JPWO2014199674A1 - フィルタ装置及びデュプレクサ - Google Patents

フィルタ装置及びデュプレクサ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014199674A1
JPWO2014199674A1 JP2015522583A JP2015522583A JPWO2014199674A1 JP WO2014199674 A1 JPWO2014199674 A1 JP WO2014199674A1 JP 2015522583 A JP2015522583 A JP 2015522583A JP 2015522583 A JP2015522583 A JP 2015522583A JP WO2014199674 A1 JPWO2014199674 A1 JP WO2014199674A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter unit
longitudinally coupled
terminal
resonator type
coupled resonator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015522583A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6176324B2 (ja
Inventor
高峰 裕一
裕一 高峰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2014199674A1 publication Critical patent/JPWO2014199674A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6176324B2 publication Critical patent/JP6176324B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/70Multiple-port networks for connecting several sources or loads, working on different frequencies or frequency bands, to a common load or source
    • H03H9/72Networks using surface acoustic waves
    • H03H9/725Duplexers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/0023Balance-unbalance or balance-balance networks
    • H03H9/0028Balance-unbalance or balance-balance networks using surface acoustic wave devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/0023Balance-unbalance or balance-balance networks
    • H03H9/0028Balance-unbalance or balance-balance networks using surface acoustic wave devices
    • H03H9/0047Balance-unbalance or balance-balance networks using surface acoustic wave devices having two acoustic tracks
    • H03H9/0052Balance-unbalance or balance-balance networks using surface acoustic wave devices having two acoustic tracks being electrically cascaded
    • H03H9/0057Balance-unbalance or balance-balance networks using surface acoustic wave devices having two acoustic tracks being electrically cascaded the balanced terminals being on the same side of the tracks
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/0023Balance-unbalance or balance-balance networks
    • H03H9/0028Balance-unbalance or balance-balance networks using surface acoustic wave devices
    • H03H9/008Balance-unbalance or balance-balance networks using surface acoustic wave devices having three acoustic tracks
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/0023Balance-unbalance or balance-balance networks
    • H03H9/0028Balance-unbalance or balance-balance networks using surface acoustic wave devices
    • H03H9/0085Balance-unbalance or balance-balance networks using surface acoustic wave devices having four acoustic tracks
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/54Filters comprising resonators of piezoelectric or electrostrictive material
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/64Filters using surface acoustic waves
    • H03H9/6423Means for obtaining a particular transfer characteristic
    • H03H9/6433Coupled resonator filters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/70Multiple-port networks for connecting several sources or loads, working on different frequencies or frequency bands, to a common load or source
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/125Driving means, e.g. electrodes, coils
    • H03H9/145Driving means, e.g. electrodes, coils for networks using surface acoustic waves
    • H03H9/14544Transducers of particular shape or position
    • H03H9/14588Horizontally-split transducers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/64Filters using surface acoustic waves
    • H03H9/6423Means for obtaining a particular transfer characteristic
    • H03H9/6433Coupled resonator filters
    • H03H9/6483Ladder SAW filters

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Abstract

仮想アース配線を用いており、フィルタ特性上に現れるリップルを抑圧し得るフィルタ装置を提供する。入力端子と出力端子との間に第1,第2のフィルタ部14,15が並列に接続されており、第1のフィルタ部14が、第1,第2の段間配線18,19により2段縦続接続されている構造を有する縦結合共振子型弾性波フィルタであり、第2のフィルタ部15が第3,第4の段間配線23,24により2段縦続接続されている構造を有する縦結合共振子型弾性波フィルタであり、第3の段間配線23と第2の段間配線19と流れる信号の位相が逆とされており、第2の段間配線19に接続されているIDT電極と、第3の段間配線23に接続されているIDT電極のホット側電位ではない電位に接続される端子部分同士が仮想アース配線20により接続されており、該仮想アース配線20に隣接しているホット側配線部分25は圧電基板2上に設けられた絶縁膜26上に配置されている、フィルタ装置1。

Description

本発明は、圧電基板上に複数の弾性波共振子が構成されているフィルタ装置に関し、特に、縦結合共振子型弾性波フィルタ部を有するフィルタ装置並びにデュプレクサに関する。
従来、携帯電話機のデュプレクサの受信フィルタとして縦結合共振子型フィルタ装置が広く用いられている。縦結合共振子型フィルタ装置では、小型化が強く求められている。
下記の特許文献1では、2つの縦結合共振子型弾性波フィルタユニットを縦続接続してなる第1,第2の縦結合共振子型フィルタ部が並列に接続されている。すなわち、2段4素子構成の縦結合共振子型弾性波フィルタ装置が開示されている。特許文献1では、第1,第2の縦結合共振子型弾性波フィルタ部の1段目の縦結合共振子型弾性波フィルタユニットの隣り合うIDT電極のアース端子同士が配線により電気的に接続されている。従って、配線をグラウンド電位に接続せずに、仮想アース配線としている。従って、仮想アース配線をグラウンド電位に接続する必要がない。よって小型化を図ることができる。
特開2008−118277号公報
特許文献1に記載の仮想アース配線を用いた場合、グラウンド電位に接続するための端子や配線を省略することができる。従って、小型化を進めることができる。
しかしながら、バランス型の弾性波フィルタ装置では、アース配線を用いると、一対の平衡端子間における振幅差や位相差の特性上に大きなリップルが現れるという問題があった。また、アンバランス型の弾性波フィルタ装置では、仮想アース配線を用いると、通過帯域内に大きなリップルが現れるという問題があった。従って、従来、仮想アース配線は使用されていなかった。
本発明の目的は、仮想アース配線を用いており、フィルタ特性上に現れるリップルを低減することができる、フィルタ装置を提供することにある。
本願の第1の発明に係るフィルタ装置は、圧電基板と、入力端子と、出力端子と、圧電基板上に形成された第1,第2のフィルタ部とを備える。第1のフィルタ部は、上記入力端子と上記出力端子との間に接続されている。第2のフィルタ部は、上記入力端子と上記出力端子との間に接続されており、上記第1のフィルタ部に並列に接続されている。
第1の発明では、第1のフィルタ部は、第1の縦結合共振子型弾性波フィルタユニットと、第1の縦結合共振子型弾性波フィルタユニットに縦続接続されている第2の縦結合共振子型弾性波フィルタユニットと、第1の縦結合共振子型弾性波フィルタユニットと第2の縦結合共振子型弾性波フィルタユニットとを接続している第1,第2の段間配線とを有する。
第2のフィルタ部は、第3の縦結合共振子型弾性波フィルタユニットと、第3の縦結合共振子型弾性波フィルタユニットに縦続接続されている第4の縦結合共振子型弾性波フィルタユニットと、第3,第4の縦結合共振子型弾性波フィルタユニットを接続している第3,第4の段間配線とを有する。
第1の発明では、第1のフィルタ部と、第2のフィルタ部とが、ホット側電位に接続される複数の第1の端子部分と、ホット側電位ではない電位に接続される複数の第2の端子部分とを有する。
上記第1のフィルタ部の複数の上記第2の端子部分の少なくとも1つの端子部分と、上記第2のフィルタ部の上記複数の第2の端子部分の少なくとも1つの端子部分とを接続するように、仮想アース配線がさらに備えられている。
また、第1の発明では、上記仮想アース配線に隣接しているホット側配線部分と、圧電基板上に設けられた絶縁膜とがさらに備えられている。仮想アース配線に隣接している上記ホット側配線部分は、上記絶縁膜上に位置している。
本願の第2の発明に係るフィルタ装置は、圧電基板と、入力端子と、出力端子と、圧電基板上に形成された第1,第2のフィルタ部とを備える。第1のフィルタ部は、上記入力端子と上記出力端子との間に接続されている。第2のフィルタ部は、上記入力端子と上記出力端子との間に接続されており、上記第1のフィルタ部に並列に接続されている。
本発明では、第1のフィルタ部は、第1の縦結合共振子型弾性波フィルタユニットと、第1の縦結合共振子型弾性波フィルタユニットに縦続接続されている第2の縦結合共振子型弾性波フィルタユニットと、第1の縦結合共振子型弾性波フィルタユニットと第2の縦結合共振子型弾性波フィルタユニットとを接続している第1,第2の段間配線とを有する。
第2のフィルタ部は、第3の縦結合共振子型弾性波フィルタユニットと、第3の縦結合共振子型弾性波フィルタユニットに縦続接続されている第4の縦結合共振子型弾性波フィルタユニットと、第3,第4の縦結合共振子型弾性波フィルタユニットを接続している第3,第4の段間配線とを有する。
第2の発明では、第1のフィルタ部と、第2のフィルタ部とが、ホット側電位に接続される複数の第1の端子部分と、ホット側電位ではない電位に接続される複数の第2の端子部分とを有する。
上記第1のフィルタ部の複数の上記第2の端子部分の少なくとも1つの端子部分と、上記第2のフィルタ部の複数の上記第2の端子部分の少なくとも1つの端子部分とを接続するように、仮想アース配線がさらに備えられている。
第2の発明では、仮想アース配線に立体交差しているホット側配線部分がさらに備えられている。そして、該立体交差している部分において、仮想アース配線とホット側配線部分との間に層間絶縁膜がさらに備えられている。この層間絶縁膜を介して立体交差している部分における仮想アース配線の幅が、該仮想アース配線の残りの部分の幅よりも細くされている。
本発明(以下、第1,第2の発明を総称して、本発明と略すこととする)のフィルタ装置のある特定の局面では、前記仮想アース配線が、前記第2の縦結合共振子型弾性波フィルタユニットの少なくとも1つの前記第2の端子部分と、前記第4の縦結合共振子型弾性波フィルタユニットの少なくとも1つの前記第2の端子部分とを電気的に接続していてもよい。
本発明に係るフィルタ装置では、前記入力端子が不平衡入力端子であってもよく、前記出力端子が不平衡出力端子であってもよい。すなわち、本発明のフィルタ装置は、アンバランス型のフィルタ装置であってもよい。
また、本発明に係るフィルタ装置は、前記入力端子が、不平衡入力端子であってもよく、前記出力端子が第1,第2の平衡出力端子であってもよい。すなわち、本発明に係るフィルタ装置は、バランス型のフィルタ装置であってもよい。
本発明に係るフィルタ装置は、前記入力端子と、前記出力端子との間に接続されていてもよく、前記第1,第2のフィルタ部に並列に接続されている少なくとも1つの第3のフィルタ部をさらに備えられていてもよい。
本発明に係るデュプレクサは、本発明に従って構成されているフィルタ装置からなる第1の帯域通過型フィルタ装置と、上記圧電基板上に設けられており、第1の帯域通過型フィルタ装置とは異なる第2の帯域通過型フィルタ装置とを備える。
本発明によれば、仮想アース配線に隣接しているホット側配線部分が絶縁膜上に位置しており、あるいは仮想アース配線とホット側配線部分とが層間絶縁膜を介して立体交差している部分における仮想アース配線部分の幅が残りの仮想アース配線部分の幅よりも狭くされているため、フィルタ特性上に現れるリップルを効果的に抑圧することができる。従って、仮想アース配線を用いて小型化を図ることができるだけでなく、特性の良好なフィルタ装置を提供することが可能となる。
図1は、本発明の第1の実施形態に係るデュプレクサの回路図である。 図2は、図1に示したデュプレクサの平面図である。 図3は、図2に示したデュプレクサの要部を拡大して示す部分切欠平面図である。 図4は、比較例のデュプレクサの平面図である。 図5は、第1の実施形態及び比較例のデュプレクサの受信フィルタのフィルタ特性を示す図である。 図6は、図1に示した実施形態における受信フィルタとして用いられているフィルタ装置の電極構造を示す模式的平面図である。 図7は、本発明が適用されるフィルタ装置の電極構造の第1の変形例を示す模式的平面図である。 図8は、本発明が適用されるフィルタ装置の電極構造の第2の変形例を示す模式的平面図である。 図9は、本発明が適用されるフィルタ装置の電極構造の第3の変形例を示す模式的平面図である。 図10は、本発明が適用されるフィルタ装置の電極構造の第4の変形例を示す模式的平面図である。 図11は、本発明が適用されるフィルタ装置の電極構造の第5の変形例を示す模式的平面図である。 図12は、本発明の第2の実施形態に係るデュプレクサの平面図である。 図13は、図12に示したデュプレクサの要部を示す部分切欠拡大平面図である。 図14は、第2の実施形態に対する比較例のフィルタ構成を示す図である。 図15は、第2の実施形態及び比較例のデュプレクサにおける受信フィルタのフィルタ特性を示す図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の具体的な実施形態を説明することにより、本発明を明らかにする。
図1は、第1の実施形態のデュプレクサの回路図である。デュプレクサ1は、図2に示す圧電基板2上に図2に示す電極構造を形成することにより構成されている。図1に戻り、デュプレクサ1はアンテナ端子5と、送信端子6と、受信端子7とを有する。アンテナ端子5は共通接続点8に接続されている。共通接続点8と、送信端子6との間に送信フィルタ3が接続されている。共通接続点8と受信端子7との間に受信フィルタ4が接続されている。
受信フィルタ4は、本発明のフィルタ装置の一実施形態を構成している。以下、送信フィルタ3及び受信フィルタ4の詳細を説明する。
送信フィルタ3は、ラダー型フィルタである。IDT電極を有する弾性波共振子からなる複数の直列腕共振子S1〜S7が直列腕に設けられている。また、並列腕共振子P1〜P3がそれぞれ異なる並列腕に設けられている。並列腕共振子P1〜P3も、IDT電極を有する弾性波共振子からなる。
図2では、上記直列腕共振子S1〜S7及び並列腕共振子P1〜P3を略図的に図示している。直列腕共振子S1〜S7及び並列腕共振子P1〜P3は、いずれも、1ポート型弾性波共振子からなる。1ポート型弾性波共振子は、IDT電極と、IDT電極の弾性波伝搬方向両側に配置された反射器とを有する。本明細書においては、このような弾性波共振子や弾性波フィルタにおけるIDT電極が設けられている部分及び反射器が設けられている部分をそれぞれXを矩形の枠で囲んだ形状で略図的に示すこととする。
なお、図2では、共通接続点8を構成する電極ランドが図示されており、この電極ランドが図1のアンテナ端子5をも兼ねている。
また、図2では、並列腕共振子P1,P2に接続されるアース端子12と、並列腕共振子P3に接続されるアース端子11が圧電基板2上に設けられている。
図1に戻り、受信フィルタ4は、弾性波共振子13と、第1のフィルタ部14と第2のフィルタ部15とを有する。弾性波共振子13は、1ポート型の弾性波共振子であり、一端が共通接続点8に接続されており、他端が接続点13Aに接続されている。受信フィルタ4では、上記共通接続点8が入力端子となり、受信端子7が出力端子となる。
共通接続点8と受信端子7との間に、第1のフィルタ部14と第2のフィルタ部15とが接続されている。より具体的には、接続点13Aと受信端子7との間において、第1のフィルタ部14と第2のフィルタ部15とが並列に接続されている。第1のフィルタ部14及び第2のフィルタ部15は図2に示すように圧電基板2上に図示の電極構造を形成することにより構成されている。
図1に示すように、第1のフィルタ部14は、第1の縦結合共振子型弾性波フィルタユニット16と、第2の縦結合共振子型弾性波フィルタユニット17とを有する。第1の縦結合共振子型弾性波フィルタユニット16と第2の縦結合共振子型弾性波フィルタユニット17とは縦続接続されている。すなわち、第1のフィルタ部14は2段縦続接続構造を有する。
第1の縦結合共振子型弾性波フィルタユニット16及び第2の縦結合共振子型弾性波フィルタユニット17は、それぞれ、3IDT型の弾性波共振子からなる。第1の縦結合共振子型弾性波フィルタユニット16は、弾性波伝搬方向に沿って順に配置された第1〜第3のIDT16a〜16cを有する。第2の縦結合共振子型弾性波フィルタユニット17も、同様に、第1〜第3のIDT電極17a〜17cを有する。
IDT電極16aの一端がアース電位に接続されており、他端が第1の段間配線18によりIDT電極17aの一端に接続されている。IDT電極17aの他端はアース電位に接続される。同様に、IDT電極16bの一端が接続点13Aに他端がアース電位に接続されている。IDT電極16cの一端がアース電位に、他端が第2の段間配線19に接続されている。IDT電極17bの一端がアース電位に接続されており、他端が受信端子7に接続されている。IDT電極17cの一端が第2の段間配線19に接続されている。受信端子側の他端は、仮想アース配線20に接続されている。
第2のフィルタ部15においても、第3の縦結合共振子型弾性波フィルタユニット21と、第4の縦結合共振子型弾性波フィルタユニット22とが2段縦続接続されている。第3の縦結合共振子型弾性波フィルタユニット21は、第1〜第3のIDT電極21a〜21cを有する。第4の縦結合共振子型弾性波フィルタユニット22は、第1〜第3のIDT電極22a〜22cを有する。第1のIDT電極21aのアンテナ端子側の一端がアース電位に接続されており、受信端子側の他端が第3の段間配線23に接続されている。
IDT電極21bの一端が接続点13Aに、他端がアース電位に接続されている。IDT電極21cの一端がアース電位に、他端が第4の段間配線24に接続されている。IDT電極22aの一端が、第3の段間配線23により上記IDT電極21aに接続されている。IDT電極22aの受信端子側の他端は仮想アース配線20に接続されており、IDT電極17cの受信端子側の他端と電気的に接続されている。
IDT電極22bの一端がアース電位に接続されており、他端が受信端子7に接続されている。IDT電極22cの一端が第4の段間配線24に接続されており、他端がアース電位に接続されている。第1の段間配線18を流れる信号の位相と第2の段間配線19を流れる信号の位相とが逆となるようにIDT電極16a〜16c及びIDT電極17a〜17cの向きが設定されている。同様に、第3の段間配線23を流れる信号の位相と、第4の段間配線24を流れる信号の位相とが逆となるように、IDT電極21a〜21c及びIDT電極22a〜22cの向きが選択されている。
また、第2の段間配線19と第3の段間配線23を流れる信号の位相も逆とされている。従って、第1,第2のフィルタ部14,15間において隣り合っているIDT電極17cとIDT電極22aとの与えられる信号の位相が逆となっている。他方、IDT電極17cのアース電位に接続されるべき側の端部と、IDT電極22aのアース電位に接続されるべき側の端部とは、上記仮想アース配線20により接続されている。前述したように、IDT電極17cとIDT電極22aに与えられる信号の位相が逆とされているため、上記のように仮想アース配線20により両者を接続することによりIDT電極17c,22aをアース電位に接続せずともよい。
そのため、図2に示すように、仮想アース配線20を圧電基板2上に設けた構成では、仮想アース配線20をアース端子に接続する必要がない。よって、小型化を進めることができる。
もっとも、前述したように、このような仮想アース配線を設けた構成では、フィルタ特性、特に通過帯域にリップルが生じるという問題があった。これに対して、本実施形態のデュプレクサ1では、図2に示すように仮想アース配線20に隣接しているホット側配線部分25が絶縁膜26上に設けられている。そのため、上記リップルを効果的に抑制することができる。これを、以下においてより具体的に説明する。
図2に示すように、ホット側配線部分25は、IDT電極22bの一端と、IDT電極17bの一端に接続されており、かつ受信端子7に接続されている配線部分である。また、このホット側配線部分25は、IDT電極17b,22bの受信端子7に接続される側の端部に電気的に接続されるものであるため、上記仮想アース配線20に隣接している。
本願では、仮想アース配線20を有する構成において、仮想アース配線20に隣接しているホット側配線部分25を絶縁膜26上に配置すれば上記リップルを効果的に抑制し得ることを見出し、本発明を成すに至った。上記絶縁膜26としては、ホット側配線部分25を圧電基板2に対して、電気的に絶縁し得る適宜の絶縁性材料を用いて形成することができる。このような絶縁性材料としては、合成樹脂や絶縁性セラミックス等を用いることができる。好ましくはポリイミド樹脂などを好適に用いることができる。その場合には、絶縁膜26を容易に形成することができる。
また、本発明において、仮想アース配線に隣接しているホット側配線部分とは、仮想アース配線に最も近いホット側の配線部分を言うものとする。
なおホットとは、入力端子や出力端子に接続される信号線を言うものとする。
図3に示すように、ホット側配線部分25は、本実施形態では仮想アース配線20と略並行とされている。それによって、図2に示す縦方向寸法、すなわち第1,第2のフィルタ部における段間接続方向の寸法を小さくすることが可能とされている。もっとも、ホット側配線部分25は、仮想アース配線20と平行に設けられずともよい。
他方、図3に示すように、上記ホット側配線部分25は、その全体が絶縁膜26上に位置している必要はなく、少なくとも、仮想アース配線20と隣り合っている部分において、絶縁膜26上に位置しておればよい。本実施形態では、仮想アース配線20が設けられている部分を超えて受信端子7の近い側では、ホット側配線部分25は圧電基板2上に直接形成されている。
図5は、上記実施形態の受信フィルタ4及び比較例のフィルタ特性を示す図である。比較のために、図4に示した平面図の電極構造を有する比較例のデュプレクサを用意した。比較例のデュプレクサ101では、送信フィルタ3は上記実施形態と同様とした。また、受信フィルタにおいては、絶縁膜26を設けることなく上記ホット側配線部分25を圧電基板2上に直接形成したことを除いては、上記実施形態と全く同様とした。
図5の実線が上記実施形態の結果を、破線が上記比較例の結果を示す。
図5から明らかなように、上記比較例では、矢印A,Bで示すように、通過帯域内に大きなリップルが現れている。これに対して、本実施形態によれば、このようなリップルA,Bを抑圧し得ることがわかる。
上記のように、本実施形態において、通過帯域内におけるリップルA,Bが抑圧されるのは、絶縁膜26上にホット側配線部分25が設けられていることによる。これは、絶縁膜26を設けたことにより、ホット側配線部分25と仮想アース配線20との間の寄生容量が小さくなっているためと考えられる。
すなわち、上記リップルA,Bが生じるのは、仮想アース配線20と接するホット側配線部分との間に寄生容量が入り、該寄生容量を介してホット側の信号が仮想アース配線20に伝送されることによると考えられる。仮想アース配線20はアース電位に接続されていないためこのような寄生容量が大きいと、仮想アース配線20の電位が0Vから大きく変化するおそれがある。その結果、仮想アース配線20に接続されているIDT電極17cのアース端子側電位と、IDT電極22aのアース端子側の電位が非対称となり、それによって上記リップルA,Bが生じているものと考えられる。
本実施形態では、上記絶縁膜26を設けたことにより、上記寄生容量が小さくされ、従って上記リップルA,Bが抑圧されていると考えられる。
従って、本実施形態では、上記のように、仮想アース配線20を用いるとことにより小型化を進めることができるだけでなく、通過帯域内におけるリップルを効果的に抑圧することができる。
なお、図6は上記実施形態における受信フィルタ4の弾性波共振子13を除いた電極構造を示す模式的平面図である。もっとも、本発明は上記実施形態の電極構造を有するフィルタ装置に限らず、図7〜図11に示す第1〜第5の変形例に係る電極構造を有するフィルタ装置にも適用することができる。
図7に示すフィルタ装置31では、入力端子32と、出力端子としての一対の平衡端子33,34とが備えられている。すなわち、フィルタ装置31は、一対の平衡端子33,34を有するバランス型のフィルタ装置である。このように、本発明は、バランス型のフィルタ装置にも適用することができる。
図7に示すように、フィルタ装置31では、第1のフィルタ部14の第2の縦結合共振子型弾性波フィルタユニット17のIDT電極17bの一端が第1の平衡端子33に接続されている。また、第4の縦結合共振子型弾性波フィルタユニット22のIDT電極22bの一端が第2の平衡端子34に接続されている。すなわち、平衡端子33,34間において、第1のフィルタ部14と、第2のフィルタ部15とが接地電位を介して電気的に直列に接続されている。その他の構成は、図6に示した不平衡端子に対して第1のフィルタ部14と第2のフィルタ部15とが電気的に並列に接続されている電極構造などと同様である。
この変形例においても、仮想アース配線20により小型化を図ることが可能とされている。また、本変形例では、仮想アース配線20に隣接するホット側配線部分とはIDT電極17bと第1の平衡端子33とを接続しているホット側配線部分35及びIDT電極22bと第2の平衡端子34とを接続しているホット側配線部分36になる。すなわち、ホット側配線部分35,36を絶縁層上に配置させればよい。前述したように、このようなバランス型のフィルタ装置においては、一対の平衡端子間の位相差及び振幅差を示す特性に大きなリップルが現れていた。これに対して、この変形例によれば、上記絶縁膜上にホット側配線部分35,36を位置させることにより、上記実施形態と同様にリップルを効果的に抑圧することができる。
図8に示すフィルタ装置41では、入力端子42と出力端子43との間に、第1のフィルタ部44と第2のフィルタ部45とが並列に接続されている。ここでは、第1のフィルタ部44及び第2のフィルタ部45の第1,第3の縦結合共振子型弾性波フィルタユニットは、5IDT型の一つの縦結合共振子型弾性波フィルタユニット46により共通化されている。
すなわち、縦結合共振子型弾性波フィルタユニット46は、第1〜第5のIDT電極46a〜46eを有する。中央のIDT電極46cが弾性波伝搬方向にニ分割されている。すなわち、分割IDT部46c1,46c2を有する。分割IDT部46c1,46c2は、それぞれ第2,第3の段間配線19,23に接続されている。また、IDT電極46aが第1の段間配線18に、IDT電極46eが第4の段間配線24に接続されている。その他の構成は図7に示した電極構造とほぼ同様である。
本変形例においても、仮想アース配線20に隣接するホット側配線部分25を絶縁層上に位置させることにより上記実施形態と同様の効果を得ることができる。
図9に示す第3の変形例に係るフィルタ装置51は、不平衡端子からみたときに、第1のフィルタ部と第2のフィルタ部とが互いに電気的に並列に接続されている構成を有する上記フィルタ装置41とほぼ同様である。異なることは、IDT電極17b,22bが、図7に示したフィルタ装置31と同様に、平衡端子33,34に接続されるホット側配線部分35,36の間で、接地電位を介して第1のフィルタ部と第2のフィルタ部とが電気的に直列に接続されていることにある。すなわち、バランス型のフィルタ装置51が構成されている。本変形例においても、仮想アース配線20に隣接するホット側配線部分35,36を絶縁層上に設けることにより、フィルタ特性の結果を抑制することができる。すなわち、一対の平衡端子33,34間の位相差及び振幅差の特性上に現れるリップルを効果的に抑圧することができる。
図10に示す第4の変形例のフィルタ装置61では、第1,第2のフィルタ部14,15に加えて、さらに横方向に第3のフィルタ部62が設けられている。第3のフィルタ部62は、第1のフィルタ部14と同様に構成されている。すなわち、第3のフィルタ部62は、第5の縦結合共振子型弾性波フィルタユニット63と、第6の縦結合共振子型弾性波フィルタユニット64とを2段縦続接続した構造を有する。
IDT電極63bの一端が接続点13Aに他端がアース電位に接続されている。IDT電極63a,63cの各一端がアース電位に接続されている。IDT63a,63cの他端が、それぞれ第5,第6の段間配線65,66に接続されている。
IDT電極64bの一端がアース電位に、他端が受信端子7に接続されている。IDT電極64aの一端が第5の段間配線65に、他端が仮想アース20Aに接続されている。仮想アース配線20Aは、第2のフィルタ部15のIDT電極22cに接続されている。IDT電極64cの一端がアース電位に、他端が第6の段間配線66に接続されている。
フィルタ装置61では、第5の段間配線65を流れる信号の位相と、第6の段間配線66を流れる信号の位相とが逆になるようにIDT電極63a〜63c,IDT電極64a〜64cの向きが選択されている。また、第5の段間配線65を流れる信号の位相は、第4の段間配線24を流れる信号の位相と逆とされている。
よって、仮想アース配線20Aは前述した仮想アース配線20と同様に機能する。従って、この変形例においても仮想アース配線20に加えて仮想アース配線20Aを設けることにより小型化を図ることができる。しかも、仮想アース配線20に隣接しているホット側配線部分25と同じく仮想アース配線20Aに隣接しているホット側配線部分25Aとをそれぞれ、同じ絶縁層または別の絶縁層上に位置させることによりフィルタ特性上に現れるリップルを低減することができる。
図11に示す第5の変形例のフィルタ装置71は、フィルタ装置61をバランス型に変更したことを除いては同様とされている。すなわち、フィルタ装置71では、IDT電極22bが分割IDT部22b1,22b2を有する。分割IDT部22b2とIDT電極17bとが共通接続され、第1の平衡端子33に接続されている。また、分割IDT部22b1と、IDT電極64bとが共通接続され、第2の平衡端子34に接続されている。
本変形例においても、仮想アース配線20,20Aにより小型化を図ることができる。また、ホット側配線部分、すなわち、仮想アース配線20に隣接しているホット側配線部分35を絶縁層上に位置させることにより、また仮想アース配線20Aに隣接しているホット側配線部分36を絶縁層上に位置させることにより、リップルを抑制することができる。すなわち、第1,第2の平衡端子33,34間の位相特性及び振幅特性に現れるリップルを効果的に抑圧することができる。
図12は、本発明の第2の実施形態に係るデュプレクサの平面図である。デュプレクサ81では、IDT電極17b,22bを受信端子7に接続するホット側配線部分25Bが仮想アース配線20Bと立体交差部82,83により立体交差している。より具体的には、仮想アース配線20B上に層間絶縁膜84,85が形成されている。この層間絶縁膜84,85上を通過するように、ホット側配線部分25Bが形成されている。それによって立体交差部82,83が設けられている。
図13に拡大して示すように、仮想アース配線20Bは、上記立体交差部82において、相対的幅が細い部分20B1を有する。相対的に幅の狭い部分20B1は、本実施形態では、層間絶縁膜84が上に積層されている部分に設けられている。そして、相対的に幅の狭い部分20B1以外の部分20B2の幅は、相対的に広くされている。
本実施形態は、上記立体交差部82,83が設けられており、ホット側配線部分25Bが、立体交差部82,83において層間絶縁膜84,85上に位置している点において、第1の実施形態と異なっている。なお第1の実施形態と、同一部分については同一の参照番号を付することにより、第1の実施形態の説明を援用することとする。
本実施形態においても仮想アース配線20Bを用いることにより小型化が図られている。しかも、本実施形態では、上記層間絶縁膜84,85を介して、ホット側配線部分25Bが、仮想アース配線20Bに対して分離されている。従って、仮想アース配線20Bと、ホット側配線部分25Bとの間の寄生容量を小さくすることができる。従って、第1の実施形態の場合と同様に、通過帯域に現れるリップルを抑圧することができる。
特に、本実施形態では、上記ホット側配線部分25Bと層間絶縁膜84を介して重ねられている部分が、幅の狭い部分20B1となっており、仮想アース配線20Bを構成している。従って、上記寄生容量をより一層小さくすることができる。よって、上記リップルをより一層効果的に抑圧することができる。このように、ホット側配線部分25Bと層間絶縁膜84,85を介して重なり合う仮想アース配線部分の幅が残りの部分よりも狭いことが望ましい。
本実施形態では、層間絶縁膜83の下方に位置している仮想アース配線部分全体が幅の細い部分20B1とされていたが、上記のように、ホット側配線部分25Bと重なり合う部分においてのみ、仮想アース配線20Bの幅が狭くされていてもよい。また、幅の狭い部分20B1は、層間絶縁膜84が積層されている部分よりも外側に至っていてもよい。
図14に、仮想アース配線とホット側配線部分との間に、0.1pFの静電容量92を追加した比較例のフィルタ構成を示す。本比較例の他の構成は、第2の実施形態とほぼ同様である。
図15は、第2の実施形態と図14に示した比較例とのS21特性の測定結果である。図15では、第2の実施形態を実線で示し、図14の比較例を破線で示した。
第2の実施形態に比べ比較例では、仮想アース配線とホット側配線部分との間の静電容量の増加に伴い、通過帯域内のリップルが増加していることがわかる。
従って、仮想アース配線とホット側配線部分との間の静電容量が減少するので、上記第2の実施形態では、通過帯域内のリップルが減少することが分る。
第2の実施形態のフィルタ装置においても第1,第2のフィルタ部の電極構造は特に限定されず、前述した図7〜図11に示した第1〜第5の変形例のように適宜変形することができる。
さらに、第1の実施形態では、IDT電極17cとIDT電極22aとを接続している仮想アース配線20が設けられており、第2の実施形態では、IDT電極17a,17c,22a,22cを接続している仮想アース配線20Bが設けられていた。本発明において、仮想アース配線に接続されるIDT電極はこれらに限定されない。すなわち、第1〜第4の縦結合共振子型弾性波フィルタユニットでは、IDT電極の一端及び他端部分を構成しており、ホット側電位に接続される端子部分が第1の端子部分であり、ホット側電位ではない電位に接続される端子部分が第2の端子部分である。本発明では、第1のフィルタ部の第2の端子部分の少なくとも1つと、第2のフィルタ部の複数の第2の端子部分の内の少なくとも1つの端子部分とを接続するように上記仮想アース配線が備えられていればよい。
なお、上記実施形態では、入力端子及び出力端子の少なくとも一方の側で、不平衡端子からみたときに、第1のフィルタ部と第2のフィルタ部とが電気的に並列に接続される構成を示した。上記構成は、上記実施形態で示したように、第1のフィルタ部と第2のフィルタ部とが、入力端子及び出力端子の少なくとも一方の側の平衡端子間で、接地電位を介して電気的に直列に接続されている構成を除外するものではない。本発明は3IDT型の弾性波共振子を含む3つ以上のIDTを有する縦結合共振子型弾性波フィルタユニットにも適応できる。
また、本発明のフィルタ装置は、弾性波表面波や弾性境界波などのさまざまな弾性波を利用した装置により構成することができる。
1…デュプレクサ
2…圧電基板
3…送信フィルタ
4…受信フィルタ
5…アンテナ端子
6…送信端子
7…受信端子
8…共通接続点
11,12…アース端子
13…弾性波共振子
13A…接続点
14…第1のフィルタ部
15…第2のフィルタ部
16…第1の縦結合共振子型弾性波フィルタユニット
16a〜16c…IDT電極
17…第2の縦結合共振子型弾性波フィルタユニット
17a〜17c…IDT電極
18…第1の段間配線
19…第2の段間配線
20,20A…仮想アース配線
21a〜21c,22a〜22c…IDT電極
22…第4の縦結合共振子型弾性波フィルタユニット
22b1,22b2…分割IDT部
23…第3の段間配線
24…第4の段間配線
25,25A,25B…ホット側配線部分
26…絶縁膜
31…フィルタ装置
32…入力端子
33…第1の平衡端子
34…第2の平衡端子
35,36…ホット側配線部分
41…フィルタ装置
42…入力端子
43…出力端子
44…第1のフィルタ部
45…第2のフィルタ部
46…縦結合共振子型弾性波フィルタユニット
46a〜46e…IDT電極
46c1,46c2…分割IDT部
51…フィルタ装置
61…フィルタ装置
62…第3のフィルタ部
63…第5の縦結合共振子型弾性波フィルタユニット
63a〜63c,64a〜64c…IDT電極
65…第5の段間配線
66…第6の段間配線
71…フィルタ装置
81…デュプレクサ
82,83…立体交差部
84,85…層間絶縁膜
92…静電容量
P1〜P3…並列腕共振子
S1〜S7…直列腕共振子

Claims (7)

  1. 圧電基板と、
    入力端子と、出力端子と、
    前記圧電基板上に形成されており、前記入力端子と前記出力端子との間に接続された第1のフィルタ部と、
    前記圧電基板上に形成されており、前記入力端子と前記出力端子との間に接続されており、前記第1のフィルタ部に並列に接続されている第2のフィルタ部とを備え、
    前記第1のフィルタ部が、第1の縦結合共振子型弾性波フィルタユニットと、前記第1の縦結合共振子型弾性波フィルタユニットに縦続接続されている第2の縦結合共振子型弾性波フィルタユニットと、前記第1の縦結合共振子型弾性波フィルタユニットと前記第2の縦結合共振子型弾性波フィルタユニットとを接続している第1,第2の段間配線とを有し、
    前記第2のフィルタ部が、第3の縦結合共振子型弾性波フィルタユニットと、前記第3の縦結合共振子型弾性波フィルタユニットに縦続接続されている第4の縦結合共振子型弾性波フィルタユニットと、前記第3,第4の縦結合共振子型弾性波フィルタユニットを接続している第3,第4の段間配線とを有し、
    前記第1のフィルタ部と、前記第2のフィルタ部とが、ホット側電位に接続される複数の第1の端子部分と、ホット側電位ではない電位に接続される複数の第2の端子部分とを有し、
    前記第1のフィルタ部の複数の前記第2の端子部分の少なくとも1つの端子部分と、前記第2のフィルタ部の複数の前記第2の端子部分の少なくとも1つの端子部分とを接続している仮想アース配線と、
    前記仮想アース配線に隣接しているホット側配線部分と、
    前記圧電基板上に設けられた絶縁膜とをさらに備え、前記仮想アース配線に隣接している前記ホット側配線部分が、前記絶縁膜上に位置している、フィルタ装置。
  2. 圧電基板と、
    入力端子と、出力端子と、
    前記圧電基板上に形成されており、前記入力端子と前記出力端子との間に接続された第1のフィルタ部と、
    前記圧電基板上に形成されており、前記入力端子と前記出力端子との間に接続されており、前記第1のフィルタ部に並列に接続されている第2のフィルタ部とを備え、
    前記第1のフィルタ部が、第1の縦結合共振子型弾性波フィルタユニットと、前記第1の縦結合共振子型弾性波フィルタユニットに縦続接続されている第2の縦結合共振子型弾性波フィルタユニットと、前記第1の縦結合共振子型弾性波フィルタユニットと前記第2の縦結合共振子型弾性波フィルタユニットとを接続している第1,第2の段間配線とを有し、
    前記第2のフィルタ部が、第3の縦結合共振子型弾性波フィルタユニットと、前記第3の縦結合共振子型弾性波フィルタユニットに縦続接続されている第4の縦結合共振子型弾性波フィルタユニットと、前記第3,第4の縦結合共振子型弾性波フィルタユニットを接続している第3,第4の段間配線とを有し、
    前記第1のフィルタ部と、前記第2のフィルタ部とが、ホット側電位に接続される複数の第1の端子部分と、ホット側電位ではない電位に接続される複数の第2の端子部分とを有し、
    前記第1のフィルタ部の複数の前記第2の端子部分の少なくとも1つの端子部分と、前記第2のフィルタ部の複数の前記第2の端子部分の少なくとも1つの端子部分とを接続している仮想アース配線と、
    前記仮想アース配線に立体交差しているホット側配線部分とをさらに備え、
    該立体交差している部分において、前記仮想アース配線と前記ホット側配線部分との間に設けられた層間絶縁膜をさらに備え、該層間絶縁膜を介して立体交差している部分において前記仮想アース配線の幅が、該仮想アース配線の残りの部分の幅よりも細くされている、フィルタ装置。
  3. 前記仮想アース配線が、前記第2の縦結合共振子型弾性波フィルタユニットの少なくとも1つの前記第2の端子部分と、前記第4の縦結合共振子型弾性波フィルタユニットの少なくとも1つの前記第2の端子部分とを電気的に接続している、請求項1または2に記載のフィルタ装置。
  4. 前記入力端子が不平衡入力端子であり、前記出力端子が不平衡出力端子である、請求項1〜3のいずれか1項に記載のフィルタ装置。
  5. 前記入力端子が、不平衡入力端子であり、前記出力端子が第1,第2の平衡出力端子である、請求項1〜3のいずれか1項に記載のフィルタ装置。
  6. 前記入力端子と、前記出力端子との間に接続されており、前記第1,第2のフィルタ部に並列に接続されている少なくとも1つの第3のフィルタ部をさらに備える、請求項1〜5のいずれか1項に記載のフィルタ装置。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載のフィルタ装置からなる第1の帯域通過型フィルタ装置と、
    前記圧電基板上に設けられており、かつ前記第1の帯域通過型フィルタとは異なる第2の帯域通過型フィルタ装置とを備える、デュプレクサ。
JP2015522583A 2013-06-13 2014-02-28 フィルタ装置及びデュプレクサ Active JP6176324B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013124726 2013-06-13
JP2013124726 2013-06-13
PCT/JP2014/055097 WO2014199674A1 (ja) 2013-06-13 2014-02-28 フィルタ装置及びデュプレクサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014199674A1 true JPWO2014199674A1 (ja) 2017-02-23
JP6176324B2 JP6176324B2 (ja) 2017-08-09

Family

ID=52021981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015522583A Active JP6176324B2 (ja) 2013-06-13 2014-02-28 フィルタ装置及びデュプレクサ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9912318B2 (ja)
JP (1) JP6176324B2 (ja)
KR (2) KR20160006773A (ja)
CN (1) CN105284049B (ja)
WO (1) WO2014199674A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112016003390T5 (de) 2015-07-28 2018-04-19 Murata Manufacturing Co., Ltd. Vorrichtung für elastische Wellen
JP6421748B2 (ja) * 2015-12-25 2018-11-14 株式会社村田製作所 弾性波装置
CN108886352B (zh) * 2016-04-11 2022-07-22 株式会社村田制作所 复合滤波器装置、高频前端电路以及通信装置
KR102050228B1 (ko) 2016-08-25 2019-11-29 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 탄성파 장치
KR102312724B1 (ko) * 2017-06-05 2021-10-13 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 탄성파 필터 장치
WO2018235433A1 (ja) * 2017-06-21 2018-12-27 株式会社村田製作所 弾性波装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004282707A (ja) * 2003-02-24 2004-10-07 Murata Mfg Co Ltd 弾性表面波フィルタ、通信機
WO2006009021A1 (ja) * 2004-07-23 2006-01-26 Murata Manufacturing Co., Ltd. 弾性表面波装置
JP2007259430A (ja) * 2006-02-24 2007-10-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 弾性表面波フィルタ、アンテナ共用器、及びそれらを用いた高周波モジュール、通信機器
JP2008118277A (ja) * 2006-11-01 2008-05-22 Murata Mfg Co Ltd 弾性表面波フィルタ装置及びデュプレクサ
WO2008096514A1 (ja) * 2007-02-02 2008-08-14 Murata Manufacturing Co., Ltd. 弾性波フィルタ装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3186604B2 (ja) * 1996-10-09 2001-07-11 株式会社村田製作所 弾性表面波フィルタ装置
JP3465617B2 (ja) * 1999-02-15 2003-11-10 カシオ計算機株式会社 半導体装置
JP3833569B2 (ja) 2001-12-21 2006-10-11 富士通メディアデバイス株式会社 分波器及びこれを用いた電子装置
JP3999977B2 (ja) * 2002-02-08 2007-10-31 株式会社東芝 弾性表面波フィルタ装置
KR100892195B1 (ko) * 2002-03-06 2009-04-07 파나소닉 주식회사 탄성표면파 필터, 평형형 회로 및 통신장치
JP4403861B2 (ja) 2004-03-31 2010-01-27 株式会社村田製作所 弾性表面波装置
JP4738164B2 (ja) * 2005-12-22 2011-08-03 京セラ株式会社 弾性表面波装置及び通信装置
JP2011217420A (ja) 2006-02-24 2011-10-27 Panasonic Corp 弾性表面波フィルタ、アンテナ共用器、及びそれらを用いた高周波モジュール、通信機器
JP4876658B2 (ja) * 2006-03-23 2012-02-15 パナソニック株式会社 弾性表面波フィルタ及びそれを用いた通信機器
DE102010021164B4 (de) * 2010-05-21 2019-02-21 Snaptrack, Inc. Balanced/Unbalanced arbeitendes SAW Filter
JP5796604B2 (ja) * 2013-06-13 2015-10-21 株式会社村田製作所 分波装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004282707A (ja) * 2003-02-24 2004-10-07 Murata Mfg Co Ltd 弾性表面波フィルタ、通信機
WO2006009021A1 (ja) * 2004-07-23 2006-01-26 Murata Manufacturing Co., Ltd. 弾性表面波装置
JP2007259430A (ja) * 2006-02-24 2007-10-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 弾性表面波フィルタ、アンテナ共用器、及びそれらを用いた高周波モジュール、通信機器
JP2008118277A (ja) * 2006-11-01 2008-05-22 Murata Mfg Co Ltd 弾性表面波フィルタ装置及びデュプレクサ
WO2008096514A1 (ja) * 2007-02-02 2008-08-14 Murata Manufacturing Co., Ltd. 弾性波フィルタ装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20170058435A (ko) 2017-05-26
CN105284049A (zh) 2016-01-27
CN105284049B (zh) 2018-06-08
US20160094198A1 (en) 2016-03-31
WO2014199674A1 (ja) 2014-12-18
JP6176324B2 (ja) 2017-08-09
US9912318B2 (en) 2018-03-06
KR102022277B1 (ko) 2019-09-18
KR20160006773A (ko) 2016-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6176324B2 (ja) フィルタ装置及びデュプレクサ
JP5765501B1 (ja) デュプレクサ
JP5690877B2 (ja) 弾性波フィルタ
JP6330910B2 (ja) デュプレクサ
WO2015040922A1 (ja) デュプレクサ
US10848122B2 (en) Filter and multiplexer
WO2016111262A1 (ja) 複合フィルタ装置
WO2013118532A1 (ja) フィルタ装置
JPWO2014199683A1 (ja) 弾性表面波フィルタ、弾性表面波フィルタ装置およびデュプレクサ
JP5045760B2 (ja) 弾性波フィルタ装置
KR101983955B1 (ko) 탄성파 장치
US20190305756A1 (en) Receiving filter, multiplexer, and communication apparatus
JP2009206688A (ja) バランスフィルタ
JP6658867B2 (ja) 複合フィルタ装置
US9148118B2 (en) Acoustic wave filter and module
JPWO2008068951A1 (ja) 弾性表面波フィルタ装置
JP5796604B2 (ja) 分波装置
WO2017170742A1 (ja) 弾性波素子および通信装置
JP6402704B2 (ja) 弾性波装置、デュプレクサ及びマルチプレクサ
JP5476617B2 (ja) 弾性波装置
JP5142302B2 (ja) バランスフィルタ
WO2023234405A1 (ja) 複合フィルタ、マルチプレクサ及び通信装置
JP7132841B2 (ja) 弾性表面波素子、分波器および通信装置
JP2023066628A (ja) 弾性波装置及び通信装置
WO2011065048A1 (ja) 弾性波フィルタ及び分波器

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170626

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6176324

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150