JP2010514788A - N−置換−ヘテロシクロアルキルオキシベンズアミド化合物およびその使用方法 - Google Patents

N−置換−ヘテロシクロアルキルオキシベンズアミド化合物およびその使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010514788A
JP2010514788A JP2009544239A JP2009544239A JP2010514788A JP 2010514788 A JP2010514788 A JP 2010514788A JP 2009544239 A JP2009544239 A JP 2009544239A JP 2009544239 A JP2009544239 A JP 2009544239A JP 2010514788 A JP2010514788 A JP 2010514788A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piperidin
yloxy
alkyl
benzamide
benzylpiperidin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009544239A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010514788A5 (ja
JP5650404B2 (ja
Inventor
ラジンダー シン,
チアシン ユー,
ホイ ホン,
サンバイアー ソタ,
シャン スー,
Original Assignee
ライジェル ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ライジェル ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド filed Critical ライジェル ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド
Publication of JP2010514788A publication Critical patent/JP2010514788A/ja
Publication of JP2010514788A5 publication Critical patent/JP2010514788A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5650404B2 publication Critical patent/JP5650404B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/56Nitrogen atoms
    • C07D211/58Nitrogen atoms attached in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/92Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with a hetero atom directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/96Sulfur atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)

Abstract

本発明は、N−置換−ヘテロシクロアルキルオキシベンズアミド化合物、ならびに薬学的組成物および使用方法を提供する。本発明の1つの実施形態は、構造
Figure 2010514788

を有する化合物であり、式中、R、R、R、R、T、n、wおよびxは、本明細書中で記載されるものである。本発明の特定の実施形態において、本発明の化合物は、AMPK経路を活性化し、代謝関連疾患および症状を処置するために用いることができる。本発明の別の態様は、細胞におけるAMPK経路を活性化する方法であって、この方法は、細胞を、有効量の上述の化合物、薬学的に許容される塩、プロドラッグ、溶媒和物、水和物またはN−オキシドあるいは組成物と接触させるステップを含む。

Description

(関連出願への相互参照)
本願は、米国特許法第119条(e)項の下、2006年12月28日に出願された米国仮特許出願第60/882,312号、および2007年11月16日に出願された米国仮特許出願第60/988,719号の優先権を主張し、これらの米国仮特許出願の各々は、本明細書中に参考として援用される。
(発明の分野)
本発明は、化合物、薬学的組成物、ならびにその化合物およびその化合物を含有する組成物の使用方法に関する。本発明はより具体的には、N−置換−ヘテロシクロアルキルオキシベンズアミド化合物およびその薬学的組成物、ならびにII型糖尿病、アテローム性動脈硬化症および心血管疾患のような疾患状態を、N−置換−ヘテロシクロアルキルオキシベンズアミド化合物を用いて処置および予防する方法に関する。
(技術背景)
アディポネクチンはもっぱら、脂肪組織中で発現または脂肪組織から分泌されるタンパク質ホルモンであり、最も豊富な脂肪特異的タンパク質である。アディポネクチンは、インスリン感受性組織におけるグルコースの調整および脂質代謝に関係してきた。肥満および2型糖尿病のようなインスリン抵抗性状態における、また冠動脈疾患、アテローム性動脈硬化症および高血圧症のある患者において、循環アディポネクチンレベルの減少が実証されている。アディポネクチンレベルは、インスリン感受性、HDL(高密度リポタンパク質)レベルおよびインスリン刺激グルコース蓄積と正の相関関係にあり、脂肪過多症状ならびにグルコース、インスリンおよびトリグリセリドレベルと負の相関関係にある。ペルオキシソーム増殖因子活性化受容体−γの活性化によりインスリン感受性を促進させるチアゾリジンジオン薬剤は、ヒトにおける内因性アディポネクチン産生を増大させる。
アディポネクチンは、肝臓および骨格筋においてその受容体と結合し、それによって、5’−AMP−活性化タンパク質キナーゼ(AMPK)経路を活性化する。アディポネクチン受容体1および2は、骨格筋および肝臓組織中に見出される膜結合タンパク質である。多基質酵素なので、AMPKは、グルコース輸送、解糖および脂質代謝のような種々の代謝プロセスを調節する。AMPKは、細胞エネルギーホメオスタシスのセンサとして働き、一定のホルモンおよび筋肉収縮、ならびに運動、虚血、低酸素症および栄養剥奪のような細胞内代謝ストレス信号に応答して活性化される。ひとたび活性化されると、AMPKは、(脂肪酸酸化および解糖のような)異化経路をオンにし、(脂肪生成のような)ATP消費経路をオフにする。アディポネクチンは、脂肪細胞および筋肉におけるグルコース摂取を直接刺激することにより、ならびに肝臓および筋肉における脂肪酸酸化を増大させることにより、インスリン感受性を向上させ、循環脂肪酸レベルの低減および細胞内トリグリセリド含有量の低減という結果になる。さらに、アディポネクチンは、グリコーゲン合成酵素の活性を下げてグリコーゲン濃度を減少させる。アディポネクチンはまた、炎症およびアテローム性動脈硬化症に対する保護的役割も果たす。アディポネクチンは、血管内皮細胞中の接着分子の発現およびマクロファージからのサイトカイン産生を抑制し、かくして、アテローム性動脈硬化症の初期段階に発生する炎症プロセスを抑制する。必要とされるものは、II型糖尿病、アテローム性動脈硬化症および心血管疾患のような循環アディポネクチンレベルと関連した疾患状態を処置するための化合物、薬学的組成物およびそれらを使用する方法である。
(発明の要旨)
本発明の第1の態様は、構造式(I)
Figure 2010514788
を有する化合物、または薬学的に許容されるその塩、溶媒和物、水和物、もしくはN−オキシドであり、式中、
はHであり、
は−Hcaであり、
各Rは、−(C〜Cアルキル)、−(C〜Cフルオロアルキル)、−(C〜Cアルキル)−Ar;−(C〜Cアルキル)−Het、−(C〜Cアルキル)−Cak、−(C〜Cアルキル)−Hca、−(C〜Cアルキル)−L−R、−(C〜Cアルキル)−NR、−(C〜Cアルキル)−OR10、−(C〜Cアルキル)−S(O)0−2OR10、−ハロゲン、−NOおよび−CNから独立して選ばれ、
wは、0、1、2、または3であり、
nは、0、1 2、または3であり、
各Rは、−(C〜Cアルキル)、−(C〜Cフルオロアルキル)、−(C〜Cアルキル)−Ar;−(C〜Cアルキル)−Het、−(C〜Cアルキル)−Cak、−(C〜Cアルキル)−Hca、−(C〜Cアルキル)−L−R、−(C〜Cアルキル)−NR、−(C〜Cアルキル)−OR10、−(C〜Cアルキル)−S(O)0−2OR10、−ハロゲン、−NOおよび−CNから独立して選ばれ、同じ炭素上の2つのRが任意に結合してオキソを形成し、
xは、0、1、2、3または4であり、
Tは、−(C〜Cアルキル)−L−R、−(C〜Cアルキル)−NR、−(C〜Cアルキル)−OR10、−(C〜Cアルキル)−S(O)0−2OR10、または
Figure 2010514788
であり、式中、
Qは、−(C〜Cアルキル)−であり、ここで−(C〜Cアルキル)−の各炭素は、任意にかつ独立して1つないし2つのR16によって置換され、
各R16は、−(C〜Cアルキル)、−(C〜Cフルオロアルキル)、−(C〜Cアルキル)−Ar;−(C〜Cアルキル)−Het、−(C〜Cアルキル)−Cak、−(C〜Cアルキル)−Hca、−(C〜Cアルキル)−L−R、−(C〜Cアルキル)−NR、−(C〜Cアルキル)−OR10、−(C〜Cアルキル)−S(O)0−2OR10、−ハロゲン、−NOおよび−CNから独立して選ばれ、同じ炭素上の2つのR16が任意に結合してオキソを形成し、
「A」で示される環構造は、ヘテロアリール、アリール、シクロアルキルまたはヘテロシクロアルキルであり、
各Rは、−(C〜Cアルキル)、−(C〜Cフルオロアルキル)、−(C〜Cアルキル)−Ar;−(C〜Cアルキル)−Het、−(C〜Cアルキル)−Cak、−(C〜Cアルキル)−Hca、−(C〜Cアルキル)−L−R、−(C〜Cアルキル)−NR、−(C〜Cアルキル)−OR10、−(C〜Cアルキル)−S(O)0−210、−ハロゲン、−NOおよび−CNから独立して選ばれ、そして、
yは、0、1、2、3または4であり、
ここで、
各Lは、
−NRC(O)O−、−NRC(O)−NR−、−NRC(O)S−、−NRC(O)−、−NRC(S)O−、−NRC(S)NR−、−NRC(S)S−、−NRC(S)−、−OC(O)NR−、−SC(O)NR−、−C(S)NR−、−OC(S)NR−、−SC(S)NR−、−C(S)NR−、−S(O)0−2−、−C(O)O−、−OC(O)−、−C(S)O−、−OC(S)−、−C(O)S−、−SC(O)−、−C(S)S−、−SC(S)−、−OC(O)O−、−SC(O)O−、−OC(O)S−、−SC(S)O−、−OC(S)S−、−NRC(NR)NR−、−NRSO−、−SONR−および−NRSONR−から独立して選ばれ、
各R、R、RおよびR10は、H、−(C〜Cアルキル)、−(C〜Cフルオロアルキル)、−(C〜Cアルキル)−Ar、−(C〜Cアルキル)−Het、−(C〜Cアルキル)−Cak、−(C〜Cアルキル)−Hca、−(C〜Cアルキル)−L−(C〜Cアルキル)、−(C〜Cアルキル)−NR(C〜Cアルキル)、−(C〜Cアルキル)−O−(C〜Cアルキル)および−(C〜Cアルキル)−S(O)0−2−(C〜Cアルキル)から独立して選ばれ、
各Rは、−H、−(C〜Cアルキル)および−C(O)−(C〜Cアルキル)から独立して選ばれ、
各Arは、任意に置換されたアリールであり、
各Hetは、任意に置換されたヘテロアリールであり、
各Cak、任意に置換されたシクロアルキルであり、
各Hcaは、任意に置換されたヘテロシクロアルキルであり、
各アルキルは、任意に置換され、
但し、この化合物は、
N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−3−クロロ−4−(1−(4−メトキシベンジル)ピペリジン−4−イルオキシ)ベンズアミド、
N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−4−(1−ベンジルピペリジン−4−イルオキシ)−3−メトキシベンズアミド、
N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−4−(1−(フラン−2−イルメチル)ピペリジン−4−イルオキシ)ベンズアミド、
N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−4−(1−((1−メチル−lH−イミダゾール−5−イル)メチル)ピペリジン−4−イルオキシ)ベンズアミド、
N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−3−クロロ−4−(1−((1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)ピペリジン−4−イルオキシ)ベンズアミド、
N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−3−クロロ−4−(1−(ピリジン−4−イルメチル)ピペリジン−4−イルオキシ)ベンズアミド、
N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−3−メトキシ−4−(1−(3−フェニルプロピル)ピペリジン−4−イルオキシ)ベンズアミド、
N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−3−メトキシ−4−(1−(チオフェン−2−イル)ピペリジン−4−イルオキシ)ベンズアミド、
N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−3−メトキシ−4−(1−(メチルスルホニル)ピペリジン−4−イルオキシ)ベンズアミド、
N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−3−クロロ−4−(1−(チオフェン−2−イル)ピペリジン−4−イルオキシ)ベンズアミド、
N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−3−クロロ−4−(1−(フラン−2−イル)ピペリジン−4−イルオキシ)ベンズアミド、
N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−3−メトキシ−4−(1−(フラン−2−イル)ピペリジン−4−イルオキシ)ベンズアミド、または
N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−3−(1−ベンジルピペリジン−4−イルオキシ)ベンズアミド
ではない。
本発明の別の態様は、少なくとも1つの薬学的に許容される担体、希釈剤または賦形剤、ならびに、構造式(I)
Figure 2010514788
を有する化合物、または薬学的に許容されるその塩、溶媒和物、水和物、もしくはN−オキシド含む薬学的組成物であり、式中、
はHであり、
は−Hcaであり、
各Rは、−(C〜Cアルキル)、−(C〜Cフルオロアルキル)、−(C〜Cアルキル)−Ar;−(C〜Cアルキル)−Het、−(C〜Cアルキル)−Cak、−(C〜Cアルキル)−Hca、−(C〜Cアルキル)−L−R、−(C〜Cアルキル)−NR、−(C〜Cアルキル)−OR10、−(C〜Cアルキル)−S(O)0−210、−ハロゲン、−NOおよび−CNから独立して選ばれ、
wは、0、1、2、または3であり、
nは、0、1、2、または3であり、
各Rは、−(C〜Cアルキル)、−(C〜Cフルオロアルキル)、−(C〜Cアルキル)−Ar;−(C〜Cアルキル)−Het、−(C〜Cアルキル)−Cak、−(C〜Cアルキル)−Hca、−(C〜Cアルキル)−L−R、−(C〜Cアルキル)−NR、−(C〜Cアルキル)−OR10、−(C〜Cアルキル)−S(O)0−210、−ハロゲン、−NOおよび−CNから独立して選ばれ、同じ炭素上の2つのRが任意に結合してオキソを形成し、
xは、0、1、2、3または4であり、
Tは、−(C〜Cアルキル)−L−R、−(C〜Cアルキル)−NR、−(C〜Cアルキル)−OR10、−(C〜Cアルキル)−S(O)0−210、または
Figure 2010514788
であり、式中、
Qは、−(C〜Cアルキル)−であり、ここで(C〜Cアルキル)の各炭素は、任意にかつ独立して1つないし2つのR16によって置換され、
各R16は、−(C〜Cアルキル)、−(C〜Cフルオロアルキル)、−(C〜Cアルキル)−Ar;−(C〜Cアルキル)−Het、−(C〜Cアルキル)−Cak、−(C〜Cアルキル)−Hca、−(C〜Cアルキル)−L−R、−(C〜Cアルキル)−NR、−(C〜Cアルキル)−OR10、−(C〜Cアルキル)−S(O)0−210、−ハロゲン、−NOおよび−CNから独立して選ばれ、同じ炭素上の2つのR16が任意に結合してオキソを形成し、
「A」で示される環構造は、ヘテロアリール、アリール、シクロアルキルまたはヘテロシクロアルキルであり、
各Rは、−(C〜Cアルキル)、−(C〜Cフルオロアルキル)、−(C〜Cアルキル)−Ar;−(C〜Cアルキル)−Het、−(C〜Cアルキル)−Cak、−(C〜Cアルキル)−Hca、−(C〜Cアルキル)−L−R、−(C〜Cアルキル)−NR、−(C〜Cアルキル)−OR10、−(C〜Cアルキル)−S(O)0−210、−ハロゲン、−NOおよび−CNから独立して選ばれ、そして、
yは、0、1、2、3または4であり、
ここで、
各Lは、
−NRC(O)O−、−NRC(O)−NR−、−NRC(O)S−、−NRC(O)−、−NRC(S)O−、−NRC(S)−NR−、−NRC(S)S−、−NRC(S)−、−OC(O)NR−、−SC(O)NR−、−C(S)NR−、−OC(S)NR−、−SC(S)NR−、−C(S)NR−、−S(O)0−2−、−C(O)O−、−OC(O)−、−C(S)O−、−OC(S)−、−C(O)S−、−SC(O)−、−C(S)S−、−SC(S)−、−OC(O)O−、−SC(O)O−、−OC(O)S−、−SC(S)O−、−OC(S)S−、−NRC(NR)NR−、−NRSO−、−SONR−および−NRSONR−から独立して選ばれ、
各R、R、RおよびR10は、H、−(C〜Cアルキル)、−(C〜Cフルオロアルキル)、−(C〜Cアルキル)−Ar、−(C〜Cアルキル)−Het、−(C〜Cアルキル)−Cak、−(C〜Cアルキル)−Hca、−(C〜Cアルキル)−L−(C〜Cアルキル)、−(C〜Cアルキル)−NR(C〜Cアルキル)、−(C〜Cアルキル)−O−(C〜Cアルキル)および−(C〜Cアルキル)−S(O)0−2−(C〜Cアルキル)から独立して選ばれ、
各Rは、−H、−(C〜Cアルキル)および−C(O)−(C〜Cアルキル)から独立して選ばれ、
各Arは、任意に置換されたアリールであり、
各Hetは、任意に置換されたヘテロアリールであり、
各Cak、任意に置換されたシクロアルキルであり、
各Hcaは、任意に置換されたヘテロシクロアルキルであり、
各アルキルは、任意に置換される。
本発明の別の態様は、細胞におけるAMPK経路を活性化する方法であって、この方法は、細胞を、有効量の上述の化合物、薬学的に許容される塩、プロドラッグ、溶媒和物、水和物またはN−オキシドあるいは組成物と接触させるステップを含む。
本発明の別の態様は、細胞における脂肪酸酸化を増大させる方法であって、この方法は、細胞を、有効量の上述の化合物、薬学的に許容される塩、プロドラッグ、溶媒和物、水和物またはN−オキシドあるいは組成物と接触させるステップを含む。
本発明の別の態様は、細胞におけるグリコーゲン濃度を減少させる方法であって、この方法は、細胞を、有効量の上述の化合物、薬学的に許容される塩、プロドラッグ、溶媒和物、水和物またはN−オキシドあるいは組成物と接触させるステップを含む。
本発明の別の態様は、対象におけるトリグリセリドレベルを低減する方法であって、この方法は、対象に、有効量の上述の化合物、薬学的に許容される塩、プロドラッグ、溶媒和物、水和物またはN−オキシドあるいは組成物を投与するステップを含む。
本発明の別の態様は、対象におけるII型糖尿病を処置する方法であって、この方法は、対象に、有効量の上述の化合物、薬学的に許容される塩、プロドラッグ、溶媒和物、水和物またはN−オキシドあるいは組成物を投与するステップを含む。
本発明の別の態様は、対象におけるアテローム性動脈硬化症または心血管疾患を処置または予防する方法であって、この方法は、対象に、有効量の上述の化合物、薬学的に許容される塩、プロドラッグ、溶媒和物、水和物またはN−オキシドあるいは組成物を投与するステップを含む。
グルタチオンS−トランスフェラーゼ、および球状アディポネクチン(gAd)とのその融合タンパク質の両方についての濃度に対するAMPK活性のプロットである。 gAdおよびそのポリヒスチジンタグされた類似体の両方についての濃度に対するAMPK活性のプロットである。 AMPK活性についてのウェスタンブロットアッセイにおける化合物1〜4のデータの図である。 化合物1〜4によるHepG2細胞におけるグリコーゲン含有量の低減を示すプロットのセットである。 アディポネクチンと比べた化合物1〜4についてのグルコース摂取量データを示す棒グラフである。
(発明の詳細な説明)
本発明の第1の態様は、構造式(I)
Figure 2010514788
を有する化合物、ならびに薬学的に許容されるその塩、溶媒和物、水和物、およびN−オキシドを提供し、式中、
はHであり、
は−Hcaであり、
各Rは、−(C〜Cアルキル)、−(C〜Cフルオロアルキル)、−(C〜Cアルキル)−Ar;−(C〜Cアルキル)−Het、−(C〜Cアルキル)−Cak、−(C〜Cアルキル)−Hca、−(C〜Cアルキル)−L−R、−(C〜Cアルキル)−NR、−(C〜Cアルキル)−OR10、−(C〜Cアルキル)−S(O)0−210、−ハロゲン、−NOおよび−CNから独立して選ばれ、
wは、0、1、2、または3であり、
nは、0、1 2、または3であり、
各Rは、−(C〜Cアルキル)、−(C〜Cフルオロアルキル)、−(C〜Cアルキル)−Ar;−(C〜Cアルキル)−Het、−(C〜Cアルキル)−Cak、−(C〜Cアルキル)−Hca、−(C〜Cアルキル)−L−R、−(C〜Cアルキル)−NR、−(C〜Cアルキル)−OR10、−(C〜Cアルキル)−S(O)0−210、−ハロゲン、−NOおよび−CNから独立して選ばれ、同じ炭素上の2つのRが任意に結合してオキソを形成し、
xは、0、1、2、3または4であり、
Tは、−(C〜Cアルキル)−L−R、−(C〜Cアルキル)−NR、−(C〜Cアルキル)−OR10、−(C〜Cアルキル)−S(O)0−210、または
Figure 2010514788
であり、式中、
Qは、−(C〜Cアルキル)−であり、ここで−(C〜Cアルキル)−の各炭素は、任意にかつ独立して1つないし2つのR16によって置換され、
各R16は、−(C〜Cアルキル)、−(C〜Cフルオロアルキル)、−(C〜Cアルキル)−Ar;−(C〜Cアルキル)−Het、−(C〜Cアルキル)−Cak、−(C〜Cアルキル)−Hca、−(C〜Cアルキル)−L−R、−(C〜Cアルキル)−NR、−(C〜Cアルキル)−OR10、−(C〜Cアルキル)−S(O)0−210、−ハロゲン、−NOおよび−CNから独立して選ばれ、同じ炭素上の2つのR16が任意に結合してオキソを形成し、
「A」で示される環構造は、ヘテロアリール、アリール、シクロアルキルまたはヘテロシクロアルキルであり、
各Rは、−(C〜Cアルキル)、−(C〜Cフルオロアルキル)、−(C〜Cアルキル)−Ar;−(C〜Cアルキル)−Het、−(C〜Cアルキル)−Cak、−(C〜Cアルキル)−Hca、−(C〜Cアルキル)−L−R、−(C〜Cアルキル)−NR、−(C〜Cアルキル)−OR10、−(C〜Cアルキル)−S(O)0−210、−ハロゲン、−NOおよび−CNから独立して選ばれ、そして、
yは、0、1、2、3または4であり、
ここで、
各Lは、
−NRC(O)O−、−NRC(O)−NR−、−NRC(O)S−、−NRC(O)−、−NRC(S)O−、−NRC(S)NR−、−NRC(S)S−、−NRC(S)−、−OC(O)NR−、−SC(O)NR−、−C(S)NR−、−OC(S)NR−、−SC(S)NR−、−C(S)NR−、−S(O)0−2−、−C(O)O−、−OC(O)−、−C(S)O−、−OC(S)−、−C(O)S−、−SC(O)−、−C(S)S−、−SC(S)−、−OC(O)O−、−SC(O)O−、−OC(O)S−、−SC(S)O−、−OC(S)S−、−NRC(NR)NR−、−NRSO−、−SONR−および−NRSONR−から独立して選ばれ、
各R、R、RおよびR10は、H、−(C〜Cアルキル)、−(C〜Cフルオロアルキル)、−(C〜Cアルキル)−Ar、−(C〜Cアルキル)−Het、−(C〜Cアルキル)−Cak、−(C〜Cアルキル)−Hca、−(C〜Cアルキル)−L−(C〜Cアルキル)、−(C〜Cアルキル)−NR(C〜Cアルキル)、−(C〜Cアルキル)−O−(C〜Cアルキル)および−(C〜Cアルキル)−S(O)0−2−(C〜Cアルキル)から独立して選ばれ、
各Rは、−H、−(C〜Cアルキル)および−C(O)−(C〜Cアルキル)から独立して選ばれ、
各Arは、任意に置換されたアリールであり、
各Hetは、任意に置換されたヘテロアリールであり、
各Cak、任意に置換されたシクロアルキルであり、
各Hcaは、任意に置換されたヘテロシクロアルキルであり、
各アルキルは、任意に置換され、
但し、この化合物は、
N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−3−クロロ−4−(1−(4−メトキシベンジル)ピペリジン−4−イルオキシ)ベンズアミド、
N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−4−(1−ベンジルピペリジン−4−イルオキシ)−3−メトキシベンズアミド、
N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−4−(1−(フラン−2−イルメチル)ピペリジン−4−イルオキシ)ベンズアミド、
N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−4−(1−((1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)ピペリジン−4−イルオキシ)ベンズアミド、
N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−3−クロロ−4−(1−((1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)ピペリジン−4−イルオキシ)ベンズアミド、
N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−3−クロロ−4−(1−(ピリジン−4−イルメチル)ピペリジン−4−イルオキシ)ベンズアミド、
N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−3−メトキシ−4−(1−(3−フェニルプロピル)ピペリジン−4−イルオキシ)ベンズアミド、
N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−3−メトキシ−4−(1−(チオフェン−2−イル)ピペリジン−4−イルオキシ)ベンズアミド、
N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−3−メトキシ−4−(1−(メチルスルホニル)ピペリジン−4−イルオキシ)ベンズアミド、
N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−3−クロロ−4−(1−(チオフェン−2−イル)ピペリジン−4−イルオキシ)ベンズアミド、
N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−3−クロロ−4−(1−(フラン−2−イル)ピペリジン−4−イルオキシ)ベンズアミド、
N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−3−メトキシ−4−(1−(フラン−2−イル)ピペリジン−4−イルオキシ)ベンズアミド、または
N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−3−(1−ベンジルピペリジン−4−イルオキシ)ベンズアミド
ではない。
本発明の第1の態様による1つの実施形態において、化合物は、構造式(I)に関連して上記で記載された化合物であるが、3−フルオロ−N−(1−フェニルピペリジン−4−イル)−4−(1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)ピペリジン−4−イルオキシ)ベンズアミド、または−(1−(4−シアノベンジル)ピペリジン−4−イルオキシ)−N−(ピペリジン−4−イル)ベンズアミドではない。
本発明の第1の態様による1つの実施形態において、2つのRが結合してオキソを形成する。オキソは、例えば、アザシクロアルキルの窒素に対するアルファ位置に結合され得る。
本発明の第1の態様による特定の実施形態において、Tは、
Figure 2010514788
である。
本発明のこれらの実施形態において、Qは、−(C〜Cアルキル)−であり、ここで(C〜Cアルキル)の各炭素は、任意にかつ独立して1つないし2つのR16によって置換され、ここで各R16は、−(C〜Cアルキル)、−(C〜Cフルオロアルキル)、−(C〜Cアルキル)−Ar;−(C〜Cアルキル)−Het、−(C〜Cアルキル)−Cak、−(C〜Cアルキル)−Hca、−(C〜Cアルキル)−L−R、−(C〜Cアルキル)−NR、−(C〜Cアルキル)−OR10、−(C〜Cアルキル)−S(O)0−210、−ハロゲン、−NOおよび−CNから独立して選ばれ、同じ炭素上の2つのR16が任意に結合してオキソを形成する。Qは、例えば、非置換(C〜Cアルキル)であり得る。本発明の他の実施形態において、Qは、その唯一の置換基として一つのオキソ基を有する(C〜Cアルキル)である。例えば、本発明の特定の実施形態において、Qは−CH−;単結合;または−C(O)−もしくは−CH(CH)−である。
これらの実施形態において、「A」で示される環構造上の置換基の数であるyは、0、1、2、3または4である。例えば、本発明のいくつかの実施形態において、yは、0、1、2または3、例えば、0または1である。本発明の1つの実施形態において、yはゼロではなく、少なくとも1つのRが、ハロ、シアノ、トリフルオロメチルまたはトリフルオロメトキシである。
「A」で示される環構造は、ヘテロアリール、アリール、シクロアルキルまたはヘテロシクロアルキルである。例えば、本発明の1つの実施形態において、「A」で示される環構造は、アリールまたはヘテロアリールである。本発明の1つの実施形態において、「A」で示される環構造はアリールである。「A」で示される環構造は、例えば、単環式のアリールまたはヘテロアリールであり得る。
例えば、本発明の1つの実施形態において、「A」で示される環構造は、フェニルのようなアリールである。本発明の1つの実施形態において、yは1であり、RはQに対しパラ位でフェニルに結合している。本発明の別の実施形態において、yは1であり、Rは、ハロ、シアノ、−(C〜Cフルオロアルキル)、−O−(C〜Cフルオロアルキル)、アシル、カルボキシレート、カルボキサミドおよびニトロから成る群から選ばれる。Rは、例えば、−Cl、F、シアノ、トリフルオロメチルまたはトリフルオロメトキシであり得る。本発明の別の実施形態において、
Figure 2010514788
部分は、3,4−ジハロフェニルである。
本発明の別の実施形態において、「A」で示される環構造は、ヘテロアリールである。例えば、本発明の特定の実施形態において、「A」で示される環構造は、ピリジイル、チエニル、またはフラニルである。
本発明の第1の態様による1つの実施形態において、化合物は、構造式(II)
Figure 2010514788
を有し、式中、
変数は、式(I)に関連して上記で記載されたように定義される。
本発明の第1の態様による別の実施形態において、化合物は、構造式(III)
Figure 2010514788
を有し、式中、
変数は、式(I)に関連して上記で記載されたように定義される。
例えば、本発明の第1の態様の特定の実施形態による化合物は、構造式(IV)
Figure 2010514788
を有し、式中、
変数は、式(I)に関連して上記で記載されたように定義される。
本発明の第1の態様による別の実施形態において、化合物は、構造式(V)
Figure 2010514788
を有し、式中、
変数は、式(I)に関連して上記で記載されたように定義される。
本発明の特定の実施形態において、nは1または2である。例えば、本発明の第1の態様による1つの実施形態において、nは2である。
本発明の第1の態様による1つの実施形態において、化合物は、構造式(VI)
Figure 2010514788
を有し、式中、
変数は、式(I)に関連して上記で記載されたように定義される。
本発明の第1の態様による別の実施形態において、化合物は構造式(VII)
Figure 2010514788
を有し、式中、
変数は、式(I)に関連して上記で記載されたように定義される。
例えば、本発明の第1の態様による化合物は、構造式(VIII)
Figure 2010514788
を有することができ、式中、
変数は、式(I)に関連して上記で記載されたように定義される。
本発明の第1の態様による他の実施形態において、本発明の化合物は、構造式(IX)
Figure 2010514788
を有し、式中、
変数は、式(I)に関連して上記で記載されたように定義される。
本発明の第1の態様によれば、Rは−Hであり、Rは−Hcaである。本発明の第1の態様による特定の実施形態において、Rは、−(C〜Cアルキル)−Hetまたは−(C〜Cアルキル)−Arによって置換される。本発明の第1の態様による1つの実施形態において、Rは、−(任意に置換されたアゼチジニル)、−(任意に置換されたピロリジニル)、−(任意に置換されたピペリジニル)、または−(任意に置換されたアゼパニル)である。例えば、Rは、−(任意に置換されたピペリジニル)または−(任意に置換されたピロリジニル)であり得る。
本発明の第1の態様による1つの実施形態において、Rは、−Hであり、Rは、−(任意に置換されたアゼチジン−3−イル)、−(任意に置換されたピペリジン−4−イル)、−(任意に置換されたピロリジン−3−イル)または−(任意に置換されたアゼパン−4−イル)である。例えば、本発明の第1の態様による1つの実施形態において、Rは、−(任意に置換されたピペリジン−4−イル)である。本発明の第1の態様による別の実施形態において、Rは、−(任意に置換されたピロリジン−3−イル)である。
本発明の特定の実施形態において、上述のアゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニルおよびアゼパニルR部分は、それらの1−位置において置換される。例えば、本発明の1つの実施形態において、Rは、その1−位置において−(C〜Cアルキル)−Arまたは−(C〜Cアルキル)−Hetによって置換される。例えば、本発明の1つの実施形態において、アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニルまたはアゼパニルR部分は、その1−位置において、任意に置換されたベンジルまたは任意に置換されたフェニルによって置換される。本発明の別の実施形態において、アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニルまたはアゼパニルR部分は、その1−位置において、電子求引基で置換されたベンジルによって、または電子求引基で置換されたピリジニルメチルによって置換される。例えば、ベンジルまたはピリジニルメチルは、ハロ、シアノ、−(C〜Cフルオロアルキル)、−O−(C〜Cフルオロアルキル)−、アシル基、カルボキシレート基、カルボキサミド基、シアノ基、スルホネート基、およびニトロ基から成る群から選ばれた電子求引基によって置換され得る。本発明の他の実施形態において、アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニルまたはアゼパニルR部分は、その1−位置において、非置換ベンジルまたは非置換フェニルによって置換される。
本発明の他の実施形態において、アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニルまたはアゼパニルR部分は、その1−位置において、任意に置換されたピリジニルメチル、任意に置換されたフラニルメチルまたは任意に置換されたチエニルメチルによって置換される。例えば、アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニルまたはアゼパニルR部分は、非置換ピリジニルメチル、非置換フラニルメチル、または非置換チエニルメチルによって置換され得る。
本発明の他の実施形態において、アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニルまたはアゼパニルR部分は、その1−位置において、−CO−O−(C〜Cアルキル)、−CO−Het、−CO−Arまたは−SO−(C〜Cアルキル)によって置換される。
本発明の第1の態様によれば、中心のフェニル環上の置換基の数であるwは、0、1、2、3または4である。例えば、本発明の1つの実施形態において、wは、0、1または2である。本発明の第1の態様による別の実施形態において、wは0である。本発明の第1の態様による他の実施形態において、wは少なくとも1であり、少なくとも1つのRが、ハロ、シアノ、−(C〜Cフルオロアルキル)、−O−(C〜Cフルオロアルキル)、アシル、カルボキシレート、カルボキサミドおよびニトロから成る群から選ばれる。
本発明の第1の態様による特定の実施形態において、Rは、ハロ、シアノ、−(C〜Cフルオロアルキル)、−O−(C〜Cフルオロアルキル)、アシル、カルボキシレート、カルボキサミドおよびニトロから成る群から選ばれる。Rは、例えば、−Clまたは−Fであり得る。例えば、本発明のこれらの実施形態による化合物は、構造式(X)
Figure 2010514788
を有することができ、式中、
残りの変数は、式(I)に関連して上記で記載されたように定義される。
本発明のこれらの実施形態による特定の他の化合物は、構造式(XI)
Figure 2010514788
を有し、式中、
残りの変数は、式(I)に関連して上記で記載されたように定義される。
本発明の第1の態様によれば、エーテルのアザシクロアルカン環上の置換基の数であるxは、0、1、2、3または4である。本発明の第1の態様による1つの実施形態において、xは、0、1、2または3である。例えば、xは0であってもよく、または1もしくは2であってもよい。
本発明の第1の態様の1つの実施形態による化合物は、構造式(XII)
Figure 2010514788
を有し、式中、
QおよびGは各々独立して、結合、−CH−、−C(H)(R16)−または−C(R16−であり、vは、0、1、2、3または4であり、各R15は、−(C〜Cアルキル)、−(C〜Cフルオロアルキル)、−(C〜Cアルキル)−Ar;−(C〜Cアルキル)−Het、−(C〜Cアルキル)−Cak、−(C〜Cアルキル)−Hca、−(C〜Cアルキル)−L−R、−(C〜Cアルキル)−NR、−(C〜Cアルキル)−OR10、−(C〜Cアルキル)−S(O)0−210、−ハロゲン、−NOおよび−CNから独立して選ばれ、同じ炭素上の2つのR15が任意に結合してオキソを形成し;R17は、HetまたはArであり、すべての他の変数は、式(I)に関連して上記で記載されたように定義される。本発明の1つの実施形態において、vは0である。本発明の1つの実施形態において、Qは単結合である。本発明の別の実施形態において、Gは−CH−または−CO−である。例えば、本発明の1つの実施形態において、Qは単結合であり、Gは−CH−または−CO−である。ベンズアミドへのピペリジンのエーテル結合は、任意のアリール炭素において可能である。例えば、エーテルは、ベンズアミドの3−位置または4−位置で置換され得る。本発明の1つの実施形態において、2つのR15が結合してオキソを形成し、これは、例えば、ピペリジン窒素に対して位置アルファにおいて結合され得る。上記で記載されたように、本発明の特定の実施形態において、「A」で示される環構造は、アリールまたはヘテロアリールである。本発明の1つの実施形態において、「A」で示される環構造は、1つ以上の電子求引基によって置換される。本発明の別の実施形態において、R17は、1つ以上の電子求引基によって置換される。
本発明の第1の態様の特定の実施形態による化合物は、構造式(XIII)
Figure 2010514788
を有し、式中、Qは、−CH−または単結合であり;Rはハロであり;R11は、H、ハロ、シアノ、またはカルボキシレートであり;R12およびR13は独立して、H、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ハロまたはシアノである。
本発明の第1の態様による他の実施形態による化合物は、構造式(XIV)
Figure 2010514788
を有し、式中、Qは、−CH−または単結合であり;R11は、H、ハロ、シアノ、またはカルボキシレートであり;R12およびR13は独立して、H、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ハロまたはシアノである。
本発明の第1の態様による特定の実施形態による化合物は、構造式(XV)
Figure 2010514788
を有し、式中、Qは、−CH−または単結合であり、Rはハロであり、R12およびR13は独立して、H、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ハロまたはシアノである。
本発明の第1の態様による他の実施形態による化合物は、構造式(XVI)
Figure 2010514788
を有し、式中、Qは、−CH−または単結合であり、R12およびR13は独立して、H、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ハロまたはシアノである。
構造式(I)による本発明の化合物の例としては、以下の表1に列挙されるものが含まれる。これらの化合物は、以下で記載される一般的スキームに従い、例えば、実施例1において以下で記載される手順に類似した手順を用いて作ることができる。
Figure 2010514788
Figure 2010514788
Figure 2010514788
Figure 2010514788
Figure 2010514788
Figure 2010514788
Figure 2010514788
Figure 2010514788
Figure 2010514788
Figure 2010514788
Figure 2010514788
Figure 2010514788
Figure 2010514788
簡潔にするため、化学的部分は、全体を通してまずは一価化学的部分(例えば、アルキル、アリール等)として定義され、そのように呼ばれる。それにもかかわらず、そのような用語は、当業者にとり明確な適切な構造的状況下で、対応する多価部分を伝えるために用いられる。例えば、「アルキル」部分が一般に一価ラジカル(例えば、CH−CH−)を指す一方で、特定の状況において、二価結合部分が「アルキル」であることができ、その場合、当業者は、アルキルが二価ラジカル(例えば、−CH−CH−)であり、これが用語「アルキレン」に等しいことを理解するであろう。(同様に、二価部分が必要とされかつ「アリール」として言及される状況において、当業者は、用語「アリール」が対応する二価部分、アリーレンを指すことを理解するであろう)。すべての原子は、結合形成についてそれらの正常な原子価数を有すると理解される(すなわち、炭素については4、Nについては3、Oについては2、およびSについては、Sの酸化状態に応じて2、4、または6)。本発明の化合物中の窒素は、超原子価、例えば、N−オキシドまたは四置換アンモニウム塩であり得る。時として、部分は、例えば、(A)−B−として定義されることがあり、この場合、aは、0または1である。そのような例において、aが0である場合、部分はB−であり、aが1である場合、部分はA−B−である。
本明細書中で用いられるように、用語「アルキル」としては、設計された数の炭素原子、望ましくは1〜約12(すなわち、1および12を含む)の炭素原子のアルキル基、アルケニル基およびアルキニル基が含まれる。用語「C〜Cアルキル」は、m〜n(すなわち、mおよびnを含む)の炭素原子を有するアルキル基を意味する。用語「C〜Cアルキル」は、m〜nの炭素原子を有するアルキル基を意味する。例えば、「C〜Cアルキル」は、1〜6個の炭素原子を有するアルキル基である。アルキルおよびアルキル基は、直鎖状または分枝状であってもよく、状況に応じて、一価ラジカルまたは二価ラジカル(すなわち、アルキレン基)になり得る。0個の炭素原子を有するアルキルまたはアルキル基(すなわち、「Cアルキル」)の場合、基が二価ラジカルであれば、その基は単に単共有結合であり、基が一価ラジカルであれば、その基は水素原子である。例えば、部分「−(C〜Cアルキル)−Ar」は、単結合または1〜6の炭素を有するアルキレンブリッジを介しての任意に置換されたアリールの接続を意味する。「アルキル」の例としては、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソ−、sec−、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、3−エチルブチル、3−ヘキセニルおよびプロパルギルが含まれる。もし炭素原子数が指定されなければ、主題「アルキル」または「アルキル」部分は、1〜12の炭素を有する。
用語「フルオロアルキル」は、1つ以上のフッ素原子によって置換されたアルキル基である。「フルオロアルキル」の例としては、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、ペンタフルオロエチル、ヘキサフルオロイソプロピル等が含まれる。
用語「アリール」は、他の芳香族炭化水素環または非芳香族炭化水素環に任意に縮合される単環(例えば、フェニル)を有する芳香族炭素環構造を表す。「アリール」は、複数の縮合環を有する環構造を含み、そこでは、少なくとも1つが芳香族である(例えば、1,2,3,4−テトラヒドロナフチル、ナフチル)。アリール基の例としては、フェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、インダニル、インデニル、ジヒドロナフチル、フルオレニル、テトラリニル、2,3−ジヒドロベンゾフラニルおよび6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾ[a]シクロヘプテニルが含まれる。本明細書中のアリール基は、非置換であり、または「任意に置換された」と指定された場合には、特にことわらない限り、以下に記載されるような様々な基によって1つ以上の置換可能位置において置換され得る。
用語「ヘテロアリール」は、窒素、酸素および硫黄から選ばれる少なくとも1つのヘテロ原子を芳香環中に含む芳香環構造を意味する。ヘテロアリールは、1つ以上のシクロアルキルまたはヘテロシクロアルキル環に縮合され得る。ヘテロアリール基の例としては、例えば、ピリジル、ピリミジニル、キノリニル、ベンゾチエニル、インドリル、インドリニル、ピリダジニル、ピラジニル、イソインドリル、イソキノリル、キナゾリニル、キノキサリニル、フタラジニル、イミダゾリル、イソオキサゾリル、ピラゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、インドリジニル、インダゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンゾフラニル、フラニル、チエニル、ピロリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、ベンゾ[1,4]オキサジニル、トリアゾリル、テトラゾリル、イソチアゾリル、ナフチリジニル、イソクロマニル、クロマニル、テトラヒドロイソキノリニル、イソインドリニル、イソベンゾテトラヒドロフラニル、イソベンゾテトラヒドロチエニル、イソベンゾチエニル、ベンゾオキサゾリル、ピリドピリジニル、ベンゾテトラヒドロフラニル、ベンゾテトラヒドロチエニル、プリニル、ベンゾジオキソリル、トリアジニル、プテリジニル、ベンゾチアゾリル、イミダゾピリジニル、イミダゾチアゾリル、ジヒドロベンズイソオキサジニル、ベンズイソオキサジニル、ベンゾオキサジニル、ジヒドロベンズイソチアジニル、ベンゾピラニル、ベンゾチオピラニル、クロモニル、クロマノニル、ピリジニル−N−オキシド、テトラヒドロキノリニル、ジヒドロキノリニル、ジヒドロキノリノニル、ジヒドロイソキノリノニル、ジヒドロクマリニル、ジヒドロイソクマリニル、イソインドリノニル、ベンゾジオキサニル、ベンゾオキサゾリノニル、ピロリルN−オキシド、ピリミジニルN−オキシド、ピリダジニルN−オキシド、ピラジニルN−オキシド、キノリニルN−オキシド、インドリルN−オキシド、インドリニルN−オキシド、イソキノリルN−オキシド、キナゾリニルN−オキシド、キノキサリニルN−オキシド、フタラジニルN−オキシド、イミダゾリルN−オキシド、イソオキサゾリルN−オキシド、オキサゾリルN−オキシド、チアゾリルN−オキシド、インドリジニルN−オキシド、インダゾリルN−オキシド、ベンゾチアゾリルN−オキシド、ベンズイミダゾリルN−オキシド、ピロリルN−オキシド、オキサジアゾリルN−オキシド、チアジアゾリルN−オキシド、トリアゾリルN−オキシド、テトラアゾリルN−オキシド、ベンゾチオピラニルS−オキシド、ベンゾチオピラニルS,S−ジオキシドが含まれる。好ましいヘテロアリール基としては、ピリジル、ピリミジル、キノリニル、インドリル、ピロリル、フラニル、チエニルおよびイミダゾリル、ピラゾリル、インダゾリル、チアゾリルおよびベンゾチアゾリルが含まれる。本発明の特定の実施形態において、各ヘテロアリールは、ピリジル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピラジニル、イミダゾリル、イソキサゾリル、ピラゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、フラニル、チエニル、ピロリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、イソチアゾリル、ピリジニルN−オキシド、ピロリルN−オキシド、ピリミジニルN−オキシド、ピリダジニルN−オキシド、ピラジニルN−オキシド、イミダゾリルN−オキシド、イソオキサゾリルN−オキシド、オキサゾリルN−オキシド、チアゾリルN−オキシド、ピロリルN−オキシド、オキサジアゾリルN−オキシド、チアジアゾリルN−オキシド、トリアゾリルN−オキシド、およびテトラゾリルN−オキシドから選ばれる。好ましいヘテロアリール基としては、ピリジル、ピリミジル、キノリニル、インドリル、ピロリル、フラニル、チエニル、イミダゾリル、ピラゾリル、インダゾリル、チアゾリルおよびベンゾチアゾリルが含まれる。本明細書におけるヘテロアリール基は、非置換または、「任意に置換された」として明記される場合には、特にことわらない限り、1つ以上の置換可能位置において様々な基で置換され得る。
用語「ヘテロシクロアルキル」は、非芳香環または、好ましくは窒素、酸素および硫黄から選ばれる少なくとも1つのヘテロ原子を含む環構造を意味し、その場合、前記ヘテロ原子は、非芳香環の中にある。ヘテロシクロアルキルは、飽和していても(すなわち、ヘテロシクロアルキル)、または部分的に不飽和であってもよい(すなわち、ヘテロシクロアルケニル)。ヘテロシクロアルキル環は、他のヘテロシクロアルキル環および/または非芳香族炭化水素環および/またはフェニル環に任意に縮合される。本発明の特定の実施形態において、ヘテロシクロアルキル基は、3〜7員を単環中に有する。本発明の他の実施形態において、ヘテロシクロアルキル基は、5員ないし6員を単環中に有する。ヘテロシクロアルキル基の例としては、例えば、アザビシクロ[2.2.2]オクチル(その都度、「キヌクリジニル」またはキヌクリジン誘導体も)、アザビシクロ[3.2.1]オクチル、モルホリニル、チオモルホリニル、チオモルホリニルS−オキシド、チオモルホリニルS,S−ジオキシド、2−オキサゾリドニル、ピペラジニル、ホモピペラジニル、ピペラジノニル、ピロリジニル、アゼパニル、アゼチジニル、ピロリニル、テトラヒドロピラニル、ピペリジニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチエニル、3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル、イソインドリンジオニル、ホモピペリジニル、ホモモルホリニル、ホモチオモルホリニル、ホモチオモルホリニルS,S−ジオキシド、オキサゾリジノニル、ジヒドロピラゾリル、ジヒドロピロリル、ジヒドロピラジニル、ジヒドロピリジニル、ジヒドロピリミジニル、ジヒドロフリル、ジヒドロピラニル、イミダゾリドニル、テトラヒドロチエニルS−オキシド、テトラヒドロチエニルS,S−ジオキシドおよびホモチオモルホリニルS−オキシドが含まれる。特に望ましいヘテロシクロアルキル基としては、モルホリニル、3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル、テトラヒドロピラニル、ピペリジニル、アザ−ビシクロ[2.2.2]オクチル、γ−ブチロラクトニル(すなわち、オキソ置換テトラヒドロフラニル)、γ−ブチロラクタミル(すなわち、オキソ置換ピロリジン)、ピロリジニル、ピペラジニル、アゼパニル、アゼチジニル、チオモルホリニル、チオモルホリニルS,S−ジオキシド、2−オキサゾリドニル、イミダゾリドニル、イソインドリンジオニル、ピペラジノニルが含まれる。本明細書におけるヘテロシクロアルキル基は、非置換または、「任意に置換された」として明記される場合には、特にことわらない限り、以下に記載されるように、1つ以上の置換可能位置において様々な基で置換され得る。
用語「シクロアルキル」は、非芳香族環状炭素環または環構造を意味し、これは、飽和していても(すなわち、シクロアルキル)、または部分的に非飽和であってもよい(すなわち、シクロアルケニル)。シクロアルキル環は任意に、他のシクロアルキル環に縮合または別の方法で(例えば、架橋系)結合される。好ましいシクロアルキル基は、3〜7員を単環中に有する。より好ましいシクロアルキル基は、5〜6員を単環中に有する。シクロアルキル基の例としては、例えば、シクロヘキシル、シクロペンチル、シクロブチル、シクロプロピル、テトラヒドロナフチルおよびビシクロ[2.2.1]ヘプタンが含まれる。本明細書におけるシクロアルキル基は、非置換であり、あるいは「任意に置換された」として明記される場合には、特にことわらない限り、1つ以上の置換可能位置において様々な基で置換され得る。
用語「オキサ」は、鎖中の二価酸素ラジカルを意味し、−O−として示されることがある。
用語「オキソ」は、二重結合酸素を意味し、=Oとして示されることがあり、あるいは例えばカルボニル「C(O)」を説明する際に、オキソ置換炭素を示すために用いられることがある。
用語「電子求引基」は、その基が結合された構造から、水素原子が同様に結合された場合よりも多くの電子密度を求引する基である。例えば、電子求引基は、ハロ、シアノ、−(C〜Cフルオロアルキル)−、−O−(C〜Cフルオロアルキル)、アシル基(例えば、−C(O)−H、−C(O)−アルキル)、カルボキシレート基(例えば、カルボン酸およびエステル)、カルボキサミド基、シアノ基、スルホネート基(スルホン酸およびスルホン酸エステルを含む)、およびニトロ基から成る群から選ばれ得る。
用語「置換された」は、特定の基またはラジカルを変性するために用いられる場合、その特定の基またはラジカルの1つ以上の水素原子が各々互いに独立して、以下で定義されるような同じまたは異なる置換基によって置き換えられることを意味する。
特定の基またはラジカル中の構造化炭素上の水素を置換するための置換基は、特にことわらない限り、R60、ハロ、−O、=O、−OR70、−SR70、−S、=S、−NR8080、=NR70、=N−OR70、トリハロメチル、−CF、−CN、−OCN、−SCN、−NO、−NO、=N、−N、−SO70、−SO、−SOOR70、−OSO70、−OSO、−OSO70、−P(O)(O(M、−P(O)(OR70)O、−P(O)(OR70、−C(O)R70、−C(S)R70、−C(NR70)R70、−C(O)O、−C(O)OR70、−C(S)OR70、−C(O)NR8080、−C(NR70)NR8080、−OC(O)R70、−OC(S)R70、−OC(O)O、−OC(O)OR70、−OC(S)OR70、−NR70C(O)R70、−NR70C(S)R70、−NR70CO 、−NR70CO70、−NR70C(S)OR70、−NR70C(O)NR8080、−NR70C(NR70)R70および−NR70C(NR70)NR8080である。各R60は、アルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリールおよびヘテロアリールアルキルから成る群から独立して選ばれ、この群の各々は、ハロ、−O、=O、−OR71、−SR71、−S、=S、−NR8181、=NR71、=N−OR71、トリハロメチル、−CF、−CN、−OCN、−SCN、−NO、−NO、=N、−N、−SO71、−SO、−SOOR71、−OSO71、−OSO、−OSOOR71、−P(O)(O(M、−P(O)(OR71)O、−P(O)(OR71、−C(O)R71、−C(S)R71、−C(NR71)R71、−C(O)O、−C(O)OR71、−C(S)OR71、−C(O)NR8181、−C(NR71)NR8181、−OC(O)R71、−OC(S)R71、−OC(O)O、−OC(O)OR71、−OC(S)OR71、−NR71C(O)R71、−NR71C(S)R71、−NR71CO 、−NR71CO71、−NR71C(S)OR71、−NR71C(O)NR8181、−NR71C(NR71)R71および−NR71C(NR71)NR8181から成る群から選ばれる1、2、3、4または5つの基で任意に置換される。各R70は独立して、水素またはR60であり、各R80は独立して、R70であるか、あるいは2つのR80が、それらが結合される窒素原子と共にひとまとめにされて、5−、6−または7−員のヘテロシクロアルキルを形成し、このヘテロシクロアルキルは、O、NおよびSから成る群から選ばれる同じまたは異なる付加的なヘテロ原子を1〜4個任意に含むことができ、これらのヘテロ原子のうち、Nは、−HまたはC〜Cアルキル置換基を有することができ、各Mは、実効単一正電荷を持つ対イオンである。各R71は独立して、水素またはR61であり、ここでR61は、アルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリールおよびヘテロアリールアルキルであり、これらの各々は、ハロ、−O、=O、−OR72、−SR72、−S、=S、−NR8282、=NR72、=N−OR72、トリハロメチル、−CF、−CN、−OCN、−SCN、−NO、−NO、=N、−N、−SO71、−SO、−SOOR72、−OSO72、−OSO、−OSO72、−P(O)(O(M、−P(O)(OR72)O、−P(O)(OR72、−C(O)R72、−C(S)R72、−C(NR72)R72、−C(O)O、−C(O)OR72、−C(S)OR72、−C(O)NR8282、−C(NR72)NR8282、−OC(O)R72、−OC(S)R72、−OC(O)O、−OC(O)OR72、−OC(S)OR72、−NR72C(O)R72、−NR72C(S)R72、−NR72CO 、−NR72CO72、−NR72C(S)OR72、−NR72C(O)NR8282、−NR72C(NR72)R72および−NR72C(NR72)NR8282から成る群から選ばれる1、2、3、4または5つの基で任意に置換され、各R81は独立して、R71であるか、あるいは2つのR81が、それらが結合される窒素原子と共にひとまとめにされて、5−、6−または7−員のヘテロシクロアルキルを形成し、このヘテロシクロアルキルは、O、NおよびSから成る群から選ばれる同じまたは異なる付加的なヘテロ原子を1〜4個任意に含むことができ、この群のうちNは、−HまたはC〜Cアルキル置換基を有し得る。各R72は独立して、水素、(C〜Cアルキル)または(C〜Cフルオロアルキル)であり、各R82は独立して、R72であるか、あるいは2つのR82が、それらが結合される窒素原子と共にひとまとめにされて、5−、6−または7−員のヘテロシクロアルキルを形成し、このヘテロシクロアルキルは、O、NおよびSから成る群から選ばれる同じまたは異なる付加的なヘテロ原子を1、2、3または4個任意に含むことができ、これらのヘテロ原子のうち、Nは、−HまたはC〜Cアルキル置換基を有し得る。各Mは独立して、例えば、K、Na、Liのようなアルカリイオン、N(R60のようなアンモニウムイオン、あるいは[Ca2+0.5、[Mg2+0.5、または[Ba2+0.5(下付き文字0.5は、例えば、そのような二価アルカリ土類イオンにとっての対イオンの一方が本発明の化合物のイオン化形であり、他方が塩化物のような代表的な対イオンであり得ること、または本発明の2つのイオン化化合物がそのような二価アルカリ土類イオンにとっての対イオンとして働くことができること、あるいは本発明の二重イオン化化合物がそのような二価アルカリ土類イオンにとっての対イオンとして働くことができることを意味する)のようなアルカリ土類イオンであり得る。具体的な例として、−NR8080は、−NH、−NH−アルキル、N−ピロリジニル、N−ピペラジニル、4−メチル−ピペラジン−1−イルおよびN−モルホリニルを含めるものとする。
「置換された」アルケン、アルキン、アリールおよびヘテロアリール基中の不飽和炭素上の水素のための置換基は、特にことわらない限り、−R60、ハロ、−O、−OR70、−SR70、−S、−NR8080、トリハロメチル、−CF、−CN、−OCN、−SCN、−NO、−NO、−N、−SO70、−SO 、−SO70、−OSO70、−OSO 、−OSO70、−PO −2(M、−P(O)(OR70)O、−P(O)(OR70、−C(O)R70、−C(S)R70、−C(NR70)R70、−CO 、−CO70、−C(S)OR70、−C(O)NR8080、−C(NR70)NR8080、−OC(O)R70、−OC(S)R70、−OCO 、−OCO70、−OC(S)OR70、−NR70C(O)R70、−NR70C(S)R70、−NR70CO 、−NR70CO70、−NR70C(S)OR70、−NR70C(O)NR8080、−NR70C(NR70)R70および−NR70C(NR70)NR8080であり、ここで、R60、R70、R80およびMは、前に定義された通りである。
「置換された」ヘテロアルキルおよびシクロヘテロアルキル基中の窒素原子上の水素のための置換基は、特にことわらない限り、−R60、−O、−OR70、−SR70、−S、−NR8080、トリハロメチル、−CF、−CN、−NO、−NO、−S(O)70、−S(O)、−S(O)OR70、−OS(O)70、−OS(O)、−OS(O)OR70、−P(O)(O(M、−P(O)(OR70)O、−P(O)(OR70)(OR70)、−C(O)R70、−C(S)R70、−C(NR70)R70、−C(O)OR70、−C(S)OR70、−C(O)NR8080、−C(NR70)NR8080、−OC(O)R70、−OC(S)R70、−OC(O)OR70、−OC(S)OR70、−NR70C(O)R70、−NR70C(S)R70、−NR70C(O)OR70、−NR70C(S)OR70、−NR70C(O)NR8080、−NR70C(NR70)R70および−NR70C(NR70)NR8080であり、ここで、R60、R70、R80およびMは、前に定義された通りである。
1つの好ましい実施形態において、置換される基は、1、2、3、または4つの置換基、1、2、または3つの置換基、1または2つの置換基、あるいは1つの置換基を有する。
用語「薬学的に許容される塩」または「薬学的に許容されるその塩」は、無機酸および無機塩基ならびに有機酸および有機塩基を含む薬学的に許容される非毒性の酸または塩基から調製された塩を意味する。本発明において用いられる化合物が塩基であれば、塩は、薬学的に許容される非毒性の酸から調製され得る。そのような塩は、例えば、以下の酸のうちの少なくとも1つの酸付加塩であり得る:ベンゼンスルホン酸、クエン酸、α−グルコヘプトン酸、D−グルコン酸、グリコ−ル酸、乳酸、リンゴ酸、マロン酸、マンデル酸、リン酸、プロパン酸、コハク酸、硫酸、酒石酸(d、l、またはdl)、トシル酸(トルエンスルホン酸)、吉草酸、パルミチン酸、パモ酸、セバシン酸、ステアリン酸、ラウリン酸、酢酸、アジピン酸、炭酸、4−クロロベンゼンスルホン酸、エタンジスルホン酸、エチルコハク酸、フマル酸、ガラクタル酸(ムチン酸)、D−グルクロン酸、2−オキソ−グルタル酸、グリセロリン酸、馬尿酸、イセチオン酸(エタノールスルホン酸)、ラクトビオン酸、マレイン酸、1,5−ナフタレン−ジスルホン酸、2−ナフタレン−スルホン酸、ピバル酸、テレフタル酸、チオシアン酸、コール酸、n−ドデシルサルフェート、3−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸、オレイン酸、ウンデシレン酸、アスコルビン酸、(+)−樟脳酸、d−カンファースルホン酸、ジクロロ酢酸、エタンスルホン酸、ギ酸、よう化水素酸、臭化水素酸、塩酸、メタンスルホン酸、ニコチン酸、硝酸、オロチン酸、シュウ酸、ピクリン酸、L−ピログルタミン酸、サッカリン、サルチル酸、ゲンチシン酸、および/または4−アセトアミド安息香酸。
「プロドラッグ」は、活性薬剤を放出するために、体内のような使用条件の下での変換を必要とする活性化合物(薬剤)の誘導体を意味する。プロドラッグは頻繁に、ただし必然的ではなく、活性薬剤に変換されるまで薬理学的に不活性である。プロドラッグは一般に、官能基、従って活性薬剤を放出するために指定の条件下で、開裂のような変換を受けるプロモエティーを形成するためにプログループ(以下で定義される)による活性のために部分的に必要とされると考えられる薬剤中の官能基をマスキングすることによって得られる。プロモエティーの開裂は、加水分解反応を介するなどにより自然に進行、あるいはこの開裂は、酵素のような別の薬剤により、光により、酸により、または温度変化などの物理的もしくは環境的パラメータの変更ないしはそれらへの暴露によって、触媒作用を受けたり誘発されたりし得る。薬剤は、プロドラッグが投与される細胞中に存在する酵素または胃の酸性条件のような、使用条件に対し内因性とすることができ、あるいは、薬剤は、外因的に供給され得る。活性薬剤中の官能基をマスキングしてプロドラッグをもたらすのに適した広範囲のプロ基、ならびに結果として生じるプロモエティーは、当該技術分野においてよく知られている。例えば、ヒドロキシル官能基は、スルホネート、エステルまたはカーボネートプロモエティーとしてマスキングでき、これをinvivoで加水分解してヒドロキシル基をもたらすことができる。アミノ官能基は、アミド、カルバメート、イミン、尿素、ホスフェニル、ホスホリルまたはスルフェニルプロモエティーとしてマスキングでき、これをinvivoで加水分解してアミノ基をもたらすことができる。カルボキシル基は、エステル(シリルエステルおよびチオエステルを含む)、アミドまたはヒドラジドプロモエティーとしてマスキングでき、これをinvivoで加水分解してカルボキシル基をもたらすことができる。適切なプロ基およびそれらのそれぞれのプロモエティーの他の具体的な例は、当業者には明らかであろう。
本発明の化合物は、当業者によく知られておりかつ本明細書中で記載される手順を用いて作ることができる。例えば、構造式(I)〜(XVI)の化合物は、以下のスキーム1に従って調製できる:
Figure 2010514788
スキーム1を参照すると、例えば、臭化物1を、4−ヒドロキシピペリジン2と結合して1−置換4−ヒドロキシピペリジン3をもたらすことができる。置換された4−ヒドロキシピペリジン3を、例えば、適切なフェノールを用いてMitsinobu条件にかけて、結合生成物4をもたらすことができる。4のエステル基を、例えば鹸化して対応するカルボン酸に変換し、適切なアミンと結合させて、構造式(I)の化合物を与えるためのアミンをもたらす。
当業者は、所望の標的分子に合わせるために、スキーム1の反応系列を適合させることができる。例えば、「A」で示される環構造がフェニルである構造式(I)の化合物をもたらすために、臭化ベンジルを開始物質として使用できる。同様に、「A」で示される環構造がヘテロアリールである構造式(I)の化合物をもたらすために、(ヘテロアリール)臭化メチルを開始物質として使用できる。あるいは、例えば、アザシクロアルキル2の窒素によるアリールまたはヘテロアリールアルデヒドの還元性アミノ化も、3をもたらす。ある特定の状況において、当業者は、1つ以上の個別のステップを行うために、またはR、R、R、RおよびR置換基のいくつかの保護されたバージョンを用いるために、異なる試薬を使用する。本発明の化合物の合成の1つの例を、実施例1に示す。
構造式(I)〜(XVI)の化合物は、1種以上の薬学的に許容される担体、希釈剤または賦形剤を含有する剤形単位処方で、例えば、経口的に、局所的に、非経口的に、吸入またはスプレーによりもしくは経直腸に投与され得る。本明細書中で用いられる用語「非経口的」としては、経皮的、皮下的、血管内(例えば、静脈内)、筋肉内、または髄腔内の注射もしくは注入手法等が含まれる。
本発明の別の態様は、薬学的に許容される担体、希釈剤または賦形剤、および構造式(I)〜(XVI)に関連して上記で記載された化合物を含む薬学的処方である。本発明のこの態様による1つの実施形態において、化合物は、構造式(I)〜(XVI)に関連して上記で記載されたものであるが、N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−3−メトキシ−4−(1−(フラン−2−イル)ピペリジン−4−イルオキシ)ベンズアミドではない。
本発明のこの態様による薬学的組成物において、構造式(I)〜(XVI)の1つ以上の化合物は、1つ以上の薬学的に許容される担体、希釈剤または賦形剤、もし要望されれば、他の活性成分と共に存在してもよい。構造式(I)〜(XVI)の化合物を含有する薬学的組成物は、例えば、錠剤、トローチ剤、ロゼンジ剤、水性または油性懸濁液、分散性粉体または顆粒、エマルション、硬質または軟質カプセル、シロップ剤もしくはエリキシル剤としての経口使用に適した形状であり得る。本発明のこの態様による1つの実施形態において、化合物は、構造式(I)〜(XVI)に関連して上記で記載されたものであるが、N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−3−メトキシ−4−(1−(フラン−2−イル)ピペリジン−4−イルオキシ)ベンズアミドではない。
経口使用を意図した組成物は、薬学的組成物製造のための任意の方法に従って調製することができ、そのような組成物は、薬学的に上品かつ口当たりのより調剤を提供するために、甘味料、フレーバー剤、着色料および保存料から成る群から選ばれる1種以上の薬剤を含有し得る。錠剤は、錠剤の製造に適した非毒性の薬学的に許容される賦形剤と混合された活性成分を含有する。これらの賦形剤は、例えば、炭酸カルシウム、炭酸ナトリウム、乳糖、リン酸カルシウムまたはリン酸ナトリウムのような不活性な希釈剤;例えば、コーンスターチ、またはアルギン酸のような顆粒化および崩壊剤;例えば、デンプン、ゼラチンまたはアラビアゴムのような結合剤、ならびに、例えば、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸またはタルクのような滑沢剤である。錠剤はコーティングされていなくてもよく、あるいは錠剤は、既知の手法によりコーティングされてもよい。場合によっては、そのようなコーティングは、胃腸管における崩壊および吸収を遅延させ、それによってより長い期間にわたる持続作用を提供するために、適切な手法により調製できる。例えば、モノステアリン酸グリセリンまたはジステアリン酸グリセリンのような時間遅延材料を使用できる。
経口使用のための処方はまた、活性成分が不活性固体希釈剤、例えば、炭酸カルシウム、リン酸カルシウムまたはカオリンと混合される硬質ゼラチンカプセル剤として、あるいは活性成分が水または油性媒質、例えば、ラッカセイ油、流動パラフィンまたはオリーブ油と混合される軟質ゼラチンカプセル剤として提示され得る。
経口使用のための処方はまた、ロゼンジ剤として提示され得る。
水性懸濁液は、水性懸濁液の調製に適した賦形剤と混合された活性物質を含有する。そのような賦形剤は、懸濁剤、例えば、カルボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセルロース、ヒドロプロピルメチルセルロース、アルギン酸ナトリウム、ポリビニルピロリドン、トラガカントゴムおよびアカシアゴム;天然リン脂質、例えば、レシチン、もしくはアルキレンオキシドと脂肪酸との縮合生成物、例えば、ポリオキシエチレンステアレート、またはエチレンオキシドと長鎖脂肪酸との縮合生成物、例えば、ヘプタデカエチレンオキシセタノール、またはポリオキシエチレンソルビトールモノオレエートのようなエチレンオキシドと脂肪酸およびヘキシトールから誘導された部分エステルとの縮合生成物、あるいはエチレンオキシドと、脂肪酸およびヘキシトール無水物から誘導された部分エステルとの縮合生成物、例えば、ポリエチレンソルビタンモノオレエートのような分散または湿潤剤である。水性懸濁液はまた、1種以上の保存料、例えば、エチルまたはn−プロピルp−ヒドロキシベンゾエート、1種以上の着色剤、1種以上のフレーバー剤、およびサッカロースまたはサッカリンのような1種以上の甘味料を含み得る。
油性懸濁液は、活性成分を、植物油、例えば、ラッカセイ油、オリーブ油、ゴマ油またはヤシ油、あるいは流動パラフィンのような鉱油中に懸濁させることによって配合できる。油性懸濁液は、増粘剤、例えば、ミツロウ、固形パラフィンまたはセチルアルコールを含有し得る。甘味料およびフレーバー剤は、口当たりのよい経口調剤を提供するために付加され得る。これらの組成物は、アスコルビン酸のような酸化防止剤の添加により保存され得る。
水の添加による水性懸濁液の調製に適した分散性の粉体および顆粒により、分散または湿潤剤、懸濁薬剤および1種以上の保存料と混合された活性成分が提供される。適切な分散または湿潤剤もしくは懸濁剤は、すでに上記で言及されたものにより例示されている。付加的な賦形剤、例えば、甘味料、フレーバー剤および着色剤も存在し得る。
本発明の薬学的組成物は、水中油型エマルションの形態であってもよい。油相は、植物油、鉱油またはそれらの混合物であり得る。適切な乳化剤は、天然ゴム、例えば、アカシアゴムまたはトラガカントゴム、天然リン脂質、例えば、大豆、レシチン、および脂肪酸とヘキシトール、無水物とから誘導されたエステルまたは部分エステル、例えばソルビタンモノオレエート、ならびに前記部エステルとエチレンオキシドとの縮合生成物、例えば、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレエートであり得る。エマルションは、甘味料およびフレーバー剤も含有し得る。
シロップ剤およびエリキシル剤は、甘味料、例えばグリセリン、プロピレングリコール、ソルビトール、グルコースまたはサッカロースと共に配合され得る。そのような配合物は、粘滑剤、保存料、フレーバー剤、および着色料も含有し得る。薬学的組成物は、無菌の注射可能な水性または油性懸濁液の形であり得る。この懸濁液は、上記で言及されている適切な分散剤または湿潤剤および懸濁剤を用いて公知技術に従って配合され得る。無菌の注射可能調剤はまた、非毒性のparentallyに許容される希釈剤または溶媒中の無菌の注射可能な溶液または懸濁液、例えば1,3−ブタンジオール中の溶液であり得る。使用できる許容されるビヒクルおよび溶媒としては、水、リンゲル液および等張性塩化ナトリウム溶液がある。加えて、無菌の不揮発性油は、溶媒または懸濁媒体として使用できる。この目的のため、合成モノ−またはジグリセリドを含む、任意の無刺激性の不揮発性油を使用することができる。加えて、オレイン酸のような脂肪酸が、注射可能薬剤の調製に用いられる。
構造式(I)〜(XVI)の化合物はまた、例えば薬剤の直腸投与のために、座薬の形で投与できる。これらの組成物は、化合物を、常温では固体であるが直腸温度では液体であり、従って直腸内で融解して薬剤を放出する適切な非刺激性賦形剤と混合することにより調製され得る。そのような材料としては、カカオ脂およびポリエチレングリコールが含まれる。
構造式(I)〜(XVI)の化合物はまた、無菌の媒体中で非経口的に投与され得る。薬剤は、用いられるビヒクルおよび濃度に応じて、ビヒクル中に懸濁されるか、溶解され得る。有利には、局部麻酔薬、保存料および緩衝剤のようなアジュバントが、ビヒクル中に溶解され得る。
本発明のこの態様による薬学的組成物における使用に適した化合物としては、上記の表1の化合物、ならびに以下の表2の化合物が含まれる。これらの化合物は、上述の一般的スキームに従って、例えば実施例1において以下で記載される手順と同様な手順を用いて作ることができる。
Figure 2010514788
Figure 2010514788
Figure 2010514788
本発明の別の態様は、構造式(XVII)
Figure 2010514788
を有する化合物または薬学的に許容されるその塩、溶媒和物、水和物、もしくはN−オキシド、および少なくとも1種の薬学的に許容される担体、希釈剤または賦形剤を含む薬学的組成物に関し、式中、
およびR22は、それらが結合される窒素とひとまとめにされて、任意に置換された単環式ヘテロシクロアルキルを形成し、または
はHであり、R22は、−(C〜Cアルキル)−(モルホリン−4−イル)および−(C〜Cアルキル)−NH−C(O)O−(C〜Cアルキル)から選ばれ、
すべての他の変数は、構造式(I)〜(XVI)に関連して上記で記載されたものである。
本発明のこの態様による1つの実施形態において、RおよびR22は、それらが結合される窒素とひとまとめにされて、任意に置換された単環式ヘテロシクロアルキルを形成する。このヘテロシクロアルキルは、例えば、ピペリジンまたはピペラジであり得る。本発明のこの態様によるある特定の実施形態において、ヘテロシクロアルキルは、その4−位置において−C(O)O−(C〜Cアルキル)、−(C〜C)−Hetまたは−(C〜C)−Arで置換されたピペラジンである。例えば、ピペラジンは、その4−位置において、−C(O)O−tBu、任意に置換されたピリジニルメチル、任意に置換されたフェニルまたは任意に置換されたピリジニルで置換されてもよい。
本発明のこの態様による別の実施形態において、RはHであり、R22は、−(C〜Cアルキル)−(モルホリン−4−イル)および−(C〜Cアルキル)−NH−C(O)O−(C〜Cアルキル)から選ばれる。しかしながら、wおよびxが0であり、yが1であり、Rがベンジルメチレンに対しパラ置換されたメトキシである場合、R22は、−(C〜Cアルキル)−(モルホリン−4−イル)ではなく;wが1であり、xおよびyが0であり、Rがエーテル酸素に対しオルト置換されたメトキシである場合、R22は、−(C〜Cアルキル)−(モルホリン−4−イル)ではない。本発明の特定の実施形態において、R22は、−(C〜Cアルキル)−NH−C(O)O−(C〜Cアルキル)である。C〜Cアルキルは、例えば、tert−ブチル基であり得る。
本発明のこの態様による薬学的組成物は、上記の構造式(I)〜(XVI)の薬学的組成物に関連して上記で記載されたように配合および投与され得る。
本発明のこの態様による薬学的組成物における使用に適した化合物としては、以下の表3の化合物が含まれる。これらの化合物は、例えば、実施例1において以下で記載される点順と同様な手順を用いて一般的スキームに従って作ることができる。
Figure 2010514788
Figure 2010514788
理論に束縛されるものではないが、構造式(I)〜(XVII)の化合物が、アディポネクチン受容体アゴニストとして働くアディポネクチンの擬態であり、それによってAMPK経路を活性化すると、本発明者らは推測する。AMPK経路の活性化は、グルコース摂取量を増大させ、グリコーゲン合成を減少させ、脂肪酸酸化を増大させ、それによってグリコーゲン、細胞内トリグリセリドおよび脂肪酸濃度を低減させ、インスリン感受性の増大を引き起こす効果がある。構造式(I)〜(XVII)の化合物はAMPK経路を活性化するので、それらは、アテローム性動脈硬化症の初期段階に生じる炎症プロセスも抑制するはずである。従って、構造式(I)〜(XVII)の化合物は、II型糖尿病の処置ならびにアテローム性動脈硬化症、心血管疾患、肥満および非アルコール性脂肪肝疾患の処置および予防において有用であり得る。
従って、本発明の別の態様は、AMPK経路を活性化する方法である。本発明のこの態様によれば、細胞中のAMPK経路を活性化する方法は、細胞を、有効量の上記の化合物、薬学的に許容される塩、プロドラッグ、溶媒和物、水和物、N−オキシドまたは組成物と接触させるステップを含む。AMPK経路の活性化を実証すデータは、以下の実施例3において提供される。
本発明の別の態様は、細胞中の脂肪酸酸化を増大させる方法である。本発明のこの態様によれば、細胞中の脂肪酸酸化を増大させる方法は、細胞を、有効量の上記の化合物、薬学的に許容される塩、プロドラッグ、溶媒和物、水和物、N−オキシドまたは組成物と接触させるステップを含む。本発明の特定の化合物により引き起こされるホスホリル化アセチルCo−Aカルボキシラーゼ(pACC)の増大を実証するデータは、以下の実施例3において提供される。アセチルCo−Aカルボキシラーゼ(ACC)は、脂肪酸酸化の強力な阻害薬であるマロニルCo−Aの形成に際して触媒の働きをし、ACCのホスホリル化は、その触媒活性を大きく低減し、それによってマロニルCo−Aの濃度を低減し、脂肪酸酸化の速度を増大させる。本発明の化合物はACCのホスホリル化の速度を増大させることができるので、本発明の化合物は、脂肪酸酸化の抑制を低減し、それによってその全体的な速度を増大させることができる。
本発明の別の態様は、細胞中のグリコーゲン濃度を減少させる方法である。本発明のこの態様によれば、細胞中のグリコーゲン濃度を減少させる方法は、細胞を、有効量の上記の化合物、薬学的に許容される塩、プロドラッグ、溶媒和物、水和物、N−オキシドまたは組成物と接触させるステップを含む。本発明の特定の化合物により引き起こされるグリコーゲン濃度の減少を実証するデータは、以下の実施例4において提供される。
本発明の別の態様は、細胞におけるグルコース摂取量を増大させる方法である。本発明のこの態様によれば、細胞中のグルコース摂取量を増大させる方法は、細胞を、有効量の上記の化合物、薬学的に許容される塩、プロドラッグ、溶媒和物、水和物、N−オキシドまたは組成物と接触させるステップを含む。本発明の特定の化合物により引き起こされるグルコース摂取量の増大を実証するデータは、以下の実施例5において提供される。
本発明の別の態様は、被験体におけるトリグリセリドレベルを低減する方法である。本発明のこの態様によれば、被験体におけるトリグリセリドレベルを低減する方法は、有効量の上記の化合物、薬学的に許容される塩、プロドラッグ、溶媒和物、水和物、N−オキシドまたは組成物を被験体に投与するステップを含む。
本発明の別の態様は、被験体におけるインスリン感受性を増大させる方法である。本発明のこの態様によれば、被験体におけるインスリン感受性を増大させる方法は、有効量の上記の化合物、薬学的に許容される塩、プロドラッグ、溶媒和物、水和物、N−オキシドまたは組成物を被験体に投与するステップを含む。
本発明の別の態様は、II型糖尿病を処置する方法である。本発明のこの態様によれば、そのような処置を必要とする被験体におけるII型糖尿病を処置する方法は、有効量の上記の化合物、薬学的に許容される塩、プロドラッグ、溶媒和物、水和物、N−オキシドまたは組成物を被験体に投与するステップを含む。
本発明の別の態様は、アテローム性動脈硬化症または心血管疾患を処置または予防する方法である。本発明のこの態様によれば、被験体におけるアテローム性動脈硬化症または心血管疾患を処置または予防する方法は、有効量の上記の化合物、薬学的に許容される塩、プロドラッグ、溶媒和物、水和物、N−オキシドまたは組成物を被験体に投与するステップを含む。
AMPK経路の活性化因子としての本発明の化合物の別の態様において、本発明は、上記の化合物、薬学的に許容される塩、プロドラッグ、溶媒和物、水和物、N−オキシドまたは組成物を細胞と接触させることにより、あるいは上記の化合物、薬学的に許容される塩、プロドラッグ、溶媒和物、水和物、N−オキシドまたは組成物を、AMPK活性を調節しそれによって引き起こされる効果を調べるのに十分な量を、哺乳動物(例えば、ヒト)に投与することにより、AMPK経路を(invitroかin viviで)調節するステップを含む。そのような方法は、AMPK経路および生物学的機構におけるその役割ならびにin vitroおよびin vivi両方における疾患状態を調べるのに有用である。
以下の実施例は、本発明の特定の好ましい実施形態をさらに例示することを意図するものであり、本発明の範囲を制限することを意図するものではない。
実施例1. N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−3−クロロ−4−(1−(4−メトキシベンジル)−ピペリジン−4−イルオキシ)ベンズアミドの合成
a. 1−(4−メトキシベンジル)ピペリジン−4−オール
0℃の無水ジメチルホルムアミド(20mL)中の4−ヒドロキシピペリジン(0.97g、9.60mmol)の撹拌溶液に、1−(ブロモメチル)−4−メトキシベンゼン(1.93g、9.60mmol)およびトリエチルアミン(2.16g、21.4mmol)を添加した。次に反応混合物を室温まで加熱し、一晩撹拌した。この時間の後、混合物を減圧下で濃縮し、結果として生じる残留物を、酢酸エチル(40mL)に溶解し、水(20mL)、次に塩水(20mL)で洗い、硫酸ナトリウム上で乾燥した。乾燥剤を濾過して除去し、濾液を減圧下で濃縮した。得られた残留物を、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、0〜5%メタノール/塩化メチレン)により精製し、褐色油としての1−(4−メトキシベンジル)ピペリジン−4−オールを得た(1.70g、80%)。1H-NMR (CDCl3, 300 MHz): δ7.27 (d, J = 7.8 Hz, 2H), 6.86 (d, J = 7.8 Hz, 2H), 3.79 (s, 3H),3.76 (m, 1H), 3.55 (s, 2H), 2.81 (m, 2H), 2.29 (m, 2H), 1.96 (m, 2H), 1.64 (m,3H); MS (ESI): 222.1 (M+H)。

b. メチル3−クロロ−4−(1−(4−メトキシベンジル)ピペリジン−4−イルオキシ)ベンゾエート
室温のトルエン(10mL)中の1−(4−メトキシベンジル)ピペリジン−4−オ−ル(0.33g、1.49mmol)の撹拌溶液に、トリフェニルホスフィン(0.44g、1.67mmol)およびメチル3−クロロ−4−ヒドロキシベンゾエート(0.42g、2.25mmol)を添加した。反応を室温で5分間撹拌した。この時間の後、ジイソプロピルアゾジカルボキシレート(0.33g、1.67mmol)を滴下して添加し、反応を室温で一晩撹拌した。混合物を減圧下で濃縮し、結果として生じる残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、塩化メチレン/メタノール/30%水酸化アンモニウム=25/1/0.05)によって精製し、白色固体としてのメチル3−クロロ−4−(1−(4−メトキシベンジル)ピペリジン−4−イルオキシ)ベンゾエートを得た(0.05g、10%)。MS (ESI): 390.1 (M+1)。

c. 3−クロロ−4−(1−(4−メトキシベンジル)ピペリジン−4−イルオキシ)安息香酸
室温のメタノール(0.5mL)中のメチル3−クロロ−4−(1−(4−メトキシベンジル)ピペリジン−4−イルオキシ)ベンゾエート(0.04g、0.10mmol)の撹拌溶液に、2N水酸化ナトリウム(0.25mL、0.50mmol)を添加し、結果として生じる混合物を室温で一晩撹拌した。この時間の後、2N塩酸(0.3mL、0.60mmol)を添加し、混合物を減圧下で濃縮し、粗製固体としての3−クロロ−4−(1−(4−メトキシベンジル)ピペリジン−4−イルオキシ)安息香酸を得、これをさらに精製することなく用いた。MS (ESI): 376.1 (M+1)。

d. N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−3−クロロ−4−(1−(4−メトキシベンジル)−ピペリジン−4−イルオキシ)ベンズアミド
無水ジメチルホルムアミド(0.5mL)中の3−クロロ−4−(1−(4−メトキシベンジル)ピペリジン−4−イルオキシ)安息香酸の撹拌混合物に、トリエチルアミン(0.03g、0.30mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(0.02g、0.15mmol)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(0.03g、0.15mmol)および1−ベンジルピペリジン−4−アミン(0.03mg、0.15mmol)を添加した。混合物を室温で一晩撹拌し、次に減圧下で濃縮した。得られた残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、塩化メチレン/メタノール/30%水酸化アンモニウム=15/1/0.05)によって精製し、白色固体としてのN−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−3−クロロ−4−(1−(4−メトキシベンジル)−ピペリジン−4−イルオキシ)−ベンズアミドを得た(0.01g、18%)。1H-NMR (CDCl3, 300 MHz): δ7.76 (m, 1H), 7.60 (m, 1H), 7.30 (m, 7H), 6.94 (m, 1H), 6.87 (m, 2H), 5.83 (d,J = 7.2 Hz, 1H), 4.52 (m, 1H), 3.97 (m, 1H), 3.80 (s, 3H), 3.54 (s, 4H), 2.86(m, 4H), 2.11 (m, 8H), 1.58 (m, 4H); LCMS: >98%; MS (ESI): 548.2 (M+1),546.2 (M-1)。
実施例2.H−NMRおよび質量スペクトルデータ
以下の化合物を、実施例1およびスキーム1において記載された方法と類似の方法を用いて調製した。
化合物14:N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−4−(1−ベンジルピペリジン−4−イルオキシ)−3−クロロベンズアミド。1H NMR (CDCl3, 300 MHz) δ 7.74 (s, 1H), 7.59 (d, J = 7.8 Hz,1H), 7.32 (m, 10H), 6.94 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 5.83 (d, J = 7.1 Hz, 1H), 4.47(m, 1H), 3.96 (m, 1H), 3.58 (s, 4H), 2.85 (m, 2H), 2.71 (m, 2H), 2.38 (m, 2H),2.19 (m, 2H), 1.96 (m, 6H), 1.57 (m, 2H) ppm; MS (ES) 518.2 (M+H)。
化合物15:N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−3−クロロ−4−(1−((2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)ピペリジン−4−イルオキシ)ベンズアミド。1H NMR (CDCl3, 300 MHz) δ 7.74 (s, 1H), 7.60 (d, J = 7.8 Hz,1H), 7.28 (m, 4H), 6.93 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 6.82 (m, 4H), 5.82 (d, J = 6.9 Hz,1H), 4.47 (m, 1H), 4.24 (s, 4H), 3.96 (m, 1H), 3.52 (s, 2H), 3.44 (s, 2H), 2.84(m, 2H), 2.70 (m, 2H), 2.37 (m, 2H), 2.17 (m, 2H), 1.95 (m, 6H), 1.61 (m, 2H)ppm; MS (ES) 576.1 (M+H)。
化合物16:N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−4−(1−(4−tert−ブチルベンジル)ピペリジン−4−イルオキシ)−3−クロロベンズアミド。1H NMR (CDCl3, 300 MHz) δ 7.74 (s, 1H), 7.60 (d, J = 7.8 Hz,1H), 7.30 (m, 9H), 6.93 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 5.84 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 4.48 (m,1H), 3.96 (m, 1H), 3.52 (s, 4H), 2.86 (m, 2H), 2.72 (m, 2H), 2.40 (m, 2H), 2.18(m, 2H), 1.94 (m, 6H), 1.57 (m, 2H), 1.32 (s, 9H) ppm; MS (ES) 574.3 (M+H)。
化合物17:N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−3−クロロ−4−(1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)ピペリジン−4−イルオキシ)ベンズアミド。1H NMR (CDCl3, 300 MHz) δ 7.76 (m, 1H), 7.67 (m, 1H), 7.48(m, 2H), 7.33 (m, 5H), 6.97 (m, 3H), 5.84 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 4.68 (m, 1H),3.97 (m, 1H), 3.56 (m, 4H), 3.35 (m, 2H), 2.87 (m, 2H), 2.19 (m, 2H), 2.03 (m,6H), 1.59 (m, 2H) ppm; MS (ES) 572.2 (M+H)。
化合物18:N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−3−クロロ−4−(1−(4−(トリフルオロメチル)ベンゾイル)ピペリジン−4−イルオキシ)ベンズアミド。1H NMR (CDCl3, 300 MHz) δ 7.77 (m, 1H), 7.65 (m, 3H), 7.53(m, 2H), 7.30 (m, 5H), 6.95 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 5.92 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 4.76(m, 1H), 4.04 (m, 2H), 3.70 (m, 2H), 3.51 (s, 2H), 3.42 (m, 1H), 2.85 (m, 2H),2.16 (m, 2H), 2.07-1.78 (m, 6H), 1.54 (m, 2H) ppm; MS (ES) 600.8 (M+H)。
化合物19:N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−3−クロロ−4−(1−(4−フルオロベンジル)ピペリジン−4−イルオキシ)ベンズアミド。1H NMR (CDCl3, 300 MHz) δ 7.74 (m, 1H), 7.60 (m, 1H), 7.31(m, 7H), 6.98 (m, 3H), 5.85 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 4.48 (m, 1H), 3.97 (m, 1H),3.50 (m, 4H), 2.85 (m, 2H), 2.68 (m, 2H), 2.36 (m, 2H), 2.16 (m, 2H), 1.97 (m,6H), 1.54 (m, 2H) ppm; MS (ES) 536.2 (M+H)。
化合物20:N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−3−フルオロ−4−(1−(4−tert−ブチルベンジル)ピペリジン−4−イルオキシ)ベンズアミド。1H NMR (CDCl3, 300 MHz) δ 7.46 (m, 2H), 7.31 (m, 9H), 6.97(m, 1H), 5.84 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 4.39 (m, 1H), 3.98 (m, 1H), 3.51 (m, 4H),2.85 (m, 2H), 2.74 (m, 2H), 2.31 (m, 2H), 2.17 (m, 2H), 2.07-1.69 (m, 6H), 1.54(m, 2H), 1.31 (s, 9H) ppm; MS (ES) 558.6 (M+H)。
化合物21:N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−3−フルオロ−4−(1−(1−フェニルエチル)ピペリジン−4−イルオキシ)ベンズアミド。1H NMR (CDCl3, 300 MHz) δ 7.44 (m, 2H), 7.31 (m, 10H), 6.94(m, 3H), 5.82 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 4.32 (m, 1H), 3.97 (m, 1H), 3.51 (s, 2H),3.46 (m, 1H), 2.85 (m, 2H), 2.72 (m, 2H), 2.21 (m, 4H), 2.04-1.63 (m, 6H), 1.54(m, 2H), 1.38 (d, J = 6.6 Hz, 3H) ppm; MS (ES) 516.5 (M+H)。
化合物22:N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−3−クロロ−4−(1−(4−フルオロベンゾイル)ピペリジン−4−イルオキシ)ベンズアミド。1H NMR (CDCl3, 300 MHz) δ 7.77 (m, 1H), 7.63 (m, 1H), 7.38(m, 2H), 7.31 (m, 5H), 7.10 (m, 2H), 6.95 (m, 1H), 5.93 (d, J = 7.8 Hz, 1H),4.74 (m, 1H), 3.97 (m, 1H), 3.72 (m, 2H), 3.52 (m, 4H), 2.86 (m, 2H), 2.17 (m,2H), 1.97 (m, 8H), 1.55 (m, 2H) ppm; MS (ES) 550.8 (M+H)。
化合物23:N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−3−フルオロ−4−(1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)ピペリジン−4−イルオキシ)ベンズアミド。1H NMR (CDCl3, 300 MHz) δ 7.49 (m, 4H), 7.31 (m, 5H), 7.02(m, 1H), 6.94 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 5.84 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 4.60 (m, 1H), 3.97(m, 1H), 3.60 (m, 2H), 3.52 (s, 2H), 3.26 (m, 2H), 2.85 (m, 2H), 2.18 (m, 2H),2.06 (m, 6H), 1.54 (m, 2H) ppm; MS (ES) 556.6 (M+H)。
化合物24:N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−3−クロロ−4−(1−(2−(トリフルオロメチル)ベンジル)ピペリジン−4−イルオキシ)ベンズアミド。1H NMR (CDCl3, 300 MHz) δ 7.99 (m, 1H), 7.75 (m, 1H), 7.61(m, 2H), 7.52 (m, 1H), 7.30 (m, 4H), 7.27 (m, 2H), 6.95 (d, J = 9.0 Hz, 1H),5.83 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 4.48 (m, 1H), 3.97 (m, 1H), 3.69 (s, 2H), 3.53 (s,2H), 2.86 (m, 2H), 2.76 (m, 2H), 2.39 (m, 2H), 2.19 (m, 2H), 1.90 (m, 6H), 1.59(m, 2H) ppm; MS (ES) 586.1 (M+H)。
化合物25:3−フルオロ−N−(1−フェニルピペリジン−4−イル)−4−(1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)ピペリジン−4−イルオキシ)ベンズアミド。1H NMR (CDCl3, 300 MHz) δ 7.52 (m, 4H), 7.25 (m, 2H), 6.97(m, 6H), 5.88 (d, J = 6.3 Hz, 1H), 4.60 (m, 1H), 4.13 (m, 1H), 3.65 (m, 4H),3.26 (m, 2H), 2.93 (m, 2H), 2.02 (m, 6H), 1.64 (m, 2H) ppm; MS (ES) 542.1 (M+H)。
化合物26:tert−ブチル4−(3−フルオロ−4−(1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)ピペリジン−4−イルオキシ)ベンズアミド)ピペリジン−1−カルボキシレート。1H NMR (CDCl3, 300 MHz) δ 7.54 (m, 4H), 7.03 (m, 1H), 6.93(m, 2H), 6.11 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 4.60 (m, 1H), 4.42 (m, 2H), 4.20 (m, 1H),3.60 (m, 2H), 3.26 (m, 2H), 2.96 (m, 2H), 2.08 (m, 2H), 1.98 (m, 4H), 1.40 (m,2H), 1.46 (s, 9H) ppm; MS (ES) 566.1 (M+H)。
化合物27:3−フルオロ−N−(1−(4−フルオロベンジル)ピペリジン−4−イル)−4−(1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)ピペリジン−4−イルオキシ)ベンズアミド。1H NMR (CDCl3, 300 MHz) δ 7.49 (m, 4H), 7.28 (m, 2H), 6.99(m, 5H), 5.86 (d, J = 6.9 Hz, 1H), 4.59 (m, 1H), 3.98 (m, 1H), 3.60 (m, 2H),3.48 (s, 2H), 3.27 (m, 2H), 2.84 (m, 2H), 2.17 (m, 2H), 2.04 (m, 6H), 1.54 (m,2H) ppm; MS (ES) 574.6 (M+H)。
化合物28:3−フルオロ−N−(1−(ピリジン−4−イルメチル)ピペリジン−4−イル)−4−(1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)ピペリジン−4−イルオキシ)ベンズアミド。1H NMR (CDCl3, 300 MHz) δ 8.55 (m, 2H), 7.50 (m, 4H), 7.28(m, 2H), 7.03 (m, 1H), 6.95 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 5.86 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 4.60(m, 1H), 3.99 (m, 1H), 3.60 (m, 2H), 3.52 (s, 2H), 3.26 (m, 2H), 2.83 (m, 2H),2.21 (m, 2H), 2.03 (m, 6H), 1.54 (m, 2H) ppm; MS (ES) 557.5 (M+H)。
化合物29:3−フルオロ−N−(1−(ピリジン−3−イルメチル)ピペリジン−4−イル)−4−(1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)ピペリジン−4−イルオキシ)ベンズアミド。1H NMR (CDCl3, 300 MHz) δ 8.54 (m, 2H), 7.65 (m, 1H), 7.49 (m,4H), 7.24 (m, 1H), 7.04 (m, 1H), 6.94 (m, 1H), 5.85 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 4.60(m, 1H), 3.98 (m, 1H), 3.60 (m, 2H), 3.53 (s, 2H), 3.26 (m, 2H), 2.84 (m, 2H),2.20 (m, 2H), 2.02 (m, 6H), 1.57 (m, 2H) ppm; MS (ES) 557.5 (M+H)。
化合物30:3−フルオロ−N−(1−ピバロイルピペリジン−4−イル)−4−(1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)ピペリジン−4−イルオキシ)ベンズアミド。1H NMR (CDCl3, 300 MHz) δ 7.51 (m, 4H), 7.02 (m, 1H), 6.94(d, J = 8.7 Hz, 2H), 6.16 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 4.60 (m, 1H), 4.42 (m, 2H), 4.20(m, 1H), 3.60 (m, 2H), 3.26 (m, 2H), 2.96 (m, 2H), 2.08 (m, 2H), 1.98 (m, 4H),1.40 (m, 2H), 1.28 (s, 9H) ppm; MS (ES) 550.5 (M+H)。
化合物31:3−フルオロ−N−(1−(4−フルオロベンゾイル)ピペリジン−4−イル)−4−(1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)ピペリジン−4−イルオキシ)ベンズアミド。1H NMR (CDCl3, 300 MHz) δ 7.56-7.38 (m, 6H), 7.06 (m, 3H),6.95 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 5.98 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 4.61 (m, 1H), 4.23 (m, 1H),3.60 (m, 2H), 3.28 (m, 2H), 3.10 (m, 2H), 2.18-1.82 (m, 6H), 1.48 (m, 4H) ppm;MS (ES) 588.5 (M+H)。
化合物32:3−フルオロ−N−(1−(ピリジン−2−イルメチル)ピペリジン−4−イル)−4−(1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)ピペリジン−4−イルオキシ)ベンズアミド。1H NMR (CDCl3, 300 MHz) δ 8.57 (m, 1H), 7.65 (m, 1H),7.49 (m, 4H), 7.38 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.17 (m, 1H), 7.05 (m, 1H), 6.95 (d, J= 8.7 Hz, 1H), 5.83 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 4.60 (m, 1H), 3.99 (m, 1H), 3.67 (s,2H), 3.59 (m, 2H), 3.26 (m, 2H), 2.88 (m, 2H), 2.28 (m, 2H), 2.04 (m, 6H), 1.62(m, 2H) ppm; MS (ES) 557.7 (M+H)。
化合物33:メチル4−((4−(3−フルオロ−4−(1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)ピペリジン−4−イルオキシ)ベンズアミド)ピペリジン−1−イル)メチル)ベンゾエート。1H NMR (CDCl3, 300 MHz) δ 7.99 (m, 2H), 7.44 (m, 6H), 7.03(m, 1H), 6.94 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 5.84 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 4.60 (m, 1H), 3.98(m, 1H), 3.90 (s, 2H), 3.61 (m, 2H), 3.56 (s, 3H), 3.26 (m, 2H), 2.84 (m, 2H),2.20 (m, 2H), 2.03 (m, 6H), 1.58 (m, 2H) ppm; MS (ES) 614.6 (M+H)。
化合物34:3−フルオロ−N−(1−(イソプロピルスルホニル)ピペリジン−4−イル)−4−(1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)ピペリジン−4−イルオキシ)ベンズアミド。1H NMR (CDCl3, 300 MHz) δ 7.50 (m, 4H), 7.02 (m, 1H), 6.94(d, J = 8.1 Hz, 1H), 6.14 (m, 1H), 4.61 (m, 1H), 4.13 (m, 1H), 3.90 (m, 2H),3.60 (m, 2H), 3.24 (m, 3H), 3.03 (m, 2H), 2.13-1.91 (m, 6H), 1.62 (m, 2H), 1.35(m, 6H) ppm; MS (ES) 572.5 (M+H)。
化合物35:4−((4−(3−フルオロ−4−(1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)ピペリジン−4−イルオキシ)ベンズアミド)ピペリジン−1−イル)メチル)安息香酸。1H NMR (CD3OD, 300 MHz) δ 8.02 (m, 2H), 7.62 (m, 2H), 7.48(m, 4H), 7.24 (m, 1H), 7.06 (m, 2H), 4.72 (m, 1H), 4.01 (m, 3H), 3.65 (m, 2H),3.28 (m, 2H), 2.74 (m, 2H), 2.12-1.73 (m, 10H) ppm; MS (ES) 600.6 (M+H)。
化合物36:4−(1−(4−tert−ブチルベンジル)ピペリジン−4−イルオキシ)−3−フルオロ−N−(1−フェニルピペリジン−4−イル)ベンズアミド。1H NMR (CD3OD, 300 MHz) δ 7.63 (m, 2H), 7.45 (m, 2H), 7.35(m, 2H), 7.22 (m, 3H), 6.99 (m, 2H), 6.83 (m, 1H), 4.66 (m, 1H), 3.98 (m, 3H),3.70 (m, 2H), 3.10 (m, 2H), 2.82 (m, 4H), 2.03 (m, 6H), 1.79 (m, 2H), 1.31 (s,9H) ppm; MS (ES) 544.6 (M+H)。
化合物37:N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−3−フルオロ−4−(1−(ピリジン−4−イルメチル)ピペリジン−4−イルオキシ)ベンズアミド。1H NMR (CDCl3, 300 MHz) δ 8.54 (m, 2H), 7.46 (m, 4H), 7.28(m, 7H), 6.98 (m, 1H), 5.86 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 4.43 (m, 1H), 3.97 (m, 1H),3.53 (s, 4H), 2.86 (m, 2H), 2.71 (m, 2H), 2.34 (m, 2H), 2.19 (m, 2H), 2.06-1.68(m, 6H), 1.55 (m, 2H) ppm; MS (ES) 503.1 (M+H)。
化合物38:N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−3−フルオロ−4−(1−(ピリジン−3−イルメチル)ピペリジン−4−イルオキシ)ベンズアミド。1H NMR (CDCl3, 300 MHz) δ 8.52 (m, 2H), 7.67 (m, 1H), 7.46(m, 2H), 7.31 (m, 6H), 6.97 (m, 1H), 5.84 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 4.42 (m, 1H),3.97 (m, 1H), 3.53 (m, 4H), 2.86 (m, 2H), 2.71 (m, 2H), 2.34 (m, 2H), 2.18 (m,2H), 2.08-1.68 (m, 6H), 1.55 (m, 2H) ppm; MS (ES) 503.5 (M+H)。
化合物39:N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−3−フルオロ−4−(1−(ピリジン−2−イルメチル)ピペリジン−4−イルオキシ)ベンズアミド。1H NMR (CDCl3, 300 MHz) δ 8.57 (m, 2H), 7.58 (m, 2H), 7.31(m, 6H), 7.19 (m, 1H), 6.98 (m, 1H), 5.83 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 4.41 (m, 1H),3.96 (m, 1H), 3.53 (m, 4H), 2.86 (m, 2H), 2.70 (m, 2H), 2.33 (m, 2H), 2.18 (m,2H), 2.07-1.69 (m, 6H), 1.55 (m, 2H) ppm; MS (ES) 503.5 (M+H)。
化合物40:3−フルオロ−N−(1−イソニコチノイルピペリジン−4−イル)−4−(1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)ピペリジン−4−イルオキシ)ベンズアミド。1H NMR (CDCl3, 300 MHz) δ 8.70 (m, 2H), 7.49 (m, 4H), 7.26(m, 2H), 7.03 (m, 1H), 6.94 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 5.99 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 4.72(m, 1H), 4.61 (m, 1H), 4.22 (m, 1H), 3.60 (m, 3H), 3.26 (m, 3H), 2.99 (m, 1H),2.21-1.91 (m, 6H), 1.56 (m, 2H) ppm; MS (ES) 571.4 (M+H)。
化合物41:N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−4−(1−(4−シアノベンジル)ピペリジン−4−イルオキシ)−3−フルオロベンズアミド。1H NMR (CDCl3, 300 MHz) δ 7.63 (m, 3H), 7.47 (m, 5H), 7.31(m, 3H), 6.98 (m, 1H), 5.82 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 4.43 (m, 1H), 3.99 (m, 1H),3.54 (m, 4H), 2.85 (m, 2H), 2.70 (m, 2H), 2.34 (m, 2H), 2.18 (m, 2H), 2.08-1.72(m, 6H), 1.56 (m, 2H) ppm; MS (ES) 527.5 (M+H)。
化合物42:N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−3−フルオロ−4−(1−(4−メチルベンジル)ピペリジン−4−イルオキシ)ベンズアミド。1H NMR (CDCl3, 300 MHz) δ 7.46 (m, 2H), 7.29 (m, 7H), 7.13(m, 2H), 6.97 (m, 1H), 5.846 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 4.41 (m, 1H), 3.97 (m, 1H),3.53(s, 4H), 2.87 (m, 2H), 2.75 (m, 2H), 2.34 (m, 5H), 2.19 (m, 2H), 2.08-1.82(m, 6H), 1.57 (m, 2H) ppm; MS (ES) 516.6 (M+H)。
化合物43:N−(1−(4−シアノベンジル)ピペリジン−4−イル)−3−フルオロ−4−(1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)ピペリジン−4−イルオキシ)ベンズアミド。1H NMR (CDCl3, 300 MHz) δ 7.61 (m, 2H), 7.49 (m, 6H), 6.98(m, 3H), 5.84 (m, 1H), 4.61 (m, 1H), 3.99 (m, 1H), 3.570 (m, 4H), 3.26 (m, 2H),2.82 (m, 2H), 2.22 (m, 2H), 2.02 (m, 6H), 1.58 (m, 2H) ppm; MS (ES) 581.5 (M+H)。
化合物44:4−(1−(4−シアノフェニル)ピペリジン−4−イルオキシ)−3−フルオロ−N−(1−(ピリジン−4−イルメチル)ピペリジン−4−イル)ベンズアミド。1H NMR (CDCl3, 300 MHz) δ 8.54 (m, 2H), 7.50 (m, 3H), 7.7 (m,3H), 7.03 (m, 1H), 6.88 (m, 2H), 5.84 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 4.63 (m, 1H), 3.98(m, 1H), 3.63 (m, 2H), 3.52 (s, 2H), 3.357 (m, 2H), 2.83 (m, 2H), 2.21 (m, 2H),2.01 (m, 6H), 1.58 (m, 2H) ppm; MS (ES) 514.6 (M+H)。
化合物45:N−(1−(4−シアノベンジル)ピペリジン−4−イル)−4−(1−(4−シアノフェニル)ピペリジン−4−イルオキシ)−3−フルオロベンズアミド。1H NMR (CDCl3, 300 MHz) δ 7.64 (m, 4H), 7.47 (m, 4H), 7.01(m, 1H), 6.87 (m, 2H), 5.95 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 4.63 (m, 1H), 3.99 (m, 1H),3.64 (m, 2H), 3.56 (s, 2H), 3.34 (m, 2H), 2.82 (m, 2H), 2.20 (m, 2H), 2.03 (m,6H), 1.55 (m, 2H) ppm; MS (ES) 538.7 (M+H)。
化合物46:N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−3−(1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)ピペリジン−4−イルオキシ)ベンズアミド。1H NMR ( CDCl3, 300MHz): δ7.47(d, 1H), 7.37-7.23(m, 4H),7.05(d, 2H), 6.94(d, 2H), 6.04(d, 1H), 4.95(m, 1H), 4.00(m, 1H), 3.60(m, 2H), 3.56(s, 2H), 3.24(m, 2H), 2.91(m, 2H), 2.21(m, 2H), 1.90-2.12(m, 6H),1.65(m, 2H); LCMS (m/z): 538 (MH+)。
化合物47:N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−2−クロロ−4−(1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)ピペリジン−4−イルオキシ)ベンズアミド。1H NMR ( CDCl3, 300MHz): δ7.60(d, 1H), 7.67(d, 2H), 7.25-7.48(m, 6H),6.94(d, 2H), 6.86(d, 1H),6.25(d, 1H), 4.55(m, 1H), 4.05(m, 1H), 3.52-3.60(m, 2H),3.58(s, 2H), 3.28(m, 2H), 2.86(m, 2H), 1.90-2.27(m, 8H), 1.64(m, 2H);LCMS (m/z): 573 (MH+)。
化合物48:N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−3−(1−(4−シアノフェニル)ピペリジン−4−イルオキシ)ベンズアミド。1H NMR ( CDCl3, 300MHz): δ748-7.25(m, 10H), 7.02(m, 1H),6.86(d, 2H),6.32(d, 1H), 4.61(m, 1H), 4.05(m, 1H), 3.73(s, 2H), 3.31(m, 2H), 3.05(m, 2H), 2.40(m, 2H), 2.04(m, 4H), 1.87(m, 4H); LCMS (m/z): 495 (MH+)。
化合物49:N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−2−クロロ−4−(1−(4−シアノフェニル)ピペリジン−4−イルオキシ)ベンズアミド。1H NMR ( CDCl3, 300MHz): δ7.63(d, 2H), 7.47(d, 2H), 6.80-7.56(m, 7H),6.94(d, 1H), 6.50(d, 1H),4.59(m, 1H), 4.18(m, 1H), 4.11(d, 2H), 3.51(m, 2H), 3.40(m, 2H), 3.12(m, 2H), 2.80(m, 2H), 2.42(m, 2H),2.20(m, 4H), 2.01(m, 2H); LCMS (m/z): 530 (MH+)。
化合物50:N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−3−(1−(4−シアノベンジル)ピペリジン−4−イルオキシ)ベンズアミド。1H NMR ( CDCl3, 300MHz): δ7.58(m, 2H), 7.42(m, 2H),7.23-7.33(m, 8H), 7.0(m, 1H),6.16(d, 1H),4.40(m, 1H), 4.05(m, 1H), 3.58(s, 2H), 3.55(s, 2H), 2.91(m, 2H), 2.11-2.39(m, 4H),1.52-2.0(m, 8H); LCMS (m/z): 509 (MH+)。
化合物51:N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−2クロロ−4−(1−(4−シアノベンジル)ピペリジン−4−イルオキシ)ベンズアミド。1H NMR ( CDCl3, 300MHz): δ7.63(d, 1H), 7.58(m, 2H), 7.32-7.25(m, 5H),6.87(d, 1H),6.80(m, 1H), 6.31(d, 1H), 4.35(m, 1H), 4.01(m, 1H), 3.57(s, 2H), 3.55(s, 2H), 2.89(m, 2H), 2.58(m, 2H), 2.30(m, 4H), 2.00(m, 4H), 1.81(m, 2H), 1.67(m, 2H); LCMS (m/z): 544 (MH+)。
化合物52:N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−3−(1−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)ピペリジン−4−イルオキシ)ベンズアミド。1H NMR ( CDCl3, 300MHz): δ7.76(d, 2H), δ7.45(d, 2H), δ7.38-7.26(m, 8H), δ7.02(d, 1H),δ6.21(d, 1H), δ4.40(m, 1H), δ4.05(m, 1H), δ3.66(s, 2H), δ3.58(s, 2H), δ3.0(m, 2H), δ2.70(m, 2H), δ2.30(m, 4H), δ1.85(m, 4H), δ1.61(m, 2H); LCMS (m/z): 552 (MH+)。
化合物53:N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−3−(1−(ピリジン−4−イル)ピペリジン−4−イルオキシ)ベンズアミド。1H NMR ( CDCl3, 300MHz): δ8.21(d, 2H), δ7.24-7.39(m, 8H), δ7.02(d, 1H),δ6.67(d, 2H),δ6.28(d, 1H), δ4.63(m, 1H), δ4.05(m, 1H), δ3.66(m, 2H), δ3.54(s, 2H), δ3.35(m, 2H), δ2.91(m, 2H), δ2.22(m, 2H), δ1.95(m, 4H), δ1.61(m, 2H), δ1.22(m, 2H); LCMS (m/z): 471 (MH+)。
化合物54:N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−3−クロロ−4−[1−(4−トリフルオロメトキシベンジル)ピペリジン−4−イルオキシ]ベンズアミド。1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz): δ 8.16 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.89 (d,J = 2.1 Hz, 1H), 7.74 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.41 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.28 (m,6H), 4.62 (br s, 2H), 3.73 (br s, 2H), 3.51 (s, 2H), 3.45 (s, 2H), 2.79 (d, J =11.7 Hz, 2H), 2.61 (br s, 2H), 2.31 (t, J = 7.8 Hz, 2H), 1.95 (m, 4H), 1.72 (m,4H), 1.55 (m, 2H); LCMS (m/z): 602 (MH+)。
化合物55:N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−3−フルオロ−4−[1−(4−トリフルオロメチルベンジル)ピペリジン−4−イルオキシ]ベンズアミド。1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz): δ 8.12 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.65 (m,3H), 7.52 (d, J = 8.7 Hz, 2H), 7.28 (m, 5H), 4.53 (br s, 2H), 3.73 (br s, 1H),3.58 (s, 2H), 3.44 (s, 2H), 2.79 (d, J = 10.5 Hz, 2H), 2.65 (br s, 2H), 2.28(t, J = 8.4 Hz, 2H), 1.99 (t, J = 9.9 Hz, 4H), 1.72 (m, 4H), 1.55 (m, 2H); LCMS(m/z): 570 (MH+)。
化合物56:N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−3−クロロ−4−[1−(4−トリフルオロメチルベンジル)ピペリジン−4−イルオキシ]ベンズアミド。1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz): δ 8.17 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.89 (d,J = 1.2 Hz, 1H), 7.75 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.66 (d, J = 7.8 Hz, 2H), 7.52 (d, J= 8.1 Hz, 2H), 7.28 (m, 5H), 4.63 (br s, 2H), 3.71 (br s, 2H), 3.58 (s, 2H),3.44 (s, 2H), 2.79 (d, J = 11.4 Hz, 2H), 2.62 (br s, 2H), 2.32 (t, J = 8.1 Hz,2H), 1.98 (m, 4H), 1.72 (m, 4H), 1.55 (m, 2H); LCMS (m/z): 586 (MH+)。
化合物57:N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−3−フルオロ−4−[1−(4−トリフルオロメトキシベンジル)ピペリジン−4−イルオキシ]ベンズアミド。1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz): δ 8.11 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 7.64 (m,2H), 7.42 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.28 (m, 7H), 4.52 (br s, 1H), 3.71 (br s, 1H),3.51 (s, 2H), 3.45 (s, 2H), 2.79 (d, J = 10.5 Hz, 2H), 2.64 (br s, 2H), 2.26(t, J = 9.3 Hz, 2H), 1.97 (m, 4H), 1.72 (m, 4H), 1.54 (m, 2H); LCMS (m/z): 586(MH+)。
化合物58:N−(1−メチルピペリジン−4−イル)−3−クロロ−4−[1−(4−トリフルオロメチルベンジル)ピペリジン−4−イルオキシ]ベンズアミド。1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz): δ 8.16 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.91 (s,1H), 7.75 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 7.66 (d, J = 7.8 Hz, 2H), 7.53 (d, J = 7.8 Hz,2H), 7.24 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 4.63 (br s, 1H), 3.68 (br s, 1H), 3.58 (s, 2H),2.76 (d, J = 11.7 Hz, 2H), 2.62 (br s, 2H), 2.33 (t, J = 8.7 Hz, 2H), 1.92 (m,4H), 1.73 (m, 4H), 1.55 (m, 2H); LCMS (m/z): 510 (MH+)。
化合物59:N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−3−フルオロ−4−[1−(3−トリフルオロメチルベンジル)ピペリジン−4−イルオキシ]ベンズアミド。1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz): δ 8.12 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 7.59 (m,7H), 7.28 (m, 4H), 4.53 (d, J = 4.2 Hz, 2H), 3.71 (br s, 1H), 3.58 (s, 2H),3.44 (s, 2H), 2.79 (d, J = 10.5 Hz, 2H), 2.63 (br s, 2H), 2.28 (t, J = 9.3 Hz,2H), 2.01 (m, 4H), 1.72 (m, 4H), 1.54 (m, 2H); LCMS (m/z): 570 (MH+)。
化合物60:N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−3−クロロ−4−[1−(3−トリフルオロメチルベンジル)ピペリジン−4−イルオキシ]ベンズアミド。1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz): δ 8.17 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.90 (d,J = 1.8 Hz, 1H), 7.75 (dd, J = 1.8 and 8.5 Hz, 1H), 7.58 (m, 5H), 7.28 (m, 5H),4.62 (br s, 1H), 3.71 (br s, 1H), 3.58 (s, 2H), 3.44 (s, 2H), 2.79 (d, J = 11.4Hz, 2H), 2.62 (br s, 2H), 2.33 (t, J = 8.7 Hz, 2H), 1.98 (m, 4H), 1.71 (m, 4H),1.56 (m, 2H); LCMS (m/z): 586 (MH+)。
化合物61:N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−3−フルオロ−4−[1−(4−フルオロベンジル)ピペリジン−4−イルオキシ]ベンズアミド。1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz): δ 8.11 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.64 (m,3H), 7.21 (m, 7H), 7.11 (t, J = 8.7 Hz, 2H), 4.51 (br s, 1H), 3.72 (br s, 1H),3.46 (s, 2H), 3.45 (s, 2H), 2.80 (d, J = 11.4 Hz, 2H), 2.62 (br s, 2H), 2.24(t, J = 9.3 Hz, 2H), 1.97 (m, 4H), 1.71 (m, 4H), 1.56 (m, 2H); LCMS (m/z): 520(MH+)。
化合物62:N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−3,5−ジクロロ−4−[1−(3−トリフルオロメチルベンジル)ピペリジン−4−イルオキシ]ベンズアミド。1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz): δ 8.36 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 7.91 (s,2H), 7.58 (m, 4H), 7.28 (m, 4H), 4.31 (br s, 1H), 3.70 (br s, 1H), 3.57 (s,2H), 3.45 (s, 2H), 2.77 (t, J = 12.6 Hz, 4H), 2.15 (t, J = 9.9 Hz, 2H), 1.89(m, 8H), 1.55 (m, 3H); LCMS (m/z): 620 (MH+)。
化合物63:N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−4−[1−(4−トリフルオロメトキシベンジル)ピペリジン−4−イルオキシ]ベンズアミド。1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz): δ 8.02 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 7.75 (d,J = 8.1 Hz, 2H), 7.41 (d, J = 8.1 Hz, 2H), 7.28 (m, 6H), 6.95 (d, J = 8.7 Hz,2H), 4.46 (br s, 1H), 3.71 (br s, 1H), 3.50 (s, 2H), 3.44 (s, 2H), 2.79 (d, J =11.4 Hz, 2H), 2.64 (m, 2H), 2.25 (t, J = 9.3 Hz, 2H), 1.61(m, 6H); LCMS (m/z):568 (MH+)。
化合物64:N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−3−フルオロ−4−[1−(4−クロロベンジル)ピペリジン−4−イルオキシ]ベンズアミド。1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz): δ 8.12 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 7.64 (m,2H), 7.37-7.21 (m, 9H), 4.51 (br s, 1H), 3.71 (br s, 1H), 3.47 (s, 2H), 3.44(s, 2H), 2.79 (d, J = 10.8 Hz, 2H), 2.62 (m, 2H), 2.25 (t, J = 10.5 Hz, 2H),1.95 (m, 4 H), 1.71 (m, 4H), 1.55 (t, J = 11.5 Hz, 2H); LCMS (m/z): 536 (MH+)。
化合物65:N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−3−クロロ−4−[1−(4−クロロベンジル)ピペリジン−4−イルオキシ]ベンズアミド。1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz): δ 8.17 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 7.90 (d,J = 2.4 Hz, 1H), 7.74 (dd, J = 2.1 and 8.5 Hz, 1H), 7.28 (m, 9H), 4.61 (br s,1H), 3.71 (br s, 2H), 3.47 (s, 2H), 3.45 (s, 2H), 2.80 (d, J = 11.1 Hz, 2H),2.60 (m, 2H), 2.29 (t, J = 9.0 Hz, 2H), 1.95 (m, 4 H), 1.72 (m, 4H), 1.55 (m,2H); LCMS (m/z): 552 (MH+)。
化合物66:N−[1−(4−フルオロベンジル)ピペリジン−4−イル]−3−クロロ−4−[1−(4−クロロベンジル)ピペリジン−4−イルオキシ]ベンズアミド。1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz): δ 8.17 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 8.11 (s,1H), 7.89 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 7.74 (dd, J = 2.1 and 8.5 Hz, 1H), 7.32 (m, 5H),7.23 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.12 (t, J = 8.7 Hz, 2H), 4.61 (br s, 1H), 3.70 (brs, 1H), 3.47 (s, 2H), 3.44 (s, 2H), 2.79 (d, J = 11.7 Hz, 2H), 2.60 (m, 2H),2.29 (t, J = 8.1 Hz, 2H), 1.97 (m, 4 H), 1.72 (m, 4H), 1.55 (m, 2H); LCMS(m/z): 570 (MH+)。
化合物67:N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−3−クロロ−4−[1−(4−シアノベンジル)ピペリジン−4−イルオキシ]ベンズアミド。1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz): δ 8.18 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.90 (d,J = 2.4 Hz, 1H), 7.76 (m, 3H), 7.51 (d, J = 8.1 Hz, 2H), 7.28 (m, 5H), 4.63 (brs, 1H), 3.70 (br s, 1H), 3.58 (s, 2H), 3.45 (s, 2H), 2.80 (d, J = 11.4 Hz, 2H),2.61 (m, 2H), 2.32 (t, J = 8.1 Hz, 2H), 1.95 (m, 4 H), 1.72 (m, 4H), 1.55 (m,2H); LCMS (m/z): 543 (MH+)。
化合物68:N−[1−(4−フルオロベンジル)ピペリジン−4−イル]−3−クロロ−4−[1−(4−メチルベンジル)ピペリジン−4−イルオキシ]ベンズアミド(ギ酸塩として)。1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz): δ8.41 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 7.92 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 7.77 (d, J = 9.0 Hz, 1H),7.53 (m, 2H), 7.41-7.28 (m, 7H), 4.29 (m, 4H), 3.34 (m, 5H), 3.06 (m, 4H), 2.33(s, 3H), 2.06 (s, 4H), 1.99 (m, 1H), 1.74 (m, 3H); LCMS (m/z): 550 (MH+)。
化合物69:N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−3−フルオロ−4−[1−(3,4−ジフルオロベンジル)ピペリジン−4−イルオキシ]ベンズアミド。1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz): δ8.12 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 7.64 (m, 2H), 7.28 (m, 7H), 7.13 (m, 1H), 4.52 (br s,1H), 3.71 (br s, 1H), 3.47 (s, 2H), 3.44 (s, 2H), 2.80 (d, J = 11.4 Hz, 2H),2.62 (m, 2H), 2.26 (t, J = 8.7 Hz, 2H), 1.95 (m, 4 H), 1.68 (m, 6H); LCMS(m/z): 538 (MH+)。
化合物70:N−[1−(4−クロロベンジル)ピペリジン−4−イル]−3−フルオロ−4−[1−(4−シアノベンジル)ピペリジン−4−イルオキシ]ベンズアミド。1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz): δ8.11 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.77 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.64 (m, 2H), 7.50 (d, J =8.1 Hz, 2H), 7.31 (m, 5H), 4.53 (br s, 1H), 3.70 (br s, 1H), 3.57 (s, 2H), 3.44(s, 2H), 2.78 (d, J = 11.7 Hz, 2H), 2.63 (m, 2H), 2.28 (t, J = 8.7 Hz, 2H),1.96 (m, 4 H), 1.72 (m, 4H), 1.56 (m, 2H); LCMS (m/z): 561 (MH+)。
化合物71:N−[1−(4−クロロベンジル)ピペリジン−4−イル]−3−フルオロ−4−[1−(3,4−ジフルオロベンジル)ピペリジン−4−イルオキシ]ベンズアミド。1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz): δ8.11 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.64 (m, 2H), 7.34 (m, 7H), 7.14 (m, 1H), 4.52 (br s,1H), 3.70 (br s, 1H), 3.47 (s, 2H), 3.44 (s, 2H), 2.78 (d, J = 12.0 Hz, 2H),2.63 (m, 2H), 2.26 (t, J = 10.2 Hz, 2H), 1.97 (m, 4 H), 1.72 (m, 4H), 1.55 (m,2H); LCMS (m/z): 572 (MH+)。
化合物72:N−[1−(4−クロロベンジル)ピペリジン−4−イル]−3−フルオロ−4−[1−(4−クロロベンジル)ピペリジン−4−イルオキシ]ベンズアミド。1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz): δ8.13 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 7.64 (m, 2H), 7.34 (m, 9H), 4.52 (br s, 1H), 3.71 (brs, 1H), 3.47 (s, 2H), 3.44 (s, 2H), 2.77 (d, J = 11.4 Hz, 2H), 2.63 (m, 2H),2.24 (t, J = 9.0 Hz, 2H), 1.96 (m, 4 H), 1.72 (m, 4H), 1.55 (m, 2H); LCMS(m/z): 570 (MH+)。
化合物73:N−[1−(4−クロロベンジル)ピペリジン−4−イル]−3−フルオロ−4−[1−(4−メチルベンジル)ピペリジン−4−イルオキシ]ベンズアミド。1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz): δ8.12 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 7.63 (t, J = 11.9 Hz, 2H), 7.32 (m, 5H), 7.12 (m,4H), 4.50 (br s, 1H), 3.73 (br s, 1H), 3.44 (s, 2H), 3.42 (s, 2H), 2.77 (d, J =11.4 Hz, 2H), 2.61 (m, 2H), 2.26 (s, 3H), 2.22 (t, J = 12.6 Hz, 2H), 1.96 (m, 4H), 1.65 (m, 6H); LCMS (m/z): 550 (MH+)。
化合物74:N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−3−クロロ−4−[1−(3,4−ジフルオロベンジル)ピペリジン−4−イルオキシ]ベンズアミド。1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz): δ8.17 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 7.90 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 7.75 (d, J = 8.4 Hz, 1H),7.28 (m, 8H), 7.14 (m, 1H), 4.62 (br s, 1H), 3.70 (br s, 1H), 3.48 (s, 2H),3.45 (s, 2H), 2.80 (d, J = 11.4 Hz, 2H), 2.60 (m, 2H), 2.30 (t, J = 8.7 Hz,2H), 1.95 (m, 4H), 1.71 (m, 4H), 1.56 (m, 2H); LCMS (m/z): 554 (MH+)。
化合物75:N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−3,5−ジクロロ−4−[1−(4−クロロベンジル)ピペリジン−4−イルオキシ]ベンズアミド。1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz): δ8.36 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.91 (s, 2H), 7.28 (m, 8H), 7.14 (m, 1H), 4.30 (br s,1H), 3.70 (br s, 1H), 3.45 (s, 4H), 2.77 (m, 4H), 2.10 (t, J = 10.5 Hz, 2H), 2.00(t, J = 10.5 Hz, 2H), 1.88 (m, 2H), 1.77 (m, 4H); LCMS (m/z): 586 (MH+)。
化合物76:N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−3,5−ジクロロ−4−[1−(3,4−ジフルオロベンジル)ピペリジン−4−イルオキシ]ベンズアミド。1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz): δ8.36 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.91 (s, 2H), 7.28 (m, 6H), 7.13 (m, 1H), 4.30 (m,1H), 3.70 (m, 1H), 3.45 (s, 4H), 2.77 (m, 4H), 2.12 (t, J = 9.6 Hz, 2H), 2.00(t, J = 11.1 Hz, 2H), 1.81 (m, 8H), 1.55 (m, 3H); LCMS (m/z): 588 (MH+)。
化合物77:N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−3,5−ジクロロ−4−[1−(4−シアノベンジル)ピペリジン−4−イルオキシ]ベンズアミド(ギ酸塩として)。1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz): δ8.36 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.76 (d, J = 8.1 Hz, 2H), 7.49 (d, J = 8.1 Hz, 2H),7.28 (m, 5H), 4.31 (m, 1H), 3.70 (m, 1H), 3.56 (s, 2H), 3.45 (s, 2H), 2.77 (t,J = 11.1 Hz, 4H), 2.15 (t, J = 11.4 Hz, 2H), 1.99 (t, J = 9.9 Hz, 2H), 1.81 (m,5H), 1.55 (m, 3H); LCMS (m/z): 577 (MH+)。
化合物78:N−(1−t−ブトキシカルボニルピペリジン−4−イル)−4−[1−(4−シアノベンジル)ピペリジン−4−イルオキシ]ベンズアミド。1HNMR (CDCl3, 300 MHz): δ 7.67 (d, J = 8.7 Hz, 2H), 7.59 (d, J = 8.4Hz, 2H), 7.45 (d, J = 7.8 Hz, 2H), 7.25 (m, 1H), 6.89 (d, J = 8.7 Hz, 2H), 5.53(d, J = 7.8 Hz, 1H), 4.40 (br s, 1H), 4.09 (m, 3H), 3.56 (s, 2H), 2.90 (t, J =10.5 Hz, 2H), 2.69 (m, 2H), 2.34 (m, 2H), 2.01 (m, 4H), 1.85 (m, 3 H), 1.46 (s,9 H); LCMS (m/z): 519 (MH+)。
化合物79:N−(ピペリジン−4−イル)−4−[1−(4−シアノベンジル)ピペリジン−4−イルオキシ]ベンズアミド塩酸塩。1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz): δ8.83 (s, 3H), 8.33 (d, J = 6.9 Hz, 1H), 7.88 (m, 5H), 7.03 (m, 2H), 4.84 (s,1H), 4.43 (m, 2H), 3.38 (m, 1H), 3.28 (d, J = 11.7 Hz, 3H), 3.18 (s, 2H), 2.999m, 2H), 2.21 (d, J = 11.1 Hz, 2H), 2.00 (m, 4H), 1.77 (m, 2H); LCMS (m/z): 419(MH+)。
化合物80:N−[1−(4−クロロベンジル)ピペリジン−4−イル]−3−フルオロ−4−[1−(3,4−ジクロロベンジル)ピペリジン−4−イルオキシ]ベンズアミド。1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz): δ8.11 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 7.64 (m, 2H), 7.54 (s, 1H), 7.31 (m, 5H), 4.51 (m,1H), 3.72 (br s, 2H), 3.49 (s, 2H), 3.44 (s, 2H), 2.77 (d, J = 12 Hz, 4H), 2.63(m, 3H), 2.27 (t, J = 8.7 Hz, 2H), 2.00 (m, 4H), 1.72 (m, 4H), 1.55 (m, 2H);LCMS (m/z): 604 (MH+)。
化合物81:N−[1−(4−クロロベンジル)ピペリジン−4−イル]−3−フルオロ−4−[1−(4−シアノフェニル)ピペリジン−4−イルオキシ]ベンズアミド(ギ酸塩として)。1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz): δ8.15 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 7.66 (t, J = 9.3 Hz, 2H), 7.55 (d, J = 8.7 Hz, 2H),7.34 (m, 5H), 7.03 (d, J = 9.0 Hz, 2H), 4.77 (m, 2H), 3.69 (m, 4H), 3.44 (s,2H), 2.78 (d, J = 11.1 Hz, 2H), 2.00 (m, 4H), 2.00 (m, 4H), 1.72 (m, 4H), 1.55(m, 2H); LCMS (m/z): 547 (MH+)。
化合物82:N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−3−フルオロ−4−[1−(3,4−ジクロロベンジル)ピペリジン−4−イルオキシ]ベンズアミド。1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz): δ8.12 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 7.64 (m, 2H), 7.53 (m, 5H), 7.27 (m, 6H), 4.53 (s,1H), 3.72 (s, 1H), 3.44 (s, 2H), 2.79 (d, J = 11.4 Hz, 2H), 2.61 (m, 2H), 2.16(t, J = 8.7 Hz, 1H), 2.02 (m, 4H), 1.69 (m, 3H), 1.38 (m, 3H); LCMS (m/z): 570(MH+)。
化合物83:N−[1−(4−ピリジニルメチル)ピペリジン−4−イル]−4−[1−(4−シアノベンジル)ピペリジン−4−イルオキシ]ベンズアミド(ギ酸塩として)。1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz): δ8.50 (d, J = 4.8 Hz, 2H), 8.11 (s, 1H), 8.06 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.77 (d, J =8.4 Hz, 3H), 7.51 (d, J = 7.8 Hz, 2H), 6.96 (d, J = 8.7 Hz, 2H), 6.50 (s, 1H),4.49 (s, 1H), 3.75 (s, 1H), 3.64 (s, 2H), 3.57 (s, 2H), 2.84 (d, J = 11.1 Hz,2H), 2.67 (m, 2H), 2.34 (t, J = 8.7 Hz, 2H), 2.15 (m, 2H), 1.93 (br s, 2H), 1.62(m, 4H); LCMS (m/z): 510 (MH+)。
化合物84:N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−3−クロロ−4−[1−(3,4−ジクロロベンジル)ピペリジン−4−イルオキシ]ベンズアミド。1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz): δ8.16 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.90 (s, 1H), 7.75 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.54 (m, 3H),7.28 (m, 5H), 4.62 (s, 1H), 3.71 (s, 1H), 3.49 (s, 2H), 3.44 (s, 2H), 2.81 (d,J = 10.8 Hz, 2H), 2.61 (m, 2H), 2.31 (t, J = 8.7 Hz, 2H), 1.99 (m, 4H), 1.71(m, 4H), 1.38 (m, 3H); LCMS (m/z): 586 (MH+)。
化合物85:N−[1−(2−ピリジニルメチル)ピペリジン−4−イル]−4−[1−(4−シアノベンジル)ピペリジン−4−イルオキシ]ベンズアミド(トリフルオロ酢酸塩として)。1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz): δ8.67 (d, J = 5.7 Hz, 1H), 8.29 (d, J = 6.0 Hz, 1H), 7.95 (m, 2H), 7.82 (s, 2H),7.71 (d, J = 6.3 Hz, 2H), 7.51 (m, 2H), 7.02 (s, 2H), 4.49 (s, 1H), 4.02 (m,5H), 3.45 (d, J = 12.3 Hz, 2H), 3.20 (m, 4H), 2.25 (s, 2H), 2.00 (m, 4H), 1.88(m, 2H); LCMS (m/z): 510 (MH+)。
化合物86:N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−3−(1−(ピリジン−2−イル)ピペリジン−4−イルオキシ)ベンズアミド。
Figure 2010514788
化合物87:N−(1−(ピリジン−4−イルメチル)ピペリジン−4−イル)−3−(1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)ピペリジン−4−イルオキシ)ベンズアミド。
Figure 2010514788
化合物88:N−(1−(ピリジン−4−イルメチル)ピペリジン−4−イル)−3−(1−(4−シアノフェニル)ピペリジン−4−イルオキシ)ベンズアミド。
Figure 2010514788
化合物89:N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−3−(1−(3−シアノベンジル)ピペリジン−4−イルオキシ)ベンズアミド。
Figure 2010514788
実施例3.競合結合アッセイを用いた化合物のスクリーニング
候補化合物は、アディポネクチンによる競合結合アッセイを実行して膜結合アディポネクチン受容体への結合についてアッセイされる。HEK293細胞膜を、COSTAR384プレート上に塗布し、次にそれを1%カゼインでブロックする。ポリヒスチジンタグされた球状アディポネクチンおよび候補化合物を、HEPESバッファ中の膜でインキュベートする。結合していないリガンドを洗い流し、アディポネクチンの結合度を、ホースラディッシュペルオキシダーゼ結合抗ポリヒスチジンを用いて決定した。膜に結合するアディポネクチンと競合する(すなわち、候補化合物なしで実行された対照と比べ、低減されたシグナルを与える)化合物がヒットとして選ばれ、アディポネクチン受容体アゴニストを同定するために、以下に記載される機能的アッセイを用いてさらにスクリーニングされる。
実施例4.AMPK活性および脂肪酸酸化速度の増大
球状アディポネクチンによるヒト肝細胞におけるAMPKの活性化を実証するため、グルタチオンS−トランスフェラーゼ(GST)を用いてインセル・ウェスタン・アッセイを実行した。AMPK活性は、AMPKの生成物の1つであるホスホリル化アセチルCo−Aカルボキシラーゼの相対濃度により測定した。上記で記載されたように、pACCの増大は、脂肪酸酸化速度の増大と相関している。図1は、グルタチオンS−トランスフェラーゼ(GST)および球状アディポネクチン(gAd)とのその融合タンパク質についての濃度に対するAMPK活性のプロットである。gAdの存在によって、AMPKは明らかに増大する。図2は、gAdおよびそのポリヒスチジンタグされた類似体の濃度に対するAMPK活性のプロットである。ポリヒスチジンタグの存在は、AMPK活性の違いをほとんど引き起こさなかった。
表1、2および3の化合物は、AMPKを活性化するそれらの能力について、酵素結合免疫吸着アッセイを用いてアッセイした。化合物1〜16についてのAMPK活性化のEC50値が以下の表4に示してあり、その中で「A」は1μM未満、「B」は1〜10μM、「C」は10〜20μM、「D」は20〜50μM、「E」は50〜100μM、「F」は>100μMである:
Figure 2010514788
Figure 2010514788
AMPK活性についてのウェスタンブロットアッセイを、化合物1、2、94および95に関して実行した。図3は、GST−gAdに関する化合物1、2、94および95についてのゲル電気泳動データを示す。これらの化合物の各々は、ウェスタンブロットアッセイにおいて強い活性を示した。
実施例5.グリコーゲン濃度の減少
肝細胞におけるグリコーゲン含有量を低減させる本発明の化合物の能力を、機能的アッセイを用いて決定した。ヒト肝細胞(HepG2)を、96ウェルプレートに接種し、翌日、化合物1、2、94および95により16時間処置した。細胞のグリコーゲン含有量は、AmpexRedを用いて決定した。化合物1、2、94および95についてのデータを、図4に示す。これらの化合物の各々は、サブマイクロモルのIC50値を示した。
実施例6. グルコース摂取量の増大
骨格筋細胞におけるグルコース摂取量を増大させる本発明の化合物の能力を、機能的アッセイにより決定した。ラット分化L6筋管細胞を、GST−gAdならびに化合物1、2、94および95により2時間インキュベートし、次に2−デオキシ−D[−6−H]グルコースにより10分間インキュベートした。2−デオキシ−D[−6−H]グルコースの摂取量は、液体シンチレーション計測により決定した。図5は、アディポネクチンと比べて示される化合物1、2、94および95についてのデータを提示する。

Claims (67)

  1. 構造式(I)を有する化合物、または薬学的に許容されるその塩、溶媒和物、水和物、もしくはN−オキシド;
    Figure 2010514788
    式中、
    はHであり、
    は−Hcaであり、
    各Rは、−(C〜Cアルキル)、−(C〜Cフルオロアルキル)、−(C〜Cアルキル)−Ar;−(C〜Cアルキル)−Het、−(C〜Cアルキル)−Cak、−(C〜Cアルキル)−Hca、−(C〜Cアルキル)−L−R、−(C〜Cアルキル)−NR、−(C〜Cアルキル)−OR10、−(C〜Cアルキル)−S(O)0−2OR10、−ハロゲン、−NOおよび−CNから独立して選ばれ、
    wは、0、1、2、または3であり、
    nは、0、1、2、または3であり、
    各Rは、−(C〜Cアルキル)、−(C〜Cフルオロアルキル)、−(C〜Cアルキル)−Ar;−(C〜Cアルキル)−Het、−(C〜Cアルキル)−Cak、−(C〜Cアルキル)−Hca、−(C〜Cアルキル)−L−R、−(C〜Cアルキル)−NR、−(C〜Cアルキル)−OR10、−(C〜Cアルキル)−S(O)0−2OR10、−ハロゲン、−NOおよび−CNから独立して選ばれ、同じ炭素上の2つのRが任意に結合してオキソを形成し、
    xは、0、1、2、3または4であり、
    Tは、−(C〜Cアルキル)−L−R、−(C〜Cアルキル)−NR、−(C〜Cアルキル)−OR10、−(C〜Cアルキル)−S(O)0−2OR10、または
    Figure 2010514788
    であり、式中、
    Qは、−(C〜Cアルキル)−であり、ここで該−(C〜Cアルキル)−の各炭素は、任意にかつ独立して1つないし2つのR16によって置換され、
    各R16は、−(C〜Cアルキル)、−(C〜Cフルオロアルキル)、−(C〜Cアルキル)−Ar;−(C〜Cアルキル)−Het、−(C〜Cアルキル)−Cak、−(C〜Cアルキル)−Hca、−(C〜Cアルキル)−L−R、−(C〜Cアルキル)−NR、−(C〜Cアルキル)−OR10、−(C〜Cアルキル)−S(O)0−210、−ハロゲン、−NOおよび−CNから独立して選ばれ、同じ炭素上の2つのR16が任意に結合してオキソを形成し、
    「A」で示される環構造は、ヘテロアリール、アリール、シクロアルキルまたはヘテロシクロアルキルであり、
    各Rは、−(C〜Cアルキル)、−(C〜Cフルオロアルキル)、−(C〜Cアルキル)−Ar;−(C〜Cアルキル)−Het、−(C〜Cアルキル)−Cak、−(C〜Cアルキル)−Hca、−(C〜Cアルキル)−L−R、−(C〜Cアルキル)−NR、−(C〜Cアルキル)−OR10、−(C〜Cアルキル)−S(O)0−210、−ハロゲン、−NOおよび−CNから独立して選ばれ、そして、
    yは、0、1、2、3または4であり、
    ここで、
    各Lは、−NRC(O)O−、−NRC(O)−NR−、−NRC(O)S−、−NRC(O)−、−NRC(S)O−、−NRC(S)NR−、−NRC(S)S−、−NRC(S)−、−OC(O)NR−、−SC(O)NR−、−C(S)NR−、−OC(S)NR−、−SC(S)NR−、−C(S)NR−、−S(O)0−2−、−C(O)O−、−OC(O)−、−C(S)O−、−OC(S)−、−C(O)S−、−SC(O)−、−C(S)S−、−SC(S)−、−OC(O)O−、−SC(O)O−、−OC(O)S−、−SC(S)O−、−OC(S)S−、−NRC(NR)NR−、−NRSO−、−SONR−および−NRSONR−から独立して選ばれ、
    各R、R、RおよびR10は、H、−(C〜Cアルキル)、−(C〜Cフルオロアルキル)、−(C〜Cアルキル)−Ar、−(C〜Cアルキル)−Het、−(C〜Cアルキル)−Cak、−(C〜Cアルキル)−Hca、−(C〜Cアルキル)−L−(C〜Cアルキル)、−(C〜Cアルキル)−NR(C〜Cアルキル)、−(C〜Cアルキル)−O−(C〜Cアルキル)および−(C〜Cアルキル)−S(O)0−2−(C〜Cアルキル)から独立して選ばれ、
    各Rは、−H、−(C〜Cアルキル)および−C(O)−(C〜Cアルキル)から独立して選ばれ、
    各Arは、任意に置換されたアリールであり、
    各Hetは、任意に置換されたヘテロアリールであり、
    各Cak、任意に置換されたシクロアルキルであり、
    各Hcaは、任意に置換されたヘテロシクロアルキルであり、
    各アルキルは、任意に置換され、
    但し、該化合物は、
    N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−3−クロロ−4−(1−(4−メトキシベンジル)ピペリジン−4−イルオキシ)ベンズアミド、
    N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−4−(1−ベンジルピペリジン−4−イルオキシ)−3−メトキシベンズアミド、
    N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−4−(1−(フラン−2−イルメチル)ピペリジン−4−イルオキシ)ベンズアミド、
    N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−4−(1−((1−メチル−lH−イミダゾール−5−イル)メチル)ピペリジン−4−イルオキシ)ベンズアミド、
    N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−3−クロロ−4−(1−((1−メチル−lH−イミダゾール−5−イル)メチル)ピペリジン−4−イルオキシ)ベンズアミド、
    N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−3−クロロ−4−(1−(ピリジン−4−イルメチル)ピペリジン−4−イルオキシ)ベンズアミド、
    N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−3−メトキシ−4−(1−(3−フェニルプロピル)ピペリジン−4−イルオキシ)ベンズアミド、
    N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−3−メトキシ−4−(1−(チオフェン−2−イル)ピペリジン−4−イルオキシ)ベンズアミド、
    N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−3−メトキシ−4−(1−(メチルスルホニル)ピペリジン−4−イルオキシ)ベンズアミド、
    N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−3−クロロ−4−(1−(チオフェン−2−イル)ピペリジン−4−イルオキシ)ベンズアミド、
    N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−3−クロロ−4−(1−(フラン−2−イル)ピペリジン−4−イルオキシ)ベンズアミド、または
    N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−3−メトキシ−4−(1−(フラン−2−イル)ピペリジン−4−イルオキシ)ベンズアミド、
    ではない、化合物、または薬学的に許容されるその塩、溶媒和物、水和物、もしくはN−オキシド。
  2. Tが、
    Figure 2010514788
    である、請求項1に記載の化合物。
  3. Qが非置換(C〜Cアルキル)である、請求項2に記載の化合物。
  4. Qが、その唯一の置換として一つのオキソ基を有する(C〜Cアルキル)である、請求項2に記載の化合物。
  5. Qが−CH−である、請求項2に記載の化合物。
  6. Qが単結合である、請求項2に記載の化合物。
  7. Qが−CO−または−CH(CH)−である、請求項2に記載の化合物。
  8. yが0、1、2または3である、請求項2に記載の化合物。
  9. yが0である、請求項2に記載の化合物。
  10. yが1である、請求項2に記載の化合物。
  11. yが1〜4であり、少なくとも1つのRが、ハロ、シアノ、トリフルオロメチルまたはトリフルオロメトキシである、請求項2に記載の化合物。
  12. 「A」で示される環構造がアリールまたはヘテロアリールである、請求項2に記載の化合物。
  13. 「A」で示される環構造が単環式のアリールまたはヘテロアリールである、請求項2に記載の化合物。
  14. 「A」で示される環構造がアリールである、請求項2に記載の化合物。
  15. 「A」で示される環構造がフェニルである、請求項2に記載の化合物。
  16. yが1であり、RがQに対しパラ位で前記フェニルに結合している、請求項15に記載の化合物。
  17. yが1であり、Rが、ハロ、シアノ、−(C〜Cフルオロアルキル)、−O−(C〜Cフルオロアルキル)、アシル、カルボキシレート、カルボキサミドおよびニトロから成る群から選ばれる、請求項15に記載の化合物。
  18. が、−Cl、−F、シアノ、トリフルオロメチルおよびトリフルオロメトキシから成る群から選ばれる、請求項17に記載の化合物。
  19. 前記
    Figure 2010514788
    部分が3,4−ジハロフェニルである、請求項15に記載の化合物。
  20. 「A」で示される環構造がヘテロアリールである、請求項2に記載の化合物。
  21. 「A」で示される環構造がピリジル、チエニル、またはフラニルである、請求項2に記載の化合物。
  22. 前記化合物が構造式(II)
    Figure 2010514788
    を有する、請求項1に記載の化合物。
  23. 前記化合物が構造式(III)
    Figure 2010514788
    を有する、請求項1に記載の化合物。
  24. 前記化合物が構造式(IV)
    Figure 2010514788
    を有する、請求項1に記載の化合物。
  25. 前記化合物が構造式(V)
    Figure 2010514788
    を有する、請求項1に記載の化合物。
  26. nが1または2である、請求項1に記載の化合物。
  27. nが2である、請求項1に記載の化合物。
  28. 前記化合物が構造式(VI)
    Figure 2010514788
    を有する、請求項28に記載の化合物。
  29. 前記化合物が構造式(VII)
    Figure 2010514788
    を有する、請求項28に記載の化合物。
  30. 前記化合物が構造式(VIII)
    Figure 2010514788
    を有する、請求項28に記載の化合物。
  31. 前記化合物が構造式(IX)
    Figure 2010514788
    を有する、請求項28に記載の化合物。
  32. が、(C〜Cアルキル)−Hetまたは(C〜Cアルキル)−Arによって置換される、請求項1に記載の化合物。
  33. が−Hであり、Rが、−(任意に置換されたアゼチジニル)、−(任意に置換されたピロリジニル)、−(任意に置換されたピペリジニル)、または−(任意に置換されたアゼパニル)である、請求項1に記載の化合物。
  34. が−Hであり、Rが、−(任意に置換されたアゼチジン−3−イル)、−(任意に置換されたピペリジン−4−イル)、−(任意に置換されたピロリジン−3−イル)または−(任意に置換されたアゼパン−4−イル)である、請求項1に記載の化合物。
  35. が−(任意に置換されたピペリジン−4−イル)である、請求項35に記載の化合物。
  36. が−(任意に置換されたピロリジン−3−イル)である、請求項35に記載の化合物。
  37. が、その1−位置において−(C〜Cアルキル)−Arまたは−(C〜Cアルキル)−Hetによって置換される、請求項34に記載の化合物。
  38. が、その1−位置において、任意に置換されたベンジルまたは任意に置換されたフェニルによって置換される、請求項34に記載の化合物。
  39. が、その1−位置において、電子求引基で置換されたベンジルによって、または電子求引基で置換されたピリジニルメチルによって置換される、請求項34に記載の化合物。
  40. が、その1−位置において、非置換ベンジルまたは非置換フェニル基によって置換される、請求項34に記載の化合物。
  41. が、その1−位置において、任意に置換されたピリジニルメチル、任意に置換されたフラニルメチルまたは任意に置換されたチエニルメチルによって置換される、請求項34に記載の化合物。
  42. が、その1−位置において、非置換ピリジニルメチル、非置換フラニルメチルまたは非置換チエニルメチルによって置換される、請求項34に記載の化合物。
  43. が、その1−位置において、−CO−O−(C〜Cアルキル)、−CO−Het、−CO−Arまたは−SO−(C〜Cアルキル)によって置換される、請求項34に記載の化合物。
  44. wが0、1または2である、請求項1に記載の化合物。
  45. wが0である、請求項1に記載の化合物。
  46. wが少なくとも1であり、少なくとも1つのRが、ハロ、シアノ、−(C〜Cフルオロアルキル)、−O−(C〜Cフルオロアルキル)、アシル、カルボキシレート、カルボキサミドおよびニトロから成る群から選ばれる、請求項1に記載の化合物。
  47. wが1であり、Rが、ハロ、シアノ、−(C〜Cフルオロアルキル)、−O−(C〜Cフルオロアルキル)、アシル、カルボキシレート、カルボキサミドおよびニトロから成る群から選ばれる、請求項1に記載の化合物。
  48. が、−Clまたは−Fである、請求項50に記載の化合物。
  49. 前記化合物が構造式(X)
    Figure 2010514788
    を有する、請求項50に記載の化合物。
  50. 前記化合物が構造式(XI)
    Figure 2010514788
    を有する、請求項50に記載の化合物。
  51. xが0、1、2または3である、請求項1に記載の化合物。
  52. xが0である、請求項1に記載の化合物。
  53. xが1または2である、請求項1に記載の化合物。
  54. 構造式(XII)
    Figure 2010514788
    を有し、式中、
    QおよびGはそれぞれ独立して、結合、−CH−、−C(H)(R16)−または−C(R16−であり、
    vは0、1、2、3または4であり、
    各R15は、−(C〜Cアルキル)、−(C〜Cフルオロアルキル)、−(C〜Cアルキル)−Ar;−(C〜Cアルキル)−Het、−(C〜Cアルキル)−Cak、−(C〜Cアルキル)−Hca、−(C〜Cアルキル)−L−R、−(C〜Cアルキル)−NR、−(C〜Cアルキル)−OR10、−(C〜Cアルキル)−S(O)0−210、−ハロゲン、−NOおよび−CNから独立して選ばれ、同じ炭素上の2つのR15が任意に結合してオキソを形成し、
    17は、HetまたはArである、
    請求項1に記載の化合物。
  55. 構造式(XIII)
    Figure 2010514788
    を有し、式中、
    Qは、−CH−または単結合であり、
    はHまたはハロであり、
    11は、H、ハロ、シアノ、またはカルボキシレートであり、
    12およびR13は、独立してH、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ハロまたはシアノである、
    請求項1に記載の化合物。
  56. 構造式(XIV)
    Figure 2010514788
    を有し、式中、
    Qは、−CH−または単結合であり、
    11は、H、ハロ、シアノ、またはカルボキシレートであり、
    12およびR13は、独立してH、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ハロまたはシアノである、
    請求項1に記載の化合物。
  57. 構造式(XV)
    Figure 2010514788
    を有し、式中、
    Qは、−CH−または単結合であり、
    はHまたはハロであり、
    12およびR13は、独立してH、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ハロまたはシアノである、
    請求項1に記載の化合物。
  58. 構造式(XVI)
    Figure 2010514788
    を有し、式中、
    Qは、−CH−または単結合であり、
    12およびR13は、独立してH、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ハロまたはシアノである、
    請求項1に記載の化合物。
  59. 前記化合物が、
    N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−4−(1−ベンジルピペリジン−4−イルオキシ)−3−クロロベンズアミド;
    N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−3−クロロ−4−(1−((2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチル)ピペリジン−4−イルオキシ)ベンズアミド;
    N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−4−(1−tert−ブチルベンジル)ピペリジン−4−イルオキシ)−3−クロロベンズアミド;
    N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−3−クロロ−4−(1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)ピペリジン−4−イルオキシ)ベンズアミド;
    N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−3−クロロ−4−(1−(4−(トリフルオロメチル)ベンゾイル)ピペリジン−4−イルオキシ)ベンズアミド;
    N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−3−クロロ−4−(1−(4−フルオロベンジル)ピペリジン−4−イルオキシ)ベンズアミド;
    N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−3−フルオロ−4−(1−(4−tert−ブチルベンジル)ピペリジン−4−イルオキシ)ベンズアミド
    N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−3−フルオロ−4−(1−(1−フェニルエチル)ピペリジン−4−イルオキシ)ベンズアミド;
    N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−3−クロロ−4−(1−(4−フルオロベンゾイル)ピペリジン−4−イルオキシ)ベンズアミド;
    N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−3−フルオロ−4−(1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)ピペリジン−4−イルオキシ)ベンズアミド;
    N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−3−クロロ−4−(1−(2−(トリフルオロメチル)ベンジル)ピペリジン−4−イルオキシ)ベンズアミド;
    4−(3−フルオロ−4−(1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)ピペリジン−4−イルオキシ)ベンズアミド)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル;
    3−フルオロ−N−(1−(4−フルオロベンジル)ピペリジン−4−イル)−4−(1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)ピペリジン−4−イルオキシ)ベンズアミド;
    3−フルオロ−N−(1−(ピリジン−4−イルメチル)ピペリジン−4−イル)−4−(1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)ピペリジン−4−イルオキシ)ベンズアミド;
    3−フルオロ−N−(1−(ピリジン−3−イルメチル)ピペリジン−4−イル)−4−(1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)ピペリジン−4−イルオキシ)ベンズアミド;
    3−フルオロ−N−(1−ピバロイルピペリジン−4−イル)−4−(1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)ピペリジン−4−イルオキシ)ベンズアミド;
    3−フルオロ−N−(1−(4−フルオロベンゾイル)ピペリジン−4−イル)−4−(1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)ピペリジン−4−イルオキシ)ベンズアミド;
    3−フルオロ−N−(1−(ピリジン−2−イルメチル)ピペリジン−4−イル)−4−(1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)ピペリジン−4−イルオキシ)ベンズアミド;
    4−((4−(3−フルオロ−4−(1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)ピペリジン−4−イルオキシ)ベンズアミド)ピペリジン−1−イル)メチル)安息香酸メチル;
    3−フルオロ−N−(1−イソプロピルスルホニル)ピペリジン−4−イル)−4−(1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)ピペリジン−4−イルオキシ)ベンズアミド;
    4−((4−(3−フルオロ−4−(1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)ピペリジン−4−イルオキシ)ベンズアミド)ピペリジン−1−イル)メチル)安息香酸;
    4−(1−(4−tert−ブチルベンジル)ピペリジン−4−イルオキシ)−3−フルオロ−N−(1−フェニルピペリジン−4−イル)ベンズアミド;
    N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−3−フルオロ−4−(1−(ピリジン−4−イルメチル)ピペリジン−4−イルオキシ)ベンズアミド;
    N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−3−フルオロ−4−(1−(ピリジン−3−イルメチル)ピペリジン−4−イルオキシ)ベンズアミド;
    N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−3−フルオロ−4−(1−(ピリジン−2−イルメチル)ピペリジン−4−イルオキシ)ベンズアミド;
    3−フルオロ−N−(1−イソニコチノイルピペリジン−4−イル)−4−(1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)ピペリジン−4−イルオキシ)ベンズアミド;
    N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−4−(1−(4−シアノベンジル)ピペリジン−4−イルオキシ)−3−フルオロベンズアミド;
    N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−3−フルオロ−4−(1−(4−メチルベンジル)ピペリジン−4−イルオキシ)ベンズアミド;
    N−(1−(4−シアノベンジル)ピペリジン−4−イル)−3−フルオロ−4−(1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)ピペリジン−4−イルオキシ)ベンズアミド;
    4−(1−(4−シアノフェニル)ピペリジン−4−イルオキシ)−3−フルオロ−N−(1−ピリジン−4−イルメチル)ピペリジン−4−イル)ベンズアミド;
    N−(1−(4−シアノベンジル)ピペリジン−4−イル)−4−(1−(4−シアノフェニル)ピペリジン−4−イルオキシ)−3−フルオロベンズアミド;
    N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−3−(1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)ピペリジン−4−イルオキシ)ベンズアミド;
    N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−2−クロロ−4−(1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)ピペリジン−4−イルオキシ)ベンズアミド;
    N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−3−(1−(4−シアノフェニル)ピペリジン−4−イルオキシ)ベンズアミド;
    N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−2−クロロ−4−(1−(4−シアノフェニル)ピペリジン−4−イルオキシ)ベンズアミド;
    N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−3−(1−(4−シアノベンジル)ピペリジン−4−イルオキシ)ベンズアミド;
    N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−2−クロロ−4−(1−(4−シアノベンジル)ピペリジン−4−イルオキシ)ベンズアミド;
    N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−3−(1−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)ピペリジン−4−イルオキシ)ベンズアミド;
    N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−3−(1−(ピリジン−4−イル)ピペリジン−4−イルオキシ)ベンズアミド;
    N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−3−クロロ−4−(1−(4−トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピペリジン−4−イルオキシ)ベンズアミド;
    N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−3−フルオロ−4−(1−(4−トリフルオロメチル)ベンジル)ピペリジン−4−イルオキシ)ベンズアミド;
    N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−3−クロロ−4−(1−(4−トリフルオロメチル)ベンジル)ピペリジン−4−イルオキシ)ベンズアミド;
    N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−3−フルオロ−4−(1−(4−トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピペリジン−4−イルオキシ)ベンズアミド;
    3−クロロ−N−(1−メチルピペリジン−4−イル)−4−(1−(4−トリフルオロメチル)ベンジル)ピペリジン−4−イルオキシ)ベンズアミド;
    N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−3−フルオロ−4−(1−(3−トリフルオロメチル)ベンジル)ピペリジン−4−イルオキシ)ベンズアミド;
    N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−3−クロロ−4−(1−(3−トリフルオロメチル)ベンジル)ピペリジン−4−イルオキシ)ベンズアミド;
    N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−3−フルオロ−4−(1−(4−フルオロベンジル)ピペリジン−4−イルオキシ)ベンズアミド;
    N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−3,5−ジクロロ−4−(1−(3−トリフルオロメチル)ベンジル)ピペリジン−4−イルオキシ)ベンズアミド;
    N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−4−(1−(4−トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピペリジン−4−イルオキシ)ベンズアミド;
    N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−4−(1−(4−クロロベンジル)ピペリジン−4−イルオキシ)−3−フルオロベンズアミド;
    N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−3−クロロ−4−(1−(4−クロロベンジル)ピペリジン−4−イルオキシ)ベンズアミド;
    3−クロロ−4−(1−(4−クロロベンジル)ピペリジン−4−イルオキシ)−N−(1−(4−フルオロベンジル)ピペリジン−4−イル)ベンズアミド;
    N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−3−クロロ−4−(1−(4−シアノベンジル)ピペリジン−4−イルオキシ)ベンズアミド;
    3−クロロ−N−(1−(4−フルオロベンジル)ピペリジン−4−イル)−4−(1−(4−メチルベンジル)ピペリジン−4−イルオキシ)ベンズアミド;
    N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−4−(1−(3,4−ジフルオロベンジル)ピペリジン−4−イルオキシ)−3−フルオロベンズアミド;
    N−(1−(4−クロロベンジル)ピペリジン−4−イル)−4−(1−(4−シアノベンジル)ピペリジン−4−イルオキシ)−3−フルオロベンズアミド;
    N−(1−(4−クロロベンジル)ピペリジン−4−イル)−4−(1−(3,4−ジフルオロベンジル)ピペリジン−4−イルオキシ)−3−フルオロベンズアミド;
    N−(1−(4−クロロベンジル)ピペリジン−4−イル)−4−(1−(4−クロロベンジル)ピペリジン−4−イルオキシ)−3−フルオロベンズアミド;
    N−(1−(4−クロロベンジル)ピペリジン−4−イル)−3−フルオロ−4−(1−(4−メチルベンジル)ピペリジン−4−イルオキシ)ベンズアミド;
    N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−3−クロロ−4−(1−(3,4−ジフルオロベンジル)ピペリジン−4−イルオキシ)ベンズアミド;
    N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−3,5−ジクロロ−4−(1−(4−クロロベンジル)ピペリジン−4−イルオキシ)ベンズアミド;
    N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−3,5−ジクロロ−4−(1−(3,4−ジフルオロベンジル)ピペリジン−4−イルオキシ)ベンズアミド;
    N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−3,5−ジクロロ−4−(1−(4−シアノベンジル)ピペリジン−4−イルオキシ)ベンズアミド;
    4−(4−(1−(4−シアノベンジル)ピペリジン−4−イルオキシ)ベンズアミド)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル;
    N−(1−(4−クロロベンジル)ピペリジン−4−イル)−4−(1−(3,4−ジクロロベンジル)ピペリジン−4−イルオキシ)−3−フルオロベンズアミド;
    N−(1−(4−クロロベンジル)ピペリジン−4−イル)−4−(1−(4−シアノフェニル)ピペリジン−4−イルオキシ)−3−フルオロベンズアミド;
    N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−4−(1−(3,4−ジクロロベンジル)ピペリジン−4−イルオキシ)−3−フルオロベンズアミド;
    4−(1−(4−シアノベンジル)ピペリジン−4−イルオキシ)−N−(1−(ピリジン−4−イルメチル)ピペリジン−4−イル)ベンズアミド;
    N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−3−クロロ−4−(1−(3,4−ジクロロベンジル)ピペリジン−4−イルオキシ)ベンズアミド;
    4−(1−(4−シアノベンジル)ピペリジン−4−イルオキシ)−N−(1−(ピリジン−2−イルメチル)ピペリジン−4−イル)ベンズアミド;
    N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−3−(1−(ピリジン−2−イル)ピペリジン−4−イルオキシ)ベンズアミド;
    N−(1−(ピリジン−4−イルメチル)ピペリジン−4−イル)−3−(1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)ピペリジン−4−イルオキシ)ベンズアミド;
    N−(1−(ピリジン−4−イルメチル)ピペリジン−4−イル)−3−(1−(4−シアノフェニル)ピペリジン−4−イルオキシ)ベンズアミド;
    N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−3−(1−(3−シアノベンジル)ピペリジン−4−イルオキシ)ベンズアミド;
    4−(4−(1−ベンジルピペリジン−4−イルカルバモイル)−2−クロロフェノキシ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル;
    N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−3−クロロ−4−(1−ピバロイルピペリジン−4−イルオキシ)ベンズアミド;
    4−(4−(1−ベンジルピペリジン−4−イルカルバモイル)−2−フルオロフェノキシ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルから成る群から選ばれる、
    請求項1に記載の化合物。
  60. 少なくとも1種の薬学的に許容される担体、希釈剤または賦形剤;ならびに請求項1に記載の化合物、あるいは
    N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−3−クロロ−4−(1−(4−メトキシベンジル)ピペリジン−4−イルオキシ)ベンズアミド、
    N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−4−(1−ベンジルピペリジン−4−イルオキシ)−3−メトキシベンズアミド、
    N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−4−(1−(フラン−2−イルメチル)ピペリジン−4−イルオキシ)ベンズアミド、
    N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−4−(1−((1−メチル−lH−イミダゾール−5−イル)メチル)ピペリジン−4−イルオキシ)ベンズアミド、
    N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−3−クロロ−4−(1−((1−メチル−lH−イミダゾ−ル−5−イル)メチル)ピペリジン−4−イルオキシ)ベンズアミド、
    N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−3−クロロ−4−(1−(ピリジン−4−イルメチル)ピペリジン−4−イルオキシ)ベンズアミド、
    N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−3−メトキシ−4−(1−(3−フェニルプロピル)ピペリジン−4−イルオキシ)ベンズアミド、
    N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−3−メトキシ−4−(1−(チオフェン−2−イル)ピペリジン−4−イルオキシ)ベンズアミド、
    N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−3−メトキシ−4−(1−(メチルスルホニル)ピペリジン−4−イルオキシ)ベンズアミド、
    N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−3−クロロ−4−(1−(チオフェン−2−イル)ピペリジン−4−イルオキシ)ベンズアミド、
    N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−3−クロロ−4−(1−(フラン−2−イル)ピペリジン−4−イルオキシ)ベンズアミド、
    N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−3−メトキシ−4−(1−(フラン−2−イル)ピペリジン−4−イルオキシ)ベンズアミド、および
    N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−3−(1−ベンジルピペリジン−4−イルオキシ)ベンズアミドから成る群から選ばれる化合物または薬学的に許容されるその塩、プロドラッグ、溶媒和物、水和物もしくはN−オキシドを含む、
    薬学的組成物。
  61. 細胞におけるAMPK経路を活性化する方法であって、該細胞を、有効量の請求項62に記載の化合物、あるいは薬学的に許容されるその塩、プロドラッグ、溶媒和物、水和物またはN−オキシドと接触させるステップを含む、方法。
  62. 細胞における脂肪酸酸化を増大させる方法であって、該細胞を、有効量の請求項62に記載の化合物、あるいは薬学的に許容されるその塩、プロドラッグ、溶媒和物、水和物またはN−オキシドと接触させるステップを含む、方法。
  63. 細胞におけるグリコーゲン濃度を減少させる方法であって、該細胞を、有効量の請求項62に記載の化合物、あるいは薬学的に許容されるその塩、プロドラッグ、溶媒和物、水和物またはN−オキシドと接触させるステップを含む、方法。
  64. 細胞におけるグルコース摂取量を増大させる方法であって、該細胞を、有効量の請求項62に記載の化合物、あるいは薬学的に許容されるその塩、プロドラッグ、溶媒和物、水和物またはN−オキシドと接触させるステップを含む、方法。
  65. 被験体におけるトリグリセリドレベルを低減する方法であって、有効量の請求項62に記載の化合物、あるいは薬学的に許容されるその塩、プロドラッグ、溶媒和物、水和物、N−オキシドを該被験体に投与するステップを含む、方法。
  66. 被験体におけるII型糖尿病を処置する方法であって、有効量の請求項62に記載の化合物、あるいは薬学的に許容されるその塩、プロドラッグ、溶媒和物、水和物、N−オキシドを該被験体に投与するステップを含む、方法。
  67. 被験体におけるアテローム性動脈硬化症または心血管疾患を処置または予防する方法であって、有効量の請求項62に記載の化合物、あるいは薬学的に許容されるその塩、プロドラッグ、溶媒和物、水和物、N−オキシドを該被験体に投与するステップを含む、方法。
JP2009544239A 2006-12-28 2007-12-21 N−置換−ヘテロシクロアルキルオキシベンズアミド化合物およびその使用方法 Active JP5650404B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US88231206P 2006-12-28 2006-12-28
US60/882,312 2006-12-28
US98871907P 2007-11-16 2007-11-16
US60/988,719 2007-11-16
PCT/US2007/088742 WO2008083124A1 (en) 2006-12-28 2007-12-21 N-substituted-heterocycloalkyloxybenzamide compounds and methods of use

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010514788A true JP2010514788A (ja) 2010-05-06
JP2010514788A5 JP2010514788A5 (ja) 2012-01-26
JP5650404B2 JP5650404B2 (ja) 2015-01-07

Family

ID=39204919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009544239A Active JP5650404B2 (ja) 2006-12-28 2007-12-21 N−置換−ヘテロシクロアルキルオキシベンズアミド化合物およびその使用方法

Country Status (6)

Country Link
US (3) US8012955B2 (ja)
EP (1) EP2079694B1 (ja)
JP (1) JP5650404B2 (ja)
CA (1) CA2674237C (ja)
ES (1) ES2627221T3 (ja)
WO (1) WO2008083124A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011506480A (ja) * 2007-12-12 2011-03-03 ライジェル ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 代謝障害のためのカルボキサミド、スルホンアミド、およびアミン化合物
WO2015046595A1 (ja) 2013-09-30 2015-04-02 国立大学法人東京大学 アディポネクチン受容体活性化化合物

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8119809B2 (en) * 2007-11-16 2012-02-21 Rigel Pharmaceuticals, Inc. AMPK-activating heterocycloalkyloxy(hetero)aryl carboxamide, sulfonamide and amine compounds and methods for using the same
CN112079769A (zh) * 2008-04-23 2020-12-15 里格尔药品股份有限公司 用于治疗代谢障碍的甲酰胺化合物
BRPI1007287B8 (pt) * 2009-01-28 2021-05-25 Rigel Pharmaceuticals Inc composto de carboxamida, composição farmacêutica, e, uso de um composto ou de uma composição farmacêutica
GB0912975D0 (en) * 2009-07-24 2009-09-02 Syngenta Ltd Formulations
WO2011107494A1 (de) 2010-03-03 2011-09-09 Sanofi Neue aromatische glykosidderivate, diese verbindungen enthaltende arzneimittel und deren verwendung
US8796254B2 (en) 2010-03-31 2014-08-05 Rigel Pharmaceuticals, Inc. Methods for using carboxamide, sulfonamide and amine compounds
JPWO2011142359A1 (ja) * 2010-05-10 2013-07-22 日産化学工業株式会社 スピロ化合物及びアディポネクチン受容体活性化薬
EP2582709B1 (de) 2010-06-18 2018-01-24 Sanofi Azolopyridin-3-on-derivate als inhibitoren von lipasen und phospholipasen
US8530413B2 (en) 2010-06-21 2013-09-10 Sanofi Heterocyclically substituted methoxyphenyl derivatives with an oxo group, processes for preparation thereof and use thereof as medicaments
TW201215388A (en) 2010-07-05 2012-04-16 Sanofi Sa (2-aryloxyacetylamino)phenylpropionic acid derivatives, processes for preparation thereof and use thereof as medicaments
TW201215387A (en) 2010-07-05 2012-04-16 Sanofi Aventis Spirocyclically substituted 1,3-propane dioxide derivatives, processes for preparation thereof and use thereof as a medicament
TW201221505A (en) 2010-07-05 2012-06-01 Sanofi Sa Aryloxyalkylene-substituted hydroxyphenylhexynoic acids, process for preparation thereof and use thereof as a medicament
US8697911B2 (en) 2010-07-07 2014-04-15 Boehringer Ingelheim International Gmbh Rho kinase inhibitors
US9079880B2 (en) 2010-07-07 2015-07-14 Boehringer Ingelheim International Gmbh Rho kinase inhibitors
ES2823350T3 (es) * 2010-07-29 2021-05-06 Rigel Pharmaceuticals Inc Compuestos heterocíclicos que activan AMPK y métodos de uso de los mismos
JP5769326B2 (ja) 2010-10-19 2015-08-26 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング Rhoキナーゼ阻害薬
US9005909B2 (en) 2011-01-06 2015-04-14 Rigel Pharmaceuticals, Inc. Whole blood assay for measuring AMPK activation
WO2013037390A1 (en) 2011-09-12 2013-03-21 Sanofi 6-(4-hydroxy-phenyl)-3-styryl-1h-pyrazolo[3,4-b]pyridine-4-carboxylic acid amide derivatives as kinase inhibitors
WO2013045413A1 (en) 2011-09-27 2013-04-04 Sanofi 6-(4-hydroxy-phenyl)-3-alkyl-1h-pyrazolo[3,4-b]pyridine-4-carboxylic acid amide derivatives as kinase inhibitors
WO2013116491A1 (en) * 2012-02-01 2013-08-08 Rigel Pharmaceuticals, Inc. Carboxamide, sulfonamide and amine compounds and methods for using them
US8889730B2 (en) 2012-04-10 2014-11-18 Pfizer Inc. Indole and indazole compounds that activate AMPK
TW201444798A (zh) 2013-02-28 2014-12-01 必治妥美雅史谷比公司 作爲強效rock1及rock2抑制劑之苯基吡唑衍生物
US9828345B2 (en) 2013-02-28 2017-11-28 Bristol-Myers Squibb Company Phenylpyrazole derivatives as potent ROCK1 and ROCK2 inhibitors
EP2970177A1 (en) 2013-03-15 2016-01-20 Pfizer Inc. Indole compounds that activate ampk
WO2015119899A1 (en) * 2014-02-06 2015-08-13 Merck Sharp & Dohme Corp. Antidiabetic compounds
US9832291B2 (en) 2015-01-12 2017-11-28 Cisco Technology, Inc. Auto-configurable transport stack
CN104803914B (zh) * 2015-03-05 2017-11-14 成都理工大学 作为Rho激酶抑制剂的六氢氮杂卓氧基苯甲酰胺类化合物
CN110372638B (zh) * 2018-04-13 2023-09-22 中国药科大学 哌嗪类ampk激动剂及其医药用途
UY39222A (es) 2020-05-19 2021-11-30 Kallyope Inc Activadores de la ampk
CA3183575A1 (en) 2020-06-26 2021-12-30 Iyassu Sebhat Ampk activators

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004022536A1 (en) * 2002-09-04 2004-03-18 Glenmark Pharmaceuticals Limited New heterocyclic amide compounds useful for the treatment of inflammatory and allergic disorders: process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
JP2006219472A (ja) * 2004-05-28 2006-08-24 Tanabe Seiyaku Co Ltd ピロリジン誘導体およびその製法
WO2007098086A2 (en) * 2006-02-17 2007-08-30 Avalon Pharmaceuticals Hydroxypiperidine derivatives and uses thereof

Family Cites Families (68)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8406906D0 (en) 1984-03-16 1984-04-18 Akzo Nv Benzo-thiazole and benzothiophene derivatives
JPH0784462B2 (ja) 1986-07-25 1995-09-13 日清製粉株式会社 ベンゾイミダゾ−ル誘導体
US7772432B2 (en) 1991-09-19 2010-08-10 Astrazeneca Ab Amidobenzamide derivatives which are useful as cytokine inhibitors
GB9816837D0 (en) 1998-08-04 1998-09-30 Zeneca Ltd Amide derivatives
US5438064A (en) 1991-12-23 1995-08-01 American Home Products Corporation Derivatives of 4-anilinoquinoline-3-carboxamide as analgesic agents
US5332732A (en) 1992-09-11 1994-07-26 Mcneilab, Inc. Thiophene and pyridine antipsychotic agents
CA2166975C (en) 1993-07-16 2005-04-05 Mark G. Bock Benzoxazinone and benzopyrimidinone piperidinyl tocolytic oxytocin receptor antagonists
RU2140414C1 (ru) 1994-08-30 1999-10-27 Санкио Компани Лимитед Производные изоксазола, их применение в производстве ингибирующего моноаминооксидазу агента, фармацевтическая композиция и способ ингибирования моноаминооксидазы типа в
FR2738569B1 (fr) 1995-09-12 1997-11-28 Pf Medicament Nouveaux derives naphtamide de 3 beta-amino azabicyclo octane ou nonane, leur procede de preparation, leur utilisation a titre de medicament antipsychotique
SK286123B6 (sk) 1998-05-15 2008-04-07 Astrazeneca Ab Benzamidové deriváty, spôsob ich prípravy, farmaceutická kompozícia a ich použitie na prípravu liečiva na liečenie chorôb sprostredkovaných cytokínmi
JP2002523448A (ja) 1998-08-28 2002-07-30 サイオス インコーポレイテッド p38−αキナーゼのインヒビター
TR200102911T2 (tr) 1999-04-09 2002-01-21 Astrazeneca Ab Adamantan türevleri.
US6436965B1 (en) 2000-03-02 2002-08-20 Merck Frosst Canada & Co. PDE IV inhibiting amides, compositions and methods of treatment
US7273868B2 (en) 2000-04-28 2007-09-25 Tanabe Seiyaku Co., Ltd. Pyrazine derivatives
HU227197B1 (en) 2000-10-24 2010-10-28 Richter Gedeon Nyrt Nmda receptor antagonist carboxylic acid amide derivatives and pharmaceutical compositions containing them
CN1273451C (zh) 2000-12-22 2006-09-06 先灵公司 哌啶mch拮抗剂及其治疗肥胖症的用途
US20030216582A1 (en) 2001-02-08 2003-11-20 Nicholas Nikolaides 2-carboxamide-benzimidazoles useful in the treatment and prevention of ischemic reperfusion injury
SE0102764D0 (sv) 2001-08-17 2001-08-17 Astrazeneca Ab Compounds
WO2003018586A1 (en) 2001-08-24 2003-03-06 Pharmacia & Upjohn Company Substituted-aryl 7-aza[2.2.1]bicycloheptanes for the treatment of disease
BR0212477A (pt) 2001-09-12 2004-08-24 Upjohn Co 7-aza[2.2.1] bicicloheptanos substituìdos para o tratamento de doenças
JP2005523237A (ja) 2001-10-01 2005-08-04 大正製薬株式会社 Mch受容体アンタゴニスト
US6858613B2 (en) 2002-02-19 2005-02-22 Pfizer Inc. Fused bicyclic-N-bridged-heteroaromatic carboxamides for the treatment of disease
WO2003072578A1 (en) 2002-02-20 2003-09-04 Pharmacia & Upjohn Company Azabicyclic compounds with alfa7 nicotinic acetylcholine receptor activity
ES2373875T3 (es) 2002-03-05 2012-02-09 Transtech Pharma, Inc. Derivados de azol mono y bicíclicos que inhiben la interacción de ligandos con rage.
EP1500643A4 (en) 2002-04-03 2007-03-28 Dainippon Sumitomo Pharma Co BENZAMIDE DERIVATIVES
CA2484233A1 (en) 2002-05-13 2003-11-27 Eli Lilly And Company Multicyclic compounds for use as melanin concentrating hormone antagonists in the treatment of obesity and diabetes
SE0202133D0 (sv) 2002-07-08 2002-07-08 Astrazeneca Ab Novel compounds
KR100962972B1 (ko) 2002-07-26 2010-06-09 주식회사유한양행 1-페닐피페리딘-3-온 유도체 및 그의 제조방법
CA2497827A1 (en) 2002-09-06 2004-03-18 Janssen Pharmaceutica, N.V. (1h-benzoimidazol-2-yl)-(piperazinyl)-methanone derivatives and related compounds as histamine h4-receptor antagonists for the treatment of inflammatory and allergic disorders
MXPA05006354A (es) 2002-12-13 2005-08-26 Smithkline Beecham Corp Antagonistas ccr5 como agentes terapeuticos.
TW200503994A (en) 2003-01-24 2005-02-01 Novartis Ag Organic compounds
US7208491B2 (en) 2003-02-07 2007-04-24 Hoffmann-La Roche Inc. N-monoacylated o-phenylenediamines
CN101712657A (zh) 2003-02-26 2010-05-26 万有制药株式会社 杂芳基氨基甲酰基苯衍生物
WO2004092115A2 (en) 2003-04-07 2004-10-28 Axys Pharmaceuticals Inc. Hydroxamates as therapeutic agents
SE0301373D0 (sv) 2003-05-09 2003-05-09 Astrazeneca Ab Novel compounds
GB0314054D0 (en) 2003-06-17 2003-07-23 Pfizer Ltd Amide derivatives as selective serotonin re-uptake inhibitors
JP2007501844A (ja) 2003-08-08 2007-02-01 トランス テック ファーマ,インコーポレイテッド アリール及びヘテロアリール化合物、組成物並びに使用方法
KR20060079798A (ko) 2003-08-20 2006-07-06 액시스 파마슈티컬스 인코포레이티드 히스톤 데아세틸라제의 억제제로서의 아세틸렌 유도체
AU2004270733B2 (en) 2003-09-11 2011-05-19 Itherx Pharma, Inc. Cytokine inhibitors
WO2005061442A1 (en) * 2003-12-12 2005-07-07 Eli Lilly And Company Opioid receptor antagonists
PE20060315A1 (es) 2004-05-24 2006-05-15 Irm Llc Compuestos de tiazol como moduladores de ppar
BRPI0511778A (pt) 2004-06-02 2008-01-15 Hoffmann La Roche derivados da naftalina úteis como ligantes do receptor 3 da histamina
JP4652404B2 (ja) 2004-06-21 2011-03-16 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー ヒスタミン受容体アンタゴニストとしてのインドール誘導体
JP2007277096A (ja) 2004-07-15 2007-10-25 Astellas Pharma Inc フェネチルニコチンアミド誘導体含有医薬
TW200613272A (en) 2004-08-13 2006-05-01 Astrazeneca Ab Isoindolone compounds and their use as metabotropic glutamate receptor potentiators
CA2584318A1 (en) 2004-10-19 2006-05-04 F. Hoffmann-La Roche Ag Quinoline derivatives
CA2587141A1 (en) 2004-11-24 2006-06-01 Pfizer Inc. Octahydropyrrolo[3,4-c]pyrrole derivatives
RU2007124373A (ru) 2004-11-29 2009-01-10 Вертекс Фармасьютикалз Инкорпорейтед (Us) Модуляторы мускариновых рецептеров
AR052342A1 (es) 2004-12-21 2007-03-14 Janssen Pharmaceutica Nv Derivados sustituidos de triazolona,tetrazolona e imidazolona con actividad selectiva antagonista de alfa2c-adenoreceptores
JP2008525357A (ja) 2004-12-23 2008-07-17 キエシ・フアルマチエウテイチ・ソチエタ・ペル・アチオニ 抗ムスカリン活性を有するアゾール誘導体
WO2006091862A2 (en) 2005-02-24 2006-08-31 Kemia, Inc. Cytokine inhibitors and their use in therapy
FR2884516B1 (fr) 2005-04-15 2007-06-22 Cerep Sa Antagonistes npy, preparation et utilisations
WO2007003962A2 (en) 2005-06-30 2007-01-11 Prosidion Limited Gpcr agonists
ATE485294T1 (de) 2005-11-18 2010-11-15 Hoffmann La Roche Azaindol-2-carboxamid-derivate
DE602006021626D1 (de) 2005-11-30 2011-06-09 Hoffmann La Roche 1,1-dioxo-thiomorpholinyl-indolyl-methanon-derivate zur verwendung als h3-modulatoren
JP2009517434A (ja) 2005-11-30 2009-04-30 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 5−置換インドール−2−カルボキサミド誘導体
ATE500244T1 (de) 2005-11-30 2011-03-15 Hoffmann La Roche 1,5-substituierte indol-2-yl amidderivative
WO2007065948A1 (en) 2005-12-09 2007-06-14 Solvay Pharmaceuticals Gmbh Novel n-sulfamoyl-piperidineamides for the prophylaxis or treatment of obesity and related conditions
US7879880B2 (en) 2005-12-21 2011-02-01 Schering Corporation Substituted aniline derivatives useful as histamine H3 antagonists
WO2007073935A1 (en) 2005-12-29 2007-07-05 Lek Pharmaceuticals D.D. Heterocyclic compounds
US20090170828A1 (en) 2006-06-12 2009-07-02 Elise Isabel Azetidine Derivatives as Inhibitors of Stearoyl-Coenzyme a Delta-9 Desaturase
AU2007260528A1 (en) 2006-06-13 2007-12-21 Merck Frosst Canada Ltd. Azacyclopentane derivatives as inhibitors of stearoyl-coenzyme a delta-9 desaturase
US20080085915A1 (en) 2006-06-23 2008-04-10 Cyrus Becker Compounds and methods for the treatment of gastrointestinal and central nervous system disorders
TW200821303A (en) 2006-08-08 2008-05-16 Speedel Experimenta Ag Organic compounds
EP2141994A4 (en) 2007-04-26 2011-05-18 Avalon Pharmaceuticals POLYCYCLIC COMPOUNDS AND USES THEREOF
US8119809B2 (en) 2007-11-16 2012-02-21 Rigel Pharmaceuticals, Inc. AMPK-activating heterocycloalkyloxy(hetero)aryl carboxamide, sulfonamide and amine compounds and methods for using the same
ES2553340T3 (es) 2007-12-12 2015-12-07 Rigel Pharmaceuticals, Inc. Compuestos de carboxamida, sulfonamida y amina para trastornos metabólicos
CN112079769A (zh) 2008-04-23 2020-12-15 里格尔药品股份有限公司 用于治疗代谢障碍的甲酰胺化合物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004022536A1 (en) * 2002-09-04 2004-03-18 Glenmark Pharmaceuticals Limited New heterocyclic amide compounds useful for the treatment of inflammatory and allergic disorders: process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
JP2006219472A (ja) * 2004-05-28 2006-08-24 Tanabe Seiyaku Co Ltd ピロリジン誘導体およびその製法
WO2007098086A2 (en) * 2006-02-17 2007-08-30 Avalon Pharmaceuticals Hydroxypiperidine derivatives and uses thereof

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011506480A (ja) * 2007-12-12 2011-03-03 ライジェル ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 代謝障害のためのカルボキサミド、スルホンアミド、およびアミン化合物
WO2015046595A1 (ja) 2013-09-30 2015-04-02 国立大学法人東京大学 アディポネクチン受容体活性化化合物
JPWO2015046595A1 (ja) * 2013-09-30 2017-03-09 国立大学法人 東京大学 アディポネクチン受容体活性化化合物

Also Published As

Publication number Publication date
US20140179738A1 (en) 2014-06-26
ES2627221T3 (es) 2017-07-27
US20110306767A1 (en) 2011-12-15
CA2674237C (en) 2015-11-24
CA2674237A1 (en) 2008-07-10
US8697727B2 (en) 2014-04-15
US8012955B2 (en) 2011-09-06
US9181220B2 (en) 2015-11-10
WO2008083124A1 (en) 2008-07-10
EP2079694B1 (en) 2017-03-01
EP2079694A1 (en) 2009-07-22
US20090186894A1 (en) 2009-07-23
JP5650404B2 (ja) 2015-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5650404B2 (ja) N−置換−ヘテロシクロアルキルオキシベンズアミド化合物およびその使用方法
US10941134B2 (en) AMPK-activating heterocyclic compounds and methods for using the same
JP5544296B2 (ja) 代謝障害のためのカルボキサミド、スルホンアミド、およびアミン化合物
EP2276761B1 (en) Carboxamide compounds for the treatment of metabolic disorders
CA2750835C (en) Carboxamide compounds and methods for using the same
JP2004508355A (ja) 化学化合物
WO2013116491A1 (en) Carboxamide, sulfonamide and amine compounds and methods for using them

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101220

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5650404

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250