JP6874724B2 - 燃料電池 - Google Patents

燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6874724B2
JP6874724B2 JP2018063275A JP2018063275A JP6874724B2 JP 6874724 B2 JP6874724 B2 JP 6874724B2 JP 2018063275 A JP2018063275 A JP 2018063275A JP 2018063275 A JP2018063275 A JP 2018063275A JP 6874724 B2 JP6874724 B2 JP 6874724B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
wavy
grooves
separator
flow path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018063275A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019175713A (ja
Inventor
裕樹 岡部
裕樹 岡部
加藤 学
加藤  学
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018063275A priority Critical patent/JP6874724B2/ja
Priority to DE102019105669.1A priority patent/DE102019105669A1/de
Priority to CN201910187901.9A priority patent/CN110323476B/zh
Priority to US16/364,944 priority patent/US10826084B2/en
Publication of JP2019175713A publication Critical patent/JP2019175713A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6874724B2 publication Critical patent/JP6874724B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • H01M8/026Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant characterised by grooves, e.g. their pitch or depth
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • H01M8/0263Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant having meandering or serpentine paths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • H01M8/0265Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant the reactant or coolant channels having varying cross sections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0267Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors having heating or cooling means, e.g. heaters or coolant flow channels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04029Heat exchange using liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • H01M8/1006Corrugated, curved or wave-shaped MEA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2457Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with both reactants being gaseous or vaporised
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/2483Details of groupings of fuel cells characterised by internal manifolds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、燃料電池に関する。
燃料電池のセパレータには、膜電極接合体との間で反応ガスが流れる複数の流路溝が形成されている。この流路溝内を流れる反応ガスの一部が膜電極接合体側に供給されることにより、膜電極接合体で発電反応が生じる。例えば特許文献1のセパレータには、流路溝として、複数の波状溝と、直線状溝とが形成されている。
特開2014−026960号公報
波状溝と直線状溝とは形状が異なっているため、直線状溝とこの直線状溝に最も近い波状溝との間には、間隔が広い部位が存在する。このような部位での間隔が大きすぎると、その部位では膜電極接合体に反応ガスが十分に供給されずに、燃料電池の発電性能が低下する可能性がある。
そこで本発明は、発電性能の低下が抑制された燃料電池を提供することを目的とする。
上記目的は、膜電極接合体と、前記膜電極接合体の一方側に配置されたセパレータと、を備え、前記セパレータは、前記膜電極接合体との間で反応ガスが流れる複数の流路溝を有し、前記複数の流路溝は、第1方向にそれぞれ波状に延在し前記第1方向に直交する第2方向に並んだ複数の波状溝と、前記第1方向に直線状に延在した直線状溝と、を含み、前記複数の波状溝は、当該複数の波状溝のうち前記直線状溝に最も近い位置にある第1波状溝と、前記第1波状溝に対して前記直線状溝とは反対側に位置した第2波状溝と、を含み、前記第1波状溝の振幅は、前記第2波状溝の振幅よりも小さい、燃料電池によって達成できる。
直線状溝に最も近い第1波状溝の振幅は、第2波状溝の振幅よりも小さいため、直線状溝と第1波状溝との間の間隔の増大を抑制できる。このため、間隔が増大した部位に対応した膜電極接合体の一部分に反応ガスが供給されないことを抑制でき、燃料電池の発電性能の低下を抑制できる。
前記第1及び第2波状溝は、波長が同じであってもよい。
前記第1及び第2波状溝は、位相が同じであってもよい。
前記複数の波状溝の全ては、波長が同じで位相も同じであってもよい。
前記直線状溝は、前記複数の波状溝よりも重力方向の下方に位置してもよい。
前記複数の波状溝は、前記第2波状溝に対して前記第1波状溝とは反対側に位置した第3波状溝を含み、前記第2波状溝の振幅は、前記第3波状溝の振幅よりも小さい又は同じであってもよい。
前記複数の波状溝のそれぞれの振幅は、前記直線状溝に近いほど小さくてもよい。
前記セパレータは、前記膜電極接合体のアノード側に配置されたアノードセパレータであってもよい。
発電性能の低下が抑制された燃料電池を提供できる。
図1は、燃料電池の単セルの分解斜視図である。 図2は、単セルが複数積層された燃料電池の部分断面図である。 図3Aは、本実施例でのセパレータの流路部の一部分を示した拡大図であり、図3Bは、比較例のセパレータの流路部の一部分を示した拡大図である。 図4Aは、第1変形例であるセパレータの流路部の一部分を示した拡大図であり、図4Bは、第2変形例であるセパレータの流路部の一部分を示した拡大図である。
図1は、燃料電池1の単セル2の分解斜視図である。燃料電池1は、単セル2が複数積層されることで構成される。図1では、一つの単セル2のみを示し、その他の単セルについては省略してある。単セル2は、図1に示したZ方向で他の単セルと共に積層される。単セル2は略矩形状であり、単セル2の長手方向及び短手方向がそれぞれ図1に示してY方向及びX方向に相当する。
燃料電池1は、反応ガスとして燃料ガス(例えば水素)と酸化剤ガス(例えば酸素)の供給を受けて発電する固体高分子型燃料電池である。単セル2は、膜電極ガス拡散層接合体10(以下、MEGA(Membrane Electrode Gas diffusion layer Assembly)と称する)と、MEGA10を支持する支持フレーム18と、MEGA10を挟持するカソードセパレータ20及びアノードセパレータ40(以下、セパレータと称する)とを含む。MEGA10は、カソードガス拡散層16c及びアノードガス拡散層16a(以下、拡散層と称する)を有している。支持フレーム18は、略枠状であって内周側がMEGA10の周縁領域に接合されている。
セパレータ20の2つの短辺の一方側には孔c1〜c3が形成され、他方側には孔c4〜c6が形成されている。同様に、支持フレーム18の2つの短辺の一方側には孔s1〜s3が形成され、他方側には孔s4〜s6が形成されている。同様に、セパレータ40の2つの短辺の一方側には孔a1〜a3が形成され、他方側には孔a4〜a6が形成されている。孔c1、s1、及びa1は連通してカソード入口マニホールドを画定する。同様に、孔c2、s2、及びa2は、冷媒入口マニホールドを、孔c3、s3、及びa3はアノード出口マニホールドを、孔c4、s4、及びa4はアノード入口マニホールドを、孔c5、s5、及びa5は冷媒出口マニホールドを、孔c6、s6、及びa6はカソード出口マニホールドを画定する。尚、本実施例の燃料電池1では、冷媒としては液体である冷却水が用いられる。
MEGA10に対向するセパレータ40の面には、アノード入口マニホールドとアノード出口マニホールドとを連通して燃料ガスが流れるアノード流路部40A(以下、流路部と称する)が形成されている。MEGA10に対向するセパレータ20の面には、カソード入口マニホールドとカソード出口マニホールドとを連通して酸化剤ガスが流れるカソード流路部20A(以下、流路部と称する)が形成されている。セパレータ40の流路部40Aとは反対側の面、及びセパレータ20の流路部20Aとは反対側の面には、冷媒入口マニホールドと冷媒出口マニホールドとを連通し冷媒が流れる冷媒流路部40B及び20B(以下、流路部と称する)がそれぞれ形成されている。流路部20A及び20Bはセパレータ20の長手方向(Y方向)に延びている。流路部40A及び40Bも同様に、セパレータ40の長手方向(Y方向)に延びている。これらの流路部は、主に、XY平面方向において、各セパレータのMEGA10に対向する領域に設けられている。セパレータ20及び40は、ガス遮断性及び導電性を有する材料によって形成され、プレス成形されたステンレス鋼や、チタンやチタン合金といった金属によって形成される薄板状部材である。
図2は、単セル2が複数積層された燃料電池1の部分断面図である。図2では、1つの単セル2のみを図示し、その他の単セルについては省略してある。図2に示した断面は、Y方向に直交する断面である。
MEGA10は、拡散層16a及び16cと、膜電極接合体(以下、MEA(Membrane Electrode Assembly)と称する)11とを有している。MEA11は、電解質膜12と、電解質膜12の一方の面及び他方の面のそれぞれに形成されたアノード触媒層14a及びカソード触媒層14c(以下、触媒層と称する)とを含む。電解質膜12は、湿潤状態で良好なプロトン伝導性を示す固体高分子薄膜であり、例えばフッ素系のイオン交換膜である。触媒層14a及び14cは、例えば白金(Pt)などを担持したカーボン担体とプロトン伝導性を有するアイオノマとを含む触媒インクを、電解質膜12に塗布することにより形成される。拡散層16a及び16cは、ガス透過性及び導電性を有する材料、例えば炭素繊維や黒鉛繊維などの多孔質の繊維基材で形成されている。拡散層16a及び16cは、それぞれ触媒層14a及び14cに接合されている。
流路部20A、20B、40A、及び40Bは、Y方向から見てその断面形状は波形状である。詳細には、流路部20Aでは、拡散層16cから退避するように凹んだ凹状の流路溝21と、拡散層16cに向けて突出して拡散層16cに当接したリブ23とが、X方向に交互に形成されている。カソードガスは、流路溝21内に沿って流れ、拡散層16cを介してMEA11の触媒層14c側に供給される。また、流路部20Bでは、拡散層16cとは反対側に突出してセパレータ20よりも+Z方向側で隣接した不図示の他の単セルのアノード側のセパレータに当接するリブ22と、このアノード側のセパレータから退避した流路溝24とがX方向に交互に形成されている。冷媒は、流路溝24内に沿って流れる。ここで、流路溝21とリブ22とは表裏一体の関係であり、リブ23と流路溝24とも表裏一体の関係にある。流路溝21及び24とリブ22及び23はY方向に延在している。
同様に、流路部40Aでは、拡散層16aから退避するように凹んだ凹状の流路溝41と、拡散層16aに向けて突出して拡散層16aに当接したリブ43とが、X方向に交互に形成されている。アノードガスは、流路溝41内に沿って流れ、拡散層16aを介してMEA11の触媒層14a側に供給される。また、流路部40Bでは、拡散層16aとは反対側に突出してセパレータ40よりも−Z方向側で隣接した不図示の他の単セルのカソード側のセパレータに当接するリブ42と、このカソード側のセパレータから退避した流路溝44とがX方向に交互に形成されている。冷媒は、流路溝44内に沿って流れる。ここで、流路溝41とリブ42とは表裏一体の関係であり、リブ43と流路溝44とも表裏一体の関係にある。流路溝41及び44とリブ42及び43はY方向に延在している。
図3Aは、本実施例でのセパレータ40の流路部40Aの一部分を示した拡大図である。図3Aには、複数の流路溝41の一部である溝411〜416と、複数のリブ43の一部であるリブ431〜435を示している。溝411〜416及びリブ431〜435は、X方向に並んでいる。溝411〜416のうち、溝411が最も−X方向側に位置し、溝416が最も+X方向側に位置している。リブ431〜435は、それぞれ、溝411及び412間、溝412及び413間、溝413及び414間、溝414及び415間、及び溝415及び416間に位置している。
溝411は直線状であるが、溝412〜416のそれぞれは波状である。尚、図1では、流路部40Aを複数の直線状の線分で簡易的に示している。溝412〜416は、Y方向にそれぞれ波状に延在しY方向に直交するX方向に並んだ複数の波状溝の一例である。溝411は、Y方向に直線状に延在した直線状溝の一例である。尚、リブ432〜435のそれぞれも波状であり、リブ431の溝412との境界も波状となる。波状の溝412〜416のうち、溝412が最も溝411の近くに位置している。溝412は、複数の溝412〜416のうち溝411に最も近い位置にある第1波状溝の一例である。溝413〜416の何れも、溝412に対して溝411とは反対側に位置した第2波状溝の一例である。
尚、溝413を第2波状溝の一例とした場合、溝414〜416の何れも、溝413に対して溝412とは反対側に位置した第3波状溝の一例である。溝414を第2波状溝の一例とした場合、溝415及び416の何れも、溝414に対して溝412とは反対側に位置した第3波状溝の一例である。溝415を第2波状溝の一例とした場合、溝416は、溝415に対して溝412とは反対側に位置した第3波状溝の一例である。
溝411〜416のX方向でのピッチ間隔は略同じであるが、波状である溝412〜416は、波長及び位相は略同じであるが振幅は異なっている。具体的には、溝412〜416の順に振幅が徐々に大きくなっている。換言すれば、溝412〜416のそれぞれの振幅は、直線状の溝411に近いほど小さくなっている。例えば図3Aに示すように、溝412の振幅A2は、溝416の振幅A6よりも小さい。尚、図3Aに示していない、溝416よりも+X方向側に位置した溝の形状は問わない。
このように溝412〜416及びリブ431〜435が波状である主な理由について、図2を用いて説明する。例えば、セパレータ40の複数の流路溝41及び複数のリブ43の全てとセパレータ20の複数の流路溝21及び複数のリブ23の全て直線状であった場合に、仮にセパレータ20及び40の面方向での相対位置が所望の位置からずれると、セパレータ20のリブ23とセパレータ40のリブ43の位置がMEGA10を挟んでX方向にずれた状態となる。MEGA10は剛性が低いため、Y方向の長い範囲(例えば4mm以上)に亘ってセパレータ20のリブ23とセパレータ40のリブ43の位置がX方向にずれていると、MEGA10が屈曲させられて局所的に強い応力が発生し、MEA11の強度が低下する場合がある。上述のように、溝412〜416及びリブ431〜435が波状であって、MEGA10を介して溝412〜416及びリブ431〜435に対向するセパレータ20の流路溝21及びリブ23の形状が直線状又は溝412〜416とは位相や振幅、波長等が異なる波状の場合には、上述のようにセパレータ20及び40の相対位置が所望の位置からずれても、Y方向の長い範囲に亘ってセパレータ20のリブ23とセパレータ40のリブ43の位置がX方向にずれて、MEGA10が屈曲させられることが抑制される。これにより、MEA11の強度の低下が抑制される。本実施例では、MEGA10を介して溝412〜416及びリブ431〜435に対向するセパレータ20の流路溝21及びリブ23の形状は直線状であるが、これに限定されない。
図3Bは、比較例のセパレータ40xの流路部40Xの一部分を示した拡大図である。図3Bは、図3Aに対応している。セパレータ40xの溝412x〜416x及びリブ432x〜435xは、波長及び位相のみならず振幅も略同じである。具体的には、図3Bに示すように、溝412x〜415x及びリブ432x〜435xの各振幅は、溝416xの振幅A6xと略同じである。ここで、直線状である溝411とこの溝411に最も近い波状の溝412xとのX方向での間隔、換言すればリブ431xのX方向の幅は、Y方向での位置に応じて異なっており、リブ431xはこの幅が最大となる部位W1xを有している。このためリブ431xと拡散層16aとの接触面積は、この部位W1xで大きくなっている。従って、溝411内と溝412x内を流れるアノードガスが、この部位W1xの+Z方向に位置するMEA11の一部分には十分に供給されない場合がある。以上のように、比較例のようなセパレータ40xを用いた場合には、アノードガスがMEA11の一部分に十分に供給されずに発電性能が低下する可能性がある。
しかしながら図3Aに示したように本実施例の場合には、溝411に最も近い溝412の振幅A2は、溝413〜416の各振幅よりも小さい。このため、溝411及び412の間にあるリブ431でのX方向での幅が最大となっている部位W1は、上述した部位W1xよりも狭くなっている。従って、アノードガスがMEA11に部分的に供給されないことを抑制でき、発電性能の低下を抑制できる。また、水素欠乏を起因とした触媒層14aの劣化による発電性能の低下も抑制できる。
また、溝411から離れるにつれて、溝412〜416の振幅は徐々に大きくなっている。このため、僅かに振幅差がある溝412及び413の間にあるリブ432の、X方向での幅の拡大することが抑制されている。リブ433〜435のそれぞれについても同様である。このようにリブ432〜435のそれぞれのX方向での幅が拡大することが抑制されており、アノードガスをMEA11に均一に供給できる。
また、比較例のように溝411及び412xの振幅差が大きいと、溝411及び412xをそれぞれ流れるアノードガスの圧力損失の差も増大し、アノードガスをMEA11に部分的に供給できない可能性もある。本実施例では、溝412の振幅A2は溝412xの振幅A2xよりも小さいため、溝411及び412をそれぞれ流れるアノードガスの圧力損失の差の増大が抑制されている。これにより、アノードガスがMEA11に部分的に供給されないことを抑制でき、発電性能の低下が抑制される。また、溝412及び413をそれぞれ流れるアノードガスの圧力損失の差の増大も抑制されている。溝413〜416についても同様である。このため、アノードガスをMEA11に均一に供給できる。
また、上述したようにリブ43の背面側には冷媒が流れる流路溝44が形成されており、リブ431及び432のそれぞれの背面側にもリブ431及び432の形状と略同じ形状の2つの流路溝44が形成されている。このため、リブ431及び432のそれぞれの背面側にある流路溝44を流れる冷媒の圧力損失の差の増大を抑制できる。これにより、冷媒が流れにくい箇所が生じてMEA11を部分的に冷却できないことを抑制でき、発電性能の低下が抑制されている。リブ433〜435のそれぞれの背面側の流路溝44を流れる冷媒の圧力損失についても同様である。このため、MEA11を均一に冷却できる。
また、比較例のセパレータ40xでは、溝412xから溝416xまでの領域で、プレス加工に伴う母材の伸び率が増大して歩留まり率が低下する可能性がある。本実施例では、溝412〜416までの間で振幅が徐々に変化しているため、溝412から溝416までの領域での母材の延び率の増大が抑制され、歩留まり率が低下するのを抑制できる。
また、比較例のセパレータ40xでは、溝411と、溝411に最も近い溝412xとの形状の相違に起因して、プレス加工に伴う残留応力が大きい可能性がある。この残留応力によりセパレータ40xに反りが発生する可能性がある。本実施例では、溝416〜412にかけて徐々に振幅が小さくなり、換言すれば、徐々に直線状に近づくため、プレス加工に伴う残留応力を低減できる。これにより、セパレータ40に反りが発生する可能性を低減できる。
また、−X方向が重力方向の下方側となるように、溝411が溝412〜416よりも重力方向の下方側に位置する姿勢で本実施例の燃料電池1を使用することが考えられる。この場合、例えばアノード側で発生した水が溝411内に侵入した場合であっても、溝411は直線状であるため、溝411内での水の滞留が抑制され、溝411を流れるアノードガスにより水を下流側に流すことができ、排水性が促進されている。このように排水性も確保されている。尚、溝411が溝412〜416よりも重力方向の下方側に位置するのであれば、X方向が重力方向に対して傾斜した姿勢で燃料電池1を使用した場合であっても、溝411内での水の滞留が抑制され、排水性も確保される。
次に、複数の変形例について説明する。尚、変形例においては、上述した実施例と同一の構成については同一の符号を付することにより重複する説明を省略する。図4Aは、第1変形例であるセパレータ40aの流路部40Aaの一部分を示した拡大図である。流路部40Aaは、直線状の溝411、及び波状の溝412a〜416aを含む。溝412a〜416aは、波長及び位相が略同じである。溝413a〜416aは、それぞれ振幅が略同じであり、例えば溝413a〜415aの振幅は、図4Aに示すように溝416aの振幅A6aと同じである。溝413aを第2波状溝の一例とした場合、溝414a〜416aの何れも第3波状溝の一例である。本変形例では、この第2波状溝と第3波状溝との振幅が同じである。これに対して、第1波状溝の一例である溝412aの振幅A2aは、溝413a〜416aの各振幅よりも小さい。このような構成によっても、溝411及び412aの間のリブ431aのX方向の幅の拡大が抑制されており、アノードガスがMEA11に部分的に供給されないことを抑制でき、発電性能の低下を抑制できる。尚、上述した溝412a〜416aの形状により、リブ432aはX方向の幅がY方向で異なっているが、リブ433a〜435aのX方向での各幅はY方向で一定である。
尚、溝413a〜416aでは、波長、位相、及び振幅が略同じであり、形状が共通化されている。ここで、一般にプレス成型において、金型を用いて成形された金属板の形状は、必ずしも金型の形状を反転させた形状と同一にはならずに、金属板が金型により変形された後に金属板が持つ弾性により成型前の金属板の形状に近づくようにわずかに戻る。これをスプリングバックと言う。このため、金型を設計する際には、このスプリングバックを考慮する。仮に溝の形状がそれぞれ異なる場合、それぞれの溝の形状毎に金型の設計を行う必要があり、金型の設計に要する時間が長期化するおそれがある。本実施例のように、複数の溝の形状を共通化することにより、金型の設計に要する時間の長期化を抑制できる。また、特に燃料電池用のセパレータのように精密な形状の成型を行う場合には、金属の平板に対して複数回に亘って異なる金型を使用してプレス成型を行うことにより、徐々に成形による金属板の伸びを大きくして、最終製品形状とする場合がある。ここで、最終製品形状となる波の形状がそれぞれ異なっている場合、プレス成型の途中で使用される各金型の設計もそれぞれ異なるため、金型の設計に要する時間が更に長期化するおそれがある。一方、本実施例においては、溝413a〜416aの形状が共通化されているため、これらを成型するための途中の金型の形状も共通化でき、セパレータ40aを製造するための金型の設計に要する時間の長期化を抑制できる。
図4Bは、第2変形例であるセパレータ40bの流路部40Abの一部分を示した拡大図である。溝412a及び414aの間の溝413bの振幅は、溝412aと振幅と略同じである。このため、溝412a及び413bの間にあるリブ432bのX方向の幅は、Y方向で略同じとなる。これに対して、溝413b及び414aの間には振幅差があるため、溝413b及び414aの間にあるリブ433bの最大幅となる部位W3bの幅は、リブ432bのX方向の幅よりも広い。また、部位W3bの幅は、リブ431aの最大幅となる部位W1aの幅と略同じである。このように、幅が拡大している部位W1aと部位W3bとは、溝412a、リブ432b、及び溝413bを介してX方向に離れている。このため、このような2つの部位が一つの溝部を介して隣接している場合と比較して、アノードガスが比較的供給されにくい部分が隣接することを抑制でき、アノードガスをMEA11に均一に供給できる。
上述した本実施例及び変形例の流路部をカソード側のセパレータに適用してもよい。
上記のセパレータ40、40a、及び40bは、冷媒として液体を用いた水冷式の燃料電池1に採用されているが、これに限定されず、冷媒として空気を用いた空冷式の燃料電池に採用してもよい。
上述した波状の溝は、正弦波状であってもよいし、直線と円弧とにより波状に形成されていてもよい。
上記実施例及び変形例では、複数の波状溝は波長及び位相が略同じであるが、これに限定されない。この場合も、直線状溝に最も近い波状溝の振幅が、この波状溝に対して直線状溝とは反対側に位置したその他の波状溝の振幅よりも小さければ、直線状溝とこの直線状溝に最も近い波状溝との間の間隔の増大を抑制できるからである。また、上記実施例及び変形例では、複数の波状溝と直線状溝とは、略同じピッチ間隔で形成されているがこれに限定されない。
以上本発明の好ましい実施形態について詳述したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形、変更が可能である。
1 燃料電池
2 単セル
11 膜電極接合体
40 セパレータ
40A アノード流路部
41 流路溝
43 リブ
411 溝(直線状溝)
412〜416 溝(波状溝)

Claims (8)

  1. 膜電極接合体と、
    前記膜電極接合体の一方側に配置されたセパレータと、を備え、
    前記セパレータは、前記膜電極接合体との間で反応ガスが流れる複数の流路溝を有し、
    前記複数の流路溝は、第1方向にそれぞれ波状に延在し前記第1方向に直交する第2方向に並んだ複数の波状溝と、前記第1方向に直線状に延在した直線状溝と、を含み、
    前記複数の波状溝は、当該複数の波状溝のうち前記直線状溝に最も近い位置にある第1波状溝と、前記第1波状溝に対して前記直線状溝とは反対側に位置した第2波状溝と、を含み、
    前記第1波状溝の振幅は、前記第2波状溝の振幅よりも小さい、燃料電池。
  2. 前記第1及び第2波状溝は、波長が同じである、請求項1の燃料電池。
  3. 前記第1及び第2波状溝は、位相が同じである、請求項2の燃料電池。
  4. 前記複数の波状溝の全ては、波長が同じで位相も同じである、請求項1乃至3の燃料電池。
  5. 前記直線状溝は、前記複数の波状溝よりも重力方向の下方に位置する、請求項1乃至4の何れかの燃料電池。
  6. 前記複数の波状溝は、前記第2波状溝に対して前記第1波状溝とは反対側に位置した第3波状溝を含み、
    前記第2波状溝の振幅は、前記第3波状溝の振幅よりも小さい又は同じである、請求項1乃至5の何れかの燃料電池。
  7. 前記複数の波状溝のそれぞれの振幅は、前記直線状溝に近いほど小さい、請求項1乃至6の何れかの燃料電池。
  8. 前記セパレータは、前記膜電極接合体のアノード側に配置されたアノードセパレータである、請求項1乃至7の何れかの燃料電池。
JP2018063275A 2018-03-28 2018-03-28 燃料電池 Active JP6874724B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018063275A JP6874724B2 (ja) 2018-03-28 2018-03-28 燃料電池
DE102019105669.1A DE102019105669A1 (de) 2018-03-28 2019-03-06 Brennstoffzelle
CN201910187901.9A CN110323476B (zh) 2018-03-28 2019-03-13 燃料电池
US16/364,944 US10826084B2 (en) 2018-03-28 2019-03-26 Fuel cell

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018063275A JP6874724B2 (ja) 2018-03-28 2018-03-28 燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019175713A JP2019175713A (ja) 2019-10-10
JP6874724B2 true JP6874724B2 (ja) 2021-05-19

Family

ID=67909739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018063275A Active JP6874724B2 (ja) 2018-03-28 2018-03-28 燃料電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10826084B2 (ja)
JP (1) JP6874724B2 (ja)
CN (1) CN110323476B (ja)
DE (1) DE102019105669A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3079676B1 (fr) * 2018-03-27 2022-01-07 Symbiofcell Plaque bipolaire a canaux ondules
JP7323379B2 (ja) * 2019-08-21 2023-08-08 株式会社Soken 燃料電池セパレータと燃料電池セル

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005174648A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池
KR100637504B1 (ko) * 2004-08-30 2006-10-20 삼성에스디아이 주식회사 연료 전지 시스템 및 그 스택
JP2006147466A (ja) * 2004-11-24 2006-06-08 Honda Motor Co Ltd 燃料電池及び燃料電池用セパレータ
JP5137460B2 (ja) * 2007-05-14 2013-02-06 本田技研工業株式会社 燃料電池
EP2306567B1 (en) * 2008-05-28 2014-03-26 Panasonic Corporation Fuel cell
JP5693968B2 (ja) * 2009-01-16 2015-04-01 本田技研工業株式会社 燃料電池スタック
JP2013206856A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Honda Motor Co Ltd 車載用燃料電池スタック
JP2013206876A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Honda Motor Co Ltd 燃料電池
JP6211789B2 (ja) * 2012-06-18 2017-10-11 本田技研工業株式会社 燃料電池
JP2014038750A (ja) * 2012-08-14 2014-02-27 Honda Motor Co Ltd 燃料電池
JP6063290B2 (ja) * 2013-02-20 2017-01-18 本田技研工業株式会社 燃料電池スタック
JP5960366B2 (ja) * 2013-09-17 2016-08-02 本田技研工業株式会社 燃料電池スタック
KR101766098B1 (ko) * 2015-12-30 2017-08-08 현대자동차주식회사 연료전지의 다공 패널

Also Published As

Publication number Publication date
DE102019105669A1 (de) 2019-10-02
US10826084B2 (en) 2020-11-03
CN110323476B (zh) 2022-07-12
US20190305327A1 (en) 2019-10-03
CN110323476A (zh) 2019-10-11
JP2019175713A (ja) 2019-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102247575B1 (ko) 연료 전지
JP6958523B2 (ja) 燃料電池
JP6064027B2 (ja) 燃料電池スタック
JP6874725B2 (ja) 燃料電池
JP6874724B2 (ja) 燃料電池
JP2015514280A (ja) 燃料電池スタック
KR102110345B1 (ko) 연료 전지용 세퍼레이터의 제조 방법
EP3392952B1 (en) Fuel cell
JP6177296B2 (ja) 燃料電池
JP5786419B2 (ja) 燃料電池セル
EP3547427A1 (en) Fuel cell
US12027730B2 (en) Fuel cell stack
JP7120107B2 (ja) 燃料電池用のセパレータ
US11404712B2 (en) Fuel-cell end plate
US20220255090A1 (en) Fuel cell stack
US20220278339A1 (en) Fuel cell stack
JP2023025486A (ja) 燃料電池用のセパレータ及び燃料電池の単セル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210324

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210405

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6874724

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151