JPS62156440A - 油圧シヨベルの油圧制御装置 - Google Patents

油圧シヨベルの油圧制御装置

Info

Publication number
JPS62156440A
JPS62156440A JP29851885A JP29851885A JPS62156440A JP S62156440 A JPS62156440 A JP S62156440A JP 29851885 A JP29851885 A JP 29851885A JP 29851885 A JP29851885 A JP 29851885A JP S62156440 A JPS62156440 A JP S62156440A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotation speed
engine
prime mover
hydraulic
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29851885A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0711145B2 (ja
Inventor
Seiji Tamura
誠二 田村
Shinya Okabe
岡部 信也
Mitsuo Kihara
木原 光男
Akira Tatsumi
辰巳 明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP60298518A priority Critical patent/JPH0711145B2/ja
Priority to CN86108701.1A priority patent/CN1007632B/zh
Priority to EP86118113A priority patent/EP0228707B1/en
Priority to DE8686118113T priority patent/DE3674996D1/de
Priority to US06/947,524 priority patent/US4726186A/en
Publication of JPS62156440A publication Critical patent/JPS62156440A/ja
Publication of JPH0711145B2 publication Critical patent/JPH0711145B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2278Hydraulic circuits
    • E02F9/2285Pilot-operated systems
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2246Control of prime movers, e.g. depending on the hydraulic load of work tools
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2278Hydraulic circuits
    • E02F9/2292Systems with two or more pumps
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2278Hydraulic circuits
    • E02F9/2296Systems with a variable displacement pump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B21/00Common features of fluid actuator systems; Fluid-pressure actuator systems or details thereof, not covered by any other group of this subclass
    • F15B21/08Servomotor systems incorporating electrically operated control means
    • F15B21/087Control strategy, e.g. with block diagram

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A、産業上の利用分野 本発明は油圧ショベルの油圧制御装置に関する。
B、従来の技術 ホイール式油圧ショベルを一例として従来の技術につい
て説明する。
ホイール式油圧ショベルは、第10図に示すように、走
行輪1を有する下部走行体2と、その下部走行体2の上
に旋回輪を介して接続された上部旋回体3とからなり、
上部旋回体3には、油圧シリンダ4〜6によりそれぞれ
駆動されるブーム7、アーム8.パケット9等から成る
掘削用アタッチメントが設けられている。
この種のホイール式油圧ショベルはクローラ式の油圧シ
ョベルと異なり一般道路の走行が認られており、そのた
め、クローラ式の油圧シボベルに比べて速い走行速度が
要求されているが、現行国内法規により最高速度が35
に■へ未満に規制されている。このようなことから、ホ
イール式油圧ショベルは最高35に腸への速度で走行で
きることが絶対条件である。
このような背景の下で、従来から、ホイール式油圧ショ
ベルの走行駆動装置としては、上部旋回体に搭載したエ
ンジンの出力を機械的に減速して車軸を駆動する、いわ
ゆるメカ式あるいは、エンジンにより油圧ポンプを駆動
し、それにより油圧モータを回して車軸を駆動する油圧
式があるがいずれも下で述べるような問題点がある。
co発明が解決しようとしている問題点メカ式走行駆動
装置は、上部旋回体に搭載されたエンジンの出力を下部
走行体の車軸まで機械的に伝達しなくてはならず、その
ため構成部品が多くなり組立性が悪く非常に高価である
また、従来の油圧式走行駆動装置には以下のような問題
がある。
ホイール式油圧ショベルは特定の作業現場内にとどまら
ず一般道路走行が認められていることは前に述べたとお
りであるが、一般道路には平坦路もあれば坂道もあり、
種々の道路条件下でもできるだけ法定最高速度35に層
/hで走行できることが好ましい。
そこで、ある必要な勾配における登板時に35Km/h
の速度を出しうるエンジンを用いれば走行性能の点につ
いては一応の解決がつくことになる。ホイール式油圧シ
ョベルでは、一台のエンジンを掘削と走行の双方に用い
るのが一般であるが、掘削作業に要するエンジン馬力は
走行に要するエンジン馬力に比べて小さくてよい。この
ようなことから、登板時の走行性能を重視してエンジン
を高馬力にセットするのは掘削作業の面からみれば燃費
、騒音、コスト等の点で無駄なことであり、その反面、
掘削時の燃費、騒音、コストを重視して前者に比べてエ
ンジンを低馬力にセットすると登板時に十分な走行性能
が得られないことになり、ホイール式油圧ショベルにお
いては、工〉′ジン性能に関するかぎり掘削と走行との
マツチングが悪いことになる。
そのため従来から種々の考え方がとられており、その代
表的な考え方のひとつとして、平坦路走行時にのみ法令
で定められた35km/hを満足するようにしたものが
ある。
この場合、使用する走行用油圧モータおよびミッション
の仕様から、35km/hでf世路を走行する時の必要
流量をQl、必要圧力をPLと定めると、例えば第11
図(a)のようにエンジンの所要馬力PS2’が決まり
、これにより、エンジン最高回転数N1と油圧ポンプの
押除は容積qtとが定まり、エンジン回転数−ポンプ吐
出量曲線(N−Q曲線)は例えば第12図に示すように
なる。
第12図に示すN−Q曲線を有する油圧式走行駆動装置
における登坂路走行について考えてみると、第11図(
a)に示すように、登板時にはポンプの吐出圧力がP2
まで増加してポンプの傾転角が小さくなるのでポンプ吐
出量はQ2まで低下し、従って、その速度は35km/
hよりかなり遅く(35km/h X Q 2 / Q
 l )なってしまい、満足のできる走行性能が得られ
ない。
そこで、エンジンおよび油圧機器の仕様を定めるにあた
って、予め設定した登板勾配で35km/hの速度が得
られるようにすることが考えられる。このように設定す
れば、当然のことながら、平坦路走行時にも35km/
hの速度がでる。
そこで、上述したと同様に、使用する油圧モータおよび
ミッションの仕様から、ある勾配の登板路を35km/
hで走行するときの必要流量をQl、必要圧力をP2(
>PL)と定めると、例えば第11図(b)のようにエ
ンジンの所要馬力PS2が決まり、更に、エンジンの最
高回転数N2と油圧ポンプの押除は容積q2とが定まり
、例えばエンジン回転数−ポンプ吐出付線図(N−Q線
図)は第13図に示すようになる、 ここで、第13図に示したN−Q線図を有する油圧式走
行駆動装置におけるエンジンの性能が第14図のように
定められているとする。第14図の回転数−馬力曲線(
N−PS曲線)かられかるように、ある勾配の登板路を
35に謳/hで走行するに必要なポンプ吸収馬力をPS
2とすればその馬力はエンジン回転数N2のときに得ら
れるようになっている。そして、そのときの燃料消費率
(g/PS h )は1回転数−燃料消費率曲線(N−
g曲線)からg2であることがわかる。しかるに、この
ような油圧式走行駆動装置により平坦路を35km/h
で走行する際のポンプの吸収馬力をPS2°(<PS2
)とすれば、エンジンをフルスロットルのまま平坦路を
走行するとそのときのエンジン回転数はN2’(>N2
)となり、燃料消費率がg2°(>g2)となることが
わかる、すなわち、このようなエンジンおよび油圧装置
の設定では、平坦路を35ks/hで走行するにはエン
ジンをその燃料消費率の悪い領域で使用することになり
好ましくない。また、エンジンを燃料消費率の良い領域
で使用するため、スロットルレバーを操作してエンジン
回転数を下げて走行すると、ポンプ吐出量が少なくなり
、所定の速度(15km/h)を出すことができない。
また、走行油圧駆動装置を備えたホイール式油圧ショベ
ルにおいては、上述したように上部旋回体に搭載した単
一のエンジンおよび単一の油圧ポンプを用いて、掘削用
アクチュエータおよび走行用の抽圧モータを駆動してい
るが、登板走行時の油圧ポンプの所要吸収馬力PS2は
掘削時の油圧ポンプの所要吸収馬力PS3に比べてかな
り太きし)。
従って、第14図に示した特性を有するエンジンにおい
て、エンジン最高回転数N2のスロットルレバー位置で
掘削作業を行なう場合、油圧ポンプの所要吸収馬力をP
S3 (<PS2)とすれば、エンジン回転数がN3と
増加し燃料消費率がg3(>g2)となってしまう。ス
ロットルレバーを操作してエンジン回転数を下げればポ
ンプ吐出jlYが低ドしてしまい作業速度が遅くなって
しまう。
以ヒ、ホイール式油圧ショベルを一例として従来技術の
問題点を説明したが、クローラ式油圧ショベルにおける
重負荷作業と、軽負荷作業との関係も同様である。すな
わち、重負荷作業を重視してエンジンを高馬力にセット
するのは軽作業の面から見れば燃費、騒音、コスト等の
点で無駄なことであり、その反面、軽負荷作業を重視し
てエンジンを低馬力にセットすると、重負荷作業時に1
−分な掘削性能が得られないことになる。エンジンを高
馬力にセットして軽負荷作業時にエンジン回転数を下げ
ればポンプ吐出量が低下してしまい、所望の作業速度が
得られない。
本発明の1=1的は、このような従来の問題点を解消し
、重負荷作業用に原動機が高馬力にセットされても、軽
負荷作業におけるポンプ吐出量を低下させることなく原
動機回転数を低減させ得る油圧ショベルの油圧制御装置
を提供することにある。
D0問題点を解決するための手段 第1の発明は、原動機の軽負荷に最適な回転数を越えた
ときに検出信号を出力する回転数制御手段と、検出信号
に応答して、油圧ポンプを、所定の吐出量が得られる範
囲で、予め設定した最大押除は容積よりも小さくしかも
原動機の回転数が高くなるにつれて小さくなる最大押除
は容積に制御する最大押除は容積設定手段とを11備し
たことを特徴とする。
第2の発明は、原動機の軽負荷に最適な回転数を越えた
ときに検出信号を出力する回転数制御手段と、パワーモ
ードおよびエコノミーモードのいずれかを選択するため
に作動し、パワーモード選択時にパワーモード信号を出
力し、エコノミーモード選択時にエコノミーモード信号
を出力するモード選択手段と、検出信号およびパワーモ
ード信号・に応答して、油圧ポンプを、所定の吐出量が
得られる範囲で、予め設定した最大押除は容積よりも小
さくしかも原動機の回転数が高くなるにつれて小さくな
る最大押除は容積に制御する最大押除は容積設定手段と
を具備したことを特徴とする。
80作用 第1の発明では、運転席のエンジンコントロールレバー
等の操作により原動機回転数が上昇して軽負荷に最適な
回転数を越えると、最大押除は容積設定手段の制御の下
に、ポンプ最大押除は容積が原動機回転数が高くなるに
つれて小さくなるように制御される。
第2の発明では、モード選択手段によりパワーモードが
選択されている場合に原動機回転数が軽負荷に最適な回
転数を越えると第1の発明と同様の制御が行なわれる。
F、実施例 (I)第1の発明 一第1の実施例− 第1図は第1の発明の一実施例を示し、原動機を構成す
るエンジン11には可変容量形油圧ポンプ13と固定容
量形油圧ポンプ15とが接続され、エンジン11の回転
数は、運転席内に設けられた回転数制御手段を構成する
エンジンコントロールレバー16により制御される。可
変容量形油圧ポンプ13はコントロールバルブ17を介
して走行油圧モータ19および掘削用シリンダ(第10
図の油圧シリンダ4〜6)や旋回モータを含む掘削用ア
クチュエータ21と接続されている。
固定容r+)形油圧ポンプ15は不図示の操作弁に接続
されるが、その吐出通路に絞り23が介装され、その絞
り23の前後圧力が電磁弁25を介してポンプ最大傾転
角制御装2127の2つの人口ポートの圧力差が大きい
ほど最大傾転角が小さく、すなわち、最大押除は容積が
小さくなるように構成されている。ここで、絞り23の
前後圧力の差は流量が増加するに従って大きくなり、ま
た、エンジン回転数が所定値を越えると最大傾転角制御
装置27が作用することから、その場合には、ポンプ最
大傾転角は、絞り23の絞り九1に応じて、エンジン回
転数が高くなるにつれて小さくなるように構成されてい
るものである。ここで所定f1i′iとは、例えばポン
プの傾転角に対応して必要最小馬力で11坦路走行時に
35に+s八が得られるように定められるもので、エン
ジンの軽負荷に最適な回転数である。
符号−29はマイクロコンピュータ等で構成されたコン
トロールバルブトであり、その人力ポートには回転数制
御手段を構成するエンジン回転数に応じた信壮を出力す
る回転数センサ30が接続されている。また、コントロ
ールユニット29内のROMには予め第2図に示すよう
なプログラムが格納されていて、エンジン回転数に応じ
て電磁弁25がオンオフされる。
すなわち第2図を参照するに、スッテプSlでは、回転
数センサ30からの信号に基づいてエンジン回転数NO
を読込み、ステップS2において、そのエンジン回転数
NOと、予めROMに格納されているエンジン回転数の
所定値NE(上述したエンジンの軽負荷に最適な回転数
)との大小を判別する。現在のエンジン回転数NOが所
定値NEを越えている(NOWNE)ならばステップS
3に進み、NE以下(No≦Ni)ならばステップS4
に進む。ステップS3では電磁弁25をオンし、ステッ
プS4では電磁弁25をオフする。
すなわち、回転数センサ30からの信号により検出され
たエンジン回転数NoがNEを越えていると判定された
ときに電磁弁25が励磁され、絞り23の前後の圧力が
最大傾転角制御装置27に入力され、2つのボートの圧
力差に応じた最大傾転角に制御される。また、エンジン
回転数NOがNr=以下となったときに電磁弁25が消
磁され、油圧ポンプ13の最大傾転角によって定まる最
大押除は容積がqHに制御される。
このように構成された本実施例の作用について説明する
(1)エンジン回転数が軽負荷に最適な回転数Na以下
の場合 エンジン回転数が所定値NE以下の場合には、電磁弁2
5がオフされており、ポンプ最大傾転角制御装置27の
2つの入力ボートの圧力が等しく、このとき、ポンプ最
大傾転角によって定められる最大押除は容積はqEに設
定される。エンジン回転数は運転席のエンジンコントロ
ールレバー16の操作量に相応した値となる。この場合
、第3図のN−Q線図かられかるように、ポンプ吐出I
I″CQはエンジン回転数N−に比例して増加する。エ
ンジン回転数をNEとした場合のP−Q線図は第4図に
一点鎖線Eで示すようになる。
(2)エンジン回転数が軽負荷に最適な回転数Naを越
える場合 エンジンコントロールレバー16の操作によりエンジン
回転数が所定値NEを越えると、電磁弁25が励磁され
、ポンプ最大傾転角制御装置27の2つの入口ボートに
絞り23の前後圧力がそれぞれかかることになる。絞り
23の前後の圧力差は、固定容に形油圧ポンプ15の吐
出量、すなわちエンジン回転数の関数で表わすことがで
きるので、エンジン回転数が所定値Naからエンジン最
高回転数Npまでの間では、最大傾転角が最大押除は容
積qEからqf’相当の間でエンジン回転数に応じて連
続的に減少するように制御される。この場合、最大傾転
角制御装Fa27および絞り23の絞り量を適切に定め
ることにより、第3図のN−Q線図に示すように、エン
ジン回転数がNaより大きい領域でポンプ吐出量が一定
となる。エンジン回転数がNpの場合のP−Q&!a図
は第4図に実線Pで示すようになる。
ここで、エンジン最高回転数Npは、例えばポンプの傾
転角に対応して必要最小馬力で所望の勾配における登坂
路走行時に35)us八が得られるように定められるも
ので、エンジンの重負荷に最適な回転数である。
なお、最大傾転角を切換制御しない従来の油圧ポンプの
P−Q線図を第15図に示す。従来のものでは、軽作業
時にエンジン回転数をNO→No’に下げるとポンプ吐
出量もQO→Qo’に低下して作業速度がdくなってし
まう。
このように本実施例では、エンジン回転数が軽負荷に最
適な回転数NE以下の低馬力領域ではポンプ最大傾転角
で定まる最大押除は容積をqHとし、NEを越える高馬
力領域では、エンジンコントロールレバー■ につれてポンプ最大傾転角を小さくして最大押除は容積
をqEからi!l!続的に小さくするようにしたので、
エンジンを高馬力にセットしても、軽負荷時にはエンジ
ン回転数を下げれば低馬力にセットしたと同等の低燃料
消費率の領域でエンジンが運転され、しかも、このよう
な制御がエンジンコントロールレバー16の操作量に応
じてなされるので操作性が極めてよい。
第14図のエンジン性能曲線により詳述すると、例えば
平坦路走行時の所要馬力をPS2’とすれば、エンジン
回転数がNaOでその馬力を得ることができるし、また
、掘削時の所要馬力をPS3とすれば、エンジン回転数
がNoOでその馬力を得ることができる。しかも、回転
数がNa以下の領域ではポンプの最大押除は容積が最大
値qEに設定されているので、油圧ポンプは常に燃料消
費率が有利な状態で使用される。更に、エンジン回転数
がNEを越えNpまでの領域では、エンジン回転数を変
化させてもポンプ吐出量が一定であるため、作業速度、
走行速度を変化させることがなく、エンジン回転数を制
御してエンジン出力を必要なポンプ吸収馬力に近づける
ことによりエンジンの燃料消費率が最も有利な最大傾転
角位置でポンプを使用でき、以って、理想的な制御が可
能となる。
一第2の実施例− 第5図は第1の発明を走行回路に適用した場合の他の例
を示し、第1図と同様な箇所には同一の符号を付して説
す1する。エンジン11には可変容7H形油圧ポンプ1
3と固定容量形油圧ポンプ15とが接続され、可変容量
形油圧ポンプ13はコントロールバルブ17を介して走
行モータ19に接続され、固定容量形油圧ポンプ15は
走行操作手段を構成する走行ペダル31により操作され
るパイロット弁33および前後進レバー35により操作
される切換弁37を介してコントロールバルブ17のパ
イロットボート17a、17bに接続されている。また
、固定容量形油圧ポンプ15とパイロット弁33との間
には絞り23が設けられ、絞り23の前後圧力が電磁弁
25を介して最大傾転角制御装:!127に供給され得
るようになっている。一方、パイロット弁33と切換弁
37との間の圧力が電磁弁39を介してエンジン回転数
制御装置41に供給され得るようになっている。
可変容ra・形油圧ポンプ13は、回路圧力によりその
吐出i1′Lを11制御(例えば第4図のP−Q線図の
ように)するポンプレギュレータ(不図示)を右してい
るが、そのレギュレータと関連して上述の最大傾転角制
御装置27が設けられている。
また、エンジン11のがパナ(不図示)に関連して回転
数切換手段を構成するエンジン回転数制御装置41が設
けられ、これによりエンジン11の回転数が後述のよう
に制限される。第6図(a)〜(C)を参照するに、回
転数制御装置41は、所定の部位に軸支されたレバー4
1aを有し、そのレバー41aの中間点にはガバナに接
続されたスロットルレバー12が接続されている。レバ
ー41aの先端にはばね41bが掛止され、ばね41b
の他端は、所定の部位に軸支されたレバー41cの一方
の端部に掛止されている。そのレバー41cの他方の端
部は、例えばプッシュプルケーブル14により運転席内
のエンジンコントロールレバー41eと接続されている
。このエンジンコントロールレバー41eもまた回転数
制御り段を構成し、エンジン回転数Na以下の領域にお
いてエンジン回転をアイドルからNUまで連続的に制御
できる。
なお、エンジン回転数Naは上述したようにエンジンの
軽負荷に最適な回転数として定められる。
更にこのエンジン回転数制御装置41は、レバー41a
の回動角を制御するアクチュエータ41dを有し、エン
ジン回転数がNI!を越える領域では、アクチュエータ
41dにより、走行ペダル31の踏込量、すなわちパイ
ロット弁33の吐出圧力に応じてエンジン回転数を最高
回転数Npまで増加させるように構成されている。なお
、最高回転数Npは北述したと同様にエンジンの重負荷
に最適な回転数である。
ナオ、第6図(a)はエンジンアイドル状態、第6図(
b)Ifエンジン回転131 ヲエンジンコントロール
レバー41eにより所定値NEに制御した状態、第6図
(C)はフルスロ・ントルの状yEを示す。
この実施例ではエンジンコントロールレバー41eを一
杯に引いたときにエンジン回転数はNEを越えた値Na
’となるようにされ、アクチュエータ41dが駆動され
てもエンジンコントロールレバー41eは動かないよう
になっている。また、第5図に示すように、アクチュエ
ータ41dは電磁弁39を介して走行パイロット弁33
およびタンク26に接続されている。
更に、エンジン11の出力軸に関連させてエンジン回転
数を検出する回転数センサ30が設けられている。この
回転数センサ30は回転数制御手段を構成してコントロ
ールユニット29に接続され、後述するプログラムによ
って、読み込まれたエンジン回転数が所定値NEと大小
判定される。
そして、コントロールユニット29の出力ボートには電
磁弁25.39が接続されており、エンジン回転数がN
Eを越えるときに両電磁弁25゜39が励磁されて後続
の各装置37,41に圧油が供給される。
すなわち第7図を参照するに、ステップSllでは、回
転数センサ30からの信号に基づいてエンジン回転数N
Oを読込み、ステップS12において、そのエンジン回
転数Noと、予めROMに格納されているエンジン回転
数の所定値NH(エンジンの軽負荷に最適な回転数)と
の大小を判別する。現在のエンジン回転数NOが所定値
Niを越えている(N o>N l1i)ならばステッ
プ513に進み、Na以下(No≦NE)ならばステッ
プSL4に進む。ステップ513では電磁弁25゜39
をオンし、ステップ514では電磁弁25゜39をオフ
する。
このような手順により、回転数センサ30からの信号に
より検出されたエンジン回転数NoがNEを越えている
と判定されたときに電磁弁25.39が励磁され、絞り
23の□前後の圧力が最大傾転角制御装置27に、走行
用パイロット弁33のパイロット圧が回転数制御用シリ
ンダ41dにそれぞれ入力される。また、エンジン回転
fiNoがNE以ドとなったときに電磁弁25゜39が
消磁され、油圧ポンプ13の最大傾転角によって定まる
最大押除は容積がqEEに制御されるとともに、回転数
制御用アクチュエータ41dが第6図(a)、(b)の
位置まで縮退する。
このように構成された本実施例の作用について説明する
(1)エンジン回転数が軽負荷に最適な回転数Na以下
の場合 エンジン回転数が所定値NEE以下の場合には、電磁弁
25.39がオフされており、ポンプ最大傾転角制御装
置27の2つの入力ポートの圧力が等しく、このときに
設定されるポンプ最大傾転角により油圧ポンプ13の最
大押除は容積はqEとなる。エンジン回転数は、運転席
のエンジンコントロールレバー16の操作に応じてスロ
ットルレバーが動かされることにより制御されることに
なる。この場合、第3図のN−Q線図かられかるように
、ポンプ吐出量Qはエンジン回転数Nに比例して増加す
る。エンジン回転数をNEとした場合のP−Q線図は第
4図に一点鎖線Eで示すようになる。
(2)エンジン回転数が軽負荷に最適な回転数Niを越
える場合 エンジンコントロールレバー16の操作によりエンジン
回転数が所定値Naを越えると、電磁弁25.39が励
磁され、ポンプ最大傾転角制御装置27の2つの入口ボ
ートに絞り23の前後圧力がそれぞれかかることになる
。またこのとき、走行用パイロット弁33のパイロット
圧力が7クチユエータ41dに作用するので、エンジン
回転数がNgを越えた領域では、走行用パイロット弁3
3のパイロット圧力に従って、すなわち、走行ペダル3
1の踏込み量に従ってエンジン回転数が増加することに
なる。
本例においても、上述した第1の実施例と同様にエンジ
ン回転数が軽負荷に最適な回転数Nr=を越える領域で
はエンジン回転数に応じた最大傾転角、すなわち最大押
除は容積となり、第3図のN−Q線図に示すように、エ
ンジン回転数がNEEを越える領域ではポンプ吐出量が
一定となる。エンジン最高回転数NpにおけるP−Q線
図は第1の実施例と同様に第4図に実線Pで示すように
なる。
以に説明した第2の実施例では、第1の実施例とは異な
り、エンジン回転数が軽負荷に最適な回転数NEを越え
る領域では走行ペダルの踏込み量に従ってエンジン回転
数および最大傾転角を制御するようにしたので、走行時
に走行ペダルを踏込むだけで所望の速度を保ちつつ所要
トルクを得ることができ、走行操作性が良くなる。
−第3の実施例− 第8図は第1の発明を掘削用回路に適用した場合の他の
例を示し、第1図および第5図と同様の箇所には同一の
符号を付して説明する。
エンジンllには可変容量形油圧ポンプ13と固定容量
形油圧ポンプ15とが接続され、可変容量形ポンプ13
はコントロールバルブ17を介し、・□       
て上述したような掘削用アクチュエータ42と接続され
、固定容量形油圧ポンプ15は、掘削操作手段を構成す
る掘削操作レバー43により操作されるパイロット弁4
5を介してコントロールバルブ17のパイロットボート
17a、17bに接続されている。パイロット弁45の
2つの出口ボートはシャトル弁47および電磁弁39を
介してエンジン回転数制御装置41に接続されている。
エンジン回転数制御装置41は第2の実施例と全く同様
であり詳細な説明は省略する。
固定容量形油圧ポンプ15とパイロット弁45との間の
絞り23、その前後の通路と接続された電磁弁25およ
び電磁弁25と接続された最大傾転角制御装置27は第
1の実施例と全く同様であり詳細な説明は省略する。ま
た、エンジン回転数センサ30およびコントロールユニ
ット29も第1の実施例と同一であり説明を省略する。
このように構成された第3の実施例の作用は第2の実施
例の場合と同様であり、特に、エンジン回転数が軽負荷
に最適な回転数NE以下の領域では全く回−である、エ
ンジン回転数がNaを越える領域では、第2の実施例と
異なり、掘削用パイロット弁45のパイロット圧力によ
ってエンジン回転数が」二昇するが、その他の作用は同
一であり説明を省略する。
本実施例でも第1の実施例と同等の効果が得られ、掘削
操作レバーの操作により、所望の作業速度を保ちつつ、
負荷に応じたエンジン出力およびポンプ吸収馬力が得ら
れ、これにより、燃費、騒音、操作性の点で極めて優れ
た油圧ショベルの油圧制御装置を提供できる。
また、エンジン回転数が軽負荷に最適な回転数を越えた
領域においては、エンジン回転数に比例してポンプ最大
傾転角、すなわち、最大押除は容積が制御されるので、
最大傾転角制御に伴って作業速度が変わることがなく、
運転フィーリングがよ〈作業の安全性も保たれる。
(II )第2の発明 第2の発明は第1の発明にモード選択スイッチを付加し
たものであり、エンジン回転数と選択されたモードに応
じて最大傾転角およびエンジン回転数制御を行うように
したものである。第5図に示した第2の実施例にモード
選択スイッチを付加した場合について以下に説明する。
第5図において、符号51はコントロールユニy l・
29に接続された選択手段としてのモード選択スイッチ
であり、開放された位置が重負荷用のパワーモード(P
)位置であり、閉成された位置が軽負荷用のエコノミー
モード(E)位置であり、各操作位置に応じてパワーモ
ード信号またはエコノミーモード信号を出力する。
そして例えば第9図のプログラムに従って上述の制御が
実行される。
第9図を参照するに、ステップS21において、エンジ
ン回転数NOを読込むとともにモード選択スイッチ51
からの信号に基づいて選択されているモードを読込む。
ステップ322に進んで、パワーモードが選択され、か
つエンジン回転数Noが軽負荷に最適な回転数NUを越
えていると判定されるとステップS23に進み、電磁弁
25.39を共にオンする。ステップS22においてエ
ンジン回転数NOがNa以下またはパワーモードが選択
されていないと判定されると、ステップS24において
電磁弁25.39をオフする。
このように構成することにより、モード選択スイッチ5
1によってパワーモードが選択されエンジン回転数がN
Eを越えたときにだけエンジン回転数が走行ペダル31
の踏込量に比例して増加するとともに、そのエンジン回
転数が上昇するにつれてポンプ最大傾転角が小さくなる
ように制御される。
従って、運転者が軽負荷時にエコノミーモードを選択し
ていれば、例えば+i坦絡路走行時走行ペダルを一杯に
踏込んでもエンジン回転数はNEで制限され、しかもポ
ンプ最大傾転角も最大値(最大押除は容積qE相当)の
ままであり、燃料消費率の有利な領域でエンジンおよび
油圧ポンプを運転できる。
第8図に示す掘削回路においても、モード選択スイッチ
51を付加するとともに第9図に示すプログラムに従っ
て最大傾転角およびエンジン回転数を制御すれば、掘削
作業においても上述したと同様の効果を得ることができ
る。
なお、第1図に図示した第1の発明の第1の実施例にも
モード選択スイッチを設けて上述したと同様に構成でき
るが、この場合、第1の実施例ではエンジンコントロー
ルレバー16によりエンジンを最高回転数まであげられ
るようになっているので、第2の発明を適用するにあた
っては、パワーモードが選択されたときにのみエンジン
回転数がその最高回転数まであがるように、エコノミー
モード時にエンジン回転数を制限する制限装置も併せて
伺加する必要がある。例えば、第6図のレバー41aの
回動角を油圧シリンダにより制限するように構成するこ
とができる。
以1;の説明では、エンジン回転数の判定をコントロー
ルユニット内のプログラムに沿って行なったが、プログ
ラムによらず比較器等を用いて判定してもよい。また、
回転数センサ31に代えて、W 転席内のエンジンコン
トロールレバーやエンジン側のスロットルレバーがエン
ジン回転数Naを越える位置まで動いたときに切換わる
スイッチを用いて回転数制御手段を構成し間接的にエン
ジン回転数を判定してもよい。
また、エンジン回転数を油圧シリンダ41dにより上y
1させるようにしたが、′電磁式のアクチュエータで行
なってもよい。また、最大傾転角の制御も同様に電磁式
のアクチュエータで行なってもよい。この場合、回転数
センサ31の出力信壮に従って電磁式アクチュエータを
駆動してもよい。
G0発明の効果 第1の発明によれば、原動機の回転数が軽負荷に最適な
回転数を越えた場合には、油圧ポンプの最大押除は容積
を、所定の吐出ちシが得られる範囲で、予め設定した最
大押除は容積よりも小さく、しかも原動機の回転数が高
くなるにつれて小さくなるようにしたので、原動機を高
馬力にセットしても作業速度や走行速度を犠牲にするこ
となく軽負荷作業に必要なポンプ吸収馬力となるように
原動機出力を低減して燃料消費率が最も有利な状態で油
圧ショベルを運転できるのに加えて、原動機の回転数を
制御することによりかかる制御が行なえるので操作が極
めて簡単となる。また、原動機の回転数が軽負荷に7i
&適な回転数を越える領域内でのポンプ吐出j詮を原動
機回転数に拘らずほぼ一定とすれば、作業速度、走行速
度を変化させずに原動機回転数を制御することができ、
原動機出力を、必要なポンプ吸収馬力に近づけることに
より、油圧ポンプを原動機の燃料消費率が最も有利な傾
転角で運転でき理想的な制御が可能となる。
第2の発明によれば、原動機の回転数が軽負荷に最適な
回転数を越えたか否か、パワーモード運転が選択された
か否かに従って上記制御を行なうようにしたので、第1
の発明と同様の効果が得られ、また、エコノミーモード
が選択されていれば原動機回転数が軽負荷に最適な回転
数を越えてもポンプ最大押除は容積および原動機回転数
はそのままであり、軽負荷作業時に確実に低馬力領域で
かつ所望の作業速度で作業が行なわれ、燃費、騒ンキの
点において極めて効果的である。
また、原動機回転数が軽負荷に最適な回転数を越えたと
きにb;(動機回転数を所定の高い回転数に−・気に制
御するとともに、最大押除は容積を所定の小さい値に一
気に制御しても本発明の技術的課題を解決できるが、本
発明のように、原IIJ1機回転数が所定値を越えた領
域でも原動機回転数を任意に制御できるようにすること
により、」二連した解決手段に比べて全負荷以外の領域
での燃費、騒音が向−ヒする。
【図面の簡単な説明】
第1図は第1の発明の第1の実施例を示すブロック図、
第2図はその第2の実施例における電磁弁制御用プログ
ラムの一例を示すフローチャート、第3図は本実施例に
おけるエンジン回転数Nとポンプ吐出量Qとの関係を示
すグラフ、第4図は本実施例におけるポンプのP−Q線
図を示す図、第5図は第1の発明の第2の実施例を示す
ブロック図、第6図(a)〜(C)は回転数制御装置の
一実施例を示すそれぞれ正面図、第7図は第2の実施例
における電磁弁制御用プログラムの一例を示すフローチ
ャート、第8図は第1の発明の第3の実施例を示すブロ
ック図、第9図は第3の実施例における電磁弁制御用プ
ログラムの一例を示すフローチャーI・、第10図はホ
イール式油圧ショベルの一例を示す側面図、第11図(
a)、(b)は従来のホイール式油圧ショベルにおける
P−Q線図の2例を示すグラフ、第12図および第13
図は従来のホイール式油圧ショベルのエンジン回転数N
とポンプ吐出、rM Qとの関係をそれぞれ示すグラフ
、第14図はエンジン性能曲線を示す図、第15図は従
来のホイール式油圧シゴベルのポンプにおけるP−Q線
図を示す図である。 l:走行輪       2:下部走行体3:上部旋回
体 4〜9:掘削用アタッチメント 11:エンジン 13:i1f変容量形油圧ポンプ 15:固定客らニー形油圧ポンプ 16:エンジンコントロールレバー 17:コントロールパルプ 19:油圧モータ 21:掘削用アクチュエータ 23:絞り      25,39 :電磁弁27:最
大傾転角制御装置 29:コントロールユニット 30:回転数センサ    31:走行ペダル33.4
5 :パイロットブr    37:切換弁41:回転
数制御装置 41a、41c : L/バー    41b:ばね4
1d:油圧シリンダ 41e:エンジンコントロールレバー 51:モード選択スイッチ 出 願 人   F1立建機株式会社 代理人弁理士   永 井 冬 紀 第2図 第3図 22メ〉D六p N→ 第4図 rン2シuM力P 第7図 第5図 第6図 第8図 第10図 第11図 第12図 一τン2ンΔハ吋ρ・N→ 第13図 I>5ンB#E?N→ 第14図 エフシフ回転1.(N (r、p、m、) −ボフフi
也瓦力P−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)原動機により駆動される可変容量形油圧ポンプと、
    当該油圧ポンプから吐出される圧油により駆動され、走
    行操作手段および掘削操作手段により制御されるアクチ
    ュエータと、前記原動機の回転数を制御する回転数制御
    手段と、前記原動機の軽負荷に最適な回転数を越えたと
    きに検出信号を出力する回転数検出手段と、前記検出信
    号に応答して、前記油圧ポンプを、所定の吐出量が得ら
    れる範囲で、予め設定した最大押除け容積よりも小さく
    しかも前記原動機の回転数が高くなるにつれて小さくな
    る最大押除け容積に制御する最大押除け容積設定手段と
    を具備したことを特徴とする油圧ショベルの油圧制御装
    置。 2)特許請求の範囲第1項に記載の装置において、前記
    回転数制御手段は、運転席内に設けられエンジンスロッ
    トルレバーと接続されたエンジンコントロールレバーを
    含み、そのエンジンコントロールレバーの操作量に応じ
    て、アイドル回転数から原動機最高回転数まで制御され
    るように構成したことを特徴とする油圧ショベルの油圧
    制御装置。 3)特許請求の範囲第1項に記載の装置において、前記
    回転数制御手段は、運転席内に設けられエンジンスロッ
    トルレバーと接続されたエンジンコントロールレバーと
    、前記走行操作手段または掘削操作手段の操作量に応じ
    て原動機回転数を制御する回転数制御用アクチュエータ
    とを含み、エンジン回転数が前記原動機の軽負荷に最適
    な回転数以下の領域では前記エンジンコントロールレバ
    ーにより原動機回転数が制御され、原動機回転数が前記
    軽負荷に最適な回転数を越えた領域では前記回転数制御
    用アクチュエータにより原動機回転数が制御されるよう
    に構成したことを特徴とする油圧ショベルの油圧制御装
    置。 4)特許請求の範囲第1項〜第3項のいずれかの項に記
    載の装置において、原動機回転数が前記軽負荷に最適な
    回転数よりも大きい場合と軽負荷に最適な回転数である
    場合とのポンプ吐出量がほぼ等しくなるように、原動機
    回転数が前記軽負荷に最適な回転数を越えている場合の
    前記最大押除け容積を制御するようにしたことを特徴と
    する油圧ショベルの油圧制御装置。 5)原動機により駆動される可変容量形油圧ポンプと、
    当該油圧ポンプから吐出される圧油により駆動され、走
    行操作手段および掘削操作手段により制御されるアクチ
    ュエータと、前記原動機の回転数を制御する回転数制御
    手段と、前記原動機の軽負荷に最適な回転数を越えたと
    きに検出信号を出力する回転数検出手段と、パワーモー
    ドおよびエコノミーモードのいずれかを選択するために
    作動し、パワーモード選択時にパワーモード信号を出力
    し、エコノミーモード選択時にエコノミーモード信号を
    出力するモード選択手段と、前記検出信号およびパワー
    モード信号に応答して、前記油圧ポンプを、所定の吐出
    量が得られる範囲で、予め設定した最大押除け容積より
    も小さくしかも前記原動機の回転数が高くなるにつれて
    小さくなる最大押除け容積に制御する最大押除け容積設
    定手段とを具備したことを特徴とする油圧ショベルの油
    圧制御装置。 6)特許請求の範囲第5項に記載の装置において、前記
    回転数制御手段は、運転席内に設けられエンジンスロッ
    トルレバーと接続されたエンジンコントロールレバーを
    含み、そのコントロールレバーの操作量に応じて、アイ
    ドル回転数から原動機最高回転数まで制御されるように
    構成したことを特徴とする油圧ショベルの油圧制御装置
    。 7)特許請求の範囲第5項に記載の装置において、前記
    回転数制御手段は、運転席内に設けられエンジンスロッ
    トルレバーと接続されたエンジンコントロールレバーと
    、前記走行操作手段または掘削操作手段の操作量に応じ
    て原動機回転数を制御する回転数制御用アクチュエータ
    とを含み、エンジン回転数が前記原動機の軽負荷に最適
    な回転数以下の領域では前記エンジンコントロールレバ
    ーにより原動機回転数が制御され、原動機回転数が前記
    軽負荷に最適な回転数を越えた領域では前記回転数制御
    用アクチュエータにより原動機回転数が制御されるよう
    に構成したことを特徴とする油圧ショベルの油圧制御装
    置。 8)特許請求の範囲第5項〜第7項のいずれかの項に記
    載の装置において、原動機回転数が前記軽負荷に最適な
    回転数よりも大きい場合と軽負荷に最適な回転数である
    場合とのポンプ吐出量がほぼ等しくなるように、原動機
    回転数が前記軽負荷に最適な回転数を越えている場合の
    前記最大押除け容積を制御するようにしたことを特徴と
    する油圧ショベルの油圧制御装置。
JP60298518A 1985-12-28 1985-12-28 油圧シヨベルの油圧制御装置 Expired - Fee Related JPH0711145B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60298518A JPH0711145B2 (ja) 1985-12-28 1985-12-28 油圧シヨベルの油圧制御装置
CN86108701.1A CN1007632B (zh) 1985-12-28 1986-12-27 液压建筑机械的控制系统
EP86118113A EP0228707B1 (en) 1985-12-28 1986-12-29 Control system of hydraulic construction machinery
DE8686118113T DE3674996D1 (de) 1985-12-28 1986-12-29 Steuersystem fuer hydraulische erdbewegungsmaschinen.
US06/947,524 US4726186A (en) 1985-12-28 1986-12-29 Control system of hydraulic construction machinery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60298518A JPH0711145B2 (ja) 1985-12-28 1985-12-28 油圧シヨベルの油圧制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62156440A true JPS62156440A (ja) 1987-07-11
JPH0711145B2 JPH0711145B2 (ja) 1995-02-08

Family

ID=17860758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60298518A Expired - Fee Related JPH0711145B2 (ja) 1985-12-28 1985-12-28 油圧シヨベルの油圧制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0711145B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007080731A1 (ja) * 2006-01-10 2007-07-19 Komatsu Ltd. 作業車両のエンジン制御装置
WO2015064747A1 (ja) * 2014-10-31 2015-05-07 株式会社小松製作所 ホイールローダおよびホイールローダの制御方法
JP2016089821A (ja) * 2015-03-20 2016-05-23 株式会社小松製作所 ホイールローダおよびホイールローダの制御方法
CN110820839A (zh) * 2019-10-24 2020-02-21 山重建机有限公司 一种轮式挖掘机油门控制机构

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5129196U (ja) * 1974-08-27 1976-03-02
JPS58156139U (ja) * 1982-04-15 1983-10-18 株式会社小松製作所 油圧駆動車両のエンジン制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5129196U (ja) * 1974-08-27 1976-03-02
JPS58156139U (ja) * 1982-04-15 1983-10-18 株式会社小松製作所 油圧駆動車両のエンジン制御装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007080731A1 (ja) * 2006-01-10 2007-07-19 Komatsu Ltd. 作業車両のエンジン制御装置
JP2007182859A (ja) * 2006-01-10 2007-07-19 Komatsu Ltd 作業車両のエンジン制御装置
WO2015064747A1 (ja) * 2014-10-31 2015-05-07 株式会社小松製作所 ホイールローダおよびホイールローダの制御方法
US9458603B2 (en) 2014-10-31 2016-10-04 Komatsu Ltd. Wheel loader and control method for wheel loader
JPWO2015064747A1 (ja) * 2014-10-31 2017-03-09 株式会社小松製作所 ホイールローダおよびホイールローダの制御方法
JP2016089821A (ja) * 2015-03-20 2016-05-23 株式会社小松製作所 ホイールローダおよびホイールローダの制御方法
CN110820839A (zh) * 2019-10-24 2020-02-21 山重建机有限公司 一种轮式挖掘机油门控制机构

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0711145B2 (ja) 1995-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5049284B2 (ja) 多数のポンプ用の制御システムおよび制御方法
JP4163073B2 (ja) 作業車両の制御装置
US8567186B2 (en) Control apparatus for working vehicle
US5307631A (en) Hydraulic control apparatus for hydraulic construction machine
KR101908547B1 (ko) 유압구동 작업기계를 작동시키는 시스템 및 구동제어 방법
US5996701A (en) Control method and system for construction machine
JPH09177139A (ja) 油圧ショベルの油圧回路
WO2014115407A1 (ja) 建設機械の油圧駆動装置
WO2021235207A1 (ja) 油圧ショベル駆動システム
JP4115994B2 (ja) 建設機械の制御装置および入力トルク演算方法
JP3686324B2 (ja) 油圧走行車両
JPS62156440A (ja) 油圧シヨベルの油圧制御装置
JP2572387B2 (ja) ホイ−ル式油圧シヨベルの油圧制御装置
JPS62220703A (ja) 建設機械の油圧制御装置
JP4242038B2 (ja) ホイール走行式油圧建設機械
JP4282871B2 (ja) 油圧走行車両
JPH04258571A (ja) 油圧走行作業車両の油圧駆動装置
JP4425600B2 (ja) 建設機械の制御装置
JPS62220702A (ja) 建設機械の油圧制御装置
JP2004116706A (ja) 油圧駆動車両の走行制御装置および油圧駆動車両
JP6535871B2 (ja) 産業用車両
JPH0552378B2 (ja)
JP2835866B2 (ja) 油圧駆動車両の原動機制御装置
JPS62156441A (ja) 油圧シヨベルの油圧制御装置
JPS6299524A (ja) ホイ−ル式油圧シヨベルの油圧制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees