JPWO2015011855A1 - 酸化物薄膜の形成方法 - Google Patents

酸化物薄膜の形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015011855A1
JPWO2015011855A1 JP2015528104A JP2015528104A JPWO2015011855A1 JP WO2015011855 A1 JPWO2015011855 A1 JP WO2015011855A1 JP 2015528104 A JP2015528104 A JP 2015528104A JP 2015528104 A JP2015528104 A JP 2015528104A JP WO2015011855 A1 JPWO2015011855 A1 JP WO2015011855A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target
thin film
substrate
oxide
oxide thin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015528104A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6005288B2 (ja
Inventor
和昭 松尾
和昭 松尾
述夫 山口
述夫 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Anelva Corp
Original Assignee
Canon Anelva Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Anelva Corp filed Critical Canon Anelva Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6005288B2 publication Critical patent/JP6005288B2/ja
Publication of JPWO2015011855A1 publication Critical patent/JPWO2015011855A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/08Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/0021Reactive sputtering or evaporation
    • C23C14/0036Reactive sputtering
    • C23C14/0042Controlling partial pressure or flow rate of reactive or inert gases with feedback of measurements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/0021Reactive sputtering or evaporation
    • C23C14/0036Reactive sputtering
    • C23C14/0047Activation or excitation of reactive gases outside the coating chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/0021Reactive sputtering or evaporation
    • C23C14/0036Reactive sputtering
    • C23C14/0073Reactive sputtering by exposing the substrates to reactive gases intermittently
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/0021Reactive sputtering or evaporation
    • C23C14/0036Reactive sputtering
    • C23C14/0089Reactive sputtering in metallic mode

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

本発明は、基板と酸化物薄膜の界面を低ダメージに維持しつつ所望の光学特性を有する、高い製膜速度を持つ酸化物薄膜を形成する方法を提供することを目的とする。本発明の一実施形態に係る酸化物薄膜の形成方法は、ターゲット及び基板が対向して配置される反応室内で基板上に酸化物を成膜する酸化物薄膜の形成方法であって、前記反応室内に酸素ラジカルを供給する工程、前記反応室内に不活性ガスを供給する工程、前記酸素ラジカルを供給した後、前記不活性ガスのイオンで前記ターゲットの表面をスパッタする工程、を有し、前記ターゲットの表面から飛翔するターゲットの材料と前記酸素ラジカルとからなる酸化物が前記基板上に成膜されることを特徴とする。

Description

本発明は酸化物薄膜の形成方法に関し、とくに固体撮像素子に用いられる反射防止膜の形成方法に関する。
Ta25、Nb25、In23、SiO2、TiO2などの酸化物薄膜は、CCDやCMOSセンサーデバイスなどの固体撮像素子の反射防止膜として利用されている。近年、CCDやCMOSセンサーの高性能化にともない、基板へのダメージがなく、光の透過率が高く、かつ高い成膜速度膜が得られるような酸化物薄膜の製造方法が求められている。
このため、特許文献1では、図6A、図6Bに示すように、基板へのプラズマダメージを低減するためにはじめにALD法により基板表面に薄く酸化物光学薄膜522−1を形成し、その後、成膜速度の高いPVD(スパッタ)法によってさらに酸化物光学薄膜522−2を必要な膜厚まで形成することによって、酸化物膜と基板との界面のダメージを抑制しつつ生産性を上げる方法が提案されている。なお、図6A、図6Bにおいて、511は半導体基板(もしくは半導体層)、512は入射光を光電変換する受光部、513は画素分離領域、514は周辺回路部、512sは受光面、521は界面準位を下げる膜、522は負の固定電荷を有する膜(酸化物光学薄膜)、541は絶縁膜である。
また、特許文献2では、高品質光学特性をもつ酸化物薄膜の形成方法としてPVD法の反応室に酸素ラジカルを供給しながら形成する方法が提案されている。特許文献2には、図7記載の金属酸化物成膜装置701を用いて、RF電源740により高周波電圧が印加されるターゲット710a及び成膜対象基板702が対向して配置される反応室720を減圧し、反応室720にアルゴンガス供給部730より不活性気体を供給し、反応室720に酸素ラジカル供給部750より酸素ラジカルを供給することにより、不活性気体のイオンでターゲット710aの表面をスパッタし、ターゲット710aの表面から飛翔する金属と酸素ラジカルとから金属酸化物を生成し、金属酸化物で成膜対象基板702の表面を成膜する金属酸化物成膜方法が開示されている。なお、図7で、700は酸素ラジカル供給部、710はスパッタ銃、710bは電極、753はRF電源、760は酸素供給部である。
特開2008−306154号公報 特開2007−204819号公報
しかしながら、上記特許文献1に開示されているALD法とPVD法の組み合わせによる製造方法は、複数の工程が必要であるために複雑であること、およびPVD法の工程においてさらに成膜速度の高いメタルモード条件を用いると、酸化物光学薄膜522-2中に酸素欠損を生じて光の透過率が劣化してしまうため、所望の性能を有する酸化物光学薄膜522を得ることが困難であった。またPVD法のポイズンモードを使用した場合、酸化物光学薄膜522-2中の光の透過率は改善されるが、成膜中に発生する酸素イオンがALD法によって形成した下層の酸化物光学薄膜522−1および被成膜物(例えば、図6A、図6Bの521や512)にダメージを与えるため、固体撮像素子の電気特性が悪化する問題がある。さらに成膜レートがメタルモードに対して5〜15分の1であり生産性が非常に悪化する問題もある。
一方特許文献2は、生産性を保ちながら所望の性能を有する酸化物薄膜を得る方法として反応性ガスとして酸素ラジカルを成膜対象基板702に照射しながらメタルモードのPVD法を行うことによって薄膜中に欠陥が少なく緻密で高性能な酸化物薄膜を得る方法を開示している。しかしながら、特許文献2では、アルゴンガス供給部730及び酸素ラジカル供給部750を動作させて反応室720内部にアルゴン(Ar)及び酸素ラジカル(O)を同時に供給しつつ、RF電源740を動作させて成膜対象基板702及びターゲット710a間にRF電圧を印加して、スパッタリングプロセスを開始している。そのため、成膜対象基板702表面に酸素イオンが到達し成膜対象基板702にダメージを与えてしまう。また、固体撮像素子に要求される光学的な透過率が高く、ダメージの少ない酸化物光学薄膜の作成についての示唆も開示もない。
本発明の目的は、基板と酸化物薄膜の界面を低ダメージに維持しつつ所望の光学特性を有する、高い製膜速度を持つ酸化物薄膜を形成する方法を提供することである。
このような課題を解決するために、本発明の第1の態様に係る酸化物薄膜の形成方法は、ターゲット及び基板が対向して配置される反応室内で基板上に酸化物を成膜する酸化物薄膜の形成方法であって、前記反応室内に酸素ラジカルを供給する工程、前記反応室内に不活性ガスを供給する工程、前記酸素ラジカルを供給した後、前記不活性ガスのイオンで前記ターゲットの表面をスパッタリングする工程、を有し、前記ターゲットの表面から飛翔するターゲットの材料と前記酸素ラジカルとからなる酸化物が前記基板上に成膜されることを特徴とする。
また、本発明の第2の態様に係る酸化物薄膜の形成方法は、第1の態様に係る発明において、前記ターゲットに対して行われる前記スパッタリングの放電条件がメタルモードになるように、前記ターゲットの近傍の圧力を設定したことを特徴とする。
また、本発明の第3の態様に係る酸化物薄膜の形成方法は、第2の態様に係る発明において、前記ターゲットの近傍の圧力は、0.0002Torr以上0.01Torr以下であることを特徴とする。
また、本発明の第4の態様に係る酸化物薄膜の形成方法は、第1の態様に係る発明において、前記ターゲットに対して行われる前記スパッタリングの放電条件がメタルモードになるように、前記酸素ラジカルの圧力を設定したことを特徴とする。
また、本発明の第5の態様に係る酸化物薄膜の形成方法は、第4の態様に係る発明において、前記酸素ラジカルの圧力は、0.000065Torr以上0.01Torr以下であることを特徴とする。
本発明の第1の態様に係る発明によれば、反応室内に酸素ラジカルを供給した後、不活性ガスのイオンでターゲット表面をスパッタし、ターゲットの表面から飛翔するターゲットの材料と酸素ラジカルとからなる酸化物を基板上に成膜するようにしているので、酸素イオンが基板の表面に接触することがない。よって基板と酸化物との界面を良好にすることができるという効果を奏する。また、この方法によれば、ターゲットから放出されたスパッタ粒子はラジカル源から照射されるラジカルで酸化されるため、メタルモードでのPVD法による酸化膜の堆積でおきるような酸化膜中での酸素欠損の発生が低減できるため光学的に透明な酸化膜を得ることが出来る。
本発明の第2の態様に係る発明によれば、ターゲットで行われるスパッタの放電条件がメタルモードになるように、ターゲット近傍の圧力を設定したので、高い成膜レートが得られるため生産性を損なうことが無いという効果を奏する。
本発明の第3の態様に係る発明によれば、ターゲット近傍の圧力を、0.0002Torr以上0.01Torr以下としたので、上述の発明の効果に加え、生産に伴ってターゲットが消費されることでメタルモードとなる圧力が変化したときでも確実にメタルモードを維持することが出来るという効果を奏する。
本発明の第4の態様に係る発明によれば、ターゲットで行われるスパッタの放電条件がメタルモードになるように、酸素ラジカルの圧力を設定したので、高い成膜レートが得られるため生産性を損なうことが無いという効果を奏する。
本発明の第5の態様に係る発明によれば、酸素ラジカルの圧力を、0.000065Torr以上0.01Torr以下としたので、上述の発明の効果に加え、ターゲットから飛翔する粒子を十分に酸化し、このことによって光学的な透過率が高い所望の薄膜が作成できるという効果を奏する。
本発明の一実施形態に係る酸化物光学薄膜形成装置の概略構成図である。 本発明の一実施形態に係る酸化物光学薄膜形成装置内で行われる酸化物薄膜形成のタイムチャートを示す図である。 本発明を実施して界面の準位密度を比較したときの膜構成の断面図である。 酸化物薄膜形成のフローチャートを示す図である。 酸化物薄膜形成のフローチャートを示す図である。 酸化物薄膜形成のフローチャートを示す図である。 本発明の一実施形態に係る酸化物光学薄膜形成装置の制御装置に係る構成を示すブロック図である。 従来技術(特許文献1)の固体撮像装置の製造方法を示した製造工程断面図である。 従来技術(特許文献1)の固体撮像装置の製造方法を示した製造工程断面図である。 従来(特許文献2)の金属酸化物成膜装置の概略構成図である。
図1および図5を用いて本発明の一実施形態に係る酸化物薄膜の形成方法を行うスパッタリング装置の一例を説明する。101はスパッタリング装置であり、真空チャンバー102の壁に接続されたセラミックス管103、セラミックス管103の周りに設置されたRFコイル104、セラミックス管103を囲った導体カバー105、そのセラミックス管103の先端部に設置され、セラミックス管103の内部空間と真空チャンバー102の内部空間に連通して開口した複数の貫通穴が形成された導電体から成るオリフィス106と、真空チャンバー102に対し絶縁されて接続されたスパッタ用のカソード107、真空チャンバー102の内部空間に対して開口した不活性ガス導入口109、ターゲットに対向して設置された回転動作および上下調整機構をもつ基板ホルダー110を備えている。カソード107にはターゲット108が取り付けられる構造になっている。基板ホルダー110はその上面に成膜基板111が載置される構造になっている。オリフィス106は導電体で形成されており、前記複数の貫通穴の排気コンダクタンスはセラミックス管103の内部圧力がターゲット近傍の圧力よりも高く維持できるように設計されている。セラミックス管103の内部圧力をターゲット近傍の圧力よりも高く維持する理由は、ターゲット近傍のプロセスガスがセラミックス管内部に流入しないようにするためである。なお、図1において、112は酸素ラジカル流、113はスパッタ粒子流、120は真空ポンプ、121はバルブ、122は不活性ガス導入機構、123は活性ガス導入機構、124はDC電源、125は真空ゲージ、126はRF電源である。
前記圧力は、望ましくはセラミックス管内部の圧力は0.075Torr以上であり、ターゲット近傍の圧力は0.01Torr以下とする。セラミックス管内部の圧力を0.075Torr以上にする理由は、酸素イオンを効率よく生成するためであり、0.075Torr以下とすると酸素分子同士の衝突回数が少なく、このためイオン化が十分に行われないという点で好ましくないためである。ターゲット近傍の圧力は0.01Torr以下にする理由は、メタルモードを維持するためであり、0.01Torr以上とするとターゲットと酸素との反応がターゲットがスパッタエッチングされる現象よりも活発になるので好ましくないためである。
あるいは、スパッタ中にターゲット108近傍に供給され、ターゲット表面で反応する酸素ラジカルが、ターゲット全面が酸化状態に保つことが出来ない程度の低圧力、すなわちターゲットで行われるスパッタの放電条件がメタルモードになる圧力となるようにターゲット近傍の圧力が設定されていることが望ましい。
具体的には、スパッタ中にターゲット108近傍の酸素ラジカルの圧力(分圧)は、0.000065Torr以上0.01Torr以下とすることが望ましい。
真空チャンバー内、即ちターゲット近傍の酸素ラジカルの圧力を、0.000065Torr以上とする理由は、ターゲットから飛翔する粒子を十分に酸化させるためであり、このことによって光学的な透過率が高い所望の薄膜が作成できるためであり、0.000065Torr以下とするとターゲットから飛翔する粒子の過剰な酸化を防止できず、光学的な透過率が高い所望の薄膜形成の点で好ましくないためである。酸素ラジカルの圧力を0.01Torr以下とする理由はメタルモードを維持するためであり、0.01Torr以上とするとターゲットと酸素との反応がターゲットがスパッタエッチングされる現象よりも活発になるので好ましくないためである。
更に、ターゲット近傍の圧力(全圧)は、0.0002Torr以上0.01Torr以下とすることが望ましい。
ターゲット近傍の圧力を、0.0002Torr以上とする理由は、放電を維持するためであり、ターゲット近傍の圧力を、0.0002Torr以下とすると放電を維持できないので好ましくないためである。ターゲット近傍の圧力を、0.01Torr以下とする理由は、メタルモードを維持するためであり、ターゲット近傍の圧力を、0.01Torr以上とするとターゲットと酸素との反応がターゲットがスパッタエッチングされる現象よりも活発になるので好ましくないためである。
なお、基板に酸素ラジカルを供給できるものであれば、酸素ラジカルの生成方法はこの形態に限ったものではなくてもよく、本説明で示したRFコイルを用い放電を行なう形態に代えて他の形態、たとえば平行平板型電極を用いるCCP型放電により酸素ラジカルを生成しても良い。
なお、本明細書において、ポイズンモード、メタルモードとは、以下のように定義された場合をいう。
反応性ガスを反応室内に導入しながらターゲットを放電させた場合、反応性ガスの導入量がある閾値よりも多くなった場合、ターゲット表面に反応性ガスの原子が付着し、放電の状態が変化する。それに伴い、基板上の成膜速度が大きく低下する。このように、ターゲット表面に反応性ガスの原子が付着して、成膜速度が遅くなった状態をポイズンモードと呼ぶ。反対に、ターゲット表面に反応性ガスが付着せずにターゲット表面がむき出しになっていて、成膜速度が速い状態をメタルモードと呼ぶ。
また、本明細書において、薄膜は、1μmより薄い膜だけでなく、1μmよりも厚い膜も含む。本明細書において、ターゲット及び基板が対向して配置とは、ターゲットと基板との中心軸が一致して同軸に配置されている場合と、ターゲットと基板の中心軸が不一致に配置(オフセット配置)されている場合(図1の場合)を含む。本明細書において、ラジカルとは電荷を持たない中性の活性種をいう。本明細書において、飛翔とは、不活性ガスイオン(例えば、アルゴンイオン)がターゲットに衝突し、ターゲットの表面からスパッタ粒子が、基板に向かって飛んでいくことを呼ぶ。
セラミックス管103の端部には活性ガス導入機構123が接続されており、所定の流量で酸素ガスをセラミックス管内に導入することが出来る。不活性ガス導入口109には不活性ガス導入機構122が接続されており、所定のガス流量で不活性ガスを不活性ガス導入口109を通じて真空チャンバー102内に導入することが出来る。カソード107はDC電源124が接続される。RFコイル104にはRF電源が放電のために必要な適宜の整合機構を通じて接続され、このRF電源とRFコイルは必要に応じ接地またはコンデンサ等を通じ接地される。真空チャンバー102にはバルブ121を介して真空ポンプ120が接続され、真空チャンバー内を減圧状態に保つ。さらに真空チャンバー102には真空ゲージ125が接続されている。活性ガス導入機構123、不活性ガス導入機構122、DC電源124、真空ゲージ125、およびRF電源126は、図5に示すデータ処理装置127および制御装置128に接続されており、ターゲットに印加される電力、セラミックス管内の圧力、ターゲット近傍の圧力およびラジカルの生成に用いられるRF電力とスパッタリングの開始および終了は、図5に示す制御装置128によって制御されている。これらの処理条件は記憶装置129に記憶されており、制御装置は記憶装置に格納された処理条件を参照しながら処理をおこなう。
本発明の第1の実施形態について、図2のタイムチャートと図1の装置の説明図を用いて詳細に説明する。まず、成膜基板111を基板ホルダー110に設置する。そして基板ホルダーは所定の成膜位置に移動した後、第1のステップで所定の回転数で回転開始する(図2の201)。次に第2のステップでセラミックス管103に酸素ガスをアルゴンガス導入開始する(図2の202)。次に第3のステップでRFコイル104に高周波電力を印加開始することによりセラミックス管内に酸素プラズマを発生させる(図2の203)。発生したプラズマは、セラミックス管103の先端にある接地電位のオリフィス106で酸素イオンが捕獲されるので、酸素ラジカル流112が成膜基板(被成膜物)111に向かって照射される。次に第4のステップで真空チャンバー102に例えばArなどの不活性ガスを不活性ガス導入口109からアルゴンガス導入開始し(図2の204)、真空チャンバー102の内部圧力を5×10−4Torr程度にする。第5のステップでカソード107にDC電圧を印加開始し(図2の205)、ターゲット108をスパッタしてスパッタ粒子流113を発生させる。ここでDC電力の印加タイミングは界面の酸化により素子の光学特性が劣化しないタイミングであればよい。ターゲット108でスパッタされたスパッタ粒子流113は酸素ラジカル流112を通過・混合して、基板ホルダー110に保持された成膜基板(被成膜物)111上に薄膜が形成される。第6のステップでRFコイル104への高周波電力とカソード107へのDC電力をOFFし、酸素ガスとArガスの供給を停止する(図2の206)。最後に、第7のステップで基板の回転を停止するとともに所定の搬送位置に移動し(図2の207)、成膜基板111を真空チャンバー102から搬出する。なお、不活性ガスとしては、周期表第0族(第18族)に属するNe、Kr、Xe等の希ガスを用いることも可能である。
図2においては、高周波パワー印加開始203の後、アルゴンガス導入開始204を行っているが、アルゴンガス導入開始204を行った後、高周波パワー印加開始203を行ってもよい。
なお、図2のように、高周波パワー印加開始203の後、アルゴンガス導入開始204を行うと、酸素ラジカルがアルゴンガスに散乱されずに基板に到達するので、基板表面でのスパッタ粒子の酸化が確実に行われるという効果があり、アルゴンガスを導入開始した後、高周波パワーを印加すると、酸素ラジカルがアルゴンガスで散乱されるので、基板表面における望ましくない基板のダメージがより抑制されるという効果がある。
第1の実施形態の方法によれば、反応室内に酸素ラジカルを供給してから、不活性ガスのイオンで前記ターゲット表面をスパッタして基板の表面に酸化物を成膜するので、酸素イオンが基板の表面に接触することがない。よって基板と酸化物との界面を良好にすることができるという効果を奏する。さらにこの方法によれば、PVD法による成膜はポイズンモードを用いることがないので、高い成膜レートが得られるので生産性を損なうことが無い。また、この方法によれば、ターゲットから放出されたスパッタ粒子は、セラミックス管内に発生させた酸素プラズマからセラミックス管103の先端にある接地電位のオリフィス106を通じて供給されるラジカルで酸化されるため、メタルモードでのPVD法による酸化膜の堆積でおきるような酸化膜中での酸素欠損の発生が低減されるため光学的に透明な酸化膜を得ることが出来る。
更に、第1の実施形態の方法によれば、基板表面に酸素イオンが到達し成膜基板111ダメージを与えてしまうことがない。
次に本発明の第1の実施形態の実施例を、さらに具体的に説明する。図1に示した真空スパッタ成膜装置101において、ターゲット108には材料としてHf(ハフニウム)を設置する。まず成膜基板(被成膜物)111としてシリコンウェハを真空スパッタ成膜装置101の真空チャンバー102内下部の基板ホルダー110に設置する。次いで基板とターゲットの間が330mmとなるように基板ホルダーを移動した後、基板ホルダーを回転速度100rpmで回転させる。
ついで、以下の条件で酸素ラジカルを生成して基板に照射する。
(1)酸素ラジカル源内の圧力:0.075〜0.4Torr
(2)酸素ラジカル用RFコイルの電力:500W
この後、
(3)Arガス:真空チャンバー圧力が1.5×10−4〜1.0×10−2Torrとなるように不活性ガス導入機構からArガスを導入する。
この後、
(4)スパッタDC電源の電力:1000Wをカソードに投入してターゲット材料を基板に飛翔させる。
以上の工程により、基板上には酸化ハフニウム(HfO2)が成膜される。このときの成膜速度は約2.5Å/secが得られる。
なお、本実施例ではArガスの導入を行ったが、本発明の構成にはArの導入は必須ではなく、スパッタDC電源からカソードに電力を投入すればターゲット材料の飛翔は開始される。Arガスのプラズマはターゲット表面の化学反応に関与しないため、メタルモードでのターゲット材料の飛翔がより安定して行われる効果がある。
被成膜物と酸化物薄膜の界面のダメージは、図3のようにMOSキャパシタ構造を形成して上部電極とシリコンウェハ(下部電極)間に電圧を印加し、その電極の静電容量から界面準位密度を算出して評価する。MOSキャパシタの構造は以下のように、被成膜物(シリコン酸化膜3.3nm付きp型半導体シリコンウェハ)301の上に酸化物薄膜302を酸素ラジカルとスパッタの組み合わせで成膜し、さらに上部電極としてAu(金)303を蒸着して作製される。このようにして得られたMOSキャパシタの上部電極と被成膜物間の電圧-容量特性を採取して界面準位密度を算出する。このようにして得られる界面準位密度が、酸化物薄膜302の形成について、酸化物薄膜形成のフローを図4A〜図4Cのように酸素ラジカルとスパッタの被成膜物に対する供給の順番を変える場合にどのように変動するかを説明する。図4Aは本発明のようにスパッタよりも先に酸素ラジカル供給を開始する場合、図4Bは従来のようにスパッタと酸素ラジカル供給を同時に開始する場合、そして図4Cは従来のように酸素ラジカル供給よりも先にスパッタを開始する場合である。図4Aのように、スパッタより先に酸素ラジカルの供給を開始する場合の界面準位密度は、図4Bのようにスパッタと酸素ラジカル同時または図4Cのようにスパッタを先に開始するものよりも大幅に小さくなる。したがって、本発明では界面準位密度が低くなるため、被成膜物と酸化物薄膜の界面のダメージが低減されることがわかる。
また、酸化物薄膜の光の吸収は、酸素ラジカルを先に供給開始したあとスパッタ開始した場合において光の吸収が十分小さく、通常のメタルモードのスパッタ法のみにより酸化物薄膜を形成した場合よりも電気特性が改善される。
また、酸化物薄膜の光の吸収は、酸素ラジカルとスパッタの組み合わせで形成したものがPVD法よりも小さく、さらに酸素ラジカルとスパッタの組み合わせにおいて本発明である酸素ラジカルを先に供給した場合であった光学特性の劣化は見られない。

Claims (5)

  1. ターゲット及び基板が対向して配置される反応室内で基板上に酸化物を成膜する酸化物薄膜の形成方法であって、
    前記反応室内に酸素ラジカルを供給する工程、
    前記反応室内に不活性ガスを供給する工程、
    前記酸素ラジカルを供給した後、前記不活性ガスのイオンで前記ターゲットの表面をスパッタリングする工程、を有し、
    前記スパッタリングによって前記ターゲットの表面から飛翔する前記ターゲットの材料と前記酸素ラジカルとからなる酸化物が前記基板上に成膜されることを特徴とする酸化物薄膜の形成方法。
  2. 前記ターゲットに対して行われる前記スパッタリングの放電条件がメタルモードになるように、前記ターゲットの近傍の圧力を設定したことを特徴とする請求項1記載の酸化物薄膜の形成方法。
  3. 前記ターゲットの近傍の圧力は、0.0002Torr以上0.01Torr以下であることを特徴とする請求項2記載の酸化物薄膜の形成方法。
  4. 前記ターゲットに対して行われる前記スパッタリングの放電条件がメタルモードになるように、前記酸素ラジカルの圧力を設定したことを特徴とする請求項1記載の酸化物薄膜の形成方法。
  5. 前記酸素ラジカルの圧力は、0.000065Torr以上0.01Torr以下であることを特徴とする請求項4記載の酸化物薄膜の形成方法。
JP2015528104A 2013-07-25 2014-03-28 酸化物薄膜の形成方法 Active JP6005288B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013154478 2013-07-25
JP2013154478 2013-07-25
PCT/JP2014/001846 WO2015011855A1 (ja) 2013-07-25 2014-03-28 酸化物薄膜の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6005288B2 JP6005288B2 (ja) 2016-10-12
JPWO2015011855A1 true JPWO2015011855A1 (ja) 2017-03-02

Family

ID=52392925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015528104A Active JP6005288B2 (ja) 2013-07-25 2014-03-28 酸化物薄膜の形成方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6005288B2 (ja)
TW (1) TWI523967B (ja)
WO (1) WO2015011855A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7183917B2 (ja) * 2019-03-29 2022-12-06 株式会社デンソー スパッタリング装置と半導体装置の製造方法
KR102382764B1 (ko) * 2021-03-04 2022-04-08 한국세라믹기술원 투명 적층 구조체 및 그 제조 방법

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03223458A (ja) * 1990-01-26 1991-10-02 Anelva Corp 酸化物超電導体薄膜作製用スパッタリング装置
JP2007204819A (ja) * 2006-02-02 2007-08-16 Tokyo Univ Of Science 金属酸化物成膜装置及び金属酸化物成膜方法
JP4969919B2 (ja) * 2006-05-30 2012-07-04 株式会社アルバック 成膜装置及び成膜方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI523967B (zh) 2016-03-01
WO2015011855A1 (ja) 2015-01-29
TW201510260A (zh) 2015-03-16
JP6005288B2 (ja) 2016-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100861260B1 (ko) 플라즈마 에칭 방법 및 컴퓨터판독 가능한 기억 매체
KR100886273B1 (ko) 플라즈마 처리 장치 및 플라즈마 처리 방법
JP5893864B2 (ja) プラズマエッチング方法
JP2007005381A (ja) プラズマエッチング方法、及びプラズマエッチング装置
JP2015181143A (ja) プラズマエッチング方法及びプラズマエッチング装置
US10854430B2 (en) Plasma etching method
CN112376024A (zh) 一种氧化物薄膜的制备方法
JP6005288B2 (ja) 酸化物薄膜の形成方法
US11459651B2 (en) Paste method to reduce defects in dielectric sputtering
JP2006336084A (ja) スパッタ成膜方法
KR102435643B1 (ko) 마이크로전자 워크피스의 처리를 위한 금속 하드 마스크 층
JP2021519383A (ja) 物理的気相堆積チャンバ内で堆積される層の抵抗領域(ra)制御
JP5405504B2 (ja) プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
JP5335916B2 (ja) 被膜表面処理方法
JP2009275281A (ja) スパッタリング方法及び装置
US20220235463A1 (en) SixNy AS A NUCLEATION LAYER FOR SiCxOy
JP5312138B2 (ja) スパッタリング方法
JP4734864B2 (ja) スパッタリング方法
JP4715736B2 (ja) スパッタリング装置
JP2004228487A (ja) ドライエッチング方法
JP2008171874A (ja) 誘電体薄膜の製造方法及び誘電体薄膜の製造装置
JP2006216774A (ja) 絶縁膜の成膜方法
JP2007131930A (ja) 反応性マグネトロンスパッタリング装置
WO2011010655A1 (ja) αタンタルからなる被膜の成膜方法、及びその被膜
JP2020002420A (ja) スパッタ成膜方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6005288

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250