JPWO2015075976A1 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015075976A1
JPWO2015075976A1 JP2015549011A JP2015549011A JPWO2015075976A1 JP WO2015075976 A1 JPWO2015075976 A1 JP WO2015075976A1 JP 2015549011 A JP2015549011 A JP 2015549011A JP 2015549011 A JP2015549011 A JP 2015549011A JP WO2015075976 A1 JPWO2015075976 A1 JP WO2015075976A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage terminal
housing
circuit board
power
power conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015549011A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6137334B2 (ja
Inventor
敦明 横山
敦明 横山
早川 和宏
和宏 早川
貴也 石井
貴也 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2015075976A1 publication Critical patent/JPWO2015075976A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6137334B2 publication Critical patent/JP6137334B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/0017Casings, cabinets or drawers for electric apparatus with operator interface units
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2089Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for power electronics, e.g. for inverters for controlling motor
    • H05K7/20927Liquid coolant without phase change
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/66Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal
    • H02M7/68Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters
    • H02M7/72Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/79Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/797Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

スイッチング素子(31〜36)と、平滑コンデンサ(37〜39)と、前記スイッチング素子を駆動する駆動回路部品が実装された回路基板(66,67)とを含む電力変換回路の構成部品が筐体(65)に収容され、高圧端子(69〜79)を介して、入力された電力を変換して出力する電力変換装置(30)において、前記高圧端子(69〜79)と前記回路基板(66,67)は、同一平面領域(E)に配置されている。

Description

本発明は、電力変換装置に関するものである。
3相SRモータに給電するための3相インバータ(電力変換装置)として、水冷機構を有する基板上に平滑用コンデンサとIGBTとを実装し、給電バスバにより電力変換回路を構成することでインバータの構成部品を集積化したものが知られている(特許文献1)。
特開平11−69840号公報
ところで、この種の電力変換装置を電気自動車用駆動モータの給電・充電に適用する場合、構成部品を保護するために筐体に収容する必要があり、筐体内では高圧端子と筐体との絶縁性を確保するために所定の空間を設けなければならない。しかしながら、上記従来技術は、基板上に平滑コンデンサとIGBTを実装し、給電バスバを基板と向かい合う最外部に配置する構成とされているので、給電バスバと筐体との間に所定空間を設けると筐体が大型化するという問題がある。
本発明が解決しようとする課題は、筐体の大型化を抑制することができる電力変換装置を提供することである。
本発明は、スイッチング素子と、平滑コンデンサと、スイッチング素子を駆動する駆動回路部品が実装された回路基板とを含む電力変換回路の構成部品が筐体に収容され、高圧端子を介して、入力された電力を変換して出力する電力変換装置において、前記高圧端子と前記回路基板を同一平面領域に配置することによって上記課題を解決する。
本発明によれば、高圧端子と回路基板とを同一平面領域に配置するので、必要とされる高圧端子の絶縁空間と回路基板の絶縁空間とが第1方向において重複する。その結果、第1方向における筐体の大型化を抑制することができる。
本発明に係る電力変換装置の一実施の形態を適用したモータ制御システムを示す電気回路図である。 本発明に係る電力変換装置の一実施の形態に含まれる平滑コンデンサモジュールを示す平面図及び正面図である。 本発明に係る電力変換装置の一実施の形態に含まれるスイッチングモジュールを示す平面図及び正面図である。 本発明に係る電力変換装置の一実施の形態の筐体内部を示す平面図である。 本発明に係る電力変換装置の一実施の形態の筐体内部を示す正面図である。 図4のヒートシンクを示す断面図である。 図4の筐体の上側部を示す拡大正面図である。 本発明に係る電力変換装置の他の実施の形態の筐体の上側部を示す拡大正面図である。 本発明に係る電力変換装置の一実施の形態を組み立てる際の筐体内部を示す平面図である。
図1は、本実施形態の電力変換装置を直流−三相交流変換装置として具現化したインバータ30をモータ制御システム1に適用した実施形態を示す電気回路図である。詳細な図示は省略するが、本実施形態のモータ制御システム1は、電気自動車の走行駆動装置のほか、交流無停電電源装置等にも適用することができる。本実施形態のモータ制御システム1を電気自動車、ハイブリッド車両、燃料電池自動車に適用する場合は、図1に示す三相の交流負荷20が走行駆動用モータに相当し、二次電池などで構成される直流電源10が走行駆動用バッテリに相当する。
本実施形態のモータ制御システム1は、直流電源10と、三相の交流負荷20と、直流電源10の直流電力を三相交流電力に変換するインバータ30とを備える。直流電源101は、たとえばリチウムイオン電池などの二次電池、太陽電池、燃料電池、PFC(力率改善,Power factor correction)コンバータなどで構成することができる。交流負荷20に回生機能がある場合には、交流負荷20の交流電力をインバータ30により直流電力に変換し、直流電源10を充電するように構成してもよい。
インバータ30は、上アーム回路31,33,35と、下アーム回路32,34,36と、平滑コンデンサ37,38,39と、コントローラ40とを含み、直流電源10の直流電力を三相交流電力に変換して、これを三相の交流負荷20に供給する。上アーム回路31,33,35は、パワーデバイスとしてのスイッチング素子Q1、Q3、Q5と、ダイオードD1、D3、D5とをそれぞれ並列に接続した回路を主要な構成とする。下アーム回路32,34,36は、同じくパワーデバイスとしてのスイッチング素子Q2、Q4、Q6と、ダイオードD2、D4、D6とをそれぞれ並列に接続した回路を主要な構成とする。
本実施形態では、2つのスイッチング素子Q1とQ2,Q3とQ4,Q5とQ6をそれぞれ直列に接続した3対の回路が、電源線P及び電源線Nとの間に接続されることにより、直流電源10に並列に接続され、各対のスイッチング素子Q1とQ2,Q3とQ4,Q5とQ6を接続する各接続中間点と、三相の交流負荷20の三相入力部とがそれぞれ電気的に接続されている。すなわち本実施形態のインバータ30は、上アーム回路31と下アーム回路32、上アーム回路33と下アーム回路34、上アーム回路35と下アーム回路36が、それぞれ対になって直列に接続され、上アーム回路31と下アーム回路32との接続中間点と交流負荷20のU相が接続され、上アーム回路33と下アーム回路34との接続中間点と交流負荷20のV相が接続され、上アーム回路35と下アーム回路36との接続中間点と交流負荷20のW相が接続されている。
これら上アーム回路及び下アーム回路31〜36は、コントローラ40により高周波でスイッチング制御される。コントローラ40は、上アーム回路31及び下アーム回路32を交互にON/OFFして、オン時間比率を増減させて、インバータ30からの出力を制御する。上アーム回路31は、スイッチング素子Q1、ダイオードD1及びゲート駆動回路で構成され、スイッチング素子Q1のドレイン電極はダイオードD1のカソード端子に接続され、スイッチング素子Q1のソース電極はダイオードD1のアノード端子に接続されている。またスイッチング素子Q1のゲート電極は、ゲート駆動回路を介してコントローラ40に接続されている。他の上アーム回路及び下アーム回路32〜36の各端子も同様の構成でコントローラ40に接続されている。
本実施形態のスイッチング素子Q1〜Q6としては、ワイドギャップ半導体デバイス(SiCデバイス、GaNデバイス、ダイヤモンドデバイス)またはSiデバイスであって、たとえば、接合型電界効果トランジスタ(JFET)、MOSFET又は絶縁ゲートパイポーラトランジスタ(IGBT)を用いることができる。また本実施形態の各ダイオードD1〜D6としては、たとえばFRD(高速整流素子,Fast Recovery Diode)、SBD(ショットキーバリアダイオード,Schottky Barrier Diode)などを用いることができる。
本実施形態のインバータ30は、3つの平滑コンデンサ37,38,39を有し、各平滑コンデンサ37〜39は、電源線P及び電源線Nとの間に、対をなす上アーム回路と下アーム回路31と32,33と34,35と36に対してそれぞれ並列に接続されている。なお、本実施形態のインバータ30では、対をなす3つの上アーム回路と下アーム回路31と32,33と34,35と36のそれぞれに対して1つずつ、都合3つの平滑コンデンサ37〜39を設けたが、コンデンサ容量を大きくすることで1つまたは2つの平滑コンデンサとしてもよいし、コンデンサ容量を小さくすることで4つ以上の平滑コンデンサとしてもよい。後述するインバータ30のレイアウトに応じて適宜選択することができる。
以上が本実施形態のインバータ30の電気的構成であるが、次にインバータ30の構成部品の外形形状やレイアウトその他の機械的構造について説明する。以下の説明において「上下」、「高さ」又は「鉛直」といった方向を示す場合は、図3及び図4に示すZ軸方向を意味するが、本実施形態のインバータ30が車両や無停電電源装置に装着された状態における方向を意味するものではない。図2Aは本実施形態の平滑コンデンサモジュール41を示す平面図(上図)及び正面図(下図)、図2Bは本実施形態のスイッチングモジュール52を示す平面図(上図)及び正面図(下図)である。図2A,図2Bともに、構成部品である平滑コンデンサ37〜39の本体、スイッチング素子Q1〜Q6の本体及びダイオードD1〜D6の本体並びに内部配線については、パッケージ42,53の内部にあるため外部からは視認できないが、それぞれの平面図において便宜的に回路記号を用いた透視図で示す。
本実施形態の平滑コンデンサモジュール41は、図2Aに示すように3つの平滑コンデンサ37,38,39の本体を内蔵し、内部において図2Aに示すとおりの配線がされた、略直方体形状のパッケージング体で構成されている。そして同図に示すように、パッケージ42の上面の左側端部には、直流電源10のプラス端子に接続されるP端子部43と、直流電源10のマイナス端子に接続されるN端子部44とが、パッケージ42の外部に露出するように設けられている。またパッケージ42の上面の右側端部には、平滑コンデンサ37,38,39と、対をなす上アーム回路及び下アーム回路31と32,33と34,35と36とを接続するためのコンデンサ側高圧接続端子部45〜50が、パッケージ42の外部に露出するように設けられている。また、パッケージ42の底部には取付部51が設けられ、その通孔にボルトを挿通させて締め付けることにより、平滑コンデンサモジュール41を後述する筐体65に固定するようになっている。
本実施形態のスイッチングモジュール52は、図2Bに示すように6つのスイッチング素子Q1〜Q6と6つのダイオードD1〜D6を内蔵し、内部において図2Bに示すとおりの配線がされた、略直方体形状のパッケージング体で構成されている。そして同図に示すように、パッケージ53の上面の左側端部には、対をなす上アーム回路及び下アーム回路31と32,33と34,35と36と、平滑コンデンサ37,38,39とを接続するためのスイッチング側高圧接続端子部54〜59が、パッケージ53の外部に露出するように設けられている。またパッケージ53の上面の右側端部には、交流負荷20のU相に接続されるU端子部60と、交流負荷20のV相に接続されるV端子部61と、交流負荷20のW相に接続されるW端子部62とが、パッケージ53の外部に露出するように設けられている。さらに、パッケージ53の底部には取付部63が設けられ、その通孔にボルトを挿通させて締め付けることにより、スイッチングモジュール52を後述する筐体65に固定するようになっている。
なお、平滑コンデンサモジュール41の上面の右側端部に設けられたコンデンサ側高圧接続端子部45〜50と、スイッチングモジュール52の上面の左側端部に設けられたスイッチング側高圧接続端子部54〜59とは、図1に示す電気回路図の構成で接続されるが、本実施形態ではほぼ対向する位置に形成されたコンデンサ側高圧接続端子部45〜50とスイッチング側高圧接続端子部54〜59、すなわち45と54,46と55,47と56,48と57,49と58,50と59とをそれぞれ接続するように各高圧接続端子部の配置位置が考慮されている。図2Bに二点鎖線で示す符号64はスイッチングモジュール52で発生する熱を放出するための水冷式ヒートシンクであり、詳細な構成は後述する。
図3は、本実施形態のインバータ30の筐体65の内部を示す平面図、図4は同じく正面図である。本実施形態のインバータ30は、上述した平滑コンデンサモジュール41とスイッチングモジュール52が筐体65に収容され、さらにコントローラ40を構成するプリント回路基板PCBやプリント配線基板PWBなどの回路基板66,67も筐体65内に収容されている。図3,図4に示すように本実施形態の筐体65は、略直方体形状とされ、筐体65の下部を構成する筐体本体65aと、筐体65の上部を構成する蓋体65bとを有し、これら筐体本体65aのフランジ部と蓋体65bのフランジ部とを合わせ、ボルト及びナット等で締め付けることで内部が閉塞される。筐体65は、絶縁性材料により構成されている。
筐体本体65aの底部には、図4に示すように、上述した平滑コンデンサモジュール41とスイッチングモジュール52が固定されている。これらの筐体本体65aへの固定構造は特に限定されないが、本実施形態では、筐体本体65aの底面の適宜箇所に設けられた取付部を構成する各ボス部68に、平滑コンデンサモジュール41の取付部51とスイッチングモジュールの取付部63をそれぞれ合わせ、ボルト締めすることで固定する。これにより、ボス部68の高さ分だけ平滑コンデンサモジュール41のパッケージ42の底面と筐体本体65aの底面との間、及びスイッチングモジュール52のパッケージ53の底面と筐体本体65aの底面との間にそれぞれ空間が形成されることになる。なお、平滑コンデンサモジュール41とスイッチングモジュール52を剛性のある基板に固定し、この基板を筐体本体65aに固定してもよい。
図3及び図4に示すように、平滑コンデンサモジュール41のP端子部43と、N端子部44のそれぞれには、図1に示す直流電源10のコネクタ(不図示)と接続するためのバスバ69,70がボルト等により固定されている。また、コンデンサ側高圧接続端子部45〜50と、スイッチングモジュール52のスイッチング側高圧接続端子部54〜59との間には、これらを筐体65内で電気的に接続するための6つのバスバ71〜76がそれぞれボルト等により固定されている。さらにスイッチングモジュール52のU端子部60、V端子部61及びW端子部62のそれぞれには、これらそれぞれを交流負荷20のコネクタ(不図示)と接続するためのバスバ77〜79がボルト等により固定されている。直流電源10と接続するためのバスバ69,70と、交流負荷20と接続するためのバスバ77,78,79は、筐体65の内部から外部へ露出するように延在して設けられている。
スイッチング素子Q1〜Q6を駆動する各種の駆動回路部品が実装された回路基板66,67も筐体65の内部に収容されている。これら回路基板66,67が図1に示すコントローラ40を構成する。本実施形態の回路基板66,67は、図3及び図4に示すように、平滑コンデンサモジュール41とスイッチングモジュール52のそれぞれの上面に載置される大きさで2分割され、ボス部80を介して平滑コンデンサモジュール41とスイッチングモジュール52のそれぞれの上面にボルト等により固定されている。また各回路基板66,67の上面には、各回路基板66,67の配線回路を接続する回路端子81,82が設けられ、これら回路端子81,82は、ワイヤーハーネス83により電気的に接続されている。
さらに、図4に示すようにU端子部60,V端子部61,W端子部62のそれぞれに接続されたバスバ77〜79のそれぞれには、これらを流れる電流値を検出する電流センサ90が装着され、図示を省略したワイヤーハーネスによって回路基板66,67に接続されている。また、一方の回路基板66の上面には、コントローラ40との間で指令信号や検出信号を送受信するための入出力端子84が設けられ、筐体65の蓋体65bの上面に設けられたコネクタ85とワイヤーハーネス86により電気的に接続されている。このコネクタ85に、図外の車両コントローラや無停電電源装置のコントローラのコネクタが接続されることにより、本実施形態のインバータ30が制御されることになる。なお、本実施形態ではコネクタ85を蓋体65bの上面に設けたが、蓋体65bの側面や筐体本体65aの側面に設けてもよい。
図4に示すように、本実施形態のインバータ30では、スイッチングモジュール52の下面に水冷式のヒートシンク64が設けられている。このヒートシンク64は、図示しないボルト等によりスイッチングモジュール52の下面に固定されている。図5は本実施形態の水冷式ヒートシンク64を示す分解断面図であり、本実施形態のヒートシンク64は、平板状部材の下面に放熱部64aが形成されたジャケット蓋64bと、上面が開口し底面を有する冷却ジャケット64cとを備える。ジャケット蓋64bに形成された放熱部64aは、図5の断面図では詳細な図示を省略するが、ジャケット蓋64bの下面に沿って蛇行して形成されたフィンからなり、図5に示す状態からジャケット蓋64bを冷却ジャケット64cに被せて固定することで、冷却ジャケット64cの側面及び底面と協働して冷却水流路64dを形成する。冷却ジャケット64cの冷却水流路64dの一端には、当該冷却水流路を流れる冷却水を吸引する開口部が設けられ、冷却水流路64dの他端には、吸引した冷却水を冷却水流路に戻す開口部が設けられている。
そして、図4に示すように、循環ポンプ88によって冷却水流路の一端の開口部から冷却水を吸引し、他方の開口部へ循環させる。このように、本実施形態のヒートシンク64は水冷式であることから、車両が停車するなどして空冷能力が低くてもスイッチングモジュール52を十分に冷却することができる。ただし、図4に示すように水冷式ヒートシンク64をインバータ30の筐体65の内部に収容すると、冷却水流路64dを流れる冷却水が筐体65の内部に漏洩した場合に、インバータの構成部品に悪影響を与える可能性がある。このため、本実施形態の水冷式ヒートシンク64では、ジャケット蓋64bと冷却ジャケット64cとの接合面に、FIPG(Formed in place gasket)などのガスケットやゴムガスケット等を含むシール部89が設けられている。そして、本実施形態のインバータ30では、筐体65内へ漏洩する冷却水を止水するためのシール部89が筐体65の下側部に位置するように配置されている。
以上のように、本実施形態のインバータ30は、平滑コンデンサモジュール41のP端子部43と直流電源10とに接続されるバスバ69及び平滑コンデンサモジュール41のN端子部44と直流電源10とに接続されるバスバ70は、筐体65の上部側に配置されている。また、スイッチングモジュール52のU端子部60と交流負荷20のU相とに接続されるバスバ77、スイッチングモジュール52のV端子部61と交流負荷20のV相とに接続されるバスバ78及びスイッチングモジュール52のW端子部62と交流負荷20のW相とに接続されるバスバ79も、筐体65の上側部に配置されている。
また本実施形態のインバータ30は、平滑コンデンサモジュール41のコンデンサ側高圧接続端子部45〜50と、スイッチングモジュール52のスイッチング側高圧接続端子部54〜59とを接続するバスバ71〜76も、筐体65の上側部に配置されている。さらに、2分割された回路基板66,67も、筐体65の上側部に配置されている。
ここで、本実施形態のインバータ30においては、高圧電力が入出力するバスバ69〜79と低圧電力が入出力する回路基板66,67とが、図4に点線で示す同一平面領域Eに配置されている。本実施形態の同一平面領域Eとは、筐体65の高さ方向であるZ軸方向にある程度の寸法を有するXY平面を含む領域を意味するものとする。図6に図4の筐体65の上側部を拡大した正面図を示す。
絶縁性材料で形成された筐体65の内部において電流が流れる構成部品を配置するにあたり、その構成部品を絶縁性部材にて被覆しない場合は絶縁性を確保するための絶縁空間を設ける必要がある。本実施形態のインバータ30の構成部品でいえば、バスバ69〜79と回路基板66,67の実装面は絶縁性部材にて被覆されていない。このため、図6に示すように筐体65の高さ方向(Z軸方向)において、回路基板66,67の周囲には高さH1の絶縁空間66S,67Sが設けられ、バスバ69〜79の周囲には高さH2の絶縁空間69S〜70Sが設けられている。バスバ69〜79には、回路基板66,67に比べて高圧電力が供給されるので絶縁空間の高さも高く設定されている(H1<H2)。なお、筐体65のXY平面方向における回路基板66,67の絶縁空間66S,67Sとバスバ69〜79の絶縁空間69S〜79Sは図8に示す。
こうした絶縁空間は、絶縁性部材で被覆した部品でない限り配置することができない、いわゆるデッドスペースであるため、バスバ69〜79と回路基板66,67を高さ方向に積層するように配置すると筐体65の高さ方向の寸法が極端に大きくなる。しかしながら、本実施形態のインバータ30では、平滑コンデンサモジュール41とスイッチングモジュール52とを筐体65のXY平面方向に並べて配置し、さらにこれら平滑コンデンサモジュール41とスイッチングモジュール52のそれぞれの上面に、バスバ69〜79と回路基板66,67とが同一平面領域Eに入るように配置するので、平滑コンデンサモジュール41とスイッチングモジュール52のそれぞれの上面がほぼ同じ高さとされた図6に示す例でいえば、これらの上面から筐体65の蓋体65bまでの高さ寸法Hは、バスバ69〜79の絶縁空間69S〜79Sの高さH2と同じ高さとなる。換言すれば、図6に示す例では、回路基板66,67の絶縁空間66S,67Sは、高さ方向においてバスバ69〜79の絶縁空間69S〜79Sに含まれるように配置されている。
平滑コンデンサモジュール41とスイッチングモジュール52のそれぞれの上面を高さ方向において面一にするには、ボス部68の高さ寸法を適宜に設定すればよいが、図7に示すように、諸般の事情により平滑コンデンサモジュール41とスイッチングモジュール52のそれぞれの上面を面一にできない場合は、同図に示すようにコンデンサ側高圧接続端子部45〜50又はスイッチング側高圧接続端子部54〜59に同様の導電性ボス部91を設けるか、あるいは図示は省略するがバスバ71〜76を折り曲げればよい。この場合に、図7に示すように、筐体65の高さ方向において、回路基板66,67の絶縁空間66S,67Sとバスバ69〜79の絶縁空間69S〜79Sが互いに重なるように配置することが望ましい。これにより、平滑コンデンサモジュール41とスイッチングモジュール52のそれぞれの上面から筐体65の蓋体65bまでの高さ寸法Hは、回路基板66,67の絶縁空間66S,67Sの高さH1とバスバ69〜79の絶縁空間69S〜79Sの高さH2を足した値より小さくなる(H<H1+H2)。
一方、本実施形態のインバータ30を図6及び図7に示すように筐体65の蓋体65bを鉛直上側に配置する場合に、回路基板66,67の絶縁空間66S,67Sとバスバ69〜79の絶縁空間69S〜79Sのうちの最も高い位置を筐体65の蓋体65bの内面に設定することが望ましい。また、本実施形態のインバータ30は、図6及び図7に示す天地を逆にした、すなわち蓋体65bを鉛直下側に配置することもできるが、この場合には回路基板66,67の絶縁空間66S,67Sとバスバ69〜79の絶縁空間69S〜79Sのうちの最も低い位置を筐体65の蓋体65bの内面に設定することが望ましい。
また本実施形態のインバータ30では、回路基板66,67の絶縁空間66S,67Sとバスバ71〜76の絶縁空間71S〜76Sのほぼ範囲内に、絶縁性材料で被覆されたワイヤーハーネス83が配策されている。さらに本実施形態のインバータ30では、バスバ77〜79に装着された電流センサ90についても、これらバスバ77〜79の絶縁空間77S〜79Sの範囲内に配置されている。
他方、本実施形態のインバータ30は組み付け工程においても特有の効果を有する。図8は本実施形態のインバータ30を組み立てる際の筐体65内部を示す平面図であり、一例として平滑コンデンサモジュール41の上面に回路基板66を実装する状態を示す。符号92は組み付けロボットのハンドの断面を示す。組み付けロボットのハンド92で回路基板66を把持し、先に筐体65に組み付けられた平滑コンデンサモジュール41の上面に移動させると、組み付けロボットのハンド92は、回路基板66の組み付け位置の左右それぞれに作業スペース、換言すればハンド92が干渉しないスペースが必要となり、このスペースに他の構成部品が実装されていると回路基板66を組み付けることはできない。しかしながら本実施形態のインバータ30では、回路基板66の組み付け位置の左右には、バスバ69〜75の絶縁空間69S〜75Sが設定されているので他の構成部品が存在しない。したがって、組み付けロボットのハンド92は他の構成部品と干渉することなく回路基板66を組み付け位置まで移動させることができる。
以上のことから、本実施形態のインバータ30は以下の効果を奏する。
本実施形態のインバータ30では、バスバ69〜79と回路基板66,67が同一平面領域Eに配置されているので、必要とされるバスバの絶縁空間69S〜79Sと回路基板の絶縁空間66S,67Sとが高さ方向において重複する。その結果、高さ方向における筐体65の大型化を抑制することができる。また、バスバ69〜79と回路基板66,67とを同一平面領域Eに配置した結果、高圧電力が供給されるバスバ69〜79の長さを短縮することができ、当該バスバのインピーダンスを低減することができる。
また本実施形態のインバータ30では、図7に示すように、回路基板66,67の絶縁空間66S,67Sとバスバ69〜79の絶縁空間69S〜79Sが互いに重なるように配置するので、平滑コンデンサモジュール41とスイッチングモジュール52のそれぞれの上面から筐体65の蓋体65bまでの高さ寸法Hは、回路基板66,67の絶縁空間66S,67Sの高さH1とバスバ69〜79の絶縁空間69S〜79Sの高さH2を足した値より小さくなる(H<H1+H2)。その結果、高さ方向における筐体65の大型化を抑制することができる。
また本実施形態のインバータ30では、図6に示すように、回路基板66,67の絶縁空間66S,67Sが高さ方向においてバスバ69〜79の絶縁空間69S〜79Sに含まれるように配置するので、平滑コンデンサモジュール41とスイッチングモジュール52のそれぞれの上面から筐体65の蓋体65bまでの高さ寸法Hは、バスバ69〜79の絶縁空間69S〜79Sの高さH2と同じ高さとなる。その結果、高さ方向における筐体65の大型化を抑制することができる。
また本実施形態のインバータ30では、図6及び図7に示すように筐体65の蓋体65bを鉛直上側に配置する場合に、回路基板66,67の絶縁空間66S,67Sとバスバ69〜79の絶縁空間69S〜79Sのうちの最も高い位置を筐体65の蓋体65bの内面に設定し、逆に天地を逆にして配置する場合に、回路基板66,67の絶縁空間66S,67Sとバスバ69〜79の絶縁空間69S〜79Sのうちの最も低い位置を筐体65の蓋体65bの内面に設定するので、これによっても高さ方向における筐体65の大型化を抑制することができる。
また本実施形態のインバータ30では、バスバ69〜79の絶縁空間69S〜79Sや回路基板66,67の絶縁空間66S,67Sのほぼ範囲内に、絶縁性材料で被覆されたワイヤーハーネス83を配策したり電流センサ90を配置したりするので、これによっても筐体65の大型化を抑制することができる。
また本実施形態のインバータ30では、平滑コンデンサモジュール41とスイッチングモジュール52とを筐体65のXY平面方向に並べて配置し、さらにこれら平滑コンデンサモジュール41とスイッチングモジュール52のそれぞれの上面に、バスバ69〜79と回路基板66,67とが同一平面領域Eに入るように配置するので、組み付け作業性の観点からも、組み付けロボットのハンド92が他の構成比部品に干渉することが少なくなり自動化率を高めることができる。
上記バスバ69,70は本発明に係る第1高圧端子に相当し、上記バスバ77,78,79は本発明に係る第2高圧端子に相当し、バスバ71〜76は本発明に係る第3高圧端子に相当し、バスバ69〜79は本発明に係る高圧端子に相当し、高さ方向及びZ軸方向は本発明に係る第1方向に相当し、XY平面は本発明に係る第2方向の平面に相当する。
1…モータ制御システム
10…直流電源
20…交流負荷
30…インバータ(電力変換装置)
31,33,35…上アーム回路
32,34,36…下アーム回路
Q1〜Q6…スイッチング素子
D1〜D6…ダイオード
37,38,39…平滑コンデンサ
40…コントローラ
41…平滑コンデンサモジュール
42…パッケージ
43…P端子部
44…N端子部
45〜50…コンデンサ側高圧接続端子部
51…取付部
52…スイッチングモジュール
53…パッケージ
54〜59…スイッチング側高圧接続端子部
60…U端子部
61…V端子部
62…W端子部
63…取付部
64…ヒートシンク
64a…放熱部
64b…ジャケット蓋
64c…冷却ジャケット
64d…冷却水流路
65…筐体
65a…筐体本体
65b…蓋体
66,67…回路基板
68…ボス部
69〜79…バスバ
80…ボス部
81,82…回路端子
83…ワイヤーハーネス
84…入出力端子
85…コネクタ
86…ワイヤーハーネス
87…開口部
88…循環ポンプ
89…シール部
90…電流センサ
91…導電性ボス部
92…組み付けロボットのハンド
E…同一平面領域

Claims (7)

  1. スイッチング素子と、平滑コンデンサと、前記スイッチング素子を駆動する駆動回路部品が実装された回路基板とを含む電力変換回路の構成部品が筐体に収容され、高圧端子を介して、入力された電力を変換して出力する電力変換装置において、
    前記高圧端子と前記回路基板は、同一平面領域に配置されている電力変換装置。
  2. 前記高圧端子は、変換すべき電力を入力する第1高圧端子と、変換された電力を出力する第2高圧端子と、前記平滑コンデンサと前記スイッチング素子とを接続する第3高圧端子と、の少なくとも1つの高圧端子を含む請求項1に記載の電力変換装置。
  3. 前記高圧端子と前記回路基板は、
    それぞれ絶縁空間を介して前記筐体内に収容され、
    前記高圧端子の絶縁空間のうち第1方向の範囲と、前記回路基板の絶縁空間のうち前記第1方向の範囲とが互いに重なるように、前記同一平面領域に配置されている請求項1又は2に記載の電力変換装置。
  4. 前記高圧端子と前記回路基板は、前記高圧端子又は前記回路基板の一方の絶縁空間のうち前記第1方向の範囲に、前記高圧端子又は前記回路基板の他方の絶縁空間のうち前記第1方向の範囲が含まれるように、前記同一平面領域に配置されている請求項3に記載の電力変換装置。
  5. 前記高圧端子又は前記回路基板の絶縁空間のうち前記第1方向の範囲の最高位置は、前記筐体の上面と一致するか又は、前記高圧端子又は前記回路基板の絶縁空間のうち前記第1方向の範囲の最低位置は、前記筐体の下面と一致する請求項3又は4に記載の電力変換装置。
  6. 前記高圧端子と前記回路基板は、前記高圧端子又は前記回路基板の絶縁空間のうち前記第1方向に直交する第2方向の平面の範囲と、前記電力変換回路の構成部品を筐体に収納組み付けする際の前記第2方向の作業範囲とが重なるように、前記同一平面領域に配置されている請求項3〜5のいずれか一項に記載の電力変換装置。
  7. 前記高圧端子又は前記回路基板の絶縁空間に、前記電力変換回路の他の構成部品が配置されている請求項1〜6のいずれか一項に記載の電力変換装置。
JP2015549011A 2013-11-20 2014-08-07 電力変換装置 Active JP6137334B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013239589 2013-11-20
JP2013239589 2013-11-20
PCT/JP2014/070881 WO2015075976A1 (ja) 2013-11-20 2014-08-07 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015075976A1 true JPWO2015075976A1 (ja) 2017-03-16
JP6137334B2 JP6137334B2 (ja) 2017-05-31

Family

ID=53180380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015549011A Active JP6137334B2 (ja) 2013-11-20 2014-08-07 電力変換装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9859810B2 (ja)
EP (1) EP3073627A4 (ja)
JP (1) JP6137334B2 (ja)
CN (1) CN105794096B (ja)
WO (1) WO2015075976A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014004799B4 (de) * 2014-04-03 2022-05-19 Sew-Eurodrive Gmbh & Co Kg Elektrogerät und Verfahren zur Herstellung eines Elektrogerätes
EP2961060B1 (fr) * 2014-06-23 2021-06-09 GE Energy Power Conversion Technology Ltd Système d'alimentation électrique d'une charge et procédé d'alimentation correspondant
WO2017056209A1 (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 東芝三菱電機産業システム株式会社 無停電電源装置
JP6769707B2 (ja) 2015-12-03 2020-10-14 ローム株式会社 半導体モジュール
US11824169B2 (en) * 2016-10-31 2023-11-21 Koki Holdings Co., Ltd. Battery pack, electrical device using battery pack, and electrical device system
JP6648859B2 (ja) * 2017-06-15 2020-02-14 日産自動車株式会社 電力変換装置
JP2019033624A (ja) * 2017-08-09 2019-02-28 株式会社デンソー 電力変換装置
JP7024592B2 (ja) * 2018-05-11 2022-02-24 株式会社デンソー 電力変換装置
US11332087B2 (en) * 2018-06-04 2022-05-17 Westinghouse Air Brake Technologies Corporation Phase module assembly of a multi-phase inverter
CN110596925B (zh) * 2018-06-12 2022-02-22 夏普株式会社 电路基板
JP6997345B2 (ja) * 2019-01-18 2022-01-17 東芝キヤリア株式会社 平滑回路、および平滑回路基板
WO2020201799A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 日産自動車株式会社 電力変換装置
JP7405671B2 (ja) 2020-03-30 2023-12-26 日立Astemo株式会社 電力変換装置
JP2022086808A (ja) * 2020-11-30 2022-06-09 日本電産エレシス株式会社 コンデンサモジュール、インバータモジュールおよびモータユニット

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006050685A (ja) * 2004-07-30 2006-02-16 Nissan Motor Co Ltd インバータ装置
JP2008148530A (ja) * 2006-12-13 2008-06-26 Toshiba Corp インバータ装置
JP2009219270A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Hitachi Ltd 電力変換装置
JP2012217263A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Aisin Aw Co Ltd インバータ装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1169840A (ja) 1997-08-22 1999-03-09 Aisin Seiki Co Ltd スイッチングアセンブリ
JP3484122B2 (ja) 2000-01-13 2004-01-06 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP5338803B2 (ja) * 2010-01-22 2013-11-13 株式会社デンソー 電力変換装置
JP5740986B2 (ja) * 2010-03-17 2015-07-01 株式会社安川電機 電力変換装置
JP5377573B2 (ja) * 2011-05-31 2013-12-25 日産自動車株式会社 電力変換装置
JP5879233B2 (ja) * 2012-08-31 2016-03-08 日立オートモティブシステムズ株式会社 パワー半導体モジュール

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006050685A (ja) * 2004-07-30 2006-02-16 Nissan Motor Co Ltd インバータ装置
JP2008148530A (ja) * 2006-12-13 2008-06-26 Toshiba Corp インバータ装置
JP2009219270A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Hitachi Ltd 電力変換装置
JP2012217263A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Aisin Aw Co Ltd インバータ装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN105794096B (zh) 2018-08-28
US20160294301A1 (en) 2016-10-06
JP6137334B2 (ja) 2017-05-31
EP3073627A1 (en) 2016-09-28
US9859810B2 (en) 2018-01-02
EP3073627A4 (en) 2016-12-21
WO2015075976A1 (ja) 2015-05-28
CN105794096A (zh) 2016-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6137334B2 (ja) 電力変換装置
US10128770B2 (en) Converter and electric power conversion apparatus
US8422230B2 (en) Power converter
US8929097B2 (en) Power conversion apparatus
JP5700022B2 (ja) 電力変換装置
JP5914290B2 (ja) 電力変換装置
US11538794B2 (en) Power converter with an upper arm and a lower arm and at least first and second semiconductor devices connected by a bridging member
US20110221268A1 (en) Power Converter and In-Car Electrical System
US10374523B2 (en) Power conversion device
JP5866103B2 (ja) 電動車両用電力変換装置
EP3358736B1 (en) Power conversion device
EP1861915B1 (en) Power module
US20150163961A1 (en) Power Conversion Apparatus
EP3404819B1 (en) Power converter
JP2015100223A (ja) 電力変換装置
CN113329587A (zh) 电力转换装置
US20190229032A1 (en) Semiconductor Device
JP2011234488A (ja) 電力変換装置
JP5682550B2 (ja) 電力変換装置
JP7052609B2 (ja) 電力変換装置
WO2015052984A1 (ja) 電力変換装置
JP6721066B2 (ja) 電力変換装置
JP7310593B2 (ja) 電力変換装置
JP2020145285A (ja) 半導体モジュールとそれを備えた半導体装置
CN221127134U (zh) 半桥功率单元、全桥功率单元、电子设备及车辆

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170417

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6137334

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151