JP6779386B2 - 多重装置、ロボット、及び多重装置の接続を切り替える方法 - Google Patents

多重装置、ロボット、及び多重装置の接続を切り替える方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6779386B2
JP6779386B2 JP2019549771A JP2019549771A JP6779386B2 JP 6779386 B2 JP6779386 B2 JP 6779386B2 JP 2019549771 A JP2019549771 A JP 2019549771A JP 2019549771 A JP2019549771 A JP 2019549771A JP 6779386 B2 JP6779386 B2 JP 6779386B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
position signal
unit
connection
measuring device
signal output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019549771A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019082334A1 (ja
Inventor
伸夫 長坂
伸夫 長坂
英和 金井
英和 金井
憲司 渡邉
憲司 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPWO2019082334A1 publication Critical patent/JPWO2019082334A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6779386B2 publication Critical patent/JP6779386B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J13/00Controls for manipulators
    • B25J13/006Controls for manipulators by means of a wireless system for controlling one or several manipulators
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/4185Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by the network communication
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J13/00Controls for manipulators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J19/00Accessories fitted to manipulators, e.g. for monitoring, for viewing; Safety devices combined with or specially adapted for use in connection with manipulators
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C15/00Arrangements characterised by the use of multiplexing for the transmission of a plurality of signals over a common path
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C25/00Arrangements for preventing or correcting errors; Monitoring arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2801Broadband local area networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/46Interconnection of networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/60Software-defined switches
    • H04L49/602Multilayer or multiprotocol switching, e.g. IP switching
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/08Protocols for interworking; Protocol conversion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/08Protocols for interworking; Protocol conversion
    • H04L69/085Protocols for interworking; Protocol conversion specially adapted for interworking of IP-based networks with other networks
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/25Pc structure of the system
    • G05B2219/25432Multiplex
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/31From computer integrated manufacturing till monitoring
    • G05B2219/31189Time multiplex
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/34Director, elements to supervisory
    • G05B2219/34024Fpga fieldprogrammable gate arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/12Systems in which the television signal is transmitted via one channel or a plurality of parallel channels, the bandwidth of each channel being less than the bandwidth of the television signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Description

本発明は、位置信号出力部と多重通信を実行する多重装置、多重通信を行うロボット、及び多重装置の接続を切り替える方法に関するものである。
従来、FA(Factory Automation)分野などにおいて、ロボットを用いた自動化が進められている。この種のロボットにおいて、スライダ装置などの可動部の位置を検出するためにリニアスケールが用いられる場合がある(例えば、特許文献1など)。リニアスケールは、例えば、被検出部と、被検出部の上を移動するリニアヘッドとを備えている。リニアヘッドは、被検出部との相対的な位置の変化に応じてリニアスケール信号を出力する。位置の検出方法としては、例えば、光学式の検出方法や、電磁誘導を用いた検出方法がある。ロボットのコントローラは、リニアスケール信号に基づいて、可動部の作動を制御する。
特開2016−151851号公報
ところで、ロボットの可動部には、リニアスケールの他に、センサやカメラなど、様々な装置が搭載される場合がある。この場合、コントローラを配置した固定部と、リニアスケールなどを配置した可動部との間では、様々なデータが伝送される。そこで、固定部と可動部を多重通信で接続すれば、省配線化を図ることが可能となる。また、省配線化によって通信ケーブルの削減やケーブルダクトの小型化などを図り、可動部の小型化が可能となる。
一方で、リニアスケールは、例えば、ロボットを使用する生産現場などにおいてエラーが発生すると、検出感度を調整する必要が生じる。例えば、ユーザは、調整用PCをリニアスケールに接続し、リニアスケール信号を増幅するアンプの増幅率などを調整する。しかしながら、上記した可動部の小型化など、様々な要因によって、リニアスケールと調整用PCとの接続が困難となる虞がある。
本願は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、多重通信により位置信号を伝送する多重装置において、位置信号出力部の調整が可能な多重装置、ロボット、及び多重装置の接続を切り替える方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本明細書は、可動側多重装置と接続され、前記可動側多重装置に接続される位置信号出力部から出力される位置信号を、前記可動側多重装置との間で多重通信により伝送する多重接続部と、位置信号出力部用アンプと接続され、前記位置信号出力部用アンプとの間で前記位置信号を伝送するアンプ接続部と、位置信号測定装置と接続される測定装置接続部と、前記測定装置接続部と前記位置信号測定装置との接続を検出したことに応じて、前記多重接続部と前記位置信号出力部用アンプとの接続から、前記多重接続部と前記位置信号測定装置の接続へ切り替える切替部と、を含む、多重装置であって、産業用ネットワークにより通信を実行するマスターが接続されるマスター接続部を含み、前記切替部は、前記マスターから伝送される制御コマンドに基づいて、前記測定装置接続部に前記位置信号測定装置が接続されたことを検出する多重装置を開示する。
また、上記課題を解決するために、本明細書は、可動部と、前記可動部に備えられ、前記可動部の位置を示す位置信号を出力する位置信号出力部と、前記可動部に備えられる可動側多重装置と、前記可動側多重装置と接続される通信ケーブルと、前記通信ケーブルと接続され、前記位置信号出力部から出力される前記位置信号を、前記可動側多重装置との間で多重通信により伝送する多重接続部と、前記多重接続部と接続されるアンプ接続部と、前記アンプ接続部と接続される位置信号出力部用アンプと、位置信号測定装置と接続される測定装置接続部と、前記位置信号測定装置と前記測定装置接続部との接続を検出したことに応じて、前記多重接続部と前記位置信号出力部用アンプとの接続から、前記多重接続部と前記位置信号測定装置の接続へ切り替える切替部と、を含む、ロボットであって、産業用ネットワークにより通信を実行するマスターが接続されるマスター接続部を含み、前記切替部は、前記マスターから伝送される制御コマンドに基づいて、前記測定装置接続部に前記位置信号測定装置が接続されたことを検出するロボットを開示する。
また、上記課題を解決するために、本明細書は、可動側多重装置と接続され、前記可動側多重装置に接続される位置信号出力部から出力される位置信号を、前記可動側多重装置との間で多重通信により伝送する多重接続部と、位置信号出力部用アンプと接続され、前記位置信号出力部用アンプとの間で前記位置信号を伝送するアンプ接続部と、位置信号測定装置と接続される測定装置接続部と、産業用ネットワークにより通信を実行するマスターが接続されるマスター接続部と、を含む多重装置の接続を切り替える方法であって、前記マスターから伝送される制御コマンドに基づいて、前記測定装置接続部と前記位置信号測定装置とが接続されたか否かを検出し、前記測定装置接続部と前記位置信号測定装置との接続を検出したことに応じて、前記多重接続部と前記位置信号出力部用アンプとの接続から、前記多重接続部と前記位置信号測定装置の接続へ切り替える、多重装置の接続を切り替える方法を開示する。
本開示の多重装置等によれば、可動部の小型化等によって位置信号出力部と位置信号測定装置との直接接続が困難な場合であっても、多重通信により位置信号出力部と位置信号測定装置とを接続し、位置信号出力部に対する調整処理が可能となる。
本実施形態の電子部品装着装置の斜視図である。 図1に示す電子部品装着装置の上部カバーを取り外した状態の概略平面図である。 本実施形態の電子部品装着装置の構成を示すブロック図である。 固定部側から可動部側へ伝送されるフレームデータの内容を示す図である。 可動部側から固定部側へ伝送されるフレームデータの内容を示す図である。 装着装置の接続状態を示すブロック図である。 調整用コネクタに調整用パソコンを接続した状態のブロック図である。 固定部側の多重装置による処理内容を示すフローチャートである。 可動部側の多重装置による処理内容を示すフローチャートである。 別例の装着装置の接続状態を示すブロック図である。 リニアスケール信号を同期通信方式で通信する場合のサンプリング周期等を示す図である。
以下、本願の実施形態について図を参照して説明する。初めに、本願の多重装置を適用する装置の一例として電子部品装着装置(以下、「装着装置」と略する場合がある)について説明する。
(装着装置10の構成)
図1に示すように、装着装置10は、装置本体1と、装置本体1に一体的に設けられる一対の表示装置2と、装置本体1に対して着脱可能に設けられる供給装置4,5とを備える。本実施例の装着装置10は、図3に示すコントローラ13の制御に基づいて、装置本体1内に収容される搬送装置7にて搬送される回路基板8に対して電子部品(図示略)の装着作業を実施する装置である。なお、本実施例では、図1及び図2に示すように、搬送装置7により回路基板8が搬送される方向(図2における左右方向)をX軸方向、回路基板8の搬送方向に水平でX軸方向に対して直角な方向をY軸方向と称し説明する。
装置本体1は、X軸方向の一端側でY軸方向における両端部に表示装置2を各々備える。各表示装置2は、タッチパネル式の表示装置であり、電子部品の装着作業に関する情報を表示する。また、供給装置4,5は、装置本体1に対しY軸方向の両側から挟むようにして装着される。供給装置4は、フィーダ型の供給装置であり、各種の電子部品がテーピング化されリールに巻回させた状態で収容されるテープフィーダ4Aを複数有している。供給装置5は、トレイ型の供給装置であり、複数の電子部品が載置された部品トレイ5A(図2参照)を複数有している。
図2は、装置本体1の上部カバー1A(図1参照)を取り除いた状態で装着装置10を上方(図1における上側)からの視点において示した概略平面図である。図2に示すように、装置本体1は、上記した搬送装置7と、回路基板8に対して電子部品を装着するヘッド部27と、そのヘッド部27を移動させる移動装置9とを基台20の上に備える。基台20は、装着装置10を設置する場所に固定的に設けられ、コントローラ13(図3参照)が配置されている。
搬送装置7は、基台20におけるY軸方向の略中央部に設けられており、1対のガイドレール11と、ガイドレール11に保持された基板保持装置12と、基板保持装置12を移動させる電磁モータ12Aとを有している。基板保持装置12は回路基板8を保持する。電磁モータ12Aの出力軸は、ガイドレール11の側方に張架されたコンベアベルトに駆動連結されている。電磁モータ12Aは、例えば、回転角度を精度良く制御可能なサーボモータでる。搬送装置7は、電磁モータ12Aの駆動に基づいてコンベアベルトが周回動作を行うことで、基板保持装置12とともに回路基板8がX軸方向に移動する。
ヘッド部27は、回路基板8と対向する下面に電子部品を吸着する吸着ノズル14を有する。吸着ノズル14は、正負圧供給装置(図示略)の電磁弁を介して負圧エア、正圧エア通路に通じており、負圧にて電子部品を吸着保持し、僅かな正圧が供給されることで保持した電子部品を離脱する。ヘッド部27は、吸着ノズル14を昇降及び吸着ノズル14をそれの軸心回りに自転させるための駆動源として複数の電磁モータ37(図3参照)が内蔵されており、保持する電子部品の上下方向の位置及び電子部品の保持姿勢を変更する。また、吸着ノズル14は、複数個設けられている。ヘッド部27には、各吸着ノズル14を個々に回転等させる電磁モータ37が内蔵されている。また、ヘッド部27は、後述する制御用ネットワークに接続されるスレーブ41(図3参照)を備える。また、ヘッド部27は、各供給装置4,5の供給位置から吸着ノズル14に吸着保持された電子部品を撮像するパーツカメラ45が設けられている。パーツカメラ45が撮像した画像データは、コントローラ13(図3参照)において処理され、吸着ノズル14における電子部品の保持位置の誤差等が取得される。なお、吸着ノズル14は、ヘッド部27に対し着脱可能であり、電子部品のサイズ、形状等に応じて変更できる。
また、ヘッド部27は、移動装置9によって基台20上の任意の位置に移動する。詳述すると、移動装置9は、ヘッド部27をX軸方向に移動させるためのX軸スライド機構23と、ヘッド部27をY軸方向に移動させるためのY軸スライド機構25とを備える。X軸スライド機構23は、X軸方向に移動可能に基台20上に設けられたX軸スライダ17と、駆動源としてリニアモータ31(図3参照)とを有している。X軸スライダ17は、リニアモータ31の駆動に基づいてX軸方向の任意の位置に移動する。リニアモータ31は、例えば、固定部側として基台20上に配設されたガイドレール31Aの内壁にN極とS極とが交互に配設された永久磁石が設けられ、可動部側としてX軸スライダ17に励磁コイルが設けられている。X軸スライダ17は、励磁コイルに電力が供給されることによって磁界が発生し、固定部側のガイドレール31Aの永久磁石から生じる磁界との作用で移動する。なお、上記したリニアモータ31の構成は一例で有り、適宜変更される。
また、Y軸スライド機構25は、Y軸方向に移動可能にX軸スライダ17の側面に設けられたY軸スライダ18と、駆動源としてのリニアモータ33(図3参照)とを有している。Y軸スライダ18は、リニアモータ33の駆動に基づいてY軸方向の任意の位置に移動する。また、Y軸スライダ18には、回路基板8を撮影するためのマークカメラ35(図3参照)が下方を向いた状態で固定されている。これにより、マークカメラ35は、Y軸スライダ18が移動させられることで回路基板8の任意の位置の表面が撮像可能となる。マークカメラ35が撮像した画像データは、コントローラ13(図3参照)において処理され、回路基板8に関する情報、実装位置の誤差等が取得される。そして、ヘッド部27は、Y軸スライダ18に取り付けらており、移動装置9の駆動にともなって基台20上の任意の位置に移動する。また、ヘッド部27は、Y軸スライダ18にコネクタ19を介して取り付けられワンタッチで着脱可能であり、種類の異なるヘッド部、例えば、ディスペンサヘッド等に変更できる。
(多重通信の構成)
次に、装着装置10の多重通信の構成について説明する。図3は、装着装置10の構成を示すブロック図である。図3に示すように、基台20には、コントローラ13及びアンプ部15が設けられている。装着装置10は、固定された基台20と、基台20に対して相対的に移動する可動部(Y軸スライド機構25及びヘッド部27)が備える各装置との間のデータ伝送を多重通信によって実行する。また、X軸スライド機構23が備える各装置(例えば、リニアスケール96)は、基台20側の装置(例えば、アンプ部15)と多重通信を介さずに接続されている。尚、図3に示す多重通信の構成は、一例であり、装着装置10の構成等に応じて適宜変更される。
基台20内には、多重装置50が設けられている。多重装置50は、Y軸スライド機構25に設けられた多重装置51と通信ケーブル61を介して接続されている。通信ケーブル61は、例えば、光ファイバーケーブルである。多重装置50は、各種データを例えば時分割多重化方式(TDM:Time Division Multiplexing)で多重化し、多重化したフレームデータ(図4,図5のフレームデータFRMD参照)を、通信ケーブル61を通じて送受信する。通信ケーブル61の通信回線は、例えば5Gbpsの全2重通信である。
コントローラ13は、CPU、RAM等を備えたコンピュータを主体として構成され、画像ボード71、駆動制御ボード72、I/Oボード73及び制御用ボード74を備える。画像ボード71は、Y軸スライド機構25のマークカメラ35や、ヘッド部27のパーツカメラ45との間で、データ(画像データなど)の送受信を制御するボードである。マークカメラ35は、例えば、カメラリンク規格の画像伝送規格により、カメラリンクケーブルClinkを介して撮像した画像データを多重装置51に出力する。マークカメラ35は、例えば、I/Oボード73からのトリガ信号TRIGに応じて撮像し、カメラリンクケーブルClinkを介して撮像した画像データを多重装置51に出力する。画像ボード71は、マークカメラ35から通信ケーブル61を介して多重装置50に転送された画像データを受信する。尚、マークカメラ35は、カメラリンク規格に対応するカメラに限らず、他の規格、例えば、GigE Vision(登録商標)規格やCoaXpress(登録商標)の規格に対応するカメラでもよい。
また、基台20に設けられた多重装置50は、ヘッド部27に設けられた多重装置52と通信ケーブル63を介して接続されている。通信ケーブル63は、例えば、光ファイバーケーブルである。ヘッド部27のパーツカメラ45は、I/Oボード73からのトリガ信号TRIGに応じて撮像し、カメラリンクケーブルClinkを介して撮像した画像データを多重装置52に出力する。画像ボード71は、パーツカメラ45の画像データを、通信ケーブル63を介して受信する。
駆動制御ボード72は、アンプ部15を制御してヘッド部27の電磁モータ37、X軸スライド機構23のリニアモータ31及びY軸スライド機構25のリニアモータ33を制御するボードである。駆動制御ボード72は、アンプ部15と接続される。駆動制御ボード72とアンプ部15とは、例えば、MECHATROLINK(登録商標)−III、EtherCAT(登録商標)などの産業用イーサネット(登録商標、例えば100base-txの通信など)で接続される。あるいは、駆動制御ボード72とアンプ部15とは、MECHATROLINK(登録商標)−II、CC−Link(登録商標)等の産業用ネットワーク(RS-485の通信など)で接続される。アンプ部15は、ヘッド部27、X軸スライド機構23及びY軸スライド機構25のそれぞれに対応するアンプ81,82,83を有する。アンプ81は、ヘッド部27に対応している。ヘッド部27には、複数の電磁モータ37に対応して、複数のエンコーダ91が設けられている。アンプ81は、通信ケーブル63を介して、起動状態の確認指令等を示すエンコーダ信号ENCDをエンコーダ91に送信する。また、アンプ81は、位置情報などのエンコーダ信号ENCDを、通信ケーブル63を介してエンコーダ91から受信する。アンプ81は、受信したエンコーダ信号ENCDを駆動制御ボード72に転送する。駆動制御ボード72は、入力されたエンコーダ信号ENCDに基づいてアンプ81を制御し、各電磁モータ37の作動をフィードバック制御する。電磁モータ37は、例えば、U相,V相,W相の各相のコイルを有する三相交流で駆動するサーボモータであり、電源線93を介して各相のコイルがアンプ81に接続されている。電磁モータ37は、アンプ81から電源線93を通じて供給される三相交流に応じて駆動する。例えば、駆動制御ボード72は、受信したエンコーダ信号ENCDに基づくPID制御などのフィードバック制御を実行し、アンプ81から電磁モータ37に供給する電源電圧のデューティ比などを変更する。これにより、ヘッド部27の吸着ノズル14の位置等を変更する。
また、Y軸スライド機構25には、Y軸方向に沿ったガイドレール上を移動するY軸スライダ18(図2参照)の位置を検出するリニアスケール95が設けられている。リニアスケール95は、例えば、被検出部と、リニアヘッドとを備える。被検出部は、ガイドレールに設けられ、且つY軸方向に沿って配置されている。リニアヘッドは、Y軸スライダ18に設けられ、被検出部との間に所定の隙間を設けて配置されている。リニアスケール95は、Y軸スライダ18の移動、即ち、リニアヘッドの移動にともなって、Y軸スライダ18の移動位置(Y座標位置)に応じたリニアスケール信号LSD1を出力する。なお、リニアヘッドによる位置の検出方法としては、例えば、光学式の検出方法や、電磁誘導を用いた検出方法を用いることができる。リニアスケール95は、通信ケーブル61を介してリニアスケール信号LSD1をアンプ82に送信する。アンプ82は、リニアスケール95から受信したリニアスケール信号LSD1に基づいてリニアモータ33を制御する。
より具体的には、リニアモータ33は、上記したリニアモータ31と同様に、ガイドレールに配設された永久磁石と、Y軸スライダ18に設けられた励磁コイルとを有する。駆動制御ボード72は、リニアスケール95のリニアスケール信号LSD1に基づいて、リニアモータ33の回転位置(Y軸スライダ18のY軸方向の位置)等の制御内容を決定し、決定した制御内容をアンプ82に通知する。アンプ82は、例えば、Y軸スライダ18に設けられたリニアモータ33の励磁コイルと電源線(図示略)で接続されており、励磁コイルに供給する電力を制御可能となっている。アンプ82は、駆動制御ボード72から受け付けた制御内容に基づいて、励磁コイルに供給する電力を制御することで、Y軸スライダ18の位置や速度等を制御する。
同様に、X軸スライド機構23には、X軸方向に沿ったガイドレール31A(図2参照)上を移動するX軸スライダ17の位置を検出するリニアスケール96が設けられている。リニアスケール96は、通信ケーブル61,63を介さずに、アンプ83と直接接続されており、X軸スライダ17のX軸方向の位置(X座標値)等のリニアスケール信号LSD2をアンプ83に出力する。アンプ83は、リニアスケール96から受信したリニアスケール信号LSD2に基づいて、リニアモータ31を制御、即ち、X軸スライダ17の位置や速度等を制御する。なお、上記したリニアスケール信号LSD1,LSD2及びエンコーダ信号ENCDは、例えば、リニアスケール95,96やエンコーダ91からアンプ部15に送信する位置情報、及びアンプ部15からリニアスケール95等に送信する制御コマンド(初期設定情報、回転位置を取得する問い合わせ情報など)の両方を含む概念である。
I/Oボード73は、パーツカメラ45及びマークカメラ35の制御信号や各種センサ等の検出信号などを処理するボードである。例えば、コントローラ13は、I/Oボード73を制御してパーツカメラ45に向けてトリガ信号TRIGを送信する。
制御用ボード74は、ヘッド部27のスレーブ41、X軸スライド機構23のスレーブ42、及びY軸スライド機構25のスレーブ43を産業用ネットワークにより制御するボードである。制御用ボード74は、通信ケーブル61,63やローカルネットワークを通じて各スレーブ41,42,43と接続されている。スレーブ41は、例えば、ヘッド部27のセンサなどの素子に接続され、素子に入出力される信号を処理する。同様に、他のスレーブ42,43は、X軸スライド機構23やY軸スライド機構25の各種素子に入出力される信号を処理する。産業用ネットワークとは、例えば、MECHATROLINK(登録商標)−III、EtherCAT(登録商標)である。例えば、産業用ネットワークでは、制御用ボード74をマスターに設定し、制御用ボード74とスレーブ41,42,43との間で、スレーブ41,42,43に接続された素子を制御する制御データの送受信を行うフィールドネットワークを構築する。これにより、配線の削減等を実現してネットワーク構築のコスト低減を図ることができる。例えば、マスターの制御用ボード74から送信された制御データは、スレーブ41,42,43の各々を循環するように伝送され、各種素子(リレー、スイッチ、センサ、表示ランプ等)を制御する。
多重装置50,51,53は、上記したヘッド部27及びY軸スライド機構25に設けられた各装置(マークカメラ35など)のデータを、多重化して通信ケーブル61や通信ケーブル63を通じて伝送する。例えば、多重装置50は、多重装置51から受信したフレームデータの多重化を解除し、個々のデータを対応するボード(画像ボード71など)に伝送する。コントローラ13は、多重装置50から各ボードへ出力されたデータを処理し、ヘッド部27等に対する次の制御を実行する。そして、装着装置10は、各装置間の装着作業に係るデータを多重通信により伝送しながら、回路基板8に対する電子部品の装着作業を行う。
(フレームデータFRMDの構成)
図4及び図5は、通信ケーブル61で伝送されるフレームデータFRMDの内容を示している。図4は、多重装置50(固定部側)から多重装置51(可動部側)へ送信されるフレームデータFRMDの一例を示している。図5は、多重装置51から多重装置50へ送信されるフレームデータFRMDの一例を示している。図4及び図5のそれぞれには、32ビットのフレームデータFRMDが示されている。例えば、フレームデータFRMDは、伝送データのDCバランスを保持するために、8ビットごとに8B/10B変換され、合計で40ビットとなる。従って、フレームデータFRMDは、例えば、1フレームが40ビットで構成されている。例えば1フレーム当りの周期を8nsec(周波数が125MHz)に設定した場合、多重装置50,51は、5Gbps(40ビット×125MHz)の通信回線を構築する。
図4及び図5は、1クロック(例えば8nsec)ごとのフレームデータFRMDのデータを示している。また、図4及び図5は、0〜9の10クロックのデータを示している。図4及び図5に示すように、フレームデータFRMDの先頭のBIT(ビット)0〜BIT23には、カメラ関連のデータが設定される。誤り訂正の方法としては、例えば、リード・ソロモン符号を用いることができる。図4に示す多重装置50からの送信データでは、マークカメラ35を制御する制御信号などが設定される。ここでいう制御信号とは、例えば、カメラリンク規格であれば制御信号CC1〜CC4である。あるいは、制御信号とは、UART通信による制御信号、トリガ信号TRIGなどである。また、制御信号とは、マークカメラ35が備えるLED等の照明のオン・オフを切り替える制御信号である。また、図5に示す多重装置51からの送信データでは、カメラ関連のデータとして、マークカメラ35で撮像した画像データや、UART通信による制御信号などが設定される。
また、BIT24には、Y軸スライド機構25のリニアスケール95のデータが設定される。また、BIT24〜BIT31のデータに対する誤り訂正の方法としては、例えば、ハミング符号を用いることができる。BIT24は、10クロックのうち、最初の4クロック(図4及び図5中のクロック0〜4)にリニアスケール信号LSD1に係るデータを設定されている(図4及び図5中のE1)。クロック0,2における各ビット位置には、リニアスケール信号LSD1がビット割り当てされている。また、クロック1,3における各ビット位置には、リニアスケール信号LSD1のデータの有無を示す情報(図4及び図5中の「E1D有」)がビット割り当てされている。このデータの有無を示す情報は、例えば、フレームデータFRMDのデータ転送レートに比べてリニアスケール信号LSD1のデータ転送レートが低速である場合に、低速なリニアスケール信号LSD1が各ビット位置(BIT24のクロック0,1)に設定されているか否かを示すための情報である。リニアスケール信号LSD1と、そのリニアスケール信号LSD1の有無を示す情報とは、1サイクルごとに交互に設定されている。尚、後述するBIT25〜BIT31においても同様に、データの有無を示す情報が設定されている(図4及び図5中の「AD有」など)。
また、BIT24のクロック4には、リニアスケール95との通信において、タイムアウトエラーが発生したか否かを示すタイムアウト情報が設定されている。また、BIT24のクロック5には、アンプ部15(固定部側)やリニアスケール95(可動部側)で異常が発生したか否かを示す情報(図4及び図5中の「異常有」)が設定されている。ここでいう異常とは、データの誤りの発生、作動状態の異常などである。BIT24のクロック6〜9には、前方誤り訂正符号のハミング符号である4ビットの符号ビットが設定されている。誤り訂正符号は、例えば、ハミング符号(15,11)の短縮形である。多重装置50,51は、フレームデータFRMDを受信した際に、多重化を解除したリニアスケール信号LSD1のデータに対し、誤り訂正符号に基づいて誤り検出や訂正を実行する。
より具体的には、例えば、多重装置50は、後述する復号処理部114(図6参照)を備える。復号処理部114、例えば、多重装置51から受信したフレームデータFRMDの多重化を解除し、フレームデータFRMDからリニアスケール信号LSD1を分離する。復号処理部114は、例えば、複数のフレームデータFRMDに分割されたデータからリニアスケール信号LSD1を合成する。復号処理部114は、合成したリニアスケール信号LSD1に対しハミング符号の前方誤り訂正符号(FEC)に応じて誤り検出を実行し、誤りの検出に応じてデータの訂正を実行する。復号処理部114は、必要に応じて訂正等したリニアスケール信号LSD1をアンプ部15に出力する。尚、後述するBIT28〜BIT31は、BIT24と同様に、タイムアウト情報(図4及び図5中の「タイムアウト」)、異常発生情報(図4及び図5中の「異常有」)、誤り訂正符号(図4及び図5中の「FEC(15,11)」)が設定されている。また、BIT25〜BIT27の各ビット位置は、空きビットとなっている。この空きビットには、例えば、Y軸スライド機構25に取り付けるリニアスケール95を増やした場合、増加分のリニアスケール95のリニアスケール信号LSD1を割り当てても良い。また、以下の説明では、上記したBIT24の説明と同様の内容については適宜省略する。
BIT28には、後述するリニアスケール95の調整に使用する調整用データが設定されている(図4及び図5中の「AD」など)。例えば、後述する調整処理では、多重装置50に接続された調整用パソコン121(図7参照)から多重装置51に接続されたリニアスケール95に対して、リニアスケール信号LSD1の取得(位置の測定)、状態の取得、設定値の取得、設定値の変更などを実行する。ここでいう状態の取得とは、例えば、エラーの発生の有無を問い合わせる処理である。また、設定値の取得や変更とは、例えば、リニアスケール信号LSD1の増幅率(アンプのゲインなど)の取得や変更処理である。図4に示す固定部側からの通信では、設定値の取得を示すコマンドなどがBIT28に設定される。また、図5に示す可動部側からの通信では、設定値を応答するデータなどがBIT28に設定される。また、BIT28のクロック4〜9には、上記したタイムアウト情報などが設定されている。なお、調整用データADは、リニアスケール信号LSD1と同一のデータ形式でも良く、リニアスケール信号LSD1と異なるデータ形式でも良い。また、例えば、調整用データADとリニアスケール信号LSD1とが同一形式のデータである場合、フレームデータFRMDにおける調整用データADとリニアスケール信号LSD1を伝送するビット位置を共通の位置としても良い。即ち、通常の運転状態と、調整状態とでリニアスケール95の通信として同一のビット値を使用しても良い。
また、BIT29のクロック0〜4のDI1〜ID4には、デジタル入出力信号(DI信号)に係わるデータが設定されている。このDI信号は、各種のリレーやセンサ等を駆動する信号として用いられる。
また、図4に示すように、BIT29のクロック4には、後述する調整用パソコン121の接続を通知するための短絡情報が設定される。可動部側の多重装置51は、固定部側の多重装置50から短絡情報を受信することで、通常の運転時通信を実行するのか、リニアスケール95の調整を行う調整時通信を実行するのかを判定する。本実施形態の装着装置10では、調整用パソコン121を固定部側の多重装置50に接続する構成であるため、多重装置50から多重装置51へ短絡情報を通知する。このため、図5に示すように、可動部側からの通信において、BIT29のクロック4は、空きビットとなっている。尚、BIT29のクロック5は、空きビットである。
また、BIT30,31には、産業用ネットワーク、例えば、MECHATROLINK(登録商標)−IIIに係わるデータが設定されている(図4及び図5中の「MB0〜MB3」など)。BIT30,31のクロック0〜3の4ビットには、MECHATROLINK(登録商標)−IIIの制御データが設定される。BIT30,31のクロック4には、データの有無を示す情報が設定される。尚、図4及び図5に示すフレームデータFRMDの構成は一例であり、必要な通信速度、装着装置10に取り付けた装置の種類、数などに応じて適宜変更される。
(リニアスケール95の調整)
次に、リニアスケール95の調整作業について説明する。リニアスケール95は、例えば、装着装置10を製造する製造工場や、装着装置10を使用する生産現場などにおいて位置の検出エラーなどが発生すると、検出感度を調整する必要が生じる。例えば、生産現場のユーザは、リニアスケール95のリニアヘッドと被検出部との距離を調整する。また、例えば、生産現場のユーザは、調整用パソコン121(図7参照)をリニアスケール95に接続し、リニアスケール95のリニアスケール信号LSD1を取得する、あるいはリニアスケール95のアンプの増幅率を調整する。
図6は、上記した装着装置10の接続状態を示している。なお、図6は、リニアスケール95の調整作業の説明に必要な部分を主に示し、他の部分(ヘッド部27、多重装置52など)の図示を省略している。上記したように、多重装置50,51は、画像データ、リニアスケール信号LSD1などを多重化したフレームデータFRMDを送受信する。多重装置50は、通信ケーブル61に接続される多重接続部101を備える。同様に、多重装置51は、通信ケーブル61に接続される多重接続部102を備える。多重接続部101,102は、例えば、光ファイバーケーブルを接続する光モジュールであり、電気信号と光信号との変換処理などを行うインターフェースである。
また、多重装置50は、例えば、RS−485に準拠したシリアル通信によりアンプ部15と接続され、リニアスケール信号LSD1を送受信する。多重装置50は、アンプ部15と接続されるアンプ接続部105を備えており、アンプ接続部105を介してリニアスケール信号LSD1を送受信する。アンプ接続部105は、例えば、RS−485規格に準拠したインターフェースである。
また、多重装置50は、調整用パソコン121と接続するためのインターフェースである調整用コネクタ107(測定装置接続部の一例)を備える。本実施形態の調整用パソコン121(位置信号測定装置の一例)は、例えば、RS−232Cのようなパーソナルコンピュータに備えられている汎用的なインターフェースを用いてリニアスケール95との通信を実行し、リニアスケール95の調整を行う。従って、調整用コネクタ107は、例えば、RS−232C規格に準拠したインターフェースである。多重装置50は、調整用コネクタ107を介して、調整用パソコン121とリニアスケール95との間で送受信されるコマンドや設定値(図4及び図5中の調整用データAD)を入出力する。
また、多重装置50は、コントローラ13と接続されるコントローラ接続部108(マスター接続部の一例)を備える。多重装置50は、コントローラ接続部108を介して、上記したカメラ関連データやデジタル入出力信号(図4及び図5参照)を入出力する。また、コントローラ13の制御用ボード74は、スレーブ43との間で送受信する制御データを、コントローラ接続部108を介して入出力する。
また、本実施形態の多重装置50は、データの処理回路として、FPGA(Field Programmable Gate Array)111を備えている。FPGA111は、多重処理部113と、復号処理部114、切替部115と、プロトコル変換部117を備える。多重処理部113、復号処理部114、切替部115、及びプロトコル変換部117は、例えば、FPGA111の回路ブロックであり、コンフィグレーションデータに基づいて回路を構築される。なお、多重装置50が備える処理回路は、FPGAに限らず、CPLDなどの他のプログラマブル論理デバイスでも良い。また、処理回路による処理を実現する方法は、プログラマブル論理デバイスによって実現する方法に限らず、CPUによりプログラムを実行することで実現してもよい。
多重処理部113及び復号処理部114は、多重通信に係わる処理を実行する。多重処理部113は、例えば、各種データを多重化してフレームデータFRMDを生成する処理を実行する。復号処理部114は、受信したフレームデータFRMDを分離して各種データを取り出す処理を実行する。また、復号処理部114は、誤り訂正符号の付加処理、誤り訂正処理などを実行する。
切替部115は、多重接続部101、アンプ接続部105、調整用コネクタ107の接続を切り替える。切替部115は、リニアスケール95とアンプ部15を接続する運転状態、即ち、回路基板8(図1参照)に対する電子部品の装着を行う状態では、多重接続部101とアンプ接続部105を接続する。切替部115は、例えば、起動時の初期値として、多重接続部101とアンプ接続部105を接続する設定がなされている。また、切替部115は、リニアスケール95と調整用パソコン121を接続する調整状態、即ち、リニアスケール95の調整作業を実行する場合、多重接続部101を調整用コネクタ107に接続する切り替えを自動で実行する。
プロトコル変換部117は、RS−485(第1プロトコルの一例)の通信と、RS−232C(第2プロトコルの一例)の通信を変換する。上記したように、本実施形態のリニアスケール95は、RS−485による通信を実行する。一方で、調整用パソコン121は、RS−232Cによる通信を実行する。プロトコル変換部117は、調整状態において、調整用パソコン121とリニアスケール95との間の通信において、プロトコルの変換を実行する。プロトコル変換部117は、調整用パソコン121からリニアスケール95へ送信されたコマンドや、リニアスケール95から調整用パソコン121へ応答したデータ等を、プロトコルに応じたデータ形式に変換する。
従って、本実施形態の多重装置50は、RS−485(第1プロトコルの一例)と、RS−232C(第2プロトコルの一例)を変換するプロトコル変換部117を備える。プロトコル変換部117は、切替部115により多重接続部101と調整用コネクタ107(調整用パソコン121)とが接続されたことに応じて、調整用パソコン121と調整用コネクタ107の間における第2プロトコルによる通信を、リニアスケール95と多重接続部101の間における第1プロトコルによる通信に変換する。
これによれば、多重装置50内で通信プロトコルの変換を実行することで、多重装置50と、調整用パソコン121との間にプロトコル変換装置等を設ける必要がなくなる。また、例えば、プロトコル変換の機能を備えるIC等が多重装置50に予め搭載されている場合、そのIC等をプロトコル変換部117として使用することで、プロトコル変換部を別途用意する必要がなくなり製造コストが低減できる。
図7は、調整用コネクタ107に調整用パソコン121を接続した状態を示している。図8は、固定部側の多重装置50による処理内容を示している。図9は、可動部側の多重装置51による処理内容を示している。図7に示すように、本実施形態の調整用パソコン121は、治具123を介して調整用コネクタ107に接続され、RS−232C規格に準拠した通信を実行する。調整用パソコン121には、例えば、リニアスケール95の設定等を行うアプリケーションプログラムがインストールされている。ユーザは、調整用パソコン121を操作し、アプリケーションプログラムを起動することで、リニアスケール95の調整を実行する。なお、本願における位置信号測定装置は、パーソナルコンピュータに限らず、サーバなどの他の情報処理装置を採用することができる。
治具123は、調整用パソコン121と接続されるインターフェースとして、例えば、RS−232C規格に準拠したD―SUB9ピンのインターフェースを備える。また、治具123は、調整用コネクタ107と接続される。調整用コネクタ107には、治具123に接続される複数(例えば、9本)の接続ピンが設けられている。治具123は、調整用コネクタ107に接続されることで、調整用コネクタ107の複数の接続ピンのうち、例えば、2つの接続ピンを短絡させる。治具123は、調整用コネクタ107と接続された段階で、2つの接続ピンを接続して短絡させる配線を備えても良い。あるいは、治具123は、調整用パソコン121や調整用コネクタ107からの制御信号に基づいてON・OFFし、2つの接続ピンを短絡するリレーを備えても良い。これにより、図7に示すように、調整用コネクタ107には、治具123に接続する複数の接続ピンのうち、2つの接続ピンの間でループ信号RISが伝送される。切替部115は、このループ信号RISの発生を検出すると、調整用コネクタ107に調整用パソコン121が接続されたことを検出する。そして、切替部115は、多重接続部101と調整用コネクタ107とを接続する。なお、調整用コネクタ107の短絡させる接続ピンの数は、2本に限らず、3本以上でも良い。
従って、本実施形態の調整用コネクタ107は、複数の接続ピンを有する。切替部115は、複数の接続ピンのうち、少なくとも2つの接続ピンの間でループ信号RISが伝送されることに基づいて、調整用コネクタ107に調整用パソコン121が接続されたことを検出する。これによれば、切替部115は、2つの接続ピンの間にループ信号RISが流れることに応じて、多重接続部101と調整用コネクタ107との接続を行うことができる。
次に、図8を用いて、多重装置50の処理について説明する。図8の処理は、例えば、FPGA111によって実行される。以下の説明では、「FPGA111の論理回路(切替部115など)で実行する処理」や、「FPGA111が備えるCPU等でプログラムを実行することで実現される処理」を、単に「多重装置50が実行する」と記載する。
多重装置50は、例えば、装着装置10の電源スイッチをオン操作され、電力を供給されると、図8に示す処理を開始する。また、多重装置50は、図8に示す処理を開始するとともに、多重装置51との間で通信回線の確立処理を開始する。
多重装置50は、図8の処理を開始すると、調整用コネクタ107が短絡されているか否かを検出する(図8のステップ11)。尚、以下の説明では、ステップを、単に「S」と省略する。上記したように、調整用コネクタ107に治具123が接続され、ループ信号RISが調整用コネクタ107の接続ピンに流れると、多重装置50の切替部115は、調整用コネクタ107の短絡を検出する。
次に、多重装置50は、電源スイッチをオン操作され、電力を供給されてから、即ち、起動してから300msだけ経過したか否かを判定する(S13)。多重装置50は、300msが経過していない場合(S13:NO)、S11の処理を繰り返し実行する。即ち、多重装置50は、起動後300msの間は、ループ信号RISの検出を試み、通常の運転状態とするのか、調整状態とするのかを判定する。このため、S13の判定に用いる時間は、300msに限らず、多重装置50の起動後にループ信号RISの検出を継続させたい時間や、他の装置(アンプ部15など)の起動時間に応じて適宜変更される。
多重装置50は、起動してから300msだけ経過すると(S13:YES)、S11において、調整用コネクタ107の短絡を検出、即ち、ループ信号RISを検出したか否かを判定する(S15)。多重装置50は、S11でループ信号RISを検出していない場合(S15:YES)、調整用コネクタ107が短絡していない旨の短絡情報(PIN―OFF通知)を、多重装置51へ通知する(S17)。これにより、多重装置51は、後述するように、多重装置50からの通知により、リニアスケール95の調整を行う調整状態へは移行せず、通常の運転状態に移行すれば良いと判定する。多重装置50は、短絡情報の通知を、例えば、通信ケーブル61の通信回線の確立を待って、通信ケーブル61を介して実行する。なお、多重装置50は、短絡情報を多重装置51へ通知する通信手段を、通信ケーブル61とは別に備えても良い。
また、切替部115は、多重接続部101とアンプ接続部105とを接続する。これにより、多重装置50は、S19の多重化処理が開始されると、アンプ部15からアンプ接続部105に入力したリニアスケール信号LSD1をフレームデータFRMDに多重化して送信する。また、多重装置50は、多重接続部101を介して入力したフレームデータFRMDの多重化を解除し、解除したリニアスケール信号LSD1を、アンプ接続部105からアンプ部15へ出力する。即ち、アンプ部15と、リニアスケール95との間で、RS−485規格に準拠した通信により、リニアスケール信号LSD1を伝送する。
また、多重装置50は、短絡していないことを示す短絡情報を、電力の供給を停止されるまで(例えば、電源スイッチのOFFまで)保持する。これにより、多重装置50は、一度起動されると、同一の短絡情報(運転状態又は調整状態)を保持することとなる。例えば、リニアスケール95が、起動中に運転状態から調整状態へ移行することができない設定である場合(動作が保証されていない場合など)、多重装置50は、起動中の間、同一の短絡情報を保持することで、リニアスケール95の動作が不安定になるなどの不具合の発生を抑制できる。
多重装置50は、S17を実行すると、多重化処理を実行する(S19)。この場合、装着装置10は、通常の運転状態となる。多重装置50は、装着装置10の装着作業に係わるデータを多重通信で伝送する。即ち、通常の装着作業が開始される。多重装置50は、S19の多重化処理を、例えば、電源スイッチがOFFされるまで継続する。
一方、多重装置50は、S15において、ループ信号RISを検出したと判定した場合(S15:NO)、調整用コネクタ107が短絡した旨の短絡情報(PIN―ON通知)を、多重装置51へ通知する(S21)。これにより、多重装置51は、後述するように、多重装置50からの通知により、リニアスケール95の調整を行う調整状態へ移行する。また、多重装置50は、短絡していることを示す短絡情報を、電力の供給を停止されるまで保持する。
また、切替部115は、多重接続部101と調整用コネクタ107とを接続する。これにより、多重装置50は、S19の多重化処理が開始されると、調整用パソコン121から調整用コネクタ107に入力した調整用データAD(制御コマンドなど)を、プロトコル変換部117で変換し、変換した調整用データADをフレームデータFRMDに多重化して送信する。また、多重装置50は、多重接続部101を介して入力したフレームデータFRMDの多重化を解除し、解除した調整用データADを、プロトコル変換部117で変換する。多重装置50は、変換した調整用データADを、調整用コネクタ107から調整用パソコン121へ出力する。即ち、調整用パソコン121と、リニアスケール95との間で、RS−485規格に準拠した通信(一部、RS−232C規格に変換した通信)により、調整用データADを伝送する。
多重装置50は、S21を実行すると、多重化処理を実行する(S19)。この場合、装着装置10は、調整状態となり、例えば、装置作業に係わるデータの伝送を停止する。多重装置50は、調整用パソコン121から入力した調整用データADを多重化しリニアスケール95へ送信する。また、多重装置50は、リニアスケール95から受信した調整用データADを、調整用パソコン121へ出力する。これにより、ユーザは、調整用パソコン121を操作して、リニアスケール95のゲインの設定などの調整作業を、多重通信を介して行うことができる。
なお、上記した例では、多重装置50の切替部115は、治具123によるループ信号RISの検出に基づいて、調整用コネクタ107に調整用パソコン121が接続されたか否か、即ち、多重接続部101と調整用コネクタ107を接続するか否かを判定した(S15)。これに対し、切替部115は、他の方法を用いて、調整用コネクタ107に調整用パソコン121が接続されたことを検出しても良い。例えば、多重装置50の切替部115は、上記した産業用ネットワーク(MECHATROLINK(登録商標)−IIIなど)の制御コマンドに基づいて、調整用コネクタ107に調整用パソコン121が接続されたことを検出しても良い。まず、ユーザは、調整用コネクタ107に調整用パソコン121を接続する。次に、ユーザは、コントローラ13に接続された入力インターフェース(タッチパネルなど)を操作して、産業用ネットワークのマスターとして機能する制御用ボード74から、調整用パソコン121の接続を示す制御コマンドをコントローラ接続部108へ送信する。そして、切替部115は、制御用ボード74から受信した制御コマンドに基づいて、調整用パソコン121の接続を検出し、多重接続部101と調整用コネクタ107を接続する。なお、この場合、治具123は、短絡のための配線等を備えなくとも良い。
これによれば、切替部115は、産業用ネットワークにおいてマスターから伝送される制御コマンドに基づいて、多重接続部101と調整用コネクタ107との接続を実行する。従って、産業用ネットワークの制御コマンドによって切替部115の切り替えを制御することが可能となる。
また、例えば、ゲートウェイなどのプロトコル変換器を用いて、リニアスケール95を、産業用ネットワークに接続しても良い。この場合、コントローラ13は、例えば、産業用ネットワークの制御コマンドにより、リニアスケール95に定期的な状態確認を実行することが可能となる。そして、コントローラ13は、例えば、リニアスケール95に異常が発生した場合、切替部115の接続を制御コマンドで切り替えつつ、異常をユーザ等に報知しても良い。これにより、ユーザは、異常の報知を認識することで、調整用コネクタ107に調整用パソコン121を接続し、調整作業を迅速に開始できる。
あるいは、切替部115は、調整用パソコン121からRS−232C等を介して受信した切り替えコマンドに基づいて、調整用コネクタ107に調整用パソコン121が接続されたことを検出しても良い。即ち、接続の有無を調整用パソコン121から多重装置50へ通知しても良い。これによれば、ユーザは、調整用パソコン121を操作し、切り替えコマンドを送信することで、切替部115による切り替えを制御できる。
また、調整用パソコン121と調整用コネクタ107の接続は有線に限らず、無線でもよい。この場合、治具123は、例えば、調整用パソコン121と無線通信を実行し、無線通信の確立に応じてループ信号RISを流しても良い。
次に、図9を用いて可動部側の多重装置51の処理について説明する。多重装置51は、多重装置50と同様に、例えば、装着装置10の電源スイッチをオン操作され、電力を供給されると、図9に示す処理を開始する。また、多重装置51は、図9に示す処理を開始するとともに、多重装置50との間で通信回線の確立処理を開始する。
多重装置51は、図9の処理を開始すると、多重装置50との間で通信回線の通信を確立してから100msだけ経過したか否かを判定する(S23)。多重装置51は、100msが経過していない間(S23:NO)、S23の判定処理を繰り返し実行する。即ち、多重装置51は、多重通信を確立し、確立後100msが経過するまでは、後述するS25以降の処理を実行しない。これにより、多重装置51は、多重装置50からの短絡情報の受信を待機した状態となる。このため、S23の100msの時間は、通信の確立に必要な時間や、多重装置50側の短絡検出に必要な時間に応じて適宜変更される。
多重装置51は、通信確立後100msだけ経過すると(S23:YES)、上記した短絡情報を、多重通信を介して多重装置50から受信したか否かを判定する(S25)。多重装置51は、調整用コネクタ107が短絡していない旨の短絡情報(PIN―OFF通知)を受信したと判定すると(S25:YES)、通常の運転状態に移行する(S27)。多重装置51は、リニアスケール95との間で、通常の運転状態の通信を開始する(S27)。また、多重装置51は、短絡していないことを示す短絡情報を、電力の供給を停止されるまで保持する。これにより、多重装置51は、一度起動されると、同一の短絡情報(運転状態又は調整状態)を保持することとなる。
多重装置51は、S27を実行すると、多重化処理を実行する(S29)。この場合、装着装置10は、通常の運転状態となる。多重装置51は、多重装置50から受信したリニアスケール信号LSD1をリニアスケール95へ出力し、リニアスケール95から入力したリニアスケール信号LSD1を多重化して多重装置50へ送信する。多重装置51は、S29の多重化処理を、例えば、電源スイッチがOFFされるまで継続する。
一方、多重装置51は、S25において、調整用コネクタ107が短絡している旨の短絡情報(PIN―ON通知)を受信したと判定すると(S25:NO)、リニアスケール95との間で、調整状態の通信を開始する(S31)。リニアスケール95は、調整状態へ移行する。また、多重装置51は、短絡していることを示す短絡情報を、電力の供給を停止されるまで保持する。
多重装置51は、S31を実行すると、多重化処理を実行する(S29)。この場合、装着装置10は、調整状態となる。多重装置51は、リニアスケール95と調整用パソコン121との間で調整用データADを伝送する。これにより、リニアスケール95の調整が行われる。
(多重装置50のプロトコル変換器としての使用)
なお、上記した例では、切替部115を、多重通信に接続されたリニアスケール95の調整に用いたが、多重通信に接続されていないX軸スライド機構23のリニアスケール96の調整に用いてもよい。例えば、図10に示すように、多重装置50は、リニアスケール96を接続するためのコネクタ127を備えても良い。そして、切替部115は、コネクタ127にリニアスケール96が接続されたことを検出すると、コネクタ127と調整用コネクタ107とを接続しても良い。切替部115は、リニアスケール96の接続を、調整用コネクタ107と同様に、接続ピンの短絡によって検出しても良く、あるいはリニアスケール96との通信により検出しても良い。また、切替部115は、産業用ネットワークによる制御コマンドや、調整用パソコン121からの切り替えコマンドに基づいて、リニアスケール96の接続を検出しても良い。そして、プロトコル変換部117は、切替部115によりコネクタ127と調整用コネクタ107とが接続されたことに応じて、調整用パソコン121と調整用コネクタ107の間におけるRS−232C規格の通信を、リニアスケール96とコネクタ127の間におけるRS−485規格の通信に変換する。これにより、多重装置50を、多重通信によりリニアスケール信号LSD2を伝送されない、即ち、多重通信と接続されていないリニアスケール96に対して、プロトコル変換装置として用いることができる。ユーザは、多重装置50を介して調整用パソコン121からリニアスケール96の調整が可能となる。
(多重化処理のサンプリング周波数について)
ここで、例えば、リニアスケール信号LSD1の通信速度は、アンプ部15やリニアスケール95の仕様によっては通信の途中で変更される可能性がある。この場合、例えば、本実施形態のアンプ部15、リニアスケール95、多重装置50,51は、リニアスケール信号LSD1を高速で通信する高速モードと、低速で通信する低速モードとの2種類のモードを備えても良い。
例えば、電源を投入した初期状態(上記した運転状態における初期段階)では、多重装置50,51は、低速な通信を行う低速モードとなる。多重装置50,51は、所定条件に従って、高速な通信を行う高速モードへ移行した状態、又は低速モードを維持した状態となる。ここでいう、所定条件とは、例えば、アンプ部15からリニアスケール95へ送信される制御コマンドを、多重装置50,51によって検出する条件である。多重装置50,51は、リニアスケール信号LSD1の通信において、アンプ部15からリニアスケール95へ送信される制御コマンドとして、通信速度の切り替えを指示する速度切り替えコマンドを検出する。
例えば、アンプ部15は、起動後、低速通信を実行するのに必要な初期値の設定等をリニアスケール95に対して行う。アンプ部15は、初期値の設定等を終了させると低速通信を開始する。アンプ部15は、低速通信をリニアスケール95と行いつつ、リニアスケール95が高速モードに対応可能であるか否かを問い合わせる。アンプ部15は、リニアスケール95のバージョン等を問い合わせて高速モードに対応可能か判定する。アンプ部15は、リニアスケール95が高速モードに対応不能であることを検出すると、低速通信を継続する。また、アンプ部15は、リニアスケール95が高速モードに対応可能であることを検出すると、低速モードから高速モードに切り替える速度切り替えコマンドを送信する。アンプ部15は、速度切り替えコマンドの送信に対して、リニアスケール95から正常な応答を受信すると、高速通信を実行するのに必要な初期値の設定等をリニアスケール95に対して行う。アンプ部15は、初期値の設定等を終了させると高速な通信を開始する。
その一方で、多重装置50,51は、アンプ部15から送信された速度切り替えコマンドを検出すると、低速モードから高速モードへ移行する。多重装置50,51は、速度切り替えコマンドを検出し、所定時間だけ経過した後に高速モードへ移行する。この所定時間は、例えば、上記したアンプ部15からリニアスケール95へ速度切り替えコマンドを送信した時点から、リニアスケール95の応答がアンプ部15に到達するまでの時間である。即ち、多重装置50,51は、アンプ部15が低速モードから高速モードへ移行するのに必要な時間だけ、自身も低速モードから高速モードへ移行するのを待つ。これにより、多重装置50,51は、高速な通信を開始するタイミングをアンプ部15等と合わせることで、データ化け等の発生を抑制し、適切に高速モードへ移行することができる。
また、多重装置50,51は、高速モードへ移行すると、高速な通信の通信速度に応じたサンプリング周期を設定する。例えば、多重装置50の多重処理部113(図6参照)は、上記した運転状態の場合、アンプ部15から送信されるリニアスケール信号LSD1を所定のサンプリング周期に基づいてサンプリングして取り込む。また、多重処理部113は、上記した調整状態の場合、調整用パソコン121から送信される調整用データADを所定のサンプリング周期に基づいてサンプリングして取り込む。このサンプリング周期は、リニアスケール信号LSD1や調整用データADを適切に検出するために、例えば、速度の高速化にともなって周期を短くする必要がある。
そこで、多重装置50の多重処理部113は、例えば、低速モードから高速モードへ移行するのに応じて、リニアスケール信号LSD1や調整用データADを取り込むサンプリング周期を短くする制御を行う。これにより、多重装置50は、高速な通信で送受信されるリニアスケール信号LSD1や調整用データADを、多重処理部113でサンプリングし適切に多重化することができる。なお、可動部側の多重装置51は、多重装置50と同様のサンプリングを実行することで多重化処理が可能となる。このため、以下の説明では、多重装置50を主に説明し、多重装置51の説明を適宜省略する。また、調整用データADの多重化処理については、リニアスケール信号LSD1の多重化処理と同様に実行可能である。即ち、下記の多重化処理は、アンプ部15とリニアスケール95との間のリニアスケール信号LSD1の通信と同様に、調整用パソコン121とリニアスケール95との間の調整用データADの通信にも適用可能である。このため、以下の説明では、リニアスケール信号LSD1について主に説明し、調整用データADについての説明を適宜省略する。
多重装置50は、高速モードへ移行した場合に、出力継続時間、タイムアウト時間、誤り検出処理等を変更する。ここでいう出力継続時間とは、多重装置50の復号処理部114からアンプ部15へリニアスケール信号LSD1の1データを継続して出力する時間をいう。1データを継続して出力する時間とは、例えば、リニアスケール信号LSD1の1ビットのデータをハイレベルの信号で表わした場合、そのハイレベルの信号を送出するのに必要な時間である。この1データの出力継続時間は、例えば、通信速度が速くなるのに比例して短くなる。また、タイムアウト時間とは、アンプ部15から多重装置50へリニアスケール信号LSD1を一定時間だけ入力できない場合に、無入力を異常として多重装置50により検出するのに必要な判断基準の時間である。このタイムアウト時間は、通信速度を速くするのにともなって時間を短くする必要がある。また、例えば、低速モードと、高速モードでは要求される誤り検出の処理速度が異なり、最適な誤り検出処理の内容、方式が異なる場合がある。即ち、通信速度が異なれば、使用すべき誤り検出処理も違う場合がある。このため、誤り検出処理を、低速モードと高速モードとで変更する。
上記したように、多重装置50は、アンプ部15とリニアスケール95との間の切り替えコマンドの検出に応じてサンプリング周期や出力継続時間等を変更することで、2以上の異なる通信速度で通信されるリニアスケール信号LSD1を適切にサンプリング及び多重化できる。
(同一のサンプリング周期によるサンプリング)
上記した説明では、多重装置50は、速度切り替えコマンドの検出に応じて低速モードと高速モードとを切り替え、サンプリング周期を変更していた。これに対し、多重装置50は、低速モードと高速モードとで同一のサンプリング周期を用いてもよい。以下の説明では、一例として、同期通信方式のリニアスケール信号LSD1の通信に対し、同一のサンプリング周期を用いる場合について説明する。
図11は、リニアスケール信号LSD1を同期通信方式で通信する場合を示している。ケース1は、従来の方法の一例を示している。ケース2は、低速モードを示している。ケース3は、高速モードを示している。
ケース1,2,3は、同期通信方式として例えば、HDLC(High level Data Link Control procedure)の通信規格に準拠した通信を行う。データの符号化としては、例えば、マンチェスタ符号を用いる。また、ケース1は、初期状態及び通常状態ともに2Mbpsの通信速度である。初期状態とは、例えば、通信の開始段階の状態であり、通信に必要な初期値の設定を行う状態である。通常状態とは、例えば、初期値の設定を終了させリニアスケール信号LSD1の伝送を行う状態である。カッコ内の数字は、1データの出力継続時間であり、500ns(=1/2Mbps)となっている。出力継続時間は、上記した多重装置50の復号処理部114からアンプ部15へ1データを出力する時間となる。また、出力継続時間は、サンプリングにおいて、多重処理部113により1データを取り込む時間と同一となる。
ケース1のサンプリング周期は、16MHzである。カッコ内の数字は、1clock(1サンプル)の時間であり、62.5ns(=1/16MHz)となっている。また、1データをサンプリング周期で分割する分解能は、8分割である。ケース1では、8サンプルごとに1データを処理(取り込み等)する。
ケース2(低速モード)は、初期状態及び通常状態ともに2Mbpsの通信速度である。1データの出力継続時間は、500nsである。また、ケース2のサンプリング周期は、ケース1とは異なり32MHzである。1サンプルの時間は、31.25ns(=1/32MHz)である。また、1データをサンプリング周期で分割する分解能は、8分割である。ケース2では、一例として低速モード(ケース2)と、高速モード(ケース3)とで分解能を統一した場合を示している。そして、多重装置50の多重処理部113は、ケース2の通常状態において、8分割されたデータの2回分(16分割)を1データとして取り込む。また、復号処理部114は、ケース2の通常状態において、8分割されたデータの2回分(16分割)を1データとして出力する。これにより、例えば、多重処理部113は、16分割(16サンプル)ごとに、1データ(ハイレベル信号など)を取り込むこととなる。
ケース3(高速モード)は、初期状態では2Mbpsの通信速度である。1データの出力継続時間は、500nsである。一方で、通常状態では、4Mbpsの通信速度である。1データの出力継続時間は、250ns(=1/4Mbps)となっている。また、ケース3のサンプリング周期は、ケース2と同じ32MHzである。即ち、ケース2,3は、通常状態の通信速度が異なる(ケース3が速い)にも係わらず、サンプリング周期が32MHzで同一となっている。そして、この同一のサンプリング周期(32MHz)は、ケース2の通常状態の通信速度(2Mbps)の16倍である。また、この同一のサンプリング周期(32MHz)は、ケース3の通常状態の通信速度(4Mbps)の8倍である。即ち、多重処理部113は、2以上の異なる通信速度(高速モード、低速モード)で通信されるリニアスケール信号LSD1の各々における通信速度(2Mbps、4Mbps)の整数倍(16倍、8倍)をサンプリングできる同一周期(32MHz)の値をサンプリング周期として用いている。
ケース3の1サンプルの時間は、ケース2と同様に、31.25ns(=1/32MHz)である。また、1データをサンプリング周期で分割する分解能は、8分割である。この場合、多重処理部113は、8分割されたデータを1データとして取り込む。復号処理部114は、8分割されたデータを1データとして出力する。これにより、例えば、多重処理部113は、8分割(8サンプル)ごとに、1データ(ハイレベル信号など)を取り込むこととなる。即ち、上記したケース2の半分の時間で1データを取り込む。
そして、リニアスケール信号LSD1や調整用データADの通信速度が切り替えられ、切り替えの前後における通信速度(2Mbps、4Mbps)の各々が同一のサンプリング周期(32MHz)の整数倍(16倍、8倍)である場合に、多重処理部113は、そのサンプリング周期(32MHz)をサンプリングに用いる。また、復号処理部114は、各通信速度とサンプリング周期との比率(16倍、8倍)に基づいて、リニアスケール信号LSD1や調整用データADの1データを出力する出力継続時間(500ns、250ns)を設定する。これにより、異なる通信速度で伝送されるリニアスケール信号LSD1や調整用データADを、サンプリング周期を変更せずにサンプリング及び多重化できる。なお、上記した例では、同期通信方式について説明したが、非同期通信方式においても同様に、サンプリング周期や出力継続時間を設定することで、リニアスケール信号LSD1や調整用データADをサンプリング及び多重化できる。
因みに、装着装置10は、ロボットの一例である。多重装置50は、多重装置の一例である。多重装置51は、可動側多重装置の一例である。制御用ボード74は、マスターの一例である。アンプ82は、位置信号出力部用アンプの一例である。リニアスケール95は、位置信号出力部の一例である。リニアスケール96は、第2位置信号出力部の一例である。調整用コネクタ107は、測定装置接続部の一例である。コントローラ接続部108は、マスター接続部の一例である。調整用パソコン121は、位置信号測定装置の一例である。コネクタ127は、位置信号出力部用接続部の一例である。Y軸スライド機構25、ヘッド部27は、可動部の一例である。リニアスケール信号LSD1は、位置信号の一例である。
以上、詳細に説明した本実施形態によれば以下の効果を奏する。
本実施形態の一態様では、切替部115は、運転状態では、多重接続部101とアンプ接続部105とを接続する。そして、切替部115は、調整用コネクタ107と調整用パソコン121との接続を検出したことに応じて、多重接続部101と調整用コネクタ107とを接続する。ここで、多重通信による省配線化などによって、多重装置51やY軸スライド機構25を小型化することが可能となる。一方で、多重装置51やY軸スライド機構25の小型化によって、調整用パソコン121とリニアスケール95とを、直接接続することが困難となる。例えば、調整用パソコン121とリニアスケール95とを接続するために、図1に示す上部カバー1Aを取り外す、Y軸スライド機構25やヘッド部27の表面を覆うカバーを取り外す、多重装置51やY軸スライド機構25を解体するなどの作業が必要となる。これに対し、本実施形態の多重装置50では、リニアスケール95と調整用パソコン121との直接接続が困難な場合であっても、多重通信によりリニアスケール95と調整用パソコン121とを接続し、リニアスケール95の調整が可能となる。
尚、本願は上記の実施形態に限定されるものではなく、本願の趣旨を逸脱しない範囲内での種々の改良、変更が可能であることは言うまでもない。
例えば、通信ケーブル61に用いる有線は、光ファイバーケーブルに限らず、LANケーブルやUSBケーブルでも良い。また、多重装置50と多重装置51を接続する通信回線は、有線通信に限らず無線通信でも良い。
また、多重装置50は、プロトコル変換部117を備えなくとも良い。この場合、プロトコル変換装置を、多重装置50とは別に設けてもよい。
また、上記実施形態では、2以上の異なる通信速度として、高速モードと低速モードの2つの通信速度を採用した場合について説明したが、これに限らず、3以上の異なる通信速度(低速、中速、高速)を採用してもよい。
また、上記実施形態では特に言及していないが、リニアスケール95,96は、例えば、位置情報などのリニアスケール信号LSD1,LSD2をシリアル伝送するエンコーダでも良い。あるいは、リニアスケール95,96は、例えばA,B,Zの各相のパルスをパラレル伝送するエンコーダでもよい。
また、本願における位置信号出力部は、リニアスケール95に限らず、ロータリーエンコーダなど、他の位置情報を出力する装置でも良い。
また、上記実施形態では本願のロボットとして、回路基板8に電子部品を装着する電子部品装着装置を採用したが、本願のロボットはこれに限らない。本願のロボットは、例えば切削等を行う工作機械や、ワークを把持して移動させるロボットアームを備えた装置でも良い。
10 装着装置(ロボット)、25 Y軸スライド機構(可動部)、27 ヘッド部(可動部)、50 多重装置(多重装置)、51 多重装置(可動側多重装置)、61 通信ケーブル、74 制御用ボード(マスター)、95 リニアスケール(位置信号出力部)、96 リニアスケール(第2位置信号出力部)、82 アンプ(位置信号出力部用アンプ)、101 多重接続部、105 アンプ接続部、113 多重処理部、107 調整用コネクタ(測定装置接続部)、108 コントローラ接続部(マスター接続部)、115 切替部、117 プロトコル変換部、121 調整用パソコン(位置信号測定装置)、127 コネクタ(位置信号出力部用接続部)、LSD1 リニアスケール信号(位置信号)、RIS ループ信号。

Claims (11)

  1. 可動側多重装置と接続され、前記可動側多重装置に接続される位置信号出力部から出力される位置信号を、前記可動側多重装置との間で多重通信により伝送する多重接続部と、
    位置信号出力部用アンプと接続され、前記位置信号出力部用アンプとの間で前記位置信号を伝送するアンプ接続部と、
    位置信号測定装置と接続される測定装置接続部と、
    前記測定装置接続部と前記位置信号測定装置との接続を検出したことに応じて、前記多重接続部と前記位置信号出力部用アンプとの接続から、前記多重接続部と前記位置信号測定装置の接続へ切り替える切替部と、を含む、多重装置であって、
    産業用ネットワークにより通信を実行するマスターが接続されるマスター接続部を含み、
    前記切替部は、
    前記マスターから伝送される制御コマンドに基づいて、前記測定装置接続部に前記位置信号測定装置が接続されたことを検出する多重装置。
  2. 可動側多重装置と接続され、前記可動側多重装置に接続される位置信号出力部から出力される位置信号を、前記可動側多重装置との間で多重通信により伝送する多重接続部と、
    位置信号出力部用アンプと接続され、前記位置信号出力部用アンプとの間で前記位置信号を伝送するアンプ接続部と、
    位置信号測定装置と接続される測定装置接続部と、
    前記測定装置接続部と前記位置信号測定装置との接続を検出したことに応じて、前記多重接続部と前記位置信号出力部用アンプとの接続から、前記多重接続部と前記位置信号測定装置の接続へ切り替える切替部と、を含む、多重装置であって、
    前記切替部は、
    前記位置信号出力部と前記位置信号出力部用アンプとの間で第1プロトコルにより前記位置信号を伝送する運転状態では、前記多重接続部と前記アンプ接続部とを接続し、
    前記第1プロトコルとは異なる通信プロトコルである第2プロトコルにより前記位置信号測定装置から前記位置信号出力部へ通信が実行され、前記位置信号出力部の設定が調整される調整状態では、前記多重接続部と前記測定装置接続部とを接続する多重装置。
  3. 前記第1プロトコルと前記第2プロトコルを変換するプロトコル変換部を含み、
    前記プロトコル変換部は、
    前記切替部により前記多重接続部と前記位置信号測定装置とが接続されたことに応じて、前記位置信号測定装置と前記測定装置接続部の間における前記第2プロトコルによる通信を、前記位置信号出力部と前記多重接続部の間における前記第1プロトコルによる通信に変換する、請求項2に記載の多重装置。
  4. 第2位置信号出力部が接続される位置信号出力部用接続部を含み、
    前記切替部は、
    前記位置信号出力部用接続部と前記第2位置信号出力部との接続を検出したことに応じて、前記位置信号出力部用接続部と前記測定装置接続部とを接続し、
    前記プロトコル変換部は、
    前記切替部により前記位置信号出力部用接続部と前記測定装置接続部とが接続されたことに応じて、前記位置信号測定装置と前記測定装置接続部の間における前記第2プロトコルによる通信を、前記第2位置信号出力部と前記位置信号出力部用接続部の間における前記第1プロトコルによる通信に変換する、請求項3に記載の多重装置。
  5. 可動側多重装置と接続され、前記可動側多重装置に接続される位置信号出力部から出力される位置信号を、前記可動側多重装置との間で多重通信により伝送する多重接続部と、
    位置信号出力部用アンプと接続され、前記位置信号出力部用アンプとの間で前記位置信号を伝送するアンプ接続部と、
    位置信号測定装置と接続される測定装置接続部と、
    前記測定装置接続部と前記位置信号測定装置との接続を検出したことに応じて、前記多重接続部と前記位置信号出力部用アンプとの接続から、前記多重接続部と前記位置信号測定装置の接続へ切り替える切替部と、を含む、多重装置であって、
    前記測定装置接続部は、
    複数の接続ピンを有し、
    前記切替部は、
    前記複数の接続ピンのうち、少なくとも2つの接続ピンの間でループ信号が伝送されることに基づいて、前記測定装置接続部に前記位置信号測定装置が接続されたことを検出する多重装置。
  6. 可動側多重装置と接続され、前記可動側多重装置に接続される位置信号出力部から出力される位置信号を、前記可動側多重装置との間で多重通信により伝送する多重接続部と、
    位置信号出力部用アンプと接続され、前記位置信号出力部用アンプとの間で前記位置信号を伝送するアンプ接続部と、
    位置信号測定装置と接続される測定装置接続部と、
    前記測定装置接続部と前記位置信号測定装置との接続を検出したことに応じて、前記多重接続部と前記位置信号出力部用アンプとの接続から、前記多重接続部と前記位置信号測定装置の接続へ切り替える切替部と、を含む、多重装置であって、
    産業用ネットワークにより通信を実行するマスターが接続されるマスター接続部を含み、
    前記切替部は、
    前記マスター接続部を介して前記マスターから伝送される制御コマンドに基づいて、前記測定装置接続部に前記位置信号測定装置が接続されたことを検出する多重装置。
  7. 可動側多重装置と接続され、前記可動側多重装置に接続される位置信号出力部から出力される位置信号を、前記可動側多重装置との間で多重通信により伝送する多重接続部と、
    位置信号出力部用アンプと接続され、前記位置信号出力部用アンプとの間で前記位置信号を伝送するアンプ接続部と、
    位置信号測定装置と接続される測定装置接続部と、
    前記測定装置接続部と前記位置信号測定装置との接続を検出したことに応じて、前記多重接続部と前記位置信号出力部用アンプとの接続から、前記多重接続部と前記位置信号測定装置の接続へ切り替える切替部と、を含む、多重装置であって、
    前記切替部は、
    前記位置信号測定装置から前記測定装置接続部へ伝送された切り替えコマンドに基づいて、前記測定装置接続部に前記位置信号測定装置が接続されたことを検出する多重装置。
  8. 可動側多重装置と接続され、前記可動側多重装置に接続される位置信号出力部から出力される位置信号を、前記可動側多重装置との間で多重通信により伝送する多重接続部と、
    位置信号出力部用アンプと接続され、前記位置信号出力部用アンプとの間で前記位置信号を伝送するアンプ接続部と、
    位置信号測定装置と接続される測定装置接続部と、
    前記測定装置接続部と前記位置信号測定装置との接続を検出したことに応じて、前記多重接続部と前記位置信号出力部用アンプとの接続から、前記多重接続部と前記位置信号測定装置の接続へ切り替える切替部と、を含む、多重装置であって、
    前記位置信号出力部と前記位置信号測定装置との間で伝送され、且つ2つの異なる通信速度を切り替えて伝送される調整用データを、サンプリングして多重化する多重処理部を含み、
    前記多重処理部は、
    前記2つの異なる通信速度の整数倍をサンプリングできる同一周期の値をサンプリング周期として用いて、前記位置信号測定装置から伝送される前記調整用データをサンプリングする多重装置。
  9. 可動部の作動に基づいて作業を実行するロボットであって、
    前記作業に係わるデータの伝送を請求項1乃至請求項8の何れか1項に記載の多重装置により伝送する、ロボット。
  10. 可動部と、
    前記可動部に備えられ、前記可動部の位置を示す位置信号を出力する位置信号出力部と、
    前記可動部に備えられる可動側多重装置と、
    前記可動側多重装置と接続される通信ケーブルと、
    前記通信ケーブルと接続され、前記位置信号出力部から出力される前記位置信号を、前記可動側多重装置との間で多重通信により伝送する多重接続部と、
    前記多重接続部と接続されるアンプ接続部と、
    前記アンプ接続部と接続される位置信号出力部用アンプと、
    位置信号測定装置と接続される測定装置接続部と、
    前記位置信号測定装置と前記測定装置接続部との接続を検出したことに応じて、前記多重接続部と前記位置信号出力部用アンプとの接続から、前記多重接続部と前記位置信号測定装置の接続へ切り替える切替部と、を含む、ロボットであって、
    産業用ネットワークにより通信を実行するマスターが接続されるマスター接続部を含み、
    前記切替部は、
    前記マスターから伝送される制御コマンドに基づいて、前記測定装置接続部に前記位置信号測定装置が接続されたことを検出するロボット。
  11. 可動側多重装置と接続され、前記可動側多重装置に接続される位置信号出力部から出力される位置信号を、前記可動側多重装置との間で多重通信により伝送する多重接続部と、位置信号出力部用アンプと接続され、前記位置信号出力部用アンプとの間で前記位置信号を伝送するアンプ接続部と、位置信号測定装置と接続される測定装置接続部と、産業用ネットワークにより通信を実行するマスターが接続されるマスター接続部と、を含む多重装置の接続を切り替える方法であって、
    前記マスターから伝送される制御コマンドに基づいて、前記測定装置接続部と前記位置信号測定装置とが接続されたか否かを検出し、
    前記測定装置接続部と前記位置信号測定装置との接続を検出したことに応じて、前記多重接続部と前記位置信号出力部用アンプとの接続から、前記多重接続部と前記位置信号測定装置の接続へ切り替える、多重装置の接続を切り替える方法。
JP2019549771A 2017-10-26 2017-10-26 多重装置、ロボット、及び多重装置の接続を切り替える方法 Active JP6779386B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/038711 WO2019082334A1 (ja) 2017-10-26 2017-10-26 多重装置、ロボット、及び多重装置の接続を切り替える方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019082334A1 JPWO2019082334A1 (ja) 2020-01-16
JP6779386B2 true JP6779386B2 (ja) 2020-11-04

Family

ID=66246875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019549771A Active JP6779386B2 (ja) 2017-10-26 2017-10-26 多重装置、ロボット、及び多重装置の接続を切り替える方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11465295B2 (ja)
EP (1) EP3703024B1 (ja)
JP (1) JP6779386B2 (ja)
CN (1) CN111247572B (ja)
WO (1) WO2019082334A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6858278B2 (ja) * 2018-01-15 2021-04-14 株式会社Fuji 多重装置、作業機、及び通信の切断方法
JP7222115B2 (ja) * 2019-11-11 2023-02-14 株式会社Fuji 多重通信装置、及び作業機
JP7512153B2 (ja) 2020-09-28 2024-07-08 ニデックインスツルメンツ株式会社 エンコーダ、およびエンコーダの通信制御方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0411681A (ja) * 1990-04-28 1992-01-16 Toyoda Gosei Co Ltd 接着性組成物
JPH04111681A (ja) * 1990-08-31 1992-04-13 Fuji Photo Film Co Ltd 電子機器の調整装置
JP2001320741A (ja) 2000-05-12 2001-11-16 Fuji Photo Film Co Ltd 電子カメラ
JP4036642B2 (ja) * 2001-12-20 2008-01-23 富士機械製造株式会社 対回路基板作業機
JP4801631B2 (ja) * 2007-06-13 2011-10-26 パナソニック電工Sunx株式会社 測定装置、及び測定システム
US9605952B2 (en) * 2012-03-08 2017-03-28 Quality Manufacturing Inc. Touch sensitive robotic gripper
WO2015052790A1 (ja) * 2013-10-09 2015-04-16 富士機械製造株式会社 多重化通信システム及び作業用ロボット
US10852838B2 (en) * 2014-06-14 2020-12-01 Magic Leap, Inc. Methods and systems for creating virtual and augmented reality
WO2016088214A1 (ja) 2014-12-03 2016-06-09 富士機械製造株式会社 多重化通信システム及び作業機
JP6466732B2 (ja) 2015-02-17 2019-02-06 株式会社Fuji 多重化通信装置
JP6596239B2 (ja) * 2015-06-03 2019-10-23 株式会社Fuji 多重化通信装置
JP6648469B2 (ja) * 2015-10-07 2020-02-14 セイコーエプソン株式会社 ロボットシステム、及びロボット制御装置
US11927965B2 (en) * 2016-02-29 2024-03-12 AI Incorporated Obstacle recognition method for autonomous robots
US10575696B2 (en) * 2016-07-13 2020-03-03 Irobot Corporation Autonomous robot auto-docking and energy management systems and methods
CN106863275A (zh) * 2017-03-22 2017-06-20 广东利迅达机器人系统股份有限公司 一种自动化工业机器人组件
US11541550B2 (en) * 2017-04-07 2023-01-03 University Of Louisville Research Foundation, Inc. Robot skin apparatus, method of fabricating a robot skin apparatus, and a system including a robot skin apparatus
US11348269B1 (en) * 2017-07-27 2022-05-31 AI Incorporated Method and apparatus for combining data to construct a floor plan

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2019082334A1 (ja) 2020-01-16
CN111247572B (zh) 2021-05-11
CN111247572A (zh) 2020-06-05
US20200324418A1 (en) 2020-10-15
WO2019082334A1 (ja) 2019-05-02
EP3703024A1 (en) 2020-09-02
EP3703024A4 (en) 2020-09-02
EP3703024B1 (en) 2023-10-25
US11465295B2 (en) 2022-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6779386B2 (ja) 多重装置、ロボット、及び多重装置の接続を切り替える方法
CN105612407B (zh) 多路复用通信系统及作业用机器人
JP6319749B2 (ja) 対基板作業機
JP6461998B2 (ja) 作業機
JP6400831B2 (ja) 多重化通信システム及び作業機
JP6742497B2 (ja) 多重通信システム及び作業用ロボット
JP7209014B2 (ja) 作業機
CN111602371B (zh) 多路复用装置、作业机及通信的切断方法
JP2017169080A (ja) 多重化通信システム及び作業機
JP2018126838A (ja) 伝送装置及び作業用ロボット
JP6905976B2 (ja) 対基板作業機
JP7279182B2 (ja) 作業機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201013

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6779386

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250