JPWO2014162376A1 - クランプ - Google Patents

クランプ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014162376A1
JPWO2014162376A1 JP2015509614A JP2015509614A JPWO2014162376A1 JP WO2014162376 A1 JPWO2014162376 A1 JP WO2014162376A1 JP 2015509614 A JP2015509614 A JP 2015509614A JP 2015509614 A JP2015509614 A JP 2015509614A JP WO2014162376 A1 JPWO2014162376 A1 JP WO2014162376A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
clamping
sandwiching
pressing
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015509614A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5989231B2 (ja
Inventor
真洋 秋山
真洋 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5989231B2 publication Critical patent/JP5989231B2/ja
Publication of JPWO2014162376A1 publication Critical patent/JPWO2014162376A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M39/00Tubes, tube connectors, tube couplings, valves, access sites or the like, specially adapted for medical use
    • A61M39/22Valves or arrangement of valves
    • A61M39/28Clamping means for squeezing flexible tubes, e.g. roller clamps
    • A61M39/284Lever clamps

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)

Abstract

本願発明に係るクランプ1は、第1挟持部(10)と第2挟持部(20)と屈曲部(30)とを備え、第1挟持部(10)及び第2挟持部(20)によってチューブ(2)を挟み込み、第2挟持部(20)の内面(20a)には、前後一対の壁部(21,22)が突設され、第1挟持部(10)の内面(10a)には、一対の壁部(21,22)の間に出入自在な押圧部(11)が突設され、押圧部(11)の前部には、第1壁部(11)に対して開方向に係止する係止部(13)が形成され、第1挟持部(10)を第2挟持部(20)に対して閉じたときに、第1挟持部(10)の内面(10a)に、第2壁部(22)のみが当接するように形成され、第1挟持部(10)の内面(10a)に第2壁部(22)が当接している第1挟持部(10)をさらに閉じることで第1挟持部(10)が折れ曲がり、押圧部(11)が第2壁部(22)を支点として傾倒することを特徴とする。

Description

本発明は、血液成分製剤の製造時などにおいて、可とう性のチューブ内の流路を閉塞するクランプに関する。
血液成分製剤の製造では、全血を血液成分毎に分離して複数の保存バッグに収容、保存するため、複数のバッグと、その複数のバッグを接続する複数のチューブとを備える血液バッグシステムが用いられている。また、血液バッグシステムで血液処理を行う場合に、チューブの流路を閉塞させてバッグ間の連通状態を切り替えることができるクランプが利用されている。
一般にクランプは、屈曲部により開閉自在に連結された第1挟持部と第2挟持部とを備え、第1挟持部が第2挟持部に対し閉じることで、チューブの流路を閉塞できるようになっている。なお、下記特許文献1のクランプによれば、第2挟持部の内面に、チューブが貫通する一対の壁部が設けられ、第1挟持部の内面に、一対の壁部内に出入自在な押圧部が設けられている。そして、一対の壁部内に入り込んだ押圧部がチューブを押圧して、チューブの流路が閉塞するようになっている。
また、下記特許文献1に開示されるように、クランプの押圧部には、一対の壁部に対し開方向に係止する係止部が設けられている。そのため、チューブの弾性力を受けたとしても押圧部が開方向へ移動することなく、チューブの流路を閉塞し続けることができるようになっている。
特開平02−4384号公報
ここで、押圧部が一対の壁部内に入り込む場合において、押圧部の姿勢がチューブと直交するときと、押圧部の姿勢がチューブに対する垂線に傾倒しているときがある。
また、図10に示すように、押圧部100の押圧によりチューブ101の内部空間が潰れ、チューブ101の流路が閉塞している場合においても、押圧部100の姿勢がチューブ101に直交しているとき(図10(a)参照)と、押圧部100が押圧部の姿勢がチューブに対する垂線に傾倒しているとき(図10(b)参照)がある。
そして、押圧部100の姿勢が傾倒しているときの係止部102aは、押圧部100の姿勢が直交しているときの係止部102bよりも、一対の壁部103、103内に入り込む量が大きいため、壁部103に係止することができる。
一方で、押圧部100の姿勢が直交しているときの係止部102aは、一対の壁部103、103内に入り込む量が少なく、係止部102aが係止しない場合がある。
そのため、係止部102aを壁部103に係止させるために、さらに押圧部100を一対の壁部103、103内に入り込ませる必要がある。
しかしながら、既にチューブ101の内部空間が潰れている。そのため、さらに押圧部を一対の壁部103、103内に入り込ませるためには、チューブ101の肉圧部を過度に潰して変形させる大きな力が必要となり、チューブ101の閉塞作業が困難であった。
本発明は、前記の問題を解決するために創作された発明であって、係止部を係止させるために、押圧部を押圧させてチューブの肉圧部を過度に潰し変形させるという作業を回避できるクランプを提供することを課題とする。
前記課題を解決するために、本願発明に係るクランプは、第1挟持部と、前記第1挟持部と対向して配置された第2挟持部と、前記第1挟持部の後端部と前記第2挟持部の後端部とを連結する屈曲部とを備え、前後方向に延在しているチューブを前記第2挟持部の内面に配置し、前記第1挟持部及び前記第2挟持部によって前記チューブを挟み込むためのクランプであって、前記第2挟持部の内面には、前側の第1壁部と後側の第2壁部とからなる一対の壁部が突設され、前記第1挟持部の内面には、前記一対の壁部の間に出入自在な押圧部が突設され、前記押圧部の前部には、前記第1壁部に対して開方向に係止する係止部が形成され、前記第1挟持部を前記第2挟持部に対して閉じたときに、前記第1挟持部の内面に、前記第1壁部が当接することなく前記第2壁部のみが当接するように形成され、前記第1挟持部の内面に前記第2壁部が当接している前記第1挟持部をさらに閉じることで前記第1挟持部が折れ曲がり、前記押圧部が前記第2壁部を支点として傾倒することを特徴とする。
また、前記する本願発明において、前記一対の壁部は、前記第1壁部の突出量よりも後側の第2壁部の突出量の方が大きくなっており、前記第1挟持部を前記第2挟持部に対して閉じたときに、前記第1壁部よりも前記突出量が大きい前記第2壁部が前記第1挟持部の内面に当接することが好ましい。または、前記第1挟部の内面は、前記押圧部の前側よりも前記押圧部の後側の方が内側に突出しており、前記第1挟持部を前記第2挟持部に対して閉じたときに、前記第1挟持部の内面であって前記押圧部の後側の内面に前記第2壁部が当接することが好ましい。
前記する本願発明によれば、クランプを使用する際に、従来通りに第2挟持部に対し第1挟持部が閉じるように操作することで、第2壁部が当接する第1挟持部が折れ曲がりながら、押圧部が一対の壁部内に入り込む。
そして、一対の壁部内に入り込んだ押圧部は、第2壁部を支点として後側に傾倒し、チューブに直交することなく傾斜しながらチューブを押圧することとなる。
そのため、チューブを押圧する押圧部が傾倒するため、係止部を係止させるために押圧部を押圧させてチューブの肉厚を潰し変形させるという作業を回避できる。
本発明によれば、係止部を壁部に係止させるため、押圧部を押圧させてチューブの肉圧部を潰し変形させるという作業を回避できるクランプを提供できる。
実施形態に係るクランプを斜めから見た斜視図である。 実施形態に係るクランプを側面から見た側面図である。 実施形態に係るクランプにおいて、被係止部に第1係止部が係止している状態を側面から見た側面図である。 実施形態に係るクランプにおいて、第1挟持部に第2壁部の先端が当接した状態を側面から見た側面図である。 実施形態に係るクランプにおいて、被係止部に第2係止部が係止している状態を側面視した側面図である。 実施形態に係るクランプの第1変形例を側面視した側面図である。 実施形態に係るクランプの第2変形例を側面視した側面図である。 実施形態に係るクランプの第3変形例を側面視した側面図である。 実施形態に係るクランプの第4変形例を側面視した側面図である。 従来技術を説明するための図であって、(a)は押圧部がチューブに直交しているときを示す図、(b)は押圧部がチューブに傾倒しているときを示す図である。
(クランプ)
つぎに、本発明に係るクランプの実施形態について、図面を参照しながら説明する。
クランプ1は、血液バッグシステムでの血液処理の際に、チューブを挟み込んでチューブの流路を閉塞するためのものである。または、クランプ1は、輸液の際に、チューブを閉塞するために用いられる。
図1、図2に示すように、実施形態に係るクランプ1は、チューブ2を挟み込むための部位であって略長方形で板状の第1挟持部10及び第2挟持部20と、第1挟持部10の長手方向の端部と第2挟持部20の長手方向の端部とのそれぞれに接続する側面視で略円孤状の屈曲部30と、を備えている。
また、実施形態に係るクランプ1は、第1挟持部10と第2挟持部20と屈曲部30とが一体となるように射出成形により製造されている。製造時におけるクランプ1の形状が側面視略L字状となっている。
なお、図2に示すように、第1挟持部10の長手方向と第2挟持部20の長手方向とのそれぞれにおいて、屈曲部30が接続していない方を前側と称し、屈曲部30が接続する方を後側と称して説明する。
(屈曲部)
図2に示すように、屈曲部30は、第1挟持部10及び第2挟持部20よりも肉薄に形成されており、第1挟持部10が第2挟持部20に対して開閉した場合に屈曲するようになっている。よって、製造時において側面視略L字状(図2参照)のクランプ1は、屈曲部30が屈曲することで、側面視略U字状(図3参照)となり、第1挟持部10と第2挟持部20とが対向配置される。
図1に示すように、屈曲部30には、屈曲部30の内面30aと外面30bとを貫通する孔31が形成されている。そのため、屈曲部30をチューブ2が貫通できるようになっているとともに、屈曲部30がより屈曲し易くなっている。
(第1挟持部)
図2に示すように、第1挟持部10の内面10aには、その内面10aの略中央部から突出する押圧部11が形成されている。この押圧部11は、第1挟持部10と第2挟持部20とが対向して配置された場合、第2挟持部の内面20aに対して直交するようになっている(図3参照)。
また、押圧部11の先端部11aは、基部11b側から先端部11a側に向かうにつれて幅が狭くなっている。そのため、押圧部11を第2挟持部20の後述する第1壁部21と第2壁部22との間に挿入し易くなっている。
図2に示すように、押圧部11の前面には、その前面から側面視略三角形状に突出する第1係止部12及び第2係止部13が設けられている。第1係止部12は、押圧部11が突出している方向において、先端部11a側に配置され、第2係止部13は、押圧部11が突出している方向において、基部11b側に配置されている。
第1係止部12は、押圧部11が突出している方向において基部11b側を向き、かつ、押圧部11が突出している方向に対し垂直な面を成す第1係止面12aを備えている。
第2係止部13は、第1係止部12と同様に、押圧部11が突出している方向において基部11b側を向き、かつ、押圧部11が突出している方向に対し垂直な面を成す第2係止面13aを備えている。
(第2挟持部)
図2に示すように、第2挟持部20には、前後に分かれて内面20aから突出する前側の第1壁部21と、後側の第2壁部22とが設けられている。第1壁部21と第2壁部22とは前後方向に離間しており、第1壁部21と第2壁部22との間に、第1挟持部10の押圧部11が進入して傾動できるようになっている。なお、内面20aにおいて、第1壁部21と第2壁部22とに挟まれている部位を、以下の説明で当接面23と称する。
第1壁部21の後部には、押圧部11が第1壁部21と第2壁部22との間に進入した場合に、押圧部11の第1係止部12、第2係止部13が遊嵌する溝24が形成されている。また、溝24を構成する壁面において、第1壁部21の突出方向の先端側の被係止面24aが、第1壁部21の突出方向に対し垂直となるに形成されている。そのため、押圧部11が第1壁部21と第2壁部22との間から退出しようとした場合に、第1係止面12a又は第2係止面13aが被係止面24aに係止して、押圧部11の退出が規制される。
第1壁部21の基部側と第2壁部22の基部側とのそれぞれには、前後方向に貫通し、チューブ2と略同径である孔21a、22aが形成されている。このため、チューブ2を孔21a、22aを通過させることで、チューブ2を当接面23上に配置することができる。
第2壁部22の突出量は、第1壁部21の突出量よりも大きい。そのため、クランプ1が、側面視略U字状(図3参照)となった場合に、第2壁部22の先端面22bは、第1壁部21の先端面21bよりも、第1挟持部10の内面10aに対して近接するようになっている。
なお、第2壁部22は、押圧部11がチューブ2を押圧して、チューブ2の流路が閉塞した場合の第1挟持部10の内面10aに当接できる程度に突出している。
第1挟持部10の外面10bと第2挟持部20の外面20bには、外面から突起する複数の突起部14、24が設けられ、作業者の手指が係り易くなっている。
また、押圧部11の側面と、第1壁部21の側面と、第2壁部22の側面とのそれぞれには、軽量化のための切り欠き11d、21d、22dが形成されている。
(使用方法)
つぎに、実施形態に係るクランプ1の使用方法を、図3〜図5を参照しながら説明する。なお、図3に示すように、閉塞作業において前後方向を説明する場合、第2挟持部20を基準にし、屈曲部30が接続していない方を前側とし、屈曲部30が接続する方を後側として説明する。また、閉塞作業において上下方向を説明する場合には、第2壁部22が突出している方向を基準とし、第2壁部22の先端を上側とし、第2壁部22の基部を下側として説明する。
(取付方法)
チューブ2に対するクランプ1の取り付け方法を説明する。
図3に示すように、クランプ1の孔21aと孔22aと孔31aとのそれぞれに、図示しない血液バッグシステムのチューブ2を通過させる。ここで、孔21a及び孔22aは、チューブ2と同径となっている。よって、チューブ2が孔21a、22aの内周面に当接した状態で、クランプ1がチューブ2に取り付けられる。
また、図3に示すように、クランプ1の取付時において、第1挟持部10を第2挟持部20に対して閉じるように操作して、押圧部11を第1壁部21と第2壁部22との間に進入させるとともに、押圧部11の第1係止部12を溝24内に挿入させる。
とすると、屈曲部30の弾性力により、第1挟持部10が第2挟持部20に対して開くように移動して、第1係止部12の第1係止面12aが溝24内の被係止面24aに係止し、第1挟持部10が第2挟持部20に対して開くという動きが規制される。
その結果、第1挟持部10と第2挟持部20とが対抗した状態でチューブ2に取り付けられる。
(閉塞方法)
つぎに、チューブ2の流路を閉塞させる場合のクランプ1の操作方法を説明する。
まず、作業者は、第1挟持部10の外面10bと第2挟持部20の外面20bとを把持するとともに、第1挟持部10と第2挟持部20とが近接するように力を加えて、第1挟持部10が第2挟持部20に対して閉じるという操作を行う。
これによれば、図4に示しように、押圧部11は、第2挟持部20に対して直交しながら下方へ移動する。
そして、第1壁部21は、押圧部11の第2係止部13によって前側へ押圧されて傾動し、チューブ2は、押圧部11の先端部11aにより下方へ押圧されて、下方へ移動して第2挟持部20の当接面23に当接する。
さらに、チューブ2は、押圧部11の先端部11aにより下方へ押圧されることで、上下方向から押圧部11と当接面23に挟み込まれて、チューブ2の流路が閉塞する。
チューブ2の流路の閉塞時において、第1挟持部10の内面10aが第2壁部22の先端面22bに当接している。
(係止方法)
つぎに、第2係止部13を被係止面24aに係止させる場合のクランプ1の操作方法を説明する。
まず、作業者は、第1挟持部10の外面10bの前側を把持しながら、さらに、第1挟持部10と第2挟持部20とが近接するように力を加えて、第1挟持部10が第2挟持部20に対して閉じる。
これによれば、図5に示すように、第2壁部22を支点として第1挟持部10の先端側が下方へ移動するように折れ曲がる。なお、第1挟持部10の内面10aに第1壁部21の先端面が当接していないため、第1挟持部10が折れ曲がるスペースが形成されている。
また、第1挟持部10の折れ曲がりに伴って押圧部11も後側に傾動し、押圧部11の第2係止部13の位置が下方側となる。そのため、第2係止部13が溝24内に挿入するとともに、第2係止面13aが被係止面24aに係止するようになる。
なお、押圧部11の傾動は、押圧部11の先端部11aがチューブ2の外表面を摺動しながら後側へ移動しているため、チューブ2の閉塞状態が維持されている。
以上、実施形態に係るクランプ1によれば、押圧する押圧部11の姿勢がチューブ2に対し直交していたとしても、押圧部11を傾倒させて第2係止部13を被係止面24aに係止させることができる。そのため、第2係止部13を被係止面24aに係止させるために、チューブ2に直交する押圧部11を押圧させてチューブ2の肉厚部を潰し変形させるという作業を回避できる。
以上、実施形態に係るクランプ1について説明したが、本発明に係るクランプは上記実施形態で説明した例に限定されるものでない。
たとえば、図6に示すように、第1壁部21の突出量と第2壁部22の突出量とが同じであってもよい。ただし、同一突出量の第1壁部21と第2壁部22とを用いる場合に、第1挟持部10に、押圧部11を傾動させるための構成として、押圧部11よりも後側の部位を内側に肉厚化してなる当接部16を設ける必要がある。
この当接部16によれば、第1挟持部10の内面10aにおいて、押圧部11の後側よりも当接部16が設けられた押圧部11の前側が下側に突出している。そのため、チューブ2を押圧部11で押圧した場合に、第2壁部22が当接部16に当接する一方で、第1壁部21が内面10aに当接しないため、第2壁部22を支点として第1挟持部10を折り曲げて傾倒させることができる。
また、本発明に係るクランプは、第1挟持部及び第2挟持部の前後方向の長さに関し、実施形態で説明した例に限定されるものでない。
図7に示すように、たとえば、第1挟持部10、第2挟持部20は、第1挟持部10、第2挟持部20の前端から前方に延出する第1延出部17、第2延出部27を備えてもよい。または、図8に示すように、第1挟持部10のみが、第1挟持部10の前端から前方に延出する第1延出部17cを備えてもよい。
この変形例のクランプ1B、1Cによれば、把持できる部位が前方に拡大されている。そのため、第1挟持部10が折れ曲がる支点(第2壁部22)から離れた部位を把持しながら作業することで、第1挟持部10を容易に折り曲げることができる。
なお、第1延出部17、17cと第2延出部27との形状に関しては、第1延出部17、第2延出部27のように、第1挟持部10、第2挟持部と同一直線となるように形成されてもよく(図7参照)、また、第1延出部17cのように、上方へ反り返るように形成されてもよい(図8参照)。
または、本発明に係るクランプは、第1挟持部の押圧部、第2挟持部の第1壁部、第2壁部の形状に関し、実施形態で説明した例に限定されない。
たとえば、図9に示すように、上部の前側を大きくR面取りされてなる斜面29を有する第2壁部22Dであってもよい。
この第2壁部22Dを備える変形例のクランプ1Dによれば、第1壁部21の上部と第2壁部22Dの上部との間が広くなる。そのため、押圧部11の第1係止面12aを第1壁部21の被係止面24aに係止させる場合に、押圧部11を第1壁部21と第2壁部22Dとの間に進入させる作業が容易となる。
1、1A、1B、1C、1D クランプ
2 チューブ
10 第1挟持部
11 押圧部
13 第2係止部
16 当接部
20 第2挟持部
21 第1壁部
22、22D 第2壁部
23 当接面
24a 被係止面
30 屈曲部

Claims (3)

  1. 第1挟持部と、前記第1挟持部と対向して配置された第2挟持部と、前記第1挟持部の後端部と前記第2挟持部の後端部とを連結する屈曲部とを備え、前後方向に延在しているチューブを前記第2挟持部の内面に配置し、前記第1挟持部及び前記第2挟持部によって前記チューブを挟み込むためのクランプであって、
    前記第2挟持部の内面には、前側の第1壁部と後側の第2壁部とからなる一対の壁部が突設され、
    前記第1挟持部の内面には、前記一対の壁部の間に出入自在な押圧部が突設され、
    前記押圧部の前部には、前記第1壁部に対して開方向に係止する係止部が形成され、
    前記第1挟持部を前記第2挟持部に対して閉じたときに、前記第1挟持部の内面に、前記第1壁部が当接することなく前記第2壁部が当接するように形成され、
    前記第1挟持部の内面に前記第2壁部が当接している前記第1挟持部をさらに閉じることで前記第1挟持部が折れ曲がり、前記押圧部が前記第2壁部を支点として傾倒することを特徴とするクランプ。
  2. 前記一対の壁部は、前記第1壁部の突出量よりも後側の第2壁部の突出量の方が大きくなっており、前記第1挟持部を前記第2挟持部に対して閉じたときに、前記第1壁部よりも前記突出量が大きい前記第2壁部が前記第1挟持部の内面に当接することを特徴とする請求項1に記載のクランプ。
  3. 前記第1挟部の内面は、前記押圧部の前側よりも前記押圧部の後側の方が内側に突出しており、前記第1挟持部を前記第2挟持部に対して閉じたときに、前記第1挟持部の内面であって前記押圧部の後側の内面に前記第2壁部が当接することを特徴とする請求項1に記載のクランプ。
JP2015509614A 2013-04-01 2013-04-01 クランプ Active JP5989231B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/059810 WO2014162376A1 (ja) 2013-04-01 2013-04-01 クランプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5989231B2 JP5989231B2 (ja) 2016-09-07
JPWO2014162376A1 true JPWO2014162376A1 (ja) 2017-02-16

Family

ID=51657710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015509614A Active JP5989231B2 (ja) 2013-04-01 2013-04-01 クランプ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5989231B2 (ja)
WO (1) WO2014162376A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5973669B2 (ja) 2014-06-30 2016-08-23 日機装株式会社 可撓性チューブのクランプ装置
CN107206227B (zh) * 2015-02-03 2021-06-01 日机装株式会社 夹持装置
JP6082433B2 (ja) 2015-06-22 2017-02-15 日機装株式会社 クランプ装置
JP6706914B2 (ja) 2015-12-22 2020-06-10 日機装株式会社 クランプ装置
JP7256964B2 (ja) * 2018-01-25 2023-04-13 株式会社ジェイ・エム・エス クランプ
JP7437604B2 (ja) * 2019-12-06 2024-02-26 株式会社ジェイ・エム・エス クランプ
WO2022125602A1 (en) * 2020-12-08 2022-06-16 Sartorius Stedim North America Inc. Pinch clamp for flexible conduits

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH024384A (ja) * 1988-06-14 1990-01-09 Terumo Corp クランプ
JPH0217142U (ja) * 1989-07-04 1990-02-05
CN102971021B (zh) * 2010-06-30 2016-10-12 泰尔茂株式会社 夹子及血液袋系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP5989231B2 (ja) 2016-09-07
WO2014162376A1 (ja) 2014-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5989231B2 (ja) クランプ
CN103391792B (zh) 医疗管夹
JP6119670B2 (ja) コネクタ
KR101595657B1 (ko) 커넥터
JP5885372B1 (ja) コネクタ
KR100639863B1 (ko) 클립
JP2019181148A (ja) スライドレールアセンブリ及びラックシステム
JP2009043648A (ja) コネクタ
JPWO2019131372A1 (ja) コネクタ
JP2006086090A (ja) コネクタ
JPWO2017134811A1 (ja) バックル
JP2023073275A (ja) 医療用チューブクランプ
WO2019131373A1 (ja) コネクタ
JP2021177803A (ja) クランプ
JP6604296B2 (ja) コネクタ嵌合方法
JP6828835B2 (ja) コネクタ
JP2005216810A (ja) コネクタ
JP5212256B2 (ja) コネクタ
WO2015060243A1 (ja) スライダ構造体
JP5931040B2 (ja) バックル
JP4229014B2 (ja) 速結端子装置
JP5212257B2 (ja) コネクタ
JP7437604B2 (ja) クランプ
WO2021230106A1 (ja) クランプ
JP3113762U (ja) クランプ及び医療用具

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5989231

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250