JPWO2015052790A1 - 多重化通信システム及び作業用ロボット - Google Patents

多重化通信システム及び作業用ロボット Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015052790A1
JPWO2015052790A1 JP2015541360A JP2015541360A JPWO2015052790A1 JP WO2015052790 A1 JPWO2015052790 A1 JP WO2015052790A1 JP 2015541360 A JP2015541360 A JP 2015541360A JP 2015541360 A JP2015541360 A JP 2015541360A JP WO2015052790 A1 JPWO2015052790 A1 JP WO2015052790A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
encoder
communication
data
multiplexed
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015541360A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6169715B2 (ja
Inventor
伸夫 長坂
伸夫 長坂
泰章 今寺
泰章 今寺
直道 石浦
直道 石浦
重元 廣田
重元 廣田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Corp
Original Assignee
Fuji Machine Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Machine Manufacturing Co Ltd filed Critical Fuji Machine Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2015052790A1 publication Critical patent/JPWO2015052790A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6169715B2 publication Critical patent/JP6169715B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C15/00Arrangements characterised by the use of multiplexing for the transmission of a plurality of signals over a common path
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/042Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
    • G05B19/0423Input/output
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/16Time-division multiplex systems in which the time allocation to individual channels within a transmission cycle is variable, e.g. to accommodate varying complexity of signals, to vary number of channels transmitted
    • H04J3/1682Allocation of channels according to the instantaneous demands of the users, e.g. concentrated multiplexers, statistical multiplexers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0044Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path allocation of payload
    • H04L5/0046Determination of how many bits are transmitted on different sub-channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/14Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex
    • H04L5/16Half-duplex systems; Simplex/duplex switching; Transmission of break signals non-automatically inverting the direction of transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/08Protocols for interworking; Protocol conversion
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/244Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
    • G01D5/245Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains using a variable number of pulses in a train
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C2200/00Transmission systems for measured values, control or similar signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)

Abstract

エンコーダ信号を多重化して伝送するにあたり、エンコーダ信号に基づいた電磁モータに対する制御の応答速度を好適に維持可能な多重化通信システムを提供する。多重化通信装置の送信データ合成処理部は、リニアスケール及びロータリエンコーダから出力されるエンコーダ信号ENCD1〜ENCD8をフレームデータFRMDに多重化して送信する。送信データ合成処理部は、リニアスケール及びロータリエンコーダの各々に対応するフレームデータFRMDのビット位置にエンコーダ信号ENCD1〜ENCD8を設定する。エンコーダ信号ENCD1〜ENCD8が設定されるビット位置には、フレームデータFRMDを送信するサイクル毎にエンコーダ信号ENCDとエンコーダ信号ENCDのデータの有無を示す情報とが交互に設定される。

Description

本発明は、多重化通信システム及びその多重化通信システムにより作業に拘わるデータを伝送する作業用ロボットに関するものである。
従来、電子部品実装装置などの作業用ロボットは、例えば、電子部品を吸着する吸着ノズルの位置や向き等を変更する駆動源として電磁モータが装着ヘッドに内蔵されている。また、作業用ロボットは、前記電磁モータの変位等を検出するエンコーダから出力されるエンコーダ信号に基づいて電磁モータを駆動制御するアンプ部が装置本体側に設けられる。この種の作業用ロボットでは、吸着ノズルをより多様な方向に精度よく移動させるために、より多くの電磁モータを装着ヘッドに内蔵したいという要望がある。その一方で、作業用ロボットは、装着ヘッドに搭載する電磁モータやエンコーダの装置数が増加すると、アンプ部とエンコーダ等とを接続する通信線の数が増加し配線スペースが拡大する、あるいは通信線の断線の可能性が高まるなどの不具合が生じる。これに対し、アンプ部とエンコーダとの通信線の数を少なくするためにエンコーダ信号を多重化して共通の通信線を介して伝送する多重化通信システムがある(例えば、特許文献1など)。
特許第3186490号公報
上記特許文献1に開示される多重化通信システムは、複数のエンコーダがエンコーダ信号の送信を要求された場合に予め設定される識別情報に基づいて順番に共通の通信線に送信する。しかしながら、この多重化通信システムでは、エンコーダの高分解能化によってエンコーダ信号のビット数が増加した場合や電磁モータの数が増加した場合に、複数のエンコーダ信号を順番に多重化して伝送する1周期が長くなる。その結果、アンプ部は、送信の順番が遅いエンコーダになるほどエンコーダ信号に基づく電磁モータに対するフィードバック制御の応答速度に遅延が生じ制御性能が低下する。このため、高分解能なエンコーダを搭載する場合や電磁モータの装置数が増加した場合にも応答速度が維持できる多重化通信システムが望まれている。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、エンコーダ信号を多重化して伝送するにあたり、エンコーダ信号に基づいた電磁モータに対する制御の応答速度を好適に維持可能な多重化通信システム及び作業用ロボットを提供することを目的とする。
上記課題を鑑みてなされた本願に開示される技術に係る多重化通信システムは、複数の電磁モータの変位を検出するエンコーダから出力されるエンコーダ信号を多重化した多重化データ列を送信する多重化手段と、多重化データ列に含まれる複数ビットのうち、多重化データ列を送信する複数の送信回数のうち、予め設定されたタイミングの送信回数の多重化データ列に対しエンコーダに応じてビット割り当てされるビットの各々に、エンコーダ信号及びエンコーダ信号のデータの有無に拘わる情報をビット割り当てするビット割り当て手段と、を備えることを特徴とする。
また、上記課題を鑑みてなされた本願に開示される技術に係る作業用ロボットは、可動部によりワークを保持して作業を実施する作業用ロボットであって、作業に拘わるデータの伝送を多重化通信システムにより伝送する。この多重化通信システムは、複数の電磁モータの変位を検出するエンコーダから出力されるエンコーダ信号を多重化した多重化データ列を送信する多重化手段と、多重化データ列に含まれる複数ビットのうち、多重化データ列を送信する複数の送信回数のうち、予め設定されたタイミングの送信回数の多重化データ列に対しエンコーダに応じてビット割り当てされるビットの各々に、エンコーダ信号及びエンコーダ信号のデータの有無に拘わる情報をビット割り当てするビット割り当て手段と、を備える。
本願に開示される技術によれば、エンコーダ信号を多重化して伝送するにあたり、エンコーダ信号に基づいた電磁モータに対する制御の応答速度を好適に維持可能な多重化通信システム及び作業用ロボットを提供することができる。
本実施例の作業用ロボットを説明するための模式図。 多重化通信装置の送信データ合成処理部を示すブロック図。 多重化通信装置の受信データ分離処理部を示すブロック図。 多重化通信システムにおいて伝送される多重化データ列としてのフレームデータの構成と送信データの関係を示す図。 コントローラと多重化通信装置との起動後の処理内容を示すフローチャート。 コントローラと多重化通信装置との起動後の処理内容を示すフローチャート。 アンプとリニアスケールとの通信を説明するための模式図。 アンプとリニアスケールとの間で伝送されるデータの構造を示す図。 別例の多重化通信システムにおいて伝送される多重化データ列としてのフレームデータの構成と送信データの関係を示す図。
以下、本発明の実施例について図を参照して説明する。初めに、本願の通信システムを適用する装置の一例として作業用ロボットについて説明する。
(作業用ロボット10の構成)
図1は、作業用ロボット10に適用される多重化通信システムの構成を示す模式図である。図1に示すように、作業用ロボット10は、作業用ロボット10を設置する場所に固定的に設ける装置本体20と、装置本体20に対して相対的に移動する可動部30とを備える。装置本体20は、コントローラ21と、Y軸リニア用サーボアンプ22と、X軸リニア用サーボアンプ23と、3軸ロータリ用サーボアンプ24,25とを備える。可動部30は、Y軸用リニアモータ31と、X軸用リニアモータ32と、6つのロータリ型サーボモータ33〜38とを備える。
可動部30は、各モータ31〜38の駆動に応じて例えばX軸、Y軸及びZ軸の各方向への自由度を有して変位駆動されるロボットアームを備える。作業用ロボット10は、コントローラ21の制御に基づいて、例えば、生産ラインを搬送される対象物に可動部30(ロボットアーム)に保持されたワークの取り付けなどの作業を実施する作業用ロボットである。コントローラ21は、CPU、RAM等を備えたコンピュータを主体として構成されている。コントローラ21は、フィールドネットワーク用ケーブル41により各アンプ22〜25のスレーブ回路(図示略)と接続されている。ここでいうフィールドネットワーク(制御用ネットワーク)とは、例えば、MECHATROLINK(登録商標)−IIIであり、コントローラ21がマスターとなり、スレーブ回路に接続されたアンプ22〜25とのデータの送受信を行うネットワークを構築し、配線の統合(削減)等を実現してネットワーク構築のコスト低減を図るものである。
アンプ22〜25の各々は、エンコーダ用ケーブル42により多重化通信装置29に接続されている。作業用ロボット10は、装置本体20に設けられた多重化通信装置29が、可動部30に設けられた多重化通信装置39と多重通信用ケーブル11で接続されている。多重通信用ケーブル11は、例えばGigabit Etherenet(登録商標)の通信規格に準拠したLANケーブルやUSB(Universal Serial Bus)3.0の通信規格に準拠したUSBケーブルである。作業用ロボット10は、可動部30に設けられた各モータ33〜38のエンコーダ信号を多重化通信装置39によりフレームデータFRMDに多重化し多重通信用ケーブル11を通じて多重化通信装置29に伝送する。多重化通信装置29は、受信したフレームデータFRMDの多重化を解除して個々のエンコーダ信号に対応するアンプ22〜25に転送する。
コントローラ21は、アンプ22〜25を介して可動部30の各モータ31〜38を制御する。Y軸リニア用サーボアンプ22は、可動部30のY軸用リニアモータ31に対応している。可動部30には、Y軸用リニアモータ31の駆動に応じてY軸方向に沿ったガイドレール上を移動する可動部30(ロボットアーム)の位置を検出するリニアスケール51が設けられている。リニアスケール51は、可動部30のY軸方向の位置(Y座標値)等のエンコーダ信号を通信プロトコル変換器52に出力する。通信プロトコル変換器52は、多重化通信装置39とエンコーダ用ケーブル61で接続されている。通信プロトコル変換器52は、多重化通信装置29,39を介してリニアスケール51のエンコーダ信号をY軸リニア用サーボアンプ22に送信する。Y軸リニア用サーボアンプ22は、転送されたエンコーダ信号をフィールドネットワーク用ケーブル41を介してコントローラ21に転送する。コントローラ21は、リニアスケール51のエンコーダ信号に基づいてY軸リニア用サーボアンプ22を介してY軸用リニアモータ31を制御する。可動部30は、Y軸用リニアモータ31の駆動に応じて例えば、ロボットアームがY軸方向に駆動する。
同様に、X軸リニア用サーボアンプ23は、可動部30のX軸用リニアモータ32に対応している。可動部30には、X軸用リニアモータ32の駆動に応じてX軸方向に沿ったガイドレール上を移動する可動部30の位置を検出するリニアスケール53が設けられている。リニアスケール53のエンコーダ信号は、通信プロトコル変換器54を介して多重化通信装置39に出力される。コントローラ21は、リニアスケール53のエンコーダ信号に基づいてX軸リニア用サーボアンプ23を介してX軸用リニアモータ32を制御する。
ロータリ型サーボモータ33〜35(以下、「サーボモータ」という場合がある)は、3つの出力軸を構成しており、例えば、ロボットアームのワークを保持するハンドをX軸、Y軸、Z軸の各方向や回転方向等に駆動をさせる。なお、サーボモータ36〜38は、サーボモータ33〜35と同様の構成であるため、その説明を適宜省略する。サーボモータ33〜35の各々に設けられたロータリエンコーダ55は、各サーボモータ33〜35の位置情報などのエンコーダ信号をエンコーダ用ケーブル61を介して多重化通信装置39に出力する。3軸ロータリ用サーボアンプ(以下、「サーボアンプ」という場合がある)24は、多重化通信装置29,39を介して転送されたエンコーダ信号に基づいてサーボモータ33〜35の各々を駆動する。例えば、サーボモータ33は、U相,V相,W相の各相のコイルを有する三相交流で駆動するサーボモータであり、図示しない電源線を介して各相のコイルがサーボアンプ24に接続されている。サーボモータ33は、サーボアンプ24から電源線を通じて供給される三相交流に応じて駆動する。同様に、他のサーボモータ34,35の各々は、サーボアンプ24から電源線を通じて供給される三相交流に応じて駆動する。なお、サーボモータ36〜38の各々に設けられたロータリエンコーダ57は、各サーボモータ36〜38のエンコーダ信号をエンコーダ用ケーブル61を介して多重化通信装置39に出力する。サーボアンプ25は、多重化通信装置29,39を介して転送されたエンコーダ信号に基づいてサーボモータ36〜38の各々を駆動する。
次に、多重化通信システムで伝送されるエンコーダ信号に対する誤り確認処理について説明する。なお、以下の説明では、多重化通信装置39を送信側、多重化通信装置29を受信側とした場合を中心に説明する。また、8つのモータ31〜38に対応するリニアスケール51,53及びロータリエンコーダ55,57の各々のエンコーダ信号をエンコーダ信号ENCD1〜ENCD8と称して説明する。図2は多重化通信装置39の送信部分を中心に示すブロック図である。また、図3は多重化通信装置29の受信部分を中心に示すブロック図である。図2に示す多重化通信装置39の送信データ合成処理部201は、各装置から出力されるエンコーダ信号ENCD1〜ENCD8に対し誤り訂正符号の付加処理を行う。
(送信データ合成処理部201の構成)
リニアスケール51から通信プロトコル変換器52(図1参照)を介して出力されたエンコーダ信号ENCD1は、データ取込部203に一時的に取り込まれ、FEC付与部211によりハミング符号の前方誤り訂正符号FEC(7,4)が付与される。例えば、データ取込部203は、リニアスケール51(通信プロトコル変換器52)からエンコーダ信号ENCD1をHDLC(High level Data Link Control procedure)の通信規格に準拠した通信で読み出す際に、開始フラグS1及び終了フラグE1(図8参照)を検出し必要なデータDATA2を取り込む処理を実行する。フレーム分割部221は、FECが付与されたエンコーダ信号ENCD1をフレームデータFRMDに応じて分割する。フレーム分割部221は、分割したエンコーダ信号ENCD1を多重化部219(MUX)に出力する。計数部234は、多重化部219がフレームデータFRMDを送信した回数を計数する。フレーム分割部221は、計数部234から出力される計数値に応じて次のデータをFEC付与部211から読み出す処理を行う。なお、FEC付与部211は、エンコーダ信号ENCD1の入力に応じてデータの有無を示す情報(図4参照)を付加した上でハミング符号の前方誤り訂正符号FEC(7,4)を付与する。また、他の装置(リニアスケール53、ロータリエンコーダ55,57)から出力されるエンコーダ信号ENCD2〜ENCD8の処理については、エンコーダ信号ENCD1と同様であるため、説明を省略する。
(受信データ分離処理部301の構成)
多重化部219は、入力されたエンコーダ信号ENCD1〜ENCD8を、例えば、入力ポートに対して割り当てた一定時間(タイムスロット)に応じて多重化する。多重化部219により多重化されたデータは、例えば、Gigabit Etherenet(登録商標)の通信規格に準拠した外部端子242を介してフレームデータFRMDとして多重通信用ケーブル11に送出される。図3に示す多重化通信装置29は、多重通信用ケーブル11を通じて転送されたフレームデータFRMDを外部端子342を介して受信する。多重化通信装置29の受信データ分離処理部301は、非多重化部(DEMUX)319によりフレームデータFRMDから各エンコーダ信号ENCD1〜ENCD8が分離される。受信データ分離処理部301は、分離された各エンコーダ信号ENCD1〜ENCD8に対して誤り検出・訂正処理を行う。
エンコーダ信号ENCD1は、複数のフレームデータFRMDに分割されたエンコーダ信号ENCD1がフレーム合成部311により合成される。計数部332は、非多重化部319がフレームデータFRMDを受信した回数を計数する。フレーム合成部311は、計数部332から出力される計数値に応じてエンコーダ信号ENCD1を合成し復号訂正処理部312に出力する。復号訂正処理部312は、合成されたエンコーダ信号ENCD1に対しハミング符号の前方誤り訂正符号(FEC)に応じて誤り検出を行ない、必要に応じて誤ったデータ値の訂正処理を行なう。訂正されたエンコーダ信号ENCD1は、データ出力部303に一時的に蓄積されY軸リニア用サーボアンプ22に転送される。なお、他のエンコーダ信号ENCD2〜ENCD8の処理については、エンコーダ信号ENCD1と同様であるため、説明を省略する。また、図2に示す多重化通信装置39が備える受信データ分離処理部202の構成及び動作については、上記した受信データ分離処理部301と同様であるため、説明を省略する。同様に、図3に示す多重化通信装置29が備える送信データ合成処理部302の構成及び動作については、図2に示す送信データ合成処理部201と同様であるため、説明を省略する。
図4は、多重化データ列としてのフレームデータFRMDの各ビット位置のデータを示している。フレームデータFRMDは、例えば1フレームが8ビットで構成されている。多重化通信装置29,39は、1フレーム当りの周期が8nsec(周波数が125MHz)に設定され、1Gbps(8ビット×125MHz)の通信回線を構築する。この通信回線は半2重通信である。図4は、フレームデータFRMDを送信する1クロック(例えば8nsec)ごとに送信されるデータを示している。フレームデータFRMDは、20クロックを1サイクル(1周期)として、半周期ごとに送受信が切り替えられる。図4は半周期(1/2サイクル)の0〜10クロックを示している。従って、図4に示す例では、多重化通信装置29,39は、10クロック目で互いに同期を取って送受信を切り替える。
フレームデータFRMDは、1/2サイクル(10クロック)のうち、エンコーダ信号ENCD1〜ENCD8を送信する前の3クロック(図示例ではクロック0〜2)でヘッダ情報などの制御情報が設定されている。また、フレームデータFRMDは、1/2サイクル(10クロック)のうち、6クロック(図示例ではクロック3〜9)にエンコーダ信号ENCD1〜ENCD8に係るデータが設定されている。フレームデータFRMDは、先頭ビット(ビット位置0)〜ビット位置7までの各ビットがこの順にエンコーダ信号ENCD1〜ENCD8に対応している。フレームデータFRMDは、クロック3,5における各ビット位置にエンコーダ信号ENCD1〜ENCD8(図中の「E1D〜E8D」)がビット割り当てされる。また、フレームデータFRMDは、クロック4,6における各ビット位置にエンコーダ信号ENCD1〜ENCD8のデータの有無を示す情報(図中の「E1D有〜E8D有」)がビット割り当てされる。データの有無を示す情報は、例えば、フレームデータFRMDのデータ転送レートに対して低速なエンコーダ信号ENCD1〜ENCD8が各ビット位置0〜7に設定されているか否かを示すための情報である。エンコーダ信号ENCD1〜ENCD8とエンコーダ信号ENCD1〜ENCD8の有無を示す情報とは、各サイクルで交互に設定される。また、フレームデータFRMDは、1サイクルのうち、3クロック(図示例ではクロック7〜9)が訂正符号FEC(7,4)として付加される3ビットの符号ビットが設定される。エンコーダ信号ENCD1〜ENCD8は、フレーム分割部221によりフレームデータFRMDの対応するビット割り当てのビット幅に応じて分割されて多重化部219に転送される。そして、多重化通信装置29,39は、3クロック続けて訂正符号FEC(7,4)が設定されたフレームデータFRMDを送信した後、10クロックで互いに同期を取って送受信を切り替える。なお、図4に示すフレームデータFRMDの構成は一例であり、適宜変更できる。例えば、図4に示すフレームデータFRMDの構成は、リニアスケール51,53及びロータリエンコーダ55,57が位置情報などのデータをシリアルで伝送する方式(シリアル伝送方式)のエンコーダとして構成された場合を例示しているが、他の方式のエンコーダで構成された場合にはフレームデータFRMDの各ビット位置のデータを変更してもよい。この他の方式のエンコーダを用いた場合のフレームデータFRMDの構成については後述する(図9参照)。
(ビット割り当て手段)
ここで、作業用ロボット10は、多重化通信装置39のみを可動部30とは別体で設け、多重化通信装置39以外の可動部30の装置(例えば、ロボットアーム)を、別体とした多重化通信装置39に対し着脱可能な構成としてもよい。この場合、多重化通信装置39の送信データ合成処理部201は、交換可能な種類の異なるロボットアーム(多重化通信装置39以外の可動部30の装置)が有するエンコーダから入力されるエンコーダ信号ENCDの入力数(接続したエンコーダの数など)に応じて、フレームデータFRMDのエンコーダ信号ENCDを設定するビット位置のうち入力データがない(エンコーダ信号ENCDが入力されない)ビット位置を非処理対象に設定することが好ましい。具体的には、図4に示すように、フレームデータFRMDは、エンコーダ信号ENCDに対応するビット位置として第0〜7の8ビット幅が設定されている。例えば、送信データ合成処理部201は、多重化通信装置39に対し着脱可能なロボットアーム(可動部30)が交換され可動部30が内蔵するロータリエンコーダ57の数が変更されたことを検出する。送信データ合成処理部201は、例えば、確認信号をロボットアームに送出しその応答からロータリエンコーダ57が1個であることやロータリエンコーダ57が接続されている外部端子がどれであるかなどを検出する。また、送信データ合成処理部201は、フレームデータFRMDのロータリエンコーダ57に対応する3ビット(ビット位置5〜7)のうち、入力データがない、即ちロータリエンコーダ57が接続されていない2ビット(例えば、ビット位置6,7)に当該ビット位置が非処理対象であることを示すデータ(例えば、ビット値が常に「0」)を設定する。このような構成では、エンコーダ(ロータリ型サーボモータ33〜38)の数が少ないロボットアームに交換した場合にもフレームデータFRMDの構成等を変更することなく多重化通信を実行することができる。
(多重化通信システムの通信の確立及び通信エラー処理)
次に、多重化通信システムの起動時の通信確立及び通信中のエラー処理について説明する。多重化通信装置29が備える送信部としての送信データ合成処理部201(図2参照)及び受信部としての受信データ分離処理部301(図3参照)は、プログラム可能なロジックデバイス、例えばFPGA(Field Programmable Gate Array)の回路ブロックとして構成される。このうち、例えば、受信データ分離処理部301の非多重化部319は、多重通信用ケーブル11における通信確立及び通信エラーを示す信号をコントローラ21に送信する。
多重化通信システムの通信の確立処理及び通信中のエラー処理について、図5及び図6に示すフローチャートに従って説明する。
まず、コントローラ21は、作業用ロボット10の起動にともなって処理(図5の左側のフローの処理)を開始する。コントローラ21は、例えば、生産ラインのネットワークに接続された統括制御装置(図示略)から生産ジョブの指令を受信する(ステップS11)。なお、作業用ロボット10は、コントローラ21が作業用ロボット10内のメモリから生産ジョブを読み出して処理する単独で動作する装置として構成してもよい。コントローラ21は、生産ジョブの開始に先立ち、多重通信の確立を示す多重内部状態信号SI1を多重化通信装置29から受信する処理を開始する(ステップS12)。コントローラ21は、多重化通信装置29から多重内部状態信号SI1が入力されるまで待ち状態となる(ステップS13:NO)。
一方、多重化通信装置29は、作業用ロボット10の起動にともなって処理(図5の右側のフローの処理)を開始する。多重化通信装置29は、装置本体20が備えるメモリ等からコンフィグレーションデータを読み出して送信データ合成処理部201及び受信データ分離処理部301を含むFPGA内の回路ブロックを構築する処理を開始する(ステップS21)。多重化通信装置29は、コンフィグレーションが完了すると、送信データ合成処理部201が対向する多重化通信装置39の受信データ分離処理部301に向けて通信回線を構築する処理を開始する確認信号を送信する(ステップS22)。多重化通信装置29は、多重化通信装置39から応答信号を受信するまで定期的に確認信号を送信して通信回線の構築を実行する(ステップS23:NO)。多重化通信装置29は、受信データ分離処理部301の非多重化部319が多重化通信装置39からの応答信号を受信し通信回線の構築が完了すると(ステップS23:YES)、コントローラ21に向けて通信を確立した旨の多重内部状態信号SI1を送信する(ステップS24)。コントローラ21は、多重内部状態信号SI1を受信し通信回線の確立を検出すると(ステップS13:YES)、アンプ22〜25を起動する(図6のステップS14)。コントローラ21は、アンプ22〜25の全てから起動の完了を示す信号が入力されるまではアンプ22〜25に対する制御を停止する(ステップS15:NO)。コントローラ21は、アンプ22〜25の起動完了を検出すると(ステップS15:YES)、確立された通信回線を介した多重化通信システムにおいてデータを伝送しつつ、可動部30による生産作業を開始する(ステップS16)。
一方で、多重化通信装置29は、通信回線を確立すると、多重化通信装置39とのデータ伝送を開始する(図6のステップS25)。多重化通信装置29は、作業中の通信回線の異常(通信エラー)を監視する。例えば、多重化通信装置29は、確認信号を多重化通信装置39に定期的に送信してその応答信号を確認することで通信エラーを判定する(ステップS26:NO)。多重化通信装置29は、通信エラーを検出した場合(ステップS26:YES)に、コントローラ21に多重異常信号SI2を送信する(ステップS27)。
また、多重化通信装置29,39は、通信回線の通信エラーの他に、多重化の対象信号を出力する装置との接続を監視する。例えば、多重化通信装置29は、コントローラ21やアンプ22〜25との接続に異常がないかを定期的に監視する。また、例えば、多重化通信装置39は、リニアスケール51との接続に異常がないかを定期的に監視する。多重化通信装置29,39は、他の装置から所定時間だけ入力がない場合や確認信号に対する応答がない場合に接続の異常を検出する。多重化通信装置29,39は、接続異常を検出するとコントローラ21に多重異常信号SI2を送信する(ステップS27)。
コントローラ21は、作業用ロボット10が作業を開始すると、多重化通信装置29から多重異常信号SI2の入力があるか否かを監視する(ステップS17)。コントローラ21は、多重異常信号SI2の入力がなければ(ステップS18:NO)、生産作業(ステップS16,S17)を継続して実行する。また、コントローラ21は、多重化通信装置29から多重異常信号SI2が入力されると(ステップS18:YES)、アンプ22〜25の停止やアラーム表示などのエラー処理を実行する。
(アンプ22〜25の起動タイミング)
次に、アンプ22〜25の起動タイミングについて説明する。上記した通り、多重化通信装置29は、作業用ロボット10の起動にともなって、コンフィグレーションデータに基づいて送信データ合成処理部201等を含むFPGA内の回路ブロックを構築する処理を行う(図5のステップS21参照)。また、多重化通信装置29は、コンフィグレーションが完了すると多重化通信装置39と通信回線の構築を開始する(ステップS22,S23)。従って、作業用ロボット10は、起動してから装着作業が開始できる状態になるまでには多重化通信システムを準備する一定時間を要する。
一方、アンプ22〜25は、起動にともなって対向する装置(リニアスケール51やロータリエンコーダ55)の状態を確認する必要がある。しかしながら、上記した通り、作業用ロボット10は、起動を開始してから一定時間はデータ伝送が困難であるため、多重化通信装置29とアンプ22〜25とを同時に起動させるとアンプ22〜25からリニアスケール51などへの状態確認を行う通信がエラーとして処理されることとなる。そこで、本実施例の多重化通信装置29は、アンプ22〜25との起動タイミングの調整が図られている。多重化通信装置29は、ステップS23(図5参照)において通信回線の確立を判定している。また、コントローラ21は、多重化通信装置29が通信回線の確立を検出して送信する多重内部状態信号SI1を受信するまではアンプ22〜25を起動しない設定となっている(ステップS13)。これにより、アンプ22〜25は、通信回線が確実に確立されてから対向する装置に対する通信を開始するため、通信エラーなどの不具合が生じることなく適切にデータの送受信が行われる。
なお、コントローラ21は、多重内部状態信号SI1による判定を行わずに、多重化通信装置29,39の起動が開始される時点を起点とした遅延時間(以下、「起動遅延時間」という)が経過した後にアンプ22〜25を起動する設定でもよい。図5に示すように、ステップS21における起動時のコンフィグレーションは、例えば回路ブロックの構築が完了するまでに約1s(秒)を要する。また、ステップS22における通信確立の処理は、例えば通信回線が確立されるまでに約3s(秒)を要する。従って、コントローラ21は、例えば起動から5秒の起動遅延時間が経過した後に、アンプ22〜25を起動することで、アンプ22〜25と対向する装置とのエンコーダ信号ENCD1〜ENCD8の送受信が適切に行われる。また、上記した起動遅延時間が経過したか否かの確認は、コントローラ21が実施せずに、多重化通信装置29がコントローラ21に対して通知する構成でもよい。
(アンプ22,23とリニアスケール51,53との通信)
次に、アンプ22,23とリニアスケール51,53との通信について説明する。以下の説明では、一例としてY軸リニア用サーボアンプ22とのリニアスケール51との通信について説明する。図7に示すように、多重化通信装置39は、送受信切替手段601を介して通信プロトコル変換器52及びリニアスケール51に接続されている。なお、図7は、説明を理解し易くするために多重化通信装置29,39が備える各装置を省略して示している。本実施例のリニアスケール51は、通信プロトコル変換器52を介してアンプ22と同期式の半2重通信によりエンコーダ信号ENCD1の送受信を行う。同期式通信は、例えば、HDLC(High level Data Link Control procedure)の通信規格に準拠した通信であり、通信速度は例えば8Mbpsである。また、この同期式通信は、ノイズに強いマンチェスタ符号を用いてデータが伝送されるものとする。この場合、マンチェスタ符号化後の通信速度は4Mbpsである。
本実施例のリニアスケール51は、アンプ22が処理する通信プロトコル(例えばHDLC)と異なる通信プロトコルで通信を行う。通信プロトコル変換器52は、リニアスケール51の入出力データをHDLCに準拠した同期式通信の入出力データに変換し送受信切替手段601に出力する。送受信切替手段601は、通信プロトコル変換器52との半2重通信の送信及び受信を切り替える。同様に、多重化通信装置29が備える送受信切替手段602は、アンプ22と接続される通信線における半2重通信の送受信を切り替える。なお、送受信切替手段601,602は、FPGA等のプログラム可能なロジックデバイスの回路ブロックである。
図8は、アンプ22とリニアスケール51との半2重通信の一例を示している。アンプ22及びリニアスケール51の各々は、周期T1の間にデータの送信をそれぞれ1回実施する。周期T1は例えば61μsである。アンプ22は、周期T2においてリニアスケール51に向けてデータDATA1(エンコーダ信号ENCD1)を送信する。周期T2は、例えば30μsである。アンプ22は、データDATA1の先頭に開始フラグS1を付加し、データDATA1の最後に終了フラグE1を付加して送受信切替手段602に出力する。開始フラグS1及び終了フラグE1は、任意のビット値であり例えば「01111110」の8ビットのデータである。また、アンプ22は、1周期前のデータ伝送が終了して次のデータDATA1の送信を開始する前に、同期を確立するためのダミーデータD1を送信する。ダミーデータD1は、例えば「1111・・・」のビット値であり、同一の信号レベル(例えばハイレベル)のビットが連続するデータである。このデータDATA1の送信は、多重化通信装置29(例えば、フレーム分割部221)によりフレームデータFRMDの対応するビット位置のビット幅に分割されて伝送される。
また、リニアスケール51は、周期T2が終了した後、送受信の切替時間T3の経過後の周期T4においてアンプ22に向けてデータDATA2(エンコーダ信号ENCD1)を送信する。切替時間T3は例えば1μsである。周期T4は、例えば30μsである。なお、リニアスケール51から出力されるデータは、上記した通信プロトコル変換器52によりHDLCに準拠したデータDATA2に変換され開始フラグS2及び終了フラグE2が付加される。通信プロトコル変換器52により変換されたデータ(データDATA2等)は、送受信切替手段601を通じて多重化通信装置29に向けて転送され、対向する多重化通信装置29の送受信切替手段602からアンプ22に出力される。送受信切替手段602は、切替時間T3が経過してデータ(データDATA2等)の送信を開始する前に、アンプ22との同期を確立するためのダミーデータD2を送信する。
上記した半2重通信において、送受信切替手段602は、例えば、ダミーデータD1から開始フラグS1に信号レベルが変わる(ビット値が「1」から「0」に変わる)ビットの立ち下がりで送信の開始を検出する。また、送受信切替手段602は、終了フラグE1,E2を示すビット値「01111110」を検出した回数で送信の終了を検出する。例えば、送受信切替手段602は、ビットの立ち下がりを検出してからビット値「01111110」を1回検出、即ち終了フラグE1を検出するとアンプ22との通信の送受信を切り替える。また、送受信切替手段602は、ビットの立ち下がりを検出してからビット値「01111110」を3回(終了フラグE1,E2及び開始フラグS2)検出、即ち終了フラグE2をした時点で、アンプ22との通信の送受信を切り替える。これにより、送受信切替手段602は、データDATA1及びデータDATA2のビット幅が異なるデータ構造(通信規格)の半2重通信であっても、送信及び受信を切り替えるタイミングを適切に検出することが可能となる。なお、送受信切替手段601は、送受信切替手段602と同様の処理を通信プロトコル変換器52の入出力データに対して行うことで、送信及び受信を切り替えるタイミングを適切に検出することが可能となる。
また、図7に示すように、多重化通信装置39は、アンプ22からの同期式通信のデータDATA1を受信側で蓄積するバッファ部605を備える。同様に、多重化通信装置29は、リニアスケール51からの同期式通信のデータDATA2を受信側で蓄積するバッファ部606を備える。バッファ部605,606は、例えば、FIFO(First In First Out)方式の記憶領域を備える。ここで、図8に示す例では、周期T2においてアンプ22からリニアスケール51に送信されるデータのうち、開始フラグS1から終了フラグE1までの各ビットは、同期が保たれた状態で受信側の多重化通信装置39において送受信切替手段601から通信プロトコル変換器52(リニアスケール51)に出力される必要がある。しかしながら、図4に示すように、エンコーダ信号ENCD1(データDATA1)は、割り当てられたクロックのフレームデータFRMDの特定のビット位置で1ビットごとに送信されるため、アンプ22からリニアスケール51への通信が連続に送信されない。つまり、アンプ22からリニアスケール51へのデータ伝送は、多重化通信装置29,39の多重化通信による遅延時間が生じる。このため、アンプ22及びリニアスケール51のデータ伝送は、このような多重通信の遅延の他に、データの誤り発生率、ジッタ等に起因して同期ずれが生じる虞がある。
そこで、本実施例の多重化通信装置29,39では、受信側においてエンコーダ信号ENCD1を一時的に蓄積するバッファ部605,606を設けることで同期式通信の構築を可能とする。例えば、バッファ部605は、予め設定されたデータ量、例えば1ビット幅(マンチェスタ符号化後の2ビット分)のデータ量のエンコーダ信号ENCD1を蓄積した後に、送受信切替手段601への送信を開始する構成となっている。なお、バッファ部605の記憶領域の容量は、多重化通信のデータ転送レートや同期式通信のデータDATA1が出力されるデータ出力間隔時間等に基づいてシミュレーションを行って設定される。バッファ部605は、アンプ22から送信され受信データ分離処理部301(図3参照)が復号、誤り処理をして出力したエンコーダ信号ENCD1を一時的に蓄積し送受信切替手段601へ出力する。これにより、送受信切替手段601は、多重化通信による遅延時間等がバッファ部605により解消され、同期が保たれた状態でエンコーダ信号ENCD1が転送される。従って、多重化通信装置39は、エンコーダ信号ENCD1をバッファ部605に蓄積して送受信切替手段601から通信プロトコル変換器52に出力することで多重化通信を介したデータ伝送による遅延等が生じてもアンプ22と通信プロトコル変換器52(リニアスケール51)との間において同期式通信が可能となる。同様に、多重化通信装置29は、通信プロトコル変換器52からのエンコーダ信号ENCD1をバッファ部606に蓄積することで、アンプ22と通信プロトコル変換器52との間において同期式通信が可能となる。
以上、詳細に説明した本実施例によれば以下の効果を奏する。
<効果1>作業用ロボット10の可動部30が備える多重化通信装置39は、リニアスケール51,53及びロータリエンコーダ55,57から出力されるエンコーダ信号ENCD1〜ENCD8をフレームデータFRMD(多重化データ列)に多重化して送信する送信データ合成処理部201を備える(図2参照)。送信データ合成処理部201は、リニアスケール51,53及びロータリエンコーダ55,57の各々に対応するフレームデータFRMDのビット位置にエンコーダ信号ENCD1〜ENCD8をビット割り当てする。エンコーダ信号ENCD1〜ENCD8が設定されるビット位置には、フレームデータFRMDを送信するサイクル毎にエンコーダ信号ENCD1〜ENCD8とエンコーダ信号ENCD1〜ENCD8のデータの有無を示す情報とが交互に設定される。この構成では、エンコーダ信号ENCD1〜ENCD8は、決められたサイクルの任意のビット位置で送信される。エンコーダ信号ENCD1〜ENCD8を送信するサイクルやビット位置は、例えばエンコーダ信号ENCD1〜ENCD8に基づくモータ31〜38へのフィードバック制御に対して要求される応答速度、精度などの装着作業におけるデータの優先度に応じて変更される。また、エンコーダ信号ENCD1〜ENCD8を送信するサイクルやビット位置は、多重化通信装置29,39間の通信速度などの作業用ロボット10に搭載可能な通信手段の条件に応じても変更される。つまり、本実施例の作業用ロボット10は、多重化されるフレームデータFRMDに対し、エンコーダ信号ENCD1〜ENCD8を送信するサイクルやビット位置を適宜変更できる。従って、この構成では、エンコーダ信号ENCD1〜ENCD8に基づいたモータ31〜38に対するフィードバック制御の応答速度を好適に維持可能な多重化通信システムが構築できる。
<効果2>コントローラ21は、多重化通信装置29が通信回線の確立を検出して送信する多重内部状態信号SI1を受信するまでアンプ22〜25を起動しない(図5のステップS13参照)。これにより、アンプ22〜25は、通信回線が確実に確立されてから対向するリニアスケール51などに対する状態の問い合わせ等の通信を開始するため、起動時に通信エラーにより状態確認が不能となるなどの不具合が生じることなく好適にデータの送受信が開始される。
<効果3>多重化通信装置39は、エンコーダ信号ENCD1を一時的に蓄積するバッファ部605(図7参照)が設けられている。これにより、多重化通信装置39は、エンコーダ信号ENCD1をバッファ部605に蓄積してから送受信切替手段601に出力することで多重化通信のデータ伝送による遅延等が生じてもリニアスケール51との間において同期式通信が可能となる。
<効果4>多重化通信装置39が備える送受信切替手段601(図7参照)は、アンプ22とリニアスケール51(通信プロトコル変換器52)との間の半2重通信において、ダミーデータD1(図8参照)から開始フラグS1に信号レベルが変わるビットの立ち下がりで送信の開始を検出する。また、送受信切替手段601は、終了フラグE1,E2及び開始フラグS2を示すビット値を検出した回数で送信の終了を検出する。これにより、送受信切替手段601は、データDATA1及びデータDATA2のビット幅が異なるデータ構造(通信規格)の半2重通信であっても、送信及び受信を切り替えるタイミングを適切に検出することが可能となる。また、送受信切替手段601は、開始フラグS1のビット値を分析・判定等せずに、ビットの立ち下がりのみで送信の開始が判定できる。従って、送受信切替手段601は、小規模な処理回路で実現でき、例えば、FPGAの回路ブロックで構成することで多重化通信装置39の製造コストの低減が可能となる。
<効果5>可動部30は、通信プロトコル変換器52を備える。通信プロトコル変換器52は、アンプ22の通信プロトコルと異なる通信プロトコルでデータ伝送を行うリニアスケール51の入出力データを、アンプ22の通信プロトコルに適合した入出力データに変換する。これにより、可動部30は、アンプ22と異なる通信プロトコルのリニアスケール51を多重化通信装置39に接続することが可能となる。
ここで、アンプ22〜25は、駆動制御部の一例である。リニアスケール51,53及びロータリエンコーダ55,57は、エンコーダの一例である。送信データ合成処理部201,302のフレーム分割部221及び多重化部219は、ビット割り当て手段を構成する。多重化通信装置29の図5に示すステップS24の処理は、通知手段を構成する。フレームデータFRMDは、多重化データ列の一例である。多重化部(MUX)219は、多重化手段の一例である。非多重化部(DEMUX)319は、復元手段の一例である。通信プロトコル変換器52は、プロトコル変換手段の一例である。
なお、本発明は上記の実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内での種々の改良、変更が可能であることは言うまでもない。
例えば、本実施例では、Gigabit Etherenet(登録商標)の通信規格に準拠した多重通信用ケーブル11(LANケーブル)を介した多重化通信を例に説明したが、本願はこれに限定されるものではない。他の有線通信(例えば、光ファイバーケーブル、USBケーブルなど)を介した多重化通信においても同様に適用でき、有線ではなく無線通信においても同様に適用することができる。また、フレームデータFRMDのビット位置の構成やフレームデータFRMDに多重化するデータの種類(エンコーダ信号ENCD1〜ENCD8以外のセンサ信号など)を適宜変更してもよい。例えば、上記実施例では、作業用ロボット10は、可動部30の全てのモータ31〜38(移動機構)のリニアスケール51,53及びロータリエンコーダ55,57のエンコーダ信号ENCD1〜ENCD8を多重化したが、エンコーダ信号ENCD1〜ENCD8の少なくとも一つ、例えば可動部30をY軸方向へ移動させるY軸用リニアモータ31(リニアスケール51)に対応するエンコーダ信号ENCD1のみをフレームデータFRMDで転送する構成でもよい。これにより、固定部(装置本体20のアンプ22〜25)と、可動部30に備える装置とを接続するケーブルの可撓性やデータ転送レートなどに応じて、可動部30の各々の装置のデータを多重化通信システムにより伝送する必要があるか否かを選択できる作業用ロボット10が構成できる。
また、上記実施例では、可動部30は、リニアスケール51,53及びロータリエンコーダ55,57として、位置情報などのデータをシリアルで伝送する方式(シリアル伝送方式)のエンコーダを備えたが、これに限らず、他の方式例えばA,B,Zの各相のパルスをパラレルに伝送する方式(パラレル伝送方式)のエンコーダを備えてもよく、あるいは方式が異なる複数種類のエンコーダを備える構成でもよい。図9は、可動部30が備える8個のエンコーダをすべてパラレル伝送方式のロータリエンコーダとした場合のフレームデータFRMDの各ビット位置のデータを示している。なお、以下の説明では、図4と同様の構成(ビット値の設定)についての説明を適宜省略する。
図9に示すフレームデータFRMDは、クロック3におけるビット位置0〜7までの各ビット位置にエンコーダ信号ENCD1〜ENCD8(図中の「E1D〜E8D」)がビット割り当てされている。このE1D〜E8Dの各々には、例えばロータリエンコーダの回転軸の回転にともなって出力されるA相のパルス数(回転量)を示すデータが設定される。また、フレームデータFRMDは、クロック4における各ビット位置に例えばロータリエンコーダの回転方向に係るデータ(図中の「E1N〜E8N」)がビット割り当てされている。このE1N〜E8Nの各々は、例えば、ロータリエンコーダが時計回り(CW)に回転しA相のパルス信号の立ち上がり時にB相のパルス信号がLOWレベルであればビット値に「0」が設定される。また、このE1N〜E8Nの各々は、例えば、ロータリエンコーダが反時計回り(CCW)に回転しA相のパルス信号の立ち上がり時にB相のパルス信号がHighレベルであればビット値に「1」が設定される。また、フレームデータFRMDは、クロック5における各ビット位置にZ相のパルス信号の信号レベル(Highレベル又はLOWレベル)のデータ(図中の「E1Z〜E8Z」)がビット割り当てされている。Z相のパルス信号は、例えば、ロータリエンコーダの1回転に1回だけHighレベルのパルスが出力される。また、フレームデータFRMDは、クロック6における各ビット位置にエンコーダ信号ENCD1〜ENCD8のデータ(クロック3の「E1D〜E8D」)の有無を示す情報がビット割り当てされている。上記したように、この構成では、他の伝送方式のエンコーダであってもエンコーダ信号ENCD1〜ENCD8のデータ形式に応じてフレームデータFRMDの構成を変更することで、上記実施例と同様の効果を得ることができる。
また、上記実施例では生産作業を実施する作業用ロボット10を例に説明したが、本願の多重化通信システムはこれに限定されることなく、例えば電子部品を回路基板に実装する電子部品装着装置のデータ伝送に適用してもよい。また、例えば切削等を行う工作機械に適用してもよい。
次に、上記実施例の内容から導き出される技術的思想について記載する。
(イ)前記ビット割り当て手段は、前記エンコーダ信号の入力数に比べてビット割り当てした前記ビットのビット幅が大きい場合に、ビット割り当てした複数のビットのうち、前記エンコーダ信号の入力がないものに対応する前記ビットを非処理対象に設定することを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の多重化通信システム。
このような構成では、多重化通信システムの一部を変更又は交換するなどによって、エンコーダの数が減少しエンコーダ信号の入力数が減少した場合にも多重化データ列の構成を変更することなく多重化通信を継続することができる。
(ロ)前記電磁モータ及び前記エンコーダを有する可動部が着脱可能に接続されるものであり、
前記ビット割り当て手段は、当該多重化通信システムに接続される前記可動部が有する前記エンコーダから入力される前記エンコーダ信号の入力数が減少した場合に、前記エンコーダ信号の入力がないものに対応する前記ビットを非処理対象に設定することを特徴とする上記(イ)に記載の多重化通信システム。
このような構成では、着脱可能な可動部を交換しエンコーダの数が減少するなどによってエンコーダ信号の入力数が減少した場合にも多重化データ列の構成を変更することなく多重化通信を継続することができる。
29,39 多重化通信装置、10 作業用ロボット、22〜25 アンプ、201 送信データ合成処理部、211 FEC付与部、219 多重化部、301 受信データ分離処理部、319 非多重化部、601,602 送受信切替手段、605,606 バッファ部。

Claims (10)

  1. 複数の電磁モータの変位を検出するエンコーダから出力されるエンコーダ信号を多重化した多重化データ列を送信する多重化手段と、
    前記多重化データ列に含まれる複数ビットのうち、前記多重化データ列を送信する複数の送信回数のうち、予め設定されたタイミングの送信回数の前記多重化データ列に対し前記エンコーダに応じてビット割り当てされるビットの各々に、前記エンコーダ信号及び前記エンコーダ信号のデータの有無に拘わる情報をビット割り当てするビット割り当て手段と、
    を備えることを特徴とする多重化通信システム。
  2. 前記エンコーダ信号に応じて前記電磁モータを駆動制御する駆動制御部に対し、前記駆動制御部を起動する起動タイミングを通知する通知手段を備え、
    前記通知手段は、前記多重化手段が前記多重化データ列を送信する通信回線を確立する状態、又は前記多重化手段の起動を起点として遅延時間を設定した起動遅延時間が経過する状態、の少なくとも一方の状態の検出に基づいて前記駆動制御部に前記起動タイミングを通知することを特徴とする請求項1に記載の多重化通信システム。
  3. 前記エンコーダは、前記エンコーダ信号を同期式通信で出力するものであり、
    受信側において、
    前記多重化データ列から復元した前記エンコーダ信号を、前記通信回線のデータ転送レートと前記同期式通信のデータ出力間隔時間に応じて予め設定されたデータ量だけ蓄積した後に、蓄積した前記エンコーダ信号を前記同期式通信で前記駆動制御部に出力するバッファ部を備えることを特徴とする請求項2に記載の多重化通信システム。
  4. 前記エンコーダは、前記エンコーダ信号を半2重通信で出力するものであり、
    前記半2重通信の送信及び受信の切り替えを処理する送受信切替手段を備え、
    前記送受信切替手段は、前記半2重通信により伝送されるデータの先頭ビットの立ち上がり、又は立ち下がりで送信の開始を検出して切り替えを処理し、予め設定された終了フラグを検出した回数で送信の終了を検出して切り替えを処理することを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の多重化通信システム。
  5. 前記駆動制御部と前記エンコーダとは互いの通信プロトコルが異なるものであり、前記エンコーダが自身の前記通信プロトコルの形式で出力する前記エンコーダ信号を、前記駆動制御部の前記通信プロトコルの形式に変換するプロトコル変換手段を備えることを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の多重化通信システム。
  6. 前記多重化手段は、光ファイバーケーブル、LANケーブル及びUSBケーブルの少なくとも一つの通信媒体を介して前記多重化データ列を送信することを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の多重化通信システム。
  7. 可動部によりワークを保持して作業を実施する作業用ロボットであって、
    前記作業に拘わるデータの伝送を請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の多重化通信システムにより伝送することを特徴とする作業用ロボット。
  8. 前記可動部は、前記電磁モータ及び前記エンコーダを有し、
    前記エンコーダから出力され前記多重化通信システムにより伝送される前記エンコーダ信号を受信して前記電磁モータを駆動制御する駆動制御部を固定部に備えることを特徴とする請求項7に記載の作業用ロボット。
  9. 前記駆動制御部から前記可動部の前記電磁モータに供給する電源を、前記多重化手段が前記多重化データ列を送信する通信回線とは別に設けられた電源線により供給することを特徴とする請求項8に記載の作業用ロボット。
  10. 前記可動部を前記固定部に対して相対的に複数の方向に移動させ、前記複数の方向の各々に対応して設けられる複数の移動機構を備え、
    前記多重化通信システムは、前記複数の移動機構のうち少なくとも1つの移動機構に拘わるデータのみを伝送することを特徴とする請求項8又は請求項9に記載の作業用ロボット。
JP2015541360A 2013-10-09 2013-10-09 多重化通信システム及び作業用ロボット Active JP6169715B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/077444 WO2015052790A1 (ja) 2013-10-09 2013-10-09 多重化通信システム及び作業用ロボット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015052790A1 true JPWO2015052790A1 (ja) 2017-03-09
JP6169715B2 JP6169715B2 (ja) 2017-07-26

Family

ID=52812638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015541360A Active JP6169715B2 (ja) 2013-10-09 2013-10-09 多重化通信システム及び作業用ロボット

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9916752B2 (ja)
EP (1) EP3056868B1 (ja)
JP (1) JP6169715B2 (ja)
CN (1) CN105612407B (ja)
WO (1) WO2015052790A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017179114A1 (ja) * 2016-04-12 2017-10-19 富士機械製造株式会社 作業用ロボット
JP6615325B2 (ja) * 2016-04-22 2019-12-04 株式会社Fuji 対基板作業機
EP3554014B1 (en) * 2016-12-07 2021-11-03 Fuji Corporation Communication control device
WO2018150544A1 (ja) * 2017-02-17 2018-08-23 株式会社Fuji 多重通信システム及び作業用ロボット
JP2019042856A (ja) * 2017-08-31 2019-03-22 川崎重工業株式会社 ロボット及びロボットの組立性確認方法
WO2019082334A1 (ja) * 2017-10-26 2019-05-02 株式会社Fuji 多重装置、ロボット、及び多重装置の接続を切り替える方法
JP7059673B2 (ja) * 2018-02-14 2022-04-26 オムロン株式会社 制御装置、制御システム、制御方法、および、制御プログラム
JP6761011B2 (ja) * 2018-09-25 2020-09-23 ファナック株式会社 エンコーダ及び制御システム
JP6770038B2 (ja) * 2018-09-26 2020-10-14 ファナック株式会社 複数のコンバータユニットを有するシステムにおけるサーボアンプ選定装置
US20220152815A1 (en) * 2019-04-19 2022-05-19 Mitsubishi Electric Corporation Robot
JP7443740B2 (ja) 2019-12-12 2024-03-06 セイコーエプソン株式会社 ロボットシステムおよびロボットシステムの制御方法
DE102020001380B4 (de) 2020-03-04 2022-03-24 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung eingetragener Verein Latentwärmespeicher
JP2022102023A (ja) * 2020-12-25 2022-07-07 セイコーエプソン株式会社 ロボットシステム
CN113093667B (zh) * 2021-03-24 2022-02-22 中建材创新科技研究院有限公司 一种石膏建材智能生产线智能监控系统及方法
CN113391589B (zh) * 2021-06-29 2022-12-27 西北工业大学 一种无人机异构设备统一接入与协议转换板卡

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3186490B2 (ja) * 1995-02-28 2001-07-11 松下電器産業株式会社 多重伝送方式エンコーダ
WO2013084327A1 (ja) * 2011-12-08 2013-06-13 富士機械製造株式会社 多重化通信システム、送信装置、受信装置、および処理装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08172410A (ja) * 1994-12-16 1996-07-02 Toshiba Corp 時分割多重通信方式及びその装置
GB9706797D0 (en) * 1997-04-03 1997-05-21 Sun Electric Uk Ltd Wireless data transmission
JPH11294520A (ja) * 1998-04-08 1999-10-29 Canon Inc 除振装置、これを用いた露光装置およびデバイス製造方法、ならびに除振方法
JP2000068862A (ja) * 1998-08-19 2000-03-03 Fujitsu Ltd 誤り訂正符号化装置
EP1044525A1 (en) 1998-11-02 2000-10-18 Koninklijke Philips Electronics N.V. Communication system using a multiplex signal carrying an auxiliary signal
US7206352B2 (en) * 2001-04-02 2007-04-17 Koninklijke Philips Electronics N.V. ATSC digital television system
JP2004032679A (ja) * 2002-02-28 2004-01-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通信装置及び通信システム
JP2004254281A (ja) * 2002-10-08 2004-09-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 伝送データ構造、データ受信方法、データ受信装置およびデータ受信プログラム
US20060045679A1 (en) * 2004-08-16 2006-03-02 Eric Ostendorff Robotic retrieval apparatus
US7889709B2 (en) * 2005-08-23 2011-02-15 Sony Corporation Distinguishing between data packets sent over the same set of channels
US8462681B2 (en) * 2009-01-15 2013-06-11 The Trustees Of Stevens Institute Of Technology Method and apparatus for adaptive transmission of sensor data with latency controls
US8423182B2 (en) * 2009-03-09 2013-04-16 Intuitive Surgical Operations, Inc. Adaptable integrated energy control system for electrosurgical tools in robotic surgical systems
TWI587968B (zh) * 2015-10-08 2017-06-21 財團法人工業技術研究院 支撐裝置、支撐單元系統及支撐單元控制系統
JP6690213B2 (ja) * 2015-12-09 2020-04-28 セイコーエプソン株式会社 ロボット、制御装置およびロボットシステム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3186490B2 (ja) * 1995-02-28 2001-07-11 松下電器産業株式会社 多重伝送方式エンコーダ
WO2013084327A1 (ja) * 2011-12-08 2013-06-13 富士機械製造株式会社 多重化通信システム、送信装置、受信装置、および処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3056868A4 (en) 2017-06-21
WO2015052790A1 (ja) 2015-04-16
US9916752B2 (en) 2018-03-13
CN105612407A (zh) 2016-05-25
US20160240077A1 (en) 2016-08-18
EP3056868A1 (en) 2016-08-17
CN105612407B (zh) 2018-05-15
EP3056868B1 (en) 2023-12-20
JP6169715B2 (ja) 2017-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6169715B2 (ja) 多重化通信システム及び作業用ロボット
JP6319749B2 (ja) 対基板作業機
JP6400831B2 (ja) 多重化通信システム及び作業機
JP6742497B2 (ja) 多重通信システム及び作業用ロボット
JP6466732B2 (ja) 多重化通信装置
JP2017184086A (ja) 多重化通信システム及び作業機
JP2007213113A (ja) 数値制御システム
CN111602371B (zh) 多路复用装置、作业机及通信的切断方法
JP6596239B2 (ja) 多重化通信装置
CN111247572B (zh) 多重装置、机器人及切换多重装置的连接的方法
JP6615018B2 (ja) 多重化通信システム及び作業機
JP2009277043A (ja) 異なる通信周期で複数のアンプと通信する数値制御システム
JP6511457B2 (ja) 多重通信装置
JP4118695B2 (ja) 数値制御システム
JP2005237163A (ja) モータ駆動装置
SE1450738A1 (sv) Verktyg för bearbetning av ett arbetsstycke och metod för utbyte av data mellan anordningar i en automatiseringsanläggning.
JP2007096660A (ja) 画像形成装置
JP4605043B2 (ja) 通信処理方法
JP2009055230A (ja) シリアル通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6169715

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250