JPWO2014184877A1 - スクリーン印刷機 - Google Patents

スクリーン印刷機 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014184877A1
JPWO2014184877A1 JP2015516800A JP2015516800A JPWO2014184877A1 JP WO2014184877 A1 JPWO2014184877 A1 JP WO2014184877A1 JP 2015516800 A JP2015516800 A JP 2015516800A JP 2015516800 A JP2015516800 A JP 2015516800A JP WO2014184877 A1 JPWO2014184877 A1 JP WO2014184877A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
squeegee
solder
printing
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015516800A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6100891B2 (ja
Inventor
祥史 深草
祥史 深草
良宗 横井
良宗 横井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Corp
Original Assignee
Fuji Machine Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Machine Manufacturing Co Ltd filed Critical Fuji Machine Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2014184877A1 publication Critical patent/JPWO2014184877A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6100891B2 publication Critical patent/JP6100891B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F15/00Screen printers
    • B41F15/08Machines
    • B41F15/0881Machines for printing on polyhedral articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F15/00Screen printers
    • B41F15/08Machines
    • B41F15/12Machines with auxiliary equipment, e.g. for drying printed articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F15/00Screen printers
    • B41F15/14Details
    • B41F15/40Inking units
    • B41F15/42Inking units comprising squeegees or doctors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F15/00Screen printers
    • B41F15/14Details
    • B41F15/40Inking units
    • B41F15/42Inking units comprising squeegees or doctors
    • B41F15/423Driving means for reciprocating squeegees
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F15/00Screen printers
    • B41F15/14Details
    • B41F15/44Squeegees or doctors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F15/00Screen printers
    • B41F15/14Details
    • B41F15/44Squeegees or doctors
    • B41F15/46Squeegees or doctors with two or more operative parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F33/00Indicating, counting, warning, control or safety devices
    • B41F33/02Arrangements of indicating devices, e.g. counters
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/12Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns
    • H05K3/1216Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns by screen printing or stencil printing
    • H05K3/1233Methods or means for supplying the conductive material and for forcing it through the screen or stencil
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/16Inspection; Monitoring; Aligning
    • H05K2203/163Monitoring a manufacturing process
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof
    • H05K3/3485Applying solder paste, slurry or powder

Abstract

光電センサ60とスキージ32,42とをスライダに固定し、右スキージ32の往動によりスクリーンS上のハンダをローリングさせる往動印刷が終了すると、右スキージ32をハンダロールの右端R1に接触した状態から離間させると共にそのときのスキージ位置p1を入力し、その後、光電センサ60がハンダロールの左端R2を検出するまでスライダを復動させると共にそのときのスキージ位置p2を入力する。そして、右スキージ32から光電センサ60のスクリーンS上の光軸位置までの距離Xから、スキージ位置p1からスキージ位置p2までの移動量Sを減じることによりスクリーンS上に残存しているハンダの量(ハンダロール幅R)を算出する。

Description

本発明は、スクリーン上に載置されたハンダをスキージによって移動させることにより印刷を行なうスクリーン印刷機に関する。
従来、この種のスクリーン印刷機としては、スキージを保持してスクリーンに平行に移動が可能なスキージ保持装置に反射型の光電スイッチを取り付け、この光電スイッチからの検出信号に基づいてスクリーン上のハンダの量を測定するものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。このスクリーン印刷機では、印刷が終了すると、光電スイッチの光軸がハンダを通過するようにスキージ保持装置をスクリーンに沿って移動させ、光電スイッチの検出信号が変化したときの2つの位置の間隔(移動距離)を、ハンダのロール幅、即ちハンダ量として算出している。
特開2008−74054号公報
しかしながら、上述の装置では、光電スイッチの光軸がハンダを通過するようにスキージ保持装置を移動させることから、移動時間の分だけ、ハンダ量の測定時間が長くなってしまう。スクリーン上のハンダ量は印刷品質に大きな影響を与えることから、できる限り頻繁(例えば印刷を1回実行する毎)にハンダ量の測定を行なうことが望ましいが、測定時間が長くなると、単位時間当たりの印刷量が減少するから、頻繁にハンダ量の測定を行なうことは困難である。
本発明のスクリーン印刷機は、ハンダ量の測定時間を短縮させることを主目的とする。
本発明のスクリーン印刷機は、上述の主目的を達成するために以下の手段を採った。
本発明のスクリーン印刷機は、
スクリーン上に載置されたハンダをスキージによって移動させることにより印刷を行なうスクリーン印刷機であって、
前記スキージを搭載するヘッドと、
前記ヘッドと前記スクリーンとを該スクリーンに平行な方向に相対移動させる平行移動手段と、
前記ヘッドと前記スクリーンとを該スクリーンに垂直な方向に相対移動させる垂直移動手段と、
前記スキージと前記スクリーンとの相対位置を検知する位置検知手段と、
前記平行移動手段により光軸位置が前記スクリーンに対して相対移動可能に設けられ、該光軸位置での前記スクリーンと前記ハンダとを識別可能に検知する光学検知手段と、
印刷が終了すると、前記スキージが少なくとも前記ハンダの印刷方向一端側と接触した状態から離間される位置まで前記スキージと前記スクリーンとが該スクリーンに垂直な方向に相対移動するよう前記垂直移動手段を制御し、該制御した後に、少なくとも前記ハンダの印刷方向他端側が前記光学検知手段により検知されるまで前記ヘッドと前記スクリーンとが該スクリーンに平行な方向に相対移動するよう前記平行移動手段を制御する印刷終了時制御手段と、
印刷が終了したときに前記位置検知手段により検知された前記スキージと前記スクリーンとの相対位置と、前記ハンダの印刷方向他端が前記光学検知手段により検知されたときに前記位置検知手段により検知された前記スキージと前記スクリーンとの相対位置とに基づいて前記スクリーン上のハンダの量を推定するハンダ量推定手段と、
を備えることを要旨とする。
この本発明のスクリーン印刷機では、光軸位置がスクリーンに対して相対移動可能で光軸位置でのスクリーンとハンダとを識別可能に検知する光学検知手段を設け、印刷が終了すると、スキージが少なくともハンダの印刷方向一端側と接触した状態から離間される位置までヘッドとスクリーンとをスクリーンに垂直な方向に相対移動させ、その後に、少なくともハンダの印刷方向他端側が光学検知手段により検知されるまでヘッドとスクリーンとをスクリーンに平行な方向に相対移動させる。そして、印刷が終了したときのスキージとスクリーンとの相対位置と、ハンダの印刷方向他端が光学検知手段により検知されたときのスキージとスクリーンとの相対位置とに基づいてスクリーン上のハンダの量を推定する。これにより、光軸がハンダを完全に通過するように光学検知手段を移動させるものに比して、光学検知手段の移動距離を短くすることができるから、移動時間を短縮できる。この結果、ハンダ量の測定時間をより短縮させることができる。
前記スキージとして前記ハンダとの接触面が互いに向き合うよう配置された第1のスキージおよび第2のスキージを備え、前記第1のスキージを前記ハンダに接触させて前記ヘッドと前記スクリーンとを第1の方向に相対移動させることにより印刷を行ない、該印刷が終了すると前記第2のスキージを前記ハンダに接触させて前記ヘッドと前記スクリーンとを前記第1の方向とは逆の第2の方向に相対移動させることにより次の印刷を行なう動作を繰り返す本発明のスクリーン印刷機において、前記光学検知手段は、前記第1のスキージによる印刷が終了して前記光学検知手段により前記ハンダの印刷方向他端側が検知されるまで前記ヘッドと前記スクリーンとを相対移動させたときに、前記ハンダの印刷方向他端側が前記第2のスキージの下方近傍に位置するよう設けられてなるものとすることもできる。こうすれば、ハンダ量の推定が完了してから次の印刷を開始するまでの時間を短縮することができ、単位時間当たりの印刷量を増加させることができる。
部品組立システム10の外観を示す外観斜視図である。 部品組立システム10に組み込まれる本実施例のスクリーン印刷機20の構成の概略を示す構成図である。 スキージユニット30,40の構成の概略を示す構成図である。 管理コンピュータ90とスクリーン印刷機20との電気的な接続関係を示すブロック図である。 印刷処理ルーチンの一例を示すフローチャートである。 ハンダ量推定処理ルーチンの一例を示すフローチャートである。 ハンダロール幅Rを推定する際のスクリーン印刷機20の動作の様子を説明する説明図である。
次に、本発明を実施するための形態を実施例を用いて説明する。
図1は部品組立システム10の外観を示す外観斜視図であり、図2は部品組立システム10に組み込まれる本発明の一実施例としてのスクリーン印刷機20の構成の概略を示す構成図であり、図3はスキージユニット30,40の構成の概略を示す構成図であり、図4は管理コンピュータ90とスクリーン印刷機20との電気的な接続関係を示すブロック図である。
部品組立システム10は、図1に示すように、スクリーン印刷によって回路基板P(図2参照)上に配線パターンを形成する複数台(本実施例では2台)のスクリーン印刷機20と、スクリーン印刷機20を制御する制御装置70と、スクリーン印刷機20によって配線パターンが形成された回路基板Pに対して電子部品を実装する複数台(本実施例では7台)の電子部品装着機80と、電子部品装着機80を制御する制御装置82と、各制御装置70,82を管理する管理コンピュータ90とを備える。回路基板Pは基板搬送装置12(図4参照)によって搬送され、複数台のスクリーン印刷機20と複数台の電子部品装着機80は、搬送経路上に、回路基板Pの搬送方向に対してスクリーン印刷機20が電子部品装着機80よりも上流側となるよう並べて設置されている。ここで、複数台のスクリーン印刷機20は、何れも同一構成であるため、同一の符号を付した。また、複数台の電子部品装着機とその制御装置は、本発明の要旨をなさないため、まとめて「80」,「82」の符号を付し、それらの詳細な説明については省略する。
本実施例のスクリーン印刷機20は、電子部品装着機80により電子部品を実装する工程の前工程として、スキージ32,42(図3参照)を用いてスクリーンS上のハンダをローリングさせながらスクリーンSに形成されたパターン孔に押し込むことによりそのパターン孔を介して下方の回路基板Pにハンダを塗布(印刷)するものとして構成されており、図2に示すように、筐体22と、筐体22に設置された印刷機本体24とを備える。ここで、図2の左右方向は印刷方向であり、前(手前)後(奥)方向は回路基板Pの搬送方向を示す。
印刷機本体24は、図2に示すように、筐体22の下段部である基台部22aに設置され図2奥から手前に搬送されてくる回路基板Pを保持する基板保持装置26と、筐体22の中段部に設置されスクリーンSを水平な姿勢で支持するスクリーン支持台28と、筐体22の上段部に設置された左右一対のスキージユニット30,40と、一対のスキージユニット30,40をスクリーンSに沿って水平方向(図2左右方向)に移動させる水平移動装置50と、スクリーンS上のハンダを検知するための光電センサ60とを備える。
スキージユニット30,40は、図3に示すように、それぞれ、矩形の板状部材としてのスキージ32,42と、スクリーンSに対して所定角度傾斜させた状態でスキージ32,42を保持するスキージ保持部材としてのスキージヘッド34,44と、スキージヘッド34,44を介してスキージ32,42を昇降させる昇降装置36,46と、を備える。スキージ32,42は、本実施例では、ハンダロールとの接触面が向かい合うように配置され、長手方向に直交する方向に往復動することにより、往復印刷が可能なダブルスキージとして構成されている。なお、以下、図3右側に配置されているスキージ32を右スキージとも呼び、図3左側に配置されているスキージ42を左スキージとも呼ぶ。スキージヘッド34,44は、スキージ32,42が着脱可能に構成されており、本実施例では、スクリーンSに対する傾斜角(スキージ角度)を調整することができるようになっている。昇降装置36,46は、本実施例では、空気圧によってピストンロッド36a,46aを下方に押し出し可能なエアシリンダとして構成されており、ピストンロッド36a,46aの先端部にはスキージヘッド34,44が固定されている。
水平移動装置50は、図2に示すように、スキージユニット30,40が固定されたスライダ52と、スライダ52に取り付けられたボールねじナット54と、ボールねじナット54内を軸方向に貫通するねじ軸56と、回転軸がねじ軸56に連結された水平移動用駆動モータ58(図4参照)とを備える直線送り機構として構成されている。ねじ軸56は、回路基板Pの搬送方向に直交する方向で且つスクリーンSに対して平行な方向となるよう配置されており、このねじ軸56と平行に、スライダ52の移動をガイドする図示しないガイドレールが配置されている。前述したように、スライダ52にはスキージユニット30,40が固定されているから、水平移動用駆動モータ58を駆動することにより、スキージユニット30,40を回路基板Pの搬送方向に直交する方向で且つスクリーンSに対して平行な方向に移動させることができる。水平移動用駆動モータ58は、正逆両回転の駆動が可能なサーボモータとして構成されており、正回転駆動時にはスキージユニット30,40を往動方向(図2左方向)に移動させ、逆回転駆動時にはスキージユニット30,40を復動方向(図2右方向)に移動させる。また、水平移動装置50には、水平方向(印刷方向)におけるスライダ52の移動位置、即ちスキージ32,42の移動位置を検出するためのエンコーダ59(図4参照)も設けられている。
光電センサ60は、本実施例では、投光器と受光器とを有する反射型光電センサとして構成されており、投光器からスクリーンSに向けて投光された光の反射光を受光器で受光することによりスクリーンS上の物体(ハンダロール)の有無を検出する。ここで、スクリーンSの表面とハンダロールは、それぞれ反射率が異なっている。このため、光電センサ60は、投光器から投光した光の反射光を受光器で受光したときに、その受光量に基づいてスクリーンS上の投光位置(光軸位置)におけるハンダロールの有無を検出することができる。
また、光電センサ60は、取付具62を介してスライダ52に固定されており、スライダ52の移動に伴ってスキージユニット30,40と一体的に移動するようになっている。取付具62は、図3に示すように、スライダ52に固定される長方形型の固定部材64と、長手部66aと短手部66bとを有し短手部66bに光電センサ60が固定されたL字型の固定部材66と、上部で固定部材64に取り付けられると共に下部で固定部材66に取り付けられる取付具本体68と、を備える。取付具本体68は、上部には水平方向に2本の長尺穴68aが形成されており、長尺穴68aを介してボルト65aにより固定部材64が取り付けられている。また、取付具本体68は、下部には円弧穴68bと丸穴とが形成されており、円弧穴68bと丸穴とを介してそれぞれボルト65b,65cにより固定部材66の長手部66aが取り付けられている。したがって、ボルト65aを長尺穴68aのどの位置で固定するかにより光電センサ60の水平方向(印刷方向)の設置位置を調整することができ、ボルト65bを円弧穴68bのどの位置で固定するかにより光電センサ60のスクリーンSに対する光軸角度を調整することができる。本実施例では、光電センサ60は、スクリーンS上の光軸位置が左スキージ42の下方に位置するように水平位置と光軸角度とを調整するものとした。こうする理由については後述する。
制御装置70は、図4に示すように、CPU71を中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、処理プログラムを記憶するROM72、各種データを記憶するHDD73、作業領域として用いられるRAM74、外部装置と電気信号のやり取りを行うための入出力インタフェース75などを備えており、これらはバス76を介して電気的に接続されている。この制御装置70には、光電センサ60からの検出信号やエンコーダ59からの検出信号などを入出力インターフェース75を介して入力している。また、制御装置70からは、基板搬送装置12への駆動信号や基板保持装置26への駆動信号,水平移動用駆動モータ58への駆動信号,昇降装置36,46への駆動信号などを入出力インターフェース75を介して出力している。また、制御装置70は、管理コンピュータ90と双方向通信可能に接続されており、互いに制御指令やデータのやり取りを行なっている。
管理コンピュータ90は、図4に示すように、CPU91を中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、処理プログラムを記憶するROM92、回路基板Pの生産計画などを記憶するHDD93、作業領域として用いられるRAM94、外部装置と電気信号のやり取りを行うための入出力インタフェース95などを備えており、これらはバス96を介して接続されている。また、管理コンピュータ90は、マウスやキーボードに代表される入力デバイス97から操作信号を入出力インタフェース95を介して入力しており、ディスプレイ98へ各種画像を入出力インタフェース95を介して出力している。ここで、回路基板Pの生産計画とは、各スクリーン印刷機20においてどの回路基板Pにどのような配線パターンを形成するか、各電子部品装着機80において回路基板Pにどの電子部品を実装するか、また、電子部品を実装した回路基板P(組立品)を何枚作製するか等を定めた計画をいう。管理コンピュータ90は、オペレータから入力デバイス97を介して生産計画を受け付け、受け付けた生産計画に従って組立品が作製されるよう各種指令をスクリーン印刷機20および電子部品装着機80に送信する。
次に、こうして構成された実施例のスクリーン印刷機20の動作について説明する。図5は、制御装置70のCPU71により実行される印刷処理ルーチンの一例を示すフローチャートである。このルーチンは、管理コンピュータ90からスクリーン印刷の指令を受信したときに実行される。
印刷処理ルーチンが実行されると、制御装置70のCPU71は、まず、右スキージ32が印刷開始位置に移動するよう水平移動用駆動モータ58を駆動制御する(ステップS100)。続いて、右スキージ32がスクリーンSに接触するまで下降するよう昇降装置36を駆動制御し(ステップS110)、水平移動用駆動モータ58を正回転駆動することにより右スキージ32を往動(図2左方向に移動)させて基板搬送装置12により搬送されてきた回路基板Pに対してハンダを印刷する往動印刷を実行する(ステップS120)。往動印刷が終了すると(ステップS130)、右スキージ32がハンダロールの印刷方向一端(右端)R1に接触した状態から離間した位置まで上昇するよう昇降装置36を駆動制御し(ステップS140)、管理コンピュータ90から指示された枚数分の印刷が終了したか否かを判定する(ステップS150)。指示された枚数分の印刷が終了したと判定すると、これで印刷処理を終了し、指示された枚数分の印刷が終了していないと判定すると、ハンダ量推定処理を実行する(ステップS160)。ここで、ハンダ量推定処理は、光電センサ60を用いてスクリーンS上に残存しているハンダの量(ハンダロール幅R)を推定するための処理であり、後述する図6のハンダ量推定処理を実行することにより行なわれる。
ハンダ量推定処理を実行すると、左スキージ42がハンダロールの印刷方向他端(左端)R2に接触するまで下降するよう昇降装置46を駆動制御し(ステップS170)、水平移動用駆動モータ58を逆回転駆動することにより左スキージ42を復動(図2右方向に移動)させて次に搬送されてきた回路基板Pにハンダを印刷する復動印刷を実行する(ステップS180)。復動印刷が終了すると(ステップS190)、左スキージ42がハンダロールの左端R2に接触した状態から離間した位置まで上昇するよう昇降装置46を駆動制御し(ステップS200)、管理コンピュータ90から指示された枚数分の印刷が終了したか否かを判定する(ステップS210)。指示された枚数分の印刷が終了していないと判定すると、ステップS110に戻って次に搬送されてきた回路基板Pに対して往動印刷を実行し(ステップS110〜S140)、指示された枚数分の印刷が終了したと判定すると、これで印刷処理を終了する。
次に、図6のハンダ量推定処理について説明する。ハンダ量推定処理では、まず、往動印刷が終了したときのスキージ32,42の位置であるスキージ位置p1をエンコーダ59から入力する(ステップS300)。続いて、水平移動用駆動モータ58を逆回転駆動してスライダ52の復動を開始し(ステップS310)、光電センサ60がハンダロールの左端R2を検出するのを待つ(ステップS320)。前述したように、光電センサ60はスキージ32,42と共にスライダ50に固定されているから、スライダ50が移動すると、これに伴って光電センサ60も移動する。光電センサ60がハンダロールの左端R2を検出すると、スライダ52の復動を停止すると共に(ステップS330)、光電センサ60がハンダロールの左端R2を検出したときのスキージ32,34の位置であるスキージ位置p2をエンコーダ59から入力する(ステップS340)。
こうしてスキージ位置p1,P2を入力すると、スキージ位置p1からスキージ位置p2を減じることによりスキージ32,42の移動量S(=p1−p2)を算出し(ステップS350)、算出した移動量Sに基づいて次式(1)によりハンダロール幅Rを算出する(ステップS360)。ここで、式(1)中の「X」は、右スキージ32から光電センサ60のスクリーンS上の光軸位置までの水平距離を示す。右スキージ32および光電センサ60は、共にスライダ52に固定されていることから、距離Xは、予め求めておくことができる。本実施例では、ハンダロールの右端R1および左端R2を光軸が通過するように光電センサ60を移動させてその移動量から直接にハンダロール幅Rを推定するのではなく、ハンダロールの右端R1に接触される右スキージ32から距離X離れた位置にスクリーンS上の光軸が位置するよう光電センサ60を配置し、そこから光電センサ60によりハンダロールの左端R2が検出されるまでの光電センサ60の移動量Sを距離Xから減じることによりハンダロール幅Rを推定するのである。このとき、距離Xをハンダロール幅Rにできる限り近づけておくことで、光電センサ60がハンダロールの左端R2を検知するまでの光電センサ60(スライダ52)の移動距離を短くできるから、ハンダ量推定処理の実行時間を短縮することができる。
こうしてハンダロール幅Rを算出すると、算出したハンダロール幅Rが閾値Rref未満であるか否かを判定する(ステップS370)。ここで、閾値Rrefは、スクリーン印刷を安定して行なうことのできるハンダ量の適正範囲内の下限値近傍に予め定められている。ハンダロール幅Rが閾値Rref以上と判定すると、スクリーンS上のハンダは適正範囲内と判断して、ハンダ量推定処理を終了し、ハンダロール幅Rが閾値Rref未満と判定すると、スクリーンS上のハンダが不足していると判断し、所定の警告を出力して(ステップS380)、ハンダ量推定処理を終了する。ここで、ステップS380の処理は、制御装置70により警告信号を管理コンピュータ90に送信することにより行なわれ、警告信号を受信した管理コンピュータ90はディスプレイ98上にハンダの補充を要求する警告画面を表示する。なお、本発明を、ハンダの自動供給が可能な自動供給装置を搭載するスクリーン印刷機に適用する場合は、推定したハンダロール幅Rに基づいて適宜ハンダが補充されるよう自動供給装置を制御するものとしてもよい。
図7はハンダロール幅Rを推定する際のスクリーン印刷機20の動作の様子を説明する説明図である。図示するように、往動印刷が終了すると、右スキージ32はハンダロールの右端R1に接触している状態である(図7(a)参照)。そして、右スキージ32を上昇させて、スキージ32,42(光電センサ60)の復動(図中右方向に移動)を開始する(図7(b)参照)。このとき、光電センサ60のスクリーンS上の光軸位置は右スキージ32の下方、即ちハンダロールの右端R1から距離X離れた位置にある。光電センサ60がハンダロールの左端R2を検出するまでスキージ32,42(光電センサ60)が移動されると(図7(c)参照)、往動印刷終了時から光電センサ60がハンダロールの左端R2を検出するまでのスキージ32,42の移動量S(=p1−p2)を距離Xから減じることによりハンダロール幅Rを算出する。ハンダロール幅Rを算出した後は、左スキージ42を下降させて右方向に移動させることにより次の復動印刷を開始する(図7(d)参照)。本実施例では、光電センサ60はスクリーンS上の光軸位置が左スキージ42の下方に位置するよう光軸調整しているから、光電センサ60がハンダロールの左端R2を検出したときに、左スキージ42はハンダロールの左端R2の上方に位置することとなる。このため、左スキージ42を下降させるだけで左スキージ42をハンダロールの左端R2に接触させることができ、素早く復動印刷を開始させることができる。
以上説明した本実施例のスクリーン印刷機20によれば、光電センサ60とスキージ32,42とをスライダ52に固定し、右スキージ32の往動によりスクリーンS上のハンダをローリングさせる往動印刷が終了すると、右スキージ32をハンダロールの右端R1に接触した状態から離間させると共にそのときのスキージ位置p1を入力し、その後、光電センサ60がハンダロールの左端R2を検出するまでスライダ52(光電センサ60)を復動させると共にそのときのスキージ位置p2を入力する。そして、右スキージ32から光電センサ60のスクリーンS上の光軸位置までの距離(水平距離)Xから、スキージ位置p1からスキージ位置p2までの移動量Sを減じることによりスクリーンS上に残存しているハンダの量(ハンダロール幅R)を算出する。これにより、ハンダロール幅Rの算出に必要な光電センサ60の移動距離(移動量S)は、光電センサ60がハンダロールの右端R1から左端R2を通過するのに必要な移動距離よりも短くすることができるから、ハンダロール幅の推定に要する所要時間をより短縮させることができる。この結果、単位時間当たりの印刷枚数を大幅に減らすことなく、ハンダ量推定処理の実行頻度を高めることができ、スクリーンS上のハンダ量をより適切に管理することができる。しかも、光電センサ60のスクリーンS上の光軸位置が左スキージ42の下方に位置するよう光軸調整しているから、光電センサ60がハンダロールの左端R2を検出したときに、左スキージ42はハンダロールの左端R2の上方に位置させることができる。したがって、ハンダ量推定処理を実行した後は、左スキージ42を下降させるだけで左スキージ42をハンダロールの左端R2に接触させることができ、素早く復動印刷を開始させることができる。
本実施例のスクリーン印刷機20では、光電センサ60のスクリーンS上の光軸位置が左スキージ42の下方に位置するよう光軸調整するものとしたが、必ずしも、スクリーンS上の光軸位置が左スキージ42の下方に位置する必要はない。但し、スクリーンS上の光軸位置が左スキージ42の下方に近いほど、復動印刷開始位置までの左スキージ42の移動距離を短くできるから、次に復動印刷を開始するまでの時間を短縮させることができる。
本実施例のスクリーン印刷機20では、往動印刷が終了する度にハンダ量推定処理を実行するものとしたが、これに限定されるものではなく、所定枚数の印刷が終了する度にハンダ量推定処理を実行したり、ハンダ量推定処理で推定されたハンダ量に基づいて次にハンダ量推定処理を実行するタイミングを変更する等(例えば、推定されたハンダ量が少ないほどハンダ量推定処理の実行間隔を短くする等)、如何なる頻度でハンダ量推定処理を実行するものとしてもよい。
本実施例のスクリーン印刷機20では、往動印刷が終了した後にハンダ量を推定するものとしたが、これに限定されるものではなく、復動印刷が終了した後にハンダ量を推定するものとしてもよいし、往動印刷が終了した後と復動印刷が終了した後の両方でハンダ量を推定するものとしてもよい。なお、復動印刷が終了した後にハンダ量を推定する場合、左スキージ42から復動方向(右方向)に距離(水平距離)X離れた位置にスクリーンS上の光軸が位置するよう光電センサを設置するものとすればよい。
本実施例のスクリーン印刷機20では、2つのスキージ32,42により往復印刷が可能に構成するものとしたが、これに限定されるものではなく、1つのスキージにより一方向のみの印刷が可能に構成するものとしてもよい。
本実施例のスクリーン印刷機20では、スクリーンSを筐体22に固定しスキージ32,42を垂直方向と水平方向に移動させることによりスクリーン印刷を実行するものとしたが、これに限定されるものではなく、スキージ32,42を筐体22に固定しスクリーンSを垂直移動と水平移動に移動させることによりスクリーン印刷を実行する等、スクリーンSとスキージとを垂直方向と水平方向とに相対的に移動可能な構成であれば、如何なる構成を採用するものとしてもよい。
実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係について説明する。実施例では、スキージ32,34が「スキージ」に相当し、スクリーン印刷機20が「スクリーン印刷機」に相当し、スキージヘッド34,44が「ヘッド」に相当し、水平移動装置50が「平行移動手段」に相当し、昇降装置36,46が「垂直移動手段」に相当し、エンコーダ59が「位置検知手段」に相当し、光電センサ60が「光学検知手段」に相当し、図5の印刷処理のS140および図6のハンダ量推定処理のS310〜S330の処理を実行する制御装置70のCPU71が「印刷終了時制御手段」に相当し、ハンダ量推定処理のS300,S340〜S380の処理を実行する制御装置70のCPU71が「ハンダ量推定手段」に相当する。また、右スキージ32が「第1のスキージ」に相当し、左スキージ42が「第2のスキージ」に相当する。なお、実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係は、実施例が課題を解決するための手段の欄に記載した発明を実施するための形態を具体的に説明するための一例であることから、課題を解決するための手段の欄に記載した発明の要素を限定するものではない。即ち、課題を解決するための手段の欄に記載した発明についての解釈はその欄の記載に基づいて行われるべきものであり、実施例は課題を解決するための手段の欄に記載した発明の具体的な一例に過ぎないものである。
以上、本発明の実施の形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。
本発明は、スクリーン印刷機の製造産業などに利用可能である。

Claims (2)

  1. スクリーン上に載置されたハンダをスキージによって移動させることにより印刷を行なうスクリーン印刷機であって、
    前記スキージを搭載するヘッドと、
    前記ヘッドと前記スクリーンとを該スクリーンに平行な方向に相対移動させる平行移動手段と、
    前記ヘッドと前記スクリーンとを該スクリーンに垂直な方向に相対移動させる垂直移動手段と、
    前記スキージと前記スクリーンとの相対位置を検知する位置検知手段と、
    前記平行移動手段により光軸位置が前記スクリーンに対して相対移動可能に設けられ、該光軸位置での前記スクリーンと前記ハンダとを識別可能に検知する光学検知手段と、
    印刷が終了すると、前記スキージが少なくとも前記ハンダの印刷方向一端側と接触した状態から離間される位置まで前記スキージと前記スクリーンとが該スクリーンに垂直な方向に相対移動するよう前記垂直移動手段を制御し、該制御した後に、少なくとも前記ハンダの印刷方向他端側が前記光学検知手段により検知されるまで前記ヘッドと前記スクリーンとが該スクリーンに平行な方向に相対移動するよう前記平行移動手段を制御する印刷終了時制御手段と、
    印刷が終了したときに前記位置検知手段により検知された前記スキージと前記スクリーンとの相対位置と、前記ハンダの印刷方向他端が前記光学検知手段により検知されたときに前記位置検知手段により検知された前記スキージと前記スクリーンとの相対位置とに基づいて前記スクリーン上のハンダの量を推定するハンダ量推定手段と、
    を備えることを特徴とするスクリーン印刷機。
  2. 前記スキージとして前記ハンダとの接触面が互いに向き合うよう配置された第1のスキージおよび第2のスキージを備え、前記第1のスキージを前記ハンダに接触させて前記ヘッドと前記スクリーンとを第1の方向に相対移動させることにより印刷を行ない、該印刷が終了すると前記第2のスキージを前記ハンダに接触させて前記ヘッドと前記スクリーンとを前記第1の方向とは逆の第2の方向に相対移動させることにより次の印刷を行なう動作を繰り返す請求項1記載のスクリーン印刷機であって、
    前記光学検知手段は、前記第1のスキージによる印刷が終了して前記光学検知手段により前記ハンダの印刷方向他端側が検知されるまで前記ヘッドと前記スクリーンとを相対移動させたときに、前記ハンダの印刷方向他端側が前記第2のスキージの下方近傍に位置するよう設けられてなる
    ことを特徴とするスクリーン印刷機。
JP2015516800A 2013-05-14 2013-05-14 スクリーン印刷機 Active JP6100891B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/063440 WO2014184877A1 (ja) 2013-05-14 2013-05-14 スクリーン印刷機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014184877A1 true JPWO2014184877A1 (ja) 2017-02-23
JP6100891B2 JP6100891B2 (ja) 2017-03-22

Family

ID=51897898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015516800A Active JP6100891B2 (ja) 2013-05-14 2013-05-14 スクリーン印刷機

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9375913B2 (ja)
EP (1) EP2998115B1 (ja)
JP (1) JP6100891B2 (ja)
CN (1) CN105209259B (ja)
WO (1) WO2014184877A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015093465A (ja) * 2013-11-14 2015-05-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 スクリーン印刷装置及び電子部品実装システム並びにスクリーン印刷方法
JP2016049720A (ja) * 2014-09-01 2016-04-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 スクリーン印刷装置およびスクリーン印刷方法
CN108124388A (zh) * 2017-11-17 2018-06-05 江门崇达电路技术有限公司 一种线路板碳油印制工艺
DE102018120865A1 (de) * 2018-08-27 2020-02-27 Asm Assembly Systems Gmbh & Co. Kg Ausgeben einer Lötmittelpaste
CN110620051A (zh) * 2019-08-29 2019-12-27 深圳赛意法微电子有限公司 一种晶圆表面涂覆方法、封装方法及真空印刷机
CN113771480A (zh) * 2021-08-25 2021-12-10 浙江爱旭太阳能科技有限公司 一种丝网印刷机及太阳能电池印刷方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08323956A (ja) * 1995-06-02 1996-12-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd スクリーン印刷装置におけるクリーム半田の粘度管理方法
JP2008074054A (ja) * 2006-09-25 2008-04-03 Fuji Mach Mfg Co Ltd スクリーン印刷方法およびスクリーン印刷システム
JP2010179628A (ja) * 2009-02-09 2010-08-19 Yamaha Motor Co Ltd はんだ供給装置、印刷装置および印刷方法
JP2010184359A (ja) * 2009-02-10 2010-08-26 Yamaha Motor Co Ltd 印刷方法および印刷装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07205403A (ja) * 1994-01-25 1995-08-08 Furukawa Electric Co Ltd:The クリームはんだ印刷機
JP2011031588A (ja) * 2009-08-06 2011-02-17 Panasonic Corp スクリーン印刷装置およびスクリーン印刷方法
JP5732023B2 (ja) * 2012-10-31 2015-06-10 ヤマハ発動機株式会社 半田供給方法、半田供給装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08323956A (ja) * 1995-06-02 1996-12-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd スクリーン印刷装置におけるクリーム半田の粘度管理方法
JP2008074054A (ja) * 2006-09-25 2008-04-03 Fuji Mach Mfg Co Ltd スクリーン印刷方法およびスクリーン印刷システム
JP2010179628A (ja) * 2009-02-09 2010-08-19 Yamaha Motor Co Ltd はんだ供給装置、印刷装置および印刷方法
JP2010184359A (ja) * 2009-02-10 2010-08-26 Yamaha Motor Co Ltd 印刷方法および印刷装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2998115B1 (en) 2018-05-02
WO2014184877A1 (ja) 2014-11-20
EP2998115A1 (en) 2016-03-23
US9375913B2 (en) 2016-06-28
JP6100891B2 (ja) 2017-03-22
CN105209259B (zh) 2017-09-22
CN105209259A (zh) 2015-12-30
US20160067954A1 (en) 2016-03-10
EP2998115A4 (en) 2016-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6100891B2 (ja) スクリーン印刷機
JP4944407B2 (ja) スクリーン・基板位置合わせ方法および装置
US10462948B2 (en) Mounting deviation correction apparatus and component mounting system
WO2017017718A1 (ja) 部品実装機および部品実装システム
JPWO2016129105A1 (ja) 実装処理ユニット、実装装置及び実装処理ユニットの制御方法
JP2006329861A (ja) プリント基板の電気検査装置および電気検査方法
JP2008311401A (ja) 電子部品実装用装置および電子部品実装用装置における基板下受け方法
JP6341760B2 (ja) 検出装置、検出方法、基板搬送装置、基板処理装置
CN110637508B (zh) 测定位置决定装置
JP6100905B2 (ja) スクリーン印刷機
WO2020105138A1 (ja) 部品実装装置
JP5887482B2 (ja) スクリーン印刷装置およびスクリーン印刷方法
WO2018142492A1 (ja) 座標データ生成装置及び座標データ生成方法
WO2023021601A1 (ja) 搬送装置、実装システム及び搬送方法
JP6916903B2 (ja) 基板振動検出装置、電子部品実装機
JP6755143B2 (ja) マスククリーニング装置、印刷機、マスククリーニング方法
JP7458488B2 (ja) 印刷品質管理システムおよび印刷品質管理方法
JP4588574B2 (ja) ノズル高さティーチング方法
JP5047856B2 (ja) 基板処理装置
JP2010087306A (ja) スクリーン印刷機、電子部品の実装ライン及びスクリーン印刷機のバッドマーク検出方法
CN112602385B (zh) 控制程序的检查装置
JP2014183243A (ja) 電子部品装着装置における装着ヘッドの高さ検出方法及び電子部品装着装置
JP4185367B2 (ja) 支持部材配置作業支援装置,それを備える対基板作業システムおよび支持部材配置方法
JP2008311400A (ja) 電子部品実装用装置および電子部品実装用装置における基板下受け方法
JP2023132655A (ja) スクリーン印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6100891

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250