JPWO2015075766A1 - 組電池 - Google Patents

組電池 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015075766A1
JPWO2015075766A1 JP2015548895A JP2015548895A JPWO2015075766A1 JP WO2015075766 A1 JPWO2015075766 A1 JP WO2015075766A1 JP 2015548895 A JP2015548895 A JP 2015548895A JP 2015548895 A JP2015548895 A JP 2015548895A JP WO2015075766 A1 JPWO2015075766 A1 JP WO2015075766A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flat
battery
electrode group
wound electrode
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015548895A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6198844B2 (ja
Inventor
八木 陽心
陽心 八木
山田 直毅
直毅 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Publication of JPWO2015075766A1 publication Critical patent/JPWO2015075766A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6198844B2 publication Critical patent/JP6198844B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0431Cells with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0481Compression means other than compression means for stacks of electrodes and separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/289Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by spacing elements or positioning means within frames, racks or packs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/025Electrodes composed of, or comprising, active material with shapes other than plane or cylindrical
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

セパレータ(33,34)を介して積層した正極および負極電極(31,32)からなる積層体(35)を捲回して設けられた扁平な捲回電極群(30)と、捲回電極群を収容する扁平な電池容器(1)とを備えた二次電池(10)を、スペーサ(20)を介して積層した組電池(100)であって、捲回電極群は、積層体が平坦に積層した平坦部(36)と、平坦部の両端で積層体が少なくとも一部で湾曲して積層した湾曲部(37)とを有し、スペーサは、平坦部の両端よりも内側に対向する範囲(R3)で電池容器の幅広面(1a)に当接する当接部(21)と、湾曲部に対向する範囲(R4)内で電池容器の幅広面に対向する対向部(22)とを有し、対向部の厚み(T2)は当接部の厚み(T1)よりも薄い。

Description

本発明は、組電池に係り、特にスペーサを介在させて複数の扁平な二次電池を積層した組電池に関する。
従来、再充電可能な二次電池の分野では、鉛電池、ニッケル−カドミウム電池、ニッケル−水素電池等の水溶液系電池が主流であった。しかし、電気機器の小型化、軽量化が進むに連れ、高エネルギー密度を有するリチウムイオン二次電池が着目され、その研究、開発および商品化が急速に進められている。また、地球温暖化や枯渇燃料の問題から電気自動車(EV)や駆動の一部を電気モーターで補助するハイブリッド電気自動車(HEV)が各自動車メーカーで開発され、その電源として高容量で高出力な二次電池が求められるようになっている。
このような要求に合致する電源として、高電圧の非水溶液系のリチウムイオン二次電池が注目されている。特に、扁平箱型の電池容器を備えた角形リチウムイオン二次電池は、パック化した際の体積効率が優れているため、HEV用あるいはEV用の電源として、開発への期待が高まっている。
しかし、角形リチウムイオン二次電池は、電池容器に収容されている電極の材料が充放電に伴って膨張、収縮するため、電池容器の膨張が避けられない。このような二次電池の充放電中の電極の膨張に伴う電池容器の膨張を抑制する方法として、電池容器を外部から拘束する方法が知られている(例えば、下記特許文献1参照)。
特許文献1に記載された車両用リチウムイオン組電池は、4個のリチウムイオン電池と、表面に絶縁処理が施された5枚の金属放熱板とを交互に積層した積層体を含む。各リチウムイン電池は、金属性の扁平箱型の筐体を有し、各リチウムイオン電池の両側面に接触して、表面に絶縁処理が施された各金属放熱板が配置される。積層体の周囲には一対のエンドプレートと、エンドプレートに取り付けられた締付けベルトとが設けられ、エンドプレートと締付けベルトとは相互に締め付けられる。
特開2004−227788号公報
特許文献1に記載された組電池は、筐体の内部に収容される電池積層ロール体を備えている。電池積層ロール体は、活物質が塗布された2枚の電極体の間にセパレータをはさんで重ね合わせ、これをロール状に巻いたものである。このようが軸芯を有さない電池積層ロール体は、捲回時に、例えば楕円形状に捲回された後、平行な一対の平坦面の間でプレスされて、扁平形状に成形される。
扁平形状に成形された電池積層ロール体は、一対の湾曲した部分が筐体の底面と蓋に対向し、該一対の湾曲した部分の間の平坦な部分が、筐体において最大の面積を有する広い側面に対向している。特許文献1の組電池では、この広い側面に前記の金属放熱板を接触させた状態で、電池と金属放熱板の積層体をエンドプレートと締付けベルトによって締め付けることによって、電池の筐体の変形を抑制している。
しかしながら、特許文献1に記載の金属放熱板は、電池積層ロール体の全体、すなわちロール体の平坦な部分とその両側の湾曲した部分とを含む、ロール体の全体に対向している。そのため、ロール体が膨張して筐体に接し、さらに筐体に接した金属放熱板から拘束力を受けると、ロール体が一対の平坦面の間で扁平にプレスされた時と同じような状態になる。
すなわち、前記のように軸芯を有さない電池積層ロール体では、捲回時にセパレータを介して重なる電極間に周長差が生じる。そのため、電池積層ロール体の全体を一対の平坦面の間でプレスして扁平に成形すると、平坦になった部分の両側の湾曲した部分では、前記電極間の周長差に起因して電極間の距離が大きくなり、電極間に隙間が生じる。この隙間は、湾曲した部分の頂点に近付く程大きくなる。このような状態でリチウムイオン電池の充放電を行うと、電極間の隙間が大きいところでは正負極間の抵抗が高くなり、負極上に金属リチウムが析出しやすくなる。電極上に金属リチウムが析出した部分では、電極の充放電性能が低下してしまう。
本発明は、前記の課題に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、二次電池の電池容器の膨張を抑制しつつ、捲回電極群の電極上への局所的な金属リチウムの析出を抑制し、二次電池の充放電性能の低下を抑制することができる組電池を提供することにある。
前記の目的を達成すべく、本発明の組電池は、セパレータを介して積層した正極および負極電極からなる積層体を捲回して設けられた扁平な捲回電極群と、該捲回電極群を収容する扁平な電池容器とを備えた二次電池を、スペーサを介して積層した組電池であって、前記捲回電極群は、前記積層体が平坦に積層した平坦部と、該平坦部の両端で前記積層体が少なくとも一部で湾曲して積層した湾曲部とを有し、前記スペーサは、前記平坦部の両端よりも内側に対向する範囲で前記電池容器の幅広面に当接する当接部と、前記湾曲部に対向する範囲内で前記電池容器の幅広面に対向する対向部と、を有し、前記対向部の厚みは前記当接部の厚みよりも薄いことを特徴とする。
本発明の組電池によれば、二次電池の捲回電極群の膨張に起因する電池容器の膨張時に、平坦部の両端よりも内側に対向する範囲で電池容器の幅広面に当接する当接部によって、電池容器の幅広面を拘束し、電池容器の膨張を抑制することができる。また、当接部は、捲回電極群の湾曲部に対向する範囲では電池容器の幅広面に当接せず、対向部の厚みは前記当接部の厚みよりも薄いため、当該範囲で電池容器の膨張が許容され、湾曲部における電極間の距離が均一化される。これにより、電極上への局所的な金属リチウムの析出が抑制され、二次電池の充放電性能の低下が抑制された組電池を提供することができる。
前記した以外の課題、構成および効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
本発明の実施形態1に係る組電池の斜視図。 図1Aに示す組電池の側面図。 図1Aおよび図1Bに示す組電池が備える二次電池の分解斜視図。 図2に示す二次電池が備える捲回電極群の分解斜視図。 図3に示す捲回電極群の製造工程の一部を説明する概略的な断面図。 図3に示す捲回電極群の製造工程の一部を説明する概略的な断面図。 図1AのVa−Va線に沿う断面図。 図4Bに示す捲回電極群がプレスされた状態における湾曲部の拡大断面図。 図5Aに示す二次電池の電池容器が膨張した状態を示す断面図。 図6Aに示す捲回電極群の湾曲部を示す拡大断面図。 図1Aに示す組電池の変形例を示す斜視図。 図7Aに示す組電池の側面図。 図1Bに対応する実施形態2に係る組電池の側断面図。
以下、本発明の組電池の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
[実施形態1]
(組電池)
図1Aは、本発明の実施形態1に係る組電池の斜視図である。図1Bは、図1Aに示す組電池の側面図である。
図1Aおよび図1Bに示すように、組電池100は、複数の二次電池10を、スペーサ20を介して積層した構成を有している。本実施形態では、二次電池10として直方体形状の矩形箱型の扁平な電池容器1を備えた角形リチウムイオン二次電池を用いている。二次電池10の電池容器1は、面積が大きい側面である幅広面1a、面積が小さい側面である幅狭面1b、および底面1cを有している。
複数の二次電池10は、電池容器1の幅広面1aが互いに対向するように積層され、幅広面1aの間にスペーサ20が配置されて所定の間隔で隣接している。スペーサ20は、電池容器1の幅広面1aの幅方向、すなわち幅狭面1bに垂直な方向に、幅広面1aの略全幅に亘って延在している。図示は省略するが、スペーサ20を介して積層した複数の二次電池10の両側には、両側の各二次電池10の電池容器1の一方の幅広面1aにそれぞれ対向して一対の金属プレートが配置されている。これら一対の金属プレートが互いにボルト等によって締結されることで、積層した複数の二次電池10を拘束し、各二次電池10の電池容器1の膨張を抑制している。金属プレートの材料は、例えば、ステンレススチールや銅などを用いることができる。
本実施形態の組電池100では、複数の二次電池10は、正極外部端子11と負極外部端子12の位置が、隣り合う二次電池100間で180°反対になるように、交互に積層されている。複数の二次電池10は、隣接する二次電池10の正極外部端子11と負極外部端子12をバスバー13によって連結することで、電気的に直列に接続されている。バスバー13は、例えば、正極外部端子11および負極外部端子12のボルトを挿通させる貫通孔を有し、該貫通孔に正極外部端子11および負極外部端子12のボルトを挿通させてナット14を締結することで、正極外部端子11および負極外部端子12に接続されている。
(二次電池)
次に、本実施形態の組電池100が備える二次電池10の構成について説明する。
図2は、図1Aおよび図1Bに示す組電池100が備える二次電池10の分解斜視図である。図3は、図2に示す二次電池が備える捲回電極群30の分解斜視図である。図4Aおよび図4Bは、図3に示す捲回電極群30の製造工程の一部を説明する概略的な断面図である。
二次電池10は、角形の扁平な電池容器1を備えている。電池容器1は、開口部を有する矩形箱状の電池缶2と、電池缶2の開口部を封止する電池蓋3により構成されている。電池缶2および電池蓋3は、例えばアルミニウムまたはアルミニウム合金によって構成され、電池蓋3が電池缶2の開口部の全周に亘って、例えばレーザ溶接により接合されることで、電池容器1が密閉されている。電池容器1の内部には、捲回電極群30が収容されている。
捲回電極群30は、図3に示すように、セパレータ33,34を介して積層した正極電極31および負極電極32からなる積層体35を捲回して設けられている。捲回電極群30は、帯状の積層体35の延在方向に、例えば約10Nの引張荷重をかけながら捲回される。このとき、捲回電極群30は、捲回軸方向Dの両端部における正極電極31、負極電極32およびセパレータ33,34の端部が一定の位置になるように蛇行制御しながら捲回される。
このようにして、捲回電極群30は、図4Aに示すように、捲回軸方向Dに垂直な断面視で楕円形状に捲回される。楕円形状に捲回された捲回電極群30は、図4Bに示すように、互いに平行な一対の平坦面S1,S2の間でプレスされて圧縮される。これにより、捲回電極群30は、積層体35が最内周から最外周まで平坦に積層した平坦部36と、該平坦部36の両端で積層体35が少なくとも一部で湾曲して積層した湾曲部37とを有する扁平な形状に成形されている。
正極電極31は、正極箔31aの両面に正極合剤31bが形成され、捲回電極群30の捲回軸方向Dの一端側に正極箔31aが露出した露出部31cを有している。負極電極32は、負極箔32aの両面に負極合剤層32bが形成され、捲回電極群30の捲回軸方向Dの他端側に負極箔32aが露出した箔露出部32cを有している。正極電極31および負極電極32の箔露出部31c,32cは、捲回軸方向Dにおいて互いに反対側に位置するように捲回される。
セパレータ33,34は、例えばポリエチレン製の微多孔性を有する絶縁材料からなり、正極電極31と負極電極32とを絶縁する役割を有している。負極電極32の負極合剤層32bは、正極電極31の正極合剤層31bよりも幅方向に大きく、これにより正極合剤層31bは必ず負極合剤層32bに挟まれるように構成されている。
捲回電極群30の箔露出部31c,32cは平坦部37で束ねられ、図2に示すように、それぞれ正極集電板4および負極集電板5に、例えば超音波溶接により接合され、それぞれ正極集電板4および負極集電板5に電気的に接続されている。正極集電板4の材料には、例えばアルミニウムまたはアルミニウム合金が用いられ、負極集電板5の材料には、例えば銅または銅合金が用いられている。
正極集電板4と正極外部端子11、負極集電板5と負極外部端子12は、それぞれ電池蓋3を貫通する接続端子によって電気的に接続されると共に、電池蓋3に対して電気的に絶縁された状態で固定されている。また、電池蓋3には、電解液を注入するための注液孔6と、電池容器1内部の圧力が所定値を超えて上昇した時に開裂するガス排出弁7が設けられている。注液孔6は、電池容器1に非水電解液を注入した後に、注液栓8が、例えばレーザ溶接によって接合されることで封止される。
電池容器1に注入する非水電解液としては、例えば、エチレンカーボネートとジメチルカーボネートとを体積比で1:2の割合で混合した混合溶液中へ六フッ化リン酸リチウム(LiPF)を1モル/リットルの濃度で溶解したものを用いることができる。なお、非水電解液は、リチウム塩や有機溶媒に制限されない。一般的なリチウム塩を電解質とし、これを有機溶媒に溶解した非水電解液を用いるようにしてもよい。例えば、電解質としては、LiClO、LiAsF、LiBF、LiB(C、CHSOLi、CFSOLi等やこれらの混合物を用いることができる。また、有機溶媒としては、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、γ−ブチロラクトン、テトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、4−メチル−1,3−ジオキソラン、ジエチルエーテル、スルホラン、メチルスルホラン、アセトニトリル、プロピオニトニル等またはこれら2種類以上の混合溶媒を用いるようにしてもよく、混合配合比についても特に限定されない。
正極電極31は、例えば以下の手順で作製することができる。まず、正極活物質であるリチウム含有複酸化物粉末と、導電材である鱗片状黒鉛と、結着剤であるポリフッ化ビニリデン(PVDF)と、を重量比85:10:5で混合する。次に、この混合物に分散溶媒のN−メチルピロリドン(NMP)を添加して混練したスラリを、正極箔31aである厚さ20μmのアルミニウム箔の両面に塗布して乾燥させる。その後、これをプレス、裁断をすることによって、正極箔31aの表面に正極合剤層31bを有する正極電極31が得られる。なお、正極箔31aの幅方向一端は、正極合剤層31bを設けない箔露出部31cとし、正極リードとして用いる。
負極電極32は、例えば以下の手順で作製することができる。まず、負極活物質である非晶質炭素粉末と結着剤であるPVDFを混合し、これに分散溶媒のNMPを添加して混練したスラリを、負極箔32aである厚さ10μmの圧延銅箔の両面に塗布して乾燥させる。その後、これをプレス、裁断することによって、負極箔32aの表面に負極合剤層32bを有する負極電極32が得られる。なお、負極箔32aの幅方向一端は、負極合剤層32bを設けない箔露出部32cとし、負極リードとして用いる。
本実施形態では、負極活物質として非晶質炭素を例示したが、負極活物質は特に限定されず、例えば、リチウムイオンを挿入および脱離可能な天然黒鉛や、人造の各種黒鉛材、コークスなどの炭素質材料等を用いることができる。また、負極活物質の粒子形状についても特に限定されず、例えば、鱗片状、球状、繊維状、塊状等であってもよい。また、本実施形態では、バインダとしてPVDFを例示したが、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリブタジエン、ブチルゴム、ニトリルゴム、スチレン/ブタジエンゴム、多硫化ゴム、ニトロセルロース、シアノエチルセルロース、各種ラテックス、アクリロニトリル、フッ化ビニル、フッ化ビニリデン、フッ化プロピレン、フッ化クロロプレン等の重合体およびこれらの混合体などを使用するようにしてもよい。
(スペーサ)
次に、本実施形態の組電池100が備えるスペーサ20について説明する。
図5Aは、図1AのVa−Va線に沿う組電池100の断面図である。図5Bは、図4Bに示す捲回電極群30がプレスされた状態における湾曲部37の拡大断面図である。なお、図5Aでは、電池容器1の図示を省略し、電池缶2の外形を仮想線で表している。
図5Aに示すように、スペーサ20は、電池容器1の幅広面1aに当接する当接部21と、電池容器1の幅広面1aに対向する対向部22とを有している。対向部22の厚みT2は当接部の厚みT1よりも薄くなっている。スペーサ20の材料は、ガラスエポキシ樹脂、ポリプロピレン、PBT樹脂などの樹脂材料、またはアルミニウム、銅、ステンレスなどの金属材料を用いることができる。なお、スペーサ20は、組電池100を収容する容器や、個々の二次電池10を保持する電池ホルダと一体化することも可能である。
当接部21は、捲回電極群30の平坦部36の両端よりも内側に対向する範囲R3内で電池容器1の幅広面1aに当接しているが、湾曲部37に対向する範囲R4には配置されていない。対向部22は、捲回電極群30の湾曲部37に対向する範囲R4で電池容器1の幅広面1aに対向している。なお、対向部22は、電池容器1の高さ方向、すなわち底面1cに垂直な方向において、湾曲部37全体に対向することが好ましいが、湾曲部37の一部に対向するようにしてもよい。
本実施形態において、捲回電極群30の平坦部36とは、図4Bに示すように、積層体35、すなわち正極電極31、負極電極32およびセパレータ33,34が、最内周から最外周まで平坦に積層した部分である。すなわち、捲回電極群30が一対の平行な平坦面S1,S1の間でプレスされて扁平に圧縮されたときに、積層体35すなわち正極電極31、負極電極32およびセパレータ33,34が、最内周から最外周まで、すべて平坦になる部分である。ここで、平坦とは、図5Aに示すように電池容器1の幅広面1aに沿う平面状であることを意味する。
また、本実施形態において、捲回電極群30の湾曲部37とは、電池容器1の高さ方向、すなわち底面1cと垂直な方向における、平坦部36の両端に位置し、積層体35、すなわち正極電極31、負極電極32およびセパレータ33,34が、少なくとも一部で湾曲して積層した部分である。湾曲部37においては、最内周に捲回されたセパレータ33または負極電極32以外の積層体35の各部材は、円弧状に湾曲した部分だけでなく、平坦部36との境界の近傍に平坦な部分を有している。湾曲部37の積層体35が有する平坦な部分は、捲回電極群30の内周側と外周側の積層体35の各部材の周長差によって、内周側よりも外周側の方が電池容器1の底面1cに垂直な高さ方向の寸法が大きくなっている。本実施形態において、湾曲するとは、例えば約180°またはそれ以上の角度範囲で円弧状にカーブすることを意味する。
当接部21が捲回電極群30の平坦部36に対向する好ましい範囲は、例えば、次のように定めることができる。まず、図4Bに示すように、捲回電極群30がプレスされ、一対の平坦面S1,S2の間で扁平に圧縮されたときの捲回電極群30の圧縮方向、すなわち捲回電極群30の厚さ方向に沿う断面において、図5Bに示すように、平坦部36の両端における厚さ方向中央をそれぞれ中心O1,O1とし、平坦部36の両端の湾曲部37,37の頂点、例えば最外周の負極電極32の頂点P0,P0をそれぞれ通る一対の仮想円C1,C1を想定する。なお、図5Bでは、平坦36部の一端における仮想円C1のみを図示している。次に、一対の仮想円C1,C1のそれぞれが、平坦部36の最外周、例えば最外周に捲回された負極電極32の外周面と交差する点P1,P1を特定する。当接部21は、捲回電極群30の平坦部36のうち、これらの点P1,P1を含む二点P1,P1の間の範囲R1において、平坦部36に対向することが好ましい。
当接部21が捲回電極群30の平坦部36に対向するより好ましい範囲は、例えば、次のように定めることができる。まず、前記一対の仮想円C1,C1と中心O1を同じくし、該仮想円C1の半径r1と、該中心O1から平坦部36の最外周、例えば最外周に捲回された負極電極32の外周面までの距離d1との平均を半径r2とする一対の第二の仮想円C2を想定する。なお、図5Bでは、平坦部36の一端における第二の仮想円C2のみを図示している。次に、一対の第二の仮想円C2,C2のそれぞれが平坦部36の最外周、例えば最外周に捲回された負極電極32の外周面と交差する点P2,P2を特定する。当接部21は、捲回電極群30の平坦部36のうち、これらの点P2,P2を含む二点P2,P2の間の範囲R2において、平坦部36に対向することがより好ましい。
一方、対向部22,22は、当接部21の両端に当接部21と一体的に設けられ、平坦部36の両端の湾曲部37,37に対向している。また、本実施形態において、対向部22,22は、捲回電極群30の平坦部36の両端部にも対向している。なお、対向部22,22は、例えば二次電池10を保持する電池ホルダと一体に形成する場合、当接部21と分離して設けてもよい。対向部22の厚みT2は当接部21の厚みT1よりも薄く、当接部21が電池容器10の幅広面1aに当接しているため、電池容器1が膨張していない場合、対向部22は電池容器1の幅広面1aとの間に空間を有した状態で幅広面1aに対向している。対向部22の厚みT2は、電池容器1の膨張が許容可能な範囲を超える前に電池容器1の幅広面1aと当接する厚みT2に設定される。
次に、以上の構成を有する本実施形態の組電池100の作用について説明する。
組電池100が備える二次電池10は、充放電に伴って捲回電極群30の膨張に起因して電池容器1が膨張する。ここで、組電池100は、スペーサ20を介して積層した複数の二次電池10の両端に一対の不図示の金属プレートが配置され、これらが互いにボルト等によって締結され、積層した複数の二次電池10を拘束している。これにより、各二次電池10の電池容器1の膨張が抑制される。
従来の組電池では、二次電池10の幅広面1aに当接するスペーサは、二次電池10の幅広面1aに当接する面が平坦であり、平坦部36および湾曲部37を含む捲回電極群30の全体に対向する範囲で二次電池10の幅広面1aと当接していた。この場合、電池容器1内で膨張した捲回電極群30は、図4Bに示すように、捲回電極群30の全体に亘って一対の平坦面S1,S1の間でプレスされたときと同じような状態になる。
すると、図5Bに示すように、内周側と外周側に捲回された電極31,32間の周長差に起因して、湾曲部37において電極31,32間の距離が大きくなる。このような電極31,32間の隙間Gは、湾曲部37の頂点P0に近づくにつれて大きくなるため、例えば湾曲部37の頂点P0において電極31,32間に局所的に大きな隙間Gが形成される。すなわち、湾曲部37の頂点P0の電極31,32間の距離が平坦部36の電極31,32間の距離よりも大きくなる。したがって、従来の組電池では、電極31,32間の隙間Gが大きいところでは正負の電極31,32間の抵抗が高くなり、負極電極32上に金属リチウムが析出し、捲回電極群30の充放電性能が低下する虞がある。
これに対し、本実施形態の組電池100は、図5Aに示すように、スペーサ20が捲回電極群30の平坦部36の両端よりも内側に対向する範囲R3内で電池容器1の幅広面1aに当接する当接部21を有している。
図6Aは、捲回電極群30の膨張に起因して電池容器1が膨張した状態の二次電池10を示す、図5Aに対応する断面図である。図6Bは、図6Aに示す捲回電極群30の湾曲部を示す拡大断面図である。なお、図6Aおよび図6Bでは、理解を容易にするために、実際よりも膨張を強調して表している。実際の捲回電極群30の膨張による変形は、肉眼では認識困難な程度の変形量である。
図6Aに示すように、捲回電極群30の膨張時には、平坦部36が電池容器1の幅広面1aに当接し、幅広面1aを内側から外側に押し拡げようとする力が作用する。ここで、スペーサ20の当接部21は、図5Aに示すように、二次電池10の電池容器1が膨張する前から幅広面1aに当接し、捲回電極群30の平坦部36に対向した状態で拘束されている。そのため、当接部21によって幅広面1aに対して外側から内側に向く抗力を作用させることができる。したがって、当接部21によって、平坦部36の膨張に起因する幅広面1aの膨張を規制し、電池容器1の膨張を抑制することができる。また、当接部21は、捲回電極群30の湾曲部37に対向する位置で電池容器1の幅広面1aに当接していないため、湾曲部37の膨張に起因する電池容器1の膨張を許容する。これにより、捲回電極群30の湾曲部37は、平坦部21の両側で厚さ方向に円弧状に拡大して鉄アレイ状の形状に膨張する。
このように、湾曲部37の膨張が許容されて湾曲部37の断面形状が円形に近づくことで、図6Bに示すように、湾曲部37における電極31,32間の距離が均一化され、局所的に大きな隙間Gが形成されることがない。したがって、本実施形態の組電池100によれば、湾曲部37における電極31,32間の抵抗を均一にして、負極電極32上への金属リチウムの析出を防止し、電極の充放電性能の低下を抑制し、二次電池10の充放電性能の低下を抑制することができる。
また、本実施形態において、捲回電極群30の平坦部36は、捲回電極群30が一対の平坦面S1,S2の間で扁平に圧縮されたときに、最内周から最外周までの積層体35がすべて平坦になる部分とされている。したがって、当接部21が平坦部36の両端よりも内側に対向する範囲で電池容器1の幅広面1aに当接することで、湾曲部37の厚さ方向の変形を許容し、膨張後の湾曲部37の形状を円形に近づけ、湾曲部37における電極31,32の間隔を均一化することが可能になる。すなわち、当接部21が、捲回電極群30の平坦部36の両端、あるいは平坦部36の両端よりも外側、すなわち湾曲部37に対向する範囲まで電池容器1の幅広面1aに当接している場合、図4Bに示すように、捲回電極群30の全体が一対の平坦面S1,S1の間でプレスされたときと同じような状態になり、湾曲部37の厚さ方向の変形が防止されて、湾曲部37における電極31,32間の間隔を十分に均一化することができない。
また、本実施形態において、当接部21は、図5Aおよび図5Bに示すように、前記一対の仮想円C1,C1のそれぞれが平坦部36の最外周と交差する各点P1,P1を含む二点P1,P1の間の範囲R1において、平坦部36に対向している。これにより、平坦部36に対向する範囲の電池容器1の膨張を確実に防止しつつ、湾曲部37をその断面形状がより円形に近い形状になるように膨張させ、湾曲部37における電極31,32間の間隔をより均一化することが可能になる。
さらに、本実施形態において、当接部21は、一対の第二の仮想円C2,C2のそれぞれが平坦部36の最外周と交差する各点P2,P2を含む二点P2,P2の間の範囲R2において、平坦部36に対向している。これにより、当接部21によって、電池容器1の高さ方向すなわち底面1cに垂直な方向に沿って当接部21が平坦部36に対向する幅をより広くして、平坦部36に対向する範囲の電池容器1の膨張をより確実に抑制しつつ、湾曲部37をその断面形状が円形に近い形状になるように厚さ方向に変形させ、湾曲部37における電極31,32間の間隔を均一化することが可能になる。
また、本実施形態において、スペーサ20は、捲回電極群30の湾曲部37の少なくとも一部に対向する範囲で電池容器1の幅広面1aに対向する対向部22を有している。また、対向部22の厚みT2は当接部21の厚みT1よりも薄くなっている。このように、対向部22の厚みT2が、当接部21の厚みT1よりも薄くされることで、対向部22と膨張前の電池容器1の幅広面1aとの間に、電池容器1が膨張するための空間が形成される。この空間によって湾曲部37の膨張に起因する電池容器1の膨張を許容して、湾曲部37における電極31,32間の間隔を均一化することができる。加えて、対向部22は、湾曲部37の膨張に起因する電池容器1の膨張が許容範囲を超える前に、電池容器1の幅広面1aに当接する厚みT2を有している。これにより、対向部22によって電池容器1の膨張に対する抗力を幅広面1aに作用させ、電池容器1が許容範囲を超えて膨張することを抑制し、二次電池10の性能低下を防止することができる。
以上説明したように、本実施形態の組電池100によれば、二次電池10の電池容器1の膨張を抑制しつつ、捲回電極群30の電極32上への局所的な金属リチウムの析出を抑制し、二次電池10の充放電性能の低下を抑制することができる。
なお、スペーサ20は、例えば射出成形によって製作された樹脂成形体であってもよいが、スペーサ20の厚みが比較的薄い場合には、フィルム状のスペーサ20を用いることもできる。この例を、図7Aおよび図7Bに示す。
図7Aは、前述の実施形態の組電池100の変形例の組電池101を示す斜視図である。図7Bは、図7Aに示す組電池101の側面図である。
本変形例の組電池101において、前述の実施形態の組電池100と異なる点は、スペーサ20が薄く、フィルム状に形成されている点である。その他の点は同一であるので、説明は省略する。本変形例によれば、スペーサ20がフィルム状であるため、製造工程を簡略化してコストを低減することができるだけでなく、スペーサ20の設置スペースを節減し、組電池101を小型化できるなどの利点がある。
[実施形態2]
次に、本発明の組電池の実施形態2について、図1から図6A,図6Bを援用し、図8を用いて説明する。図8は、実施形態1の図1Bに対応する本実施形態の組電池102の側断面図である。
本実施形態の組電池102は、二次電池10を収容する不図示の電池ホルダを備え、スペーサ20が電池ホルダと一体的に形成され、当接部21Aが複数に分割されて電池容器1,1の幅広面1a,1aに沿って流体を通すスリットSを形成している点で、前述の実施形態1の組電池100と異なっている。その他の点は実施形態1の組電池100と同一であるので、同一の部分には同一の符号を付して説明は省略する。
本実施形態の組電池102によれば、実施形態1の組電池100と同様の効果を得られるだけでなく、スリットSに冷却媒体を流通させて二次電池10の電池容器1を冷却することが可能になる。したがって、二次電池10の性能をより向上させることができる。
以上、本発明の好ましい実施形態を説明したが、本発明は前述の実施形態に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。前述の実施形態は本発明を解りやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明したすべての構成を備えるものに限定されない。
例えば、前述の実施形態ではスペーサが対向部を備える場合について説明したが、捲回電極群の湾曲部の膨張に起因する電池容器の膨張が、組電池の使用範囲で許容範囲内に収まる場合には、対向部を省略することが可能である。
1…電池容器、1a…幅広面、20,20A…スペーサ、21…当接部、21A…当接部、22…対向部、30…捲回電極群、31…正極電極、32…負極電極、33,34…セパレータ、35…積層体、36…平坦部、37…湾曲部、100,101,102…組電池、C1…仮想円、C2…第二の仮想円、d1…仮想円の中心から平坦部の最外周までの距離、O1…中心、P0…湾曲部の頂点、P1…仮想円が平坦部の最外周と交差する点、P2…第二の仮想円が平坦部の最外周と交差する点、R1…一対の仮想円のそれぞれが平坦部の最外周と交差する各点を含む該二点の間の範囲、R2…一対の第二の仮想円のそれぞれが平坦部の最外周と交差する各点を含む該二点の間の範囲、R3…平坦部の両端よりも内側に対向する範囲、R4…湾曲部に対向する範囲、r1…仮想円の半径、r2…第二の仮想円の半径、S…スリット、S1,S2…平坦面、T1…当接部の厚み、T2…対向部の厚み

Claims (5)

  1. セパレータを介して積層した正極および負極電極からなる積層体を捲回して設けられた扁平な捲回電極群と、該捲回電極群を収容する扁平な電池容器とを備えた二次電池を、スペーサを介して積層した組電池であって、
    前記捲回電極群は、前記積層体が平坦に積層した平坦部と、該平坦部の両端で前記積層体が少なくとも一部で湾曲して積層した湾曲部とを有し、
    前記スペーサは、前記平坦部の両端よりも内側に対向する範囲内で前記電池容器の幅広面に当接する当接部と、前記湾曲部に対向する範囲内で前記電池容器の幅広面に対向する対向部とを有し、
    前記対向部の厚みは前記当接部の厚みよりも薄いことを特徴とする組電池。
  2. 前記平坦部は、前記捲回電極群が一対の平坦面の間で扁平に圧縮されたときに、最内周から最外周までの前記積層体がすべて平坦になる部分であることを特徴とする請求項1に記載の組電池。
  3. 前記一対の平坦面の間で扁平に圧縮されたときの前記捲回電極群の圧縮方向に沿う断面において、前記平坦部の両端における厚さ方向中央をそれぞれ中心とし、前記平坦部の両側の前記湾曲部の頂点をそれぞれ通る一対の仮想円を想定したときに、
    前記当接部は、前記一対の仮想円のそれぞれが前記平坦部の最外周と交差する各点を含む該二点の間の範囲において、前記平坦部に対向することを特徴とする請求項2に記載の組電池。
  4. 前記一対の仮想円と中心を同じくし、該仮想円の半径と、該中心から前記平坦部の最外周の前記負極電極までの距離との平均を半径とする一対の第二の仮想円を想定した時に、
    前記当接部は、前記一対の第二の仮想円のそれぞれが前記平坦部の最外周と交差する各点を含む該二点の間の範囲において、前記平坦部に対向することを特徴とする請求項3に記載の組電池。
  5. 前記スペーサは、前記当接部が複数に分割されて前記電池容器の幅広面に沿って流体を通すスリットを形成していることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の組電池。
JP2015548895A 2013-11-19 2013-11-19 組電池 Active JP6198844B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/081093 WO2015075766A1 (ja) 2013-11-19 2013-11-19 組電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015075766A1 true JPWO2015075766A1 (ja) 2017-03-16
JP6198844B2 JP6198844B2 (ja) 2017-09-20

Family

ID=53179076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015548895A Active JP6198844B2 (ja) 2013-11-19 2013-11-19 組電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20160254569A1 (ja)
JP (1) JP6198844B2 (ja)
WO (1) WO2015075766A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160093851A1 (en) * 2014-09-30 2016-03-31 Johnson Controls Technology Company Battery module with individually restrained battery cells
US9837682B1 (en) * 2016-08-29 2017-12-05 Microsoft Technology Licensing, Llc Variable layer thickness in curved battery cell
JP6569913B2 (ja) * 2016-09-01 2019-09-04 トヨタ自動車株式会社 電池パック
JP2018037385A (ja) * 2016-09-02 2018-03-08 株式会社Gsユアサ 蓄電装置及び蓄電装置の製造方法
US10707531B1 (en) 2016-09-27 2020-07-07 New Dominion Enterprises Inc. All-inorganic solvents for electrolytes
WO2019131628A1 (ja) * 2017-12-26 2019-07-04 Tdk株式会社 非水電解液二次電池
DE102019131229A1 (de) * 2019-11-19 2021-05-20 Audi Ag Batteriemodul für ein Kraftfahrzeug und Kraftfahrzeug
JP7208204B2 (ja) 2020-09-17 2023-01-18 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 二次電池および二次電池の作製方法
JP7303224B2 (ja) * 2021-01-14 2023-07-04 プライムアースEvエナジー株式会社 二次電池の製造方法
JP7225287B2 (ja) * 2021-02-19 2023-02-20 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 二次電池および二次電池の製造方法
CN215988963U (zh) * 2021-07-21 2022-03-08 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池单体、电池以及用电装置
JP2023026188A (ja) * 2021-08-13 2023-02-24 株式会社東芝 二次電池、電池パック、及び車両
CN115036587B (zh) * 2022-08-15 2022-11-04 中创新航科技股份有限公司 单体电池、电池组及用电设备

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009110833A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Sanyo Electric Co Ltd 電池パック及び電池パック用セパレータ
JP2012113961A (ja) * 2010-11-24 2012-06-14 Toyota Motor Corp 蓄電装置
JP2013097888A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Sanyo Electric Co Ltd 電源装置
JP2013109858A (ja) * 2011-11-17 2013-06-06 Gs Yuasa Corp 電池
WO2013084290A1 (ja) * 2011-12-06 2013-06-13 日立ビークルエナジー株式会社 組電池
JP2013149523A (ja) * 2012-01-20 2013-08-01 Gs Yuasa Corp 蓄電素子モジュール

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009110833A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Sanyo Electric Co Ltd 電池パック及び電池パック用セパレータ
JP2012113961A (ja) * 2010-11-24 2012-06-14 Toyota Motor Corp 蓄電装置
JP2013097888A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Sanyo Electric Co Ltd 電源装置
JP2013109858A (ja) * 2011-11-17 2013-06-06 Gs Yuasa Corp 電池
WO2013084290A1 (ja) * 2011-12-06 2013-06-13 日立ビークルエナジー株式会社 組電池
JP2013149523A (ja) * 2012-01-20 2013-08-01 Gs Yuasa Corp 蓄電素子モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
US20160254569A1 (en) 2016-09-01
WO2015075766A1 (ja) 2015-05-28
JP6198844B2 (ja) 2017-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6198844B2 (ja) 組電池
JP6166994B2 (ja) 組電池
JP5417241B2 (ja) 角形リチウムイオン二次電池および角形リチウムイオン二次電池の製造方法
EP3036783B1 (en) Nonaqueous electrolyte battery and manufacturing method thereof
JP5889333B2 (ja) 組電池
JP2008078008A (ja) 組電池およびその製造方法
JP5334894B2 (ja) リチウムイオン二次電池
US10224535B2 (en) Rectangular secondary battery
JP2014157722A (ja) 組電池
US8822055B2 (en) Secondary battery
JP5300274B2 (ja) リチウム二次電池
JP6186449B2 (ja) 組電池
WO2018062231A1 (ja) 角形二次電池
JP6530819B2 (ja) 二次電池
WO2012111712A1 (ja) リチウムイオン電池
JP5882697B2 (ja) 角形リチウムイオン電池
JP5914635B2 (ja) 角形二次電池モジュール
JP6106774B2 (ja) 角形リチウムイオン電池
JP2016110787A (ja) 角形二次電池
JP6235422B2 (ja) 二次電池
JP2021068588A (ja) 非水電解液二次電池
JP2015118828A (ja) 二次電池
JP2004319308A (ja) リチウム二次電池
WO2020017096A1 (ja) 二次電池
JP6978500B2 (ja) 二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6198844

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250