WO2018070131A1 - 偏光板および液晶表示装置 - Google Patents

偏光板および液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2018070131A1
WO2018070131A1 PCT/JP2017/031507 JP2017031507W WO2018070131A1 WO 2018070131 A1 WO2018070131 A1 WO 2018070131A1 JP 2017031507 W JP2017031507 W JP 2017031507W WO 2018070131 A1 WO2018070131 A1 WO 2018070131A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
film
acid
protective film
polarizing plate
liquid crystal
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/031507
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
由紀 金子
崇 南條
Original Assignee
コニカミノルタ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コニカミノルタ株式会社 filed Critical コニカミノルタ株式会社
Priority to JP2018544696A priority Critical patent/JPWO2018070131A1/ja
Priority to CN201780062166.8A priority patent/CN109844580B/zh
Priority to KR1020197010102A priority patent/KR102157451B1/ko
Publication of WO2018070131A1 publication Critical patent/WO2018070131A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B23/00Layered products comprising a layer of cellulosic plastic substances, i.e. substances obtained by chemical modification of cellulose, e.g. cellulose ethers, cellulose esters, viscose
    • B32B23/04Layered products comprising a layer of cellulosic plastic substances, i.e. substances obtained by chemical modification of cellulose, e.g. cellulose ethers, cellulose esters, viscose comprising such cellulosic plastic substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B23/08Layered products comprising a layer of cellulosic plastic substances, i.e. substances obtained by chemical modification of cellulose, e.g. cellulose ethers, cellulose esters, viscose comprising such cellulosic plastic substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/14Protective coatings, e.g. hard coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors

Definitions

  • the present invention relates to a polarizing plate and an IPS (In Plane Switching) type liquid crystal display device including the polarizing plate.
  • IPS In Plane Switching
  • Patent Document 1 Conventionally, as a technique for improving display unevenness in a liquid crystal display device, for example, there is one disclosed in Patent Document 1.
  • a thin liquid crystal display device for example, an IPS type liquid crystal display device
  • an aliphatic dicarboxylic acid is used to solve the problem of occurrence of circular or elliptical light unevenness on the display surface.
  • a polycondensation ester of an acid and an aliphatic diol as a plasticizer and containing the plasticizer in an amount of 10% by mass or more with respect to a polymer (preferably cellulose acylate) that forms an optical film, Has improved.
  • the protective film positioned on the viewer side with respect to the polarizer is composed of a film having low moisture permeability, thereby reducing the water absorption of the polarizing plate, thereby suppressing the dimensional change, and thereby the liquid crystal I tried to suppress the cell bend.
  • the film having low moisture permeability include resin films such as PET (polyethylene terephthalate) and acrylic.
  • JP 2013-254190 A see claims 9, 10, 23, paragraphs [0037] to [0043], [0215], etc.
  • the protective film located on the viewing side with respect to the polarizer is also referred to as a T1 film, and the liquid crystal cell with respect to the polarizer.
  • the protective film located on the side is also referred to as a T2 film.
  • the influence of the bend of the T2 film on the glass substrate of the liquid crystal cell is T1. Greater than the effect of film bends on glass substrates. In particular, when the glass substrate of the liquid crystal cell becomes thinner due to the recent thinning of the liquid crystal display device, the glass substrate tends to bend easily, so that the influence of the bend of the T2 film becomes larger. For this reason, in a thin liquid crystal display device, it is more and more important to suppress the bend of the T2 film of the viewing side polarizing plate.
  • the T1 film is made of a low moisture-permeable resin film such as PET or acrylic, and by suppressing moisture permeation through the T1 film, it is possible to suppress the dimensional change of the polarizing plate due to water content to some extent. It is.
  • the permeation of moisture through the T1 film cannot be completely eliminated, and the moisture that has permeated through the T1 film permeates into the T2 film, causing the T2 film to undergo dimensional changes and causing the T2 film to bend. Can happen. Therefore, it is desirable that the T2 film itself has a function of suppressing bends, but such a configuration has not been proposed so far.
  • an IPS liquid crystal display device equipped with a high transmittance panel has a large amount of transmitted light, and thus color unevenness that has not been conventionally recognized is easily recognized.
  • the T1 film and the T2 film exhibit yellowness. It was found from various studies that color unevenness is more easily recognized when the difference between the I values (Yellowness Indicators, Yellow Index) is too large.
  • the present invention has been made in order to solve the above-described problems, and an object of the present invention is to suppress image bends when applied to an IPS liquid crystal display device while suppressing the bend of the protective film (T2 film). Bend unevenness), and Y. for T1 film and T2 film.
  • An object of the present invention is to provide a polarizing plate capable of suppressing color unevenness due to a difference in I value and a liquid crystal display device including the polarizing plate.
  • the polarizing plate according to one aspect of the present invention is a polarizing plate in which a first protective film, a polarizer, and a second protective film are laminated in this order,
  • (I) Ro (nx ⁇ ny) ⁇ d
  • Rt ((nx + ny) / 2 ⁇ nz) ⁇ d
  • nx is the refractive index in the slow axis direction in the film plane
  • ny is the refractive index in the fast axis direction in the film plane
  • nz is the refractive index in the thickness direction of the film (refractive index is 23 ° C., 55%)
  • Y value indicating the yellowness of the first protective film.
  • Y value indicating the I value and the yellowness of the second protective film. The difference from the I value is 0.4 or less, Of the first protective film and the second protective film, only the second protective film has an ultraviolet absorbing function, and a bend that suppresses bending due to water absorption by converting absorbed ultraviolet light into heat. Contains an inhibitor.
  • a liquid crystal display device includes: The polarizing plate, An IPS type liquid crystal cell having a liquid crystal layer sandwiched between a pair of substrates, The polarizing plate is disposed on the viewing side with respect to the liquid crystal cell, and the second protective film is disposed on the liquid crystal cell side with respect to the polarizer.
  • the second protective film of the polarizing plate contains a bend inhibitor, the bend of the second protective film itself can be suppressed. Therefore, the polarizing plate is used as the viewing side polarizing plate of the IPS liquid crystal display device.
  • the bend unevenness image unevenness
  • the first protective film and the second protective film are Y.S. Since the difference in I value is as small as 0.4 or less, in an IPS liquid crystal display device, Y. Color unevenness due to the difference in I value can be suppressed.
  • the polarizing plate of this embodiment is a polarizing plate in which a first protective film, a polarizer, and a second protective film are laminated in this order.
  • the retardation value Ro (nm) in the film in-plane direction defined by the following formula (i) and the retardation value Rt (nm) in the thickness direction of the film defined by the following formula (ii) are The conditions specified by the following formulas (iii) and (iv) are satisfied.
  • Y value indicating the yellowness of the first protective film.
  • Y value indicating the I value and the yellowness of the second protective film. The difference from the I value is 0.4 or less, and among the first protective film and the second protective film, only the second protective film has an ultraviolet absorbing function and absorbs absorbed ultraviolet rays.
  • a bend inhibitor that suppresses bend due to water absorption by conversion to heat is included.
  • the second protective film has Ro and Rt defined by the formulas (i) and (ii) represented by the formula ( It is a so-called zero retardation film that satisfies iii) and (iv).
  • the second protective film is positioned on the liquid crystal cell side with respect to the polarizer.
  • substrate (for example, glass substrate) of a liquid crystal cell is the 1st protective film located through a board
  • the bend is larger than the influence of the bend on the substrate.
  • the bend inhibitor converts the absorbed ultraviolet light into heat, even if external moisture passes through the first protective film, it becomes difficult for the second protective film to penetrate, and the second moisture attributed to the moisture.
  • the bend of the protective film 2 is reliably suppressed.
  • the IPS type liquid crystal display device it is possible to suppress the bend of the second protective film and the resulting bend of the substrate of the liquid crystal cell, thereby suppressing display image unevenness (bend unevenness, brightness unevenness).
  • I value and Y of the second protective film As the difference from the I value is larger, color unevenness is more easily recognized. This is because Y. of two types of protective films. As the difference in I value increases, the color of light transmitted through one protective film differs from the color of light transmitted through the other protective film. I'm guessing that it works to emphasize the direction.
  • the second protective film by including a bend inhibitor in the second protective film, for example, even when the first protective film is composed of a low moisture-permeable resin film (for example, a PET film or an acrylic film),
  • a bend inhibitor in the protective film and the second protective film, Y. It is possible to bring the difference in I value closer to the same level.
  • the difference in I value can be suppressed to 0.4 or less, preferably 0.3 or less.
  • Y. of two types of protective films As a result of being able to reduce the difference in I value, color unevenness can be suppressed even when a polarizing plate is applied to an IPS liquid crystal display device having a high transmittance and a high transmittance.
  • the I value is, for example, 1.1 for a PET (polyethylene terephthalate) film, 1.7, for example, for an acrylic film, and 0.5, for example, for a cellulose ester film.
  • a bend inhibitor is contained in the film, the Y. of the film.
  • the I value tends to increase. Therefore, for example, a PET film or an acrylic film is used as the first protective film, a cellulose ester film is used as the second protective film, a bend inhibitor is contained in the second protective film, and the type of the bend inhibitor is used.
  • the amount of addition of Y The difference in I value can be suppressed to 0.4 or less, preferably 0.3 or less.
  • the polarizing plate having the second protective film is disposed on the viewing side of the liquid crystal cell, thereby deteriorating the liquid crystal cell due to ultraviolet rays. Can also be prevented.
  • the first protective film is a PET film containing a resin made of polyethylene terephthalate (PET). It is desirable that
  • the first protective film is a PET film
  • the Y. of the second protective film when the first protective film is a PET film, the Y. of the second protective film.
  • the I value is desirably 0.8 to 1.4. Y. PET film Since the I value is 1.1, the Y.V. If the I value is 0.8 to 1.4, the Y.V. of the first protective film and the second protective film is As the difference in I value, it is always possible to achieve 0.3 or less, and the effect of suppressing color unevenness can be further enhanced.
  • nitrogen-containing heterocyclic compounds are conceivable as the above-mentioned bend suppressor that has an ultraviolet absorption function and suppresses the bend caused by water absorption by converting the absorbed ultraviolet light into heat.
  • the nitrogen-containing heterocyclic compound containing 5 or more nitrogen atoms in the structure acts not only as a bend inhibitor but also as a retardation increasing agent that increases both Ro and Rt. For this reason, from the viewpoint of suppressing bend unevenness and easily realizing a zero retardation film for IPS, it is desirable that the bend inhibitor includes a nitrogen-containing heterocyclic compound having 4 or less nitrogen atoms in the structure. .
  • the second protective film includes a resin made of cellulose ester.
  • a film containing cellulose ester resin can be formed by a solution casting film forming method in which the addition of an additive is relatively easy. Therefore, a second protective film containing a bend inhibitor and a polarizing plate having the second protective film can be easily realized. can do.
  • the liquid crystal display device of this embodiment includes the polarizing plate of this embodiment described above and an IPS liquid crystal cell in which a liquid crystal layer is sandwiched between a pair of substrates, and the polarizing plate is on the viewing side with respect to the liquid crystal cell. And the second protective film is disposed on the liquid crystal cell side with respect to the polarizer.
  • the IPS liquid crystal display device even when the substrate of the liquid crystal cell becomes thin, it is possible to suppress the bend of the substrate and the resulting bend unevenness and to suppress the color unevenness.
  • IPS liquid crystal display devices are particularly susceptible to bend unevenness due to liquid crystal cell characteristics. For this reason, the configuration of the polarizing plate of the present embodiment that suppresses bend unevenness is very effective when the liquid crystal cell is an IPS type.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view showing a schematic configuration of an IPS liquid crystal display device 1 according to the present embodiment.
  • the liquid crystal display device 1 includes a liquid crystal display panel 2 and a backlight 3.
  • the backlight 3 is a light source for illuminating the liquid crystal display panel 2.
  • the liquid crystal display panel 2 is configured by disposing a polarizing plate 5 on the viewing side of the IPS liquid crystal cell 4 and disposing a polarizing plate 6 on the backlight 3 side.
  • the liquid crystal cell 4 is formed by sandwiching a liquid crystal layer between a pair of glass substrates (not shown).
  • the polarizing plate 5 includes a polarizer 11 and optical films 12 and 13.
  • the polarizer 11 transmits predetermined linearly polarized light.
  • the optical film 12 is a first protective film (also referred to as a T1 film) disposed on the viewing side of the polarizer 11.
  • the optical film 13 is a second protective film (also referred to as a T2 film) disposed on the liquid crystal cell 4 side of the polarizer 11, that is, on the side opposite to the viewing side with respect to the polarizer 11. Since the optical film 12 is disposed to face the optical film 13 with the polarizer 11 interposed therebetween, the optical film 12 can also be referred to as a counter film.
  • the polarizing plate 5 is attached to the viewing side of the liquid crystal cell 4 via an adhesive layer 7. That is, the polarizing plate 5 is bonded to the liquid crystal cell 4 such that the polarizing film 5 is positioned on the viewing side with respect to the liquid crystal cell 4 and the optical film 13 is on the liquid crystal cell 4 side with respect to
  • the polarizing plate 6 includes a polarizer 14 and optical films 15 and 16.
  • the polarizer 14 transmits predetermined linearly polarized light.
  • the optical film 15 is a third protective film (also referred to as a T3 film) disposed on the viewing side (the liquid crystal cell 4 side) of the polarizer 14.
  • the optical film 16 is a fourth protective film (also referred to as a T4 film) disposed on the backlight 3 side of the polarizer 14 (the side opposite to the viewing side).
  • Such a polarizing plate 6 is attached to the backlight 3 side of the liquid crystal cell 4 via an adhesive layer 8.
  • the viewing-side optical film 15 may be omitted, and the polarizer 14 may be in direct contact with the adhesive layer 8.
  • the polarizer 11 and the polarizer 14 are disposed so as to be in a crossed Nicols state.
  • the second protective film of the polarizing plate on the viewing side will be described.
  • the structure of the 2nd protective film shown below is applicable also to the 3rd protective film of the polarizing plate by the side of a backlight.
  • the bend inhibitor contained in the second protective film may or may not be contained in the third protective film.
  • the second protective film of this embodiment is a so-called zero retardation film. That is, in the second protective film, the retardation value Ro (nm) in the film in-plane direction defined by the following formula (i) and the retardation value Rt (nm) in the thickness direction of the film defined by the following formula (ii) Satisfies the conditions defined by the following formulas (iii) and (iv).
  • the retardation value Ro ⁇ Rt can be measured according to a known method. Specifically, the retardation values Ro and Rt are measured using an automatic birefringence meter Axoscan (Axo Scan Mueller Polarimeter: manufactured by Axometrics) at a wavelength of 590 nm in an environment of 23 ° C. and 55% RH. It can be calculated from the obtained refractive indexes nx, ny, and nz by performing a three-dimensional refractive index measurement.
  • the polarizing plate is formed into a liquid crystal cell on the second protective film side.
  • the polarizing plate and the liquid crystal display device can be further reduced in thickness and weight, which is preferable.
  • the second protective film is preferably a light transmissive film having a light transmittance at 380 nm of less than 50%.
  • the light transmittance at a wavelength of 380 nm of the second protective film can be determined by measuring using, for example, an ultraviolet-visible spectrophotometer (manufactured by JASCO Corporation, product name: V7100).
  • the light transmittance at 380 nm is preferably less than 25%, more preferably less than 10%.
  • the method for setting the light transmittance at 380 nm to less than 50% is to add an additive having light absorption at 380 nm to the film, and particularly UV absorption having strong absorption in the ultraviolet region. It is effective to add an agent.
  • One of the preferable forms of the second protective film is a cellulose resin film containing a cellulose resin.
  • Examples of the cellulose resin used for the second protective film of the polarizing plate include a cellulose ester resin, a cellulose ether resin, and a cellulose ether ester resin.
  • the cellulose ester used for the second protective film is not particularly limited, but is a carboxylic acid ester having about 2 to 22 carbon atoms, and may be an aromatic carboxylic acid ester, particularly a lower fatty acid ester of cellulose. preferable.
  • the lower fatty acid in the lower fatty acid ester of cellulose means a fatty acid having 6 or less carbon atoms.
  • the acyl group bonded to the hydroxy group may be linear or branched, and may form a ring. Furthermore, another substituent may be substituted. In the case of the same degree of substitution, birefringence decreases when the number of carbon atoms is large. Therefore, the number of carbon atoms is preferably selected from acyl groups having 2 to 6 carbon atoms.
  • the cellulose ester preferably has 2 to 4 carbon atoms, more preferably 2 to 3 carbon atoms.
  • the cellulose ester may be an acyl group derived from a mixed acid, and particularly preferably an acyl group having 2 and 3 carbon atoms, or 2 and 4 carbon atoms.
  • cellulose ester used in this embodiment cellulose acetate propionate, cellulose acetate butyrate, or a mixture of cellulose having propionate groups or butyrate groups bonded to acetyl groups such as cellulose acetate propionate butyrate Fatty acid esters can be used.
  • the butyryl group that forms butyrate may be linear or branched.
  • Cellulose esters preferably used in this embodiment are cellulose acetate, cellulose acetate butyrate, cellulose acetate propionate, and cellulose acetate phthalate.
  • the retardation value can be appropriately controlled by the kind of the acyl group of the cellulose ester and the substitution degree of the acyl group to the pyranose ring of the cellulose resin skeleton.
  • X is the substitution degree of the acetyl group
  • Y is the substitution degree of the propionyl group or butyryl group.
  • triacetyl cellulose and cellulose acetate propionate are particularly preferably used. More preferably, triacetyl cellulose satisfying 2.8 ⁇ X ⁇ 3.0 is used.
  • cellulose acetate propionate and cellulose acetate butyrate 1.5 ⁇ X ⁇ 2.9, and preferably 0.1 ⁇ Y ⁇ 1.5, 2.8 ⁇ X + Y ⁇ 3.0.
  • the method for measuring the substitution degree of the acyl group can be measured according to ASTM-D817-96.
  • the substitution degree of the acyl group is too low, the unreacted portion increases with respect to the hydroxy group of the pyranose ring constituting the skeleton of the cellulose resin, and a large amount of the hydroxy group remains.
  • the ability to protect a polarizer as a protective film for use may be reduced, which is not preferable.
  • the number average molecular weight of the cellulose ester used in the present embodiment is preferably in the range of 60,000 to 300,000 because the obtained film has high mechanical strength. Furthermore, cellulose esters having a number average molecular weight in the range of 70,000 to 200,000 are preferably used.
  • the number average molecular weight of the cellulose ester can be measured by high performance liquid chromatography under the following conditions.
  • cellulose as a raw material for the cellulose ester is not particularly limited, and examples thereof include cotton linter, wood pulp, and kenaf. Moreover, the cellulose ester obtained from them can be mixed and used in arbitrary ratios, respectively.
  • the acylating agent of the cellulose raw material is an acid anhydride (acetic anhydride, propionic anhydride, butyric anhydride)
  • the cellulose ester uses an organic acid such as acetic acid or a solvent such as methylene chloride
  • the reaction is carried out using a protic catalyst.
  • the acylating agent is acid chloride (CH 3 COCl, C 2 H 5 COCl, C 3 H 7 COCl)
  • the reaction is carried out using a basic compound such as an amine as a catalyst. Specifically, it can be synthesized with reference to the method described in JP-A-10-45804.
  • the average substitution degree of the acyl group at the 6-position of the glucose unit is preferably 0.5 to 0.9.
  • the 6th position of the glucose unit constituting the cellulose ester has a highly reactive primary hydroxy group.
  • This primary hydroxy group preferentially forms sulfate ester in the process of producing cellulose ester using sulfuric acid as a catalyst. Therefore, by increasing the amount of catalytic sulfuric acid in the esterification reaction of cellulose, the average substitution degree at the 2nd and 3rd positions of the glucose unit can be increased as compared with the normal cellulose ester.
  • the cellulose is tritylated as necessary, the hydroxy group at the 6-position of the glucose unit can be selectively protected. Therefore, after tritylation, the hydroxy group at the 6-position is protected and esterified.
  • the average substitution degree at the 2nd and 3rd positions can be increased from the 6th position of the glucose unit.
  • a cellulose ester produced by the method described in JP-A No. 2005-281645 can also be preferably used.
  • the degree of decomposition can be defined by the value of weight average molecular weight (Mw) / number average molecular weight (Mn) that is usually used. That is, in the process of acetylation of cellulose triacetate, the weight average molecular weight is one index of the degree of reaction for allowing the acetylation reaction to take place for a sufficient time for acetylation without being too long and causing excessive decomposition.
  • Mw weight average molecular weight
  • Mn number average molecular weight
  • a method for producing a cellulose ester is shown below. 100 parts by mass of a cottoned linter as a cellulose raw material was crushed, 40 parts by mass of acetic acid was added, and pretreatment activation was performed at 36 ° C. for 20 minutes. Thereafter, 8 parts by mass of sulfuric acid, 260 parts by mass of acetic anhydride and 350 parts by mass of acetic acid were added, and esterification was performed at 36 ° C. for 120 minutes. After neutralization with 11 parts by mass of a 24% magnesium acetate aqueous solution, saponification aging was carried out at 63 ° C. for 35 minutes to obtain acetylcellulose.
  • acetylcellulose having an acetyl substitution degree of 2.75. .
  • Mn of this acetyl cellulose was 92000, Mw was 156000, and Mw / Mn was 1.7.
  • cellulose esters having different degrees of substitution and Mw / Mn ratios can be synthesized by adjusting the esterification conditions (temperature, time, stirring) and hydrolysis conditions of the cellulose ester.
  • the Mw / Mn ratio of the cellulose ester is preferably 1.4 to 5.0.
  • cellulose ester In the synthesis of cellulose ester, it is also preferable to purify and remove low molecular weight components, and to remove unacetylated or low acetylated components by filtration.
  • the mixed acid cellulose ester can be obtained by the method described in JP-A-10-45804.
  • cellulose ester is also affected by trace metal components in cellulose ester. These are considered to be related to water used in the production process, but it is preferable that there are few components that can become insoluble nuclei.
  • Metal ions such as iron, calcium, magnesium and the like may form an insoluble matter by forming a salt with a polymer degradation product or the like that may contain an organic acidic group.
  • the iron (Fe) component is preferably 1 ppm or less.
  • the calcium (Ca) component it is easy to form a coordination compound, that is, a complex with an acidic component such as carboxylic acid or sulfonic acid, and many ligands. , Turbidity).
  • the calcium (Ca) component is 60 ppm or less, preferably 0 to 30 ppm.
  • the magnesium (Mg) component is preferably in the range of 0 to 70 ppm, and more preferably in the range of 0 to 20 ppm.
  • Metal components such as iron (Fe) content, calcium (Ca) content, magnesium (Mg) content, etc. are pre-treated with alkali fusion by decomposing cellulose ester which has been absolutely dried with a micro digest wet cracking device. Then, the analysis can be performed using ICP-AES (Inductively Coupled Plasma Atomic Emission Spectrometer).
  • a cellulose ether resin In addition to the cellulose ester resin described above, a cellulose ether resin, a cellulose ether ester resin, and the like can be given.
  • the cellulose ether resin is one in which part or all of the hydroxy groups of cellulose are substituted with alkoxy groups.
  • the number of carbon atoms of the alkoxy group is not particularly limited, but can be 2 to 20 or less. Examples of such an alkoxy group include a methoxy group, an ethoxy group, a propoxy group, a butoxy group and the like, preferably a methoxy group and an ethoxy group, and more preferably an ethoxy group.
  • the alkoxy group contained in the cellulose ether resin may be one type or two or more types.
  • cellulose ether resin examples include methyl cellulose, ethyl cellulose and the like, and preferably ethyl cellulose.
  • the total substitution degree of the alkoxy group of the cellulose ether resin is not particularly limited, but may be 1.5 or more and less than 3.0, preferably 2.0 or more and less than 3.0, more preferably 2.5 or more. 2.9 or less.
  • the degree of substitution of the alkoxy group can be measured by the method described in ASTM D4794-94.
  • the weight average molecular weight and molecular weight distribution of the cellulose ether resin can be adjusted in the same range as the cellulose ester resin.
  • cellulose ether resins and cellulose ether ester resins described in JP 2011-56787 A, JP 2007-99876 A, JP 2005-83997 A, and the like can be used in the same manner as the cellulose ester resin. Can do.
  • additives can be used for the cellulose resin film constituting the second protective film of the polarizing plate in accordance with each purpose.
  • the second protective film preferably includes a retardation reducing agent together with the cellulose ester.
  • all of the OH groups in the compound (A) having one furanose structure or pyranose structure or a compound (B) in which at least one furanose structure or pyranose structure is bonded by 2 or more and 12 or less it may contain a sugar ester or a sugar ester compound which is a compound partially esterified with an aliphatic acyl group.
  • Examples of the preferred compound (A) and compound (B) include the following compounds, but the present invention is not limited to these.
  • Examples of the compound (A) include glucose, galactose, mannose, fructose, xylose, arabinose and the like.
  • the compound (A) also includes maltitol obtained by reducing maltose with hydrogenation at high pressure.
  • examples of the compound (B) include lactose, sucrose, cellobiose, maltose, cellotriose, maltotriose, raffinose, kestose and the like.
  • lactose sucrose
  • cellobiose maltose
  • cellotriose maltotriose
  • maltotriose maltotriose
  • raffinose kestose
  • examples of the compound (B) include lactose, sucrose, cellobiose, maltose, cellotriose, maltotriose, raffinose, kestose and the like.
  • sucrose lactose
  • sucrose cellobiose
  • maltose maltose
  • cellotriose maltotriose
  • raffinose raffinose
  • kestose lactose
  • sucrose lactose
  • cellobiose maltose
  • cellotriose mal
  • the monocarboxylic acid used for synthesizing the sugar ester is not particularly limited, and known aliphatic monocarboxylic acid, alicyclic monocarboxylic acid, and the like can be used.
  • the carboxylic acid used may be one type or a mixture of two or more types.
  • Preferred aliphatic monocarboxylic acids include, for example, acetic acid, propionic acid, butyric acid, isobutyric acid, valeric acid, caproic acid, enanthic acid, caprylic acid, pelargonic acid, capric acid, 2-ethyl-hexanecarboxylic acid, undecyl acid, Saturation of lauric acid, tridecylic acid, myristic acid, pentadecylic acid, palmitic acid, heptadecylic acid, stearic acid, nonadecanoic acid, arachidic acid, behenic acid, lignoceric acid, serotic acid, heptacosanoic acid, montanic acid, mellicic acid, and laxaric acid
  • unsaturated fatty acids such as fatty acids, undecylenic acid, oleic acid, sorbic acid, linoleic acid, linolenic acid, arachidonic acid
  • Examples of preferable alicyclic monocarboxylic acids include cyclopentane carboxylic acid, cyclohexane carboxylic acid, cyclooctane carboxylic acid, and derivatives thereof.
  • an oligosaccharide esterified compound can be applied as a compound in which 3 to 12 furanose structures or pyranose structures are bonded.
  • Oligosaccharide is produced by causing an enzyme such as amylase to act on starch, sucrose, or the like.
  • examples of the oligosaccharide applicable to this embodiment include maltooligosaccharide, isomaltooligosaccharide, fructooligosaccharide, galactooligosaccharide, and xylooligosaccharide.
  • Oligosaccharides can also be acetylated in the same manner as compounds (A) and (B).
  • Acetic anhydride 200 ml was added dropwise to a solution obtained by adding pyridine (100 ml) to glucose (29.8 g, 166 mmol), and allowed to react for 24 hours. Thereafter, the solution was concentrated by evaporation and poured into ice water. After standing for 1 hour, the mixture was filtered through a glass filter to separate the solid and water. The solid on the glass filter was dissolved in chloroform and separated with cold water until it became neutral. The organic layer was separated and dried over anhydrous sodium sulfate.
  • glycolose pentaacetate (58.8 g, 150 mmol, 90.9%).
  • monocarboxylic acid can be used instead of the acetic anhydride.
  • the second protective film contains the above-mentioned sugar ester compound in the range of 1 to 35% by mass, particularly in the range of 5 to 30% by mass, in order to suppress the deterioration of the polarization function and stabilize the display quality. It is preferable to include within. Within this range, the excellent effect of the present embodiment is exhibited, and there is no bleed out during storage of the original fabric, which is preferable. Further, a sugar ester compound in which all OH groups are esterified and a sugar ester compound in which one or more OH groups remain may be used in combination. Examples thereof include a mixture of sucrose octaacetate, sucrose heptaacetate, and sucrose hexaacetate. The mixing ratio is not particularly limited.
  • These may be controlled by adjusting the reaction time or the amount of monocarboxylic acid added to react with the sugar during esterification of the sugar, or may be mixed.
  • the second protective film may contain an acrylic polymer having a number average molecular weight of 500 or more and 30000 or less as a retardation reducing agent.
  • an acrylic polymer those described in paragraphs [0059] to [0093] of International Publication No. WO08 / 044463 are preferably used.
  • the second protective film may contain a polyester represented by the following general formula (B1) or (B2) as a retardation reducing agent. This is because the divalent alcohol G having 2 to 12 carbon atoms and the dibasic acid having 2 to 12 carbon atoms, the monocarboxylic acid B 1 having 1 to 12 carbon atoms, or B 2 which is a monoalcohol having 1 to 12 carbon atoms. Is a polyester derived from.
  • B 1 represents a monocarboxylic acid having 1 to 12 carbon atoms
  • G represents a divalent alcohol having 2 to 12 carbon atoms
  • A represents a dibasic acid having 2 to 12 carbon atoms.
  • B 1 , G, and A each have a small ratio or no aromatic ring ratio.
  • m represents the number of repetitions.
  • B2 B 2- (AG-) n AB 2
  • B 2 represents a monoalcohol having 1 to 12 carbon atoms
  • G represents a divalent alcohol having 2 to 12 carbon atoms
  • A represents a dibasic acid having 2 to 12 carbon atoms.
  • B 2 , G, and A have a small ratio of aromatic rings or do not contain them.
  • n represents the number of repetitions.
  • the monocarboxylic acids represented by B 1 may be preferably used known aliphatic monocarboxylic acid, alicyclic monocarboxylic acid.
  • Examples of preferred monocarboxylic acids include the following, but the present invention is not limited thereto.
  • aliphatic monocarboxylic acid a fatty acid having a straight chain or a side chain having 1 to 32 carbon atoms can be preferably used. More preferably, it has 1-20 carbon atoms, and particularly preferably has 1-12 carbon atoms.
  • acetic acid is contained, compatibility with the cellulose ester is increased, and it is also preferable to use a mixture of acetic acid and another monocarboxylic acid.
  • Preferred aliphatic monocarboxylic acids include, for example, formic acid, acetic acid, propionic acid, butyric acid, valeric acid, caproic acid, enanthic acid, caprylic acid, pelargonic acid, capric acid, 2-ethyl-hexanecarboxylic acid, undecylic acid, laurin Saturated fatty acids such as acid, tridecylic acid, myristic acid, pentadecylic acid, palmitic acid, heptadecylic acid, stearic acid, nonadecanoic acid, arachidic acid, behenic acid, lignoceric acid, serotic acid, heptacosanoic acid, montanic acid, melicic acid, and laccelic acid And unsaturated fatty acids such as undecylenic acid, oleic acid, sorbic acid, linoleic acid, linolenic acid and arachidonic acid.
  • the monoalcohol component represented by B 2 is not particularly limited, and known alcohols can be used.
  • an aliphatic saturated alcohol or aliphatic unsaturated alcohol having a straight chain or a side chain having 1 to 32 carbon atoms can be preferably used. More preferably, it has 1-20 carbon atoms, and particularly preferably has 1-12 carbon atoms.
  • Examples of the divalent alcohol component represented by G include the following, but the present invention is not limited thereto.
  • Triethylene glycol is preferable, and 1,3-propylene glycol, 1,4-butylene glycol 1,6-hexanediol, and diethylene glycol are preferably used.
  • the dibasic acid (dicarboxylic acid) component represented by A is preferably an aliphatic dibasic acid or an alicyclic dibasic acid.
  • the aliphatic dibasic acid malonic acid, succinic acid, glutaric acid, adipic acid, pimelic acid, suberic acid, azelaic acid, sebacic acid, undecanedicarboxylic acid, dodecanedicarboxylic acid, etc.
  • particularly as aliphatic dicarboxylic acid Uses at least one selected from those having 4 to 12 carbon atoms. That is, two or more dibasic acids may be used in combination. In that case, aromatic dicarboxylic acids such as phthalic acid, isophthalic acid and terephthalic acid can be used in combination.
  • M and n each represents the number of repetitions, and preferably 1 or more and 170 or less.
  • the number average molecular weight of the polyester is preferably 20000 or less, and more preferably 10,000 or less.
  • polyesters having a number average molecular weight of 500 to 10,000 are preferable because they have good compatibility with cellulose esters and are less likely to evaporate or volatilize during film formation.
  • Polyester polycondensation is performed by conventional methods. For example, a direct reaction of the above dibasic acid and glycol, the above dibasic acid or an alkyl ester thereof, for example, a polyesterification reaction or transesterification reaction between a dibasic acid methyl ester and a glycol, or a hot melt condensation method, Alternatively, it can be easily synthesized by any method of dehydrohalogenation reaction between acid chloride of these acids and glycol. It is preferable that the polyester having a number average molecular weight not so large is by direct reaction. Polyester having a high distribution on the low molecular weight side has a very good compatibility with the cellulose ester, and after forming the film, a second protective film having a low moisture permeability and excellent transparency can be obtained.
  • the conventional molecular weight adjustment method can be used without any particular limitation.
  • a monovalent acid monocarboxylic acid
  • monovalent alcohol monoalcohol
  • the molecular weight can be adjusted.
  • a monovalent acid is preferable from the viewpoint of the stability of the polymer.
  • preferable examples of monovalent acids include acetic acid, propionic acid, butyric acid, and the like.
  • the number average molecular weight can also be adjusted by measuring the timing at which the reaction is stopped by the amount of water distilled off during the reaction.
  • it can be adjusted by biasing the number of moles of glycol or dibasic acid to be charged or by controlling the reaction temperature.
  • the polyester of the present embodiment is preferably contained in an amount of 1 to 40% by mass, more preferably 2 to 30% by mass, and particularly preferably 3 to 15% by mass with respect to the second protective film. preferable.
  • a polarizing plate With little deterioration due to high temperature and high humidity can be obtained. Further, by using this polarizing plate, an IPS liquid crystal display device that maintains contrast and viewing angle stability for a long time and has excellent surface flatness can be obtained.
  • the 2nd protective film of a polarizing plate can contain a plasticizer as needed.
  • the plasticizer is not particularly limited, but is preferably a polycarboxylic acid ester plasticizer, a glycolate plasticizer, a phthalate ester plasticizer, a fatty acid ester plasticizer, a polyhydric alcohol ester plasticizer, or a polyester plasticizer. Agent, acrylic plasticizer and the like. In addition, these plasticizers may act as a retardation reducing agent.
  • the glycolate plasticizer is not particularly limited, but alkylphthalylalkyl glycolates can be preferably used.
  • alkyl phthalyl alkyl glycolates include methyl phthalyl methyl glycolate, ethyl phthalyl ethyl glycolate, propyl phthalyl propyl glycolate, butyl phthalyl butyl glycolate, octyl phthalyl octyl glycolate, methyl phthalyl Ethyl glycolate, ethyl phthalyl methyl glycolate, ethyl phthalyl propyl glycolate, methyl phthalyl butyl glycolate, ethyl phthalyl butyl glycolate, butyl phthalyl methyl glycolate, butyl phthalyl ethyl glycolate, propyl phthalyl butyl Glycolate, butyl phthalyl propyl glycolate, methyl phthalyl octyl
  • phthalate ester plasticizer examples include diethyl phthalate, dimethoxyethyl phthalate, dimethyl phthalate, dioctyl phthalate, dibutyl phthalate, di-2-ethylhexyl phthalate, dioctyl phthalate, dicyclohexyl phthalate, and dicyclohexyl terephthalate.
  • citrate ester plasticizer examples include acetyl trimethyl citrate, acetyl triethyl citrate, and acetyl tributyl citrate.
  • fatty acid ester plasticizer examples include butyl oleate, methylacetyl ricinoleate, dibutyl sebacate and the like.
  • phosphate ester plasticizer examples include triphenyl phosphate, tricresyl phosphate, cresyl diphenyl phosphate, octyl diphenyl phosphate, diphenyl biphenyl phosphate, trioctyl phosphate, tributyl phosphate, and the like.
  • the polyvalent carboxylic acid ester compound is composed of an ester of a divalent or higher, preferably a divalent to 20valent polyvalent carboxylic acid and an alcohol.
  • the aliphatic polyvalent carboxylic acid is preferably divalent to 20-valent, and in the case of an aromatic polyvalent carboxylic acid or alicyclic polyvalent carboxylic acid, it is preferably trivalent to 20-valent.
  • the polyvalent carboxylic acid is represented by the following general formula (C).
  • R 2 (COOH) m (OH) n
  • R 2 is an (m + n) -valent organic group
  • m is a positive integer of 2 or more
  • n is an integer of 0 or more
  • a COOH group is a carboxy group
  • an OH group is alcoholic or phenolic hydroxy Represents a group.
  • Preferred examples of the polyvalent carboxylic acid include the following, but the present invention is not limited to these.
  • Trivalent or higher aromatic polyvalent carboxylic acids such as trimellitic acid, trimesic acid, pyromellitic acid or derivatives thereof, succinic acid, adipic acid, azelaic acid, sebacic acid, oxalic acid, fumaric acid, maleic acid, tetrahydrophthal
  • An aliphatic polyvalent carboxylic acid such as an acid, an oxypolyvalent carboxylic acid such as tartaric acid, tartronic acid, malic acid and citric acid can be preferably used.
  • alcohol used for polyhydric carboxylic acid ester there is no restriction
  • an aliphatic saturated alcohol or aliphatic unsaturated alcohol having a straight chain or a side chain having 1 to 32 carbon atoms can be preferably used. More preferably, it has 1 to 20 carbon atoms, and particularly preferably 1 to 10 carbon atoms.
  • alicyclic alcohols such as cyclopentanol and cyclohexanol or derivatives thereof, aromatic alcohols such as benzyl alcohol and cinnamyl alcohol, or derivatives thereof can also be preferably used.
  • the alcoholic or phenolic hydroxy group of the oxypolycarboxylic acid may be esterified with a monocarboxylic acid.
  • monocarboxylic acids include the following, but the present invention is not limited thereto.
  • aliphatic monocarboxylic acid a straight-chain or side-chain fatty acid having 1 to 32 carbon atoms can be preferably used. More preferably, it has 1 to 20 carbon atoms, and particularly preferably 1 to 10 carbon atoms.
  • Preferred aliphatic monocarboxylic acids include acetic acid, propionic acid, butyric acid, valeric acid, caproic acid, enanthic acid, caprylic acid, pelargonic acid, capric acid, 2-ethyl-hexanecarboxylic acid, undecylic acid, lauric acid, tridecylic acid , Saturated fatty acids such as myristic acid, pentadecylic acid, palmitic acid, heptadecylic acid, stearic acid, nonadecanoic acid, arachidic acid, behenic acid, lignoceric acid, serotic acid, heptacosanoic acid, montanic acid, melicic acid, laccelic acid, undecylenic acid, Examples thereof include unsaturated fatty acids such as oleic acid, sorbic acid, linoleic acid, linolenic acid and arachidonic acid.
  • Examples of preferable alicyclic monocarboxylic acids include cyclopentane carboxylic acid, cyclohexane carboxylic acid, cyclooctane carboxylic acid, and derivatives thereof.
  • aromatic monocarboxylic acids examples include those in which an alkyl group is introduced into the benzene ring of benzoic acid such as benzoic acid and toluic acid, and two or more benzene rings such as biphenyl carboxylic acid, naphthalene carboxylic acid, and tetralin carboxylic acid. And aromatic monocarboxylic acids possessed by them, or derivatives thereof. Particularly preferred are acetic acid, propionic acid, and benzoic acid.
  • the molecular weight of the polyvalent carboxylic acid ester is not particularly limited, but is preferably in the range of 300 to 1000, and more preferably in the range of 350 to 750. The larger one is preferable in terms of improving the retention, and the smaller one is preferable in terms of moisture permeability and compatibility with the cellulose ester.
  • the alcohol used for the polycarboxylic acid ester may be one kind or a mixture of two or more kinds.
  • the acid value of the polyvalent carboxylic acid ester is preferably 1 mgKOH / g or less, and more preferably 0.2 mgKOH / g or less. By setting the acid value within the above range, retardation fluctuations are also suppressed, which is preferable.
  • the acid value means the number of milligrams of potassium hydroxide necessary for neutralizing the acid (carboxy group present in the sample) contained in 1 g of the sample.
  • the acid value is measured according to JIS K0070.
  • Examples of particularly preferred polyvalent carboxylic acid ester compounds are shown below, but the present invention is not limited thereto.
  • Examples include tributyl trimellitic acid and tetrabutyl pyromellitic acid.
  • the polyester plasticizer is not particularly limited, and a polyester plasticizer having an aromatic ring or a cycloalkyl ring in the molecule can be used. Although it does not specifically limit as a polyester plasticizer, for example, the aromatic terminal ester plasticizer represented by the following general formula (D) can be used.
  • B is a benzene monocarboxylic acid residue
  • G is an alkylene glycol residue having 2 to 12 carbon atoms, an aryl glycol residue having 6 to 12 carbon atoms, or an oxyalkylene having 4 to 12 carbon atoms
  • A represents an alkylene dicarboxylic acid residue having 4 to 12 carbon atoms or an aryl dicarboxylic acid residue having 6 to 12 carbon atoms
  • n represents an integer of 1 or more.
  • the compound represented by the general formula (D) includes a benzene monocarboxylic acid residue represented by B, an alkylene glycol residue, an oxyalkylene glycol residue or an aryl glycol residue represented by G, and an alkylene dicarboxylic acid represented by A. It is composed of a residue or an aryl dicarboxylic acid residue, and can be obtained by the same reaction as a normal polyester plasticizer.
  • benzene monocarboxylic acid component of the polyester plasticizer examples include benzoic acid, para-tert-butylbenzoic acid, orthotoluic acid, metatoluic acid, p-toluic acid, dimethylbenzoic acid, ethylbenzoic acid, normal propylbenzoic acid, and aminobenzoic acid. And acetoxybenzoic acid and the like, and these can be used as one kind or a mixture of two or more kinds, respectively.
  • alkylene glycol component having 2 to 12 carbon atoms of the polyester plasticizer examples include ethylene glycol, 1,2-propylene glycol, 1,3-propylene glycol, 1,2-butanediol, 1,3-butanediol, 1, 2-propanediol, 2-methyl-1,3-propanediol, 1,4-butanediol, 1,5-pentanediol, 2,2-dimethyl-1,3-propanediol (neopentyl glycol), 2,2 -Diethyl-1,3-propanediol (3,3-dimethylolpentane), 2-n-butyl-2-ethyl-1,3-propanediol (3,3-dimethylolheptane), 3-methyl-1, 5-pentanediol 1,6-hexanediol, 2,2,4-trimethyl 1,3-pentanediol, 2-ethylene
  • Examples of the oxyalkylene glycol component having 4 to 12 carbon atoms of the aromatic terminal ester include diethylene glycol, triethylene glycol, tetraethylene glycol, dipropylene glycol, and tripropylene glycol. These glycols include 1 It can be used as a seed or a mixture of two or more.
  • alkylene dicarboxylic acid component having 4 to 12 carbon atoms of the aromatic terminal ester examples include succinic acid, maleic acid, fumaric acid, glutaric acid, adipic acid, azelaic acid, sebacic acid, and dodecanedicarboxylic acid. These are used as one kind or a mixture of two or more kinds.
  • arylene dicarboxylic acid component having 6 to 12 carbon atoms examples include phthalic acid, terephthalic acid, isophthalic acid, 1,5 naphthalene dicarboxylic acid, and 1,4 naphthalene dicarboxylic acid.
  • the number average molecular weight of the polyester plasticizer is preferably 300 to 1500, more preferably 400 to 1000.
  • the acid value is 0.5 mgKOH / g or less, the hydroxy group value is 25 mgKOH / g or less, more preferably the acid value is 0.3 mgKOH / g or less, and the hydroxy group value is 15 mgKOH / g or less.
  • Example No. 1 (Aromatic terminal ester sample)> A reaction vessel was charged with 410 parts of phthalic acid, 610 parts of benzoic acid, 737 parts of dipropylene glycol, and 0.40 part of tetraisopropyl titanate as a catalyst. While the monohydric alcohol was refluxed, heating was continued at 130 to 250 ° C. until the acid value became 2 or less, and water produced was continuously removed. Next, the distillate is removed at 200 to 230 ° C. under reduced pressure of 1.33 ⁇ 10 4 Pa to finally 4 ⁇ 10 2 Pa or less, and then filtered to remove an aromatic terminal ester plastic having the following properties: An agent was obtained. Viscosity (25 ° C., mPa ⁇ s); 43400 Acid value: 0.2
  • Sample No. 1 was used except that 410 parts of phthalic acid, 610 parts of benzoic acid, 341 parts of ethylene glycol, and 0.35 part of tetraisopropyl titanate as a catalyst were used in the reaction vessel. In the same manner as in No. 1, an aromatic terminal ester having the following properties was obtained. Viscosity (25 ° C., mPa ⁇ s); 31000 Acid value: 0.1
  • Sample No. 1 was used except that 410 parts of phthalic acid, 610 parts of benzoic acid, 418 parts of 1,2-propanediol, and 0.35 part of tetraisopropyl titanate as the catalyst were used in the reaction vessel. In the same manner as in No. 1, an aromatic terminal ester having the following properties was obtained. Viscosity (25 ° C., mPa ⁇ s); 38000 Acid value: 0.05
  • Sample No. 1 was used except that 410 parts of phthalic acid, 610 parts of benzoic acid, 418 parts of 1,3-propanediol, and 0.35 part of tetraisopropyl titanate as a catalyst were used in the reaction vessel. In the same manner as in No. 1, an aromatic terminal ester having the following properties was obtained. Viscosity (25 ° C., mPa ⁇ s); 37000 Acid value: 0.05
  • the second protective film of the polarizing plate of the present embodiment preferably has a UV absorbing function and contains a bend inhibitor that suppresses bend due to water absorption by converting the absorbed UV light into heat.
  • the bend inhibitor is the most effective means for reducing the light transmittance at 380 nm to less than 50%.
  • the bend inhibitor can improve durability by absorbing ultraviolet rays of 400 nm or less, and can prevent deterioration of the liquid crystal cell due to ultraviolet rays.
  • the transmittance at a wavelength of 380 nm is preferably 25% or less, more preferably 10% or less, and still more preferably 5% or less.
  • the bend inhibitor to be used is not particularly limited, and examples thereof include oxybenzophenone compounds, benzotriazole compounds, salicylic acid ester compounds, benzophenone compounds, cyanoacrylate compounds, triazine compounds, nickel complex compounds, inorganic powders, and the like. Can be mentioned.
  • Examples of the bend inhibitor applicable to this embodiment include 5-chloro-2- (3,5-di-sec-butyl-2-hydroxylphenyl) -2H-benzotriazole, (2-2H-benzotriazole) -2-yl) -6- (linear and side chain dodecyl) -4-methylphenol, 2-hydroxy-4-benzyloxybenzophenone, 2,4-benzyloxybenzophenone, etc., and tinuvin 109, tinuvin 171 Tinuvin such as Tinuvin 234, Tinuvin 326, Tinuvin 327, Tinuvin 328, Tinuvin 928, etc. are all commercially available from BASF Japan, and can be preferably used.
  • More preferably used bend inhibitors are benzotriazole compounds, benzophenone compounds, and triazine compounds, particularly preferably benzotriazole compounds and benzophenone compounds.
  • benzotriazole-based compound a compound represented by the following general formula (b) can be used.
  • R 1 , R 2 , R 3 , R 4 and R 5 may be the same or different, and are a hydrogen atom, a halogen atom, a nitro group, a hydroxy group, an alkyl group, an alkenyl group, an aryl group.
  • the carbocyclic ring may be formed.
  • these groups described above may have an arbitrary substituent.
  • UV-1 2- (2'-hydroxy-5'-methylphenyl) benzotriazole
  • UV-2 2- (2'-hydroxy-3 ', 5'-di-tert-butylphenyl) benzotriazole
  • UV-3 2- (2'-hydroxy-3'-tert-butyl-5'-methylphenyl) benzotriazole
  • UV-4 2- (2'-hydroxy-3 ', 5'-di-tert-butylphenyl)- 5-Chlorobenzotriazole
  • UV-5 2- (2′-hydroxy-3 ′-(3 ′′, 4 ′′, 5 ′′, 6 ′′ -tetrahydrophthalimidomethyl) -5′-methylphenyl) benzotriazole
  • UV-6 2,2-methylenebis (4- (1,1,3,3-tetramethylbutyl) -6- (2H-benzotriazol-2-yl) phenol)
  • UV-7 2- (2'-hydroxy-3'-tert-butyl-5'-methylphenyl) -5-ch
  • the bend inhibitor 2 that appears in the examples described later is a kind of triazole compound.
  • benzophenone compound a compound represented by the following general formula (c) is preferably used.
  • Y represents a hydrogen atom, a halogen atom, an alkyl group, an alkenyl group, an alkoxy group, or a phenyl group, and these alkyl group, alkenyl group, and phenyl group may have a substituent.
  • A represents a hydrogen atom, an alkyl group, an alkenyl group, a phenyl group, a cycloalkyl group, an alkylcarbonyl group, an alkylsulfonyl group or a —CO (NH) n-1 -D group
  • D represents an alkyl group, an alkenyl group or a substituent.
  • the alkyl group represents, for example, a linear or branched aliphatic group having up to 24 carbon atoms
  • the alkoxy group represents, for example, an alkoxy group having up to 18 carbon atoms
  • the alkenyl group has, for example, carbon number
  • An alkenyl group up to 16 represents an allyl group, a 2-butenyl group, or the like.
  • alkyl groups alkenyl groups, and phenyl groups
  • halogen atoms such as chlorine atoms, bromine atoms, fluorine atoms, etc., hydroxy groups, phenyl groups (this phenyl group is substituted with alkyl groups or halogen atoms, etc.) May be used).
  • benzophenone-based compound represented by the general formula (c) Specific examples of the benzophenone-based compound represented by the general formula (c) are shown below, but the present invention is not limited thereto.
  • UV-10 2,4-dihydroxybenzophenone
  • UV-11 2,2'-dihydroxy-4-methoxybenzophenone
  • UV-12 2-hydroxy-4-methoxy-5-sulfobenzophenone
  • UV-13 Bis (2-methoxy -4-hydroxy-5-benzoylphenylmethane)
  • a discotic compound such as a compound having a 1,3,5 triazine ring is also preferably used as a bend inhibitor.
  • bend inhibitors 3 and 4 appearing in Examples described later are a kind of triazine compounds.
  • bend inhibitor in particular, “2- (2H-benzotriazol-2-yl) -6- (1-methyl-1-phenylethyl) -4- (1,1) shown below is used.
  • 3,3-tetramethylbutyl) phenol is preferably used because it can provide a thin film while satisfying both the UV absorption and low retardation of the second protective film.
  • a nitrogen-containing heterocyclic compound containing a nitrogen atom in the structure can be used as the bend inhibitor.
  • a nitrogen-containing heterocyclic compound containing 5 or more nitrogen atoms in the structure also acts as a retardation increasing agent that increases both Ro and Rt.
  • the bend inhibitor preferably includes a nitrogen-containing heterocyclic compound having 4 or less nitrogen atoms in the structure.
  • Examples of such nitrogen-containing heterocyclic compounds include bend inhibitors 1 and 2 that appear in Examples described later.
  • the second protective film of the present embodiment can also contain two or more bend inhibitors.
  • a polymer ultraviolet absorber can also be preferably used, and in particular, a polymer type ultraviolet absorber described in JP-A-6-148430 is preferably used.
  • the bend inhibitor can be added by dissolving the bend inhibitor in an alcohol such as methanol, ethanol or butanol, a solvent such as methylene chloride, methyl acetate, acetone or dioxolane or a mixed solvent thereof, or adding it to the dope, or You may add directly in dope composition.
  • an alcohol such as methanol, ethanol or butanol
  • a solvent such as methylene chloride, methyl acetate, acetone or dioxolane or a mixed solvent thereof
  • a dissolver or a sand mill is used in the organic solvent and cellulose ester to disperse and then added to the dope.
  • the amount of the bend inhibitor used is not uniform depending on the type of bend inhibitor, the use conditions, etc., but when the dry film thickness of the second protective film is 10 to 100 ⁇ m, it is 0 with respect to the second protective film. It is preferably 5 to 10% by mass, and more preferably 0.6 to 4% by mass.
  • the second protective film can contain fine particles.
  • examples of inorganic compounds include silicon dioxide, titanium dioxide, aluminum oxide, zirconium oxide, calcium carbonate, talc, clay, calcined kaolin, calcined calcium silicate, hydrated calcium silicate, aluminum silicate, magnesium silicate. And calcium phosphate.
  • Fine particles containing silicon are preferable in terms of low turbidity, and silicon dioxide is particularly preferable.
  • the fine particles referred to in the present embodiment are particles having an average primary particle diameter in the range of 5 to 400 nm.
  • the average primary particle size of the fine particles is preferably 5 to 400 nm, and more preferably 10 to 300 nm. These may be mainly contained as secondary aggregates having a particle size of 0.05 to 0.3 ⁇ m, and may be contained as primary particles without being aggregated if the particles have an average particle size of 100 to 400 nm. preferable.
  • the content of these fine particles in the second protective film is preferably 0.01 to 1% by mass, particularly preferably 0.05 to 0.5% by mass. In the case of the second protective film having a multilayer structure formed by the co-casting method, it is preferable that the surface contains this amount of fine particles.
  • Silicon dioxide fine particles are commercially available, for example, under the trade names Aerosil R972, R972V, R974, R812, 200, 200V, 300, R202, OX50, TT600 (above, Nippon Aerosil Co., Ltd.). Can do.
  • Zirconium oxide fine particles are commercially available, for example, under the trade names Aerosil R976 and R811 (manufactured by Nippon Aerosil Co., Ltd.), and can be used.
  • Examples of the polymer include silicone resin, fluororesin and acrylic resin. Silicone resins are preferable, and those having a three-dimensional network structure are particularly preferable. For example, Tospearl 103, 105, 108, 120, 145, 3120, and 240 (above, manufactured by Toshiba Silicone Co., Ltd.) It is commercially available under the trade name and can be used.
  • Aerosil 200V and Aerosil R972V are particularly preferably used because they have a large effect of reducing the friction coefficient while keeping the turbidity of the second protective film low.
  • the dynamic friction coefficient of at least one surface is preferably 0.2 to 1.0.
  • additives may be batch-added to a dope that is a cellulose ester-containing solution before film formation, or an additive solution may be separately prepared and added in-line.
  • an additive solution may be separately prepared and added in-line.
  • the additive solution When the additive solution is added in-line, it is preferable to dissolve a small amount of cellulose ester in order to improve mixing with the dope.
  • the amount of the cellulose ester is preferably 1 to 10 parts by mass, more preferably 3 to 5 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the solvent.
  • an in-line mixer such as a static mixer (manufactured by Toray Engineering Co., Ltd.) or SWJ (Toray Static In-Pipe Mixer Hi-Mixer) is preferably used for performing in-line addition and mixing.
  • a static mixer manufactured by Toray Engineering Co., Ltd.
  • SWJ Toray Static In-Pipe Mixer Hi-Mixer
  • the cellulose resin film may be a film manufactured by a solution casting (film forming) method or a film manufactured by a melt casting (film forming) method, and both are preferably used. Particularly preferred is a film produced by the solution casting method.
  • Films produced by the solution casting method are prepared by dissolving a cellulose ester and an additive in a solvent to prepare a dope, casting a dope on an endless metal support that moves infinitely, casting The step of drying the dope as a web, the step of peeling from the metal support, the step of stretching or maintaining the width, the step of further drying, and the step of winding the finished film are performed.
  • the concentration of cellulose ester in the dope is preferably higher because the drying load after casting on the metal support can be reduced. However, if the concentration of cellulose ester is too high, the load during filtration increases and the filtration accuracy is poor. Become.
  • the concentration that achieves both of these is preferably in the range of 10 to 35% by mass, more preferably in the range of 15 to 25% by mass.
  • Solvents used in the dope may be used alone or in combination of two or more. However, it is preferable to use a mixture of a good solvent and a poor solvent of cellulose ester in terms of production efficiency, and there are many good solvents. This is preferable from the viewpoint of the solubility of the cellulose ester.
  • the preferable range of the mixing ratio of the good solvent and the poor solvent is 70 to 98% by mass for the good solvent and 2 to 30% by mass for the poor solvent.
  • a good solvent and a poor solvent what dissolve
  • the good solvent and the poor solvent change depending on the average acetylation degree (acetyl group substitution degree) of the cellulose ester.
  • the good solvent and the poor solvent change depending on the average acetylation degree (acetyl group substitution degree) of the cellulose ester.
  • the good solvent and the poor solvent change depending on the average acetylation degree (acetyl group substitution degree) of the cellulose ester.
  • the cellulose ester acetate acetyl group substitution degree 2.4
  • cellulose Acetate propionate is a good solvent
  • cellulose acetate (acetyl group substitution degree 2.8) is a poor solvent.
  • the good solvent used is not particularly limited, and examples thereof include organic halogen compounds such as methylene chloride, dioxolanes, acetone, methyl acetate, and methyl acetoacetate. Particularly preferred is methylene chloride or methyl acetate.
  • the poor solvent used is not particularly limited, but for example, methanol, ethanol, n-butanol, cyclohexane, cyclohexanone and the like are preferably used.
  • the dope preferably contains 0.01 to 2% by mass of water.
  • the recovery solvent may contain trace amounts of additives added to the cellulose ester, such as plasticizers, UV absorbers, polymers, monomer components, etc., but even if these are included, they are preferably reused. Can be purified and reused if necessary.
  • a general method can be used as a method of dissolving the cellulose ester when preparing the dope described above.
  • heating and pressurization it is possible to heat above the boiling point at normal pressure. It is preferable to stir and dissolve while heating at a temperature that is equal to or higher than the boiling point of the solvent at normal pressure and does not boil under pressure, in order to prevent the formation of massive undissolved materials called gels and macos.
  • a method in which a cellulose ester is mixed with a poor solvent and wetted or swollen, and then a good solvent is added and dissolved is also preferably used.
  • the pressurization may be performed by a method of injecting an inert gas such as nitrogen gas or a method of increasing the vapor pressure of the solvent by heating. Heating is preferably performed from the outside.
  • a jacket type is preferable because temperature control is easy.
  • the heating temperature with the addition of the solvent is preferably higher from the viewpoint of the solubility of the cellulose ester, but if the heating temperature is too high, the required pressure increases and the productivity deteriorates.
  • a preferred heating temperature is 45 to 120 ° C, more preferably 60 to 110 ° C, and still more preferably 70 ° C to 105 ° C. The pressure is adjusted so that the solvent does not boil at the set temperature.
  • a cooling dissolution method is also preferably used, whereby the cellulose ester can be dissolved in a solvent such as methyl acetate.
  • the cellulose ester solution is filtered using an appropriate filter medium such as filter paper.
  • an appropriate filter medium such as filter paper.
  • the filter medium it is preferable that the absolute filtration accuracy is small in order to remove insoluble matters and the like, but there is a problem that the filter medium is likely to be clogged if the absolute filtration accuracy is too small. For this reason, a filter medium with an absolute filtration accuracy of 0.008 mm or less is preferable, a filter medium with 0.001 to 0.008 mm is more preferable, and a filter medium with 0.003 to 0.006 mm is more preferable.
  • the material of the filter medium is not particularly limited, and a normal filter medium can be used. However, a plastic filter medium such as polypropylene or Teflon (registered trademark) or a metal filter medium such as stainless steel is used as the fiber. There is no dropout and the like. It is preferable to remove and reduce impurities, particularly bright spot foreign matter, contained in the raw material cellulose ester by filtration.
  • Bright spot foreign matter is arranged with two polarizing plates placed in a crossed Nicols state, a second protective film is placed between them, light is applied from the side of one polarizing plate, and observation is performed from the side of the other polarizing plate. It is a point (foreign matter) where light from the opposite side appears to leak, and the number of bright spots having a diameter of 0.01 mm or more is preferably 200 pieces / cm 2 or less. More preferably, it is 100 pieces / cm 2 or less, still more preferably 50 pieces / cm 2 or less, and still more preferably in the range of 0 to 10 pieces / cm 2 . Further, it is preferable that the number of bright spots having a diameter of 0.01 mm or less is small.
  • the dope can be filtered by a normal method, but the method of filtering while heating at a temperature not lower than the boiling point of the solvent at normal pressure and in a range where the solvent does not boil under pressure is the filtration pressure before and after filtration.
  • the increase in the difference (referred to as differential pressure) is small and preferable.
  • a preferred temperature is in the range of 45 to 120 ° C, more preferably in the range of 45 to 70 ° C, and still more preferably in the range of 45 to 55 ° C.
  • the filtration pressure is small.
  • the filtration pressure is preferably 1.6 MPa or less, more preferably 1.2 MPa or less, and further preferably 1.0 MPa or less.
  • the metal support in the casting (casting) step preferably has a mirror-finished surface.
  • a stainless steel belt or a drum whose surface is plated with a casting is preferably used.
  • the cast width can be 1 to 4 m.
  • the surface temperature of the metal support in the casting step is within the range of ⁇ 50 ° C. to a temperature lower than the boiling point of the solvent, and a higher temperature is preferable because the web can be dried faster.
  • the flatness may deteriorate.
  • the support temperature is preferably in the range of 0 to 40 ° C, more preferably in the range of 5 to 30 ° C. It is also a preferable method that the web is gelled by cooling and peeled from the drum in a state containing a large amount of residual solvent.
  • the method for controlling the temperature of the metal support is not particularly limited, but there are a method of blowing hot air or cold air, and a method of contacting hot water with the back side of the metal support. It is preferable to use warm water because heat transfer is performed efficiently, so that the time until the temperature of the metal support becomes constant is short. When warm air is used, wind at a temperature higher than the target temperature may be used.
  • the residual solvent amount when peeling the web from the metal support is preferably 10 to 150% by mass, more preferably 10 to 40% by mass or 60 to 130% by mass. Particularly preferably 10 to 30% by mass or 70 to 120% by mass.
  • the amount of residual solvent is defined by the following formula.
  • Residual solvent amount (% by mass) ⁇ (MN) / N ⁇ ⁇ 100 Note that M is the mass of a sample collected at any time during or after the production of the web or film, and N is the mass after heating a mass of M at 115 ° C. for 1 hour.
  • the web is peeled off from the metal support, and further dried, and the residual solvent amount is preferably 1% by mass or less, more preferably 0.1% by mass or less, Particularly preferred is 0 to 0.01% by mass or less.
  • a roll drying method (a method in which webs are alternately passed through a plurality of rolls arranged above and below) and a method of drying while transporting the web by a tenter method are adopted.
  • a tenter method In order to produce a cellulose resin film, a tenter method is used in which the web is stretched in the conveying direction (longitudinal direction) immediately after peeling from the metal support and where the web has a large amount of residual solvent, and both ends of the web are gripped with clips or the like. It is particularly preferable to perform stretching in the width direction (lateral direction).
  • peeling is preferably performed at a peeling tension of 210 N / m or more, particularly preferably 220 to 300 N / m.
  • the means for drying the web is not particularly limited, and can be generally performed with hot air, infrared rays, a heating roll, microwave, or the like, but is preferably performed with hot air in terms of simplicity.
  • the drying temperature in the web drying step is preferably increased stepwise from 40 to 200 ° C., and more preferably from 50 to 140 ° C. in order to improve dimensional stability.
  • the film thickness of the cellulose resin film is not particularly limited, but 10 to 200 ⁇ m is used.
  • the film thickness is preferably 10 to 60 ⁇ m, more preferably 10 to 40 ⁇ m.
  • a cellulose resin film having a width of 1 to 4 m is used. Particularly, those having a width of 1.4 to 4 m are preferably used, and particularly preferably 1.6 to 3 m. If it exceeds 4 m, conveyance becomes difficult.
  • the cellulose resin film preferably has a retardation value Ro ⁇ Rt represented by the following formulas (i) and (ii) that satisfies the conditions defined by the following formulas (iii) and (iv).
  • the refractive index can be obtained at a measurement wavelength of 590 nm in an environment of 23 ° C. and 55% RH using, for example, KOBRA-21ADH (Oji Scientific Instruments).
  • the second protective film has the configuration of the present embodiment and the refractive index is controlled by a stretching operation.
  • the film can be stretched sequentially or simultaneously in the longitudinal direction (film forming direction) of the film and the direction orthogonal to the longitudinal direction of the film, that is, the width direction.
  • the draw ratios in the biaxial directions perpendicular to each other are preferably in the range of 1.0 to 2.0 times in the casting direction and 1.01 to 2.5 times in the width direction, respectively. It is preferable to carry out in the range of 1.01 to 1.5 times in the direction and 1.05 to 2.0 times in the width direction.
  • the method of stretching the web For example, a method in which a difference in peripheral speed is applied to a plurality of rolls, and the roll peripheral speed difference is used to stretch in the longitudinal direction between the rolls. And a method of stretching in the vertical direction, a method of stretching in the horizontal direction and stretching in the horizontal direction, a method of stretching in the vertical and horizontal directions and stretching in both the vertical and horizontal directions, and the like. Of course, these methods may be used in combination.
  • driving the clip portion by the linear drive method is preferable because smooth stretching can be performed and the risk of breakage and the like can be reduced.
  • a tenter it may be a pin tenter or a clip tenter.
  • ⁇ 1 is preferably ⁇ 1 ° or more and + 1 ° or less, and ⁇ 0.5 ° or more It is more preferable that the angle is + 0.5 ° or less.
  • This ⁇ 1 can be defined as an orientation angle, and the measurement of ⁇ 1 can be performed using an automatic birefringence meter KOBRA-21ADH (Oji Scientific Instruments).
  • the 2nd protective film of the polarizing plate of this embodiment may be a film (acrylic film) containing acrylic resin.
  • Acrylic resins also include methacrylic resins.
  • the acrylic film can be produced, for example, by a solution casting film forming method, similarly to the cellulose ester film.
  • Tg glass transition temperature
  • Tg glass transition temperature
  • the upper limit of Tg of the (meth) acrylic resin is not particularly limited, it is preferably 170 ° C. or lower from the viewpoint of moldability and the like.
  • any appropriate (meth) acrylic resin can be adopted as long as the effects of the present embodiment are not impaired.
  • poly (meth) acrylic acid ester such as polymethyl methacrylate, methyl methacrylate- (meth) acrylic acid copolymer, methyl methacrylate- (meth) acrylic acid ester copolymer, methyl methacrylate-acrylic acid ester- (Meth) acrylic acid copolymer, (meth) methyl acrylate-styrene copolymer (MS resin, etc.), a polymer having an alicyclic hydrocarbon group (for example, methyl methacrylate-cyclohexyl methacrylate copolymer, Methyl methacrylate- (meth) acrylate norbornyl copolymer, etc.).
  • Preferable examples include C1-6 alkyl poly (meth) acrylates such as poly (meth) acrylate methyl. More preferred is a methyl methacrylate-based resin containing methyl methacrylate as a main component (in the range of 50 to 100% by mass, preferably 70 to 100% by mass).
  • the (meth) acrylic resin examples include, for example, Acrypet VH and Acrypet VRL20A, Dianal BR52, BR80, BR83, BR85, BR88 (manufactured by Mitsubishi Rayon Co., Ltd.), KT75 (manufactured by Electrochemical Industry Co., Ltd.) ), Delpet 60N, 80N (manufactured by Asahi Kasei Chemicals Corporation), (meth) acrylic resin having a ring structure in the molecule described in JP-A-2004-70296, by intramolecular crosslinking or intramolecular cyclization reaction. Examples include the obtained high Tg (meth) acrylic resin system.
  • the (meth) acrylic resin it is also preferable to use a (meth) acrylic resin having a lactone ring structure.
  • examples of the (meth) acrylic resin having a lactone ring structure include JP 2000-230016, JP 2001-151814, JP 2002-120326, JP 2002-254544, and JP 2005. No. 146084 and the like.
  • an acrylic resin having an unsaturated carboxylic acid alkyl ester structural unit and a glutaric anhydride structural unit can be used as the (meth) acrylic resin.
  • the acrylic resin include JP-A-2004-70290, JP-A-2004-70296, JP-A-2004-163924, JP-A-2004-292812, JP-A-2005-314534, JP-A-2006-. Examples described in JP-A-131898, JP-A-2006-206881, JP-A-2006-265532, JP-A-2006-283013, JP-A-2006-299905, JP-A-2006-335902, and the like. It is done.
  • thermoplastic resin having a glutarimide unit, a (meth) acrylic acid ester unit, and an aromatic vinyl unit
  • thermoplastic resin examples include JP-A-2006-309033, JP-A-2006-317560, JP-A-2006-328329, JP-A-2006-328334, JP-A-2006-337491, and JP-A-2006. -337374, JP-A-2006-337493, JP-A-2006-337569, and the like.
  • the second protective film is made of an acrylic film, it is possible to suppress the bend of the second protective film by adding the above-described bend inhibitor.
  • a 1st protective film can also be comprised with the acrylic film applicable to the 2nd protective film mentioned above, and can also be comprised with the polyester film containing polyester resin (for example, PET resin).
  • the acrylic resin and the polyester resin are low in moisture permeability, and can be suitably used as the resin constituting the first protective film from the viewpoint of suppressing the moisture content of the film and the bend caused thereby.
  • the moisture permeability of acrylic is, for example, 200 g / m 2 ⁇ day when the thickness is 40 ⁇ m
  • the moisture permeability of PET resin is, for example, 20 g / m 2 ⁇ day when the thickness is 80 ⁇ m.
  • the measurement conditions of moisture permeability are 40 degreeC90% RH.
  • the first protective film may be a polyester film having in-plane super-birefringence and a light transmittance of 50% or more at a wavelength of 380 nm.
  • having in-plane super birefringence means that the retardation Ro in the in-plane direction is 8000 nm or more.
  • the light transmittance at a wavelength of 380 nm in the first protective film is desirably 60 to 95%, more desirably 70 to 95%, and still more desirably 80 to 95%.
  • the first protective film as a method of setting the light transmittance at a wavelength of 380 nm to 50% or more, it is effective not to add an additive that absorbs light in the vicinity of a wavelength of 380 nm to the first protective film. It is preferable not to add an ultraviolet absorber that absorbs ultraviolet rays.
  • the polyester film of the present embodiment is a stretched polyester film, and the lower limit value of the retardation Ro is preferably 8000 nm and more preferably 10,000 nm from the viewpoint of developing super birefringence.
  • the upper limit value of the retardation Ro of the stretched polyester film is such that even if a film having a retardation Ro higher than that is used, a further improvement effect of visibility cannot be substantially obtained, and depending on the size of the retardation Ro. Since the thickness of the film also tends to increase, the thickness is preferably set to 30000 nm from the viewpoint that it may be contrary to the demand for thinning and the handling property as an industrial material is lowered.
  • the stretched polyester film has a ratio (Ro / Rt) of the retardation Ro in the in-plane direction to the retardation value Rt in the thickness direction, preferably 0.2 or more, more preferably 0.5 or more, still more preferably. It is 0.6 or more.
  • the maximum value of Ro / Rt is 2.0 (that is, a perfect uniaxial symmetry film), but the mechanical strength in the direction perpendicular to the orientation direction tends to decrease as the perfect uniaxial symmetry film is approached. . Therefore, the upper limit of Ro / Rt of the polyester film is preferably 1.2 or less, more preferably 1.0 or less.
  • Polyester which is a raw material resin for a stretched polyester film, has excellent transparency and thermal and mechanical properties, and can easily control retardation by stretching.
  • polyethylene terephthalate or polyethylene naphthalate is preferable.
  • Polyesters typified by polyethylene terephthalate and polyethylene naphthalate are preferable because they have a large intrinsic birefringence and relatively large retardation can be obtained relatively easily even when the film is thin.
  • polyethylene naphthalate has a large intrinsic birefringence among polyesters, and therefore is suitable for a case where it is desired to make the retardation particularly high or a case where it is desired to reduce the film thickness while keeping the retardation high.
  • the polyester film can be obtained by condensing an arbitrary dicarboxylic acid and a diol.
  • dicarboxylic acid examples include terephthalic acid, isophthalic acid, orthophthalic acid, 2,5-naphthalenedicarboxylic acid, 2,6-naphthalenedicarboxylic acid, 1,4-naphthalenedicarboxylic acid, 1,5-naphthalenedicarboxylic acid, and diphenylcarboxylic acid.
  • Acid diphenoxyethanedicarboxylic acid, diphenylsulfonecarboxylic acid, anthracenedicarboxylic acid, 1,3-cyclopentanedicarboxylic acid, 1,3-cyclohexanedicarboxylic acid, 1,4-cyclohexanedicarboxylic acid, hexahydroterephthalic acid, hexahydroisophthalic acid Acid, malonic acid, dimethylmalonic acid, succinic acid, 3,3-diethylsuccinic acid, glutaric acid, 2,2-dimethylglutaric acid, adipic acid, 2-methyladipic acid, trimethyladipic acid, pimelic acid, azelaic acid, Dimer , It may be mentioned sebacic acid, suberic acid, dodecamethylene dicarboxylic acid.
  • diol examples include ethylene glycol, propylene glycol, hexamethylene glycol, neopentyl glycol, 1,2-cyclohexanedimethanol, 1,4-cyclohexanedimethanol, decamethylene glycol, 1,3-propanediol, 1,4 -Butanediol, 1,5-pentanediol, 1,6-hexadiol, 2,2-bis (4-hydroxyphenyl) propane, bis (4-hydroxyphenyl) sulfone and the like.
  • polyester resins constituting the polyester film include, for example, polyethylene terephthalate, polypropylene terephthalate, polybutylene terephthalate, polyethylene naphthalate, etc., preferably polyethylene terephthalate (PET) and polyethylene naphthalate (PEN), More preferred is polyethylene terephthalate (PET).
  • PET polyethylene terephthalate
  • PEN polyethylene naphthalate
  • PET polyethylene terephthalate
  • the polyester resin may contain other copolymerization components as required. From the viewpoint of mechanical strength, the proportion of the copolymerization component is preferably 3 mol% or less, preferably 2 mol% or less, more preferably 1.5 mol%. It is less than mol%. These resins are excellent in transparency and excellent in thermal and mechanical properties. Moreover, retardation of these resins can be easily controlled by stretching.
  • the polyester film can be obtained according to a general production method. Specifically, the polyester resin is melted and the non-oriented polyester extruded and formed into a sheet shape is stretched in the longitudinal direction by utilizing the speed difference of the roll at a temperature equal to or higher than the glass transition temperature, and then in the transverse direction by a tenter. Examples thereof include a melt casting method for producing a stretched polyester film by stretching and heat treatment and, if necessary, relaxation treatment.
  • the stretched polyester film may be a uniaxially stretched film or a biaxially stretched film.
  • the production conditions for obtaining the polyester film can be appropriately set according to a known method.
  • the longitudinal stretching temperature and the transverse stretching temperature are usually 80 to 130 ° C., preferably 90 to 120 ° C.
  • the longitudinal draw ratio is usually 1.0 to 3.5 times, preferably 1.0 to 3.0 times.
  • the transverse draw ratio is usually 2.5 to 6.0 times, preferably 3.0 to 5.5 times.
  • the retardation can be controlled within a specific range by appropriately setting the stretching ratio, stretching temperature, and film thickness. For example, it becomes easier to obtain high retardation as the difference in draw ratio between longitudinal stretching and transverse stretching is higher, the stretching temperature is lower, and the film thickness is thicker. Conversely, the lower the difference in the draw ratio between the longitudinal and transverse stretching, the higher the stretching temperature, and the thinner the film, the lower the retardation. Moreover, the higher the stretching temperature and the lower the total stretching ratio, the easier it is to obtain a film having a lower ratio of retardation value to thickness direction retardation value (Ro / Rt).
  • the heat treatment temperature is usually preferably in the range of 140 to 240 ° C, more preferably in the range of 170 to 240 ° C.
  • the relaxation treatment temperature is usually in the range of 100 to 230 ° C., more preferably in the range of 110 to 210 ° C., and still more preferably in the range of 120 to 180 ° C.
  • the relaxation amount is usually in the range of 0.1 to 20%, preferably in the range of 1 to 10%, and more preferably in the range of 2 to 5%.
  • the relaxation treatment temperature and relaxation amount are preferably set so that the thermal shrinkage rate of the polyester film after relaxation treatment at 150 ° C. is 2% or less.
  • the orientation main axis means a molecular orientation direction at an arbitrary point on the stretched polyester film.
  • stretching direction of an orientation main axis means the angle difference of an orientation main axis
  • the maximum value is the maximum value in the direction perpendicular to the long direction.
  • the orientation main axis can be measured using, for example, a retardation film / optical material inspection apparatus RETS (manufactured by Otsuka Electronics Co., Ltd.) or a molecular orientation meter MOA (manufactured by Oji Scientific Instruments Co., Ltd.).
  • the thickness unevenness of the film is small. If the longitudinal stretching ratio is lowered to give a retardation difference, the value of longitudinal thickness unevenness (hereinafter also referred to as “thickness unevenness”) may be increased. Since there is a region where the value of the vertical thickness unevenness becomes very high in a specific range of the draw ratio, it is desirable to set the film forming conditions so as to exclude such a range.
  • the thickness unevenness of the stretched polyester film is preferably 5.0% or less, more preferably 4.5% or less, further preferably 4.0% or less, and 3.0% or less. It is particularly preferred.
  • the thickness of the stretched polyester film is arbitrary, and can be appropriately set, for example, within a range of 15 to 300 ⁇ m, preferably within a range of 30 to 200 ⁇ m. In particular, when it is within a range of 60 to 80 ⁇ m, thinning and good visibility are achieved. It is preferable from the viewpoint that compatibility can be achieved.
  • At least one surface of the stretched polyester film may have various functional layers.
  • a functional layer include a hard coat layer (also referred to as an ultraviolet curable resin layer), an antiglare layer, an antireflection layer, a low reflection layer, a low reflection antiglare layer, an antireflection antiglare layer, and an antistatic layer.
  • a hard coat layer also referred to as an ultraviolet curable resin layer
  • an antiglare layer an antireflection layer
  • a low reflection layer a low reflection antiglare layer
  • an antireflection antiglare layer and an antistatic layer.
  • One or more selected from the group consisting of a silicone layer, an adhesive layer, an antifouling layer, an anti-fingerprint layer, a water repellent layer, a blue cut layer, and the like can be used.
  • an antiglare layer an antireflection layer, a low reflection layer, a low reflection antiglare layer, and an antireflection antiglare layer
  • an effect of improving color unevenness when observed from an oblique direction can be expected.
  • the refractive index of the easy-adhesion layer can be adjusted by a known method.
  • the refractive index of the easy-adhesion layer can be easily adjusted by adding titanium, zirconium, or other metal species to the binder resin.
  • the coating solution used for forming the easy-adhesion layer is preferably an aqueous coating solution containing at least one of a water-soluble or water-dispersible copolymerized polyester resin, an acrylic resin, and a polyurethane resin.
  • these coating solutions include Japanese Patent Publication No. 6-81714, Japanese Patent No. 3300909, Japanese Patent No. 3632044, Japanese Patent No. 4547644, Japanese Patent No. 4770971, Japanese Patent No. 3567927, and Japanese Patent No. 3589232.
  • Examples thereof include water-soluble or water-dispersible copolymerized polyester resin solutions, acrylic resin solutions, polyurethane resin solutions and the like disclosed in Japanese Patent No. 3589233, Japanese Patent No. 3589233, Japanese Patent No. 3900191, and Japanese Patent No. 4150982.
  • the first protective film preferably has a configuration having an ultraviolet curable resin layer (hereinafter also referred to as a hard coat layer).
  • the hard coat layer is a layer for imparting hard coat properties to the surface of the first protective film.
  • a hard coat layer forming composition containing an ultraviolet curable resin and a photopolymerization initiator is used to apply the hard coat layer. This is a layer formed by curing an ultraviolet curable resin by ultraviolet irradiation after film formation.
  • the ultraviolet curable resin applicable to the present embodiment is not particularly limited as long as it is a resin component having the property of being cured by ultraviolet rays, but as a typical resin material, there is a compound such as a compound having an acrylate functional group. Or the compound which has a 2 or more unsaturated bond can be mentioned. Examples of the compound having one unsaturated bond include ethyl (meth) acrylate, ethylhexyl (meth) acrylate, styrene, methylstyrene, N-vinylpyrrolidone and the like.
  • Examples of the compound having two or more unsaturated bonds include polymethylolpropane tri (meth) acrylate, tripropylene glycol di (meth) acrylate, diethylene glycol di (meth) acrylate, pentaerythritol tri (meth) acrylate, and pentaerythritol.
  • a polyfunctional compound modified with (EO) or the like, or a reaction product of the polyfunctional compound and (meth) acrylate for example, poly (meth) acrylate ester of polyhydric alcohol
  • It can gel.
  • (Meth) acrylate” refers to methacrylate and acrylate.
  • polyester resins In addition to the above compounds, polyester resins, polyether resins, acrylic resins, epoxy resins, urethane resins, alkyds having a relatively low molecular weight (number average molecular weight of 300 to 80,000, preferably 400 to 5000) having an unsaturated double bond.
  • Resins, spiroacetal resins, polybutadiene resins, polythiol polyene resins, and the like can also be used as the ultraviolet curable resin.
  • the resin in this case includes all dimers, oligomers, and polymers other than monomers.
  • Preferred compounds in the present embodiment include compounds having 3 or more unsaturated bonds. When such a compound is used, the crosslink density of the hard coat layer to be formed can be increased, and the coating film hardness can be increased.
  • pentaerythritol triacrylate pentaerythritol tetraacrylate
  • polyester polyfunctional acrylate oligomer 3 to 15 functional
  • urethane polyfunctional acrylate oligomer 3 to 15 functional
  • UV curable resins are used in combination with solvent-drying resins (such as thermoplastic resins that can form a film by simply drying the solvent added to adjust the solid content during coating). You can also. By using the solvent-drying resin in combination, film defects on the coated surface can be effectively prevented.
  • solvent-drying resin that can be used in combination with the ultraviolet curable resin is not particularly limited, and a general thermoplastic resin can be used.
  • the photopolymerization initiator is not particularly limited and known ones can be used.
  • the photopolymerization initiator acetophenones, benzophenones, Michler benzoylbenzoate, ⁇ -amyloxime ester, thioxanthones
  • examples include propiophenones, benzyls, benzoins, and acylphosphine oxides.
  • it is preferable to use a mixture of photosensitizers and specific examples thereof include n-butylamine, triethylamine, poly-n-butylphosphine and the like.
  • the photopolymerization initiator it is preferable to use acetophenones, benzophenones, thioxanthones, benzoin, benzoin methyl ether, etc. alone or in combination when the ultraviolet curable resin is a resin system having a radical polymerizable unsaturated group. .
  • the ultraviolet curable resin is a resin system having a cationic polymerizable functional group
  • photopolymerization initiator in the case of an ultraviolet curable resin having a radical polymerizable unsaturated group, 1-hydroxy-cyclohexyl-phenyl-ketone (trade name: IRGACURE 184, manufactured by BASF Japan Ltd.) It is preferable for reasons of compatibility and little yellowing.
  • the content of the photopolymerization initiator in the hard coat layer forming composition is preferably in the range of 1.0 to 10 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the ultraviolet curable resin. If the addition amount is 1.0 part by mass or more, the hardness of the hard coat layer can be set to a desired condition, and if it is 10 parts by mass or less, the ionizing radiation reaches the deep part of the coated film and is internally cured. Is preferable in that the desired pencil hardness of the surface of the hard coat layer can be obtained.
  • the more preferable lower limit of the content of the photopolymerization initiator is 2.0 parts by mass, and the more preferable upper limit is 8.0 parts by mass.
  • the content of the photopolymerization initiator is in this range, a hardness distribution does not occur in the film thickness direction, and the hard coat layer tends to have a uniform hardness.
  • the composition for forming a hard coat layer may contain a solvent.
  • a solvent it can select suitably and can be used according to the kind and solubility of the ultraviolet curable resin component to be used.
  • a solvent for example, ketones (for example, acetone, methyl ethyl ketone, methyl isobutyl ketone, cyclohexanone, diacetone alcohol, etc.), ethers (for example, dioxane, tetrahydrofuran, propylene glycol monomethyl ether, propylene glycol monomethyl ether acetate, etc.), aliphatic Hydrocarbons (eg, hexane, etc.), alicyclic hydrocarbons (eg, cyclohexane, etc.), aromatic hydrocarbons (eg, toluene, xylene, etc.), halogenated carbons (eg, dichloromethane, dichloroethane, etc.), Esters (eg, methyl acetate
  • methyl ethyl ketone methyl isobutyl ketone, cyclohexanone, or a mixture thereof is contained in the ketone solvent because of excellent compatibility with an ultraviolet curable resin and coating properties.
  • the hard coat layer-forming composition increases the hardness of the hard coat layer, suppresses curing shrinkage, prevents blocking, controls the refractive index, imparts antiglare properties, the surface of particles and hard coat layer
  • conventionally known organic fine particles, inorganic fine particles, dispersants, surfactants, antistatic agents, silane coupling agents, thickeners, anti-coloring agents, colorants (pigments, Dyes), antifoaming agents, leveling agents, flame retardants, adhesion promoters, polymerization inhibitors, antioxidants, surface modifiers, and the like may be added.
  • the composition for forming a hard coat layer may contain a photosensitizer, and specific examples thereof include n-butylamine, triethylamine, poly-n-butylphosphine and the like.
  • the method for preparing the composition for forming a hard coat layer is not particularly limited as long as each component can be uniformly mixed.
  • each component is used using a known apparatus such as a paint shaker, a bead mill, a kneader, or a mixer.
  • a paint shaker such as a paint shaker, a bead mill, a kneader, or a mixer.
  • the method for applying the hard coat layer forming composition onto the first protective film is not particularly limited, and examples thereof include spin coating, dipping, spraying, die coating, bar coating, and rolls.
  • Well-known wet coating methods such as a coater method, a meniscus coater method, a flexographic printing method, a screen printing method, and a pea coater method can be exemplified.
  • the retardation Ro in the in-plane direction of the first protective film may be 350 nm or less. Further, the retardation Rt in the thickness direction of the first protective film may be 350 nm or less.
  • a film containing an acrylic resin including an acrylic-styrene polymer
  • the retardation Ro in the in-plane direction of the first protective film may be 8000 nm or more. Further, the retardation Ro in the thickness direction of the first protective film may be 8000 nm or more. In this case, for example, a film containing a polyethylene terephthalate resin can be used as the first protective film.
  • the first protective film desirably contains a polyethylene terephthalate resin or an acrylic resin.
  • the first protective film having a moisture permeability of 200 g / m 2 ⁇ day or less can be reliably realized.
  • the thickness of the first protective film is desirably 10 ⁇ m or more and 40 ⁇ m or less. Use of the thin first protective film can contribute to the realization of a thin polarizing plate.
  • the polarizing plate of this embodiment has a configuration in which the first protective film and the second protective film described above are bonded to both surfaces of a polarizer using an ultraviolet curable adhesive or an aqueous adhesive.
  • the protective film for the polarizing plate is preferably provided with an antiglare layer or a clear hard coat layer, an antireflection layer, an antistatic layer, an antifouling layer and the like.
  • the polarizer which is the main component of the polarizing plate, is an element that passes only light having a plane of polarization in a certain direction, and a typical known polarizer is a polyvinyl alcohol polarizing film.
  • the polyvinyl alcohol polarizing film includes those obtained by dyeing iodine on a polyvinyl alcohol film and those obtained by dyeing a dichroic dye.
  • polarizer a polarizer obtained by forming a polyvinyl alcohol aqueous solution into a film and dyeing it by uniaxial stretching or dyeing and then uniaxially stretching and then preferably performing a durability treatment with a boron compound may be used.
  • the thickness of the polarizer is preferably 2 to 30 ⁇ m, particularly preferably 2 to 15 ⁇ m.
  • the ethylene unit content described in JP-A-2003-248123, JP-A-2003-342322, etc. is 1 to 4 mol%
  • the degree of polymerization is 2000 to 4000
  • the degree of saponification is 99.0 to 99.99 mol%.
  • the ethylene-modified polyvinyl alcohol is also preferably used.
  • an ethylene-modified polyvinyl alcohol film having a hot water cutting temperature of 66 to 73 ° C. is preferably used.
  • a polarizer using this ethylene-modified polyvinyl alcohol film is excellent in polarization performance and durability, and has little color unevenness, and is particularly preferably used for a large liquid crystal display device.
  • the polarizing plate of this embodiment can be produced by a general method. Specifically, the surface of the first protective film facing the polarizer is appropriately surface-treated, and an ultraviolet curable adhesive or water-based adhesive, which will be described later, is applied to one surface of the polarizer produced by immersion and stretching in an iodine solution. Paste together using an agent. And a 2nd protective film is bonded on the other surface of a polarizer.
  • the direction of bonding with the polarizer is preferably bonded so that, for example, the absorption axis of the polarizer and the slow axis of each protective film are orthogonal to each other.
  • the protective film and the polarizer are bonded by an ultraviolet curable adhesive.
  • an ultraviolet curable adhesive to the bonding between the protective film and the polarizer, a polarizing plate having high strength and excellent flatness can be obtained even in a thin film.
  • UV curable adhesive composition for polarizing plates a photo radical polymerization composition using photo radical polymerization, a photo cation polymerization composition using photo cation polymerization, and photo radical polymerization and photo cation polymerization are used in combination.
  • Hybrid type compositions are known.
  • the radical photopolymerizable composition includes a radically polymerizable compound containing a polar group such as a hydroxy group and a carboxy group described in JP-A-2008-009329 and a radically polymerizable compound not containing a polar group at a specific ratio.
  • Composition) and the like are known.
  • the radical polymerizable compound is preferably a compound having a radical polymerizable ethylenically unsaturated bond.
  • the compound having an ethylenically unsaturated bond capable of radical polymerization include a compound having a (meth) acryloyl group.
  • Examples of the compound having a (meth) acryloyl group include an N-substituted (meth) acrylamide compound and a (meth) acrylate compound.
  • (Meth) acrylamide means acrylamide or methacrylamide.
  • cationic photopolymerization type composition as disclosed in JP2011-08234A, ( ⁇ ) a cationic polymerizable compound, ( ⁇ ) a cationic photopolymerization initiator, and ( ⁇ ) a wavelength longer than 380 nm.
  • an ultraviolet curable adhesive composition containing each component of a photosensitizer exhibiting maximum absorption in the light of ( ⁇ ) and a naphthalene-based photosensitization aid.
  • other ultraviolet curable adhesives may be used.
  • Pre-processing process is a process of performing an easily bonding process to the adhesive surface with the polarizer of a protective film.
  • Examples of the easy adhesion treatment include corona treatment and plasma treatment.
  • the ultraviolet curable adhesive is applied to at least one of the adhesive surfaces of the polarizer and the protective film for the polarizing plate.
  • the application method is not particularly limited. For example, various wet coating methods such as a doctor blade, a wire bar, a die coater, a comma coater, and a gravure coater can be used.
  • coating an ultraviolet curable adhesive between a polarizer and a protective film the method of pressurizing with a roller etc. and spreading uniformly can also be utilized.
  • an uncured UV curable adhesive is irradiated with UV rays, and a cationic polymerizable compound (for example, an epoxy compound or an oxetane compound) or a radical polymerizable compound (for example, an acrylate compound, acrylamide).
  • a cationic polymerizable compound for example, an epoxy compound or an oxetane compound
  • a radical polymerizable compound for example, an acrylate compound, acrylamide.
  • the ultraviolet curable adhesive layer containing the compound and the like is cured, and the polarizer and the protective film are bonded to each other through the ultraviolet curable adhesive.
  • ultraviolet rays are irradiated on both sides of the polarizer in a state where the protective films are superimposed on each other via an ultraviolet curable adhesive. It is advantageous to cure the curable adhesive simultaneously.
  • any appropriate conditions can be adopted as the ultraviolet irradiation conditions as long as the ultraviolet curable adhesive can be cured.
  • the dose of ultraviolet rays in the range of 50 ⁇ 1500mJ / cm 2 in accumulated light quantity, and even more preferably in the range of 100 ⁇ 500mJ / cm 2.
  • the line speed depends on the curing time of the adhesive, but is preferably in the range of 1 to 500 m / min, more preferably in the range of 5 to 300 m / min, and still more preferably in the range of 10 to The range is 100 m / min.
  • productivity can be ensured, or damage to the protective film can be suppressed, and a polarizing plate excellent in durability can be produced.
  • the line speed is 500 m / min or less, the ultraviolet curable adhesive is sufficiently cured, and an ultraviolet curable adhesive layer having a desired hardness and excellent adhesiveness can be formed.
  • thermoplastic resin is bonded to the polarizer using a water glue or an ultraviolet curable adhesive on the surface opposite to the surface on which the protective film of the polarizer is bonded.
  • the surface to be bonded to the polarizer is preferably saponified and bonded with a polyvinyl alcohol water paste.
  • the polarizing plate of this embodiment can be used for liquid crystal display devices of various drive systems such as STN, TN, OCB, HAN, VA (MVA, PVA), IPS, OCB, etc., but preferably IPS type liquid crystal display devices. It is.
  • the liquid crystal display device normally uses two polarizing plates, a polarizing plate on the viewing side and a polarizing plate on the backlight side.
  • the polarizing plate of the present embodiment is used as both the polarizing plate on the viewing side and the backlight side. It is preferable to use it as a polarizing plate on one side.
  • the direction of bonding of the polarizing plate in the IPS liquid crystal display device can be performed with reference to JP-A-2005-234431.
  • the liquid crystal cell used in this embodiment includes a liquid crystal layer and a pair of substrates (glass substrates) that sandwich the liquid crystal layer, and the pair of substrates has a thickness in the range of 0.3 to 0.7 mm.
  • a substrate is preferable from the viewpoint of reducing the thickness and weight of the liquid crystal display device.
  • the polarizing plate of this embodiment can make it difficult to produce panel bend even if the glass substrate which comprises a liquid crystal cell is thinned.
  • Examples of the material constituting the glass substrate that can be used in the liquid crystal cell include soda lime glass and silicate glass, and silicate glass is preferable. Specifically, silica glass or borosilicate is used. An acid glass is more preferable.
  • the glass constituting the glass substrate is preferably a non-alkali glass that does not substantially contain an alkali component, specifically, a glass having an alkali component content of 1000 ppm or less.
  • the content of the alkali component in the glass substrate is preferably 500 ppm or less, and more preferably 300 ppm or less.
  • substitution of cations occurs on the film surface, and soda blowing phenomenon tends to occur. Thereby, the density of the film surface layer is likely to decrease, and the glass substrate is easily damaged.
  • the thickness of the glass substrate of the liquid crystal cell constituting the liquid crystal display device is preferably within the range of 0.3 to 0.7 mm. Such a thickness is preferable in that it can contribute to the thinning of the liquid crystal display device.
  • the glass substrate can be formed by a known method such as a float method, a down draw method, an overflow down draw method or the like.
  • the overflow downdraw method is preferable because the surface of the glass substrate does not come into contact with the molding member during molding and the surface of the resulting glass substrate is hardly damaged.
  • Such a glass substrate can also be obtained as a commercial product.
  • non-alkali glass AN100 (thickness 500 ⁇ m) manufactured by Asahi Glass Co., Ltd.
  • glass substrate EAGLE XG (r) Slim (thickness manufactured by Corning) 300 ⁇ m, 400 ⁇ m, etc.)
  • glass substrates (thickness 100 to 200 ⁇ m) manufactured by Nippon Electric Glass Co., Ltd. can be mentioned.
  • the polarizing plate and the glass substrate constituting the liquid crystal cell are bonded via an adhesive layer.
  • the adhesive layer it is possible to apply a double-sided tape, for example, a 25 ⁇ m-thick double-sided tape (substrate-less tape MO-3005C) manufactured by Lintec Corporation, or a composition used for forming an actinic ray curable resin layer. it can.
  • panel bend is suppressed even in the case of a large-screen liquid crystal display device with a screen size of 30 or more, and it is excellent in visibility such as display unevenness and front contrast, and is thin and lightweight.
  • a liquid crystal display device can be obtained.
  • the esterification reaction vessel was returned to normal pressure, and 0.014 parts by mass of phosphoric acid was added. Furthermore, it heated up to 260 degreeC in 15 minutes, and 0.012 mass part of trimethyl phosphate was added. Then, after 15 minutes, dispersion treatment was performed with a high-pressure disperser, and further 15 minutes later, the obtained esterification reaction product was transferred to a polycondensation reaction can and subjected to polycondensation reaction at 280 ° C. under reduced pressure.
  • polyester resin A polyethylene terephthalate resin A
  • the obtained polyester resin A had an intrinsic viscosity of 0.62 cm 3 / g and contained substantially no inert particles and internally precipitated particles.
  • the transesterification and polycondensation reactions are carried out by conventional methods.
  • the dicarboxylic acid component (based on the total dicarboxylic acid component), 46 mol% of terephthalic acid, 46 mol% of isophthalic acid, and 8 mol% of sodium 5-sulfonatoisophthalate was used to prepare a water-dispersible sulfonic acid metal base-containing copolymer polyester resin having a composition of 50 mol% ethylene glycol and 50 mol% neopentyl glycol as the glycol component (relative to the entire glycol component).
  • PET film ⁇ Preparation of PET film>
  • the prepared polyester resin A is dried by a conventional method, supplied to an extruder, melted at 285 ° C., and this polymer is filtered with a filter material of stainless sintered body (nominal filtration accuracy of 10 ⁇ m particles 95% cut). After extruding in a sheet form, it was wound around a casting drum having a surface temperature of 30 ° C. using an electrostatic application casting method and cooled and solidified to produce an unstretched polyester film (PET film).
  • PET film unstretched polyester film
  • the unstretched film on which this adhesion improving layer was formed was guided to a tenter stretching machine, and was stretched four times in the width direction in a heating zone at a temperature of 125 ° C. while holding the end of the film with a clip.
  • First protective film 1-1) was produced.
  • the polymer solution continuously discharged from the polymerization reactor is supplied to a vent type screw type extruder having a reduced pressure of 2.7 to 4.0 kPa to remove volatile matter, and the pellet-shaped copolymer A1 is removed.
  • the constituent ratio of the monomer unit in the copolymer A1 was 90 mol% for the styrene monomer, 10 mol% for the acrylic acid monomer, and the weight average molecular weight was 300,000.
  • Dope 1 Composition of dope 1
  • Copolymer A1 styrene: 90 mol%, acrylic acid: 10 mol%, weight average molecular weight: 300,000
  • Fine particles R812 manufactured by Nippon Aerosil Co., Ltd., silica particles, average particle size 8 nm
  • Methylene chloride 150 parts by mass Ethanol 5 parts by mass
  • the prepared dope 1 was uniformly cast on a stainless steel band support at a temperature of 22 ° C. and a width of 2 m using a belt casting apparatus.
  • the solvent was evaporated on the stainless steel band support until the residual solvent amount reached 50%, and the obtained film-like material was peeled off from the stainless steel band support with a peeling tension of 162 N / m.
  • the peeled film-like product was dried at a drying temperature of 135 ° C. while evaporating the solvent at 35 ° C. and stretching it 1.25 times in the width direction by tenter stretching.
  • the residual solvent amount at the start of stretching by zone stretching was 20.0%, and the residual solvent amount at the start of stretching by tenter was 8.0%.
  • the obtained film was slit to a width of 1.5 m, subjected to a knurling process with a width of 10 mm and a height of 5 ⁇ m at both ends of the film, and then wound around a core to produce an acrylic film (first protective film 1-2). .
  • the produced acrylic film had a thickness of 40 ⁇ m and a winding length of 4000 m.
  • TAC Triacetyl cellulose
  • polyester compound A 251 g 1,2-propanediol, 278 g phthalic anhydride, 91 g adipic acid, 610 g benzoic acid, 0.191 g tetraisopropyl titanate as an esterification catalyst The flask was charged and gradually heated with stirring until it reached 230 ° C. in a nitrogen stream. The polyester compound A was obtained by carrying out dehydration condensation reaction for 15 hours, and distilling off unreacted 1,2-propanediol at 200 ° C. after completion of the reaction. The acid value was 0.10 and the number average molecular weight was 450.
  • the above additive components are contained in a sealed container. The solution was dissolved while stirring, and this was dissolved in Azumi filter paper No. 1 manufactured by Azumi Filter Paper Co., Ltd. The main dope 1 was prepared by filtration using 244.
  • the prepared main dope 1 was uniformly cast on a stainless steel band support at a temperature of 22 ° C. and a width of 2 m using a belt casting apparatus. With the stainless steel band support, the solvent was evaporated until the residual solvent amount was less than 100%, and the dope film (web) was peeled from the stainless steel band support with a peeling tension of 160 N / m.
  • the peeled web was evaporated at 35 ° C., and the solvent was slit to a width of 1.6 m. Thereafter, using a tenter stretching machine, the width of the peeled web (TD direction) was 1 with respect to the original width at a temperature of 160 ° C. . 1-fold stretching. At this time, the residual solvent amount at the start of stretching by the tenter was 3 to 15% by mass.
  • drying was completed while transporting the drying zone of 120 ° C. and 140 ° C. with a large number of rollers, slitting to 1.3 m width, and knurling with a width of 10 mm and a height of 2.5 ⁇ m on both ends of the film,
  • the core was wound up to produce a second protective film 2-1.
  • the thickness of the second protective film 2-1 was 50 ⁇ m, and the winding length was 3900 m.
  • the second protective films 2-2 to 2-8 were the same as the production of the second protective film 2-1, except that the type of resin, the type of bend inhibitor and the amount added were changed as shown in Table 1. Was made. Of these, the production of the second protective film 2-7 containing an acrylic resin was carried out in the same manner as the production of the first protective film 1-2 (acrylic film) described above except that the bend inhibitor 2 was added. A second protective film 2-7 was produced.
  • the retardation values Ro ⁇ Rt of the second protective films 2-1 to 2-8 produced as described above were measured as follows. That is, using an automatic birefringence meter Axoscan (Axo Scan Mueller Matrix Polarimeter: manufactured by Axometrics), a three-dimensional refractive index measurement was performed at a wavelength of 590 nm in an environment of 23 ° C. and 55% RH. From the refractive indexes nx, ny, and nz, the retardation values Ro ⁇ Rt of the second protective films 2-1 to 2-8 were calculated according to the above formula.
  • a polarizing plate 101 was produced according to the following method.
  • UV curable adhesive B The following components were mixed to prepare a liquid UV curable adhesive.
  • the prepared UV curable adhesive B was thickened by a coating apparatus equipped with a chamber doctor. Coating was performed at 3 ⁇ m.
  • the ultraviolet curable adhesive B was similarly applied to a thickness of 3 ⁇ m.
  • the first protective film 1-1 is applied to one side of the polarizer prepared above.
  • the second protective film 2-1 was bonded to the other surface with a bonding roll through the coating surface of the ultraviolet curable adhesive B.
  • the metal halide lamp is irradiated from the first protective film 1-1 side so that the integrated light quantity at a wavelength of 280 to 320 nm is 320 mJ / cm 2 , thereby curing the adhesive on both sides.
  • a polarizing plate 101 was obtained.
  • the liquid crystal display device 201 was produced according to the following method using the polarizing plate 101 produced above.
  • liquid crystal display device 201 As the liquid crystal cell, an IPS liquid crystal cell having two glass substrates having a thickness of 0.5 mm and a liquid crystal layer disposed therebetween was prepared. Then, the pair of polarizing plates 101 and 101 produced as described above were bonded to each other through the adhesive layer so that the second protective film was on the liquid crystal cell side to obtain a liquid crystal display device 201. The bonding was performed such that the absorption axis of the polarizer of the polarizing plate on the viewing side and the absorption axis of the polarizer of the polarizing plate on the backlight side were orthogonal to each other. In the same manner, liquid crystal display devices 202 to 208 were manufactured using the polarizing plates 102 to 108.
  • Table 1 summarizes the characteristics and evaluation results of each film.
  • the values of Ro and Rt are higher than those of the other examples.
  • the bend inhibitors 3 and 4 are nitrogen-containing heterocyclic compounds containing 5 or more nitrogen atoms in the structure and function not only as bend inhibitors but also as retardation increasing agents. Therefore, from the viewpoint of easily realizing a zero retardation film for IPS, it can be said that the bend inhibitor is preferably a nitrogen-containing heterocyclic compound having 4 or less nitrogen atoms in the structure.
  • the configuration using the second protective film containing the bend inhibitor in the cellulose ester resin is the second protective film containing the bend inhibitor in the acrylic resin.
  • the effect of suppressing bend unevenness is higher than the configuration used. From this, it can be said that the bend inhibitor is easy to exhibit the effect of suppressing bend unevenness when used in combination with the cellulose ester resin. Therefore, it can be said that the second protective film containing the bend inhibitor preferably contains a cellulose ester resin.
  • Example 4 a configuration in which the bend inhibitor 3 is added to the PET film as the second protective film
  • Second protective films 2-9 to 2-11 having different I values were prepared, and polarizing plates 109 to 111 and liquid crystal display devices 209 to 211 were formed using the second protective films 2-9 to 2-11.
  • bend unevenness and color unevenness in each of the liquid crystal display devices 209 to 211 were evaluated by the same method as described above. The results are shown in Table 2.
  • the polarizing plate and the liquid crystal display device of the present embodiment described above can be expressed as follows.
  • a polarizing plate in which a first protective film, a polarizer, and a second protective film are laminated in this order,
  • (I) Ro (nx ⁇ ny) ⁇ d
  • Rt ((nx + ny) / 2 ⁇ nz) ⁇ d
  • nx is the refractive index in the slow axis direction in the film plane
  • ny is the refractive index in the fast axis direction in the film plane
  • nz is the refractive index in the thickness direction of the film (refractive index is 23 ° C., 55%) (Measured at a wavelength of 590 nm in an RH environment)
  • a polarizing plate comprising an inhibitor.
  • the polarizing plate according to any one of 1 to 5, An IPS type liquid crystal cell having a liquid crystal layer sandwiched between a pair of substrates, The liquid crystal display, wherein the polarizing plate is disposed on the viewing side with respect to the liquid crystal cell, and the second protective film is disposed on the liquid crystal cell side with respect to the polarizer. apparatus.
  • the polarizing plate of the present invention can be used for, for example, an IPS liquid crystal display device.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

偏光板(5)は、第1の保護フィルム(光学フィルム(12))、偏光子(11)、第2の保護フィルム(光学フィルム(13))をこの順で積層して構成される。第2の保護フィルムの面内方向のリタデーション値Roおよび厚み方向のリタデーション値Rtは、所定の範囲内にある。第1の保護フィルムの黄色度を示すY.I値と、第2の保護フィルムの黄色度を示すY.I値との差は、0.4以下である。第2の保護フィルムのみが、紫外線吸収機能を有するとともに、吸収した紫外線を熱に変換することにより、吸水によるベンドを抑制するベンド抑制剤を含む。

Description

偏光板および液晶表示装置
 本発明は、偏光板と、その偏光板を備えたIPS(In Plane Switching)型の液晶表示装置とに関するものである。
 従来から、液晶表示装置における表示ムラを改善する技術として、例えば特許文献1に開示されたものがある。特許文献1では、薄型の液晶表示装置(例えばIPS型の液晶表示装置)に光学フィルムを適用した際に、表示面で円形状または楕円状の光ムラが発生する課題に対して、脂肪族ジカルボン酸と脂肪族ジオールとの重縮合エステルを可塑剤として用い、光学フィルムを形成するポリマー(好ましくはセルロースアシレート)に対して、上記可塑剤を10質量%以上含有させることで、上記の光ムラを改善している。
 一方、大型テレビとして用いられる液晶表示装置の薄型化に伴い、液晶セルのガラス基板が薄くなると、液晶セルに対して視認側に位置する偏光板が吸水によって寸法変化を起こしてベンド(曲げ変形)し、これに伴って、液晶セルのベンドや、そのベンドによる画像ムラ(ベンドムラ)が生じる。このため、従来は、上記偏光板において、偏光子に対して視認側に位置する保護フィルムを透湿性の低いフィルムで構成することにより、偏光板の吸水を減らして寸法変化を抑え、これによって液晶セルのベンドを抑えるようにしていた。なお、上記透湿性の低いフィルムとしては、例えばPET(ポリエチレンテレフタレート)やアクリルなどの樹脂フィルムがある。
特開2013-254190号公報(請求項9、10、23、段落〔0037〕~〔0043〕、〔0215〕等参照)
 ここで、以下での説明の便宜上、液晶セルに対して視認側に位置する偏光板において、偏光子に対して視認側に位置する保護フィルムを、T1フィルムとも称し、偏光子に対して液晶セル側に位置する保護フィルムを、T2フィルムとも称する。
 液晶表示装置において、視認側の偏光板のT2フィルムはT1フィルムよりも液晶セル側に位置して液晶セルと直接貼り合わされるため、T2フィルムのベンドが液晶セルのガラス基板に与える影響は、T1フィルムのベンドがガラス基板に与える影響よりも大きい。特に、近年の液晶表示装置の薄型化により、液晶セルのガラス基板が薄くなると、ガラス基板がベンドしやすくなるため、T2フィルムのベンドの影響が益々大きくなる。このため、薄型の液晶表示装置では、視認側偏光板のT2フィルムのベンドを抑えることが益々重要となる。
 この点、上述のように、T1フィルムをPETやアクリルなどの低透湿の樹脂フィルムで構成し、T1フィルムにおける水分の透過を抑えることで、含水による偏光板の寸法変化をある程度抑えることは可能である。しかし、この場合でも、T1フィルムにおける水分の透過を完全に無くすことはできず、T1フィルムを透過した水分がT2フィルムに浸透して、T2フィルムが寸法変化を起こし、T2フィルムがベンドすることが起こり得る。したがって、T2フィルム自体にベンドを抑える機能を持たせることが望ましいが、このような構成は、従来から未だ提案されていない。
 また、近年、高透過率パネルを搭載したIPS型の液晶表示装置では、透過光量が多いことから、従来は認識されなかった色ムラなどが認識されやすい。特に、液晶セルに対して視認側に位置する偏光板において、T1フィルムとT2フィルムとで、黄色度を示すY.I値(Yellowness Indices、Yellow Index)の差が大きすぎると、色ムラがより認識されやすくなることが種々の検討からわかった。
 本発明は、上記の問題を解決するためになされたものであって、その目的は、保護フィルム(T2フィルム)のベンドを抑えて、IPS型の液晶表示装置に適用されたときの画像ムラ(ベンドムラ)を抑えるとともに、T1フィルムとT2フィルムとでのY.I値の差に起因する色ムラを抑えることができる偏光板と、その偏光板を備えた液晶表示装置とを提供することにある。
 本発明の上記目的は、以下の製造方法によって達成される。
 すなわち、本発明の一側面に係る偏光板は、第1の保護フィルム、偏光子、第2の保護フィルムをこの順で積層した偏光板であって、
 前記第2の保護フィルムにおいて、下記式(i)で定義されるフィルム面内方向のリタデーション値Ro(nm)および下記式(ii)で定義されるフィルムの厚み方向のリタデーション値Rt(nm)が、下記式(iii)および(iv)で規定する条件を満たし、
 (i)Ro=(nx-ny)×d
 (ii)Rt=((nx+ny)/2-nz)×d
 (式中、nxはフィルム面内の遅相軸方向の屈折率、nyはフィルム面内の進相軸方向の屈折率、nzはフィルムの厚み方向の屈折率(屈折率は23℃、55%RHの環境下、波長590nmで測定)、dはフィルムの厚さ(nm)を表す。)
 (iii)0nm≦Ro≦10nm
 (iv)|Rt|≦25nm
 前記第1の保護フィルムの黄色度を示すY.I値と、前記第2の保護フィルムの黄色度を示すY.I値との差が、0.4以下であり、
 前記第1の保護フィルムおよび前記第2の保護フィルムのうち、前記第2の保護フィルムのみが、紫外線吸収機能を有するとともに、吸収した紫外線を熱に変換することにより、吸水によるベンドを抑制するベンド抑制剤を含む。
 また、本発明の他の側面に係る液晶表示装置は、
 上記の偏光板と、
 一対の基板で液晶層を挟持したIPS型の液晶セルとを含み、
 前記偏光板は、前記液晶セルに対して視認側に配置され、かつ、前記偏光子に対して前記第2の保護フィルムが前記液晶セル側となるように配置される。
 偏光板の第2の保護フィルムがベンド抑制剤を含んでいることにより、第2の保護フィルム自体のベンドを抑えることができるため、上記偏光板をIPS型の液晶表示装置の視認側偏光板に適用したときに、第2の保護フィルムのベンドに起因する液晶セルの基板のベンドを抑えて、ベンドムラ(画像ムラ)を抑えることができる。また、第1の保護フィルムと第2の保護フィルムとでY.I値の差が0.4以下と小さいため、IPS型の液晶表示装置において、Y.I値の差に起因する色ムラを抑えることができる。
本発明の実施の形態に係るIPS型の液晶表示装置の概略の構成を示す断面図である。
 本発明の実施の一形態について、図面に基づいて説明すれば以下の通りである。なお、本明細書において、数値範囲をA~Bと表記した場合、その数値範囲に下限Aおよび上限Bの値は含まれるものとする。なお、本発明は、以下の内容に限定されるものではない。
 本実施形態の偏光板は、第1の保護フィルム、偏光子、第2の保護フィルムをこの順で積層した偏光板である。前記第2の保護フィルムにおいて、下記式(i)で定義されるフィルム面内方向のリタデーション値Ro(nm)および下記式(ii)で定義されるフィルムの厚み方向のリタデーション値Rt(nm)は、下記式(iii)および(iv)で規定する条件を満たしている。
 (i)Ro=(nx-ny)×d
 (ii)Rt=((nx+ny)/2-nz)×d
 (式中、nxはフィルム面内の遅相軸方向の屈折率、nyはフィルム面内の進相軸方向の屈折率、nzはフィルムの厚み方向の屈折率(屈折率は23℃、55%RHの環境下、波長590nmで測定)、dはフィルムの厚さ(nm)を表す。)
 (iii)0nm≦Ro≦10nm
 (iv)|Rt|≦25nm
 前記第1の保護フィルムの黄色度を示すY.I値と、前記第2の保護フィルムの黄色度を示すY.I値との差が、0.4以下であり、前記第1の保護フィルムおよび前記第2の保護フィルムのうち、前記第2の保護フィルムのみが、紫外線吸収機能を有するとともに、吸収した紫外線を熱に変換することにより、吸水によるベンドを抑制するベンド抑制剤を含む。
 第1の保護フィルム、偏光子、第2の保護フィルムをこの順で積層した偏光板において、第2の保護フィルムは、式(i)および(ii)で定義されるRoおよびRtが、式(iii)および(iv)を満足する、いわゆるゼロ位相差フィルムである。このような構成の偏光板を、例えばIPS型の液晶表示装置の視認側偏光板に適用する場合には、第2の保護フィルムは、偏光子に対して液晶セル側に位置することになる。このため、第2の保護フィルムのベンドが液晶セルの基板(例えばガラス基板)に与える影響は、基板と他の層(偏光子、第2の保護フィルム)を介して位置する第1の保護フィルムのベンドが上記基板に与える影響よりも大きくなる。
 そこで、基板に与える影響がより大きい第2の保護フィルムに、ベンド抑制剤を含ませることにより、基板のベンドを抑える効果が、例えば第1の保護フィルムにベンド抑制剤を含ませる場合に比べて高くなる。また、ベンド抑制剤は、吸収した紫外線を熱に変換するため、たとえ外部の水分が第1の保護フィルムを透過したとしても、第2の保護フィルムに浸透しにくくなり、上記水分に起因する第2の保護フィルムのベンドが確実に抑えられる。その結果、IPS型の液晶表示装置において、第2の保護フィルムのベンドおよびそれによる液晶セルの基板のベンドを抑えて、表示画像のムラ(ベンドムラ、輝度ムラ)を抑えることができる。
 また、高透過率のIPS型の液晶セルを用いた液晶表示装置においては、透過光量が多いため、これまでは認識されにくかった色ムラが認識されやすくなり、特に、第1の保護フィルムのY.I値と第2の保護フィルムのY.I値との差が大きいほど、色ムラがより認識されやすくなる。これは、2種の保護フィルムのY.I値の差が大きいほど、一方の保護フィルムを透過する光の色味と、他方の保護フィルムを透過する光の色味とが異なり、このような色味の違いが、表示画像の色ムラを強調する方向に働くためではないかと推測している。
 本実施形態では、第2の保護フィルムにベンド抑制剤を含ませることにより、例えば第1の保護フィルムを低透湿性の樹脂フィルム(例えばPETフィルム、アクリルフィルム)で構成した場合でも、第1の保護フィルムと第2の保護フィルムとでY.I値の差を同等に近づけることが可能となり、具体的には、2種の保護フィルムのY.I値の差を0.4以下、望ましくは0.3以下に抑えることが可能となる。このように2種の保護フィルムのY.I値の差を小さくすることができる結果、透過光量の多い高透過率のIPS型の液晶表示装置に偏光板を適用した場合でも、色ムラを抑えることができる。
 なお、フィルムのY.I値は、PET(ポリエチレンテレフタレート)フィルムでは例えば1.1であり、アクリルフィルムでは例えば1.7であり、セルロースエステルフィルムでは例えば0.5である。そして、ベンド抑制剤をフィルムに含有させると、フィルムのY.I値は増加する傾向にある。したがって、例えば、第1の保護フィルムとしてPETフィルムまたはアクリルフィルムを用い、第2の保護フィルムとしてセルロースエステルフィルムを用い、第2の保護フィルムにベンド抑制剤を含有させるとともに、そのベンド抑制剤の種類や添加量を適切に選択または調整することにより、2種の保護フィルムのY.I値の差を0.4以下、望ましくは0.3以下に抑えることが可能である。
 また、第2の保護フィルムが紫外線吸収機能を有するベンド抑制剤を含んでいるため、第2の保護フィルムを有する上記偏光板を液晶セルの視認側に配置することにより、紫外線による液晶セルの劣化を防止することもできる。
 ここで、第1の保護フィルムの透湿性を低くして偏光板の吸水を減らし、吸水によるベンドをより抑える観点から、第1の保護フィルムは、ポリエチレンテレフタレート(PET)からなる樹脂を含むPETフィルムであることが望ましい。
 また、第1の保護フィルムがPETフィルムである場合、第2の保護フィルムのY.I値は、0.8~1.4であることが望ましい。PETフィルムのY.I値は1.1であるため、第2の保護フィルムのY.I値が0.8~1.4であれば、第1の保護フィルムと第2の保護フィルムとのY.I値の差として、0.3以下を常に実現して、色ムラを抑える効果をさらに高めることができる。
 また、紫外線吸収機能を有し、かつ、吸収した紫外線を熱に変換することにより、吸水によるベンドを抑制する上述のベンド抑制剤としては、含窒素複素環化合物が考えられる。ただし、構造中に窒素原子が5個以上含まれる含窒素複素環化合物は、ベンド抑制剤としてだけでなく、RoおよびRtをともに上昇させるリタデーション上昇剤としても作用する。このため、ベンドムラを抑制するとともに、IPS用のゼロ位相差フィルムを容易に実現する観点では、ベンド抑制剤が、構造中に窒素原子が4個以下である含窒素複素環化合物を含むことが望ましい。
 また、第2の保護フィルムとしては、セルロースエステルからなる樹脂を含むことが望ましい。セルロースエステル樹脂を含むフィルムは、添加剤の添加が比較的容易な溶液流延製膜法で製膜できるため、ベンド抑制剤を含む第2の保護フィルムおよびそれを備えた偏光板を容易に実現することができる。
 本実施形態の液晶表示装置は、上述した本実施形態の偏光板と、一対の基板で液晶層を挟持したIPS型の液晶セルとを含み、前記偏光板は、前記液晶セルに対して視認側に配置され、かつ、前記偏光子に対して前記第2の保護フィルムが前記液晶セル側となるように配置される。この場合、IPS型の液晶表示装置において、液晶セルの基板が薄くなった場合でも、基板のベンドおよびそれによるベンドムラを抑えることができるとともに、色ムラを抑えることができる。
 特に、IPS型の液晶表示装置は、液晶セルの特性上、ベンドムラの影響を受けやすい。このため、ベンドムラを抑える本実施形態の偏光板の構成は、液晶セルがIPS型である場合に非常に有効となる。
 〔IPS型液晶表示装置〕
 以下、本実施形態の液晶表示装置の具体的な構成について説明する。図1は、本実施形態に係るIPS型の液晶表示装置1の概略の構成を示す断面図である。液晶表示装置1は、液晶表示パネル2およびバックライト3を備えている。バックライト3は、液晶表示パネル2を照明するための光源である。
 液晶表示パネル2は、IPS型の液晶セル4の視認側に偏光板5を配置し、バックライト3側に偏光板6を配置して構成されている。液晶セル4は、液晶層を一対のガラス基板(不図示)で挟持して形成される。
 偏光板5は、偏光子11と、光学フィルム12・13とを備えている。偏光子11は、所定の直線偏光を透過する。光学フィルム12は、偏光子11の視認側に配置される第1の保護フィルム(T1フィルムとも称する)である。光学フィルム13は、偏光子11の液晶セル4側、つまり、偏光子11に対して視認側とは反対側に配置される第2の保護フィルム(T2フィルムとも称する)である。光学フィルム12は、偏光子11を介して光学フィルム13と対向して配置されることから、対向フィルムと呼ぶこともできる。偏光板5は、液晶セル4の視認側に粘着層7を介して貼り付けられている。つまり、偏光板5は、液晶セル4に対して視認側に位置し、かつ、光学フィルム13が偏光子11に対して液晶セル4側となるように、液晶セル4に貼り合わされている。
 偏光板6は、偏光子14と、光学フィルム15・16を備える。偏光子14は、所定の直線偏光を透過する。光学フィルム15は、偏光子14の視認側(液晶セル4側)に配置される第3の保護フィルム(T3フィルムとも称する)である。光学フィルム16は、偏光子14のバックライト3側(視認側とは反対側)に配置される第4の保護フィルム(T4フィルムとも称する)である。このような偏光板6は、液晶セル4のバックライト3側に粘着層8を介して貼り付けられている。なお、視認側の光学フィルム15を省略し、偏光子14を粘着層8に直接接触させてもよい。偏光子11と偏光子14とは、クロスニコル状態となるように配置される。
 〔第2の保護フィルム〕
 次に、視認側の偏光板の第2の保護フィルムについて説明する。なお、以下で示す第2の保護フィルムの構成は、バックライト側の偏光板の第3の保護フィルムにも適用可能である。ただし、第2の保護フィルムに含まれるベンド抑制剤は、第3の保護フィルムに含まれていてもよいし、含まれていなくてもよい。
 本実施形態の第2の保護フィルムは、いわゆるゼロ位相差フィルムである。すなわち、第2の保護フィルムにおいて、下記式(i)で定義されるフィルム面内方向のリタデーション値Ro(nm)および下記式(ii)で定義されるフィルムの厚み方向のリタデーション値Rt(nm)は、下記式(iii)および(iv)で規定する条件を満たす。
 (i)Ro=(nx-ny)×d
 (ii)Rt={(nx+ny)/2-nz}×d
 (式中、nxはフィルム面内の遅相軸方向の屈折率、nyはフィルム面内の進相軸方向(遅相軸に垂直な方向)の屈折率、nzはフィルムの厚み方向の屈折率(屈折率は23℃、55%RHの環境下、波長590nmで測定)、dはフィルムの厚さ(nm)を表す。)
 (iii)0nm≦Ro≦10nm
 (iv)|Rt|≦25nm
 リタデーション値Ro・Rtは、公知の手法に従って測定することができる。具体的には、リタデーション値Ro・Rtは、自動複屈折率計アクソスキャン(Axo Scan Mueller Matrix Polarimeter:アクソメトリックス社製)を用いて、23℃・55%RHの環境下、590nmの波長において、三次元屈折率測定を行い、得られた屈折率nx、ny、nzから算出することができる。
 第2の保護フィルムのリタデーション値Ro・Rtをほぼゼロとすることにより(式(iii)および(iv)で規定する条件を満たすことにより)、偏光板を第2の保護フィルム側で液晶セルに貼合したとき、得られる液晶表示装置における黒表示時の光漏れを効果的に防止することができる。また、第2の保護フィルムの厚さを低減することができるため、偏光板および液晶表示装置の更なる薄型軽量化を図ることが可能となるため好ましい。
 第2の保護フィルムは、380nmでの光透過率が50%未満である光透過性フィルムであることが望ましい。第2の保護フィルムの波長380nmにおける光透過率は、例えば、紫外可視分光光度計(日本分光社製、製品名:V7100)を用いて測定して求めることができる。380nmでの光透過率は、好ましくは25%未満であり、さらに好ましくは10%未満である。
 第2の保護フィルムにおいて、380nmにおける光透過率を50%未満とする方法としては、フィルムに380nmにおける光吸収を有する添加剤を添加することであり、特に、紫外領域に強い吸収を有する紫外線吸収剤を添加することが有効である。
 以下、第2の保護フィルムの詳細について、更に説明する。
 (セルロース樹脂フィルム)
 第2の保護フィルムの好ましい形態の一つは、セルロース樹脂を含有しているセルロース樹脂フィルムである。
 偏光板の第2の保護フィルムに用いるセルロース樹脂としては、セルロースエステル樹脂、セルロースエーテル樹脂、セルロースエーテルエステル樹脂などが挙げられる。
 第2の保護フィルムに用いるセルロースエステルとしては、特に限定はないが、炭素数2~22程度のカルボン酸エステルであり、芳香族カルボン酸のエステルでもよく、特にセルロースの低級脂肪酸エステルであることが好ましい。
 セルロースの低級脂肪酸エステルにおける低級脂肪酸とは、炭素原子数が6以下の脂肪酸を意味している。ヒドロキシ基に結合するアシル基は、直鎖であっても分岐してもよく、また環を形成してもよい。更に別の置換基が置換してもよい。同じ置換度である場合、前記炭素数が多いと複屈折性が低下するため、炭素数としては炭素数2~6のアシル基の中で選択することが好ましい。前記セルロースエステルとしての炭素数が2~4であることが好ましく、炭素数が2~3であることがより好ましい。
 前記セルロースエステルは、混合酸由来のアシル基を用いることもでき、特に好ましくは炭素数が2と3、或いは炭素数が2と4のアシル基を用いることができる。本実施形態で用いられるセルロースエステルとしては、セルロースアセテートプロピオネート、セルロースアセテートブチレート、または、セルロースアセテートプロピオネートブチレートのようなアセチル基の他にプロピオネート基またはブチレート基が結合したセルロースの混合脂肪酸エステルを用いることができる。なお、ブチレートを形成するブチリル基としては、直鎖状でも分岐していてもよい。本実施形態において好ましく用いられるセルロースエステルとしては、特にセルロースアセテート、セルロースアセテートブチレート、セルロースアセテートプロピオネート、セルロースアセテートフタレートである。
 また、リタデーション値は、セルロースエステルの前記アシル基の種類とセルロース樹脂骨格のピラノース環へのアシル基の置換度等によって、適宜制御することができる。
 本実施形態では、下記式(A)および式(B)を同時に満足するセルロースエステルを用いることが好ましい。
 式(A)
   2.0≦X+Y≦3.0
 式(B)
   0≦Y≦2.0
 上記式(A)および式(B)において、Xはアセチル基の置換度、Yはプロピオニル基またはブチリル基の置換度である。上記2式を満足するものは、優れた光学特性を示す偏光板用の保護フィルムを製造するのに適している。
 この中でも、特に、トリアセチルセルロース、セルロースアセテートプロピオネートが好ましく用いられる。さらに好ましくは、2.8≦X≦3.0のトリアセチルセルロースが用いられる。
 セルロースアセテートプロピオネート、セルロースアセテートブチレートでは、1.5≦X≦2.9であり、0.1≦Y≦1.5、2.8≦X+Y≦3.0であることが好ましい。アシル基の置換度の測定方法は、ASTM-D817-96に準じて測定することができる。
 前記アシル基の置換度が低過ぎると、セルロース樹脂の骨格を構成するピラノース環のヒドロキシ基に対して未反応部分が多くなり、該ヒドロキシ基が多く残存することにより、リタデーションの湿度変化や偏光板用の保護フィルムとして偏光子を保護する能力が低下してしまうことがあり、好ましくない。
 本実施形態で用いられるセルロースエステルの数平均分子量は、60000~300000の範囲であることが、得られるフィルムの機械的強度が強いため好ましい。更に、数平均分子量が70000~200000の範囲であるセルロースエステルが好ましく用いられる。
 セルロースエステルの数平均分子量は、高速液体クロマトグラフィーにより下記条件で測定することができる。
 溶媒:アセトン
 カラム:MPW×1(東ソー(株)製)
 試料濃度:0.2(質量/容量)%
 流量:1.0ml/分
 試料注入量:300μl
 標準試料:標準ポリスチレン
 温度:23℃
 セルロースエステルの原料のセルロースとしては、特に限定はないが、綿花リンター、木材パルプ、ケナフなどを挙げることができる。また、それらから得られたセルロースエステルは、それぞれ任意の割合で混合使用することができる。
 セルロースエステルは、セルロース原料のアシル化剤が酸無水物(無水酢酸、無水プロピオン酸、無水酪酸)である場合には、酢酸のような有機酸やメチレンクロライド等の溶媒を用い、硫酸のようなプロトン性触媒を用いて反応が行われる。アシル化剤が酸クロライド(CHCOCl、CCOCl、CCOCl)の場合には、触媒としてアミンのような塩基性化合物を用いて反応が行われる。具体的には、特開平10-45804号公報に記載の方法を参考にして合成することができる。
 セルロースエステルにおいて、グルコース単位の6位のアシル基の平均置換度が、0.5~0.9であることが好ましい。
 セルロースエステルを構成するグルコース単位の6位には、2位および3位と異なり、反応性の高い一級ヒドロキシ基が存在する。この一級ヒドロキシ基は、硫酸を触媒とするセルロースエステルの製造過程で硫酸エステルを優先的に形成する。そのため、セルロースのエステル化反応において、触媒硫酸量を増加させることにより、通常のセルロースエステルに比べて、グルコース単位の6位よりも2位および3位の平均置換度を高めることができる。更に、必要に応じて、セルロースをトリチル化すると、グルコース単位の6位のヒドロキシ基を選択的に保護できるため、トリチル化により6位のヒドロキシ基を保護し、エステル化した後、トリチル基(保護基)を脱離することにより、グルコース単位の6位よりも2位および3位の平均置換度を高めることができる。具体的には、特開2005-281645号記載の方法で製造されたセルロースエステルも好ましく用いることができる。
 アセチルセルロースの場合、酢化率を上げようとすれば、酢化反応の時間を延長する必要がある。但し、反応時間を余り長くとると、分解が同時に進行し、ポリマー鎖の切断やアセチル基の分解などが起こり、好ましくない結果をもたらす。従って、酢化度を上げ、分解をある程度抑えるためには、反応時間はある範囲に設定することが必要である。反応時間で規定することは、反応条件が様々であり、反応装置や設備その他の条件で大きく変わるので適切でない。ポリマーの分解が進むにつれ、分子量分布が広くなっていくので、セルロースエステルの場合にも、分解の度合いは、通常用いられる重量平均分子量(Mw)/数平均分子量(Mn)の値で規定できる。即ち、セルローストリアセテートの酢化の過程で、余り長過ぎて分解が進み過ぎることがなく、かつ酢化には十分な時間酢化反応を行わせるための反応度合いの一つの指標である重量平均分子量(Mw)/数平均分子量(Mn)の値を用いることができる。
 セルロースエステルの製造法の一例を以下に示すと、セルロース原料として綿化リンター100質量部を解砕して、40質量部の酢酸を添加し、36℃で20分間前処理活性化をした。その後、硫酸8質量部、無水酢酸260質量部、酢酸350質量部を添加し、36℃で120分間エステル化を行った。24%酢酸マグネシウム水溶液11質量部で中和した後、63℃で35分間ケン化熟成し、アセチルセルロースを得た。これを10倍の酢酸水溶液(酢酸:水=1:1(質量比))を用いて、室温で160分間攪拌した後、濾過、乾燥させてアセチル置換度2.75の精製アセチルセルロースを得た。このアセチルセルロースのMnは92000、Mwは156000、Mw/Mnは1.7であった。同様に、セルロースエステルのエステル化条件(温度、時間、攪拌)、加水分解条件を調整することによって、置換度、Mw/Mn比の異なるセルロースエステルを合成することができる。セルロースエステルのMw/Mn比は、1.4~5.0であることが好ましい。
 なお、セルロースエステルの合成において、精製して低分子量成分を除去すること、未酢化または低酢化度の成分を濾過で取り除くことも好ましく行われる。
 また、混酸セルロースエステルについては、特開平10-45804号公報に記載の方法で得ることができる。
 また、セルロースエステルは、セルロースエステル中の微量金属成分によっても影響を受ける。これらは製造工程で使われる水に関係していると考えられるが、不溶性の核となり得るような成分は少ないほうが好ましい。鉄、カルシウム、マグネシウム等の金属イオンは、有機の酸性基を含んでいる可能性のあるポリマー分解物等と塩形成することにより不溶物を形成する場合があり、少ないことが好ましい。鉄(Fe)成分については、1ppm以下であることが好ましい。カルシウム(Ca)成分については、カルボン酸や、スルホン酸等の酸性成分と、また多くの配位子と配位化合物、即ち、錯体を形成しやすく、多くの不溶なカルシウムに由来するスカム(不溶性の澱、濁り)を形成する。
 カルシウム(Ca)成分は60ppm以下、好ましくは0~30ppmである。マグネシウム(Mg)成分については、やはり多過ぎると不溶分を生ずるため、0~70ppmであることが好ましく、特に0~20ppmであることが好ましい。鉄(Fe)分の含量、カルシウム(Ca)分含量、マグネシウム(Mg)分含量等の金属成分は、絶乾したセルロースエステルをマイクロダイジェスト湿式分解装置にて硫硝酸分解し、アルカリ溶融で前処理を行った後、ICP-AES(誘導結合プラズマ発光分光分析装置)を用いて分析することができる。
 上記説明したセルロースエステル樹脂の他に、セルロースエーテル樹脂、セルロースエーテルエステル樹脂などが挙げられる。
 セルロースエーテル樹脂は、セルロースのヒドロキシ基の一部または全部がアルコキシ基で置換されたものである。アルコキシ基の炭素数は、特に制限されないが、2~20以下とすることができる。そのようなアルコキシ基の例には、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基などが含まれ、好ましくはメトキシ基、エトキシ基であり、より好ましくはエトキシ基である。セルロースエーテル樹脂に含まれるアルコキシ基は、一種類であっても、二種類以上であってもよい。
 セルロースエーテル樹脂の具体例には、メチルセルロース、エチルセルロース等が含まれ、好ましくはエチルセルロースである。
 セルロースエーテル樹脂のアルコキシ基の総置換度は、特に制限されないが、1.5以上3.0未満であってよく、好ましくは2.0以上3.0未満であり、より好ましくは2.5以上2.9以下である。アルコキシ基の置換度は、ASTM D4794-94に記載の方法にて測定することができる。
 セルロースエーテル樹脂の重量平均分子量や分子量分布などは、セルロースエステル樹脂と同様の範囲に調整することができる。
 その他には、例えば、特開2011-56787号公報、特開2007-99876号公報、特開2005-83997号公報等に記載のセルロースエーテル樹脂、セルロースエーテルエステル樹脂もセルロースエステル樹脂と同様に用いることができる。
 (セルロース樹脂フィルムの添加剤)
 偏光板の第2の保護フィルムを構成するセルロース樹脂フィルムには、それぞれの目的に応じて、各種添加剤を用いることができる。
 〈リタデーション低下剤1:糖エステル〉
 第2の保護フィルムは、セルロースエステルと共に、リタデーション低下剤を含む構成が好ましい。
 リタデーション低下剤として、フラノース構造もしくはピラノース構造を1個有する化合物(A)、あるいはフラノース構造もしくはピラノース構造の少なくとも1種を2個以上、12個以下で結合した化合物(B)中のOH基の全てもしくは一部を脂肪族アシル基によりエステル化した化合物である糖エステル又は糖エステル化合物を含んでいてもよい。
 好ましい化合物(A)および化合物(B)の例としては、以下に示す化合物を挙げることができるが、本発明はこれらに限定されるものではない。
 化合物(A)の例としては、グルコース、ガラクトース、マンノース、フルクトース、キシロース、アラビノース等が挙げられる。なお、化合物(A)には、マルトースを高圧で水素添加して還元して得られるマルチトールも含まれる。
 また、化合物(B)の例としては、ラクトース、スクロース、セロビオース、マルトース、セロトリオース、マルトトリオース、ラフィノース、ケストースなどが挙げられる。これらの化合物(A)および化合物(B)の中で、特にフラノース構造とピラノース構造とを両方有するものが好ましい。例としてはスクロースが挙げられる。
 糖エステルを合成する際に用いられるモノカルボン酸としては、特に制限はなく、公知の脂肪族モノカルボン酸、脂環族モノカルボン酸等を用いることができる。用いられるカルボン酸は1種類でもよいし、2種以上の混合であってもよい。
 好ましい脂肪族モノカルボン酸としては、例えば、酢酸、プロピオン酸、酪酸、イソ酪酸、吉草酸、カプロン酸、エナント酸、カプリル酸、ペラルゴン酸、カプリン酸、2-エチル-ヘキサンカルボン酸、ウンデシル酸、ラウリン酸、トリデシル酸、ミリスチン酸、ペンタデシル酸、パルミチン酸、ヘプタデシル酸、ステアリン酸、ノナデカン酸、アラキン酸、ベヘン酸、リグノセリン酸、セロチン酸、ヘプタコサン酸、モンタン酸、メリシン酸、ラクセル酸等の飽和脂肪酸、ウンデシレン酸、オレイン酸、ソルビン酸、リノール酸、リノレン酸、アラキドン酸、オクテン酸等の不飽和脂肪酸等を挙げることができる。
 好ましい脂環族モノカルボン酸の例としては、シクロペンタンカルボン酸、シクロヘキサンカルボン酸、シクロオクタンカルボン酸、またはそれらの誘導体を挙げることができる。
 これら化合物の製造方法の詳細は、例えば特開平8-245678号公報に記載されている。
 上記化合物(A)および化合物(B)のエステル化化合物に加えて、オリゴ糖のエステル化化合物を、フラノース構造もしくはピラノース構造の少なくとも1種を3~12個結合した化合物として適用できる。
 オリゴ糖は、澱粉、ショ糖等にアミラーゼ等の酵素を作用させて製造されるものである。本実施形態に適用できるオリゴ糖としては、マルトオリゴ糖、イソマルトオリゴ糖、フラクトオリゴ糖、ガラクトオリゴ糖、キシロオリゴ糖が挙げられる。オリゴ糖も上記化合物(A)および化合物(B)と同様な方法でアセチル化できる。
 次に、糖エステルの製造例の一例を示す。グルコース(29.8g、166mmol)にピリジン(100ml)を加えた溶液に無水酢酸(200ml)を滴下し、24時間反応させた。その後、エバポレートで溶液を濃縮し氷水へ投入した。1時間放置した後、ガラスフィルターにてろ過し、固体と水を分離し、ガラスフィルター上の固体をクロロホルムに溶かし、これが中性になるまで冷水で分液した。有機層を分離後、無水硫酸ナトリウムにより乾燥した。無水硫酸ナトリウムをろ過により除去した後、クロロホルムをエバポレートにより除き、更に減圧乾燥することによりグリコースペンタアセテート(58.8g、150mmol、90.9%)を得た。なお、上記無水酢酸の替わりに、上述のモノカルボン酸を使用することができる。
 以下に、本実施形態の糖エステル化合物の具体例を挙げるが、本発明はこれに限定されるものではない。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
 第2の保護フィルムは、偏光機能の劣化を抑え、表示品位を安定化するために、上記の糖エステル化合物を、フィルム中に1~35質量%の範囲内、特に5~30質量%の範囲内で含むことが好ましい。この範囲内であれば、本実施形態の優れた効果を呈すると共に、原反保管中におけるブリードアウトなどもなく、好ましい。また、OH基を全てエステル化した糖エステル化合物と、OH基が1つ以上残存している糖エステル化合物とを併用してもよい。例えば、スクロースオクタアセテート、スクロースヘプタアセテート、スクロースヘキサアセテートの混合物等が挙げられる。混合の比率は特に限定はないが、例えば、30:30:30、40:30:30、40:50:10、50:30:20、60:30:10、80:10:10、90:7:3、95:5:0、などの組み合わせが挙げられる。これらは、糖のエステル化の際に反応時間あるいは糖と反応させるモノカルボン酸の添加量を調整することで制御してもよいし、それぞれを混合してもよい。
 〈リタデーション低下剤2:アクリルポリマー〉
 第2の保護フィルムは、リタデーション低下剤として、数平均分子量が500以上、30000以下であるアクリルポリマーを含有してもよい。このようなアクリルポリマーとしては、国際公開WO08/044463号公報の段落〔0059〕~〔0093〕に記載のものが好ましく用いられる。
 〈リタデーション低下剤3:ポリエステル〉
 第2の保護フィルムは、リタデーション低下剤として、下記一般式(B1)または(B2)で表されるポリエステルを含有してもよい。これは、炭素数2~12の2価のアルコールGと炭素数2~12の2塩基酸、炭素数1~12のモノカルボン酸B、もしくは炭素数1~12のモノアルコールであるBから得られたポリエステルある。
 一般式(B1)
   B-(G-A-)G-B
 上記一般式(B1)において、Bは炭素数1~12のモノカルボン酸を表し、Gは炭素数2~12の2価のアルコールを表し、Aは炭素数2~12の2塩基酸を表す。B、G、Aはいずれも芳香環の比率が少ないか、含まないことが特に好ましい。mは繰り返し数を表す。
 一般式(B2)
   B-(A-G-)A-B
 上記一般式(B2)において、Bは炭素数1~12のモノアルコールを表し、Gは炭素数2~12の2価のアルコールを表し、Aは炭素数2~12の2塩基酸を表す。B、G、Aはいずれも芳香環の比率が少ないか、含まないことが特に好ましい。nは繰り返し数を表す。
 Bで表されるモノカルボン酸としては、特に制限はなく、公知の脂肪族モノカルボン酸、脂環族モノカルボン酸等を好ましく用いることができる。
 好ましいモノカルボン酸の例としては、以下のようなものを挙げることができるが、本発明はこれに限定されるものではない。
 脂肪族モノカルボン酸としては、炭素数1~32の直鎖または側鎖を持った脂肪酸を好ましく用いることができる。炭素数1~20であることが更に好ましく、炭素数1~12であることが特に好ましい。酢酸を含有させるとセルロースエステルとの相溶性が増すため好ましく、酢酸と他のモノカルボン酸を混合して用いることも好ましい。
 好ましい脂肪族モノカルボン酸としては、例えば、蟻酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸、カプロン酸、エナント酸、カプリル酸、ペラルゴン酸、カプリン酸、2-エチル-ヘキサンカルボン酸、ウンデシル酸、ラウリン酸、トリデシル酸、ミリスチン酸、ペンタデシル酸、パルミチン酸、ヘプタデシル酸、ステアリン酸、ノナデカン酸、アラキン酸、ベヘン酸、リグノセリン酸、セロチン酸、ヘプタコサン酸、モンタン酸、メリシン酸、ラクセル酸等の飽和脂肪酸、ウンデシレン酸、オレイン酸、ソルビン酸、リノール酸、リノレン酸、アラキドン酸等の不飽和脂肪酸等を挙げることができる。
 Bで表されるモノアルコール成分としては、特に制限はなく、公知のアルコール類を用いることができる。例えば、炭素数1~32の直鎖または側鎖を持った脂肪族飽和アルコールまたは脂肪族不飽和アルコールを好ましく用いることができる。炭素数1~20であることが更に好ましく、炭素数1~12であることが特に好ましい。
 Gで表される2価のアルコール成分としては、以下のようなものを挙げることができるが、本発明はこれらに限定されるものではない。例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、1,2-プロピレングリコール、1,3-プロピレングリコール、1,2-ブチレングリコール、1,3-ブチレングリコール、1,4-ブチレングリコール、1,5-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、1,5-ペンチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール等を挙げることができる。これらのうち、エチレングリコール、1,2-プロピレングリコール、1,3-プロピレングリコール、1,2-ブチレングリコール、1,3-ブチレングリコール、1,4-ブチレングリコール、1,6-ヘキサンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコールが好ましく、更に、1,3-プロピレングリコール、1,4-ブチレングリコール1,6-ヘキサンジオール、ジエチレングリコールを好ましく用いられる。
 Aで表される2塩基酸(ジカルボン酸)成分としては、脂肪族2塩基酸、脂環式2塩基酸が好ましい。例えば、脂肪族2塩基酸としては、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ウンデカンジカルボン酸、ドデカンジカルボン酸等、特に、脂肪族ジカルボン酸としては炭素原子数4~12もの、これらから選ばれる少なくとも一つのものを使用する。つまり、2種以上の2塩基酸を組み合わせて使用してよい。その際には、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸などの芳香族ジカルボン酸を併用することもできる。
 m、nは、それぞれ繰り返し数を表し、1以上で170以下が好ましい。
 ポリエステルの数平均分子量は20000以下が好ましく、10000以下であることが更に好ましい。特に、数平均分子量が500~10000のポリエステルは、セルロースエステルとの相溶性が良好で、製膜中において蒸発も揮発も起こりにくく好ましい。
 ポリエステルの重縮合は常法によって行われる。例えば、上記2塩基酸とグリコールの直接反応、上記の2塩基酸またはこれらのアルキルエステル類、例えば2塩基酸のメチルエステルとグリコール類とのポリエステル化反応またはエステル交換反応により熱溶融縮合法か、あるいはこれら酸の酸クロライドとグリコールとの脱ハロゲン化水素反応の何れかの方法により容易に合成し得る。数平均分子量がそれほど大きくないポリエステルは直接反応によるのが好ましい。低分子量側に分布が高くあるポリエステルはセルロースエステルとの相溶性が非常によく、フィルム形成後、透湿度も小さく、しかも透明性に優れる第2の保護フィルムを得ることができる。
 分子量の調整方法は、特に制限なく従来の方法を使用できる。例えば、重合条件にもよるが、1価の酸(モノカルボン酸)または1価のアルコール(モノアルコール)で分子末端を封鎖する方法では、これら1価の化合物の添加量をコントロールすることで、分子量を調整することができる。この場合、1価の酸が、ポリマーの安定性の点から好ましい。
 例えば、1価の酸としては、酢酸、プロピオン酸、酪酸等が好ましい例として挙げることができる。重縮合反応中には系外に溜去せず、停止して反応系外にこのような1価の酸を除去するときに溜去し易いものが選ばれるが、これらを混合使用してもよい。また、直接反応の場合には、反応中に溜去してくる水の量により反応を停止するタイミングを計ることによっても、数平均分子量を調節できる。その他、仕込むグリコールまたは2塩基酸のモル数を偏らせることによってもできるし、反応温度をコントロールしても調節できる。
 本実施形態のポリエステルは、第2の保護フィルム中に対して、1~40質量%含有することが好ましく、2~30質量%含有することがさらに好ましく、3~15質量%含有することが特に好ましい。
 前記アクリルポリマー、またはポリエステルが添加されたフィルムを用いることにより、高温高湿による劣化の少ない偏光板が得られる。また、この偏光板を用いることにより、コントラストや視野角安定性が長時間維持され、表面の平面性に優れるIPS型の液晶表示装置が得られる。
 〈可塑剤〉
 偏光板の第2の保護フィルムは、必要に応じて可塑剤を含有することができる。可塑剤は特に限定されないが、好ましくは、多価カルボン酸エステル系可塑剤、グリコレート系可塑剤、フタル酸エステル系可塑剤、脂肪酸エステル系可塑剤および多価アルコールエステル系可塑剤、ポリエステル系可塑剤、アクリル系可塑剤等から選択される。なお、これらの可塑剤がリタデーション低下剤として作用する場合もある。
 グリコレート系可塑剤は特に限定されないが、アルキルフタリルアルキルグリコレート類が好ましく用いることができる。アルキルフタリルアルキルグリコレート類としては、例えば、メチルフタリルメチルグリコレート、エチルフタリルエチルグリコレート、プロピルフタリルプロピルグリコレート、ブチルフタリルブチルグリコレート、オクチルフタリルオクチルグリコレート、メチルフタリルエチルグリコレート、エチルフタリルメチルグリコレート、エチルフタリルプロピルグリコレート、メチルフタリルブチルグリコレート、エチルフタリルブチルグリコレート、ブチルフタリルメチルグリコレート、ブチルフタリルエチルグリコレート、プロピルフタリルブチルグリコレート、ブチルフタリルプロピルグリコレート、メチルフタリルオクチルグリコレート、エチルフタリルオクチルグリコレート、オクチルフタリルメチルグリコレート、オクチルフタリルエチルグリコレート等が挙げられる。
 フタル酸エステル系可塑剤としては、例えば、ジエチルフタレート、ジメトキシエチルフタレート、ジメチルフタレート、ジオクチルフタレート、ジブチルフタレート、ジ-2-エチルヘキシルフタレート、ジオクチルフタレート、ジシクロヘキシルフタレート、ジシクロヘキシルテレフタレート等が挙げられる。
 クエン酸エステル系可塑剤としては、例えば、クエン酸アセチルトリメチル、クエン酸アセチルトリエチル、クエン酸アセチルトリブチル等が挙げられる。
 脂肪酸エステル系可塑剤として、例えば、オレイン酸ブチル、リシノール酸メチルアセチル、セバシン酸ジブチル等が挙げられる。
 リン酸エステル系可塑剤としては、例えば、トリフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、クレジルジフェニルホスフェート、オクチルジフェニルホスフェート、ジフェニルビフェニルホスフェート、トリオクチルホスフェート、トリブチルホスフェート等が挙げられる。
 多価カルボン酸エステル化合物としては、2価以上、好ましくは2価~20価の多価カルボン酸とアルコールのエステルよりなる。また、脂肪族多価カルボン酸は2~20価であることが好ましく、芳香族多価カルボン酸、脂環式多価カルボン酸の場合は3価~20価であることが好ましい。
 多価カルボン酸は、下記一般式(C)で表される。
 一般式(C)
   R(COOH)(OH)
 上記一般式(C)において、Rは(m+n)価の有機基、mは2以上の正の整数、nは0以上の整数、COOH基はカルボキシ基、OH基はアルコール性またはフェノール性ヒドロキシ基を表す。
 好ましい多価カルボン酸の例としては、以下のようなものを挙げることができるが、本発明はこれらに限定されるものではない。トリメリット酸、トリメシン酸、ピロメリット酸のような3価以上の芳香族多価カルボン酸またはその誘導体、コハク酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、シュウ酸、フマル酸、マレイン酸、テトラヒドロフタル酸のような脂肪族多価カルボン酸、酒石酸、タルトロン酸、リンゴ酸、クエン酸のようなオキシ多価カルボン酸などを好ましく用いることができる。特にオキシ多価カルボン酸を用いることが、保留性向上などの点で好ましい。
 多価カルボン酸エステルに用いられるアルコールとしては、特に制限はなく、公知のアルコール、フェノール類を用いることができる。例えば、炭素数1~32の直鎖または側鎖を持った脂肪族飽和アルコールまたは脂肪族不飽和アルコールを好ましく用いることができる。炭素数1~20であることが更に好ましく、炭素数1~10であることが特に好ましい。また、シクロペンタノール、シクロヘキサノールなどの脂環式アルコールまたはその誘導体、ベンジルアルコール、シンナミルアルコールなどの芳香族アルコールまたはその誘導体なども好ましく用いることができる。
 多価カルボン酸としてオキシ多価カルボン酸を用いる場合は、オキシ多価カルボン酸のアルコール性またはフェノール性のヒドロキシ基を、モノカルボン酸を用いてエステル化しても良い。好ましいモノカルボン酸の例としては以下のようなものを挙げることができるが、本発明はこれに限定されるものではない。
 脂肪族モノカルボン酸としては炭素数1~32の直鎖または側鎖を持った脂肪酸を好ましく用いることができる。炭素数1~20であることが更に好ましく、炭素数1~10であることが特に好ましい。
 好ましい脂肪族モノカルボン酸としては、酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸、カプロン酸、エナント酸、カプリル酸、ペラルゴン酸、カプリン酸、2-エチル-ヘキサンカルボン酸、ウンデシル酸、ラウリン酸、トリデシル酸、ミリスチン酸、ペンタデシル酸、パルミチン酸、ヘプタデシル酸、ステアリン酸、ノナデカン酸、アラキン酸、ベヘン酸、リグノセリン酸、セロチン酸、ヘプタコサン酸、モンタン酸、メリシン酸、ラクセル酸などの飽和脂肪酸、ウンデシレン酸、オレイン酸、ソルビン酸、リノール酸、リノレン酸、アラキドン酸などの不飽和脂肪酸などを挙げることができる。
 好ましい脂環族モノカルボン酸の例としては、シクロペンタンカルボン酸、シクロヘキサンカルボン酸、シクロオクタンカルボン酸、またはそれらの誘導体を挙げることができる。
 好ましい芳香族モノカルボン酸の例としては、安息香酸、トルイル酸などの安息香酸のベンゼン環にアルキル基を導入したもの、ビフェニルカルボン酸、ナフタリンカルボン酸、テトラリンカルボン酸などのベンゼン環を2個以上もつ芳香族モノカルボン酸、またはそれらの誘導体を挙げることができる。特に酢酸、プロピオン酸、安息香酸であることが好ましい。
 多価カルボン酸エステルの分子量は、特に制限はないが、分子量300~1000の範囲であることが好ましく、350~750の範囲であることが更に好ましい。保留性向上の点では大きい方が好ましく、透湿性、セルロースエステルとの相溶性の点では小さいほうが好ましい。
 多価カルボン酸エステルに用いられるアルコール類は、1種類でも良いし、2種以上の混合であっても良い。
 多価カルボン酸エステルの酸価は、1mgKOH/g以下であることが好ましく、0.2mgKOH/g以下であることが更に好ましい。酸価を上記範囲にすることによって、リタデーションの環境変動も抑制されるため好ましい。
 酸価とは、試料1g中に含まれる酸(試料中に存在するカルボキシ基)を中和するために必要な水酸化カリウムのミリグラム数をいう。酸価はJIS K0070に準拠して測定したものである。
 特に好ましい多価カルボン酸エステル化合物の例を以下に示すが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、トリエチルシトレート、トリブチルシトレート、アセチルトリエチルシトレート(ATEC)、アセチルトリブチルシトレート(ATBC)、ベンゾイルトリブチルシトレート、アセチルトリフェニルシトレート、アセチルトリベンジルシトレート、酒石酸ジブチル、酒石酸ジアセチルジブチル、トリメリット酸トリブチル、ピロメリット酸テトラブチル等が挙げられる。
 ポリエステル系可塑剤は特に限定されないが、分子内に芳香環またはシクロアルキル環を有するポリエステル系可塑剤を用いることができる。ポリエステル系可塑剤としては、特に限定されないが、例えば、下記一般式(D)で表される芳香族末端エステル系可塑剤を用いることができる。
 一般式(D)
   B-(G-A)n-G-B
 上記一般式(D)において、Bはベンゼンモノカルボン酸残基、Gは炭素数2~12のアルキレングリコール残基または炭素数6~12のアリールグリコール残基または炭素数が4~12のオキシアルキレングリコール残基、Aは炭素数4~12のアルキレンジカルボン酸残基または炭素数6~12のアリールジカルボン酸残基を表し、nは1以上の整数を表す。
 一般式(D)で表される化合物は、Bで示されるベンゼンモノカルボン酸残基とGで示されるアルキレングリコール残基またはオキシアルキレングリコール残基またはアリールグリコール残基、Aで示されるアルキレンジカルボン酸残基またはアリールジカルボン酸残基とから構成されるものであり、通常のポリエステル系可塑剤と同様の反応により得られる。
 ポリエステル系可塑剤のベンゼンモノカルボン酸成分としては、例えば、安息香酸、パラターシャリブチル安息香酸、オルソトルイル酸、メタトルイル酸、パラトルイル酸、ジメチル安息香酸、エチル安息香酸、ノルマルプロピル安息香酸、アミノ安息香酸、アセトキシ安息香酸等があり、これらはそれぞれ1種または2種以上の混合物として使用することができる。
 ポリエステル系可塑剤の炭素数2~12のアルキレングリコール成分としては、エチレングリコール、1,2-プロピレングリコール、1,3-プロピレングリコール、1,2-ブタンジオール、1,3-ブタンジオール、1,2-プロパンジオール、2-メチル1,3-プロパンジオール、1,4-ブタンジオール、1,5-ペンタンジオール、2,2-ジメチル-1,3-プロパンジオール(ネオペンチルグリコール)、2,2-ジエチル-1,3-プロパンジオール(3,3-ジメチロールペンタン)、2-n-ブチル-2-エチル-1,3プロパンジオール(3,3-ジメチロールヘプタン)、3-メチル-1,5-ペンタンジオール1,6-ヘキサンジオール、2,2,4-トリメチル1,3-ペンタンジオール、2-エチル1,3-ヘキサンジオール、2-メチル1,8-オクタンジオール、1,9-ノナンジオール、1,10-デカンジオール、1,12-オクタデカンジオール等があり、これらのグリコールは、1種または2種以上の混合物として使用される。特に炭素数2~12のアルキレングリコールがセルロースエステルとの相溶性に優れているため、特に好ましい。
 また、上記芳香族末端エステルの炭素数4~12のオキシアルキレングリコール成分としては、例えば、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール等があり、これらのグリコールは、1種または2種以上の混合物として使用できる。
 芳香族末端エステルの炭素数4~12のアルキレンジカルボン酸成分としては、例えば、コハク酸、マレイン酸、フマル酸、グルタール酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカンジカルボン酸等があり、これらは、それぞれ1種または2種以上の混合物として使用される。炭素数6~12のアリーレンジカルボン酸成分としては、フタル酸、テレフタル酸、イソフタル酸、1,5ナフタレンジカルボン酸、1,4ナフタレンジカルボン酸等がある。
 ポリエステル系可塑剤は、数平均分子量が、好ましくは300~1500、より好ましくは400~1000の範囲が好適である。また、その酸価は、0.5mgKOH/g以下、ヒドロキシ基価は25mgKOH/g以下、より好ましくは酸価0.3mgKOH/g以下、ヒドロキシ基価は15mgKOH/g以下のものである。
 以下、本実施形態で用いることのできる芳香族末端エステル系可塑剤の合成例を示す。
 〈サンプルNo.1(芳香族末端エステルサンプル)〉
 反応容器にフタル酸410部、安息香酸610部、ジプロピレングリコール737部、及び触媒としてテトライソプロピルチタネート0.40部を一括して仕込み窒素気流中で攪拌下、還流凝縮器を付して過剰の1価アルコールを還流させながら、酸価が2以下になるまで130~250℃で加熱を続け生成する水を連続的に除去した。次いで200~230℃で1.33×10Pa~最終的に4×10Pa以下の減圧下、留出分を除去し、この後濾過して次の性状を有する芳香族末端エステル系可塑剤を得た。
 粘度(25℃、mPa・s);43400
 酸価           ;0.2
 〈サンプルNo.2(芳香族末端エステルサンプル)〉
 反応容器に、フタル酸410部、安息香酸610部、エチレングリコール341部、及び触媒としてテトライソプロピルチタネート0.35部を用いる以外はサンプルNo.1と全く同様にして次の性状を有する芳香族末端エステルを得た。
 粘度(25℃、mPa・s);31000
 酸価           ;0.1
 〈サンプルNo.3(芳香族末端エステルサンプル)〉
 反応容器に、フタル酸410部、安息香酸610部、1,2-プロパンジオール418部、及び触媒としてテトライソプロピルチタネート0.35部を用いる以外はサンプルNo.1と全く同様にして次の性状を有する芳香族末端エステルを得た。
 粘度(25℃、mPa・s);38000
 酸価           ;0.05
 〈サンプルNo.4(芳香族末端エステルサンプル)〉
 反応容器に、フタル酸410部、安息香酸610部、1,3-プロパンジオール418部、及び触媒としてテトライソプロピルチタネート0.35部を用いる以外はサンプルNo.1と全く同様にして次の性状を有する芳香族末端エステルを得た。
 粘度(25℃、mPa・s);37000
 酸価           ;0.05
 以下に、本実施形態で用いることのできる芳香族末端エステル系可塑剤の具体的化合物を示すが、本発明はこれに限定されない。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
 〈ベンド抑制剤〉
 本実施形態の偏光板の第2の保護フィルムは、紫外線吸収機能を有するとともに、吸収した紫外線を熱に変換することにより、吸水によるベンドを抑制するベンド抑制剤を含有することが望ましい。上記ベンド抑制剤は、380nmでの光透過率を50%未満とするための最も有効な手段である。
 ベンド抑制剤は、400nm以下の紫外線を吸収することで、耐久性を向上させることができるとともに、紫外線による液晶セルの劣化を防止することができる。特に波長380nmでの透過率が25%以下であることが好ましく、より好ましくは10%以下、更に好ましくは5%以下である。
 用いるベンド抑制剤は特に限定されないが、例えば、オキシベンゾフェノン系化合物、ベンゾトリアゾール系化合物、サリチル酸エステル系化合物、ベンゾフェノン系化合物、シアノアクリレート系化合物、トリアジン系化合物、ニッケル錯塩系化合物、無機粉体等が挙げられる。
 本実施形態に適用可能なベンド抑制剤としては、例えば、5-クロロ-2-(3,5-ジ-sec-ブチル-2-ヒドロキシルフェニル)-2H-ベンゾトリアゾール、(2-2H-ベンゾトリアゾール-2-イル)-6-(直鎖及び側鎖ドデシル)-4-メチルフェノール、2-ヒドロキシ-4-ベンジルオキシベンゾフェノン、2,4-ベンジルオキシベンゾフェノン等があり、また、チヌビン109、チヌビン171、チヌビン234、チヌビン326、チヌビン327、チヌビン328、チヌビン928等のチヌビン類があり、これらはいずれもBASFジャパン社製の市販品であり、好ましく使用できる。
 より好ましく用いられるベンド抑制剤は、ベンゾトリアゾール系化合物、ベンゾフェノン系化合物、トリアジン系化合物であり、特に好ましくはベンゾトリアゾール系化合物、ベンゾフェノン系化合物である。
 例えば、ベンゾトリアゾール系化合物としては、下記一般式(b)で示される化合物を用いることができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
 上記一般式(b)において、R、R、R、RおよびRは同一でも異なってもよく、水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、ヒドロキシ基、アルキル基、アルケニル基、アリール基、アルコキシ基、アシルオキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、モノもしくはジアルキルアミノ基、アシルアミノ基または5~6員の複素環基を表し、RとRは閉環して5~6員の炭素環を形成してもよい。また、上記記載のこれらの基は、任意の置換基を有していてよい。
 以下に、ベンゾトリアゾール系化合物の具体例を挙げるが、本発明はこれらに限定されない。
 UV-1:2-(2′-ヒドロキシ-5′-メチルフェニル)ベンゾトリアゾール
 UV-2:2-(2′-ヒドロキシ-3′,5′-ジ-tert-ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール
 UV-3:2-(2′-ヒドロキシ-3′-tert-ブチル-5′-メチルフェニル)ベンゾトリアゾール
 UV-4:2-(2′-ヒドロキシ-3′,5′-ジ-tert-ブチルフェニル)-5-クロロベンゾトリアゾール
 UV-5:2-(2′-ヒドロキシ-3′-(3″,4″,5″,6″-テトラヒドロフタルイミドメチル)-5′-メチルフェニル)ベンゾトリアゾール
 UV-6:2,2-メチレンビス(4-(1,1,3,3-テトラメチルブチル)-6-(2H-ベンゾトリアゾール-2-イル)フェノール)
 UV-7:2-(2′-ヒドロキシ-3′-tert-ブチル-5′-メチルフェニル)-5-クロロベンゾトリアゾール
 UV-8:2-(2H-ベンゾトリアゾール-2-イル)-6-(直鎖及び側鎖ドデシル)-4-メチルフェノール(TINUVIN171)
 UV-9:オクチル-3-〔3-tert-ブチル-4-ヒドロキシ-5-(クロロ-2H-ベンゾトリアゾール-2-イル)フェニル〕プロピオネートと2-エチルヘキシル-3-〔3-tert-ブチル-4-ヒドロキシ-5-(5-クロロ-2H-ベンゾトリアゾール-2-イル)フェニル〕プロピオネートの混合物(TINUVIN109)
 なお、後述する実施例で登場するベンド抑制剤2は、トリアゾール系化合物の一種である。
 更に、ベンゾフェノン系化合物としては、下記一般式(c)で表される化合物が好ましく用いられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011
 上記一般式(c)において、Yは水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、またはフェニル基を表し、これらのアルキル基、アルケニル基及びフェニル基は置換基を有していてもよい。Aは水素原子、アルキル基、アルケニル基、フェニル基、シクロアルキル基、アルキルカルボニル基、アルキルスルホニル基または-CO(NH)n-1-D基を表し、Dはアルキル基、アルケニル基または置換基を有していてもよいフェニル基を表す。m及びnは1または2を表す。
 上記において、アルキル基としては、例えば、炭素数24までの直鎖または分岐の脂肪族基を表し、アルコキシ基としては例えば、炭素数18までのアルコキシ基を表し、アルケニル基としては例えば、炭素数16までのアルケニル基でアリル基、2-ブテニル基等を表す。また、アルキル基、アルケニル基、フェニル基への置換基としてはハロゲン原子、例えば、塩素原子、臭素原子、フッ素原子等、ヒドロキシ基、フェニル基(このフェニル基にはアルキル基またはハロゲン原子等を置換していてもよい)等が挙げられる。
 以下に一般式(c)で表されるベンゾフェノン系化合物の具体例を示すが、本発明はこれらに限定されない。
 UV-10:2,4-ジヒドロキシベンゾフェノン
 UV-11:2,2′-ジヒドロキシ-4-メトキシベンゾフェノン
 UV-12:2-ヒドロキシ-4-メトキシ-5-スルホベンゾフェノン
 UV-13:ビス(2-メトキシ-4-ヒドロキシ-5-ベンゾイルフェニルメタン)
 この他、1,3,5トリアジン環を有する化合物等の円盤状化合物(トリアジン系化合物)も、ベンド抑制剤として好ましく用いられる。
 なお、後述する実施例で登場するベンド抑制剤3および4は、トリアジン系化合物の一種である。
 本実施形態においては、ベンド抑制剤としては、特に、下記で示す「2-(2H-ベンゾトリアゾール-2-イル)-6-(1-メチル-1-フェニルエチル)-4-(1,1,3,3-テトラメチルブチル)フェノール」が、第2の保護フィルムの紫外線吸収性と低リタデーションを両立した上で薄いフィルムを提供することができるため、好ましく用いられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012
 このように、ベンド抑制剤としては、構造中に窒素原子を含む含窒素複素環化合物を用いることができる。このうち、構造中に窒素原子が5個以上含まれる含窒素複素環化合物は、RoおよびRtをともに上昇させるリタデーション上昇剤としても作用する。このため、本実施形態のようにIPS用のゼロ位相差フィルムを容易に実現する観点では、ベンド抑制剤は、構造中に窒素原子が4個以下である含窒素複素環化合物を含むことが望ましい。このような含窒素複素環化合物としては、例えば後述する実施例で登場するベンド抑制剤1および2がある。
 本実施形態の第2の保護フィルムは、ベンド抑制剤を2種以上含有することもできる。
 また、ベンド抑制剤としては、高分子紫外線吸収剤も好ましく用いることができ、特に特開平6-148430号公報に記載のポリマータイプの紫外線吸収剤が好ましく用いられる。
 ベンド抑制剤の添加方法は、メタノール、エタノール、ブタノール等のアルコールやメチレンクロライド、酢酸メチル、アセトン、ジオキソラン等の溶媒或いはこれらの混合溶媒にベンド抑制剤を溶解してからドープに添加するか、または直接ドープ組成中に添加してもよい。無機粉体のように有機溶媒に溶解しないものは、有機溶媒とセルロースエステル中にデゾルバーやサンドミルを使用し、分散してからドープに添加する。
 ベンド抑制剤の使用量は、ベンド抑制剤の種類、使用条件等により一様ではないが、第2の保護フィルムの乾燥膜厚が10~100μmの場合は、第2の保護フィルムに対して0.5~10質量%が好ましく、0.6~4質量%が更に好ましい。
 〈微粒子〉
 第2の保護フィルムは、微粒子を含有することができる。微粒子としては、無機化合物の例として、二酸化珪素、二酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、炭酸カルシウム、タルク、クレイ、焼成カオリン、焼成ケイ酸カルシウム、水和ケイ酸カルシウム、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸マグネシウム及びリン酸カルシウムを挙げることができる。微粒子は珪素を含むものが、濁度が低くなる点で好ましく、特に二酸化珪素が好ましい。本実施形態でいう微粒子とは、一次粒子の平均粒径が5~400nmの範囲内にある粒子をいう。
 微粒子の一次粒子の平均粒径は5~400nmが好ましく、更に好ましいのは10~300nmである。これらは主に粒径0.05~0.3μmの二次凝集体として含有されていてもよく、平均粒径100~400nmの粒子であれば凝集せずに一次粒子として含まれていることも好ましい。第2の保護フィルムにおけるこれらの微粒子の含有量は、0.01~1質量%であることが好ましく、特に0.05~0.5質量%が好ましい。共流延法による多層構成の第2の保護フィルムの場合は、表面にこの添加量の微粒子を含有することが好ましい。
 二酸化珪素の微粒子は、例えば、アエロジルR972、R972V、R974、R812、200、200V、300、R202、OX50、TT600(以上、日本アエロジル(株)製)の商品名で市販されており、使用することができる。
 酸化ジルコニウムの微粒子は、例えば、アエロジルR976及びR811(以上、日本アエロジル(株)製)の商品名で市販されており、使用することができる。
 ポリマーの例として、シリコーン樹脂、フッ素樹脂及びアクリル樹脂を挙げることができる。シリコーン樹脂が好ましく、特に三次元の網状構造を有するものが好ましく、例えば、トスパール103、同105、同108、同120、同145、同3120及び同240(以上、東芝シリコーン(株)製)の商品名で市販されており、使用することができる。
 これらの中でも、アエロジル200V、アエロジルR972Vが第2の保護フィルムの濁度を低く保ちながら、摩擦係数を下げる効果が大きいため特に好ましく用いられる。第2の保護フィルムにおいては、少なくとも一方の面の動摩擦係数が0.2~1.0であることが好ましい。
 各種添加剤は製膜前のセルロースエステル含有溶液であるドープにバッチ添加してもよいし、添加剤溶解液を別途用意してインライン添加してもよい。特に微粒子は濾過材への負荷を減らすために、一部または全量をインライン添加することが好ましい。
 添加剤溶解液をインライン添加する場合は、ドープとの混合性をよくするため、少量のセルロースエステルを溶解するのが好ましい。好ましいセルロースエステルの量は、溶媒100質量部に対して1~10質量部で、より好ましくは、3~5質量部である。
 本実施形態においてインライン添加、混合を行うためには、例えば、スタチックミキサー(東レエンジニアリング製)、SWJ(東レ静止型管内混合器 Hi-Mixer)等のインラインミキサー等が好ましく用いられる。
 (セルロース樹脂フィルムの製造方法)
 次に、第2の保護フィルムの一例であるセルロース樹脂フィルムの製造方法について説明する。
 セルロース樹脂フィルムは、溶液流延(製膜)法で製造されたフィルムであってもよいし、溶融流延(製膜)法で製造されたフィルムであってもよく、どちらも好ましく用いることができるが、特に好ましくは、溶液流延法で製造されたフィルムである。
 溶液流延法で製造されたフィルムの製造は、セルロースエステル及び添加剤を溶媒に溶解させてドープを調製する工程、ドープを無限に移行する無端の金属支持体上に流延する工程、流延したドープをウェブとして乾燥する工程、金属支持体から剥離する工程、延伸または幅保持する工程、更に乾燥する工程、仕上がったフィルムを巻取る工程により行われる。
 ドープを調製する工程について述べる。ドープ中のセルロースエステルの濃度は、濃い方が金属支持体に流延した後の乾燥負荷が低減できて好ましいが、セルロースエステルの濃度が濃過ぎると濾過時の負荷が増えて、濾過精度が悪くなる。これらを両立する濃度としては、10~35質量%の範囲内が好ましく、更に好ましくは、15~25質量%の範囲内である。
 ドープで用いられる溶媒は、単独で用いても2種以上を併用してもよいが、セルロースエステルの良溶媒と貧溶媒を混合して使用することが生産効率の点で好ましく、良溶媒が多い方がセルロースエステルの溶解性の点で好ましい。良溶媒と貧溶媒の混合比率の好ましい範囲は、良溶媒が70~98質量%であり、貧溶媒が2~30質量%である。良溶媒、貧溶媒とは、使用するセルロースエステルを単独で溶解するものを良溶媒、単独で膨潤するかまたは溶解しないものを貧溶媒と定義している。そのため、セルロースエステルの平均酢化度(アセチル基置換度)によっては、良溶媒、貧溶媒が変わり、例えばアセトンを溶媒として用いるときには、セルロースエステルの酢酸エステル(アセチル基置換度2.4)、セルロースアセテートプロピオネートでは良溶媒になり、セルロースの酢酸エステル(アセチル基置換度2.8)では貧溶媒となる。
 用いられる良溶媒は特に限定されないが、メチレンクロライド等の有機ハロゲン化合物やジオキソラン類、アセトン、酢酸メチル、アセト酢酸メチル等が挙げられる。特に好ましくはメチレンクロライドまたは酢酸メチルが挙げられる。
 また、用いられる貧溶媒は特に限定されないが、例えば、メタノール、エタノール、n-ブタノール、シクロヘキサン、シクロヘキサノン等が好ましく用いられる。また、ドープ中には水が0.01~2質量%含有していることが好ましい。また、セルロースエステルの溶解に用いられる溶媒は、フィルム製膜工程で乾燥によりフィルムから除去された溶媒を回収し、これを再利用して用いられる。回収溶媒中に、セルロースエステルに添加されている添加剤、例えば可塑剤、紫外線吸収剤、ポリマー、モノマー成分などが微量含有されていることもあるが、これらが含まれていても好ましく再利用することができるし、必要であれば精製して再利用することもできる。
 上記記載のドープを調製するときの、セルロースエステルの溶解方法としては、一般的な方法を用いることができる。加熱と加圧を組み合わせると、常圧における沸点以上に加熱できる。溶媒の常圧での沸点以上でかつ加圧下で溶媒が沸騰しない範囲の温度で加熱しながら攪拌溶解すると、ゲルやママコと呼ばれる塊状未溶解物の発生を防止するため好ましい。また、セルロースエステルを貧溶媒と混合して湿潤或いは膨潤させた後、更に良溶媒を添加して溶解する方法も好ましく用いられる。
 加圧は窒素ガス等の不活性気体を圧入する方法や、加熱によって溶媒の蒸気圧を上昇させる方法によって行ってもよい。加熱は外部から行うことが好ましく、例えばジャケットタイプのものは温度コントロールが容易で好ましい。
 溶媒を添加しての加熱温度は、高い方がセルロースエステルの溶解性の観点から好ましいが、加熱温度が高過ぎると必要とされる圧力が大きくなり生産性が悪くなる。好ましい加熱温度は45~120℃であり、60~110℃がより好ましく、70℃~105℃が更に好ましい。また、圧力は設定温度で溶媒が沸騰しないように調整される。
 もしくは冷却溶解法も好ましく用いられ、これによって酢酸メチルなどの溶媒にセルロースエステルを溶解させることができる。
 次に、このセルロースエステル溶液を濾紙等の適当な濾過材を用いて濾過する。濾過材としては、不溶物等を除去するために絶対濾過精度が小さいほうが好ましいが、絶対濾過精度が小さ過ぎると濾過材の目詰まりが発生し易いという問題がある。このため絶対濾過精度0.008mm以下の濾過材が好ましく、0.001~0.008mmの濾過材がより好ましく、0.003~0.006mmの濾過材が更に好ましい。
 濾過材の材質は特に制限はなく、通常の濾過材を使用することができるが、ポリプロピレン、テフロン(登録商標)等のプラスチック製の濾過材や、ステンレススティール等の金属製の濾過材が繊維の脱落等がなく好ましい。濾過により、原料のセルロースエステルに含まれていた不純物、特に輝点異物を除去、低減することが好ましい。
 輝点異物とは、2枚の偏光板をクロスニコル状態にして配置し、その間に第2の保護フィルムを置き、一方の偏光板の側から光を当てて、他方の偏光板の側から観察したときに反対側からの光が漏れて見える点(異物)のことであり、径が0.01mm以上である輝点数が200個/cm以下であることが好ましい。より好ましくは100個/cm以下であり、更に好ましくは50個/cm以下であり、更に好ましくは0~10個/cmの範囲内である。また、径が0.01mm以下の輝点も少ないほうが好ましい。
 ドープの濾過は通常の方法で行うことができるが、溶媒の常圧での沸点以上で、かつ加圧下で溶媒が沸騰しない範囲の温度で加熱しながら濾過する方法が、濾過前後の濾圧の差(差圧という)の上昇が小さく、好ましい。好ましい温度は45~120℃の範囲内であり、45~70℃の範囲内がより好ましく、45~55℃の範囲内であることが更に好ましい。
 濾圧は小さいほうが好ましい。濾圧は1.6MPa以下であることが好ましく、1.2MPa以下であることがより好ましく、1.0MPa以下であることが更に好ましい。
 ここで、ドープの流延について説明する。流延(キャスト)工程における金属支持体は、表面を鏡面仕上げしたものが好ましく、金属支持体としては、ステンレススティールベルトもしくは鋳物で表面をメッキ仕上げしたドラムが好ましく用いられる。キャストの幅は1~4mとすることができる。
 流延工程の金属支持体の表面温度は-50℃~溶媒の沸点未満の温度の範囲内で、温度が高いほうがウェブの乾燥速度が速くできるので好ましいが、余り高過ぎるとウェブが発泡、あるいは平面性が劣化する場合がある。好ましい支持体温度は0~40℃の範囲内であり、5~30℃の範囲内が更に好ましい。また、冷却することによってウェブをゲル化させて残留溶媒を多く含んだ状態でドラムから剥離することも好ましい方法である。
 金属支持体の温度を制御する方法は特に制限されないが、温風または冷風を吹きかける方法や、温水を金属支持体の裏側に接触させる方法がある。温水を用いる方が熱の伝達が効率的に行われるため、金属支持体の温度が一定になるまでの時間が短く好ましい。温風を用いる場合は目的の温度よりも高い温度の風を使う場合がある。
 保護フィルムが良好な平面性を示すためには、金属支持体からウェブを剥離する際の残留溶媒量は10~150質量%が好ましく、更に好ましくは10~40質量%または60~130質量%であり、特に好ましくは、10~30質量%または70~120質量%である。ここで、残留溶媒量は下記式で定義される。
 残留溶媒量(質量%)={(M-N)/N}×100
 なお、Mはウェブまたはフィルムを製造中または製造後の任意の時点で採取した試料の質量で、Nは質量Mのものを115℃で1時間加熱した後の質量である。
 また、セルロース樹脂フィルムの乾燥工程においては、ウェブを金属支持体より剥離し、更に乾燥し、残留溶媒量を1質量%以下にすることが好ましく、更に好ましくは0.1質量%以下であり、特に好ましくは0~0.01質量%以下である。
 フィルム乾燥工程では一般にロール乾燥方式(上下に配置した多数のロールに、ウェブを交互に通し乾燥させる方式)やテンター方式でウェブを搬送させながら乾燥する方式が採られる。
 セルロース樹脂フィルムを作製するためには、金属支持体より剥離した直後で、ウェブの残留溶媒量の多いところで搬送方向(縦方向)に延伸し、更にウェブの両端をクリップ等で把持するテンター方式で幅方向(横方向)に延伸を行うことが特に好ましい。
 剥離直後に縦方向に延伸するために、剥離張力を210N/m以上で剥離することが好ましく、特に好ましくは220~300N/mである。
 ウェブを乾燥させる手段は特に制限なく、一般的に熱風、赤外線、加熱ロール、マイクロ波等で行うことができるが、簡便さの点で、熱風で行うことが好ましい。
 ウェブの乾燥工程における乾燥温度は40~200℃で段階的に高くしていくことが好ましく、50~140℃の範囲で行うことが寸法安定性を良くするため更に好ましい。
 セルロース樹脂フィルムの膜厚は、特に限定はされないが、10~200μmが用いられる。特に膜厚は10~60μmであることが好ましく、更に好ましくは10~40μmである。
 セルロース樹脂フィルムは、幅1~4mのものが用いられる。特に幅1.4~4mのものが好ましく用いられ、特に好ましくは1.6~3mである。4mを超えると搬送が困難となる。
 〈延伸操作、屈折率制御〉
 セルロース樹脂フィルムは、先述の通り、下記式(i)および(ii)で表されるリタデーション値Ro・Rtが、下記式(iii)および(iv)で規定する条件を満たすことが好ましい。
 (i)Ro=(nx-ny)×d
 (ii)Rt=((nx+ny)/2-nz)×d
 (式中、nxはフィルム面内の遅相軸方向の屈折率、nyはフィルム面内の進相軸方向の屈折率、nzはフィルムの厚み方向の屈折率(屈折率は23℃、55%RHの環境下、波長590nmで測定)、dはフィルムの厚さ(nm)を表す。)
 (iii)0nm≦Ro≦10nm
 (iv)|Rt|≦25nm
 上記屈折率は、例えば、KOBRA-21ADH(王子計測機器(株))を用いて、23℃、55%RHの環境下で、測定波長590nmで求めることができる。
 上記リタデーション値Ro、Rtを得るには、第2の保護フィルムが本実施形態の構成をとり、更に延伸操作により屈折率制御を行うことが好ましい。
 例えば、フィルムの長手方向(製膜方向)及びそれとフィルム面内で直交する方向、即ち幅手方向に対して、逐次または同時に延伸することができる。
 互いに直交する2軸方向の延伸倍率は、それぞれ最終的には流延方向に1.0~2.0倍、幅方向に1.01~2.5倍の範囲とすることが好ましく、流延方向に1.01~1.5倍、幅方向に1.05~2.0倍に範囲で行うことが好ましい。
 ウェブを延伸する方法には特に限定はない。例えば、複数のロールに周速差をつけ、その間でロール周速差を利用して縦方向に延伸する方法、ウェブの両端をクリップやピンで固定し、クリップやピンの間隔を進行方向に広げて縦方向に延伸する方法、同様に横方向に広げて横方向に延伸する方法、或いは縦横同時に広げて縦横両方向に延伸する方法などが挙げられる。勿論、これらの方法は、組み合わせて用いてもよい。また、所謂テンター法の場合、リニアドライブ方式でクリップ部分を駆動すると滑らかな延伸を行うことができ、破断等の危険性が減少できるので好ましい。
 製膜工程でのこれらの幅保持或いは横方向の延伸は、テンターによって行うことが好ましく、ピンテンターでもクリップテンターでもよい。
 保護フィルムの遅相軸または進相軸がフィルム面内に存在し、製膜方向とのなす角をθ1とするとθ1は-1°以上+1°以下であることが好ましく、-0.5°以上+0.5°以下であることがより好ましい。このθ1は配向角として定義でき、θ1の測定は、自動複屈折計KOBRA-21ADH(王子計測機器)を用いて行うことができる。θ1が各々上記関係を満たすことは、表示画像において高い輝度を得ること、光漏れを抑制または防止することに寄与でき、カラー液晶表示装置においては忠実な色再現を得ることに寄与できる。
 (アクリルフィルム)
 本実施形態の偏光板の第2の保護フィルムは、アクリル系樹脂を含むフィルム(アクリルフィルム)であってもよい。アクリル系樹脂には、メタクリル樹脂も含まれる。アクリルフィルムは、セルロースエステルフィルムと同様に、例えば溶液流延製膜法によって製造することができる。
 (メタ)アクリル系樹脂としては、Tg(ガラス転移温度)が好ましくは115℃以上、より好ましくは120℃以上、さらに好ましくは125℃以上、特に好ましくは130℃以上である。Tgが115℃以上であることにより、フィルムの耐久性が向上する。上記(メタ)アクリル系樹脂のTgの上限値は特に限定きれないが、成形性等の観点から、好ましくは170℃以下である。
 (メタ)アクリル系樹脂としては、本実施形態の効果を損なわない範囲内で、任意の適切な(メタ)アクリル系樹脂を採用し得る。例えば、ポリメタクリル酸メチルなどのポリ(メタ)アクリル酸エステル、メタクリル酸メチル-(メタ)アクリル酸共重合、メタクリル酸メチル-(メタ)アクリル酸エステル共重合体、メタクリル酸メチル-アクリル酸エステル-(メタ)アクリル酸共重合体、(メタ)アクリル酸メチル-スチレン共重合体(MS樹脂など)、脂環族炭化水素基を有する重合体(例えば、メタクリル酸メチル-メタクリル酸シクロヘキシル共重合体、メタクリル酸メチル-(メタ)アクリル酸ノルボルニル共重合体など)が挙げられる。好ましくは、ポリ(メタ)アクリル酸メチルなどのポリ(メタ)アクリル酸C1-6アルキルが挙げられる。より好ましくはメタクリル酸メチルを主成分(50~100質量%、好ましくは70~100質量%の範囲)とするメタクリル酸メチル系樹脂が挙げられる。
 (メタ)アクリル系樹脂の具体例として、例えば、アクリペットVHやアクリペットVRL20A、ダイヤナールBR52、BR80、BR83、BR85、BR88(三菱レイヨン(株)製)、KT75(電気化学工業(株)製)、デルペット60N、80N(旭化成ケミカルズ(株)製)、特開2004-70296号公報に記載の分子内に環構造を有する(メタ)アクリル系樹脂、分子内架橋や分子内環化反応により得られる高Tg(メタ)アクリル樹脂系が挙げられる。
 (メタ)アクリル系樹脂としては、ラクトン環構造を有する(メタ)アクリル系樹脂を用いることも好ましい。ラクトン環構造を有する(メタ)アクリル系樹脂としては、特開2000-230016号公報、特開2001-151814号公報、特開2002-120326号公報、特開2002-254544号公報、特開2005-146084号公報などに記載のものが挙げられる。
 また、(メタ)アクリル系樹脂としては、不飽和カルボン酸アルキルエステルの構造単位及びグルタル酸無水物の構造単位を有するアクリル樹脂を用いることができる。前記アクリル樹脂としては、特開2004-70290号公報、特開2004-70296号公報、特開2004-163924号公報、特開2004-292812号公報、特開2005-314534号公報、特開2006-131898号公報、特開2006-206881号公報、特開2006-265532号公報、特開2006-283013号公報、特開2006-299005号公報、特開2006-335902号公報などに記載のものが挙げられる。
 また、(メタ)アクリル系樹脂としては、グルタルイミド単位、(メタ)アクリル酸エステル単位、及び芳香族ビニル単位を有する熱可塑性樹脂を用いることができる。当該熱可塑性樹脂としては、特開2006-309033号公報、特開2006-317560号公報、特開2006-328329号公報、特開2006-328334号公報、特開2006-337491号公報、特開2006-337492号公報、特開2006-337493号公報、特開2006-337569号公報などに記載のものが挙げられる。
 第2の保護フィルムをアクリルフィルムで構成する場合でも、上述したベンド抑制剤を添加して、第2の保護フィルムのベンドを抑えることが可能である。
 〔第1の保護フィルム〕
 次に、視認側の偏光板の第1の保護フィルムについて説明する。なお、以下で示す第1の保護フィルムの構成は、バックライト側の偏光板の第4の保護フィルムにも適用可能である。
 第1の保護フィルムは、上述した第2の保護フィルムに適用可能なアクリルフィルムで構成することもできるし、ポリエステル樹脂(例えばPET樹脂)を含むポリエステルフィルムで構成することもできる。アクリル樹脂およびポリエステル樹脂は、低透湿であり、フィルムの含水およびそれによるベンドを抑える観点から、第1の保護フィルムを構成する樹脂として好適に用いることができる。ちなみに、アクリルの透湿度は、例えば厚み40μmの場合で200g/m・dayであり、PET樹脂の透湿度は、例えば厚み80μmの場合で20g/m・dayである。なお、透湿度の測定条件は、40℃90%RHである。
 (ポリエステルフィルム)
 第1の保護フィルムは、面内に超複屈折性を有し、波長380nmでの光透過率が50%以上であるポリエステルフィルムであってもよい。ここで、面内に超複屈折性を有するとは、面内方向のリタデーションRoが、8000nm以上であることを言う。第1の保護フィルムにおける波長380nmでの光透過率は、60~95%であることが望ましく、70~95%であることがより望ましく、80~95%であることがより一層望ましい。
 第1の保護フィルムにおいて、波長380nmにおける光透過率を50%以上とする方法としては、第1の保護フィルムに、波長380nm付近の光を吸収する添加剤を添加しないことが有効であり、特に、紫外線を吸収する紫外線吸収剤を添加しないことが好ましい。
 本実施形態のポリエステルフィルムは、延伸ポリエステルフィルムであり、そのリタデーションRoの下限値は、超複屈折性を発現させる観点から、8000nmであることが好ましく、10000nmであることがより好ましい。一方、延伸ポリエステルフィルムのリタデーションRoの上限値は、それ以上のリタデーションRoを有するフィルムを用いたとしても更なる視認性の改善効果は実質的に得られず、また、リタデーションRoの大きさに応じてフィルムの厚さも上昇する傾向があるため、薄型化への要請に反し兼ねないという観点、及び工業材料として取り扱い性が低下する観点から、30000nmに設定することが好ましい。
 なお、ポリエステルフィルム中に紫外線吸収剤を含有させると、複屈折性が低下してしまう。超複屈折性を保つためには、ポリエステルフィルムを製造する際の延伸倍率をあげることや、延伸温度を調整するなどが必要になる。しかし、これらの手段を適用すると、ヘイズの増大を招き、表示装置のコントラストを低下させる。また、ポリエステルフィルムの膜厚を厚くして、複屈折値を増大させる手段もあるが、表示装置の大型化に伴って軽量化、薄膜化が求められている中で、質量と厚さが増加してしまうことになる。また、ポリエステルフィルムが厚くなることによって、偏光板や表示装置を製造する際の取り扱い性の低下に起因する製造トラブルや故障等の原因となることもある。本実施形態では、第1の保護フィルム(ポリエステルフィルム)に紫外線吸収剤を添加しないため、上記の問題が発生することはない。
 延伸ポリエステルフィルムは、面内方向のリタデーションRoと厚さ方向のリタデーション値Rtの比(Ro/Rt)の値が、好ましくは0.2以上であり、より好ましくは0.5以上、更に好ましくは0.6以上である。
 Ro/Rtの最大値は、2.0(即ち、完全な一軸対称性フィルム)であるが、完全な一軸対称性フィルムに近づくにつれて配向方向と直交する方向の機械的強度が低下する傾向がある。よって、ポリエステルフィルムのRo/Rtの上限は、好ましくは1.2以下、より好ましくは1.0以下である。
 延伸ポリエステルフィルムの原料樹脂であるポリエステルは、透明性に優れるとともに、熱的、機械的特性にも優れており、延伸加工によって容易にリタデーションを制御することができる。ポリエステルの中でも、ポリエチレンテレフタレート又はポリエチレンナフタレートが好ましい。ポリエチレンテレフタレート及びポリエチレンナフタレートに代表されるポリエステルは、固有複屈折が大きく、フィルムの厚さが薄くても比較的容易に大きなリタデーションが得られるので好ましい。特に、ポリエチレンナフタレートは、ポリエステルの中でも固有複屈折率が大きいことから、リタデーションを特に高くしたい場合や、リタデーションを高く保ちながらフィルム厚さを薄くしたい場合に好適である。
 (延伸ポリエステルフィルムの製造方法)
 以下に、延伸ポリエステルフィルムの製造方法の概要を説明する。
 ポリエステルフィルムは、任意のジカルボン酸とジオールとを縮合させて得ることができる。ジカルボン酸としては、例えば、テレフタル酸、イソフタル酸、オルトフタル酸、2,5-ナフタレンジカルボン酸、2,6-ナフタレンジカルボン酸、1,4-ナフタレンジカルボン酸、1,5-ナフタレンジカルボン酸、ジフェニルカルボン酸、ジフェノキシエタンジカルボン酸、ジフェニルスルホンカルボン酸、アントラセンジカルボン酸、1,3-シクロペンタンジカルボン酸、1,3-シクロヘキサンジカルボン酸、1,4-シクロヘキサンジカルボン酸、ヘキサヒドロテレフタル酸、ヘキサヒドロイソフタル酸、マロン酸、ジメチルマロン酸、コハク酸、3,3-ジエチルコハク酸、グルタル酸、2,2-ジメチルグルタル酸、アジピン酸、2-メチルアジピン酸、トリメチルアジピン酸、ピメリン酸、アゼライン酸、ダイマー酸、セバシン酸、スベリン酸、ドデカジカルボン酸等を挙げることができる。
 ジオールとしては、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、ヘキサメチレングリコール、ネオペンチルグリコール、1,2-シクロヘキサンジメタノール、1,4-シクロヘキサンジメタノール、デカメチレングリコール、1,3-プロパンジオール、1,4-ブタンジオール、1,5-ペンタンジオール、1,6-ヘキサジオール、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロパン、ビス(4-ヒドロキシフェニル)スルホン等を挙げることができる。
 ポリエステルフィルムを構成するジカルボン酸成分とジオール成分としては、それぞれ1種又は2種以上を用いても良い。ポリエステルフィルムを構成する具体的なポリエステル樹脂としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等が挙げられ、好ましくはポリエチレンテレフタレート(PET)及びポリエチレンナフタレート(PEN)であり、より好ましくはポリエチレンテレフタレート(PET)である。ポリエステル樹脂は、必要に応じて他の共重合成分を含んでも良く、機械強度の点からは共重合成分の割合は3モル%以下が好ましく、好ましくは2モル%以下、更に好ましくは1.5モル%以下である。これらの樹脂は透明性に優れるとともに、熱的、機械的特性にも優れる。また、これらの樹脂は、延伸加工によって容易にリタデーションを制御することができる。
 ポリエステルフィルムは、一般的な製造方法に従って得ることができる。具体的には、ポリエステル樹脂を溶融し、シート状に押出し成形された無配向ポリエステルをガラス転移温度以上の温度において、ロールの速度差を利用して縦方向に延伸した後、テンターにより横方向に延伸し、熱処理及び必要に応じて弛緩処理を施すことにより延伸ポリエステルフィルムを製造する溶融流延法等が挙げられる。延伸ポリエステルフィルムは、一軸延伸フィルムであっても、二軸延伸フィルムであっても良い。
 ポリエステルフィルムを得るための製造条件は、公知の手法に従って適宜設定することができる。例えば、縦延伸温度及び横延伸温度は、通常80~130℃であり、好ましくは90~120℃である。縦延伸倍率は、通常1.0~3.5倍であり、好ましくは1.0倍~3.0倍である。また、横延伸倍率は、通常2.5~6.0倍であり、好ましくは3.0~5.5倍である。
 リタデーションを特定範囲に制御することは、延伸倍率や延伸温度、フィルムの厚さを適宜設定することにより行うことができる。例えば、縦延伸と横延伸の延伸倍率差が高いほど、延伸温度が低いほど、フィルムの厚さが厚いほど、高いリタデーションを得やすくなる。逆に、縦延伸と横延伸の延伸倍率差が低いほど、延伸温度が高いほど、フィルムの厚さが薄いほど、低いリタデーションを得やすくなる。また、延伸温度が高いほど、トータル延伸倍率が低いほど、リタデーション値と厚さ方向リタデーション値の比(Ro/Rt)が低いフィルムが得やすくなる。逆に、延伸温度が低いほど、トータル延伸倍率が高いほど、リタデーション値と厚さ方向リタデーション値の比(Ro/Rt)が高いフィルムが得られる。更に、熱処理温度は、通常140~240℃の範囲内が好ましく、より好ましくは170~240℃の範囲内である。
 弛緩処理の温度は、通常、100~230℃の範囲内であり、110~210℃の範囲内であることがより好ましく、120~180℃の範囲内が更に好ましい。また、弛緩量は、通常、0.1~20%の範囲内であり、1~10%の範囲内であることが好ましく、2~5%の範囲内であることがより好ましい。この弛緩処理の温度及び弛緩量は、弛緩処理後のポリエステルフィルムの150℃における熱収縮率が2%以下になるように設定されることが好ましい。
 また、一軸延伸及び二軸延伸処理においては、横延伸の後、ボーイングに代表されるような配向主軸の歪みを緩和させるために、再度、熱処理を行ったり、延伸処理を行ったりすることができる。ボーイングによる配向主軸の延伸方向に対する歪みの最大値は、好ましくは30°以内、より好ましくは15°以内、さらにより好ましくは8°以内である。配向主軸の歪みの最大値が30゜を超えると、後の工程で偏光板を構成し、枚葉化したときに、この枚葉間で光学特性の不均一が生じる場合がある。ここで配向主軸とは、延伸ポリエステルフィルム上の任意の点における分子配向方向をいう。また、配向主軸の延伸方向に対する歪みとは、配向主軸と延伸方向との角度差をいう。さらに、その最大値とは、長尺方向に対して垂直方向上における値の最大値をいう。前記配向主軸は、例えば、位相差フィルム・光学材料検査装置RETS(大塚電子株式会社製)又は分子配向計MOA(王子計測機器株式会社製)を用いて測定できる。
 ポリエステルフィルムにおけるリタデーションの変動を抑制するためには、フィルムの厚さムラが小さいことが好ましい。リタデーション差をつけるために縦延伸倍率を低くすると、縦厚さムラ(以下、「厚さムラ」ともいう。)の値が高くなる場合がある。縦厚さムラの値は、延伸倍率のある特定の範囲で非常に高くなる領域があるため、そのような範囲を外すように製膜条件を設定することが望ましい。
 延伸ポリエステルフィルムの厚さムラは、5.0%以下であることが好ましく、4.5%以下であることがより好ましく、4.0%以下であることがさらに好ましく、3.0%以下であることが特に好ましい。フィルムの厚さムラは、任意の手段で測定することができる。例えば、フィルムの搬送方向に連続したテープ状サンプル(長さ3m)を採取し、市販の測定機、例えば、(株)セイコー・イーエム製の「電子マイクロメータ ミリトロン1240」を用いて、1cmピッチで100点の厚さを測定し、厚さの最大値(dmax)、最小値(dmin)、平均値(d)を求め、下記式にて厚さムラ(%)を算出することができる。
   厚さムラ(%)=((dmax-dmin)/d)×100
 延伸ポリエステルフィルムの厚さは任意であり、例えば、15~300μmの範囲内、好ましくは30~200μmの範囲内で適宜設定でき、特に、60~80μmの範囲であると、薄膜化と良好な視認性が両立することができる観点から好ましい。
 延伸ポリエステルフィルムにおける少なくとも一方の面には、種々の機能層を有していても良い。そのような機能層としては、例えば、ハードコート層(紫外線硬化樹脂層ともいう。)、防眩層、反射防止層、低反射層、低反射防眩層、反射防止防眩層、帯電防止層、シリコーン層、粘着層、防汚層、耐指紋層、撥水層、及びブルーカット層等からなる群より選択される1種以上を用いることができる。本実施形態では、第1の保護フィルムである延伸ポリエステルフィルムの視認面側に、紫外線硬化樹脂層を有する構成とすることが好ましい。また、防眩層、反射防止層、低反射層、低反射防眩層、反射防止防眩層を設けることにより、斜め方向から観察したときの色ムラがより改善されるという効果も期待できる。
 種々の機能層を設けるに際して、延伸ポリエステルフィルムの表面に易接着層を設けることが好ましい。その際、反射光による干渉を抑える観点から、易接着層の屈折率を、機能層の屈折率と配向フィルムの屈折率の相乗平均近傍になるように調整することが好ましい。易接着層の屈折率の調整は、公知の方法を採用することができ、例えば、バインダー樹脂に、チタンやジルコニウム、その他の金属種を含有させることで容易に調整することができる。易接着層の形成に用いる塗布液は、水溶性又は水分散性の共重合ポリエステル樹脂、アクリル樹脂及びポリウレタン樹脂のうち、少なくとも1種を含む水性塗布液が好ましい。これらの塗布液としては、例えば、特公平6-81714号公報、特許第3200929号公報、特許第3632044号公報、特許第4547644号公報、特許第4770971号公報、特許第3567927号公報、特許第3589232号公報、特許第3589233号公報、特許第3900191号公報、特許第4150982号公報等に開示された水溶性又は水分散性共重合ポリエステル樹脂溶液、アクリル樹脂溶液、ポリウレタン樹脂溶液等が挙げられる。
 (紫外線硬化樹脂層)
 本実施形態においては、上述したように、第1の保護フィルムが、紫外線硬化樹脂層(以下、ハードコート層とも称する)を有する構成であることが好ましい。
 ハードコート層は、第1の保護フィルムの表面にハードコート性を付与するための層であり、例えば、紫外線硬化樹脂と光重合開始剤とを含有するハードコート層形成用組成物を用い、塗膜形成後、紫外線の照射により紫外線硬化樹脂を硬化して形成される層である。
 本実施形態に適用可能な紫外線硬化樹脂は、紫外線により硬化する特性を備えた樹脂成分であれば特に制限はないが、代表的な樹脂材料としては、アクリレート系の官能基を有する化合物等の1又は2以上の不飽和結合を有する化合物を挙げることができる。1つの不飽和結合を有する化合物としては、例えば、エチル(メタ)アクリレート、エチルヘキシル(メタ)アクリレート、スチレン、メチルスチレン、N-ビニルピロリドン等を挙げることができる。2つ以上の不飽和結合を有する化合物としては、例えば、ポリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、1,6-ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート等及びこれらをエチレンオキサイド(EО)等で変性した多官能化合物、又は、上記多官能化合物と(メタ)アクリレート等の反応生成物(例えば、多価アルコールのポリ(メタ)アクリレートエステル)等を挙げることができる。なお、「(メタ)アクリレート」とは、メタクリレート及びアクリレートを指すものである。
 上記化合物のほかに、不飽和二重結合を有する比較的低分子量(数平均分子量300~8万、好ましくは400~5000)のポリエステル樹脂、ポリエーテル樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、アルキッド樹脂、スピロアセタール樹脂、ポリブタジエン樹脂、ポリチオールポリエン樹脂等も上記紫外線硬化樹脂として使用することができる。なお、この場合の樹脂とは、モノマー以外のダイマー、オリゴマー、ポリマー全てを含む。
 本実施形態における好ましい化合物としては、3つ以上の不飽和結合を有する化合物が挙げられる。このような化合物を用いると、形成するハードコート層の架橋密度を高めることができ、塗膜硬度を高めることができる。
 具体的には、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ポリエステル多官能アクリレートオリゴマー(3~15官能)、ウレタン多官能アクリレートオリゴマー(3~15官能)等を適宜組み合わせて用いることが好ましい。
 紫外線硬化樹脂は、溶媒乾燥型樹脂(熱可塑性樹脂等、塗工時に固形分を調整するために添加した溶媒を乾燥させるだけで、皮膜を形成することが可能な樹脂)と併用して使用することもできる。溶媒乾燥型樹脂を併用することによって、塗布面の皮膜欠陥を有効に防止することができる。紫外線硬化樹脂と併用して使用することができる溶媒乾燥型樹脂は特に限定されず、一般的な熱可塑性樹脂を使用することができる。
 光重合開始剤としては、特に限定されず、公知のものを用いることができ、例えば、光重合開始剤としては、アセトフェノン類、ベンゾフェノン類、ミヒラーベンゾイルベンゾエート、α-アミロキシムエステル、チオキサントン類、プロピオフェノン類、ベンジル類、ベンゾイン類、アシルホスフィンオキシド類が挙げられる。また、光増感剤を混合して用いることが好ましく、その具体例としては、例えば、n-ブチルアミン、トリエチルアミン、ポリ-n-ブチルホスフィン等が挙げられる。
 光重合開始剤としては、紫外線硬化樹脂がラジカル重合性不飽和基を有する樹脂系の場合は、アセトフェノン類、ベンゾフェノン類、チオキサントン類、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル等を単独又は混合して用いることが好ましい。また、紫外線硬化樹脂がカチオン重合性官能基を有する樹脂系の場合は、光重合開始剤としては、芳香族ジアゾニウム塩、芳香族スルホニウム塩、芳香族ヨードニウム塩、メタロセン化合物、ベンゾインスルホン酸エステル等を単独又は混合物として用いることが好ましい。
 光重合開始剤としては、ラジカル重合性不飽和基を有する紫外線硬化樹脂の場合は、1-ヒドロキシ-シクロヘキシル-フェニル-ケトン(商品名:IRGACURE 184、BASFジャパン社製)が、紫外線硬化樹脂との相溶性、及び、黄変も少ないという理由から好ましい。
 ハードコート層形成用組成物にける光重合開始剤の含有量は、紫外線硬化樹脂100質量部に対して、1.0~10質量部の範囲内であることが好ましい。添加量が1.0質量部以上であれば、ハードコート層の硬度を所望の条件とすることができ、10質量部以下であれば、塗設した膜の深部まで電離放射線が届き、内部硬化が促進され、目標であるハードコート層表面の所望の鉛筆硬度を得ることができる点で好ましい。
 光重合開始剤の含有量のより好ましい下限は、2.0質量部であり、より好ましい上限は、8.0質量部である。上記光重合開始剤の含有量がこの範囲にあることで、膜厚方向に硬度分布が発生せず、ハードコート層として均一な硬度になりやすくなる。
 上記ハードコート層形成用組成物は、溶媒を含有していてもよい。溶媒としては、使用する紫外線硬化樹脂成分の種類及び溶解性に応じて、適宜選択して使用することができる。例えば、溶媒として、ケトン類(例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、ジアセトンアルコール等)、エーテル類(例えば、ジオキサン、テトラヒドロフラン、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート等)、脂肪族炭化水素類(例えば、ヘキサン等)、脂環式炭化水素類(例えば、シクロヘキサン等)、芳香族炭化水素類(例えば、トルエン、キシレン等)、ハロゲン化炭素類(例えば、ジクロロメタン、ジクロロエタン等)、エステル類(例えば、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル等)、水、アルコール類(例えば、エタノール、イソプロパノール、ブタノール、シクロヘキサノール等)、セロソルブ類(例えば、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ等)、セロソルブアセテート類、スルホキシド類(例えば、ジメチルスルホキシド等)、アミド類(例えば、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド等)等を例示でき、これらの混合溶媒を用いることもできる。特に、ケトン類の溶媒でメチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノンのいずれか、又は、これらの混合物を少なくとも含むことが、紫外線硬化樹脂との相溶性、塗布性に優れるという理由から好ましい。
 また、ハードコート層形成用組成物には、ハードコート層の硬度を高くする、硬化収縮を抑える、ブロッキングを防止する、屈折率を制御する、防眩性を付与する、粒子やハードコート層表面の性質を制御する等の目的に応じて、従来公知の有機微粒子、無機微粒子、分散剤、界面活性剤、帯電防止剤、シランカップリング剤、増粘剤、着色防止剤、着色剤(顔料、染料)、消泡剤、レベリング剤、難燃剤、接着付与剤、重合禁止剤、酸化防止剤、表面改質剤等を添加していてもよい。また、上記ハードコート層形成用組成物は、光増感剤を含んでもよく、その具体例としては、n-ブチルアミン、トリエチルアミン、ポリ-n-ブチルホソフィン等が挙げられる。
 上記ハードコート層形成用組成物の調製方法としては、各構成成分を均一に混合できれば、特に限定されず、例えば、各構成成分を、ペイントシェーカー、ビーズミル、ニーダー、ミキサー等の公知の装置を用いて混合あるいは溶解して、調製することができる。
 また、上記ハードコート層形成用組成物を、第1の保護フィルム上に塗布する方法としては、特に限定されず、例えば、スピンコート法、ディップ法、スプレー法、ダイコート法、バーコート法、ロールコーター法、メニスカスコーター法、フレキソ印刷法、スクリーン印刷法、ピードコーター法等の公知の湿式塗布方法を挙げることができる。
 〔第1の保護フィルムの物性〕
 第1の保護フィルムの面内方向のリタデーションRoは、350nm以下であってもよい。また、第1の保護フィルムの厚み方向のリタデーションRtは、350nm以下であってもよい。この場合、例えばアクリル樹脂(アクリル-スチレンポリマーを含む)を含有するフィルムを第1の保護フィルムとして用いることができる。
 第1の保護フィルムの面内方向のリタデーションRoは、8000nm以上であってもよい。また、第1の保護フィルムの厚み方向のリタデーションRoは、8000nm以上であってもよい。この場合、例えばポリエチレンテレフタレート樹脂を含有するフィルムを第1の保護フィルムとして用いることができる。
 第1の保護フィルムは、ポリエチレンテレフタレート樹脂またはアクリル樹脂を含有していることが望ましい。この場合、透湿度が200g/m・day以下の第1の保護フィルムを確実に実現することができる。
 第1の保護フィルムの厚さは、10μm以上40μm以下であることが望ましい。薄型の第1の保護フィルムを用いることで、薄型の偏光板の実現に寄与することができる。
 〔偏光板〕
 本実施形態の偏光板は、上述した第1の保護フィルムおよび第2の保護フィルムが、紫外線硬化型接着剤または水系接着剤を用いて、偏光子の両面に貼合されている構成である。上記偏光板が視認側の偏光板として用いられる場合、偏光板用の保護フィルムには、防眩層あるいはクリアハードコート層、反射防止層、帯電防止層、防汚層等を設けることが好ましい。
 (偏光子)
 偏光板の主たる構成要素である偏光子は、一定方向の偏波面の光だけを通す素子であり、現在知られている代表的な偏光子は、ポリビニルアルコール系偏光フィルムである。ポリビニルアルコール系偏光フィルムには、ポリビニルアルコール系フィルムにヨウ素を染色させたものと、二色性染料を染色させたものとがある。
 偏光子としては、ポリビニルアルコール水溶液を製膜し、これを一軸延伸させて染色するか、染色した後一軸延伸してから、好ましくはホウ素化合物で耐久性処理を行った偏光子が用いられ得る。偏光子の膜厚は2~30μmが好ましく、特に2~15μmであることが好ましい。
 また、特開2003-248123号公報、特開2003-342322号公報等に記載のエチレン単位の含有量1~4モル%、重合度2000~4000、ケン化度99.0~99.99モル%のエチレン変性ポリビニルアルコールも好ましく用いられる。中でも、熱水切断温度が66~73℃であるエチレン変性ポリビニルアルコールフィルムが好ましく用いられる。このエチレン変性ポリビニルアルコールフィルムを用いた偏光子は、偏光性能及び耐久性能に優れている上に、色ムラが少なく、大型液晶表示装置に特に好ましく用いられる。
 (偏光板の作製)
 本実施形態の偏光板は、一般的な方法で作製することができる。具体的には、第1の保護フィルムの偏光子対向面側を適宜表面処理し、ヨウ素溶液中に浸漬延伸して作製した偏光子の一方の面に、後述する紫外線硬化型接着剤または水系接着剤を用いて貼り合わせる。そして、偏光子の他方の面に第2の保護フィルムを貼合する。
 偏光子との貼合の向きは、例えば、偏光子の吸収軸と各保護フィルムの遅相軸が直交するように貼合することが好ましい。
 (紫外線硬化型接着剤)
 本実施形態の偏光板においては、保護フィルムと偏光子とが、紫外線硬化型接着剤により接着されていることが好ましい。保護フィルムと偏光子との貼合に紫外線硬化型接着剤を適用することにより、薄膜でも強度が高く、平面性に優れた偏光板を得ることができる。
 〈紫外線硬化型接着剤の組成〉
 偏光板用の紫外線硬化型接着剤組成物としては、光ラジカル重合を利用した光ラジカル重合型組成物、光カチオン重合を利用した光カチオン重合型組成物、並びに光ラジカル重合及び光カチオン重合を併用したハイブリッド型組成物が知られている。
 光ラジカル重合型組成物としては、特開2008-009329号公報に記載のヒドロキシ基やカルボキシ基等の極性基を含有するラジカル重合性化合物及び極性基を含有しないラジカル重合性化合物を特定割合で含む組成物)等が知られている。特に、ラジカル重合性化合物は、ラジカル重合可能なエチレン性不飽和結合を有する化合物であることが好ましい。ラジカル重合可能なエチレン性不飽和結合を有する化合物の好ましい例には、(メタ)アクリロイル基を有する化合物が含まれる。(メタ)アクリロイル基を有する化合物の例には、N置換(メタ)アクリルアミド系化合物、(メタ)アクリレート系化合物などが含まれる。(メタ)アクリルアミドは、アクリアミド又はメタクリアミドを意味する。
 また、光カチオン重合型組成物としては、特開2011-028234号公報に開示されているような、(α)カチオン重合性化合物、(β)光カチオン重合開始剤、(γ)380nmより長い波長の光に極大吸収を示す光増感剤、及び(δ)ナフタレン系光増感助剤の各成分を含有する紫外線硬化型接着剤組成物が挙げられる。ただし、これ以外の紫外線硬化型接着剤が用いられてもよい。
 (1)前処理工程
 前処理工程は、保護フィルムの偏光子との接着面に易接着処理を行う工程である。易接着処理としては、コロナ処理、プラズマ処理等が挙げられる。
 (紫外線硬化型接着剤の塗布工程)
 紫外線硬化型接着剤の塗布工程としては、偏光子と偏光板用の保護フィルムとの接着面のうち少なくとも一方に、上記紫外線硬化型接着剤を塗布する。偏光子又は保護フィルムの表面に直接、紫外線硬化型接着剤を塗布する場合、その塗布方法に特段の限定はない。例えば、ドクターブレード、ワイヤーバー、ダイコーター、カンマコーター、グラビアコーター等、種々の湿式塗布方式が利用できる。また、偏光子と保護フィルムの間に、紫外線硬化型接着剤を塗布したのち、ローラー等で加圧して均一に押し広げる方法も利用できる。
 (2)貼合工程
 上記の方法により紫外線硬化型接着剤を塗布した後は、貼合工程で処理される。この貼合工程では、例えば、先の塗布工程で偏光子の表面に紫外線硬化型接着剤を塗布した場合、そこにセルロース樹脂フィルムが重ね合わされる。また、第1又は第2の保護フィルムの表面に紫外線硬化型接着剤を塗布する方式の場合には、そこに偏光子が重ね合わされる。また、偏光子と保護フィルムの間に紫外線硬化型接着剤を流延させた場合は、その状態で偏光子と保護フィルムとが重ね合わされる。そして、通常は、この状態で両面の保護フィルム側から加圧ローラー等で挟んで加圧することになる。加圧ローラーの材質は、金属やゴム等を用いることが可能である。両面に配置される加圧ローラーは、同じ材質であってもよいし、異なる材質であってもよい。
 (3)硬化工程
 硬化工程では、未硬化の紫外線硬化型接着剤に紫外線を照射して、カチオン重合性化合物(例えば、エポキシ化合物やオキセタン化合物)やラジカル重合性化合物(例えば、アクリレート系化合物、アクリルアミド系化合物等)を含む紫外線硬化型接着剤層を硬化させ、紫外線硬化型接着剤を介して重ね合わせた偏光子と保護フィルムを接着させる。偏光子の両面に保護フィルムを貼合する本実施形態の構成においては、偏光子の両面にそれぞれ紫外線硬化型接着剤を介して保護フィルムを重ね合わせた状態で、紫外線を照射し、両面の紫外線硬化型接着剤を同時に硬化させるのが有利である。
 紫外線の照射条件は、紫外線硬化型接着剤を硬化しうる条件であれば、任意の適切な条件を採用できる。紫外線の照射量は積算光量で50~1500mJ/cmの範囲であることが好ましく、100~500mJ/cmの範囲であるのがさらに好ましい。本実施形態では、第1の保護フィルム側から紫外線照射することが歩留り向上の点でも好ましい。
 偏光板の製造工程を連続ラインで行う場合、ライン速度は、接着剤の硬化時間によるが、好ましくは1~500m/minの範囲、より好ましくは5~300m/minの範囲、さらに好ましくは10~100m/minの範囲である。ライン速度が1m/min以上であれば、生産性を確保することができ、又は保護フィルムへのダメージを抑制することができ、耐久性に優れた偏光板を作製することができる。また、ライン速度が500m/min以下であれば、紫外線硬化型接着剤の硬化が十分となり、目的とする硬度を備え、接着性に優れた紫外線硬化型接着剤層を形成することができる。
 偏光子の保護フィルムが貼合されている面とは反対側の面には、他の熱可塑性樹脂が、水糊又は紫外線硬化型接着剤を用いて偏光子と貼合されていることが好ましい。セルロース樹脂フィルムの場合は、偏光子と貼合される面がケン化処理され、ポリビニルアルコール系水糊によって貼合されることが好ましい。
 〔液晶表示装置〕
 上記した偏光板を液晶表示装置に用いることによって、種々の視認性に優れた液晶表示装置を作製することができる。
 本実施形態の偏光板は、STN、TN、OCB、HAN、VA(MVA、PVA)、IPS、OCBなどの各種駆動方式の液晶表示装置に用いることができるが、好ましくはIPS型の液晶表示装置である。
 液晶表示装置には、通常視認側の偏光板とバックライト側の偏光板の2枚の偏光板が用いられるが、本実施形態の偏光板を視認側およびバックライト側の両方の偏光板として用いることが好ましく、片側の偏光板として用いることも好ましい。
 IPS型液晶表示装置における上記偏光板の貼合の向きは、特開2005-234431号公報を参照して行うことができる。
 本実施形態に用いる液晶セルは、液晶層と、前記液晶層を挟持する一対の基板(ガラス基板)とを含み、前記一対の基板の厚さが0.3~0.7mmの範囲内のガラス基板であることが、液晶表示装置の薄型化、軽量化の観点から好ましい。また、本実施形態の偏光板は、液晶セルを構成するガラス基板を薄膜化してもパネルベンドを生じにくくさせることができる。
 液晶セルに用いることのできるガラス基板を構成する材質としては、例えば、ソーダライムガラス、ケイ酸塩ガラスなどが挙げられ、ケイ酸塩ガラスであることが好ましく、具体的には、シリカガラス又はホウケイ酸ガラスであることがより好ましい。
 ガラス基板を構成するガラスは、アルカリ成分を実質的に含有していない無アルカリガラスであること、具体的には、アルカリ成分の含有量が1000ppm以下であるガラスであることが好ましい。ガラス基板中のアルカリ成分の含有量は、500ppm以下であることが好ましく、300ppm以下であることがより好ましい。アルカリ成分を含有するガラス基板は、フィルム表面で陽イオンの置換が発生し、ソーダ吹きの現象が生じやすい。それにより、フィルム表層の密度が低下しやすく、ガラス基板が破損しやすいからである。
 液晶表示装置を構成する液晶セルのガラス基板の厚さは、0.3~0.7mmの範囲内であることが好ましい。このような厚さとすることは、液晶表示装置の薄型化形成に寄与することができる点で好ましい。
 ガラス基板は、公知の方法、例えばフロート法、ダウンドロー法、オーバーフローダウンドロー法などにより成形されうる。なかでも、成形時にガラス基板の表面が成形部材と接触せず、得られるガラス基板の表面に傷がつきにくいことなどから、オーバーフローダウンドロー法が好ましい。
 また、このようなガラス基板は、市販品としても入手することができ、例えば、旭硝子社製の無アルカリガラス AN100(厚さ500μm)、コーニング社製のガラス基板 EAGLE XG(r) Slim(厚さ300μm、400μm等)、日本電気硝子社製のガラス基板(厚さ100~200μm)等を挙げることができる。
 また、偏光板と液晶セルを構成するガラス基板とは、粘着層を介して接着される。粘着層としては、両面テープ、例えば、リンテック社製の厚さ25μmの両面テープ(基材レステープ MO-3005C)等や、あるいは活性光線硬化型樹脂層の形成に用いる組成物を適用することができる。
 本実施形態の偏光板を用いることで、特に画面が30型以上の大画面の液晶表示装置であっても、パネルベンドが抑制され、表示ムラ、正面コントラストなど視認性に優れ、薄型で軽量化された液晶表示装置を得ることができる。
 〔実施例〕
 以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、実施例において「部」あるいは「%」の表示を用いるが、特に断りがない限り「質量部」あるいは「質量%」を表す。
 <第1の保護フィルムの作製>
 (ポリエステルフィルムの作製)
 〈ポリエステル樹脂Aの調製〉
 エステル化反応容器を昇温して、200℃で、テレフタル酸を86.4質量部及びエチレングリコールを64.6質量部投入し、加熱撹拌しながら、触媒として三酸化アンチモンを0.017質量部、酢酸マグネシウム4水和物を0.064質量部、トリエチルアミン0.16質量部を投入した。ゲージ圧が0.34MPa、温度が240℃の条件下で加圧エステル化反応を行った。
 次いで、エステル化反応容器を常圧に戻して、リン酸を0.014質量部添加した。更に、15分で260℃まで昇温し、リン酸トリメチルを0.012質量部添加した。次いで15分後に、高圧分散機で分散処理を行い、更に15分後、得られたエステル化反応生成物を重縮合反応缶に移送して、280℃で減圧下重縮合反応を行った。
 重縮合反応終了後、日本精線社製のナスロンフィルターNF-05Sで濾過処理を行い、ノズルからストランド状に押出し、予め濾過処理(孔径:1μm以下)を行った後、冷却水を用いて冷却、固化させて、樹脂をペレット状にカットした。得られたポリエステル樹脂A(ポリエチレンテレフタレート樹脂A)の固有粘度は0.62cm/gであり、不活性粒子及び内部析出粒子は実質上含有していなかった。
 〈接着性改質層形成用塗布液の調製〉
 常法によりエステル交換反応及び重縮合反応を行い、ジカルボン酸成分として(ジカルボン酸成分全体に対して)テレフタル酸を46モル%、イソフタル酸を46モル%及び5-スルホナトイソフタル酸ナトリウム8モル%を用い、グリコール成分として(グリコール成分全体に対して)エチレングリコールを50モル%及びネオペンチルグリコールを50モル%の組成の水分散性スルホン酸金属塩基含有共重合ポリエステル樹脂を調製した。
 次いで、水51.4質量部、イソプロピルアルコール38質量部、n-ブチルセルソルブ5質量部、ノニオン系界面活性剤0.06質量部を混合した後、加熱撹拌し、77℃に到達した後、上記水分散性スルホン酸金属塩基含有共重合ポリエステル樹脂を5質量部加えて、樹脂の固まりが無くなるまで加熱撹拌し続けた後、樹脂水分散液を常温まで冷却して、固形分濃度が5.0質量%の均一な水分散性共重合ポリエステル樹脂液を得た。
 更に、凝集体シリカ粒子(富士シリシア(株)社製、サイリシア310)3質量部を水50質量部に分散させた。上記水分散性共重合ポリエステル樹脂液99.5質量部にサイリシア310の水分散液0.54質量部を加えて、撹拌しながら水20質量部を加えて、接着性改質層形成用塗布液を調製した。
 〈PETフィルムの作製〉
 上記調製したポリエステル樹脂Aを常法により乾燥して押出機に供給し、285℃で溶融し、このポリマーをステンレス焼結体の濾材(公称濾過精度10μm粒子95%カット)で濾過して、口金よりシート状にして押し出した後、静電印加キャスト法を用いて表面温度30℃のキャスティングドラムに巻きつけて冷却固化して、未延伸のポリエステルフィルム(PETフィルム)を作製した。
 次いで、リバースロール法によりこの未延伸のPETフィルムの両面に乾燥後の塗布量が0.08g/mになるように、上記調製した接着性改質層形成用塗布液を塗布した後、80℃で20秒間乾燥した。
 この接着性改良層を形成した未延伸フィルムをテンター延伸機に導き、フィルムの端部をクリップで把持しながら、温度125℃の加熱ゾーンで、幅方向に4倍に延伸した。
 次に、幅方向に延伸された幅を維持した保ったまま、温度225℃、30秒間で処理し、さらに幅方向に3%の緩和処理をして、フィルム厚さが60μmの一軸配向PETフィルム(第1の保護フィルム1-1)を作製した。
 (アクリルフィルムの作製)
 〈アクリル系樹脂1(共重合体A1)の合成〉
 単量体として、スチレンを93.6質量部(90mol%)とアクリル酸7.2質量部(10mol%)と、エチルベンゼンを29.4質量部、2-エチルヘキサノールを3.3質量部の混合液に対し、2,2-ビス(4,4-ジターシャリーブチルパーオキサイド)プロパンを0.04質量部添加し、この重合液を、5.0Lの完全混合型反応器を有する重合装置に、1.67L/時で連続的に仕込んだ。この時、完全混合型反応器の温度は135℃に調整した。次いで、重合反応器より連続して排出される重合体溶液を2.7~4.0kPaに減圧されたベントタイプスクリュー式押出機に供給し、揮発分を除去してペレット状の共重合体A1を得た。共重合体A1における単量体単位の構成比率は、スチレン単量体が90mol%、アクリル酸単量体が10mol%であり、重量平均分子量は、30万であった。
 下記成分を攪拌装置によって撹拌し、加熱しながら十分に溶解させて、ドープ1を調製した。
 (ドープ1の組成)
 共重合体A1(スチレン:90mol%、アクリル酸:10mol%、重量平均分子量:30万)
                            100質量部
 微粒子(日本アエロジル社製R812、シリカ粒子、平均粒径8nm)
                           0.30質量部
 塩化メチレン                     150質量部
 エタノール                        5質量部
 調製したドープ1を、ベルト流延装置を用い、温度22℃、2m幅でステンレスバンド支持体に均一に流延した。ステンレスバンド支持体で、残留溶剤量が50%になるまで溶媒を蒸発させ、得られた膜状物を剥離張力162N/mでステンレスバンド支持体上から剥離した。
 次いで、剥離した膜状物を35℃で溶媒を蒸発させ、テンター延伸で幅手方向に1.25倍延伸しながら、135℃の乾燥温度で乾燥させた。ゾーン延伸による延伸を開始したときの残留溶媒量は20.0%、テンターによる延伸を開始したときの残留溶媒量は8.0%であった。
 テンターで延伸した後、130℃で5分間の緩和処理を施した後、120℃、140℃の乾燥ゾーンを多数のローラーで搬送させながら乾燥を終了させた。得られたフィルムを1.5m幅にスリットし、フィルム両端に幅10mm、高さ5μmのナーリング加工を施した後、コアに巻取り、アクリルフィルム(第1の保護フィルム1-2)を作製した。作製したアクリルフィルムの膜厚は40μm、巻長は4000mであった。
 <第2の保護フィルムの作製>
 (樹脂および添加剤)
 まず、第2の保護フィルムの作製に用いた樹脂および各種添加剤を以下に示す。
 〈セルロース樹脂〉
 セルロース樹脂A:トリアセチルセルロース(TAC):アセチル基置換度=2.9
 〈糖エステル〉
 糖エステルA:化1で示した化合物1、アセチル基置換度=8
 〈ポリエステル化合物〉
 ポリエステル化合物A:詳細は後述する。
 〈微粒子〉
 微粒子A:アエロジル R972V(日本アエロジル社製)
 〈ベンド抑制剤〉
 ベンド抑制剤1:化12で示した構造のチヌビン928(BASFジャパン社製)
 ベンド抑制剤2:下記構造を有するベンゾトリアゾール系化合物(住化ケムテックス社製 Sumisorb 250)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000013
 ベンド抑制剤3:下記構造を有するトリアジン系化合物
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000014
 ベンド抑制剤4:下記構造を有するトリアジン系化合物
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000015
 なお、構造式中の「Me」は、メチル基を指す。
 (ポリエステル化合物Aの調製)
 1,2-プロパンジオール251g、無水フタル酸278g、アジピン酸91g、安息香酸610g、エステル化触媒としてテトライソプロピルチタネート0.191gを、温度計、撹拌器、緩急冷却管を備えた2Lの四つ口フラスコに仕込み、窒素気流中230℃になるまで、撹拌しながら徐々に昇温した。15時間脱水縮合反応させ、反応終了後200℃で未反応の1,2-プロパンジオールを減圧留去することにより、ポリエステル化合物Aを得た。酸価0.10、数平均分子量450であった。
 [第2の保護フィルム2-1の作製]
 (主ドープ1の調製)
 下記組成の主ドープ1を調製した。
 はじめに、加圧溶解タンクにメチレンクロライドとエタノールを添加した。そして、溶剤の入った加圧溶解タンクにセルロース樹脂Aおよび各添加剤を撹拌しながら投入し、これを加熱し、撹拌しながら完全に溶解した。なお、微粒子Aは、添加するエタノールの一部を用いて10%分散液として加圧溶解タンクに投入した。
 セルロース樹脂A                   100質量部
 糖エステルA                      15質量部
 ポリエステルA                      2質量部
 ベンド抑制剤1                    2.4質量部
 微粒子A                       0.1質量部
 メチレンクロライド                  420質量部
 エタノール                       40質量部
 上記添加剤成分を密閉容器に投入し、撹拌しながら溶解して、これを安積濾紙(株)製の安積濾紙No.244を使用して濾過し、主ドープ1を調製した。
 (フィルム製膜)
 上記調製した主ドープ1を、ベルト流延装置を用い、温度22℃、2m幅でステンレスバンド支持体に均一に流延した。ステンレスバンド支持体で、残留溶剤量が100%未満になるまで溶媒を蒸発させ、剥離張力160N/mでステンレスバンド支持体上からドープ膜(ウェブ)を剥離した。
 次いで、剥離したウェブを35℃で溶媒を蒸発させ、1.6m幅にスリットし、その後、テンター延伸機を用いて、160℃の温度で幅手方向(TD方向)に元幅に対して1.1倍延伸をした。このとき、テンターによる延伸を開始したときの残留溶媒量は、3~15質量%であった。
 その後、120℃、140℃の乾燥ゾーンを多数のローラーで搬送させながら乾燥を終了させ、1.3m幅にスリットし、フィルム両端に幅10mm、高さ2.5μmのナーリング加工を施した後、コアに巻取り、第2の保護フィルム2-1を作製した。第2の保護フィルム2-1の膜厚は50μm、巻きの長さは3900mとした。
 [第2の保護フィルム2-2~2-8の作製]
 樹脂の種類、ベンド抑制剤の種類および添加量を表1のように変更した以外は、第2の保護フィルム2-1の作製と同様にして、第2の保護フィルム2-2~2-8を作製した。このうち、アクリル樹脂を含む第2の保護フィルム2-7の作製については、ベンド抑制剤2を追加した以外は、上述した第1の保護フィルム1-2(アクリルフィルム)の作製と同様にして、第2の保護フィルム2-7を作製した。
 〔リタデーション値Ro・Rtの測定〕
 上記で作製した第2の保護フィルム2-1~2-8のリタデーション値Ro・Rtを以下のようにして測定した。すなわち、自動複屈折率計アクソスキャン(Axo Scan Mueller Matrix Polarimeter:アクソメトリックス社製)を用い、23℃・55%RHの環境下、590nmの波長において、三次元屈折率測定を行い、得られた屈折率nx、ny、nzから、前述の式により、第2の保護フィルム2-1~2-8のリタデーション値Ro・Rtを算出した。
 〔Y.I値の測定〕
 上記で作製した第1の保護フィルム1-1~1-2のY.I値と、第2の保護フィルム2-1~2-8のY.I値とを、以下のようにして測定した。すなわち、上記で作製した各々のフィルム試料について、ASTM E313に従って、分光測色計(CM3700d、コニカミノルタセンシング(株)製)を使用して色の三刺激値X、Y、Zを求め、下記の式に従って、黄色度を示すY.I値(イエローインデックス)を求めた。
   Y.I値=100(1.28X-1.06Z)/Y
 〔偏光板の作製〕
 上記で作製した第1の保護フィルム1-1(PETフィルム)および第2の保護フィルム2-1を用い、下記の方法に従って、偏光板101を作製した。
 〔偏光板101の作製〕
 1)偏光子の作製
 ポリビニルアルコールフィルムの厚さ60μmの長尺ポリビニルアルコールフィルムを、ガイドロールを介して連続搬送しつつ、ヨウ素とヨウ化カリウム配合の染色浴(30℃)に浸漬して染色処理と2.5倍の延伸処理を施した後、ホウ酸とヨウ化カリウムを添加した酸性浴(60℃)中で、トータルとして5倍となる延伸処理と架橋処理を施し、得られた厚さ12μmのヨウ素-PVA系偏光子を、乾燥機中で50℃、30分間乾燥させて水分率4.9%の偏光子を得た。
 2)紫外線硬化型接着剤Bの調製
 下記の各成分を混合し、液状の紫外線硬化型接着剤を調製した。
 3,4-エポキシシクロヘキシルメチル-3,4-エポキシシクロヘキサンカルボキシレート
                             40質量部
 ビスフェノールA型エポキシ樹脂             60質量部
 ジフェニル[4-(フェニルチオ)フェニル]スルホニウムヘキサフルオロアンチモネート(カチオン重合開始剤)
                            4.0質量部
 3)貼合及び偏光板作製
 第1の保護フィルム1-1の貼合面にコロナ処理を施した後、上記調製した紫外線硬化型接着剤Bを、チャンバードクターを備えた塗工装置によって厚さ3μmで塗工した。また、第2の保護フィルム2-1の貼合面にコロナ処理を施した後、同様に紫外線硬化型接着剤Bを厚さ3μmの厚さで塗工した。
 第1の保護フィルム1-1および第2の保護フィルム2-1に紫外線硬化型接着剤を塗工した後、直ちに、上記で準備した偏光子の片面に第1の保護フィルム1-1を、他方の面に第2の保護フィルム2-1を、各々紫外線硬化型接着剤Bの塗工面を介して貼合ロールによって貼合した。その後、ライン速度20m/分にて、メタルハライドランプを280~320nmの波長における積算光量が320mJ/cmとなるように第1の保護フィルム1-1側から照射して、両面の接着剤を硬化させて、偏光板101を得た。
 〔偏光板102~108の作製〕
 上記偏光板101の作製において、第1の保護フィルムおよび第2の保護フィルムを、表1に記載の組み合わせとなるように変更した以外は、偏光板101の作製と同様にして、偏光板102~108を作製した。
 〔液晶表示装置の作製〕
 上記で作製した偏光板101を用い、下記の方法に従って、液晶表示装置201を作製した。
 すなわち、液晶セルとして、厚さが0.5mmの二枚のガラス基板と、それらの間に配置された液晶層とを有するIPS方式の液晶セルを準備した。そして、粘着層を介して上記作製した一対の偏光板101・101を、それぞれ第2の保護フィルムが液晶セル側になるように貼り合わせて液晶表示装置201を得た。貼り合わせは、視認側の偏光板の偏光子の吸収軸とバックライト側の偏光板の偏光子の吸収軸とが直交するようにした。以下、同様にして、偏光板102~108を用いて、液晶表示装置202~208を作製した。
 〔評価〕
 (ベンドムラ)
 上記作製した液晶表示装置201~208を、40℃95%RHの環境下で24時間放置した。次いで、40℃ドライの環境下で液晶表示装置201~208を黒表示させた状態で、表示画面の4頂点付近の輝度と表示画面中央部付近の輝度との差(中心部と周辺部との画像ムラ)を目視観察した。そして、以下の評価基準に基づいて、ベンドムラの評価を行った。
 《評価基準》
  ◎:ベンドムラが全く認められない。
  ○:ベンドムラが僅かに認められるが、実使用上問題なし。
  △:ベンドムラが認められるが、実使用上は許容される品質である。
  ×:明らかなベンドムラが認められ、実使用上問題あり。
 (色ムラ)
 上記で作製した液晶表示装置201~208を暗室で黒表示し、画面の色(黒)の均一性を目視で観察し、以下の評価基準に基づいて色ムラの評価を行った。
 《評価基準》
  ◎:色ムラが全く観察されない。
  ○:色ムラが僅かに観察されるが、実使用上問題なし。
  △:色ムラが観察されるが、実使用上は許容される品質である。
  ×:色ムラが明らかに観察され、実使用上問題がある。
 表1は、各フィルムの特性と評価の結果をまとめて示したものである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000016
 表1より、実施例1~6では、ベンドムラおよび色ムラの両方が抑えられている。これは、実施例1~6の偏光板では、偏光板の第2の保護フィルムにベンド抑制剤が含有されていることから、第2の保護フィルム自体のベンドが抑えられて、液晶セルのガラス基板のベンドが抑えられているため、および、第1の保護フィルムのY.I値と、第2の保護フィルムのY.I値との差ΔY.Iが、0.4以下と小さいことから、各フィルムのY.I値の相違によって色ムラがほとんど強調されず、その結果、色ムラが視認されにくくなっているためと考えられる。特に、表1より、ΔY.Iが、0.3以下であれば、さらにベンドムラおよび色ムラを抑える効果が高いと言える。
 また、ベンド抑制剤3および4を用いた実施例4および6では、他の実施例に比べてRoおよびRtの値が高い。これは、ベンド抑制剤3および4は、構造中に窒素原子を5個以上含む含窒素複素環化合物であり、ベンド抑制のみならず、リタデーション上昇剤としても機能しているためと考えられる。したがって、IPS用のゼロ位相差フィルムを容易に実現する観点では、ベンド抑制剤としては、構造中に窒素原子が4個以下である含窒素複素環化合物であることが望ましいと言える。
 また、実施例1および7の結果より、セルロースエステル樹脂にベンド抑制剤を含有させた第2の保護フィルムを用いた構成のほうが、アクリル樹脂にベンド抑制剤を含有させた第2の保護フィルムを用いた構成よりも、ベンドムラを抑える効果が高い。このことから、ベンド抑制剤は、セルロースエステル樹脂と組み合わせて用いることで、ベンドムラを抑える効果を発揮しやすいと言える。したがって、ベンド抑制剤を含有させる第2の保護フィルムは、セルロースエステル樹脂を含むことが望ましいと言える。
 次に、実施例4の構成(第2の保護フィルムとしてのPETフィルムにベンド抑制剤3を添加した構成)において、ベンド抑制剤の添加量を変化させて、Y.I値を変化させた第2の保護フィルム2-9~2-11を作製し、その第2の保護フィルム2-9~2-11を用いて偏光板109~111および液晶表示装置209~211を上記と同様にして作製した。そして、各液晶表示装置209~211におけるベンドムラおよび色ムラについて上記と同様の方法で評価した。その結果を表2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000017
 表2より、第2の保護フィルムのY.I値が、0.8~1.4の範囲であれば、ΔY.Iを0.3以下に抑えて、色ムラをさらに抑えることができると言える。
 〔補足〕
 以上、本発明の実施形態につき説明したが、本発明の範囲はこれに限定されるものではなく、発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加えて実施することができる。
 以上で説明した本実施形態の偏光板および液晶表示装置は、以下のように表現することができる。
 1.第1の保護フィルム、偏光子、第2の保護フィルムをこの順で積層した偏光板であって、
 前記第2の保護フィルムにおいて、下記式(i)で定義されるフィルム面内方向のリタデーション値Ro(nm)および下記式(ii)で定義されるフィルムの厚み方向のリタデーション値Rt(nm)が、下記式(iii)および(iv)で規定する条件を満たし、
 (i)Ro=(nx-ny)×d
 (ii)Rt=((nx+ny)/2-nz)×d
 (式中、nxはフィルム面内の遅相軸方向の屈折率、nyはフィルム面内の進相軸方向の屈折率、nzはフィルムの厚み方向の屈折率(屈折率は23℃、55%RHの環境下、波長590nmで測定)、dはフィルムの厚さ(nm)を表す。)
 (iii)0nm≦Ro≦10nm
 (iv)|Rt|≦25nm
 前記第1の保護フィルムの黄色度を示すY.I値と、前記第2の保護フィルムの黄色度を示すY.I値との差が、0.4以下であり、
 前記第1の保護フィルムおよび前記第2の保護フィルムのうち、前記第2の保護フィルムのみが、紫外線吸収機能を有するとともに、吸収した紫外線を熱に変換することにより、吸水によるベンドを抑制するベンド抑制剤を含むことを特徴とする偏光板。
 2.前記第1の保護フィルムが、ポリエチレンテレフタレートからなる樹脂を含むことを特徴とする前記1に記載の偏光板。
 3.前記第2の保護フィルムのY.I値が、0.8~1.4であることを特徴とする前記2に記載の偏光板。
 4.前記ベンド抑制剤が、構造中に窒素原子が4個以下である含窒素複素環化合物を含むことを特徴とする前記1から3のいずれかに記載の偏光板。
 5.前記第2の保護フィルムが、セルロースエステルからなる樹脂を含むことを特徴とする前記1から4のいずれかに記載の偏光板。
 6.前記1から5のいずれかに記載の偏光板と、
 一対の基板で液晶層を挟持したIPS型の液晶セルとを含み、
 前記偏光板は、前記液晶セルに対して視認側に配置され、かつ、前記偏光子に対して前記第2の保護フィルムが前記液晶セル側となるように配置されることを特徴とする液晶表示装置。
 本発明の偏光板は、例えばIPS型の液晶表示装置に利用可能である。
   1   液晶表示装置
   4   液晶セル
   5   偏光板
  11   偏光子
  12   光学フィルム(第1の保護フィルム)
  13   光学フィルム(第2の保護フィルム)

Claims (6)

  1.  第1の保護フィルム、偏光子、第2の保護フィルムをこの順で積層した偏光板であって、
     前記第2の保護フィルムにおいて、下記式(i)で定義されるフィルム面内方向のリタデーション値Ro(nm)および下記式(ii)で定義されるフィルムの厚み方向のリタデーション値Rt(nm)が、下記式(iii)および(iv)で規定する条件を満たし、
     (i)Ro=(nx-ny)×d
     (ii)Rt=((nx+ny)/2-nz)×d
     (式中、nxはフィルム面内の遅相軸方向の屈折率、nyはフィルム面内の進相軸方向の屈折率、nzはフィルムの厚み方向の屈折率(屈折率は23℃、55%RHの環境下、波長590nmで測定)、dはフィルムの厚さ(nm)を表す。)
     (iii)0nm≦Ro≦10nm
     (iv)|Rt|≦25nm
     前記第1の保護フィルムの黄色度を示すY.I値と、前記第2の保護フィルムの黄色度を示すY.I値との差が、0.4以下であり、
     前記第1の保護フィルムおよび前記第2の保護フィルムのうち、前記第2の保護フィルムのみが、紫外線吸収機能を有するとともに、吸収した紫外線を熱に変換することにより、吸水によるベンドを抑制するベンド抑制剤を含む、偏光板。
  2.  前記第1の保護フィルムが、ポリエチレンテレフタレートからなる樹脂を含む、請求項1に記載の偏光板。
  3.  前記第2の保護フィルムのY.I値が、0.8~1.4である、請求項2に記載の偏光板。
  4.  前記ベンド抑制剤が、構造中に窒素原子が4個以下である含窒素複素環化合物を含む、請求項1から3のいずれかに記載の偏光板。
  5.  前記第2の保護フィルムが、セルロースエステルからなる樹脂を含む、請求項1から4のいずれかに記載の偏光板。
  6.  請求項1から5のいずれかに記載の偏光板と、
     一対の基板で液晶層を挟持したIPS型の液晶セルとを含み、
     前記偏光板は、前記液晶セルに対して視認側に配置され、かつ、前記偏光子に対して前記第2の保護フィルムが前記液晶セル側となるように配置される、液晶表示装置。
PCT/JP2017/031507 2016-10-12 2017-09-01 偏光板および液晶表示装置 WO2018070131A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018544696A JPWO2018070131A1 (ja) 2016-10-12 2017-09-01 偏光板および液晶表示装置
CN201780062166.8A CN109844580B (zh) 2016-10-12 2017-09-01 偏振片和液晶显示装置
KR1020197010102A KR102157451B1 (ko) 2016-10-12 2017-09-01 편광판 및 액정 표시 장치

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016201151 2016-10-12
JP2016-201151 2016-10-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018070131A1 true WO2018070131A1 (ja) 2018-04-19

Family

ID=61906365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/031507 WO2018070131A1 (ja) 2016-10-12 2017-09-01 偏光板および液晶表示装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JPWO2018070131A1 (ja)
KR (1) KR102157451B1 (ja)
CN (1) CN109844580B (ja)
WO (1) WO2018070131A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020024422A (ja) * 2018-07-31 2020-02-13 住友化学株式会社 円偏光板および表示装置
JP7464173B2 (ja) 2019-12-23 2024-04-09 コニカミノルタ株式会社 保護フィルムおよびその製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007199392A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Fujifilm Corp 液晶表示装置
JP5348356B1 (ja) * 2011-12-22 2013-11-20 コニカミノルタ株式会社 位相差フィルム、偏光板及び液晶表示装置
JP2015141347A (ja) * 2014-01-29 2015-08-03 東洋紡株式会社 液晶表示装置及び偏光板
WO2015133356A1 (ja) * 2014-03-04 2015-09-11 コニカミノルタ株式会社 偏光板、偏光板の製造方法、および液晶表示装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006025440A1 (ja) * 2004-09-02 2006-03-09 Fujifilm Corporation 透明ポリマーフィルム、並びに、それを用いた光学補償フィルム、偏光板および液晶表示装置
JP2013254190A (ja) 2012-05-11 2013-12-19 Fujifilm Corp 光学フィルム、偏光板、及び液晶表示装置
WO2015029436A1 (ja) * 2013-08-30 2015-03-05 コニカミノルタ株式会社 位相差フィルム、偏光板および液晶表示装置
TWI648163B (zh) * 2014-02-06 2019-01-21 日商住友化學股份有限公司 偏光器保護薄膜及偏光板

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007199392A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Fujifilm Corp 液晶表示装置
JP5348356B1 (ja) * 2011-12-22 2013-11-20 コニカミノルタ株式会社 位相差フィルム、偏光板及び液晶表示装置
JP2015141347A (ja) * 2014-01-29 2015-08-03 東洋紡株式会社 液晶表示装置及び偏光板
WO2015133356A1 (ja) * 2014-03-04 2015-09-11 コニカミノルタ株式会社 偏光板、偏光板の製造方法、および液晶表示装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020024422A (ja) * 2018-07-31 2020-02-13 住友化学株式会社 円偏光板および表示装置
JP2020024352A (ja) * 2018-07-31 2020-02-13 住友化学株式会社 円偏光板および表示装置
JP7464173B2 (ja) 2019-12-23 2024-04-09 コニカミノルタ株式会社 保護フィルムおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20190043623A (ko) 2019-04-26
JPWO2018070131A1 (ja) 2019-07-25
CN109844580B (zh) 2021-09-28
KR102157451B1 (ko) 2020-09-17
CN109844580A (zh) 2019-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5056978B2 (ja) 偏光板、及びそれを用いた液晶表示装置
KR102226092B1 (ko) 편광판 및 액정 표시 장치
JP5023837B2 (ja) セルロースエステルフィルム、セルロースエステルフィルムの製造方法、それを用いた偏光板、及び液晶表示装置
JP7088279B2 (ja) 偏光板、偏光板の製造方法及び液晶表示装置
WO2014203637A1 (ja) 偏光板及び液晶表示装置
KR20180085759A (ko) 편광판, 편광판의 제조 방법 및 액정 표시 장치
JP5678965B2 (ja) 前面板付き液晶表示装置の製造方法、前面板付き液晶表示装置
KR20140015540A (ko) 긴 형상 편광판 및 액정 표시 장치
JP6330808B2 (ja) 偏光板および液晶表示装置
KR20160090335A (ko) 셀룰로오스 에스테르 필름, 그 제조 방법 및 편광판
WO2018070131A1 (ja) 偏光板および液晶表示装置
JP6710967B2 (ja) 光学フィルム、光学フィルムの製造方法及び偏光板
JP2007178992A (ja) 偏光板及び液晶表示装置
JP6164124B2 (ja) 液晶表示装置
JPWO2013133276A1 (ja) 偏光板およびこれを用いた表示装置
JPWO2011114764A1 (ja) 位相差フィルム及びそれが備えられた偏光板
WO2012133169A1 (ja) 液晶表示装置
JP6330807B2 (ja) 偏光板および液晶表示装置
US20120207976A1 (en) Polarizing plate and liquid crystal display employing the same
KR20170113041A (ko) 위상차 필름, 편광판 및 액정 표시 장치

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17860131

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018544696

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20197010102

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17860131

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1