JP7067363B2 - 燃料電池 - Google Patents

燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP7067363B2
JP7067363B2 JP2018155648A JP2018155648A JP7067363B2 JP 7067363 B2 JP7067363 B2 JP 7067363B2 JP 2018155648 A JP2018155648 A JP 2018155648A JP 2018155648 A JP2018155648 A JP 2018155648A JP 7067363 B2 JP7067363 B2 JP 7067363B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
wavy
grooves
separator
connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018155648A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019175834A (ja
Inventor
順朗 野々山
周重 紺野
雅之 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to EP19156947.4A priority Critical patent/EP3547427A1/en
Priority to CN201910192919.8A priority patent/CN110323465B/zh
Priority to KR1020190030883A priority patent/KR20190113592A/ko
Priority to US16/364,850 priority patent/US11283087B2/en
Publication of JP2019175834A publication Critical patent/JP2019175834A/ja
Priority to KR1020210019402A priority patent/KR102247575B1/ko
Priority to US17/673,883 priority patent/US20220173413A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7067363B2 publication Critical patent/JP7067363B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • H01M8/026Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant characterised by grooves, e.g. their pitch or depth
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • H01M8/0263Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant having meandering or serpentine paths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • H01M8/0265Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant the reactant or coolant channels having varying cross sections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0267Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors having heating or cooling means, e.g. heaters or coolant flow channels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/2483Details of groupings of fuel cells characterised by internal manifolds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0206Metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0247Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the form
    • H01M8/0254Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the form corrugated or undulated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Description

本発明は、燃料電池に関する。
燃料電池のセパレータには、電解質膜上に形成された触媒層との間で反応ガスが流れる複数の溝が形成されている。この溝内を流れる反応ガスの一部が触媒層に供給されることにより、発電反応が生じる。例えば特許文献1のセパレータの溝は、波状に延在した波状部が形成されている。
特開2006-147466号公報
セパレータの平面内で、反応ガスを波状部から異なる方向に案内するために、このような溝に、波状部から異なる方向に直線状に延在した直線状部を設けることが考えられる。このような溝が複数設けられている場合、波状部に対する直線状部の接続地点によっては、接続地点での波状部の接線方向と直線状部との間の角度が、溝毎に異なる場合がある。このため、反応ガスの圧力損失も溝毎に異なり、このような溝間での圧力損失の差に起因して、一方の溝での反応ガスの流量が増大するが他方の溝での反応ガスの流量が低下する場合がある。このため、触媒層に反応ガスが部分的に供給されにくい箇所が生じ、発電性能が低下する可能性がある。
そこで本発明は、発電性能の低下が抑制された燃料電池を提供することを目的とする。
上記目的は、電解質膜と、前記電解質膜の一方の面と他方の面とにそれぞれ形成された第1及び第2触媒層と、前記第1触媒層に対して前記電解質膜と反対側に配置されたセパレータと、を備え、前記セパレータは、前記第1触媒層との間で反応ガスが流れる第1及び第2溝を有し、前記第1及び第2溝のそれぞれは、第1方向に波状に延在した波状部と、前記波状部から前記第1方向に離れた位置にあり前記第1方向に交差する第2方向に直線状に延在した直線状部と、前記波状部と前記直線状部とを接続した接続部と、を含み、前記第1及び第2溝の接続部は、それぞれ、前記波状部から前記直線状部に向けて前記第1方向と略同一方向又は前記第1方向と前記第2方向との間の略同一方向に直線状に延在した部分を含み、前記第1溝の前記直線状部と当該第1溝の前記接続部との接続地点での間の角度は、前記第2溝の前記直線状部と当該第2溝の前記接続部との接続地点での間の角度と略同じであり、前記第2溝は、前記第1溝に隣接し、前記セパレータは、前記第2溝とは反対側で前記第1溝に隣接した第3溝を有し、前記第3溝は、前記第1方向に波状に延在した波状部を有し、前記第3溝の前記波状部、前記第1溝の前記波状部、及び前記第2溝の前記接続部は、前記第1方向に直交する方向に並び、前記第1溝の前記波状部は、前記第3溝の前記波状部よりも振幅が小さい、燃料電池によって達成できる。また、上記目的は、電解質膜と、前記電解質膜の一方の面と他方の面とにそれぞれ形成された第1及び第2触媒層と、前記第1触媒層に対して前記電解質膜と反対側に配置されたセパレータと、を備え、前記セパレータは、前記第1触媒層との間で反応ガスが流れる第1及び第2溝を有し、前記第1及び第2溝のそれぞれは、第1方向に波状に延在した波状部と、前記波状部から前記第1方向に離れた位置にあり前記第1方向に交差する第2方向に直線状に延在した直線状部と、前記波状部と前記直線状部とを接続した接続部と、を含み、前記第1及び第2溝の接続部は、それぞれ、前記波状部から前記直線状部に向けて前記第1方向と略同一方向又は前記第1方向と前記第2方向との間の略同一方向に直線状に延在した部分を含み、前記第1溝の前記直線状部と当該第1溝の前記接続部との接続地点での間の角度は、前記第2溝の前記直線状部と当該第2溝の前記接続部との接続地点での間の角度と略同じであり、前記第2触媒層に対して前記電解質膜と反対側に配置され、前記セパレータとは異なる別のセパレータを備え、前記別のセパレータは、直線状に延在した複数の流路溝を有し、前記接続部は、前記電解質膜及び第1及び第2触媒層を介して前記別のセパレータの前記流路溝に対向すると共に、前記流路溝に交差する方向に延びている、燃料電池によっても達成できる。
第1及び第2溝の直線状部は同一の第2方向に直線状に延在し、第1及び第2溝の接続部は、第1方向と略同一方向又は第1方向と第2方向との間の略同一方向に延在した部分を含む。このため、第1及び第2溝において、波状部と接続部との接続地点における波状部と接続部との角度差は小さく、かつ接続部の直線状に延在した部分と直線状部と角度差も小さい。従って、第1及び第2溝をそれぞれ流れる反応ガスの圧力損失の差の増大が抑制され、第1触媒層に部分的に反応ガスが供給されない箇所が生じることが抑制され、発電性能の低下が抑制される。
前記第1溝の前記接続部と当該第1溝の前記波状部との接続地点での当該第1溝の前記接続部の直線状に延在した前記部分と当該第1溝の前記波状部との間の角度と、前記第2溝の前記接続部の直線状に延在した前記部分と当該第2溝の前記波状部との接続地点での当該第2溝の前記接続部と当該第2溝の前記波状部との間の角度とは、同じであってもよい。
前記第1溝の前記接続部は、当該第1溝の前記波状部と当該第1溝の前記波状部との接続地点での当該第1溝の前記波状部の接線方向に延在していてもよい。
前記第1及び第2溝の前記接続部の前記第1方向の各長さは、前記第1及び第2溝の前記波状部の各波長以下であってもよい。
前記第1溝の前記直線状部は、前記第2溝の前記直線状部と共用されていてもよい。
前記第1触媒層は、前記第1方向に沿って延在する縁を含み、前記第1溝の前記接続部の直線状に延在した前記部分は、前記縁に沿って延在していてもよい。
前記第1触媒層は、前記第1方向に沿って延在する第1縁と、前記第1縁に連続し前記第1縁の延在した方向とは異なる方向に延在した第2縁と、を含み、前記第1溝の前記接続部は、前記第1触媒層の前記第1縁と前記第2溝の前記接続部との間に位置し、前記第1溝の前記直線状部は、前記第1触媒層の前記第2縁と前記第2溝の前記直線状部との間に位置し、前記第1溝の前記直線状部と当該第1溝の前記接続部との接続地点は、前記第2溝の前記直線状部と当該第2溝の前記接続部との接続地点よりも、前記第2縁に近くてもよい。
前記セパレータは、前記反応ガスが流れる第1及び第2マニホールド孔を有し、前記第1及び第2溝の前記接続部は、前記第2マニホールド孔よりも前記第1マニホールド孔の近くに位置し、且つ前記第1マニホールド孔を前記第2マニホールド孔側に前記第1方向と平行な方向に投影した領域の外に位置してもよい。
前記第1及び第2溝の少なくとも一方の前記波状部は、波長が一定であり、振幅が一定であり、且つ1周期分の長さを超えて延在している波の形状を含んでもよい。
前記第1及び第2溝の前記波状部は、波長、振幅、及び位相が互いに同じであり、互いに隣接した波状であってもよい。
発電性能の低下が抑制された燃料電池を提供できる。
図1は、燃料電池の単セルの分解斜視図である。 図2は、単セルが複数積層された燃料電池の部分断面図である。 図3は、本実施例でのセパレータの流路部の一部分を示した拡大図である。 図4Aは、第1比較例であるセパレータの流路部の一部分を示した拡大図であり、図4Bは、第2比較例であるセパレータの流路部の一部分を示した拡大図である。 図5Aは、互いに同一方向に延在した波状部と接続部との間の接続地点での角度が溝間で異なる構成でのアノードガスの圧力損失の差の説明図であり、図5Bは、第1比較例での溝間でのアノードガスの圧力損失の差の説明図である。 図6は、第1変形例であるセパレータの流路部の一部分を示した拡大図である。 図7は、第2変形例であるセパレータの流路部の一部分を示した拡大図である。 図8Aは、第3変形例であるセパレータの流路部の一部分を示した拡大図であり、図8Bは、第4変形例であるセパレータの流路部の一部分を示した拡大図である。 図9は、第5変形例であるセパレータの流路部の一部分を示した拡大図である。
図1は、燃料電池1の単セル2の分解斜視図である。燃料電池1は、単セル2が複数積層されることで構成される。図1では、一つの単セル2のみを示し、その他の単セルについては省略してある。単セル2は、図1に示したZ方向で他の単セルと共に積層される。単セル2は略矩形状であり、単セル2の長手方向及び短手方向がそれぞれ図1に示してY方向及びX方向に相当する。
燃料電池1は、反応ガスとして燃料ガス(例えば水素)と酸化剤ガス(例えば酸素)の供給を受けて発電する固体高分子型燃料電池である。単セル2は、膜電極ガス拡散層接合体10(以下、MEGA(Membrane Electrode Gas diffusion layer Assembly)と称する)と、MEGA10を支持する支持フレーム18と、MEGA10を挟持するカソードセパレータ20及びアノードセパレータ40(以下、セパレータと称する)とを含む。MEGA10は、カソードガス拡散層16c及びアノードガス拡散層16a(以下、拡散層と称する)を有している。支持フレーム18は、略枠状であって内周側がMEGA10の周縁領域に接合されている。
セパレータ20の2つの短辺の一方側には孔c1~c3が形成され、他方側には孔c4~c6が形成されている。同様に、支持フレーム18の2つの短辺の一方側には孔s1~s3が形成され、他方側には孔s4~s6が形成されている。同様に、セパレータ40の2つの短辺の一方側には孔a1~a3が形成され、他方側には孔a4~a6が形成されている。孔c1、s1、及びa1は連通してカソード入口マニホールドを画定する。同様に、孔c2、s2、及びa2は、冷媒入口マニホールドを、孔c3、s3、及びa3はアノード出口マニホールドを、孔c4、s4、及びa4はアノード入口マニホールドを、孔c5、s5、及びa5は冷媒出口マニホールドを、孔c6、s6、及びa6はカソード出口マニホールドを画定する。尚、本実施例の燃料電池1では、冷媒としては液体である冷却水が用いられる。
MEGA10に対向するセパレータ40の面には、アノード入口マニホールドとアノード出口マニホールドとを連通して燃料ガスが流れるアノード流路部40A(以下、流路部と称する)が形成されている。MEGA10に対向するセパレータ20の面には、カソード入口マニホールドとカソード出口マニホールドとを連通して酸化剤ガスが流れるカソード流路部20A(以下、流路部と称する)が形成されている。セパレータ40の流路部40Aとは反対側の面、及びセパレータ20の流路部20Aとは反対側の面には、冷媒入口マニホールドと冷媒出口マニホールドとを連通し冷媒が流れる冷媒流路部40B及び20B(以下、流路部と称する)がそれぞれ形成されている。流路部20A及び20Bはセパレータ20の長手方向(Y方向)に延びている。流路部40A及び40Bも同様に、セパレータ40の長手方向(Y方向)に延びている。これらの流路部は、主に、XY平面において各セパレータのMEGA10に対向する領域に設けられている。セパレータ20及び40は、ガス遮断性及び導電性を有する材料によって形成され、プレス成形されたステンレス鋼や、チタンやチタン合金といった金属によって形成される薄板状部材である。尚、図1には、セパレータ40の流路部40Aの、領域A、B、C、及びDを点線で囲って示しているが、詳しくは後述する。
図2は、単セル2が複数積層された燃料電池1の部分断面図である。図2では、1つの単セル2のみを図示し、その他の単セルについては省略してある。図2に示した断面は、Y方向に直交する断面である。
MEGA10は、拡散層16a及び16cと、膜電極接合体(以下、MEA(Membrane Electrode Assembly)と称する)11とを有している。MEA11は、電解質膜12と、電解質膜12の一方の面及び他方の面のそれぞれに形成されたアノード触媒層14a及びカソード触媒層14c(以下、触媒層と称する)とを含む。電解質膜12は、湿潤状態で良好なプロトン伝導性を示す固体高分子薄膜であり、例えばフッ素系のイオン交換膜である。触媒層14a及び14cは、例えば白金(Pt)などを担持したカーボン担体とプロトン伝導性を有するアイオノマとを含む触媒インクを、電解質膜12に塗布することにより形成される。拡散層16a及び16cは、ガス透過性及び導電性を有する材料、例えば炭素繊維や黒鉛繊維などの多孔質の繊維基材で形成されている。拡散層16a及び16cは、それぞれ触媒層14a及び14cに接合されている。
流路部20A、20B、40A、及び40Bは、Y方向から見てその断面形状は波形状である。詳細には、流路部20Aでは、拡散層16cから退避するように凹んだ凹状の流路溝21と、拡散層16cに向けて突出して拡散層16cに当接したリブ23とが、X方向に交互に形成されている。カソードガスは、流路溝21内に沿って流れ、拡散層16cを介してMEA11の触媒層14c側に供給される。また、流路部20Bでは、拡散層16cとは反対側に突出してセパレータ20よりも+Z方向側で隣接した不図示の他の単セルのアノード側のセパレータに当接するリブ22と、このアノード側のセパレータから退避した流路溝24とがX方向に交互に形成されている。冷媒は、流路溝24内に沿って流れる。ここで、流路溝21とリブ22とは表裏一体の関係であり、リブ23と流路溝24とも表裏一体の関係にある。流路溝21及び24とリブ22及び23はY方向に延在している。
同様に、流路部40Aでは、拡散層16aから退避するように凹んだ凹状の流路溝41と、拡散層16aに向けて突出して拡散層16aに当接したリブ43とが、X方向に交互に形成されている。アノードガスは、流路溝41内に沿って流れ、拡散層16aを介してMEA11の触媒層14a側に供給される。また、流路部40Bでは、拡散層16aとは反対側に突出してセパレータ40よりも-Z方向側で隣接した不図示の他の単セルのカソード側のセパレータに当接するリブ42と、このカソード側のセパレータから退避した流路溝44とがX方向に交互に形成されている。冷媒は、流路溝44内に沿って流れる。ここで、流路溝41とリブ42とは表裏一体の関係であり、リブ43と流路溝44とも表裏一体の関係にある。流路溝41及び44とリブ42及び43はY方向に延在している。
図3は、本実施例でのセパレータ40の流路部40Aの一部分を示した拡大図である。図3は、図1に示した領域A周辺を示している。図3には、流路溝41の一部である溝411~415の一部分を示している。溝411~415は、それぞれ、波状部41a、接続部41c、及び直線状部41eを有している。これらの波状部41aは、図3の右側から-Y方向に波状に延在しており、X方向での各溝間のピッチ間隔、各溝の波長、位相、及び振幅は略同じである。-Y方向は、第1方向に相当する。各波状部41aは、波長及び振幅が一定でかつ1周期分の長さを超えて延在している。接続部41cは、波状部41aよりも-Y方向側に位置しており、波状部41aから波状部41aと同じ-Y方向に延在しているが、波状部41aとは形状は異なり直線状に延在している。これらの接続部41cは、互いに略同一方向に延在しており、略平行である。尚、これらの接続部41cは、完全に同一方向に延在していることが好ましいが、例えば、±10度以下又は±5度以下の角度差を有して略平行に延在していればよい。また、これらの接続部41cは、-Y方向に対して±10度以下又は±5度以下の角度差を有して延在していればよい。直線状部41eは、波状部41a側から-Y方向に離れた位置にあり、接続部41cから-Y方向と交差する方向に延在し、詳細には-Y方向及び-X方向との間の方向に直線状に延在している。直線状部41eが延在した方向は、第2方向に相当する。直線状部41eは、接続部41cから孔a3側に延在している。これらの直線状部41eも、互いに略平行である。尚、図3には、詳しくは後述するが波状部41aの波長λと、接続部41cの最大の長さLとを示している。
波状部41aは、流路部40AのXY平面での略中央に形成され、接続部41c及び直線状部41eは、流路部40AのXY平面の-Y方向側の端部に形成されている。接続地点41bは、波状部41aと接続部41cとの接続地点を示している。接続地点41dは、接続部41cと直線状部41eとの接続地点を示している。複数の接続地点41bは、X方向に並んでいる。複数の接続地点41dは、X方向と交差する方向に並んでいる。図3では、波状部41aは+Y方向の部分については省略してあるが、流路部40Aの+Y方向の端部付近にまで延在している。図3では、直線状部41eの端部は、図示を省略してあるが、孔a3に向かって延在している。尚、直線状部41eの図示を省略した部位では、孔3aに到達する前に、部分的に湾曲していてもよい。
流路部40Aに形成された複数の流路溝41のうち、溝411が最も+X方向側に位置している。複数の直線状部41eのうち、溝411の直線状部41eが最も-Y方向側に位置している。また、図3には、触媒層14aの+X方向側の端部に位置した縁14a1と、縁14a1に直交し-Y方向側の端部に位置した縁14a2とを示している。縁14a1は、X方向に略垂直であってY方向に略直線状に延在している。縁14a2は、Y方向に略垂直であってX方向に略直線状に延在している。縁14a1及び14a2は、それぞれ、第1縁、及び第1縁に連続し第1縁の延在した方向とは異なる方向に延在した第2縁の一例である。複数の流路溝41のうち、少なくとも図3に示された溝411~415の一部については、Z方向で触媒層14aに重なっている。
尚、図3では符号を付していないが、隣接した溝の間には図2に示したリブ43が形成されている。このリブ43も、溝411~415の形状に対応するように形成されている。例えば、波状部41a同士の間の部分では、リブ43も波状に延在している。また、接続部41c同士の間の部分では、リブ43も直線状に延在している。同様に、直線状部41e同士の間の部分では、リブ43は直線状に延在している。また、上述したように溝411~415の各波状部41aは、波長及び振幅が一定でかつ1周期分の長さを超えて延在している。このため、リブ43の一部分も、1周期分の長さを超えて波状に延在しており、このように部分的に波状の流路溝41及びリブ43が確保されている。
このように複数の流路溝41及びリブ43の少なくとも一部が波状である主な理由について、図2を用いて説明する。例えば、セパレータ40の複数の流路溝41及び複数のリブ43の全てとセパレータ20の複数の流路溝21及び複数のリブ23の全て直線状であった場合に、仮にセパレータ20及び40の面方向での相対位置が所望の位置からずれると、セパレータ20のリブ23とセパレータ40のリブ43の位置がMEGA10を挟んでX方向にずれた状態となる。MEGA10は剛性が低いため、Y方向の長い範囲(例えば4mm以上)に亘ってセパレータ20のリブ23とセパレータ40のリブ43の位置がX方向にずれていると、MEGA10が屈曲させられて局所的に強い応力が発生し、MEA11の強度が低下する場合がある。これに対して、MEGA10を介して流路溝41の波状部41aや及びリブ43の波状部に対向するセパレータ20の流路溝21及びリブ23の形状が直線状又は流路溝41の波状部41aとは位相や振幅、波長等が異なる波状の場合には、上述のようにセパレータ20及び40の相対位置が所望の位置からずれても、Y方向の長い範囲に亘ってセパレータ20のリブ23とセパレータ40のリブ43の位置がX方向にずれて、MEGA10が屈曲させられることが抑制される。これにより、MEA11の強度の低下が抑制される。本実施例では、MEGA10を介して流路溝41の波状部41a及びリブの波状部に対向するセパレータ20の流路溝21及びリブ23の形状は直線状であるが、これに限定されない。
次に、複数の比較例と対比して本実施例について説明する。図4Aは、第1比較例のセパレータ40xの流路部40Axの一部分を示した拡大図である。図4Aは、図3に対応している。セパレータ40xの流路部40Axは、本実施例での流路部40Aとは異なり接続部41cは設けられておらず、溝411x~415xの波状部41axはそれぞれ直接直線状部41exに接続されている。ここで波状部41axと直線状部41exとの接続地点41dxは、本実施例の複数の接続地点41dが並んだ方向と同様に、X方向と交差する方向に並んでいる。ここで、複数の波状部41axは、位相及び波長が略同じである。このため、接続地点41dxでの波状部41axの位相位置は、溝411x~415x毎に異なり、接続地点41dxでの波状部41axの接線方向も溝411x~415x毎に異なっている。よって、接続地点41dxでの波状部41axの接線方向と直線状部41exの延在方向との間の角度も、溝411x~415x毎に異なっている。従って、アノードガスの圧力損失及びアノードガスの流量も、溝411x~415x毎に異なる。例えば、溝415xの接続地点41dxでは、波状部41axから直線状部41exにかけて鋭角に連続しているが、溝411xの接続地点41dxでは、溝415xと比較して、波状部41axから直線状部41exにかけて緩やかに連続している。このため、溝415xの方が溝411xよりもアノードガスの圧力損失が増大しており、溝415xの方が溝411xよりもアノードガスの流量が少ないと考えられる。このように、溝411x~415xをそれぞれ流れるアノードガスの流量の差が増大しており、触媒層14aに部分的にアノードガスが供給されない部分が生じる場合がある。これにより、発電性能が低下する可能性がある。
これに対して図3に示したように本実施例の場合には、波状部41aと直線状部41eとは直接接続されておらず、直線状に延在した接続部41cを介して接続されている。従って、接続地点41dでの接続部41cと直線状部41eとの間の角度は、溝411~415毎に略同じである。このため、溝411~415をそれぞれ流れるアノードガスの圧力損失の差の増大が抑制され、アノードガスの流量の差も抑制される。これにより、触媒層14aにアノードガスが部分的に供給されない箇所が生じることが抑制される。また、水素欠乏を起因とした触媒層14aの劣化による発電性能の低下も抑制できる。
また、本実施例では、接続地点41bでの波状部41aの位相位置は、溝411~415毎に略同じである。このため、接続地点41bでの波状部41aの接線方向と接続部41cの延在方向との間の角度は、溝411~415毎に略同じである。従って、溝411~415をそれぞれ流れるアノードガスの圧力損失の差の増大が抑制され、アノードガスの流量の差も抑制される。これによっても発電性能の低下が抑制されている。
更に本実施例では、接続部41cは接続地点41bでの波状部41aの接線方向に延在している。このため、波状部41aと接続部41cとは接続地点41bで滑らかに連続しており、アノードガスの圧力損失の増大が抑制されている。この構成により、溝411~415をそれぞれ流れるアノードガスの流量も確保されており、触媒層14aの全体にアノードガスを供給することができる。
図4Bは、第2比較例のセパレータ40yの流路部40Ayの一部分を示した拡大図である。図4Bは、図3に対応している。セパレータ40yの流路部40Ayは、本実施例での流路部40Aとは異なり、直線状部41eyの延在した方向とY方向とのなす角度は、本実施例の直線状部41eの延在した方向とY方向とのなす角度よりも小さい。波状部41ayと直線状部41eyとの接続地点41dyは、X方向に並んでいる。複数の波状部41ayは、位相及び波長が略同じである。このため、接続地点41dyでの波状部41ayの位相位置は溝411y~415y毎に略同じであり、アノードガスの流量も溝411y~415y毎に略同じである。しかしながら、図4Bに示すように、溝411y~415yは、縁14a1と縁14a2との間の触媒層14aの角部X周辺にまでは延在していない。このため、角部Xにはアノードガスが十分に供給されずに、発電性能が低下する可能性がある。
これに対して本実施例では、図3に示したように溝411~415は、波状部41aから触媒層14aの縁14a2に延在した接続部41cを含み、縁14a1に最も近い溝411の接続地点41dが最も縁14a2に近い。詳細には、溝411~415の順に、接続地点41dは縁14a2に近い。換言すれば、溝411~415の接続地点41bのY方向の位置が略同じという条件下において、複数の接続部41cのうち、縁14a1に最も近い溝411の接続部41cが最も長い。このように溝411は触媒層14aの角部の近傍にまで延在しており、溝411を流れるアノードガスの一部が触媒層14aの角部にまで供給される。これによりアノードガスが触媒層14aに部分的に供給されないことが抑制され、発電性能の低下が抑制されている。
また、本実施例では、接続部41cのY方向の最大の長さLは、溝411の接続部41cが最も長いが波状部41aの波長λ以下である。即ち、各接続部41cはY方向の波状部41aの波長λよりも短く形成されている。従って、本実施例では、XY平面での流路部40Aの面積に占める波状部41aの割合が確保されている。このような構成により、上述したように、Y方向の長い範囲に亘ってMEGA10が屈曲させられることが抑制され、MEA11の強度の低下が抑制されている。
次に、図1に示した領域Aについて説明する。領域Aは、少なくとも接続部41cが形成されている領域である。また、図1には、孔a3を孔a4側に+Y方向に投影した場合の領域Cを示している。領域Aは、孔a4よりも孔a3の近くに位置し、領域Cから+X方向に外れた位置にある。接続部41cは、このような領域Aに形成されていることが好ましい。孔a3は、セパレータ40の-X方向側の端部に位置しているが、領域Aはセパレータ40の+X方向側に位置しており、セパレータ40の流路部40Aの+X方向側を流れるアノードガスは孔a3に案内する必要があるからである。尚、上記説明は、本実施例の接続部41cが領域Aに形成されていることに限定する趣旨ではなく、領域A以外に形成されていてもよい。
尚、領域Bにも、図3に示した接続部を有した溝が形成されていることが好ましい。領域Bは、流路部40AのXY平面上の中心として領域Aに対称である。領域Bに形成されている複数の溝の形状は、流路部40AのXY平面上の中心として、図3に示した溝411~415の形状と対称であることが好ましい。また、図1には、孔a4を孔a3側に-Y方向に投影した場合の領域Dを示している。領域Bは、孔a3よりも孔a4の近くに位置し、領域Dから-X方向に外れた位置に形成されていることが好ましい。孔a4から流路部40Aを介して孔a3に流れるアノードガスの一部を、流路部40Aの-X方向側の端部に案内する必要があるからである。尚、上記説明は、本実施例の接続部が領域Bに形成されていることに限定する趣旨ではなく、領域B以外に形成されていてもよい。孔a3及びa4は、アノードガスが流れる第1及び第2マニホールド孔の一例である。
複数の溝411~415の波状部41aは、波長、位相、及び振幅が略同じであり、形状が共通化されている。ここで、一般にプレス成型において、金型を用いて成形された金属板の形状は、必ずしも金型の形状を反転させた形状と同一にはならずに、金属板が金型により変形された後に金属板が持つ弾性により成型前の金属板の形状に近づくようにわずかに戻る。これをスプリングバックと言う。このため、金型を設計する際には、このスプリングバックを考慮する。仮に溝の形状がそれぞれ異なる場合、それぞれの溝の形状毎に金型の設計を行う必要があり、金型の設計に要する時間が長期化するおそれがある。本実施例のように、複数の溝の形状を共通化することにより、金型の設計に要する時間の長期化を抑制できる。また、特に燃料電池用のセパレータのように精密な形状の成型を行う場合には、金属の平板に対して複数回に亘って異なる金型を使用してプレス成型を行うことにより、徐々に成形による金属板の伸びを大きくして、最終製品形状とする場合がある。ここで、最終製品形状となる波の形状がそれぞれ異なっている場合、プレス成型の途中で使用される各金型の設計もそれぞれ異なるため、金型の設計に要する時間が更に長期化するおそれがある。一方、本実施例においては、複数の溝411~415の波状部41aの形状が共通化されているため、これらを成型するための途中の金型の形状も共通化でき、セパレータを製造するための金型の設計に要する時間の長期化を抑制できる。
本実施例では、図3に示したように、接続地点41bでの波状部41aの位相が溝411~415毎に同じであり、換言すれば、接続地点41bにおける波状部41aと接続部41cとの間の角度が溝411~415毎に同じである。しかしながら、接続地点41bでの波状部41aと接続部41cとの間の角度が溝411~415毎に異なる構成であったとしても、接続部41cが延在した方向が、波状部41aが延在した-Y方向、即ち上述した第1方向と略同じであれば、このような構成の方が第1比較例よりもアノードガスの圧力損失の差の増大を抑制できる。この点について以下で説明する。
図5Aは、互いに同一方向に延在した波状部と接続部との間の接続地点での角度が溝間で異なる構成でのアノードガスの圧力損失の差の説明図である。図5Aには、曲線状に示した溝411、溝411上の地点P1~P4、地点P1~P4のそれぞれでの溝411の接線方向a1~a4、及び地点P1~P4のそれぞれでの方向Aを示している。地点P1~P4は、波状部と接続部との接続地点を示す。方向Aは、本実施例のように、接続部が延在した方向であって、波状部41aが延在した方向でもある。
例えば、地点P1で波状部と接続部とが接続される場合には、アノードガスは波状部に沿って接線方向a1で地点P1に流れようとし、地点P1から接続部に沿って方向Aに流れようとする。同様に、地点P2で波状部と接続部とが接続される場合には、アノードガスは接線方向a2で地点P2に流れようとし、地点P2から方向Aに流れようとする。地点P3で波状部と接続部とが接続される場合には、アノードガスは接線方向a3で地点P3に流れようとし、地点P3から方向Aに流れようとする。地点P4で波状部と接続部とが接続される場合には、アノードガスは接線方向a4で地点P4に流れようとし、地点P4から方向Aに流れようとする。
ここで、地点P1における接線方向a1と方向Aとは同一であり、同様に地点P3における接線方向a3と方向Aとは同一である。従って、接線方向a1と方向Aの間の角度と接線方向a3と方向Aの間の角度とは、共にゼロである。地点P1及びP3におけるこれらの角度は、溝411上の任意の点での波状部と接続部とが接続された場合に、溝411の接線方向と方向Aの間の取り得る角度の最小値である。従って、例えば、地点P1で波状部と接続部とが接続される場合には、接線方向a1と方向Aの間の角度はゼロであるため、地点P1でのアノードガスの圧力損失は小さい。同様に、地点P3で波状部と接続部とが接続される場合には、接線方向a3と方向Aの間の角度はゼロであるため、地点P3でのアノードガスの圧力損失は小さい。
一方、接線方向a2と方向Aとの間の角度はαであり、接線方向a4と方向Aの間の角度も同じαである。ここで、地点P2及びP4における角度αは、溝411上の任意の点での波状部と接続部とが接続された場合に、溝411の接線方向と方向Aの間の取り得る角度の最大値である。従って、地点P2で波状部と接続部とが接続される場合には、接線方向a2と方向Aの間の角度が最大のαであるため、地点P2でのアノードガスの圧力損失は大きい。同様に、地点P4で波状部と接続部とが接続される場合には、地点P4での接線方向a4と方向Aの間の角度が最大のαであるため、地点P4でのアノードガスの圧力損失は大きい。以上のように、地点P1又はP3で波状部と接続部とが接続される溝と、地点P2又はP4で波状部と接続部とが接続される溝とが設けられていた場合、この溝間でのアノードガスの圧力損失の差も最も大きくなる。地点P1又はP3での角度ゼロと地点P2又はP4での角度αとの差分はαであり、この差分αが2つの溝間でのアノードガスの圧力損失の差の大きさに相関する。
図5Bは、第1比較例でのアノードガスの圧力損失の差の説明図である。図5Bには、図5Aと同様に、模式的に示した溝411x、地点P1~P4、接線方向a1~a4、及び地点P1~P4のそれぞれでの方向Bを示している。尚、図5Aに示した溝411と図5Bに示した溝411xは、同じ形状であるが便宜上異なる符号を付している。方向Bは、第1比較例での直線状部41exが延びた方向、即ち上述した第2方向であり、溝411xが延びた方向に対して大きく交差する方向である。方向Bと溝411xが延びた-Y方向との間の角度はβである。βはαよりも大きい。
例えば、地点P1で波状部41axと直線状部41exとが接続される場合には、アノードガスは波状部41axに沿って接線方向a1で地点P1に流れようとし、地点P1から直線状部41exに沿って方向Bに流れようとする。同様に、地点P2で波状部41axと直線状部41exとが接続される場合には、アノードガスは接線方向a2で地点P2に流れようとし、地点P2から方向Bに流れようとする。地点P3で波状部41aと直線状部41exとが接続される場合には、アノードガスは接線方向a3で地点P3に流れようとし、地点P3から方向Bに流れようとする。地点P4で波状部41aと直線状部41exとが接続される場合には、アノードガスは接線方向a4で地点P4に流れようとし、地点P4から方向Bに流れようとする。
ここで、地点P1における接線方向a1と方向Bの間の角度、及び地点P3における接線方向a3と方向Bの間の角度は、共にβである。地点P2における接線方向a2と方向Bの間の角度は(α+β)である。ここで、地点P2における角度(α+β)は、溝411x上の任意の点での波状部41aと直線状部41exとが接続された場合に、溝411xの接線方向と方向Bとの間の取り得る角度の最大値である。従って、地点P2でのアノードガスの圧力損失は大きい。地点P4における接線方向a4と方向Bの間の角度は(β-α)である。ここで、地点P4における角度(β-α)は、溝411x上の任意の点での波状部41aと直線状部41exとが接続された場合に、溝411xの接線方向と方向Bとの間の取り得る角度の最小値である。従って、地点P4でのアノードガスの圧力損失は小さい。ここで、地点P2で波状部41aと直線状部41exとが接続される溝と、地点P4で波状部41aと直線状部41exとが接続される溝とが設けられていた場合、この溝間でのアノードガスの圧力損失の差も最も大きくなる。地点P2における角度(α+β)と地点P4における角度(β-α)との差分は2αであり、この差分2αが2つの溝間でのアノードガスの圧力損失の差の大きさに相関する。
図5Aを用いて説明した構成での差分αは、第1比較例での差分2αよりも小さい。従って、上述した構成の方が比較例よりも、溝間でのアノードガスの圧力損失の差が小さいことを示しており、溝間でのアノードガスの流量の差の増大も抑制されている。従って、本実施例のように、接続地点41bにおいて波状部41aと接続部41cとの間の角度が溝411~415毎に同じ構成に限定されない。
尚、上述の説明では、βがαよりも大きい場合について説明したが、これに限定されない。βがαよりも小さい場合には、接続地点での角度の最小値が0となる点が上述の例と異なるが、最大値は上述の例と同様に(α+β)である。従って、取り得る角度の差分の最大値は、(α+β)である。接続部の方向Aが上述した第1方向に一致している場合での角度の差分の最大値はαであり、(α+β)よりも小さい。このため、角度の差分に相関する圧力損失の差の増大を抑制することができる。また、上述の説明では、接続部の方向Aが第1方向に一致している場合について説明したが、これに限定されない。接続部の方向が第1方向と第2方向の間の方向であっても、第2方向に延在する直線状部に波状部が接続される場合と比較して、取り得る角度の差分の最大値は小さい。従って、角度の差分に相関する圧力損失の差の増大を抑制することができる。
次に、複数の変形例について説明する。以下の変形例では、上述した実施例と同一の構成については同一の符号を付することにより重複する説明を省略する。
図6は、第1変形例であるセパレータ40aの流路部40Aaの一部分を示した拡大図である。図6は、図3に対応している。流路部40Aaでは、上述した溝411~415に加えて、溝416~419が形成されている。溝416~419のそれぞれも、溝411~415のそれぞれと同様に、波状部41a、接続部41c、及び直線状部41eを有している。溝416の波状部41aは、溝415の波状部41aとX方向で隣接し、溝416の接続部41cは、溝415の接続部41cよりも短い。溝417の接続部41cは、溝416の波状部41aに-X方向で隣接し、溝417~419の接続部41cは、X方向に並んでいる。溝411~419の接続地点41dは、X方向に交差するように並んでいる。ここで、溝417~419に関しても、接続地点41dでの接続部41cと直線状部41eとの間の角度は略同じに設定されている。また、溝417~419のそれぞれの接続地点41dでの接続部41cと直線状部41eとの間の角度は、溝411~416のそれぞれの接続地点41dでの接続部41cと直線状部41eとの間の角度と略同じである。また、上述した本実施例と同様に、溝411~419の各接続部41cは、各波状部41aとの接続地点41bにおいて波状部41aの接線方向に接続されている。従って、第1変形例においても、溝411~419のそれぞれを流れるアノードガスの圧力損失の差の増大が抑制されており、発電性能の低下が抑制されている。
図7は、第2変形例であるセパレータ40bの流路部40Abの一部分を示した拡大図である。溝416bは、波状部41aと、波状部41aから-Y方向に延在し振幅が波状部41aよりも小さい波状部41abとを有している。溝416bの波状部41abは、+X方向側で溝415の波状部41aが隣接し、-X方向側で溝417の直線状の接続部41cが隣接している。ここで例えば、仮に溝416bの波状部41abの振幅が波状部41aと同じであった場合、波状部41abと、この波状部41abの-X方向側で隣接した溝417の直線状の接続部41cとの間のX方向の間隔が部分的に増大することが考えられる。この場合、このような隣接する溝の間隔が部分的に増大した部位にはアノードガスは供給されにくく、発電性能が低下する可能性がある。これに対して第2変形例では、波状部41abは、波状部41abに+X方向側で隣接した溝415の波状部41aの振幅よりも小さいため、波状部41ab及び41a間のX方向での間隔の増大が抑制されている。これにより、触媒層14aに部分的にアノードガスが供給されにくい箇所が生じることが抑制されており、発電性能の低下が抑制されている。
また、第2変形例において、溝417の接続部41cは振幅がゼロである波状であると解釈すると、X方向に並んだ溝417の接続部41c、溝416の波状部41ab、及び溝415の波状部41aは、この順に振幅が徐々に変化している。このため、この領域での母材の延び率の増大が抑制され、歩留まり率が低下するのを抑制できる。また、この領域でプレス加工に伴う残留応力を低減できる。これにより、セパレータ40bに反りが発生する可能性を低減できる。
尚、本変形例においては、溝416b及び417はそれぞれ第1及び第2溝の一例である。溝415は、第3溝の一例である。溝417とは反対側で溝416bに隣接した第3溝の一例である。
図8Aは、第3変形例であるセパレータ40cの流路部40Acの一部分を示した拡大図である。図8Aは、図3に対応している。流路部40Acでは、溝411c及び412cの直線状部41ecは、共用されている。同様に、溝413c~415cの直線状部41ecも共用されている。具体的には、溝411cの直線状部41ecの途中で、溝412cの接続部41ccが接続されている。同様に、溝413cの直線状部41ecの途中に、溝414c及び415cのそれぞれの接続部41ccが接続されている。このような構成であっても、複数の接続部41ccは同じ方向に直線状に延在し、複数の直線状部41ecは接続部41ccとは異なる方向に直線状に延在しているため、接続部41ccと直線状部41ecとの間の角度は略同じである。また、溝411c~415cの各接続部41ccは、各波状部41aとの接続地点41bにおいて波状部41aの接線方向に接続されている。従って、溝411c及び412cをそれぞれ流れるアノードガスの圧力損失の差の増大が抑制され、同様に溝413c~415cをそれぞれ流れるアノードガスの圧力損失の差の増大も抑制され、発電性能の低下が抑制されている。尚、2本の溝411c及び412cが合流し、3本の溝413c~415cが合流している。このため、溝411c及び412cを流れるアノードガスの圧力損失と、溝413c~415cを流れるアノードガスの圧力損失との差の増大も抑制されていることが望ましい。例えば、溝413c~415cの直線状部41ecでの溝断面積を、溝411c及び412cの直線状部41ecでの溝断面積よりも大きくすることにより、上記の圧力損失の差の増大を抑制してもよい。
尚、溝412cの接続部41ccは、溝411cの接続部41ccよりも長く形成されている。溝414cの接続部41ccは、溝413cの接続部41ccよりも長く形成されている。溝415cの接続部41ccは、溝414cの接続部41ccよりも長く形成されている。また、溝411c及び412cのそれぞれの接続地点41dcは、溝411c及び412cで共用されている直線状部41ecの延びた方向に並んでいる。同様に、溝413c~415cのそれぞれの接続地点41dcとは、溝413c~415cで共用されている直線状部41ecの延びた方向に並んでいる。また、溝411c及び412cのそれぞれの接続地点41dcと、溝413c~415cのそれぞれの接続地点41dcとは、上述した本実施例等とは異なり、同一直線状には位置していない。
また、隣接した直線状部41ec同士の間隔は、隣接した接続部41cc同士の間隔や、隣接した波状部41a同士の間隔よりも広いが、これに限定されない。例えば、隣接した直線状部41ec同士の間隔は、隣接した接続部41cc同士の間隔や、隣接した波状部41a同士の間隔よりも狭くてもよい。
図8Bは、第4変形例であるセパレータ40dの流路部40Adの一部分を示した拡大図である。第4変形例の溝411d~415dは、上述した実施例の溝411~415と略同じ形状であり領域Aに形成されている。また、図8Bには、セパレータ20の直線状に延在した流路溝21を点線で図示している。溝411d~415dの接続部41cは、流路溝21にMEGA10を介して対向すると共に、流路溝21とは交差する方向に延びている。即ち、接続部41cは流路溝21には平行ではないため、Y方向の長い範囲に亘ってMEGA10が屈曲させられることが抑制され、MEA11の強度の低下が抑制されている。尚、直線状部41eも、流路溝21にMEGA10を介して対向すると共に、流路溝21とは交差する方向に延びているため、MEA11の強度の低下が抑制されている。セパレータ20は、触媒層14cに対して電解質膜12と反対側に配置され、セパレータ40とは異なる別のセパレータの一例である。
図8Bに示す第4変形例のようにアノード側の流路部40Adの溝411d~415dとカソード側の流路溝21とが交差するように複数の単セルが積層されている場合、隣接する単セル間では、流路部40Adの裏面側に形成された流路部40Bと、カソード側の流路部20Aの裏面側に形成された流路部20Bとの間で冷却水が流れる。従って、流路部40B及び20Bにより、冷却水はZ方向に蛇行しながらそれぞれの流路部に沿ってXY平面内の方向に流れる。このように冷媒が流れる流路がZ方向に蛇行するように画定される場合には、冷却水の圧力損失が増大するおそれがある。しかしながら、冷却水の流路幅を広くすることにより、冷却水の圧力損失の増大を抑制することができる。即ち、第4変形例では、アノード側の流路部40Adの溝411d~415dと交差した部位におけるカソード側の隣接した流路溝21同士の間隔を、アノード側の流路部40Adの溝411d~415dと交差していない部位におけるカソード側の隣接した流路溝21同士の間隔よりも広くしてもよい。また、カソード側の流路溝21に交差した部位におけるアノード側の流路部40Adの隣接した溝411d~415d同士の間隔を、カソード側の流路溝21に交差していない部位におけるアノード側の流路部40Adの隣接した溝411d~415d同士の間隔よりも広くしてもよい。
図9は、第5変形例であるセパレータ40eの流路部40Aeの一部分を示した拡大図である。流路部40Aeでは、接続部41ceは、波状部41aeとは延在する方向が異なっており、波状部41aeから直線状部41eeにかけて、-Y方向と直線状部41eeが延在した方向との間の方向で延在している。また接続部41ceは、波状部41aeと接続部41ceとの間の接続地点41beにおいて、波状部41aeの接線方向に延在している。このような構成であっても、溝411e~415eにおいて、接続地点41deでの接続部41ceと直線状部41eeとの間の角度が略同じであり、溝411e~415eのそれぞれを流れるアノードガスの圧力損失の差の増大が抑制されており、発電性能の低下が抑制されている。また、接続地点41beでの波状部41aeの位相位置は、溝411e~415e毎に略同じであるため、これによっても発電性能の低下が抑制されている。尚、隣接した直線状部41ee同士の間隔、及び隣接した接続部41ce同士の間隔は、隣接した波状部41ae同士の間隔よりも狭いが、これに限定されない。
上記実施例及び変形例では、複数の溝は波長及び位相が略同じであるが、これに限定されない。この場合も、直線状部と接続部との間の角度が複数の溝毎に略同じであれば、複数の溝をそれぞれ流れる反応ガスの流量の差の増大が抑制され、触媒層に部分的に反応ガスが供給されにくい箇所が生じることが抑制されるからである。また、上記実施例及び変形例では、複数の溝は略同じピッチ間隔で形成されているがこれに限定されない。
上述した本実施例及び変形例の流路溝をカソード側のセパレータに適用してもよい。
上記のセパレータ40~40eは、冷媒として液体を用いた水冷式の燃料電池1に採用されているが、これに限定されず、冷媒として空気を用いた空冷式の燃料電池に採用してもよい。
上述した波状の溝は、正弦波状であってもよいし、直線と円弧とにより波状に形成されていてもよい。
波状部と接続部は、円弧状の円弧部を介して接続されていてもよい。波状部と接続部との接続地点において、波状部の接線方向に接続されておらず、曲げ角度を有して接続される場合には、波状部と接続部とを円弧部を介して接続することにより、圧力損失の増大を抑制することができる。なお、各溝に設定される上記円弧部の円弧の大きさは、同じであってもよく異なっていてもよい。円弧の大きさが同じ場合には、円弧部での圧力損失を均一に出来るため、各溝間の圧力損失の差の増大をより抑制することができる。接続部と直線状部についても、同様に円弧部を介して接続されていてもよい。接続部は、延在した全領域に亘って完全な直線状であることに限定されず、例えば、波状部との接続地点や直線状部との接続地点近傍で湾曲していてもよい。
以上本発明の好ましい実施形態について詳述したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形、変更が可能である。
1 燃料電池
2 単セル
14a アノード触媒層(第1触媒層)
14c カソード触媒層(第2触媒層)
20 カソードセパレータ(別のセパレータ)
40 アノードセパレータ(セパレータ)
40A アノード流路部
41 流路溝
411~415 溝
41a 波状部
41c 接続部
41e 直線状部

Claims (11)

  1. 電解質膜と、
    前記電解質膜の一方の面と他方の面とにそれぞれ形成された第1及び第2触媒層と、
    前記第1触媒層に対して前記電解質膜と反対側に配置されたセパレータと、を備え、
    前記セパレータは、前記第1触媒層との間で反応ガスが流れる第1及び第2溝を有し、
    前記第1及び第2溝のそれぞれは、第1方向に波状に延在した波状部と、前記波状部から前記第1方向に離れた位置にあり前記第1方向に交差する第2方向に直線状に延在した直線状部と、前記波状部と前記直線状部とを接続した接続部と、を含み、
    前記第1及び第2溝の接続部は、それぞれ、前記波状部から前記直線状部に向けて前記第1方向と略同一方向又は前記第1方向と前記第2方向との間の略同一方向に直線状に延在した部分を含み、
    前記第1溝の前記直線状部と当該第1溝の前記接続部との接続地点での間の角度は、前記第2溝の前記直線状部と当該第2溝の前記接続部との接続地点での間の角度と略同じであり、
    前記第2溝は、前記第1溝に隣接し、
    前記セパレータは、前記第2溝とは反対側で前記第1溝に隣接した第3溝を有し、
    前記第3溝は、前記第1方向に波状に延在した波状部を有し、
    前記第3溝の前記波状部、前記第1溝の前記波状部、及び前記第2溝の前記接続部は、前記第1方向に直交する方向に並び、
    前記第1溝の前記波状部は、前記第3溝の前記波状部よりも振幅が小さい、燃料電池。
  2. 電解質膜と、
    前記電解質膜の一方の面と他方の面とにそれぞれ形成された第1及び第2触媒層と、
    前記第1触媒層に対して前記電解質膜と反対側に配置されたセパレータと、を備え、
    前記セパレータは、前記第1触媒層との間で反応ガスが流れる第1及び第2溝を有し、
    前記第1及び第2溝のそれぞれは、第1方向に波状に延在した波状部と、前記波状部から前記第1方向に離れた位置にあり前記第1方向に交差する第2方向に直線状に延在した直線状部と、前記波状部と前記直線状部とを接続した接続部と、を含み、
    前記第1及び第2溝の接続部は、それぞれ、前記波状部から前記直線状部に向けて前記第1方向と略同一方向又は前記第1方向と前記第2方向との間の略同一方向に直線状に延在した部分を含み、
    前記第1溝の前記直線状部と当該第1溝の前記接続部との接続地点での間の角度は、前記第2溝の前記直線状部と当該第2溝の前記接続部との接続地点での間の角度と略同じであり、
    前記第2触媒層に対して前記電解質膜と反対側に配置され、前記セパレータとは異なる別のセパレータを備え、
    前記別のセパレータは、直線状に延在した複数の流路溝を有し、
    前記接続部は、前記電解質膜及び第1及び第2触媒層を介して前記別のセパレータの前記流路溝に対向すると共に、前記流路溝に交差する方向に延びている、燃料電池。
  3. 前記第1溝の前記接続部と当該第1溝の前記波状部との接続地点での当該第1溝の前記接続部の直線状に延在した前記部分と当該第1溝の前記波状部との間の角度と、前記第2溝の前記接続部の直線状に延在した前記部分と当該第2溝の前記波状部との接続地点での当該第2溝の前記接続部と当該第2溝の前記波状部との間の角度とは、同じである、請求項1又は2の燃料電池。
  4. 前記第1溝の前記接続部は、当該第1溝の前記波状部との接続地点での当該第1溝の前記波状部の接線方向に延在している、請求項1乃至3の何れかの燃料電池。
  5. 前記第1及び第2溝の前記接続部の前記第1方向の各長さは、前記第1及び第2溝の前記波状部の各波長以下である、請求項1乃至4の何れかの燃料電池。
  6. 前記第1溝の前記直線状部は、前記第2溝の前記直線状部と共用されている、請求項1乃至5の何れかの燃料電池。
  7. 前記第1触媒層は、前記第1方向に沿って延在する縁を含み、
    前記第1溝の前記接続部の直線状に延在した前記部分は、前記縁に沿って延在している、請求項1乃至6の何れかの燃料電池。
  8. 前記第1触媒層は、前記第1方向に沿って延在する第1縁と、前記第1縁に連続し前記第1縁の延在した方向とは異なる方向に延在した第2縁と、を含み、
    前記第1溝の前記接続部は、前記第1触媒層の前記第1縁と前記第2溝の前記接続部との間に位置し、
    前記第1溝の前記直線状部は、前記第1触媒層の前記第2縁と前記第2溝の前記直線状部との間に位置し、
    前記第1溝の前記直線状部と当該第1溝の前記接続部との接続地点は、前記第2溝の前記直線状部と当該第2溝の前記接続部との接続地点よりも、前記第2縁に近い、請求項1乃至6の何れかの燃料電池。
  9. 前記セパレータは、前記反応ガスが流れる第1及び第2マニホールド孔を有し、
    前記第1及び第2溝の前記接続部は、前記第2マニホールド孔よりも前記第1マニホールド孔の近くに位置し、且つ前記第1マニホールド孔を前記第2マニホールド孔側に前記第1方向と平行な方向に投影した領域の外に位置する、請求項1乃至8の何れかの燃料電池。
  10. 前記第1及び第2溝の少なくとも一方の前記波状部は、波長が一定であり、振幅が一定であり、且つ1周期分の長さを超えて延在している波の形状を含む、請求項1乃至9の何れかの燃料電池。
  11. 前記第1及び第2溝の前記波状部は、波長、振幅、及び位相が互いに同じであり、互いに隣接した波状である、請求項1乃至10の何れかの燃料電池。
JP2018155648A 2018-03-28 2018-08-22 燃料電池 Active JP7067363B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP19156947.4A EP3547427A1 (en) 2018-03-28 2019-02-13 Fuel cell
CN201910192919.8A CN110323465B (zh) 2018-03-28 2019-03-14 燃料电池
KR1020190030883A KR20190113592A (ko) 2018-03-28 2019-03-19 연료 전지
US16/364,850 US11283087B2 (en) 2018-03-28 2019-03-26 Fuel cell
KR1020210019402A KR102247575B1 (ko) 2018-03-28 2021-02-10 연료 전지
US17/673,883 US20220173413A1 (en) 2018-03-28 2022-02-17 Fuel cell

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018063276 2018-03-28
JP2018063276 2018-03-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019175834A JP2019175834A (ja) 2019-10-10
JP7067363B2 true JP7067363B2 (ja) 2022-05-16

Family

ID=68169093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018155648A Active JP7067363B2 (ja) 2018-03-28 2018-08-22 燃料電池

Country Status (4)

Country Link
US (2) US11283087B2 (ja)
JP (1) JP7067363B2 (ja)
KR (2) KR20190113592A (ja)
CN (1) CN110323465B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7435545B2 (ja) 2021-06-02 2024-02-21 トヨタ自動車株式会社 空冷式燃料電池
TWI788940B (zh) * 2021-08-03 2023-01-01 崑山科技大學 平板型重組器
FR3140219A1 (fr) * 2022-09-26 2024-03-29 Symbio France Plaque de séparation pour une cellule électrochimique et pile à combustible

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040028985A1 (en) 2001-01-10 2004-02-12 Felix Blank Electrochemical fuel cell stack
JP2004296440A (ja) 2003-03-25 2004-10-21 Samsung Electronics Co Ltd バイポーラ板とこれを採用する燃料電池
JP2006523916A (ja) 2003-04-18 2006-10-19 ゼネラル・モーターズ・コーポレーション 型押し燃料電池双極板
JP2018085207A (ja) 2016-11-22 2018-05-31 トヨタ車体株式会社 燃料電池

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1125704B2 (en) * 1999-08-30 2011-10-05 NGK Insulators, Ltd. Corrugated wall honeycomb structure and production method thereof
JP2006147466A (ja) 2004-11-24 2006-06-08 Honda Motor Co Ltd 燃料電池及び燃料電池用セパレータ
JP2007005126A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 Nissan Motor Co Ltd 固体高分子型燃料電池スタック、および、これを用いた固体高分子型燃料電池
JP2007141553A (ja) 2005-11-16 2007-06-07 Honda Motor Co Ltd 燃料電池スタック
JP2008300096A (ja) 2007-05-30 2008-12-11 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP5227543B2 (ja) 2007-06-28 2013-07-03 本田技研工業株式会社 燃料電池
WO2010082589A1 (ja) 2009-01-16 2010-07-22 本田技研工業株式会社 燃料電池スタック
EP2533336B1 (en) 2010-02-05 2017-11-08 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Polymer electrolyte fuel cell
JP6211789B2 (ja) 2012-06-18 2017-10-11 本田技研工業株式会社 燃料電池
CN103022511B (zh) * 2012-12-20 2015-04-22 华南理工大学 具有波浪形结构的燃料电池双极板及加工方法
US9548502B2 (en) * 2013-09-17 2017-01-17 Honda Motor Co., Ltd. Fuel cell stack
JP5903476B2 (ja) 2013-11-11 2016-04-13 本田技研工業株式会社 燃料電池
JP6184879B2 (ja) 2014-01-10 2017-08-23 本田技研工業株式会社 燃料電池スタック
JP6350038B2 (ja) * 2014-07-01 2018-07-04 トヨタ紡織株式会社 燃料電池用セパレータ
DE202014008375U1 (de) * 2014-10-18 2015-10-21 Reinz-Dichtungs-Gmbh Seperatorplatte und elektrochemisches System

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040028985A1 (en) 2001-01-10 2004-02-12 Felix Blank Electrochemical fuel cell stack
JP2004296440A (ja) 2003-03-25 2004-10-21 Samsung Electronics Co Ltd バイポーラ板とこれを採用する燃料電池
JP2006523916A (ja) 2003-04-18 2006-10-19 ゼネラル・モーターズ・コーポレーション 型押し燃料電池双極板
JP2018085207A (ja) 2016-11-22 2018-05-31 トヨタ車体株式会社 燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
KR102247575B1 (ko) 2021-05-03
JP2019175834A (ja) 2019-10-10
KR20210020962A (ko) 2021-02-24
CN110323465A (zh) 2019-10-11
US11283087B2 (en) 2022-03-22
US20220173413A1 (en) 2022-06-02
CN110323465B (zh) 2022-05-13
US20190305325A1 (en) 2019-10-03
KR20190113592A (ko) 2019-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102247575B1 (ko) 연료 전지
JP5077620B2 (ja) 燃料電池のセパレータ
US10164281B2 (en) Fuel-cell unit cell
JP6064027B2 (ja) 燃料電池スタック
US11145877B2 (en) Fuel cell
JP6874724B2 (ja) 燃料電池
US10826097B2 (en) Fuel cell
JP6177296B2 (ja) 燃料電池
JP7021551B2 (ja) 燃料電池スタック
JP5082313B2 (ja) 燃料電池のセパレータ構造
KR102110345B1 (ko) 연료 전지용 세퍼레이터의 제조 방법
EP3547427A1 (en) Fuel cell
JP7350403B1 (ja) 燃料電池用セパレータの流路構造
US11404712B2 (en) Fuel-cell end plate
JP2023025486A (ja) 燃料電池用のセパレータ及び燃料電池の単セル
JP2023123116A (ja) 燃料電池スタック
JP2022182063A (ja) 燃料電池用のセパレータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220411

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7067363

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151