JPWO2014181461A1 - 排気還流装置 - Google Patents

排気還流装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014181461A1
JPWO2014181461A1 JP2015515728A JP2015515728A JPWO2014181461A1 JP WO2014181461 A1 JPWO2014181461 A1 JP WO2014181461A1 JP 2015515728 A JP2015515728 A JP 2015515728A JP 2015515728 A JP2015515728 A JP 2015515728A JP WO2014181461 A1 JPWO2014181461 A1 JP WO2014181461A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
egr
passage
exhaust
valve
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015515728A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5967301B2 (ja
Inventor
二三郎 高宮
二三郎 高宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5967301B2 publication Critical patent/JP5967301B2/ja
Publication of JPWO2014181461A1 publication Critical patent/JPWO2014181461A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/0065Specific aspects of external EGR control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0242Variable control of the exhaust valves only
    • F02D13/0249Variable control of the exhaust valves only changing the valve timing only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/005Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
    • F02D41/0055Special engine operating conditions, e.g. for regeneration of exhaust gas treatment apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/042Introducing corrections for particular operating conditions for stopping the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/06Low pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust downstream of the turbocharger turbine and reintroduced into the intake system upstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/23Layout, e.g. schematics
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/50Arrangements or methods for preventing or reducing deposits, corrosion or wear caused by impurities
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/10Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
    • F02D2200/101Engine speed
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Abstract

エンジン停止後のEGR経路内での凝縮水の発生を抑制可能な排気還流装置を提供する。イグニッションをONからOFFに切り替えると、燃料噴射が禁止される。そのため、該切り替え後に気筒内に流入したガス(新気)は燃焼せずに排気通路14へと排出される。本発明では、このガスの脈動の高いピーク部分がEGR分岐点で生じるように排気バルブの開弁時期EVOを変更すると共に、EGRバルブ32を開く。これにより、排気通路14を流れる新気をEGR通路28に導入できるので、EGR通路28内のEGRガスを新気で置換できる。

Description

この発明は、排気還流装置に関する。
従来、内燃機関に排気還流(Exhaust Gas Recirculation: EGR)装置を採用することが公知である。例えば、特許文献1には、EGRクーラとEGRバルブの間のEGR通路と、EGR通路との接続部よりも下流の排気通路とを接続する連通路を設けると共に、該EGR通路との接続部よりも下流かつ該連通路との接続部よりも上流の排気通路に排気絞り弁を設け、該EGRバルブおよび該排気絞り弁を閉じる制御を実行する排気還流装置が開示されている。
EGRバルブを閉じると、EGR通路と吸気通路との連通が遮断される。排気絞り弁を閉じると、排気絞り弁よりも上流側の排気通路内が、同下流側の排気通路内よりも高圧となる。故に、上記制御を実行すれば、上流側の排気通路、EGR通路、連通路、下流側の排気通路の順に、内燃機関からの排気を流すことができる。そのため、EGRクーラ等のEGR通路内で凝縮水が発生していたとしても、この排気の流れに乗せて排気通路側に排出できる。よって、凝縮水の残留に起因したEGR経路の腐食を未然に防止できる。
日本特開2008−002351号公報 日本特開2007−303381号公報
しかしながら、上記制御を実行した場合であっても、EGR経路内には依然として排気が残留する。そのため、この状態でエンジン停止され、外気によってEGR経路が冷やされると、残留排気中の水分が凝縮してしまう。つまり、エンジン停止中のEGR経路内に、凝縮水が発生してしまう。
本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものである。即ち、エンジン停止後のEGR経路内での凝縮水の発生を抑制可能な排気還流装置を提供することを目的とする。
第1の発明は、上記の目的を達成するための排気還流装置であって、
内燃機関の吸気通路と排気通路とを接続するEGR通路と、
前記EGR通路を開閉するEGR通路開閉手段と、
前記内燃機関の気筒に設けられた排気バルブと、
前記排気バルブの開弁特性を変更可能な可変動弁機構と、
前記可変動弁機構を制御する可変動弁機構制御手段と、を備え、
前記可変動弁機構制御手段は、燃料噴射の非実行中に前記排気バルブの開弁時期を変更して、前記排気通路内の圧力の振幅が極大となる位置を前記EGR通路と前記排気通路の接続部に一致させ、
前記EGR通路開閉手段は、燃料噴射の非実行中、前記接続部における圧力が前記吸気通路内の圧力よりも高いときは前記EGR通路を開き、前記接続部における圧力が前記吸気通路内の圧力以下のときは前記EGR通路を閉じることを特徴とする。
また、第2の発明は、第1の発明において、
前記可変動弁機構は、前記内燃機関の回転数に応じて前記開弁時期を変更可能に構成され、
前記可変動弁機構制御手段は、前記回転数が低下するほど前記開弁時期を進角させることを特徴とする。
また、第3の発明は、第2の発明において、
前記可変動弁機構は、前記回転数に応じて前記排気バルブの作用角を変更可能に構成され、
前記可変動弁機構制御手段は、前記回転数が低下するほど前記作用角を拡大させることを特徴とする。
また、第4の発明は、第1乃至第3の発明の何れか1つにおいて、
前記吸気通路を流れる吸気流速の変化を検出するエアフロメータと、
燃料噴射の非実行中に前記エアフロメータで検出した吸気流速の変化により前記開弁時期を調節する開弁時期調節手段と、
を備えることを特徴とする。
排気バルブを開閉すると、排気通路内に圧力の変動が生じる。燃料噴射の非実行中は、内燃機関の気筒内のガス(新気)がそのままの状態で排気通路へと排出される。つまり、燃料噴射の非実行中に排気バルブを開閉すると、排気通路を流れる新気により当該圧力の変動が生じる。第1の発明によれば、燃料噴射の非実行中、排気バルブの開弁時期を変更して排気通路内の圧力の振幅が極大となる位置をEGR通路と排気通路の接続部に一致させ、尚且つ、該接続部における圧力が吸気通路内の圧力よりも高いときはEGR通路を開き、該接続部における圧力が吸気通路内の圧力以下のときはEGR通路を閉じるので、該接続部において高い圧力を生じさせた新気を、EGR通路を経由させて吸気通路に戻すことができる。つまり、EGR通路を新気で掃気できる。EGR通路に導入された新気の温度は、外気温と略等しい。従って、当該新気の導入後にエンジンが停止されたとしても、エンジン停止中にEGR通路で凝縮水が発生するのを良好に抑制できる。
燃料噴射の非実行中は機関回転数が低下する。機関回転数が低下すれば、排気通路内の圧力のパルス間隔が広がるので、上記接続部において高い圧力が生じた後に再び高い圧力が生じるまでの時間が長くなる。第2の発明によれば、機関回転数が低下するほど上記開弁時期を進角させるので、上記開弁時期を変更しない場合に比べ、上記接続部において高い圧力が生じた後に再び高い圧力が生じるまでの時間を短くできる。従って、より短時間でEGR通路内の掃気を完了できる。
排気バルブの開弁時期を進角させると、吸気バルブと排気バルブとが共に開弁するバルブオーバーラップ量が変化する。第3の発明によれば、機関回転数が低下するほど、可変動弁機構を用いて排気バルブの作用角をより拡大させるので、当該バルブオーバーラップ量の大幅な変化を抑制できる。従って、車両等の運転者の感じる減速感を一定に保つことが可能となる。
EGR通路から吸気通路にガスが流入すれば、このガスが吸気通路を流れる吸気に干渉するので、吸気流速が変化する。第4の発明によれば、燃料噴射の非実行中にエアフロメータで検出した吸気流速の変化により排気バルブの開弁時期を調節するので、排気通路内の圧力のピーク位置が仮に移動した場合であっても、上記接続部に一致させることができる。
実施の形態1の排気還流装置の構成を説明するための図である。 排気通路14内の排気圧力を示した図である。 排気バルブの開弁時期EVOの進角例を示した図である。 エンジン回転数NEと開弁時期EVOとの関係を示した図である。 実施の形態1において、ECU50により実行される掃気制御のルーチンを示すフローチャートである。 実施の形態1の変形例を示した図である。 実施の形態2における作用角変更制御を説明するための図である。
以下、図面を参照してこの発明の実施の形態について説明する。なお、各図において共通する要素には、同一の符号を付して、重複する説明を省略する。また、図面中、#が付された数字は、気筒番号を表す。
実施の形態1.
[排気還流装置の構成]
先ず、図1乃至図5を参照しながら、本発明の実施の形態1について説明する。
図1は、実施の形態1の排気還流装置の構成を説明するための図である。本実施形態の排気還流装置は、内燃機関としてのエンジン10を備えている。エンジン10は直列4気筒のガソリンエンジンであり、その点火順序は1番→3番→4番→2番気筒であるものとする。なお、本発明において、エンジン10の気筒数および気筒配置はこれに限定されるものではない。エンジン10の各気筒には、燃料を噴射するためのインジェクタが(図示しない)が設置されている。
エンジン10の各気筒には、吸気通路12および排気通路14が接続されている。吸気通路12の上流側には、吸気通路12に吸入される吸気(新気)の流量に応じた信号を出力するエアフロメータ16が設けられている。エアフロメータ16下流の吸気通路12には、ターボ過給機18が設けられている。ターボ過給機18は、コンプレッサ18aとタービン18bとを備えている。コンプレッサ18aとタービン18bとは連結軸によって一体に連結されている。コンプレッサ18aはタービン18bに入力される排気のエネルギによって回転駆動される。
コンプレッサ18a下流の吸気通路12には、コンプレッサ18aで圧縮された吸気を冷却するためのインタークーラ20が設けられている。インタークーラ20の下流には、スロットルバルブ22が配置されている。スロットルバルブ22は、モータにより駆動される電子制御式のバルブであり、アクセル開度センサ24により検出されるアクセル開度AAに基づいて駆動される。
タービン18b下流の排気通路14には、排気触媒26が配置されている。排気触媒26は、これに流入する排気空燃比がストイキ付近の狭い範囲にある場合に排気中のHC、CO、NOxの3成分を効率的に浄化する三元触媒である。排気触媒26下流の排気通路14には、EGR通路28の一端が接続されている。EGR通路28の途中には、EGRクーラ30が設けられている。EGRクーラ30下流のEGR通路28には、EGR通路28から吸気通路12に流入するガス(EGRガス)の流量を制御するEGRバルブ32が設けられている。EGR通路28の他端は、コンプレッサ18a上流の吸気通路12に接続されている。
また、本実施形態の排気還流装置は、制御装置としてのECU(Electronic Control Unit)50を備えている。図1に示すように、ECU50の入力側には、上述したエアフロメータ16、アクセル開度センサ24の他、エンジン回転数NEを検出するクランク角センサ34やエンジン10の制御に必要な各種センサ(スロットルバルブ22の開度を検出するスロットル開度センサ等)が電気的に接続されている。
ECU50の入力側には、イグニッションキー36も電気的に接続されている。イグニッションキー36は、車両等の運転者により所定の操作(例えば、イグニッションキー36を所定位置まで回す等の操作)がなされた場合、エンジン10を始動させる信号を出力する構成となっている。なお、本明細書においては、この信号の出力中はイグニッションがONに相当する状態であるとし、非出力中はOFFに相当する状態であるとする。
他方、ECU50の出力側には、上述したスロットルバルブ22、EGRバルブ32の他、可変動弁機構38が電気的に接続されている。可変動弁機構38は、エンジン10の各気筒に設けられた排気バルブ(図示しない)のリフト量および作用角を連続的に変更できる機能(リフト可変機能)と、油圧もしくはモータを用いて排気カムの位相を変更することにより該排気バルブの開閉時期を変更できる機能(位相可変機能)とを具備する機構であるものとする。ECU50は、上述の各種センサからの入力情報に基づいて所定のプログラムを実行し、上述の各種アクチュエータ等を作動させることでエンジン10の運転に関する種々の制御を実行する。
[実施の形態1の特徴]
図1に示したEGR通路28、EGRクーラ30およびEGRバルブ32は、いわゆる低圧ループ(Low Pressure Loop: LPL)EGRシステムを構成する。LPL−EGRシステムによれば、コンプレッサ18a上流の吸気通路12に低圧のEGRガスを導入できる。つまり、過給前の吸気に低圧のEGRガスを導入できるので、EGRガスの大量導入が可能となる。また、LPL−EGRシステムによれば、EGRクーラ30によってEGRガスを冷却できる。従って、大量のEGRガスを冷却した上でエンジン10に還流させることができる。よって、燃焼温度の低下に伴うNOx排出量の低減といったEGRシステムによる効果を高めることが可能となる。
ところで、EGRクーラ30でEGRガスを冷却すると、その内壁に凝縮水が発生することがある。ここで、エンジン10の運転中に発生した凝縮水は、通常、吸気と共に流れてエンジン10に吸入される。一方、エンジン10の停止中には、EGRクーラ30を含むEGR通路28内のEGRガスが冷やされることで生じた凝縮水がEGRクーラ30内に残留する。そして、この残留状態が長時間に及ぶと、EGRクーラ30内を腐食してしまう。この理由は、EGRガス中には燃料由来の硫黄成分や排気由来の窒素成分が含まれており、これらが凝縮水に溶解した結果、酸性水溶液となるためである。
エンジン10の停止中の凝縮水の発生は、EGRガスの導入後、時間をおかずにエンジン10を停止した場合に起こり易い。EGRガスの導入後はEGRバルブ32が閉じられるため、この状態でエンジン10が停止すると、吸気通路12導入されなかったEGRガスがEGRクーラ30内に残るためである。そして、時間の経過に伴いこのEGRガスが冷やされれば、凝縮水が生じてしまう。そこで、本実施形態においては、エンジン10の停止直前の排気圧力を利用して、EGRクーラ30内のEGRガスを吸気通路12側に押し出す制御(掃気制御)を実行することとしている。この掃気制御について、以下、図2乃至図3を参照しながら説明する。
図2は、排気通路14内の排気圧力を示した図である。なお、図2の横軸において、右側に行くほどシリンダヘッド(図示しない)に近づき、左側に行くほどシリンダヘッドから遠ざかる(排気通路の出口に近づく)ものとする。エンジン10の運転中は、エンジン10のピストンが往復運動し排気バルブも動作するので、排気通路14内に進行波や反射波による干渉波が生じる。そのため排気通路14内には、図2に示すように、圧力の振幅が大きい場所(定在波の場合、圧力の腹)や、圧力の振幅が小さい場所(定在波の場合、圧力の節)が観察される。
ここで、「エンジン10の停止直前」とは、車両等が停止しその運転者によりイグニッションがON状態からOFF状態へと切り替えられてから、エンジン回転数NEがゼロとなるまでの期間をいう。当該期間においては、惰性によりエンジン10のピストンが往復運動を行い、排気バルブも動作し続ける。そのため、当該期間においても、図2に示した排気脈動が生じる。
また、イグニッションをON状態からOFF状態に切り替えると、フューエルカット(F/C)が実行される。つまり、インジェクタからの燃料噴射が禁止される。そのため、上記期間に気筒内に流入したガス(新気)は燃焼することなく、そのままの状態で排気通路14へと排出される。つまり、上記期間においては、図2に示した脈動が新気によって形成される。
本実施形態の掃気制御においては、この新気の脈動を利用する。即ち、上記期間に気筒内に流入し、排出されたガスの脈動の高いピーク部分がEGR分岐点(即ち、排気通路14とEGR通路28との接続点)で生じるように可変動弁機構38の位相可変機能を用いて排気バルブの開弁時期EVOを変更すると共に、EGRバルブ32を開く。こうすることで、排気通路14を流れる新気をEGR通路28に導入できるので、EGRクーラ30内のEGRガスを新気で置換できる。よって、エンジン10の停止中にEGRクーラ30で凝縮水が発生するのを未然に防止できる。
但し、上記期間中はエンジン回転数NEが低下し続ける。そこで、本実施形態の掃気制御においては、エンジン回転数NEの低下に合わせて開弁時期EVOを進角させる。図3は、排気バルブの開弁時期EVOの進角例を示した図である。エンジン回転数NEが低下すれば、脈動のパルス間隔が広がる。そうすると、図3(a),(b)に矢印で示すように、3番気筒から排出されたガスの脈動の高いピーク部分が、EGR分岐点からシリンダヘッド側に移動する。つまり、1番気筒からの脈動の高いピーク部分がEGR分岐点を通過した後に、3番気筒からの脈動の高いピーク部分がEGR分岐点に到達するまでに長時間を要する。そこで、図3(c)に示すように開弁時期EVOを進角する(3番気筒の排気バルブを早開きする)。このような調節をすることで、図3(b)の場合に比べ、3番気筒からの脈動の高いピーク部分がEGR分岐点に到達するまでの時間を短縮できる。即ち、短時間でEGRクーラ30内のEGRガスを置換することができる。
このようなピーク調節を可能とするため、本実施形態においては、エンジン回転数NEと開弁時期EVOとの関係を予めマップ化してECU50内に記憶しているものとする。図4は、エンジン回転数NEと開弁時期EVOとの関係を示した図である。図4に示すように、エンジン回転数NEがNEからNE、NEへと低下した場合には、開弁時期EVOを進角してEVOからEVO、EVOへと変更する。なお、図4の関係は、エンジン10のシリンダヘッドからEGR分岐点までの距離が既知であるという条件のもと、エンジン回転数NEと開弁時期EVOとの関係をシミュレーション等することで求めることができる。
また、図3に示すように、EGR分岐点には、各気筒からの脈動の低いピーク部分も通過する。低いピーク部分が通過すると、排気通路14内の圧力が吸気通路12内の圧力(つまり、大気圧)よりも低くなり、排気通路14からEGR通路28に導入したはずの新気が逆流する可能性がある。そこで、本実施形態の掃気制御においては、EGR分岐点の圧力が吸気通路12内の圧力よりも高くなるときのみEGRバルブ32を開く。つまり、EGR分岐点の圧力が吸気通路12内の圧力よりも低くなるときにはEGRバルブ32を閉じる。
このようなEGRバルブの開閉制御を可能とするため、本実施形態においては、EGR分岐点の圧力が吸気通路12の圧力よりも高くなるクランクアングルの範囲を定めた圧力マップをECU50内に記憶しているものとする。なお、当該圧力マップは、エンジン10のシリンダヘッドからEGR分岐点までの距離が既知であるという条件のもと、エンジン回転数NE、開弁時期EVOおよびEGR分岐点の圧力と、クランクアングルとの関係を予めシミュレーション等することで求めることができる。
[実施の形態1における具体的処理]
次に、図5を参照しながら、上述した機能を実現するための具体的な処理について説明する。図5は、実施の形態1において、ECU50により実行される掃気制御のルーチンを示すフローチャートである。なお、図5に示すルーチンは、エンジン10の運転中に繰り返して実行されるものとする。
図5に示すルーチンにおいて、先ず、ECU50は、EGRガスの掃気条件の成否を判定する(ステップ100)。当該掃気条件は、イグニッションがON状態からOFF状態へ切り替えられた場合に成立するものとする。ECU50は、掃気条件が成立したと判定した場合はステップ110に進み、非成立と判定した場合は本ルーチンを一旦終了する。
ステップ110において、ECU50は、エンジン回転数NEを算出する。具体的に、ECU50は、クランク角センサ34の出力からエンジン回転数NEを算出する。続いて、ECU50は、ステップ110で算出したエンジン回転数NEについて、NE>0の成否を判定する(ステップ120)。ECU50は、NE>0の場合はステップ130に進む。NE=0の場合はエンジン10が停止したと判断できるので、ECU50は、本ルーチンを終了する。
ステップ130において、ECU50は、開弁時期EVOを進角させる。具体的に、ECU50は、ステップ110で算出したエンジン回転数NEを、図4の関係を示したマップに適用して開弁時期EVOを求め、求めた開弁時期EVOを可変動弁機構38に入力する。続いて、ステップ140において、ECU50は上記圧力マップに従ってEGRバルブ32を開閉し、再びステップ110に戻る。即ち、ステップ110,130,140の処理は、エンジン回転数NE=0となるまで繰り返して実行される。
以上、図5に示したルーチンによれば、EGRガスの掃気条件が成立した場合、エンジン回転数NE=0となるまで、図4の関係に基づいて、開弁時期EVOを進角できる。従って、エンジン10の停止直前に、排気通路14を流れる新気によりEGRクーラ30内のEGRガスを置換することができる。
ところで、上記実施の形態1においては、LPL−EGRシステムを例に説明した。しかしながら、上記実施の形態1の掃気制御は、インタークーラ20下流の吸気通路12とタービン18b上流の排気通路14とを接続するEGR通路、該EGR通路に設けられたEGRクーラおよびEGRバルブ(何れも図示しない)から構成される高圧ループ(High Pressure Loop: HPL)EGRシステムにも適用が可能である。更に言えば、ターボ過給機18やインタークーラ20を備えない非過給式のEGRシステムにも適用可能である。
また、上記実施の形態1においては、掃気制御をエンジン10の停止直前に実行したが、当該排気制御の実行時期は、これに限られない。例えば、駐停車や信号待ちの間にエンジン10を停止する所謂アイドリングストップを行うときは、フューエルカットが実行される。そこで、当該アイドリングストップ中に上記実施の形態1同様の掃気制御を実行すれば、排気通路14を流れる新気によってEGRクーラ30内のEGRガスを置換できる。つまり、上記実施の形態1の掃気制御を実行するよりも前に、同様の掃気制御を行うことが可能となる。そのため、当該アイドリングストップ中に行う排気制御を単独で、或いは、上記実施の形態1の掃気制御と組み合せて実行することで、エンジン10の停止中の凝縮水発生を良好に防止できる。
また、上記実施の形態1においては、EGRバルブ32の開閉制御によって排気通路14からEGR通路28への新気の逆流を防止したが、例えばEGR通路28上に逆止弁設けることで当該逆流を防止することもできる。図6は、実施の形態1の変形例を示した図である。図6に示すように、EGRクーラ30上流のEGR通路28には、常閉の逆止弁40が設けられている。逆止弁40は、排気通路14内の圧力が吸気通路12内の圧力(即ち、大気圧)を上回ったときに開くように構成されている。つまり、排気通路14内の圧力が大気圧よりも高いときは排気通路14とEGR通路28とが連通し、排気通路14を流れるガスがEGR通路28に流入可能となる。
また、上記実施の形態1においては、エンジン回転数NEと開弁時期EVOとの関係(即ち、図4の関係)を用いて脈動のピーク調節を行った。しかしながら、この関係を用いずに脈動のピーク調節を行なってもよい。具体的には、エアフロメータ16で検出した吸気流量の変化を用いて当該脈動のピーク調節を行ってもよい。EGR通路28から吸気通路12にガスが流入すれば、このガスの脈動が吸気通路12を流れる吸気に干渉するので、吸気流量が変化する。従って、この変化を用いて開弁時期EVOを進角すれば、図3(c)に示したように、脈動の高いピーク部分がEGR分岐点に到達するまでの時間を短縮できる。なお、このエアフロメータ16および可変動弁機構38を用いたピーク調節は、図4の関係を用いたピーク調節を更に修正する目的で行ってもよい。
なお、上記実施の形態1において、ECU50が図5のステップ130の処理を実行することにより上記第1の発明における「可変動弁機構制御手段」が、同ステップ140の処理を実行することにより同発明における「EGR通路開閉手段」が、それぞれ実現されている。
また、上記実施の形態1の変形例においては、逆止弁40が上記第1の発明における「EGR通路開閉手段」に相当する。
また、上記実施の形態1の変形例において、ECU50が、上記吸気流量の変化を用いて開弁時期EVOの進角することにより、上記第4の発明における「開弁時期調節手段」が実現されている。
実施の形態2.
[実施の形態2の特徴]
次に図7を参照しながら、本発明の実施の形態2について説明する。
上記実施の形態1の掃気制御の実行の際には、可変動弁機構38の位相可変機能を用いて排気バルブの開弁時期EVOを進角した。しかしながら、単に開弁時期EVOを進角させると、吸気バルブと排気バルブとが共に開弁するバルブオーバーラップ量が変化するので不具合が生じる。例えば、バルブオーバーラップ量が減少すれば、ポンプ損失が大きくなり、ドライバビリティが悪化してしまう。そこで、本実施形態においては、可変動弁機構38のリフト可変機能を用いて排気バルブの作用角EOAを変更する制御(作用角変更制御)を実行することとしている。
図7は、実施の形態2における作用角変更制御を説明するための図である。図7に示すように、本実施形態の掃気制御の実行中は、エンジン回転数NEの低下に合わせ、開弁時期EVOをEVOからEVO、EVOへと進角させる。同時に、作用角EOAをEOAからEOA、EOAへと拡大させる。そうすると、排気バルブの閉弁時期EVCが変わることはない(EVC=EVC=EVC)のでバルブオーバーラップ量を一定に保つことが可能となる。従って、車両等の運転者の感じる減速感を一定に保ちながら、上記実施の形態1の掃気制御による効果を得ることができる。
このような作用角調節を可能とするため、本実施形態においては、エンジン回転数NEと作用角EOAとの関係を予めシミュレーション等により求め、マップ化してECU50内に記憶しているものとする。
ところで、上記実施の形態2においては、エンジン回転数NEの低下に合わせて作用角EOAを拡大した。しかしながら、上記実施の形態1の変形例で述べたように、エンジン回転数NEが増加する場合がある。このような場合には、図4に示した関係に基づき、エンジン回転数NEの増加に合わせて開弁時期EVOを遅角させるので、同時に作用角EOAを縮小させれば本実施形態と同様の効果を得ることができる。
10 エンジン
12 吸気通路
14 排気通路
16 エアフロメータ
28 EGR通路
30 EGRクーラ
32 EGRバルブ
34 クランク角センサ
36 イグニッションキー
38 可変動弁機構
40 逆止弁
50 ECU

Claims (4)

  1. 内燃機関の吸気通路と排気通路とを接続するEGR通路と、
    前記EGR通路を開閉するEGR通路開閉手段と、
    前記内燃機関の気筒に設けられた排気バルブと、
    前記排気バルブの開弁特性を変更可能な可変動弁機構と、
    前記可変動弁機構を制御する可変動弁機構制御手段と、を備え、
    前記可変動弁機構制御手段は、燃料噴射の非実行中に前記排気バルブの開弁時期を変更して、前記排気通路内の圧力の振幅が極大となる位置を前記EGR通路と前記排気通路の接続部に一致させ、
    前記EGR通路開閉手段は、燃料噴射の非実行中、前記接続部における圧力が前記吸気通路内の圧力よりも高いときは前記EGR通路を開き、前記接続部における圧力が前記吸気通路内の圧力以下のときは前記EGR通路を閉じることを特徴とする排気還流装置。
  2. 前記可変動弁機構は、前記内燃機関の回転数に応じて前記開弁時期を変更可能に構成され、
    前記可変動弁機構制御手段は、前記回転数が低下するほど前記開弁時期を進角させることを特徴とする請求項1に記載の排気還流装置。
  3. 前記可変動弁機構は、前記回転数に応じて前記排気バルブの作用角を変更可能に構成され、
    前記可変動弁機構制御手段は、前記回転数が低下するほど前記作用角を拡大させることを特徴とする請求項2に記載の排気還流装置。
  4. 前記吸気通路を流れる吸気流速の変化を検出するエアフロメータと、
    燃料噴射の非実行中に前記エアフロメータで検出した吸気流速の変化により前記開弁時期を調節する開弁時期調節手段と、
    を備えることを特徴とする請求項1乃至3何れか1項に記載の排気還流装置。
JP2015515728A 2013-05-10 2013-05-10 排気還流装置 Expired - Fee Related JP5967301B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/063143 WO2014181461A1 (ja) 2013-05-10 2013-05-10 排気還流装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5967301B2 JP5967301B2 (ja) 2016-08-10
JPWO2014181461A1 true JPWO2014181461A1 (ja) 2017-02-23

Family

ID=51866962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015515728A Expired - Fee Related JP5967301B2 (ja) 2013-05-10 2013-05-10 排気還流装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9874165B2 (ja)
EP (1) EP2998561A4 (ja)
JP (1) JP5967301B2 (ja)
CN (1) CN105164398B (ja)
WO (1) WO2014181461A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7129755B2 (ja) * 2016-11-30 2022-09-02 三菱重工業株式会社 舶用ディーゼルエンジン
CN108266281B (zh) * 2016-12-30 2020-05-08 长城汽车股份有限公司 车辆的喷油量控制方法、装置及车辆
JP6834938B2 (ja) * 2017-12-29 2021-02-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6943200B2 (ja) * 2018-02-13 2021-09-29 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
US11066062B2 (en) * 2018-10-19 2021-07-20 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for reducing engine compression torque
KR20220080992A (ko) * 2020-12-08 2022-06-15 현대자동차주식회사 엔진의 egr 쿨러의 막힘 방지 방법 및 그 방지 장치

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4323680B2 (ja) * 1999-09-30 2009-09-02 株式会社小松製作所 内燃機関の排気再循環制御装置
JP2007262956A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Toyota Motor Corp Egr装置付内燃機関の制御装置
JP2007303381A (ja) 2006-05-11 2007-11-22 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気還流装置
JP2008002351A (ja) * 2006-06-22 2008-01-10 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気還流装置
JP2010059921A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Toyota Motor Corp 内燃機関のegr制御装置
KR101362053B1 (ko) * 2008-12-05 2014-02-12 현대자동차주식회사 차량의 이지알 유량 제어장치 및 방법
JP5310207B2 (ja) * 2009-04-08 2013-10-09 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の動弁システム
US8230843B2 (en) * 2009-07-30 2012-07-31 Ford Global Technologies, Llc Cooler bypass to reduce condensate in a low-pressure EGR system
JP5304609B2 (ja) * 2009-11-18 2013-10-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
WO2011083577A1 (ja) * 2010-01-07 2011-07-14 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2011196196A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
US9133757B2 (en) * 2012-10-10 2015-09-15 Ford Global Technologies, Llc Engine control system and method
US8961368B2 (en) * 2012-10-10 2015-02-24 Ford Global Technologies, Llc Charge air cooler condensate purging cycle
US9109505B2 (en) * 2013-08-13 2015-08-18 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for condensation control

Also Published As

Publication number Publication date
US20160076470A1 (en) 2016-03-17
US9874165B2 (en) 2018-01-23
CN105164398A (zh) 2015-12-16
CN105164398B (zh) 2017-06-16
EP2998561A1 (en) 2016-03-23
EP2998561A4 (en) 2017-11-29
JP5967301B2 (ja) 2016-08-10
WO2014181461A1 (ja) 2014-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4442659B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5967301B2 (ja) 排気還流装置
JP4277897B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5187123B2 (ja) 内燃機関の制御装置
WO2010092678A1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4816811B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US8820297B2 (en) Control device for internal combustion engine
JP6275181B2 (ja) 電動ウェイストゲートバルブ制御装置
JP2014202137A (ja) エンジンの排気還流装置
US7513245B2 (en) Engine torque control apparatus and method for adjusting engine torque control apparatus
JP4893514B2 (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
JP5126424B1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2011190771A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6141795B2 (ja) 内燃機関
EP2570644A1 (en) Control device for internal combustion engine
JP2009299623A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5769402B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008274884A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2019039405A (ja) エンジンの制御装置
JP2007077828A (ja) 内燃機関の燃料圧制御装置
JP2011179472A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2022012630A (ja) エンジン装置
WO2018034270A1 (ja) 内燃機関の制御装置及び制御方法
JP2013189907A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5574922B2 (ja) 内燃機関

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160620

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5967301

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees