JPWO2014171343A1 - シンチレータパネルおよびその製造方法並びに放射線検出器およびその製造方法 - Google Patents

シンチレータパネルおよびその製造方法並びに放射線検出器およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014171343A1
JPWO2014171343A1 JP2015512443A JP2015512443A JPWO2014171343A1 JP WO2014171343 A1 JPWO2014171343 A1 JP WO2014171343A1 JP 2015512443 A JP2015512443 A JP 2015512443A JP 2015512443 A JP2015512443 A JP 2015512443A JP WO2014171343 A1 JPWO2014171343 A1 JP WO2014171343A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
crucible
layer
thallium
scintillator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015512443A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6072232B2 (ja
Inventor
篤也 吉田
篤也 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Electron Tubes and Devices Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Electron Tubes and Devices Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Electron Tubes and Devices Co Ltd filed Critical Toshiba Electron Tubes and Devices Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6072232B2 publication Critical patent/JP6072232B2/ja
Publication of JPWO2014171343A1 publication Critical patent/JPWO2014171343A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/20Measuring radiation intensity with scintillation detectors
    • G01T1/2018Scintillation-photodiode combinations
    • G01T1/20187Position of the scintillator with respect to the photodiode, e.g. photodiode surrounding the crystal, the crystal surrounding the photodiode, shape or size of the scintillator
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/62Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing gallium, indium or thallium
    • C09K11/626Halogenides
    • C09K11/628Halogenides with alkali or alkaline earth metals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/20Measuring radiation intensity with scintillation detectors
    • G01T1/2018Scintillation-photodiode combinations
    • G01T1/20188Auxiliary details, e.g. casings or cooling
    • G01T1/20189Damping or insulation against damage, e.g. caused by heat or pressure
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/20Measuring radiation intensity with scintillation detectors
    • G01T1/202Measuring radiation intensity with scintillation detectors the detector being a crystal
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21KTECHNIQUES FOR HANDLING PARTICLES OR IONISING RADIATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; IRRADIATION DEVICES; GAMMA RAY OR X-RAY MICROSCOPES
    • G21K4/00Conversion screens for the conversion of the spatial distribution of X-rays or particle radiation into visible images, e.g. fluoroscopic screens
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14658X-ray, gamma-ray or corpuscular radiation imagers
    • H01L27/14663Indirect radiation imagers, e.g. using luminescent members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0232Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L31/02322Optical elements or arrangements associated with the device comprising luminescent members, e.g. fluorescent sheets upon the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21KTECHNIQUES FOR HANDLING PARTICLES OR IONISING RADIATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; IRRADIATION DEVICES; GAMMA RAY OR X-RAY MICROSCOPES
    • G21K4/00Conversion screens for the conversion of the spatial distribution of X-rays or particle radiation into visible images, e.g. fluoroscopic screens
    • G21K2004/06Conversion screens for the conversion of the spatial distribution of X-rays or particle radiation into visible images, e.g. fluoroscopic screens with a phosphor layer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Conversion Of X-Rays Into Visible Images (AREA)

Abstract

シンチレータパネル50に、可視光を透過させる基板1と、基板1の表面に設けられて入射した放射線を可視光に変換するタリウム賦活ヨウ化セシウムで形成された蛍光体層2を備える。蛍光体層2は、防湿膜3で覆われている。蛍光体層2は、高タリウム濃度層と、高タリウム濃度層よりもタリウムの濃度が低い低タリウム濃度層とを交互に積層したものであって、タリウムの濃度の積層方向の周期が40nm以下である。

Description

実施形態は、概して、シンチレータパネルおよびその製造方法並びに放射線検出器およびその製造方法に関する。
医療用、歯科用もしくは非破壊検査用などのデジタル化した放射線検出器は、入射X線をシンチレータ層で一旦可視光に変換する方式のものが主流である。シンチレータ層には、いくつかの種類の材料が用いられているが、医療用の平面検出器(以下FPD)や、歯科用のCMOSセンサーを用いた装置や、医療用・動物診断用であるCCD−DR装置にはタリウム賦活ヨウ化セシウム(以下、CsI/Tl)が多く使用されている。
CsI/Tl蛍光体層は、真空蒸着法で簡便に平面状に成膜できる。しかも、成膜条件を適正に調整することにより、直径5μm程度のファイバー結晶(柱状結晶)が並んだ構造に成膜することができる。このようなファイバー構造にすることにより、CsI結晶(屈折率=1.8)と結晶間の隙間(屈折率=1)との間の屈折率の差により、ある1つのファイバー中で放射線から変換された蛍光は、発光点から面方向にそれほどずれない位置でセンサー面に到達する。その結果、放射線撮像装置として、それほど滲まない撮影像が得られる。つまり、CsI/Tl蛍光体層は、適正な条件で成膜することにより、放射線を可視光に変換するシンチレーション機能と、次のセンサー部まで画像を保持するファイバープレート機能を同時に備えることが可能である。
放射線画像のデジタル撮影装置は、一般的に17インチ(430mm)角サイズのものが多い。また、それより小型のものであっても、昨今のデジタル装置の普及に伴う数量増に対応して、小型のセンサーパネルを真空蒸着装置に多数並べて一度に蛍光体層を成膜する傾向にある。これにより、真空蒸着装置、るつぼとも大型化してきている。
特開2012−98110号公報 特表2005−527826号公報
CsI/Tl蛍光体層の蒸着プロセスで特徴的なことの一つに、CsIとTlIを気相中で混合しながら成膜することがある。CsIに対してTlIを均一に所望の濃度に混合しないと、適正な感度特性を得られない。TlIはCsIよりも大幅に蒸気圧が高いので、両材料を単純に1つのるつぼに混合投入して蒸着しても適正な濃度分布が得られない。
たとえば、真空蒸着装置に基板とCsIるつぼとを対向させる形で配置し、基板を回転させながら、所望の膜厚を得るのに必要な量のCsIと、少量のTlIを投入したCsIるつぼの温度を700℃に加温して蒸着させると、蒸着の初期、つまり、基板付近にTlIが集中してしまい、蒸着の末期にはTlIが殆ど無くなった状態となってしまう。この場合、基板から遠い、すなわち蒸着表面側の部分は、X線を照射しても殆ど発光せず、シンチレータパネルとしての感度特性は低下する。そこで、蛍光体層中のTlI濃度を均一化することが重要である。
また、CsI/Tl蛍光体層に適正なシンチレーション機能を持たせるための重要な用件として、感度ゴースト特性がある。感度ゴーストとは、一旦シンチレータにX線を照射すると、照射した部分にのみ何時までも残光が残る現象である。一旦被写体を通ったX線をシンチレータに照射させ、さらに、比較的短い間隔(例えば5分)で再度X線画像を撮影すると前回照射した時の残像画像が、今回の画像と重なってしまい、診断を妨害することになる。
そこで、実施形態は、放射線を可視光に変換するシンチレータパネルの感度ゴーストを低減することを目的とする。
上述の目的を達成するため、実施形態によるシンチレータパネルは、可視光を透過させる基板と、前記基板の表面に設けられて入射した放射線を可視光に変換するタリウム賦活ヨウ化セシウムで形成された蛍光体層と、を具備し、前記蛍光体層は、高タリウム濃度層と前記高タリウム濃度層よりもタリウムの濃度が低い低タリウム濃度層とを交互に積層したものであって、タリウムの濃度の積層方向の周期が40nm以下である、ことを特徴とする。
また、実施形態によるシンチレータパネルの製造方法は、真空槽内に可視光を透過させる基板と、CsIを収納した第一のるつぼと、TlIを収納した第2のるつぼと、前記基板が前記第1のるつぼおよび前記第2のるつぼに対向するように配置する工程と、前記基板を回転させながら前記第1のるつぼおよび前記第2のるつぼを加熱して前記基板の表面にタリウム賦活ヨウ化セシウムの蛍光体層を形成する工程と、を具備し、前記基板の回転速度をR(rpm)とし、前記シンチレータ層の前記基板への堆積レートをT(nm/分)としたときに、T/R<40nmであることを特徴とする。
また、実施形態による放射線検出器は、可視光を電気信号に変換するセンサーが配置された光電変換パネルと、前記光電変換パネルの表面に設けられて入射した放射線を可視光に変換するタリウム賦活ヨウ化セシウムで形成されたシンチレータ層と、を具備し、前記シンチレータ層は、高タリウム濃度層と前記高タリウム濃度層よりもタリウムの濃度が低い低タリウム濃度層とを交互に積層したものであって、タリウムの濃度の積層方向の周期が40nm以下である、ことを特徴とする。
また、実施形態による放射線検出器の製造方法は、真空槽内に可視光を透過させる可視光を電気信号に変換するセンサーが配置された光電変換パネルと、CsIを収納した第一のるつぼと、TlIを収納した第2のるつぼと、前記光電変換パネルが前記第1のるつぼおよび前記第2のるつぼに対向するように配置する工程と、前記光電変換パネルを回転させながら前記第1のるつぼおよび前記第2のるつぼを加熱して前記光電変換パネルの表面にタリウム賦活ヨウ化セシウムのシンチレータ層を形成する工程と、を具備し、前記基板の回転速度をR(rpm)とし、前記シンチレータ層の前記光電変換パネルへの堆積レートをT(nm/分)としたときに、T/R<40nmであることを特徴とする。
また、実施形態によるシンチレータパネルは、可視光を透過させる基板と、前記基板の表面に設けられて入射した放射線を可視光に変換するタリウム賦活ヨウ化セシウムで形成されたシンチレータ層と、を具備し、前記シンチレータ層は、高タリウム濃度層と前記高タリウム濃度層よりもタリウムの濃度が低い低タリウム濃度層とが交互に積層したものである、ことを特徴とする。
一実施形態によるシンチレータパネルの断面図である。 一実施形態による蛍光体層の一部拡大断面図である。 一実施形態による蛍光体層中のタリウム濃度のグラフである。 一実施形態による放射線検出器の断面図である。 一実施形態による放射線検出装置の模式的斜視図である。 一実施形態による蛍光体層形成装置の模式的側面図である。 一実施形態による蛍光体層形成途中のCsI結晶の一つのファイバー構造を模式的に拡大した断面図である。 一実施形態による放射線検出器の感度ゴーストの試験結果である。
以下、一実施形態によるシンチレータパネルおよび放射線検出器を、図面を参照して説明する。なお、同一または類似の構成には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
図1は、一実施形態によるシンチレータパネルの断面図である。
シンチレータパネル50は、基板1と蛍光体層2と防湿膜3とを有している。基板1は、たとえば炭素繊維を主材料とする平板である。蛍光体層2は、基板1の一方の表面に形成されたタリウム賦活ヨウ化セシウム(Tl賦活CsI)の層である。防湿膜3は、蛍光体層2の表面に形成された、たとえばポリパラキシリレンの蒸着重合膜である。
図2は、一実施形態による蛍光体層の一部拡大断面図である。図3は、一実施形態による蛍光体層中のタリウム濃度のグラフである。このグラフにおいて、横軸は高タリウム濃度層61と低タリウム濃度層62との積層方向位置、すなわち、基板1からの距離である。
蛍光体層2は、基板1から離れるにしたがって、タリウム濃度が周期的に連続的に増加・低減を繰り返している。その結果、Tl濃度の所定の値をしきい値として、そのしきい値よりもTl濃度が高い領域を高タリウム濃度層61、Tl濃度がしきい値以下の領域を低タリウム濃度層62とすると、蛍光体層2中には高タリウム濃度層61および低タリウム濃度層62が基板1の法線方向に向かって繰り返し積層している。
なお、図1に示すように、高タリウム濃度層61の積層方向位置、または低タリウム濃度層62の積層方向位置は、蛍光体層2の平面方向の領域(例えば、図1における左右方向の領域)によって異なるものとなっている。
後述する図6に示すように、CsI蒸気を発生させる第1のるつぼ12と、TlI蒸気を発生させる第2のるつぼ13は、基板11に対向するようにそれぞれ配置されている。
そのため、蛍光体層2が形成される際に、第2のるつぼ13に近い領域において高タリウム濃度層61が形成され、隣接する第1のるつぼ12に近い領域において低タリウム濃度層62が形成される。
そして、基板11の回転に伴い、高タリウム濃度層61が形成される領域、および低タリウム濃度層62が形成される領域が移動する。
そのため、第2のるつぼ13に近い領域において低タリウム濃度層62の上に高タリウム濃度層61が形成され、隣接する第1のるつぼ12に近い領域において高タリウム濃度層61の上に低タリウム濃度層62が形成される。
その結果、高タリウム濃度層61の積層方向位置、または低タリウム濃度層62の積層方向位置は、蛍光体層2の平面方向の領域によって異なるものとなる。
図4は、一実施形態による放射線検出器の断面図である。図5は、一実施形態による放射線検出装置の模式的斜視図である。
放射線検出器51は、放射線像であるX線画像を検出するX線平面センサーであり、たとえば一般医療用途などに用いられる。放射線検出装置52は、この放射線検出器51と、支持板31と、回路基板30と、フレキシブル基板32とを有している。放射線検出器51は、光電変換パネル21と蛍光体層2と反射膜8と防湿キャップ4とを有している。なお、図5において反射膜8および防湿キャップ4の図示は省略している。
放射線検出器51は、入射したX線を検出して蛍光に変換し、その蛍光を電気信号に変換する。放射線検出装置52は、放射線検出器51を駆動し、放射線検出器51から出力された電気信号を画像情報として出力する。放射線検出装置52が出力した画像情報は、外部のディスプレイなどに表示される。
光電変換パネル21は、ガラス基板22を有している。ガラス基板22の表面には、複数の微細な画素20が正方格子状に配列されている。それぞれの画素20は、薄膜トランジスタ72と光電変換素子23とを有している。光電変換素子23は、たとえばフォトダイオードであり、可視光を電荷に変換する。各光電変換素子23には、生成した電荷を蓄積するキャパシタが設けられている。
また、ガラス基板22の表面には、画素20が配列された正方格子の行と同数の行選択線78が各画素20の間を延びている。さらに、ガラス基板22の表面には、画素20が配列された正方格子の列の数と同数の信号線79が各画素20の間を延びている。蛍光体層2は、光電変換パネル21の画素20が配列された有効画素領域の表面に形成されている。光電変換パネル21の表面には、絶縁性の保護膜80が形成されている。なお、図4において、薄膜トランジスタ72、行選択線78および信号線79などの図示は省略している。
薄膜トランジスタ72は、行選択線から与えられる行選択信号によって、蓄積した電荷を信号線に電気信号として流すスイッチング素子として機能する。本実施形態では、光電変換素子を有するセンサーとしてTFTとフォトダイオードをガラス基板上に形成したものとしたが、CMOSやCCDであってもよい。
蛍光体層2は、光電変換パネル21の表面に設けられ、X線が入射すると可視光領域の蛍光を発生する。発生した蛍光は、光電変換パネル21の表面に到達する。
光電変換パネル21は、蛍光体層2で発生した蛍光を受光して電気信号を発生する。その結果、入射したX線によって蛍光体層2で発生した可視光像は、電気信号で表現された画像情報に変換される。
放射線検出器51は、蛍光体層2が形成された面の反対側の面と支持板31とが接触するように、支持板31に支持されている。回路基板30は、支持板31の放射線検出器51に対して反対側に配置されている。放射線検出器51と回路基板30との間は、フレキシブル基板32で電気的に接続されている。
蛍光体層2は、図1および図2に示したものと同様の、光電変換パネル21の一方の表面に形成されたタリウム賦活ヨウ化セシウム(Tl賦活CsI)の層である。反射膜8は、酸化チタン(TiO2)の粒子を分散した樹脂ペーストからなり、蛍光体層2の光電変換パネル21に対して反対側に設けられている。反射膜8は、蛍光体層2で発生した蛍光を、光電変換パネル21側に反射する。防湿キャップ4は、アルミニウム(Al)薄板で鍔付のハット状に形成されている。防湿キャップ4は、蛍光体層2および反射膜8を被覆し、鍔部が光電変換パネル21に接着している。
図6は、本実施形態による蛍光体層形成装置の模式的側面図である。
この蛍光体層形成装置は、真空槽14と第1のるつぼ12と第2のるつぼ13とシャッター15と回転機構91とを有している。第1のるつぼ12と第2のるつぼ13と回転機構91とは、真空槽14の内部に配置される。
回転機構91には、基板11が固定される。ここで基板11とは、シンチレータパネル50の基板1(図1参照)あるいは放射線検出器51の光電変換パネル21(図2参照)のことである。回転機構91は、基板11の中心付近の表面の法線を軸92として基板11を回転させる。
第1のるつぼ12には、CsIをたとえば11000g収納する。第2のるつぼ13にはTlIをたとえば50g収納する。第1のるつぼ12および第2のるつぼ13は、基板11に対向するように配置される。第1のるつぼ12および第2のるつぼ13と基板11との間にはシャッター15が配置される。
まず、図示しないポンプで真空槽14の内部のガスを排気し、圧力を5×10−4Paまで到達させる。この状態で、第1のるつぼ12、第2のるつぼ13および基板11をそれぞれ図示しない加熱手段で予備加熱して、それぞれの温度を700℃、400℃および150℃に到達させる。
次に、基板11を回転させながら、各部の温度がそれぞれ所望の温度に到達し、第1のるつぼ12中のCsIおよび第2のるつぼ13中のTlIが安定して蒸発する状態となったらシャッター15を除去する。これによりCsI蒸気とTlI蒸気が気相中で混合された状態で基板11に到達する。基板11の表面では、CsI蒸気の方が多いのでCsI結晶が形成され、一部Csイオンが配置されるサイトにTlが配置され、結果として、CsI母結晶を崩さない形でTlが添加される。その後、反射膜、防湿膜塗布工程などを経て、必要な回路・筐体を組み立ててシンチレータパネルあるいは放射線検出器が完成する。
このように、CsIとTlIのるつぼを別に準備して、それぞれ別々の温度、たとえば、CsIを700℃、TlIを400℃に加温して所望の混合比を得て、同時に蒸着させることにより、CsI、TlIともに成膜レートが巨視的には一定となる。その結果、蛍光体層の積層方向の巨視的なTlI濃度は一定となり、良好な感度特性が得られる。
しかし、基板11上に添加されるTlの濃度は、微視的には、基板11の回転に応じて周期的に増減する。基板11上に添加されるTlの濃度が基板11の回転に応じて周期的に増減する理由は以下の2つである。
一つ目は、CsIが収納された第1のるつぼ12およびTlIが収納された第2のるつぼ13と基板11との距離に起因するものである。図6における基板11上の回転軸92よりも左側の第1のるつぼ12の上方の領域Aでは、相対的にCsIが収納された第1のるつぼ12が近く、TlIが収納された第2のるつぼ13が遠い。結果としてTlI濃度は低くなる。それに対して、図6における回転軸92よりも右側の第2のるつぼ13の上方の領域Bでは、逆にTlI濃度は高くなる。基板11が回転する間に、基板11上のある部分はこれらの領域Aと領域Bを交互に通過する、すなわち第1のるつぼ12に近い領域および第2のるつぼ13に近い領域を交互に通過するので、基板11の回転周期に対応したTl濃度の濃淡が発生する。
二つ目は、CsI結晶先端形状と、CsI結晶表面とCsI、TlIるつぼとの角度的な相違に起因するものである。CsI結晶は、気相でファイバー構造の集合体を形成する。
図7は、本実施形態による蛍光体層形成途中のCsI結晶の一つのファイバー構造を模式的に拡大した断面図である。
CsI結晶95は気相でファイバー構造の集合体を形成させる時、先端部が尖った形状になる。CsIが収納された第1のるつぼ12の方を向いている部分96とTlIが収納された第2のるつぼ13を向いている部分97とが存在し、それぞれTl濃度が低い、高い部分となる。その結果、基板11の回転周期に対応したTl濃度の濃淡が発生する。
上述の2つの理由いずれの場合でも、CsI蛍光体層の成膜レートをT[nm/分]、回転速度をR[rpm]とした時に、この濃淡の周期はT/R[nm]となる。つまり、蛍光体層2中の積層方向でのTl濃度の変動周期は、基板11の回転速度に反比例する。
図8は、本実施形態による放射線検出器の感度ゴーストの試験結果である。この試験は、CsI蛍光体層の成膜レートの回転速度に対する比、すなわちT/Rの値を変化させた放射線検出器の感度ゴーストの測定結果である。
感度ゴーストは、放射線検出器とX線発生器の間にX線を遮蔽する物体を設置した状態で大線量(2400mAs)のX線を照射し、その5分後に、物体を取り除いた状態で通常の撮影条件(16mAs)でホワイト画像を撮影し、撮影前照射履歴が無い部分の信号量に対する、大線量照射履歴のある部分の信号量の増分として評価した。すなわち、感度ゴーストをGS(%)、撮影前照射履歴が無い部分の信号量すなわち非照射部分の感度をS0、大線量照射履歴のある部分の信号量すなわち大線量照射部分感度をS1としたとき、
GS(%)=((S1−S0)/S0)×100
である。
CsI/Tlの蛍光現象は、CsI結晶に吸収されたX線が、高速電子に変換されたのちに自身は減速しながら結晶中の価電子帯の電子を順次励起し、励起された電子が、結晶中に散在するTlイオンからなる発光中心と通ることにより速やかに発光することによって生じる。Tlイオンが近くに無い場合、励起エネルギーは蛍光体層に残存して、なかなか発光としてエネルギーを放出しない。そして、次のフレームでX線を吸収し新たに発生した高速電子に刺激を受けて、ゴーストとして発光する。
図8に示すように、基板回転速度を6rpm、成膜レートを1μm/分、T/R≒170μm、TlI濃度の積層方向平均値を0.5%とした場合、十分な感度は得られたが、感度ゴースト(GS)は2.3〜2.8%であった。この程度の感度ゴーストが生じると、大線量照射後の普通線量画像に前回照射の画像のゴーストが被ってしまい、画像診断に支障を来たす可能性がある。
これに対して、回転速度を30rpm(このときT/R≒35μm)とした場合、感度ゴーストは0.9〜2.2%と改善が見られた。また、成膜レートを0.14μm/分、基板回転速度を12rpm(このときT/R≒12μm)とした場合、感度ゴーストは0%となった。
このように、蛍光体層2の成膜レートの回転速度に対する比、すなわちT/Rの値を小さくすることにより、感度ゴーストが低減することが分かった。CsIとTlIの2つのるつぼを使って蒸着する方式の場合、蛍光体層中のTl濃度が低下する、すなわち欠乏する領域が形成されることは不可避である。しかし、この蛍光体層中Tlが欠乏する領域を狭くすることにより、励起電子がTl発光中心に遭遇する確率が上がるので、感度ゴーストは低減できる。
そこで本実施形態では、図8に示す実験結果より、蛍光体層2の成膜レートの回転速度に対する比(T/R)を、感度ゴーストが低減する40nm以下としている。つまり、蛍光体層2は、高タリウム濃度層61と低タリウム濃度層62とを交互に積層したものであって、タリウムの濃度の積層方向の周期が40nm以下となるようにしている。
さらに、蛍光体層2の成膜レートの回転速度に対する比(T/R)を15nm以下とすることが好ましい。この場合、蛍光体層2におけるタリウムの濃度の積層方向の周期は、40nm以下となる。
このように本実施形態によれば、放射線を可視光に変換するシンチレータパネルの感度ゴーストを低減することができる。
本発明の一実施形態を説明したが、この実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。この新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。この実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…基板
2…蛍光体層
3…防湿膜
4…防湿キャップ
8…反射膜
11…基板
12…第1のるつぼ
13…第2のるつぼ
14…真空槽
15…シャッター
20…画素
21…光電変換パネル
22…ガラス基板
23…光電変換素子
30…回路基板
31…支持板
32…フレキシブル基板
50…シンチレータパネル
51…放射線検出器
52…放射線検出装置
61…高タリウム濃度層
62…低タリウム濃度層
72…薄膜トランジスタ
78…行選択線
79…信号線
80…保護膜
91…回転機構
92…軸
95…CsI結晶
上述の目的を達成するため、実施形態によるシンチレータパネルは、炭素繊維を含む基板と、前記基板の表面に設けられて入射した放射線を可視光に変換するタリウム賦活ヨウ化セシウムで形成された蛍光体層と、を具備し、前記蛍光体層は、高タリウム濃度層と前記高タリウム濃度層よりもタリウムの濃度が低い低タリウム濃度層とを交互に積層したものであって、タリウムの濃度の積層方向の周期が40nm以下である、ことを特徴とする。
また、実施形態によるシンチレータパネルの製造方法は、真空槽内に炭素繊維を含む基板と、CsIを収納した第のるつぼと、TlIを収納した第2のるつぼと、前記基板が前記第1のるつぼおよび前記第2のるつぼに対向するように配置する工程と、前記基板を回転させながら前記第1のるつぼおよび前記第2のるつぼを加熱して前記基板の表面にタリウム賦活ヨウ化セシウムの蛍光体層を形成する工程と、を具備し、前記基板の回転速度をR(rpm)とし、前記シンチレータ層の前記基板への堆積レートをT(nm/分)としたときに、T/R<40nmであることを特徴とする。
また、実施形態による放射線検出器の製造方法は、真空槽内に視光を電気信号に変換するセンサーが配置された光電変換パネルと、CsIを収納した第のるつぼと、TlIを収納した第2のるつぼと、前記光電変換パネルが前記第1のるつぼおよび前記第2のるつぼに対向するように配置する工程と、前記光電変換パネルを回転させながら前記第1のるつぼおよび前記第2のるつぼを加熱して前記光電変換パネルの表面にタリウム賦活ヨウ化セシウムのシンチレータ層を形成する工程と、を具備し、前記光電変換パネルの回転速度をR(rpm)とし、前記シンチレータ層の前記光電変換パネルへの堆積レートをT(nm/分)としたときに、T/R<40nmであることを特徴とする。
また、実施形態によるシンチレータパネルは、炭素繊維を含む基板と、前記基板の表面に設けられて入射した放射線を可視光に変換するタリウム賦活ヨウ化セシウムで形成されたシンチレータ層と、を具備し、前記シンチレータ層は、高タリウム濃度層と前記高タリウム濃度層よりもタリウムの濃度が低い低タリウム濃度層とが交互に積層したものである、ことを特徴とする。
回転機構91には、基板11が固定される。ここで基板11とは、シンチレータパネル50の基板1(図1参照)あるいは放射線検出器51の光電変換パネル21(図参照)のことである。回転機構91は、基板11の中心付近の表面の法線を軸92として基板11を回転させる。
また、実施形態によるシンチレータパネルの製造方法は、真空槽内に炭素繊維を含む基板と、CsIを収納した第1のるつぼと、TlIを収納した第2のるつぼと、前記基板が前記第1のるつぼおよび前記第2のるつぼに対向するように配置する工程と、前記基板を回転させながら前記第1のるつぼおよび前記第2のるつぼを加熱して前記基板の表面にタリウム賦活ヨウ化セシウムの蛍光体層を形成する工程と、を具備し、前記基板の回転速度をR(rpm)とし、前記蛍光体層の前記基板への堆積レートをT(nm/分)としたときに、T/R<40nmであることを特徴とする。

Claims (7)

  1. 可視光を透過させる基板と、
    前記基板の表面に設けられて入射した放射線を可視光に変換するタリウム賦活ヨウ化セシウムで形成された蛍光体層と、
    を具備し、
    前記蛍光体層は、高タリウム濃度層と前記高タリウム濃度層よりもタリウムの濃度が低い低タリウム濃度層とを交互に積層したものであって、タリウムの濃度の積層方向の周期が40nm以下である、
    ことを特徴とするシンチレータパネル。
  2. 前記周期が15nm以下であることを特徴とする請求項1に記載のシンチレータパネル。
  3. 真空槽内に可視光を透過させる基板と、CsIを収納した第一のるつぼと、TlIを収納した第2のるつぼと、前記基板が前記第1のるつぼおよび前記第2のるつぼに対向するように配置する工程と、
    前記基板を回転させながら前記第1のるつぼおよび前記第2のるつぼを加熱して前記基板の表面にタリウム賦活ヨウ化セシウムの蛍光体層を形成する工程と、
    を具備し、
    前記基板の回転速度をR(rpm)とし、前記シンチレータ層の前記基板への堆積レートをT(nm/分)としたときに、T/R<40nmであることを特徴とするシンチレータパネルの製造方法。
  4. 前記第1のるつぼと前記第2のるつぼは、前記基板の回転軸を挟むように配置されていることを特徴とする請求項3に記載のシンチレータパネルの製造方法。
  5. 可視光を電気信号に変換するセンサーが配置された光電変換パネルと、
    前記光電変換パネルの表面に設けられて入射した放射線を可視光に変換するタリウム賦活ヨウ化セシウムで形成されたシンチレータ層と、
    を具備し、
    前記シンチレータ層は、高タリウム濃度層と前記高タリウム濃度層よりもタリウムの濃度が低い低タリウム濃度層とを交互に積層したものであって、タリウムの濃度の積層方向の周期が40nm以下である、
    ことを特徴とする放射線検出器。
  6. 真空槽内に可視光を透過させる可視光を電気信号に変換するセンサーが配置された光電変換パネルと、CsIを収納した第一のるつぼと、TlIを収納した第2のるつぼと、前記光電変換パネルが前記第1のるつぼおよび前記第2のるつぼに対向するように配置する工程と、
    前記光電変換パネルを回転させながら前記第1のるつぼおよび前記第2のるつぼを加熱して前記光電変換パネルの表面にタリウム賦活ヨウ化セシウムのシンチレータ層を形成する工程と、
    を具備し、
    前記基板の回転速度をR(rpm)とし、前記シンチレータ層の前記光電変換パネルへの堆積レートをT(nm/分)としたときに、T/R<40nmであることを特徴とする放射線検出器の製造方法。
  7. 可視光を透過させる基板と、
    前記基板の表面に設けられて入射した放射線を可視光に変換するタリウム賦活ヨウ化セシウムで形成されたシンチレータ層と、
    を具備し、
    前記シンチレータ層は、高タリウム濃度層と前記高タリウム濃度層よりもタリウムの濃度が低い低タリウム濃度層とが交互に積層したものである、
    ことを特徴とするシンチレータパネル。
JP2015512443A 2013-04-15 2014-04-03 シンチレータパネルおよびその製造方法並びに放射線検出器およびその製造方法 Expired - Fee Related JP6072232B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013084734 2013-04-15
JP2013084734 2013-04-15
PCT/JP2014/059835 WO2014171343A1 (ja) 2013-04-15 2014-04-03 シンチレータパネルおよびその製造方法並びに放射線検出器およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6072232B2 JP6072232B2 (ja) 2017-02-01
JPWO2014171343A1 true JPWO2014171343A1 (ja) 2017-02-23

Family

ID=51731290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015512443A Expired - Fee Related JP6072232B2 (ja) 2013-04-15 2014-04-03 シンチレータパネルおよびその製造方法並びに放射線検出器およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9304212B2 (ja)
EP (1) EP2988307A4 (ja)
JP (1) JP6072232B2 (ja)
CN (1) CN105051829B (ja)
WO (1) WO2014171343A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10775518B2 (en) 2016-03-07 2020-09-15 Konica Minolta, Inc. Method for manufacturing layered scintillator panel
DE102016221481B4 (de) 2016-11-02 2021-09-16 Siemens Healthcare Gmbh Strahlungsdetektor mit einer Zwischenschicht
JP6534497B2 (ja) * 2017-03-22 2019-06-26 富士フイルム株式会社 放射線検出器及び放射線画像撮影装置
JP6433561B1 (ja) * 2017-09-27 2018-12-05 浜松ホトニクス株式会社 シンチレータパネル及び放射線検出器
JP6433560B1 (ja) * 2017-09-27 2018-12-05 浜松ホトニクス株式会社 シンチレータパネル及び放射線検出器
JP6956700B2 (ja) * 2017-09-27 2021-11-02 浜松ホトニクス株式会社 放射線検出器
KR102520982B1 (ko) * 2017-12-18 2023-04-11 엘지디스플레이 주식회사 디지털 엑스레이 검출기용 어레이 기판과 이를 포함하는 디지털 엑스레이 검출기 및 그 제조 방법
KR20210102436A (ko) * 2018-12-18 2021-08-19 나노비전 테크놀러지(베이징) 컴퍼니 리미티드 신틸레이터 스크린의 제조 방법, 신틸레이터 스크린 및 대응되는 이미지 검출기
JP2022017976A (ja) * 2020-07-14 2022-01-26 キヤノン株式会社 放射線撮像パネル、放射線撮像装置、放射線撮像システム、および、シンチレータプレート

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63113387A (ja) * 1986-10-31 1988-05-18 Toshiba Corp 放射線検出器
US6876146B2 (en) * 2002-03-26 2005-04-05 Tdk Corporation Electroluminescence phosphor multilayer thin film and electroluminescence element
ATE517360T1 (de) 2002-05-29 2011-08-15 Koninkl Philips Electronics Nv Röntgenstrahlungsdetektor mit einer csi : tl konversionsschicht
JP2007139604A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 放射線用シンチレータプレート
JP2007205970A (ja) * 2006-02-03 2007-08-16 Konica Minolta Medical & Graphic Inc シンチレータプレート
JP5089195B2 (ja) * 2006-03-02 2012-12-05 キヤノン株式会社 放射線検出装置、シンチレータパネル、放射線検出システム及び放射線検出装置の製造方法
JP4920994B2 (ja) * 2006-03-02 2012-04-18 キヤノン株式会社 シンチレータパネル、放射線検出装置及び放射線検出システム
CN101542635B (zh) * 2007-03-27 2013-01-23 株式会社东芝 闪烁器板和射线检测器
WO2010023970A1 (ja) * 2008-08-28 2010-03-04 コニカミノルタエムジー株式会社 放射線画像変換パネル及びその製造方法
EP2360697B1 (en) * 2008-10-28 2014-04-09 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. Scintillator panel, radiation detector, and processes for producing these
US8476605B2 (en) 2009-06-26 2013-07-02 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. Scintillator panel, method of producing scintillator panel, radiation image detector and method of producing radiation image detector
JP5661426B2 (ja) 2010-11-01 2015-01-28 株式会社東芝 放射線検出器及びその製造方法
JP5703044B2 (ja) * 2011-01-31 2015-04-15 富士フイルム株式会社 放射線画像検出装置及びその製造方法
JP5422581B2 (ja) * 2011-01-31 2014-02-19 富士フイルム株式会社 放射線画像検出装置及びその製造方法
JP5604326B2 (ja) * 2011-02-14 2014-10-08 富士フイルム株式会社 放射線画像検出装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6072232B2 (ja) 2017-02-01
US20150362602A1 (en) 2015-12-17
CN105051829A (zh) 2015-11-11
EP2988307A4 (en) 2017-01-25
EP2988307A1 (en) 2016-02-24
WO2014171343A1 (ja) 2014-10-23
US9304212B2 (en) 2016-04-05
CN105051829B (zh) 2017-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6072232B2 (ja) シンチレータパネルおよびその製造方法並びに放射線検出器およびその製造方法
JP5587788B2 (ja) 複合樹脂におけるシンチレータを備えた放射線感受性検出器
JP2013140036A (ja) 放射線検出装置
JP7048588B2 (ja) ハイブリッド・アクティブマトリクス・フラットパネル検出器システムおよび方法
WO2007040042A1 (ja) 放射線用シンチレータプレート及び放射線画像検出器
US20170139058A1 (en) Radiation detector and method for producing a radiation detector
JP6548565B2 (ja) シンチレータパネル、及び、放射線検出器
JP6266324B2 (ja) シンチレータパネルおよびその製造方法
JP6306325B2 (ja) 放射線検出器およびその製造方法
WO2015072197A1 (ja) 放射線検出器、シンチレータパネルおよびそれらの製造方法
JP6306334B2 (ja) 放射線検出器およびその製造方法
US9897705B2 (en) Radiation detector, scintillator panel, and method for manufacturing the same
JP2018004590A (ja) シンチレータ、シンチレータパネル、放射線検出器、およびシンチレータの製造方法
JP2015001387A (ja) 放射線検出器の製造方法
JP6508790B2 (ja) 放射線検出器の製造方法
JP2019090000A (ja) シンチレータ、その形成方法および放射線検出装置
JP2017133894A (ja) シンチレータアレイ、それを用いたx線検出器およびx線検査装置
KR102002371B1 (ko) 휘진성 형광체를 이용한 치과용 엑스-선 검출 장치
JP2015096819A (ja) シンチレータパネルおよびその製造方法
JP2017150868A (ja) シンチレータプレート、放射線検出器及び放射線計測システム
JP2015096821A (ja) シンチレータパネルおよびその製造方法
KR20210013798A (ko) 곡면형 고해상도 구강 방사선 디텍터
JP2015038461A (ja) シンチレータパネルおよびその製造方法
JP2015096820A (ja) 放射線検出器およびその製造方法
JP2015038460A (ja) 放射線検出器およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6072232

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees