JPWO2014185371A1 - 発泡成形体用ポリアミド樹脂組成物、及びそれからなるポリアミド樹脂発泡成形体 - Google Patents

発泡成形体用ポリアミド樹脂組成物、及びそれからなるポリアミド樹脂発泡成形体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014185371A1
JPWO2014185371A1 JP2014540669A JP2014540669A JPWO2014185371A1 JP WO2014185371 A1 JPWO2014185371 A1 JP WO2014185371A1 JP 2014540669 A JP2014540669 A JP 2014540669A JP 2014540669 A JP2014540669 A JP 2014540669A JP WO2014185371 A1 JPWO2014185371 A1 JP WO2014185371A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyamide resin
resin composition
foam molded
polyamide
molded article
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014540669A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6394394B2 (ja
Inventor
知英 中川
知英 中川
一周 田中
一周 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Publication of JPWO2014185371A1 publication Critical patent/JPWO2014185371A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6394394B2 publication Critical patent/JP6394394B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/0066Use of inorganic compounding ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/0085Use of fibrous compounding ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/0095Mixtures of at least two compounding ingredients belonging to different one-dot groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • C08J9/12Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent
    • C08J9/122Hydrogen, oxygen, CO2, nitrogen or noble gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/34Chemical features in the manufacture of articles consisting of a foamed macromolecular core and a macromolecular surface layer having a higher density than the core
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/02Fibres or whiskers
    • C08K7/04Fibres or whiskers inorganic
    • C08K7/14Glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/16Solid spheres
    • C08K7/18Solid spheres inorganic
    • C08K7/20Glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L77/02Polyamides derived from omega-amino carboxylic acids or from lactams thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2201/00Foams characterised by the foaming process
    • C08J2201/02Foams characterised by the foaming process characterised by mechanical pre- or post-treatments
    • C08J2201/03Extrusion of the foamable blend
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2203/00Foams characterized by the expanding agent
    • C08J2203/06CO2, N2 or noble gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2203/00Foams characterized by the expanding agent
    • C08J2203/08Supercritical fluid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2207/00Foams characterised by their intended use
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2367/04Polyesters derived from hydroxy carboxylic acids, e.g. lactones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2377/00Characterised by the use of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2377/02Polyamides derived from omega-amino carboxylic acids or from lactams thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

本発明は、結晶性ポリアミド樹脂(A)、該結晶性ポリアミド樹脂に対して結晶化促進作用を示さないカーボンブラック(B)及び無機強化材(C)を有し、(A)、(B)及び(C)の合計を100質量%とした時、(A)及び(B)の合計が60〜90質量%、(C)が10〜40質量%となる割合を有するポリアミド樹脂組成物であり、かつ該ポリアミド樹脂組成物の融点と結晶化温度が特定の関係を有する発泡成形体用ポリアミド樹脂組成物である。上記ポリアミド樹脂組成物は、軽量で高い耐荷重性と、良好な成形外観を有するポリアミド発泡成形体を提供できる。

Description

本発明は、ポリアミド樹脂の優れた物性、耐熱性を損なうことなく、軽量で高い耐荷重性を持つだけでなく、良好な成形外観を有するポリアミド発泡成形体を容易な成形方法で与え、高い機能特性を有する自動車部品の提供を可能にする発泡成形体用ポリアミド樹脂組成物に関する。
近年の自動車設計は燃費低減のために様々な努力がなされている。金属の樹脂化による軽量化はその中でも重要な達成課題である。樹脂製品のさらなる軽量化として発泡構造体が挙げられるが、耐熱性の低いポリプロピレン、ポリスチレン、ポリエチレン等では100℃以上の使用環境においては素材自体が劣化もしくは軟化して耐荷重構造体としての役割を果たすことができない。
ポリアミドは耐熱性と機械特性に優れた樹脂であり、高い発泡倍率でかつ均一な発泡層をもつ発泡成形体を調整できれば課題を達成することができる。しかしポリアミドの固化速度は比較的速く、発泡成形に向いていないため課題を達成するレベルの発泡成形品は非結晶ポリアミドなどを用いて結晶化温度を下げたものでしか調整できていない。また結晶化を低下させずに外観良好な成形品を調整することが困難であった。
ポリアミド発泡体は、一般的に化学発泡剤を用いて製造する方法が知られている。化学発泡法は原料樹脂と成形温度で分解してガス発生する有機発泡剤を混合し、該発泡剤の分解温度以上に加熱することにより発泡成形する方法である。特許文献1においてはポリアミド三元共重合体を用い、化学発泡によって比重1.2のポリアミド発泡体を調整しているが、発泡倍率は低く軽量化を充分に達成することができない。化学発泡以外の発泡体調整方法として特許文献2では、あらかじめポリアミド成形体に二酸化炭素を吸収させ、後工程で加熱することによって2倍の発泡倍率のポリアミド成形体を得ているが、これも充分に軽量化されているとは言えず、さらには成形工程と発泡工程が実質別工程となっているため非効率的である。特許文献3では、窒素もしくは二酸化炭素の超臨界流体を溶融樹脂に溶解させて射出成形する発泡ポリアミド成形体の調整方法を開示しているが、発泡倍率は1.25と低く充分な軽量化を実現できない。
特許文献4では平均セル径の微細な発泡成形体を得ているが、目的の発泡成形体を得るために、設備が複雑化している。通常の射出成形機に加えて、目的の発泡成形体を得るために、特殊な射出プランジャーと特殊な射出装置を別途必要としている。さらに実施例は既存の発泡成形においても比較的発泡成形が容易なポリスチレン樹脂に限定されており、ポリアミドで良好な発泡成形体を容易に得ることはできない。特許文献5では、同様に臨界状態の不活性ガスを用いた発泡成形体の調整方法が開示されている。金型内に充填した溶融樹脂が、冷却過程で一定の粘弾性状態になった時に、コア側金型を型開き方向に移動させるとともに、金型内樹脂に臨界状態の不活性ガスを直接注入して発泡成形体を得ている。この方法では固化速度の速い結晶性ポリアミドは、均一な発泡セルを形成する条件を得ることができない。
また一般的に黒色成形品を得る場合、黒顔料が結晶化を促進させて固化を早めるため、発泡成形品の外観を著しく悪くする。また同じ理由によって発泡層の成長が阻害され、均一な発泡層ができない。これにより特に黒色発泡成形品については、良好な外観のポリアミド発泡成形品を得ることが難しい。
特開2009−249549号公報 特開2006−35687号公報 特開2005−126545号公報 特開2006−69215号公報 特開2006−212945号公報
本発明は、より高い発泡倍率のポリアミド発泡成形体を提供するのみならず、高い発泡倍率であるにもかかわらず、均一な発泡構造と良好な黒色表面外観を得ることができ、均一な発泡層を持つ発泡成形品の有用な特性、すなわち耐熱性、断熱特性、さらには良好な耐振動特性を兼ね備えた黒色ポリアミド発泡成形体を容易に提供するものである。
本発明者は上記目標を達成するために、ポリアミド樹脂に添加する黒顔料において、結晶化促進しない黒顔料を選定することによって金型内での溶融状態を調整し、その結果、化学発泡剤および/または超臨界状態の不活性ガスを溶融状態の樹脂と射出、充填し、射出成形直後に金型のコア部を後退させてキャビティを拡張させるプロセスで適切な溶融粘度に調整され、均一な発泡構造を得ることを見出した。また結晶化促進されていない結果、固化速度が遅くなり、キャビティ拡張プロセスのため保圧のかからない非発泡スキン層においても良好な外観を得ることができることも見出した。さらには非結晶性ポリアミドをブレンドして結晶化温度を遅延させる方法や、発泡時の溶融粘度を得るために多官能化合物を用いた粘度調整をした場合と比較して、滞留による結晶化温度や粘度の安定性が格段に向上する。このため黒色発泡ポリアミド成形体をもっとも容易に製造しうる方法としてこれを見出し、本発明の完成に至った。
即ち、本発明によれば、
(1)結晶性ポリアミド樹脂(A)、該結晶性ポリアミド樹脂に対して結晶化促進作用を示さないカーボンブラック(B)及び無機強化材(C)を、(A)、(B)及び(C)の合計が100質量%とした時、(A)及び(B)の合計が60〜90質量%、(C)が10〜40質量%となる割合で含有するポリアミド樹脂組成物であり、かつ該ポリアミド樹脂組成物が下記の特性(イ)を満足することを特徴とする発泡成形体用ポリアミド樹脂組成物。
特性(イ):X−Y≧37℃
(X:ポリアミド樹脂組成物のDSC測定(昇温速度20℃/分)における融点(℃)
Y:ポリアミド樹脂組成物のDSC測定(降温速度20℃/分)における結晶化温度(Tc2)(℃))
(2)結晶性ポリアミド樹脂(A)が脂肪族ポリアミド樹脂である前述(1)記載の発泡成形体用ポリアミド樹脂組成物。
(3)前記特性(イ)におけるY(Tc2)が、182〜186℃である前述(1)又は(2)記載の発泡成形体用ポリアミド樹脂組成物。
(4)前記カーボンブラック(B)が、0.1質量%以上添加した場合でもポリアミドの結晶化を促進しない黒顔料である前述(1)〜(3)のいずれかに記載の発泡成形体用ポリアミド樹脂組成物。
(5)前述(1)〜(4)のいずれかに記載の発泡成形体用ポリアミド樹脂組成物を用いて得られたポリアミド樹脂発泡成形体。
(6)前述(1)〜(4)のいずれかに記載の発泡成形体用ポリアミド樹脂組成物を溶融し、型締めされた複数の金型で形成されるキャビティ内に化学発泡剤および/または超臨界状態の不活性ガスとともに溶融状態の前記ポリアミド樹脂組成物を射出、充填し、射出外圧と内部からの発泡圧力によって非発泡スキン層が形成された段階で少なくとも一つのコア側金型を型開き方向へ移動させキャビティの容積を発泡成形体の容積に拡大させることにより得られるポリアミド樹脂発泡成形体。
(7)ポリアミド樹脂発泡成形体が自動車関連部品である前述(5)または(6)に記載のポリアミド樹脂発泡成形体。
(8)前記自動車関連部品が、内装品、外装品、カバー類、筐体および荷重支持系部品から選ばれる1種である前述(7)記載のポリアミド樹脂発泡成形体。
(9)前記自動車関連部品が、エンジンカバー、シリンダーヘッドカバー、及びミッションカバーのいずれかの耐熱カバーである前述(7)記載のポリアミド樹脂発泡成形体。
本発明により得られる良外観黒色ポリアミド発泡成形体は、軽量で機械特性の高いポリアミド樹脂構造体であるだけでなく、高い発泡倍率にもかかわらず均一な発泡状態と良好な表面外観を有し、発泡成形体の有用な特性である断熱効果と耐振動性を付与されているので、要求特性の高い樹脂機能部品や機能性を求められる意匠部品にも適用の可能な断熱ポリアミド発泡成形体を提供することができる。
図1は本発明のポリアミド樹脂発泡成形体断面の一例(実施例1)である。 図2は本発明のポリアミド樹脂発泡成形体の製造方法を示す概略構成図である。
以下、本発明のポリアミド樹脂組成物およびそれを用いた発泡成形体について詳述する。
本発明で用いられる結晶性ポリアミド樹脂(A)は、ラクタムやω−アミノカルボン酸、ジカルボン酸及びジアミンなどを原料とし、これらの重縮合によって得られるポリアミド樹脂、又はこれらの共重合体やブレンド物である。具体的にはアミン成分としては、1,2−エチレンジアミン、1,3−トリメチレンジアミン、1,4−テトラメチレンジアミン、1,5−ベンタメチレンジアミン、2−メチル−1,5−ペンタメチレンジアミン、1,6−ヘキサメチレンジアミン、1,7−ヘプタメチレンジアミン、1,8−オクタメチレンジアミン、1,9−ノナメチレンジアミン、2−メチル−1,8−オクタメチレンジアミン、1,10−デカメチレンジアミン、1,11−ウンデカメチレンジアミン、1,12−ドデカメチレンジアミン、1,13−トリデカメチレンジアミン、1,16−ヘキサデカメチレンジアミン、1,18−オクタデカメチレンジアミン、2,2,4(または2,4,4)−トリメチルヘキサメチレンジアミンのような脂肪族ジアミン、ピペラジン、シクロヘキサンジアミン、ビス(3−メチル−4−アミノヘキシル)メタン、ビス−(4,4’−アミノシクロヘキシル)メタン、イソホロンジアミンのような脂環式ジアミン、メタキシリレンジアミン、パラキシリレンジアミン、パラフェニレンジアミン、メタフェニレンジアミンなどの芳香族ジアミンおよびこれらの水添物等があげられる。ポリアミドの酸成分としては、以下に示す多価カルボン酸、もしくは酸無水物を使用できる。多価カルボン酸としては、例えば、テレフタル酸、イソフタル酸、オルソフタル酸、1,5−ナフタレンジカルボン酸、2,6−ナフタレンジカルボンル酸、4,4’−ジフェニルジカルボン酸、2,2’−ジフェニルジカルボン酸、4,4’−ジフェニルエーテルジカルボン酸、5−スルホン酸ナトリウムイソフタル酸、5−ヒドロキシイソフタル酸等の芳香族ジカルボン酸、フマル酸、マレイン酸、コハク酸、イタコン酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、1,11−ウンデカン二酸、1,12−ドデカン二酸、1,14−テトラデカン二酸、1,18−オクタデカン二酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、1,3−シクロヘキサンジカルボン酸、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸、4−メチル−1,2−シクロヘキサンジカルボン酸、ダイマー酸等の脂肪族や脂環族ジカルボン酸等があげられる。また、ε−カプロラクタムなどのラクタムおよびこれらが開環した構造であるアミノカルボン酸、ウンデカンラクタム、ラウリルラクタムおよびこれらが開環した構造である11−アミノウンデカン酸、12−アミノドデカン酸等があげられ、これらの成分より重合されるポリアミドとしては、ポリカプロアミド(ポリアミド6)、ポリウンデカミド(ポリアミド11)、ポリラウラミド(ポリアミド12)、ポリテトラメチレンアジパミド(ポリアミド46)、ポリヘキサメチレンアジパミド(ポリアミド66)、ポリウンデカメチレンアジパミド(ポリアミド116)、ポリメタキシリレンアジパミド(ポリアミドMXD6)、ポリパラキシリレンアジパミド(ポリアミドPXD6)、ポリテトラメチレンセバカミド(ポリアミド410)、ポリヘキサメチレンセバカミド(ポリアミド610)、ポリデカメチレンアジパミド(ポリアミド106)、ポリデカメチレンセバカミド(ポリアミド1010)、ポリヘキサメチレンドデカミド(ポリアミド612)、ポリデカメチレンドデカミド(ポリアミド1012)、ポリヘキサメチレンイソフタルアミド(ポリアミド6I)、ポリテトラメチレンテレフタルアミド(ポリアミド4T)、ポリペンタメチレンテレフタルアミド(ポリアミド5T)、ポリ−2−メチルペンタメチレンテレフタルアミド(ポリアミドM−5T)、ポリヘキサメチレンテレフタルアミド(ポリアミド6T)、ポリヘキサメチレンヘキサヒドロテレフタルアミド(ポリアミド6T(H))、ポリノナメチレンテレフタルアミド(ポリアミド9T)、ポリウンデカメチレンテレフタルアミド(ポリアミド11T)、ポリドデカメチレンテレフタルアミド(ポリアミド12T)、ポリビス(3−メチル−4−アミノヘキシル)メタンテレフタルアミド(ポリアミドPACMT)、ポリビス(3−メチル−4−アミノヘキシル)メタンイソフタルアミド(ポリアミドPACMI)、ポリビス(3−メチル−4−アミノヘキシル)メタンドデカミド(ポリアミドPACM12)、ポリビス(3−メチル−4−アミノヘキシル)メタンテトラデカミド(ポリアミドPACM14)が挙げられ、結晶性ポリアミド樹脂(A)としては前述のポリアミド群および/もしくはその共重合体および/もしくはこれらのブレンド組成物があげられる。
本発に用いられるポリアミド樹脂組成物のマトリクスポリアミド樹脂は、結晶性ポリアミド樹脂であることが好ましく、その中でも脂肪族ポリアミド樹脂がより好ましい。さらに好ましくはポリアミド6である。
ポリアミド6の結晶化速度は、DSC降温時結晶化温度(Tc2)を指標として評価することができ、重合直後のポリアミド6の10℃/分におけるTc2は、179〜175℃である。これを例えば、ガラス繊維(GF)を添加して二軸押出機で混練りした場合、混練り後のペレット(ポリアミド樹脂組成物)のTc2は、188〜190℃前後まで上昇する。さらに、一般的に汎用カーボンブラックとして用いられるファーネスタイプのカーボンブラックを添加した場合のTc2は、191〜194℃以上となり、190℃以下に調整することができない。
結晶性ポリアミド樹脂(A)がポリアミド6である場合、本発明に用いる樹脂組成物の10℃/分の降温条件におけるTc2が190℃以上になると、結晶化が速過ぎてキャビティ拡張を用いた発泡成形で良好な発泡層が調整できない。キャビティ拡張を用いた発泡成形において、本発明に用いる樹脂組成物の好ましいTc2は、10℃/分の降温条件で185〜189℃の範囲であり、より好ましくは20℃/分の降温条件で182〜186℃の範囲である。
本発明で用いられる結晶性ポリアミド樹脂(A)の96%濃硫酸中20℃で測定した相対粘度(RV)は1.5〜2.8であることが好ましく、より好ましくは1.6〜2.7、さらに好ましくは1.6〜2.5である。ポリアミドの相対粘度を一定範囲とする方法としては、分子量を調整する手段が挙げられる。相対粘度1.5未満のポリアミドは流動性がよいが、物性が悪く、相対粘度2.8超のポリアミドは特に2.0mm以下の薄肉成形において流動し難いため好ましくない。
本発明で用いられる結晶性ポリアミド樹脂(A)は、アミノ基量とカルボキシル基とのモル比を調整して重縮合する方法や末端封止剤を添加する方法によって、ポリアミドの末端基量および分子量を調整することができる。アミノ基量とカルボキシル基とのモル比を一定比率で重縮合する場合には、使用する全ジアミンと全ジカルボン酸のモル比をジアミン/ジカルボン酸=1.00/1.05から1.10/1.00の範囲に調整することが好ましい。
結晶性ポリアミド樹脂(A)の末端を封鎖する場合は、末端封止剤を添加する時期として、原料仕込み時、重合開始時、重合後期、または重合終了時が挙げられる。末端封止剤としては、ポリアミド末端のアミノ基またはカルボキシル基との反応性を有する単官能性の化合物であれば特に制限はないが、モノカルボン酸またはモノアミン、無水フタル酸等の酸無水物、モノイソシアネート、モノ酸ハロゲン化物、モノエステル類、モノアルコール類などを使用することができる。末端封止剤としては、例えば、酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸、カプロン酸、カプリル酸、ラウリン酸、トリデカン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ピバリン酸、イソ酪酸等の脂肪族モノカルボン酸、シクロヘキサンカルボン酸等の脂環式モノカルボン酸、安息香酸、トルイル酸、α−ナフタレンカルボン酸、β−ナフタレンカルボン酸、メチルナフタレンカルボン酸、フェニル酢酸等の芳香族モノカルボン酸、無水マレイン酸、無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸等の酸無水物、メチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、ブチルアミン、ヘキシルアミン、オクチルアミン、デシルアミン、ステアリルアミン、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジプロピルアミン、ジブチルアミン等の脂肪族モノアミン、シクロヘキシルアミン、ジシクロヘキシルアミン等の脂環式モノアミン、アニリン、トルイジン、ジフェニルアミン、ナフチルアミン等の芳香族モノアミン等が挙げられる。
本発明で用いられる結晶性ポリアミド樹脂(A)の酸価およびアミン価としては、それぞれ0〜200eq/トン、0〜100eq/tonであることが好ましい。末端官能基が200eq/tonを超えると、溶融滞留時にゲル化や劣化が促進されるだけでなく、使用環境下においても、着色や加水分解等の問題を引き起こすことがある。一方、ガラスファイバーやマレイン酸変性ポリオレフィンなどの反応性化合物をコンパウンドする際は、反応性および反応基に合わせ、酸価および/又はアミン価を5〜100eq/tonとすることが好ましい。
本発明で用いられる結晶性ポリアミド樹脂(A)に対して結晶化促進作用を示さないカーボンブラック(B)(以下、特殊カーボンブラックと称する場合がある)とは、両者を溶融混練して得たポリアミド樹脂組成物のTc2を上昇させないものである。具体的には、ポリアミド6に溶融混練時にカーボンブラック(B)を添加して得られたペレット(ポリアミド樹脂組成物)について、DSC評価における10℃/分の降温条件で測定されるTc2が、185〜190℃になるカーボンブラックが好ましい。さらにはDSC評価における20℃/分の降温条件で測定されるTc2が、182〜186℃になるカーボンブラックがより好ましい。本発明で用いられる結晶性ポリアミド樹脂に対して結晶化促進作用を示さないカーボンブラック(B)は、DSC融点に関して作用しないので、結果的に本発明に用いられるポリアミド樹脂組成物は下記の特性(イ)を満足することがもっとも望ましい。
特性(イ):X−Y≧37℃
(X:ポリアミド樹脂組成物のDSC測定(昇温速度20℃/分)における融点(℃)
Y:ポリアミド樹脂組成物のDSC測定(降温速度20℃/分)における結晶化温度(Tc2)(℃))
本発明で用いられるポリアミド樹脂に対して結晶化促進作用を示さないカーボンブラック(B)は、カーボンブラック(B)が、0.1質量%以上添加した場合でもポリアミドの結晶化を促進しない黒顔料であることが好ましい。例えば、ポリアミド6(A)69質量部、該カーボンブラック(B)1質量部及び無機強化材(C)30質量部となる割合で含有するポリアミド樹脂組成物のDSC評価における20℃/分の降温条件で測定されるTc2が、182〜186℃になるカーボンブラックであることが好ましい。
一般的に用いられるカーボンブラックはファーネスブラックであり、カーボンブラック種は製法に対して一般的に以下の記述がある。現在主流のファーネス法で製造されたカーボンブラックは「ファーネスブラック」と呼ばれ、他の製法で作られたカーボンブラックと区別されている。ファーネスブラック−ファーネス法とは高温ガス中に原料として石油系や石炭系の油を吹き込み、不完全燃焼させてカーボンブラックを得る方法で、収率が高く大量生産に向いており、かつ粒子径やストラクチャーなど広範にコントロールすることが可能でゴム補強用から着色用に至るまで、様々な用途に向けたカーボンブラックの生産に最もよく用いられている方法である。チャンネルブラック−チャンネル法に関しては、主に天然ガスを原料として、不完全燃焼する炎とチャンネル鋼(H型の鋼)を接触させてカーボンブラックを析出させ、これを掻きとって集める方法であるが、収率や環境の面で問題があることから、大量生産プロセスとしてはファーネス法が主流となっている。アセチレンブラック−アセチレン法はアセチレンガスの熱分解によってカーボンブラックを得る方法で、ストラクチャーが高く、結晶性が高いカーボンブラックが得られ、主に導電性付与剤として使用される。油煙ブラック(ランプブラック)は、油や松を焚いた際に発生する煙から、すすとしてカーボンブラックを回収する方法で紀元前の時代から続く方法であり、大量生産には向かないが、独特の色調を持つカーボンブラックが得られることから固形墨の原料などに使用されている。
本発明で用いられる、溶融混練で添加したポリアミド樹脂組成物の射出成形プロセスでポリアミド樹脂組成物のTc2上昇させないカーボンブラック(B)として、好ましくはファーネス法で生産されないカーボンブラックである。より好ましくはファーネス法、油煙法で製造されないカーボンブラックである。またニグロシン系の顔料は黒着色かつ結晶化速度を下げる効果がいくつかの特許や文献において開示されているが、ブリードや狙いの色に対するTc2コントロール性能、価格面から好ましくない。
本発明で用いられる結晶性ポリアミド樹脂に対して結晶化促進作用を示さないカーボンブラック(B)としては、「住化カラー社製 EPC840」(マスターベース:LDPE樹脂)、「レジノカラー社製 PEC−TT1617」(マスターベース:LDPE樹脂)が、カーボンブラックマスターバッチとして市販されており、使用可能である。
本発明において、結晶性ポリアミド樹脂(A)とカーボンブラック(B)の合計に対して、カーボンブラック(B)の含有量は、0.1〜10.0質量%が好ましく、0.2〜5.0質量%がより好ましく、0.5〜4.0質量%がさらに好ましく、1.0〜3.0質量%が特に好ましい。カーボンブラック(B)の添加量が0.1質量%未満の場合、黒の隠蔽性が充分でなく、10質量%超では機械特性が低下するため好ましくない。
本発明で用いられる無機強化材(C)として繊維状無機強化材は、強度や剛性および耐熱性等の物性を最も効果的に改良するものであり、具体的にはガラス繊維、炭素繊維、アラミド繊維、アルミナ繊維、炭化珪素繊維、ジルコニヤ繊維等の繊維状のもの、ホウ酸アルミニウム、チタン酸カリウム等のウイスカー類、針状ワラストナイト、ミルドフィバー等を挙げることができるが、これらに限定されるものではない。
これらの繊維状強化材の中で、特にガラス繊維、炭素繊維などが好ましく用いられる。これらの繊維状強化材は、有機シラン系化合物、有機チタン系化合物、有機ボラン系化合物およびエポキシ系化合物等のカップリング剤で予め処理をしてあるものが好ましく、カルボン酸基又は/及びカルボン酸無水物基と反応しやすいものが特に好ましい。カップリング剤で処理してあるガラス繊維を配合したポリアミド系樹脂組成物では優れた機械的特性や外観特性の優れた成形品が得られるので好ましい。また 他の繊維状強化材においても、カップリング剤が未処理の場合は後添加して使用することが出来る。
ガラス繊維としては、繊維長1〜20mm程度に切断されたチョップドストランド状のものが好ましく使用できる。ガラス繊維の断面形状としては、円形断面及び非円形断面のガラス繊維を用いることができる。非円形断面のガラス繊維としては、繊維長の長さ方向に対して垂直な断面において略楕円系、略長円系、略繭形系であるものをも含み、偏平度が1.5〜8であることが好ましい。ここで偏平度とは、ガラス繊維の長手方向に対して垂直な断面に外接する最小面積の長方形を想定し、この長方形の長辺の長さを長径とし、短辺の長さを短径としたときの、長径/短径の比である。ガラス繊維の太さは特に限定されるものではないが、短径が1〜20μm、長径2〜100μm程度である。強化材の添加量は最適な量を選択すれば良いが、結晶性ポリアミド樹脂(A)、カーボンブラック(B)及び無機強化材(C)の合計が100質量%とした時、(A)及び(B)の合計が60〜90質量%、(C)が10〜40質量%となる配合量で添加することが可能である。(C)の配合量が40質量%を超えるとマトリクス樹脂が少ないため、結晶性ポリアミドと特殊カーボンブラックによる結晶化および、粘度調整だけでは発泡時の溶融樹脂の伸びが無くなり均一な発泡状態と成形品外観を得ることができない。(C)の配合量は、12〜38質量%であることが好ましく、15〜35質量%であることがより好ましい。
また、本発明のポリアミド樹脂組成物には、(C)として上記の繊維状強化材以外に、ガラスビーズ、ガラスフレーク、ガラスバルーン、シリカ、タルク、カオリン、ワラストナイト、マイカ、アルミナ、ハイドロタルサイト、モンモリロナイト、グラファイト、カーボンナノチューブ、フラーレン、酸化亜鉛、酸化インジウム、酸化錫、酸化鉄、酸化チタン、酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、赤燐、炭酸カルシウム、チタン酸カリウム、チタン酸ジルコン酸鉛、チタン酸バリウム、窒化アルミニウム、窒化ホウ素、ホウ酸亜鉛、ホウ酸アルミニウム、硫酸バリウム、硫酸マグネシウム、層間剥離を目的として有機処理を施した層状ケイ酸塩等が挙げられる。これら充填材は、1種のみの単独使用だけではなく、数種を組み合わせて用いても良い。充填材の添加量は最適な量を選択すれば良いが、結晶性ポリアミド樹脂(A)、カーボンブラック(B)及び無機強化材(C)の合計が100質量%とした時、(A)及び(B)の合計が60〜90質量%、(C)が10〜40質量%となる配合量で添加することが可能である。(C)の配合量は、12〜38質量%であることが好ましく、15〜35質量%であることがより好ましい。また、繊維状強化材、充填材はポリアミド樹脂との親和性を向上させるため、カップリング剤処理したもの、またはカップリング剤と併用することが好ましく、カップリング剤としては、シラン系カップリング剤、チタネート系カップリング剤、アルミニウム系カップリング剤のいずれを使用しても良いが、その中でも、特にアミノシランカップリング剤、エポキシシランカップリング剤が好ましい。
本発明にはポリアミドに耐衝撃性を付与するため、カルボン酸基又は/及びカルボン酸無水物基を有するオレフィン系重合体を添加してもよい。これはカルボン酸基又は/及びカルボン酸無水物基を有する単量体を共重合やグラフト重合などによってポリマー分子鎖中に含ませたα−オレフィンの重合体または共重合体である。これら耐衝撃性付与のための重合体は、結晶性ポリアミド樹脂(A)100質量部に対して0〜20質量部を添加することが可能である。
オレフィン系重合体の具体的な例としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン−1、ポリペンテン−1、ポリメチルペンテンなどのホモポリマー、エチレン、プロピレン、ブテン−1、ペンテン−1、4−メチルペンテン−1、ヘキセン−1、オクテン−1、イソブチレンなどのα−オレフィン、1,4−ヘキサジエンジシクロペンタジエン、2,5−ノルボルナジエン、5−エチリデンノルボルネン、5−エチル−2,5−ノルボルナジエン、5−(1’−プロベニル)−2−ノルボルネンなどの非共役ジエンの少なくとも1種を通常の金属触媒、あるいはメタロセン系高性能触媒を用いてラジカル重合して得られるポリオレフィンを挙げることができる。
また、ジエン系エラストマとしてはビニル系芳香族炭化水素と共役ジエンとからなるA−B型またはA−B−A’型のブロック共重合弾性体であり、末端ブロックAおよびA’は同一でも異なってもよく、かつ芳香族部分が単環でも多環でもよいビニル系芳香族炭化水素から誘導された熱可塑性単独重合体または共重合体が挙げられ、かかるビニル系芳香族炭化水素の例としては、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、ビニルキシレン、エチルビニルキシレン、ビニルナフタレンおよびそれらの混合物などが挙げられる。中間重合体ブロックBは共役ジエン系炭化水素からなり、例えば1,3−ブタジエン、2,3−ジメチルブタジエン、イソプレン、1,3−ペンタジエンおよびそれらの混合物から誘導された重合体などが挙げられる。本発明では、上記ブロック共重合体の中間重合体ブロックBが水添処理を受けたものも含まれる。
ポリオレフィン共重合体の具体例としては、エチレン/プロピレン共重合体、エチレン/ブテン−1共重合体、エチレン/ヘキセン−1共重合体、エチレン/プロピレン/ジシクロペンタジエン共重合体、エチレン/プロピレン/5−エチリデン−2−ノルボルネン共重合体、未水添または水添ポリブタジエン、未水添または水添スチレン/イソプレン/スチレントリブロック共重合体、未水添または水添スチレン/ブタジエン/スチレントリブロック共重合体などが挙げられる。
カルボン酸基又は/及びカルボン酸無水物基を導入する方法は特に制限なく、共重合や未変性ポリオレフィンにラジカル開始剤を用いてグラフト導入するなどの方法を用いることができる。これらの官能基含有成分の導入量は、共重合の場合は、変性ポリオレフィン中のオレフィンモノマー全体に対して0.1〜20モル%、好ましくは0.5〜12モル%の範囲内、グラフトの場合は、変性ポリオレフィン質量に対して0.1〜10質量%、好ましくは0.5〜6質量%の範囲内が適当である。官能基含有成分の導入量が上記の範囲を下回る場合は、反応が不十分で耐衝撃性が十分に付与されない場合があり、上記の範囲を上回る場合は、溶融粘度の安定性が損なわれる恐れがある。
前述の変性ポリオレフィンの具体例としては無水マレイン酸変性ポリエチレン、無水マレイン酸変性ポリプロピレン、エチレン/アクリル酸共重合体、エチレン/メタクリル酸共重合体およびこれら共重合体中のカルボン酸部分の一部または全てをナトリウム、リチウム、カリウム、亜鉛、カルシウムとの塩としたもの、エチレン/アクリル酸メチル共重合体、エチレン/アクリル酸エチル共重合体、エチレン/メタクリル酸メチル共重合体、エチレン/メタクリル酸エチル共重合体、エチレン/アクリル酸エチル−g−無水マレイン酸共重合体、(“g”はグラフトを表わす、以下同じ)、エチレン/メタクリル酸メチル−g−無水マレイン酸共重合体、エチレン/プロピレン−g−無水マレイン酸共重合体、エチレン/ブテン−1−g−無水マレイン酸共重合体、エチレン/プロピレン/1,4−ヘキサジエン−g−無水マレイン酸共重合体、エチレン/プロピレン/ジシクロペンタジエン−g−無水マレイン酸共重合体、エチレン/プロピレン/2,5−ノルボルナジエン−g−無水マレイン酸共重合体、水添スチレン/ブタジエン/スチレン−g−無水マレイン酸共重合体、水添スチレン/イソプレン/スチレン−g−無水マレイン酸共重合体、などを挙げることができる。
これらの中で、ポリアミド中のアミンとの反応性が高いカルボン酸無水物基を有する重合体、共重合体が好ましい。
また、本発明のポリアミド樹脂組成物には、前述のもの以外に、従来のポリアミド用の各種添加剤を使用することができる。添加剤としては、安定剤、衝撃改良材、難燃剤、離型剤、摺動性改良材、着色剤、可塑剤、結晶核剤、本発明で用いられる結晶性ポリアミド樹脂(A)とは異なるポリアミド、ポリアミド以外の熱可塑性樹脂などが挙げられる。
各添加剤の好ましい添加量は、下記に説明するとおりであるが、本発明のポリアミド樹脂組成物は、必須成分である結晶性ポリアミド樹脂(A)、特殊カーボンブラック(B)及び無機強化材(C)の合計で80質量%以上を占めることが好ましく、90質量%以上を占めることがより好ましく、95質量%以上を占めることがさらに好ましい。
安定剤としては、ヒンダードフェノール系酸化防止剤、硫黄系酸化防止剤、リン系酸化防止剤などの有機系酸化防止剤や熱安定剤、ヒンダードアミン系、ベンゾフェノン系、イミダゾール系等の光安定剤や紫外線吸収剤、金属不活性化剤、銅化合物などが挙げられる。銅化合物としては、塩化第一銅、臭化第一銅、ヨウ化第一銅、塩化第二銅、臭化第二銅、ヨウ化第二銅、燐酸第二銅、ピロリン酸第二銅、硫化銅、硝酸銅、酢酸銅などの有機カルボン酸の銅塩などを用いることができる。さらに銅化合物以外の構成成分としては、ハロゲン化アルカリ金属化合物を含有することが好ましく、ハロゲン化アルカリ金属化合物としては、塩化リチウム、臭化リチウム、ヨウ化リチウム、フッ化ナトリウム、塩化ナトリウム、臭化ナトリウム、ヨウ化ナトリウム、フッ化カリウム、塩化カリウム、臭化カリウム、ヨウ化カリウムなどが挙げられる。これら添加剤は、1種のみの単独使用だけではなく、数種を組み合わせて用いても良い。安定剤の添加量は最適な量を選択すれば良いが、結晶性ポリアミド樹脂(A)100質量部に対して0〜5質量部を添加することが可能である。
本発明のポリアミド樹脂組成物には、本発明の効果を損なわない範囲においてポリアミド以外の熱可塑性樹脂を添加しても良い。ポリアミド以外のポリマーとしては、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、液晶ポリマー(LCP)、アラミド樹脂、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリエーテルケトン(PEK)、ポリエーテルイミド(PEI)、熱可塑性ポリイミド、ポリアミドイミド(PAI)、ポリエーテルケトンケトン(PEKK)、ポリフェニレンエーテル(PPE)、ポリエーテルスルホン(PES)、ポリサルホン(PSU)、ポリアリレート(PAR)、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンナフタレート、ポリカーボネート(PC)、ポリオキシメチレン(POM)、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、ポリメチルペンテン(TPX)、ポリスチレン(PS)、ポリメタクリル酸メチル、アクリロニトリル−スチレン共重合体(AS)、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体(ABS)、相溶性が悪い場合は、反応性化合物やブロックポリマー等の相溶化剤を添加するか、ポリアミド以外のポリマーを変性(特に酸変性が好ましい)することが重要である。これら熱可塑性樹脂は、溶融混練により、溶融状態でブレンドすることも可能であるが、熱可塑性樹脂を繊維状、粒子状にし、本発明で用いられるポリアミド樹脂(A)に分散しても良い。熱可塑性樹脂の添加量は最適な量を選択すれば良いが、結晶性ポリアミド樹脂(A)100質量部に対して0〜50質量部を添加することが可能である。
本発明のポリアミド樹脂組成物を本発明の効果を損なわない範囲で難燃化する場合、難燃剤としては、ハロゲン系難燃剤とアンチモンの組み合わせが良く、ハロゲン系難燃剤としては、臭素化ポリスチレン、臭素化ポリフェニレンエーテル、臭素化ビスフェノール型エポキシ系重合体、臭素化スチレン無水マレイン酸重合体、臭素化エポキシ樹脂、臭素化フェノキシ樹脂、デカブロモジフェニルエーテル、デカブロモビフェニル、臭素化ポリカーボネート、パークロロシクロペンタデカン及び臭素化架橋芳香族重合体等が好ましく、アンチモン化合物としては、三酸化アンチモン、五酸化アンチモン、アンチモン酸ナトリウム等が好ましい。中でも、熱安定性の面よりジブロムポリスチレンと三酸化アンチモンとの組み合わせが好ましい。また、非ハロゲン系難燃剤としては、メラミンシアヌレート、赤リン、ホスフィン酸の金属塩、含窒素リン酸系の化合物が挙げられる。特に、ホスフィン酸金属塩と含窒素リン酸系化合物との組み合わせが好ましく、含窒素リン酸系化合物としては、メラミンまたは、メラム、メロンのようなメラミンの縮合物とポリリン酸の反応性生物またはそれらの混合物を含む。その際、金型等の金属腐食防止として、ハイドロタルサイト系化合物の添加が好ましい。難燃剤の添加量は最適な量を選択すれば良いが、結晶性ポリアミド樹脂(A)100質量部に対して0〜50質量部を添加することが可能である。
本発明に添加される離型剤としては、長鎖脂肪酸またはそのエステルや金属塩、アマイド系化合物、ポリエチレンワックス、シリコン、ポリエチレンオキシド等が挙げられる。長鎖脂肪酸としては、特に炭素数12以上が好ましく、例えばステアリン酸、12−ヒドロキシステアリン酸、ベヘン酸、モンタン酸などが挙げられ、部分的もしくは全カルボン酸が、モノグリコールやポリグリコールによりエステル化されていてもよく、または金属塩を形成していても良い。アマイド系化合物としては、エチレンビステレフタルアミド、メチレンビスステアリルアミドなどが挙げられる。これら離型剤は、単独であるいは混合物として用いても良い。離型材の添加量は最適な量を選択すれば良いが、結晶性ポリアミド樹脂(A)100質量部に対して0〜5質量部を添加することが可能である。
本発明の摺動特性を向上させたい場合、摺動性改良材として高分子量ポリエチレン、酸変性高分子量ポリエチレン、フッ素樹脂粉末、二硫化モリブデン、シリコン樹脂、シリコンオイル、亜鉛、グラファイト、鉱物油等が挙げられる。樹脂摺動性改良材は本発明の特性を損なわない範囲、例えば結晶性ポリアミド樹脂(A)100質量部に対して0.05〜3質量部の範囲で添加することができる。
本発明で用いられるポリアミド樹脂組成物では、発泡成形時に高温の溶融状態で長時間、滞留させる時はポリアミド樹脂組成物の耐熱安定性のために耐熱剤を添加することが有用である。また、120℃以上の高温環境下で有効な長期熱老化性防止剤としては、銅化合物、例えば酢酸銅、ヨウ化銅、塩化銅、臭化銅、のようなハロゲン化銅などが使用できる。銅化合物の添加量は、結晶性ポリアミド樹脂(A)100質量部に対して0.005〜0.5質量部が好ましく、より好ましくは0.01〜0.5質量部である。
銅化合物は、またヨウ化カリウム、塩化カリウム、ヨウ化ナトリウムのようなハロゲン化アルカリとの併用も効果的である。またその他の耐熱剤としては、抗酸化剤や酸化防止剤としてリン系酸化防止剤やヒンダードフェノール系化合物、ホスファイト化合物、チオエーテル系化合物等も公知の範囲で使用することが出来る。
本発明で用いられるポリアミド樹脂組成物は、結晶性ポリアミド樹脂(A)を無機強化材(C)と溶融混練りする際、黒色着色に特殊カーボンブラック(B)を用いて着色することによって、ポリアミド樹脂組成物のTc2をDSC測定で10℃/分の降温条件において185〜189℃の範囲に抑えることができ、より発泡成形に適している状態として、好ましい20℃/分の降温条件でTc2=182〜186℃の範囲に調整することができる。このように調整されたポリアミド樹脂組成物は金型内で溶融状態から固化していくプロセスにおいて、適切な溶融状態を発泡プロセスが完了するまで保持することができ、また発泡剤による内圧のみが寄与する低い金型転写圧でも良好な黒色外観状態を得ることができるため、キャビティ拡張発泡成形において良好な黒色外観と均一な発泡層を得ることがでる。
本発明の発泡成形体は表層に100〜800μmの非発泡スキン層を持ち、内層に樹脂連続相と独立した平均セル径が10〜300μmの発泡セルからなる発泡層を持ち、非発泡スキン層とに挟まれた発泡層のサンドイッチ構造を持つ比重0.2〜1.0の発泡成形体が好ましい。より好ましくは表層に150〜600μmの非発泡スキン層を持ち、内層に樹脂連続相と独立した平均セル径が30〜250μmの発泡セルからなる発泡層を持ち、非発泡スキン層とに挟まれた発泡層のサンドイッチ構造を持つ比重0.25〜0.9の発泡成形体である。表層の非発泡スキン層が100μm未満である場合、良好な外観が得られず、800μm超のスキン層を持つ場合は発泡層の比重が低くなりすぎるためトータルで、比重0.2〜1.0の発泡構造体を均一なセル状態で調整することができない。
本発明の発泡成形体を調整するプロセスにおいて、溶融樹脂と共に金型に充填される化学発泡剤および/または超臨界状態の不活性ガスとは、成形機の樹脂溶融ゾーンで溶融している樹脂に発泡核となるガス成分、もしくはその発生源として添加されるもので、具体的に化学発泡剤として例えば、炭酸アンモニウム及び重炭素酸ソーダ等の無機化合物、並びにアゾ化合物、スルホヒドラジド化合物等の有機化合物等が使用できる。上記アゾ化合物としては、ジアゾカルボンアミド(ADCA)、2,2−アゾイチビチロニトリル、アゾヘキサヒドロベンゾニトリル、及びジアゾアミノベンゼン等が例示でき、中でもADCAが好まれて活用されている。上記スルホヒドラジド化合物としては、ベンゼンスルホヒドラジド、ベンゼン1,3−ジスルホヒドラジド、ジフェニルスルホン−3,3−ジスルホンヒドラジド及びジフェニルオキシド−4,4−ジスルホンヒドラジド等が例示でき、上記ニトロソ化合物としては、N,N−ジニトロソペンタエチレンテトラミン(DNPT)及びN,N−ジメチルテレフタレート等が例示でき、上記アジド化合物としては、テレフタルアジド及びP−第三ブチルベンズアジド等が例示できる。
また使用される化学発泡剤は、結晶性ポリアミド樹脂(A)に均一に分散させるために発泡剤の分解温度よりも低い融点である熱可塑性樹脂をベース材とした発泡剤マスターバッチとしてポリアミド樹脂(A)および/または(B)と混合して使用できる。ベース材となる熱可塑性樹脂は発泡剤の分解温度より低い融点であれば特に制限なく使用でき、例えばポリスチレン(PS)、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、等が挙げられる。発泡剤と熱可塑性樹脂の配合比率としては熱可塑性樹脂100質量部に対して発泡剤10〜100質量部が好ましい。10質量部未満の場合はポリアミド樹脂(A)に混合するマスターバッチの量が多くなりすぎて物性低下を起す。100質量部超であると発泡剤の分散性の問題よりマスターバッチ化が困難である。
発泡剤として超臨界状態の二酸化炭素および/または窒素の量は、ポリアミド樹脂組成物100質量部に対して0.05〜30質量部、さらに好ましくは0.1〜20質量部であることが好ましい。発泡剤が0.05質量部未満では均一かつ微細な発泡セルが得られず、30質量部超では成形品表面の外観が不良となるため良好な外観の成形品が得られない。
発泡剤として用いられる超臨界状態の二酸化炭素または窒素は単独で使用できるが、二酸化炭素と窒素を混合して使用してもよい。ポリアミドに対して窒素はより微細なセルを形成するのに適している傾向があり、二酸化炭素はよりガスの注入量を比較的多くできるためより高い発泡倍率を得るのに適しているため、調整した発泡構造体の状態に対して任意で混合してもよく、混合する場合の混合比率はモル比で1:9〜9:1の範囲であることが好ましい。
射出成形機内で溶融状態のポリアミド樹脂組成物に二酸化炭素、窒素を混合する方法としては、例えば気体状態の二酸化炭素および/または窒素を直接あるいは加圧状態で注入する方法、液体状態の二酸化炭素および/または窒素をプランジャーポンプで注入する方法等が挙げられる。これらの二酸化炭素および/または窒素は溶融状態のポリアミド樹脂組成物中への溶解性、浸透性、拡散性の観点から成形機内部で超臨界状態となっている必要がある。ここで臨界状態とは気相と液相とを生じている物質の温度および圧力を上昇させていくに際し、ある温度域および圧力域で前記気相と液相との区別をなくし得る状態のことをいい、この時の温度、圧力を臨界温度、臨界圧力という。すなわち臨界状態において物質は気体と液体の両方の特性を併せ持つので、この状態で生じる流体を臨界流体という。この様な臨界流体は気体に比べて密度が大きく、液体に比べて粘性が小さいため、物質中を極めて拡散し易いという特性を有する。なお二酸化炭素は、臨界温度が31.2℃、臨界圧力が7.38MPaとされ、窒素の場合、臨界温度が52.2℃、臨界圧力が3.4MPaとされ、この臨界温度以上、臨界圧力異常で臨界状態となって臨界流体としての挙動を取るようになる。
本発明により得られるポリアミド樹脂発泡成形体は、その優れた特性から自動車関連部品に使用可能である。自動車関連部品としては、内装品、外装品、カバー類、筐体および荷重支持系部品が挙げられる。中でも、エンジンカバー、シリンダーヘッドカバー、及びミッションカバーのような耐熱カバーに特に好ましく用いられる。
以下、実施例により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。なお、実施例に記載された測定値は、以下の方法によって測定したものである。
[原料、原料の調整法及び測定法]
[数平均分子量]
各試料を2mg秤量し、4mlのHFIP/トリフルオロ酢酸ナトリウム10mMに溶解させた。0.2μmのメンブレンフィルターでろ過し、得られた試料溶液のゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)分析を次の条件で行った。
・装置:TOSOH HLC−8220GPC
・カラム:TSKgel SuperHM−H×2、TSKgel SuperH2000
・流速:0.25ml/分、濃度:0.05質量%、温度:40℃、検出器:RI
・分子量換算は標準ポリメチルメタクリレート換算で計算した。
・分子量は、1000以下のものは、オリゴマーとして除いて計算した。
[融点(Tm)、結晶化温度(Tc2)]
105℃で15時間減圧乾燥したポリアミド成形体試料をアルミニウム製パン(TA Instruments社製、品番900793.901)に10mg計量し、アルミニウム製蓋(TA Instruments社製、品番900794.901)で密封状態にして、測定試料を調製した後、示差走査熱量計DSCQ100(TA INSTRUMENTS製)を用いて室温から20℃/分で昇温して、350℃で3分間保持した後に測定試料パンを取出し、液体窒素に漬け込み、急冷させた。その後、液体窒素からサンプルを取出し、室温で30分間放置した後、再び、示差走査熱量計DSCQ100(TA INSTRUMENTS製)を用いて室温から20℃/分で350℃まで昇温して、その際の融解による吸熱のピーク温度を融点:Tm(20℃/分)とした。その後300℃まで80℃/分で冷却し5分ホールドしたあと、20℃/分もしくは10℃/分で23℃まで冷却した。20℃/分で冷却した際のTc2をTc2(20℃/分)、10℃/分で冷却した際のTc2をTc2(10℃/分)とした。
[ポリアミド樹脂]
(A)結晶性ポリアミド樹脂
(a1)相対粘度RV=2.4のポリアミド6、「東洋紡ナイロンT−840」数平均分子量17700
(a2)相対粘度RV=1.9のポリアミド6、「東洋紡ナイロンT−860」数平均分子量14400
(a3)相対粘度RV=3.1のポリアミド6、「東洋紡ナイロンT−820」数平均分子量25400
[カーボンブラック]
(B)カーボンブラックマスターバッチ
(b1)汎用カーボンブラックマスターバッチ、「住化カラー社製 EPC8E313」マスターベース=LDPE樹脂
(b2)汎用カーボンブラックマスターバッチ、「住化カラー社製 PAB8K500」マスターベース=AS樹脂
(b3)特殊カーボンブラックマスターバッチ、「住化カラー社製 EPC840」マスターベース=LDPE樹脂
(b4)特殊カーボンブラックマスターバッチ、「レジノカラー社製 PEC−TT1617」マスターベース=LDPE樹脂
[無機強化材]
(c1)ガラス繊維−1:CS3PE453(日東紡績株式会社)
(c2)ガラス繊維−2:CSG3PA810S(日東紡績株式会社)
(c3)ガラスビーズ:GB731A−PN(ポッターズバロティーニ社)
[その他 添加剤]
安定剤:イルガノックスB1171(BASF社)
離型剤:モンタン酸エステルワックス WE40(クラリアントジャパン社)
[射出成形機、成形品寸法]
日本製鋼所製の電動射出成形機を用いて、以下の条件で成形した。
最大型締め力1800kN
スクリュー径42mm(L/D=30)
金型寸法:幅100mm×長さ250mm×厚み2mmt平板
(コアバックによる金型容積拡張で同幅、同長さで2mm+コアバック量(mm)の厚み調整可能)
[耐荷重向上率]
幅100mm×長さ250mm×厚み2mmtの平板金型で成形されたポリアミド非発泡成形品と、各実施例・比較例の発泡条件でキャビティをコアバック拡張して得られたポリアミド発泡成形品を温度80℃、湿度95%環境下に24hr放置後、幅10mm×長さ100mmの試験片を切り出した。この切り出し試験片をスパン長50mm、荷重速度2mm/minで三点曲げ試験を実施した時の非発泡成形品の最大荷重をX(N)とし、発泡成形品の最大荷重をY(N)とした。Y(N)/X(N)が1.5以上のものを耐荷重向上率「○」とし、1以上1.5未満のものを「△」、1未満または上部の発泡層が空洞化しているため下部スキン層、発泡層が同時に破壊せず上部スキン層のみが破壊したものを「×」とした。
[セルの均一性、セル径]
走査性電子顕微鏡により撮影した写真において、少なくとも20個の隣接するセルを含む500μm〜2000μm四方の任意箇所三点の平均セル径が300μm以下で、かつ800μm以上の長さ連続性を持つ空洞がない場合を「○」、それ以外を「×」とした。平均セル径は、可視光硬化型樹脂に包埋後研磨した断面観察用サンプルか、予めノッチをつけて破壊によって発泡断面が露出するように調整した成形品を液体窒素に10分間浸漬後に衝撃破壊して発泡断面を露出させた断面観察用サンプルに関して、発泡成形体断面を走査性電子顕微鏡により撮影した写真を画像処理し、少なくとも100個の隣接するセルより求めたセルの円相当径をセル径とし、これを三点測定した時の平均値を平均セル径とした。セルの均一性が「×」で、かつ800μm以上の長さ連続性を持つ空洞がある場合は、平均セル径を測定不可とした。
[スキン層厚み]
可視光硬化型樹脂に包埋後研磨した断面観察用サンプルか、予めノッチをつけて破壊によって発泡断面が露出するように調整した成形品を液体窒素に10分間浸漬後に衝撃破壊して発泡断面を露出させた断面観察用サンプルに関して、発泡成形体断面を走査性電子顕微鏡により撮影した写真において、発泡断面の観察において表層部分に一体化した非発泡層の厚みをスキン層厚みとして測定した。
[比重]
発泡成形品から四辺に切り出し面を有する25mm×25mm×厚みの試験片を切り出し、JIS Z8807固体比重測定方法に準じて比重測定を行なった。スキン層/発泡層/スキン層のサンドイッチ構造において、発泡層が充分に形成されず上下のスキン層が分離した場合は、複数に分かれた切り出し試験片で同時に比重測定をおこなった。
[外観]
前述の成形品のシボ部分を目視で評価し、ガラス等充填材が表面に浮いてシボ形状と異なる表面凹凸の激しいものや、目視で確認できるヒケやシルバー、フラッシュを伴うものを「×」とした。シボの凹凸以外に充填材の表面浮き等による凹凸がなく、目視で確認できるシルバー、フラッシュ等外観不良のない表面の綺麗な状態のものを「○」とした。
[実施例、比較例のポリアミド樹脂組成物の製造法]
上記した各原料を表1に示した配合比率(その他の添加剤は組成物((A)+(B)+(C))100質量部に対して、安定剤:0.4質量部、離型剤:0.4質量部)に従い計量して、35φ二軸押出機(東芝機械社製)でシリンダー温度は280℃に設定し、スクリュー回転数100rpmにて無機強化材(C)以外を指定量混合したものをホッパーより同時に投入して溶融混練し、無機強化材(C)をサイドフィードで投入した。押出機から吐出されたストランドは水槽で冷却してストランドカッターでペレット化し、125℃にて5時間乾燥してポリアミド樹脂組成物のペレットを得た。
カーボンブラックはマスターバッチを使用したが、表1の配合量は、カーボンブラックとしての量である。
[ポリアミド樹脂発泡成形体の調整]
図2に示された概略構成図様に型締め力1800kN、口径42mm、L/D=30のスクリューを持つ電動射出成形機の可塑化領域で、シリンダー温度を290〜310℃設定で可塑化し、窒素を臨界状態で表1に記載の量注入し、表面温度100℃に温調された金型に射出充填後、射出外圧と内部からの発泡圧力によって100〜800μmの非発泡スキン層が形成された段階でコア側金型を型開き方向へ移動させキャビティの容積を発泡成形体の容積に拡大させて発泡成形体を得た。金型は幅100mm、長さ250mm、厚み2mmt+コアバック量(mmt)の型開き方向へコア側金型を移動することでキャビティ容積を拡張できる平板作製用金型を使用した。
<実施例1〜6、比較例1〜5>
表1に実施例1〜6、比較例1〜5で得られたポリアミド発泡成形体の評価結果を示す。図1は実施例1のポリアミド樹脂発泡成形体の断面写真である。
表1で明らかなように、実施例1〜6のポリアミド発泡成形体は、良好な黒色表面外観と均一で微細な発泡セル構造を得ることができ、非発泡成形品と比較すると低比重でかつ耐荷重性の大きな向上を達成することができる。一方、比較例1〜5で示されるように、特殊カーボンブラックを使用しない場合は均一な発泡層は得られず、成形品外観も良好な状態が調整できないばかりか、発泡層の不均一な空隙によって耐振動性が向上しない場合もあり実施例1〜6のものに比べて、いずれかの評価項目で劣るものであった。
本発明のポリアミド発泡成形体はポリアミド樹脂の優れた物性、特性を損なうことなく、耐熱性がありかつ、軽量で高い耐荷重性を持つ発泡成形体を与え、黒色外観発現に優れたポリアミド発泡成形体である。過去に開示されている発泡成形体調整方法とは組成面で非結晶ポリアミドや粘度調整剤を使用しない面で安価に製造できるため、自動車部品や家電部品に関してより軽量化を達成することができるばかりか、発泡成形体に特有の振動特性、断熱性にも優れた成形品を得ることができるため有用である。
1 射出成形機
2 ホッパー
3 ガスボンベ
4 昇圧ポンプ
5 開閉バルブ
6 金型(固定側)
7 金型(コア・稼動側)
8 キャビティ(成型品)
9 圧力制御バルブ

Claims (9)

  1. 結晶性ポリアミド樹脂(A)、該結晶性ポリアミド樹脂に対して結晶化促進作用を示さないカーボンブラック(B)及び無機強化材(C)を、(A)、(B)及び(C)の合計が100質量%とした時、(A)及び(B)の合計が60〜90質量%、(C)が10〜40質量%となる割合で含有するポリアミド樹脂組成物であり、かつ該ポリアミド樹脂組成物が下記の特性(イ)を満足することを特徴とする発泡成形体用ポリアミド樹脂組成物。特性(イ):X−Y≧37℃
    (X:ポリアミド樹脂組成物のDSC測定(昇温速度20℃/分)における融点(℃)
    Y:ポリアミド樹脂組成物のDSC測定(降温速度20℃/分)における結晶化温度(Tc2)(℃))
  2. 結晶性ポリアミド樹脂(A)が脂肪族ポリアミド樹脂である請求項1記載の発泡成形体用ポリアミド樹脂組成物。
  3. 前記特性(イ)におけるY(Tc2)が、182〜186℃である請求項1又は2記載の発泡成形体用ポリアミド樹脂組成物。
  4. 前記カーボンブラック(B)が、0.1質量%以上添加した場合でもポリアミドの結晶化を促進しない黒顔料である請求項1〜3のいずれかに記載の発泡成形体用ポリアミド樹脂組成物。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の発泡成形体用ポリアミド樹脂組成物を用いて得られたポリアミド樹脂発泡成形体。
  6. 請求項1〜4のいずれかに記載の発泡成形体用ポリアミド樹脂組成物を溶融し、型締めされた複数の金型で形成されるキャビティ内に化学発泡剤および/または超臨界状態の不活性ガスとともに溶融状態の前記ポリアミド樹脂組成物を射出、充填し、射出外圧と内部からの発泡圧力によって非発泡スキン層が形成された段階で少なくとも一つのコア側金型を型開き方向へ移動させキャビティの容積を発泡成形体の容積に拡大させることにより得られるポリアミド樹脂発泡成形体。
  7. ポリアミド樹脂発泡成形体が自動車関連部品である請求項5または6に記載のポリアミド樹脂発泡成形体。
  8. 前記自動車関連部品が、内装品、外装品、カバー類、筐体および荷重支持系部品から選ばれる1種である請求項7記載のポリアミド樹脂発泡成形体。
  9. 前記自動車関連部品が、エンジンカバー、シリンダーヘッドカバー、及びミッションカバーのいずれかの耐熱カバーである請求項7記載のポリアミド樹脂発泡成形体。
JP2014540669A 2013-05-15 2014-05-12 発泡成形体用ポリアミド樹脂組成物、及びそれからなるポリアミド樹脂発泡成形体 Active JP6394394B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013102942 2013-05-15
JP2013102942 2013-05-15
PCT/JP2014/062564 WO2014185371A1 (ja) 2013-05-15 2014-05-12 発泡成形体用ポリアミド樹脂組成物、及びそれからなるポリアミド樹脂発泡成形体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014185371A1 true JPWO2014185371A1 (ja) 2017-02-23
JP6394394B2 JP6394394B2 (ja) 2018-09-26

Family

ID=51898349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014540669A Active JP6394394B2 (ja) 2013-05-15 2014-05-12 発泡成形体用ポリアミド樹脂組成物、及びそれからなるポリアミド樹脂発泡成形体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20160032068A1 (ja)
JP (1) JP6394394B2 (ja)
CN (1) CN105283493B (ja)
WO (1) WO2014185371A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108026368A (zh) * 2015-08-14 2018-05-11 沙特基础工业全球技术公司 色母料玻璃填充的尼龙复合材料
CN109009750B (zh) * 2016-05-25 2020-10-13 金华市秸和环保技术咨询有限公司 一种护理床
CN110167738B (zh) * 2016-12-28 2022-06-14 坂东化学株式会社 食品用容器的制造方法
DE102017216814A1 (de) * 2017-09-22 2019-03-28 Adidas Ag Verfahren zum Herstellen eines Formteils und Formteil
KR20200059263A (ko) * 2017-09-27 2020-05-28 어드밴식스 레진즈 앤드 케미컬즈 엘엘씨 압출된 폴리아미드 발포체의 제조 방법
KR102020606B1 (ko) * 2017-12-27 2019-09-10 주식회사 삼양사 내후성이 우수한 장섬유 강화 열가소성 수지 조성물 및 이를 포함하는 성형품
JP7063721B2 (ja) * 2018-03-29 2022-05-09 住友化学株式会社 発泡成形品の製造方法及び発泡成形品
JP7183728B2 (ja) * 2018-11-26 2022-12-06 昭和電工マテリアルズ株式会社 発泡成形体及び発泡成形体の製造方法
WO2020196893A1 (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 旭化成株式会社 ポリアミド系樹脂予備発泡粒子、ポリアミド系樹脂発泡成形体、及びポリアミド系樹脂発泡成形体の製造方法
BR112022001830A2 (pt) * 2019-09-17 2022-03-29 Basf Se Partículas de espuma de poliamida, processos de preparação de partículas de espuma de poliamida e de moldes, moldes e uso dos moldes
CN110791088A (zh) * 2019-11-12 2020-02-14 福建安达福新材料科技有限公司 一种pa/tpu超临界发泡复合材料及其制备方法
CN112662194B (zh) * 2020-12-22 2022-09-20 北京航空航天大学 一种轻质高性能复合材料及其制备方法
CN116964141A (zh) * 2021-03-31 2023-10-27 株式会社Jsp 聚酰胺类树脂发泡粒子的制造方法
WO2022209523A1 (ja) * 2021-03-31 2022-10-06 株式会社ジェイエスピー ポリアミド系樹脂発泡粒子の製造方法
KR102668047B1 (ko) * 2021-11-26 2024-05-22 주식회사 동원테크 발포사출용 열가소성 수지 조성물 및 이를 포함하는 성형품의 제조방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005054087A (ja) * 2003-08-05 2005-03-03 Mitsubishi Engineering Plastics Corp 導電性ポリアミド樹脂組成物
JP2006035687A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Asahi Kasei Chemicals Corp ポリアミド樹脂製発泡体の製造方法
JP2010519372A (ja) * 2007-02-23 2010-06-03 ロディア オペレーションズ 微小セルポリアミド製品
JP2011201991A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Toyobo Co Ltd ガスインジェクション用ポリアミド樹脂組成物
WO2012060392A1 (ja) * 2010-11-01 2012-05-10 東洋紡績株式会社 ポリアミド樹脂組成物、ポリアミド樹脂発泡成形体および自動車用樹脂成形品

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3293148B2 (ja) * 1991-09-10 2002-06-17 東洋紡績株式会社 ポリアミド樹脂組成物
US20110263735A1 (en) * 2007-02-23 2011-10-27 Bradley Gerard Lightweight microcellular polyamide shaped articles
US8236922B2 (en) * 2008-07-31 2012-08-07 Dow Global Technologies Llc Polyamide polymer
JP5859898B2 (ja) * 2012-03-30 2016-02-16 ユニチカ株式会社 発泡成形用ポリアミド樹脂組成物およびこれを用いた発泡成形体

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005054087A (ja) * 2003-08-05 2005-03-03 Mitsubishi Engineering Plastics Corp 導電性ポリアミド樹脂組成物
JP2006035687A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Asahi Kasei Chemicals Corp ポリアミド樹脂製発泡体の製造方法
JP2010519372A (ja) * 2007-02-23 2010-06-03 ロディア オペレーションズ 微小セルポリアミド製品
JP2011201991A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Toyobo Co Ltd ガスインジェクション用ポリアミド樹脂組成物
WO2012060392A1 (ja) * 2010-11-01 2012-05-10 東洋紡績株式会社 ポリアミド樹脂組成物、ポリアミド樹脂発泡成形体および自動車用樹脂成形品

Also Published As

Publication number Publication date
CN105283493B (zh) 2018-07-03
JP6394394B2 (ja) 2018-09-26
WO2014185371A1 (ja) 2014-11-20
CN105283493A (zh) 2016-01-27
US20160032068A1 (en) 2016-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6394394B2 (ja) 発泡成形体用ポリアミド樹脂組成物、及びそれからなるポリアミド樹脂発泡成形体
WO2012060392A1 (ja) ポリアミド樹脂組成物、ポリアミド樹脂発泡成形体および自動車用樹脂成形品
JP5263371B2 (ja) ポリアミド樹脂発泡成形体および自動車用樹脂成形品
JP7486056B2 (ja) 発泡成形用ポリアミド樹脂組成物および発泡成形体
JP2007119669A (ja) ポリアミド樹脂組成物
JP2011148267A (ja) ポリアミド樹脂成形品の製造方法
JP5668387B2 (ja) 中空成形体用強化ポリアミド樹脂組成物およびそれを用いた中空成形体
JP2008111062A (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびその製造方法
JP6498966B2 (ja) 射出発泡用ポリアミド系樹脂組成物及び射出発泡成形体
JP5263370B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物およびポリアミド樹脂発泡成形体
JP4633532B2 (ja) 気密性スイッチ部品
JP5648426B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物およびポリアミド樹脂発泡成形体
JP7195313B2 (ja) 改良されたポリアミド用安定剤
JP2006137815A (ja) ポリアミド樹脂組成物およびそれからなる成形品
JP2011195790A (ja) ポリアミド樹脂組成物、および該ポリアミド樹脂組成物からなる成形体
JP2019108526A (ja) 溶着用ポリアミド樹脂組成物およびそれを用いた成形品
JP5648427B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物およびポリアミド樹脂発泡成形体
JP2010111841A (ja) ポリアミド樹脂組成物およびそれからなる成形体
JP2003313351A (ja) 熱可塑性樹脂微細発泡体及びその製造方法
BR112020016514A2 (pt) Composição de poliamida, uso da composição de poliamida, processo de preparação de artigos e artigo
JP2014065793A (ja) 発泡剤組成物粒状体およびその製造方法
JP2013100412A (ja) ポリアミド樹脂組成物および成形品
JP2000327913A (ja) 車両ルーフレール用ポリアミド樹脂組成物及びルーフレール
JP2010260976A (ja) 白色ポリアミド樹脂組成物成形体
JP2008213456A (ja) 2層成形品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180813

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6394394

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350