JPWO2015046595A1 - アディポネクチン受容体活性化化合物 - Google Patents

アディポネクチン受容体活性化化合物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015046595A1
JPWO2015046595A1 JP2015539471A JP2015539471A JPWO2015046595A1 JP WO2015046595 A1 JPWO2015046595 A1 JP WO2015046595A1 JP 2015539471 A JP2015539471 A JP 2015539471A JP 2015539471 A JP2015539471 A JP 2015539471A JP WO2015046595 A1 JPWO2015046595 A1 JP WO2015046595A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction mixture
vial
group
compound
sonicated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015539471A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6664632B2 (ja
Inventor
門脇 孝
孝 門脇
山内 敏正
敏正 山内
美紀 岩部
美紀 岩部
真人 岩部
真人 岩部
横山 茂之
茂之 横山
光貴 本間
光貴 本間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of Tokyo NUC
RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Original Assignee
University of Tokyo NUC
RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of Tokyo NUC, RIKEN Institute of Physical and Chemical Research filed Critical University of Tokyo NUC
Publication of JPWO2015046595A1 publication Critical patent/JPWO2015046595A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6664632B2 publication Critical patent/JP6664632B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/40Oxygen atoms
    • C07D211/44Oxygen atoms attached in position 4
    • C07D211/46Oxygen atoms attached in position 4 having a hydrogen atom as the second substituent in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/56Nitrogen atoms
    • C07D211/58Nitrogen atoms attached in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/12Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/10Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by doubly bound oxygen or sulphur atoms
    • C07D295/104Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by doubly bound oxygen or sulphur atoms with the ring nitrogen atoms and the doubly bound oxygen or sulfur atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings
    • C07D295/108Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by doubly bound oxygen or sulphur atoms with the ring nitrogen atoms and the doubly bound oxygen or sulfur atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings to an acyclic saturated chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/14Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D295/145Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals with the ring nitrogen atoms and the carbon atoms with three bonds to hetero atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings
    • C07D295/15Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals with the ring nitrogen atoms and the carbon atoms with three bonds to hetero atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings to an acyclic saturated chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/14Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D295/155Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals with the ring nitrogen atoms and the carbon atoms with three bonds to hetero atoms separated by carbocyclic rings or by carbon chains interrupted by carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/16Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms
    • C07D295/18Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms by radicals derived from carboxylic acids, or sulfur or nitrogen analogues thereof
    • C07D295/182Radicals derived from carboxylic acids
    • C07D295/185Radicals derived from carboxylic acids from aliphatic carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/16Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms
    • C07D295/18Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms by radicals derived from carboxylic acids, or sulfur or nitrogen analogues thereof
    • C07D295/182Radicals derived from carboxylic acids
    • C07D295/192Radicals derived from carboxylic acids from aromatic carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/06Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Quinoline Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)

Abstract

AdipoR1及びAdipoR2の両方を活性化させる、AdipoRのアクチベーターの提供。下記一般式(1)〔式中、Aは置換又は非置換のアリール基等、Y1は(CHR2)a−等、XはCH又はN、R1はC1〜7アルキル基、mは0〜4の整数、Y2は、*−O−CH2−CONH−、*−CONH−(CH2)b−CO−等、Zは環状基、Bは、Zで示される環状基に置換し得る基、nは0〜3の整数。〕で表される化合物。

Description

本発明はアディポネクチン受容体活性化作用を有する化合物又はその塩に関する。
過体重の人の数は世界中で増えており、罹病や死亡に繋がる肥満に係わる問題は段階的に拡大している。インスリン抵抗性は、肥満の一般的な特徴であり、患者を2型糖尿病及び心血管疾患を含めた様々な病態にさせる。
アディポネクチンは、抗糖尿病性及び抗アテローム産生性アディポカインである。血漿中のアディポネクチンレベルは、肥満、インスリン抵抗性、及び2型糖尿病で減少する(非特許文献1)。また、アディポネクチンの投与は、マウスにおいてグルコース低下効果を有し、且つインスリン抵抗性を改善することが知られている(非特許文献2−4)。アディポネクチンのこのインスリン感受性効果は、少なくとも部分的に、AMP活性化プロテインキナーゼ(AMPK)の活性化(非特許文献5−7)と、ペルオキシソーム増殖剤活性化受容体(PPAR)αを介した脂肪酸酸化の増加(非特許文献8−9)により起こると考えられている。
アディポネクチンの作用は、アディポネクチン受容体(以下、「AdipoR」とも称する)を介していることが明らかにされており、さらに、AdipoRにはAdipoR1とAdipoR2の2つのサブタイプが存在すること、AdipoR1は主としてAMPKを活性化し、AdipoR2は主としてPPARαを活性化することが報告されている(非特許文献10)。
また、骨格筋では、AdipoR1が優勢的に発現し(非特許文献11)、AMPK及びPPARγコアクチベーター(PGC)−1α並びにCa2+シグナル伝達経路を活性化させ、これらは運動によっても活性化される。運動は、2型糖尿病などの肥満関連疾患に有益な効果を発揮することが報告されており、健康長寿に寄与することができる。一方、肝臓では、AdipoRl及びAdipoR2が発現し、これらは両方とも、グルコース及び脂質代謝、炎症、酸化ストレスの調節において役割を演ずる(非特許文献10)。
したがって、AdipoRを活性化する化合物は、アディポネクチン様の作用を示すことで、AdipoR活性化作用が有効な疾患、例えば、インスリン感受性低下、糖尿病、肥満、メタボリックシンドローム、脂質異常症、ミトコンドリア機能障害、動脈硬化、等に対する予防、治療又は改善に有効である。
細胞中のAMPK経路を活性化する化合物として、これまでに幾つか報告がなされているが(特許文献1〜5)、より効果の高い薬剤の開発が望まれている。
特表2010−514788号公報 特表2011−503210号公報 特表2011−506480号公報 特表2011−527665号公報 特表2012−516349号公報
Hotta, K., et al. , Plasmaconcentrations of a novel, adipose-specific protein,adiponectin, in type 2diabetic patients. Arterioscler. Thromb. Vasc. Biol. 20, 1595-1599 (2000). Yamauchi, T., et al., Thefat-derived hormone adiponectin reverses insulinresistance associated with bothlipoatrophy and obesity. Nature Med. 7, 941-946(2001). Berg, A.H., Combs, T.P., Du, X.,Brownlee, M., & Scherer, P.E., The adipocytesecretedprotein Acrp30 enhanceshepatic insulin action. Nature Med. 7, 947-953(2001). Fruebis, J., et al., Proteolyticcleavage product of 30-kDa adipocyte complementrelated protein increases fattyacid oxidation in muscle and causes weight loss in mice. Proc. Natl Acad. Sci.USA 98, 2005-2010 (2001). Yamauchi, T., et al., Adiponectinstimulates glucose utilization and fatty-acid oxidation by activatingAMP-activated protein kinase. Nature Med. 8, 1288-1295(2002). Tomas, E., et al., Enhancedmuscle fat oxidation and glucose transport by ACRP30 globular domain:acetyl-CoA carboxylase inhibition and AMP-activated protein kinase activation.Proc. Natl Acad. Sci. USA 99, 16309-16313 (2002). Kahn, B.B., Alquier, T., Carling,D., & Hardie, D.G., AMP-activated protein kinase: ancient energy gaugeprovides clues to modern understanding of metabolism. Cell Metab. 1, 15-25(2005). Kersten, S., Desvergne, B., &Wahli, W., Roles of PPARs in health and disease. Nature 405, 421-424 (2000). Yamauchi, T., et al., Globularadiponectin protected ob/ob mice from diabetes and apoE deficient mice fromatherosclerosis. J. Biol. Chem. 278, 2461-2468 (2003). Yamauchi, T., et al., Targeteddisruption of AdipoR1 and AdipoR2 causes abrogation of adiponectin binding andmetabolic actions. Nature Med. 13, 332-339 (2007). Iwabu, M., et al., Adiponectinand AdipoR1 regulate PGC-1alpha and mitochondria by Ca(2+) and AMPK/SIRT1.Nature 464, 1313-1319 (2010).
本発明は、AdipoR1及びAdipoR2の両方を活性化させる、AdipoRのアクチベーターを提供することに関する。また本発明は、減少したアディポネクチンの産生、減少した血液中のアディポネクチンレベル、又は減少したAdipoRの活性低下に起因して生じる症状、疾患又は障害を予防又は治療するための薬剤を提供することに関する。
本発明者らは、上記課題について鋭意検討した結果、下記の一般式(I)で示される化合物が優れたAdipoR活性化作用を示すことを見出した。
すなわち本発明は以下の1)〜6)に係るものである。
1)下記一般式(1):
Figure 2015046595
〔式中、
Aは、置換又は非置換のアリール基、置換又は非置換のヘテロアリール基、置換又は非置換のアリールオキシ基、又はC4〜8第3級アルキル基又は−NHを示し、
は、−(CHR−(ここで、Rは水素原子又はC1〜7アルキル基を示し、aは0〜2の整数を示す。)又は−CO−を示し、
Xは、CH又はNを示し、
は、C1〜7アルキル基を示し、複数のRは同一又は異なっていてもよい
mは0〜4の整数を示し、
は、
i)XがCHである場合、
−O−CH−CONH−、−O−、−CONH−、又は
Figure 2015046595
(ここで、RはC1〜7アルキル基を示し、rは0〜4の整数を示し、p及びqは独立して0〜2の整数(rが2以上の場合Rは同一又は異なっていてもよい)を示し、*はこの位置でZと結合することを示す。)を示し、
ii)XがNである場合、
−CONH−(CH−CO−、−NHCO−Ar−CH−、−NHCO−(CH−又は−CO−(ここで、Arは置換基又は非置換のアリーレン基を示し、bは1〜3の整数を示し、*はこの位置でZと結合すること示す。)を示し、
Zは、アリール基、ヘテロアリール基及びC3〜7シクロアルキル基から選ばれる環状基を示し、
Bは、Zで示される環状基に置換し得る基であり、−CO−R若しくは−O−R(ここで、RはC1〜7アルキル基、又は置換又は非置換のフェニル基、置換又は非置換のピリジル基を示す)、−CONR(ここで、Rは水素原子、C3〜7シクロアルキル基、C1〜4アルコキシC1〜4アルキル基、ノルボルネニルC1〜4アルキル基、又はAr−C1〜4アルキル基(Arは置換又は非置換のアリール又はヘテロアリール基を示す)を示し、Rは水素原子、C1〜7アルキル基、C2〜4アルケニル基又はC2〜4アルキニル基を示す)、C1〜7アルキル基、C3〜7シクロアルキル基、ハロC1〜7アルキル基、フェニル基、ハロゲン原子、−NO、又は以下で示される基:
Figure 2015046595
を示し、
nは0〜3の整数(nが2以上の場合Bは同一又は異なっていてもよい。)を示す。〕
で表される化合物。
2)上記1)の化合物又はその塩、及び医薬上許容され得る担体を含有する医薬。
3)上記1)の化合物又はその塩を有効成分とするアディポネクチン受容体活性化剤。
4)上記2)の医薬を患者に投与することを含む、アディポネクチンの産生低下又はアディポネクチン受容体の活性低下に伴って発症する症状又は疾患の予防、改善又は治療方法。
5)アディポネクチンの産生低下又はアディポネクチン受容体の活性低下に伴って発症する症状又は疾患の予防、改善又は治療のために使用される、上記1)の化合物又はその塩。
6)アディポネクチン受容体活性化のため使用される、上記1)の化合物又はその塩。
本発明の化合物又はその塩は、AdipoRの活性化作用を有する。従って、本発明の化合物又はその塩は、AdipoR(AdipoR1又はAdipoR2)活性低下に伴って発症する症状、疾患、障害又は状態、例えば高血糖症;耐糖能障害;インスリン感受性低下(例えばインスリン抵抗性);II型糖尿病;高血圧症;動脈硬化、アテローム性動脈効果、高脂血症、脂肪肝などの脂質異常症;ミトコンドリア機能障害;肥満;メタボリックシンドロームおよび生活習慣病;生活習慣病に起因する悪性腫瘍等の予防、治療又は改善剤として有用である。
AdipoR1およびAdipoR2に対する親和性、及び骨格筋及び肝臓でAMPKのリン酸化の誘導作用を示す図。j, k; AdipoR1およびAdipoR2に対するAdipoRonの結合を測定する表面プラズモン共鳴。l, m; AMPKのリン酸化および量(骨格筋(l)、肝臓(m))。全ての値は、平均±s.e.m.として表す。l, m、各々n=3; *P<0.05および**P<0.01。NS,非有意。
グルコース不耐性、インスリン抵抗性及び異脂肪血症に対する作用を示す図。a〜g;血漿中化合物濃度(a)、体重(b)、食物摂取(c)、血漿中グルコース(d, e, g)、血漿中インスリン(d, e)、及びインスリン抵抗性(f)であって、AdipoRon(50mg/kg体重)を経口投与又は投与なしの野生型(WT)及びAdipor1-/-Adipor2-/-ダブルノックアウトマウスでの経口グルコース耐性試験(OGTT)(1.0gグルコース/kg体重)(d, e)又はインスリン耐性試験(ITT)(0.5Uインスリン/kg体重)中g)の値。h, i,;AdipoRon(50mg/kg体重)を経口投与又は投与なしの野生型及びAdipor1-/-Adipor2-/-ダブルノックアウトマウスで高インスリン血症正常血糖クランプ試験のグルコース注入率(GIR)、内因性グルコース産生(EGP)、及びグルコース処理率(Rd)。j, k;AdipoRon(50mg/kg体重)を用いて又は用いずに治療した野生型及びAdipor1-/-Adipor2-/-ダブルノックアウトマウスでの血漿中トリグリセリド(j)及び遊離脂肪酸(FFA)(k)。全ての値は、平均±s.e.m.として表される。a, n=12〜32; b〜g, j, k, 各々n=10;h, i, 各々n=5; *P<0.05及び**P<0.01(対照との比較又は示された通り)。NS, 非有意。
筋肉中のミトコンドリア新生、肝臓中の組織トリグリセリド含量、肝臓およびWAT中の酸化ストレス、炎症に対する作用を示す図。a〜h;Ppargc1a、Esrra、Tfam、mt-Co2、Tnni1、Acadm、及びSod2mRNAのレベル(a)、骨格筋中のミトコンドリアDNAコピー数により評価されたときのミトコンドリア含量(b)、運動持久力(c)、Ppargc1a、Pck1、G6pc、Ppara、Acox1、Ucp2、Cat、Tnf、及びCcl2 mRNAのレベル(d)、組織トリグリセリド含量(e)、肝臓中のTBARS(f)、Tnf、Il6、Ccl2、Emr1、Itgax、及びMrc1のmRNAレベル(g)、及びWAT中のTBARS(h)。AdipoRon(50mg/kg体重)を経口投与又は投与なしの野生型及びAdipor1-/-Adipor2-/-ダブルノックアウト(DKO)マウスの結果。全ての値は、平均±s.e.m.として表される。a, b, d〜h, 各々n=10;c, 各々n=5; *P<0.05及び**P<0.01(対照との比較又は示された通り)。NS, 非有意。
db/dbマウスでのインスリン抵抗性、糖尿病、および異脂肪血症に対する作用を示す図。a;アディポネクチン(30μg/10g体重)を腹腔内注射後(左)又はAdipoRon(50mg/kg体重)を経口投与後(中間)の血漿中グルコースレベル。左図及び中間図の曲線下の面積(AUC)を、右図に示す。b〜i;体重(b)、食物摂取(c)、肝臓重量(d)、WAT重量(e)、血漿中グルコース(f, 左, g)、血漿中インスリン(f,中間)、及びインスリン抵抗性指数(f, 右)であって、経口グルコース耐性試験(OGTT)(1.0gグルコース/kg体重)(f)又はインスリン耐性試験(ITT)(0.75Uインスリン/kg体重中(g)のものであり、血漿中トリグリセリド(h)及び遊離脂肪酸(FFA)(i)である。これらは、AdipoRon(50mg/kg体重)を経口投与又は投与なしの通常の固形飼料条件下にあるdb/dbマウスにおけるものである。全ての値は、平均±s.e.m.として表される。a, n=6〜7; b〜i, 各々n=10(2〜3回の独立実験による), *P<0.05及び**P<0.01(対照との比較又は示された通り)。NS, 非有意。
筋肉中のミトコンドリア新生、筋肉および肝臓中の組織トリグリセリド含量、酸化ストレス、db/dbマウスの肝臓およびWAT中の炎症に対する作用を示す図。a〜h; Ppargc1a、Esrra、Tfam、mt-Co2、Tnni1、Acadm、及びSod2mRNAのレベル(a)、ならびにミトコンドリアDNAコピー数により評価されたミトコンドリア含量(b)、組織トリグリセリド含量(c)、ならびに骨格筋中のTBARS(d)、Ppargc1a、Pck1、G6pc、Ppara、Acox1、Ucp2、Cat、Tnf、及びCcl2 mRNAのレベル(e)、組織トリグリセリド含量(f)、ならびに肝臓中のTBARS(g)、ならびにWAT中のTnf、Il6、Ccl2、Emr1、Itgax、及びMrc1 mRNAのレベル(h)。これらは、AdipoRon(50mg/kg体重)を経口投与又は投与なしの通常の固形飼料によるdb/dbマウスにおけるものである。全ての値は、平均±s.e.m.として表される。n=10, *P<0.05及び**P<0.01(対照との比較又は示された通り)。NS, 非有意。
インスリン感受性、グルコース耐性、肥満糖尿病マウスの寿命に対する作用を示す図。a〜c; 通常の固形飼料(a)(それぞれn=50、32、29、及び35)もしくは高脂肪食(b)(それぞれn=47、33、35、及び31)による、野生型、Adipor1-/-、Adipor2-/-、及びAdipor1-/-Adipor2-/-ノックアウトマウス、又は通常の固形飼料もしくは高脂肪食(それぞれn=20)(c)による、AdipoRon(30mg/kg体重)を経口投与又は投与なしのdb/dbマウスに関する、Kaplan-Meier生存曲線。P値は、ログランク計算から導かれた。
グルコース不耐性及びインスリン抵抗性に対する作用を示す図(化合物74(No.112254))。血漿中グルコース(d, e, g)、血漿中インスリン(d, e)、及びインスリン抵抗性(f)。
化合物1のLCMSの分析チャート。 化合物2のLCMSの分析チャート。 化合物3のLCMSの分析チャート。 化合物4のLCMSの分析チャート。 化合物5のLCMSの分析チャート。 化合物6のLCMSの分析チャート。 化合物7のLCMSの分析チャート。 化合物8のLCMSの分析チャート。 化合物9のLCMSの分析チャート。 化合物10のLCMSの分析チャート。 化合物11のLCMSの分析チャート。 化合物12のLCMSの分析チャート。 化合物13のLCMSの分析チャート。 化合物14のLCMSの分析チャート。 化合物14のMNRの分析チャート。 化合物15のLCMSの分析チャート。 化合物16のLCMSの分析チャート。 化合物17のLCMSの分析チャート。 化合物18のLCMSの分析チャート。 化合物18のMNRの分析チャート。 化合物19のLCMSの分析チャート。 化合物20のLCMSの分析チャート。 化合物21のLCMSの分析チャート。 化合物22のLCMSの分析チャート。 化合物23のLCMSの分析チャート。 化合物24のLCMSの分析チャート。 化合物25のLCMSの分析チャート。 化合物26のLCMSの分析チャート。 化合物26のMNRの分析チャート。 化合物27のLCMSの分析チャート。 化合物28のLCMSの分析チャート。 化合物29のLCMSの分析チャート。 化合物30のLCMSの分析チャート。 化合物31のLCMSの分析チャート。 化合物32のLCMSの分析チャート。 化合物33のLCMSの分析チャート。 化合物34のLCMSの分析チャート。 化合物35のLCMSの分析チャート。 化合物36のLCMSの分析チャート。 化合物37のLCMSの分析チャート。 化合物38のLCMSの分析チャート。 化合物39のLCMSの分析チャート。 化合物40のLCMSの分析チャート。 化合物41のLCMSの分析チャート。 化合物41のMNRの分析チャート。 化合物42のLCMSの分析チャート。 化合物43のLCMSの分析チャート。 化合物44のLCMSの分析チャート。 化合物45のLCMSの分析チャート。 化合物46のLCMSの分析チャート。 化合物47のLCMSの分析チャート。 化合物48のLCMSの分析チャート。 化合物49のLCMSの分析チャート。 化合物50のLCMSの分析チャート。 化合物51のLCMSの分析チャート。 化合物52のLCMSの分析チャート。 化合物53のLCMSの分析チャート。 化合物54のLCMSの分析チャート。 化合物55のLCMSの分析チャート。 化合物56のLCMSの分析チャート。 化合物57のLCMSの分析チャート。 化合物58のLCMSの分析チャート。 化合物59のLCMSの分析チャート。 化合物60のLCMSの分析チャート。 化合物61のLCMSの分析チャート。 化合物62のLCMSの分析チャート。 化合物63のLCMSの分析チャート。 化合物64のLCMSの分析チャート。 化合物65のLCMSの分析チャート。 化合物66のLCMSの分析チャート。 化合物67のLCMSの分析チャート。 化合物68のLCMSの分析チャート。 化合物69のLCMSの分析チャート。 化合物70のLCMSの分析チャート。 化合物71のLCMSの分析チャート。 化合物72のLCMSの分析チャート。
本発明の一般式(1)中、「C1−7アルキル基」としては、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基等のC1−7アルキル基が挙げられる。このうち好ましくは、C1−4アルキル基であり、より好ましくは例えばメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、イソブチル基等が挙げられる。
「アリール基」としては、例えばフェニル基、ナフチル基、インデニル基、アントリル基等のC6−14アリール基が挙げられ、好ましくは、C6−10アリール基であり、より好ましくはフェニル基が挙げられる。
「ヘテロアリール基」としては、例えばフリル基、チエニル基、オキサゾリル基、ピリジル基、ピリミジニル基、ピラゾリル基、ベンゾフラニル基、ベンゾオキサジアゾリル基等の5〜14員のヘテロアリール基が挙げられ、好ましくは、5又は6員のヘテロアリール基が挙げられ、より好ましくは、フリル基、ピリジル基、ベンゾフラニル基が挙げられる。
「アリールオキシ基」におけるアリールとしては、上記アリール基と同様のものが挙げられ、好ましくはフェノキシ基である。
「アリーレン基」としては、上記アリール基の芳香環に結合した1個の水素原子を除いた基が挙げられ、フェニレン基、ナフチレン基がより好ましい。
上記アリール基、ヘテロアリール基、アリールオキシ基及びアリーレン基に置換し得る基としては、例えばC1−4アルキル基(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、n−ブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、イソブチル基等)、ハロC1−4アルキル基(例えば、クロロメチル基、ジクロロメチル基、フルオロメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、ペンタクロロエチル基等)、ハロゲン原子(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等)、Cl−4アルコキシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、s−ブトキシ基、t−ブトキシ基、イソブトキシ基等)、水酸基等が挙げられる。
「C3−7シクロアルキル基」としては、例えば、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等が挙げられる。
「C2〜4アルケニル基」としては、例えばビニル基、プロペニル基等が挙げられる。
「C2〜4アルキニル基」としては、エチニル基、プロピニル基、ブチニル基等が挙げられ、2−プロピニル基、2−ブチニル基が好ましい。
「C4〜8第3級アルキル基」としては、t−ブチル基、t−ペンチル基、t−ヘキシル基等が挙げられ、t−ブチル基が好ましい。
Aで示されるアリール基としては、フェニル基が好ましい。また、ヘテロアリール基としては、フリル基、チエニル基、ピリジル基、ベンゾフラニル基、ベンゾオキサジアゾリル基等が好ましい。アリールオキシ基としては、フェノキシ基が好ましい。
アリール基、ヘテロアリール基又はアリールオキシ基に置換し得る基としては、C1−4アルキル基(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、n−ブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、イソブチル基等)、ハロC1−4アルキル基(例えば、トリフルオロメチル基、クロロメチル基、ジクロロメチル基、フルオロメチル基、ジフルオロメチル基等)、ハロゲン原子(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等)、Cl−4アルコキシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基等)、水酸基等が挙げられる。置換アリール基、置換ヘテロアリール基又は置換アリールオキシ基としては、当該置換基で1〜3置換されたアリール基、ヘテロアリール基又はアリールオキシ基が挙げられる。
Aは、より好適には、フェニル基又は上記置換基で1〜3置換されたフェニル基である。
で示される、−(CHR−としては、Rが水素原子又はC1〜3アルキル基(好ましくはメチル基又はエチル基)であり、aは1であるのが好ましく、より好適には−CH−又は−CH(CH)−である。
で示されるC1〜7アルキル基としては、C1−4アルキル基(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、イソブチル基等)が好ましく、メチル基、エチル基がより好ましい。
また、mは、0又は1であるのが好ましい。
XがCHである場合、Y−O−CH−CONH−、−O−、−CONH−、又は下記式(A):
Figure 2015046595
であるが、このうち、−O−CH−CONH−であるのがより好ましい。
また、(A)で示される基において、p及びqは共に0、又は何れか一方が0で他方が1であるのが好ましく、Rで示されるC1〜7アルキル基としては、C1−4アルキル基(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基等)が好ましく、rは0又は1であるのが好ましい。また、rが2以上の場合Rは同一又は異なっていてもよい。
(A)としては、例えば以下の基が挙げられる。
Figure 2015046595
XがNである場合、Yは、−CONH−(CH−CO−、−NHCO−Ar−CH−、−NHCO−(CH−又は−CO−であるが、このうち、−CONH−(CH−CO−又は−NHCO−Ar−CH−であるのが好ましく、−CONH−(CH−CO−であるのがより好ましく、bは2であるのが好ましい。
Zで示される環状基は、アリール基、ヘテロアリール基又はC3〜7シクロアルキル基であるが、このうちアリール基であるのが好ましく、さらにフェニル基又はナフチル基であるのが好ましく、フェニル基がより好ましい。C3〜7シクロアルキル基としては、シクロプロピル基、シクロブチル基等が好ましい。
(B)−は、Zで示される環状基に置換し得る基であり、nが2以上の場合Bは同一又は異なっていてもよい。nは0、1又は2であるのが好ましい。
Bで示される、−CO−R若しくは−O−Rにおいて、Rとしては、好適にはC1〜4アルキル基(好適にはメチル基、エチル基、プロピル基等)、フェニル基、ハロゲン原子で1〜2置換されたフェニル基、ピリジル基等が挙げられる。
このうち、−O−Rであるのがより好ましく、具体的にはC1〜4アルコキシ基(好適には、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基等);フェノキシ基;ハロゲン原子(好ましくは塩素原子、フッ素原子等)、ニトロ基等で1又は2置換されたフェノキシ基;ピリジルオキシ基(2−ピリジルオキシ基、3−ピリジルオキシ基、4−ピリジルオキシ基)を例示することができる。
Bで示される−CONRにおいて、Rは水素原子、C3〜7シクロアルキル基が好ましく、Rとしては水素原子、C1〜7アルキル基、C2〜4アルケニル基が好ましく、R及びRが共に水素原子であるのが好ましい。
また、Rにおいて、Ar−C1〜4アルキル基のArとしては、フェニル基、フリル基、ピラゾリル基、ピリジル基等が好ましく、C1〜4アルキルとしてはC1〜2アルキルが好ましい。
において、C1〜4アルコキシC1〜4アルキル基としては、メトキシエチル基、エトキシエチル基、エトキシプロピル基が好ましい。
Bで示されるC1〜7アルキル基としては、好ましくはメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、イソブチル基等が挙げられる。
Bで示されるハロC1〜7アルキル基としては、クロロメチル基、ジクロロメチル基、フルオロメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基等が挙げられ、好ましくはトリフルオロメチル基である。
Bで示されるハロゲン原子としては、好適にはフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられる。
Bで示されるC3〜7シクロアルキル基としては、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基等が好ましい。
Bとしては、C1〜7アルキル基、ハロゲン原子、−NO、フェニル基、ハロC1〜7アルキル基、−CO−R、−O−R、−CONRであるのが好ましい。
本発明の式(1)で表される化合物のうち、好適には、以下の(1a)及び(1b)で表されるが挙げられる。
Figure 2015046595
〔式中、Y、B、R、m及びnは前記と同じものを示し、Rは、C1−4アルキル基(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、n−ブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、イソブチル基等)、ハロC1−4アルキル基(例えば、トリフルオロメチル基、クロロメチル基、ジクロロメチル基、フルオロメチル基、ジフルオロメチル基等)、ハロゲン原子(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等)、Cl−4アルコキシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基等)、水酸基を示し、sは0〜3の整数(sが2以上の場合Rは同一又は異なっていてもよい)を示す。〕
本発明の式(1)で表される好適な化合物の具体例を、下記表1〜9に示す。
Figure 2015046595
Figure 2015046595
Figure 2015046595
Figure 2015046595
Figure 2015046595
Figure 2015046595
Figure 2015046595
Figure 2015046595
Figure 2015046595
本発明の式(1)で表される化合物は、シス体、トランス体等の幾何異性体やd体−、l体−等の光学異性体等の全ての立体異性体を包含し、当該異性体を任意の割合で含む混合物であってもよい。
一般式(1)で表される化合物は、酸、塩基と酸付加塩、塩基付加塩を形成することができるが、酸付加塩としては、例えば塩酸、硫酸等の鉱酸との塩;ギ酸、酢酸、クエン酸、トリクロロ酢酸、トリフルオロ酢酸、フマ−ル酸、マレイン酸等の有機カルボン酸との塩;メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、メシチレンスルホン酸、ナフタレンスルホン酸等のスルホン酸との塩を、また塩基付加塩としては、例えば、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属との塩;カルシウム、マグネシウム等のアルカリ土類金属との塩;アンモニウム塩、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリブチルアミン、ピリジン、N,N−ジメチルアニリン、N−メチル−D(−)−グルカミン、N−メチルピペリジン、N−メチルモルホリン、ジエチルアミン、シクロヘキシルアミン、プロカイン、ジベンジルアミン、N−ベンジル−β−フェネチルアミン、1−エフェナミン、N,N’−ジベンジルエチレンジアミン等の含窒素有機塩基との塩を挙げることができる。
また、式(1)で表される化合物又はその塩は、未溶媒和型のみならず、水和物又は溶媒和物としても存在することができる。従って、本発明においては、その全ての結晶型及び水和若しくは溶媒和物を含むものである。
本発明の式(1)で表される化合物及びその塩は、例えば、以下に示す方法により製造することができる。
Figure 2015046595
〔式中、Y、A、B、Z、m及びnは前記と同じものを示し、Y2aは、−O−CH−、単結合、又は
Figure 2015046595
を示し、Y2bは、−CONH−(CH−又は単結合(ここで、R、r、p、q、b及び*は前記と同じものを示す。)を示す。
すなわち、化合物(2A)又は(2B)のカルボン酸と、化合物(3A)又は(3B)のアミンの縮合反応により化合物(1A)又は(1B)を得ることができる。
本反応はカルボン酸(化合物(2A)又は(2B))とアミン(化合物(3A)又は(3B))とを当量或いは一方を過剰量用いて、縮合剤の存在下、常法に従って行えばよい。
縮合剤としては、例えばN,N−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC),1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(EDC又はWSC)、O−ベンゾトリアゾール−1−イル−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HBTU),カルボニルジイミダゾール(CDI)、4−(4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)4−メチルモルホリニウムクロリド(DMTMM)、2−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウム ヘキサフルオロホスフェート(HATU)等を好適に用いることができる。これら縮合剤は、カルボン酸に対して当量、或いは過剰量用いて行われる。
溶媒としては、反応に関与しない溶媒、例えばN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、ジオキサン、水、メタノール、エタノール、テトラヒドロフラン(THF)、ジクロロメタン、ジクロロエタン、ジエチルエーテル、クロロホルム、ジメトキシエタン(DME)、酢酸エチル、トルエン、アセトニトリル、ジメチルスルホキシド(DMSO)やこれらの混合溶媒などが用いることができるが、原料や縮合剤の種類などにより適宜選択するのが好ましい。
尚、脱水縮合を促進させ、かつ副反応を抑制するための添加剤として1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)やN−ヒドロキシコハク酸イミド(HOSu)などを添加することができる。
前記反応は通常、冷却〜室温にて行うが、縮合反応の条件によっては加熱下で反応させることもできる。
また、化合物(1A)又は(1B)は、カルボン酸を活性誘導体に導いた後にアミンと縮合させる方法によっても製造できる。この場合、カルボン酸(化合物(2A)又は(2B))とアミン(化合物(3A)又は(3B))とを当量或いは一方を過剰量用いて反応を行う。カルボン酸の活性誘導体としては、p−ニトロフェノール等のフェノール系化合物、又は1−ヒドロキシスクシンイミド(HOSu)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)もしくは7−アザ−1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOAt)等のN−ヒドロシキアミン系の化合物と反応させて得られる活性エステル、炭酸モノアルキルエステル、有機酸と反応させて得られる混合酸無水物、塩化ジフェニルホスホリル及びN−メチルモルホリンを反応させて得られるリン酸系混合酸無水物、エステルをヒドラジン及び亜硝酸アルキルと逐次反応させて得られる酸アジド、酸塩化物もしくは酸フッ化物等の酸ハロゲン化物、並びに対象型酸無水物等が挙げられる。
カルボン酸の活性誘導体を合成する際の活性化試薬はカルボン酸(化合物(2A)又は(2B))に対して当量又は、過剰量用いて実施される。この場合の反応条件以外でも、アミド結合を形成する反応であれば、いずれの反応も用いることができる。
尚、上記反応において、原料として用いられるカルボン酸(化合物(2A)又は(2B))及びアミン(化合物(3A)又は(3B))は文献公知の化合物であり、公知の合成法により製造することができ、また市販品を用いることもできる。
斯くして製造される本発明の式(1)で表される化合物は、遊離のまま或いはその塩として、当該分野における慣用の化学操作、例えば、抽出、沈殿、分画クロマトグラフィー、分別結晶化、再結晶等により単離、精製することができる。また、当該化合物の塩は、遊離の本発明化合物を通常の造塩反応に付すことにより製造できる。また、本発明化合物が不斉炭素を有する場合には光学異性体が存在する。これら光学異性体は、光学活性な酸もしくは塩基とのジアステレオマー塩に導いた後、分別結晶化する手法、カラクロマトグラフィー等の常法により光学分割する手法、或いは光学活性な原料化合物を用いて合成する手法等により製造することができる。
本発明の式(1)で表される化合物又はその塩は、後記試験例に示すとおり、AdipoR1を発現するC2C12細胞においてAMPKのリン酸化を増大すると共に、それが特異的siRNAによるAdipoR1の抑制により大きく低減される(試験例1)。すなわち、本発明の化合物又はその塩は、AdipoRを介してAMPKリン酸化を増加させる。
また、本発明の化合物は、AdipoR1及びAdipoR2の両方に結合し、高脂肪(HF)食を与えたマウスにおけるAMPK及びPPARα経路の活性化、インスリン抵抗性及びグルコース不耐性の改善等、筋肉及び肝臓でアディポネクチン様の作用を有する。また、本発明の化合物は、遺伝性肥満の齧歯類モデルであるdb/dbマウスにおいて、糖尿病を改善し、HF食によるdb/dbマウスの短い寿命を延ばす(試験例2、3)。
従って、本発明の化合物又はその塩は、アディポネクチンの産生低下や、血中アディポネクチン濃度の低下、AdipoR(AdipoR1又はAdipoR2)活性低下に伴って発症する症状、疾患、障害又は状態の予防、治療又は改善剤として有用であり、当該症状、疾患、障害又は状態の予防、治療又は改善のために使用できる。具体的には、高血糖症;耐糖能障害;インスリン感受性低下(例えばインスリン抵抗性);II型糖尿病;高血圧症;動脈硬化、アテローム性動脈効果、高脂血症、脂肪肝などの脂質異常症、ミトコンドリア機能障害;肥満;メタボリックシンドロームおよび生活習慣病;生活習慣病に起因する悪性腫瘍等の予防又は治療のため医薬として有用である。
本発明の式(1)で表される化合物又はその塩を医薬(医薬組成物)として使用する場合、注射、経直腸、経皮等の非経口投与、固形、半固形若しくは液体形態での経口投与等のための製薬(医薬)上許容し得る担体と共に組成物として処方することができる。
注射剤のための本発明による組成物の形態としては、製薬上許容し得る無菌水、非水溶液、懸濁液又は乳濁液が挙げられる。適当な非水担体、希釈剤、溶媒又はビヒクルの例としては、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、オリーブ油等の植物油、オレイン酸エチル等の注射可能な有機エステルが挙げられる。このような組成物は、防腐剤、湿潤剤、乳化剤、分散剤等の補助剤をも合有することができる。これらの組成物は、例えば細菌保持フィルターによる濾過により、又は使用直前に滅菌水あるいは若干の他の滅菌注射可能な媒質に溶解し得る無菌固形組成物の形態で滅菌剤を混入することにより滅菌することができる。
経口投与のための固形製剤としては、カプセル剤、錠剤、丸剤、トローチ剤、散剤、顆粒剤等が挙げられる。この固形製剤の調製に際しては、一般に本発明化合物を少なくとも1種の不活性希釈剤、例えばスクロース、乳糖、でんぷん等と混和する。この製剤は、また通常の製剤化において不活性希釈剤以外の追加の物質例えば滑沢剤(例えばステアリン酸マグネシウム等)を包合させることができる。カプセル剤、錠剤及び丸剤の場合には、緩衝剤をも包合し得る。錠剤及び丸剤には更に腸溶性被膜を施すこともできる。
経口投与のための液体製剤としては、当業者間で普通に使用される不活性希釈剤、例えば水を合む製薬上許容し得る乳剤、溶液、懸濁剤、シロップ剤、エリキシール剤等が挙げられる。かかる不活性希釈剤に加えて、組成物には湿潤剤、乳化剤、懸濁剤、甘味剤、調味剤、香味剤等の補助剤をも配合することができる。経直腸投与のための製剤の場合、本発明化合物に加えてカカオ脂、坐剤ワックス等の賦形剤を合有するのが好ましい。
本発明の式(1)で表される化合物又はその塩の投与量は、投与される化合物の性状、投与経路、所望の処置期間及びその他の要因によって左右されるが、一般に静脈内投与の場合、一日当り約0.01〜100mg/kg、筋肉内投与の場合、一日当り約0.05〜500mg/kg、及び経口投与の場合、約0.1〜1000mg/kgが好ましい。また、所望によりこの一日量を2〜4回に分割して投与することもできる。
投与対象としては、アディポネクチンの産生低下や、血中アディポネクチン濃度の低下、AdipoR活性低下に伴う各種症状、疾患又は障害を発症しているヒト又はその恐れのあるヒトが挙げられる。例えば、高血糖症;耐糖能障害;インスリン感受性低下(例えばインスリン抵抗性);II型糖尿病;高血圧症;動脈硬化、アテローム性動脈効果、高脂血症、脂肪肝などの脂質異常症;ミトコンドリア機能障害;肥満;メタボリックシンドロームおよび生活習慣病;生活習慣病に起因する悪性腫瘍等を罹患している患者が挙げられる。
以下に、実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明する。なお、特に記載がない限り%は、質量%を意味する。
製造例1 化合物1の合成
Figure 2015046595
バイアルにカルボン酸(330mg、1.1当量)、溶媒(1LのDMF中の200gのN−オキシベンゾトリアゾールの1mLの溶液)、およびアミン(316mg、1当量)を投入した。その撹拌反応混合物にEDCを添加した(290mg、1.21当量)。反応混合物が非常に粘稠になる場合は、DMFをもう少し添加した。反応混合物が均質溶液であった場合は、それを室温で72時間保持した。それ以外の場合は、反応混合物を室温で5日間、超音波処理した。反応混合物を1%リン酸ナトリウム水溶液で、そのバイアルが満たされるまで、希釈した。その後、そのバイアルを超音波処理した。結晶性沈殿が形成された場合は、バイアルを濾過にまわした。油性生成物が形成された場合は、その生成物をメタノールに溶解し、4%塩酸の添加により沈殿させた。あるいは、2−プロパノール(1mL)をその粗生成物と混合し、その混合物を超音波処理した。その後、その溶液を5%炭酸水素ナトリウム水溶液で希釈した(必要に応じてこの手順を2〜3回繰り返した)。その粗生成物をクロマトグラフィー(シリカゲル、クロロホルム:2−プロパノール=4:1)によって精製した。収量は、425mg(72%)であった。
製造例2 化合物2の合成
Figure 2015046595
バイアルにカルボン酸(339mg、1.1当量)、溶媒(1LのDMF中の200gのN−オキシベンゾトリアゾールの1mLの溶液)、およびアミン(324mg、1当量)を投入した。その撹拌反応混合物にEDCを添加した(298mg、1.21当量)。反応混合物が非常に粘稠になる場合は、DMFをもう少し添加した。反応混合物が均質溶液であった場合は、それを室温で72時間保持した。それ以外の場合は、反応混合物を室温で5日間、超音波処理した。反応混合物を1%リン酸ナトリウム水溶液で、そのバイアルが満たされるまで、希釈した。その後、そのバイアルを超音波処理した。結晶性沈殿が形成された場合は、バイアルを濾過にまわした。油性生成物が形成された場合は、その生成物をメタノールに溶解し、4%塩酸の添加により沈殿させた。あるいは、2−プロパノール(1mL)をその粗生成物と混合し、その混合物を超音波処理した。その後、その溶液を5%炭酸水素ナトリウム水溶液で希釈した(必要に応じてこの手順を2〜3回繰り返した)。その粗生成物をクロマトグラフィー(シリカゲル、クロロホルム:2−プロパノール=4:1)によって精製した。収量は、590mg(98%)であった。
製造例3 化合物3の合成
Figure 2015046595
バイアルにカルボン酸(174mg、1.1当量)、溶媒(1LのDMF中の200gのN−オキシベンゾトリアゾールの1mLの溶液)、およびアミン(109mg、1当量)を投入した。その撹拌反応混合物にEDCを添加した(143mg、1.21当量)。反応混合物が非常に粘稠になる場合は、DMFをもう少し添加した。反応混合物が均質溶液であった場合は、それを室温で72時間保持した。それ以外の場合は、反応混合物を室温で5日間、超音波処理した。反応混合物を1%リン酸ナトリウム水溶液で、そのバイアルが満たされるまで、希釈した。その後、そのバイアルを超音波処理した。結晶性沈殿が形成された場合は、バイアルを濾過にまわした。油性生成物が形成された場合は、その生成物をメタノールに溶解し、4%塩酸の添加により沈殿させた。あるいは、2−プロパノール(1mL)をその粗生成物と混合し、その混合物を超音波処理した。その後、その溶液を5%炭酸水素ナトリウム水溶液で希釈した(必要に応じてこの手順を2〜3回繰り返した)。その粗生成物をクロマトグラフィー(シリカゲル、クロロホルム:2−プロパノール=4:1)によって精製した。収量は、94mg(37%)であった。
製造例4 化合物4の合成
Figure 2015046595
バイアルにカルボン酸(290mg、1.1当量)、溶媒(1LのDMF中の200gのN−オキシベンゾトリアゾールの1mLの溶液)、およびアミン(350mg、1当量)を投入した。その撹拌反応混合物にEDCを添加した(298mg、1.21当量)。反応混合物が非常に粘稠になる場合は、DMFをもう少し添加した。反応混合物が均質溶液であった場合は、それを室温で72時間保持した。それ以外の場合は、反応混合物を室温で5日間、超音波処理した。反応混合物を1%リン酸ナトリウム水溶液で、そのバイアルが満たされるまで、希釈した。その後、そのバイアルを超音波処理した。結晶性沈殿が形成された場合は、バイアルを濾過にまわした。油性生成物が形成された場合は、その生成物をメタノールに溶解し、4%塩酸の添加により沈殿させた。あるいは、2−プロパノール(1mL)をその粗生成物と混合し、その混合物を超音波処理した。その後、その溶液を5%炭酸水素ナトリウム水溶液で希釈した(必要に応じてこの手順を2〜3回繰り返した)。その粗生成物をクロマトグラフィー(シリカゲル、クロロホルム:2−プロパノール=4:1)によって精製した。収量は、125mg(21%)であった。
製造例5 化合物5の合成
Figure 2015046595
バイアルにカルボン酸(299mg、1.1当量)および乾燥DMF(1mL)を投入した。その撹拌反応混合物にN,N−カルボジイミダゾール(269mg、1.1当量)を添加した。1時間の撹拌後、バイアルを開け、反応混合物を2時間、60℃の乾燥オーブンの中に放置した。その後、アミン(359mg、1当量)を添加し、バイアルをしっかりと閉じ、反応混合物を撹拌した。その反応バイアルを水浴に入れ、100℃で1時間放置した。反応混合物を室温に冷却し、そのバイアルが満たされるまで水を添加した。その後、そのバイアルを超音波処理した。結晶性沈殿が形成された場合は、バイアルを濾過にまわした。油性生成物が形成された場合は、バイアルを一晩放置し、その後、水層を除去し、2−プロパノール(1mL)を添加して結晶化させた。沈殿物を濾過し、炭酸ナトリウム溶液で2回洗浄し、その後、水/2−プロパノール(1:1)溶液で洗浄した。その粗生成物をクロマトグラフィー(シリカゲル、クロロホルム:2−プロパノール=4:1)によって精製した。その収量は、収量450mg(74%)であった。
製造例6 化合物6の合成
Figure 2015046595
バイアルにカルボン酸(336mg、1.1当量)および乾燥DMF(1mL)を投入した。その撹拌反応混合物にN,N−カルボジイミダゾール(262mg、1.1当量)を添加した。1時間の撹拌後、バイアルを開け、反応混合物を2時間、60℃の乾燥オーブンの中に放置した。その後、アミン(305mg、1当量)を添加し、バイアルをしっかりと閉じ、反応混合物を撹拌した。その反応バイアルを水浴に入れ、100℃で1時間放置した。反応混合物を室温に冷却し、そのバイアルが満たされるまで水を添加した。その後、そのバイアルを超音波処理した。結晶性沈殿が形成された場合は、バイアルを濾過にまわした。油性生成物が形成された場合は、バイアルを一晩放置し、その後、水層を除去し、2−プロパノール(1mL)を添加して結晶化させた。沈殿物を濾過し、炭酸ナトリウム溶液で2回洗浄し、その後、水/2−プロパノール(1:1)溶液で洗浄した。その粗生成物をクロマトグラフィー(シリカゲル、クロロホルム:2−プロパノール=4:1)によって精製した。その収量は、収量253mg(43%)であった。
製造例7 化合物7の合成
Figure 2015046595
バイアルに対応する酸(331mg、1.0当量)、DIPEA(468mg、2.5当量)、および乾燥アセトニトリル(1mL)を投入した。その撹拌反応混合物にアミン(296mg、1.0当量)および2−クロロ−N−メチルピリジニウム・ヨージド(444mg、1.2当量)を添加した。その反応バイアルを水浴に入れ、100℃で3時間放置した。その後、それを室温に冷却し、過剰な水を添加した。その後、そのバイアルを超音波処理したが、なお抽出により油性生成物を分離した。乾燥した有機層を濃縮し、粗残留物を、シリカゲルを用いるCombiFlashでのカラムクロマトグラフィーによって精製した。収量は、20mg(3%)であった。
製造例8 化合物8の合成
Figure 2015046595
バイアルにカルボン酸(347mg、1.1当量)、溶媒(1LのDMF中の200gのN−オキシベンゾトリアゾールの1mLの溶液)、およびアミン(313mg、1当量)を投入した。その撹拌反応混合物にEDCを添加した(269mg、1.21当量)。反応混合物が非常に粘稠になる場合は、DMFをもう少し添加した。反応混合物が均質溶液であった場合は、それを室温で72時間保持した。それ以外の場合は、反応混合物を室温で5日間、超音波処理した。反応混合物を1%リン酸ナトリウム水溶液で、そのバイアルが満たされるまで、希釈した。その後、そのバイアルを超音波処理した。結晶性沈殿が形成された場合は、バイアルを濾過にまわした。油性生成物が形成された場合は、その生成物をメタノールに溶解し、4%塩酸の添加により沈殿させた。あるいは、2−プロパノール(1mL)をその粗生成物と混合し、その混合物を超音波処理した。その後、その溶液を5%炭酸水素ナトリウム水溶液で希釈した(必要に応じてこの手順を2〜3回繰り返した)。その粗生成物をクロマトグラフィー(シリカゲル、クロロホルム:2−プロパノール=4:1)によって精製した。収量は、399mg(66%)であった
製造例9 化合物9の合成
Figure 2015046595
バイアルにカルボン酸(356mg、1.1当量)、溶媒(1LのDMF中の200gのN−オキシベンゾトリアゾールの1mLの溶液)、およびアミン(300mg、1当量)を投入した。その撹拌反応混合物にEDCを添加した(276mg、1.21当量)。反応混合物が非常に粘稠になる場合は、DMFをもう少し添加した。反応混合物が均質溶液であった場合は、それを室温で72時間保持した。それ以外の場合は、反応混合物を室温で5日間、超音波処理した。反応混合物を1%リン酸ナトリウム水溶液で、そのバイアルが満たされるまで、希釈した。その後、そのバイアルを超音波処理した。結晶性沈殿が形成された場合は、バイアルを濾過にまわした。油性生成物が形成された場合は、その生成物をメタノールに溶解し、4%塩酸の添加により沈殿させた。あるいは、2−プロパノール(1mL)をその粗生成物と混合し、その混合物を超音波処理した。その後、その溶液を5%炭酸水素ナトリウム水溶液で希釈した(必要に応じてこの手順を2〜3回繰り返した)。その粗生成物をクロマトグラフィー(シリカゲル、クロロホルム:2−プロパノール=4:1)によって精製した。収量は、250mg(42%)であった。
製造例10 化合物10の合成
Figure 2015046595
バイアルにカルボン酸(371mg、1当量)、溶媒(1LのDMF中の200gのN−オキシベンゾトリアゾールの1mLの溶液)、およびアミン(254mg、1当量)を投入した。その撹拌反応混合物にEDCを添加した(228mg、1.1当量)。反応混合物が非常に粘稠になる場合は、DMFをもう少し添加した。反応混合物が均質溶液であった場合は、それを室温で72時間保持した。それ以外の場合は、反応混合物を室温で5日間、超音波処理した。反応混合物を1%リン酸ナトリウム水溶液で、そのバイアルが満たされるまで、希釈した。その後、そのバイアルを超音波処理した。結晶性沈殿が形成された場合は、バイアルを濾過にまわした。油性生成物が形成された場合は、その生成物をメタノールに溶解し、4%塩酸の添加により沈殿させた。あるいは、2−プロパノール(1mL)をその粗生成物と混合し、その混合物を超音波処理した。その後、その溶液を5%炭酸水素ナトリウム水溶液で希釈した(必要に応じてこの手順を2〜3回繰り返した)。その粗生成物をクロマトグラフィー(シリカゲル、クロロホルム:2−プロパノール=4:1)によって精製した。収量は、506mg(84%)であった。
製造例11 化合物11の合成
Figure 2015046595
バイアルにカルボン酸(410mg、1.1当量)、溶媒(1LのDMF中の200gのN−オキシベンゾトリアゾールの1mLの溶液)、およびアミン(244mg、1当量)を投入した。その撹拌反応混合物にEDCを添加した(241mg、1.21当量)。反応混合物が非常に粘稠になる場合は、DMFをもう少し添加した。反応混合物が均質溶液であった場合は、それを室温で72時間保持した。それ以外の場合は、反応混合物を室温で5日間、超音波処理した。反応混合物を1%リン酸ナトリウム水溶液で、そのバイアルが満たされるまで、希釈した。その後、そのバイアルを超音波処理した。結晶性沈殿が形成された場合は、バイアルを濾過にまわした。油性生成物が形成された場合は、その生成物をメタノールに溶解し、4%塩酸の添加により沈殿させた。あるいは、2−プロパノール(1mL)をその粗生成物と混合し、その混合物を超音波処理した。その後、その溶液を5%炭酸水素ナトリウム水溶液で希釈した(必要に応じてこの手順を2〜3回繰り返した)。その粗生成物をクロマトグラフィー(シリカゲル、クロロホルム:2−プロパノール=4:1)によって精製した。収量は、49mg(8%)であった。
製造例12 化合物12の合成
Figure 2015046595
バイアルにカルボン酸(326mg、1当量)および乾燥DMF(1mL)を投入した。その撹拌反応混合物にN,N−カルボジイミダゾール(237mg、1.2当量)を添加した。1時間の撹拌後、バイアルを開け、反応混合物を2時間、60℃の乾燥オーブンの中に放置した。その後、アミン(286mg、1当量)を添加し、バイアルをしっかりと閉じ、反応混合物を撹拌した。その反応バイアルを水浴に入れ、100℃で1時間放置した。反応混合物を室温に冷却し、そのバイアルが満たされるまで水を添加した。その後、そのバイアルを超音波処理した。結晶性沈殿が形成された場合は、バイアルを濾過にまわした。油性生成物が形成された場合は、バイアルを一晩放置し、その後、水層を除去し、2−プロパノール(1mL)を添加して結晶化させた。沈殿物を濾過し、炭酸ナトリウム溶液で2回洗浄し、その後、水/2−プロパノール(1:1)溶液で洗浄した。その粗生成物をクロマトグラフィー(シリカゲル、クロロホルム:2−プロパノール=4:1)によって精製した。収量は、63mg(11%)であった。
製造例13 化合物13の合成
Figure 2015046595
バイアルにカルボン酸(326mg、1当量)、溶媒(1LのDMF中の200gのN−オキシベンゾトリアゾールの1mLの溶液)、およびアミン(297mg、1当量)を投入した。その撹拌反応混合物にEDCを添加した(248mg、1.1当量)。反応混合物が非常に粘稠になる場合は、DMFをもう少し添加した。反応混合物が均質溶液であった場合は、それを室温で72時間保持した。それ以外の場合は、反応混合物を室温で5日間、超音波処理した。反応混合物を1%リン酸ナトリウム水溶液で、そのバイアルが満たされるまで、希釈した。その後、そのバイアルを超音波処理した。結晶性沈殿が形成された場合は、バイアルを濾過にまわした。油性生成物が形成された場合は、その生成物をメタノールに溶解し、4%塩酸の添加により沈殿させた。あるいは、2−プロパノール(1mL)をその粗生成物と混合し、その混合物を超音波処理した。その後、その溶液を5%炭酸水素ナトリウム水溶液で希釈した(必要に応じてこの手順を2〜3回繰り返した)。その粗生成物をクロマトグラフィー(シリカゲル、クロロホルム:2−プロパノール=4:1)によって精製した。収量は、419mg(70%)であった。
製造例14 化合物14の合成
Figure 2015046595
バイアルにカルボン酸(333mg、1.1当量)、溶媒(1LのDMF中の200gのN−オキシベンゾトリアゾールの1mLの溶液)、およびアミン(319mg、1当量)を投入した。その撹拌反応混合物にEDCを添加した(293mg、1.21当量)。反応混合物が非常に粘稠になる場合は、DMFをもう少し添加した。反応混合物が均質溶液であった場合は、それを室温で72時間保持した。それ以外の場合は、反応混合物を室温で5日間、超音波処理した。反応混合物を1%リン酸ナトリウム水溶液で、そのバイアルが満たされるまで、希釈した。その後、そのバイアルを超音波処理した。結晶性沈殿が形成された場合は、バイアルを濾過にまわした。油性生成物が形成された場合は、その生成物をメタノールに溶解し、4%塩酸の添加により沈殿させた。あるいは、2−プロパノール(1mL)をその粗生成物と混合し、その混合物を超音波処理した。その後、その溶液を5%炭酸水素ナトリウム水溶液で希釈した(必要に応じてこの手順を2〜3回繰り返した)。その粗生成物をクロマトグラフィー(シリカゲル、クロロホルム:2−プロパノール=4:1)によって精製した。収量は、517mg(87%)であった。
製造例15 化合物15の合成
Figure 2015046595
バイアルにカルボン酸(289mg、1当量)、溶媒(1LのDMF中の200gのN−オキシベンゾトリアゾールの1mLの溶液)、およびアミン(334mg、1当量)を投入した。その撹拌反応混合物にEDCを添加した(220mg、1.1当量)。反応混合物が非常に粘稠になる場合は、DMFをもう少し添加した。反応混合物が均質溶液であった場合は、それを室温で72時間保持した。それ以外の場合は、反応混合物を室温で5日間、超音波処理した。反応混合物を1%リン酸ナトリウム水溶液で、そのバイアルが満たされるまで、希釈した。その後、そのバイアルを超音波処理した。結晶性沈殿が形成された場合は、バイアルを濾過にまわした。油性生成物が形成された場合は、その生成物をメタノールに溶解し、4%塩酸の添加により沈殿させた。あるいは、2−プロパノール(1mL)をその粗生成物と混合し、その混合物を超音波処理した。その後、その溶液を5%炭酸水素ナトリウム水溶液で希釈した(必要に応じてこの手順を2〜3回繰り返した)。その粗生成物をクロマトグラフィー(シリカゲル、クロロホルム:2−プロパノール=4:1)によって精製した。収量は、525mg(88%)であった。
製造例16 化合物16の合成
Figure 2015046595
バイアルにカルボン酸(347mg、1.1当量)および乾燥DMF(1mL)を投入した。その撹拌反応混合物にN,N−カルボジイミダゾール(270mg、1.1当量)を添加した。1時間の撹拌後、バイアルを開け、反応混合物を2時間、60℃の乾燥オーブンの中に放置した。その後、アミン(310mg、1当量)を添加し、バイアルをしっかりと閉じ、反応混合物を撹拌した。その反応バイアルを水浴に入れ、100℃で1時間放置した。反応混合物を室温に冷却し、そのバイアルが満たされるまで水を添加した。その後、そのバイアルを超音波処理した。結晶性沈殿が形成された場合は、バイアルを濾過にまわした。油性生成物が形成された場合は、バイアルを一晩放置し、その後、水層を除去し、2−プロパノール(1mL)を添加して結晶化させた。沈殿物を濾過し、炭酸ナトリウム溶液で2回洗浄し、その後、水/2−プロパノール(1:1)溶液で洗浄した。その粗生成物をクロマトグラフィー(シリカゲル、クロロホルム:2−プロパノール=4:1)によって精製した。その収量は、収量496mg(83%)であった。
製造例17 化合物17の合成
Figure 2015046595
バイアルにカルボン酸(335mg、1.2当量)、溶媒(1LのDMF中の200gのN−オキシベンゾトリアゾールの1mLの溶液)、およびアミン(348mg、1当量)を投入した。その撹拌反応混合物にEDCを添加した(275mg、1.32当量)。反応混合物が非常に粘稠になる場合は、DMFをもう少し添加した。反応混合物が均質溶液であった場合は、それを室温で72時間保持した。それ以外の場合は、反応混合物を室温で5日間、超音波処理した。反応混合物を1%リン酸ナトリウム水溶液で、そのバイアルが満たされるまで、希釈した。その後、そのバイアルを超音波処理した。結晶性沈殿が形成された場合は、バイアルを濾過にまわした。油性生成物が形成された場合は、その生成物をメタノールに溶解し、4%塩酸の添加により沈殿させた。あるいは、2−プロパノール(1mL)をその粗生成物と混合し、その混合物を超音波処理した。その後、その溶液を5%炭酸水素ナトリウム水溶液で希釈した(必要に応じてこの手順を2〜3回繰り返した)。その粗生成物をクロマトグラフィー(シリカゲル、クロロホルム:2−プロパノール=4:1)によって精製した。収量は、496mg(82%)であった。
製造例18 化合物18の合成
Figure 2015046595
バイアルにカルボン酸(373mg、1.2当量)、溶媒(1LのDMF中の200gのN−オキシベンゾトリアゾールの1mLの溶液)、およびアミン(305mg、1当量)を投入した。その撹拌反応混合物にEDCを添加した(306mg、1.32当量)。反応混合物が非常に粘稠になる場合は、DMFをもう少し添加した。反応混合物が均質溶液であった場合は、それを室温で72時間保持した。それ以外の場合は、反応混合物を室温で5日間、超音波処理した。反応混合物を1%リン酸ナトリウム水溶液で、そのバイアルが満たされるまで、希釈した。その後、そのバイアルを超音波処理した。結晶性沈殿が形成された場合は、バイアルを濾過にまわした。油性生成物が形成された場合は、その生成物をメタノールに溶解し、4%塩酸の添加により沈殿させた。あるいは、2−プロパノール(1mL)をその粗生成物と混合し、その混合物を超音波処理した。その後、その溶液を5%炭酸水素ナトリウム水溶液で希釈した(必要に応じてこの手順を2〜3回繰り返した)。その粗生成物をクロマトグラフィー(シリカゲル、クロロホルム:2−プロパノール=4:1)によって精製した。収量は、522mg(89%)であった。
製造例19 化合物19の合成
Figure 2015046595
バイアルにカルボン酸(290mg、1.1当量)、溶媒(1LのDMF中の200gのN−オキシベンゾトリアゾールの1mLの溶液)、およびアミン(350mg、1当量)を投入した。その撹拌反応混合物にEDCを添加した(254mg、1.21当量)。反応混合物が非常に粘稠になる場合は、DMFをもう少し添加した。反応混合物が均質溶液であった場合は、それを室温で72時間保持した。それ以外の場合は、反応混合物を室温で5日間、超音波処理した。反応混合物を1%リン酸ナトリウム水溶液で、そのバイアルが満たされるまで、希釈した。その後、そのバイアルを超音波処理した。結晶性沈殿が形成された場合は、バイアルを濾過にまわした。油性生成物が形成された場合は、その生成物をメタノールに溶解し、4%塩酸の添加により沈殿させた。あるいは、2−プロパノール(1mL)をその粗生成物と混合し、その混合物を超音波処理した。その後、その溶液を5%炭酸水素ナトリウム水溶液で希釈した(必要に応じてこの手順を2〜3回繰り返した)。その粗生成物をクロマトグラフィー(シリカゲル、クロロホルム:2−プロパノール=4:1)によって精製した。収量は、459mg(78%)であった。
製造例20 化合物20の合成
Figure 2015046595
バイアルにカルボン酸(314mg、1.1当量)、溶媒(1LのDMF中の200gのN−オキシベンゾトリアゾールの1mLの溶液)、およびアミン(331mg、1当量)を投入した。その撹拌反応混合物にEDCを添加した(275mg、1.21当量)。反応混合物が非常に粘稠になる場合は、DMFをもう少し添加した。反応混合物が均質溶液であった場合は、それを室温で72時間保持した。それ以外の場合は、反応混合物を室温で5日間、超音波処理した。反応混合物を1%リン酸ナトリウム水溶液で、そのバイアルが満たされるまで、希釈した。その後、そのバイアルを超音波処理した。結晶性沈殿が形成された場合は、バイアルを濾過にまわした。油性生成物が形成された場合は、その生成物をメタノールに溶解し、4%塩酸の添加により沈殿させた。あるいは、2−プロパノール(1mL)をその粗生成物と混合し、その混合物を超音波処理した。その後、その溶液を5%炭酸水素ナトリウム水溶液で希釈した(必要に応じてこの手順を2〜3回繰り返した)。その粗生成物をクロマトグラフィー(シリカゲル、クロロホルム:2−プロパノール=4:1)によって精製した。収量は、299mg(51%)であった。
製造例21 化合物21の合成
Figure 2015046595
バイアルにカルボン酸(283mg、1.1当量)、溶媒(1LのDMF中の200gのN−オキシベンゾトリアゾールの1mLの溶液)、およびアミン(355mg、1当量)を投入した。その撹拌反応混合物にEDCを添加した(248mg、1.21当量)。反応混合物が非常に粘稠になる場合は、DMFをもう少し添加した。反応混合物が均質溶液であった場合は、それを室温で72時間保持した。それ以外の場合は、反応混合物を室温で5日間、超音波処理した。反応混合物を1%リン酸ナトリウム水溶液で、そのバイアルが満たされるまで、希釈した。その後、そのバイアルを超音波処理した。結晶性沈殿が形成された場合は、バイアルを濾過にまわした。油性生成物が形成された場合は、その生成物をメタノールに溶解し、4%塩酸の添加により沈殿させた。あるいは、2−プロパノール(1mL)をその粗生成物と混合し、その混合物を超音波処理した。その後、その溶液を5%炭酸水素ナトリウム水溶液で希釈した(必要に応じてこの手順を2〜3回繰り返した)。その粗生成物をクロマトグラフィー(シリカゲル、クロロホルム:2−プロパノール=4:1)によって精製した。収量は、542mg(92%)であった。
製造例22 化合物22の合成
Figure 2015046595
バイアルにカルボン酸(308mg、1.1当量)、溶媒(1LのDMF中の200gのN−オキシベンゾトリアゾールの1mLの溶液)、およびアミン(353mg、1当量)を投入した。その撹拌反応混合物にEDCを添加した(267mg、1.21当量)。反応混合物が非常に粘稠になる場合は、DMFをもう少し添加した。反応混合物が均質溶液であった場合は、それを室温で72時間保持した。それ以外の場合は、反応混合物を室温で5日間、超音波処理した。反応混合物を1%リン酸ナトリウム水溶液で、そのバイアルが満たされるまで、希釈した。その後、そのバイアルを超音波処理した。結晶性沈殿が形成された場合は、バイアルを濾過にまわした。油性生成物が形成された場合は、その生成物をメタノールに溶解し、4%塩酸の添加により沈殿させた。あるいは、2−プロパノール(1mL)をその粗生成物と混合し、その混合物を超音波処理した。その後、その溶液を5%炭酸水素ナトリウム水溶液で希釈した(必要に応じてこの手順を2〜3回繰り返した)。その粗生成物をクロマトグラフィー(シリカゲル、クロロホルム:2−プロパノール=4:1)によって精製した。収量は、354mg(58%)であった。
製造例23 化合物23の合成
Figure 2015046595
バイアルにカルボン酸(302mg、1.1当量)、溶媒(1LのDMF中の200gのN−オキシベンゾトリアゾールの1mLの溶液)、およびアミン(397mg、1当量)を投入し、さらにトリエチルアミン(169mg、1.2当量)を添加した。その撹拌反応混合物にEDCを添加した(262mg、1.21当量)。反応混合物が非常に粘稠になる場合は、DMFをもう少し添加した。反応混合物が均質溶液であった場合は、それを室温で72時間保持した。それ以外の場合は、反応混合物を室温で5日間、超音波処理した。反応混合物を1%リン酸ナトリウム水溶液で、そのバイアルが満たされるまで、希釈した。その後、そのバイアルを超音波処理した。結晶性沈殿が形成された場合は、バイアルを濾過にまわした。油性生成物が形成された場合は、その生成物をメタノールに溶解し、4%塩酸の添加により沈殿させた。あるいは、2−プロパノール(1mL)をその粗生成物と混合し、その混合物を超音波処理した。その後、その溶液を5%炭酸水素ナトリウム水溶液で希釈した(必要に応じてこの手順を2〜3回繰り返した)。その粗生成物をクロマトグラフィー(シリカゲル、クロロホルム:2−プロパノール=4:1)によって精製した。収量は、170mg(29%)であった。
製造例24 化合物24の合成
Figure 2015046595
バイアルにカルボン酸(311mg、1.1当量)、溶媒(1LのDMF中の200gのN−オキシベンゾトリアゾールの1mLの溶液)、およびアミン(342mg、1当量)を投入した。その撹拌反応混合物にEDCを添加した(269mg、1.21当量)。反応混合物が非常に粘稠になる場合は、DMFをもう少し添加した。反応混合物が均質溶液であった場合は、それを室温で72時間保持した。それ以外の場合は、反応混合物を室温で5日間、超音波処理した。反応混合物を1%リン酸ナトリウム水溶液で、そのバイアルが満たされるまで、希釈した。その後、そのバイアルを超音波処理した。結晶性沈殿が形成された場合は、バイアルを濾過にまわした。油性生成物が形成された場合は、その生成物をメタノールに溶解し、4%塩酸の添加により沈殿させた。あるいは、2−プロパノール(1mL)をその粗生成物と混合し、その混合物を超音波処理した。その後、その溶液を5%炭酸水素ナトリウム水溶液で希釈した(必要に応じてこの手順を2〜3回繰り返した)。その粗生成物をクロマトグラフィー(シリカゲル、クロロホルム:2−プロパノール=4:1)によって精製した。収量は、493mg(82%)であった。
製造例25 化合物25の合成
Figure 2015046595
バイアルにカルボン酸(325mg、1当量)、溶媒(1LのDMF中の200gのN−オキシベンゾトリアゾールの1mLの溶液)、およびアミン(307mg、1当量)を投入した。その撹拌反応混合物にEDCを添加した(236mg、1.1当量)。反応混合物が非常に粘稠になる場合は、DMFをもう少し添加した。反応混合物が均質溶液であった場合は、それを室温で72時間保持した。それ以外の場合は、反応混合物を室温で5日間、超音波処理した。反応混合物を1%リン酸ナトリウム水溶液で、そのバイアルが満たされるまで、希釈した。その後、そのバイアルを超音波処理した。結晶性沈殿が形成された場合は、バイアルを濾過にまわした。油性生成物が形成された場合は、その生成物をメタノールに溶解し、4%塩酸の添加により沈殿させた。あるいは、2−プロパノール(1mL)をその粗生成物と混合し、その混合物を超音波処理した。その後、その溶液を5%炭酸水素ナトリウム水溶液で希釈した(必要に応じてこの手順を2〜3回繰り返した)。その粗生成物をクロマトグラフィー(シリカゲル、クロロホルム:2−プロパノール=4:1)によって精製した。収量は、526mg(87%)であった。
製造例26 化合物26の合成
Figure 2015046595
バイアルにカルボン酸(339mg、1当量)、溶媒(1LのDMF中の200gのN−オキシベンゾトリアゾールの1mLの溶液)、およびアミン(294mg、1当量)を投入した。その撹拌反応混合物にEDCを添加した(246mg、1.1当量)。反応混合物が非常に粘稠になる場合は、DMFをもう少し添加した。反応混合物が均質溶液であった場合は、それを室温で72時間保持した。それ以外の場合は、反応混合物を室温で5日間、超音波処理した。反応混合物を1%リン酸ナトリウム水溶液で、そのバイアルが満たされるまで、希釈した。その後、そのバイアルを超音波処理した。結晶性沈殿が形成された場合は、バイアルを濾過にまわした。油性生成物が形成された場合は、その生成物をメタノールに溶解し、4%塩酸の添加により沈殿させた。あるいは、2−プロパノール(1mL)をその粗生成物と混合し、その混合物を超音波処理した。その後、その溶液を5%炭酸水素ナトリウム水溶液で希釈した(必要に応じてこの手順を2〜3回繰り返した)。その粗生成物をクロマトグラフィー(シリカゲル、クロロホルム:2−プロパノール=4:1)によって精製した。収量は、386mg(64%)であった。
製造例27 化合物27の合成
Figure 2015046595
バイアルにカルボン酸(307mg、1当量)、溶媒(1LのDMF中の200gのN−オキシベンゾトリアゾールの1mLの溶液)、およびアミン(324mg、1当量)を投入した。その撹拌反応混合物にEDCを添加した(223mg、1.1当量)。反応混合物が非常に粘稠になる場合は、DMFをもう少し添加した。反応混合物が均質溶液であった場合は、それを室温で72時間保持した。それ以外の場合は、反応混合物を室温で5日間、超音波処理した。反応混合物を1%リン酸ナトリウム水溶液で、そのバイアルが満たされるまで、希釈した。その後、そのバイアルを超音波処理した。結晶性沈殿が形成された場合は、バイアルを濾過にまわした。油性生成物が形成された場合は、その生成物をメタノールに溶解し、4%塩酸の添加により沈殿させた。あるいは、2−プロパノール(1mL)をその粗生成物と混合し、その混合物を超音波処理した。その後、その溶液を5%炭酸水素ナトリウム水溶液で希釈した(必要に応じてこの手順を2〜3回繰り返した)。その粗生成物をクロマトグラフィー(シリカゲル、クロロホルム:2−プロパノール=4:1)によって精製した。収量は、252mg(41%)であった。
製造例28 化合物28の合成
Figure 2015046595
バイアルにカルボン酸(354mg、1当量)、溶媒(1LのDMF中の200gのN−オキシベンゾトリアゾールの1mLの溶液)、およびアミン(268mg、1当量)を投入した。その撹拌反応混合物にEDCを添加した(224mg、1.1当量)。反応混合物が非常に粘稠になる場合は、DMFをもう少し添加した。反応混合物が均質溶液であった場合は、それを室温で72時間保持した。それ以外の場合は、反応混合物を室温で5日間、超音波処理した。反応混合物を1%リン酸ナトリウム水溶液で、そのバイアルが満たされるまで、希釈した。その後、そのバイアルを超音波処理した。結晶性沈殿が形成された場合は、バイアルを濾過にまわした。油性生成物が形成された場合は、その生成物をメタノールに溶解し、4%塩酸の添加により沈殿させた。あるいは、2−プロパノール(1mL)をその粗生成物と混合し、その混合物を超音波処理した。その後、その溶液を5%炭酸水素ナトリウム水溶液で希釈した(必要に応じてこの手順を2〜3回繰り返した)。その粗生成物をクロマトグラフィー(シリカゲル、クロロホルム:2−プロパノール=4:1)によって精製した。収量は、541mg(90%)であった。
製造例29 化合物29の合成
Figure 2015046595
バイアルにカルボン酸(345mg、1当量)、溶媒(1LのDMF中の200gのN−オキシベンゾトリアゾールの1mLの溶液)、およびアミン(279mg、1当量)を投入した。その撹拌反応混合物にEDCを添加した(218mg、1.1当量)。反応混合物が非常に粘稠になる場合は、DMFをもう少し添加した。反応混合物が均質溶液であった場合は、それを室温で72時間保持した。それ以外の場合は、反応混合物を室温で5日間、超音波処理した。反応混合物を1%リン酸ナトリウム水溶液で、そのバイアルが満たされるまで、希釈した。その後、そのバイアルを超音波処理した。結晶性沈殿が形成された場合は、バイアルを濾過にまわした。油性生成物が形成された場合は、その生成物をメタノールに溶解し、4%塩酸の添加により沈殿させた。あるいは、2−プロパノール(1mL)をその粗生成物と混合し、その混合物を超音波処理した。その後、その溶液を5%炭酸水素ナトリウム水溶液で希釈した(必要に応じてこの手順を2〜3回繰り返した)。その粗生成物をクロマトグラフィー(シリカゲル、クロロホルム:2−プロパノール=4:1)によって精製した。収量は、504mg(84%)であった。
製造例30 化合物30の合成
Figure 2015046595
バイアルにカルボン酸(248mg、1.0当量)、1mLの溶媒(200mLの乾燥DMF中の3.4gのイミダゾール)を、そしてアミン(387mg、1.0当量を投入した。その撹拌反応混合物にキノリン(443mg、1.2当量)を添加した。溶液を室温で72時間保持した。反応混合物を2%塩酸で注意深く希釈し、その後、24時間放置した。その後、その反応混合物を超音波処理した。バイアルを一晩放置し、その後、水層を除去し、2−プロパノール(1mL)を添加して結晶化を生じさせた。あるいは、炭酸ナトリウムをその水溶液に少しずつ添加して、アミド結晶化を助長した。ゴム状沈殿物を濾過し、炭酸ナトリウム溶液で洗浄し、その後、メタノールで洗浄した。その粗生成物をクロマトグラフィー(シリカゲル、4:1としてクロロホルムと2−プロパノール)によって精製した。収量は、428mg(70%)であった。
製造例31 化合物31の合成
Figure 2015046595
バイアルにカルボン酸(329mg、1.1当量)、溶媒(1LのDMF中の200gのN−オキシベンゾトリアゾールの1mLの溶液)、およびアミン(339mg、1当量)を投入した。その撹拌反応混合物にEDCを添加した(312mg、1.21当量)。反応混合物が非常に粘稠になる場合は、DMFをもう少し添加した。反応混合物が均質溶液であった場合は、それを室温で72時間保持した。それ以外の場合は、反応混合物を室温で5日間、超音波処理した。反応混合物を1%リン酸ナトリウム水溶液で、そのバイアルが満たされるまで、希釈した。その後、そのバイアルを超音波処理した。結晶性沈殿が形成された場合は、バイアルを濾過にまわした。油性生成物が形成された場合は、その生成物をメタノールに溶解し、4%塩酸の添加により沈殿させた。あるいは、2−プロパノール(1mL)をその粗生成物と混合し、その混合物を超音波処理した。その後、その溶液を5%炭酸水素ナトリウム水溶液で希釈した(必要に応じてこの手順を2〜3回繰り返した)。その粗生成物をクロマトグラフィー(シリカゲル、クロロホルム:2−プロパノール=4:1)によって精製した。収量は、590mg(97%)であった。
製造例32 化合物32の合成
Figure 2015046595
バイアルにカルボン酸(277mg、1.1当量)、溶媒(1LのDMF中の200gのN−オキシベンゾトリアゾールの1mLの溶液)、およびアミン(384mg、1当量)を投入した。その撹拌反応混合物にEDCを添加した(278mg、1.21当量)。反応混合物が非常に粘稠になる場合は、DMFをもう少し添加した。反応混合物が均質溶液であった場合は、それを室温で72時間保持した。それ以外の場合は、反応混合物を室温で5日間、超音波処理した。反応混合物を1%リン酸ナトリウム水溶液で、そのバイアルが満たされるまで、希釈した。その後、そのバイアルを超音波処理した。結晶性沈殿が形成された場合は、バイアルを濾過にまわした。油性生成物が形成された場合は、その生成物をメタノールに溶解し、4%塩酸の添加により沈殿させた。あるいは、2−プロパノール(1mL)をその粗生成物と混合し、その混合物を超音波処理した。その後、その溶液を5%炭酸水素ナトリウム水溶液で希釈した(必要に応じてこの手順を2〜3回繰り返した)。その粗生成物をクロマトグラフィー(シリカゲル、クロロホルム:2−プロパノール=4:1)によって精製した。収量は、209mg(34%)であった。
製造例33 化合物33の合成
Figure 2015046595
バイアルにカルボン酸(287mg、1.1当量)、溶媒(1LのDMF中の200gのN−オキシベンゾトリアゾールの1mLの溶液)、およびアミン(362mg、1当量)を投入した。その撹拌反応混合物にEDCを添加した(263mg、1.21当量)。反応混合物が非常に粘稠になる場合は、DMFをもう少し添加した。反応混合物が均質溶液であった場合は、それを室温で72時間保持した。それ以外の場合は、反応混合物を室温で5日間、超音波処理した。反応混合物を1%リン酸ナトリウム水溶液で、そのバイアルが満たされるまで、希釈した。その後、そのバイアルを超音波処理した。結晶性沈殿が形成された場合は、バイアルを濾過にまわした。油性生成物が形成された場合は、その生成物をメタノールに溶解し、4%塩酸の添加により沈殿させた。あるいは、2−プロパノール(1mL)をその粗生成物と混合し、その混合物を超音波処理した。その後、その溶液を5%炭酸水素ナトリウム水溶液で希釈した(必要に応じてこの手順を2〜3回繰り返した)。その粗生成物をクロマトグラフィー(シリカゲル、クロロホルム:2−プロパノール=4:1)によって精製した。収量は、22mg(4%)であった。
製造例34 化合物34の合成
Figure 2015046595
バイアルにカルボン酸(348mg、1.1当量)、溶媒(1LのDMF中の200gのN−オキシベンゾトリアゾールの1mLの溶液)、およびアミン(319mg、1当量)を投入した。その撹拌反応混合物にEDCを添加した(270mg、1.21当量)。反応混合物が非常に粘稠になる場合は、DMFをもう少し添加した。反応混合物が均質溶液であった場合は、それを室温で72時間保持した。それ以外の場合は、反応混合物を室温で5日間、超音波処理した。反応混合物を1%リン酸ナトリウム水溶液で、そのバイアルが満たされるまで、希釈した。その後、そのバイアルを超音波処理した。結晶性沈殿が形成された場合は、バイアルを濾過にまわした。油性生成物が形成された場合は、その生成物をメタノールに溶解し、4%塩酸の添加により沈殿させた。あるいは、2−プロパノール(1mL)をその粗生成物と混合し、その混合物を超音波処理した。その後、その溶液を5%炭酸水素ナトリウム水溶液で希釈した(必要に応じてこの手順を2〜3回繰り返した)。その粗生成物をクロマトグラフィー(シリカゲル、クロロホルム:2−プロパノール=4:1)によって精製した。収量は、456mg(75%)であった。
製造例35 化合物35の合成
Figure 2015046595
バイアルにカルボン酸(326mg、1.1当量)、溶媒(1LのDMF中の200gのN−オキシベンゾトリアゾールの1mLの溶液)、およびアミン(321mg、1当量)を投入した。その撹拌反応混合物にEDCを添加した(253mg、1.21当量)。反応混合物が非常に粘稠になる場合は、DMFをもう少し添加した。反応混合物が均質溶液であった場合は、それを室温で72時間保持した。それ以外の場合は、反応混合物を室温で5日間、超音波処理した。反応混合物を1%リン酸ナトリウム水溶液で、そのバイアルが満たされるまで、希釈した。その後、そのバイアルを超音波処理した。結晶性沈殿が形成された場合は、バイアルを濾過にまわした。油性生成物が形成された場合は、その生成物をメタノールに溶解し、4%塩酸の添加により沈殿させた。あるいは、2−プロパノール(1mL)をその粗生成物と混合し、その混合物を超音波処理した。その後、その溶液を5%炭酸水素ナトリウム水溶液で希釈した(必要に応じてこの手順を2〜3回繰り返した)。その粗生成物をクロマトグラフィー(シリカゲル、クロロホルム:2−プロパノール=4:1)によって精製した。収量は、471mg(79%)であった。
製造例36 化合物36の合成
Figure 2015046595
バイアルにカルボン酸(348mg、1当量)および乾燥DMF(1mL)を投入した。その撹拌反応混合物にN,N−カルボジイミダゾール(231mg、1当量)を添加した。1時間の撹拌後、バイアルを開け、反応混合物を2時間、60℃の乾燥オーブンの中に放置した。その後、アミン(271mg、1当量)を添加し、バイアルをしっかりと閉じ、反応混合物を撹拌した。その反応バイアルを水浴に入れ、100℃で1時間放置した。反応混合物を室温に冷却し、そのバイアルが満たされるまで水を添加した。その後、そのバイアルを超音波処理した。結晶性沈殿が形成された場合は、バイアルを濾過にまわした。油性生成物が形成された場合は、バイアルを一晩放置し、その後、水層を除去し、2−プロパノール(1mL)を添加して結晶化させた。沈殿物を濾過し、炭酸ナトリウム溶液で2回洗浄し、その後、水/2−プロパノール(1:1)溶液で洗浄した。その粗生成物をクロマトグラフィー(シリカゲル、クロロホルム:2−プロパノール=4:1)によって精製した。その収量は、収量66mg(11%)であった。
製造例37 化合物37の合成
Figure 2015046595
バイアルにカルボン酸(285mg、1.1当量)、溶媒(1LのDMF中の200gのN−オキシベンゾトリアゾールの1mLの溶液)、およびアミン(369mg、1当量)を投入した。その撹拌反応混合物にEDCを添加した(267mg、1.21当量)。反応混合物が非常に粘稠になる場合は、DMFをもう少し添加した。反応混合物が均質溶液であった場合は、それを室温で72時間保持した。それ以外の場合は、反応混合物を室温で5日間、超音波処理した。反応混合物を1%リン酸ナトリウム水溶液で、そのバイアルが満たされるまで、希釈した。その後、そのバイアルを超音波処理した。結晶性沈殿が形成された場合は、バイアルを濾過にまわした。油性生成物が形成された場合は、その生成物をメタノールに溶解し、4%塩酸の添加により沈殿させた。あるいは、2−プロパノール(1mL)をその粗生成物と混合し、その混合物を超音波処理した。その後、その溶液を5%炭酸水素ナトリウム水溶液で希釈した(必要に応じてこの手順を2〜3回繰り返した)。その粗生成物をクロマトグラフィー(シリカゲル、クロロホルム:2−プロパノール=4:1)によって精製した。収量は、126mg(21%)であった。
製造例38 化合物38の合成
Figure 2015046595
バイアルにカルボン酸(299mg、1.1当量)、溶媒(1LのDMF中の200gのN−オキシベンゾトリアゾールの1mLの溶液)、およびアミン(359mg、1当量)を投入した。その撹拌反応混合物にEDCを添加した(260mg、1.21当量)。反応混合物が非常に粘稠になる場合は、DMFをもう少し添加した。反応混合物が均質溶液であった場合は、それを室温で72時間保持した。それ以外の場合は、反応混合物を室温で5日間、超音波処理した。反応混合物を1%リン酸ナトリウム水溶液で、そのバイアルが満たされるまで、希釈した。その後、そのバイアルを超音波処理した。結晶性沈殿が形成された場合は、バイアルを濾過にまわした。油性生成物が形成された場合は、その生成物をメタノールに溶解し、4%塩酸の添加により沈殿させた。あるいは、2−プロパノール(1mL)をその粗生成物と混合し、その混合物を超音波処理した。その後、その溶液を5%炭酸水素ナトリウム水溶液で希釈した(必要に応じてこの手順を2〜3回繰り返した)。その粗生成物をクロマトグラフィー(シリカゲル、クロロホルム:2−プロパノール=4:1)によって精製した。収量は、148mg(24%)であった。
製造例39 化合物39の合成
Figure 2015046595
バイアルにカルボン酸(338mg、1.1当量)および乾燥DMF(1mL)を投入した。その撹拌反応混合物にN,N−カルボジイミダゾール(279mg、1.1当量)を添加した。1時間の撹拌後、バイアルを開け、反応混合物を2時間、60℃の乾燥オーブンの中に放置した。その後、アミン(320mg、1当量)を添加し、バイアルをしっかりと閉じ、反応混合物を撹拌した。その反応バイアルを水浴に入れ、100℃で1時間放置した。反応混合物を室温に冷却し、そのバイアルが満たされるまで水を添加した。その後、そのバイアルを超音波処理した。結晶性沈殿が形成された場合は、バイアルを濾過にまわした。油性生成物が形成された場合は、バイアルを一晩放置し、その後、水層を除去し、2−プロパノール(1mL)を添加して結晶化させた。沈殿物を濾過し、炭酸ナトリウム溶液で2回洗浄し、その後、水/2−プロパノール(1:1)溶液で洗浄した。その粗生成物をクロマトグラフィー(シリカゲル、クロロホルム:2−プロパノール=4:1)によって精製した。その収量は、収量17mg(3%)であった。
製造例40 化合物40の合成
Figure 2015046595
バイアルにカルボン酸(288mg、1.1当量)および乾燥DMF(1mL)を投入した。その撹拌反応混合物にN,N−カルボジイミダゾール(238mg、1.1当量)を添加した。1時間の撹拌後、バイアルを開け、反応混合物を2時間、60℃の乾燥オーブンの中に放置した。その後、アミン(345mg、1当量)を添加し、バイアルをしっかりと閉じ、反応混合物を撹拌した。その反応バイアルを水浴に入れ、100℃で1時間放置した。反応混合物を室温に冷却し、そのバイアルが満たされるまで水を添加した。その後、そのバイアルを超音波処理した。結晶性沈殿が形成された場合は、バイアルを濾過にまわした。油性生成物が形成された場合は、バイアルを一晩放置し、その後、水層を除去し、2−プロパノール(1mL)を添加して結晶化させた。沈殿物を濾過し、炭酸ナトリウム溶液で2回洗浄し、その後、水/2−プロパノール(1:1)溶液で洗浄した。その粗生成物をクロマトグラフィー(シリカゲル、クロロホルム:2−プロパノール=4:1)によって精製した。その収量は、収量131mg(22%)であった。
製造例41 化合物41の合成
Figure 2015046595
バイアルにカルボン酸(320mg、1当量)、溶媒(1LのDMF中の200gのN−オキシベンゾトリアゾールの1mLの溶液)、およびアミン(311mg、1当量)を投入した。その撹拌反応混合物にEDCを添加した(260mg、1.1当量)。反応混合物が非常に粘稠になる場合は、DMFをもう少し添加した。反応混合物が均質溶液であった場合は、それを室温で72時間保持した。それ以外の場合は、反応混合物を室温で5日間、超音波処理した。反応混合物を1%リン酸ナトリウム水溶液で、そのバイアルが満たされるまで、希釈した。その後、そのバイアルを超音波処理した。結晶性沈殿が形成された場合は、バイアルを濾過にまわした。油性生成物が形成された場合は、その生成物をメタノールに溶解し、4%塩酸の添加により沈殿させた。あるいは、2−プロパノール(1mL)をその粗生成物と混合し、その混合物を超音波処理した。その後、その溶液を5%炭酸水素ナトリウム水溶液で希釈した(必要に応じてこの手順を2〜3回繰り返した)。その粗生成物をクロマトグラフィー(シリカゲル、クロロホルム:2−プロパノール=4:1)によって精製した。収量は、505mg(84%)であった。
製造例42 化合物42の合成
Figure 2015046595
バイアルにカルボン酸(311mg、1当量)、溶媒(1LのDMF中の200gのN−オキシベンゾトリアゾールの1mLの溶液)、およびアミン(323mg、1当量)を投入した。その撹拌反応混合物にEDCを添加した(253mg、1.1当量)。反応混合物が非常に粘稠になる場合は、DMFをもう少し添加した。反応混合物が均質溶液であった場合は、それを室温で72時間保持した。それ以外の場合は、反応混合物を室温で5日間、超音波処理した。反応混合物を1%リン酸ナトリウム水溶液で、そのバイアルが満たされるまで、希釈した。その後、そのバイアルを超音波処理した。結晶性沈殿が形成された場合は、バイアルを濾過にまわした。油性生成物が形成された場合は、その生成物をメタノールに溶解し、4%塩酸の添加により沈殿させた。あるいは、2−プロパノール(1mL)をその粗生成物と混合し、その混合物を超音波処理した。その後、その溶液を5%炭酸水素ナトリウム水溶液で希釈した(必要に応じてこの手順を2〜3回繰り返した)。その粗生成物をクロマトグラフィー(シリカゲル、クロロホルム:2−プロパノール=4:1)によって精製した。収量は、291mg(48%)であった。
製造例43 化合物43の合成
Figure 2015046595
バイアルにカルボン酸(319mg、1当量)、溶媒(1LのDMF中の200gのN−オキシベンゾトリアゾールの1mLの溶液)、およびアミン(310mg、1当量)を投入した。その撹拌反応混合物にEDCを添加した(259mg、1.1当量)。反応混合物が非常に粘稠になる場合は、DMFをもう少し添加した。反応混合物が均質溶液であった場合は、それを室温で72時間保持した。それ以外の場合は、反応混合物を室温で5日間、超音波処理した。反応混合物を1%リン酸ナトリウム水溶液で、そのバイアルが満たされるまで、希釈した。その後、そのバイアルを超音波処理した。結晶性沈殿が形成された場合は、バイアルを濾過にまわした。油性生成物が形成された場合は、その生成物をメタノールに溶解し、4%塩酸の添加により沈殿させた。あるいは、2−プロパノール(1mL)をその粗生成物と混合し、その混合物を超音波処理した。その後、その溶液を5%炭酸水素ナトリウム水溶液で希釈した(必要に応じてこの手順を2〜3回繰り返した)。その粗生成物をクロマトグラフィー(シリカゲル、クロロホルム:2−プロパノール=4:1)によって精製した。収量は、541mg(90%)であった。
製造例44 化合物44の合成
Figure 2015046595
バイアルにカルボン酸(293mg、1当量)、溶媒(1LのDMF中の200gのN−オキシベンゾトリアゾールの1mLの溶液)、およびアミン(346mg、1当量)を投入した。その撹拌反応混合物にEDCを添加した(238mg、1.1当量)。反応混合物が非常に粘稠になる場合は、DMFをもう少し添加した。反応混合物が均質溶液であった場合は、それを室温で72時間保持した。それ以外の場合は、反応混合物を室温で5日間、超音波処理した。反応混合物を1%リン酸ナトリウム水溶液で、そのバイアルが満たされるまで、希釈した。その後、そのバイアルを超音波処理した。結晶性沈殿が形成された場合は、バイアルを濾過にまわした。油性生成物が形成された場合は、その生成物をメタノールに溶解し、4%塩酸の添加により沈殿させた。あるいは、2−プロパノール(1mL)をその粗生成物と混合し、その混合物を超音波処理した。その後、その溶液を5%炭酸水素ナトリウム水溶液で希釈した(必要に応じてこの手順を2〜3回繰り返した)。その粗生成物をクロマトグラフィー(シリカゲル、クロロホルム:2−プロパノール=4:1)によって精製した。収量は、174mg(28%)であった。
製造例45 化合物45の合成
Figure 2015046595
バイアルにカルボン酸(383mg、1.1当量)、溶媒(1LのDMF中の200gのN−オキシベンゾトリアゾールの1mLの溶液)、およびアミン(270mg、1当量)を投入した。その撹拌反応混合物にEDCを添加した(267mg、1.21当量)。反応混合物が非常に粘稠になる場合は、DMFをもう少し添加した。反応混合物が均質溶液であった場合は、それを室温で72時間保持した。それ以外の場合は、反応混合物を室温で5日間、超音波処理した。反応混合物を1%リン酸ナトリウム水溶液で、そのバイアルが満たされるまで、希釈した。その後、そのバイアルを超音波処理した。結晶性沈殿が形成された場合は、バイアルを濾過にまわした。油性生成物が形成された場合は、その生成物をメタノールに溶解し、4%塩酸の添加により沈殿させた。あるいは、2−プロパノール(1mL)をその粗生成物と混合し、その混合物を超音波処理した。その後、その溶液を5%炭酸水素ナトリウム水溶液で希釈した(必要に応じてこの手順を2〜3回繰り返した)。その粗生成物をクロマトグラフィー(シリカゲル、クロロホルム:2−プロパノール=4:1)によって精製した。収量は、580mg(98%)であった。
製造例46 化合物46の合成
Figure 2015046595
バイアルにカルボン酸(369mg、1.1当量)、溶媒(1LのDMF中の200gのN−オキシベンゾトリアゾールの1mLの溶液)、およびアミン(279mg、1当量)を投入した。その撹拌反応混合物にEDCを添加した(257mg、1.21当量)。反応混合物が非常に粘稠になる場合は、DMFをもう少し添加した。反応混合物が均質溶液であった場合は、それを室温で72時間保持した。それ以外の場合は、反応混合物を室温で5日間、超音波処理した。反応混合物を1%リン酸ナトリウム水溶液で、そのバイアルが満たされるまで、希釈した。その後、そのバイアルを超音波処理した。結晶性沈殿が形成された場合は、バイアルを濾過にまわした。油性生成物が形成された場合は、その生成物をメタノールに溶解し、4%塩酸の添加により沈殿させた。あるいは、2−プロパノール(1mL)をその粗生成物と混合し、その混合物を超音波処理した。その後、その溶液を5%炭酸水素ナトリウム水溶液で希釈した(必要に応じてこの手順を2〜3回繰り返した)。その粗生成物をクロマトグラフィー(シリカゲル、クロロホルム:2−プロパノール=4:1)によって精製した。収量は、570mg(97%)であった。
製造例47 化合物47の合成
Figure 2015046595
バイアルにカルボン酸(375mg、1.1当量)、溶媒(1LのDMF中の200gのN−オキシベンゾトリアゾールの1mLの溶液)、およびアミン(284mg、1当量)を投入した。その撹拌反応混合物にEDCを添加した(261mg、1.21当量)。反応混合物が非常に粘稠になる場合は、DMFをもう少し添加した。反応混合物が均質溶液であった場合は、それを室温で72時間保持した。それ以外の場合は、反応混合物を室温で5日間、超音波処理した。反応混合物を1%リン酸ナトリウム水溶液で、そのバイアルが満たされるまで、希釈した。その後、そのバイアルを超音波処理した。結晶性沈殿が形成された場合は、バイアルを濾過にまわした。油性生成物が形成された場合は、その生成物をメタノールに溶解し、4%塩酸の添加により沈殿させた。あるいは、2−プロパノール(1mL)をその粗生成物と混合し、その混合物を超音波処理した。その後、その溶液を5%炭酸水素ナトリウム水溶液で希釈した(必要に応じてこの手順を2〜3回繰り返した)。その粗生成物をクロマトグラフィー(シリカゲル、クロロホルム:2−プロパノール=4:1)によって精製した。収量は、596mg(99%)であった。
製造例48 化合物48の合成
Figure 2015046595
バイアルにカルボン酸(330mg、1当量)および乾燥DMF(1mL)を投入した。その撹拌反応混合物にN,N−カルボジイミダゾール(218mg、1当量)を添加した。1時間の撹拌後、バイアルを開け、反応混合物を2時間、60℃の乾燥オーブンの中に放置した。その後、アミン(280mg、1当量)を添加し、バイアルをしっかりと閉じ、反応混合物を撹拌した。その反応バイアルを水浴に入れ、100℃で1時間放置した。反応混合物を室温に冷却し、そのバイアルが満たされるまで水を添加した。その後、そのバイアルを超音波処理した。結晶性沈殿が形成された場合は、バイアルを濾過にまわした。油性生成物が形成された場合は、バイアルを一晩放置し、その後、水層を除去し、2−プロパノール(1mL)を添加して結晶化させた。沈殿物を濾過し、炭酸ナトリウム溶液で2回洗浄し、その後、水/2−プロパノール(1:1)溶液で洗浄した。その粗生成物をクロマトグラフィー(シリカゲル、クロロホルム:2−プロパノール=4:1)によって精製した。その収量は、収量453mg(77%)であった。
製造例49 化合物49の合成
Figure 2015046595
バイアルにカルボン酸(315mg、1当量)、溶媒(1LのDMF中の200gのN−オキシベンゾトリアゾールの1mLの溶液)、およびアミン(314mg、1当量)を投入した。その撹拌反応混合物にEDCを添加した(260mg、1.1当量)。反応混合物が非常に粘稠になる場合は、DMFをもう少し添加した。反応混合物が均質溶液であった場合は、それを室温で72時間保持した。それ以外の場合は、反応混合物を室温で5日間、超音波処理した。反応混合物を1%リン酸ナトリウム水溶液で、そのバイアルが満たされるまで、希釈した。その後、そのバイアルを超音波処理した。結晶性沈殿が形成された場合は、バイアルを濾過にまわした。油性生成物が形成された場合は、その生成物をメタノールに溶解し、4%塩酸の添加により沈殿させた。あるいは、2−プロパノール(1mL)をその粗生成物と混合し、その混合物を超音波処理した。その後、その溶液を5%炭酸水素ナトリウム水溶液で希釈した(必要に応じてこの手順を2〜3回繰り返した)。その粗生成物をクロマトグラフィー(シリカゲル、クロロホルム:2−プロパノール=4:1)によって精製した。収量は、396mg(66%)であった。
製造例50 化合物50の合成
Figure 2015046595
バイアルにカルボン酸(293mg、1当量)、溶媒(1LのDMF中の200gのN−オキシベンゾトリアゾールの1mLの溶液)、およびアミン(334mg、1当量)を投入した。その撹拌反応混合物にEDCを添加した(241mg、1.1当量)。反応混合物が非常に粘稠になる場合は、DMFをもう少し添加した。反応混合物が均質溶液であった場合は、それを室温で72時間保持した。それ以外の場合は、反応混合物を室温で5日間、超音波処理した。反応混合物を1%リン酸ナトリウム水溶液で、そのバイアルが満たされるまで、希釈した。その後、そのバイアルを超音波処理した。結晶性沈殿が形成された場合は、バイアルを濾過にまわした。油性生成物が形成された場合は、その生成物をメタノールに溶解し、4%塩酸の添加により沈殿させた。あるいは、2−プロパノール(1mL)をその粗生成物と混合し、その混合物を超音波処理した。その後、その溶液を5%炭酸水素ナトリウム水溶液で希釈した(必要に応じてこの手順を2〜3回繰り返した)。その粗生成物をクロマトグラフィー(シリカゲル、クロロホルム:2−プロパノール=4:1)によって精製した。収量は、512mg(85%)であった。
製造例51 化合物51の合成
Figure 2015046595
バイアルにカルボン酸(298mg、1.1当量)、溶媒(1LのDMF中の200gのN−オキシベンゾトリアゾールの1mLの溶液)、およびアミン(373mg、1当量)を投入した。その撹拌反応混合物にEDCを添加した(263mg、1.21当量)。反応混合物が非常に粘稠になる場合は、DMFをもう少し添加した。反応混合物が均質溶液であった場合は、それを室温で72時間保持した。それ以外の場合は、反応混合物を室温で5日間、超音波処理した。反応混合物を1%リン酸ナトリウム水溶液で、そのバイアルが満たされるまで、希釈した。その後、そのバイアルを超音波処理した。結晶性沈殿が形成された場合は、バイアルを濾過にまわした。油性生成物が形成された場合は、その生成物をメタノールに溶解し、4%塩酸の添加により沈殿させた。あるいは、2−プロパノール(1mL)をその粗生成物と混合し、その混合物を超音波処理した。その後、その溶液を5%炭酸水素ナトリウム水溶液で希釈した(必要に応じてこの手順を2〜3回繰り返した)。その粗生成物をクロマトグラフィー(シリカゲル、クロロホルム:2−プロパノール=4:1)によって精製した。収量は、444mg(72%)であった。
製造例52 化合物52の合成
Figure 2015046595
バイアルにカルボン酸(348mg、1当量)、溶媒(1LのDMF中の200gのN−オキシベンゾトリアゾールの1mLの溶液)、およびアミン(370mg、1当量)を投入し、さらにトリエチルアミン(339mg、2.4当量)を添加した。その撹拌反応混合物にEDCを添加した(238mg、1.1当量)。反応混合物が非常に粘稠になる場合は、DMFをもう少し添加した。反応混合物が均質溶液であった場合は、それを室温で72時間保持した。それ以外の場合は、反応混合物を室温で5日間、超音波処理した。反応混合物を1%リン酸ナトリウム水溶液で、そのバイアルが満たされるまで、希釈した。その後、そのバイアルを超音波処理した。結晶性沈殿が形成された場合は、バイアルを濾過にまわした。油性生成物が形成された場合は、その生成物をメタノールに溶解し、4%塩酸の添加により沈殿させた。あるいは、2−プロパノール(1mL)をその粗生成物と混合し、その混合物を超音波処理した。その後、その溶液を5%炭酸水素ナトリウム水溶液で希釈した(必要に応じてこの手順を2〜3回繰り返した)。その粗生成物をクロマトグラフィー(シリカゲル、クロロホルム:2−プロパノール=4:1)によって精製した。収量は、291mg(49%)であった。
製造例53 化合物53の合成
Figure 2015046595
バイアルにカルボン酸(324mg、1当量)および乾燥DMF(1mL)を投入した。その撹拌反応混合物にN,N−カルボジイミダゾール(242mg、1.2当量)を添加した。1時間の撹拌後、バイアルを開け、反応混合物を2時間、60℃の乾燥オーブンの中に放置した。その後、アミン(295mg、1当量)を添加し、バイアルをしっかりと閉じ、反応混合物を撹拌した。その反応バイアルを水浴に入れ、100℃で1時間放置した。反応混合物を室温に冷却し、そのバイアルが満たされるまで水を添加した。その後、そのバイアルを超音波処理した。結晶性沈殿が形成された場合は、バイアルを濾過にまわした。油性生成物が形成された場合は、バイアルを一晩放置し、その後、水層を除去し、2−プロパノール(1mL)を添加して結晶化させた。沈殿物を濾過し、炭酸ナトリウム溶液で2回洗浄し、その後、水/2−プロパノール(1:1)溶液で洗浄した。その粗生成物をクロマトグラフィー(シリカゲル、クロロホルム:2−プロパノール=4:1)によって精製した。収量は、239mg(40%)であった。
製造例54 化合物54の合成
Figure 2015046595
バイアルにカルボン酸(341mg、1当量)、溶媒(1LのDMF中の200gのN−オキシベンゾトリアゾールの1mLの溶液)、およびアミン(397mg、1当量)を投入し、さらにトリエチルアミン(364mg、2.4当量)を添加した。その撹拌反応混合物にEDCを添加した(256mg、1.1当量)。反応混合物が非常に粘稠になる場合は、DMFをもう少し添加した。反応混合物が均質溶液であった場合は、それを室温で72時間保持した。それ以外の場合は、反応混合物を室温で5日間、超音波処理した。反応混合物を1%リン酸ナトリウム水溶液で、そのバイアルが満たされるまで、希釈した。その後、そのバイアルを超音波処理した。結晶性沈殿が形成された場合は、バイアルを濾過にまわした。油性生成物が形成された場合は、その生成物をメタノールに溶解し、4%塩酸の添加により沈殿させた。あるいは、2−プロパノール(1mL)をその粗生成物と混合し、その混合物を超音波処理した。その後、その溶液を5%炭酸水素ナトリウム水溶液で希釈した(必要に応じてこの手順を2〜3回繰り返した)。その粗生成物をクロマトグラフィー(シリカゲル、クロロホルム:2−プロパノール=4:1)によって精製した。収量は、469mg(78%)であった。
製造例55 化合物55の合成
Figure 2015046595
バイアルにカルボン酸(319mg、1当量)、溶媒(1LのDMF中の200gのN−オキシベンゾトリアゾールの1mLの溶液)、およびアミン(320mg、1当量)を投入した。その撹拌反応混合物にEDCを添加した(239mg、1.1当量)。反応混合物が非常に粘稠になる場合は、DMFをもう少し添加した。反応混合物が均質溶液であった場合は、それを室温で72時間保持した。それ以外の場合は、反応混合物を室温で5日間、超音波処理した。反応混合物を1%リン酸ナトリウム水溶液で、そのバイアルが満たされるまで、希釈した。その後、そのバイアルを超音波処理した。結晶性沈殿が形成された場合は、バイアルを濾過にまわした。油性生成物が形成された場合は、その生成物をメタノールに溶解し、4%塩酸の添加により沈殿させた。あるいは、2−プロパノール(1mL)をその粗生成物と混合し、その混合物を超音波処理した。その後、その溶液を5%炭酸水素ナトリウム水溶液で希釈した(必要に応じてこの手順を2〜3回繰り返した)。その粗生成物をクロマトグラフィー(シリカゲル、クロロホルム:2−プロパノール=4:1)によって精製した。収量は、385mg(63%)であった。
製造例56 化合物56の合成
Figure 2015046595
バイアルにカルボン酸(366mg、1当量)、溶媒(1LのDMF中の200gのN−オキシベンゾトリアゾールの1mLの溶液)、およびアミン(357mg、1当量)を投入し、さらにトリエチルアミン(327mg、2.4当量)を添加した。その撹拌反応混合物にEDCを添加した(230mg、1.1当量)。反応混合物が非常に粘稠になる場合は、DMFをもう少し添加した。反応混合物が均質溶液であった場合は、それを室温で72時間保持した。それ以外の場合は、反応混合物を室温で5日間、超音波処理した。反応混合物を1%リン酸ナトリウム水溶液で、そのバイアルが満たされるまで、希釈した。その後、そのバイアルを超音波処理した。結晶性沈殿が形成された場合は、バイアルを濾過にまわした。油性生成物が形成された場合は、その生成物をメタノールに溶解し、4%塩酸の添加により沈殿させた。あるいは、2−プロパノール(1mL)をその粗生成物と混合し、その混合物を超音波処理した。その後、その溶液を5%炭酸水素ナトリウム水溶液で希釈した(必要に応じてこの手順を2〜3回繰り返した)。その粗生成物をクロマトグラフィー(シリカゲル、クロロホルム:2−プロパノール=4:1)によって精製した。収量は、493mg(82%)であった。
製造例57 化合物57の合成
Figure 2015046595
バイアルにカルボン酸(324mg、1当量)、溶媒(1LのDMF中の200gのN−オキシベンゾトリアゾールの1mLの溶液)、およびアミン(294mg、1当量)を投入した。その撹拌反応混合物にEDCを添加した(243mg、1.1当量)。反応混合物が非常に粘稠になる場合は、DMFをもう少し添加した。反応混合物が均質溶液であった場合は、それを室温で72時間保持した。それ以外の場合は、反応混合物を室温で5日間、超音波処理した。反応混合物を1%リン酸ナトリウム水溶液で、そのバイアルが満たされるまで、希釈した。その後、そのバイアルを超音波処理した。結晶性沈殿が形成された場合は、バイアルを濾過にまわした。油性生成物が形成された場合は、その生成物をメタノールに溶解し、4%塩酸の添加により沈殿させた。あるいは、2−プロパノール(1mL)をその粗生成物と混合し、その混合物を超音波処理した。その後、その溶液を5%炭酸水素ナトリウム水溶液で希釈した(必要に応じてこの手順を2〜3回繰り返した)。その粗生成物をクロマトグラフィー(シリカゲル、クロロホルム:2−プロパノール=4:1)によって精製した。収量は、493mg(83%)であった。
製造例58 化合物58の合成
Figure 2015046595
バイアルにカルボン酸(352mg、1当量)、溶媒(1LのDMF中の200gのN−オキシベンゾトリアゾールの1mLの溶液)、およびアミン(267mg、1当量)を投入した。その撹拌反応混合物にEDCを添加した(221mg、1.1当量)。反応混合物が非常に粘稠になる場合は、DMFをもう少し添加した。反応混合物が均質溶液であった場合は、それを室温で72時間保持した。それ以外の場合は、反応混合物を室温で5日間、超音波処理した。反応混合物を1%リン酸ナトリウム水溶液で、そのバイアルが満たされるまで、希釈した。その後、そのバイアルを超音波処理した。結晶性沈殿が形成された場合は、バイアルを濾過にまわした。油性生成物が形成された場合は、その生成物をメタノールに溶解し、4%塩酸の添加により沈殿させた。あるいは、2−プロパノール(1mL)をその粗生成物と混合し、その混合物を超音波処理した。その後、その溶液を5%炭酸水素ナトリウム水溶液で希釈した(必要に応じてこの手順を2〜3回繰り返した)。その粗生成物をクロマトグラフィー(シリカゲル、クロロホルム:2−プロパノール=4:1)によって精製した。収量は、555mg(93%)であった。
製造例59 化合物59の合成
Figure 2015046595
バイアルにカルボン酸(341mg、1当量)、溶媒(1LのDMF中の200gのN−オキシベンゾトリアゾールの1mLの溶液)、およびアミン(296mg、1当量)を投入した。その撹拌反応混合物にEDCを添加した(214mg、1.1当量)。反応混合物が非常に粘稠になる場合は、DMFをもう少し添加した。反応混合物が均質溶液であった場合は、それを室温で72時間保持した。それ以外の場合は、反応混合物を室温で5日間、超音波処理した。反応混合物を1%リン酸ナトリウム水溶液で、そのバイアルが満たされるまで、希釈した。その後、そのバイアルを超音波処理した。結晶性沈殿が形成された場合は、バイアルを濾過にまわした。油性生成物が形成された場合は、その生成物をメタノールに溶解し、4%塩酸の添加により沈殿させた。あるいは、2−プロパノール(1mL)をその粗生成物と混合し、その混合物を超音波処理した。その後、その溶液を5%炭酸水素ナトリウム水溶液で希釈した(必要に応じてこの手順を2〜3回繰り返した)。その粗生成物をクロマトグラフィー(シリカゲル、クロロホルム:2−プロパノール=4:1)によって精製した。収量は、508mg(83%)であった。
製造例60 化合物60の合成
Figure 2015046595
バイアルにカルボン酸(287mg、1当量)、溶媒(1LのDMF中の200gのN−オキシベンゾトリアゾールの1mLの溶液)、およびアミン(336mg、1当量)を投入した。その撹拌反応混合物にEDCを添加した(215mg、1.1当量)。反応混合物が非常に粘稠になる場合は、DMFをもう少し添加した。反応混合物が均質溶液であった場合は、それを室温で72時間保持した。それ以外の場合は、反応混合物を室温で5日間、超音波処理した。反応混合物を1%リン酸ナトリウム水溶液で、そのバイアルが満たされるまで、希釈した。その後、そのバイアルを超音波処理した。結晶性沈殿が形成された場合は、バイアルを濾過にまわした。油性生成物が形成された場合は、その生成物をメタノールに溶解し、4%塩酸の添加により沈殿させた。あるいは、2−プロパノール(1mL)をその粗生成物と混合し、その混合物を超音波処理した。その後、その溶液を5%炭酸水素ナトリウム水溶液で希釈した(必要に応じてこの手順を2〜3回繰り返した)。その粗生成物をクロマトグラフィー(シリカゲル、クロロホルム:2−プロパノール=4:1)によって精製した。収量は、531mg(88%)であった。
製造例61 化合物61の合成
Figure 2015046595
バイアルにカルボン酸(322mg、1当量)および乾燥DMF(1mL)を投入した。その撹拌反応混合物にN,N−カルボジイミダゾール(213mg、1当量)を添加した。1時間の撹拌後、バイアルを開け、反応混合物を2時間、60℃の乾燥オーブンの中に放置した。その後、アミン(289mg、1当量)を添加し、バイアルをしっかりと閉じ、反応混合物を撹拌した。その反応バイアルを水浴に入れ、100℃で1時間放置した。反応混合物を室温に冷却し、そのバイアルが満たされるまで水を添加した。その後、そのバイアルを超音波処理した。結晶性沈殿が形成された場合は、バイアルを濾過にまわした。油性生成物が形成された場合は、バイアルを一晩放置し、その後、水層を除去し、2−プロパノール(1mL)を添加して結晶化させた。沈殿物を濾過し、炭酸ナトリウム溶液で2回洗浄し、その後、水/2−プロパノール(1:1)溶液で洗浄した。その粗生成物をクロマトグラフィー(シリカゲル、クロロホルム:2−プロパノール=4:1)によって精製した。その収量は、収量469mg(80%)であった。
製造例62 化合物62の合成
Figure 2015046595
バイアルにカルボン酸(299mg、1当量)、溶媒(1LのDMF中の200gのN−オキシベンゾトリアゾールの1mLの溶液)、およびアミン(308mg、1当量)を投入した。その撹拌反応混合物にEDCを添加した(223mg、1.1当量)。反応混合物が非常に粘稠になる場合は、DMFをもう少し添加した。反応混合物が均質溶液であった場合は、それを室温で72時間保持した。それ以外の場合は、反応混合物を室温で5日間、超音波処理した。反応混合物を1%リン酸ナトリウム水溶液で、そのバイアルが満たされるまで、希釈した。その後、そのバイアルを超音波処理した。結晶性沈殿が形成された場合は、バイアルを濾過にまわした。油性生成物が形成された場合は、その生成物をメタノールに溶解し、4%塩酸の添加により沈殿させた。あるいは、2−プロパノール(1mL)をその粗生成物と混合し、その混合物を超音波処理した。その後、その溶液を5%炭酸水素ナトリウム水溶液で希釈した(必要に応じてこの手順を2〜3回繰り返した)。その粗生成物をクロマトグラフィー(シリカゲル、クロロホルム:2−プロパノール=4:1)によって精製した。収量は、437mg(75%)であった。
製造例63 化合物63の合成
Figure 2015046595
バイアルにカルボン酸(343mg、1当量)、溶媒(1LのDMF中の200gのN−オキシベンゾトリアゾールの1mLの溶液)、およびアミン(274mg、1当量)を投入した。その撹拌反応混合物にEDCを添加した(246mg、1.1当量)。反応混合物が非常に粘稠になる場合は、DMFをもう少し添加した。反応混合物が均質溶液であった場合は、それを室温で72時間保持した。それ以外の場合は、反応混合物を室温で5日間、超音波処理した。反応混合物を1%リン酸ナトリウム水溶液で、そのバイアルが満たされるまで、希釈した。その後、そのバイアルを超音波処理した。結晶性沈殿が形成された場合は、バイアルを濾過にまわした。油性生成物が形成された場合は、その生成物をメタノールに溶解し、4%塩酸の添加により沈殿させた。あるいは、2−プロパノール(1mL)をその粗生成物と混合し、その混合物を超音波処理した。その後、その溶液を5%炭酸水素ナトリウム水溶液で希釈した(必要に応じてこの手順を2〜3回繰り返した)。その粗生成物をクロマトグラフィー(シリカゲル、クロロホルム:2−プロパノール=4:1)によって精製した。収量は、571mg(97%)であった。
製造例64 化合物64の合成
Figure 2015046595
バイアルにカルボン酸(328mg、1当量)、溶媒(1LのDMF中の200gのN−オキシベンゾトリアゾールの1mLの溶液)、およびアミン(301mg、1当量)を投入した。その撹拌反応混合物にEDCを添加した(235mg、1.1当量)。反応混合物が非常に粘稠になる場合は、DMFをもう少し添加した。反応混合物が均質溶液であった場合は、それを室温で72時間保持した。それ以外の場合は、反応混合物を室温で5日間、超音波処理した。反応混合物を1%リン酸ナトリウム水溶液で、そのバイアルが満たされるまで、希釈した。その後、そのバイアルを超音波処理した。結晶性沈殿が形成された場合は、バイアルを濾過にまわした。油性生成物が形成された場合は、その生成物をメタノールに溶解し、4%塩酸の添加により沈殿させた。あるいは、2−プロパノール(1mL)をその粗生成物と混合し、その混合物を超音波処理した。その後、その溶液を5%炭酸水素ナトリウム水溶液で希釈した(必要に応じてこの手順を2〜3回繰り返した)。その粗生成物をクロマトグラフィー(シリカゲル、クロロホルム:2−プロパノール=4:1)によって精製した。収量は、492mg(81%)であった。
製造例65 化合物65の合成
Figure 2015046595
バイアルにカルボン酸(340mg、1当量)、溶媒(1LのDMF中の200gのN−オキシベンゾトリアゾールの1mLの溶液)、およびアミン(294mg、1当量)を投入した。その撹拌反応混合物にEDCを添加した(244mg、1.1当量)。反応混合物が非常に粘稠になる場合は、DMFをもう少し添加した。反応混合物が均質溶液であった場合は、それを室温で72時間保持した。それ以外の場合は、反応混合物を室温で5日間、超音波処理した。反応混合物を1%リン酸ナトリウム水溶液で、そのバイアルが満たされるまで、希釈した。その後、そのバイアルを超音波処理した。結晶性沈殿が形成された場合は、バイアルを濾過にまわした。油性生成物が形成された場合は、その生成物をメタノールに溶解し、4%塩酸の添加により沈殿させた。あるいは、2−プロパノール(1mL)をその粗生成物と混合し、その混合物を超音波処理した。その後、その溶液を5%炭酸水素ナトリウム水溶液で希釈した(必要に応じてこの手順を2〜3回繰り返した)。その粗生成物をクロマトグラフィー(シリカゲル、クロロホルム:2−プロパノール=4:1)によって精製した。収量は、467mg(77%)であった。
製造例66 化合物66の合成
Figure 2015046595
バイアルにカルボン酸(312mg、1当量)、溶媒(1LのDMF中の200gのN−オキシベンゾトリアゾールの1mLの溶液)、およびアミン(357mg、1当量)を投入し、さらにトリエチルアミン(159mg、1.2当量)を添加した。その撹拌反応混合物にEDCを添加した(224mg、1.1当量)。反応混合物が非常に粘稠になる場合は、DMFをもう少し添加した。反応混合物が均質溶液であった場合は、それを室温で72時間保持した。それ以外の場合は、反応混合物を室温で5日間、超音波処理した。反応混合物を1%リン酸ナトリウム水溶液で、そのバイアルが満たされるまで、希釈した。その後、そのバイアルを超音波処理した。結晶性沈殿が形成された場合は、バイアルを濾過にまわした。油性生成物が形成された場合は、その生成物をメタノールに溶解し、4%塩酸の添加により沈殿させた。あるいは、2−プロパノール(1mL)をその粗生成物と混合し、その混合物を超音波処理した。その後、その溶液を5%炭酸水素ナトリウム水溶液で希釈した(必要に応じてこの手順を2〜3回繰り返した)。その粗生成物をクロマトグラフィー(シリカゲル、クロロホルム:2−プロパノール=4:1)によって精製した。収量は、379mg(63%)であった。
製造例67 化合物67の合成
Figure 2015046595
バイアルにカルボン酸(310mg、1当量)、溶媒(1LのDMF中の200gのN−オキシベンゾトリアゾールの1mLの溶液)、およびアミン(318mg、1当量)を投入した。その撹拌反応混合物にEDCを添加した(222mg、1.1当量)。反応混合物が非常に粘稠になる場合は、DMFをもう少し添加した。反応混合物が均質溶液であった場合は、それを室温で72時間保持した。それ以外の場合は、反応混合物を室温で5日間、超音波処理した。反応混合物を1%リン酸ナトリウム水溶液で、そのバイアルが満たされるまで、希釈した。その後、そのバイアルを超音波処理した。結晶性沈殿が形成された場合は、バイアルを濾過にまわした。油性生成物が形成された場合は、その生成物をメタノールに溶解し、4%塩酸の添加により沈殿させた。あるいは、2−プロパノール(1mL)をその粗生成物と混合し、その混合物を超音波処理した。その後、その溶液を5%炭酸水素ナトリウム水溶液で希釈した(必要に応じてこの手順を2〜3回繰り返した)。その粗生成物をクロマトグラフィー(シリカゲル、クロロホルム:2−プロパノール=4:1)によって精製した。収量は、439mg(73%)であった。
製造例68 化合物68の合成
Figure 2015046595
バイアルにカルボン酸(323mg、1当量)、溶媒(1LのDMF中の200gのN−オキシベンゾトリアゾールの1mLの溶液)、およびアミン(304mg、1当量)を投入した。その撹拌反応混合物にEDCを添加した(232mg、1.1当量)。反応混合物が非常に粘稠になる場合は、DMFをもう少し添加した。反応混合物が均質溶液であった場合は、それを室温で72時間保持した。それ以外の場合は、反応混合物を室温で5日間、超音波処理した。反応混合物を1%リン酸ナトリウム水溶液で、そのバイアルが満たされるまで、希釈した。その後、そのバイアルを超音波処理した。結晶性沈殿が形成された場合は、バイアルを濾過にまわした。油性生成物が形成された場合は、その生成物をメタノールに溶解し、4%塩酸の添加により沈殿させた。あるいは、2−プロパノール(1mL)をその粗生成物と混合し、その混合物を超音波処理した。その後、その溶液を5%炭酸水素ナトリウム水溶液で希釈した(必要に応じてこの手順を2〜3回繰り返した)。その粗生成物をクロマトグラフィー(シリカゲル、クロロホルム:2−プロパノール=4:1)によって精製した。収量は、371mg(62%)であった。
製造例69 化合物69の合成
Figure 2015046595
バイアルにカルボン酸(299mg、1)、1mLの溶媒(200mLの乾燥DMF中の3.4gのイミダゾール)、およびアミン(327mg、1当量)を投入した。その撹拌反応混合物に2−エトキシキノリン−1(2H)−カルボン酸エチル(372mg、1.2当量)を添加した。反応混合物が均質溶液であった場合は、それを室温で72時間保持した。それ以外の場合は、反応混合物を室温で5日間、超音波処理した。反応混合物を2%塩酸で注意深く希釈し、その後、それを24時間放置した。その後、その反応混合物を超音波処理した。結晶性沈殿が形成された場合は、バイアルを濾過にまわした。油性生成物が形成された場合は、バイアルを一晩放置し、その後、水層を除去し、2−プロパノール(1mL)を添加して結晶化させた。沈殿物を濾過し、炭酸ナトリウム溶液およびメタノールで洗浄した。その粗生成物をクロマトグラフィー(シリカゲル、クロロホルムと2−プロパノール=4:1)によって精製した。その収量は、収量233mg(37%)であった。
製造例70 化合物70の合成
Figure 2015046595
バイアルにカルボン酸(386mg、1.1当量)、溶媒(1LのDMF中の200gのN−オキシベンゾトリアゾールの1mLの溶液)、およびアミン(383mg、1当量)を投入し、さらにトリエチルアミン(350mg、2.4当量)を添加した。その撹拌反応混合物にEDCを添加した(271mg、1.21当量)。反応混合物が非常に粘稠になる場合は、DMFをもう少し添加した。反応混合物が均質溶液であった場合は、それを室温で72時間保持した。それ以外の場合は、反応混合物を室温で5日間、超音波処理した。反応混合物を1%リン酸ナトリウム水溶液で、そのバイアルが満たされるまで、希釈した。その後、そのバイアルを超音波処理した。結晶性沈殿が形成された場合は、バイアルを濾過にまわした。油性生成物が形成された場合は、その生成物をメタノールに溶解し、4%塩酸の添加により沈殿させた。あるいは、2−プロパノール(1mL)をその粗生成物と混合し、その混合物を超音波処理した。その後、その溶液を5%炭酸水素ナトリウム水溶液で希釈した(必要に応じてこの手順を2〜3回繰り返した)。その粗生成物をクロマトグラフィー(シリカゲル、クロロホルム:2−プロパノール=4:1)によって精製した。収量は、587mg(97%)であった。
製造例71 化合物71の合成
Figure 2015046595
バイアルにカルボン酸(371mg、1.1当量)、溶媒(1LのDMF中の200gのN−オキシベンゾトリアゾールの1mLの溶液)、およびアミン(286mg、1当量)を投入した。その撹拌反応混合物にEDCを添加した(260mg、1.21当量)。反応混合物が非常に粘稠になる場合は、DMFをもう少し添加した。反応混合物が均質溶液であった場合は、それを室温で72時間保持した。それ以外の場合は、反応混合物を室温で5日間、超音波処理した。反応混合物を1%リン酸ナトリウム水溶液で、そのバイアルが満たされるまで、希釈した。その後、そのバイアルを超音波処理した。結晶性沈殿が形成された場合は、バイアルを濾過にまわした。油性生成物が形成された場合は、その生成物をメタノールに溶解し、4%塩酸の添加により沈殿させた。あるいは、2−プロパノール(1mL)をその粗生成物と混合し、その混合物を超音波処理した。その後、その溶液を5%炭酸水素ナトリウム水溶液で希釈した(必要に応じてこの手順を2〜3回繰り返した)。その粗生成物をクロマトグラフィー(シリカゲル、クロロホルム:2−プロパノール=4:1)によって精製した。収量は、412mg(69%)であった。
製造例72 化合物72の合成
Figure 2015046595
バイアルにカルボン酸(133mg、1.1当量)、溶媒(1LのDMF中の200gのN−オキシベンゾトリアゾールの1mLの溶液)、およびアミン(215mg、1当量)を投入し、さらにトリエチルアミン(193mg、2.4当量)を添加した。その撹拌反応混合物にEDCを添加した(149mg、1.21当量)。反応混合物が非常に粘稠になる場合は、DMFをもう少し添加した。反応混合物が均質溶液であった場合は、それを室温で72時間保持した。それ以外の場合は、反応混合物を室温で5日間、超音波処理した。反応混合物を1%リン酸ナトリウム水溶液で、そのバイアルが満たされるまで、希釈した。その後、そのバイアルを超音波処理した。結晶性沈殿が形成された場合は、バイアルを濾過にまわした。油性生成物が形成された場合は、その生成物をメタノールに溶解し、4%塩酸の添加により沈殿させた。あるいは、2−プロパノール(1mL)をその粗生成物と混合し、その混合物を超音波処理した。その後、その溶液を5%炭酸水素ナトリウム水溶液で希釈した(必要に応じてこの手順を2〜3回繰り返した)。その粗生成物をクロマトグラフィー(シリカゲル、クロロホルム:2−プロパノール=4:1)によって精製した。収量は、29mg(11%)であった。
製造例1〜製造例72で得られた化合物のLCMS又はNMRのチャートを図8〜83に示す。
製造例73 化合物73<AdipoRon:2−(4−ベンゾイルフェノキシ)−N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)アセトアミド>の製造
Figure 2015046595
ヒドロキシベンゾフェノン2、クロロ酢酸メチル及びKCOをアセトン中で混合し、還流撹拌し、エステル体3を得た(工程a)。反応終了後、NaOH水溶液を加え、次いでHClにより酸性化してカルボン酸4を得た(工程b)。カルボン酸4に4−アミノ−1−ベンジルピペリジンを加え、縮合剤としてカルボニルジイミダゾール(CDI)を用い、製造例12と同様に反応させ、化合物73を得た。
H−NMR(600MHz,DMSO−d):δ8.04p.p.m.(d,J=8.0Hz,1H)、7.74(d,J=9.1Hz,2H)、7.68(d,J=7.1Hz,2H)、7.65(t,J=7.6Hz,1H)、7.55(t,J=5.8Hz,2H)、7.27〜7.32(m,4H)、7.23(t,J=7.1Hz,1H)、7.09(d,J=9.0Hz,2H)、4.58(s,2H)、3.63(m,1H)、3.44(s,2H)、2.74(d,J=11.7Hz,2H)、1.99(t,J=11.5Hz,2H)、1.70(d,J=9.8Hz,2H)、1.50p.p.m.(dq,J=3.0Hz,J=11.9Hz,2H);
13C−NMR(150MHz,DMSO−d):δ194.4、166.2、161.5、138.6、137.7、132.2、132.0、129.8、129.3、128.7、128.5、128.1、126.8、114.6、66.9、62.1、51.9、46.1、31.4。
製造例74 化合物74(4−tert−ブチル−N−(3−{4−[(4−メトキシフェニル)メチル]ピペラジン−1−イル}−3−オキソプロピル)ベンズアミド<No.112254>の製造
Figure 2015046595
酸1aを10ml容フラスコに充填し(0.285g、1.0当量)、カルボジイミダゾール3a(0.213g、1.15当量)を添加し、1mlのDMFAを添加する。反応混合物を70℃に1時間、溶解するまで加熱する。次いで、アミン2a(0.236g、1.0当量)を反応混合物に添加し、100℃で更に2時間保管する。反応混合物を冷却し、8mlの水を添加する。沈殿物をへらで粉砕し、濾過し、50%水/イソプロパノールで洗浄する。(更に精製することなく)乾燥させ、0.33gの化合物74を得た。
試験例1 ヒトAdipoR1発現細胞株でのAMPKのリン酸化能の測定
本発明化合物が有するAMPKのリン酸化能を、分化したC2C12細胞又はHEK293T細胞を用いて測定した。
1.AMPKのリン酸化能の測定(Assay 1)
(1)細胞培養
i)HEK293T細胞を用いた評価
HEK293T細胞(ATCC;CRL−3216,Medium;DMEM, Fetal Bovine Serum(FBS))を12又は24 wells plateにて、100% confluentになるまで培養した(37C,5% CO)。
Starvation後、表10〜11に記載の試験化合物(濃度;25μM、50μM)を添加し、10分後、Mediumをdiscardし、液体窒素にて凍結した。
ii)C2C12細胞を用いた評価
C2C12細胞(ATCC;CRL−1772,Medium;DMEM,10%FBS)を12又は24 wells plateにて、100% confluentになるまで培養した(37C,5% CO)。
培地をDMEM,2.5%Horse Serum(HS)に変更し、分化をスタートした。2日おきに培地(DMEM,2.5%HS)を交換した。
Starvation後、表12に記載の試験化合物(濃度;10μM)を添加し、10分後、培地をdiscardし、液体窒素にて凍結した。
(2)ウエスタンブロッティング
i)サンプルの調製
凍結した12又は24 wellの細胞プレートに、各100又は150μLのCell lysis buffer pH7.4(50mM HEPES(pH7.4)、2mM オルトバナジン酸ナトリウム、10mM ピロリン酸ナトリウム、10mM NaF、2mM EDTA、2mM EGTA、0.1%(v/v) NP−40、0.2mM PMSF)を加え、セルスクレーパーで細胞をかき取り、懸濁し、マイクロ遠心チューブに移した。次いで、ソニケーターにより超音波破砕した(1秒×3回)。15,000 rpm、4℃で15分間遠心し、上清を新しいチューブに回収した。
100μLの上清に対して25μLの5×サンプルバッファー(280mM Tris−HCl(pH6.9)、40%Glycerol、10%β−メルカプトエタノール、13%SDS、ブロモフェノールブルー少量)を加え、混和した。残りの上清を用いて、タンパク質定量を行い、各サンプルの濃度に応じて1×サンプルバッファーを加え、タンパク質濃度を揃えた。
ii)ポリアクリルアミドゲル電気泳動
泳動槽に1×SDS buffer(25mM Tris−HCl、250mM Glycine、0.1%SDS)を満たし、ポリアクリルアミドゲルのウェルにサンプルをアプライした。サンプル中のブロモフェノールブルーがゲルの下端に到達するまで電気泳動を行った。
iii)ブロッティング
PVDFメンブレン(GE;Hybond−P)を数分間メタノールに浸した後、1×Transfer bufferに浸しておく。
1×Transfer buffer;10% 10×Transfer buffer、20%Me−OH、70%蒸留水
10×Transfer buffer; 479mM Tris−HCl、386mM Glycine、0.37%SDS
1×Transfer bufferに濾紙を十分に浸し、その上にPVDFメンブレン、泳動後のゲルの順に重ね、さらに上に1×Transfer bufferを十分に浸した濾紙を重ね、空気を抜いて、セミドライ式トランスファー装置にセットし転写した(7V、35分間)。
iv)ブロッキング
ブロットしたメンブレンから不要な部分をカットし、速やかにブロッキングバッファー(5%スキムミルク in Rinse buffer)に浸し、室温で3時間、40rpmで振とうした。
Rinse buffer; 10mM Tris−HCl (pH7.5)、0.1mM EDTA、10%Triton X−100、150mM NaCl
v)抗体反応
ブロッキング終了後、Rinse bufferにメンブレンを移し、振とうしながら室温で10分間洗浄した。メンブレンを1次抗体溶液(AMPKalpha Antibody(Cell signaling; #2532)1/1,000 in Rinse buffer、Phospho−AMPKalpha(Thr172)(40H9) antibody(Cell signaling;#2535)1/1,000 in Rinse buffer)に浸し、4℃でover night、40rpmで振とうした。
Rinse bufferにメンブレンを移し、振とうしながら、室温で45分間洗浄した(3〜5分ごとにRinse bufferを交換)。
メンブレンを2次抗体溶液(goat anti−rabbit IgG−HRP Antibody(Santa Cruz;sc−2030)1/2,000 in Rinse buffer)に浸し、室温で1時間、40rpmで振とうした。
vi)シグナルの検出
メンブレンを1次抗体反応後と同様に45分間洗浄した後、化学発光反応液(ECL Western Blotting Detection Reagents,GE Healthcare)に1分間程度浸した。余分な反応液を除いて、透明フィルムにメンブレンを並べて挟み、暗室中でX線フィルムに感光させ(数秒〜60秒程度)、フィルムを現像した。
vii)定量
X線フィルムをスキャンして、画像を取り込み、画像解析ソフト「Image J」にて、バンドを測定し、pAMPK及びAMPK量を求めた。
(3)結果
本発明の化合物は、AMPKのリン酸化を促進し、AMPKを活性化した(表10〜12)。
2.AMPKのリン酸化能の測定(Assay 2)
(1)細胞培養
i)HEK293T細胞を用いた評価
HEK293T細胞(Medium;DMEM,10%FBS)を24 wells plateにて、60%confluentになるまで培養した(37C,5% CO)。
Lipofectamine RNAiMAX 1μLと50μL OPTI−MEM、また、5μM siRNA(センスsiRNA配列:GAGACUGGCAACAUCUGGACAtt(配列番号1))と50μL OPTI−MEMを混合し、室温で5分間置いた。Lipofectamine RNAiMAX 1μL/50μL OPTI−MEMと5μM siRNA/50μl OPTI−MEMを混合し、室温で10分間置き、これらを細胞に添加した。
5分後、培地(DMEM,10% FBS)を交換し、翌日、Starvation後、表10〜11に記載の試験化合物を添加した。10分後、培地をdiscardし、液体窒素にて凍結した。
ii)C2C12細胞を用いた評価
C2C12 cells(ATCC;CRL−1772,Medium;DMEM,10% Fetal Bovine Serum(FBS))を12又は24 wells plateにて、100%confluentになるまで培養した(37C,5% CO)。MediumをDMEM,2.5%Horse Serum(HS)に変更し、分化をスタートした。分化スタート2日後に、培地(DMEM,2.5%HS)を交換した。さらに2日後に、培地(DMEM,2.5%HS)を交換した。
培地交換した翌日、Lipofectamine RNAiMAX 1μLと50μLOPTI−MEM、また、5μM siRNA(センスsiRNA配列:GAGACUGGCAACAUCUGGACAtt(配列番号1))と50μLOPTI−MEMを混合し、室温で5分間置いた。Lipofectamine RNAiMAX 1μL/50μL OPTI−MEMと5μM siRNA/50μL OPTI−MEMを混合し、室温で10分間置き、これらを細胞に添加した。
5分後、培地(DMEM,2.5% HS)を交換し、翌日、Starvation後、表12に記載の試験化合物を添加した。10分後、培地をdiscardし、液体窒素にて凍結した。
(2)ウエスタンブロッティング
上記Assay 1と同様にして、pAMPK及びAMPK量を求めた。
(3)結果
本発明の化合物によるAMPKリン酸化の促進は、AdipoR1に特異的に作用するsiRNAの添加により、大きく低減された(表10〜12)。したがって、本発明化合物は、AdipoR1を介してAMPKリン酸化を増加させたことを示す。
Figure 2015046595
Figure 2015046595
Figure 2015046595
試験例2 AdipoR1及びAdipoR2に対する親和性
以下に示すように、表面プラズモン共鳴(SPR)を使用し、本発明の化合物73(以下「AdipoRon」と称する)、AdipoR1及びAdipoR2の両方に対する親和性を測定した。
i)方法
表面プラズモン共鳴測定を、BIAcore X100システム(GE Healthcare)及びセンサーチップSA(GE Healthcare)によって行った。ヒトAdipoR1及びAdipoR2を、バキュロウイルス系によって発現させ、均一になるまで精製した。次いで、AdipoR1及びAdipoR2のサンプルを、文献記載のようにビオチニルホスファチジルエタノールアミンを含有する卵ホスファチジルコリンリポソーム(Avanti)で再構成した。マウス完全長アディポネクチンを、文献記載b,c,d,eのように生成した。AdipoR1及びAdipoR2を、標準固定プロトコル(GE Healthcare)を用いて2500〜3000反応単位(RU)のレベルでセンサーチップSAに固定した。対照としてロドプシン受容体を使用し、AdipoRonが実際にはロドプシン受容体と全く反応しないことを確認した。
実験は、AdipoRon(0.49μM〜31.25μM)及びアディポネクチン(1.5ng〜3.75μg)を用い、泳動バッファー(20mM Hepes(pH7.4)、200mM NaCl、10%グリセロール、0.05%(v/v)界面活性剤P20)を用いて25℃で行った。Biacore X100評価ソフトウェアを用いて、化合物又はタンパク質の平衡解離定数(K)を決定した。
<文献>
a)Hino, T., et al. , G-protein-coupledreceptor inactivation by an allosteric inverse-agonist antibody. Nature 482,237-240 (2012).
b)Yamauchi, T., et al., Globularadiponectin protected ob/ob mice from diabetes and apoE deficient mice fromatherosclerosis. J. Biol. Chem. 278, 2461-2468 (2003).
c)Iwabu, M., et al., Adiponectin and AdipoR1regulate PGC-1alpha and mitochondria by Ca(2+) and AMPK/SIRT1. Nature 464,1313-1319 (2010).
d)Yamauchi, T., et al., The fat-derivedhormone adiponectin reverses insulin resistance associated with bothlipoatrophy and obesity. Nature Med. 7, 941-946 (2001).
e)Yamauchi, T., et al., Adiponectinstimulates glucose utilization and fatty-acid oxidation by activatingAMP-activated protein kinase. Nature Med. 8, 1288-1295 (2002).
ii)結果
図1j、kに示すとおり、KD 1.8及び3.1μM、Rmax 14.6及び8.6RUであり、AdipoRonは、AdipoR1及びAdipoR2の両方に親和性を有していた。
試験例3 本発明化合物が有する各種薬理作用
化合物73(AdipoRon)及び化合物74(No.112254)について行った各種薬理試験の結果を、以下にまとめて示す。
1.材料及び方法
(1)マウス
オリジナルAdipor1+/−/Adipor2+/−マウス(C57BL/6及び129/Svの混合バックグラウンド)は、C57Bl/6マウスと7回を超えて戻し交雑した。本研究の全ての実験を雄性同腹子に対して行った。
マウスは実験時に6週齢〜10週齢であった。マウスをケージに収容し、12時間の明暗サイクルで管理した。図4及び図5に示す実験については、以下の組成を有する標準固形飼料(CE−2、日本クレア株式会社)である食餌を使用した:25.6%(wt/wt)のタンパク質、3.8%の食物繊維、6.9%の灰分、50.5%の炭水化物、4%の脂肪及び9.2%の水。他の全ての実験については、25.5%(wt/wt)のタンパク質、2.9%の食物繊維、4.0%の灰分、29.4%の炭水化物、32%の脂肪及び6.2%の水からなる高脂肪食32(日本クレア株式会社)を使用した。
雄性Lepr−/−(6週齢〜10週齢)はJ、ackson Laboratoryから購入した。同じ遺伝子型のマウスに異なる処理を施し、処理群に無作為に割り当てた。
a)Yamauchi, T., et al., Targeteddisruption of AdipoR1 and AdipoR2 causes abrogation of adiponectin binding andmetabolic actions. Nature Med. 13, 332-339 (2007).
(2)C2C12細胞
マウスC2C12筋芽細胞(ATCC、CRL−1772)を、10%(v/v)ウシ胎仔血清を含有する90%ダルベッコ改変高グルコースイーグル培地で成長させた。細胞が80%コンフルエントに達した時点で、培地を低血清分化培地(98%ダルベッコ改変高グルコースイーグル培地、2.5%(v/v)ウマ血清、毎日交換する)に置き換えることによって筋芽細胞を筋管に分化するように誘導した。
(3)AdipoRonの血漿濃度の測定
体重1kg当たり50mgのAdipoRonを経口投与したC57BL/6マウスにおけるAdipoRonの血漿濃度を、HPLC及びTSQ Quantum Ultra(ThermoFisher)によって測定した。定量分析のために、20μlの血漿をアセトニトリルと混合した。混合物を30秒間激しく混合した後、4℃、10000rpmで3分間遠心分離した。上清のアリコートを定量LC/MSシステムに注入した。定量分析を、Accela HPLCシステム(ThermoFisher)を用いて行った。液体クロマトグラフ分離を、syncronis C18(150×2.1mm、3μm)を用いて行った。カラム温度は40℃に保持した。流量は0.2ml/分とした。溶出溶媒Aは水中の0.1%ギ酸からなるものであり、溶媒Bはメタノール中の0.1%ギ酸からなるものであった。クロマトグラフ条件は以下のとおりとした:0分〜5分 45%のA/55%のB;5分〜6.5分 5%のA/95%のB、6.5分〜10分 45%のA/55%のB。典型的な注入量は3μlであった。定量分析を、TSQ Quantum Ultra三段四重極質量分析計を用いて行った。陽イオンモードのエレクトロスプレーイオン化(ESI+)をイオン化に用い、選択反応モニタリング(SRM)モードを検出に選んだ。AdipoRonの最適前駆イオン対は、m/z429.251→91.057であった。最適MSパラメーターは以下のとおりであった:イオンスプレー:4000V、気化器温度:530℃、シースガス圧:50psi、補助ガス圧:5psi、キャピラリー温度:270℃。衝突圧:1.5mTorr。ピーク面積を、LC quan Version 4.5.6(Thermo Fisher)を用いて自動的に積分した。
(4)初代肝細胞
肝細胞を、8週齢の雄性マウスから若干の変更を加えたコラゲナーゼ灌流法a,bによって単離した。細胞を3.75×10細胞/mlでコラーゲンIコーティングプレートの10%(v/v)ウシ胎仔血清、10nMデキサメタゾン、10nMインスリンを添加したウィリアム培地E中にプレーティングした。
a)Yamauchi, T., et al.,Targeted disruption of AdipoR1 and AdipoR2 causes abrogation of adiponectinbinding and metabolic actions. Nature Med. 13, 332-339 (2007).
b)Tsuchida, A., et al.,Insulin/Foxo1 pathway regulates expression levels of adiponectin receptors andadiponectin sensitivity. J. Biol. Chem. 279, 30817-30822 (2004).
(5)単離筋
インスリンシグナル伝達及びAMPKのリン酸化の分析のために、単離腓腹筋を、2mMピルビン酸塩を含有するクレブスリンガー重炭酸塩(KRB)バッファー(117mM NaCl、2.5mM CaCl、1.2mM KHPO、1.2mM MgSO、24.6mM NaHCO)中、37℃で50分間プレインキュベートし、100nMインスリンの存在下又は非存在下で10分間刺激した
a)Bruning, J.C., et al., A muscle-specific insulin receptor knockoutexhibits features of the metabolic syndrome of NIDDM without altering glucose tolerance.Mol. Cell 2, 559-569 (1998).
(6)呼吸鎖複合体I活性
呼吸鎖複合体Iアッセイを、若干の変更を加えて以前の記載a〜cのように行った。複合体Iアッセイのために、ミトコンドリア(0.5mg/ml)を、1mM EGTA、20mM Tris−HCl(pH7.2)溶液中、500μM NADH及び5mM KCNの存在下でインキュベートした。複合体I活性を、電子受容体として100μMデシルユビキノンを添加した後のNADHの酸化率(分光光度計で340nmでの吸光度を測定する)によって評価した。
a)Brunmair, B., et al.,Thiazolidinediones, like metformin, inhibit respiratory complex I: a commonmechanism contributing to their antidiabetic actions? Diabetes 53, 1052-1059(2004).
b)El-Mir, M.Y., et al.,Dimethylbiguanide inhibits cell respiration via an indirect effect targeted onthe respiratory chain complex I. J. Biol. Chem. 275, 223-228 (2000).
c)Hinke, S.A., et al.,Methyl succinate antagonises biguanide-induced AMPK-activation and death ofpancreatic beta-cells through restoration of mitochondrial electron transfer.Br. J. Pharmacol. 150, 1031-1043 (2007).
(7)ミトコンドリア含量の分析
ミトコンドリア含量アッセイは、若干の変更を加えて文献記載a,bのように行った。ミトコンドリア含量の定量化のために、mtDNAを文献記載のように使用した。
a)Iwabu, M., et al.,Adiponectin and AdipoR1 regulate PGC-1alpha and mitochondria by Ca(2+) andAMPK/SIRT1. Nature 464, 1313-1319 (2010).
b)Civitarese, A.E. et al.,Role of adiponectin in human skeletal muscle bioenergetics. Cell Metab. 4,75-87 (2006).
c)Heilbronn, L.K., et al.,Glucose tolerance and skeletal muscle gene expression in response to alternateday fasting. Obes. Res. 13, 574-581 (2005).
(8)in vivoでのAMPKリン酸化
in vivoでのAMPKリン酸化の評価は、体重1kg当たり50mgのAdipoRonをマウスに下大静脈カテーテルを通して静脈注射することにより行った
a)Yamauchi, T., et al.,Adiponectin stimulates glucose utilization and fatty-acid oxidation byactivating AMP-activated protein kinase. Nature Med. 8, 1288-1295 (2002).
(9)リアルタイムPCR、免疫沈降及び免疫ブロット
リアルタイムPCRは、文献記載の方法a,b,cに従って行った。全RNAを、Trizol(Invitrogen)によりメーカーの使用説明書に従って細胞又は組織から調製した。若干の変更を加えたリアルタイムPCR法を用いてmRNAを定量化した19
免疫ブロットは、文献記載の方法により、肝臓、筋肉又は白色脂肪組織を液体窒素中でin situに凍結クランプすることにより行ったb,d,e
免疫沈降及び免疫ブロットは、文献記載の方法により行ったa,f。すなわち、筋又は肝臓又は細胞溶解物を、ホスホチロシンに対する抗体(4G10)に結合したプロテインGセファロース(Merck Millipore)60μlと共にインキュベートした。次いで、ビーズを洗浄し、サンプルバッファー中で5分間煮沸し、免疫沈降物を免疫ブロットに供した。AMPKα(Cell signalingの#2535、#2532)、1Rβ(Upstateの05−321、Santa Cruzのsc−711)、AKT(Cell signalingの#9271、#9272)、GSK3(Cell signalingの#5558、#9315)及びチューブリン(NeoMarkersのRB−9281−PO)のリン酸化及び/又はタンパク質レベルを、文献記載a,g,hのように決定した。2回〜5回の独立実験の内の1つの代表的なデータを示した。
a)Yamauchi, T., et al.,Targeted disruption of AdipoR1 and AdipoR2 causes abrogation of adiponectinbinding and metabolic actions. Nature Med. 13, 332-339 (2007).
b)Kubota, N., et al.,Pioglitazone ameliorates insulin resistance and diabetes by bothadiponectin-dependent and -independent pathways. J. Biol. Chem. 281, 8748-8755(2006).
c)Yamauchi, T., et al.,Cloning of adiponectin receptors that mediate antidiabetic metabolic effects.Nature 423, 762-769 (2003).
d)Kamei, N., et al.,Overexpression of MCP-1 in adipose tissues causes macrophage recruitment andinsulin resistance. J. Biol. Chem. 281, 26602-26614 (2006).
e)Yamauchi, T., et al., Thefat-derived hormone adiponectin reverses insulinresistance associatedwith both lipoatrophy and obesity. Nature Med. 7, 941-946 (2001).
f)Kubota, N., et al.,Dynamic functional relay between insulin receptor substrate 1 and 2 in hepaticinsulin signaling during fasting and feeding. Cell Metab. 8, 49-64 (2008).
g)Iwabu, M., et al.,Adiponectin and AdipoR1 regulate PGC-1alpha and mitochondria by Ca(2+) andAMPK/SIRT1. Nature 464, 1313-1319 (2010).
h)Cross, D.A., et al.,Inhibition of glycogen synthase kinase-3 by insulin mediated by protein kinaseB. Nature 378, 785-789 (1995).
(10)脂質代謝、脂質過酸化及び他の材料
骨格筋ホモジネートを抽出し、組織のトリグリセリド含量を幾らか変更を加えて文献記載a〜cのように行った。酸化ストレスが増大したか否かを調査するために、文献記載のように血漿チオバルビツール酸反応性物質(TBARS)によって表される酸化損傷のマーカーである脂質過酸化を測定した。簡潔に述べると、組織サンプルを50mM Tris−HCl(pH7.4)及び1.15%KClを含有するバッファー溶液中でホモジナイズした後、遠心分離した。上清をアッセイに使用した。組織ホモジネート及び血漿における脂質過酸化のレベルを、LPO試験(和光純薬工業株式会社)を用いてTBARS量の点から測定した。
[1−14C]パルミチン酸からの[14C]CO生成の測定を、肝臓及び骨格筋を用いて文献記載d,eのように行った。
血漿グルコースレベルを、グルコースB試験(和光純薬工業株式会社)を用いて決定した。血漿インスリンを、インスリンイムノアッセイ(株式会社シバヤギ)によって測定した。血漿NEFA(和光純薬工業株式会社)を酵素法によってアッセイした。
全ての測定を盲検で行った。
a)Wu, H., et al., MEF2responds to multiple calcium-regulated signals in the control of skeletalmuscle fiber type. EMBO J. 19, 1963-1973 (2000).
b)Westfall, M.V. &Sayeed, M.M., Effect of Ca2(+)-channel agonists and antagonists on skeletalmuscle sugar transport. Am. J. Physiol. 258, R462-468 (1990).
c)Merrill, G.F., Kurth,E.J., Hardie, D.G., & Winder, W.W., AICA riboside increases AMP-activatedprotein kinase, fatty acid oxidation, and glucose uptake in rat muscle. Am. J.Physiol. 273, E1107-1112 (1997).
d)Yamauchi, T., et al.,Targeted disruption of AdipoR1 and AdipoR2 causes abrogation of adiponectinbinding and metabolic actions. Nature Med. 13, 332-339 (2007).
e)Iwabu, M., et al., Adiponectinand AdipoR1 regulate PGC-1alpha and mitochondria by Ca(2+) and AMPK/SIRT1.Nature 464, 1313-1319 (2010).
(11)インスリン耐性指数
経口グルコース負荷試験(OGTT)及びインスリン負荷試験(ITT)を、若干の変更を加えて文献記載a,bのように行った。
グルコース及びインスリンの曲線面積を、グルコース値(1mg/ml=1cm)及びインスリン値(1ng/ml=1cm)のそれぞれの累加平均高さに時間(60分=1cm)を乗算することによって算出したc,a。インスリン耐性指数を、グルコース負荷試験におけるグルコース及びインスリンの面積×10−2の積から算出した。結果を対照同腹子の値に対するパーセンテージとして表す。
a)Yamauchi, T., et al., Thefat-derived hormone adiponectin reverses insulin resistance associated withboth lipoatrophy and obesity. Nature Med. 7, 941-946 (2001).
b)Yamauchi, T., et al.,Adiponectin stimulates glucose utilization and fatty-acid oxidation byactivating AMP-activated protein kinase. Nature Med. 8, 1288-1295 (2002).
c)Yamauchi, T., et al.,Targeted disruption of AdipoR1 and AdipoR2 causes abrogation of adiponectinbinding and metabolic actions. Nature Med. 13, 332-339 (2007).
(12)高インスリン正常血糖クランプ試験
クランプ試験を、若干の変更を加えて文献記載a,bのように行った。試験の2日〜3日前に、ペントバルビタールナトリウムによる全身麻酔下で右頸静脈に注入カテーテルを挿入した。試験は、6時間の絶食後に意識のあるストレスのない条件下でマウスに対して行った。インスリン(Humulin R、Lilly)のプライミング後(primed)、持続注入し(10.0ミリ単位/kg/分)、5分間隔でモニタリングした。血中グルコース濃度を、120分間のグルコース([6,6−]グルコース(Sigma)で20%まで富化した10ml当たり5gのグルコース)の投与によって120mg/dlに維持した。血液を90分、105分及び120分の時点で尾端出血によりサンプリングし、グルコース消失率(Rd)を決定した。Rdを非定常状態方程式に従って算出し、Rdと外因性グルコース注入速度との差として内因性グルコース産生(EGP)を算出したa,b,c
a)Kubota, N., et al.,Pioglitazone ameliorates insulin resistance and diabetes by bothadiponectin-dependent and -independent pathways. J. Biol. Chem. 281, 8748-8755(2006).
b)Kamei, N., et al.,Overexpression of MCP-1 in adipose tissues causes macrophage recruitment andinsulin resistance. J. Biol. Chem. 281, 26602-26614 (2006)
c)Iwabu, M., et al.,Adiponectin and AdipoR1 regulate PGC-1alpha and mitochondria by Ca(2+) andAMPK/SIRT1. Nature 464, 1313-1319 (2010).
(13)マウスにおける運動能力の測定
トレッドミル運動負荷試験計画は15m/分で20分間とした。運動持久力を、マウスが電気ショックを回避することができない回数で20分を除算することによって評価した。
(14)統計分析
結果は、平均±s.e.m.と表される。2つの群の間の差を、独立両側t検定を使用して評価した。3つ以上の群に関するデータを、分散分析(ANOVA)により評価した。
2.結果
(1)マウスの骨格筋及び肝臓におけるAMPKのリン酸化の誘導
AdipoRonをマウスに静脈内投与(50mg/kg体重)した場合、野生型(WT)マウスの骨格筋及び肝臓でAMPKのリン酸化を有意に誘導した。これに対し、Adiporl/r2ダブルノックアウトマウスではAMPKのリン酸化は誘導されなかった(図1l、m)。これはAdipoRonが、AdipoR1/R2を介して骨格筋及び肝臓でAMPKを活性化できたことを示している。
(2)グルコース不耐性及びインスリン抵抗性の改善
i)50mg/kgのAdipoRonをC57B6 WTマウスに経口投与後、AdipoRonの血漿中濃度を測定した。最大血中濃度(Cmax)は11.8μMであった(図2a)。
ii)高脂肪(HF)食誘導肥満マウスを用い、AdipoRonを10日間経口投与(50mg/kg体重)して、インスリン抵抗性を測定した。尚、HF食の摂取は、マウスの体重(図2b)及び食物摂取(図2c)に著しい影響を及ぼさなかった。
その結果、AdipoRonを投与したマウス(WTマウス)では、空腹時血漿グルコース及びインスリンレベル並びに経口グルコース耐性試験(OGTT)中のグルコース及びインスリン応答を著しく低減した(図2d)。血漿中インスリンレベルの低減にも関わらずグルコースレベルが減少したことは、インスリン感受性が改善したことを示す(図2d、f)。
また、Adipor1/r2ダブルノックアウトマウスを用いた同様の試験では、HF食誘導高血糖症及び高インスリン血症を改善できなかった(図2e、f)。
尚、化合物74(No.112254)についても、AdipoRonと同様に、グルコース不耐性を改善することができ、かつインスリ抵抗性を改善することができることが確認された(図7c〜f)
iii)更に、10日間の化合物投与の後に、HF食を与えたマウスにおいて高インスリン型正常血糖クランプを行った。AdipoRonを投与したWTマウスにおいて、グルコース注入率(GIR)は著しく増大し(図2h、左)、内因性グルコース産生(EGP)は著しく抑制され(図2h、中)、グルコース処理率(Rd)は著しく増大した(図2h、右)。これらのパラメーターはいずれも、Adipor1/r2ダブルノックアウトマウスにおいてAdipoRonにより改善されなかった(図2i)。
(3)脂質代謝に対する作用
AdipoRonの10日間経口投与(50mg/kg体重)は、HF食を与えたWTマウスにおけるトリグリセリド(TG)及び遊離脂肪酸(FFA)の血漿中濃度を低減させ(図2j、k)、これはAdipor1/r2ダブルノックアウトマウスでは観察されなかった(図2j、k)。
(4)骨格筋のAdipoR1−AMPK−PGC−1α経路の活性化
i)AdipoRonを経口投与(50mg/kg体重)したWTマウスの骨格筋では、Ppargc1a及びエストロゲン関連受容体α(Esrra)などのミトコンドリア新生に関与する遺伝子、ミトコンドリア転写因子A(Tfam)などのミトコンドリアDNA複製/翻訳に関与する遺伝子、シトクロームcオキシダーゼサブユニットII(mt−Co2)などの酸化的リン酸化(OXPHOS)に関与する遺伝子の発現を増加させた(図3a)。また、AdipoRonは、WTマウスの骨格筋中のミトコンドリアDNA含量も増加させた(図3b)。これらの作用は、Adipor1/r2ダブルノックアウトマウスでは全体的に消失していた(図3a、b)。
また、AdipoRonは、I型線維マーカーであるTroponin I(slow)(Tnni1)のレベルを増加させた。これに対し、Adipor1/r2ダブルノックアウトマウス(図3a)では増加させなかった。
また、HF食を与えたマウスに、トレッドミルランニングによる強制的な身体運動を行わせ、次いで筋持久力を評価したところ、AdipoRonの投与により、WTマウスにおいては運動持久力を著しく増大させたが、HF食を与えたAdipor1/r2ダブルノックアウトマウス(図3c)では増大させなかった。
ii)また、AdipoRonは、中鎖アシル−CoAデヒドロゲナーゼ(Acadm)などの脂肪酸酸化に関与する遺伝子を著しく増加させた(図3a)。これはWTマウスの骨格筋中のTG含量の低下したことに関連したものであって、HF食を与えたAdipor1/r2ダブルノックアウトマウスに関連したものではない。
iii)また、AdipoRonは、WTマウスの骨格筋ではマンガンスーパーオキシドジスムターゼ(Sod2)(図3a)などの酸化ストレス解毒遺伝子の発現レベルを著しく増大させ、チオバルビツール酸反応性物質(TBARS)などの酸化ストレスマーカーを低下させた(図3h)。当該作用は、HF食を与えたAdipor1/r2ダブルノックアウトマウスでは認められなかった。
(5)肝臓におけるAdipoR1−AMPK経路及びAdipoR2−PPARα経路の活性化
i)肝臓のAdipoR1−AMPK経路の活性化は、Ppargc1a、ホスホエノールピルビン酸カルボキシキナーゼ1(Pck1)、及びグルコース−6−ホスファターゼ(G6pc)などの肝グルコース新生に関与する遺伝子の発現を低減させることが報告されている。
AdipoRonは、WTマウスの肝臓において、Ppargc1a及びG6pcの発現を著しく低下させた(図3d)。しかし、当該作用は、HF食を与えたAdipor1/r2ダブルノックアウトマウス(図3d)では認められなかった。
ii)AdipoR2の活性化は、PPARαレベルを増大させかつPPARα経路を活性化させることができ、その結果、脂肪酸の酸化が増大しかつ酸化ストレスが低減する。
AdipoRonは、WTマウスの肝臓において、PPARα(Pparα)をコードする遺伝子、及びその標的遺伝子であってアシル−CoAオキシダーゼ(Acox1)などの脂肪酸燃焼に関与する遺伝子、脱共役タンパク質2(Ucp2)などのエネルギー散逸に関与する遺伝子、及びカタラーゼ(Cat)などの酸化ストレス解毒酵素をコードする遺伝子を含めた遺伝子の発現レベルを増大させた(図3d)。しかし、HF食を与えたAdipor1/r2ダブルノックアウトマウス(図3d)では増大させなかった。また、実際、AdipoRonは、TBARS(図3f)の測定により、TG含量(図3e)及び酸化ストレスをWTマウスの肝臓で著しく低減させた。これに対し、HF食を与えたAdipor1/r2ダブルノックアウトマウスでは当該作用は認められなかった(図3e、f)。
(6)炎症性サイトカインの発現低下
AdipoRonは、TNFα(Tnf)及びMCP−1(Ccl2)などの炎症性サイトカインをコードする遺伝子の発現レベルをWTマウス(図3d)の肝臓では低減させた。これに対し、HF食を与えたAdipor1/r2ダブルノックアウトマウス(図3d)では当該作用は認められなかった。
(7)白色脂肪組織(WAT)における炎症抑制
AdipoRonは、Tnf、IL−6(Il6)、及びCcl2などの炎症誘発性サイトカインをコードする遺伝子の発現レベルをWTマウスのWATで低減させた。これに対し、HF食を与えたAdipor1/r2ダブルノックアウトマウスでは当該作用は認められなかった(図3g)。
AdipoRonは、HF食を与えたWTマウス(図3g)のWATにおいて、TBARS(図3h)、F4/80(Emr1)などのマクロファージマーカーのレベル、特に、CD11c(Itgax)などの古典的に活性化させたM1マクロファージに関するマーカーのレベルを低減させたが、CD206(Mrc1)などの代替的に活性化されたM2マクロファージに関するマーカーのレベルに対しては影響を与えなかった。また、これらの変化は、Adipor1/r2ダブルノックアウトマウス(図3g、h)では認められなかった。
(8)抗糖尿病作用
遺伝的に肥満の齧歯類モデルであるLepr−/−(「db/db」とも呼ばれる。)マウスに対して、AdipoRonを2週間経口投与(50mg/kg体重)した場合、アディポネクチンをdb/dbマウスへの腹腔内(IP)投与した場合と同様に、血漿中アディポネクチン濃度が低下し、血漿中グルコースレベルを低下させた(図4a、左、右)。また、体重、食物摂取、肝重量、及びWAT重量に影響を及ぼすことなく(図4b〜e)、グルコース不耐性、インスリン抵抗性、及び異脂肪血症を著しく改善した(図4f〜i)。
(9)db/dbマウスのインスリン標的組織におけるTG含量、酸化ストレス、及び炎症に対する作用
AdipoRonを経口投与したdb/dbマウスにおいては、骨格筋では、ミトコンドリア発生機能及びDNA含量(図5a、b)に関与する遺伝子のレベルと、Acadm及びSod2(図5a)のレベルが著しく増加した。これらはそれぞれ低下したTG含量及びTBARS(図5c、b)に関連したものであった。
肝臓において、AdipoRonは、Ppargc1a、Pck1、及びG6pcの発現を著しく低下させ(図5e)、Pparα及びその標的遺伝子の発現を増加させたが(図5e)、これらは、著しく低減したTG含量(図5f)及び酸化ストレス(図5g)と、炎症誘発性サイトカインをコードする遺伝子の発現レベルの低下とに関連するものであった。
WATでは、AdipoRonは、炎症誘発性サイトカインをコードする遺伝子、マクロファージマーカーの発現レベル、特に古典的に活性化されたM1マクロファージに関するマーカーのレベルを低下させたが、代替的に活性化されたM2マクロファージに関するマーカーのレベルはそうではなかった(図5h)。
(10)HF食によるdb/dbマウスの延命
通常の固形飼料(a)(それぞれn=50、32、29、及び35)、又は高脂肪食(b)(それぞれn=47、33、35、及び31)を摂取した、野生型、Adipor1−/−、Adipor2−/−、及びAdipor1−/−Adipor2−/−ノックアウトマウスの生存率を毎日記録し、生存曲線を、Kaplan−Meier法を使用してプロットした。その結果、Adipor1/r2ダブルノックアウトマウスが、通常の固形飼料及び高脂肪食の両方の下でWTマウスと比較して短い寿命を示した(図6a及びb)。
HF食は寿命を短くすることが報告されていることから、AdipoRonの経口投与により、HF食により短くなった寿命を延ばすことができるか否かを、検討した。
すなわち、db/dbマウスをランダムに3つの群:通常の固形飼料群(通常の固形飼料、n=20)、高脂肪食群(高脂肪食、n=20)、及び高脂肪食にAdipoRonを加えた群(高脂肪食+AdipoRon、n=20)に分け、これらを日用量30mg kg−1体重のAdipoRonで処置し、生存率を毎日記録した。
その結果、HF食によるdb/dbマウスの寿命は、通常の固形飼料による場合に比べて明らかに短くなり、AdipoRonは、HF食によるdb/dbマウスの短い寿命を著しく回復させた(図6c)。

Claims (12)

  1. 下記一般式(1):
    Figure 2015046595
    〔式中、
    Aは、置換又は非置換のアリール基、置換又は非置換のヘテロアリール基、置換又は非置換のアリールオキシ基、又はC4〜8第3級アルキル基又は−NHを示し、
    は、−(CHR−(ここで、Rは水素原子又はC1〜7アルキル基を示し、aは0〜2の整数を示す。)又は−CO−を示し、
    Xは、CH又はNを示し、
    は、C1〜7アルキル基を示し、複数のRは同一又は異なっていてもよい
    mは0〜4の整数を示し、
    は、
    i)XがCHである場合、
    −O−CH−CONH−、−O−、−CONH−、又は
    Figure 2015046595
    (ここで、RはC1〜7アルキル基を示し、rは0〜4の整数を示し、p及びqは独立して0〜2の整数(rが2以上の場合Rは同一又は異なっていてもよい)を示し、*はこの位置でZと結合することを示す。)を示し、
    ii)XがNである場合、
    −CONH−(CH−CO−、−NHCO−Ar−CH−、−NHCO−(CH−又は−CO−(ここで、Arは置換基又は非置換のアリーレン基を示し、bは1〜3の整数を示し、*はこの位置でZと結合すること示す。)を示し、
    Zは、アリール基、ヘテロアリール基及びC3〜7シクロアルキル基から選ばれる環状基を示し、
    Bは、Zで示される環状基に置換し得る基であり、−CO−R若しくは−O−R(ここで、RはC1〜7アルキル基、又は置換又は非置換のフェニル基、置換又は非置換のピリジル基を示す)、−CONR(ここで、Rは水素原子、C3〜7シクロアルキル基、C1〜4アルコキシC1〜4アルキル基、ノルボルネニルC1〜4アルキル基、又はAr−C1〜4アルキル基(Arは置換又は非置換のアリール又はヘテロアリール基を示す)を示し、Rは水素原子、C1〜7アルキル基、C2〜4アルケニル基又はC2〜4アルキニル基を示す)、C1〜7アルキル基、C3〜7シクロアルキル基、ハロC1〜7アルキル基、フェニル基、ハロゲン原子、−NO、又は以下で示される基:
    Figure 2015046595
    を示し、
    nは0〜3の整数(nが2以上の場合Bは同一又は異なっていてもよい。)を示す。〕
    で表される化合物。
  2. XがCHでYが−O−CH−CONH−であるか、又はXがNでYが−CONH−(CH−CO−である、請求項1記載の化合物又はその塩。
  3. 請求項1又は2記載の化合物又はその塩、及び医薬上許容され得る担体を含有する医薬。
  4. アディポネクチンの産生低下又はアディポネクチン受容体の活性低下に伴って発症する症状又は疾患を予防、改善又は治療するための請求項3記載の医薬。
  5. アディポネクチンの産生低下又はアディポネクチン受容体の活性低下に伴って発症する症状又は疾患が、II型糖尿病、高血圧症、脂質異常症、ミトコンドリア機能障害、生活習慣病、生活習慣病に起因する悪性腫瘍、又は肥満である請求項4記載の医薬。
  6. 請求項1又は2記載の化合物又はその塩を有効成分とするアディポネクチン受容体活性化剤。
  7. アディポネクチン受容体が、AdipoR1及びAdipoR2である請求6記載のアディポネクチン受容体活性化剤。
  8. 請求項3記載の医薬を患者に投与することを含む、アディポネクチンの産生低下又はアディポネクチン受容体の活性低下に伴って発症する症状又は疾患の予防、改善又は治療方法。
  9. アディポネクチンの産生低下又はアディポネクチン受容体の活性低下に伴って発症する症状又は疾患が、II型糖尿病、高血圧症、脂質異常症、ミトコンドリア機能障害、生活習慣病、生活習慣病に起因する悪性腫瘍、又は肥満である請求項8記載の予防、改善又は治療方法。
  10. アディポネクチンの産生低下又はアディポネクチン受容体の活性低下に伴って発症する症状又は疾患の予防、改善又は治療のために使用される、請求項1又は2記載の化合物又はその塩。
  11. アディポネクチンの産生低下又はアディポネクチン受容体の活性低下に伴って発症する症状又は疾患が、II型糖尿病、高血圧症、脂質異常症、ミトコンドリア機能障害、生活習慣病、生活習慣病に起因する悪性腫瘍、又は肥満である請求項10記載の化合物又はその塩。
  12. アディポネクチン受容体活性化のため使用される、請求項1又は2記載の化合物又はその塩。

JP2015539471A 2013-09-30 2014-09-30 アディポネクチン受容体活性化化合物 Active JP6664632B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361884638P 2013-09-30 2013-09-30
US61/884,638 2013-09-30
PCT/JP2014/076185 WO2015046595A1 (ja) 2013-09-30 2014-09-30 アディポネクチン受容体活性化化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015046595A1 true JPWO2015046595A1 (ja) 2017-03-09
JP6664632B2 JP6664632B2 (ja) 2020-03-13

Family

ID=52743716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015539471A Active JP6664632B2 (ja) 2013-09-30 2014-09-30 アディポネクチン受容体活性化化合物

Country Status (4)

Country Link
US (2) US20160214967A1 (ja)
EP (1) EP3053911B1 (ja)
JP (1) JP6664632B2 (ja)
WO (1) WO2015046595A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104906094B (zh) * 2015-05-18 2017-06-09 中国药科大学 N‑(1‑苄基哌啶‑4‑氨基)‑2‑(4‑苯甲酰苯氧基)乙酰胺的用途
CN108727250A (zh) * 2017-04-18 2018-11-02 中国药科大学 哌啶类ampk激动剂及其医药用途
WO2018192461A1 (zh) * 2017-04-18 2018-10-25 中国药科大学 哌啶类ampk激动剂及其医药用途
EP3431468B1 (en) 2017-07-18 2021-06-09 Centre National De La Recherche Scientifique Use of adiponectin receptor agonists in treating depression, anxiety and neuroinflammation
US20200397827A1 (en) 2018-02-14 2020-12-24 Tokyo University Of Science Foundation Chondrocyte proliferation promoter, chondrocyte proliferation promotion method, screening method for chondrocyte proliferation promoters
EP3946416A2 (en) * 2019-04-04 2022-02-09 Bayer Aktiengesellschaft Agonists of adiponectin
CN113461640B (zh) * 2021-06-17 2023-08-11 中央民族大学 Lpar1抑制剂、医药用途及其制备方法
CN116283732A (zh) * 2021-12-08 2023-06-23 南方医科大学南方医院 一种新型脂联素受体激动剂及其用途

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003507456A (ja) * 1999-08-24 2003-02-25 アストラゼネカ ユーケイ リミテッド ケモカインレセプター活性のモジュレーターとして有用な置換ピペリジン化合物
JP2004514676A (ja) * 2000-11-23 2004-05-20 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング Mtp阻害剤としての4−(ビフェニルカルボニルアミノ)ピペリジン誘導体
JP2006528659A (ja) * 2003-07-25 2006-12-21 ファイザー・インク Pde4阻害剤として有用なニコチンアミド誘導体
JP2007530533A (ja) * 2004-03-22 2007-11-01 アストラゼネカ アクチボラグ Mch−1調節剤としてのn−ピペリジン誘導体
WO2008016811A2 (en) * 2006-07-31 2008-02-07 Neurogen Corporation Aminopiperidines and realted compounds
JP2010514788A (ja) * 2006-12-28 2010-05-06 ライジェル ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド N−置換−ヘテロシクロアルキルオキシベンズアミド化合物およびその使用方法
JP2011503210A (ja) * 2007-11-16 2011-01-27 ライジェル ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 代謝障害のためのカルボキサミド、スルホンアミド、およびアミン化合物
JP2011506480A (ja) * 2007-12-12 2011-03-03 ライジェル ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 代謝障害のためのカルボキサミド、スルホンアミド、およびアミン化合物
JP2011507910A (ja) * 2007-12-21 2011-03-10 ユニバーシティー オブ ロチェスター 真核生物の寿命を変更するための方法
JP2011219467A (ja) * 2010-03-26 2011-11-04 Taisho Pharmaceutical Co Ltd 7−ピペリジノアルキル−3,4−ジヒドロキノロン誘導体を含有する医薬
JP2011527665A (ja) * 2008-04-23 2011-11-04 ライジェル ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 代謝障害の処置のためのカルボキサミド化合物
JP2013532692A (ja) * 2010-07-29 2013-08-19 ライジェル ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド Ampk活性化複素環化合物およびその使用方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8303946D0 (en) * 1983-02-12 1983-03-16 Recordati Chem Pharm Antihypertensive n-piperazinylalkanoylanilides
WO2000076513A1 (en) * 1999-06-11 2000-12-21 Merck & Co., Inc. Cyclopentyl modulators of chemokine receptor activity
JP2002322163A (ja) * 2001-04-20 2002-11-08 Sumitomo Pharmaceut Co Ltd ピペラジン誘導体
EP1434765B1 (en) * 2001-09-14 2009-12-02 High Point Pharmaceuticals, LLC Substituted piperidines with selective binding to histamine h3-receptor
WO2005061442A1 (en) * 2003-12-12 2005-07-07 Eli Lilly And Company Opioid receptor antagonists
US7615556B2 (en) * 2006-01-27 2009-11-10 Bristol-Myers Squibb Company Piperazinyl derivatives as modulators of chemokine receptor activity
US20090036429A1 (en) * 2006-02-17 2009-02-05 Ohler Norman E Hydroxypiperidine Derivatives and Uses Thereof
WO2008157844A1 (en) * 2007-06-21 2008-12-24 Forest Laboratories Holdings Limited Novel piperazine derivatives as inhibitors of stearoyl-coa desaturase
US20100160323A1 (en) * 2008-12-23 2010-06-24 Alexander Bischoff NOVEL PIPERAZINE DERIVATIVES AS INHIBITORS OF STEAROYL-CoA DESATURASE
BRPI1007287B8 (pt) 2009-01-28 2021-05-25 Rigel Pharmaceuticals Inc composto de carboxamida, composição farmacêutica, e, uso de um composto ou de uma composição farmacêutica
SG175718A1 (en) * 2009-04-16 2011-12-29 Takeda Pharmaceutical Derivatives of n-acyl-n'-phenylpiperazine useful (inter alia) for the prophylaxis or treatment of diabetes

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003507456A (ja) * 1999-08-24 2003-02-25 アストラゼネカ ユーケイ リミテッド ケモカインレセプター活性のモジュレーターとして有用な置換ピペリジン化合物
JP2004514676A (ja) * 2000-11-23 2004-05-20 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング Mtp阻害剤としての4−(ビフェニルカルボニルアミノ)ピペリジン誘導体
JP2006528659A (ja) * 2003-07-25 2006-12-21 ファイザー・インク Pde4阻害剤として有用なニコチンアミド誘導体
JP2007530533A (ja) * 2004-03-22 2007-11-01 アストラゼネカ アクチボラグ Mch−1調節剤としてのn−ピペリジン誘導体
WO2008016811A2 (en) * 2006-07-31 2008-02-07 Neurogen Corporation Aminopiperidines and realted compounds
JP2010514788A (ja) * 2006-12-28 2010-05-06 ライジェル ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド N−置換−ヘテロシクロアルキルオキシベンズアミド化合物およびその使用方法
JP2011503210A (ja) * 2007-11-16 2011-01-27 ライジェル ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 代謝障害のためのカルボキサミド、スルホンアミド、およびアミン化合物
JP2011506480A (ja) * 2007-12-12 2011-03-03 ライジェル ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 代謝障害のためのカルボキサミド、スルホンアミド、およびアミン化合物
JP2011507910A (ja) * 2007-12-21 2011-03-10 ユニバーシティー オブ ロチェスター 真核生物の寿命を変更するための方法
JP2011527665A (ja) * 2008-04-23 2011-11-04 ライジェル ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 代謝障害の処置のためのカルボキサミド化合物
JP2011219467A (ja) * 2010-03-26 2011-11-04 Taisho Pharmaceutical Co Ltd 7−ピペリジノアルキル−3,4−ジヒドロキノロン誘導体を含有する医薬
JP2013532692A (ja) * 2010-07-29 2013-08-19 ライジェル ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド Ampk活性化複素環化合物およびその使用方法

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BERGLUND, S. ET AL., BIOORGANIC & MEDICINAL CHEMISTRY LETTERS, vol. 18, JPN6018043332, 2008, pages 4859 - 4863, ISSN: 0004069386 *
REGISTRY(STN)[ONLINE], JPN6014051649, ISSN: 0004069387 *
ZHANG, L. ET AL., CHEMBIOCHEM, vol. 11, JPN6018043334, 2010, pages 1291 - 1301, ISSN: 0004069388 *
門脇 孝、他, 第128回 日本医学会シンポジウム記録集, JPN7018003757, 2004, pages 34 - 45, ISSN: 0004069389 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20170298051A1 (en) 2017-10-19
EP3053911A1 (en) 2016-08-10
EP3053911B1 (en) 2020-01-22
US20160214967A1 (en) 2016-07-28
WO2015046595A1 (ja) 2015-04-02
EP3053911A4 (en) 2017-04-12
JP6664632B2 (ja) 2020-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6664632B2 (ja) アディポネクチン受容体活性化化合物
US9724418B2 (en) Drug combinations comprising a DGAT inhibitor and a PPAR-agonist
JP4842247B2 (ja) マロニル−CoA脱炭酸酵素阻害剤を用いた代謝性疾患の治療法
JP2022000453A (ja) ピラゾール−アミド化合物およびその医薬用途
KR101769654B1 (ko) 치환 아미드 화합물
US20110212072A1 (en) Inhibitors of Fatty Acid Oxidation for Prophylaxis and Treatment of Diseases Related to Mitochondrial Dysfunction
US11278549B2 (en) Method of treating obesity
TW200918542A (en) Sirtuin modulating compounds
JP7457360B2 (ja) 線維症の処置
BR112019020262A2 (pt) composição farmacêutica para prevenir ou tratar esteato-hepatite não alcoólica (nash), composição alimentícia funcional saudável para prevenir ou tratar esteato-hepatite não alcoólica, método para prevenir ou tratar esteato-hepatite não alcoólica (nash) e uso de uma composição
AU2002253181B2 (en) Use of selective COX-2 inhibitors for the treatment of urinary incontinence
JP2016509017A (ja) 肥満の治療方法
US20110213000A1 (en) N-(2-thiazolyl)-amide derivatives for the treatment of obesity, diabetes and cardiovascular diseases
US9206115B2 (en) ATGListatin and pharmaceutical composition comprising the same
JP2017520553A (ja) 加齢関連症状及び疾患を治療するためのケト酪酸化合物ならびに組成物
US20080027052A1 (en) Methods for treating cystic kidney disease
JP2015028009A (ja) ピラゾール−アルコール化合物およびその医薬用途
EP3778555A1 (en) Novel compound and pharmaceutical composition for preventing or treating obesity or metabolic syndrome comprising same
EP3263559A1 (en) Lipase inhibitors
WO2021235508A1 (ja) 脂肪性肝疾患の治療用医薬
JP2014198712A (ja) フルオレン化合物の水和物、およびその結晶
JP2022544803A (ja) 筋肉消耗及び他の状態の治療及び予防に好適な化合物
JP6667187B2 (ja) 抗内皮リパーゼ化合物並びに心血管疾患の治療および/または予防におけるその使用方法
WO2013137832A1 (en) Myostatin inhibitors
US20190008864A1 (en) Pharmaceutical composition containing gpr119 ligand as effective ingredient for preventing or treating non-alcoholic steatohepatitis

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161026

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181113

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6664632

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250