JPWO2014196196A1 - 防振構造、及び防振構造を備える遮蔽体 - Google Patents

防振構造、及び防振構造を備える遮蔽体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014196196A1
JPWO2014196196A1 JP2015521303A JP2015521303A JPWO2014196196A1 JP WO2014196196 A1 JPWO2014196196 A1 JP WO2014196196A1 JP 2015521303 A JP2015521303 A JP 2015521303A JP 2015521303 A JP2015521303 A JP 2015521303A JP WO2014196196 A1 JPWO2014196196 A1 JP WO2014196196A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibrating body
vibration
peripheral
shield
mounting component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015521303A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6424160B2 (ja
Inventor
加藤 忠克
忠克 加藤
栄 三品
栄 三品
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichias Corp
Original Assignee
Nichias Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichias Corp filed Critical Nichias Corp
Publication of JPWO2014196196A1 publication Critical patent/JPWO2014196196A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6424160B2 publication Critical patent/JP6424160B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/02Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems
    • F16F15/04Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using elastic means
    • F16F15/06Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using elastic means with metal springs
    • F16F15/073Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using elastic means with metal springs using only leaf springs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B43/00Washers or equivalent devices; Other devices for supporting bolt-heads or nuts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B5/00Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them
    • F16B5/02Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of fastening members using screw-thread
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B5/00Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them
    • F16B5/02Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of fastening members using screw-thread
    • F16B5/0241Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of fastening members using screw-thread with the possibility for the connection to absorb deformation, e.g. thermal or vibrational
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B5/00Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them
    • F16B5/02Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of fastening members using screw-thread
    • F16B5/0258Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of fastening members using screw-thread using resiliently deformable sleeves, grommets or inserts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/02Springs made of steel or other material having low internal friction; Wound, torsion, leaf, cup, ring or the like springs, the material of the spring not being relevant
    • F16F1/32Belleville-type springs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/02Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B43/00Washers or equivalent devices; Other devices for supporting bolt-heads or nuts
    • F16B43/001Washers or equivalent devices; Other devices for supporting bolt-heads or nuts for sealing or insulation

Abstract

振動体(200)から遮蔽体(100)へ伝達される振動を抑制する防振構造であって、振動体(200)に当接されるとともに遮蔽体(100)を振動体(200)に固定するための固定具(300)の挿通される挿通孔(21)を有する振動体当接部(2)と、当該防振構造の周縁に位置する周縁部(4)と、振動体当接部(2)と周縁部(4)との間に配置され、一重又は二重以上に亘って振動体当接部(2)を取り囲むように形成されるスリット(S)と、振動体当接部(2)と周縁部(4)との間を架け渡す架橋部(3)とを備える。

Description

本発明は、振動を発生する振動体とこれに装着される装着部品との連結部分に設けられる連結構造に関し、特に、振動体から装着部品へ伝達される振動を抑制する防振構造と、この防振構造を備える遮蔽体に関する。
エンジン、これに付設されるエキゾーストマニホールド、及びターボチャージャーなどは、エンジンの影響を受けて又はそれ自体が振動する振動体である。
このような振動体には様々な部品が装着されており、例えば、装着部品として、エキゾーストマニホールドカバー、ヒートインシュレーターなどと称される遮蔽体がある。
遮蔽体は、一般的に、対向配置される二枚の金属板と、これらの間に介在する断熱部材とを備え、振動体から発せられる熱、音などの物理的エネルギーのエンジン周りの他の部品や車外への伝達を遮蔽するように構成されている。
このような遮蔽体は、振動体からの振動を直接又は間接的に受けて、破損したり異音を発生したりすることがある。
このような振動による影響を避けるために、振動体と装着部品との連結部分に防振構造を適用する技術が開示されている(例えば、特許文献1)。
例えば、特許文献1に記載の防振構造では、振動体と装着部品との間に、重量調整されたおもり部材(ダンプマス)を備えるグロメットを介在させて、振動を抑制するようになっている。
特開2004−169733号公報
しかしながら、従来の防振構造では、以下のような問題を解決できなかった。
例えば、振動体からの振動を吸収するためには、防振構造を構成する部品自体が弾性体で構成される方が有利に作用することになるが、エンジン周りの部品には耐熱性が要求されることから金属で構成しなければならず、金属製の部品ではゴム製の部品ほどの弾性効果を望むことはできない。そうすると、振動の吸収は専ら構成部品そのものの弾性特性に依存してしまうことになる。
本発明は、このような問題を解決するためになされたもので、耐熱性を有する金属で構成されながらも、弾性を発揮する形状を積極的に採用することにより、振動体からの振動を吸収可能な防振構造と、このような防振構造を備える遮蔽体の提供を目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の防振構造は、振動を発生する振動体と前記振動体に装着される所定の装着部品との連結部分に設けられ、前記振動体から前記装着部品へ伝達される振動を抑制する防振構造であって、前記振動体に当接されるとともに、前記装着部品を前記振動体に固定するための固定具の挿通される挿通孔を有する振動体当接部と、当該防振構造の周縁に位置する周縁部と、前記振動体当接部と前記周縁部との間に配置され、一重又は二重以上に亘って前記振動体当接部を取り囲むように形成されるスリットと、前記振動体当接部と前記周縁部との間を架け渡す架橋部と、を備える構成としてある。
また、本発明の遮蔽体は、前記装着部品であるとともに前記振動体から発せられる所定の物理的エネルギーを遮る遮蔽体であって、上記の防振構造を備える構成としてある。
本発明の防振構造とこれを備える遮蔽体によれば、振動体当接部と振動体当接部を取り囲むように形成されるスリットとを設けるとともに、これによって形成される架橋部が弾性作用を発揮することにより、振動体からの振動が吸収され装着部品への伝達を抑制することができる。
本発明の第一実施形態に係る防振構造を構成する防振構造体の斜視図である。 本発明の第一実施形態に係る防振構造を構成する防振構造体の図であり、(a)は正面図、(b)は右側面図、(c)は底面図、(d)は寸法図である。 本発明の第一実施形態に係る防振構造を構成する防振構造体の断面図であり、(a)はA−A断面図、(b)はB−B断面図、(c)はC−C断面図である。 本発明の第一実施形態に係る防振構造の変形例を構成する防振構造体のA−A断面図である。 本発明の第一実施形態に係る防振構造を構成する防振構造体、振動体、遮蔽体本体、及び固定具の関係を示す組み立て斜視図である。 本発明の第一実施形態に係る防振構造を構成する防振構造体の遮蔽体本体への取り付け方法を説明するための斜視図であり、(a)は、係止爪を被係止孔に挿入した状態を示す図、(b)は係止爪を折り曲げて接合した状態を示す図である。 本発明の第一実施形態に係る防振構造を構成する防振構造体が遮蔽体本体に接合することなく、防振構造体自体に接合している状態を示す断面図である。 本発明の第一実施形態に係る防振構造を備える遮蔽体本体の斜視図である。 本発明の第二実施形態に係る遮蔽体の斜視図である。 本発明の第二実施形態に係る防振構造の斜視図である。 本発明の第二実施形態に係る防振構造の要部切欠図であり、(a)は要部切欠正面図、(b)は要部切欠右側面図、(c)は要部切欠底面図、(d)は寸法図である。 本発明の第二実施形態に係る防振構造の断面図であり、(a)はX−X断面図、(b)はY−Y断面図、(c)はZ−Z断面図である。 本発明の第二実施形態に係る防振構造の変形例のX−X断面図である。 本発明の第二実施形態に係る遮蔽体、振動体、及び固定具の関係を示す組み立て斜視図である。
以下、本発明に係る防振構造、及び防振構造を備える遮蔽体の好ましい実施形態について図面を参照しながら説明する。
なお、図1〜図8は、本発明の第一実施形態を示し、図9〜図14は、本発明の第二実施形態を示している。
これらの実施形態に係る防振構造は、エンジン、これに付設されるエキゾーストマニホールド、及びターボチャージャーなどの振動体200に装着される遮蔽体100に適用されている。
エンジン、エキゾーストマニホールド、及びターボチャージャーなどの振動体200は振動のみならず、振動に伴う音、熱などの物理的エネルギーを発することから、遮蔽体100は、このような物理的エネルギーのエンジン周りの他の部品や車外への伝達を遮蔽するように構成されている。
具体的には、遮蔽体100は、対向配置される二枚の金属板と、これらの間に介在する板状の断熱部材などの複数の部品を備えるとともに、図8及び図9に示すように、振動体200の全部又は一部を覆うカバー形状を有している。
このような遮蔽体100は、例えば、予め振動体200の外形に適合した形状に成形加工された二枚の金属板の間に断熱部材を挟み込み、二枚の金属板の周縁を共に折り返すことにより、製造することができる。
[第一実施形態]
本発明の第一実施形態に係る防振構造は、このような遮蔽体100の一つの部品として構成される防振構造体1に適用され、この防振構造体1が遮蔽体100と振動体200との連結部分に設けられることにより、振動体200から遮蔽体100へ伝達される振動を抑制するようになっている。
以下、防振構造として動作する防振構造体1について説明する。
本実施形態に係る防振構造体1は、各図に示すように、遮蔽体100本体に形成された取り付け孔101に嵌合可能な円盤形状を有する平板部材からなる。
例えば、防振構造体1は、大きさD(=12〜100(mm))の外形、及び0.05〜1.20(mm)の板厚を有している。
また、防振構造体1は、遮蔽体100と振動体200との連結部分に設けられることから、剛性を備えることはもちろんのこと、耐熱性を備える、例えば、ステンレス、マグネシウム、鉄、これらの合金等からなるバネ鋼板、及びこれらにメッキ処理等を施した金属材料で形成されている。
このような金属製の板材ではゴムなどの弾性体ほどの弾性効果を望むことはできないものの、本実施形態の防振構造体1は、振動体200から遮蔽体100へ伝達される振動を吸収すべく、以下に示すような特徴的な形状を備えている。
具体的には、防振構造体1は、特徴的な形状として、振動体当接部2、周縁部4、スリットS、及び架橋部3を備えている。
振動体当接部2は、振動体200に当接される部分であり、遮蔽体100を振動体200に固定するためのボルト、ネジ、リベットなどの固定具300の挿通される挿通孔21を備えている。
本実施形態では、振動体当接部2の形状を円形としたが、四角などの他の形とすることもできる。
周縁部4は、防振構造体1の周縁に位置して遮蔽体100本体に当接される部分であり、遮蔽体100の取り付け孔101周辺に形成される被係止孔102に挿通された後に、折り曲げられて遮蔽体100本体に係止される係止爪41(41a〜41d)を備えている。
係止爪41a〜41dは、周縁部4の面方向に対してほぼ垂直に立設され、振動体200から伝達される振動を均等に分散するように、挿通孔21を中心とする所定の半径を有する円の円周上に等間隔(例えば、90度)に4つ配置されている。
このように、係止爪41a〜41dは等間隔に配置されることが好ましいものの、その数は四つに限定されない。
スリットS(S1,S2)は、振動体当接部2と周縁部4との間に配置される開口部分であり、一重又は二重以上に亘って振動体当接部2を取り囲むように形成されている。
本実施形態では、スリットS(S1,S2)は、挿通孔21を中心とする所定の半径(例えば、S1内側半径(RS1)=9(mm),S2内側半径(RS2)=12.5(mm)を有する円の円周に沿った円弧状に形成されるとともに、二重に亘って振動体当接部2を取り囲むように、二条のスリットS1,S2が形成されている。
二条のスリットS1,S2は、架橋部3によってそれぞれ分断され、スリットS1はスリットS1a,S1b、スリットS2はスリットS2a,S2bから構成されている。
また、スリットS1a,S1bは幅(WS1)0.5〜5.0(mm)、スリットS2a,S2bは幅(WS2)0.5〜5.0(mm)を有するとともに、それぞれ挿通孔21を中心とする所定の中心角(例えば、AS1,AS2=約150度)に亘って開口されている。
このようなスリットS(S1,S2)を形成することにより、以下のような作用効果を発揮する。
仮に、このようなスリットS(S1,S2)が形成されることなく、振動体当接部2と周縁部4とが地続きにつながっているとすると、振動体当接部2からの振動はこれらの間の距離に左右されて増減するものの周縁部4に直接的に伝達されることになる。そこで、本実施形態のようにスリットS(S1,S2)を設けることとすれば、一部の振動がスリットS周縁部から放散され、振動体当接部2から周縁部4へ伝達される振動が減衰されることになる。
また、このようなスリットSは、数が増えるほど、周縁部4に伝達される振動が減衰されることから、一重よりも二重、それ以上の方が好ましい。
また、本実施形態のようにスリットS(S1,S2)は、挿通孔21を中心とする所定の半径を有する円の円周に沿った形状に形成することが好ましいが、挿通孔21を中心とする正方形などの正多角形に沿った形状に形成することもできる。
さらに、本実施形態では、スリットS(S1,S2)の周縁部において、鋭角又は鈍角のエッジ部分を形成したが、亀裂発生防止のため、この部分にコーナーRを形成することもできる。
架橋部3は、振動体当接部2と周縁部4との間を架け渡す部分であり、本実施形態では、ルートRを形成するように(図1参照)、振動体当接部2と周縁部4との間を架け渡すように形成されている。
具体的には、本実施形態では、二つのスリットS1,S2の間に配置された中間架橋部31、中間架橋部31と振動体当接部2とをつなぐ振動体側架橋部32(32a,32b)、及び中間架橋部31と周縁部4とをつなぐ周縁側架橋部33(33a,33b)が形成されている。
このような架橋部3により、振動体当接部2からの振動は、振動体側架橋部32を経て中間架橋部31に伝達され、さらに、円弧状に形成された中間架橋部31を周回して、周縁側架橋部33を経て周縁部4に伝達されることになる。
また、架橋部3は、例えば、中間架橋部31の幅がW1=0.5〜10.0(mm)、振動体側架橋部32の幅がW2=0.5〜10.0(mm)、周縁側架橋部33の幅がW3=0.5〜10.0(mm)となる、細板状に形成されている。
このような構成により、架橋部3全体が板バネとして動作し、例えば、図2(b)中のD方向(振動体側座金部2の面方向に対して垂直な方向)の振動を吸収することができる。特に、ルートRが略S字を描くことから、架橋部3が螺旋形状の板バネとして動作する。
さらに、架橋部3は、挿通孔21を中心に広がる放射線上において、係止爪41と同じの放射線(法線)上に位置しない配置関係を有している。
例えば、係止爪41と周縁側架橋部33とは、同じの放射線上に位置しない配置関係を有している。これにより、振動体当接部2から係止爪部41へ至る経路が長くなることから、経路の途中で減衰する振動の割合を増加させることができる。
また、同様に、係止爪41と振動体側架橋部32も同じの放射線上に位置しない配置関係を有している。なお、この場合、係止爪41と振動体側架橋部32との間にはスリットS2が介在することから、振動体側架橋部32を経て伝達される振動が係止爪41に直接伝達されるわけではないので(少なくとも中間架橋部31を迂回する)、係止爪41と振動体側架橋部32とを同じ放射線上に配置させることもできる。
また、振動体側架橋部32a,32bと、周縁側架橋部33a,33bは、正面視において十字状にそれぞれ直交するように配置されている。
これにより、振動体当接部2からの振動は、最も長い経路を辿って、周縁部4へ伝達されることになり、振動の減衰率をさらに増大させることができる。
なお、本実施形態では、振動体側架橋部32及び周縁側架橋部33をそれぞれ2つ設けたが、振動体側架橋部32及び周縁側架橋部33の数はこの数に限定されない。
また、振動体当接部2から周縁部4へ至るまでの経路において、振動体当接部2の振動体200と当接する当接面(振動体当接部2の裏面)に対して所定の勾配を有する段差部を備えている。
具体的には、本実施形態では、振動体側架橋部32(32a,32b)が段差部として形成され、振動体当接部2と中間架橋部31との間に振動体当接部2の面方向に対して垂直な方向に高さH1(例えば、0〜2(mm))の高低差が形成されるように、所定の勾配(例えば、振動体当接部2の面方向に対して約45度の傾き)を有しながらこれらの間を架け渡している。
このように、振動体当接部2から周縁部4へ至るまでの経路において、段差部を備えることにより、この段差部が図2(b)中のE方向(振動体当接部2の面方向)の振動を吸収することから、振動体200から遮蔽体100へ伝達される振動がさらに抑制されることになる。
また、このような段差部により、振動体当接部2と周縁部4との間に高低差H1が形成されるので、例えば、図5に示すような配置関係を有して、遮蔽体100を振動体200に取り付けるときには、周縁部4の方が振動体当接部2よりもH1高い位置(図中上方)にあることから、遮蔽体100を振動体200から高低差H1分離間させる(浮かせる)ことができるので、振動体200から遮蔽体100への物理的エネルギーの直接的な伝達を回避させることができる。
また、本実施形態の変形例として、周縁側架橋部33(33a,33b)を段差部として形成することもできる。
例えば、図4に示すように、中間架橋部31と周縁部4との間に振動体当接部2の面方向に対して垂直な方向に高さH2(例えば、0〜2(mm))の高低差が形成されるように、周縁側架橋部33(33a,33b)を所定の勾配を有しながらこれらの間に架け渡すこともできる。
この場合、中間架橋部31の方が周縁部4よりもH2高い位置にあるが、H1>H2の関係を満たすように、段差部を形成することにより、上記のように遮蔽体100を振動体200から高低差(H2−H1)分離間させることができる。
また、段差部は、振動体側架橋部32、周縁側架橋部33のみならず、中間架橋部31にも設けることができる。例えば、中間架橋部31に波付け加工を施すことによって、中間架橋部31に複数の段差部を形成することもできる。
このように構成された防振構造体1は、図5に示すような配置関係を有しながら、以下のように組み立てられる。
具体的には、防振構造体1は、最初に遮蔽体100に取り付けられ、その状態でボルトなどの固定具300を挿通孔21に貫通させるとともに、この固定具300を振動体200に形成された固定穴201に螺入させる。これにより、遮蔽体100と振動体200との間に連結部品としての防振構造体1を介在させながら、遮蔽体100を振動体200に装着することができる。
このように装着された遮蔽体100は、振動体200からの振動が防振構造体1を介して伝達されることから、前述した防振構造体1の各部が有機的に協働することにより、以下のように、振動体200から遮蔽体100へ伝達される振動が抑制される。
まず、振動体200からの振動は、これに当接する振動体当接部2に直接伝達される。
ところが、振動体当接部2と周縁部4との間は地続きにつながらずに、これらの間にはスリットS1,S2が介在している。これにより、振動体200からの振動の一部はスリットS1,S2周縁部から放散され、振動体当接部2から周縁部4へ伝達される振動が減衰することになる。
また、振動体当接部2と周縁部4とは架橋部3を介してつながっている。架橋部3は、所定の幅を有する細板状に形成されていことから可撓性を有することとなり、架橋部3が板バネとして動作することで、例えば、D方向の振動が吸収される(図2(b)参照)。
さらに、架橋部3は、段差部として形成された振動体側架橋部32を備えていることから、例えば、E方向の振動が吸収されることになる(図2(b)参照)。
また、架橋部3は、略S字を描くルートRの振動伝達経路を有して形成されていることから、振動体当接部2から周縁部4へ伝達される振動の伝達経路をなるべく長くして、経路途中での振動の減衰を増進するようになっている。
このように、防振構造体1各部が有機的に協働することにより、振動体200からの振動が遮蔽体100へ減衰されて伝達されることになり、振動の伝達が抑制されることになる。
このような防振構造体1は、遮蔽体100を構成する部品の一つであり、遮蔽体100の本体に取り付けられた状態が製品形態となっている。
一次部品としての防振構造体1は、例えば、金属製の平板部材をプレス加工機により図2(a)に示す外形に打ち抜くプレス抜きにより製造することができる。
このような防振構造体1は、以下のように遮蔽体100の本体へ取り付けられて、最終形態となる遮蔽体100が製造されることになる。
まずは、図6(a)に示すように、係止爪41a〜41dを、遮蔽体100の本体に形成された被係止孔102a〜102dにそれぞれ挿通させる。
続いて、プレス加工機などにより、係止爪41a〜41dを、挿通孔21側に傾けながら押圧して遮蔽体100本体に接するように折り曲げる。これにより、図6(b)に示すように、係止爪41a〜41dが被係止孔102a〜102dに係止され、防振構造体1は遮蔽体100本体と一体化される。
さらに、係止爪41a〜41dを所定の箇所に接合することにより、防振構造体1を遮蔽体100本体から取り外し不能とすることもできる。
具体的には、係止爪41a〜41dを、取り付け孔101の周縁部のみ、又は取り付け孔101の周縁部及び周縁部4の双方、若しくは、周縁部4のみに接合させて、防振構造体1を遮蔽体100本体から取り外し不能とする。
特に、図7に示すように、係止爪41を、取り付け孔101の周縁部に接合させることなく、周縁部4のみに接合させることが好ましい。
例えば、図7に示すポイントPにおいて(図6(b)において係止爪41の先端部と周縁部4とが重なっている部分に相当)、係止爪41dの先端部分と、周縁部4とを接合させる。そうすると、折り曲げられた係止爪41dの内側には、取り付け孔101の周縁部を囲む包囲空間Kが形成されることになる。
このような包囲空間Kを形成することにより、取り付け孔101の周縁部(遮蔽体100の本体)は、この包囲空間K内に拘束されるものの揺動可能となることから、防振構造体1からの振動が遊びをもって遮蔽体100本体に伝達されることになり、振動体200から遮蔽体100への振動がさらに減衰されて伝達されることになる。
このような接合により、防振構造体1が遮蔽体100本体に一体化されて、最終形態の遮蔽体100が製造されることになる。
なお、接合は、溶接(例えば、スポット溶接)、溶着、接着など様々な接合方法のうちから適宜選択することができる。
以上説明したように、本実施形態の防振構造とこれを備える遮蔽体によれば、振動体当接部2と周縁部4との間にスリットSを設けるとともに、この間に架け渡される架橋部3が弾性作用を発揮することにより、振動体200からの振動が吸収・減衰され遮蔽体100への伝達を抑制することができる。
[第二実施形態]
次に、本発明の第二実施形態について説明する。第一実施形態では、遮蔽体100と振動体200との連結部分に、遮蔽体100の一つの部品として構成される防振構造体1を設けることにより、振動体200から遮蔽体100へ伝達される振動を抑制するようにした。これに対して、本実施形態では、第一実施形態の防振構造体1が備える特徴的な形状を、遮蔽体100の振動体200との連結部分に形成することにより、振動体200から当該連結部分を除く遮蔽体100の本体へ伝達される振動を抑制するようになっている。
以下、第一実施形態と相違する点を中心に第二実施形態について説明し、第一実施形態と共通する点については説明を適宜省略する。
本実施形態において、遮蔽体100の振動体200との連結部分には、遮蔽体100の一部として、振動体当接部2、周縁部4、スリットS、及び架橋部3が形成されている。
振動体当接部2は、振動体200に当接される部分であり、遮蔽体100を振動体200に固定するためのボルト、ネジ、リベットなどの固定具300の挿通される挿通孔21を備えている。
周縁部4は、遮蔽体100の振動体200との連結部分の周縁に位置して、当該連結部分を除く遮蔽体100の本体に連接する部分として形成される。
スリットS(S1,S2)は、振動体当接部2と周縁部4との間に配置される開口部分であり、一重又は二重以上に亘って振動体当接部2を取り囲むように形成されている。
本実施形態では、振動体当接部2の形状を円形としたが、四角などの他の形とすることができるのは第一実施形態と同様であり、スリットS(S1,S2)の具体的な形状なども、第一実施形態と同様であるため説明は省略する。本実施形態にあっても、スリットS(S1,S2)を形成することにより、振動体当接部2からの振動の一部がスリットS周縁部から放散され、振動体当接部2から周縁部4へ伝達される振動が減衰されることになる。
また、本実施形態では、スリットS(S1,S2)を形成することにより、振動体当接部2と周縁部4との間を架け渡す部分である架橋部3が、ルートRを形成するように(図10参照)、遮蔽体100の振動体200との連結部分に形成された振動体当接部2と周縁部4との間を架け渡すように形成されている。
具体的には、本実施形態では、二つのスリットS1,S2の間に配置された中間架橋部31、中間架橋部31と振動体当接部2とをつなぐ振動体側架橋部32(32a,32b)、及び中間架橋部31と周縁部4とをつなぐ周縁側架橋部33(33a,33b)が形成されている。
このような架橋部3により、振動体当接部2からの振動は、振動体側架橋部32を経て中間架橋部31に伝達され、さらに、円弧状に形成された中間架橋部31を周回して、周縁側架橋部33を経て遮蔽体100の本体に伝達されることになる。
また、架橋部3は、例えば、中間架橋部31の幅がW1=0.5〜10.0(mm)、振動体側架橋部32の幅がW2=0.5〜10.0(mm)、周縁側架橋部33の幅がW3=0.5〜10.0(mm)となる、細板状に形成されている。
このような構成により、架橋部3全体が板バネとして動作し、例えば、図11(b)中のD方向(振動体側座金部2の面方向に対して垂直な方向)の振動を吸収することができる。特に、ルートRが略S字を描くことから、架橋部3が螺旋形状の板バネとして動作する。
また、振動体側架橋部32a,32bと、周縁側架橋部33a,33bは、正面視において十字状にそれぞれ直交するように配置されている。
これにより、振動体当接部2からの振動は、最も長い経路を辿って、周縁部4へ伝達されることになり、振動の減衰率をさらに増大させることができる。
なお、本実施形態では、振動体側架橋部32及び周縁側架橋部33をそれぞれ2つ設けたが、振動体側架橋部32及び周縁側架橋部33の数はこの数に限定されない。
また、振動体当接部2から周縁部4へ至るまでの経路において、振動体当接部2の振動体200と当接する当接面(振動体当接部2の裏面)に対して所定の勾配を有する段差部を備えている。
具体的には、本実施形態では、振動体側架橋部32(32a,32b)が段差部として形成され、振動体当接部2と中間架橋部31との間に振動体当接部2の面方向に対して垂直な方向に高さH1(例えば、0〜2(mm))の高低差が形成されるように、所定の勾配(例えば、振動体当接部2の面方向に対して約45度の傾き)を有しながらこれらの間を架け渡している。
このように、振動体当接部2から周縁部4へ至るまでの経路において、段差部を備えることにより、この段差部が図11(b)中のE方向(振動体当接部2の面方向)の振動を吸収することから、振動体200から遮蔽体100の本体へ伝達される振動がさらに抑制されることになる。
また、このような段差部により、振動体当接部2と周縁部4との間に高低差H1が形成されるので、例えば、図14に示すような配置関係を有して、遮蔽体100を振動体200に取り付けるときには、周縁部4の方が振動体当接部2よりもH1高い位置(図中上方)にあることから、遮蔽体100の本体を振動体200から高低差H1分離間させる(浮かせる)ことができるので、振動体200から遮蔽体100の本体への物理的エネルギーの直接的な伝達を回避させることができる。
また、本実施形態の変形例として、周縁側架橋部33(33a,33b)を段差部として形成することもできる。
例えば、図13に示すように、中間架橋部31と遮蔽体100の本体との間に振動体当接部2の面方向に対して垂直な方向に高さH2(例えば、0〜2(mm))の高低差が形成されるように、周縁側架橋部33(33a,33b)を所定の勾配を有しながらこれらの間に架け渡すこともできる。
この場合、中間架橋部31の方が遮蔽体100の本体よりもH2高い位置にあるが、H1>H2の関係を満たすように、段差部を形成することにより、上記のように遮蔽体100の本体を振動体200から高低差(H2−H1)分離間させることができる。
また、段差部は、振動体側架橋部32、周縁側架橋部33のみならず、中間架橋部31にも設けることができる。例えば、中間架橋部31に波付け加工を施すことによって、中間架橋部31に複数の段差部を形成することもできる。
このように構成された遮蔽体100は、図14に示すような配置関係を有しながら、その状態でボルトなどの固定具300を挿通孔21に貫通させるとともに、この固定具300を振動体200に形成された固定穴201に螺入させる。これにより、遮蔽体100を振動体200に装着することができる。
このように装着された遮蔽体100は、振動体200からの振動が、前述したような連結部分を介して伝達されることから、当該連結部分の各部が有機的に協働することにより、以下のように、振動体200から遮蔽体100の本体へ伝達される振動が抑制される。
まず、振動体200からの振動は、これに当接する振動体当接部2に直接伝達される。
ところが、振動体当接部2と周縁部4との間は地続きにつながらずに、これらの間にはスリットS1,S2が介在している。これにより、振動体200からの振動の一部はスリットS1,S2周縁部から放散され、振動体当接部2から周縁部4へ伝達される振動が減衰することになる。
また、振動体当接部2と周縁部4とは架橋部3を介してつながっている。架橋部3は、所定の幅を有する細板状に形成されていことから可撓性を有することとなり、架橋部3が板バネとして動作することで、例えば、D方向の振動が吸収される(図11(b)参照)。
さらに、架橋部3は、段差部として形成された振動体側架橋部32を備えていることから、例えば、E方向の振動が吸収されることになる(図11(b)参照)。
また、架橋部3は、略S字を描くルートRの振動伝達経路を有して形成されていることから、振動体当接部2から周縁部4へ伝達される振動の伝達経路をなるべく長くして、経路途中での振動の減衰を増進するようになっている。
このように、遮蔽体100の振動体200との連結部分の各部が有機的に協働することにより、振動体200からの振動が遮蔽体100の本体へ減衰されて伝達されることになり、振動の伝達が抑制されることになる。
以上説明したように、本実施形態によれば、振動体当接部2と周縁部4との間にスリットSを設けるとともに、この間に架け渡される架橋部3が弾性作用を発揮することにより、振動体200からの振動が吸収・減衰され遮蔽体100への伝達を抑制することができる。
以上、本発明の防振構造とこれを備える遮蔽体の好ましい実施形態について説明したが、本発明に係る防振構造とこれを備える遮蔽体は上述した実施形態にのみ限定されるものではなく、本発明の範囲で種々の変更実施が可能であることはいうまでもない。
例えば、本実施形態では、遮蔽体100を二枚の金属板で形成したが、一枚又は二枚以上の金属板で形成することもできる。
また、固定具30の螺入に伴う架橋部3へのねじれ応力の集中を回避すべく、例えば、振動体側座金部2の表面(表裏)のすべりを良くするために、この部分又は全体にモリブデンコーティング処理などのすべり加工処理を施すこともできる。
本発明は、エンジン、これに付設されるエキゾーストマニホールド、ターボチャージャーなどの振動を発生する振動体を覆う遮蔽体に広く利用することができる。
1 防振構造体
2 振動体当接部
3 架橋部
31 中間架橋部
32(32a,32b) 振動体側架橋部
33(33a,33b) 周縁側架橋部
4 周縁部
41(41a〜41d) 係止爪
S(S1,S2) スリット
100 遮蔽体
101 取り付け孔
102(102a〜102d) 被係止孔
200 振動体
201 固定穴
300 固定具

Claims (7)

  1. 振動を発生する振動体と前記振動体に装着される所定の装着部品との連結部分に設けられ、前記振動体から前記装着部品へ伝達される振動を抑制する防振構造であって、
    前記振動体に当接されるとともに、前記装着部品を前記振動体に固定するための固定具の挿通される挿通孔を有する振動体当接部と、
    当該防振構造の周縁に位置する周縁部と、
    前記振動体当接部と前記周縁部との間に配置され、一重又は二重以上に亘って前記振動体当接部を取り囲むように形成されるスリットと、
    前記振動体当接部と前記周縁部との間を架け渡す架橋部と、を備える
    ことを特徴とする防振構造。
  2. 前記周縁部が、前記装着部品に形成される被係止孔に挿通された後に折り曲げられて前記装着部品に係止される係止爪を有し、
    前記係止爪が所定の箇所に接合されることにより、前記装着部品と一体化される
    ことを特徴とする請求項1記載の防振構造。
  3. 前記係止爪は、前記装着部品に接合されることなく、当該防振構造を構成する所定の部分に接合され、
    折り曲げられた前記係止爪の内側には、前記装着部品の一部を囲む包囲空間が形成される
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の防振構造。
  4. 前記架橋部と前記係止爪は、
    前記挿通孔を中心に広がる放射線上において、前記スリットを挟まない限り、同じの放射線上に位置しない配置関係を有する
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の防振構造。
  5. 前記連結部分に、前記装着部品の一部として設けられ、
    前記周縁部が、前記連結部分の周縁に位置して、前記連結部分を除く前記装着部品の本体に連接する部分として形成される
    ことを特徴とする請求項1記載の防振構造。
  6. 前記振動体当接部から前記周縁部へ至るまでの経路において、前記振動体当接部の前記振動体と当接する当接面に対して所定の角度の勾配を有する段差部を備える
    ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の防振構造。
  7. 前記装着部品であるとともに前記振動体から発せられる所定の物理的エネルギーを遮る遮蔽体であって、
    請求項1〜6のいずれか一項に記載の防振構造を備える
    ことを特徴とする遮蔽体。


JP2015521303A 2013-06-04 2014-06-04 防振構造、及び防振構造を備える遮蔽体 Expired - Fee Related JP6424160B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013117668 2013-06-04
JP2013117668 2013-06-04
PCT/JP2014/002968 WO2014196196A1 (ja) 2013-06-04 2014-06-04 防振構造、及び防振構造を備える遮蔽体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014196196A1 true JPWO2014196196A1 (ja) 2017-02-23
JP6424160B2 JP6424160B2 (ja) 2018-11-14

Family

ID=52007853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015521303A Expired - Fee Related JP6424160B2 (ja) 2013-06-04 2014-06-04 防振構造、及び防振構造を備える遮蔽体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20160186833A1 (ja)
EP (1) EP3006773B1 (ja)
JP (1) JP6424160B2 (ja)
KR (1) KR20160018539A (ja)
WO (1) WO2014196196A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9937509B2 (en) * 2014-01-13 2018-04-10 Silgan Dispensing Systems Corporation Dispensing pump with skirt spring
WO2017019539A1 (en) * 2015-07-24 2017-02-02 Dana Automotive Systems Group, Llc Insulating isolator assembly
JP6938077B2 (ja) * 2017-03-15 2021-09-22 住ベシート防水株式会社 シート防水構造およびシート防水構造の施工方法
US10480613B2 (en) * 2018-04-11 2019-11-19 Raytheon Company Metal isolator with tunable resonant frequencies

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003239936A (ja) * 2002-02-20 2003-08-27 T Kato Co Ltd 係止リング及びこれを用いた振動防止装置
DE102004001470A1 (de) * 2004-01-08 2005-08-04 Eurocopter Deutschland Gmbh Mechanischer Resonator
JP3118993U (ja) * 2005-07-30 2006-02-16 裕紀 三木 光ディスク記録媒体の支持具
JP2006084219A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Hosiden Corp 加速度センサ
US20110067952A1 (en) * 2009-09-23 2011-03-24 Ernest Oxenknecht Heat shield and an insulating isolator for the heat shield
JP2012002274A (ja) * 2010-06-16 2012-01-05 Nhk Spring Co Ltd ばね

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3019008A (en) * 1960-11-16 1962-01-30 United Carr Fastener Corp Wire shock mount
US20020089106A1 (en) * 1999-03-17 2002-07-11 Sunonwealth Electric Machine Industry Co., Ltd. Apparatus for positioning and cushioning a rotor of a fan motor
JP2004169733A (ja) 2002-11-18 2004-06-17 Toyota Motor Corp 防振構造
US20050151310A1 (en) * 2004-01-14 2005-07-14 Barnes Group, Inc., A Corp. Of Delaware Spring washer
US8176987B2 (en) * 2009-03-31 2012-05-15 The Viking Corporation Self-aligning cover spring for a concealed sprinkler
US8453506B2 (en) * 2010-11-29 2013-06-04 General Electric Company Spring mounting element for an accelerometer
US20140301025A1 (en) * 2013-04-03 2014-10-09 Asustek Computer Inc. Anti-vibration fixing structure and electronic device using the same

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003239936A (ja) * 2002-02-20 2003-08-27 T Kato Co Ltd 係止リング及びこれを用いた振動防止装置
DE102004001470A1 (de) * 2004-01-08 2005-08-04 Eurocopter Deutschland Gmbh Mechanischer Resonator
JP2006084219A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Hosiden Corp 加速度センサ
JP3118993U (ja) * 2005-07-30 2006-02-16 裕紀 三木 光ディスク記録媒体の支持具
US20110067952A1 (en) * 2009-09-23 2011-03-24 Ernest Oxenknecht Heat shield and an insulating isolator for the heat shield
JP2012002274A (ja) * 2010-06-16 2012-01-05 Nhk Spring Co Ltd ばね

Also Published As

Publication number Publication date
JP6424160B2 (ja) 2018-11-14
EP3006773A4 (en) 2017-02-22
US20160186833A1 (en) 2016-06-30
WO2014196196A1 (ja) 2014-12-11
KR20160018539A (ko) 2016-02-17
EP3006773B1 (en) 2019-02-27
EP3006773A1 (en) 2016-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6424160B2 (ja) 防振構造、及び防振構造を備える遮蔽体
US8056880B2 (en) Electronic apparatus
US9038995B2 (en) Vibration isolator
JP2012138474A (ja) 電子装置の取付構造
JP5523330B2 (ja) 防音パネルを位置決めするための手段を有する剛構造体および対応する防音パネル
JP6229058B2 (ja) ブレーキ装着ブラケット装置
KR20110100163A (ko) 차음 구조 및 차음 커버
JP5983934B2 (ja) パワートレインマウントの締結構造
JPH08152045A (ja) 構造物用防振装置
JP2019034700A (ja) 車両用燃料タンク取付構造、及び、車両用燃料タンク取付方法
JP2015004291A (ja) 排気系部品への遮熱カバーの防振取り付け構造
WO2020213561A1 (ja) スピーカユニット、電子機器および移動体装置
JP2005036762A (ja) ポンプの取付部材および取付構造
WO2018163596A1 (ja) 防振装置及び防振エンジン
JP2004028124A (ja) ダイナミックダンパ
JP2000291711A (ja) 緩衝ワッシャ及び緩衝構造
JP6547590B2 (ja) 連結構造
JP2005240986A (ja) 制振装置
JP6838317B2 (ja) 質量体および振動抑制装置
CN211820553U (zh) 隔声罩减振装置及具有其的发动机
KR20230159951A (ko) 듀얼 매스형 다이내믹 댐퍼
JP2017125563A (ja) エンジンマウント装置
JP2006183693A (ja) 防振装置及びエンジン架装方法
JP2017109509A (ja) 防振装置
JP2012136072A (ja) 振動発生体の車体固定構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170519

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20170519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181016

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181022

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6424160

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees