JPWO2015064178A1 - 集光型太陽光発電ユニット、集光型太陽光発電モジュール、集光型太陽光発電パネル及び集光型太陽光発電装置 - Google Patents

集光型太陽光発電ユニット、集光型太陽光発電モジュール、集光型太陽光発電パネル及び集光型太陽光発電装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015064178A1
JPWO2015064178A1 JP2015544841A JP2015544841A JPWO2015064178A1 JP WO2015064178 A1 JPWO2015064178 A1 JP WO2015064178A1 JP 2015544841 A JP2015544841 A JP 2015544841A JP 2015544841 A JP2015544841 A JP 2015544841A JP WO2015064178 A1 JPWO2015064178 A1 JP WO2015064178A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power generation
solar power
concentrating solar
secondary lens
generation unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015544841A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6319318B2 (ja
Inventor
和正 鳥谷
和正 鳥谷
岩崎 孝
孝 岩崎
永井 陽一
陽一 永井
義哉 安彦
義哉 安彦
斉藤 健司
健司 斉藤
充 稲垣
充 稲垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Publication of JPWO2015064178A1 publication Critical patent/JPWO2015064178A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6319318B2 publication Critical patent/JP6319318B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S40/00Components or accessories in combination with PV modules, not provided for in groups H02S10/00 - H02S30/00
    • H02S40/20Optical components
    • H02S40/22Light-reflecting or light-concentrating means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0004Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed
    • G02B19/0009Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed having refractive surfaces only
    • G02B19/0014Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed having refractive surfaces only at least one surface having optical power
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0033Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use
    • G02B19/0038Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with ambient light
    • G02B19/0042Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with ambient light for use with direct solar radiation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0033Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use
    • G02B19/0076Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a detector
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • G02B3/0056Arrays characterized by the distribution or form of lenses arranged along two different directions in a plane, e.g. honeycomb arrangement of lenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0232Optical elements or arrangements associated with the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/054Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means
    • H01L31/0543Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means comprising light concentrating means of the refractive type, e.g. lenses
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S20/00Supporting structures for PV modules
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S20/00Supporting structures for PV modules
    • H02S20/30Supporting structures being movable or adjustable, e.g. for angle adjustment
    • H02S20/32Supporting structures being movable or adjustable, e.g. for angle adjustment specially adapted for solar tracking
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S40/00Components or accessories in combination with PV modules, not provided for in groups H02S10/00 - H02S30/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/52PV systems with concentrators

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

二次レンズを有する集光型太陽光発電の光学系において、発電素子に到達する光量を増大させ、発電効率を向上させる。一次集光部で集光した太陽光を二次集光部で発電素子に導く集光型太陽光発電ユニットにおいて、二次集光部は、立体形状の二次レンズと、この二次レンズの表面のうち、少なくとも太陽光が入射する表面を当該表面に沿って薄膜状に覆い、屈折率が空気より高く二次レンズより低い透光性の被覆部とを備える。このようなユニットを多数並べて、集光型太陽光発電モジュールを構成することができ、さらに、このような集光型太陽光発電モジュールを多数並べて、集光型太陽光発電パネルを構成することができる。また、さらに太陽の追尾のための駆動装置を設けることにより集光型太陽光発電装置を構成することができる。

Description

本発明は、太陽光を発電素子に集めて発電する集光型太陽光発電(CPV:Concentrator Photovoltaic)のユニット、モジュール、パネル、装置に関する。
集光型太陽光発電の光学系基本単位を成すユニットは、例えば、凸レンズである一次レンズと、球レンズである二次レンズと、発電素子とを備えている(例えば、特許文献1(FIG.8)参照)。発電素子としては、発電効率の高い太陽電池セルが用いられる。太陽光は一次レンズで集光されて二次レンズに入射し、二次レンズでさらに集光されて発電素子に到達する。かかる構成により、小さな発電素子に対して大きな光エネルギーを集中し、高効率で発電することができる。このような集光型太陽光発電ユニットがマトリックス状に多数並べられて集光型太陽光発電モジュールを成し、さらにそのモジュールがマトリックス状に多数並べられて集光型太陽光発電パネルを成す。集光型太陽光発電パネルは、当該パネルを太陽に向けて追尾動作させるための駆動装置と共に、集光型太陽光発電装置を構成する。
二次レンズを設ける目的は、光エネルギーを小さなエリアに集中して高価格な発電素子の所要面積をなるべく小さくするためでもあるが、むしろ、太陽に対する追尾のずれや、一次レンズに対する二次レンズの取付位置の誤差の影響を緩和して、集光精度を高めることにある。すなわち、一次レンズのみでは、追尾のずれや、取付位置の誤差が原因となって光軸がずれると、集光された光の一部が発電素子の受光面から外れる。この場合、発電効率が低下する。そこで、光軸の多少のずれが生じても光を発電素子に導くべく、球レンズである二次レンズが設けられている(例えば、特許文献1(FIG.10c)参照)。
また、二次レンズとして、円弧状の山を2つ持つ特殊な形状のレンズを用いて、発電効率を高めようとする技術も提案されている(例えば、特許文献2(図6、段落[0006])参照)。この場合も、一次レンズのみでは発電素子の受光面から外れる光を、二次レンズによって受光面に導くことができる。
米国特許出願公開US2010/0236603 A1 特開2002−270885号公報
しかしながら、一次レンズの他に二次レンズを有する集光型太陽光発電ユニットでは、一次レンズ、二次レンズ共に、光の透過率が100%ではない。透過率が100%でない理由は、レンズによる光の反射及び吸収である。より高効率で発電するためには、光の透過率をできるだけ高めたいが、1%高めるのも現実には容易でない。
かかる従来の問題点に鑑み、本発明は、二次レンズを有する集光型太陽光発電の光学系において、発電素子に到達する光量を増大させ、発電効率を向上させることを目的とする。
本発明は、一次集光部で集光した太陽光を二次集光部で発電素子に導く集光型太陽光発電ユニットであって、前記二次集光部は、立体形状の二次レンズと、前記二次レンズの表面のうち、少なくとも前記太陽光が入射する表面を当該表面に沿って薄膜状に覆い、屈折率が空気より高く前記二次レンズより低い透光性の被覆部と、を備えている。
また、このような集光型太陽光発電ユニットにより、集光型太陽光発電モジュール/パネル/装置を構成することができる。
本発明の集光型太陽光発電ユニットによれば、発電効率を向上させることができる。当該ユニットを含む集光型太陽光発電モジュール/パネル/装置についても同様である。
集光型太陽光発電装置の一例を示す斜視図である。 駆動装置等を含めた集光型太陽光発電システムの一例を示す図である。 集光型太陽光発電モジュールの一例を拡大して示す斜視図(一部破断)である。 図3におけるIV部の拡大図である。 二次集光部を、フレキシブル基板及び発電素子と共に拡大して示す斜視図である。 二次集光部及び発電素子のみの断面図である。 上記のモジュールを構成する光学系基本単位としての、集光型太陽光発電ユニットを示す略図である。 二次レンズによる光の屈折を示す図である。 X変位[mm]と短絡電流値[mA]との関係を示す、実験データのグラフである。 X変位[mm]と光学効率[%]との関係を示す、シミュレーション結果のグラフである。 二次レンズのバリエーションを示す図である。 二次集光部及びその周辺の他の構成例を示す斜視図である。 図12におけるXIII−XIII線断面図である。
[実施形態の要旨]
本発明の実施形態の要旨としては、少なくとも以下のものが含まれる。
(1)すなわち、これは、一次集光部で集光した太陽光を二次集光部で発電素子に導く集光型太陽光発電ユニットであって、前記二次集光部は、立体形状の二次レンズと、前記二次レンズの表面のうち、少なくとも前記太陽光が入射する表面を当該表面に沿って薄膜状に覆い、屈折率が空気より高く前記二次レンズより低い透光性の被覆部と、を備えている。
このように構成された集光型太陽光発電ユニットは、被覆部が、二次レンズに入射しようとする光の反射を抑制するAR(Anti-Reflection)コートの機能を発揮する。そのため、光の反射が抑制され、二次レンズへの光の入射量及び発電素子へ導かれる光量が増大する。従って、集光型太陽光発電ユニットの発電効率を向上させることができる。なお、薄膜状(例えば0.2mm以下)であることによって被覆部自身による光の吸収(損失)を抑制することができる。
(2)また、(1)において、前記被覆部は、前記二次レンズを封入するように包み込む樹脂成形体の一部であってもよい。
この場合、二次レンズ及び被覆部を、樹脂成形体によって一体的に構成することができる。従って、二次集光部について安定した品質が得られる。また、立体形状のため位置決めや保持が容易でない二次レンズであっても、発電素子を実装する基板に、精度良く位置決めし、かつ、簡単確実に固定することができる。なお、樹脂としては例えばシリコーン樹脂やアクリル樹脂を用いることができる。
(3)また、(2)において、前記樹脂成形体は、前記二次レンズのほか、前記発電素子も含む成形体であってもよい。
この場合、二次集光部から発電素子までの光学系を、樹脂成形体によって一体的に構成することができる。従って、当該光学系について安定した品質が得られる。
(4)また、(1)〜(3)のいずれかにおいて、前記二次レンズの形状は、少なくとも一部に、球面、楕円体面、円錐面、逆向きの角錐面のいずれか1つ以上を有することが好ましい。
このような形状は、一次集光部と光軸が若干ずれても発電素子へ導く光量が大きく減少しない。
(5)また、(1)〜(4)のいずれかにおいては、例えば、波長300nm〜2000nmの入射光に対して、前記二次レンズの屈折率が1.49〜1.56であり、前記被覆部の屈折率が1.39〜1.45である。
この場合、太陽光に含まれる紫外光から赤外光までの波長の光に対して、好適な屈折率を設定することができる。
(6)また、(1)の集光型太陽光発電ユニットにおいて、当該集光型太陽光発電ユニットの底面と、前記底面上に設けられ、前記発電素子を載せる基板と、前記発電素子を前記基板上に保持するパッケージと、を備え、前記被覆部を含む樹脂成形体は、前記二次レンズの表面から、前記発電素子、前記パッケージ、前記基板、及び、前記底面までを、連続して覆う、という構成であってもよい。
この場合、樹脂成形体は被覆部を成すとともに、樹脂成形体が触れる各部を相互に固定することにより、二次レンズ−パッケージ間、パッケージ−基板間、基板−底面間のそれぞれにおいて、一体性を高め、相互接着強度を高めることができる。
(7)また、(6)において、前記樹脂成形体は絶縁性であり、前記二次レンズと前記パッケージとが互いに接する部位、及び、前記パッケージと前記基板とが互いに接する部位は、全方位隙間なく、前記樹脂成形体で覆われていてもよい。
この場合、発電素子が樹脂成形体によって絶縁され、発電素子の導電部の耐電圧性能が高められる。また、高温多湿な環境でも、導電部に水分が浸入しないので、信頼性の優れた集光型太陽光発電ユニットを実現することができる。
(8)また、(6)、(7)において、前記樹脂成形体は、全体が透光性の樹脂であってもよい。
この場合、樹脂成形体は、その一部が透光性の被覆部になるとともに、二次レンズその他を相互に固定する固定部材にもなる。従って、二次レンズの被覆とその周辺の固定とを同時に行うことができ、製造工程を短縮することができる。
(9)また、(1)に記載の集光型太陽光発電ユニットを複数個並べて成る集光型太陽光発電モジュールを提供することができる。
この場合、モジュール全体で、発電素子へ導かれる光量が増大するので、集光型太陽光発電モジュールの発電効率を向上させることができる。
(10)また、(9)に記載の集光型太陽光発電モジュールを複数個並べて成る集光型太陽光発電パネルを提供することができる。
この場合、パネル全体で、発電素子へ導かれる光量が増大するので、集光型太陽光発電パネルの発電効率を向上させることができる。
(11)また、(10)に記載の集光型太陽光発電パネルと、当該集光型太陽光発電パネルが太陽の方向を向いて太陽の動きに追尾動作するように駆動する駆動装置とを備えた集光型太陽光発電装置を提供することができる。
この場合、昼間は常に、その時点で最も発電効率の高い状態を維持する集光型太陽光発電装置を提供することができる。
[実施形態の詳細]
《集光型太陽光発電装置/集光型太陽光発電パネル》
以下、本発明の実施形態の詳細について、図面を参照して説明する。まず、集光型太陽光発電装置の構成から説明する。
図1は、集光型太陽光発電装置の一例を示す斜視図である。図において、集光型太陽光発電装置100は、集光型太陽光発電パネル1と、これを背面側で支持する支柱3a及びその基礎3bを備える架台3とを備えている。集光型太陽光発電パネル1は、多数の集光型太陽光発電モジュール1Mを縦横に集合させて成る。この例では、中央部を除く、62個(縦7×横9−1)の集光型太陽光発電モジュール1Mが縦横に集合している。1個の集光型太陽光発電モジュール1Mの定格出力が例えば約100Wであるとすると、集光型太陽光発電パネル1全体としては、約6kWの定格出力となる。
集光型太陽光発電パネル1の背面側には、駆動装置(図示せず)が設けられており、この駆動装置を動作させることにより、集光型太陽光発電パネル1を方位角及び仰角の2軸に駆動することができる。これにより、集光型太陽光発電パネル1は、常に、方位角及び仰角の双方において太陽の方向へ向くよう駆動される。また、集光型太陽光発電パネル1のいずれかの場所(この例では中央部)又は当該パネル1の近傍には追尾センサ4及び直達日射計5が設けられている。太陽の追尾動作は、追尾センサ4と、設置場所の緯度、経度、時刻から算出される太陽の位置とを頼りにして行われる。
すなわち、上記の駆動装置は、太陽が所定角度動くごとに、その所定角度だけ集光型太陽光発電パネル1を駆動する。所定角度動いたという事象は、追尾センサ4によって判定してもよいし、緯度・経度・時刻によって判定することもできる。従って、追尾センサ4は省略される場合もある。所定角度とは、例えば一定値であるが、太陽の高度や時刻によって値を変えることも可能である。
図2は、上記駆動装置等を含めた集光型太陽光発電システムの一例を示す図である。なお、これは、追尾動作制御の観点から見た図である。図2において、集光型太陽光発電装置100は、前述のように、例えば背面側に太陽の追尾動作のための駆動装置200を備えている。駆動装置200は、仰角方向への駆動用のステッピングモータ201e、方位角方向への駆動用のステッピングモータ201aと、これらを駆動する駆動回路202とを備えている。なお、ステッピングモータは一例に過ぎず、他の動力源でもよい。
直達日射計5の出力信号(直達日射強度)は、駆動回路202及び制御装置400に入力される。また、集光型太陽光発電パネル1の発電電力は、電力計300で検知することができ、制御装置400には検知した電力を示す信号が入力される。駆動装置200は、集光型太陽光発電パネル1の設置場所の緯度、経度を記憶し、また、時計機能を有している。駆動装置200は、追尾センサ4の出力信号と、緯度・経度・時刻から演算される太陽の位置とに基づいて、集光型太陽光発電パネル1が常に太陽に向くよう、追尾動作を行う。但し、前述のように、追尾センサ4は設けない場合もある。その場合には、緯度・経度・時刻から演算される太陽の位置にのみ基づいて追尾動作が行われる。
《集光型太陽光発電モジュール》
図3は、集光型太陽光発電モジュール(以下、単にモジュールとも言う。)1Mの一例を拡大して示す斜視図(一部破断)である。図において、モジュール1Mは、底面11aを有する器状(バット状)の筐体11と、底面11aに接して設けられたフレキシブルプリント配線板12と、筐体11の鍔部11bに、蓋のように取り付けられた一次集光部13とを、主要な構成要素として備えている。筐体11は、金属製である。
一次集光部13は、フレネルレンズアレイであり、太陽光を集光するフレネルレンズ13fがマトリックス状に複数個(例えば縦16×横12で、192個)並んで形成されている。このような一次集光部13は、例えば、ガラス板を基材として、その裏面(内側)にシリコーン樹脂膜を形成したものとすることができる。フレネルレンズは、この樹脂膜に形成される。筐体11の外面には、モジュール1Mの出力を取り出すためのコネクタ14が設けられている。
図4は、図3におけるIV部の拡大図である。図4において、フレキシブルプリント配線板12は、リボン状のフレキシブル基板121と、その上に二次集光部122とを備えている。二次集光部122は、一次集光部13の各フレネルレンズ13fに対応した位置に、同一の個数だけ設けられている。
なお、基板としてフレキシブル基板121を用いるのはあくまで一例に過ぎず、他の種類の基板を用いることもできる。例えば、平板状(長方形等)の樹脂基板やセラミック基板を多数用いる構成でもよい。
図5は、二次集光部122を、フレキシブル基板121及び発電素子124と共に拡大して示す斜視図である。図において、二次集光部122は、外側にある樹脂成形体125と、その内部に封入するように包み込まれている二次レンズ123とによって構成される。二次集光部122の下には発電素子124があり、発電素子124は、フレキシブル基板121に実装される。なお、発電素子124は、実際にはその出力を取り出すための電極部であるリードフレームが付属するが、ここでは図示を省略して簡略に表している。モジュール1M内の各発電素子124は、フレキシブル基板121に設けられた導電パターンを介して電気的に直並列に接続され、モジュール1M全体として所望の発電電力が得られるようになっている。
図6は、二次集光部122及び発電素子124のみの断面図である。図5及び図6で例示する二次レンズ123は球形であり、材質は、ホウケイ酸系又は石英系のガラスである。また、樹脂成形体125は、例えばシリコーン樹脂やアクリル樹脂で二次レンズ123をモールドして作製することができ、透光性がある。樹脂成形体125は、二次レンズ123の上半球を覆うドーム状の被覆部125fと、二次レンズ123を支える支持部125sとを有している。被覆部125fは、二次レンズ123の概ね上半球すなわち、二次レンズ123の表面のうち、太陽光が入射する表面を、当該表面に沿って薄膜状に覆っている。なお、図6では図示の便宜上、厚めに描いているが、被覆部125fの厚さは、例えば0.2mm以下である。また、二次レンズ123と発電素子124との間には樹脂が入り込んで形成される隙間がある。従って、二次レンズ123は、発電素子124の上に直接載ってはいない。
ここで、空気の屈折率1.0に対して、二次レンズ123及び被覆部125fの屈折率は以下の通りである。この数値範囲は、太陽光に含まれる紫外光(波長300nm)から赤外光(波長2000nm)までの波長の光に対して、好適な屈折率を設定するものである。
二次レンズ:1.49〜1.56
被覆部 :1.39〜1.45
従って、被覆部125fの屈折率は、空気より高く、二次レンズ123より低い、という関係になる。この関係と、被覆部125fが薄膜状であることによって、二次レンズ123に入射しようとする光の反射が抑制できる。
図示のように、樹脂成形体125は二次レンズ123を封入するように包み込んでいるので、二次レンズ123及び被覆部125fを、樹脂成形体125によって一体的に構成することができる。従って、二次集光部122について安定した品質が得られる。また、位置決めや保持が容易でない球形の二次レンズ123を、フレキシブル基板121に対して精度良く位置決めし、かつ、簡単確実に固定することができる。
また、さらに、図6に示すように、樹脂成形体125は、モールドによって、二次レンズ123のみならず発電素子124をも含む成形体となっている。従って、二次集光部125から発電素子124までの光学系を、樹脂成形体125によって一体的に構成することができる。これにより、当該光学系について安定した品質が得られる。
《集光型太陽光発電ユニット》
図7は、上記のモジュール1Mを構成する光学系基本単位としての、集光型太陽光発電ユニット(以下、単にユニットとも言う。)1Uを示す略図である。すなわち、ユニット1Uは、一次集光部としてのフレネルレンズ13f(一次レンズ)で集光した太陽光を二次集光部122で発電素子124に導くものである。二次集光部122は、二次レンズ123と、樹脂成形体125とを備え、樹脂成形体125は、前述の被覆部125fと、支持部125sとを含む(図5,図6)。一次集光部(フレネルレンズ13f)と二次集光部122とは互いに光軸が一致するべきものである。しかし、追尾のずれや取付位置の誤差により、例えばX方向に僅かにずれる場合がある。
図8は、二次レンズ123による光の屈折を示す図である。(a)は、太陽光に含まれる光のうち、波長の短い光(例えば紫外光:波長300nm)の屈折を、(b)は、波長の長い光(例えば赤外光:波長2000nm)の屈折を、それぞれ示している。このような二次レンズ123の存在により、入射光の光軸が若干ずれても、発電素子124へ光を導くことができる。
すなわち、一次レンズとは別に、発電素子124の近くに二次レンズ123を設けることで、光エネルギーを小さなエリアに集中するとともに、一次集光部であるフレネルレンズ13fに対する二次集光部122の光軸のずれの影響を緩和して、集光精度を高めることができる。
《被覆部の作用》
次に、発明者らは、上記のように樹脂成形体125により二次レンズ123に被覆部125fを設けた場合と、二次レンズ123のみの場合とで、どのような光学的効果の差が生じるかを調べた。
図9は、X変位[mm]と短絡電流値[mA]との関係を示す、実験データのグラフである。X変位とは、一次集光部/二次集光部間での光軸のずれ(図7のX方向へのずれに相当する。)である。短絡電流値[mA]とは、発電素子124の出力を短絡して光を当てた場合に流れる電流値である。この短絡電流値は、負荷なしで電圧を0に保ったときの電流値であるから、入射した光により光励起された電子の数に比例する。光励起された電子の数は、単純に、発電素子124に入射した光子量に依存する。グラフの太線は、被覆部125fありの場合、細線は、被覆部なしのデータである。X=0での短絡電流値は、被覆部を設けることによって395mAから405mAに増加し、約2.5%の向上となっている。
図10は、X変位[mm]と光学効率[%]との関係を示す、シミュレーション結果のグラフである。光学効率とは、二次集光部への入射光を100%としたとき、発電素子124内に入る光の割合である。グラフの太線は、被覆部125fありの場合、細線は、被覆部なしのデータである。
図9のグラフと、図10のグラフとは、特性として互いに非常に良く一致している。また、被覆部ありの場合と、なしの場合とでは、X:−3mm〜3mmの範囲で常に「被覆部あり」の方が光学的に良好な結果を示している。具体的には、被覆部125fを設けることによって、光学効率が、約2〜3%向上する、という知見が得られた。これは、被覆部125fが、二次レンズ123に入射しようとする光の反射を抑制するAR(Anti-Reflection)コートの機能を発揮していると解される。そのため、光の反射が抑制され、二次レンズ123への光の入射量及び発電素子124へ導かれる光量が増大する。
すなわち、空気と二次レンズ123の中間の屈折率を有する被覆部125fを設け、光の反射を抑制したことによって、二次レンズ123の透過率が約2〜3%向上した、と言える。これによって、集光型太陽光発電ユニット1Uの発電効率を向上させることができる。また、被覆部125fは、薄膜状であることによって被覆部自身による光の吸収(損失)を抑制することができる。さらに、被覆部125fによる屈折の影響も無視できる。
なお、一般に、レンズの表面にコーティングを設けて光の反射を防止することは、知られている。例えば、通信用の受光素子のレンズや、カメラのレンズである。通信用の受光素子のレンズは、波長が赤外の狭い波長帯に限定されていて反射防止の設計が容易である。カメラのレンズは可視光に含まれる波長域に対応した高価な多層膜が用いられる。
これに対して、集光型太陽光発電ユニットの二次集光部は、カメラのレンズよりもさらに広い紫外光から赤外光までの300nm〜2000nmという波長域の光を活用するので、多層膜での対応では、コストの面で採用できない。
従って、所定の屈折率を有するだけの安価な樹脂の被覆部125f、しかも、樹脂成形体125の一部としての被覆部125fによって、2〜3%も透過率を改善できたことは、非常に大きな意義がある。
《二次レンズのバリエーション》
図11は、二次レンズ123のバリエーションを示す図である。
二次レンズの形状としては、既に示した(a)の球状の他、以下の形状が採用可能である。
(b)半球円柱型:上が半球体で、下が円柱
(c)半球逆円錐型:上が半球体で、下が逆円錐
(d)ホモジナイザ型:上面が平面(正方形)で、その下が角錐(四角錐)
(e)雫型:上部が円錐で、下部が半球体
(f)平凸型:上面が円形の平面で、その下が半球体
(g)楕円体型:楕円の回転体
上記のような種々の形状はいずれも、少なくとも一部に、球面、楕円体面、円錐面、逆向きの角錐面のいずれか1つ以上を有する。このような形状の二次レンズ123は、取り込んだ光を屈折又は全反射させながら、下方、すなわち発電素子へ導く作用をする。
このような形状の二次レンズによれば、一次集光部と光軸が若干ずれても発電素子へ導く光量が大きく減少しないという利点がある。また、いずれのタイプでも、二次レンズ123の表面のうち、少なくとも太陽光が入射する表面を、上記被覆部125fと同様の被覆部で覆う。
《モジュール/パネル/装置》
なお、上記のような集光型太陽光発電ユニット1Uを複数個並べて、集光型太陽光発電モジュール1Mを構成すれば、モジュール全体で、発電素子124へ導かれる光量が増大するので、集光型太陽光発電モジュール1Mの発電効率を向上させることができる。
さらに、集光型太陽光発電モジュール1Mを複数個並べて、集光型太陽光発電パネル1を構成すれば、パネル全体で、発電素子124へ導かれる光量が増大するので、集光型太陽光発電パネル1の発電効率を向上させることができる。
さらに、このような集光型太陽光発電パネル1と、当該集光型太陽光発電パネル1が太陽の方向を向いて太陽の動きに追尾動作するように駆動する駆動装置200とを備えた集光型太陽光発電装置100は、昼間は常に、その時点で最も発電効率の高い状態を維持することができる。
《二次集光部等の他の構成例》
図12は、集光型太陽光発電ユニット1Uにおける二次集光部122及びその周辺の他の構成例を示す斜視図である。図において、モジュール1Mの底面11a上には、フレキシブル基板121が設けられている。フレキシブル基板121には、発電素子124が実装される。筒状で樹脂製のパッケージ126は、発電素子124と一体的に組み立てられ、発電素子124を保持している。発電素子124がフレキシブル基板121にはんだ付けされることにより、パッケージ126も固定される。パッケージ126の上端には、二次レンズ123が載っている。樹脂成形体125は、被覆部125fを形成するとともに、支持部125sを形成する。被覆部125fを含む樹脂成形体125は、二次レンズ123の表面から、パッケージ126及び、パッケージ126の外周側全周にあるフレキシブル基板121の環状領域を覆い、さらに、底面11aにまで少しはみ出すように、連続して覆う。
図13は、図12におけるXIII−XIII線断面図である。図示のように、樹脂成形体125の支持部125sは、パッケージ126内にも入り込んでいる。このようにして、樹脂成形体125が触れる各部を相互に固定する。これにより、二次レンズ123−パッケージ126間、パッケージ126−フレキシブル基板121間、フレキシブル基板121−底面11a間のそれぞれにおいて、一体性を高め、相互接着強度を高めることができる。
樹脂成形体125は絶縁性であり、二次レンズ123とパッケージ126とが互いに接する部位、及び、パッケージ126とフレキシブル基板121とが互いに接する部位は、全方位(360度)隙間なく、樹脂成形体125で覆われている。
この場合、発電素子124が樹脂成形体125によって絶縁され、発電素子124の導電部の耐電圧性能が高められる。また、高温多湿な環境でも、導電部に水分が浸入しないので、信頼性の優れた集光型太陽光発電ユニット122を実現することができる。
樹脂成形体125は、全体が透光性の樹脂であり、前述のように、例えばシリコーン樹脂やアクリル樹脂が好適である。
この場合、樹脂成形体125は、その一部が透光性の被覆部125fになるとともに、二次レンズ123その他、樹脂成形体125が触れる各部を相互に固定する固定部材にもなる。従って、二次レンズ123の被覆と、その周辺の固定とを同時に行うことができ、製造工程を短縮することができる。
《その他》
なお、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
1 集光型太陽光発電パネル
1M 集光型太陽光発電モジュール
1U 集光型太陽光発電ユニット
3 架台
3a 支柱
3b 基礎
4 追尾センサ
5 直達日射計
11a 底面
11 筐体
11b 鍔部
12 フレキシブルプリント配線板
13 一次集光部
13f フレネルレンズ
14 コネクタ
16 縦
100 集光型太陽光発電装置
121 フレキシブル基板(基板)
122 二次集光部
123 二次レンズ
124 発電素子
125 樹脂成形体
125f 被覆部
125s 支持部
125 二次集光部
126 パッケージ
200 駆動装置
201e ステッピングモータ
201a ステッピングモータ
202 駆動回路
300 電力計
400 制御装置
また、さらに、図6に示すように、樹脂成形体125は、モールドによって、二次レンズ123のみならず発電素子124をも含む成形体となっている。従って、二次集光部122から発電素子124までの光学系を、樹脂成形体125によって一体的に構成することができる。これにより、当該光学系について安定した品質が得られる。
樹脂成形体125は絶縁性であり、二次レンズ123とパッケージ126とが互いに接する部位、及び、パッケージ126とフレキシブル基板121とが互いに接する部位は、全方位(360度)隙間なく、樹脂成形体125で覆われている。
この場合、発電素子124が樹脂成形体125によって絶縁され、発電素子124の導電部の耐電圧性能が高められる。また、高温多湿な環境でも、導電部に水分が浸入しないので、信頼性の優れた集光型太陽光発電ユニット1Uを実現することができる。
1 集光型太陽光発電パネル
1M 集光型太陽光発電モジュール
1U 集光型太陽光発電ユニット
3 架台
3a 支柱
3b 基礎
4 追尾センサ
5 直達日射計
11a 底面
11 筐体
11b 鍔部
12 フレキシブルプリント配線板
13 一次集光部
13f フレネルレンズ
14 コネク
00 集光型太陽光発電装置
121 フレキシブル基板(基板)
122 二次集光部
123 二次レンズ
124 発電素子
125 樹脂成形体
125f 被覆部
125s 支持
26 パッケージ
200 駆動装置
201e ステッピングモータ
201a ステッピングモータ
202 駆動回路
300 電力計
400 制御装置

Claims (11)

  1. 一次集光部で集光した太陽光を二次集光部で発電素子に導く集光型太陽光発電ユニットであって、前記二次集光部は、
    立体形状の二次レンズと、
    前記二次レンズの表面のうち、少なくとも前記太陽光が入射する表面を当該表面に沿って薄膜状に覆い、屈折率が空気より高く前記二次レンズより低い透光性の被覆部と、
    を備えている集光型太陽光発電ユニット。
  2. 前記被覆部は、前記二次レンズを封入するように包み込む樹脂成形体の一部である請求項1に記載の集光型太陽光発電ユニット。
  3. 前記樹脂成形体は、前記二次レンズのほか、前記発電素子も含む成形体である請求項2に記載の集光型太陽光発電ユニット。
  4. 前記二次レンズの形状は、少なくとも一部に、球面、楕円体面、円錐面、逆向きの角錐面のいずれか1つ以上を有する、請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の集光型太陽光発電ユニット。
  5. 波長300nm〜2000nmの入射光に対して、前記二次レンズの屈折率が1.49〜1.56であり、前記被覆部の屈折率が1.39〜1.45である請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の集光型太陽光発電ユニット。
  6. 当該集光型太陽光発電ユニットの底面と、
    前記底面上に設けられ、前記発電素子を載せる基板と、
    前記発電素子を前記基板上に保持するパッケージと、を備え、
    前記被覆部を含む樹脂成形体は、前記二次レンズの表面から、前記発電素子、前記パッケージ、前記基板、及び、前記底面までを、連続して覆う請求項1に記載の集光型太陽光発電ユニット。
  7. 前記樹脂成形体は絶縁性であり、
    前記二次レンズと前記パッケージとが互いに接する部位、及び、前記パッケージと前記基板とが互いに接する部位は、全方位隙間なく、前記樹脂成形体で覆われている、請求項6に記載の集光型太陽光発電ユニット。
  8. 前記樹脂成形体は、全体が透光性の樹脂である請求項6又は請求項7に記載の集光型太陽光発電ユニット。
  9. 請求項1に記載の集光型太陽光発電ユニットを複数個並べて成る集光型太陽光発電モジュール。
  10. 請求項9に記載の集光型太陽光発電モジュールを複数個並べて成る集光型太陽光発電パネル。
  11. 請求項10に記載の集光型太陽光発電パネルと、当該集光型太陽光発電パネルが太陽の方向を向いて太陽の動きに追尾動作するように駆動する駆動装置とを備えた集光型太陽光発電装置。
JP2015544841A 2013-10-31 2014-08-12 集光型太陽光発電ユニット、集光型太陽光発電モジュール、集光型太陽光発電パネル及び集光型太陽光発電装置 Active JP6319318B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013227181 2013-10-31
JP2013227181 2013-10-31
PCT/JP2014/071306 WO2015064178A1 (ja) 2013-10-31 2014-08-12 集光型太陽光発電ユニット、集光型太陽光発電モジュール、集光型太陽光発電パネル及び集光型太陽光発電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015064178A1 true JPWO2015064178A1 (ja) 2017-03-09
JP6319318B2 JP6319318B2 (ja) 2018-05-09

Family

ID=53003794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015544841A Active JP6319318B2 (ja) 2013-10-31 2014-08-12 集光型太陽光発電ユニット、集光型太陽光発電モジュール、集光型太陽光発電パネル及び集光型太陽光発電装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10608580B2 (ja)
JP (1) JP6319318B2 (ja)
CN (2) CN104597588B (ja)
TW (1) TWI658606B (ja)
WO (1) WO2015064178A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6561661B2 (ja) * 2015-08-03 2019-08-21 住友電気工業株式会社 集光型太陽光発電ユニット、集光型太陽光発電モジュール、集光型太陽光発電パネル及び集光型太陽光発電装置
JP6507915B2 (ja) 2015-08-03 2019-05-08 住友電気工業株式会社 集光型太陽光発電ユニット、集光型太陽光発電モジュール、集光型太陽光発電パネル及び集光型太陽光発電装置
JP6551050B2 (ja) * 2015-08-24 2019-07-31 大日本印刷株式会社 太陽電池複合型表示体
CN105490635B (zh) * 2015-12-03 2018-06-01 成都九登科技有限公司 一种孪生高倍聚光太阳电池组件
CN105429585A (zh) * 2015-12-15 2016-03-23 四川钟顺太阳能开发有限公司 一种聚光太阳电池组件用二次聚光器及采用该聚光器的接收器及其制造方法
DE102016210636A1 (de) * 2016-06-15 2017-12-21 Osram Gmbh Optik für einen Scheinwerfer, Optikanordnung und Scheinwerfer
JP6631436B2 (ja) * 2016-08-03 2020-01-15 住友電気工業株式会社 集光型太陽光発電モジュール、集光型太陽光発電パネル、及び集光型太陽光発電装置
DE102018001181B3 (de) * 2018-02-15 2019-07-11 Azur Space Solar Power Gmbh Sonnenstandssensor
WO2019198450A1 (ja) * 2018-04-11 2019-10-17 住友電気工業株式会社 集光型太陽光発電モジュール及び集光型太陽光発電装置
WO2020149234A1 (ja) * 2019-01-15 2020-07-23 住友電気工業株式会社 レシーバの製造方法、レシーバ、及び、集光型太陽光発電モジュール
CN110364585A (zh) * 2019-07-22 2019-10-22 深圳市昂特尔太阳能投资有限公司 固定式聚光型太阳能模组
KR102321357B1 (ko) * 2019-12-13 2021-11-03 한국광기술원 추적기가 없는 집광형 태양광 발전모듈 및 장치
RU2740738C1 (ru) * 2020-04-20 2021-01-20 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Физико-технический институт им. А.Ф. Иоффе Российской академии наук Мощный концентраторный фотоэлектрический модуль

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6063969A (ja) * 1983-09-17 1985-04-12 Toshiba Corp 発光ダイオ−ド
JPH03288480A (ja) * 1990-04-04 1991-12-18 Sumitomo Electric Ind Ltd 発光素子
US20100236603A1 (en) * 2009-02-09 2010-09-23 Etienne Menard Concentrator-Type Photovoltaic (CPV) Modules, Receiver and Sub-Receivers and Methods of Forming Same
JP2013077705A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Hitachi Chemical Co Ltd 波長変換型太陽電池モジュールおよびその製造方法
JP2013149831A (ja) * 2012-01-20 2013-08-01 Sumitomo Electric Ind Ltd 集光型太陽光発電モジュール、集光型太陽光発電パネル、及び、集光型太陽光発電モジュール用フレキシブルプリント配線板
WO2013147008A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 シャープ株式会社 二次レンズ、太陽電池実装体、集光型太陽光発電ユニット、および集光型太陽光発電装置、並びに集光型太陽光発電モジュール

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4592129A (en) * 1985-04-01 1986-06-03 Motorola, Inc. Method of making an integral, multiple layer antireflection coating by hydrogen ion implantation
EP0450560B1 (en) 1990-04-03 1998-07-22 Sumitomo Electric Industries, Ltd. An optical device
JP2002270885A (ja) 2001-03-14 2002-09-20 Daido Steel Co Ltd 集光型太陽光発電装置
JPWO2008041681A1 (ja) 2006-10-02 2010-02-04 旭硝子株式会社 反射防止膜形成用塗料組成物および反射防止膜が形成された物品
US8395568B2 (en) * 2007-05-31 2013-03-12 Nthdegree Technologies Worldwide Inc Light emitting, photovoltaic or other electronic apparatus and system
CN101897037B (zh) * 2007-12-10 2012-09-26 丰田自动车株式会社 太阳能电池组件
EP2073280A1 (de) * 2007-12-20 2009-06-24 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Reflektive Sekundäroptik und Halbleiterbaugruppe sowie Verfahren zu dessen Herstellung
US20100326494A1 (en) * 2008-02-01 2010-12-30 Chikao Okamoto Solar cell, concentrating solar power generation module, and solar cell manufacturing method
WO2009157304A1 (ja) * 2008-06-23 2009-12-30 シャープ株式会社 太陽電池、集光型太陽光発電モジュール、および太陽電池製造方法
DE112012002179T5 (de) * 2011-05-20 2014-02-13 Sharp Kabushiki Kaisha Konzentrierte Solarzelle und Herstellungsverfahren dafür
ES2680650T3 (es) * 2011-12-09 2018-09-10 X-Celeprint Limited Módulos fotovoltaicos de alta concentración y métodos para fabricar los mismos

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6063969A (ja) * 1983-09-17 1985-04-12 Toshiba Corp 発光ダイオ−ド
JPH03288480A (ja) * 1990-04-04 1991-12-18 Sumitomo Electric Ind Ltd 発光素子
US20100236603A1 (en) * 2009-02-09 2010-09-23 Etienne Menard Concentrator-Type Photovoltaic (CPV) Modules, Receiver and Sub-Receivers and Methods of Forming Same
JP2013077705A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Hitachi Chemical Co Ltd 波長変換型太陽電池モジュールおよびその製造方法
JP2013149831A (ja) * 2012-01-20 2013-08-01 Sumitomo Electric Ind Ltd 集光型太陽光発電モジュール、集光型太陽光発電パネル、及び、集光型太陽光発電モジュール用フレキシブルプリント配線板
WO2013147008A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 シャープ株式会社 二次レンズ、太陽電池実装体、集光型太陽光発電ユニット、および集光型太陽光発電装置、並びに集光型太陽光発電モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
CN204613501U (zh) 2015-09-02
US20160204736A1 (en) 2016-07-14
US10608580B2 (en) 2020-03-31
CN104597588B (zh) 2018-10-12
TW201530799A (zh) 2015-08-01
WO2015064178A1 (ja) 2015-05-07
CN104597588A (zh) 2015-05-06
TWI658606B (zh) 2019-05-01
JP6319318B2 (ja) 2018-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6319318B2 (ja) 集光型太陽光発電ユニット、集光型太陽光発電モジュール、集光型太陽光発電パネル及び集光型太陽光発電装置
TWI648945B (zh) Concentrating solar power generation unit, concentrating solar power generation module, concentrating solar power generation panel, and concentrating solar power generation device
JP6561661B2 (ja) 集光型太陽光発電ユニット、集光型太陽光発電モジュール、集光型太陽光発電パネル及び集光型太陽光発電装置
WO2017022325A1 (ja) 集光型太陽光発電ユニット、集光型太陽光発電モジュール、集光型太陽光発電パネル及び集光型太陽光発電装置
JP4878354B2 (ja) 太陽電池装置及び太陽電池システム
RU2436192C1 (ru) Фотоэлектрический модуль с наноструктурным фотоэлементом
JP2007073774A (ja) 太陽電池
JP2013157428A (ja) 光発電パネル
US20190353882A1 (en) Solar concentrator apparatus and solar collector array
WO2019159554A1 (ja) 集光型太陽光発電モジュール及び集光型太陽光発電装置
KR20120096183A (ko) 태양전지 모듈 및 그 제조방법과 이를 이용한 태양광 발전장치
JP2019012825A (ja) 太陽電池モジュール
JP2014103304A (ja) 集光装置
JP2013093435A (ja) 集光型太陽光レシーバ、集光型太陽光発電モジュール、及び、集光型太陽光発電パネル
JP2013093437A (ja) 集光型太陽光発電ユニット、集光型太陽光発電モジュール、及び、集光型太陽光発電パネル
JP2019170145A (ja) 集光型太陽電池モジュール及び集光型太陽光発電システム
JP2016178258A (ja) 光学素子および太陽電池モジュール
KR20190096263A (ko) 집광식 태양광 발전 모듈
JP2015050407A (ja) 集光型太陽光発電モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6319318

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250