JPWO2015097897A1 - 半導体記憶装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体記憶装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015097897A1
JPWO2015097897A1 JP2015554475A JP2015554475A JPWO2015097897A1 JP WO2015097897 A1 JPWO2015097897 A1 JP WO2015097897A1 JP 2015554475 A JP2015554475 A JP 2015554475A JP 2015554475 A JP2015554475 A JP 2015554475A JP WO2015097897 A1 JPWO2015097897 A1 JP WO2015097897A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
layer
insulating film
memory device
selection transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015554475A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6180549B2 (ja
Inventor
笹子 佳孝
佳孝 笹子
宏 吉武
宏 吉武
耕司 藤崎
耕司 藤崎
小林 孝
小林  孝
工藤 真
真 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Publication of JPWO2015097897A1 publication Critical patent/JPWO2015097897A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6180549B2 publication Critical patent/JP6180549B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0004Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising amorphous/crystalline phase transition cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/80Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
    • H10B63/84Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays arranged in a direction perpendicular to the substrate, e.g. 3D cell arrays
    • H10B63/845Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays arranged in a direction perpendicular to the substrate, e.g. 3D cell arrays the switching components being connected to a common vertical conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/20Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having two electrodes, e.g. diodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/30Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • H10B63/34Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having three or more electrodes, e.g. transistors of the vertical channel field-effect transistor type
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/80Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
    • H10B63/84Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays arranged in a direction perpendicular to the substrate, e.g. 3D cell arrays
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/71Three dimensional array
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/75Array having a NAND structure comprising, for example, memory cells in series or memory elements in series, a memory element being a memory cell in parallel with an access transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823487MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of vertical transistor structures, i.e. with channel vertical to the substrate surface
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/231Multistable switching devices, e.g. memristors based on solid-state phase change, e.g. between amorphous and crystalline phases, Ovshinsky effect
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/823Device geometry adapted for essentially horizontal current flow, e.g. bridge type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/826Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/882Compounds of sulfur, selenium or tellurium, e.g. chalcogenides
    • H10N70/8828Tellurides, e.g. GeSbTe

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

3次元縦型半導体記憶装置の半導体基板面内の寸法を縮小するために、半導体基板面内の2方向を選択する選択トランジスタのピッチを縮小することを目的とする。本発明に係る半導体記憶装置において、同一方向に延伸する選択トランジスタのゲートを1本おきに異なる工程で形成することで選択トランジスタのチャネル半導体層を電極と広い面積で接触させつつ反転層の厚さと同程度に薄膜化できる。ピッチ2Fで形成した選択トランジスタゲートの2つの側壁に形成されたチャネル半導体層を独立にON/OFF制御することが可能となる。これにより、2重選択を生じさせることなく、半導体基板面内の2方向の寸法を共に2Fにすることが可能となる。

Description

本発明は、3次元縦型半導体記憶装置の半導体基板面内の寸法を縮小する、半導体基板面内の2方向を選択する選択トランジスタに関する。
近年、記録材料にカルコゲナイド材料を用いた相変化メモリが盛んに研究されている。相変化メモリとは、電極間の記録材料が異なる抵抗状態をもつことを利用し情報を記憶する抵抗変化型メモリの一種である。
相変化メモリは、GeSbTeなどの相変化材料の抵抗値がアモルファス状態と結晶状態で異なることを利用して情報を記憶する。アモルファス状態では抵抗が高く、結晶状態では抵抗が低い。したがってメモリセルからの情報読み出しは、素子の両端に電位差を与え、素子に流れる電流を測定し、素子の高抵抗状態/低抵抗状態を判別することにより実施する。
相変化メモリでは、電流により発生するジュール熱によって、相変化膜の電気抵抗を異なる状態に変化させることによりデータを書き換える。リセット動作、すなわち高抵抗のアモルファス状態へ変化させる動作は、大電流を短時間流して相変化材料を溶解させた後、電流を急減させ急冷することにより実施する。一方、セット動作、すなわち低抵抗の結晶状態へ変化させる動作は、相変化材料を結晶化温度に保持するのに十分な電流を長時間流すことにより実施する。相変化メモリは、微細化を進めると相変化膜の状態を変化させるのに必要となる電流が小さくなるため、原理上、微細化に向いている。このため、研究が盛んに行われている。
下記特許文献1には、相変化メモリを高集積化する方法として、ゲート電極材料と絶縁膜を複数ずつ交互に積層した積層構造内に、全層を貫く複数の貫通孔を一括加工で形成し、貫通孔の内側にゲート絶縁膜、チャネル層、相変化膜を成膜し加工する構成が開示されている。個々のメモリセルは、並列接続されたセルトランジスタと相変化素子で構成され、メモリセルは縦方向、すなわち半導体基板に対する法線方向に複数個直列接続され、相変化メモリチェインを形成している。特許文献1のアレイ構成においては、縦型の選択トランジスタによって個々の相変化メモリチェインを選択する。各選択トランジスタのチャネル半導体層は、相変化メモリチェインごとに分離された構造をしている。特許文献1の縦型選択トランジスタは、帯状に加工したゲートにチャネルが形成される孔を形成するため、ゲートの幅は最小加工寸法と比較して大きくする必要がある。ゲートピッチは最小加工寸法をFとして、3F程度となり、メモリセルのピッチも同じく3Fとなる。また、同様の縦型構造をフラッシュメモリに適用する技術が特許文献2に開示されている。
ゲートピッチを2Fに縮小する技術として、特許文献3の方法が開示されている。ただし半導体基板面内の1方向の選択を行うために選択トランジスタを2段で形成する必要があるため、集積度は向上するが工程数が増加するという短所がある。
更に、1段の選択トランジスタでゲートピッチを2Fに縮小する技術が、特許文献4に開示されている。チャネルとなる半導体層を加工した後、加工したチャネル半導体層のスペース部にゲート絶縁膜とゲートを形成するいわゆるゲートラストプロセスが用いられている。
特開2008−160004号公報 特開2007−266143号公報 特開2009−4517号公報 特開2013−120618号公報
特許文献4に記載されている縦型選択トランジスタは、1段で形成できるため工程数が少なくゲートピッチを2Fに縮小できるが、以下のような課題が存在する。すなわち、ゲートの両側壁にゲート絶縁膜を解してチャネル半導体層が形成される構造では、1つのゲートにオン電圧を印加すると、両側のチャネル半導体層のオン電圧を印加したゲート側の表面に反転層が形成される。このためこれら2つのチャネル半導体層は同時にオン状態になる。このトランジスタを半導体記憶装置の選択トランジスタとして用いると、同時にオン状態になる2つのチャネルに接続されたメモリセルを独立に動作させることができなくなる。2つのチャネルのうち、どちらか一方が選択できるようにするためには、チャネル半導体層の厚さを反転層の厚さと同程度、例えば5nm程度に薄くし、オフ状態にしたいチャネル半導体層にゲート絶縁膜を解して接する反対側のゲートにオフ電圧を印加する必要がある。
しかしながら、厚さ5nm程度のチャネル半導体層を形成するのは、ゲートファーストプロセスを用いても、ゲートラストプロセスを用いても、5nmの加工を高精度で行わなくてはならないため、極端紫外線リソグラフィ(EUV)などの高コストなリソグラフィ技術を用いることが必須となり、半導体記憶装置の製造コストを増加させる。更に、5nmの寸法に加工したチャネル半導体層は上下の電極と5nmの幅で接触することになるため、電極−チャネル半導体層の接触抵抗を増加させ、トランジスタのオン電流を低下させる。
本発明は、上記のような課題に鑑みてなされたものである。すなわち、本発明の目的は、平易なプロセスで、オン電流が大きく、かつゲートピッチ2Fの縦型選択トランジスタを提供することである。これにより、メモリセルの集積度を向上させ、大容量化と低コスト化が可能になる。
上記課題を解決するために本発明では、半導体記憶装置を、半導体基板の上方に形成されたプレート状の下部電極と、前記下部電極の上方に形成された上部電極と、前記下部電極と前記上部電極の間に配置された、電気的に書き換え可能な複数のメモリセルが直列に接続された複数のメモリチェインと、前記メモリチェインの一端に接続された第1選択トランジスタとを有し、前記複数のメモリチェインは、その長手方向を前記半導体基板の法線方向と合わせて、前記半導体基板面内の第1方向と、第1方向と前記半導体基板面内で直交する第2方向とに沿ってマトリックス状に配置され、前記第1選択トランジスタは、前記第1方向のメモリチェインの配列ピッチと等ピッチで第1方向に並列に、前記第2方向に延伸して形成されている複数のゲートと、前記複数のゲートの間の対向する各側壁に接して形成されたゲート絶縁膜と、及び前記ゲート絶縁膜を介して前記複数のゲートの間に挟まれて形成された第1のチャネル半導体層とを有し、前記第1のチャネル半導体層は、前記複数のゲートのうち1つおきのゲートにおいて、該ゲートの両隣りにゲート絶縁膜を介して形成されている両チャネル半導体層が、同時成膜工程の結果により該ゲートと前記下部電極または上部電極との間で接続されている、または同時成膜工程の結果の一部が該ゲートと前記下部電極または上部電極との間に残されているように構成した。
また、上記課題を解決するために本発明では、前記半導体記憶装置を、前記メモリセルが相変化メモリであり、前記下部電極と前記メモリチェインアレイの間に前記第1選択トランジスタに加えて、前記第1選択トランジスタと直列に接続される第2選択トランジスタを更に備え、前記第2選択トランジスタは、前記第2方向のメモリチェインの配列ピッチと等ピッチで第2方向に並列に、前記第1方向に延伸して形成されている複数のゲートと、前記複数のゲートの間の対向する各側壁に接して形成されたゲート絶縁膜と、及び前記ゲート絶縁膜を介して前記複数のゲートの間に挟まれて形成された第2のチャネル半導体層とを有し、前記第2選択トランジスタの第2チャネル半導体層は、前記第2方向の両側でゲート絶縁膜を介して前記第2選択トランジスタのゲートと対向して存在し、前記第2選択トランジスタのゲートは前記第2方向の両側で前記ゲート絶縁膜を介して前記第2のチャネル半導体層と対向して存在し、前記第2選択トランジスタのゲートは第2方向に1つおきに形状が異なるように構成した。
また、上記課題を解決するために本発明では、半導体記憶装置の製造方法において、(a)半導体基板上に層間絶縁膜を介して下部電極となる金属膜を形成する工程と、(b)前記下部電極上に第1絶縁膜を形成する工程と、(c)前記第1絶縁膜上に第1ゲート電極層と第2絶縁膜層を形成する工程と、(d)前記第2絶縁膜、前記第1ゲート電極層、及び前記第1絶縁膜層を、メモリチェインアレイの前記半導体基板面内の第2方向の配列ピッチの2倍のピッチで所定の幅で並列に、前記半導体基板面内の第1方向に延伸するようにパターニングする工程と、(e)前記工程(d)で形成されたスペースが完全には埋め込まれないように第1ゲート絶縁膜層を形成する工程と、(f)前記工程(e)で形成されたパタンの上表面と、及びスペース部の下部電極上の前記第1ゲート絶縁膜層を除去する工程と、(g)前記工程(f)で形成されたスペースが完全には埋め込まれないように第1チャネル半導体を成膜する工程と、(h)前記工程(g)で形成されたスペースが完全には埋め込まれないように第2ゲート絶縁膜を成膜する工程と、(i)第2ゲート電極層を成膜する工程と、(j)前記工程(i)で形成した前記第2ゲート電極層をエッチバックにより前記工程(d)で形成された溝ごとに分離する工程と、を含むようにした。
本発明に係る半導体記憶装置によれば、高密度化により好適なメモリセルアレイを製造し、半導体記憶装置の大容量化と低コスト化を実現することができる。また、大容量、低コストの半導体記憶装置をストレージ、サーバーといった情報処理装置に適用することで、情報処理装置は安価に大容量の記憶装置を使えるようになり、性能向上を可能にできる。
本発明の半導体記憶装置の全体平面図である。 本発明の実施の形態1の半導体記憶装置の一部立体模式図である。 本発明の実施の形態1のメモリセルアレイの立体模式図である。 本発明の実施の形態1のメモリセルアレイのリセット動作、セット動作、読出し動作を説明する図である。 本発明の実施の形態1のメモリセルアレイの読出し動作を説明する図である。 本発明の実施の形態1のメモリセルアレイのセット動作を説明する図である。 本発明の実施の形態1のメモリセルアレイのリセット動作を説明する図である。 本発明の実施の形態1の半導体記憶装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の実施の形態1の半導体記憶装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の実施の形態1の半導体記憶装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の実施の形態1の半導体記憶装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の実施の形態1の半導体記憶装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の実施の形態1の半導体記憶装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の実施の形態1の半導体記憶装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の実施の形態1の半導体記憶装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の実施の形態1の半導体記憶装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の実施の形態1の半導体記憶装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の実施の形態1の半導体記憶装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の実施の形態1の半導体記憶装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の実施の形態1の半導体記憶装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の実施の形態1の半導体記憶装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の実施の形態1の半導体記憶装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の実施の形態2の半導体記憶装置のメモリセルアレイの立体模式図である。 本発明の実施の形態2の半導体記憶装置の断面図である。 本発明の実施の形態2の半導体記憶装置の等価回路図である。読み出し動作の電圧条件が示されている。 本発明の実施の形態3の半導体記憶装置のメモリセルアレイの立体模式図である。 (a)は本発明の実施の形態3の半導体記憶装置の断面図である。(b)はメモリセルの断面図である。 本発明の実施の形態3の半導体記憶装置の等価回路図である。 本発明の実施の形態4の半導体記憶装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の実施の形態4の半導体記憶装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の実施の形態4の半導体記憶装置の製造方法を説明する断面図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、特徴的な構成について説明した箇所は各実施形態に限定されるわけでなく、共通の構成をとる場合には同様の効果を得られることをあらかじめ述べておく。
図1は、本発明の実施の形態1である相変化メモリを用いた半導体記憶装置を示した全体図である。図1に示したように、本発明の実施の形態1の半導体記憶装置は、外部とのデータのやり取りを行うための入出力バッファなどを備えるI/Oインタフェース1001と、メモリセルアレイ1002と、異なる複数の電圧を供給するための複数の電圧源1003〜1006と、電圧源1003〜1006からの電圧を選ぶ電圧セレクタ1007と、電圧セレクタ1007からの出力の接続先をメモリセルアレイ1002のビット線と、ワード線などの配線から選ぶ配線セレクタ1008と、装置全体の制御を行う制御部1009とを備える。配線セレクタ1008には、センスアンプ等を有する読み取り部1010を備える。
外部装置から、I/Oインタフェース1001へデータの入力がある場合、制御部1009は、電圧セレクタ1007でデータの書き込み用の電圧を選び、電源1003〜1006で電圧パルスを生成し、配線セレクタ1008でメモリセルアレイ1002の所定の配線に電圧パルスを供給する。これにより、メモリセルアレイの相変化メモリセルへ入力されたデータを書き込む。
外部装置から、データの読み出しの信号がI/Oインタフェース1001へ入力されると、制御部1009は、電圧セレクタ1007でデータの読み出し用の電圧を選び、電源1003〜1006で電圧パルスを生成し、配線セレクタ1008でメモリセルアレイ1002の所定の配線に電圧パルスを供給する。電圧パルスを供給した結果、読み出された電流は読み取り部1010で読み取られ、これが記憶されたデータの再生となり、制御部1009、I/Oインタフェース1001を介して、外部装置へ読出しデータが供給される。
図2は、本発明の実施形態1に係る半導体記憶装置のメモリセルアレイ部の構成を示す立体模式図である。プレート状の電極TEPLATE、BEPLATE、X方向に延伸する電極3(MLR)、相変化メモリチェイン(セル)PCMCHAIN、Y方向に延伸しX方向のPCMCHAINの選択を実現するX選択トランジスタSTTrX、X方向に延伸しセット動作、リセット動作においてY方向のPCMCHAINの選択を実現するY選択トランジスタSTTrYが示されている。また、STTrX、STTrYのゲートはそれぞれSTTGX、STTGYである。図2には更に、TEPLATEと半導体基板上の回路を接続するTEPLATEC、BEPLATEと半導体基板上の回路を接続するBEPLATEC、STTGXに至るコンタクトSTTGXC、STTGXCを介してSTTGXに給電するための配線STTGXL、STTGYに至るコンタクトSTTGYC、STTGYCを介してSTTGYに給電するための配線STTGYLが示されている。
図2には示されていないが、STTGYLは半導体基板上の回路とSTTYCで、STTGXLは半導体基板上の回路とSTTGXCでそれぞれ接続され、適切な電位が給電できるようになっている。STTGXL、STTGYLの標高に注目すると、読出し動作用配線MLRの下部で平行に延伸するSTTGYに対しては、下側からコンタクトSTTGYCを形成してSTTGYLに接続している。一方、MLRの上部でMLRと直交して形成されているSTTGXに対しては、上側からコンタクトSTTGXCを形成してSTTGXLに接続している。ゲートへのコンタクトは上側から形成するのが簡易だが、STTGYはMLRが狭ピッチで形成されているために、上側からコンタクトを形成しようとすると、MLRを分断せざるを得ない。STTGYへのコンタクトを下側から形成すれば、STTGYCの形成部でMLRを分断する必要が無い。MLRは、MLRCを介してMLRLに接続され、MLRLは読み取り部1010に接続されている。
図2の中で、PCMCHAINのマトリックス状のアレイとその上下の部位を抜き出して示したのが図3である。下部に配線STTGYLも示している。電極3(MLR)は、X方向に延伸し、読出し動作において相変化メモリチェインPCMCHAINをY方向において選択する配線MLRとして動作する。電極3(MLR)の上方には、X方向においてPCMCHAINを選択するX選択トランジスタSTTrXが形成されている。STTrXのゲートSTTGXは電極3と直交するY方向に延伸しており、ゲート絶縁膜を介してチャネル半導体層51pがゲート間スペースに形成されている。図4に示す通り、チャネル半導体層51pはN型半導体層42pを介して電極3と接続されている。チャネル半導体層51pの上方は、PCMCHAINを形成するチャネル半導体層8pと接続されている。チャネル半導体層51pは、個々のPCMCHAINごとに、X方向、Y方向に分離されている。X選択トランジスタSTTrXの上方には、相変化メモリチェインPCMCHAINが形成されている。チャネル半導体層8pの上部にはN型半導体層25pからなる拡散層が形成されていて、上部電極となるプレート状の電極TEPLATEに接続されている。見易くするために図3では省いているが、PCMCHAINはセルゲート電極となるゲートポリシリコン層21p、22p、23p、24pと、絶縁膜11、12、13、14、15とが交互に積層された積層体に形成されたZ方向の孔内に形成されている。PCMCHAIN周囲の詳細な構造は図4で説明する。
電極3の下方には、電極3と同じX方向に延伸し、後述するセット動作、リセット動作の際にY方向においてPCMCHAINを選択するY選択トランジスタSTTrYが形成されている。STTrYのゲートSTTGYは電極3と平行なX方向に延伸しており、ゲート絶縁膜を介してチャネル半導体層50pがゲート間スペースに形成されている。チャネル半導体層50pの上方は、N型半導体層41pを介して電極3と接続されている。チャネル半導体層50pの下方は、N型半導体層40pを介してプレート状電極BEPLATEと接続されている。チャネル半導体層50pのソース/ドレイン拡散層はN型半導体層40p、41pなので、チャネル半導体層50pのX方向に延伸している長さはSTTrYのチャネル幅となる。チャネル幅が大きいほどSTTrYは大きなオン電流を駆動できる。必要なオン電流に応じて、チャネル半導体層50pを電極3の下部で適切な間隔でX方向に分離しても良い。
図3において、X方向に延伸する電極配線3、X方向に延伸するY選択トランジスタSTTrYのゲート電極STTGY、Y方向に延伸するX選択トランジスタSTTrXのゲート電極STTGXは、最小加工寸法をFとして2Fピッチで形成することができる。すなわち、XY面内における投影面積4Fのメモリセルを形成することができる。
ここで選択トランジスタSTTrX、STTrYの構造について説明する。STTrYに注目すると、X方向に延伸し2FピッチでY方向に並ぶゲートSTTGYの側壁にゲート絶縁膜を介してチャネル半導体層50pが形成されている。1つのチャネル半導体層50pに注目すると、そのY方向の両面がゲート絶縁膜を介してSTTGYと接している。また、1つのSTTGYに注目すると、そのY方向の両面がゲート絶縁膜を介してチャネル半導体層50pと接している。Y選択トランジスタSTTrYのチャネル半導体層50pのY方向の厚さが厚い(シリコンの場合10nm程度以上)場合には、チャネル半導体層にゲート絶縁膜を介して接する2つのSTTGYでそれぞれ独立な反転層が形成される。その結果、2つのゲートのどちらか一方、あるいは両方にオン電圧が印加されている場合にはチャネル半導体層50pはオン状態となり、プレート状電極BEPLATEと電極3(MLR)の間を導通させる。2つのゲートにともにオフ電圧が印加された場合にチャネル半導体層50pはオフ状態となりプレート状電極BEPLATEと電極3(MLR)の間を絶縁させる。この場合、1つのSTTGYにオン電圧を印加するとその両側にある2つのチャネル半導体層50pが必ずオン状態となるため、チャネル半導体層50pの1つだけをオン状態にする選択動作ができない。
しかしチャネル半導体層50pが充分に薄い(シリコンの場合には好ましくは5nm以下)場合には、両側にあるSTTGYの一方にオン電圧を印加しても、もう一方に強いオフ電圧(NMOSの場合、ソース電位を基準に負電圧)を印加することでオフ状態にすることが可能である。空乏層がチャネル半導体50pの膜厚方向に完全に広がり、一方のSTTGYからの電界でチャネル半導体50pの裏面側の反転層のキャリア密度が制御されるようになるためである。このため1つのSTTGYにオン電圧を印加してもその両側のチャネル半導体層50pは必ずオン状態になるわけではなく、ゲート絶縁膜を介して接するもう1つのSTTGYに強いオフ電圧を印加することでオフ状態にできる。この現象を利用して、チャネル半導体層の1つだけを選択してオン状態にすることが可能である。Y方向に連続した複数のチャネル半導体層50pを同時にオン状態にすることも可能である。ただし、1つおきにオン状態にするなどの特定の選択状態は困難である。STTGXについても同様である。図3の半導体記憶装置では、チャネル半導体層50p、51pをシリコンで形成し、チャネル半導体層50pのY方向の膜厚、チャネル半導体層51pのX方向の膜厚を5nm程度以下にする。
図4は本実施の形態1のメモリセルアレイの一部分を抜き出して示した図(図4(a))である。図2、3ではわかり易さのために省いていたPCMCHAINの部品、すなわちゲートポリシリコン層21p〜24p、絶縁膜11〜15、ゲート絶縁膜9、チャネルポリシリコン層8p、N型ポリシリコン層25p、相変化材料7、絶縁膜91、92も示している。また、STTrXのゲート絶縁膜GOX1_X、GOX2_Xも示している。また、一つのゲートポリシリコン層21pにおけるA-A’断面図(図4(b))、及び、メモリセルアレイの一部分に対応する等価回路図(図4(c))と並べて示している。
メモリセルの動作は例えば以下のように行うことができる。選択セルSMCが接続されているゲート線GL1には0Vを印加し、チャネルポリシリコン層8pをチャネルとするトランジスタをOFF状態にする。非選択セルUSMCが接続されているゲート線GL2、GL3、GL4には7Vを印加し、トランジスタをON状態にする。TEPLATEには0Vを印加する。リセット動作時、セット動作時には、STTrX、STTrYをオン状態にし、BEPLATEにリセット電圧VRESET(例えば5 V)、セット電圧(例えば4V)をそれぞれ印加する。MLRは浮遊状態にする。非選択セルUSMCではトランジスタがON状態でチャネルの抵抗が低くなるので、電流はチャネルポリシリコン層8pを流れる。USMC部分での相変化材料7の状態によらず、ほぼ同じ電流が流れるようにすることができる。SMCではトランジスタがOFF状態であるため電流は相変化材料7を流れる。リセット動作、セット動作時には、SMCで相変化材料7を流れる電流によって相変化材料7の抵抗値を変化させて動作を行う。
読み出し動作時には、STTrXはオン状態、STTrYをオフ状態にし、MLRに例えば1Vを印加する。非選択セルUSMCではトランジスタがON状態でチャネルの抵抗が低くなるので、電流はチャネルポリシリコン層8pを流れる。USMC部分での相変化材料7の状態によらず、ほぼ同じ電流が流れるようにすることができる。SMCではトランジスタがOFF状態であるため電流は相変化材料7を流れる。SMCで相変化材料7を流れる電流値をMLRに接続されたセンス回路を用いて検出し読み出し動作を行う。
相変化材料層7としては、例えばGeSbTeなどのように、アモルファス状態における抵抗値と結晶状態における抵抗値が異なることを利用して情報を記憶する材料を用いることができる。高抵抗の状態であるアモルファス状態から低抵抗の状態である結晶状態に変化させる動作、すなわちセット動作は、アモルファス状態の相変化材料を結晶化温度以上に加熱し10−6秒程度以上保持して結晶状態にすることにより実施する。結晶状態の相変化材料は、融点以上の温度まで加熱し液体状態にした後、急速に冷却することにより、アモルファス状態にすることができる。
図5乃至図7は、図3の半導体記憶装置の等価回路図であり、それぞれ読み出し動作/セット動作/セット動作/リセット動作を説明している。X選択トランジスタSTTrX、Y選択トランジスタSTTrYはチャネル半導体層51p、50pが5nm程度の薄膜なので両側のゲートにともにオン電圧が印加される場合にはオン状態となり、どちらか一方にオン電圧が印加されても他方に強いオフ電圧が印加されるとオフ状態となる。このことを等価回路として示すため、図5乃至図7においてはY選択トランジスタSTTrYとX選択トランジスタSTTrXのそれぞれを直列された2つのトランジスタによって表すとともに、対向するトランジスタが直列接続されているように記載した。
図5は、等価回路図を用いて読み出し動作を説明している。読み出し動作では、Y選択トランジスタSTTrYは全てオフ状態とし、プレート電極BEPLATEと電極3(MLR)を電気的に絶縁する。PCMCHAINの両側にある電極配線3(MLR)とTEPLATEの間の電流を検出することで選択メモリセルSMCが低抵抗のセット状態か高抵抗のリセット状態か判定する。この時に流す電流を相変化メモリの抵抗状態が変化しない程度の小さい電流、すなわちセット電流、リセット電流よりも充分に小さい電流にすることで非破壊読み出しができる。電極配線3はY方向にPCMCHAINと同じピッチで並んでいて、半導体基板上の抵抗センス回路に接続されている。例えば電極配線3をそれぞれ独立のセンス回路に接続することで、図5のようにY方向に並んだ複数のPCMCHAINからそれぞれ1セルずつを選択でき、並列読み出しが可能となる。
図6は、等価回路図を用いてセット動作を説明している。セット動作では、電極3とセンス回路の間を周辺回路で絶縁する。すなわち、電極3を上下で接しているSTTrX、STTrY以外から絶縁する。読み出し動作とは異なり、セット動作はBEPLATE、TEPLATE間でPCMCHAINを介して電流を流すことによりPCMCHAINでジュール熱を発生させて行う。互いに隣接する複数のPCMCHAINに並列に電流を流し、なおかつ個々のPCMCHAINでも全てのセルを同時に選択して発熱させてセット動作を行う(バンドル消去)とPCMCHAIN間で熱が伝わり合うため、個々のメモリセル1つずつ選択してセット動作を行う方式やPCMCHAINに1つずつ電流を流してセット動作を行う方式と比較して、単位消費電力当り多くのセルをセットすることができる。すなわち消去の転送速度を向上することができる。図6ではX方向、Y方向にそれぞれ連続した3つのPCMCHAIN、すなわち合計9つのPCMCHAINに電流を流してセット動作を行う場合を示している。セット動作を高速に行うために、セット動作を一括で行い一括消去動作とし、後で述べるリセット動作で個々のセルに書込みを行う方式を用いる。相変化メモリを含む抵抗変化型メモリにおいては、セット動作を実施する際に抵抗変化素子に電流を流す必要があるため、後で述べるリセット動作の際にメモリセルが高抵抗になり過ぎた場合は以後電流を充分に流すことができずセット動作を実施できなくなったり、電流を流すために通常のセット動作よりも高い電圧を印加する必要が生じたりする場合がある。PCMCHAINにおいて、各メモリセルは相変化材料層とセルトランジスタを並列接続した構成を有し、各メモリセルは直列接続されている。このためセット動作の際、PCMCHAIN内で流れる電流は相変化材料層を流れる成分とセルトランジスタを流れる成分を有する。セット動作は1マイクロ秒程度で実施するので、セルトランジスタのチャネルにおいて発生するジュール熱はチャネルと接している相変化材料層に伝わる。セルトランジスタのゲートに適切なオン電圧(ハーフオン電圧: VHON)を印加し、チャネルを適切なオン抵抗状態に調節してWLPLATE/BLPLATE間に電位差を与えると、チャネル部において発生したジュール熱が相変化材料層に伝わってセット動作を実施することができる。このため、リセット動作によって相変化材料層が高抵抗になり過ぎたとしても、メモリセルに大きな電圧を印加して電流を流さなくてもセット動作を実施することができる。図6に示すVHONは、この動作を例示したものである。
図7は、等価回路図を用いてリセット動作を説明している。リセット動作では、セット動作と同様に電極3とセンス回路の間を周辺回路で絶縁する。すなわち、電極3を上下で接しているSTTrX、STTrY以外から絶縁する。リセット動作は、セット動作と同様に、BEPLATE、TEPLATE間でPCMCHAINを介して電流を流すことにより行う。ただし、セット動作は一括消去動作とするのに対して、リセット動作はデータの書込み動作とするので個々のメモリセルに対して選択的に行う。選択するPCMCHAINと接続されたX選択トランジスタSTTrX、更に電極3を介して接続されたY選択トランジスタSTTrYをそれぞれオン状態とし、PCMCHAINの選択セルのセルトランジスタゲートにはオフ電圧、PCMCHAINの非選択セルのセルトランジスタゲートにはオン電圧を印加する。この状態で、BEPLATE、TEPLATE間に電位差を印加すると、選択セルSMCの相変化材料層に電流が流れる。BEPLATE、TEPLATE間の電圧を10ns程度のパルス状とし、特にたち下げを急峻にすることで通常の相変化メモリと同様に、SMCの相変化材料層を低抵抗の結晶状態(セット状態)から高抵抗の非晶質状態(リセット状態)に変化させることができる。セット動作と同様に、PCMCHAINはプレート電極BEPLATE、TEPLATE間で1つだけ選択することもできるが複数個を選択することもできる。読み出し動作と異なり、個々のPCMCHAINに流れる電流を検出する必要は無いからである。
半導体チャネル層50p、51pの膜厚を5nm程度にまで薄くする必要があるため、STTrX、STTrYの製造は、以下のように行う。また、STTrYについては、ゲートSTTGYに対して下側からコンタクトを形成する。
図8乃至図22を用いて、本実施の形態1の半導体記憶装置の製造方法を説明する。図8乃至図19では、各工程における図3に示す配線STTGYL上の下部電極BEPLATE上のメモリアレイ部のB-B’断面(a)と、図2に示すゲート電極STTGYに給電するSTTGYC部で断面を切ったC-C’断面(b)を並列に図示している。
半導体記憶装置を駆動するための回路、STTGYへの給電用の配線STTGYLが形成された半導体基板上に、層間絶縁膜IDLを成膜した後、BEPLATECを形成し、BEPLATEとなる金属膜、例えばタングステンと窒化チタンの積層膜を形成し、窒化チタンの上部にN型ポリシリコン層40pを成膜する。成膜したパタンを公知のリソグラフィとドライエッチング技術で加工し、BEPLATEを形成する(図8)。
BEPLATEとSTTGYを分離する絶縁膜71(例えばシリコン窒化膜やシリコン酸化膜)を成膜した後、BEPLATEのスペース部に上部に形成するSTTGYとSTTGYLを電気的に接続するSTTGYCを形成する(図9)。STTGYCの形成には、例えば、公知のリソグラフィとドライエッチング技術を用いた層間絶縁膜への孔パタン形成と、化学的気相成長法(CVD法)を用いた金属膜成膜と化学的機械研磨法(CMP法)を用いることができる。STTGYCは、例えばY方向にピッチ2Fで形成する。
絶縁膜71上に、STTGYとなるN型ポリシリコン層101pと絶縁膜72(例えばシリコン窒化膜やシリコン酸化膜)を成膜した後、パターニングを行う(図10)。図10では、絶縁膜72とN型ポリシリコン層101pの加工は、BEPLATE部とBEPLATEスペース部を同時に行い、絶縁膜71の加工時にはBEPLATEスペース部のみレジストで覆い、BEPLATE部だけ加工する。このとき、X方向に延伸する101pは、最小加工寸法をFとして、Y方向に4Fピッチで形成する。例えば101pのY方向の幅をF、スペースの幅を3Fとしてパターニングする。Y方向にピッチ4Fで形成された101pは、Y方向にピッチ2Fで形成されたSTTGYCをY方向に1つおきに覆いコンタクトを形成する。
次に、4Fピッチで形成された101pの間のスペースを完全には埋め込まないように、ゲート絶縁膜(例えばシリコン酸化膜)GOX1_Yを成膜し、引き続き保護膜となるアモルファスシリコン層201aを成膜する(図11)。エッチバックにより、絶縁膜72のパタン上表面と101pパタンの溝底部のアモルファスシリコン層201aとゲート絶縁膜GOX1_Yとを除去した後、アモルファスシリコン層201aをウェットエッチングで除去する(図12)。エッチバックの際に、アモルファスシリコン層201aで101pの側壁のゲート絶縁膜GOX1_Yが保護されているので、アモルファスシリコン層201aが無い場合と比較してゲート絶縁膜GOX1_Yの信頼性を確保できる。次に、STTGY間の溝スペースを完全には埋め込まれないようにチャネル半導体層となるシリコン層50pを成膜する(図13)。前述したように50pの厚さは5nm程度以下が好ましい。単層のシリコン成膜により5nmの膜厚は容易に実現可能である。50pをパターニングし、絶縁膜72のパタン上表面で50pを分離し、101pで覆われていないSTTGYC上で50pを除去する(図14)。
次に、ゲート絶縁膜(例えばシリコン酸化膜)GOX2_Yを成膜し、引き続きゲートSTTGYの一部となるN型ポリシリコン層102pを成膜する(図15)。次にSTTGYCを覆うGOX2_Y、102pを、BEPLATE部をレジストでカバーして例えばドライエッチングで除去してSTTGYCを露出させた後、STTGYCの一部となるN型ポリシリコン層103pを成膜する。103pとSTTGYCが接続される(図16)。エッチバックにより102p、103pの上部を除去し、102p、103pのパタンを分離する(図17)。
ここでは102p、103pは101pと同じN型ポリシリコンを用いたが、102pと103pには101pと異なる材料を用いても良い。例えば、図17の工程に引き続き、102pと103pをTi、Ni、Coなどを用いて自己整合的にシリサイド化することができる。このようにすることで102p、103pからなるゲート電極の抵抗を下げることができるので、102p、103pのX方向の寸法を小さくして、101pのX方向の寸法を大きくし101pの抵抗を下げることもできる。またゲート絶縁膜GOX1_YとGOX2_Yには、同じ材料を用いる必要はなく、一方をシリコン酸化膜、他方をHigh−K膜とすることもできる。また、GOX1_YとGOX2_Yを異なる厚さにすることもできる。
図17からわかるように、101pの厚さはBEPLATE上とSTTGYC上で同じだが、102p、103pの厚さはBEPLATE上とSTTGYC上で異なりSTTGYC上で薄い。これは図10の工程で形成される溝の深さが、STTGYC上では絶縁膜71を除去しなかったためBEPLATE上と比較して浅いためである。抵抗が高くなることが懸念されるが、例えば上述したように102p、103pをシリサイド化して低抵抗化することで解決できる。
次に、絶縁膜73を成膜した後、上部を後退させてチャネルシリコン層50pの上部を露出させる(図18)。
この段階で、Y選択トランジスタのゲートSTTGY(101p,102p,103p)はY方向にピッチ2Fで形成される。ただし、Y方向に連続する2本に注目すると、一方は101pからなり、他方は102pと103pの2層からなる。そしてどちらのゲートも下方でSTTGYCと接続される。チャネルシリコン層50pのY方向の幅(ゲート絶縁膜GOX1_YとGOX2_Yで挟まれた膜厚)は、最小加工寸法に依らない成膜膜厚で定めることができるので、極端紫外線リソグラフィ(EUV)のような高コストなリソグラフィ技術を用いなくても、例えば5nmとすることができる。
図18から明らかなように、102pと103pからなるゲートの両側のチャネルシリコン層50pは、102pと103pからなるゲートの下部を介して互いに繋がっている。102pと103pからなるゲートの下部で、下部電極であるN型ポリシリコン層40pとチャネルシリコン層50pは接している。このため、チャネルシリコン層50pが102pと103pからなるゲートの下部で分離されている場合と比較して、N型ポリシリコン層40p/チャネルシリコン層50p間の接触面積を大きく確保することができるため接触抵抗を低減することが可能である。
なお、チャネルシリコン層50pを102pと103pからなるゲートの下部で分離する必要が生じた場合でも、その分離幅は極力小さくして、N型ポリシリコン層40pとの接触面積を確保することが望ましい。
チャネルシリコン層50pの上部でもチャネルシリコン層50pと上部電極となる後述のN型ポリシリコン層41pとの接触抵抗を低減するため、チャネルポリシリコン層50pの一部を101pからなるゲート側に乗り上げる構造として、上部電極との接触面積を大きくすることが望ましい。
次に、読み出し用配線MLRとなるN型ポリシリコン層(42p)/窒化チタン層/タングステン層/窒化チタン層/チタン層/N型ポリシリコン層(41p)を下層から順に成膜し、X方向に延伸するパタンに分離する。Y方向のピッチはSTTGYと同じ2Fである。読み出し配線MLR間のスペースを絶縁膜81で埋め込んだ後、例えばCMP法によりN型ポリシリコン層42pを露出させる(図19)。
次に、MLRとSTTGXを分離する絶縁膜74(例えばシリコン窒化膜やシリコン酸化膜)を成膜した後、STTGXとなるN型ポリシリコン層104pと絶縁膜75(例えばシリコン窒化膜やシリコン酸化膜)とN型ポリシリコン層43pを成膜した後、絶縁膜層75、N型ポリシリコン層104p、絶縁膜層74、N型ポリシリコン層43pのパターニングを行う。このとき、Y方向に延伸するパタンは、最小加工寸法をFとして、X方向に4Fピッチで形成する。例えば104pのX方向の幅をFよりやや大きく、スペースの幅を3Fよりやや小さくしてパターニングする(図20)。
次に、4Fピッチで形成された104pの間のスペースを完全には埋め込まないように、ゲート絶縁膜(例えばシリコン酸化膜)GOX1_Xを成膜し、引き続き保護膜となるアモルファスシリコン層202aを成膜する。エッチバックにより、絶縁膜75のパタン上表面と104pパタン間の溝底部のアモルファスシリコン層202aとゲート絶縁膜GOX1_Xとを除去した後、アモルファスシリコン層202aをウェットエッチングで除去する。エッチバックの際に、アモルファスシリコン層202aで104pの側壁のゲート絶縁膜GOX1_Xが保護されているので、アモルファスシリコン層202aが無い場合と比較してゲート絶縁膜GOX1_Xの信頼性を確保できる。
次に、STTGX(104p)間のスペースを完全には埋め込まないようにチャネルとなるシリコン層51pを成膜する。次に、51pをパターニングし、絶縁膜75のパタン上で51pを分離し、更に51pをピッチ2FでX方向に分離する。このときN型ポリシリコン層43pも絶縁膜75の上表面で加工する(図21)。N型ポリシリコン層43pはX選択トランジスタSTTrXのチャネル半導体層のソースドレイン拡散層として機能する。なお、必ずしもN型拡散層43pを形成する必要はない。つまり、チャネル半導体層51pの上部にN型不純物をドーピングしても良いし、チャネル半導体層51pの上部にN型ポリシリコン層を形成しても良い。また、N型ポリシリコン層43pを成膜する方法は、Y選択トランジスタSTTrYの製造で用いることも可能である。
次に、ゲート絶縁膜(例えばシリコン酸化膜)GOX2_Xを成膜し、引き続きゲートSTTGXとなるN型ポリシリコン層105pを成膜する。エッチバックにより105pの上部を除去し、105pのパタンを分離する。絶縁膜76を成膜した後、上部を後退させてチャネルシリコン層51pの上部を露出させる(図22)。
この段階で、STTGXはX方向にピッチ2Fで形成される。ただし、X方向に連続する2本に注目すると、一方は104pからなり、他方は105pからなり、形状は互いに異なる。チャネルシリコン層51pのX方向の幅(ゲート絶縁膜GOX1_X、GOX2_Xで挟まれた膜厚)は、最小加工寸法に依らない成膜膜厚で定めることができるので、極端紫外線リソグラフィ(EUV)のような高コストなリソグラフィ技術を用いなくても、例えば5nmとすることができる。
図22の構造でも図18での説明と同様に、105pからなるゲートの両側のチャネルシリコン層51pは、105pからなるゲートの下部を介して互いに繋がっている。105pからなるゲートの下部で、下部電極であるN型ポリシリコン層42pとチャネルシリコン層51pは接している。このため、チャネルシリコン層51pが105pからなるゲートの下部で分離されている場合と比較して、N型ポリシリコン層42p/チャネルシリコン層51p間の接触面積を大きく確保することができるため接触抵抗を低減することが可能である。
なお、チャネルシリコン層51pを105pからなるゲートの下部で分離する必要が生じた場合でも、その分離幅は極力小さくして、N型ポリシリコン層42pとの接触面積を確保することが望ましい。
STTGYに給電するためのコンタクトSTTGYC、STTGYCと接続されるSTTGYLをSTTGYが形成される位置の下方に形成した後から形成するSTTGYは102p、103pの2層で形成したが、STTGXに給電するためのコンタクトSTTGXC、STTGXCと接続されるSTTGXLはSTTGXの上方に形成するので、104p層で形成したSTTGXの後から形成するSTTGXは105p単層で形成できる。STTGXの形成にSTTGYと同様のプロセスを用いて、下部側からコンタクトを形成することももちろん可能である。
その後、図4(a)に示す通り、51pの上部にN型拡散層を形成した後、絶縁膜11、12、13、14、15、メモリセルゲートとなるN型ポリシリコン層21p、22p、23p、24p、上部電極となるN型ポリシリコン層25pを交互に積層して積層体を形成した後、公知の技術によってメモリセル形成、上部電極形成、メモリセルのゲート電極GATE1(21p)、GATE2(22p)、GATE3(23p)、GATE4(24p)の加工を行う。層間絶縁膜を成膜後、STTGXに給電するためのコンタクトSTTGXC、STTGXCと接続されるSTTGXL、メモリセルのゲート電極GATE1、GATE2、GATE3、GATE4、読み出し用配線MLRへのコンタクトを形成し、周辺回路と接続する配線を形成して半導体記憶装置を完成させる。
完成した半導体記憶装置は、X方向、Y方向ともにメモリセルを2Fピッチで形成することができるため、大容量化とビットコストの低減が可能である。また、完成した半導体記憶装置をストレージ、サーバーといった情報処理装置に適用することで、情報処理装置は安価に大容量の記憶装置を使えるようになるので性能向上を実現できる。
実施の形態1では相変化メモリを用いたが、本発明の選択トランジスタは他のメモリに用いることも可能である。本実施の形態では、フラッシュメモリを用いる場合を示す。
図23に、本発明の選択トランジスタを用いたフラッシュメモリのデバイス構造の鳥瞰図、図24にXZ平面での断面図、図25に等価回路図を示す。図25には、読み出し動作の電圧条件が示されている。
フラッシュメモリアレイは両端で選択トランジスタを介して電極と接続されている。選択トランジスタの動作方法は、実施の形態1と同じである。
図23は、下部電極BEPLATE、Y方向に延伸する下部選択トランジスタDSTTr、Y方向に延伸する上部選択トランジスタUSTTr、X方向に延伸する上部電極配線BLが示されている。メモリアレイについては次の断面図で説明する。なお、メモリホールは、X方向、Y方向に2Fピッチで形成されている。
図24は、図23で省略した、ゲートとなる電極層321p、322p、323p、324p、と絶縁膜311、312、313、314、315が交互に積層された積層体、積層体に形成されたZ方向のメモリホールとメモリホール内のONO膜すなわちシリコン酸化膜(331)/シリコン窒化膜(332)/シリコン酸化膜(333)、チャネル半導体層308p、が示されている。
DSTTrは、ゲート電極301p、302p、絶縁膜371、372、373、ゲート絶縁膜361、362、チャネル半導体層350pから形成されている。チャネル半導体層350pはゲート電極302pの下部でゲート絶縁膜362を介してX方向に隣接する2つずつが接続されていて接続部で下部電極の一部であるN型半導体層340pと接している。実施の形態1と同様に、340pと350pの接触部のX方向の幅が350pの膜厚と比較して大きいので、広い面積で340pと350pを接触させることができるので、340pと350pの間の接触抵抗を低減できる。350pの上部にはN型半導体層341pが形成されていて、メモリセルアレイのチャネル半導体層308pと接続されている。チャネル半導体層308pの上部には、N型半導体層342pが形成されていて、USTTrのチャネル半導体層351pと接続されている。
USTTrは、ゲート電極303p、304p、絶縁膜374、375、376、ゲート絶縁膜363、364、チャネル半導体層351pから形成されている。チャネル半導体層351pはゲート電極303pの上部で絶縁膜375を介してX方向に隣接する2つずつが接続されていて接続部で上部電極の一部であるN型半導体層343pと接している。DSTTrのチャネル半導体層350pと同様に、343pと351pの接触部のX方向の幅が351pの膜厚と比較して大きいので、広い面積で343pと351pを接触させることができるので、343pと351pの間の接触抵抗を低減できる。
チャネル半導体層350pは、少なくともゲート電極301p、302pの側壁のある標高から上部でY方向にメモリホールのピッチと同じ2Fピッチで分離されている。
チャネル半導体層351pは、Y方向にメモリホールのピッチと同じ2Fピッチで分離されている。Y方向に分離された351pは、X方向に延伸しY方向に2Fピッチで形成された上部電極BLに接続されている。
読み出し動作では、選択セルが含まれる下部選択トランジスタDSTTr、上部選択トランジスタUSTTrのチャネル半導体層を導通状態にする。図25の例では、DSTTrのゲートDSTm−2、DSTm−1、DSTm、DSTm+1のうちDSTm−2、DSTm−1にオン電圧を印加し、残りのゲートにオフ電圧を印加している。USTTrのゲートUSTm−2、USTm−1、USTm、USTm+1のうちUSTm−2、USTm−1にオン電圧を印加し、残りのゲートにオフ電圧を印加している。これにより、X方向の1箇所を選択する。Z方向については、選択セルが含まれるゲート電極に閾値判定レベルの電位Vthc、その他のゲート電極にはセルの閾値状態に依らず充分にセルのチャネル半導体層308pがオン状態になる電位Vpass(例えば6V)を印加する。これにより、Z方向の1箇所が選択される。X方向、Z方向を1箇所選択した状態で、下部電極BEPLATEを0V、上部電極BLに1Vの電位を印加する。BLはY方向に2Fピッチで複数本形成されているので、Y方向には同時に複数個を選択できる。BLに流れる電流を検知し、選択セルの閾値VthがVthcより高いか低いかにより情報を読み出す。
書き込み動作は、後で述べる消去動作を一括で行った後に行う。書き込み動作では、下部選択トランジスタDSTTrはオフ状態とし、選択セルと接続された上部選択トランジスタUSTTrのチャネル半導体層を導通状態にする。これにより、X方向の1箇所を選択する。Z方向については、選択セルが含まれるゲート電極には書き込み電位(例えば+20V)、その他のゲート電極にはセルの閾値状態に依らず充分にセルのチャネル半導体層308pがオン状態になる電位Vpass(例えば10V)を印加する。これにより、Z方向の1箇所が選択される。下部電極BEPLATEは例えば0Vとする。X方向、Z方向を1箇所選択した状態で、上部電極BLにデータ書き込みパタンに応じた電位を印加する。BLはY方向に2Fピッチで複数本形成されているので、Y方向には同時に複数個を選択できる。メモリセルのONO膜に電子を注入して書き込みを行う箇所では、BLに0Vを印加し、USTTrを介してチャネル半導体層308pにBLから0Vを給電する。選択セルのONO膜には選択ゲートの+20Vとチャネル半導体層308pの0Vの間の電位差20Vが印加されるので、チャネル半導体層308pからONO膜に電子が注入されて書き込みが生じる。メモリセルのONO膜に電子を注入して書き込みを行わない箇所では、BLに3V程度を印加し、USTTrをオフ状態としチャネル半導体層308pとBLを分離する。この場合、非選択セルゲートの電位Vpass(例えば10V)によって、浮遊状態の308pは高い電位(例えば7V)になるため、選択ゲートと接続されたセルのONO膜には選択ゲートの+20Vとチャネル半導体層308pの5Vの間の電位差は20Vと比較して低い13Vとなるので、チャネル半導体層308pからONO膜にはほとんど電子が注入されない。このようにして、記憶するデータに応じた書き込みを行うことができる。
消去動作は、まずUSTTrのゲート303p、304p、DSTTrのゲート301p、302pに0V、BEPLATE、BLに5V程度を印加して、DSTTrのBEPLATE側端部、USTTrのBL側端部でホットホールを生成させた後、消去を行うブロックのUSTTrのゲート303p、304p、DSTTrのゲート301p、302pに適切な電位を印加しUSTTr、DSTTrをオン状態として発生させたホットホールをチャネル半導体層308pに注入する。ゲート電極321p、322p、323p、324pに負電圧(例えば−15V)を印加することで、チャネル半導体層308pからメモリセルの電荷蓄積膜であるONO膜にホールが注入され一括消去が行われる。
本実施の形態2の半導体記憶装置は、X方向、Y方向ともにメモリセルを2Fピッチで形成することができるため、大容量化とビットコストの低減が可能である。また、完成した半導体記憶装置をストレージ、サーバーといった情報処理装置に適用することで、情報処理装置は安価に大容量の記憶装置を使えるようになるので性能向上を実現できる。
実施の形態1、2ではそれぞれ、相変化メモリ、フラッシュメモリを用いたが、本発明の選択トランジスタは他のメモリに用いることも可能である。本実施の形態では、縦型クロスポイントメモリを用いる場合を示す。
図26に、本発明の選択トランジスタを用いた縦型クロスポイントメモリのデバイス構造の鳥瞰図、図27にXZ平面での断面図、図28に等価回路図を示す。縦型クロスポイントメモリアレイは下部側で選択トランジスタを介して電極と接続されている。選択トランジスタの動作方法は、実施の形態1、2と同じである。
図26は、X方向に延伸しY方向に2Fピッチで形成された下部電極配線BTL、Y方向に延伸する選択トランジスタSTTr、電極となる導電膜層421p、422p、423p、424p、積層体に形成されたZ方向のメモリホールとメモリホール内の抵抗変化材料膜407、導電膜層408pが示されている。メモリホールは、X方向、Y方向に2Fピッチで形成されている。
図27(a)は、図26のXZ平面での断面図である。図26では省略していた絶縁膜411、412、413、414、415も示している。導電膜層421p、422p、423p、424pのメモリホール内側壁には、ダイオードが形成されている。このダイオードは、例えば図27(a)で、導電膜421p、422p、423p、424pをN型シリコンで形成し、405pをP型半導体層で形成することで実現できる。図27(b)に、図27(a)の一部を抜き出して図示している。N型シリコン層421pとP型半導体層405pからなるダイオード、抵抗変化材料膜407からなるメモリセルとZ方向に延伸する電極408pが示されている。図27(b)に等価回路で示すように、ダイオードと抵抗変化メモリからなるメモリセルが形成される。
図27(a)に示すように、STTrは、ゲート電極401p、402p、絶縁膜471、472、473、ゲート絶縁膜461、462、チャネル半導体層450pから形成されている。チャネル半導体層450pはゲート電極402pの下部でゲート絶縁膜462を介してX方向に隣接する2つずつが接続されていて接続部で下部電極の一部である440pと接している。実施の形態1と同様に、440pと450pの接触部のX方向の幅が450pの膜厚と比較して大きいので、広い面積で440pと450pを接触させることができるので、440pと450pの間の接触抵抗を低減できる。450pの上部にはN型半導体層441pが形成されていて、メモリセルアレイの導電膜層408pと接続されている。
図28に示すように、読み出し動作では、選択セルが含まれる下部選択トランジスタSTTrのチャネル半導体層450pを導通状態にする。図28では、STTrのゲートSTXm−2、STXm−1、STXm、STXm+1のうち、STXm−2、STXm−1にオン電圧を印加し、残りのゲートにオフ電圧を印加している。これにより、X方向の1箇所を選択する。Y方向に複数本形成されたBTLのうち、選択セルとSTTrを介して接続されたBTLにVREAD(例えば1V)、その他のBTLには0Vを印加する。Z方向については、選択セルが含まれる電極層に0V、その他の電極層にはVREADを印加する。選択セルではダイオードに順方向に電圧が印加されるので電流が流れ、他のメモリセル部ではダイオードに0V、もしくは逆方向に電圧が印加されるので電流が流れない。したがって、選択セルにおいてのみ電流が流れるので、この電流BTLに接続された読み出し回路で検知することで選択セルの抵抗を判定し読み出しを行うことができる。
書き込み動作、すなわちセット動作とリセット動作でも同様に、選択セルが含まれる下部選択トランジスタSTTrのチャネル半導体層450pを導通状態にする。図28では、STTrのゲートSTXm−2、STXm−1、STXm、STXm+1のうち、STXm−2、STXm−1にオン電圧を印加し、残りのゲートにオフ電圧を印加している。これにより、X方向の1箇所を選択する。Y方向に複数本形成されたBTLのうち、選択セルとSTTrを介して接続されたBTLに、セット動作の場合にはVSET(例えば3V)、リセット動作の場合にはVRESET(例えば2V)、その他のBTLには0Vを印加する。Z方向については、選択セルが含まれる電極層に0V、その他の電極層にはセット動作の場合にはVSET(例えば3V)、リセット動作の場合にはVRESET(例えば2V)を印加する。選択セルではダイオードに順方向に電圧が印加されるので電流が流れ、他のメモリセル部ではダイオードに0V、もしくは逆方向に電圧が印加されるので電流が流れない。したがって、選択セルにおいてのみ電流が流れるので、選択的にセット動作、リセット動作を行うことができる。
完成した半導体記憶装置は、X方向、Y方向ともにメモリセルを2Fピッチで形成することができるため、大容量化とビットコストの低減が可能である。また、完成した半導体記憶装置をストレージ、サーバーといった情報処理装置に適用することで、情報処理装置は安価に大容量の記憶装置を使えるようになるので性能向上を実現できる。
実施形態1では、絶縁膜11、12、13、14、15、メモリセルゲートとなるN型ポリシリコン層21p、22p、23p、24p、上部電極となるN型ポリシリコン層25pを交互に積層して積層体を形成した後のメモリセル形成に公知の製造技術を用いたが、メモリセル形成にSTTGY、STTGXのゲート絶縁膜GOX1_Y、GOX2_X、チャネルシリコン層50p、51pの形成と同様に、保護アモルファスシリコン層201a、202aを用いることもできる。
図29乃至図31を用いて実施の形態4の半導体記憶装置の製造方法を説明する。図29乃至図31では積層体の下側は、実施例1のX選択トランジスタSTTrXで構成されている。X選択トランジスタSTTrXのチャネル半導体層51pの上部にN型ポリシリコン層43p(図20参照)を用いない場合の構成である。しかし、本実施の形態4の発明は下地の構成に依存するものではない。絶縁膜11、12、13、14、15、メモリセルゲートとなるN型ポリシリコン層21p、22p、23p、24p、上部電極となるN型ポリシリコン層25pを交互に積層して積層体を形成した後、積層体にチャネルシリコン層51pの上部に形成した拡散層に至る孔HOLEを形成する。次に、ゲート絶縁膜9、保護アモルファスシリコン層203aを形成した後、エッチバックで積層体上表面とHOLEの底部のゲート絶縁膜9、保護アモルファスシリコン層203aを除去する(図29)。次に、保護アモルファスシリコン層203aをウェットエッチングで除去し、チャネル半導体層8pを形成する(図30)。チャネル半導体層8pは例えば単層のシリコン層成膜で形成できる。
エッチバックの際に、アモルファスシリコン層203aで積層体側壁のゲート絶縁膜9が保護されているので、アモルファスシリコン層203aが無い場合と比較してゲート絶縁膜9の信頼性を確保できる。
次に、チャネルシリコン層8pの表面にCVD法を用いて相変化材料7を成膜する。相変化材料7は、HOLEを完全には埋め込まないように成膜した後、残った孔は絶縁膜91で完全に埋め込む。次に、エッチバックで、絶縁膜91と相変化材料7をHOLE内の絶縁膜15の標高まで除去する。絶縁膜92を成膜した後、エッチバックによりN型ポリシリコン層25p上の絶縁膜92を除去して、25pの上表面上の8pまたは8pまで除去して25pの上表面を露出させる。25p上の8pは25p中のN型不純物が拡散し、N型の不純物を高濃度に含んでいる。
次に、上部電極となるタングステン/窒化チタン/チタンを成膜した後、上部電極を加工する(図31)。
次に、公知の技術によって、メモリセルのゲート電極GATE1、GATE2、GATE3、GATE4の加工を行う。層間絶縁膜を成膜後、STTGXに給電するためのコンタクトSTTGXC、STTGXCと接続されるSTTGXL、メモリセルのゲート電極GATE1、GATE2、GATE3、GATE4、読み出し用配線MLRへのコンタクトを形成し、周辺回路と接続する配線を形成して半導体記憶装置を完成させる。
完成した半導体記憶装置は、メモリセルのゲート絶縁膜9の信頼性が確保できるため、絶縁膜9を薄く形成できる。このためHOLEの直径を縮小し高集積化することができる。従って、ビットコストの低減が可能である。
7:相変化材料層
8p、50p、51p:チャネル半導体層
9:ゲート絶縁膜
11、12、13、14、15:絶縁膜層
21p、22p、23p、24p:ゲートポリシリコン層
25p、40p、41p、42p:N型半導体層
71、72、73、74、75、76:絶縁膜層
81:絶縁膜層
91、92:絶縁膜層
101p、102p、103p、104p、105p:ゲートポリシリコン層
201a、202a、203a:保護アモルファスシリコン層
301p、302p、303p、304p:ゲート電極層
308p:チャネル半導体層
311、312、313、314、315:絶縁膜層
321p、322p、323p、324p:ゲート電極層
331、333:シリコン酸化膜層
332:シリコン窒化膜層
340p、341p、342p、343p:N型半導体層
350p、351p:チャネル半導体層
361、362、363、364:ゲート絶縁膜層
371、372、373、374、375、376:絶縁膜層
401p、402p:ゲート電極層
405p:P型半導体層
407:抵抗変化材料層
408p:導電膜層
411、412、413、414、415:絶縁膜層
421p、422p、423p、424p:N型半導体層
440p、441p:N型半導体層
450p:チャネル半導体層
461、462:ゲート絶縁膜層
471、472、473:絶縁膜層
1001:I/Oインタフェース
1002:メモリセルアレイ
1003、1004、1005、1006:電圧源
1007:電圧セレクタ
1008:配線セレクタ
1009:制御部
1010:読み取り部
1011:管理領域
GOX1_X、GOX2_X、GOX1_Y、GOX2_Y:ゲート絶縁膜
ILD:層間絶縁膜
BEPLATE:プレート状下部電極
MLR、MLRn−1、MLRn、MLRn+1:読出し動作用配線
MLRC:MLRに給電するためのコンタクト
MLRL:MLRに給電するための配線
TEPLATE:プレート状上部電極
F:最小加工寸法
ARRAY:相変化メモリチェインアレイ
PCMCHAIN:相変化メモリチェイン
SPCMCHAIN:選択相変化チェイン
USPCMCHAIN:非選択相変化チェイン
STTrX:X方向の選択を行う選択トランジスタ
STTrY:Y方向の選択を行う選択トランジスタ
STTrX1、STTrX2:X方向の選択を行う選択トランジスタ
STTrY1、STTrY2:Y方向の選択を行う選択トランジスタ
STTGX:X方向の選択を行う選択トランジスタのゲート
STTGY:Y方向の選択を行う選択トランジスタのゲート
STTGXC:STTGXへのコンタクト
STTGYC:STTGYへのコンタクト
STTGXL:STTGXへの給電用の配線
STTGYL:STTGYへの給電用の配線
STTGXLC:STTGXへのコンタクト
STTGYLC:STTGYへのコンタクト
BELC:BEPLATEと周辺回路を接続するコンタクト
TELC:TEPLATEと周辺回路を接続するコンタクト
GATE1、GATE2、GATE3、GATE4:トランジスタのゲート電極
GL1、GL2、GL3、GL4:ゲートに給電する端子
STXm−1、STXm、STXm:選択トランジスタゲート
STYn−2、STYn−1、STYn、STYn+1、STYn+2:選択トランジスタゲート
SMC:選択メモリセル
USMC:非選択メモリセル
VREAD:読出し電圧
VSET:セット電圧
VRESET:リセット電圧
X、Y、Z:方向
VON:トランジスタのオン電圧
VOFF:トランジスタのオフ電圧
VHON:トランジスタのハーフオン電圧
HOLE:メモリホール
DSTTr、USTTr:選択トランジスタ
DSTm−2、DSTm−1、DSTm、DSTm:選択トランジスタゲート
USTm−2、USTm−1、USTm、USTm:選択トランジスタゲート
Vthc:閾値判定レベルの電位
Vpass:非選択セルのゲートへの印加電位
Vth:閾値電位
STTr:選択トランジスタ
BTL:電極配線

Claims (15)

  1. 半導体基板の上方に形成されたプレート状の下部電極と、前記下部電極の上方に形成された上部電極と、前記下部電極と前記上部電極の間に配置された、電気的に書き換え可能な複数のメモリセルが直列に接続された複数のメモリチェインと、前記メモリチェインの一端に接続された第1選択トランジスタとを有し、
    前記複数のメモリチェインは、その長手方向を前記半導体基板の法線方向と合わせて、前記半導体基板面内の第1方向と、第1方向と前記半導体基板面内で直交する第2方向とに沿ってマトリックス状に配置され、
    前記第1選択トランジスタは、前記第1方向のメモリチェインの配列ピッチと等ピッチで第1方向に並列に、前記第2方向に延伸して形成されている複数のゲートと、前記複数のゲートの間の対向する各側壁に接して形成されたゲート絶縁膜と、及び前記ゲート絶縁膜を介して前記複数のゲートの間に挟まれて形成された第1のチャネル半導体層とを有し、
    前記第1のチャネル半導体層は、前記複数のゲートのうち1つおきのゲートにおいて、該ゲートの両隣りにゲート絶縁膜を介して形成されている両チャネル半導体層が、同時成膜工程の結果により該ゲートと前記下部電極または上部電極との間で接続されている、または同時成膜工程の結果の一部が該ゲートと前記下部電極または上部電極との間に残されていることを特徴とする半導体記憶装置。
  2. 前記メモリセルが相変化メモリであることを特徴とする請求項1に記載の半導体記憶装置。
  3. 前記第1選択トランジスタのゲートは、前記第1選択トランジスタのゲートの下方側から形成されたコンタクト孔を介して給電されることを特徴とする請求項2に記載の半導体記憶装置。
  4. 前記第1選択トランジスタのゲートは、2つ以上の材料層で形成されていることを特徴とする請求項2に記載の半導体記憶装置。
  5. 前記下部電極と前記メモリチェインアレイの間に前記第1選択トランジスタに加えて、前記第1選択トランジスタと直列に接続される第2選択トランジスタを更に備え、
    前記第2選択トランジスタは、前記第2方向のメモリチェインの配列ピッチと等ピッチで第2方向に並列に、前記第1方向に延伸して形成されている複数のゲートと、前記複数のゲートの間の対向する各側壁に接して形成されたゲート絶縁膜と、及び前記ゲート絶縁膜を介して前記複数のゲートの間に挟まれて形成された第2のチャネル半導体層とを有し、
    前記第2選択トランジスタの第2チャネル半導体層は、前記第2方向の両側でゲート絶縁膜を介して前記第2選択トランジスタのゲートと対向して存在し、前記第2選択トランジスタのゲートは前記第2方向の両側で前記ゲート絶縁膜を介して前記第2のチャネル半導体層と対向して存在し、前記第2選択トランジスタのゲートは第2方向に1つおきに形状が異なることを特徴とする請求項2に記載の半導体記憶装置。
  6. 前記第1選択トランジスタと前記第2選択トランジスタの間に、前記第2方向に延伸し、前記第1選択トランジスタの第1チャネル半導体層および前記第2選択トランジスタの第2チャネル半導体層と電気的に接続された金属配線を更に備えていることを特徴とする請求項5に記載の半導体記憶装置。
  7. 前記第1選択トランジスタの第1チャネル半導体層は、単層の半導体層で形成されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体記憶装置。
  8. 前記第1チャネル半導体層の上部に形成されるソース/ドレイン拡散層は、前記第1選択トランジスタのゲートの1つおきの上方に、前記第1チャネル半導体層と接して形成されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体記憶装置。
  9. 前記メモリセルがフラッシュメモリであることを特徴とする請求項1に記載の半導体記憶装置。
  10. 前記メモリセルが縦型クロスポイントメモリであることを特徴とする請求項1に記載の半導体記憶装置。
  11. 前記第1選択トランジスタの前記第1のチャネル半導体層の前記第1方向の厚みは、5nm以下とすることを特徴とする請求項1乃至10のいずれかの請求項に記載の半導体記憶装置。
  12. 前記第2選択トランジスタの前記第2のチャネル半導体層の前記第2方向の厚みは、5nm以下とすることを特徴とする請求項5または請求項6に記載の半導体記憶装置。
  13. (a)半導体基板上に層間絶縁膜を介して下部電極となる金属膜を形成する工程と、
    (b)前記下部電極上に第1絶縁膜を形成する工程と、
    (c)前記第1絶縁膜上に第1ゲート電極層と第2絶縁膜層を形成する工程と、
    (d)前記第2絶縁膜、前記第1ゲート電極層、及び前記第1絶縁膜層を、メモリチェインアレイの前記半導体基板面内の第2方向の配列ピッチの2倍のピッチで所定の幅で並列に、前記半導体基板面内の第1方向に延伸するようにパターニングする工程と、
    (e)前記工程(d)で形成されたスペースが完全には埋め込まれないように第1ゲート絶縁膜層を形成する工程と、
    (f)前記工程(e)で形成されたパタンの上表面と、及びスペース部の下部電極上の前記第1ゲート絶縁膜層を除去する工程と、
    (g)前記工程(f)で形成されたスペースが完全には埋め込まれないように第1チャネル半導体を成膜する工程と、
    (h)前記工程(g)で形成されたスペースが完全には埋め込まれないように第2ゲート絶縁膜を成膜する工程と、
    (i)第2ゲート電極層を成膜する工程と、
    (j)前記工程(i)で形成した前記第2ゲート電極層をエッチバックにより前記工程(d)で形成された溝ごとに分離する工程と、
    を含むことを特徴とする半導体記憶装置の製造方法。
  14. 請求項13に記載の半導体記憶装置の製造方法において、
    前記工程(b)と前記工程(c)の間に、
    (b1)前記第1絶縁膜にコンタクト孔を形成する工程と、
    前記工程(i)と前記工程(j)の間に、
    (i1)前記工程(d)で形成されたスペース部に存在する前記コンタクト孔を覆う前記第1ゲート絶縁膜と前記第2ゲート電極層を、コンタクト孔上で除去する工程と、
    (i2)第3ゲート電極層を形成する工程と、
    (i3)前記工程(i2)で形成した前記第3ゲート電極層をエッチバックにより前記工程(d)で形成された溝ごとに分離する工程と、
    を更に含むことを特徴とする半導体記憶装置の製造方法。
  15. 請求項13に記載の半導体記憶装置の製造方法において、
    前記工程(e)と前記工程(f)の間に、
    (e1)第1ダミー層を形成する工程と、
    前記工程(f)と前記工程(g)の間に、
    (f1)前記工程(e1)で形成した前記第1ダミー層を除去する工程と、
    を更に含むことを特徴とする半導体記憶装置の製造方法。
JP2015554475A 2013-12-27 2013-12-27 半導体記憶装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP6180549B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/085222 WO2015097897A1 (ja) 2013-12-27 2013-12-27 半導体記憶装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015097897A1 true JPWO2015097897A1 (ja) 2017-03-23
JP6180549B2 JP6180549B2 (ja) 2017-08-16

Family

ID=53477826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015554475A Expired - Fee Related JP6180549B2 (ja) 2013-12-27 2013-12-27 半導体記憶装置およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20170040379A1 (ja)
JP (1) JP6180549B2 (ja)
WO (1) WO2015097897A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9472281B1 (en) * 2015-06-30 2016-10-18 HGST Netherlands B.V. Non-volatile memory with adjustable cell bit shape
CN110071136A (zh) * 2018-01-21 2019-07-30 成都海存艾匹科技有限公司 三维纵向电编程存储器
US9679913B1 (en) * 2016-11-04 2017-06-13 Macronix International Co., Ltd. Memory structure and method for manufacturing the same
US10936201B2 (en) * 2019-02-21 2021-03-02 Intel Corporation Low latency mirrored raid with persistent cache
US11665908B2 (en) 2019-03-22 2023-05-30 Kioxia Corporation Semiconductor memory device incorporating hafnium oxide insulative portions
TWI720547B (zh) * 2019-03-22 2021-03-01 日商東芝記憶體股份有限公司 半導體記憶裝置
CN112992784B (zh) * 2019-12-02 2024-01-12 长鑫存储技术有限公司 半导体结构及其形成方法
CN113838863B (zh) * 2020-07-09 2023-09-05 长江存储科技有限责任公司 三维存储器的制作方法及三维存储器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011074545A1 (ja) * 2009-12-17 2011-06-23 株式会社日立製作所 半導体記憶装置およびその製造方法
WO2012070096A1 (ja) * 2010-11-22 2012-05-31 株式会社日立製作所 不揮発性記憶装置およびその製造方法
WO2013183101A1 (ja) * 2012-06-04 2013-12-12 株式会社日立製作所 半導体記憶装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9245987B2 (en) * 2012-11-29 2016-01-26 Micron Technology, Inc. Semiconductor devices and fabrication methods

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011074545A1 (ja) * 2009-12-17 2011-06-23 株式会社日立製作所 半導体記憶装置およびその製造方法
WO2012070096A1 (ja) * 2010-11-22 2012-05-31 株式会社日立製作所 不揮発性記憶装置およびその製造方法
WO2013183101A1 (ja) * 2012-06-04 2013-12-12 株式会社日立製作所 半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015097897A1 (ja) 2015-07-02
US20170040379A1 (en) 2017-02-09
JP6180549B2 (ja) 2017-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6180549B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
US20210366544A1 (en) Three-dimensional vertical nor flash thin-film transistor strings
JP5722180B2 (ja) 不揮発性記憶装置
JP5919010B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
KR102448489B1 (ko) 3-차원 수직 nor 플래시 박막 트랜지스터 스트링들
US9001590B2 (en) Method for operating a semiconductor structure
US9214236B2 (en) Thermally assisted flash memory with diode strapping
KR102007271B1 (ko) 열적으로 보조되고 다이오드 스트래핑을 구비하는 플래시 메모리
US8824212B2 (en) Thermally assisted flash memory with segmented word lines
US9343152B2 (en) Cell array with a manufacturable select gate for a nonvolatile semiconductor memory device
JP2008140912A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP6140845B2 (ja) 半導体記憶装置
KR20130119327A (ko) 무접합 박막 트랜지스터를 포함하는 메모리 장치
KR102007272B1 (ko) 열적으로 보조되고 분할된 워드라인들을 구비하는 플래시 메모리
JP2011258776A (ja) 不揮発性半導体メモリ
US10355129B2 (en) Vertical transistors with sidewall gate air gaps and methods therefor
US9825096B2 (en) Resistance change memory, method of manufacturing resistance change memory, and FET
US10541273B2 (en) Vertical thin film transistors with isolation
JP2022189117A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP5023177B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2012244109A (ja) 不揮発性記憶装置
JP2008311679A (ja) 半導体メモリの閾値設定方法
CN116761504A (zh) 电阻变化型非易失性存储器

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170718

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6180549

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees