JPWO2015064747A1 - ホイールローダおよびホイールローダの制御方法 - Google Patents

ホイールローダおよびホイールローダの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015064747A1
JPWO2015064747A1 JP2014555643A JP2014555643A JPWO2015064747A1 JP WO2015064747 A1 JPWO2015064747 A1 JP WO2015064747A1 JP 2014555643 A JP2014555643 A JP 2014555643A JP 2014555643 A JP2014555643 A JP 2014555643A JP WO2015064747 A1 JPWO2015064747 A1 JP WO2015064747A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
level
traction force
speed
engine
wheel loader
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014555643A
Other languages
English (en)
Inventor
良太 榎本
良太 榎本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Publication of JPWO2015064747A1 publication Critical patent/JPWO2015064747A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/34Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with bucket-arms, i.e. a pair of arms, e.g. manufacturing processes, form, geometry, material of bucket-arms directly pivoted on the frames of tractors or self-propelled machines
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • E02F3/42Drives for dippers, buckets, dipper-arms or bucket-arms
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/02Travelling-gear, e.g. associated with slewing gears
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2058Electric or electro-mechanical or mechanical control devices of vehicle sub-units
    • E02F9/2079Control of mechanical transmission
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2253Controlling the travelling speed of vehicles, e.g. adjusting travelling speed according to implement loads, control of hydrostatic transmission
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2278Hydraulic circuits
    • E02F9/2292Systems with two or more pumps
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2278Hydraulic circuits
    • E02F9/2296Systems with a variable displacement pump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D11/105Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the function converting demand to actuation, e.g. a map indicating relations between an accelerator pedal position and throttle valve opening or target engine torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/04Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1497With detection of the mechanical response of the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2409Addressing techniques specially adapted therefor
    • F02D41/2422Selective use of one or more tables
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/50Input parameters for engine control said parameters being related to the vehicle or its components
    • F02D2200/501Vehicle speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/18Control of the engine output torque

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

レベル選択部は、変速機の速度段が第1速である場合の牽引力レベルを複数のレベルから選択するための装置である。複数のレベルは、少なくとも第1レベルと第2レベルとを含む。制御部は、エンジンを制御する。変速機の速度段が第1速であり、且つ、第1レベルが選択されているときには、制御部は、第1の牽引力特性に基づいてエンジンを制御する。第1の牽引力特性は、車速と車両の牽引力との関係を規定する。変速機の速度段が第1速であり、且つ、第2レベルが選択されているときには、制御部は、第2の牽引力特性に基づいてエンジンを制御する。第2の牽引力特性では、第1の牽引力特性よりも牽引力が低減される。

Description

本発明は、ホイールローダおよびホイールローダの制御方法に関する。
ホイールローダは、バケットを有する作業機を備えている。ホイールローダは、作業機を用いることにより掘削などの各種の作業を行う。掘削作業では、ホイールローダは、前進しながらバケットを地山などの対象物に突き刺し、その後、作業機を上昇させることで対象物をバケットに積み込む。
バケットが対象物に突っ込んだ状態では、車両の牽引力が、作業機を上昇させるためのリフト力の反力として作用する。このため、牽引力が大きすぎると、作業機を上昇させることができなくなる場合がある。
そこで、例えば特許文献1では、車速が所定速度以下のときに、スロットル上限値を制限することで牽引力を低減している。これにより、作業機が上昇できなくなることを抑えることができる。
特開2007−182859号
上述したように、掘削作業では、ホイールローダは、対象物に向かって走行し、バケットを対象物に突き刺す。従って、図13(A)に示すように、軽い対象物、或いは、ほぐれている対象物に対して、バケットが突き刺さる瞬間の牽引力Fが大き過ぎるときには、図13(B)に示すように、対象物へのバケットの貫通量Dが過大となる。すなわち、バケットが、オペレータの想定以上に深く対象物に突き刺さってしまう。この場合、図13(C)に示すように、作業機を上昇させることができなくなる。これにより、作業性の低下あるいは燃費の悪化という問題が生じる。
或いは、路面が滑りやすい状態において、バケットが対象物に突き刺さる瞬間の牽引力が大きすぎるときには、ホイールローダの走行輪がスリップすることが懸念される。この場合も、作業性の低下あるいは燃費の悪化という問題が生じる。
本発明の課題は、掘削作業においてバケットが対象物に突き刺さる瞬間の牽引力を対象物の種類や路面状況に応じて適切にすることができるホイールローダ及びその制御方法を提供することにある。
本発明の一態様に係るホイールローダは、エンジンと、油圧ポンプと、作業機と、走行輪と、走行駆動装置と、レベル選択部と、制御部と、を備える。油圧ポンプは、エンジンによって駆動される。作業機は、バケットを有し、油圧ポンプから吐出される作動油によって駆動される。走行輪は、エンジンによって駆動される。走行駆動装置は、トルクコンバータと変速機とを有する。走行駆動装置は、エンジンからの駆動力を走行輪に伝達する。レベル選択部は、変速機の速度段が第1速である場合の牽引力レベルを複数のレベルから選択するための装置である。複数のレベルは、少なくとも第1レベルと第2レベルとを含む。制御部は、エンジンを制御する。変速機の速度段が第1速であり、且つ、第1レベルが選択されているときには、制御部は、第1の牽引力特性に基づいてエンジンを制御する。第1の牽引力特性は、車速と車両の牽引力との関係を規定する。変速機の速度段が第1速であり、且つ、第2レベルが選択されているときには、制御部は、第2の牽引力特性に基づいてエンジンを制御する。第2の牽引力特性では、第1の牽引力特性よりも牽引力が低減される。
この場合、ホイールローダのオペレータは、第1速での牽引力レベルを複数のレベルから選択することができる。第1レベルが選択されていると、第1の牽引力特性に基づいてエンジンが制御される。第2レベルが選択されていると、第2の牽引力特性に基づいてエンジンが制御されることで、第1レベルよりも牽引力が低減される。このため、掘削作業においてバケットが対象物に突き刺さる瞬間の牽引力を対象物の種類や路面状況に応じて適切にすることができる。
従って、オペレータが対象物に応じて第1速での牽引力レベルを選択することで、対象物へのバケットの貫通量が過大となることを抑えることができる。或いは、オペレータが路面の状況に応じて第1速での牽引力レベルを選択することで、走行輪のスリップを抑えることができる。これにより、作業性の低下あるいは燃費の悪化を抑えることができる。また、掘削作業が行われる場合、速度段は通常、第1速に設定される。このため、掘削作業中に適切に牽引力を低減することができる。
好ましくは、車速が小さくなるほど、第1レベルの牽引力と第2レベルの牽引力との差は小さくなる。この場合、車速が0に近いときに牽引力が過度に小さくなることを抑えることができる。
好ましくは、制御部は、エンジンのスロットル上限値を低減することにより、第2レベルの牽引力を第1レベルの牽引力よりも低減する。この場合、エンジンのスロットル上限値を低減することにより、牽引力を低減することができる。
好ましくは、制御部は、エンジンの出力トルクの上限値を低減することにより、第2レベルの牽引力を第1レベルの牽引力よりも低減する。この場合、エンジンの出力トルクの上限値を低減することにより、牽引力を低減することができる。特に、スロットル上限値を変更する場合と比べてエンジンの出力トルクが直接的に変更されるため、応答性よく牽引力を制御することができる。
好ましくは、制御部は、エンジンのスロットル上限値とエンジンの出力トルクの上限値とを低減することにより、第2レベルの牽引力を第1レベルの牽引力よりも低減する。この場合、エンジンのスロットル上限値とエンジンの出力トルクの上限値とを低減することにより、牽引力を低減することができる。
好ましくは、エンジンの回転速度が所定の回転速度以下であるときには、制御部は、エンジンの出力トルクの上限値の低減量を0とする。この場合、エンジンの回転速度が低い状態で牽引力が低下することが抑えられる。これにより、エンストの発生を抑えることができる。
好ましくは、ホイールローダは、シフトダウン操作部材をさらに備える。シフトダウン操作部材は、変速機の速度段を現在の速度段から低速の速度段に変更するための部材である。好ましくは、牽引力レベルが第2レベルであるときにシフトダウン操作部材が操作されると、制御部は、牽引力レベルを第2レベルから第1レベルに切り換える。この場合、オペレータは、牽引力レベルを第2レベルに設定していても、シフトダウン操作部材を操作することで、牽引力レベルを第1レベルに容易に切り換えることができる。これにより、オペレータは、容易に牽引力を増大させることができる。
好ましくは、複数のレベルは、第3レベルをさらに含む。好ましくは、変速機の速度段が第1速であり、且つ、第3レベルが選択されているときには、制御部は、第3の牽引力特性に基づいてエンジンを制御する。第3の牽引力特性では、第2の牽引力特性よりも牽引力が低減される。この場合、オペレータは、牽引力レベルを第3レベルに設定することで、牽引力をさらに低減することができる。
好ましくは、ホイールローダは、牽引力の制御モードを、高出力モードと低出力モードとを含む複数のモードから選択するためのモード選択部をさらに備える。低出力モードでの牽引力は、高出力モードでの牽引力よりも小さい。この場合、オペレータは、制御モードを選択することで、牽引力の大きさを設定することができる。例えば、高出力モードを選択することにより、大きな牽引力で作業を行うことができる。これにより、作業性を向上させることができる。また、低出力モードを選択することにより、掘削に限らず他の作業においても牽引力を抑えることができる。これにより、燃費を向上させることができる。
好ましくは、牽引力レベルは、高出力モードと低出力モードとのそれぞれに設定される。この場合、オペレータは、高出力モードにおいて第1速での牽引力レベルを複数のレベルから選択することができる。また、オペレータは、低出力モードにおいても第1速での牽引力レベルを複数のレベルから選択することができる。
好ましくは、牽引力レベルは、高出力モードのみに設定される。この場合、オペレータは、高出力モードにおいて第1速での牽引力レベルを複数のレベルから選択することができる。
好ましくは、牽引力の制御モードが高出力モードであり、且つ、牽引力レベルが第3レベルであるときの牽引力は、牽引力の制御モードが低出力モードであり且つ牽引力レベルが第3レベルであるときの牽引力と同じである。この場合、牽引力の制御モードが低出力モードであり且つ牽引力レベルが第3レベルであるときに、牽引力が過度に小さくなることが抑えられる。
好ましくは、牽引力の制御モードが低出力モードであり、且つ、牽引力レベルが第1レベルであるときの牽引力は、牽引力の制御モードが低出力モードであり且つ牽引力レベルが第2レベルであるときの牽引力と同じである。この場合、牽引力の制御モードが低出力モードであり且つ牽引力レベルが第2レベルであるときに、牽引力が過度に小さくなることが抑えられる。
好ましくは、変速機の速度段が、第2速であるときには、制御部は、第2速の牽引力特性に基づいてエンジンを制御する。好ましくは、少なくとも所定の車速以下の速度範囲において、第1速での第2レベルの牽引力は、第2速での牽引力よりも大きい。この場合、所定の車速以下の速度範囲において、第1速での第2レベルの牽引力は、第1速での第1レベルの牽引力と、第2速の牽引力との間の大きさである。このため、第1速での第1レベルでは牽引力が大きすぎるが、第2速では牽引力が小さすぎる場合に、第2レベルを選択することで、適切な牽引力を得ることができる。
本発明の他の態様に係る制御方法は、ホイールローダの制御方法である。ホイールローダは、エンジンと、油圧ポンプと、作業機と、走行輪と、走行駆動装置と、を備える。油圧ポンプは、エンジンによって駆動される。作業機は、バケットを有し、油圧ポンプから吐出される作動油によって駆動される。走行輪は、エンジンによって駆動される。走行駆動装置は、トルクコンバータと変速機とを有する。走行駆動装置は、エンジンからの駆動力を走行輪に伝達する。本態様に係る制御方法は、以下のステップを備える。第1ステップでは、複数のレベルから選択されたレベルを、変速機の速度段が第1速である場合の牽引力レベルとして設定する。複数のレベルは、少なくとも第1レベルと第2レベルとを含む。第2ステップでは、変速機の速度段が第1速であり、且つ、第2レベルが選択されているときに、第1レベルが選択されているときの第1の牽引力特性よりも牽引力が低減される第2の牽引力特性に基づいてエンジンを制御する。
この場合、ホイールローダのオペレータは、第1速での牽引力レベルを複数のレベルから選択することができる。第1レベルが選択されていると、第1の牽引力特性に基づいてエンジンが制御される。第2レベルが選択されていると、第2の牽引力特性に基づいてエンジンが制御されることで、第1レベルよりも牽引力が低減される。このため、掘削作業においてバケットが対象物に突き刺さる瞬間の牽引力を対象物の種類や路面状況に応じて適切にすることができる。
従って、オペレータが対象物に応じて第1速での牽引力レベルを選択することで、対象物へのバケットの貫通量が過大となることを抑えることができる。或いは、オペレータが路面の状況に応じて第1速での牽引力レベルを選択することで、走行輪のスリップを抑えることができる。これにより、作業性の低下あるいは燃費の悪化を抑えることができる。また、掘削作業が行われる場合、速度段は通常、第1速に設定される。このため、掘削作業中に適切に牽引力を低減することができる。
本発明によれば、掘削作業においてバケットが対象物に突き刺さる瞬間の牽引力を対象物の種類や路面状況に応じて適切にすることができるホイールローダ及びその制御方法を提供することができる。
実施形態に係るホイールローダの側面図である。 ホイールローダの構成を示す模式図である。 エンジントルクカーブの一例を示す図である。 設定入力装置に表示される牽引力レベル選択機能の操作画面である。 ホイールローダの牽引力特性を示す図である。 牽引力低減情報を示す図である。 車速に応じて決定されるエンジントルクカーブを示す図である。 牽引力レベル選択機能における制御部の処理を示すフローチャートである。 実施形態に係るホイールローダの作業状況の一例を示す図である。 第2実施形態に係るホイールローダの牽引力特性を示す図である。 第2実施形態に係る牽引力低減情報を示す図である。 第2実施形態に係るエンジントルクカーブを示す図である。 従来技術に係るホイールローダの作業状況の一例を示す図である。
以下、図面を参照して実施形態に係るホイールローダについて説明する。図1は、第1実施形態に係るホイールローダ1の側面図である。図2は、ホイールローダ1の構成を示す模式図である。本実施形態においてホイールローダ1は、ホイールローダである。図1に示すように、ホイールローダ1は、車体フレーム2、作業機3、走行輪4a,4b、及び運転室5を備えている。
車体フレーム2は、前車体部2aと後車体部2bとを有している。前車体部2aと後車体部2bとは互いに左右方向に揺動可能に連結されている。前車体部2aと後車体部2bとに渡って一対のステアリングシリンダ11a,11bが設けられている。ステアリングシリンダ11a,11bは、図2に示すステアリングポンプ12からの作動油によって駆動される油圧シリンダである。ステアリングシリンダ11a,11bが伸縮することによって、前車体部2aが後車体部2bに対して揺動する。これにより、車両の進行方向が変更される。なお、図1及び図2では、ステアリングシリンダ11a,11bの一方のみを図示しており他方を省略している。
前車体部2aには、作業機3および一対の走行輪4aが取り付けられている。作業機3は、図2に示す作業機ポンプ13からの作動油によって駆動される。作業機3は、ブーム6と、一対のリフトシリンダ14a,14bと、バケット7と、バケットシリンダ15と、ベルクランク9とを有する。
ブーム6は、前車体部2aに装着されている。リフトシリンダ14a,14bの一端は前車体部2aに取り付けられている。リフトシリンダ14a,14bの他端はブーム6に取り付けられている。リフトシリンダ14a,14bが作業機ポンプ13からの作動油によって伸縮することによって、ブーム6が上下に揺動する。
なお、図1及び図2では、リフトシリンダ14a,14bのうちの一方のみを図示しており、他方は省略している。バケット7は、ブーム6の先端に取り付けられている。バケットシリンダ15の一端は前車体部2aに取り付けられている。バケットシリンダ15の他端はベルクランク9を介してバケット7に取り付けられている。バケットシリンダ15が、作業機ポンプ13からの作動油によって伸縮することによって、バケット7が上下に揺動する。
後車体部2bには、運転室5及び一対の走行輪4bが取り付けられている。運転室5は、車体フレーム2の上部に載置されている。運転室5には、オペレータが着座するシート、及び、後述する操作部8などが配置されている。
図2に示すように、ホイールローダ1は、エンジン21、走行駆動装置22、作業機ポンプ13、ステアリングポンプ12、操作部8、及び制御部10を備えている。
エンジン21は、例えばディーゼルエンジンである。エンジン21のシリンダ内に噴射する燃料量を調整することにより、エンジン21の出力が制御される。この調整は、エンジン21の燃料噴射ポンプ24に付設された電子ガバナ25が後述する第1制御部10aによって制御されることで行われる。ガバナ25としては、一般的にオールスピード制御方式のガバナが用いられる。ガバナ25は、エンジン回転速度が、後述するアクセル操作部材81aの操作量に応じた目標回転速度となるように、負荷に応じてエンジン回転速度と燃料噴射量とを調整する。すなわち、ガバナ25は、目標回転速度と実際のエンジン回転速度との偏差がなくなるように燃料噴射量を増減する。エンジン回転速度は、エンジン回転速度センサ91によって検出される。エンジン回転速度センサ91の検出信号は、第1制御部10aに入力される。
走行駆動装置22は、エンジン21からの駆動力を走行輪4a,4bに伝達する。走行駆動装置22は、トルクコンバータ23と変速機26とを有する。トルクコンバータ23は、オイルを媒体としてエンジン21からの駆動力を伝達する。トルクコンバータ23の入力軸は、エンジン21の出力軸に連結されている。トルクコンバータ23の出力軸は、変速機26の入力軸に連結されている。
変速機26は、トルクコンバータ23からの駆動力を走行輪4a,4bに伝達する。変速機26は、前進クラッチCFと後進クラッチCRとを有している。各クラッチCF,CRの連結状態・非連結状態が切り換えられることによって、車両の前進と後進とが切り換えられる。クラッチCF,CRが共に非連結状態のときは、車両は中立状態となる。
変速機26は、複数の速度段クラッチC1−C4を有しており、減速比を複数段階に切り換えることができる。本実施形態では、変速機26では、4つの速度段クラッチC1−C4が設けられている。従って、変速機26は、速度段を第1速から第4速までの4段階に切り換えることができる。ただし、速度段の数は、4つにかぎらず、4つより少ない、或いは4つより多くてもよい。
各速度段クラッチC1−C4は、油圧クラッチである。図示しない油圧ポンプからクラッチ制御弁31を介してクラッチC1−C4へ作動油が供給される。クラッチ制御弁31が第2制御部10bによって制御されて、クラッチC1−C4への作動油の供給が制御されることにより、各クラッチC1−C4の連結状態及び非連結状態が切り換えられる。
変速機26の出力軸には、変速機26の出力軸の回転速度を検出するT/M出力回転速度センサ92が設けられている。T/M出力回転速度センサ92からの検出信号は、第2制御部10bに入力される。第2制御部10bは、T/M出力回転速度センサ92の検出信号に基づいて車速を算出する。従って、T/M出力回転速度センサ92は車速を検出する車速センサとして機能する。なお、変速機26の出力軸ではなく他の部分の回転速度を検出するセンサが車速センサとして用いられてもよい。変速機26から出力された駆動力は、シャフト32などを介して走行輪4a,4bに伝達される。これにより、ホイールローダ1が走行する。
エンジン21の駆動力の一部は、PTO軸33を介して作業機ポンプ13及びステアリングポンプ12に伝達される。作業機ポンプ13及びステアリングポンプ12は、エンジン21からの駆動力によって駆動される油圧ポンプである。作業機ポンプ13から吐出された作動油は、作業機制御弁34を介してリフトシリンダ14a,14b及びバケットシリンダ15に供給される。また、ステアリングポンプ12から吐出された作動油は、ステアリング制御弁35を介してステアリングシリンダ11a,11bに供給される。このように、作業機3は、エンジン21からの駆動力の一部によって駆動される。
制御部10は、第1制御部10a及び第2制御部10bを有する。第1制御部10a及び第2制御部10bは、例えばプログラムメモリやワークメモリとして使用される記憶装置と、プログラムを実行するCPUと、を有するコンピュータにより、それぞれ実現されることができる。制御部10は後述する制御を実行するようにプログラムされている。制御部10による制御については後に詳細に説明する。
操作部8は、オペレータによって操作される。操作部8は、アクセル操作部材81、ステアリング操作部材82、作業機操作部材83、変速操作部材85、前後進切換操作部材86(以下、「FR操作部材86」と呼ぶ)、及びシフトダウン操作部材89を有する。
アクセル操作部材81は、例えばアクセルペダルである。アクセル操作部材81は、エンジン21の目標回転速度を設定するために操作される。アクセル操作部材81の操作量(以下、「アクセル操作量」と呼ぶ)を示す信号が、第1制御部10aへ入力される
ステアリング操作部材82は、例えばステアリングホイールであり、車両の進行方向を操作するために操作される。ステアリング操作部材82の位置を示す信号が第2制御部10bに入力される。第2制御部10bは、ステアリング操作部材82の位置に応じてステアリング制御弁35を制御する。これにより、ステアリングシリンダ11a,11bが伸縮して、ホイールローダ1の進行方向が変更される。
作業機操作部材83は、例えば操作レバーである。作業機操作部材83は、複数の操作レバーから構成されてもよい。作業機操作部材83は、作業機3を動作させるために操作される。すなわち、作業機操作部材83は、ブーム6とバケット7とを動作させるために操作される。作業機操作部材83の位置を示す信号が、第2制御部10bに入力される。第2制御部10bは、作業機操作部材83の位置に応じて作業機制御弁34を制御する。これにより、リフトシリンダ14a,14b及びバケットシリンダ15が伸縮して、ブーム6及びバケット7が動作する。
変速操作部材85は、例えばシフトレバーである。変速操作部材85は、自動変速モードが選択されているときには、速度段の上限を設定するために操作される。例えば、変速操作部材85が第3速に設定されている場合には、変速機26は、車速に応じて第2速から第3速までの間で切り換えられ、第4速には切り換えられない。また、手動変速モードが選択されているときには、変速機26は変速操作部材85によって設定された速度段に切り換えられる。変速操作部材85の位置を示す信号が、第2制御部10bに入力される。第2制御部10bは、変速操作部材85の位置に応じて、変速機26の変速を制御する。なお、自動変速モードと手動変速モードとは図示しない変速モード切換部材によってオペレータによって切り換えられる。
FR操作部材86は、ホイールローダ1の前進と後進とを切り換えるために操作される。FR操作部材86は、前進、中立、及び後進の各位置に切り換えられることができる。FR操作部材86の位置を示す信号が、第2制御部10bに入力される。第2制御部10bは、FR操作部材86の位置に応じてクラッチ制御弁31を制御する。これにより、前進クラッチCF及び後進クラッチCRが制御され、車両の前進と後進と中立状態とが切り換えられる。
シフトダウン操作部材89は、自動変速モードが選択されているときに、変速機26の速度段を、現在の速度段から1つ下の速度段に切り換えるために操作される。シフトダウン操作部材89は、例えば、変速操作部材85に設けられたスイッチである。シフトダウン操作部材89が操作されると、シフトダウン操作部材89が操作されたことを示す信号が、第2制御部10bに入力される。シフトダウン操作部材89が操作されたことが検出されると、第2制御部10bは、変速機26の速度段を1つ下の速度段に切り換える。
第1制御部10aは、アクセル操作量に応じた目標回転速度が得られるように、エンジン指令信号をガバナ25に送る。図3に、エンジン21の回転速度と、エンジン21の出力トルクの上限値(以下、単に「トルク上限値」と呼ぶ)との関係を表すエンジントルクカーブを示す。図3において、実線Pmaxは、最大のエンジントルクカーブを示している。すなわち、エンジントルクカーブPmaxは、エンジン21の定格又は最大のパワー出力に相当する。
ガバナ25は、エンジン21の出力トルク(以下、「エンジントルク」と呼ぶ)がエンジントルクカーブ以下となるようにエンジン21の出力を制御する。このエンジン21の出力の制御は、例えば、エンジン21への燃料噴射量の上限値を制御することにより行われる。
図3において、実線P100は、アクセル操作量が100%であるときのエンジントルクカーブの一部(以下、ドループラインと呼ぶ)を示している。なお、アクセル操作量が100%とは、アクセル操作部材81が最大に操作されている状態を意味する。破線P80は、アクセル操作量が80%であるときのドループラインを示している。破線P70は、アクセル操作量が70%であるときのドループラインを示している。第1制御部10aは、アクセル操作量に応じてエンジン21のスロットル上限値を変更する。これにより、実線P100及び破線P80,P70のように、エンジントルクカーブのドループラインが、アクセル操作量に応じて変更される。
図2に示すように、操作部8は、設定入力装置84を有する。設定入力装置84は、例えばタッチパネル式の表示入力装置である。ただし、設定入力装置84は、表示モニタと操作キーとが別に設けられた装置であってもよい。
設定入力装置84は、モード選択部87を有する。モード選択部87は、オペレータが牽引力の制御モードを高出力モードと低出力モードとから手動で選択するための装置である。従って、オペレータは、設定入力装置84を操作することによって制御モードを高出力モードと低出力モードとのいずれかに設定することができる。
各モードでは、予め設定されたエンジントルクカーブに従ってエンジンの出力が制御される。上述した図3の実線Pmaxは、高出力モードでの通常のエンジントルクカーブである。図3の実線Emaxは、低出力モードでの通常のエンジントルクカーブである。エンジンのトルク上限値に関して、低出力モードでの通常のエンジントルクカーブEmaxは、高出力モードでの通常のエンジントルクカーブPmaxよりも低く設定されている。なお、低出力モードでの通常のエンジントルクカーブEmaxにおいても、高出力モードのエンジントルクカーブPmaxと同様に、アクセル操作量に応じてドループラインが変更される。
なお、後述する牽引力レベル選択機能によって、第1制御部10aは、第2制御部10bから修正指令信号を受信する。第1制御部10aは、修正指令信号によりエンジン指令信号の指令値を修正してガバナ25に送る。修正指令信号については、後に詳細に説明する。
第2制御部10bは、車両の走行状態に応じて、変速機26やトルクコンバータ23を制御する。例えば、自動変速モードが選択されているときには、第2制御部10bは、車速に応じて、変速機26の速度段の切換を自動的に行う。なお、手動変速モードが選択されているときには、第2制御部10bは、変速操作部材85によって選択された速度段に変速機26を切り換える。
第1制御部10aと第2制御部10bとは有線又は無線によって互いに通信することができる。エンジン回転速度、燃料噴射量、アクセル操作量などの検出信号が第1制御部10aから第2制御部10bに入力される。
第2制御部10bは、後述する牽引力レベル選択機能において、これらの検出信号に基づいて、エンジン指令信号の指令値を修正するための修正値を算出する。第2制御部10bは、修正値に対応する修正指令信号を第1制御部10aへ送信する。これにより、第1制御部10aと第2制御部10bとは、エンジンのトルク上限値を所望の値に制御することができる。
次に、牽引力レベル選択機能について説明する。牽引力レベル選択機能は、変速機26の速度段が第1速である場合の牽引力レベルを、複数のレベルからオペレータが手動で選択できる機能である。本実施形態において、牽引力レベル選択機能によって設定可能な牽引力レベルは、第1レベルと第2レベルとの2段階である。
図2に示すように、設定入力装置84は、レベル選択部88を有する。レベル選択部88は、変速機26の速度段が第1速である場合の牽引力レベルを、第1レベルと第2レベルとからオペレータが手動で選択するための装置である。
図4は、設定入力装置84に表示される牽引力レベル選択機能の操作画面である。オペレータは、操作画面を操作することにより、第1速での牽引力レベルを第1レベルと第2レベルとのいずれかに設定することができる。
図5は、変速機26の速度段が第1速である場合の牽引力特性を示している。牽引力特性は、車速とホイールローダ1の牽引力との関係を示す。詳細には、牽引力の制御モードが高出力モードであり、変速機26の速度段が第1速であり、且つ、第1レベルが選択されているときには、制御部10は、第1の牽引力特性PLevel1に基づいてエンジン21を制御する。第1の牽引力特性PLevel1は、上述した高出力モードでの通常のエンジントルクカーブPmaxから得られる牽引力特性である。なお、理解の容易のため、以下の説明では、アクセル操作量は100%で一定であるものとする。
牽引力の制御モードが高出力モードであり、変速機26の速度段が第1速であり、且つ、第2レベルが選択されているときには、制御部10は、第2の牽引力特性PLevel2に基づいてエンジン21を制御する。第2の牽引力特性PLevel2では、第1の牽引力特性PLevel1よりも牽引力が低減される。車速が小さくなるほど、第2の牽引力特性PLevel2と第1の牽引力特性PLevel1との間の牽引力の差が小さくなる。従って、車速が小さくなるほど、第1レベルの牽引力と第2レベルの牽引力との差は小さくなる。
図5において、二点鎖線は、変速機26の速度段が第2速であるときの牽引力特性PF2を示している。変速機26の速度段が、第2速であるときには、制御部10は、二点鎖線で示す第2速の牽引力特性PF2に基づいてエンジン21を制御する。図5に示すように、所定車速Va以下の速度範囲において、第2の牽引力特性PLevel2での牽引力は、第2速の牽引力特性PF2での牽引力よりも大きい。従って、所定車速Va以下の速度範囲において、変速機26の速度段が第1速であるときの第2レベルの牽引力は、変速機26の速度段が第2速であるときの牽引力よりも大きい。
図5において、一点鎖線は、牽引力の制御モードが低出力モードであり、変速機26の速度段が第1速であるときの牽引力特性ELevel1を示している。牽引力特性ELevel1は、上述した低出力モードでの通常のエンジントルクカーブEmaxから得られる牽引力特性である。牽引力の制御モードが低出力モードであるときには、第1レベルの牽引力特性ELevel1と第2レベルの牽引力特性ELevel2とは同じである。すなわち、牽引力レベルが第1レベルと第2レベルとのいずれであっても、牽引力特性ELevel1に基づいてエンジン21が制御される。従って、牽引力の制御モードが低出力モードであるときには、第2レベルが選択されても、第1レベルと比較して牽引力は低減されない。言い換えれば、本実施形態では、牽引力レベル選択機能は、低出力モードには設定されず、高出力モードのみに設定される。
牽引力特性ELevel1による牽引力は、第1の牽引力特性PLevel1による牽引力よりも小さい。所定車速Vb以下の速度範囲において、第2の牽引力特性PLevel2での牽引力は、牽引力特性ELevel1による牽引力よりも大きい。従って、変速機26の速度段が第1速であるとき、所定車速Vb以下の速度範囲において、高出力モードでの第2レベルの牽引力は、低出力モードでの牽引力よりも大きい。言い換えれば、変速機26の速度段が第1速であるとき、所定車速Vb以下の速度範囲において、高出力モードでの第2レベルの牽引力は、高出力モードでの第1レベルの牽引力と低出力モードでの牽引力との間の値である。
上述したように、第2の牽引力特性PLevel2では、第1の牽引力特性PLevel1よりも牽引力が低減される。以下、牽引力を低減するための処理について説明する。制御部10は、エンジン21のスロットル上限値とエンジン21のトルク上限値とを低減することにより、第2レベルの牽引力を第1レベルの牽引力よりも低減する。詳細には、制御部10は、図6に示す牽引力低減情報を参照して、エンジン21のスロットル上限値とトルク上限値の低減量(以下、「トルク低減量」と呼ぶ)を決定する。制御部10は、スロットル上限値とトルク低減量とに基づいて上述したエンジン指令信号を修正する。これにより、高出力モードの通常のエンジントルクカーブPmaxが修正され、牽引力が低減される。
図6に示すように、牽引力低減情報は、車速と、スロットル上限値と、トルク低減量との関係を規定する。図6に示されている値以外の値は線形補完により決定される。図6(A)は、高出力モードでの牽引力低減情報を示す。図6(B)は、低出力モードでの牽引力低減情報を示す。図6(A)及び図6(B)において、車速V1は0である。また、車速V1<V2<V3<V4<V5である。
なお、牽引力低減情報は、図6に示すようなテーブルに限らず、マップ或いは数式などの異なる形態であってもよい。また、上述したように車速は、変速機26の出力軸の回転速度に対応している。従って、図6において車速が変速機26の出力軸の回転速度に置き換えられてもよい。
制御部10は、牽引力低減情報に基づいて車速からスロットル上限値とトルク低減量とを決定する。制御部10は、スロットル上限値とトルク低減量とに基づいてエンジン指令信号を修正する。これにより、牽引力が低減されるように、高出力モードの通常のエンジントルクカーブPmaxが修正される。
図6(A)に示すように、高出力モードでの第1レベルでのスロットル上限値は、車速に関らず100%であり、トルク低減量は0である。従って、第1レベルでは、高出力モードの通常のエンジントルクカーブPmaxに対して、牽引力は低減されない。
図6(A)において、Th1〜Th5は、高出力モードでの第2レベルのスロットル上限値を示しており、例えばTh1>Th2>Th3>Th4>Th5である。従って、高出力モードでの第2レベルでのスロットル上限値は、車速の増大に応じて減少する。ただし、Th1、Th2、Th3、Th4、Th5の関係は上記の関係に限らず、一部、変更されてもよい。また、Tq1〜Tq5は、高出力モードでの第2レベルのトルク低減量を示しており、例えばTq1<Tq2<Tq3<Tq4<Tq5である。従って、高出力モードでの第2レベルでのトルク低減量は、車速の増大に応じて増大する。ただし、Tq1、Tq2、Tq3、Tq4、Tq5の関係は上記の関係に限らず、一部、変更されてもよい。
図7は、高出力モードで第2レベルが選択されているときに、牽引力低減情報に基づいて修正されたエンジントルクカーブを示す図である。図7において、Pv1〜Pv5は、それぞれ車速がV1〜V5であるときのエンジントルクカーブである。エンジントルクカーブPv1〜Pv5では、通常のエンジントルクカーブPmaxに対して、スロットル上限値とトルク上限値とが低減されている。
牽引力低減情報に基づいてスロットル上限値が低減されることにより、ドループラインが変更される。また、牽引力低減情報のトルク低減量に基づいてトルク上限値が低減されることにより、エンジントルクカーブにおけるドループラインを除く部分(以下、「ダイナミックトルクライン」と呼ぶ)が変更される。これにより、通常のエンジントルクカーブPmaxが、車速に応じたエンジントルクカーブPv1〜Pv5に修正される。
図7に示すように、第2レベルが選択されていても、エンジン21の回転速度が所定の回転速度Nlow以下であるときには、制御部10は、トルク上限値の低減量を0とする。従って、所定の回転速度Nlow以下のエンジン回転速度では、エンジントルクカーブPv1〜Pv5は通常のエンジントルクカーブPmaxに一致しており、トルク上限値は低減されていない。所定の回転速度Nlowは、例えばエンジン21のアイドリング回転速度に近い値である。
図7においてM1〜M5は、それぞれエンジントルクカーブPv1〜Pv5とエンジン21への負荷とのマッチング点を示している。エンジン21への負荷とは、主に、作業機ポンプ13、ステアリングポンプ12およびトルクコンバータ23の吸収トルクである。制御部10は、マッチング点M1〜M5においてエンジン21の出力トルクとエンジン21への負荷とが釣り合うように、エンジン21、作業機ポンプ13、及びステアリングポンプ12を制御する。車速がV1〜V5のうち最も大きいV5であるときのマッチング点M5は、ドループライン上に位置している。また、車速がV5より小さいV1〜V4であるときのマッチング点M1〜M4は、ダイナミックトルクライン上に位置している。
なお、上述したように、高出力モードでの第1レベルの牽引力低減情報では、車速に関らず、スロットル上限値は100%であり、トルク低減量は0である。従って、高出力モードの通常のエンジントルクカーブPmaxに基づいてエンジントルクが制御される。このため、図5に示す第1の牽引力特性PLevel1は、上述した高出力モードでの通常のエンジントルクカーブPmaxから得られる牽引力特性となる。
また、図6(B)に示すように、低出力モードの牽引力低減情報では、第1レベル及び第2レベルのいずれにおいても、車速によらずスロットル上限値は100%であり、トルク低減量は0である。従って、低出力モードでは、第1レベル及び第2レベルのいずれにおいても、低出力モードでの通常のエンジントルクカーブEmaxに基づいてエンジン21が制御される。
図8は、牽引力レベル選択機能における制御部10の処理を示すフローチャートである。図8に示すように、ステップS1で、各種の情報が検出される。ここでは、操作部8及び各種のセンサからの検出信号により、エンジン回転速度及び車速を含む情報が検出される。
ステップS2において、変速機26の速度段Pshiftが第1速であるか否かが判断される。速度段Pshiftが第1速であるときには、ステップS3に進む。速度段Pshiftが第1速ではないときには、牽引力レベル選択機能は実行されない。すなわち、速度段Pshiftが第2速以上であるときには、牽引力レベル選択機能は実行されない。
ステップS3では、第1レベルが選択されているか否かが判定される。第1レベルが選択されているときには、ステップS4に進む。ステップS4では、上述した第1レベルの牽引力低減情報が参照される。
第2レベルが選択されているときには、ステップS3からステップS5に進む。ステップS5では、シフトダウン操作部材89が操作されているか否かが判断される。シフトダウン操作部材89が操作されている場合には、ステップS4に進む。従って、速度段が第1速であり、第2レベルが選択されていても、シフトダウン操作部材89が操作されると、牽引力レベルが自動的に第2レベルから第1レベルに切り換えられる。シフトダウン操作部材89が操作されていない場合には、ステップS6に進む。ステップS6では、上述した第2レベルの牽引力低減情報が参照される。
次に、ステップS7ではトルク低減量が決定される。また、ステップS8においてスロットル上限値が決定される。従って、第1レベルが選択されているときには、第1レベルの牽引力低減情報に基づいて、トルク低減量とスロットル上限値とが決定される。また、第2レベルが選択されているときには、第2レベルの牽引力低減情報に基づいて、トルク低減量とスロットル上限値とが決定される。
ステップS9では、修正指令信号が決定される。ここでは、第2制御部10bが、ステップS7で決定されたトルク低減量とステップS8で決定されたスロットル上限値とに基づいて修正指令信号を決定する。第2制御部10bは、修正指令信号を第1制御部10aに出力する。そして、ステップS10で、エンジン指令信号が修正される。ここでは、上述したように、第1制御部10aが修正指令信号によりエンジン指令信号を修正してエンジン21を制御する。なお、アクセル操作量に応じて決定されるスロットル上限値が、本処理において決定されたスロットル上限値よりも小さいときには、アクセル操作量に応じて決定されるスロットル上限値が、エンジン指令信号を決定するためのスロットル上限値として決定される。
以上のステップS1からステップS10の処理は、エンジン21が駆動されている間、繰り返し行われる。このため、トルク低減量およびスロットル上限値は、車速の変化に応じて連続的に変化する。これにより、エンジントルクカーブが車速に応じて変更され、その結果、上述したような牽引力特性が得られる。
また、以上の処理は、ホイールローダ1の前進時に行われる。ホイールローダ1の後進時には、上記の前進時の処理と異なる処理が行われてもよい。例えば、ホイールローダ1の後進時には、牽引力レベル選択機能が設定されなくてもよい。すなわち、ホイールローダ1の後進時には、速度段が第1速であっても、牽引力レベルに関わらず、通常のエンジントルクカーブPmaxによってエンジン21が制御されてもよい。
本実施形態に係るホイールローダ1では、オペレータは、第1速での牽引力レベルを第1レベルと第2レベルとから選択することができる。高出力モードにおいて第1レベルが選択されていると、第1の牽引力特性PLevel1に基づいてエンジン21が制御される。高出力モードにおいて第2レベルが選択されていると、第2の牽引力特性PLevel2に基づいてエンジン21が制御される。これにより、第2レベルでは、第1レベルよりも牽引力が低減される。このため、掘削作業においてバケット7が対象物に突き刺さる瞬間の牽引力を対象物の種類や路面状況に応じて適切にすることができる。
従って、オペレータが対象物に応じて第1速での牽引力レベルを選択することで、対象物へのバケット7の貫通量が過大となることを抑えることができる。例えば、対象物が軽い場合、或いは、対象物がほぐれている場合には、第2レベルを選択するとよい。これにより、図9(A)に示すように、バケット7が対象物に突き刺さる瞬間の牽引力Fが抑えられ、図9(B)に示すように、対象物への貫通量Dが適切に抑えられる。これにより、図9(C)に示すように、バケット7を容易に上昇させることができる。
或いは、オペレータが路面の状況に応じて第1速での牽引力レベルを選択することで、走行輪4a,4bのスリップを抑えることができる。これにより、作業性の低下あるいは燃費の悪化を抑えることができる。また、掘削作業が行われる場合、速度段は通常、第1速に設定される。このため、第1速においてのみ牽引力レベル選択機能が作用することで、掘削作業中に適切に牽引力を低減することができる。
所定の車速以下の速度範囲において、第1速での第2レベルの牽引力は、第1速での第1レベルの牽引力と、第2速の牽引力との間の大きさである。このため、第1速での第1レベルでは牽引力が大きすぎるが、第2速では牽引力が小さすぎる場合に、第2レベルを選択することで、適切な牽引力を得ることができる。すなわち、トルクコンバータ23を備えるホイールローダ1において、第1速と第2速との間に、対象物や路面状況に応じた最適な牽引力特性を設定することができる。
図5に示すように、高出力モードでは、車速が小さくなるほど、第1レベルの牽引力と第2レベルの牽引力との差は小さくなる。このため、第2レベルを選択することで、作業機3が対象物に突っ込む瞬間の牽引力を小さくできると共に、車速が0に近いときに牽引力が過度に小さくなることを抑えることができる。
制御部10は、エンジン21のスロットル上限値だけではなく、エンジン21のトルク上限値を低減することにより、第2レベルの牽引力を第1レベルの牽引力よりも低減する。従って、エンジン21のトルク上限値を直接的に低減することができる。これにより、スロットル上限値のみが低減される場合と比べて、応答性よく牽引力を低減することができる。
エンジン21の回転速度が所定の回転速度以下であるときには、制御部10は、エンジン21のトルク上限値の低減量を0とする。このため、エンジン21の回転速度が低い状態で牽引力が低下することが抑えられる。これにより、エンストの発生を抑えることができる。
速度段が第1速であり、牽引力レベルが第2レベルであるときにシフトダウン操作部材89が操作されると、制御部10は、牽引力レベルを第2レベルから第1レベルに切り換える。このため、オペレータは、牽引力レベルを第2レベルに設定していても、シフトダウン操作部材89を操作することで、牽引力レベルを第1レベルに容易に切り換えることができる。これにより、オペレータは、容易に牽引力を増大させることができる。
牽引力レベル選択機能は、高出力モードのみに設定される。このため、オペレータは、高出力モードにおいて第1速での牽引力レベルを選択することができる。また、低出力モードに牽引力レベル選択機能が設定される場合と比べて、第1速での牽引力が過度に低下することを抑えることができる。
以上説明した第1実施形態では、牽引力レベルの数は2つであるが、3つ以上であってもよい。図10は、第2実施形態に係る第1速での牽引力特性を示す図である。図10に示すように、牽引力レベルは、第1レベルと第2レベルと第3レベルとを有する。第2実施形態では、変速機26の速度段が第1速であり、且つ、第3レベルが選択されているときに、制御部10は、第3の牽引力特性PLevel3,Elevel3に基づいてエンジン21を制御する。
詳細には、高出力モードと低出力モードとのそれぞれに第1〜第3レベルの牽引力レベルが設定される。高出力モードの第3レベルでは、制御部10は、第3の牽引力特性PLevel3に基づいてエンジン21を制御する。第3の牽引力特性PLevel3では、第2の牽引力特性PLevel2よりも牽引力が低減される。
図10に示すように、高出力モードでは、第2レベルの牽引力は、第1レベルの牽引力より小さく、第3レベルの牽引力は、第2レベルの牽引力よりも小さい。高出力モードでは、第3レベルの牽引力は、所定速度Vc以下の速度範囲において、第2速の牽引力よりも大きい。高出力モードでは、車速が大きくなるほど、第2の牽引力特性PLevel2の牽引力は、第3の牽引力特性PLevel3の牽引力に近くなる。高出力モードでは、車速が小さくなるほど、第2の牽引力特性PLevel2の牽引力は第1の牽引力特性PLevel1の牽引力に近くなる。
低出力モードの第3レベルでは、制御部10は、第3の牽引力特性Elevel3に基づいてエンジン21を制御する。第3の牽引力特性Elevel3では、第1の牽引力特性ELevel1及び第2の牽引力特性ELevel2よりも牽引力が低減される。低出力モードでの第3の牽引力特性Elevel3は、高出力モードでの第3の牽引力特性PLevel3と同じである。
図10に示すように、低出力モードでは、第2レベルの牽引力は、第1レベルの牽引力と同じであり、第3レベルの牽引力は、第2レベルの牽引力よりも小さい。低出力モードでの第3レベルの牽引力は、高出力モードでの第3レベルの牽引力と同じである。低出力モードでは、第3レベルの牽引力は、所定速度Vc以下の速度範囲において、第2速の牽引力よりも大きい。
図11は、第2実施形態での牽引力低減情報を示す図である。図11(A)は、高出力モードでの牽引力低減情報を示す。図11(B)は、低出力モードでの牽引力低減情報を示す。図11に示すように、牽引力低減情報は、第3レベルでの牽引力低減情報を含む。
図11(A)においてTh6〜Th10は、高出力モードでの第3レベルのスロットル上限値を示しており、例えばTh6>Th7>Th8>Th9>Th10である。従って、高出力モードでの第3レベルのスロットル上限値は、車速の増大に応じて減少する。ただし、Th6、Th7、Th8、Th9、Th10の関係は上記の関係に限らず、一部、変更されてもよい。また、Tq6〜Tq10は、高出力モードでの第3レベルのトルク低減量を示しており、Tq6<Tq7<Tq8<Tq9<Tq10である。従って、高出力モードでの第3レベルのトルク低減量は、車速の増大に応じて増大する。ただし、Tq6、Tq7、Tq8、Tq9、Tq10の関係は上記の関係に限らず、一部、変更されてもよい。
図11(B)において、Th16〜Th20は、低出力モードでの第3レベルのスロットル上限値を示しており、例えば100%>Th16=Th17=Th18=Th19>Th20である。従って、低出力モードでの第3レベルのスロットル上限値は、100%よりも低減されるが、車速に関らず、概ね一定である。ただし、Th16、Th17、Th18、Th19、Th20の関係は上記の関係に限らず、一部、変更されてもよい。なお、Th6>Th16、Th7>Th17、Th8>Th18、Th9>Th19、Th20>Th20である。また、Tq16〜Tq20は、低出力モードでの第3レベルのトルク低減量を示しており、例えばTq16<Tq17<Tq18<Tq19<Tq20である。従って、低出力モードでの第3レベルのトルク低減量は、車速の増大に応じて増大する。ただし、Tq16、Tq17、Tq18、Tq19、Tq20の関係は上記の関係に限らず、一部、変更されてもよい。
高出力モードでの第1レベル及び第2レベルの牽引力低減情報は、第1実施形態の高出力モードでの第1レベル及び第2レベルの牽引力低減情報と同様である。また、低出力モードでの第1レベル及び第2レベルの牽引力低減情報は、第1実施形態の低出力モードでの第1レベル及び第2レベルの牽引力低減情報と同様である。
第2実施形態における高出力モードでの第2レベルのエンジントルクカーブは、図7に示す第1実施形態の高出力モードでの第2レベルのエンジントルクカーブと同様である。図12は、高出力モードでの第3レベルのエンジントルクカーブを示す図である。図12に示すように、第3レベルのエンジントルクカーブでは、第2レベルのエンジントルクカーブと比べて、トルク上限値が大きく低減されている。他の構成については第1実施形態と同様であるため、詳細な説明を省略する。
以上説明した第2実施形態では、オペレータは、速度段が第1速であるときの牽引力レベルを第1〜第3レベルの3段階に設定することができる。このため、オペレータは、牽引力レベルを第3レベルに設定することで、掘削時の牽引力をさらに低減することができる。また、オペレータは、牽引力レベルを第2レベルに設定することで、掘削時の牽引力が過度に低下することを抑えることができる。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
上記の実施形態に係るホイールローダ1では、第1制御部10aと第2制御部10bとが別に設けられているが、一体に設けられてもよい。例えば、1つのコンピュータによって第1制御部10aと第2制御部10bとの機能が実現されてもよい。逆に、第1制御部10a又は第2制御部10bの機能が複数のコンピュータによって分担されてもよい。
第1実施形態において低出力モードに牽引力レベルが設定されてもよい。すなわち、低出力モードにおいて、第2レベルの牽引力が第1レベルの牽引力よりも低減されてもよい。同様に、第2実施形態においても、低出力モードにおいて、第2レベルの牽引力が第1レベルの牽引力よりも低減されてもよい。この場合、低出力モードにおいて、第2レベルの牽引力は、第1レベルと第3レベルとの間の牽引力とされてもよい。
本発明によれば、掘削作業においてバケットが対象物に突き刺さる瞬間の牽引力を対象物の種類や路面状況に応じて適切にすることができるホイールローダ及びその制御方法を提供することができる。
21 エンジン
13 作業機ポンプ
3 作業機
4a,4b 走行輪
22 走行駆動装置
88 レベル選択部
10 制御部
89 シフトダウン操作部材
87 モード選択部

Claims (15)

  1. エンジンと、
    前記エンジンによって駆動される油圧ポンプと、
    バケットを有し、前記油圧ポンプから吐出される作動油によって駆動される作業機と、
    前記エンジンによって駆動される走行輪と、
    トルクコンバータと変速機とを有し、前記エンジンからの駆動力を前記走行輪に伝達する走行駆動装置と、
    前記変速機の速度段が第1速である場合の牽引力レベルを、少なくとも第1レベルと第2レベルとを含む複数のレベルから選択するためのレベル選択部と、
    前記エンジンを制御する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、
    前記変速機の速度段が第1速であり、且つ、前記第1レベルが選択されているときには、車速と車両の牽引力との関係を規定する第1の牽引力特性に基づいて前記エンジンを制御し、
    前記変速機の速度段が第1速であり、且つ、前記第2レベルが選択されているときには、前記第1の牽引力特性よりも牽引力が低減される第2の牽引力特性に基づいて前記エンジンを制御する、
    ホイールローダ。
  2. 車速が小さくなるほど、前記第1レベルの牽引力と前記第2レベルの牽引力との差は小さくなる、
    請求項1に記載のホイールローダ。
  3. 前記制御部は、前記エンジンのスロットル上限値を低減することにより、前記第2レベルの牽引力を前記第1レベルの牽引力よりも低減する、
    請求項1又は2に記載のホイールローダ。
  4. 前記制御部は、前記エンジンの出力トルクの上限値を低減することにより、前記第2レベルの牽引力を前記第1レベルの牽引力よりも低減する、
    請求項1又は2に記載のホイールローダ。
  5. 前記制御部は、前記エンジンのスロットル上限値と前記エンジンの出力トルクの上限値とを低減することにより、前記第2レベルの牽引力を前記第1レベルの牽引力よりも低減する、
    請求項1又は2に記載のホイールローダ。
  6. 前記エンジンの回転速度が所定の回転速度以下であるときには、前記制御部は、前記エンジンの出力トルクの上限値の低減量を0とする、
    請求項4又は5に記載のホイールローダ。
  7. 前記変速機の速度段を現在の速度段から低速の速度段に変更するためのシフトダウン操作部材をさらに備え、
    前記制御部は、前記牽引力レベルが前記第2レベルであるときに前記シフトダウン操作部材が操作されると、前記牽引力レベルを前記第2レベルから前記第1レベルに切り換える、
    請求項1から6のいずれかに記載のホイールローダ。
  8. 前記複数のレベルは、第3レベルをさらに含み、
    前記制御部は、前記変速機の速度段が第1速であり、且つ、前記第3レベルが選択されているときには、前記第2の牽引力特性よりも牽引力が低減される第3の牽引力特性に基づいて前記エンジンを制御する、
    請求項1から7のいずれかのホイールローダ。
  9. 牽引力の制御モードを、高出力モードと低出力モードとを含む複数のモードから選択するためのモード選択部をさらに備え、
    前記低出力モードでの牽引力は、前記高出力モードでの牽引力よりも小さい、
    請求項8に記載のホイールローダ。
  10. 前記牽引力レベルは、前記高出力モードと前記低出力モードとのそれぞれに設定される、
    請求項9に記載のホイールローダ。
  11. 前記牽引力レベルは、前記高出力モードのみに設定される、
    請求項9に記載のホイールローダ。
  12. 前記牽引力の制御モードが前記高出力モードであり、且つ、前記牽引力レベルが前記第3レベルであるときの牽引力は、前記牽引力の制御モードが前記低出力モードであり且つ前記牽引力レベルが前記第3レベルであるときの牽引力と同じである、
    請求項10に記載のホイールローダ。
  13. 前記牽引力の制御モードが前記低出力モードであり、且つ、前記牽引力レベルが前記第1レベルであるときの牽引力は、前記牽引力の制御モードが前記低出力モードであり且つ前記牽引力レベルが前記第2レベルであるときの牽引力と同じである、
    請求項10に記載のホイールローダ。
  14. 前記変速機の速度段が、第2速であるときには、前記制御部は、前記第2速の牽引力特性に基づいて前記エンジンを制御し、
    少なくとも所定の車速以下の速度範囲において、前記第1速での前記第2レベルの牽引力は、前記第2速での牽引力よりも大きい、
    請求項1から13のいずれかに記載のホイールローダ。
  15. エンジンと、前記エンジンによって駆動される油圧ポンプと、バケットを有し前記油圧ポンプから吐出される作動油によって駆動される作業機と、前記エンジンによって駆動される走行輪と、トルクコンバータと変速機とを有し前記エンジンからの駆動力を前記走行輪に伝達する走行駆動装置と、を備えるホイールローダの制御方法であって、
    少なくとも第1レベルと第2レベルとを含む複数のレベルから選択されたレベルを、前記変速機の速度段が第1速である場合の牽引力レベルとして設定するステップと、
    前記変速機の速度段が第1速であり、且つ、前記第2レベルが選択されているときに、前記第1レベルが選択されているときの第1の牽引力特性よりも牽引力が低減される第2の牽引力特性に基づいて前記エンジンを制御するステップと、
    を備えるホイールローダの制御方法。
JP2014555643A 2014-10-31 2014-10-31 ホイールローダおよびホイールローダの制御方法 Pending JPWO2015064747A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/079093 WO2015064747A1 (ja) 2014-10-31 2014-10-31 ホイールローダおよびホイールローダの制御方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015057300A Division JP6087382B2 (ja) 2015-03-20 2015-03-20 ホイールローダおよびホイールローダの制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2015064747A1 true JPWO2015064747A1 (ja) 2017-03-09

Family

ID=53004342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014555643A Pending JPWO2015064747A1 (ja) 2014-10-31 2014-10-31 ホイールローダおよびホイールローダの制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9458603B2 (ja)
EP (1) EP2891783B1 (ja)
JP (1) JPWO2015064747A1 (ja)
CN (1) CN104822922B (ja)
WO (1) WO2015064747A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111133154A (zh) * 2017-12-28 2020-05-08 日立建机株式会社 轮式装载机

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10414402B2 (en) * 2015-03-25 2019-09-17 Volvo Construction Equipment Ab Method for controlling gear shifting of a working machine
US10619330B2 (en) 2016-11-08 2020-04-14 Guangxi Liugong Machinery Co., Ltd. Multiple level work hydraulics anti-stall
JP6776193B2 (ja) * 2016-12-22 2020-10-28 株式会社クボタ 作業機
JP7330102B2 (ja) * 2017-06-27 2023-08-21 株式会社小松製作所 作業車両、及び、作業車両の制御方法
JP7245582B2 (ja) 2018-11-16 2023-03-24 株式会社小松製作所 作業車両、及び作業車両の制御方法
JP7141974B2 (ja) * 2019-03-25 2022-09-26 日立建機株式会社 ホイールローダ
JP7236917B2 (ja) * 2019-04-04 2023-03-10 株式会社小松製作所 作業車両、作業車両の制御装置および制御方法
US11872885B2 (en) * 2019-10-31 2024-01-16 Deere & Company Trailing vehicle traction control system with force increase control

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62106152A (ja) * 1985-10-31 1987-05-16 Komatsu Ltd 油圧作業車の動力伝達系制御装置
JPS62156440A (ja) * 1985-12-28 1987-07-11 Hitachi Constr Mach Co Ltd 油圧シヨベルの油圧制御装置
JPS6316155A (ja) * 1986-07-08 1988-01-23 Mazda Motor Corp エンジンの制御装置
JPH0476126A (ja) * 1990-07-18 1992-03-10 Komatsu Ltd 積み込み作業車両の制御方法及び装置
JPH04203430A (ja) * 1990-11-30 1992-07-24 Honda Motor Co Ltd 車両の動力制御装置
JP2001152921A (ja) * 1999-11-19 2001-06-05 Komatsu Ltd 積込作業車両
JP2007182859A (ja) * 2006-01-10 2007-07-19 Komatsu Ltd 作業車両のエンジン制御装置
JP2012241661A (ja) * 2011-05-23 2012-12-10 Komatsu Ltd ホイルローダ

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1007632B (zh) 1985-12-28 1990-04-18 日立建机株式会社 液压建筑机械的控制系统
JPH11166248A (ja) * 1997-12-05 1999-06-22 Komatsu Ltd 油圧駆動式作業車両
EP1184766B1 (en) * 1999-06-04 2003-11-19 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki Seisakusho Position controller for motor
WO2006062018A1 (ja) * 2004-12-10 2006-06-15 Komatsu Ltd. 建設機械
US7832126B2 (en) * 2007-05-17 2010-11-16 Siemens Industry, Inc. Systems, devices, and/or methods regarding excavating
US9127436B2 (en) * 2007-10-22 2015-09-08 Komatsu Ltd. Working vehicle engine output control system and method
JP5248387B2 (ja) * 2009-03-25 2013-07-31 株式会社小松製作所 ホイールローダ
JP5204726B2 (ja) * 2009-06-19 2013-06-05 日立建機株式会社 作業車両の原動機制御装置
JP5164933B2 (ja) * 2009-06-19 2013-03-21 日立建機株式会社 作業車両の制御装置
JP5261419B2 (ja) * 2010-03-05 2013-08-14 株式会社小松製作所 作業車両及び作業車両の制御方法
JP5222895B2 (ja) * 2010-05-07 2013-06-26 株式会社小松製作所 作業車両及び作業車両の制御方法
EP2687638B1 (en) 2011-03-15 2017-05-10 KCM Corporation Wheel loader
US20130260962A1 (en) * 2012-03-30 2013-10-03 Wei Li Adaptive power source control system
US20140039772A1 (en) * 2012-07-31 2014-02-06 Caterpillar, Inc. Work Machine Drive Train Torque Vectoring Based on Work Cycle Recognition
US8825314B2 (en) * 2012-07-31 2014-09-02 Caterpillar Inc. Work machine drive train torque vectoring
JP5192605B1 (ja) * 2012-09-28 2013-05-08 株式会社小松製作所 ホイールローダ
US9002595B2 (en) * 2012-11-01 2015-04-07 Caterpillar Inc. Torque and speed control in a machine with continuously variable transmission
US20140196449A1 (en) * 2013-01-11 2014-07-17 Gerry Petty Hydraulic Drive Circuit

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62106152A (ja) * 1985-10-31 1987-05-16 Komatsu Ltd 油圧作業車の動力伝達系制御装置
JPS62156440A (ja) * 1985-12-28 1987-07-11 Hitachi Constr Mach Co Ltd 油圧シヨベルの油圧制御装置
JPS6316155A (ja) * 1986-07-08 1988-01-23 Mazda Motor Corp エンジンの制御装置
JPH0476126A (ja) * 1990-07-18 1992-03-10 Komatsu Ltd 積み込み作業車両の制御方法及び装置
JPH04203430A (ja) * 1990-11-30 1992-07-24 Honda Motor Co Ltd 車両の動力制御装置
JP2001152921A (ja) * 1999-11-19 2001-06-05 Komatsu Ltd 積込作業車両
JP2007182859A (ja) * 2006-01-10 2007-07-19 Komatsu Ltd 作業車両のエンジン制御装置
JP2012241661A (ja) * 2011-05-23 2012-12-10 Komatsu Ltd ホイルローダ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111133154A (zh) * 2017-12-28 2020-05-08 日立建机株式会社 轮式装载机
CN111133154B (zh) * 2017-12-28 2022-03-01 日立建机株式会社 轮式装载机

Also Published As

Publication number Publication date
CN104822922A (zh) 2015-08-05
EP2891783A4 (en) 2015-11-04
EP2891783B1 (en) 2016-11-30
WO2015064747A1 (ja) 2015-05-07
EP2891783A1 (en) 2015-07-08
CN104822922B (zh) 2017-11-28
US20160122977A1 (en) 2016-05-05
US9458603B2 (en) 2016-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015064747A1 (ja) ホイールローダおよびホイールローダの制御方法
US9074546B2 (en) Work vehicle and work vehicle control method
JP4754969B2 (ja) 作業車両のエンジン制御装置
JP5205408B2 (ja) 作業車両及び作業車両の制御方法
JP6198846B2 (ja) ホイールローダ及びその制御方法
JP5092071B1 (ja) ホイールローダ及びホイールローダの制御方法
JP2006169974A (ja) 走行作業車両の制御装置
US11391017B2 (en) Wheel loader
US11505921B2 (en) Wheel loader
WO2013145340A1 (ja) ホイールローダ及びホイールローダの制御方法
JP6087382B2 (ja) ホイールローダおよびホイールローダの制御方法
JP5092069B1 (ja) ホイールローダ及びホイールローダの制御方法
US8700276B2 (en) Gear ratio emulation
US11339555B2 (en) Method for ascertaining the target rotational speed of a drive machine of a work machine comprising a continuously variable transmission and a working hydraulic system
WO2013145342A1 (ja) ホイールローダ及びホイールローダの制御方法
JP6258593B2 (ja) 作業車両の自動変速装置
WO2013136537A1 (ja) 作業車両及び作業車両の制御方法
JP2018115769A (ja) ホイールローダ及びその制御方法
US11629481B2 (en) Work machine and method for controlling work machine
JP6351678B2 (ja) ホイールローダ及びその制御方法
KR102452805B1 (ko) 휠 로더의 제어 방법 및 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151013