JPWO2014203637A1 - 偏光板及び液晶表示装置 - Google Patents

偏光板及び液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014203637A1
JPWO2014203637A1 JP2015522649A JP2015522649A JPWO2014203637A1 JP WO2014203637 A1 JPWO2014203637 A1 JP WO2014203637A1 JP 2015522649 A JP2015522649 A JP 2015522649A JP 2015522649 A JP2015522649 A JP 2015522649A JP WO2014203637 A1 JPWO2014203637 A1 JP WO2014203637A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polarizing plate
protective film
polarizer
plate protective
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2015522649A
Other languages
English (en)
Inventor
美典 玉川
美典 玉川
伸夫 久保
伸夫 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Publication of JPWO2014203637A1 publication Critical patent/JPWO2014203637A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • G02B5/3041Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks
    • G02B5/305Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks including organic materials, e.g. polymeric layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/306Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising vinyl acetate or vinyl alcohol (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/308Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • B32B7/023Optical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/306Resistant to heat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/42Polarizing, birefringent, filtering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/724Permeability to gases, adsorption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/726Permeability to liquids, absorption
    • B32B2307/7265Non-permeable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • B32B2457/202LCD, i.e. liquid crystal displays

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

本発明の課題は、低透湿性で、耐熱性及び耐脆弱性に優れた偏光板保護フィルムと、当該偏光板保護フィルムを具備し、偏光子との接着性に優れ、偏光子の耐久性(偏光子劣化が起こりにくい)が向上し、かつリワーク性に優れた偏光板とそれを具備した液晶表示装置を提供することである。本発明の偏光板は、視認面側から、少なくとも偏光板保護フィルム、偏光子及び位相差フィルムの順に積層され、前記偏光板保護フィルムが、少なくとも下記一般式(1)で表される(メタ)アクリル酸アルキルエステル単位を構成単位として有する(メタ)アクリル重合体(A)を含有し、かつ、前記偏光板保護フィルムと前記偏光子が、活性エネルギー線硬化型接着剤を介して貼合されていることを特徴とする偏光板。【化1】

Description

本発明は、偏光板及び当該偏光板が具備されている液晶表示装置に関し、より詳しくは、液晶セル上に配置する、少なくとも偏光板保護フィルム、偏光子及び位相差フィルムより構成される偏光板と、当該偏光板を具備している液晶表示装置に関する。
液晶表示装置は、透明電極、液晶層、カラーフィルター等をガラス板で挟み込んだ液晶セルと、その両側に設けられた2枚の偏光板で構成されており、それぞれの偏光板は、偏光子が2枚の光学フィルム、例えば、外側に位置する偏光板保護フィルムと、液晶セル側に配置される位相差フィルムとにより挟まれた構成となっている。
この偏光板保護フィルムとしては、主には、セルロースエステルフィルムが使用されてきた。このセルロースエステルフィルムは水蒸気透過率が高く、アルカリ水溶液に浸漬させて、その表面をケン化し、親水化することにより、偏光子との優れた密着性を実現することができる特性を有している。
しかしながら、セルロースエステルフィルムは、上記のように透湿性が高いという特性により、偏光子の薄膜化や物流時の包装の簡易化などに伴い、温湿度変化によるフィルムの吸湿あるいは脱水に起因する寸法変化を起こしやすくなり、その結果、セルロースエステルフィルムを偏光板保護フィルムとして用いた場合、液晶表示装置に表示ムラが生じること、あるいは、水分を内部まで透湿させてしまうことにより、偏光板の偏光度が劣化するという問題を抱えていた。
このように、偏光板保護フィルムとして適用する場合、セルロースエステルフィルムでは耐湿性に限界があることから、低吸湿性を有するアクリル樹脂材料より構成されるアクリルフィルム、例えば、ポリメチルメタクリレートフィルム等を偏光板保護フィルムとして使用する方法の提案がなされている(例えば、特許文献1参照。)。
しかしながら、ポリメチルメタクリレート等を主成分とするアクリルフィルムを偏光板保護フィルムに適用した場合、偏光板としては、膜質が脆く、耐水性もいまだ十分とはいいがたい品質であった。
また、通常のアクリルフィルムでは、偏光板作製時のケン化処理プロセスで使用されるポリビニルアルコール系水溶液に対して接着性が悪いため、ポリビニルアルコール系接着剤を用いた偏光子との接着方法を適用することができないため、従来のポリビニルアルコール系接着剤とは異なり、より接着性の高い紫外線硬化型接着剤等の活性エネルギー線硬化型接着剤が用いる提案がなされている(例えば、特許文献2参照。)。
しかしながら、アクリルフィルムの接着に活性エネルギー線硬化型接着剤を用いて構成した偏光板は、耐脆弱性が低く、接着力としても十分ではないため、偏光板を液晶セルから剥がしたときに、液晶パネル上に接着剤等の剥離残りが生じるというリワーク性が劣り、また、偏光板剥離時にアクリルフィルムと偏光子との接着界面で剥がれやすいという問題もある。
加えて、現在、液晶表示装置の薄膜化に対する要望が高まっており、偏光板の更なる薄膜化に対応し、偏光板を構成する各構成フィルム、偏光子、及びそれらを接着する接着剤層に対し、薄膜化に対する適性を備えることが望まれている。
特開2012−180422号公報 特開2011−123169号公報
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、その解決課題は、低透湿性で、耐熱性及び耐脆弱性に優れた偏光板保護フィルムを具備し、偏光子との接着性に優れ、偏光子の耐久性(湿熱による偏光子劣化が起こりにくい)が向上し、かつリワーク性に優れた偏光板とそれを具備した液晶表示装置を提供することである。
本発明者は、上記課題に鑑み鋭意検討を進めた結果、視認面側から、少なくとも偏光板保護フィルム、偏光子及び位相差フィルムの順に積層され、前記偏光板保護フィルムが、特定の構造を有し、置換基として分岐アルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステル単位を構成単位として有する(メタ)アクリル重合体(A)を含有し、かつ、前記偏光板保護フィルムと前記偏光子が、活性エネルギー線硬化型接着剤層を介して貼合されていることを特徴とする偏光板により、低透湿性で、耐熱性及び耐脆弱性に優れた偏光板保護フィルムと、当該偏光板保護フィルムを具備し、偏光子との接着性に優れ、偏光子の耐久性(湿熱による偏光子劣化が起こりにくい)が向上し、かつリワーク性に優れた偏光板とそれを具備した液晶表示装置を実現することができることを見出し、本発明に至った。
すなわち、本発明の上記課題は、下記の手段により解決される。
1.視認面側から、少なくとも偏光板保護フィルム、偏光子及び位相差フィルムの順に積層されている偏光板であって、
前記偏光板保護フィルムが、少なくとも下記一般式(1)で表される(メタ)アクリル酸アルキルエステル単位を構成単位として有する(メタ)アクリル重合体(A)を含有し、
かつ、前記偏光板保護フィルムと前記偏光子が、活性エネルギー線硬化型接着剤層を介して貼合されていることを特徴とする偏光板。
Figure 2014203637
〔式中、Rは炭素数が3〜18の分枝アルキル基を表し、Rは水素原子又はメチル基である。〕
2.前記偏光板保護フィルムが、メチルメタクリレートモノマーを、当該偏光板保護フィルムの全質量に対して0.02〜0.15質量%の範囲内で含有することを特徴とする第1項に記載の偏光板。
3.前記一般式(1)で表される(メタ)アクリル酸アルキルエステル単位におけるRが、第三級炭素原子を有する分岐アルキル基であることを特徴とする第1項又は第2項に記載の偏光板。
4.前記(メタ)アクリル重合体(A)の重量平均分子量が、20万〜150万の範囲内であることを特徴とする第1項から第3項までのいずれか一項に記載の偏光板。
5.前記偏光子の厚さが、2.0〜15.0μmの範囲内であることを特徴とする第1項から第4項までのいずれか一項に記載の偏光板。
6.視認面側より、少なくとも第1の偏光板A、液晶セル、及び第2の偏光板Bを、この順序で配置している液晶表示装置であって、
前記偏光板A及び前記偏光板Bが、いずれも第1項から第5項までのいずれか一項に記載の偏光板であり、
視認面側より、前記第1の偏光板Aは偏光板保護フィルムT1、偏光子及び位相差フィルムT2より構成され、前記第2の偏光板Bは位相差フィルムT3、偏光子及び偏光板保護フィルムT4より構成されていることを特徴とする液晶表示装置。
本発明の上記手段により、低透湿性で、耐熱性及び耐脆弱性に優れた偏光板保護フィルムを具備し、偏光子との接着性に優れ、偏光子の耐久性(湿熱による偏光子の劣化が起こりにくい)が向上し、かつリワーク性に優れた偏光板と、それを具備した液晶表示装置を提供することができる。
本発明で規定する構成により、上記問題を解決することができたのは、以下の理由によるものと推測している。
前述のとおり、従来、セルロースエステル樹脂により構成されている偏光板保護フィルムは、その透湿性の高さにより、温湿度変化によるフィルムの吸湿あるいは脱水に起因する寸法変化を起こしやすくなり、その結果、液晶表示装置の表示ムラが生じ、また、水分を内部まで透湿させてしまうことにより、偏光度が劣化するという問題を有していた。
しかし、本発明に係るメチルメタクリレート(MMA)よりも長い側鎖である分岐アルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステル単位を構成単位として有する(メタ)アクリル重合体(A)を含有するフィルムを偏光板保護フィルムとして使用することで、低透湿性で、耐熱性及び耐脆弱性に優れた偏光板保護フィルムを得ることができた。
更に、水溶性のポリビニルアルコール接着剤ではなく、活性エネルギー線硬化型接着剤を使用することにより、リワーク性や偏光子の劣化を抑制することができた。
本発明に係る偏光板保護フィルムは、透湿性を低く抑えるため、アクリル重合体を主体とするが、置換基として、炭素数が3〜18の分岐アルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステル単位を構成単位として有することで、例えば、広く知られているメチルメタクリレートフィルムと比較して、高温時の分子運動が起こりにくいため、耐熱性を損なうことがなく、活性エネルギー線硬化型接着剤使用時の紫外線照射工程で変形(しわ)や黄変なども抑制することができた。
加えて、本発明の偏光板保護フィルムは、一般的なメチルメタクリレート等と比較して、炭素数が大きく、分岐構造を有し、嵩高い構造を備えた置換基を有するモノマーからアクリル樹脂を構成することにより、偏光板保護フィルム膜内での空隙が広くなり、活性エネルギー線硬化型接着剤を介して偏光子と接着した際に、当該活性エネルギー線硬化型接着剤が偏光板保護フィルム膜内に浸透しやすくなり、その結果、偏光板保護フィルムと偏光子の接着性を向上させることができたものと推測している。
本発明の偏光板の構成の一例を示す概略断面図 本発明に係る偏光板保護フィルムの製造工程に適用可能な溶液流延製膜フローの一例を示す模式図 本発明の液晶表示装置の構成の一例を示す概略断面図
本発明の偏光板は、視認面側から、少なくとも偏光板保護フィルム、偏光子及び位相差フィルムの順に積層されている偏光板であって、前記偏光板保護フィルムが、少なくとも前記一般式(1)で表される(メタ)アクリル酸アルキルエステル単位を構成単位として有する(メタ)アクリル重合体(A)を含有し、かつ、前記偏光板保護フィルムと前記偏光子が、活性エネルギー線硬化型接着剤層を介して貼合されていることを特徴とし、低透湿性で、耐熱性及び耐脆弱性に優れた偏光板保護フィルムを具備し、偏光子との接着性に優れ、偏光子の湿熱による偏光子の耐久性が向上し、かつリワーク性に優れた偏光板を実現することができる。この特徴は、請求項1から請求項6に係る発明に共通する技術的特徴である。
本発明の実施態様としては、本発明の目的とする効果をより発現できる観点から、前記偏光板保護フィルムが、メチルメタクリレートモノマーを、当該偏光板保護フィルムの全質量に対して0.02〜0.15質量%の範囲内で含有することが、製膜後、モノマーが膜内を拡散して、偏光板保護フィルム表面で、偏光子との接着剤のつなぎの役割を発揮することにより、接着性をより向上することができ、より優れたリワーク性の改良に寄与することができる。
また、前記一般式(1)で表される(メタ)アクリル酸アルキルエステル単位におけるRが、第三級炭素原子を有する分岐アルキル基であることが好ましい態様である。第三級炭素原子は結合エネルギーが小さいため、偏光板保護フィルム表面に、易接着処理としてコロナ処理やプラズマ処理を施した際に分解を起こしやすくなり、その結果、接着性をより向上させることができる点から好ましい。
また、前記(メタ)アクリル重合体(A)の重量平均分子量が、20万〜150万の範囲内であることが、フィルム強度(耐脆弱性)をさらに向上することができる点から好ましい。
また、前記偏光子の厚さが、2.0〜15.0μmの範囲内であることが、薄膜の偏光板を実現することができ、かつ液晶パネルの反りを抑制することができる点から好ましい。
本発明の液晶表示装置は、視認面側より、少なくとも第1の偏光板A、液晶セル、及び第2の偏光板Bを、この順序で配置し、前記偏光板A及び前記偏光板Bが、いずれも本発明の偏光板であり、視認面側より、前記第1の偏光板Aは偏光板保護フィルムT1、偏光子及び位相差フィルムT2より構成され、前記第2の偏光板Bは位相差フィルムT3、偏光子及び偏光板保護フィルムT4より構成されていることを特徴とする。このような構成とすることにより、偏光子の耐久性(湿熱による偏光子劣化が起こりにくい)が向上し、かつリワーク性に優れた液晶表示装置を実現することができる。
以下、本発明とその構成要素、及び本発明を実施するための形態・態様について詳細な説明をする。なお、本発明において示す「〜」は、その前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む意味で使用する。
《偏光板の全体構成》
本発明に係る偏光板保護フィルムを具備した本発明の偏光板及び液晶表示装置の構成の概略について説明する。
本発明の偏光板は、少なくとも、本発明に係る偏光板保護フィルムを有し、更に、当該偏光板保護フィルムと偏光子が、活性エネルギー線硬化型接着剤層を介して貼合されていることを特徴とする。更には、本発明の偏光板においては、偏光子に対し、本発明に係る偏光板保護フィルムが配置されている面とは反対側の面に、更に活性エネルギー線硬化型接着剤層を介して、特定のリターデーション値を備えた位相差フィルムを積層した構成であることが好ましい態様である。
図1は、本発明に係る偏光板保護フィルムを具備した本発明の偏光板の構成の一例を示す概略断面図である。
図1において、本発明の偏光板101は、表面側(視認面側)に、置換基として分岐アルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステル単位を構成単位として有する(メタ)アクリル重合体(A)を含有する本発明に係る偏光板保護フィルム102を有し、その下部には活性エネルギー線硬化型接着剤層103Aを有している。この活性エネルギー線硬化型接着剤層103Aは、偏光板保護フィルム102と偏光子104を接着するために機能する層であり、活性エネルギー線、例えば、紫外線等を照射することにより硬化する材料により構成されている。
更に、偏光子104の本発明に係る偏光板保護フィルム102が配置されている面とは反対の面側には、更に活性エネルギー線硬化型接着剤層103Bを介して、特定のリターデーション値を備えた位相差フィルム105が積層され、本発明の偏光板を構成している。
本発明においては、前記偏光板保護フィルム102は、本発明の偏光板101を構成するとき、偏光子104を挟んで液晶セルと接する面とは反対側の面側に配置されている。図1において、本発明でいう液晶セルと接する面とは、後述の図3でその詳細は説明するが、位相差フィルム105の下面であり、偏光子104を挟んで、その面とは反対側の面に、本発明に係る偏光板保護フィルム102を設置することを構成の特徴とする。すなわち、本発明に係る偏光板保護フィルムは、本発明の偏光板を構成する2種の光学フィルムのうち、表面側(視認面側)に配置される光学フィルムである。
また、図1には記載していないが、本発明に係る偏光板保護フィルムにおいては、更に外側(最表面部)には、必要に応じて、例えば、防眩層、反射防止層、防汚層、ハードコート層等の各種機能層を設けても良い。
《偏光板》
本発明の偏光板101は、図1で説明したように、視認面側から、少なくとも偏光板保護フィルム102、偏光子104及び位相差フィルム105の順に積層され、偏光板保護フィルム102が、少なくとも前記一般式(1)で表される(メタ)アクリル酸アルキルエステル単位を構成単位として有する(メタ)アクリル重合体(A)を含有し、かつ、前記偏光板保護フィルム102と前記偏光子104とが、活性エネルギー線硬化型接着剤を介して貼合されていることを特徴とする。
以下、本発明の偏光板の詳細について説明する。
[偏光板保護フィルム]
本発明の偏光板においては、偏光板保護フィルムとして、少なくとも下記一般式(1)で表される(メタ)アクリル酸アルキルエステル単位を構成単位として有する(メタ)アクリル重合体(A)を含有する光学フィルムを有することを特徴とする。
以下、本発明に係る偏光板保護フィルムの各構成要素の詳細について説明する。
〔一般式(1)で表される(メタ)アクリル重合体(A)〕
本発明に係る(メタ)アクリル重合体(A)においては、(メタ)アクリル酸アルキルエステル単位として、少なくとも下記一般式(1)で表される(メタ)アクリル酸アルキルエステル単位を構成単位として有することを特徴とする。
Figure 2014203637
上記一般式(1)において、Rは炭素数が3〜18の分枝アルキル基を表し、Rは水素原子又はメチル基である。
は、炭素数が3〜18の範囲内にある分岐アルキル基である限り限定されない。Rとしては、例えば、炭素数が3の分岐プロピル基(例えば、イソプロピル基)、炭素数が4の分岐ブチル基(例えば、イソブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基)、炭素数が5の分岐ペンチル基(例えば、イソペンチル基、ネオペンチル基、s−ペンチル基、t−ペンチル基)、炭素数が6の分岐ヘキシル基(例えば、イソヘキシル基、ネオヘキシル基、s−ヘキシル基、t−ヘキシル基)、炭素数が7の分岐ヘプチル基(例えば、イソヘプチル基、ネオヘプチル基、s−ヘプチル基、t−ヘプチル基)、炭素数が8の分岐オクチル基(例えば、イソオクチル基、ネオオクチル基、s−オクチル基、t−オクチル基)、炭素数が9の分岐ノニル基(例えば、イソノニル基、ネオノニル基、s−ノニル基、t−ノニル基)、炭素数が10の分岐デカニル基(例えば、イソデカニル基、ネオデカニル基、s−デカニル基、t−デカニル基)、炭素数が11の分岐ウンデカニル基(例えば、イソウンデカニル基、ネオウンデカニル基、s−ウンデカニル基、t−ウンデカニル基)、炭素数が12の分岐ドデカニル基(例えば、イソドデカニル基、ネオドデカニル基、s−ドデカニル基、t−ドデカニル基)等を挙げることができる。
本発明においては、偏光板保護フィルムの耐熱性、耐脆弱性及び接着性をより改善することができる観点から、上記一般式(1)におけるRが、第三級炭素原子を有する分岐アルキル基であることが好ましく、例えば、t−ブチル基、ネオペンチル基、t−ペンチル基、ネオヘキシル基、t−ヘキシル基、ネオヘプチル基、t−ヘプチル基、ネオオクチル基、t−オクチル基、ネオノニル基、t−ノニル基、ネオデカニル基、t−デカニル基、ネオウンデカニル基、t−ウンデカニル基、ネオドデカニル基、t−ドデカニル基を挙げることができる。更に、上記第三級炭素原子を有する分岐アルキル基の中でも、特に、耐熱性の観点から、t−ブチル基が好ましい。
一般式(1)におけるRのアルキル基は、置換基としてメチル基よりも疎水性を付与するため、炭素数を増加することが特徴である。しかしながら、アルキル基が直鎖であると、その単位から誘導される高分子材料のガラス転移温度は低下し、光学フィルムとしての強度が保てなくなることがある。
アルキル基が、炭素数が3〜18の範囲内で、かつ本発明で定義する分岐した構造を持つことで、それらにより形成される高分子のガラス転移温度は、著しく低下することなく、樹脂として十分な疎水性を付与することができる。
本発明において、(メタ)アクリル重合体(A)の全構成単位に占める一般式(1)で表される(メタ)アクリル酸アルキルエステル単位の比率は、当該一般式(1)で表される(メタ)アクリル酸アルキルエステル単位の具体的な分子構造によっても異なるが、おおむね5質量%以上であり、本発明の効果をより発現させることができる観点からは、10質量%以上であることが好ましく、更に好ましくは15質量%以上である。本発明の目的効果が得られる限り、本発明に係る一般式(1)で表される(メタ)アクリル酸アルキルエステル単位の上限は特に限定されないが、好ましくは90質量%以下であり、より好ましくは80質量%以下であり、さらに好ましくは50質量%以下である。
本発明に係る(メタ)アクリル重合体(A)の全構成単位に占める一般式(1)で表される(メタ)アクリル酸アルキルエステル単位の比率は、例えば、H核磁気共鳴(H−NMR)、赤外線分光分析(IR)、あるいは別の定量法として燃焼法による元素分析により求めることができる。また、(メタ)アクリル重合体(A)の重合に用いた各単量体の比、並びに、必要に応じて、単量体から(メタ)アクリル重合体(A)になるまでの反応機構を参照して求めることもできる。
本発明に係る(メタ)アクリル重合体(A)は、2種以上の分岐アルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステル単位を構成単位として有していてもよい。
本発明に係る(メタ)アクリル重合体(A)においては、上記説明した一般式(1)で表される(メタ)アクリル酸アルキルエステル単位とともに、共重合可能な他の単量体を用いることもできる。
本発明に係る一般式(1)で表される(メタ)アクリル酸アルキルエステル単位とともに、共重合可能な他の単量体としては、例えば、アルキル数の炭素数が2〜18の直鎖のアルキルメタクリレート、アルキル数の炭素数が1〜18の直鎖のアルキルアクリレート、アクリロイルモルホリンやN,N−ジメチルアクリルアミドなどのアミド基を有するビニルモノマー、メタクリル酸イソボルニル、メタクリル酸ジシクロペンタニル、メタクリル酸ジメチルアダマンチルなどのエステル部分に炭素数が5〜22の脂環式炭化水素基を有するメタクリル酸エステル又はアクリル酸エステルや、アクリル酸、メタクリル酸等のα、β−不飽和酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸等の不飽和基含有2価カルボン酸、スチレン、α−メチルスチレン等の芳香族ビニル化合物、アクリロニトリル、メタクリロニトリル等のα、β−不飽和ニトリルが挙げられ、これらは単独で、あるいは2種以上の単量体を併用して用いることができる。
また、本発明に係る(メタ)アクリル重合体(A)としては、環構造を有してもよく、具体的には、ラクトン環構造、無水グルタル酸構造、グルタルイミド構造、N−置換マレイミド構造及び無水マレイン酸構造、ピラン環構造が挙げられる。
本発明に係る(メタ)アクリル重合体(A)において、共重合可能な他の単量体としては、好ましくはメチルアクリレート、メチルメタクリレート、スチレン、無水マレイン酸、無水グルタル酸、ラクトン環構造であり、メチルメタクリレートが特に好ましい。
これらのモノマーは市販のものをそのまま使用することができる。
本発明に係る偏光板保護フィルムに用いられる(メタ)アクリル重合体(A)は、フィルムとしての機械的強度、フィルムを生産する際の流動性の点から重量平均分子量(Mw)としては、好ましくは20万〜150万の範囲内であり、更に好ましくは20万〜50万の範囲内である。
本発明に係る(メタ)アクリル重合体(A)の重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーにより測定することができる。測定条件は以下のとおりである。
溶媒:ジクロロメタン
カラム:Shodex K806、K805、K803G(昭和電工(株)製を3本接続して使用した)
カラム温度:25℃
試料濃度:0.1質量%
検出器:RI Model 504(GLサイエンス社製)
ポンプ:L6000(日立製作所(株)製)
流量:1.0ml/min
校正曲線:標準ポリスチレンSTK standard ポリスチレン(東ソー(株)製)Mwが500〜2800000の範囲内にある13サンプルによる校正曲線を使用した。13サンプルは、ほぼ等間隔に用いることが好ましい。
本発明に係る(メタ)アクリル重合体(A)の製造方法としては、特に制限は無く、懸濁重合、乳化重合、塊状重合、あるいは溶液重合等の従来公知のいずれかの方法を用いても良い。ここで、重合開始剤としては、通常のパーオキサイド系及びアゾ系のものを用いることができ、また、レドックス系とすることもできる。重合温度については、懸濁重合又は乳化重合では30〜100℃の温度範囲で、塊状重合又は溶液重合では80〜160℃の温度範囲で実施することができる。得られた共重合体の分子量を制御するために、アルキルメルカプタン等を連鎖移動剤として用いて重合を実施することもできる。
〔メチルメタクリレートモノマー〕
本発明に係る偏光板保護フィルムにおいては、上記説明した一般式(1)で表される(メタ)アクリル酸アルキルエステル単位を構成単位として有する(メタ)アクリル重合体(A)とともに、メチルメタクリレートモノマー(以下、MMAモノマーともいう。)を偏光板保護フィルム全質量に対し、0.02〜0.15質量%の範囲内で含有することが好ましい。
偏光板保護フィルム中に、MMAモノマーを上記で規定する範囲内で含有することにより、フィルム製膜時あるいは製膜後に、MMAモノマーがフィルム膜内を移動して、表面近傍に配向することにより、偏光板保護フィルムと偏光子との補助接着剤としての効果を発現することができ、より接着性を向上させることができる。
〔各種添加剤〕
本発明に係る偏光板保護フィルムには、フィルムの剥離性を改善する剥離助剤、フィルムに加工性を付与する可塑剤、フィルムの劣化を防止する酸化防止剤、紫外線吸収機能を付与する紫外線吸収剤、フィルムに滑り性を付与する微粒子(マット剤)、靱性を向上させる衝撃補強材の他、多価アルコールエステル、糖エステル等の各種添加剤を必要に応じて含有させることができる。
(可塑剤)
〈グリコールと二塩基酸のポリエステルポリオール〉
本発明において使用可能なポリエステルポリオールとしては、炭素数の平均が2〜3.5であるグリコールと炭素数の平均が4〜5.5である二塩基酸との脱水縮合反応、又は該グリコールと炭素数の平均が4〜5.5である無水二塩基酸との付加及び脱水縮合反応による常法により製造されるものであることが好ましい。
〈芳香族ジカルボン酸とアルキレングリコールのポリエステル〉
本発明において、リターデーション制御剤として、下記一般式(I)で表される芳香族末端ポリエステルを用いることができる。
一般式(I)
B−(G−A)−G−B
上記一般式(I)において、Bはベンゼンモノカルボン酸残基を表し、Gは炭素数が2〜12のアルキレングリコール残基、炭素数が6〜12のアリールグリコール残基又は炭素数が4〜12のオキシアルキレングリコール残基を表し、Aは炭素数が4〜12のアルキレンジカルボン酸残基又は炭素数が6〜12のアリールジカルボン酸残基を表す。またnは1以上の整数を表す。
一般式(I)で表される芳香族末端ポリエステルは、Bで示されるベンゼンモノカルボン酸残基と、Gで示されるアルキレングリコール残基、オキシアルキレングリコール残基又はアリールグリコール残基と、Aで示されるアルキレンジカルボン酸残基又はアリールジカルボン酸残基とから構成されるものであり、通常のポリエステルと同様の反応により得ることができる。
本発明において、芳香族末端ポリエステルの具体的な化合物としては、例えば、特開2010−32655号公報の段落番号(0183)〜(0186)に記載の化合物を挙げることができる。
(多価アルコールエステル)
本発明に係る偏光板保護フィルムには、多価アルコールエステルを含有させることができる。
多価アルコールエステルとしては、特開2010−32655号公報の段落番号(0218)〜(0170)に記載されている化合物を挙げることができる。
(糖エステル)
本発明においては、セルロースエステル以外の糖エステルを含有させることができる。本発明に係る糖エステルしては、ピラノース構造又はフラノース構造の少なくとも1種を1個以上12個以下有しその構造のOH基の全て若しくは一部をエステル化した糖エステルを使用することが好ましい。
本発明に用いられる糖エステルとしては、グルコース、ガラクトース、マンノース、フルクトース、キシロース、アラビノース、ラクトース、スクロース、セロビオース、セロトリオース、マルトトリオース、ラフィノースなどが挙げられるが、特に、フラノース構造とピラノース構造を両方有するものが好ましい。例としてはスクロースが挙げられる。
本発明に用いられる糖エステルは、糖化合物の有するヒドロキシ基の一部又は全部がエステル化されているもの、又はその混合物である。
本発明に適用可能な糖エステルの具体的化合物としては、例えば、特開2010−32655号公報の段落(0060)〜(0070)に記載の化合物を挙げることができる。
(酸化防止剤)
本発明では、酸化防止剤としては、通常知られているものを使用することができる。特に、ラクトン系、イオウ系、フェノール系、二重結合系、ヒンダードアミン系、リン系の各化合物を好ましく用いることができる。
例えば、BASFジャパン株式会社から市販されている「Irgafos XP40、Irgafos XP60」等が挙げられる。
上記フェノール系化合物としては、2,6−ジアルキルフェノールの構造を有するものが好ましく、例えば、BASFジャパン株式会社から市販されている「Irganox 1076」、「Irganox 1010」、(株)ADEKAから市販されている「アデカスタブ AO−50」等を挙げることができる。
上記リン系化合物としては、例えば、住友化学株式会社から市販されている「SumilizerGP」、株式会社ADEKAから市販されている「ADK STAB PEP−24G」、「ADK STAB PEP−36」及び「ADK STAB 3010」、BASFジャパン株式会社から市販されている「IRGAFOS P−EPQ」、堺化学工業株式会社から市販されている「GSY−P101」を挙げることができる。
上記ヒンダードアミン系化合物としては、例えば、BASFジャパン株式会社から市販されている「Tinuvin144」及び「Tinuvin770」、株式会社ADEKAから市販されている「ADK STAB LA−52」を挙げることができる。
上記イオウ系化合物としては、例えば、住友化学株式会社から市販されている「Sumilizer TPL−R」及び「Sumilizer TP−D」を挙げることができる。
上記二重結合系化合物としては、住友化学株式会社から「Sumilizer GM」及び「Sumilizer GS」という商品名で市販されている。
(剥離助剤、帯電防止剤)
剥離助剤、帯電防止剤は、金属ベルト面に一部凝集することで、ウェブの剥離性を向上させる。
上記化合物としては、有機、無機の酸性化合物、界面活性剤、キレート剤を使用することができる。
前記酸性化合物としては、有機酸、多価カルボン酸の部分アルコールエステル、界面活性剤又はキレート剤であることが好ましい。
多価カルボン酸の部分アルコールエステルとしては、例えば、特開2006−45497号公報の段落(0049)に記載の化合物を好ましく用いることができる。
前記界面活性剤としては、例えば、特開2006−45497号公報の段落(0050)〜同(0051)に記載の化合物を好ましく用いることができる。
キレート剤は、鉄イオンなど金属イオンやカルシウムイオンなどのアルカリ土類金属イオンなどの多価イオンを配位(キレート)できる化合物であり、前記キレート剤としては、例えば、特公平6−8956号公報、特開平11−190892号公報、特開2000−18038号公報、特開2010−158640号公報、特開2006−328203号公報、特開2005−68246号公報、特開2006−306969号公報等に記載の化合物を用いることができる。
また、これらの市販品としては、クラリアントジャパン(株)製のホスタスタットHS−1、竹本油脂(株)製のエレカットS−412−2、エレカットS−418、花王(株)製のネオペレックスG65等が挙げられる。
(紫外線吸収剤)
本発明に係る偏光板保護フィルムに適用可能な紫外線吸収剤としては、ベンゾトリアゾール系、2−ヒドロキシベンゾフェノン系又はサリチル酸フェニルエステル系等の紫外線吸収剤が挙げられる。例えば、2−(5−メチル−2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−[2−ヒドロキシ−3,5−ビス(α,α−ジメチルベンジル)フェニル]−2H−ベンゾトリアゾール、2−(3,5−ジ−t−ブチル−2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール等のトリアゾール類、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−オクトキシベンゾフェノン、2,2′−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン等のベンゾフェノン類を例示することができる。
これら紫外線吸収剤は、市販品を用いてもよく、例えば、BASFジャパン社製のチヌビン109、チヌビン171、チヌビン234、チヌビン326、チヌビン327、チヌビン328、チヌビン928等のチヌビンシリーズ、あるいは2,2′−メチレンビス[6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノール](分子量659;市販品の例としては、株式会社ADEKA製のLA31)を好ましく使用できる。
(マット剤)
本発明では、偏光板保護フィルムに滑り性を付与するため、マット剤を添加することが好ましい。
本発明で用いられるマット剤としては、得られるフィルムの透明性を損なうことがなく、製膜工程における耐熱性を備えていれば、無機化合物、有機化合物のいずれであってもよい。これらのマット剤は、単独でも2種以上併用しても使用できる。
マット剤としては、粒径や形状(例えば針状と球状など)の異なる粒子を併用することで高度に透明性と滑り性を両立させることもできる。
これらの中でも、透明性(ヘイズ)に優れるという観点から、二酸化ケイ素(シリカ)が特に好ましく用いられる。
二酸化ケイ素の具体例としては、アエロジル200V、アエロジルR972V、アエロジルR972、R974、R812、200、300、R202、OX50、TT600、NAX50(以上、日本アエロジル(株)製)、シーホスターKEP−10、シーホスターKEP−30、シーホスターKEP−50(以上、株式会社日本触媒製)、サイロホービック100(富士シリシア製)、ニップシールE220A(日本シリカ工業製)、アドマファインSO(アドマテックス製)等の商品名を有する市販品などが好ましく使用できる。
マット剤粒子の形状としては、不定形、針状、扁平状、球状等、特に制限なく使用できるが、特に球状の粒子を用いると、得られるフィルムの透明性が良好にできるので好ましい。
マット剤粒子の大きさは、その粒径が可視光の波長に近いと、光が散乱して透明性が低下するので、可視光の波長より小さいことが好ましく、更に可視光の波長の1/2以下であることが好ましい。ただし、マット剤粒子の大きさが小さすぎると、滑り性の改善効果が発現しない場合があるので、80〜180nmの範囲内の粒子径であることが特に好ましい。
なお、粒子の大きさとは、粒子が一次粒子の凝集体の場合は凝集体の大きさを意味する。また、粒子が球状でない場合は、その投影面積に相当する円の直径を意味する。
(衝撃補強材)
本発明に係る偏光板保護フィルムには、特に、衝撃補強材として、コア−シェルタイプのアクリル系微粒子やスチレン−ブタジエン系共重合体などを含むことが好ましい。
特に、特開2009−84574号公報に記載の(メタ)アクリル系ゴムと芳香族ビニル化合物の共重合体に(メタ)アクリル系樹脂がグラフトされたコア−シェルタイプのグラフト共重合体や、国際公開第2009/047924号に記載されているコア−シェルタイプのアクリル微粒子、また、特開2013−83907号公報に記載のスチレン−ブタジエン系の弾性有機微粒子などの衝撃補強材を含有してもよい。
本発明に用いる衝撃補強材がアクリル微粒子であるときは、本発明に用いる(メタ)アクリル重合体と屈折率が等しいか、あるいは屈折率の差が±0.01以下であることが、フィルムの透明性を維持することができる観点から好ましい。
〔偏光板保護フィルムの物性〕
次いで、本発明に係る偏光板保護フィルムの物性等について説明する。
本発明に係る偏光板保護フィルムとしては、延性破壊として、23℃、55%RHの雰囲気下で、フィルムを二つに折り曲げるような大きな応力を作用させても破断等の破壊がみられない特性を有していることが好ましい。
本発明に係る偏光板保護フィルムでは、ガラス転移温度(Tg)が、110〜130℃の範囲内であることが好ましい。
本発明でいう偏光板保護フィルムのTgは、例えば、示差走査熱量測定器(Perkin Elmer社製DSC−7型)を用いて、昇温速度20℃/分で測定し、JIS K7121(1987)に従い求めた中間点をガラス転移温度(Tg)として求めることができる。
本発明に係る偏光板保護フィルムの透明性を判断する指標としては、ヘイズ値(濁度)を用いる。特に、屋外で用いられる液晶表示装置においては、明るい場所でも十分な輝度や高いコントラストが得られることが求められる為、ヘイズ値は1.0%以下であることが好ましく、0.5%以下であることが更に好ましい。ただし、散乱フィルムとして用いる場合には、ヘイズ値は上記の範囲を超えていてもよい。
本発明に係る偏光板保護フィルムの厚さは、10〜60μmの範囲内であることが好ましく、より好ましくは20〜40μmの範囲内である。
本発明に係る偏光板保護フィルムは、全光線透過率が90%以上であることが好ましく、より好ましくは93%以上である。また、現実的な上限としては、99%程度である。
本発明に係る偏光板保護フィルムは、上記のような物性を満たすことにより、大型の液晶表示装置や屋外用途の液晶表示装置用の偏光板保護フィルムとして、特に好ましく用いることができる。
〔その他の機能層〕
本発明に係る偏光板保護フィルムには、必要に応じて、ハードコート層、帯電防止層、バックコート層、反射防止層、易滑性層、接着層、防眩層、ガスバリアー層などの各種機能層を更に有してもよい。
(ハードコート層)
ハードコート層の形成には、活性エネルギー線硬化性化合物の硬化物が用いられる。活性エネルギー線硬化性化合物としては、紫外線硬化性化合物や電子線硬化性化合物が挙げられるが、紫外線照射により硬化する紫外線硬化性化合物が、機械的膜強度(例えば、耐擦傷性や鉛筆硬度。)に優れる点から好ましい。紫外線硬化性化合物としては、特に、エチレン性不飽和二重結合を有するモノマーを含む成分が好ましく用いられる。
紫外線硬化性化合物としては、例えば、紫外線硬化型ウレタンアクリレート系樹脂、紫外線硬化型ポリエステルアクリレート系樹脂、紫外線硬化型エポキシアクリレート系樹脂、紫外線硬化型ポリオールアクリレート系樹脂、又は紫外線硬化型エポキシ樹脂等が好ましく用いられる。中でも紫外線硬化型アクリレート系樹脂が好ましい。
ハードコート層は、活性エネルギー線硬化性化合物と、光重合開始剤とを含有するハードコート層形成用塗布液を偏光板保護フィルム上に塗布した後、活性エネルギー線、例えば、紫外線の照射により硬化させて形成することができる。
光重合開始剤としては、具体的には、アセトフェノン、ベンゾフェノン、ヒドロキシベンゾフェノン、ミヒラーケトン、α−アミロキシムエステル、チオキサントン等及びこれらの誘導体を挙げることができるが、特にこれらに限定されるものではない。ハードコート層形成用塗布液中の光重合開始剤の比率としては、質量比率で、光重合開始剤:活性線硬化性化合物=20:100〜0.01:100の範囲とすることが好ましい。
ハードコート層形成用塗布液には、必要に応じて、無機微粒子又は有機微粒子等の微粒子を更に含有することが好ましい。無機微粒子の例としては、酸化ケイ素、酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化スズ、酸化インジウム、ITO、酸化亜鉛、酸化ジルコニウム、酸化マグネシウム、炭酸カルシウム、タルク、クレイ、焼成カオリン、焼成ケイ酸カルシウム、水和ケイ酸カルシウム、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸マグネシウム及びリン酸カルシウムが含まれ、好ましくは酸化ケイ素、酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、酸化マグネシウム等が挙げられる。
有機微粒子の例としては、ポリメタアクリル酸メチルアクリレート樹脂粉末、アクリルスチレン系樹脂粉末、ポリメチルメタクリレート樹脂粉末、シリコーン系樹脂粉末等が挙げられる。
微粒子の平均粒子径は、特に制限されないが、その上に、例えば、防眩層を形成することも勘案すると、0.01〜5μmの範囲内であることが好ましく、更には、0.01〜1.0μmの範囲内であることがより好ましい。また、平均粒子径の異なる2種以上の微粒子を含有してもよい。微粒子の平均粒子径は、例えば、レーザー回折式粒度分布測定装置により測定することができる。
微粒子の含有比率は、紫外線硬化性化合物100質量部に対して、10〜400質量部の範囲内となるように配合することが好ましく、更に好ましくは、50〜200質量部の範囲内である。
これらのハードコート層は、グラビアコーター、ディップコーター、リバースコーター、ワイヤーバーコーター、ダイコーター、インクジェット法等の公知の塗布方法を用いて、ハードコート層形成用塗布液を塗布、加熱乾燥した後、UV硬化処理することで形成できる。
ハードコート層のドライ膜厚としては、平均膜厚として0.1〜30μmの範囲内、好ましくは1〜20μmの範囲内、特に好ましくは6〜15μmの範囲内である。
UV硬化処理に用いる光源としては、紫外線を発生する光源であれば、制限なく使用できる。例えば、低圧水銀灯、中圧水銀灯、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、カーボンアーク灯、メタルハライドランプ、キセノンランプ等を用いることができる。
照射条件はそれぞれのランプによって異なるが、活性エネルギー線の照射量としては、通常5〜500mJ/cmの範囲内、好ましくは5〜200mJ/cmの範囲内である。
〔偏光板保護フィルムの製造方法〕
本発明に係る偏光板保護フィルムの製造方法としては、通常のインフレーション法、T−ダイ法、カレンダー法、切削法、流延法、エマルジョン法、ホットプレス法等の製造法が使用できるが、着色の抑制、異物欠点の抑制、ダイラインなどの光学欠点の抑制などの観点から、製膜方法としては、溶液流延製膜法と溶融流延製膜法から選択することが好ましく、特に溶液流延法であることが、高い透明性及び平滑性を得ることができる観点から好ましい。
(溶液流延製膜法)
本発明に係る偏光板保護フィルムを溶液流延法で製造する場合、各構成成分を有機溶媒等に溶解したドープを調製して製膜する。当該ドープの形成に有用な有機溶媒としては、本発明に係る(メタ)アクリル重合体(A)及びその他の添加剤を同時に溶解することができるものであれば、特に制限なく用いることができる。
例えば、塩素系有機溶媒としては、ジクロロメタン、非塩素系有機溶媒としては、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸アミル、アセトン、テトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、1,4−ジオキサン、シクロヘキサノン、ギ酸エチル、2,2,2−トリフルオロエタノール、2,2,3,3−ヘキサフルオロ−1−プロパノール、1,3−ジフルオロ−2−プロパノール、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−メチル−2−プロパノール、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−プロパノール、2,2,3,3,3−ペンタフルオロ−1−プロパノール、ニトロエタン等を挙げることができ、その中でも、ジクロロメタン、酢酸メチル、酢酸エチル及びアセトンを好ましく使用することができる。
本発明に係る偏光板保護フィルムの製膜に用いるドープには、上記有機溶媒の他に、1〜40質量%の範囲内で、炭素数が1〜4の直鎖若しくは分岐鎖状の脂肪族アルコールを含有させることが好ましい。ドープ中のアルコールの比率が高くなると、ウェブがゲル化し、金属支持体からの剥離が容易になり、また、アルコールの割合が少ないときは、非塩素系有機溶媒系での(メタ)アクリル重合体(A)の溶解を促進する役割もある。
特に、ジクロロメタン及び炭素数が1〜4の直鎖若しくは分岐鎖状の脂肪族アルコールを含有する溶媒に、本発明に係る(メタ)アクリル重合体(A)を、ドープ全質量に対し、総量として少なくとも15〜45質量%の範囲内で溶解させたドープ組成物であることが好ましい。
炭素数が1〜4の直鎖若しくは分岐鎖状の脂肪族アルコールとしては、例えば、メタノール、エタノール、n−プロパノール、iso−プロパノール、n−ブタノール、s−ブタノール、t−ブタノール等を挙げることができる。これらの中で、ドープの安定性に寄与し、沸点も比較的低く、乾燥性もよいこと等から、エタノールやブタノールが好ましい。
以下、本発明に係る偏光板保護フィルムの好ましい製膜方法の一例について説明する。
1)溶解工程
(メタ)アクリル重合体(A)に対する良溶媒を主体として構成する有機溶媒を有する溶解釜中に、(メタ)アクリル重合体(A)、必要に応じてMMAモノマー等のその他の添加剤を撹拌しながら、添加及び溶解して、製膜用のドープを調製する工程、あるいは当該(メタ)アクリル重合体(A)溶液に、必要に応じてMMAモノマー溶液、その他の添加剤溶液を混合して主溶解液であるドープを調製する工程である。
(メタ)アクリル重合体(A)の溶解には、常圧で行う方法、主溶媒の沸点以下で行う方法、主溶媒の沸点以上の温度で加圧して行う方法、特開平9−95544号公報、特開平9−95557号公報、又は特開平9−95538号公報に記載されている冷却溶解法を適用して行う方法、特開平11−21379号公報に記載されている高圧で行う方法等、種々の溶解方法を用いることができるが、特に、主溶媒の沸点以上で加圧して行う方法が好ましい。
ドープ中の(メタ)アクリル重合体(A)の濃度は、前述のとおり、ドープ全質量に対し、総量として15〜45質量%の範囲内であることが好ましい。
ドープに添加剤を加えて溶解及び分散して調製したドープは、濾材で濾過し、次いで脱泡して送液ポンプにより次工程に送液される。適用する濾材は、捕集粒子径が0.5〜5μmの範囲内で、かつ濾水時間が10〜25sec/100mlの範囲内にある濾材を用いることが好ましい。上記特性を有する濾材を用いることにより、ドープ分散時に残存する凝集物、不要物やドープ調製時に生じる凝集物だけを、効率的に除去できる。ドープにおいては、粒子の濃度も粒子添加液に比べ十分に低いため、濾過時に凝集物同士がくっついて急激な濾圧上昇することもない。
図2は、本発明に係る偏光板保護フィルムの製膜に用いる溶液流延製膜方法のドープ調製工程、流延工程及び乾燥工程の一例を模式的に示した図である。
図2において、ドープ(例えば、(メタ)アクリル重合体(A)を溶解した液)を、貯蔵している仕込み釜41より、送液ポンプ43を用いて濾過器44に送液し、そこで大きな凝集物を除去し、ストックタンク42へ送液する。その後、ストックタンク42よりドープ調製釜1へ移送し、そこで各種添加液を添加して、主ドープを調製する。
その後、主ドープは、送液ポンプ2により、次工程である主濾過器3に移送して濾過され、これに紫外線吸収剤添加液等が導管16よりインライン添加され、混合機21で均一に混合され、最終的なドープが調製される。
多くの場合、ドープには返材が10〜50質量%程度含まれることがある。返材とは、偏光板保護フィルムを細かく粉砕した物で、偏光板保護フィルムを製膜するときに発生する、フィルムの両サイド部分を切り落とした物や、擦り傷などで規格外となった偏光板保護フィルムの原反が使用される。
また、ドープ調製に用いられる樹脂の原料として、あらかじめ(メタ)アクリル重合体(A)などをペレット化したものも、好ましく用いることができる。
2)流延工程
流延工程とは、上記で調製したドープを、送液ポンプ(例えば、加圧型定量ギヤポンプ)を通して加圧ダイ30に送液し、無限に移送する無端の金属支持体31、例えば、ステンレスベルト、あるいは回転する金属ドラム等の金属支持体上の流延位置で、加圧ダイ30のスリットからドープを流延する工程である。
加圧ダイ30の口金部分のスリット形状は、調整可能な構造であり、膜厚を均一にしやすい加圧ダイが好ましい。加圧ダイ30には、コートハンガーダイやTダイ等があり、いずれも好ましく用いられる。金属支持体の表面は鏡面仕上げとなっている。製膜速度を上げるために加圧ダイ30を金属支持体上に2基以上設け、ドープ量を分割して積層してもよい。また、複数のドープを同時に流延する共流延法によって積層構造のフィルムを得ることも好ましい態様の一つである。
3)溶媒蒸発工程
溶媒蒸発工程は、ウェブ(以下、流延用支持体上にドープを流延し、形成されたドープ膜をウェブと称する。)を流延用支持体上で加熱し、溶媒を蒸発させる工程である。
溶媒を蒸発させるには、ウェブ側から風を吹かせる方法、流延用支持体の裏面から液体により伝熱させて加熱する方法、輻射熱により表裏から伝熱する方法等があるが、裏面液体伝熱方法が、乾燥効率が良く好ましい。また、それらを組み合わせる方法も好ましく用いられる。流延後の支持体上のウェブを40〜100℃の雰囲気下、支持体上で乾燥させることが好ましい。40〜100℃の雰囲気下に維持するには、この温度の温風をウェブ上面に当てる方法、あるいは赤外線等の手段により加熱する方法が好ましい。
面品質、透湿性及び剥離性の観点から、製膜後、30〜120秒の範囲内でウェブを支持体から剥離することが好ましい。
4)剥離工程
剥離工程は、金属支持体31上で溶媒が蒸発したウェブを、剥離位置33で剥離する工程である。剥離されたウェブは、次工程に送られる。
なお、剥離する時点で、金属支持体31上でのウェブの残留溶媒量としては、乾燥の条件の強弱、金属支持体31の長さ等により異なるが、残留溶媒量としておおむね50〜120質量%の範囲内で剥離することが好ましいが、残留溶媒量がより多い時点で剥離する場合、ウェブが柔らか過ぎると剥離時平面性を損ね、剥離張力によるツレや縦スジが発生しやすいため、経済速度と品質との兼ね合いで剥離時の残留溶媒量を決定することが好まし。
なお、ウェブの残留溶媒量は、下式で定義される。
残留溶媒量(%)=(ウェブの加熱処理前質量−ウェブの加熱処理後質量)/(ウェブの加熱処理後質量)×100
なお、残留溶媒量を測定する際の加熱処理とは、140℃で1時間の加熱を行うことを表す。
剥離位置33で金属支持体31とウェブ32を剥離する際の剥離張力は、通常、196〜245N/mの範囲内であるが、剥離の際に皺が入り易い場合、190N/m以下の張力条件で剥離することが好ましい。
本発明においては、該金属支持体31上の剥離位置33における温度を−50〜40℃の範囲内とするのが好ましく、10〜40℃の範囲内がより好ましく、15〜30℃の範囲内とするのが最も好ましい。
5)乾燥及び延伸工程
剥離後、ウェブ32を乾燥装置35内に複数配置したローラー36に交互に通して搬送する乾燥装置35、又はクリップでウェブ32の両端をクリップして搬送するテンター延伸装置34を用いて、ウェブ32を乾燥する。
乾燥手段としては、ウェブ32の両面に熱風を吹かせるのが一般的であるが、風の代わりにマイクロウェーブを当てて加熱する手段もある。余り急激な乾燥はできあがりのフィルムの平面性を損ね易い。高温による乾燥は、残留溶媒が8質量%以下となった条件で行うのが好ましい。工程全体を通し、乾燥はおおむね40〜250℃の範囲内で行われる。特に、40〜200℃の範囲内で乾燥させることが好ましい。
また、テンター延伸装置34を用いる場合は、テンターの左右把持手段によってフィルムの把持長(把持開始から把持終了までの距離)を左右で独立に制御できる装置を用いることが好ましい。また、テンター工程において、平面性を改善するため意図的に異なる温度を持つ区画を作ることも好ましい。
また、異なる温度区画の間にそれぞれの区画が干渉を起こさないように、ニュートラルゾーンを設けることも好ましい。
なお、延伸操作は多段階に分割して実施してもよく、流延方向、幅手方向に二軸延伸を実施することが、特に好ましい。また、二軸延伸を行う場合には同時二軸延伸を行ってもよいし、段階的に実施してもよい。延伸倍率は、流延方向と幅手方向を掛け合わせて、1.1〜9倍、好ましくは、1.2〜5倍の範囲内である。
この場合、段階的とは、例えば、延伸方向の異なる延伸を順次行うことも可能であるし、同一方向の延伸を多段階に分割し、かつ異なる方向の延伸をそのいずれかの段階に加えることも可能である。即ち、例えば、次のような延伸ステップも可能である。
a)流延方向に延伸→幅手方向に延伸→流延方向に延伸→流延方向に延伸
b)幅手方向に延伸→幅手方向に延伸→流延方向に延伸→流延方向に延伸
また、同時二軸延伸には、一方向に延伸し、もう一方を、張力を緩和して収縮させる場合も含まれる。同時二軸延伸の好ましい延伸倍率は、幅手方向、長手方向ともに1.01〜1.5倍の範囲内である。
テンターにより延伸を行う場合のウェブの残留溶媒量は、テンター開始時に20〜100質量%の範囲内であるのが好ましく、かつウェブの残留溶媒量が10質量%以下になる迄テンターを掛けながら乾燥を行う方法が好ましく、更に好ましくは5質量%以下である。
テンターにより延伸を行う場合の乾燥温度は、30〜160℃の範囲内が好ましく、50〜150℃の範囲内が更に好ましい。
テンター工程において、雰囲気の幅手方向の温度分布が少ないことが、フィルムの均一性を高める観点から好ましく、テンター工程での幅手方向の温度分布は、±5℃以内が好ましく、±2℃以内がより好ましく、±1℃以内が最も好ましい。
6)巻取り工程
巻取り工程は、ウェブ中の残留溶媒量が2質量%以下となってから、偏光板保護フィルムとして巻取り機37により巻き取る工程であり、残留溶媒量を0.4質量%以下にすることにより寸法安定性の良好なフィルムを得ることができる。特に、残留溶媒量として、0.00〜0.10質量%の範囲内で巻き取ることが好ましい。
巻取り方法は、一般に使用されているものを用いればよく、定トルク法、定テンション法、テーパーテンション法、内部応力一定のプログラムテンションコントロール法等があり、それらを適宜選択して、単独、あるいは組み合わせて行えばよい。
本発明に係る偏光板保護フィルムは、長尺フィルムであることが好ましく、具体的には、100〜10000mの範囲内のものであり、通常、ロール状で提供される形態のものである。また、フィルムの幅は1〜4mの範囲内であることが好ましく、1.4〜3mの範囲内であることがより好ましい。
《偏光板の構成要素》
次いで、本発明の偏光板の構成要素について、上記説明した本発明に係る偏光板保護フィルムを除く、偏光子、位相差フィルム、活性エネルギー線硬化型接着剤層等について、その詳細を説明する。
〔偏光子〕
本発明の偏光板の構成要素の一つである偏光子は、一定方向の偏波面の光だけを通す素子であり、現在知られている代表的な偏光子は、ポリビニルアルコール系偏光フィルムである。ポリビニルアルコール系偏光フィルムには、ポリビニルアルコール系フィルムにヨウ素を染色させたものと、二色性染料を染色させたものとがある。
本発明において、偏光子としては、ポリビニルアルコール水溶液を製膜し、これを一軸延伸させて染色するか、染色した後一軸延伸してから、好ましくはホウ素化合物で耐久性処理を行った偏光子を用いることが好ましい。偏光子の膜厚は2.0〜30μmの範囲内であるが、本発明においては、薄膜の偏光板を形成するという観点から、特に、2.0〜15μmの範囲内であることが好ましい。
〔位相差フィルム〕
本発明の偏光板においては、図1及び後述の図3に示すように、偏光子104の一方の面側には、活性エネルギー線硬化型接着剤層103Aを介して本発明に係る偏光板保護フィルム102が配置され、偏光子104を挟んでその反対側の面には、活性エネルギー線硬化型接着剤層103Bを介して位相差フィルム105が配置されていることが好ましい。
本発明に係る位相差フィルムとしては、特にその特性に制限はないが、下記条件1〜3の全てを満たしている位相差フィルムが好ましい。
条件1:温度23℃、相対湿度55%の環境下で、下式(I)で表される波長590nmで測定した面内リターデーション値Ro(590)が30〜150nmの範囲内であること。
式(I)
Ro(590)=(n−n)×d
条件2:温度23℃、相対湿度55%の環境下で、下式(II)で表される波長590nmで測定した厚さ方向のリターデーション値Rt(590)が、70〜300nmの範囲内である。
式(II)
Rt(590)={(n+n)/2−n}×d
上記式(I)及び式(II)において、nは、フィルムの面内方向において屈折率が最大になる方向xにおける屈折率を表す。nは、フィルムの面内方向において、前記方向xと直交する方向yにおける屈折率を表す。nは、フィルムの厚さ方向zにおける屈折率を表す。dは、フィルムの厚さ(nm)を表す。
上記の各リターデーション値は、自動複屈折計を用いて測定することができる。自動複屈折計としては、例えば、自動複屈折計KOBRA−WIS/RT(王子計測機器(株)製)やAxometric社製のAxoScanを用いて、23℃、55%RHの環境下で、590nmでの複屈折、あるいは各波長(450nm、550nm及び650nm)での複屈折測定による波長依存性を測定し、フィルムの厚さにより、波長に対するリターデーション値を算出する。
本発明に適用可能な位相差フィルムとしては、下記に示すセルロースエステル樹脂を、単独で使用することにより得ることができる。
本発明に適用可能なセルロースエステル樹脂としては、例えば、セルローストリアセテート、セルロースジアセテート、セルロースアセテートプロピオネート、セルロースアセテートブチレート、セルロースアセテートベンゾエート、セルロースアセテートプロピオネートベンゾエート、セルロースプロピオネート、セルロースブチレート、セルロースアセテートビフェニレート、セルロースアセテートプロピオネートビフェニレート等を挙げることができる。
本発明において、セルロースエステル樹脂の重量平均分子量(Mw)は、フィルム強度と製膜時の適性粘度との観点から、75000以上であることが好ましく、100000〜1000000の範囲であることがより好ましく、100000〜500000の範囲内であることが特に好ましい。
また、本発明に係る位相差フィルムは、市販品として入手することができ、例えば、バーティカルアライメント(VA)用位相差フィルムとしては、コニカミノルタタック KC8UCR3、KC8UCR4、KC8UCR5、KC4FR、KC4KR、KC4DR、KC4SR(以上、コニカミノルタ(株)製)等が挙げられる。その他、VA用位相差フィルム以外で使用できるフィルムとしては、KC4UE、KC8UE、KC8UX、KC5UX、KC8UY、KC4UY、KC4CZ、KC6UA、KC4UA、KC2UA(以上、コニカミノルタ(株)製)等が挙げられる。
本発明に係る位相差フィルムの膜厚は、特に限定はないが、10〜250μmの範囲内であることが好ましく、更には、10〜100μmの範囲内であることが好ましい。特に好ましくは30〜60μmの範囲内である。
本発明に係る位相差フィルムは、幅1〜4mの範囲内で用いられる。特に、幅1.4〜4mの範囲内のものが好ましく用いられ、特に好ましくは1.6〜3mの範囲内である。
〔活性エネルギー線硬化型接着剤〕
本発明の偏光板においては、上記説明した本発明に係る偏光板保護フィルムと偏光子の少なくとも一方の面とが、活性エネルギー線硬化型接着剤により貼合されていることを特徴の一つとする。同様に、上記位相差フィルムと偏光子も、同様に活性エネルギー線硬化型接着剤により貼合されていることが好ましい態様である。
本発明において、本発明に係る偏光板保護フィルムと偏光子との貼合、あるいは位相差フィルムと偏光子との貼合に活性エネルギー線硬化型接着剤を適用することにより、高生産性で、平面性に優れた特性を得ることができる。
(活性エネルギー線硬化型接着剤の組成)
偏光板の製造に適用可能な活性エネルギー線硬化型接着剤組成物としては、光ラジカル重合を利用した光ラジカル重合型組成物、光カチオン重合を利用した光カチオン重合型組成物、並びに光ラジカル重合及び光カチオン重合を併用したハイブリッド型組成物を適用することが好ましい。
光ラジカル重合型組成物としては、特開2008−009329号公報に記載のヒドロキシ基やカルボキシ基等の極性基を含有するラジカル重合性化合物及び極性基を含有しないラジカル重合性化合物を特定割合で含む組成物等が知られている。特に、ラジカル重合性化合物は、ラジカル重合可能なエチレン性不飽和結合を有する化合物であることが好ましい。ラジカル重合可能なエチレン性不飽和結合を有する化合物の好ましい例には、(メタ)アクリロイル基を有する化合物が含まれる。(メタ)アクリロイル基を有する化合物の例には、N置換(メタ)アクリルアミド系化合物、(メタ)アクリレート系化合物などが含まれる。(メタ)アクリルアミドは、アクリアミド又はメタクリアミドを意味する。
また、光カチオン重合型組成物としては、特開2011−028234号公報に開示されているような、(α)カチオン重合性化合物、(β)光カチオン重合開始剤、(γ)380nmより長い波長の光に極大吸収を示す光増感剤、及び(δ)ナフタレン系光増感助剤の各成分を含有する活性エネルギー線硬化型接着剤組成物が挙げられる。ただし、これ以外の活性エネルギー線硬化型接着剤が用いられてもよい。
《偏光板の製造方法》
本発明に係る偏光板保護フィルムと偏光子とを貼り合わせる方法としては、特に限定はないが、完全ケン化型のポリビニルアルコール系接着剤や、活性エネルギー線硬化型接着剤などを用いて行うことができる。その中でも、得られる接着剤層の弾性率が高く、偏光板の変形を抑制しやすい点などから、活性エネルギー線硬化型接着剤を用いる方法が好ましい。
活性エネルギー線硬化型接着剤の好ましい例としては、例えば、特開2011−028234号公報に記載されているような、(α)カチオン重合性化合物、(β)光カチオン重合開始剤、(γ)380nmより長い波長の光に極大吸収を示す光増感剤、及び(δ)ナフタレン系光増感助剤の各成分を含有する光硬化性接着剤組成物が挙げられる。ただし、これ以外の光硬化性接着剤が用いられてもよい。
以下、活性エネルギー線硬化型接着剤を用いた偏光板の製造方法の一例を説明する。
本発明の偏光板の製造工程としては、主には、
1)偏光子と本発明に係る偏光板保護フィルムとの接着面のうち、少なくとも一方に、前記活性エネルギー線硬化型接着剤を塗布する接着剤塗布工程と、
2)接着剤層を介して偏光子と偏光板保護フィルムとを接着し、貼り合せる貼合工程と、
3)接着剤層を介して偏光子と偏光板保護フィルムとが接着された状態で接着剤層を硬化させる硬化工程、
を挙げることができる。また、偏光板保護フィルムの偏光子を接着する面に対し、易接着処理する下記の前処理工程を有していてもよい。
(前処理工程)
前処理工程では、偏光子と接着する偏光板保護フィルムの表面に易接着処理を施す工程である。図1及び図3に例示したように、偏光子104の両面にそれぞれ偏光板保護フィルム102及び位相差フィルム105を、活性エネルギー線硬化型接着剤を介して接着する場合には、それぞれの偏光板保護フィルム102及び位相差フィルム105の接着面に対し、易接着処理が施される。
次工程である接着剤塗布工程では、易接着処理された表面が偏光子との貼合面として扱われるので、偏光板保護フィルムの両表面のうち、活性エネルギー線硬化型接着剤層103Aと貼合する面に、易接着処理を施す。易接着処理としては、例えば、コロナ処理、プラズマ処理、エキシマ処理等が挙げられる。
(接着剤塗布工程)
接着剤塗布工程では、偏光子104と偏光板保護フィルム102との接着面のうち少なくとも一方の面側に、前記活性エネルギー線硬化型接着剤が塗布される。偏光子104又は偏光板保護フィルム102の表面に直接、活性エネルギー線硬化型接着剤を塗布する場合、その塗布方法に特別な限定はない。例えば、ドクターブレード、ワイヤーバー、ダイコーター、カンマコーター、グラビアコーター等、種々の湿式塗布方式が利用できる。また、偏光子と偏光板保護フィルムの間に、活性エネルギー線硬化型接着剤を流延させたのち、ローラー等で加圧して均一に押し広げる方法も利用できる。
(貼合工程)
上記の方法により活性エネルギー線硬化型接着剤を塗布した後は、貼合工程で処理される。この貼合工程では、例えば、先の塗布工程で偏光子104の表面に活性エネルギー線硬化型接着剤を塗布した場合、そこに偏光板保護フィルム102が重ね合わされる。先の塗布工程で偏光板保護フィルム102の表面に活性エネルギー線硬化型接着剤を塗布した場合は、そこに偏光子104が重ね合わされる。また、偏光子104と偏光板保護フィルム102の間に活性エネルギー線硬化型接着剤を流延させた場合は、その状態で偏光子104と偏光板保護フィルムと102が重ね合わされる。偏光子104の両面に偏光板保護フィルム102及び位相差フィルム105を接着する場合であって、両面とも活性エネルギー線硬化型接着剤を用いる場合は、偏光子104の両面にそれぞれ、活性エネルギー線硬化型接着剤を介して偏光板保護フィルム102及び位相差フィルム105が重ね合わされる。そして通常は、この状態で両面(偏光子の片面に偏光板保護フィルムを重ね合わせた場合は、偏光子側と偏光板保護フィルム側、また偏光子の両面に偏光板保護フィルム及び位相差フィルムを重ね合わせた場合は、その両面の偏光板保護フィルム及び位相差フィルム側)からローラー等で挟んで加圧することになる。ローラーの材質は、金属やゴム等を用いることが可能である。両面に配置されるローラーは、同じ材質であってもよいし、異なる材質であってもよい。
(硬化工程)
硬化工程では、未硬化の活性エネルギー線硬化型接着剤に活性エネルギー線を照射して、カチオン重合性化合物(例えば、エポキシ化合物やオキセタン化合物)やラジカル重合性化合物(例えば、アクリレート系化合物、アクリルアミド系化合物等)を含む活性エネルギー線硬化型接着剤層を硬化させ、活性エネルギー線硬化型接着剤を介して重ね合わせた偏光子と偏光板保護フィルム、あるいは偏光子と位相差フィルムとを接着させる。偏光子の片面に偏光板保護フィルムを貼合する場合、活性エネルギー線は、偏光子側又は偏光板保護フィルム側のいずれから照射してもよい。また、偏光子の両面に偏光板保護フィルム及び位相差フィルムを貼合する場合、偏光子の両面にそれぞれ活性エネルギー線硬化型接着剤を介して偏光板保護フィルム及び位相差フィルムを重ね合わせた状態で、活性エネルギー線を照射し、両面の活性エネルギー線硬化型接着剤を同時に硬化させるのが有利である。
硬化に適用される活性エネルギー線としては、可視光線、紫外線、X線、電子線等を用いることができるが、取扱いが容易で硬化速度も十分であることから、一般には電子線や紫外線が好ましく用いられる。
紫外線の光源としては、例えば、低圧水銀灯、中圧水銀灯、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、カーボンアーク灯、メタルハライドランプ、キセノンランプ等を用いることができる。また、ArFエキシマレーザー、KrFエキシマレーザー、エキシマランプ又はシンクロトロン放射光等も用いることができる。これらの中でも、超高圧水銀灯、高圧水銀灯、低圧水銀灯、キセノンアーク、メタルハライドランプが好ましく用いられる。
また、電子線としては、コックロフトワルトン型、バンデグラフ型、共振変圧型、絶縁コア変圧型、直線型、ダイナミトロン型、高周波型等の各種電子線加速器から放出される50〜1000keV、好ましくは100〜300keVの範囲内のエネルギーを有する電子線を挙げることができる。
電子線の照射条件は、前記接着剤を硬化することができる条件であれば、任意の適切な条件を採用できる。例えば、電子線照射は、加速電圧が好ましくは5〜300kVの範囲内であり、更に好ましくは10〜250kVの範囲内である。加速電圧が5kV以上であれば、電子線が接着剤まで十分到達し、所望の硬化条件を得ることができ、加速電圧が300kV以下であれば、接着ユニットを通る浸透力が過度に強くなることがなく、透明偏光板保護フィルムや偏光子にダメージを与えることを抑制することができる。
照射線量としては、5〜100kGyの範囲内であり、更に好ましくは10〜75kGyの範囲内である。照射線量が5kGy以上であれば、活性エネルギー線硬化型接着剤の硬化が十分となり、100kGy以下であれば、偏光板保護フィルムや偏光子にダメージを与えることがなく、機械的強度の低下や黄変を防止することができ、所定の光学特性を得ることができる。
紫外線の照射条件は、前記活性エネルギー線硬化型接着剤を硬化することができる条件であれば、任意の適切な条件を採用できる。紫外線の照射量は、積算光量で50〜1500mJ/cmの範囲内であることが好ましく、100〜500mJ/cmの範囲内であるのが更に好ましい。
前記製造方法を連続ラインで行う場合、ライン速度は、活性エネルギー線硬化型接着剤の硬化時間によるが、好ましくは1〜500m/minの範囲内であり、より好ましくは5〜300m/min、更に好ましくは10〜100m/minの範囲内である。ライン速度が1m/min以上であれば、適切な生産性を確保することができ、透明な偏光板保護フィルムへのダメージを抑制でき、耐久性試験などに耐えうる偏光板を作製することができる。また、ライン速度が500m/min以下であれば、得られる接着剤の硬化が十分となり、目的とする接着性を得ることができる。
以上のようにして得られた偏光板において、活性エネルギー線硬化型接着剤層の厚さは、特に限定されないが、通常0.01〜10μmの範囲内であり、好ましくは0.5〜5μmの範囲内である。
《液晶表示装置》
本発明の液晶表示装置は、視認面側より、少なくとも第1の偏光板A、液晶セル、及び第2の偏光板Bを、この順序で配置し、前記偏光板A及び前記偏光板Bが、いずれも本発明の偏光板であり、視認面側より、前記第1の偏光板Aは偏光板保護フィルムT1、偏光子及び位相差フィルムT2から構成され、前記第2の偏光板Bは位相差フィルムT3、偏光子及び偏光板保護フィルムT4から構成されており、偏光板保護フィルムT1及び偏光板保護フィルムT4が、本発明で規定する構成からなる偏光板保護フィルムであることを特徴とする。
透湿度が低い偏光板保護フィルムを用い、フィルム間の接着性に優れる本発明の偏光板を液晶表示装置に適用することにより、外部環境からの水分の浸透を防止し、偏光子劣化による表示ムラを抑制し、リワーク性に優れた液晶表示装置のムラを得ることができる。
以下、本発明の偏光板を具備した液晶表示装置について、その構成の概略を説明する。
図3は、前述の本発明の偏光板101を具備した液晶表示装置106の構成の一例を示す概略断面図である。
図3において、図1で説明した偏光板101Aを構成する位相差フィルム105と、偏光板101Bを構成する位相差フィルム105とで、液晶セル107を挟持して、液晶表示装置106を構成している。
図3に示す構成において、液晶セル107上の偏光板101Aでは、光学フィルムとして、表面部に偏光板保護フィルム102を配置し、これを偏光板保護フィルムT1と称し、更に偏光子104の下部には、位相差フィルム105が配置されており、これを位相差フィルムT2と称す。
また、液晶セル107の反対側の面には偏光板101Bが配置され、最表面より光学フィルムとして、偏光板保護フィルム102が配置されており、本発明ではこれを偏光板保護フィルムT4と称し、更に偏光子104の下部(液晶セル側)には、位相差フィルム105が配置されており、これを位相差フィルムT3と称す。
このような構成の液晶表示装置においては、本発明に係る偏光板保護フィルムは、偏光板101Aの偏光板保護フィルム102(偏光板保護フィルムT1)と、偏光板101Bの偏光板保護フィルム102(偏光板保護フィルムT4)となる。
偏光板の位相差フィルム側の表面と、液晶セルの少なくとも一方の表面との貼合は、公知の手法により行われ得る。場合によっては、接着層を介して貼合されてもよい。
液晶表示装置のモード(駆動方式)についても特に制限はなく、STN、TN、OCB、HAN、VA(MVA、PVA)、IPS、OCB等の各種駆動モードの液晶表示装置が用いられ得る。特に、好ましくは、VA(MVA,PVA)型の液晶表示装置である。これらの液晶表示装置に、本発明に係る偏光板を用いることで、30型以上の大画面の液晶表示装置であっても、液晶表示装置のムラ等の視認性に優れた液晶表示装置を得ることができる。本発明の偏光板は、一方の偏光板保護フィルムに斜め延伸された、λ/4板を用いて、有機EL用偏光板としても、好ましく用いられる。
以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、実施例において「%」の表示を用いるが、特に断りがない限り「質量%」を表す。
実施例1
《(メタ)アクリル重合体(A)の調製》
表1に記載の構成(モノマー種、比率、重量平均分子量)からなる(メタ)アクリル重合体A1〜A18を常法に従って調製した。
Figure 2014203637
なお、表1に略称で記載した各構成材料の詳細は以下のとおりである。
MMA:メチルメタクリレート
t−BMA:tert−ブチルメタクリレート
t−BA:tert−ブチルアクリレート
s−BMA:sec−ブチルメタクリレート
i−PrMA:iso−プロピルメタクリレート
*1:ネオペンチルメタクリレート
*2:tert−ペンチルメタクリレート
n−BMA:n−ブチルメタクリレート
MA:メチルアクリレート
MHMA:2−(ヒドロキシメチル)アクリル酸メチル
《偏光板保護フィルムの作製》
〔偏光板保護フィルム1の作製〕
(ドープ1の調製)
(メタ)アクリル重合体A1 100質量部
紫外線吸収剤:2,2′−メチレンビス[6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノール](分子量659、株式会社ADEKA製のLA31) 3.0質量部
マット剤:R972V(日本アエロジル社製、シリカ粒子、平均粒径=16nm) 0.30質量部
剥離助剤:エレカットS412(竹本油脂社製) 0.50質量部
ジクロロメタン 300質量部
エタノール 40質量部
上記各組成物を、撹拌及び加熱しながら十分に溶解及び濾過し、ドープ1を調製した。
(偏光板保護フィルムの製膜)
上記調製したドープ1を、ベルト流延装置を用い、温度22℃、2m幅でステンレスバンド支持体に均一に流延した。ステンレスバンド支持体で、残留溶剤量が100%になるまで溶媒を蒸発させ、剥離張力162N/mでステンレスバンド支持体上から剥離した。
次いで、剥離したドープ1のウェブを35℃で溶媒を蒸発させ、1m幅にスリットし、その後、ゾーン延伸で搬送方向(MD方向)に2.0倍、テンター延伸で幅手方向(TD方向)に2.0倍延伸しながら、135℃の乾燥温度で乾燥させた。この時、テンターによる延伸を開始したときの残留溶媒量は、8.0%であった。
テンターで延伸した後、130℃で5分間の緩和処理を施した後、120℃及び140℃の乾燥ゾーンを多数のローラーで搬送させながら乾燥を終了させ、1.5m幅にスリットし、フィルム両端に幅10mm、高さ5μmのナーリング加工を施した後、コアに巻取り、本発明で規定する構成からなる偏光板保護フィルム1を作製した。
作製した偏光板保護フィルムの残留溶剤量は700ppmであり、膜厚は40μm、巻長は4000mであった。
〔ハードコート層の形成〕
次いで、上記作製した偏光板保護フィルム1上に、下記のハードコート層塗布組成物を孔径0.4μmのポリプロピレン製フィルターで濾過して調製したハードコート層塗布液を、押出しコーターを用いて塗布し、温度80℃で50秒間の条件で乾燥した後、紫外線ランプを用い照射部の照度が300mW/cm、照射量を0.3J/cmとして塗布層を硬化させ、ドライ膜厚が10μmのハードコート層を形成し、偏光板保護フィルム1を作製した。
(ハードコート層組成物の調製)
アクリル樹脂(Mw280000、商品名:ダイヤナールBR85、三菱レイヨン(株)製)の3.8質量部を、メチルエチルケトンの100質量部で溶解した後、下記の各添加剤を撹拌しながら、添加、混合及び濾過して、ハードコート層組成物を調製した。
〈ラジカル重合性化合物〉
ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(NKエステルA−DPH、新中村化学工業社製) 180質量部
〈光重合開始剤〉
イルガキュア184(BASFジャパン社製) 6.0質量部
イルガキュア907(BASFジャパン社製) 8.0質量部
〈シリコーン系界面活性剤〉
ポリエーテル変性シリコーン化合物(商品名:KF−355A、信越化学工業社製) 9.0質量部
〈溶媒〉
プロピレングリコールモノメチルエーテル 10.0質量部
酢酸メチル 80.0質量部
〔偏光板保護フィルム2〜23の作製〕
上記偏光板保護フィルム1の作製において、ドープの調製に用いる(メタ)アクリル重合体(A)の種類及び膜厚、メチルメタクリレートモノマー(MMAモノマー)の添加量を、表2に記載の組み合わせに変更した以外は同様にして、偏光板保護フィルム2〜23を作製した。
〔偏光板保護フィルム24の作製〕
上記偏光板保護フィルム1の作製において、下記の衝撃補強材である粒子1を、偏光板保護フィルム全質量に対し、5.00質量%の割合で添加した以外は同様にして、偏光板保護フィルム24を作製した。
粒子1(衝撃補強材):国際公開第2009/047924号の段落(0274)〜同(0280)の実施例2に記載のアクリル粒子(C1)
〔偏光板保護フィルム25の作製〕
上記偏光板保護フィルム1の作製において、下記の衝撃補強材である粒子2を、偏光板保護フィルム全質量に対し、5.00質量%の割合で添加した以外は同様にして、偏光板保護フィルム25を作製した。
粒子2(衝撃補強材):特開2013−83907号公報の段落(0162)及び(0163)に記載の弾性有機微粒子(B−1)
《偏光板保護フィルムの評価》
上記作製した各偏光板保護フィルムについて、下記の各評価を行った。
〔低透湿性の評価〕
JIS Z−0208に準拠して、各偏光板保護フィルムを、40℃、90%RHの環境下で24時間調湿した後、透湿試験装置を用いて、調湿前後での単位面積あたりの水分量を算出(g/m・24hr)した。次いで、調湿後の水分量−調湿前の水分量の変化量(g/m・24hr)を求め、これを透湿度の尺度とし、下記の基準に従って低透湿
性の評価を行った。
◎:水分量の変化量(透湿度)が、100(g/m・24hr)未満である
○:水分量の変化量(透湿度)が、100(g/m・24hr)以上、150(g/m・24hr)未満である
△:水分量の変化量(透湿度)が、150(g/m・24hr)以上、500(g/m・24hr)未満である
×:水分量の変化量(透湿度)が、500(g/m・24hr)以上である
〔ガラス転移温度(Tg)の評価〕
各偏光板保護フィルムのガラス転移温度(Tg)を、JIS K7121に従って、エスアイアイ・ナノテクノロジー(株)製の示差走査熱量計DSC220を用いて行なった。
以上により測定した各偏光板保護フィルムのガラス転移温度(Tg)について、下記の基準に従って、ガラス転移温度を評価した。
◎:ガラス転移温度が、120℃以上、130℃以下の範囲内である
○:ガラス転移温度が、110℃以上、120℃未満の範囲内である
△:ガラス転移温度が、100℃以上、110℃未満の範囲内である
×:ガラス転移温度が、100℃未満である
〔耐脆弱性の評価〕
23℃、55%RHの環境下で、各保護フィルムを24時間調湿した、同条件下、100mm(縦)×10mm(幅)のサイズに切り出し、縦方向の中央部で、曲率半径0mm、折り曲げ角が180°でフィルムがぴったりと重なるように山折り、谷折りと二つにそれぞれ1回ずつ折りまげ、この評価を10回行い、以下の基準に従って耐脆弱性の評価を行った。なお、ここの評価で「折れる」は、割れて二つ以上のピースに分離したことを表す。
◎:10回とも、折れの発生は認められない
○:10回のうち、1回で部分的な割れは発生したが、折れには至っていない
△:10回のうち、1回で折れの発生が認められた
×:10回のうち、2回以上で、折れが発生している
以上により得られた結果を、表2に示す。
Figure 2014203637
表2に記載の結果より明らかなように、本発明に係る偏光板保護フィルムは、適度なガラス転移温度(Tg)を有し、比較例に対し、透湿度及び耐脆弱性において、優れたバランスを有していることが分かる。
さらに詳しくは、偏光板保護フィルム1は、偏光板保護フィルム8、9と比較して、(メタ)アクリル重合体(A)が、置換基Rとして第三級炭素原子を有する分岐アルキル基であることから、耐熱性(ガラス転移温度)に優れることが分かった。
また、偏光板保護フィルム1は、偏光板保護フィルム18と比較して、(メタ)アクリル重合体(A)の重量平均分子量が大きいことから、耐脆弱性に優れることが分かる。
実施例2
《偏光板の作製》
〔偏光板1の作製〕
(偏光子の準備)
厚さ30μmのポリビニルアルコールフィルムを、35℃の水で膨潤させた。得られたフィルムを、ヨウ素0.075g、ヨウ化カリウム5g及び水100gからなる水溶液に60秒間浸漬し、更にヨウ化カリウム3g、ホウ酸7.5g及び水100gからなる45℃の水溶液に浸漬した。得られたフィルムを、延伸温度55℃、延伸倍率3倍の条件で一軸延伸した。この一軸延伸フィルムを、水洗した後、乾燥させて、厚さ10μmの偏光子を得た。
(位相差フィルムAの準備)
位相差フィルムAとして、コニカミノルタ社製のセルロースアシレートフィルム 4DR(膜厚40μm)を準備した。
(活性エネルギー線硬化型接着剤液の準備:カチオン重合型)
下記の各成分を混合した後、脱泡して、活性エネルギー線硬化型接着剤液Cを調製した。なお、トリアリールスルホニウムヘキサフルオロホスフェートは、50%プロピレンカーボネート溶液として配合し、下記にはトリアリールスルホニウムヘキサフルオロホスフェートの固形分量を表示した。
3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート 45質量部
エポリードGT−301(ダイセル化学社製の脂環式エポキシ樹脂)
40質量部
1,4−ブタンジオールジグリシジルエーテル 15質量部
トリアリールスルホニウムヘキサフルオロホスフェート 2.3質量部
9,10−ジブトキシアントラセン 0.1質量部
1,4−ジエトキシナフタレン 2.0質量部
(偏光板の作製)
下記の方法に従って、図1に記載の構成からなる偏光板1を作製した。カッコ内の数値は、図1に記載した各構成要素の番号を示す。
まず、位相差フィルム(105)として、上記位相差フィルムA(コニカミノルタ社製 セルロースアシレートフィルム 4DR 膜厚40μm)を準備し、その表面にコロナ放電処理を施した。なお、コロナ放電処理の条件は、コロナ出力強度2.0kW、ライン速度18m/分とした。次いで、位相差フィルム(105)のコロナ放電処理面に、上記調製した活性エネルギー線硬化型接着剤液を、硬化後の膜厚が約3μmとなるようにバーコーターで塗工して活性エネルギー線硬化型接着剤層(103B)を形成した。得られた活性エネルギー線硬化型接着剤層(103B)に、上記作製したポリビニルアルコール−ヨウ素系の偏光子(104)を貼合した。
次いで、偏光板保護フィルム(102)として、実施例1で作製した偏光板保護フィルム1を用い、偏光板保護フィルム1(102)の表面に、コロナ放電処理を施した。コロナ放電処理の条件は、コロナ出力強度2.0kW、ライン速度18m/分とした。次いで、偏光板保護フィルム1(102)のコロナ放電処理面に、上記調製した活性エネルギー線硬化型接着剤液Cを、硬化後の膜厚が約3μmとなるようにバーコーターで塗工して活性エネルギー線硬化型接着剤層(103A)を形成した。
この活性エネルギー線硬化型接着剤層(103A)に、位相差フィルムA(105)の片面に貼合された偏光子(104)を貼合して、偏光板保護フィルム1(102)/活性エネルギー線硬化型接着剤層(103A)/偏光子(104)/活性エネルギー線硬化型接着剤層(103B)/位相差フィルムA(105)が積層された積層物を得た。その際に、位相差フィルムA(105)の遅相軸と偏光子(104)の吸収軸が互いに直交になるように貼合した。
この積層物の位相差フィルムA(105)側から、ベルトコンベア付き紫外線照射装置(ランプは、フュージョンUVシステムズ社製のDバルブを使用)を用いて、積算光量が750mJ/cmとなるように紫外線を照射し、活性エネルギー線硬化型接着剤層を硬化させ、偏光板1(101)を作製した。
〔偏光板2〜24、26〜34の作製〕
上記偏光板1の作製において、偏光板保護フィルムの種類、位相差フィルムの種類、及び偏光子の膜厚を、表3に記載の組み合わせに変更した以外は同様にして偏光板2〜24、26〜34を作製した。
〔偏光板25の作製〕
上記偏光板1の作製において、下記に記載の水糊法により、偏光板保護フィルム1と偏光子、及び位相差フィルムAと偏光子を接着した以外は同様にして、偏光板25を作製した。
偏光子としては、上記偏光板1の作製に用いたのと同様の厚さ10μmの偏光子を使用した。
次いで、下記工程1〜5に従って偏光子と上記作製した位相差フィルムAと、裏面側には、上記作製した偏光板保護フィルム1を貼り合わせて偏光板25を作製した。
工程1:位相差フィルムA及び偏光板保護フィルム1の表面に、コロナ放電処理を施した。コロナ放電処理の条件は、コロナ出力強度2.0kW、ライン速度18m/分とした。
工程2:上記準備した偏光子を、固形分2質量%のポリビニルアルコール接着剤槽中に1〜2秒浸漬した。
工程3:工程2で偏光子に付着した過剰の接着剤を軽く拭き除き、これを工程1で処理した位相差フィルムAの上に乗せて配置した。
工程4:工程3で積層した位相差フィルムAと偏光子と裏面側の偏光板保護フィルム1を圧力20〜30N/cm、搬送スピードは約2m/分で貼合した。
工程5:80℃の乾燥機中に工程4で作製した偏光子と位相差フィルムAと偏光板保護フィルム1とを貼り合わせた試料を2分間乾燥し、偏光板25を作製した。
〔位相差フィルムA〜G〕
以下に、表3に略称で記載した位相差フィルムA〜Fの詳細内容及び作製方法について示す。
(位相差フィルムA)
位相差フィルムAとして、コニカミノルタ社製のセルロースアシレートフィルム 4DR(膜厚40μm)を準備した。
(位相差フィルムB)
下記成分を加熱しながら十分に撹拌及び溶解させて、ドープを調製した。
〈ドープの組成〉
セルロースエステル(アセチル基置換度2.3、重量平均分子量(Mw)18.5万のジアセチルセルロース) 100質量部
化合物A(リターデーション上昇剤) 4質量部
糖エステル1 10質量部
化合物B(フタル酸/アジピン酸/1,2−プロパンジオール=50/50/100モル比の縮合物の両末端を安息香酸エステル基で封止したもの、分子量440) 2質量部
マット剤:R972V(日本アエロジル社製、シリカ粒子、平均粒径=16nm) 0.20質量部
ジクロロメタン 300質量部
エタノール 40質量部
Figure 2014203637
得られたドープを、ベルト流延装置を用い、温度22℃、2m幅でステンレスバンド支持体に均一に流延した。ステンレスバンド支持体で、残留溶剤量が100%になるまで溶媒を蒸発させ、剥離張力162N/mでステンレスバンド支持体上から剥離した。次いで、剥離したドープのウェブを35℃で溶媒を蒸発させ、1m幅にスリットし、その後、ゾーン延伸で搬送方向(MD方向)に1.1倍、テンター延伸で幅手方向(TD方向)に1.5倍延伸しながら、135℃の乾燥温度で乾燥させた。テンターによる延伸を開始したときの残留溶媒量は8%であった。
テンターで延伸した後、130℃で5分間の緩和処理を施した後、120℃、140℃の乾燥ゾーンを多数のローラーで搬送させながら乾燥を終了させ、1.5m幅にスリットし、フィルム両端に幅10mm、高さ5μmのナーリング加工を施した後、コアに巻取り、膜厚30μmの位相差フィルムBを得た。
(位相差フィルムC)
下記組成のコア層用ドープ、スキンB層用ドープ及びスキンA層用ドープを、それぞれ調製した。
〈コア層用ドープの組成〉
セルロースアセテート(総置換度2.45、アセチル基置換度2.45、重量平均分子量18万) 100質量部
化合物C(リターデーション上昇剤) 3質量部
化合物D(テレフタル酸/コハク酸/エタンジオール/プロパンジオール(80/20/50/50モル比)の縮合物の両末端をアセチルエステル基で封止したもの) 10質量部
ジクロロメタン 406質量部
メタノール 61質量部
Figure 2014203637
〈スキンB層用ドープの組成〉
セルロースアセテート(総置換度2.93、アセチル基置換度2.93、重量平均分子量28万) 100質量部
化合物E(テレフタル酸/コハク酸/エチレングリコール共重合体(50/50/100モル比)、分子量2000、リターデーション発現剤)
4質量部
アエロジルR972(日本エアロジル(株)製、二酸化ケイ素微粒子(平均粒径15nm、マット剤) 0.12質量部
クエン酸ハーフエチルエステル(扶桑化学工業(株)製、剥離促進剤)
2質量部
ジクロロメタン 406質量部
メタノール 61質量部
〈スキンA層用ドープの組成〉
上記スキンB層用ドープの調製において、クエン酸の部分エチルエステル化合物(剥離促進剤)を含有させなかった以外は同様にして調製して、スキンA層用ドープを得た。
これらの各ドープを、ミキシングタンクに投入し、撹拌して各成分を溶解させた後、平均孔径34μmの濾紙及び平均孔径10μmの焼結金属フィルターで濾過し、ドープを調製した。
得られたコア層用ドープ、スキンA層用ドープ、スキンB層用ドープを、走行する流延バンドの上に流延ダイから共流延(同時多層流延)した。共流延は、スキンB層用ドープが流延バンドに接するように行った。この流延膜を、流延バンドから剥ぎ取った後、湿潤フィルムとした後、テンターで乾燥させてウェブを得た。ドープを剥ぎ取った直後の残留溶剤量は約30質量%であった。ウェブを、テンターにて延伸率30%まで延伸した後、140℃で60秒間緩和させて、スキンB層/コア層/スキンA層の3層構造を有する、膜厚40μmの位相差フィルムCを得た。
(位相差フィルムD)
下記組成のコア層用ドープ、スキンB層用ドープ及びスキンA層用ドープを、それぞれ調製した。
〈コア層用ドープの組成〉
セルロースアセテート(総置換度2.45、アセチル基置換度2.45、重量平均分子量18万) 100質量部
化合物F(リターデーション上昇剤) 3質量部
化合物G(コハク酸/アジピン酸/エチレングリコール共重合体(共重合比=3:2:5、分子量2000)、リターデーション低減剤)10質量部
ジクロロメタン 406質量部
メタノール 61質量部
Figure 2014203637
〈スキンB層用ドープの組成〉
セルロースアセテート(総置換度2.93、アセチル基置換度2.93、重量平均分子量28万) 100質量部
化合物E(テレフタル酸/コハク酸/エチレングリコール共重合体(50/50/100モル比)、分子量2000、リターデーション発現剤)
4質量部
アエロジルR972(日本エアロジル(株)製、二酸化ケイ素微粒子(平均粒径15nm、マット剤) 0.12質量部
N−(2,6−ジエチルフェニルカルバモイルメチル)イミノジ酢酸
2質量部
ジクロロメタン 406質量部
メタノール 61質量部
〈スキンA層用ドープの組成〉
上記スキンB層用ドープの調製において、クエン酸の部分エチルエステル化合物(剥離促進剤)を含有させなかった以外は同様にして調製して、スキンA層用ドープを得た。
これらの各ドープを、ミキシングタンクに投入し、撹拌して各成分を溶解させた後、平均孔径34μmの濾紙及び平均孔径10μmの焼結金属フィルターで濾過し、ドープを調製した。
得られたコア層用ドープ、スキンA層用ドープ、スキンB層用ドープを、走行する流延バンドの上に流延ダイから共流延(同時多層流延)した。共流延は、スキンB層用ドープが流延バンドに接するように行った。この流延膜を、流延バンドから剥ぎ取った後、湿潤フィルムとした後、テンターで乾燥させてウェブを得た。ドープを剥ぎ取った直後の残留溶剤量は約30質量%であった。ウェブを、テンターにて延伸率30%まで延伸した後、140℃で60秒間緩和させて、スキンB層/コア層/スキンA層の3層構造を有する、膜厚40μmの位相差フィルムDを得た。
(位相差フィルムE)
位相差フィルムEとして、膜厚が40μmのシクロオレフィン樹脂フィルム(特開2006−235085号公報の実施例1に記載のフィルム)を準備した。
(位相差フィルムF)
位相差フィルムFとして、コニカミノルタ社製のセルロースアシレートフィルム 4UE(膜厚40μm)を準備した。
《液晶表示装置の作製》
市販のVA型液晶表示装置(SONY製40型ディスプレイKLV−40J3000)を用い、液晶セルの両面に貼合されていた偏光板を剥離し、図3に示すように、上記作製した偏光板(101A、101B)1〜32を、液晶セル(107)の両面に貼合して、液晶表示装置(106)1〜32を作製した。
《偏光板及び液晶表示装置の評価》
上記作製した各液晶表示装置及びその作製に用いた各偏光板について、下記の各評価を行った。
〔偏光子の耐湿性の評価〕
得られた偏光板を、60℃、95%RHの環境下で1000時間放置した。次いで、23℃、55%の環境下で24時間放置した後、波長550nmの光の平行透過率と直交透過率を、自動偏光フィルム測定装置(VAP−7070、日本分光株式会社製)を用いて測定した。次いで、得られた各測定値を基に、下記式に基づいて偏光度を求めた。
得られた偏光度(%)を用い、下記の評価ランクに基づいて、偏光子の耐湿性を評価した。
Figure 2014203637
◎:偏光度が、99.5%以上で、全く問題のない品質である
○:偏光度が、99.0%以上、99.5%未満であり、問題がない
△:偏光度が、98.0%以上、99.0%未満であるが、実用上問題ない品質である
×:偏光度が、98.0%未満であり、実用上問題となる品質である
〔接着性の評価〕
作製した各偏光板を50mm×50mmの大きさの正方形に断裁し、23℃、55%RHの雰囲気下に24時間放置した後、角の部分から偏光子と偏光板保護フィルムの界面で剥がした。この操作を各偏光板について評価を行い、偏光子と偏光板保護フィルムの間で剥がれが見られるか否かを目視観察し、下記の基準に従って接着性を評価した。
◎:全面にわたり、全く膜剥がれの発生が認められない
○:ほぼ全面にわたり、膜剥がれの発生が認められない
△:偏光板の4隅の一部で、ごく弱い剥離が認められるが、実用上許容される品質である
×:明らかな膜剥がれの発生が認められ、実用上問題となる品質である
〔リワーク性の評価〕
上記作製した偏光板1〜34について、それぞれ100mm×100mmの大きさに断裁した後、基材レス両面テープLUCIACS CS9621T(日東電工(株)製)を用いてガラス板に貼り付けた。次いで、23℃、55%RHの環境下で24時間保存を行った後、偏光板を、手でガラス板より剥がして、その時の偏光板を構成するフィルムの状態を目視観察し、下記の基準に従ってリワーク性を評価した。
◎:フィルムが千切れることなく、きれいに剥離することができる
○:フィルムにごく僅かの千切れの発生が認められるが、ほぼきれいに剥離できる
△:剥離時に、フィルムの一部で千切れが発生するが、なんとか剥がすことができ、実用上、許容範囲内の品質である
×:剥離時にフィルムがすぐ千切れてしまい、安定して剥離することができない
以上により得られた結果を、表3に示す。
Figure 2014203637
表3に記載の結果より明らかなように、本発明に係る偏光板保護フィルムを具備した偏光板は、比較例に対し、構成している偏光子への水分の影響を防止し、耐湿性に優れた特性を発現でき、本発明の偏光板を具備した液晶表示装置は、比較例に対し、密着性及びリワーク性に優れていることが分かる。
更に詳しくは、偏光板1は偏光板25と比較して、活性エネルギー線硬化型接着剤を使用していることから、偏光子の耐湿性及び密着性に優れていることが分かった。
更に、衝撃補強材を含有する偏光板保護フィルム24及び25を用いた偏光板33及び34は、リワーク性がより向上していることが分かる。
本発明の偏光板は、低透湿性で、耐熱性及び耐脆弱性に優れた偏光板保護フィルムと、当該偏光板保護フィルムを具備し、偏光子との接着性に優れ、偏光子の耐久性(偏光子劣化が起こりにくい)が向上し、かつリワーク性に優れた特性を備え、STN、TN、OCB、HAN、VA(MVA、PVA)、IPS、OCB等の各種駆動モードの液晶表示装置用の偏光板として好適に利用できる。
1 ドープ調製釜
3、6、12、15、44 濾過器
4、13、42 ストックタンク
2、5、11、14、43 送液ポンプ
8、16 導管
10 紫外線吸収剤仕込み釜
20 合流管
21 混合機
30 ダイ
31 金属支持体
32 ウェブ
33 剥離位置
34 テンター延伸装置
35 乾燥装置
36 ローラー
37 巻取り機
41 仕込み釜
101、101A、101B 偏光板
102 偏光板保護フィルム
103A、103B 活性エネルギー線硬化型接着剤層
104 偏光子
105 位相差フィルム
106 液晶表示装置
107 液晶セル

Claims (6)

  1. 視認面側から、少なくとも偏光板保護フィルム、偏光子及び位相差フィルムの順に積層されている偏光板であって、
    前記偏光板保護フィルムが、少なくとも下記一般式(1)で表される(メタ)アクリル酸アルキルエステル単位を構成単位として有する(メタ)アクリル重合体(A)を含有し、
    かつ、前記偏光板保護フィルムと前記偏光子が、活性エネルギー線硬化型接着剤層を介して貼合されていることを特徴とする偏光板。
    Figure 2014203637
    〔式中、Rは炭素数が3〜18の分枝アルキル基を表し、Rは水素原子又はメチル基である。〕
  2. 前記偏光板保護フィルムが、メチルメタクリレートモノマーを、当該偏光板保護フィルムの全質量に対して0.02〜0.15質量%の範囲内で含有することを特徴とする請求項1に記載の偏光板。
  3. 前記一般式(1)で表される(メタ)アクリル酸アルキルエステル単位におけるRが、第三級炭素原子を有する分岐アルキル基であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の偏光板。
  4. 前記(メタ)アクリル重合体(A)の重量平均分子量が、20万〜150万の範囲内であることを特徴とする請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載の偏光板。
  5. 前記偏光子の厚さが、2.0〜15.0μmの範囲内であることを特徴とする請求項1から請求項4までのいずれか一項に記載の偏光板。
  6. 視認面側より、少なくとも第1の偏光板A、液晶セル、及び第2の偏光板Bを、この順序で配置している液晶表示装置であって、
    前記偏光板A及び前記偏光板Bが、いずれも請求項1から請求項5までのいずれか一項に記載の偏光板であり、
    視認面側より、前記第1の偏光板Aは偏光板保護フィルムT1、偏光子及び位相差フィルムT2より構成され、前記第2の偏光板Bは位相差フィルムT3、偏光子及び偏光板保護フィルムT4より構成されていることを特徴とする液晶表示装置。
JP2015522649A 2013-06-17 2014-05-07 偏光板及び液晶表示装置 Withdrawn JPWO2014203637A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013126228 2013-06-17
JP2013126228 2013-06-17
PCT/JP2014/062246 WO2014203637A1 (ja) 2013-06-17 2014-05-07 偏光板及び液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2014203637A1 true JPWO2014203637A1 (ja) 2017-02-23

Family

ID=52104380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015522649A Withdrawn JPWO2014203637A1 (ja) 2013-06-17 2014-05-07 偏光板及び液晶表示装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2014203637A1 (ja)
WO (1) WO2014203637A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3680281A4 (en) * 2017-09-04 2021-06-02 Hyosung Chemical Corporation ACRYLIC FILM

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW201811563A (zh) * 2016-06-27 2018-04-01 可樂麗股份有限公司 由丙烯酸系樹脂組成物構成之成形體
WO2018056133A1 (ja) * 2016-09-20 2018-03-29 コニカミノルタ株式会社 偏光板及び液晶表示装置
KR102021790B1 (ko) * 2017-09-04 2019-09-19 효성화학 주식회사 저투습 편광판
KR102020478B1 (ko) * 2017-09-04 2019-09-11 효성화학 주식회사 편광판
JP7101006B2 (ja) * 2018-03-26 2022-07-14 株式会社日本触媒 (メタ)アクリル系フィルムおよびその利用
WO2020166682A1 (ja) * 2019-02-15 2020-08-20 コニカミノルタ株式会社 光学フィルム、偏光板、光学フィルムの製造方法
CN114846370B (zh) * 2019-12-23 2023-12-05 柯尼卡美能达株式会社 偏振片及其制造方法、液晶显示装置、保护膜及其制造方法
CN111273389B (zh) * 2020-04-02 2022-05-06 佛山纬达光电材料股份有限公司 一种低成本高耐候性能的车载显示器用偏光片
JP2021173982A (ja) * 2020-04-30 2021-11-01 日東電工株式会社 偏光板および光学機能層付偏光板

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI268371B (en) * 2001-12-21 2006-12-11 Sony Chemicals & Information Device Corp Polarizing plate which has a thin protective film formed at least one surface of a polarizer
JP4326268B2 (ja) * 2003-06-18 2009-09-02 ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 偏光板及び液晶表示素子
WO2010116830A1 (ja) * 2009-04-10 2010-10-14 コニカミノルタオプト株式会社 光学フィルム
JP5501659B2 (ja) * 2009-06-01 2014-05-28 リンテック株式会社 偏光子保護用フィルム形成材料、偏光子保護用フィルム、偏光板及びその製造方法
JP2013114198A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Keio Gijuku 光学フィルム、光学フィルム用樹脂材料及び画像表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3680281A4 (en) * 2017-09-04 2021-06-02 Hyosung Chemical Corporation ACRYLIC FILM

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014203637A1 (ja) 2014-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014203637A1 (ja) 偏光板及び液晶表示装置
WO2015159645A1 (ja) 偏光板及び液晶表示装置
KR20150136097A (ko) 편광판, 그 제조 방법 및 액정 표시 장치
WO2018070132A1 (ja) 偏光板および液晶表示装置
WO2015141340A1 (ja) 偏光板保護フィルム、その製造方法、偏光板及び液晶表示装置
JP5707811B2 (ja) 長尺状λ/4板、円偏光板、偏光板、OLED表示装置、及び立体画像表示装置
JP5880554B2 (ja) 長尺状偏光板及び液晶表示装置
JP5678965B2 (ja) 前面板付き液晶表示装置の製造方法、前面板付き液晶表示装置
JPWO2014136529A1 (ja) 光学フィルム、並びにこれを含む偏光板およびva型液晶表示装置
JP6493213B2 (ja) 位相差フィルム、偏光板及び液晶表示装置
TWI585474B (zh) Optical film and optical film manufacturing method, polarizing plate and liquid crystal display device
JP2016136171A (ja) 光学フィルム、円偏光板及び有機エレクトロルミネッセンス表示装置
WO2015098491A1 (ja) セルロースエステルフィルム、その製造方法及び偏光板
JP2009157343A (ja) 偏光板およびそれを用いた液晶表示装置
WO2015146890A1 (ja) 光学フィルムとその製造方法、偏光板および液晶表示装置
WO2015128995A1 (ja) 偏光板保護フィルム、その製造方法、偏光板及び液晶表示装置
JP2014228760A (ja) 偏光板保護フィルム、偏光板及び液晶表示装置
JP6707852B2 (ja) 偏光板保護フィルムの製造方法及び偏光板の製造方法
JP6710967B2 (ja) 光学フィルム、光学フィルムの製造方法及び偏光板
JP5510198B2 (ja) 前面板付き液晶表示装置の製造方法、前面板付き液晶表示装置
JP2017122886A (ja) 光学フィルム、偏光板及び液晶表示装置
JP6728656B2 (ja) 偏光板保護フィルム及びそれを具備した偏光板
JP2017015845A (ja) 光学フィルム、円偏光板及び有機エレクトロルミネッセンス表示装置
WO2018070131A1 (ja) 偏光板および液晶表示装置
WO2015033556A1 (ja) 偏光板保護フィルムとその製造方法、偏光板および液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161221

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20170705