要部の平面図であり、図32(B)は図32(A)におけるX−X部分の断面図である。本実施形態に係る電子機器213は、第2コイルアンテナに対する給電コイル30の位置関係が、第12の実施形態に係る電子機器212と異なり、その他の構成については同じである。以下、電子機器212と異なる部分についてのみ説明する。
第2コイルアンテナの巻回軸方向に沿った平面視で、給電コイル30の形成領域は第2コイルアンテナの導体部分(金属筐体21a,21b)に重なり、且つ、第1コイル開口E1と第2コイル開口E2は第2コイルアンテナのコイル開口に相当するスリットSLの外側に位置する。したがって、給電コイル30を透過する磁束は第1コイルアンテナ10のコイル開口AP1に鎖交し、給電コイル30は第1コイルアンテナ10と磁界結合する。一方、給電コイル30を透過する磁束は第2コイルアンテナのコイル開口に相当するスリットSLに鎖交しないので、給電コイル30と第2コイルアンテナとは殆ど磁界結合しない。
また、第1コイルアンテナ10の巻回軸方向において、給電コイル30(第1コイル開口E1)は、第2コイルアンテナ20よりも第1コイルアンテナ10に近接している(図32(B)における距離D1<D2)。したがって、本実施形態でも、給電コイル30は第2コイルアンテナよりも第1コイルアンテナ10と磁界結合しやすい。
なお、本実施形態では、第2コイルアンテナの巻回軸方向に沿った平面視で、給電コイル30の形成領域が第2コイルアンテナの導体部分(金属筐体21a,21b)に重なっている例を示したが、この構成に限定されるものではない。第2コイルアンテナがコイルである場合には、給電コイル30の形成領域が第2コイルアンテナのコイル導体に重なる構成であってもよい。
また、本実施形態では、第1コイル開口E1と第2コイル開口E2が第2コイルアンテナのコイル開口の外側に位置する例を示したが、この構成に限定されるものではない。第1コイル開口E1と第2コイル開口E2が、第2コイルアンテナのコイル開口に重なる構成でも、同様の効果を奏する。
《その他の実施形態》
最後に、上述の各実施形態の説明は、すべての点で例示であって、制限的なものではない。当業者にとって変形および変更が適宜可能である。例えば、異なる実施形態で示した構成の部分的な置換または組み合わせが可能である。本発明の範囲は、上述の実施形態ではなく、特許請求の範囲によって示される。さらに、本発明の範囲には、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
例えば、第1コイルアンテナ10および第2コイルアンテナ20の巻回軸方向は完全な平行関係に限らず、非垂直であればよい。但し、実質的に同方向であることが好ましい。
以上に示した各実施形態では、給電コイルに、RFICを直接接続した例を示したが、RFICの後段(アンテナ側)にフィルタ、整合回路、共振用素子等を接続してもよい。
第6の実施形態第7の実施形態、および第10の実施形態では、第2コイルアンテナの少なくとも一部が遠距離無線通信(遠方界通信)用の放射素子および金属筐体の少なくとも一部である場合について説明したが、第1コイルアンテナの少なくとも一部が遠距離無線通信(遠方界通信)用の放射素子であってもよい。また、第1コイルアンテナの一部が金属筐体の少なくとも一部であってもよい。また、第1コイルアンテナまたは第2コイルアンテナの少なくとも一部が、金属筐体の少なくとも一部であるが、遠距離無線通信(遠方界通信)用の放射素子ではない場合であってもよい。また、金属筐体ではないが遠距離無線通信(遠方界通信)用の放射素子の少なくとも一部である場合であってもよい。さらに、第1コイルアンテナまたは第2コイルアンテナが金属筐体の少なくとも一部ではなく、グラファイト等で構成される少なくとも導電性を有する筐体でもよい。さらには、電子機器に搭載されるシールド部材、バッテリーパック、放熱用のグラファイトシート、グランド導体等の導電性部材であってもよい。
なお、上述の給電コイル30,31,32は、第1コイルアンテナ10および第2コイルアンテナ20との磁界結合にのみ使用されるものではない。給電コイル30,31,32は、第1コイルアンテナ10および第2コイルアンテナ20と同様に、通信相手側アンテナと磁界結合するコイルアンテナとして作用していてもよい。
各実施形態では、主にNFC等の磁界結合を利用した通信システムにおけるアンテナ装置および電子機器について説明したが、各実施形態におけるアンテナ装置および電子機器は、磁界結合を利用した非接触電力伝送システム(電磁誘導方式、磁界共鳴方式)でも同様に適用できる。つまり、各実施形態におけるアンテナ装置を非接触電力伝送システムの送電装置における送電アンテナ装置、または受電装置における受電アンテナ装置として適応させることもできる。この場合でも、送電アンテナ装置または受電アンテナ装置として機能する、給電コイルと、第1コイルアンテナおよび第2コイルアンテナとの結合を高めることができる。
各実施形態では、回路基板等に実装される部品がチップキャパシタやチップインダクタ等のチップ部品である例を示したが、これに限定されない。例えば、リード端子タイプの部品やフレキシブル基材に形成された素子等であってもよい。
AP1,AP2…コイル開口
CAa,CAb…ケーブル
CNa…第1接続点
CNb…第2接続点
E1…第1コイル開口
E2…第2コイル開口
GEb…裏面グランド導体
GEf…表面グランド導体
SL…スリット
1,2…基材
3…フレキシブル基板
4,4a,4b…可動プローブピン
5,52…チップキャパシタ
6,51…RFIC
7a,7b,7c,7d,7e,7f,7g,7h,7i,7j,7k,7l,7m,7n,7o,7p,7q…基材層
8…チップインダクタ
10…第1コイルアンテナ
10A…第1コイルアンテナ導体
10B…第1ループ状導体
10C…コイル導体
10P…変形部
10Ta…第1端
10Tb…第2端
11…回路基板
12…磁性体シート
20…第2コイルアンテナ
20P,20P1,20P2…変形部
20Ta,20Tb…両端
21,21a,21b,21c…金属筐体
21S…スタブ
22…筐体樹脂部
30,31,32…給電コイル
40…受信回路
51…RFIC
52…チップキャパシタ
60…ディスプレイ
70,71…積層体
71A,71B,71C,71D…第1線状導体
72A,72B…第2線状導体
73A,73B,73C,73D…第3線状導体
81…第1端面導体
82…第2端面導体
91A,91B…第1コイルアンテナ導体接続端子
91C,91D…第1接続導体
92A,93A…外部接続端子
92B,93B…外部接続導体
i91A,i91B…第1接続導体の導体パターン形成領域
101,102A,102B,103,104A,104B,104C,105A,105B…アンテナ装置
206,207,208,210…電子機器
300…通信相手側アンテナ

Claims (6)

  1. 基材と、
    前記基材に形成される第1コイルアンテナ導体と、
    前記基材に実装されるコイルアンテナと、
    を備え、
    前記コイルアンテナは、
    絶縁体と、
    外部の給電回路に接続され、前記絶縁体に形成され、巻回軸を有するコイル導体と、
    前記絶縁体に形成され、巻回軸を有し、前記コイル導体と導通しない第1ループ状導体と、
    を有し、
    前記第1ループ状導体の前記巻回軸と前記コイル導体の前記巻回軸とは、互いに略一致し、
    前記第1ループ状導体の開口部の少なくとも一部は、前記コイル導体の巻回軸方向から視て、前記コイル導体の開口部に重なり、
    前記第1ループ状導体は、巻回数が略1である、または前記コイル導体のインダクタンスの1/10以下であり、
    前記第1コイルアンテナ導体および前記第1ループ状導体は、2つの第1コイルアンテナ導体接続端子を介して、互いに接続され
    前記第1ループ状導体の前記巻回軸は、前記第1コイルアンテナ導体の巻回軸と直交し、
    前記2つの第1コイルアンテナ導体接続端子は、前記絶縁体の底面に形成され、
    前記第1ループ状導体の巻回軸方向から視て、前記絶縁体の前記底面に対向する天面に近接する前記第1ループ状導体を流れる電流の方向は、前記第1コイルアンテナ導体から前記第1コイルアンテナ導体接続端子に流れる電流の方向と逆である、アンテナ装置。
  2. 前記絶縁体は、磁性体層を含む積層体である、請求項に記載のアンテナ装置。
  3. 前記第1ループ状導体のインダクタンスは、前記第1コイルアンテナ導体のインダクタンスよりも小さい、請求項1または2に記載のアンテナ装置。
  4. 前記第1ループ状導体と前記第1コイルアンテナ導体とは、互いにインダクタンスを強め合うように接続される、請求項1から3のいずれかに記載のアンテナ装置。
  5. 前記基材に対する前記コイルアンテナの実装面を視る方向のうち、前記第1ループ状導体の前記開口部と前記第1コイルアンテナ導体の開口とが重なる斜め方向があり、
    前記第1ループ状導体の巻回方向は、前記斜め方向から視て、前記第1コイルアンテナ導体の巻回方向と同方向である、請求項1から4のいずれかに記載のアンテナ装置。
  6. 前記基材に対する前記コイルアンテナの実装面を視る方向のうち、前記第1ループ状導体の前記開口部と前記第1コイルアンテナ導体の開口とが重なる斜め方向があり、
    前記第1ループ状導体と前記第1コイルアンテナ導体とは、前記斜め方向から視て、生じる磁束が同相となるように巻回されている、請求項1から4のいずれかに記載のアンテナ装置。
JP2017194008A 2015-07-31 2017-10-04 アンテナ装置 Active JP6311833B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015151742 2015-07-31
JP2015151742 2015-07-31
JP2015199885 2015-10-08
JP2015199885 2015-10-08

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017532497A Division JP6269902B2 (ja) 2015-07-31 2016-07-22 アンテナ装置および電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018011353A JP2018011353A (ja) 2018-01-18
JP6311833B2 true JP6311833B2 (ja) 2018-04-18

Family

ID=57942961

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017532497A Active JP6269902B2 (ja) 2015-07-31 2016-07-22 アンテナ装置および電子機器
JP2017194008A Active JP6311833B2 (ja) 2015-07-31 2017-10-04 アンテナ装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017532497A Active JP6269902B2 (ja) 2015-07-31 2016-07-22 アンテナ装置および電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (2) US10664738B2 (ja)
JP (2) JP6269902B2 (ja)
CN (2) CN208336488U (ja)
WO (1) WO2017022511A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2491447B (en) * 2010-03-24 2014-10-22 Murata Manufacturing Co RFID system
KR102261329B1 (ko) * 2015-07-24 2021-06-04 엘지전자 주식회사 안테나, 차량용 레이더, 및 이를 구비하는 차량
WO2017022511A1 (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 株式会社村田製作所 給電コイル、アンテナ装置および電子機器
CN111656032B (zh) 2018-01-26 2022-04-05 日本精工株式会社 角接触球轴承
JP2019149676A (ja) * 2018-02-27 2019-09-05 Smk−Logomotion株式会社 アンテナ装置及びnfcリーダライター
WO2019208297A1 (ja) * 2018-04-25 2019-10-31 株式会社村田製作所 アンテナ結合素子、アンテナ装置及び通信端末装置
JP6687182B1 (ja) * 2018-08-28 2020-04-22 株式会社村田製作所 アンテナ装置及び電子機器
CN110610798B (zh) * 2019-10-25 2024-10-11 昆山联滔电子有限公司 无线充电模块
JP7079943B2 (ja) * 2020-08-19 2022-06-03 株式会社フェニックスソリューション Rfidタグ用のコイル
CN114069888B (zh) * 2021-12-02 2023-08-08 南方电网科学研究院有限责任公司 一种基于磁共振供能的无线传感系统及环网柜
US11855365B1 (en) * 2022-07-13 2023-12-26 KaiKuTek Inc. Loop antenna
CN117954830A (zh) * 2022-10-20 2024-04-30 Oppo广东移动通信有限公司 可折叠电子设备

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4325621B2 (ja) 2003-08-13 2009-09-02 株式会社村田製作所 リーダライタ及び移動体通信装置
JP4422712B2 (ja) * 2006-11-21 2010-02-24 株式会社スマート 共振器付フィールド改善システム
JP2008197714A (ja) * 2007-02-08 2008-08-28 Dainippon Printing Co Ltd 非接触データキャリア装置及び非接触データキャリア用補助アンテナ
JP5526932B2 (ja) * 2010-03-30 2014-06-18 株式会社村田製作所 アンテナモジュール、アンテナ装置及び移動体通信端末
EP2863480B1 (en) * 2010-09-07 2018-11-07 Murata Manufacturing Co., Ltd. Communication terminal apparatus comprising an antenna device
JP5655602B2 (ja) * 2011-02-03 2015-01-21 株式会社村田製作所 アンテナおよびrfidデバイス
JP5436723B2 (ja) * 2011-03-18 2014-03-05 株式会社トクヤマデンタル 象牙質用修復材料キット
GB2505577B (en) 2011-06-13 2015-06-03 Murata Manufacturing Co Antenna device comprising a feed coil coupled to a coil antenna via a magnetic layer
CN203553354U (zh) * 2011-09-09 2014-04-16 株式会社村田制作所 天线装置及无线器件
JP2013141164A (ja) * 2012-01-05 2013-07-18 Murata Mfg Co Ltd アンテナ装置および通信端末装置
IN2014DN05615A (ja) * 2012-01-25 2015-04-03 Dicotyledon Ab
JP2013169122A (ja) * 2012-02-17 2013-08-29 Panasonic Corp 非接触充電モジュール及びそれを備えた携帯端末
JP5772868B2 (ja) * 2012-05-21 2015-09-02 株式会社村田製作所 アンテナ装置および無線通信装置
EP2942835B1 (en) 2012-06-28 2018-08-22 Murata Manufacturing Co., Ltd. Antenna device and communication terminal device
EP2940787B1 (en) 2012-12-21 2020-06-17 Murata Manufacturing Co., Ltd. Antenna device and electronic apparatus
CN204991963U (zh) * 2013-11-08 2016-01-20 株式会社村田制作所 通信终端装置
CN206075984U (zh) * 2014-02-27 2017-04-05 株式会社村田制作所 层叠型线圈元件、天线模块以及无线通信模块
JP6075511B2 (ja) * 2014-05-30 2017-02-08 株式会社村田製作所 アンテナ装置および電子機器
US9560517B2 (en) * 2015-03-03 2017-01-31 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and apparatus for providing a service to a roaming UE via a packet data network gateway
WO2017022511A1 (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 株式会社村田製作所 給電コイル、アンテナ装置および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
CN207896276U (zh) 2018-09-21
US10664738B2 (en) 2020-05-26
US20180114042A1 (en) 2018-04-26
CN208336488U (zh) 2019-01-04
WO2017022511A1 (ja) 2017-02-09
JP2018011353A (ja) 2018-01-18
US10445635B2 (en) 2019-10-15
JP6269902B2 (ja) 2018-01-31
US20180121781A1 (en) 2018-05-03
JPWO2017022511A1 (ja) 2018-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6311833B2 (ja) アンテナ装置
US10033104B2 (en) Antenna device and wireless communication device
JP5773021B2 (ja) アンテナ装置
JP6256600B2 (ja) アンテナ装置および電子機器
JP6260729B2 (ja) 給電素子
US10181637B2 (en) Antenna device and communication apparatus
JPWO2018101284A1 (ja) アンテナ装置および電子機器
US20190386389A1 (en) Antenna device, communication system, and electronic apparatus
JP6583599B1 (ja) アンテナ装置、通信システム、及び電子機器
JP6229814B2 (ja) 通信端末装置
JP6701948B2 (ja) アンテナ装置および電子機器
US10505267B2 (en) Antenna device and electronic apparatus
US10511350B2 (en) Antenna device and electronic device
JP2019169907A (ja) 複合アンテナ装置及び電子機器
WO2016186092A1 (ja) アンテナ装置および電子機器
WO2016152662A1 (ja) アンテナ装置および電子機器
WO2016186090A1 (ja) アンテナ装置および電子機器
WO2019159745A1 (ja) アンテナ装置および電子機器
JPWO2018056422A1 (ja) アンテナ装置および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20171027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6311833

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150