JPWO2015041222A1 - 燃料電池スタック - Google Patents

燃料電池スタック Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015041222A1
JPWO2015041222A1 JP2015537931A JP2015537931A JPWO2015041222A1 JP WO2015041222 A1 JPWO2015041222 A1 JP WO2015041222A1 JP 2015537931 A JP2015537931 A JP 2015537931A JP 2015537931 A JP2015537931 A JP 2015537931A JP WO2015041222 A1 JPWO2015041222 A1 JP WO2015041222A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power generation
generation unit
gas flow
fuel gas
wavy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015537931A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5960366B2 (ja
Inventor
堅太郎 石田
堅太郎 石田
杉浦 誠治
誠治 杉浦
義人 木村
義人 木村
之人 田中
之人 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP5960366B2 publication Critical patent/JP5960366B2/ja
Publication of JPWO2015041222A1 publication Critical patent/JPWO2015041222A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • H01M8/0263Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant having meandering or serpentine paths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • H01M8/026Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant characterised by grooves, e.g. their pitch or depth
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • H01M8/0265Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant the reactant or coolant channels having varying cross sections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0267Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors having heating or cooling means, e.g. heaters or coolant flow channels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • H01M8/1006Corrugated, curved or wave-shaped MEA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • H01M8/242Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes comprising framed electrodes or intermediary frame-like gaskets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2457Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with both reactants being gaseous or vaporised
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

燃料電池スタック(10)は、第1発電ユニット(12a)及び第2発電ユニット(12b)を備える。第1発電ユニット(12a)の波状の第1燃料ガス流路(34)と、第2発電ユニット(12b)の波状の第1燃料ガス流路(34(rev.))とは、互いに異なる位相に設定される。そして、第1燃料ガス流路(34、34(rev.))の端部は、波形の振幅の幅の中央部から波長方向に直線状に延在する直線流路溝を構成する。

Description

本発明は、電解質膜・電極構造体とセパレータとが積層される第1発電ユニット及び第2発電ユニットを備え、前記第1発電ユニットと前記第2発電ユニットとが積層されて、これらの間に冷却媒体流路が形成される燃料電池スタックに関する。
例えば、固体高分子型燃料電池は、高分子イオン交換膜からなる固体高分子電解質膜の一方にアノード電極が、前記固体高分子電解質膜の他方にカソード電極が、それぞれ配設された電解質膜・電極構造体(MEA)を備えている。電解質膜・電極構造体は、セパレータによって挟持されることにより、発電セル(単位セル)が構成されている。燃料電池は、通常、数十〜数百の発電セルが積層されて、例えば、車載用燃料電池スタックとして使用されている。
燃料電池では、セパレータとして薄板波形状の金属セパレータが採用される場合がある。金属セパレータでは、アノード電極に対向する面内には、燃料ガスを前記アノード電極の電極面に沿って波状に流通させる複数の波状燃料ガス流路が形成されている。金属セパレータのカソード電極に対向する面内には、酸化剤ガスを前記カソード電極の電極面に沿って波状に流通させる複数の波状酸化剤ガス流路が形成されている。
この種の燃料電池として、例えば、特開2009−301996号公報に開示されている燃料電池スタックが知られている。この燃料電池スタックは、第1の発電ユニットと第2の発電ユニットとが、これらの間に冷却媒体流路を形成して交互に積層されている。各発電ユニットは、アノード電極とカソード電極とが電解質の両側に設けられた電解質・電極構造体を、金属セパレータにより挟持している。そして、金属セパレータには、アノード電極に燃料ガスを供給する波形状の燃料ガス流路と、カソード電極に酸化剤ガスを供給する波形状の酸化剤ガス流路とが設けられている。
第1の発電ユニットでは、燃料ガス流路と酸化剤ガス流路とは、波形状の流路の位相が互いに同一の位相に設定されている。一方、第2の発電ユニットは、燃料ガス流路と酸化剤ガス流路とは、波形状の流路の位相が互いに同一の位相で且つ第1の発電ユニットとは異なる位相に設定されている。
また、例えば、特許第3599280号公報に開示されている燃料電池では、金属セパレータのアノード電極に対向する面内には、燃料ガスを前記アノード電極の電極面に沿って波状に流通させる複数の波状燃料ガス流路が形成されている。金属セパレータのカソード電極に対向する面内には、酸化剤ガスを前記カソード電極の電極面に沿って波状に流通させる複数の波状酸化剤ガス流路が形成されている。
そして、隣接する燃料電池間では、それぞれの波状反応ガス流路(燃料ガス流路及び酸化剤ガス流路)の位相が異なっている。このため、一方の燃料電池を構成する金属セパレータの波状反応ガス流路の裏面形状と、他方の燃料電池を構成する金属セパレータの波状反応ガス流路の裏面形状とが重なり合って、冷却媒体流路が形成されている。
ところで、上記の特開2009−301996号公報では、例えば、第1の発電ユニットを構成する第1の燃料ガス流路と、第2の発電ユニットを構成する第2の燃料ガス流路とは、互いに異なる位相(逆位相)に設定されている。このため、燃料電池スタックに積層方向に形成された燃料ガス連通孔(燃料ガス入口連通孔又は燃料ガス出口連通孔)に隣接して終端する第1の燃料ガス流路の端部と、第2の燃料ガス流路の端部とは、積層方向に対して互いにずれている。
例えば、図29に示すように、第1の燃料ガス流路1aと第2の燃料ガス流路1bとは、互いに逆位相に設けられている。燃料ガス入口連通孔2は、積層方向に貫通しており、前記燃料ガス入口連通孔2から第1の燃料ガス流路1aと第2の燃料ガス流路1bとには、それぞれ燃料ガス3aと3bとが供給されている。
その際、第1の燃料ガス流路1aの端部と第2の燃料ガス流路1bの端部とは、積層方向に異なる位置に、すなわち、それぞれ燃料ガス入口連通孔2から異なる状態(距離や姿勢)を有して、終端している。従って、第1の燃料ガス流路1aと第2の燃料ガス流路1bとでは、燃料ガスの流配や圧損に差異が発生し、発電性能が異なるおそれがある。
本発明は、この種の問題を解決するものであり、簡単な構成で、ガス流配や圧損のばらつきを可及的に抑制することができ、発電性能を良好に向上させることが可能な燃料電池スタックを提供することを目的とする。
また、本発明は、それぞれ異なる位相の流路を有する2種類の燃料電池が積層される燃料電池スタックに関連してなされたものであり、簡単な構成で、金属セパレータに局所的に大きな荷重が付与されることを抑制し、発電性能を良好に向上させることが可能な燃料電池スタックを提供することを目的とする。
本発明に係る燃料電池スタックは、第1発電ユニット及び第2発電ユニットを積層して構成されている。第1発電ユニット及び第2発電ユニットは、それぞれ電解質膜の両側にアノード電極及びカソード電極が設けられる電解質膜・電極構造体と、金属セパレータとが積層されている。第1発電ユニット及び第2発電ユニットには、燃料ガスをアノード電極の電極面に沿って波状に流通させる複数の波状燃料ガス流路と、酸化剤ガスをカソード電極の電極面に沿って波状に流通させる複数の波状酸化剤ガス流路とが形成されている。
第1発電ユニットは、波状燃料ガス流路と波状酸化剤ガス流路とが、前記電解質膜・電極構造体を挟んで互いに同一の位相に設定されている。一方、第2発電ユニットは、波状燃料ガス流路と波状酸化剤ガス流路とが、前記電解質膜・電極構造体を挟んで互いに同一の位相で且つ第1発電ユニットとは異なる位相に設定されている。第1発電ユニット及び第2発電ユニットが積層されることにより、これらの間には、互いに異なる位相の前記波状燃料ガス流路の裏面形状と前記波状酸化剤ガス流路の裏面形状とが重なり合って、冷却媒体を流通させる冷却媒体流路が形成されている。
そして、波状燃料ガス流路の少なくとも一方の端部及び波状酸化剤ガス流路の少なくとも一方の端部は、波形の振幅の幅の中央部で終端している。
また、本発明に係る燃料電池スタックでは、裏面形状により冷却媒体流路を形成する第1発電ユニットの波状燃料ガス流路と裏面形状により前記冷却媒体流路を形成する第2発電ユニットの波状酸化剤ガス流路とは、それぞれの流路入口端部又は流路出口端部を構成する流路端同士が、互いに積層方向から見て同じ位置に設定されている。
本発明によれば、波状燃料ガス流路の少なくとも一方の端部は、波形の振幅の幅の中央部で終端している。このため、第1発電ユニットの波状燃料ガス流路と第2発電ユニットの波状燃料ガス流路とは、互いに異なる位相(逆位相)に設定されていても、それぞれの一方の端部同士は、積層方向に重なり合っている。従って、第1発電ユニットの波状燃料ガス流路と第2発電ユニットの波状燃料ガス流路とは、燃料ガス流配や圧損のばらつきを可及的に抑制することができる。
同様に、波状酸化剤ガス流路の少なくとも一方の端部は、波形の振幅の幅の中央部で終端している。このため、第1発電ユニットの波状酸化剤ガス流路と第2発電ユニットの波状酸化剤ガス流路とは、互いに異なる位相(逆位相)に設定されていても、それぞれの一方の端部同士は、積層方向に重なり合っている。従って、第1発電ユニットの波状酸化剤ガス流路と第2発電ユニットの波状酸化剤ガス流路とは、酸化剤ガス流配や圧損のばらつきを可及的に抑制することができる。
これにより、簡単な構成で、ガス流配や圧損のばらつきを可及的に抑制することができ、発電性能を良好に向上させることが可能になる。
また、本発明によれば、第1発電ユニットの波状燃料ガス流路の流路端部と、第2発電ユニットの波状酸化剤ガス流路の流路端部とは、それぞれの流路入口端部又は流路出口端部を構成する流路端同士が、互いに積層方向から見て同じ位置に設定されている。このため、冷却媒体流路を構成する各流路端部の裏面では、互いに積層方向に離間している。従って、例えば、燃料電池スタックに対して積層方向に荷重が付与された際、金属セパレータ間の隙間が収縮して前記荷重を緩和し、過大な面圧が発生することを確実に抑制することができる。これにより、簡単な構成で、金属セパレータに局所的に大きな荷重が付与されることを抑制し、発電性能を良好に向上させることが可能になる。
しかも、第1発電ユニットの波状燃料ガス流路と第2発電ユニットの波状燃料ガス流路とは、燃料ガス流配や圧損のばらつきを可及的に抑制することができる。同様に、第1発電ユニットの波状酸化剤ガス流路と第2発電ユニットの波状酸化剤ガス流路とは、酸化剤ガス流配や圧損のばらつきを可及的に抑制することができる。このため、簡単な構成で、ガス流配や圧損のばらつきを可及的に抑制することができ、発電性能を良好に向上させることが可能になる。
本発明の第1の実施形態に係る燃料電池スタックの要部分解斜視説明図である。 前記燃料電池スタックを構成する第1発電ユニットの要部分解斜視説明図である。 前記燃料電池スタックの、図2中、III−III線断面説明図である。 前記第1発電ユニットを構成する第1金属セパレータの一方の面の説明図である。 前記第1金属セパレータの要部拡大説明図である。 前記第1発電ユニットを構成する第2金属セパレータの一方の面の説明図である。 前記第2金属セパレータの他方の面の説明図である。 前記第1発電ユニットを構成する第1電解質膜・電極構造体の正面説明図である。 前記第1発電ユニットを構成する第2電解質膜・電極構造体の正面説明図である。 前記燃料電池スタックを構成する第2発電ユニットの要部分解斜視説明図である。 前記燃料電池スタックの第2発電ユニットを構成する第1金属セパレータの一方の面の説明図である。 前記第2発電ユニットを構成する第2金属セパレータの一方の面の説明図である。 前記第2金属セパレータの他方の面の説明図である。 位相の異なる第1酸化剤ガス流路の説明図である。 本発明の第2の実施形態に係る燃料電池スタックを構成する第1金属セパレータの正面説明図である。 本発明の第3の実施形態に係る燃料電池スタックを構成する第1金属セパレータの正面説明図である。 本発明の第4の実施形態に係る燃料電池スタックを構成する第1金属セパレータの正面説明図である。 本発明の第5の実施形態に係る燃料電池スタックを構成する第1発電ユニットの要部分解斜視説明図である。 前記燃料電池スタックを構成する第2発電ユニットの要部分解斜視説明図である。 前記燃料電池スタックの、図18中、XX−XX線断面説明図である。 前記燃料電池スタックの第2発電ユニットを構成する第1金属セパレータの正面説明図である。 前記第1発電ユニットを構成する第2金属セパレータの正面説明図である。 前記第2発電ユニットを構成する第2金属セパレータの正面説明図である。 前記第1発電ユニットを構成する第1金属セパレータの要部拡大説明図である。 端部形状の異なる第1酸化剤ガス流路の説明図である。 本発明の第6の実施形態に係る燃料電池スタックの要部分解斜視説明図である。 前記燃料電池スタックの、図26中、XXVII−XXVII線断面説明図である。 前記燃料電池スタックの、図26中、XXVIII−XXVIII線断面説明図である。 一般的に、第1の燃料ガス流路と第2の燃料ガス流路とが逆位相に設けられている際の説明図である。
図1に示すように、本発明の第1の実施形態に係る燃料電池スタック10は、第1発電ユニット12aと第2発電ユニット12bとを、水平方向(矢印A方向)に沿って交互に積層して構成される。燃料電池スタック10は、例えば、燃料電池電気自動車(図示せず)に搭載される。
図2及び図3に示すように、第1発電ユニット12aは、第1金属セパレータ14、第1電解質膜・電極構造体(MEA)16a、第2金属セパレータ18、第2電解質膜・電極構造体(MEA)16b及び第3金属セパレータ20を設ける。なお、第1発電ユニット12aは、3枚のMEAと4枚の金属セパレータにより構成してもよく、又は、1枚のMEAを一対の金属セパレータで挟持して構成してもよい。また、以下に説明する第2発電ユニット12bにおいても、同様である。
第1金属セパレータ14、第2金属セパレータ18及び第3金属セパレータ20は、例えば、鋼板、ステンレス鋼板、アルミニウム板、あるいはめっき処理鋼板等の金属板により構成される。第1金属セパレータ14、第2金属セパレータ18及び第3金属セパレータ20は、平面が矩形状を有するとともに、金属製薄板を波形状にプレス加工することにより、断面凹凸形状に成形される。なお、セパレータとしては、第1金属セパレータ14、第2金属セパレータ18及び第3金属セパレータ20に代えて、カーボンセパレータを使用することができる。
図2に示すように、第1金属セパレータ14、第2金属セパレータ18及び第3金属セパレータ20の長辺方向(矢印B方向)の一端縁部には、酸化剤ガス入口連通孔22a及び燃料ガス出口連通孔24bが設けられる。酸化剤ガス入口連通孔22aは、矢印A方向に互いに連通して、酸化剤ガス、例えば、酸素含有ガスを供給する。燃料ガス出口連通孔24bは、矢印A方向に互いに連通して、燃料ガス、例えば、水素含有ガスを排出する。
第1金属セパレータ14、第2金属セパレータ18及び第3金属セパレータ20の長辺方向(矢印B方向)の他端縁部には、矢印A方向に互いに連通して、燃料ガス入口連通孔24a及び酸化剤ガス出口連通孔22bが設けられる。燃料ガス入口連通孔24aは、燃料ガスを供給する一方、酸化剤ガス出口連通孔22bは、酸化剤ガスを排出する。
第1金属セパレータ14、第2金属セパレータ18及び第3金属セパレータ20の短辺方向(矢印C方向)の両端縁部には、酸化剤ガス入口連通孔22a側に近接し、上下に一対の冷却媒体入口連通孔25aが設けられる。一対の冷却媒体入口連通孔25aは、矢印A方向に互いに連通して冷却媒体を供給する。第1金属セパレータ14、第2金属セパレータ18及び第3金属セパレータ20の短辺方向(矢印C方向)の両端縁部には、燃料ガス入口連通孔24a側に近接し、冷却媒体を排出する上下に一対の冷却媒体出口連通孔25bが設けられる。
図4に示すように、第1金属セパレータ14の第1電解質膜・電極構造体16aに向かう面14aには、酸化剤ガス入口連通孔22aと酸化剤ガス出口連通孔22bとに連通する第1酸化剤ガス流路26が形成される。
第1酸化剤ガス流路26は、面14a側に突出して矢印B方向に延在する複数の波状凸部(平面形状が波状凸状部であり、正弦波形状やジグザグ形状を含む)26aを有し、前記波状凸部26a間には、面14b側に突出する複数本の波状流路溝部26bが形成される。各波状凸部26aの少なくとも一方の端部、第1の実施形態では、両方の端部は、直線凸部26aeを構成する。
図4に示すように、各波状凸部26aは、左右に非対称形状を有する。波状凸部26aでは、下側山部中央oから右側(矢印BR方向)に向かって4つの下側山部が設けられる一方、下側山部中央oから左側(矢印BL方向)に向かって3つの下側山部が設けられる。なお、以下に説明する各流路でも、同様に構成されている。
図5に示すように、直線凸部26aeは、波状凸部26aの波形の振幅の幅hの中央部26amに沿って波長方向(矢印B方向)に一定のピッチを有して直線状に延在する。隣接する直線凸部26ae間には、波状流路溝部26bの端部を構成し、波形の振幅の幅の中央部から波長方向に直線状に延在する直線流路溝26bsが設けられる。
図4に示すように、第1酸化剤ガス流路26の入口近傍及び出口近傍には、それぞれ平坦部28a及び28bが設けられる。平坦部28aと酸化剤ガス入口連通孔22aとの間には、ブリッジ部を構成する複数本の入口連結溝30aが形成される。平坦部28bと酸化剤ガス出口連通孔22bとの間には、ブリッジ部を構成する複数本の出口連結溝30bが形成される。
図2に示すように、第1金属セパレータ14の面14bには、一対の冷却媒体入口連通孔25aと一対の冷却媒体出口連通孔25bとを連通する冷却媒体流路32が形成される。冷却媒体流路32は、第1酸化剤ガス流路26の裏面形状と後述する第2燃料ガス流路42の裏面形状とが重なり合って形成される。
図6に示すように、第2金属セパレータ18の第1電解質膜・電極構造体16aに向かう面18aには、燃料ガス入口連通孔24aと燃料ガス出口連通孔24bとを連通する第1燃料ガス流路34が形成される。第1燃料ガス流路34は、面18a側に突出して矢印B方向に延在する複数の波状凸部(平面形状が波状凸状部であり、正弦波形状やジグザグ形状を含む)34aを有する。波状凸部34a間には、複数本の波状流路溝部34bが形成される。各波状凸部34aの流路入口端部又は流路出口端部の少なくとも一方の端部、第1の実施形態では、両方の端部は、直線凸部34aeを構成する。
直線凸部34aeは、波状凸部34aの波形の振幅の幅の中央部から波長方向(矢印B方向)に一定のピッチを有して直線状に延在する。隣接する直線凸部34ae間には、波状流路溝部34bの端部を構成し、波形の振幅の幅の中央部から波長方向に直線状に延在する直線流路溝34bsが設けられる。
燃料ガス入口連通孔24aの近傍には、複数の供給連結路36aが形成されるとともに、燃料ガス出口連通孔24bの近傍には、複数の排出連結路36bが形成される。複数の供給連結路36aは、蓋部材37aにより覆われる一方、複数の排出連結路36bは、蓋部材37bにより覆われる。第1燃料ガス流路34の入口近傍及び出口近傍には、それぞれ平坦部39a及び39bが設けられる。
図7に示すように、第2金属セパレータ18の第2電解質膜・電極構造体16bに向かう面18bには、酸化剤ガス入口連通孔22aと酸化剤ガス出口連通孔22bとを連通する第2酸化剤ガス流路38が形成される。
第2酸化剤ガス流路38は、面18b側に突出して矢印B方向に延在する複数の波状凸部(平面形状が波状凸状部であり、正弦波形状やジグザグ形状を含む)38aを有する。波状凸部38a間には、複数本の波状流路溝部38bが形成される。各波状凸部38aの流路入口端部又は流路出口端部の少なくとも一方の端部、第1の実施形態では、両方の端部は、直線凸部38aeを構成する。
直線凸部38aeは、波状凸部38aの波形の振幅の幅の中央部から波長方向(矢印B方向)に一定のピッチを有して直線状に延在する。隣接する直線凸部38ae間には、波状流路溝部38bの端部を構成し、波形の振幅の幅の中央部から波長方向に直線状に延在する直線流路溝38bsが設けられる。
第2酸化剤ガス流路38の入口近傍及び出口近傍には、それぞれ平坦部39c及び39dが設けられる。平坦部39cと39dとは、平坦部39bと39aとの裏面形状である。平坦部39cと酸化剤ガス入口連通孔22aとの間には、複数本の入口連結溝40aが形成される。平坦部39dと酸化剤ガス出口連通孔22bとの間には、複数本の出口連結溝40bが形成される。
図2に示すように、第3金属セパレータ20の第2電解質膜・電極構造体16bに向かう面20aには、燃料ガス入口連通孔24aと燃料ガス出口連通孔24bに連通する第2燃料ガス流路42が形成される。第2燃料ガス流路42は、面20a側に突出して矢印B方向に延在する複数の波状凸部(平面形状が波状凸状部であり、正弦波形状やジグザグ形状を含む)42aを有する。波状凸部42a間には、複数本の波状流路溝部42bが形成される。各波状凸部42aの流路入口端部又は流路出口端部の少なくとも一方の端部、第1の実施形態では、両方の端部は、直線凸部42aeを構成する。
直線凸部42aeは、波状凸部42aの波形の振幅の幅の中央部から波長方向(矢印B方向)に一定のピッチを有して直線状に延在する。隣接する直線凸部42ae間には、波状流路溝部42bの端部を構成し、波形の振幅の幅の中央部から波長方向に直線状に延在する直線流路溝42bsが設けられる。
燃料ガス入口連通孔24aの近傍には、複数の供給連結路44aが形成されるとともに、燃料ガス出口連通孔24bの近傍には、複数の排出連結路44bが形成される。複数の供給連結路44aは、蓋部材45aにより覆われる一方、複数の排出連結路44bは、蓋部材45bにより覆われる。第2燃料ガス流路42の入口近傍及び出口近傍には、それぞれ平坦部47a及び47bが設けられる。
第3金属セパレータ20の面20bには、第2燃料ガス流路42の裏面形状である冷却媒体流路32の一部が形成される。第3金属セパレータ20の面20bには、前記第3金属セパレータ20に隣接する第1金属セパレータ14の面14bが積層されることにより、冷却媒体流路32が一体に設けられる。
冷却媒体流路32の入口近傍及び出口近傍には、それぞれ平坦部47c及び47dが設けられる。平坦部47dと47cとは、平坦部47aと47bとの裏面形状である。
第1発電ユニット12aでは、第1酸化剤ガス流路26、第1燃料ガス流路34、第2酸化剤ガス流路38及び第2燃料ガス流路42は、波形状が積層方向に沿って互いに同一の位相に設定される。各波形状は、それぞれの波のピッチ、振幅も同一に設定される。
第1金属セパレータ14の面14a、14bには、この第1金属セパレータ14の外周端縁部を周回して第1シール部材46が一体成形される。第2金属セパレータ18の面18a、18bには、この第2金属セパレータ18の外周端縁部を周回して第2シール部材48が一体成形される。第3金属セパレータ20の面20a、20bには、この第3金属セパレータ20の外周端縁部を周回して第3シール部材50が一体成形される。
第1シール部材46、第2シール部材48及び第3シール部材50としては、例えば、EPDM、NBR、フッ素ゴム、シリコーンゴム、フロロシリコーンゴム、ブチルゴム、天然ゴム、スチレンゴム、クロロプレーン又はアクリルゴム等のシール材、クッション材、あるいはパッキン材等の弾性を有するシール材が用いられる。
第1シール部材46は、第1金属セパレータ14の面方向に沿って平面状を有する平面シール部(シールベース)46fを有する。図2及び図4に示すように、第1シール部材46の平面シール部46fには、凸状シール部46tが一体に設けられる。
第2シール部材48は、第2金属セパレータ18の面方向に沿って平面状を有する平面シール部(シールベース)48fを有する。図2及び図6に示すように、第2シール部材48の平面シール部48fには、凸状シール部48tが一体に設けられる。
第3シール部材50は、第3金属セパレータ20の面方向に沿って平面状を有する平面シール部(シールベース)50fを有する。第3シール部材50の平面シール部50fには、凸状シール部50tが一体に設けられる。
図3に示すように、第1電解質膜・電極構造体16a及び第2電解質膜・電極構造体16bは、例えば、パーフルオロスルホン酸の薄膜に水が含浸された固体高分子電解質膜52を備える。固体高分子電解質膜52は、カソード電極54及びアノード電極56により挟持される。
カソード電極54は、アノード電極56及び固体高分子電解質膜52の平面寸法よりも小さな平面寸法を有する、所謂、段差型MEAを構成している。なお、カソード電極54、アノード電極56及び固体高分子電解質膜52は、同一の平面寸法に設定してもよい。また、アノード電極56は、カソード電極54及び固体高分子電解質膜52の平面寸法よりも小さな平面寸法を有してもよい。
カソード電極54及びアノード電極56は、カーボンペーパ等からなるガス拡散層(図示せず)と、白金合金が表面に担持された多孔質カーボン粒子が前記ガス拡散層の表面に形成される電極触媒層(図示せず)とを有する。電極触媒層は、例えば、固体高分子電解質膜52の両面に形成される。
図2及び図3に示すように、第1電解質膜・電極構造体16aは、カソード電極54の終端部外方に位置して、固体高分子電解質膜52の外周縁部に第1樹脂枠部材58が一体化される。図3に示すように、固体高分子電解質膜52の外周縁部と第1樹脂枠部材58とは、例えば、接着剤(樹脂)を含浸させた含浸部位59により一体化される。
第1樹脂枠部材58の面58aとアノード電極56(実質的には、ガス拡散層)の表面とは、略同一平面位置に設定される。但し、含浸部位59により、第1樹脂枠部材58とアノード電極56との界面には、段差が発生する場合がある。なお、第1樹脂枠部材58は、固体高分子電解質膜52の外周縁部に射出成形により一体成形してもよい。
第2電解質膜・電極構造体16bは、同様に、カソード電極54の終端部外方に位置して、固体高分子電解質膜52の外周縁部に第2樹脂枠部材60が一体化される。図3に示すように、固体高分子電解質膜52の外周縁部と第2樹脂枠部材60とは、例えば、接着剤(樹脂)を含浸させた含浸部位61により一体化される。なお、第2樹脂枠部材60は、固体高分子電解質膜52の外周縁部に射出成形により一体成形してもよい。
第1樹脂枠部材58及び第2樹脂枠部材60を構成する樹脂材としては、例えば、電気的絶縁性を有する汎用プラスチックの他、エンジニアリングプラスチックやスーパーエンジニアリングプラスチック等が採用される。第1樹脂枠部材58及び第2樹脂枠部材60は、例えば、フィルム等により構成してもよい。
図2に示すように、第1樹脂枠部材58のカソード電極54側の面58bには、酸化剤ガス入口連通孔22aと第1酸化剤ガス流路26の入口側との間に位置して(発電領域の外方に位置して)、入口バッファ部62aが設けられる。酸化剤ガス出口連通孔22bと第1酸化剤ガス流路26の出口側との間に位置して(発電領域の外方に位置して)、出口バッファ部62bが設けられる。ここで、発電領域とは、固体高分子電解質膜を挟んで両極に電極触媒層が設けられた領域をいう。
入口バッファ部62aは、複数本のライン状入口流路63aと複数のエンボス部64aとを有する。出口バッファ部62bは、複数本のライン状出口流路63bと複数のエンボス部64bとを有する。各ライン状入口流路63aは、ライン状凸状部63at間に形成される一方、各ライン状出口流路63bは、ライン状凸状部63bt間に形成される。なお、入口バッファ部62a及び出口バッファ部62bは、ライン状流路又はエンボスのみで構成してもよい。
図8に示すように、第1樹脂枠部材58のアノード電極56側の面58aには、燃料ガス入口連通孔24aと第1燃料ガス流路34との間に位置して(発電領域の外方に位置して)、入口バッファ部68aが設けられる。燃料ガス出口連通孔24bと第1燃料ガス流路34との間に位置して(発電領域の外方に位置して)、出口バッファ部68bが設けられる。
入口バッファ部68aは、複数本のライン状入口流路70aと複数のエンボス部72aとを有する。出口バッファ部68bは、複数本のライン状出口流路70bと複数のエンボス部72bとを有する。各ライン状入口流路70aは、ライン状凸状部70at間に形成される一方、各ライン状出口流路70bは、ライン状凸状部70bt間に形成される。
第2樹脂枠部材60のカソード電極54側の面60aには、図2に示すように、酸化剤ガス入口連通孔22aと第2酸化剤ガス流路38との間に位置して(発電領域の外方に位置して)、入口バッファ部74aが設けられる。酸化剤ガス出口連通孔22bと第2酸化剤ガス流路38との間に位置して(発電領域の外方に位置して)、出口バッファ部74bが形成される。
入口バッファ部74aは、複数本のライン状入口流路76aと複数のエンボス部78aとを有する。出口バッファ部74bは、複数本のライン状出口流路76bと複数のエンボス部78bとを有する。各ライン状入口流路76aは、ライン状凸状部76at間に形成される一方、各ライン状出口流路76bは、ライン状凸状部76bt間に形成される。
第2樹脂枠部材60のアノード電極56側の面60bには、図9に示すように、燃料ガス入口連通孔24aと第2燃料ガス流路42との間に位置して(発電領域の外方に位置して)、入口バッファ部80aが設けられる。燃料ガス出口連通孔24bと第2燃料ガス流路42との間に位置して(発電領域の外方に位置して)、出口バッファ部80bが設けられる。
入口バッファ部80aは、複数本のライン状入口流路82aと複数のエンボス部84aとを有する。出口バッファ部80bは、複数本のライン状出口流路82bと複数のエンボス部84bとを有する。各ライン状入口流路82aは、ライン状凸状部82at間に形成される一方、各ライン状出口流路82bは、ライン状凸状部82bt間に形成される。
図1及び図10に示すように、第2発電ユニット12bは、第1金属セパレータ90、第1電解質膜・電極構造体16a、第2金属セパレータ92、第2電解質膜・電極構造体16b及び第3金属セパレータ94を設ける。なお、第1発電ユニット12aと同一の構成要素には同一の参照符号を付して、その詳細な説明は省略する。
図11に示すように、第1金属セパレータ90の第1電解質膜・電極構造体16aに向かう面90aには、第1酸化剤ガス流路26(rev.)が形成される。第1発電ユニット12aの第1酸化剤ガス流路26と第2発電ユニット12bの第1酸化剤ガス流路26(rev.)とは、互いに異なる位相(逆位相)に設定されるとともに、波のピッチ、振幅が同一に設定される。第1酸化剤ガス流路26の直線流路溝26bs(図4参照)と、第1酸化剤ガス流路26(rev.)の直線流路溝26bs(図11参照)とは、積層方向に沿って同一位置に重なり合っている。直線流路溝26bsは、積層方向に対して第1樹脂枠部材58及び第2樹脂枠部材60に対向する位置まで延在して配置される。
図12に示すように、第2金属セパレータ92の第1電解質膜・電極構造体16aに向かう面92aには、第1燃料ガス流路34(rev.)が形成される。第1発電ユニット12aの第1燃料ガス流路34と第2発電ユニット12bの第1燃料ガス流路34(rev.)とは、互いに異なる位相(逆位相)に設定されるとともに、波のピッチ、振幅が同一に設定される。第1燃料ガス流路34の直線流路溝34bs(図6参照)と、第1燃料ガス流路34(rev.)の直線流路溝34bs(図12参照)とは、積層方向に沿って同一位置に重なり合っている。直線流路溝34bsは、積層方向に対して第1樹脂枠部材58及び第2樹脂枠部材60に対向する位置まで延在して配置される。
図13に示すように、第2金属セパレータ92の第2電解質膜・電極構造体16bに向かう面92bには、第2酸化剤ガス流路38(rev.)が形成される。第1発電ユニット12aの第2酸化剤ガス流路38と第2発電ユニット12bの第2酸化剤ガス流路38(rev.)とは、互いに異なる位相(逆位相)に設定されるとともに、波のピッチ、振幅が同一に設定される。第2酸化剤ガス流路38の直線流路溝38bs(図7参照)と、第2酸化剤ガス流路38(rev.)の直線流路溝38bs(図13参照)とは、積層方向に沿って同一位置に重なり合っている。直線流路溝38bsは、積層方向に対して第1樹脂枠部材58及び第2樹脂枠部材60に対向する位置まで延在して配置される。
図10に示すように、第3金属セパレータ94の第2電解質膜・電極構造体16bに向かう面94aには、第2燃料ガス流路42(rev.)が形成される。第1発電ユニット12aの第2燃料ガス流路42と第2発電ユニット12bの第2燃料ガス流路42(rev.)とは、互いに異なる位相(逆位相)に設定されるとともに、波のピッチ、振幅が同一に設定される。第2燃料ガス流路42の直線流路溝42bs(図2参照)と、第2燃料ガス流路42(rev.)の直線流路溝42bs(図10参照)とは、積層方向に沿って同一位置に重なり合っている。直線流路溝42bsは、積層方向に対して第1樹脂枠部材58及び第2樹脂枠部材60に対向する位置まで延在して配置される。
第1発電ユニット12aを構成する第3金属セパレータ20の面20bと、第2発電ユニット12bを構成する第1金属セパレータ90の面90bとの間には、矢印B方向に延在する冷却媒体流路32が形成される。
この燃料電池スタック10の動作について、以下に説明する。なお、第1発電ユニット12aについて詳細に説明し、第2発電ユニット12bの説明は省略する。
先ず、図2に示すように、酸化剤ガス入口連通孔22aに酸素含有ガス等の酸化剤ガスが供給されるとともに、燃料ガス入口連通孔24aに水素含有ガス等の燃料ガスが供給される。さらに、一対の冷却媒体入口連通孔25aに純水やエチレングリコール、オイル等の冷却媒体が供給される。
このため、酸化剤ガスは、酸化剤ガス入口連通孔22aから入口バッファ部62aを通って第1金属セパレータ14の第1酸化剤ガス流路26に供給される。酸化剤ガスの一部は、酸化剤ガス入口連通孔22aから入口バッファ部74aを通って第2金属セパレータ18の第2酸化剤ガス流路38に導入される。
酸化剤ガスは、図2及び図4に示すように、第1酸化剤ガス流路26に沿って矢印B方向(水平方向)に移動し、第1電解質膜・電極構造体16aのカソード電極54に供給される。残余の酸化剤ガスは、図2及び図7に示すように、第2酸化剤ガス流路38に沿って矢印B方向に移動し、第2電解質膜・電極構造体16bのカソード電極54に供給される。
一方、燃料ガスは、図2に示すように、燃料ガス入口連通孔24aから第2金属セパレータ18の供給連結路36aを通って入口バッファ部68aに供給される(図8参照)。燃料ガスは、入口バッファ部68aを通って第2金属セパレータ18の第1燃料ガス流路34に供給される(図6参照)。
燃料ガスの一部は、燃料ガス入口連通孔24aから第3金属セパレータ20の供給連結路44aを通って入口バッファ部80aに供給される(図9参照)。燃料ガスは、入口バッファ部80aを通って第3金属セパレータ20の第2燃料ガス流路42に供給される(図2参照)。
燃料ガスは、図2及び図6に示すように、第1燃料ガス流路34に沿って矢印B方向に移動し、第1電解質膜・電極構造体16aのアノード電極56に供給される。残余の燃料ガスは、第2燃料ガス流路42に沿って矢印B方向に移動し、第2電解質膜・電極構造体16bのアノード電極56に供給される。
従って、第1電解質膜・電極構造体16a及び第2電解質膜・電極構造体16bでは、各カソード電極54に供給される酸化剤ガスと、各アノード電極56に供給される燃料ガスとが、電極触媒層内で電気化学反応により消費されて発電が行われる。
次いで、第1電解質膜・電極構造体16a及び第2電解質膜・電極構造体16bの各カソード電極54に供給されて消費された酸化剤ガスは、出口バッファ部62b、74bから酸化剤ガス出口連通孔22bに排出される。
第1電解質膜・電極構造体16a及び第2電解質膜・電極構造体16bのアノード電極56に供給されて消費された燃料ガスは、出口バッファ部68b、80bに導入される。燃料ガスは、排出連結路36b、44bを通って燃料ガス出口連通孔24bに排出される。
一方、一対の冷却媒体入口連通孔25aに供給された冷却媒体は、図2に示すように、冷却媒体流路32に導入される。冷却媒体は、各冷却媒体入口連通孔25aから冷却媒体流路32に供給され、一旦矢印C方向内方に沿って流動した後、矢印B方向に移動して第1電解質膜・電極構造体16a及び第2電解質膜・電極構造体16bを冷却する。この冷却媒体は、矢印C方向外方に移動した後、一対の冷却媒体出口連通孔25bに排出される。
また、第2発電ユニット12bでは、上記の第1発電ユニット12aと同様に、第1及び第2電解質膜・電極構造体16a、16bにより発電が行われる。
この場合、第1の実施形態では、図4に示すように、第1発電ユニット12aの第1酸化剤ガス流路26と、図11に示すように、第2発電ユニット12bの第1酸化剤ガス流路26(rev.)とは、互いに異なる位相(逆位相)に設定されている。
そして、第1酸化剤ガス流路26を構成する複数の波状流路溝部26bの両端部には、波形の振幅の幅の中央部から波長方向に直線状に延在する直線流路溝26bsが構成されている(図4参照)。一方、第1酸化剤ガス流路26(rev.)を構成する複数の波状流路溝部26bの両端部には、波形の振幅の幅の中央部から波長方向に直線状に延在する直線流路溝26bsが構成されている(図11参照)。
このため、図14に示すように、互いに位相の異なる第1酸化剤ガス流路26、26(rev.)であっても、それぞれの入口側端部である直線流路溝26bsは、積層方向に沿って重なり合っている。従って、各直線流路溝26bsは、第1樹脂枠部材58の入口バッファ部62aに対して同一位置に終端配置されている。これにより、酸化剤ガス入口連通孔22aからそれぞれの入口バッファ部62aを介して、第1酸化剤ガス流路26、26(rev.)に同一条件で酸化剤ガスを良好に供給することができる。
このため、第1発電ユニット12aの第1酸化剤ガス流路26と、第2発電ユニット12bの第1酸化剤ガス流路26(rev.)とは、酸化剤ガス流配や圧損のばらつきを可及的に抑制することが可能になる。
また、第1発電ユニット12aの第2酸化剤ガス流路38と、第2発電ユニット12bの第2酸化剤ガス流路38(rev.)とでは、上記の第1酸化剤ガス流路26、26(rev.)と同様の効果が得られる。
次いで、図6に示すように、第1発電ユニット12aの第1燃料ガス流路34と、図12に示すように、第2発電ユニット12bの第1燃料ガス流路34(rev.)とは、互いに異なる位相(逆位相)に設定されている。
そして、第1燃料ガス流路34を構成する複数の波状流路溝部34bの両端部には、波形の振幅の幅の中央部から波長方向に直線状に延在する直線流路溝34bsが構成されている(図6参照)。一方、第1燃料ガス流路34(rev.)を構成する複数の波状流路溝部34bの両端部には、波形の振幅の幅の中央部から波長方向に直線状に延在する直線流路溝34bsが構成されている(図12参照)。
従って、互いに位相の異なる第1燃料ガス流路34、34(rev.)であっても、それぞれの入口側端部である直線流路溝34bsは、積層方向に沿って重なり合っている。これにより、各直線流路溝34bsは、第1樹脂枠部材58の入口バッファ部68aに対して同一位置に終端配置されている。このため、燃料ガス入口連通孔24aからそれぞれの入口バッファ部62aを介して、第1燃料ガス流路34、34(rev.)に同一条件で燃料ガスを良好に供給することができる。
従って、第1発電ユニット12aの第1燃料ガス流路34と、第2発電ユニット12bの第1燃料ガス流路34(rev.)とは、燃料ガス流配や圧損のばらつきを可及的に抑制することが可能になる。
また、第1発電ユニット12aの第2燃料ガス流路42と、第2発電ユニット12bの第2燃料ガス流路42(rev.)とでは、上記の第1燃料ガス流路34、34(rev.)と同様の効果が得られる。
さらにまた、第1の実施形態では、波状流路の位相が異なる第1発電ユニット12aと第2発電ユニット12bとにおいて、第1樹脂枠部材58及び第2樹脂枠部材60を共通化することができる。図29に示す第1の燃料ガス流路1aと第2の燃料ガス流路1bとでは、端部位置が異なっており、それぞれの端部位置に対応する2種類の樹脂枠部材が必要である。
これに対して、第1の実施形態では、波形状の位相が異なっても、それぞれの端部が、同一位置に終端配置されている。これにより、第1発電ユニット12aと第2発電ユニット12bとで、それぞれ専用の樹脂枠部材を用意する必要がない。このため、燃料電池スタック10全体を経済的に構成することが可能になるとともに、部品点数が良好に削減される。
図15は、本発明の第2の実施形態に係る燃料電池スタックを構成する第1金属セパレータ100の正面説明図である。なお、第1の実施形態に係る燃料電池スタック10を構成する第1金属セパレータ14と同様の構成要素には、同一の参照符号を付して、その詳細な説明は省略する。また、以下に説明する第3以降の実施形態においても同様に、その詳細な説明は省略する。
第2の実施形態では、第1金属セパレータ100に設けられる第1酸化剤ガス流路102(第1の実施形態の第1酸化剤ガス流路26に対応する)についてのみ、説明するが、他の各流路(酸化剤ガス流路、燃料ガス流路及び冷却媒体流路)でも、同様に構成される。以下の第3以降の実施形態でも、同様である。
第1酸化剤ガス流路102は、左右対称形状を有する。波状凸部26aでは、上側山部中央o1から右側(矢印BR方向)に向かって4つの下側山部が設けられる一方、上側山部中央o1から左側(矢印BL方向)に向かって4つの下側山部が設けられる。
この場合、第2の実施形態では、第1酸化剤ガス流路102を含む各流路が左右対称形状を有する。このため、図1に示すように、第1発電ユニット12aを180度回転(上下を反転)させることにより、第2発電ユニット12bとして共用することができる。従って、燃料電池スタック全体の構成が簡素化するとともに、経済的である。
図16は、本発明の第3の実施形態に係る燃料電池スタックを構成する第1金属セパレータ110の正面説明図である。第1金属セパレータ110には、第1酸化剤ガス流路112が設けられる。
第1酸化剤ガス流路112は、左右対称形状を有する。波状凸部26aでは、下側山部中央o2から右側(矢印BR方向)に向かって3つの下側山部が設けられる一方、下側山部中央o2から左側(矢印BL方向)に向かって3つの下側山部が設けられる。
このように、第3の実施形態では、上記の第2の実施形態と同様に構成されており、該第2の実施形態と同様の効果が得られる。
図17は、本発明の第4の実施形態に係る燃料電池スタックを構成する第1金属セパレータ120の正面説明図である。第1金属セパレータ120には、第1酸化剤ガス流路122が設けられる。
第1酸化剤ガス流路122は、左右対称形状を有する。波状凸部26aでは、下側山部中央o3から右側(矢印BR方向)及び左側(矢印BL方向)に向かって、それぞれ3つの下側山部が設けられる。波状凸部26aの端部26aaは、波形の振幅の幅の中央部で終端しており、直線凸部26aeを設けていない。
このように構成される第4の実施形態では、上記の第1〜第3の実施形態と同様の効果が得られる。
図18は、本発明の第5の実施形態に係る燃料電池スタック130を構成する第1発電ユニット132aの要部分解斜視説明図である。図19は、燃料電池スタック130を構成する第2発電ユニット132bの要部分解斜視説明図である。なお、第1の実施形態に係る燃料電池スタック10と同一の構成要素には、同一の参照符号を付して、その詳細な説明は省略する。
図18及び図20に示すように、第1発電ユニット132aは、第1金属セパレータ134、第1電解質膜・電極構造体16a、第2金属セパレータ136、第2電解質膜・電極構造体16b及び第3金属セパレータ138を設ける。図19及び図20に示すように、第2発電ユニット132bは、第1金属セパレータ140、第1電解質膜・電極構造体16a、第2金属セパレータ142、第2電解質膜・電極構造体16b及び第3金属セパレータ144を設ける。
図20に示すように、第1発電ユニット132aを構成する第3金属セパレータ138の面138bと、第2発電ユニット132bを構成する第1金属セパレータ140の面140bとの間には、矢印B方向に延在する冷却媒体流路32が形成される。図19に示すように、冷却媒体流路32は、流路入口端部及び流路出口端部である流路端部32aを有する。
図20に示すように、第3金属セパレータ138の第2燃料ガス流路42を構成する直線凸部42aeと、第1金属セパレータ140の第1酸化剤ガス流路26(rev.)を構成する直線流路溝26bsとは、互いに積層方向に対向して同じ位置に設定される。第2燃料ガス流路42の直線流路溝42bsと、第1酸化剤ガス流路26(rev.)の直線凸部26aeとは、互いに積層方向に対向して同じ位置に設定される。
第3金属セパレータ138と第1金属セパレータ140とは、第2燃料ガス流路42の流路端部と第1酸化剤ガス流路26(rev.)の流路端部とに対応して間隙を形成し、互いに離間する。この間隙は、冷却媒体流路32の流路端部32aを構成する。
この場合、第5の実施形態では、図18〜図21に示すように、第1発電ユニット132aの第2燃料ガス流路42と、第2発電ユニット132bの第1酸化剤ガス流路26(rev.)とは、互いに異なる位相(逆位相)に設定されている。この際、第2燃料ガス流路42の直線凸部42aeと、第1酸化剤ガス流路26(rev.)の直線流路溝26bsとは、互いに積層方向に対向して同じ位置に設定されている。
このため、第3金属セパレータ138と第1金属セパレータ140とは、第2燃料ガス流路42の流路端部と第1酸化剤ガス流路26(rev.)の流路端部とに対応して間隙を形成し、互いに離間している。この間隙は、冷却媒体流路32の流路端部32aを構成している。
従って、例えば、燃料電池スタック130に積層方向の荷重が付与された際、第3金属セパレータ138及び第1金属セパレータ140間の隙間が収縮して前記荷重を緩和し、過大な面圧が発生することを確実に抑制することができる。特に、第1樹脂枠部材58及び第2樹脂枠部材60の厚さにばらつきが発生した際に、第3金属セパレータ138と第1金属セパレータ140との間隙により前記ばらつきを確実に吸収することが可能になる。
これにより、簡単な構成で、第1発電ユニット132a及び第2発電ユニット132bに局所的に大きな荷重が付与されることを抑制し、発電性能を良好に向上させることが可能になる。
しかも、第1発電ユニット132aの第1燃料ガス流路34と、第2発電ユニット132bの第1燃料ガス流路34(rev.)とは、互いに異なる位相(逆位相)に設定されている。そして、第1燃料ガス流路34を構成する複数の波状流路溝部34bの両端部には、波形の振幅の幅の中央部から波長方向に直線状に延在する直線流路溝34bsが構成されている(図22参照)。一方、第1燃料ガス流路34(rev.)を構成する複数の波状流路溝部34bの両端部には、波形の振幅の幅の中央部から波長方向に直線状に延在する直線流路溝34bsが構成されている(図23参照)。
このため、互いに位相の異なる第1燃料ガス流路34、34(rev.)であっても、それぞれの入口側端部である直線流路溝34bsは、積層方向に沿って重なり合っている。これにより、各直線流路溝34bsは、第1樹脂枠部材58の入口バッファ部68aに対して同一位置に終端配置されている。従って、燃料ガス入口連通孔24aからそれぞれの入口バッファ部62aを介して、第1燃料ガス流路34、34(rev.)に同一条件で燃料ガスを良好に供給することができる。
これにより、第1発電ユニット132aの第1燃料ガス流路34と、第2発電ユニット132bの第1燃料ガス流路34(rev.)とは、燃料ガス流配や圧損のばらつきを可及的に抑制することが可能になる。
また、第2燃料ガス流路42、42(rev.)、第1酸化剤ガス流路26、26(rev.)及び第2酸化剤ガス流路38、38(rev.)は、上記の第1燃料ガス流路34、34(rev.)と同様の関係を有している。このため、同様の効果が得られる。
なお、第5の実施形態では、例えば、図24に示すように、第1酸化剤ガス流路26の各波状凸部26aの端部に、中央部26amに沿って波長方向(矢印B方向)に直線状に延在する直線凸部26aeが設けられているが、これに限定されるものではない。裏面形状により冷却媒体流路を構成する燃料ガス流路と酸化剤ガス流路の流路入口端部又は流路出口端部同士が、積層方向から見て同じ位置にあれば、形状は特に限定されない。
図25に示すように、波長方向(矢印B方向)に対して下方(又は上方)に傾斜する方向に延在する直線凸部26ae1を設けてもよい。その際、直線流路溝26bsも傾斜する。さらに、湾曲する凸部26ar及び湾曲する湾曲流路溝26brを設けることもできる。
図26は、本発明の第6の実施形態に係る燃料電池スタック160の要部分解斜視説明図である。なお、第1の実施形態に係る燃料電池スタック10と同一の構成要素には、同一の参照符号を付して、その詳細な説明は省略する。
図26〜図28に示すように、燃料電池スタック160は、第1発電ユニット162aと第2発電ユニット162bとを、水平方向(矢印A方向)に沿って交互に積層して構成される。
第1発電ユニット162aは、第1金属セパレータ164、電解質膜・電極構造体(MEA)16及び第2金属セパレータ166を設ける。第1金属セパレータ164の両側には、酸化剤ガス流路26と冷却媒体流路32とが設けられる。第2金属セパレータ166の両側には、燃料ガス流路34と冷却媒体流路32とが設けられる。
第2発電ユニット162bは、第1金属セパレータ168、電解質膜・電極構造体(MEA)16及び第2金属セパレータ170を設ける。第1金属セパレータ168の両側には、酸化剤ガス流路26(rev.)と冷却媒体流路32(rev.)とが設けられる。第2金属セパレータ170の両側には、燃料ガス流路34(rev.)と冷却媒体流路32とが設けられる。
図28に示すように、第2金属セパレータ166の燃料ガス流路34を構成する直線凸部34aeと、第1金属セパレータ168の酸化剤ガス流路26(rev.)を構成する直線流路溝26bsとは、互いに積層方向に対向して同じ位置に設定される。燃料ガス流路34の直線流路溝34bsと、酸化剤ガス流路26(rev.)の直線凸部26aeとは、互いに積層方向に対向して同じ位置に設定される。
第2金属セパレータ166と第1金属セパレータ168とは、燃料ガス流路34の流路端部と酸化剤ガス流路26(rev.)の流路端部とに対応して間隙を形成し、互いに離間する。この間隙は、冷却媒体流路32の流路端部32aを構成する。
この第6の実施形態では、簡単な構成で、第1発電ユニット162a及び第2発電ユニット162bに局所的に大きな荷重が付与されることを抑制することができる。これにより、発電性能を良好に向上させることが可能になる等、上記の第5の実施形態と同様の効果が得られる。

Claims (5)

  1. アノード電極及びカソード電極の間に電解質膜が設けられる電解質膜・電極構造体と金属セパレータとが積層され、燃料ガスを前記アノード電極の電極面に沿って波状に流通させる複数の波状燃料ガス流路と、酸化剤ガスを前記カソード電極の電極面に沿って波状に流通させる複数の波状酸化剤ガス流路とがそれぞれ形成される第1発電ユニット及び第2発電ユニットを備え、
    前記第1発電ユニットは、前記波状燃料ガス流路と前記波状酸化剤ガス流路とが、前記電解質膜・電極構造体を挟んで互いに同一の位相に設定される一方、
    前記第2発電ユニットは、前記波状燃料ガス流路と前記波状酸化剤ガス流路とが、前記電解質膜・電極構造体を挟んで互いに同一の位相で且つ前記第1発電ユニットとは異なる位相に設定され、
    前記第1発電ユニット及び前記第2発電ユニットが積層されることにより、これらの間には、互いに異なる位相の前記波状燃料ガス流路の裏面形状と前記波状酸化剤ガス流路の裏面形状とが重なり合って、冷却媒体を流通させる冷却媒体流路が形成される燃料電池スタックであって、
    前記波状燃料ガス流路の少なくとも一方の端部及び前記波状酸化剤ガス流路の少なくとも一方の端部は、波形の振幅の幅の中央部で終端することを特徴とする燃料電池スタック。
  2. 請求項1記載の燃料電池スタックにおいて、前記波状燃料ガス流路の少なくとも一方の端部及び前記波状酸化剤ガス流路の少なくとも一方の端部は、波形の振幅の幅の中央部から波長方向に直線状に延在する直線流路溝を構成することを特徴とする燃料電池スタック。
  3. 請求項1記載の燃料電池スタックにおいて、前記燃料ガスを前記第1発電ユニットと前記第2発電ユニットとの積層方向に流通させる燃料ガス連通孔と、酸化剤ガスを前記積層方向に流通させる酸化剤ガス連通孔と、前記冷却媒体を前記積層方向に流通させる冷却媒体連通孔とが形成され、
    前記電解質膜・電極構造体は、外周部に樹脂枠部材が一体化されるとともに、
    前記樹脂枠部材には、前記酸化剤ガス連通孔と前記波状酸化剤ガス流路とを連通する複数のライン状流路と、
    前記燃料ガス連通孔と前記波状燃料ガス流路とを連通する複数のライン状流路と、
    が設けられることを特徴とする燃料電池スタック。
  4. アノード電極及びカソード電極の間に電解質膜が設けられる電解質膜・電極構造体と金属セパレータとが積層され、燃料ガスを前記アノード電極の電極面に沿って波状に流通させる複数の波状燃料ガス流路と、酸化剤ガスを前記カソード電極の電極面に沿って波状に流通させる複数の波状酸化剤ガス流路とがそれぞれ形成される第1発電ユニット及び第2発電ユニットを備え、
    前記第1発電ユニットは、前記波状燃料ガス流路と前記波状酸化剤ガス流路とが、前記電解質膜・電極構造体を挟んで互いに同一の位相に設定される一方、
    前記第2発電ユニットは、前記波状燃料ガス流路と前記波状酸化剤ガス流路とが、前記電解質膜・電極構造体を挟んで互いに同一の位相で且つ前記第1発電ユニットとは異なる位相に設定され、
    前記第1発電ユニット及び前記第2発電ユニットが積層されることにより、これらの間には、互いに異なる位相の前記波状燃料ガス流路の裏面形状と前記波状酸化剤ガス流路の裏面形状とが重なり合って、冷却媒体を流通させる冷却媒体流路が形成される燃料電池スタックであって、
    前記裏面形状により前記冷却媒体流路を形成する前記第1発電ユニットの前記波状燃料ガス流路と前記裏面形状により前記冷却媒体流路を形成する前記第2発電ユニットの前記波状酸化剤ガス流路とは、それぞれの流路入口端部又は流路出口端部を構成する流路端同士が、互いに積層方向から見て同じ位置に設定されることを特徴とする燃料電池スタック。
  5. 請求項4記載の燃料電池スタックにおいて、前記電解質膜・電極構造体は、外周縁部を周回して樹脂枠部材が一体化されるとともに、
    前記流路入口端部又は前記流路出口端部は、前記樹脂枠部材に対向して配置されることを特徴とする燃料電池スタック。
JP2015537931A 2013-09-17 2014-09-17 燃料電池スタック Active JP5960366B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013192077 2013-09-17
JP2013192077 2013-09-17
JP2014182331 2014-09-08
JP2014182331 2014-09-08
PCT/JP2014/074465 WO2015041222A1 (ja) 2013-09-17 2014-09-17 燃料電池スタック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5960366B2 JP5960366B2 (ja) 2016-08-02
JPWO2015041222A1 true JPWO2015041222A1 (ja) 2017-03-02

Family

ID=52688871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015537931A Active JP5960366B2 (ja) 2013-09-17 2014-09-17 燃料電池スタック

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9548502B2 (ja)
JP (1) JP5960366B2 (ja)
CN (2) CN107293767B (ja)
DE (1) DE112014004252B4 (ja)
WO (1) WO2015041222A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6177296B2 (ja) 2015-10-22 2017-08-09 本田技研工業株式会社 燃料電池
US11011758B2 (en) * 2017-02-02 2021-05-18 Hond Motor Co., Ltd. Fuel cell and metallic separator with varied bead seal width and angle
FR3079676B1 (fr) 2018-03-27 2022-01-07 Symbiofcell Plaque bipolaire a canaux ondules
JP7067363B2 (ja) * 2018-03-28 2022-05-16 トヨタ自動車株式会社 燃料電池
JP6874724B2 (ja) * 2018-03-28 2021-05-19 トヨタ自動車株式会社 燃料電池
JP6874725B2 (ja) * 2018-03-28 2021-05-19 トヨタ自動車株式会社 燃料電池
GB2572990B (en) * 2018-04-18 2020-10-14 Intelligent Energy Ltd Cooling plates for fuel cells
CN109286029A (zh) * 2018-08-09 2019-01-29 上海治臻新能源装备有限公司 一种基于气液垂直流动结构布置的燃料电池金属阴阳极板
JP7033107B2 (ja) * 2019-07-09 2022-03-09 本田技研工業株式会社 燃料電池スタック
WO2023126475A2 (en) * 2021-12-30 2023-07-06 Nanofilm Vacuum Coating (Shanghai) Co., Ltd. Fuel cell bipolar plates

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000208153A (ja) * 1999-01-18 2000-07-28 Fuji Electric Co Ltd 固体高分子電解質型燃料電池
JP3599280B2 (ja) * 2002-05-17 2004-12-08 本田技研工業株式会社 燃料電池
JP4713071B2 (ja) * 2003-09-12 2011-06-29 トヨタ自動車株式会社 燃料電池とその製造方法
US7781122B2 (en) * 2004-01-09 2010-08-24 Gm Global Technology Operations, Inc. Bipolar plate with cross-linked channels
JP5164348B2 (ja) 2006-08-03 2013-03-21 日本ゴア株式会社 膜電極組立体およびその製造方法ならびにそれを用いた固体高分子形燃料電池
JP5274904B2 (ja) 2008-06-17 2013-08-28 本田技研工業株式会社 燃料電池スタック
WO2010082589A1 (ja) * 2009-01-16 2010-07-22 本田技研工業株式会社 燃料電池スタック
JP5415122B2 (ja) 2009-03-31 2014-02-12 本田技研工業株式会社 燃料電池スタック
JP5123279B2 (ja) * 2009-11-25 2013-01-23 本田技研工業株式会社 燃料電池
JP5261440B2 (ja) * 2010-06-07 2013-08-14 本田技研工業株式会社 燃料電池スタック
DE102011083831A1 (de) * 2011-09-30 2013-04-04 Siemens Aktiengesellschaft Überwachung einer elektrochemischen Anlage

Also Published As

Publication number Publication date
DE112014004252T5 (de) 2016-06-23
CN107293767B (zh) 2020-07-17
CN105556721B (zh) 2017-05-17
US9548502B2 (en) 2017-01-17
US20160211533A1 (en) 2016-07-21
WO2015041222A1 (ja) 2015-03-26
DE112014004252B4 (de) 2017-11-02
CN107293767A (zh) 2017-10-24
CN105556721A (zh) 2016-05-04
JP5960366B2 (ja) 2016-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5960366B2 (ja) 燃料電池スタック
JP6211789B2 (ja) 燃料電池
JP5824575B2 (ja) 燃料電池
JP5903476B2 (ja) 燃料電池
JP2019079736A (ja) 発電セル
JP6649938B2 (ja) 発電セル
JP2010287474A (ja) 燃料電池
JP5809093B2 (ja) 燃料電池
JP6308575B2 (ja) 燃料電池
JP5918037B2 (ja) 燃料電池
JP6053649B2 (ja) 燃料電池
JP6208997B2 (ja) 燃料電池
JP2005183304A (ja) 燃料電池
JP6125903B2 (ja) 燃料電池
JP5584731B2 (ja) 燃料電池
JP2015133269A (ja) 燃料電池
JP5491231B2 (ja) 燃料電池
JP2017147101A (ja) 燃料電池
JP6068218B2 (ja) 燃料電池の運転方法
JP6559980B2 (ja) 燃料電池
JP6150528B2 (ja) 燃料電池スタック
JP2014192013A (ja) 燃料電池
JP5443254B2 (ja) 燃料電池
JP2017016758A (ja) 燃料電池
JP2013214358A (ja) 燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5960366

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250