JP2018004590A - シンチレータ、シンチレータパネル、放射線検出器、およびシンチレータの製造方法 - Google Patents

シンチレータ、シンチレータパネル、放射線検出器、およびシンチレータの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018004590A
JP2018004590A JP2016135862A JP2016135862A JP2018004590A JP 2018004590 A JP2018004590 A JP 2018004590A JP 2016135862 A JP2016135862 A JP 2016135862A JP 2016135862 A JP2016135862 A JP 2016135862A JP 2018004590 A JP2018004590 A JP 2018004590A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scintillator
layer
substrate
thallium
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016135862A
Other languages
English (en)
Inventor
篤也 吉田
Atsuya Yoshida
篤也 吉田
弘 堀内
Hiroshi Horiuchi
弘 堀内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Electron Tubes and Devices Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Electron Tubes and Devices Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Electron Tubes and Devices Co Ltd filed Critical Toshiba Electron Tubes and Devices Co Ltd
Priority to JP2016135862A priority Critical patent/JP2018004590A/ja
Priority to US15/643,909 priority patent/US10386505B2/en
Publication of JP2018004590A publication Critical patent/JP2018004590A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/20Measuring radiation intensity with scintillation detectors
    • G01T1/202Measuring radiation intensity with scintillation detectors the detector being a crystal
    • G01T1/2023Selection of materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • C30B25/025Continuous growth
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • C30B25/16Controlling or regulating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • C30B25/18Epitaxial-layer growth characterised by the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/12Halides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/60Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape characterised by shape
    • C30B29/605Products containing multiple oriented crystallites, e.g. columnar crystallites
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/20Measuring radiation intensity with scintillation detectors
    • G01T1/2002Optical details, e.g. reflecting or diffusing layers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/20Measuring radiation intensity with scintillation detectors
    • G01T1/201Measuring radiation intensity with scintillation detectors using scintillating fibres
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/20Measuring radiation intensity with scintillation detectors
    • G01T1/208Circuits specially adapted for scintillation detectors, e.g. for the photo-multiplier section

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Conversion Of X-Rays Into Visible Images (AREA)

Abstract

【課題】ライトガイド効果の向上を図ることができるシンチレータ、シンチレータパネル、放射線検出器、およびシンチレータの製造方法を提供することである。
【解決手段】実施形態に係るシンチレータは、基板の上に設けられ、タリウム賦活ヨウ化セシウムを含む第1層と、前記第1層の上に設けられ、タリウム賦活ヨウ化セシウムを含む第2層と、を有している。
EBSD法を用いて求められた、前記基板の面に垂直な方向と、前記第2層に含まれる結晶の[001]方位との間の角度の度数分布曲線において、測定点の数が最大値の半分になる時の角度と、前記測定点の数が最大になる時の角度との差が2.4°以下である。
【選択図】図5

Description

本発明の実施形態は、シンチレータ、シンチレータパネル、放射線検出器、およびシンチレータの製造方法に関する。
シンチレータパネルや放射線検出器に設けられるシンチレータは、柱状結晶を有するものとすることが好ましい。柱状結晶を有するシンチレータは、放射線を蛍光(可視光)に変換する機能と、発生した光を伝達する機能(ライトガイド効果)を兼ね備えている。
すなわち、柱状結晶は、発生した光の透過経路となる。そのため、ライトガイド効果を高めるために、直径寸法の小さい柱状結晶からなる層をシンチレータの基板側に設ける技術が提案されている。直径寸法の小さい柱状結晶からなる層をシンチレータの基板側に設ければ、基板の近傍における結晶方位の乱れを抑制することができる。
ところが、直径寸法の小さい柱状結晶からなる層の上方においては、結晶方位の乱れを抑制することが考慮されていなかった。直径寸法の小さい柱状結晶からなる層の上方において結晶方位の乱れが大きくなると、柱状結晶と隣接する柱状結晶との間に合体面が生じて、光の伝達が阻害されたり、散乱が生じたりして解像度特性が悪化するおそれがある。すなわち、ライトガイド効果の向上が図れなくなるおそれがある。
そこで、ライトガイド効果の向上を図ることができるシンチレータの開発が望まれていた。
特開平10−223163号公報
本発明が解決しようとする課題は、ライトガイド効果の向上を図ることができるシンチレータ、シンチレータパネル、放射線検出器、およびシンチレータの製造方法を提供することである。
実施形態に係るシンチレータは、基板の上に設けられ、タリウム賦活ヨウ化セシウムを含む第1層と、前記第1層の上に設けられ、タリウム賦活ヨウ化セシウムを含む第2層と、を有している。
EBSD法を用いて求められた、前記基板の面に垂直な方向と、前記第2層に含まれる結晶の[001]方位との間の角度の度数分布曲線において、測定点の数が最大値の半分になる時の角度と、前記測定点の数が最大になる時の角度との差が2.4°以下である。
本実施の形態に係るシンチレータパネル50を例示するための模式断面図である。 本実施の形態に係るシンチレータ5を例示するための模式断面図である。 柱状結晶における単位胞を例示するための模式図である。 比較例に係るシンチレータ15を例示するための模式断面図である。 本実施の形態に係る第2層5bを例示するための電子顕微鏡写真である。 比較例に係るシンチレータ15に含まれている複数の柱状結晶を例示するための電子顕微鏡写真である。 (a)、(b)は、本実施の形態に係る第2層5bにおける[001]方位のずれを例示するためのグラフ図である。 (a)、(b)は、比較例に係るシンチレータ15に含まれている複数の柱状結晶における[001]方位のずれを例示するためのグラフ図である。 シンチレータ形成装置100を例示するための模式図である。 本実施の形態に係るX線検出器1を例示するための模式斜視図である。 X線検出器1の模式断面図である。
以下、図面を参照しつつ、実施の形態について例示をする。なお、各図面中、同様の構成要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
また、本発明の実施形態に係るシンチレータは、X線のほかにもγ線などの各種放射線に適用させることができる。ここでは、一例として、放射線の中の代表的なものとしてX線に係る場合を例にとり説明をする。したがって、以下の実施形態の「X線」を「他の放射線」に置き換えることにより、他の放射線にも適用させることができる。
(シンチレータおよびシンチレータパネル)
図1は、本実施の形態に係るシンチレータパネル50を例示するための模式断面図である。
図2は、本実施の形態に係るシンチレータ5を例示するための模式断面図である。
なお、図中の矢印は、[001]方位を表している。
シンチレータパネル50には、基板51、防湿体52、およびシンチレータ5が設けられている。
基板51は、板状を呈している。基板51は、複数のプリプレグが積層されたものとすることもできる。基板51は、X線を透過する。基板51は、例えば、炭素繊維強化プラスチック(CFRP;Carbon-Fiber-Reinforced Plastic)などから形成することができる。基板51の平面形状には特に限定はない。基板51の平面形状は、例えば、四角形などとすることができる。
防湿体52は、空気中に含まれる水蒸気により、シンチレータ5の特性が劣化するのを抑制するために設けられている。防湿体52は、膜状を呈し、シンチレータ5を覆うように設けられている。防湿体52は、透光性を有し、透湿係数の小さい材料から形成することができる。防湿体52は、例えば、ポリパラキシリレンなどから形成することができる。
また、シンチレータ5を覆う図示しない反射層をさらに設けることもできる。反射層は、蛍光の利用効率を高めて感度特性を改善するために設けられる。反射層は、例えば、酸化チタン(TiO)などからなる光散乱性粒子を含む樹脂から形成することができる。反射層が設けられる場合には、防湿体52は、反射層を覆うように設けられる。
シンチレータ5は、基板51の一方の面に設けられている。シンチレータ5は、入射したX線を蛍光(可視光)に変換する。シンチレータ5は、タリウム賦活ヨウ化セシウム(CsI:Tl)を含んでいる。
ここで、シンチレータにはナトリウム賦活ヨウ化セシウム(CsI:Na)を含むものもある。しかしながら、シンチレータパネル50やX線検出器1などのように大気中で用いられる機器に設けられたシンチレータがナトリウム賦活ヨウ化セシウムを含んでいると、時間の経過とともにナトリウムの濃度が低下して感度特性が低下するおそれがある。
また、タリウム賦活ヨウ化セシウムを含むシンチレータ5とすれば、高い発光効率を得ることができるので、感度特性を向上させることができる。また、タリウム賦活ヨウ化セシウムを含むシンチレータ5とすれば、ピーク波長が550nm程度の蛍光を発生させることができるので、後述する光電変換素子2b1による光電変換が容易となる。
また、後述する様に、加熱処理前の第1層5aにおけるタリウムの濃度を高くすると、第1層5aを加熱処理する際の温度を低くすることができる。一方、タリウムの濃度が高い第1層5aの上に第2層5bを形成すると、第2層5bにおいて柱状結晶同士の合体が生じ易くなる。
この場合、タリウムの蒸気圧はヨウ化セシウムの蒸気圧よりも高いので、第1層5aを加熱処理する際にタリウムの濃度を調整することができる。すなわち、第1層5aにおけるタリウムの濃度を高くして加熱処理を開始し、加熱処理における加熱によりタリウムの濃度が適切な範囲内となるようにすることができる。
なお、ナトリウムの蒸気圧はヨウ化セシウムの蒸気圧と同等なので、ナトリウム賦活ヨウ化セシウムを含むシンチレータとすれば、加熱処理する際にナトリウムの濃度を調整することができない。
そのため、シンチレータ5は、タリウム賦活ヨウ化セシウムを含むものとしている。
図1および図2に示すように、シンチレータ5は、第1層5aと第2層5bを有する。 第1層5aは、基板51の一方の面に設けられている。第1層5aは、複数の柱状結晶を有する。
第1層5aは、タリウム賦活ヨウ化セシウムを含む。第1層5aのタリウムの濃度は、第2層5bのタリウムの濃度よりも高い。第1層5aにおけるタリウムの濃度(後述する加熱処理後のタリウムの濃度)は3wt%以下となっている。後述する様に、第1層5aにおけるタリウムの濃度を3wt%以下とすれば、第2層5bにおいて柱状結晶同士の合体、または異常成長(結晶が柱状にならず、樹枝状になる)が生じ難くなる。この場合、第1層5aにおけるタリウムの濃度を2wt%以下とすれば、第2層5bにおいて柱状結晶同士の合体、又は異常成長がさらに生じ難くなる。
また、後述する様に、第1層5aには加熱処理が施されるので、柱状結晶の粗大化が生じるおそれがある。柱状結晶の粗大化が生じると、光学的なクロストークが生じ易くなる。そのため、ライトガイド効果を向上させるためには、第1層5aの厚みが、なるべく薄くなるようにすることが好ましい。第1層5aの厚み寸法は、例えば、数μm以下、好ましくは3μm以下とすることができる。
第2層5bは、第1層5aの上に設けられている。第2層5bは、複数の柱状結晶を有する。
第2層5bは、タリウム賦活ヨウ化セシウムを含む。第2層5bにおけるタリウムの濃度は、0.05wt%以上とすることができる。タリウムの濃度を0.05wt%以上とすれば、ピーク波長が550nm程度の蛍光を発生させることができる。柱状結晶の太さ寸法は、最表面で3μm〜10μm程度とすることができる。
なお、シンチレータ5の厚み寸法は、例えば、600μm程度とすることができる。
ここで、X線検出器1の解像度特性を高めるためには、シンチレータ5の内部の発光点において発生した光が、光電変換素子2b1の受光面(基板の面)に垂直な方向に伝搬するようにすることが好ましい。ところが、発生した光は、発光点から、X線入射方向や結晶方位とは関係が無いランダムな方向に放出される。そのため、発生した光を柱状結晶の内部に閉じ込めることが必要となる。この場合、光は、柱状結晶の外周面と外気との界面で反射を繰り返しながら伝搬する。しかしながら、界面においては完全な反射が生じるわけではないため、一部の光が柱状結晶の外部に漏れて隣接する柱状結晶に到達する場合がある。この様な光の漏れが何度も生じると、光が複数の柱状結晶を透過して、発光点からずれた位置にある光電変換素子2b1に到達するおそれがある。このことは、柱状結晶が円柱状もしくは多角形柱状を呈し、柱状結晶同士の間にλ/2(λは発光波長)以上の隙間を有する理想的なファイバープレート構造のシンチレータでも起こり得る。また、長さの短い柱状結晶が存在していたり、柱状結晶同士の間の隙間が小さい場合には、光がさらに離れた位置にある光電変換素子2b1に到達するおそれがある。
そのため、複数の柱状結晶を、太さと隙間とを一定の状態に保ったまま膜厚方向に成長させることで形成されたシンチレータ5とすることが理想的である。あるいは、その理想的な状態からの差異を最小限の止めることが好ましい。
図3は、柱状結晶における単位胞を例示するための模式図である。
ヨウ化セシウムの柱状結晶は、CsCl型の結晶である。そのため、図3に示すように、立方体の単位胞にCsイオンが配置され、Iイオンが8つの角に配置された構造となっている。真空蒸着法によりシンチレータ5を形成すると、この単位胞が基板51(アレイ基板1)の垂直上方および平面方向に複数形成されて、ファイバープレート構造のシンチレータ5が形成される。
図4は、比較例に係るシンチレータ15を例示するための模式断面図である。
なお、図中の矢印は、[001]方位を表している。
図4は、第1層5aを設けずに、第2層5bに相当する複数の柱状結晶を基板51上に直接設けた場合である。
図4に示すように、複数の柱状結晶を基板51上に直接設けると、前述した理想的なファイバープレート構造を有するシンチレータは得られない。その要因としては、真空蒸着中における柱状結晶の結晶方位のばらつきが考えられる。
複数の柱状結晶を基板51上に直接設けると、成長の初期段階において、[001]方位と、基板面に垂直な方向との間のずれ量のばらつきが大きくなる。これは、基板51の材料が、シンチレータ15の材料とが異なるため、基板51の表面における原子の配列と間隔が、シンチレータ15の下面における原子の配列と間隔と一致していないことが原因である。シンチレータ15と基板51との界面の近傍における結晶方位をX線回折法により測定すると、[110]方位と、基板面に垂直な方向との間のずれ量が小さくなる測定点が多いことが判明した。これは、成長の初期段階においては、[001]方位が基板面に垂直な方向から45°ずれている柱状結晶が多いことを意味する。
そして、柱状結晶の成長が進むと、[001]方位は基板面に垂直な方向に徐々に近づいていく傾向がある。すなわち、真空蒸着法により柱状結晶を成長させると、各結晶粒のそれぞれが[001]方位に延びようとする性質がある。そのため、成長の初期段階において柱状結晶の結晶方位が[001]方向に揃っていないと、各柱状結晶は、[001]方向に揃っていない状態から[001]方位を目指して延び始める。そのため、ある柱状結晶と、成長方向が異なる隣接した柱状結晶とが合体し、一方が他方を吸収するようになる。例えば、前述したように、成長の初期段階において、[001]方位が基板面に垂直な方向から45°ずれている柱状結晶が多いと、柱状結晶は、基板面に垂直な方向から45°ずれた方向に成長し易くなる。そのため、柱状結晶同士の合体が生じ易くなる。この様な合体が繰り返し生じると、柱状結晶が粗大化する。
前述したように、柱状結晶はX線から変換された光の透過経路となる。そのため、光学的な障壁となる合体面があると、光の散乱が生じ、基板面に垂直な方向からずれた方向に光が伝搬することになる。基板面に垂直な方向からずれた方向に光が伝搬すると、解像度特性が悪化するおそれがある。
図5は、本実施の形態に係る第2層5bを例示するための電子顕微鏡写真である。
すなわち、図5は、適切なタリウムの濃度を有する第1層5aの上に第2層5bを設けた場合である。なお、図5は、第1層5aにおけるタリウムの濃度が2wt%の場合である。
図6は、比較例に係るシンチレータ15に含まれている複数の柱状結晶を例示するための電子顕微鏡写真である。
すなわち、図6は、適切なタリウムの濃度を有する第1層5aを設けずに、複数の柱状結晶を基板51上に直接設けた場合である。
図5から分かるように、適切なタリウムの濃度を有する第1層5aが設けられていれば、第2層5bにおいて柱状結晶同士の合体が生じるのを抑制することができる。
そのため、ライトガイド効果の向上を図ることができる。
これに対して、図6から分かるように、適切なタリウムの濃度を有する第1層5aが設けられていなければ、柱状結晶同士の合体が生じ易くなる。
図7(a)、(b)は、本実施の形態に係る第2層5bにおける[001]方位のずれを例示するためのグラフ図である。
図8(a)、(b)は、比較例に係るシンチレータ15に含まれている複数の柱状結晶における[001]方位のずれを例示するためのグラフ図である。
図7(a)、(b)、図8(a)、(b)は、結晶方位をEBSD(Electron Backscattered Diffraction)法により測定したものである。すなわち、図7(a)、(b)は、EBSD法を用いて求められた、基板51(アレイ基板2)の面に垂直な方向と、第2層5bに含まれる結晶の[001]方位との間の角度の度数分布曲線である。図8(a)、(b)は、EBSD法を用いて求められた、基板51(アレイ基板2)の面に垂直な方向と、シンチレータ15に含まれている複数の柱状結晶における[001]方位との間の角度の度数分布曲線である。
図7(a)と図8(a)は、基板51(アレイ基板2)の面から50μm上方の位置において測定を行った結果である。
図7(b)と図8(b)は、シンチレータ5(シンチレータ15)の上端から50μm下方の位置において測定を行った結果である。
EBSD法では、例えば、結晶表面の垂線から70°傾けた方向から電子線を結晶表面に照射し、画像検出器により得られる後方散乱回折パターンを解析する事により、結晶の測定面全体にわたって結晶方位を求める。この場合、電子線は結晶表面に二次元的にスキャンできるので、微小な部分の結晶方位のデータを面方向に測定する事により、結晶方位のマッピングが可能である。
測定においては、センサーパネルと垂直な面でCsI結晶(シンチレータ)を切断し、電子線の入射方向をセンサーパネルに対する垂線に出来るだけ近い方向とした。この時得られたマッピング画像により、各測定点における基板面に垂直な方向と[001]方位との間の角度の分布(ずれ量の分布)が得られる。この場合、[001]方位が基板面に垂直な方向となった場合には、「0°」となる。
CsI結晶の断面の全体、あるいは断面の一部の領域において、多数の測定点で[001]方位を求め、収集されたデータに基づいて、ずれ角度(横軸)と測定点の数(縦軸)に関するヒストグラムを作成すると、度数分布曲線が得られる。度数分布曲線は、ポールプロットとも称される。
[001]方位が基板面に垂直な方向に揃っているか否かは、度数分布曲線の形状から知ることができる。例えば、度数分布曲線の幅(例えば、半値幅)や、「測定点の数が最大となる時の角度θ1(以降、ピーク角度θ1と称する)から3°以上ずれた測定点の数/測定点の総数」などを用いて、[001]方位のずれを評価することができる。
図7(a)、(b)、図8(a)、(b)から分かるように、度数分布曲線の幅は、図7(a)、(b)の方が狭い。そのため、適切なタリウムの濃度を有する第1層5aが設けられていれば、より多くの測定点において、基板面に垂直な方向と[001]方位との間の角度を0°に近づけることができる。すなわち、[001]方位が基板面に垂直な方向に揃っているようにすることができる。[001]方位が基板面に垂直な方向に揃っていれば、柱状結晶同士の合体が生じるのを抑制することができるので、ライトガイド効果の向上を図ることができる。
この場合、ピーク角度θ1を基準として、度数分布曲線の幅(結晶方位のばらつき)を評価することが好ましい。
例えば、測定点の数が最大値の半分になる時の角度θ2と、ピーク角度θ1との差θに基づいて、結晶方位のばらつきを評価することができる。この場合、測定点の数が最大値の半分になる時の角度θ2と、ピーク角度θ1との差θが小さくなるほど、柱状結晶が延びる方向が揃っていることを意味する。柱状結晶が延びる方向が揃っていれば、柱状結晶同士の合体が生じるのを抑制することができるので、ライトガイド効果の向上を図ることができる。
この場合、図7(a)、(b)においては、測定点の数が最大値の半分になる時の角度θ2と、ピーク角度θ1との差θが2.4°以下となっている。
図8(a)、(b)においては、測定点の数が最大値の半分になる時の角度θ2と、ピーク角度θ1との差θが7°程度となっている。
そのため、測定点の数が最大値の半分になる時の角度θ2と、ピーク角度θ1との差θが2.4°以下となるようにすれば、柱状結晶同士の合体が生じるのを効果的に抑制することができる。
また、ピーク角度θ1から[001]方位のずれを評価することもできる。
例えば、図8(a)において、ピーク角度θ1は2°となっているが、これは多くの柱状結晶が基板面に垂直な方向に対して2°傾いていることを意味している。図7(a)の場合には、ピーク角度θ1は0°となっている。これは多くの柱状結晶が基板面に垂直な方向に延びていることを意味している。そのため、柱状結晶同士の合体が生じるのを抑制することができるので、ライトガイド効果の向上を図ることができる。
ここで、本実施の形態に係るシンチレータ5とすれば、ゴースト現象を緩和させることもできる。
タリウム賦活ヨウ化セシウムを含むシンチレータ5は、使用条件により、いわゆるゴースト現象(焼きつき現象、メモリー効果などとも称される)が起こる場合がある。ゴースト現象は、被写体に対して複数回X線を照射することにより発生する。例えば、1回目のX線の照射により得られた画像が、2回目のX線の照射により得られた画像にぼんやりと重なって見える場合がある。この様な状態は、ゴースト現象と呼ばれている。また、1回目のX線の照射による情報が、2回目のX線の照射にまで保存されたということから、メモリー効果と呼ぶこともある。
なお、ゴースト現象は、X線照射をやめた後に発生する寿命の長い発光のことを指す残像やアフターグローとは区別される。
ゴーストの発生源は、1回目の照射の際のX線エネルギーにより生成され、シンチレータに局在する正負の電荷である。この電荷の一部は、シンチレータに対して何もしなくてもシンチレータから熱として、あるいはそれらの正負の電荷が結合して光(アフターグロー)として徐々に放出される。ところが、電荷の一部が2回目のX線の照射にまで残存していると、2回目のX線の照射によるX線エネルギー(入力エネルギー)が刺激となり、2回目のX線の照射による発光と同時にある程度まとまった量の発光が放出される。この発光は診断に使用する2回目のX線の照射による発光と混合して光電変換素子2b1に到達するため、2回目のX線の照射による画像と混ざった状態で診断画像に描出されてしまう。
ゴースト現象は、1回目のX線の照射による入力エネルギー、つまり、1回目のX線の照射による光電変換部2b(画素)からの信号量が大きいほど顕著に現れる。その他、1回目の照射と2回目の照射との間の時間的間隔、2回目のX線の照射による入力エネルギーのばらつき、つまり、信号量むらといった複数の因子との相関もゴースト現象の発生要因となる。そのため、これらの因子を数式化して、ゴースト成分を減算する画像補正を行うことが可能である。
しかしながら、ゴースト現象の発生は、1回目の照射と2回目の照射との間におけるシンチレータの温度、1回目の照射におけるX線の管電圧に対するシンチレータのエネルギー特性(X線管の管電圧と検出器感度の関係)、あるいはその他の予測できない要因の影響をも受け得る。そのため、画像補正により全てのゴーストを消去できるとは限らない。そのため、このようなソフトウェアによる画像補正を試みても、ゴーストを完全に消去することが出来ない場合もある。したがって、出来るだけゴースト現象を発生させないシンチレータとすることが望ましい。
ここで、ゴースト現象の抑制の評価に関しては、2つの指標を用いることができる。一つは、1回目の照射の直後(例えば、30秒または60秒後)において、2回目の照射により得られた画像に占める感度ゴースト成分比(以降、感度ゴーストと称する)である。もう一つは、「1回目の照射から所定の時間経過後(例えば、300秒後)に行われた3回目の照射により得られた画像に占める感度ゴースト/1回目の照射から所定の時間経過後(例えば、60秒後)に行われた2回目の照射により得られた画像に占める感度ゴースト」である。本明細書においては、これを感度ゴースト残存率と呼ぶ。
感度ゴーストは、X線の照射によりシンチレータで発生した電荷が、再結合して発光に至らず、2回目の照射までシンチレータに留まる確率を表わしている。また、感度ゴースト残存率は、シンチレータに溜まった電荷の再発光、または緩和過程におけるシンチレータからの再放出の確率を表わしている。
ゴースト現象を抑制する方法として、タリウム賦活ヨウ化セシウムを含むシンチレータのタリウムの濃度を増やす方法が考えられる。例えば、タリウムの濃度を増加させていくと、感度ゴーストと感度ゴースト残存率は、減少する傾向がある。そのため、シンチレータのタリウムの濃度を調整することにより、ゴースト現象を抑制することができる。
ただし、シンチレータのタリウムの濃度を増加させると、X線が照射されることで感度が低下するようになる。添加剤が含まれていないヨウ化セシウムの結晶は、他の殆どのアルカリハライド結晶とは異なり、X線の照射による色中心の形成が殆どない。しかしながら、タリウムが添加され、タリウムの濃度が増加するほど、長期間のX線照射による感度低下が著しくなる。これは、X線照射により、結晶中のタリウムイオンを中心に欠陥が形成され、それが色中心として光を吸収すること、及び、タリウムの濃度が増加すると吸光係数が増大することが原因である。
使用を重ねるにつれX線検出器の感度が低下すると、診断装置の画質を一定に保つためのキャリブレーションの頻度が多くなる。また、感度低下が著しいとX線照射量を多くする必要があるが、被写体である人体に対するX線照射量の制約からX線検出器の使用継続ができなくなる。そのため、製品としての寿命が短くなる。結果的に、タリウムの濃度が高いシンチレータが設けられたX線検出器を備えた医療用画像診断装置は、メンテナンスコストが高くなる。
以上のように、シンチレータのタリウムの濃度をパラメータに取ると、ゴースト現象の抑制とX線耐性がトレードオフの関係となり、両者を同時に解決する工夫が必要であった。
シンチレータにおける発光は、入射X線がシンチレータ内で変換されてできた、負の電荷をもつ自由励起子と、正の電荷をもつ正孔のペアが、タリウム発光中心を媒介として再結合することにより発生する。ゴースト現象は、正の電荷と負の電荷がタリウム発光中心に輸送される過程における滞留により発生する。滞留の発生は、結晶の格子欠陥が原因であると考えられる。そのため、結晶の格子欠陥を低減させることができれば、ゴースト現象を抑制することができる。
ここで、柱状結晶の[001]方位は、基板51の面と垂直あるいはそれに近い方向に揃えることができる。しかしながら、真空蒸着法により柱状結晶を成長させる際には、[001]方位を軸とした回転方向に結晶の向きを束縛する因子が無い。そのため、柱状結晶の[010]方位は、基板51の面と平行あるいはそれに近い方向に揃えることが困難となる。結果的に、個々の柱状結晶の[010]方位はまちまちの方向となる。従って、[010]方向が互いに異なる柱状結晶同士が合体することになり、その界面とその近傍において結晶格子の不整が生じ、これにより結晶格子の欠陥が生じる。
例えば、図4に例示をした比較例に係るシンチレータ15のように、柱状結晶の結晶方位のばらつきが大きいと、結晶格子の欠陥も多くなる。
これに対して、図2に例示をした本実施の形態に係るシンチレータ5は、図4に例示をした比較例に係るシンチレータ15に比べて結晶格子の欠陥が少ないと言える。
ここで、加熱処理により結晶に熱エネルギーを与えれば、隣接するイオン同士を整列させることができるので、単位胞の連続構造を形成させることができる。単位胞の連続構造を形成させることができれば、欠陥が無い単結晶構造に近づけることができる。そのため、シンチレータとなる膜の成膜後に加熱処理を行えば格子欠陥を低減させることができる。
ところが、比較例に係るシンチレータ15のように結晶方位がまちまちのシンチレータ15を加熱処理すれば、柱状結晶の中でのイオンの整列化、あるいは、部分的な柱状結晶の粗大化を行うことができたとしても、柱状結晶同士が合体することにより形成された界面を無くす事は出来ない。そのため、シンチレータ15を加熱処理しても格子欠陥を低減させることができない。
一方、本実施の形態に係るシンチレータ5には柱状結晶同士が合体することにより形成された界面が少ないため、加熱処理により、成膜後に残存する結晶ひずみを是正することだけを行うことができる。そのため、より完全な結晶に近づけることが可能となる。その結果、第2層5bの成膜後に加熱処理を行えば、格子欠陥を低減させることができるので、ゴースト現象の抑制を図ることができる。
例えば、加熱処理を施した比較例に係るシンチレータ15では、60秒後の感度ゴーストは0.014、感度ゴースト残存率(5分後の感度ゴースト/1分後の感度ゴースト)は0.45であった。
これに対して、加熱処理を施した本実施の形態に係るシンチレータ5では、60秒後の感度ゴーストは0.010、感度ゴースト残存率(5分後の感度ゴースト/1分後の感度ゴースト)は0.42となり、ゴースト現象の抑制を図ることができた。
またさらに、比較例に係るシンチレータ15のMTF(Modulation Transfer Function)は0.32〜0.34程度であったが、本実施の形態に係るシンチレータ5のMTFは、0.38〜0.41程度に改善することができた。
(シンチレータの製造方法)
シンチレータ5の製造には、シンチレータ形成装置100を用いることができる。
図9は、シンチレータ形成装置100を例示するための模式図である。
図9に示すように、シンチレータ形成装置100には、チャンバ101、第1のるつぼ102、第2のるつぼ103、シャッター104、および回転機構105が設けられている。
第1のるつぼ102、第2のるつぼ103、および回転機構105は、チャンバ101の内部に設けられている。
回転機構105には、基板51(アレイ基板2)が固定される。この際、基板51(アレイ基板2)の重心と、回転中心105aとが一致するようにする。
回転機構105は、基板51(アレイ基板2)を回転させる。
第1のるつぼ102には、所定の量のヨウ化セシウムが収納される。
第2のるつぼ103には、所定の量のタリウムが収納される。
第1のるつぼ102および第2のるつぼ103は、基板51(アレイ基板2)と対向するように設けられている。
シャッター104は、第1のるつぼ102および第2のるつぼ103と、基板51(アレイ基板2)との間に設けられている。
シンチレータ5は、以下のようにして製造することができる。
まず、基板51(アレイ基板2)の一方の面に第1層5aを成膜する。
すなわち、基板51(アレイ基板2)の一方の面に、タリウム賦活ヨウ化セシウムを含む第1層5aを形成する。
図示しないポンプによりチャンバ101の内部のガスを排気して、内部圧力が5×10−4Pa程度となるようにする。
回転機構105により基板51(アレイ基板2)を回転させる。この際、基板51(アレイ基板2)の温度が80℃以下となるようにする。
第1のるつぼ102および第2のるつぼ103を図示しない加熱手段で加熱する。この際、第1のるつぼ102の温度が700℃程度となるようにする。第2のるつぼ103の温度が470℃程度となるようにする。
第1のるつぼ102に収納されたヨウ化セシウム、および第2のるつぼ103に収納されたタリウムの蒸発が安定した場合には、シャッター104を除去する。ヨウ化セシウムの蒸気とタリウムの蒸気がチャンバ101の内部の空間で混合され、混合された蒸気が基板51(アレイ基板2)の表面に到達する。
この場合、ヨウ化セシウムの蒸気の量が多いのでヨウ化セシウムの結晶が形成される。一部のヨウ化セシウムの結晶においては、セシウムイオンが配置されるサイトにタリウムが配置される。そのため、タリウム賦活ヨウ化セシウムを含む第1層5aが形成される。 第1層5aの厚みは、例えば、数μm以下とすることができる。また、第1層5aにおけるタリウムの濃度は、例えば、0.5wt%以上とすることができる。なお、タリウムの濃度は、例えば、基板51(アレイ基板2)に到達するタリウムの蒸気の量をシャッター104により調整することで制御することができる。
次に、第1層5aを加熱処理する。
すなわち、第1層5aを大気圧よりも減圧された雰囲気で加熱する。
基板51(アレイ基板2)の温度が80℃以下の状態で形成された第1層5aは、結晶性を有さない。そのため、加熱処理を行うことで、柱状結晶を所望の結晶方位に揃えるようにする。
第1層5aの加熱処理は、例えば、既知のベーキング炉などを用いて行うことができる。
この場合、圧力は10−3Pa程度、加熱温度は120℃程度〜200℃、加熱時間は0.5時間〜5時間程度とすることができる。
ここで、アレイ基板2の、第1層5aが形成される領域には、複数の光電変換素子2b1が設けられている。そのため、第1層5aの加熱温度が低くなるようにすることが好ましい。
ところが、一般的に行われる加熱処理においては、加熱温度が200℃〜450℃程度とされる。そのため、光電変換素子2b1が破損するおそれがある。また、一般的に行われる加熱処理においては、200℃近傍で24時間程度加熱する必要がある。
本発明者の得た知見によれば、タリウムの濃度を増加させれば、結晶化を促進させることができる。すなわち、タリウムの濃度を増加させれば、より低い温度で柱状結晶を所望の結晶方位に揃えることができる。
このことは、タリウムにより、ヨウ化セシウムの結晶の融点が低下することが関係していると考えられる。タリウム賦活ヨウ化セシウムにおいては、タリウムの濃度が1wt%増加すると、ヨウ化セシウムの結晶の融点が約10℃程度低下する。例えば、純粋なヨウ化セシウムの結晶の融点は621℃であるが、タリウムの濃度が1wt%増加する毎に融点が10℃程度低下する。
本発明者の得た知見によれば、加熱処理前の第1層5aにおけるタリウムの濃度を1.2wt%以上とすれば、加熱温度を200℃以下にすることができる。また、加熱時間も5時間程度とすることができる。
ただし、前述したように、加熱処理後の第1層5aにおけるタリウムの濃度が3wt%を超えると、第2層5bにおいて柱状結晶同士の合体が生じ易くなる。
この場合、タリウムの蒸気圧はヨウ化セシウムの蒸気圧よりも高いので、第1層5aを加熱処理する際にタリウムの濃度を調整することができる。すなわち、第1層5aを形成した際のタリウムの濃度(加熱処理前の第1層5aにおけるタリウムの濃度)を5wt%以上とし、加熱処理により第1層5aにおけるタリウムの濃度が3wt%以下、好ましくは2wt%以下となるようにする。
なお、タリウムの濃度が1.5wt%を超えると、第1層5aの色が黄色から橙色に変色する。第1層5aの色が濃くなると、第2層5bにおいて発生した蛍光が第1層5aにより吸収されやすくなる。蛍光が第1層5aにより吸収されると感度特性が低下するおそれがある。
そのため、加熱処理後の第1層5aにおけるタリウムの濃度は、1.5wt%以下とすることがさらに好ましい。
なお、加熱処理後の第1層5aにおけるタリウムの濃度は、加熱温度と加熱時間により制御することができる。
次に、第1層5aの上に第2層5bを形成する。
すなわち、加熱処理された第1層5aの上に、タリウム賦活ヨウ化セシウムを含む第2層5bを形成する。
第1層5aの形成と同様に、第2層5bは、シンチレータ形成装置100を用いて形成することができる。
基板51(アレイ基板2)の温度は、例えば、80℃以下とすることができる。
第1のるつぼ102の温度は、例えば、700℃程度とすることができる。
第2のるつぼ103の温度は、例えば、410℃程度とすることができる。
第2層5bの厚みは、例えば、600μm程度とすることができる。
第2層5bにおけるタリウムの濃度は、例えば、0.05wt%以上とすることができる。なお、前述したように、タリウムの濃度は、例えば、シャッター104により制御することができる。
以上の様にすることで、第1層5aおよび第2層5bを有するシンチレータ5を製造することができる。
またさらに、必要に応じてシンチレータ5(第1層5aおよび第2層5b)を加熱処理することができる。
シンチレータ5の加熱処理は、例えば、大気中や窒素ガス雰囲気中において行うことができる。シンチレータ5の加熱処理は、例えば、既知のアニール炉などを用いて行うことができる。
加熱温度は、例えば、200℃程度とすることができる。加熱時間は、例えば、5時間程度とすることができる。
シンチレータ5の加熱処理を行うことで、60秒後の感度ゴーストを0.012から0.010に改善することができた。感度ゴースト残存率(5分後の感度ゴースト/1分後の感度ゴースト)を0.52から0.42に改善することができた。
(シンチレータおよび放射線検出器)
図10は、本実施の形態に係るX線検出器1を例示するための模式斜視図である。
なお、煩雑となるのを避けるために、図1においては、保護層2f、反射層6、防湿体7、接合層8などを省いて描いている。
図11は、X線検出器1の模式断面図である。
なお、煩雑となるのを避けるために、図2においては、回路基板3、画像伝送部4などを省いて描いている。
放射線検出器であるX線検出器1は、放射線画像であるX線画像を検出するX線平面センサである。X線検出器1は、例えば、一般医療用途などに用いることができる。ただし、X線検出器1の用途は、一般医療用途に限定されるわけではない。
図10および図11に示すように、X線検出器1には、アレイ基板2、回路基板3、画像伝送部4、シンチレータ5、反射層6、防湿体7、接合層8、および支持板9が設けられている。
アレイ基板2は、基板2a、光電変換部2b、制御ライン(又はゲートライン)2c1、データライン(又はシグナルライン)2c2、配線パッド2d1、配線パッド2d2および保護層2fを有する。
基板2aは、板状を呈し、無アルカリガラスなどの透光性材料から形成されている。
光電変換部2bは、基板2aの一方の表面に複数設けられている。
光電変換部2bは、矩形状を呈し、複数の制御ライン2c1と複数のデータライン2c2とで画された領域に設けられている。複数の光電変換部2bは、マトリクス状に並べられている。
なお、1つの光電変換部2bは、1つの画素(pixel)に対応する。
光電変換部2bには、光電変換素子2b1と、スイッチング素子である薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Transistor)2b2が設けられている。
また、光電変換部2bには、光電変換素子2b1において変換した信号電荷を蓄積する図示しない蓄積キャパシタを設けることができる。
光電変換素子2b1は、例えば、フォトダイオードなどとすることができる。
薄膜トランジスタ2b2は、蛍光が光電変換素子2b1に入射することで生じた電荷の蓄積および放出のスイッチングを行う。薄膜トランジスタ2b2のゲート電極は、対応する制御ライン2c1と電気的に接続される。薄膜トランジスタ2b2のソース電極は、対応するデータライン2c2と電気的に接続される。薄膜トランジスタ2b2のドレイン電極は、対応する光電変換素子2b1と図示しない蓄積キャパシタとに電気的に接続される。
制御ライン2c1は、基板2aの周縁近傍に設けられた配線パッド2d1と電気的に接続されている。複数配線パッド2d1には、フレキシブルプリント基板2e1の一方の端部が電気的に接続されている。フレキシブルプリント基板2e1の他方の端部は回路基板3に設けられた図示しない読み出し回路と電気的に接続されている。
データライン2c2は、基板2aの周縁近傍に設けられた配線パッド2d2と電気的に接続されている。複数配線パッド2d2には、フレキシブルプリント基板2e2の一方の端部が電気的に接続されている。フレキシブルプリント基板2e2の他方の端部は回路基板3に設けられた図示しない増幅・変換回路と電気的に接続されている。
保護層2fは、光電変換部2b、制御ライン2c1、およびデータライン2c2を覆うように設けられている。保護層2fは、絶縁性材料から形成することができる。
回路基板3は、支持板9を挟んでアレイ基板2と対峙させて設けられている。
回路基板3には、図示しない読み出し回路、および図示しない増幅・変換回路が設けられている。
読み出し回路は、薄膜トランジスタ2b2のオン状態とオフ状態を切り替える。
増幅・変換回路は、複数の積分アンプ、複数の並列−直列変換回路、および複数のアナログ−デジタル変換回路を有している。
積分アンプは、光電変換部2bからの画像データ信号S2を順次受信する。積分アンプは、一定時間内に流れる電流を積分し、その積分値に対応した電圧を並列−直列変換回路へ出力する。並列−直列変換回路は、電位情報へと変換された画像データ信号S2を順次直列信号に変換する。アナログ−デジタル変換回路は、直列信号に変換された画像データ信号S2をデジタル信号に順次変換する。
画像構成部4は、回路基板3に設けられたアナログ−デジタル変換回路と電気的に接続されている。画像構成部4は、配線4aを介して回路基板3と電気的に接続されている。なお、画像構成部4は、回路基板3と一体化することもできる。
画像構成部4は、X線画像を構成する。画像構成部4は、アナログ−デジタル変換回路によりデジタル信号に変換された画像データ信号S2に基づいて、X線画像信号を作成する。作成されたX線画像信号は、画像構成部4から外部の機器に向けて出力される。
シンチレータ5は、基板2a上の複数の光電変換部2b(光電変換素子2b1)が設けられた領域A(有効画素領域)を覆うように設けられている。
反射層6は、シンチレータ5の表面側(X線の入射面側)を覆うように設けられている。反射層6は、蛍光の利用効率を高めて感度特性を改善するために設けられる。反射層6は、例えば、酸化チタン(TiO)などの光散乱性粒子を含む樹脂をシンチレータ5上に塗布することで形成することができる。
防湿体7は、反射層6およびシンチレータ5を覆うように設けられている。防湿体7は、空気中に含まれる水蒸気により、シンチレータ5の特性と反射層6の特性が劣化するのを抑制するために設けられる。防湿体7は、ハット形状を呈し、例えば、アルミニウム合金などから形成することができる。
接合層8は、防湿体7の鍔部と基板2aとの間に設けられている。接合層8は、例えば、遅延硬化型接着剤(紫外線照射後に一定の時間をおいて硬化反応が顕在化するUV硬化型接着剤)、自然(常温)硬化型接着剤、および加熱硬化型接着剤のいずれかが硬化することで形成されたものとすることができる。
支持板9は、アレイ基板2と回路基板3の間に設けられている。支持板9の一方の面にはアレイ基板2が設けられ、他方の面には回路基板3が設けられている。支持板9は、鉛板などのX線を吸収する材料から形成されている。支持板9は、X線検出器1を収納する図示しない筐体の内部に保持される。
なお、図1および図2に例示をしたものは、基板2a上に直接シンチレータ5を形成した場合である。
基板2a上の複数の光電変換部2bが設けられた領域Aに前述したシンチレータパネル50を接合することもできる。この場合、シンチレータパネル50の、基板51側とは反対側の面を領域Aに接合する。シンチレータパネル50は、例えば、光学両面テープ(Optical Clear Adhesive Tape)、光学接着剤、光学ジェルなどを用いて領域Aに接合することができる。
領域Aにシンチレータパネル50を接合する場合には、反射層6および防湿体7を省略することができる。
以上、本発明のいくつかの実施形態を例示したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更などを行うことができる。これら実施形態やその変形例は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。また、前述の各実施形態は、相互に組み合わせて実施することができる。
1 X線検出器、2 アレイ基板、2a 基板、2b 光電変換部、2b1 光電変換素子、2b2 薄膜トランジスタ、3 回路基板、4 画像伝送部、5 シンチレータ、5a 第1層、5b 第2層、6 反射層、7 防湿体、50 シンチレータパネル、51 基板、52 防湿体、100 シンチレータ形成装置、101 チャンバ、102 第1のるつぼ、103 第2のるつぼ、104 シャッター、105 回転機構




Claims (7)

  1. 基板の上に設けられ、タリウム賦活ヨウ化セシウムを含む第1層と、
    前記第1層の上に設けられ、タリウム賦活ヨウ化セシウムを含む第2層と、
    を有し、
    EBSD法を用いて求められた、前記基板の面に垂直な方向と、前記第2層に含まれる結晶の[001]方位との間の角度の度数分布曲線において、測定点の数が最大値の半分になる時の角度と、前記測定点の数が最大になる時の角度との差が2.4°以下であるシンチレータ。
  2. 前記第1層のタリウムの濃度は、前記第2層のタリウムの濃度よりも高い請求項1記載のシンチレータ。
  3. 前記第1層のタリウムの濃度は、3wt%以下である請求項1または2に記載のシンチレータ。
  4. 放射線を透過させる基板と、
    前記基板の上に設けられた請求項1〜3のいずれか1つに記載のシンチレータと、
    を備えたシンチレータパネル。
  5. 複数の光電変換素子を有する基板と、
    前記基板の前記複数の光電変換素子が設けられた領域の上に設けられた請求項1〜3のいずれか1つに記載のシンチレータ、または、請求項4に記載のシンチレータパネルと、
    を備えた放射線検出器。
  6. 基板の一方の面に、タリウム賦活ヨウ化セシウムを含む第1層を形成する工程と、
    前記第1層を大気圧よりも減圧された雰囲気で加熱する工程と、
    前記加熱された第1層の上に、タリウム賦活ヨウ化セシウムを含む第2層を形成する工程と、
    を備えたシンチレータの製造方法。
  7. 前記第1層を加熱する工程において、加熱温度が200℃以下とされる請求項6記載のシンチレータの製造方法。
JP2016135862A 2016-07-08 2016-07-08 シンチレータ、シンチレータパネル、放射線検出器、およびシンチレータの製造方法 Pending JP2018004590A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016135862A JP2018004590A (ja) 2016-07-08 2016-07-08 シンチレータ、シンチレータパネル、放射線検出器、およびシンチレータの製造方法
US15/643,909 US10386505B2 (en) 2016-07-08 2017-07-07 Scintillator, scintillator panel, radiation detector and method of manufacturing scintillator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016135862A JP2018004590A (ja) 2016-07-08 2016-07-08 シンチレータ、シンチレータパネル、放射線検出器、およびシンチレータの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018004590A true JP2018004590A (ja) 2018-01-11

Family

ID=60910724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016135862A Pending JP2018004590A (ja) 2016-07-08 2016-07-08 シンチレータ、シンチレータパネル、放射線検出器、およびシンチレータの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10386505B2 (ja)
JP (1) JP2018004590A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112654896A (zh) * 2018-09-04 2021-04-13 佳能电子管器件株式会社 放射线检测器、放射线检测器的制造方法和装置、闪烁体面板、闪烁体面板的制造方法和装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6862324B2 (ja) * 2017-09-27 2021-04-21 浜松ホトニクス株式会社 シンチレータパネル及び放射線検出器

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005148060A (ja) * 2003-10-22 2005-06-09 Canon Inc 放射線検出装置、シンチレータパネル、及びその製造方法
JP2008051793A (ja) * 2006-03-02 2008-03-06 Canon Inc 放射線検出装置及びシンチレータパネル
US7612342B1 (en) * 2005-09-27 2009-11-03 Radiation Monitoring Devices, Inc. Very bright scintillators
JP2010256067A (ja) * 2009-04-22 2010-11-11 Toshiba Corp シンチレータ構造
JP2014009992A (ja) * 2012-06-28 2014-01-20 Fujifilm Corp 放射線画像検出装置
JP2014048225A (ja) * 2012-09-03 2014-03-17 Konica Minolta Inc シンチレータパネルの製造方法
JP2016090388A (ja) * 2014-11-05 2016-05-23 コニカミノルタ株式会社 シンチレータパネルおよび放射線検出器

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10223163A (ja) 1996-12-06 1998-08-21 Toshiba Electron Eng Corp 放射線イメージ管およびその製造方法
US7315027B2 (en) * 2003-10-22 2008-01-01 Canon Kabushiki Kaisha Radiation detection device, scintillator panel, method of making the same, making apparatus, and radiation image pick-up system
US6996209B2 (en) * 2003-10-27 2006-02-07 Ge Medical Systems Global Technology Company, Llc Scintillator coatings having barrier protection, light transmission, and light reflection properties
US7388208B2 (en) * 2006-01-11 2008-06-17 Ruvin Deych Dual energy x-ray detector
US8440978B2 (en) * 2010-10-22 2013-05-14 Varian Medical Systems International Ag Method and apparatus for multi-layered high efficiency mega-voltage imager
JP2012154811A (ja) * 2011-01-26 2012-08-16 Canon Inc シンチレータパネルおよびその製造方法ならびに放射線検出装置
JP5604326B2 (ja) * 2011-02-14 2014-10-08 富士フイルム株式会社 放射線画像検出装置及びその製造方法
JP2012247281A (ja) * 2011-05-27 2012-12-13 Fujifilm Corp 放射線撮影装置、及びシンチレータとその製造方法
JP5767512B2 (ja) * 2011-06-07 2015-08-19 キヤノン株式会社 放射線検出素子及び放射線検出器
JP5901169B2 (ja) * 2011-07-26 2016-04-06 キヤノン株式会社 シンチレータ構造体および放射線検出器
JP2013029384A (ja) * 2011-07-27 2013-02-07 Canon Inc 放射線検出装置、その製造方法および放射線検出システム
JP5657614B2 (ja) * 2011-08-26 2015-01-21 富士フイルム株式会社 放射線検出器および放射線画像撮影装置
JP2013127371A (ja) * 2011-12-16 2013-06-27 Canon Inc 放射線検出装置
JP2013152160A (ja) * 2012-01-25 2013-08-08 Canon Inc 放射線撮像装置及び放射線撮像システム
JP6100045B2 (ja) * 2013-03-19 2017-03-22 キヤノン株式会社 放射線検出装置、放射線検出システム及び放射線検出装置の製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005148060A (ja) * 2003-10-22 2005-06-09 Canon Inc 放射線検出装置、シンチレータパネル、及びその製造方法
US7612342B1 (en) * 2005-09-27 2009-11-03 Radiation Monitoring Devices, Inc. Very bright scintillators
JP2008051793A (ja) * 2006-03-02 2008-03-06 Canon Inc 放射線検出装置及びシンチレータパネル
JP2010256067A (ja) * 2009-04-22 2010-11-11 Toshiba Corp シンチレータ構造
JP2014009992A (ja) * 2012-06-28 2014-01-20 Fujifilm Corp 放射線画像検出装置
JP2014048225A (ja) * 2012-09-03 2014-03-17 Konica Minolta Inc シンチレータパネルの製造方法
JP2016090388A (ja) * 2014-11-05 2016-05-23 コニカミノルタ株式会社 シンチレータパネルおよび放射線検出器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112654896A (zh) * 2018-09-04 2021-04-13 佳能电子管器件株式会社 放射线检测器、放射线检测器的制造方法和装置、闪烁体面板、闪烁体面板的制造方法和装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10386505B2 (en) 2019-08-20
US20180011209A1 (en) 2018-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8049177B2 (en) Radiation image detection apparatus and manufacturing method of the same
US8841621B2 (en) Radiographic imaging apparatus
KR102563942B1 (ko) 하이브리드 액티브 매트릭스 평판 감지기 시스템 및 방법
US9304212B2 (en) Scintillator panel and manufacturing method therefor and radiation detector and manufacturing method therefor
KR101726464B1 (ko) 방사선상 변환 패널
US20140001367A1 (en) Radiological image detection apparatus and method of manufacturing the same
US10386505B2 (en) Scintillator, scintillator panel, radiation detector and method of manufacturing scintillator
US20140001366A1 (en) Radiological image detection apparatus
JP5749439B2 (ja) 放射線像変換パネル
WO2015072197A1 (ja) 放射線検出器、シンチレータパネルおよびそれらの製造方法
WO2015008542A1 (ja) 放射線検出器、シンチレータパネルおよびそれらの製造方法
JP6306325B2 (ja) 放射線検出器およびその製造方法
JP6306334B2 (ja) 放射線検出器およびその製造方法
JP4881175B2 (ja) シンチレータおよび平面型x線画像検出装置
JP6734034B2 (ja) 放射線検出器およびその製造方法
JP6687359B2 (ja) 放射線検出器およびその製造方法
JP6591256B2 (ja) 放射線検出器およびその製造方法
JP5937185B2 (ja) 放射線像変換パネルの製造方法
WO2017073174A1 (ja) X線撮像素子の製造方法
KR20140083330A (ko) 휘진성 형광체를 이용한 하이브리드 엑스-선 검출 장치
WO2016009815A1 (ja) 放射線検出器およびシンチレータパネル
JP2015096820A (ja) 放射線検出器およびその製造方法
JP2015038460A (ja) 放射線検出器およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190530

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200706

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210202