JPWO2014157104A1 - ろう付け性に優れたフェライト系ステンレス鋼板、熱交換器、熱交換器用フェライト系ステンレス鋼板、フェライト系ステンレス鋼、燃料供給系部材用フェライト系ステンレス鋼、及び燃料供給系部品 - Google Patents

ろう付け性に優れたフェライト系ステンレス鋼板、熱交換器、熱交換器用フェライト系ステンレス鋼板、フェライト系ステンレス鋼、燃料供給系部材用フェライト系ステンレス鋼、及び燃料供給系部品 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014157104A1
JPWO2014157104A1 JP2015508499A JP2015508499A JPWO2014157104A1 JP WO2014157104 A1 JPWO2014157104 A1 JP WO2014157104A1 JP 2015508499 A JP2015508499 A JP 2015508499A JP 2015508499 A JP2015508499 A JP 2015508499A JP WO2014157104 A1 JPWO2014157104 A1 JP WO2014157104A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
stainless steel
film
ferritic stainless
brazing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015508499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6270821B2 (ja
Inventor
信彦 平出
信彦 平出
透 松橋
透 松橋
紀世 森弘
紀世 森弘
小野 直人
直人 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Stainless Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel and Sumikin Stainless Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=51624077&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPWO2014157104(A1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Nippon Steel and Sumikin Stainless Steel Corp filed Critical Nippon Steel and Sumikin Stainless Steel Corp
Publication of JPWO2014157104A1 publication Critical patent/JPWO2014157104A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6270821B2 publication Critical patent/JP6270821B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/0008Soldering, e.g. brazing, or unsoldering specially adapted for particular articles or work
    • B23K1/0012Brazing heat exchangers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/19Soldering, e.g. brazing, or unsoldering taking account of the properties of the materials to be soldered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/002Heat treatment of ferrous alloys containing Cr
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/008Heat treatment of ferrous alloys containing Si
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/004Very low carbon steels, i.e. having a carbon content of less than 0,01%
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/008Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/20Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/22Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/24Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/26Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/28Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/30Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/32Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/48Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23GCLEANING OR DE-GREASING OF METALLIC MATERIAL BY CHEMICAL METHODS OTHER THAN ELECTROLYSIS
    • C23G1/00Cleaning or pickling metallic material with solutions or molten salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23GCLEANING OR DE-GREASING OF METALLIC MATERIAL BY CHEMICAL METHODS OTHER THAN ELECTROLYSIS
    • C23G1/00Cleaning or pickling metallic material with solutions or molten salts
    • C23G1/02Cleaning or pickling metallic material with solutions or molten salts with acid solutions
    • C23G1/08Iron or steel
    • C23G1/086Iron or steel solutions containing HF
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23GCLEANING OR DE-GREASING OF METALLIC MATERIAL BY CHEMICAL METHODS OTHER THAN ELECTROLYSIS
    • C23G1/00Cleaning or pickling metallic material with solutions or molten salts
    • C23G1/14Cleaning or pickling metallic material with solutions or molten salts with alkaline solutions
    • C23G1/19Iron or steel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23GCLEANING OR DE-GREASING OF METALLIC MATERIAL BY CHEMICAL METHODS OTHER THAN ELECTROLYSIS
    • C23G1/00Cleaning or pickling metallic material with solutions or molten salts
    • C23G1/28Cleaning or pickling metallic material with solutions or molten salts with molten salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25FPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC REMOVAL OF MATERIALS FROM OBJECTS; APPARATUS THEREFOR
    • C25F1/00Electrolytic cleaning, degreasing, pickling or descaling
    • C25F1/02Pickling; Descaling
    • C25F1/04Pickling; Descaling in solution
    • C25F1/06Iron or steel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F21/00Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials
    • F28F21/08Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials of metal
    • F28F21/081Heat exchange elements made from metals or metal alloys
    • F28F21/082Heat exchange elements made from metals or metal alloys from steel or ferrous alloys
    • F28F21/083Heat exchange elements made from metals or metal alloys from steel or ferrous alloys from stainless steel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/004Heat treatment of ferrous alloys containing Cr and Ni
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M2200/00Details of fuel-injection apparatus, not otherwise provided for
    • F02M2200/05Fuel-injection apparatus having means for preventing corrosion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M2200/00Details of fuel-injection apparatus, not otherwise provided for
    • F02M2200/90Selection of particular materials
    • F02M2200/9053Metals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D21/0001Recuperative heat exchangers
    • F28D21/0003Recuperative heat exchangers the heat being recuperated from exhaust gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2275/00Fastening; Joining
    • F28F2275/04Fastening; Joining by brazing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

このフェライト系ステンレス鋼板の一態様は、質量%で、C:0.03%以下、N:0.05%以下、Si:1%以下、Mn:1.2%以下、Cr:14%以上28%以下、Nb:8(C+N)以上0.8%以下、及びAl:0.1%以下を含有し、残部がFe及び不可避不純物からなり、表面に式1を満足する皮膜が形成されている。df×Crf+5(Sif+3Alf)≦2.0 ・・・(式1)dfは皮膜の厚さ(nm)を示し、Crfは皮膜中のCrカチオン分率を示し、Sifは皮膜中のSiカチオン分率を示し、Alfは皮膜中のAlカチオン分率を示す。

Description

本発明は、ろう付け接合により組み立てられる部材の素材として使用されるフェライト系ステンレス鋼板、並びにこれを用いた熱交換器及び燃料供給系部品に関する。
本願は、2013年3月29日に日本に出願された特願2013−071740号及び2013年7月17日に日本に出願された特願2013−148951号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
近年、自動車分野においては、環境問題に対する意識の高まりから、排ガス規制がより強化されると共に、炭酸ガス排出抑制に向けた取り組みが進められている。また、バイオエタノールやバイオディーゼル燃料といった燃料面からの取り組みに加え、より一層の軽量化や、排出ガス再循環装置(EGR(Exhaust Gas Recirculation))、DPF(Diesel Particulate Filter)、尿素SCR(Selective Catalytic Reduction)システムといった排ガス処理装置を設置する取り組みが実施されている。さらに、燃費向上を目的として、排気熱を熱回収する排熱回収器も搭載されはじめている。
このなかで、EGRクーラでは、エンジン冷却水を用いてエンジンの排ガスを冷却し、次いで排ガスを吸気側に戻して再燃焼させる。これにより燃焼温度を下げ、有毒ガスであるNOを低減させる。また、排熱回収器は、排ガスでエンジン冷却水を加熱してヒータやエンジンの暖機に活用するシステムであり、排気熱再循環システムとも呼ばれる。これにより、ハイブリッド車では、コールドスタートからエンジンストップまでの時間が短縮され、特に冬季において、燃費向上に寄与している。
更に給湯機器分野においても、環境対応型の機器の普及に応じて、熱交換器の適用が広がっている。ガス給湯器では、従来そのまま排気していた150〜200℃程度の高温排ガスからの潜熱を回収するために、ステンレス鋼製の二次熱交換器を追加した潜熱回収型ガス給湯器の普及が進んでいる。また電気温水器も従来はヒータを内蔵するタイプであったが、電気エネルギーを1/3以下に低減可能なCO冷媒ヒートポンプ式給湯器;通称エコキュート(登録商標)への切換が進んでおり、ここにも熱交換器が使用されている。
このような熱交換器には、良好な熱効率が要求され熱伝導性が良好であるとともに、排ガスと接するため排ガス凝縮水に対して優れた耐食性が要求される。自動車部品の場合、冷却水の漏れという重大な事故につながる可能性のあるEGRクーラや排熱回収器には、より一層の安全性が求められ、より優れた耐食性が要求される。また、熱交換部の構造は複雑なことから、溶接接合により組み立てられる場合もあるが、ろう付け接合により組み立てられる場合もある。ろう付け接合により組み立てられる熱交換部の材料には、良好なろう付け性が必要となる。
熱交換器に用いられる材料は、一般にSUS304やSUS316Lといったオーステナイト系ステンレス鋼が用いられるが、熱伝導率に加え、耐粒界腐食性や耐応力腐食割れ性の観点からフェライト系ステンレス鋼が注目されている。
特許文献1には、C:0.01%以下、Cr:10.5〜13.5%、N:0.05%以下、及びTi、NbおよびTaの少なくとも1種を含み、ろう付け充填材料によって湿潤されることを特徴とするフェライトステンレス鋼が開示されている。ここで、Ti量は湿潤性に影響することから0.12%以下に規定しており、ろう付けの見地からは無添加が望ましいとしている。
特許文献2には、C:0.03%以下、Si:0.02〜1.5%、Mn:0.02〜2%、Cr:10〜22%、Nb:0.03〜1%、Al:0.5%以下、N:0.05%以下を含有するろう付け性に優れたフェライト系ステンレス鋼が開示されている。特許文献2では、Ti、N、Alの関係式からTiおよびAlの量を制限することにより、ろう付け性を確保している。
特許文献3には、C:0.03%以下、Si:0.1%を超え1%以下、Mn:2%以下、P:0.05%以下、S:0.03%以下、Cr:16〜25%、Nb:0.15〜0.8%、Ti:0.03%以下、Al:0.03%以下、N:0.03%以下を含有するろう付け用フェライト系ステンレス鋼が開示されている。特許文献3では、Tiに加えAl添加量をさらに厳しく制限することにより、特に水素雰囲気におけるろう付け性を確保している。
EGRクーラや排熱回収器等に備えられる熱交換器には、優れた耐食性が要求されるため、一般にCr量の多いフェライト系ステンレス鋼が適用される。ステンレス鋼は、表面にCrに富む不働態皮膜を形成して耐食性を発現しているが、Cr量の多い材料ほど保護性の高い皮膜が形成される。一方、ろう付け時にはこの不働態皮膜をいったん還元除去する必要がある。しかし、従来、ステンレス鋼、特に高Crのステンレス鋼に形成される不働態皮膜の還元特性は考慮されていなかった。
また、年々厳しさを増す排ガス規制や燃費規制に対応すべく、自動車分野においても対応が進められている。その一つとしてエンジンの直噴化がある。エンジンを直噴化することにより、低燃費化と出力向上が同時に実現可能であるとともに、排ガスを低減できる。また、直噴エンジンは過給機との相性がよいので、ダウンサイジングしたエンジンと組み合わせても動力性能の維持が可能である。
直噴エンジンにおいては、燃料タンクより排出された燃料は、ポンプにより加圧され、デリバリパイプ等を通ってエンジンに供給される。加圧された燃料は、断続的にエンジン内に噴射されるため、燃料の圧力変動が生じやすい。このため、圧力調整用の部品が必要となる場合がある。圧力調整用の部品などの燃料供給系部品は、エンジンに近い位置に配置されるため、温度が上がりやすい。そのため、燃料供給系部品に用いられる材料素材には、強度が求められる。強度を確保するためには、材料の肉厚を増すことが考えられる。しかし、材料の肉厚を増すと重量が増加するため、燃費上昇の要因になる。
一方、炭酸ガス排出抑制の観点から、バイオエタノールやバイオディーゼルといったバイオ燃料の使用が拡がっている。たとえば、バイオ燃料に含まれるバイオエタノールは、アルミニウムを腐食させる要因となる。したがって、燃料供給系部品に用いられる材料は、バイオ燃料に対しても良好な耐食性を有する必要がある。以上の強度および耐食性の観点から、燃料供給系部品の材料としてステンレス鋼が注目されている。
また、デリバリパイプなど燃料供給系部品の多くは、構造が複雑である。このため、ろう付け接合により組み立てられる場合が多い。したがって、燃料供給系部品に用いられる材料は、良好な強度および耐食性だけでなく、良好なろう付け性を有する必要がある。
特許文献4には、低燃圧時〜高燃圧時にわたって、デリバリパイプの燃圧脈動を減衰可能な燃料供給装置が開示されている。特許文献4には、脈動減衰用パイプにステンレスが使用できることが開示されている。しかし、使用されたステンレス材料の詳細については記載されていない。
特許文献5には、取付用ステイと本体パイプの接合面からの高圧燃料の漏れをなくし、また取付用ステイの結合強度を高めた直噴エンジン用高圧燃料デリバリパイプが開示されている。このデリバリパイプは、ステンレス鋼をろう付け接合して製作されることが記載されている。しかし、特許文献5には、使用されたステンレス鋼の詳細については記載されていない。
特許文献6には、質量%で、C:≦0.01%、Si:≦1.0%、Mn:≦1.5%、P:≦0.06%、S:≦0.03%、Cr:11〜23%、Ni:≦2.0%、Mo:0.5〜3.0%、Al:≦1.0%、N:≦0.04%を含み、Cr+3.3Mo≧18の関係式を満足し、Nb:≦0.8%、Ti:≦1.0%の1種または2種を、18≦Nb/(C+N)+2Ti/(C+N)≦60の関係式を満足して含有し、フェライト結晶粒の粒度番号が6.0以上であり、平均r値が2.0以上であるフェライト系ステンレス鋼板が開示されている。
特許文献7には、質量%で、C:≦0.01%、Si:≦1.0%、Mn:≦1.5%、P:≦0.06%、S:≦0.03%、Al:≦1.0%、Cr:11〜20%、Ni:≦2.0%、Mo:0.5〜3.0%、V:0.02〜1.0%、N:≦0.04%を含み、かつNb:0.01〜0.8%、Ti:0.01〜1.0%の1種または2種を含有し、一軸引張で25%変形させたときに発生する鋼板表面のうねり高さが50μm以下であるフェライト系ステンレス鋼板が開示されている。特許文献6、特許文献7の両者では、通常のガソリンに対する耐食性を扱っており、バイオ燃料について記載されていない。
自動車燃料供給系部品、特に直噴エンジンの燃料供給系部品に使用される材料には、主として強度、耐食性およびろう付け性が要求される。ステンレス鋼は、表面にCrに富む不働態皮膜を形成して耐食性を発現しており、Cr含有量の多い材料ほど保護性の高い皮膜が形成されて、優れた耐食性を示す。一方、ステンレス鋼のろう付け時には、この不働態皮膜をいったん還元除去する必要がある。しかし、従来、ステンレス鋼、特に高Crのステンレス鋼に形成される不働態皮膜の還元特性は考慮されていなかった。Cr含有量の多いステンレス鋼は、不働態皮膜の還元抵抗が高い。従来、耐食性とろう付け性を両立するステンレス鋼は提案されていなかった。
特開昭57−60056号公報 特開2009−174046号公報 特開2011−157616号公報 特開2008−95575号公報 特開2011−144768号公報 特開2002−285300号公報 特開2002−363712号公報
本発明は、このような従来の事情に鑑みて提案されたものである。
本発明の第1の目的は、熱交換器等ろう付け接合により組み立てられる部材の素材として好適に用いることができる、ろう付け性に優れたフェライト系ステンレス鋼板を提供することである。
本発明の第2の目的は、燃料供給系部材等のろう付け接合により組み立てられる部材の素材として好適に用いることができ、ろう付け性に優れたフェライト系ステンレス鋼板を提供することである。併せて、本発明の第2の目的は、耐食性とろう付け性を両立させ、かつ強度にも優れた燃料供給系部材用フェライト系ステンレス鋼および燃料供給系部品を提供することである。
上記第1の課題を解決することを目的とした本発明の第1の態様の要旨は、以下のとおりである。
〔1〕質量%で、C:0.03%以下、N:0.05%以下、Si:1%以下、Mn:1.2%以下、Cr:14%以上28%以下、Nb:8(C+N)以上0.8%以下、及びAl:0.1%以下を含有し、残部がFe及び不可避不純物からなり、表面に式1を満足する皮膜が形成されていることを特徴とするろう付け性に優れたフェライト系ステンレス鋼板。
×Cr+5(Si+3Al)≦2.0 ・・・(式1)
式1において、dは単位がnmの皮膜の厚さを示し、Crは皮膜中のCrカチオン分率を示し、Siは皮膜中のSiカチオン分率を示し、Alは皮膜中のAlカチオン分率を示す。
〔2〕更に、質量%で、Ni:5%以下、Cu:1.5%以下、Mo:3%以下のうち何れか1種又は2種以上を含有することを特徴とする〔1〕記載のろう付け性に優れたフェライト系ステンレス鋼板。
〔3〕更に、質量%で、V:0.5%以下、W:1%以下、B:0.005%以下、Zr:0.5%以下、Sn:0.5%以下、Co:0.2%以下、Mg:0.002%以下、Ca:0.002%以下、REM:0.01%以下、Sb:0.5%以下、Ta:0.5%以下、及びGa:0.01%以下のうち何れか1種又は2種以上を含有することを特徴とする〔1〕または〔2〕記載のろう付け性に優れたフェライト系ステンレス鋼板。
〔4〕ろう付け接合された部材からなる熱交換部を備え、前記部材は、〔1〕〜〔3〕のいずれかに記載のフェライト系ステンレス鋼板からなることを特徴とする熱交換器。
〔5〕質量%で、C:0.03%以下、N:0.05%以下、Si:1%以下、Mn:1.2%以下、Cr:14%以上28%以下、Nb:8(C+N)以上0.8%以下、及びAl:0.1%以下を含有し、残部がFe及び不可避不純物からなり、表面に式1を満足する皮膜が形成されていることを特徴とする熱交換器用フェライト系ステンレス鋼板。
×Cr+5(Si+3Al)≦2.0 ・・・(式1)
式1において、dは単位がnmの皮膜の厚さを示し、Crは皮膜中のCrカチオン分率を示し、Siは皮膜中のSiカチオン分率を示し、Alは皮膜中のAlカチオン分率を示す。
〔6〕更に、質量%で、Ni:5%以下、Cu:1.5%以下、Mo:3%以下のうち何れか1種又は2種以上を含有することを特徴とする〔5〕記載の熱交換器用フェライト系ステンレス鋼板。
〔7〕更に、質量%で、V:0.5%以下、W:1%以下、B:0.005%以下、Zr:0.5%以下、Sn:0.5%以下、Co:0.2%以下、Mg:0.002%以下、Ca:0.002%以下、REM:0.01%以下、Sb:0.5%以下、Ta:0.5%以下、及びGa:0.01%以下のうち何れか1種又は2種以上を含有することを特徴とする〔5〕または〔6〕記載の熱交換器用フェライト系ステンレス鋼板。
上記第2の課題を解決することを目的とした本発明の第2の態様の要旨は、以下のとおりである。
〔8〕質量%で、C:0.03%以下、N:0.05%以下、Si:1%以下、Mn:1.2%以下、Cr:15%以上23%以下、Nb:8(C+N)+0.1%以上0.8%以下、及びAl:0.1%以下を含有し、残部がFe及び不可避不純物からなり、表面に式2および式3を満足する皮膜が形成されていることを特徴とするフェライト系ステンレス鋼。
×Cr+5(Si+3Al)≦2.0 ・・・(式2)
0.18≦Cr≦0.5 ・・・(式3)
式2において、dは単位がnmの皮膜の厚さを示し、Siは皮膜中のSiカチオン分率を示し、Alは皮膜中のAlカチオン分率を示す。式2、式3において、Crは皮膜中のCrカチオン分率を示す。
〔9〕更に、質量%で、Ni:2%以下、Cu:1.5%以下、Mo:3%以下のうち何れか1種以上を含有することを特徴とする〔8〕記載のフェライト系ステンレス鋼。
〔10〕更に、質量%で、V:0.5%以下、W:1%以下、B:0.005%以下、Zr:0.5%以下、Sn:0.5%以下、Co:0.2%以下、Mg:0.002%以下、Ca:0.002%以下、REM:0.01%以下、Sb:0.5%以下、Ta:0.5%以下、及びGa:0.01%以下のうち何れか1種以上を含有することを特徴とする〔8〕または〔9〕記載のフェライト系ステンレス鋼。
〔11〕ろう付け接合された部材を備え、前記部材は、〔8〕〜〔10〕のいずれか一項に記載のフェライト系ステンレス鋼からなることを特徴とする燃料供給系部品。
〔12〕質量%で、C:0.03%以下、N:0.05%以下、Si:1%以下、Mn:1.2%以下、Cr:15%以上23%以下、Nb:8(C+N)+0.1%以上0.8%以下、及びAl:0.1%以下を含有し、残部がFe及び不可避不純物からなり、表面に式2および式3を満足する皮膜が形成されていることを特徴とする燃料供給系部材用フェライト系ステンレス鋼。
×Cr+5(Si+3Al)≦2.0 ・・・(式2)
0.18≦Cr≦0.5 ・・・(式3)
式2において、dは単位がnmの皮膜の厚さを示し、Siは皮膜中のSiカチオン分率を示し、Alは皮膜中のAlカチオン分率を示す。式2、式3において、Crは皮膜中のCrカチオン分率を示す。
〔13〕更に、質量%で、Ni:2%以下、Cu:1.5%以下、Mo:3%以下のうち何れか1種又は2種以上を含有することを特徴とする〔12〕記載の燃料供給系部材用フェライト系ステンレス鋼。
〔14〕更に、質量%で、V:0.5%以下、W:1%以下、B:0.005%以下、Zr:0.5%以下、Sn:0.5%以下、Co:0.2%以下、Mg:0.002%以下、Ca:0.002%以下、REM:0.01%以下、Sb:0.5%以下、Ta:0.5%以下、及びGa:0.01%以下のうち何れか1種又は2種以上を含有することを特徴とする〔12〕または〔13〕記載の燃料供給系部材用フェライト系ステンレス鋼。
以上のように、本発明の第1の態様によれば、ろう付け接合により組み立てられる部材の素材として好適なろう付け性に優れたフェライト系ステンレス鋼板を提供することができる。第1の態様に係るフェライト系ステンレス鋼板は、EGRクーラ、オイルクーラ、排熱回収器およびフューエルデリバリ系の部品などの自動車部品に好適に用いることができる。また、第1の態様に係るフェライト系ステンレス鋼板は、給湯関係の熱交換器としては、ガスでは潜熱回収型給湯器の二次熱交換器に、電気ではエコキュート(登録商標)のプレート型熱交換器に好適に用いることができる。また、第1の態様に係るフェライト系ステンレス鋼板は、その他のろう付け接合により組み立てられる各種プラントの熱交換器の部材などにも好適に用いることができる。
本発明の第2の態様に係るフェライト系ステンレス鋼、燃料供給系部材用フェライト系ステンレス鋼および燃料供給系部品は、ろう付け性に優れ、またバイオ燃料中における耐食性にも優れ、さらには優れた強度を有する。
以下、本発明の実施の形態について、詳細に説明する。
(第1の実施形態)
本実施形態は、NiろうやCuろうを用いてろう付け接合される部材の素材として用いられるフェライト系ステンレス鋼板を対象としている。ろう付けは、950〜1200℃において真空中もしくは水素雰囲気中で行われる。このとき、雰囲気制御や置換用としてアルゴンガスや窒素ガス等が併用される場合がある。ろう付けでは、ろうが母材(素材)にぬれてすきまを充填し、これにより母材が接合される。素材の表面に酸化皮膜が存在すると、ぬれにくくなりろう付け性が阻害される。
ステンレス鋼板の表面には、Crに富む(Fe、Cr)酸化物皮膜が形成されており、これにより優れた耐食性を発現している。ぬれ性を確保するにはこの皮膜を除去する必要があり、皮膜を還元するために真空度もしくは露点の低い条件でろう付けされる。具体的には、ステンレス鋼板のろう付けは、ろう付け温度において、CrとCrとが平衡する真空度もしくは露点よりも低い条件にて実施される。ステンレス鋼板をろう付けする際には、通常、ろう付け温度にステンレス鋼を10〜30分程度保っているが、この有限の時間のなかでステンレス鋼板の表面に形成されている皮膜をいかに還元するかが、ろう付け性に対して大きな影響を与えることになる。
こうした背景を鑑み、本発明者らは、フェライト系ステンレス鋼板のろう付け性について、表面皮膜の組成と厚さに着目して鋭意検討した。
その結果、ろう付け性に優れたフェライト系ステンレス鋼板を得るには、表面に形成される皮膜が、以下に示す(式1)を満足する必要があることを知見した。
×Cr+5(Si+3Al)≦2.0 ・・・(式1)
(式1)において、dは皮膜の厚さ(nm)を示し、Crは皮膜中のCrカチオン分率を示し、Siは皮膜中のSiカチオン分率を示し、Alは皮膜中のAlカチオン分率を示す。
(式1)は、以下の事項に基づく。
(a)ステンレス鋼板の表面に形成されている(Fe、Cr)酸化物皮膜は、膜厚が厚くCrに富むほど、還元されにくい。
(b)通常、Si酸化物やAl酸化物はろう付け条件にて還元されないので、皮膜中に含まれると、皮膜の還元性を低下させ、ろう付け性を劣化させる。
表面に形成されている(Fe、Cr)酸化物皮膜中のCrカチオン分率は、Cr含有量の多いステンレス鋼板ほど高く、焼鈍や酸洗など、ろう付けされる前の素材の製造条件の影響も受ける。一方、酸化皮膜の厚さは、Cr含有量の多いステンレス鋼板ほど薄くなり、素材製造条件の影響も受ける。したがって、Cr含有量の高いステンレス鋼板ほど、皮膜の成長を抑えて膜厚を薄くしてろう付け性を確保する必要がある。
一般にSiはステンレス鋼板中に1%以下の量で含まれるが、仕上焼鈍および酸洗工程でSiは皮膜中に濃化し、Si酸化物として皮膜中に残存してろう付け性を劣化させる可能性がある。Si酸化物が仕上焼鈍および酸洗工程で皮膜中に濃化する理由は明確ではないが、現時点では次のように考えている。
ステンレス鋼板を大気中で焼鈍すると、外層にFeリッチな(Fe、Cr)酸化物が生成し、内層にCrリッチな(Fe、Cr)酸化物が生成する。そして、Crリッチな(Fe、Cr)酸化物の内側にSiが酸化物として存在しうる。Si酸化物は、Crリッチな(Fe、Cr)酸化物が安定なほど生成しやすい。このため、母材要因としては、Cr含有量の多いステンレス鋼板ほど、Si酸化物が生成しやすいと推察される。製造プロセス要因としては、焼鈍温度が高いほど、また焼鈍時間が長いほど、Si酸化物が生成しやすいと推察される。
仕上焼鈍に続く酸洗工程は、焼鈍で生成した(Fe、Cr)酸化物を溶解除去することが主たる目的であるが、同時に下地の母材も一部溶解する。Si酸化物は中性〜酸性域では安定なため、母材の溶解と共にSi酸化物を除去するか、Si酸化物を溶解可能なアルカリ中で鋼を処理するのが有効である。母材と共にSi酸化物を酸洗により溶解除去するには、酸洗液の高温化、高濃度化や酸洗時間の長時間化が考えられる。またアルカリ中でSi酸化物を溶解するには、例えば、ソルト法(NaOHを主成分とする市販のデスケール用アルカリソルトを加熱して鋼をアルカリソルトに浸漬する方法)の高温化および長時間化が考えられる。
以上述べたように、Si酸化物の生成およびその除去は、焼鈍、酸洗といった製造条件と共に鋼板の化学組成にも影響される。このため、ろう付け性を確保するには、両者を適切に組み合わせて、皮膜中へのSi酸化物の濃化を防止する必要がある。
Alは脱酸等の目的で必要に応じて添加されるが、Siと同様に仕上焼鈍および酸洗工程でAlは皮膜中に濃化し、Al酸化物として皮膜中に残存してろう付け性を劣化させる可能性がある。Si酸化物のさらに内側、すなわちCrリッチな(Fe、Cr)酸化物がさらに安定に生成したときにAl酸化物は生成される。Al酸化物の除去は、基本的には前記Si酸化物と同様であるが、Si酸化物よりも内側にAl酸化物は生成するために除去が難しい。そのため、生成を抑制するのが重要となり、焼鈍温度の低温化、焼鈍時間の短時間化が有用と推察される。
このように皮膜中のSi酸化物およびAl酸化物はろう付け性に悪影響を及ぼすので、皮膜中のSiカチオン分率SiおよびAlカチオン分率Alを低く抑える必要がある。
Siカチオン分率SiおよびAlカチオン分率Alの両者は、X線光電子分光法(XPS)における最表面の定量分析結果から求められる。なお、カチオンは金属元素のみを対象とする。皮膜中のSiカチオン分率Siは0.1以下が望ましく、より望ましくは0.05以下である。皮膜中のAlカチオン分率Alは0.05以下が望ましく、より望ましくは0.02以下である。両者とも最も望ましくは0(検出限界以下)である。
また、ろう付け性に悪影響を及ぼす皮膜の厚さdは、10nm以下が望ましく、より望ましくは7nm以下である。ここで、dは、角度分解法により求められる。具体的には、X線光電子分光法(XPS)により、取り出し角45度と90度で測定を行い、Crのピーク形状変化からCr−Oの膜厚を求める。これは、酸化皮膜がFe、Crの混合酸化物であり、皮膜の内層側にCrが濃化していることによる。
通常、ステンレス鋼板の表面皮膜の厚さを定義する際には、深さ方向分析のOピーク強度が最大強度の1/2となるまでの厚さで定義されることが多い。しかし、皮膜中にSi酸化物およびAl酸化物が含まれる場合、これらが皮膜のCrリッチな内層の内側に存在する。このため、Crのピーク形状変化から求めたCr−Oの膜厚の場合に比べて、皮膜の厚さを、深さ方向分析のOピーク強度が最大強度の1/2となるまでの厚さとすると、皮膜の厚さが厚めに評価される。本実施形態では、ろう付け性とCr酸化物皮膜の還元特性との関連性に着目しているため、ステンレス鋼板の表面皮膜の厚さをCr−Oの膜厚とする。
皮膜中のCrカチオン分率Crは、Siカチオン分率Si及びAlカチオン分率Alと同様に求められる。ろう付け性の観点からCrは0.6以下とすることが望ましい。より望ましくは0.5以下である。
以上、ろう付け性の観点から、皮膜の厚さd、皮膜中のCrカチオン分率Cr、Siカチオン分率SiおよびAlカチオン分率Alについて好適な範囲を示した。これらを用いて算出されるd×Cr+5(Si+3Al)の値は、2.0以下であり、1.8以下とするのが好ましく、1.5以下がさらに好ましく、1.3以下にするとより好ましい。一方、ろう付け性以外に耐食性も本実施形態において重要であり、表面に形成される皮膜組成の影響を受ける。その観点から、d×Cr+5(Si+3Al)の値を0.6以上とするのが好ましく、より好ましくは0.7以上である。ここで、耐食性の観点からは皮膜中のCrカチオン分率Crが最も重要であり、0.14以上とすることが好ましい。
本実施形態は、以上の検討を考慮してなされ、ろう付け性に優れたフェライト系ステンレス鋼板を提供するものであり、その要旨とするところは、特許請求の範囲に記載した通りの内容である。
以下、ろう付け性に優れたフェライト系ステンレス鋼板の各組成を限定した理由について説明する。なお、以下の説明では、特に断らない限り、各成分の%は、質量%を表すものとする。
(C:0.03%以下)
Cは、耐粒界腐食性、加工性を低下させるため、その含有量を低く抑える必要がある。このため、Cの含有量の上限を0.03%以下とする。しかしながら、過度に低めることは精練コストを上昇させるため、Cの含有量の下限を0.002%以上とすることが好ましい。Cの含有量の上限は好ましくは0.02%である。
(N:0.05%以下)
Nは、耐孔食性に有用な元素であるが、耐粒界腐食性、加工性を低下させるため、その含有量を低く抑える必要がある。このため、Nの含有量の上限を0.05%以下とする。しかしながら、過度に低めることは精練コストを上昇させるため、Nの含有量の下限を0.002%以上とすることが好ましい。Nの含有量の上限は好ましくは0.02%である。さらに、ろう付け時の結晶粒の粗大化を抑制する観点から、CとNの合計含有量を0.015%以上((C+N)≧0.015%)とするのが好ましい。また、耐粒界腐食性および加工性の観点から、CとNの合計含有量を0.05%以下((C+N)≦0.05%)とするのが好ましい。
(Si:1%以下)
Siは、ろう付け後にステンレス鋼板の表面皮膜に濃化して耐食性の向上に寄与するために、0.1%超のSiを含有させることが好ましい。また、Siは、脱酸元素として有用である。しかしながら、過剰な量の添加は、ろう付け前の素材の表面にSi酸化物を含有する皮膜を形成させやすくすると共に加工性を低下させる。このため、Siの含有量を1%以下とし、好ましくは0.5%以下、より好ましくは0.4%以下とする。
(Mn:1.2%以下)
Mnは、脱酸元素として有用な元素であり、0.02%以上含有させることが好ましい。しかしながら、過剰の量を含有させると耐食性を劣化させるので、Mnの含有量を1.2%以下とし、好ましくは1%以下、より好ましくは0.5%以下とする。Mnの含有量は、0.05%以上であることが好ましく、0.1%以上であることがより好ましい。
(Cr:14%以上、28%以下)
Crは、耐食性を確保する上で基本となる元素である。本実施形態で対象としている熱交換器類では、多くの場合、燃焼排ガスが経路内を流れ、冷却水等により冷却されて結露し、腐食性の凝縮水が生成する。そのため熱交換器に用いる鋼板には排ガス凝縮水に対する耐食性が求められる。また、屋外で使用される熱交換器の場合には、外面からの塩害に対する耐食性も必要である。このような観点から、Crの含有量は少なくとも14%以上必要である。Crの含有量を増加させるほど耐食性を向上させることができるが、加工性、製造性を低下させるためCr量を28%以下とする。Crの含有量は、好ましくは16%以上、より好ましくは17%以上である。また、Crの含有量は、23%以下であることが好ましく、より好ましくは20.5%以下である。
(Nb:8(C+N)以上、0.8%以下)
Nbは、CおよびNを固定し、溶接部の耐粒界腐食性を向上させる上で有用な元素であるため、(C+N)量の8倍以上含有させる必要がある。また、Nbは高温強度を向上させる。本実施形態で対象とする熱交換器のなかには高温のガスが流れる部材があるが、強度ならびに熱疲労特性の観点からNbは有効である。この点から固溶状態のNbを確保するのは有効であり、8(C+N)+0.03%以上のNbを含有させるのが好ましい。しかしながら、過剰量の添加は、加工性、製造性を低下させるため、Nbの含有量の上限は0.8%であり、好ましくは0.6%である。
(Al:0.1%以下)
Alは、脱酸効果等を有するので精練上有用な元素であり、成形性を向上させる効果もある。そのため、Alは0.002%以上含有させることが好ましい。しかしながら、過剰量の添加は、ろう付け前の素材の表面にAl酸化物を含有する皮膜を形成させやすくすると共に靭性を劣化させる。このため、Alの含有量を0.1%以下、好ましくは0.08%以下、より好ましくは0.05%以下、さらに好ましくは0.03%以下とする。
本実施形態のフェライト系ステンレス鋼板においては、更に質量%で、Ni:5%以下、Cu:1.5%以下、Mo:3%以下のうち何れか1種以上を含有してもよい。
(Ni:5%以下)
Niは、耐食性を向上させるために、必要に応じて5%以下含有させることができる。特に、本実施形態で対象としている熱交換器類に要求される排ガス凝縮水に対する耐食性や外面からの塩害に対する耐食性において、Niは耐孔あき性を向上させる効果を有する。また、Niは靭性を向上させる効果も有する。しかし、過剰量の添加は、加工性を低下させるとともに高価なためコストアップにもつながる。Ni含有量は、上記効果を得るために0.1%以上であることが好ましく、より好ましくは0.2%以上であり、さらに好ましくは0.3%以上である。また、Ni含有量の上限は、5%であり、好ましくは3%であり、より好ましくは1.2%である。
(Cu:1.5%以下)
Cuは、耐食性を向上させるために、必要に応じて1.5%以下含有させることができる。特に、本実施形態で対象としている熱交換器類に要求される排ガス凝縮水に対する耐食性や外面からの塩害に対する耐食性において、Cuは、Niと同様に、耐孔あき性を向上させる効果を有する。しかし、過剰量の添加は加工性を低下させる。Cu含有量は、上記効果を得るために0.1%以上であることが好ましく、より好ましくは0.2%以上である。また、Cu含有量の上限は、1.5%であり、好ましくは1%である。
(Mo:3%以下)
Moは、耐食性を向上させるために、必要に応じて3%以下含有させることができる。特に、Moは、本実施形態で対象としている熱交換器類に要求される排ガス凝縮水に対する耐食性や外面からの塩害に対する耐食性において、Moは、耐銹性ならびに耐孔あき性を向上させる効果を有する。しかし、過剰量の添加は、加工性を低下させるとともに高価なためコストアップにもつながる。Mo含有量は、上記効果を得るために0.1%以上であることが好ましく、より好ましくは0.3%以上である。また、Mo含有量の上限は、3%であり、好ましくは2%である。
本実施形態のフェライト系ステンレス鋼板は、更に、質量%で、V:0.5%以下、W:1%以下、B:0.005%以下、Zr:0.5%以下、Sn:0.5%以下、Co:0.2%以下、Mg:0.002%以下、Ca:0.002%以下、REM:0.01%以下、Sb:0.5%以下、Ta:0.5%以下、及びGa:0.01%以下のうち何れか1種以上を含有してもよい。
(V:0.5%以下)
Vは、耐食性を向上させるために、必要に応じて0.5%以下含有させることができる。過剰量の添加は、加工性を劣化させると共に、高価であるためコストアップにつながる。Vは、0.5%以下含有させることが好ましく、0.3%以下含有させることがより好ましい。また、上記効果を得るために、V含有量は、0.05%以上であることが好ましく、0.1%以上であることがより好ましい。
(W:1%以下)
Wは、耐食性を向上させるために、必要に応じて1%以下含有させることができる。特に、本実施形態で対象としている熱交換器類に要求される排ガス凝縮水に対する耐食性や外面からの塩害に対する耐食性において、Wは耐銹性ならびに耐孔あき性を向上させる効果を有する。しかし、過剰量の添加は、加工性を劣化させると共に、高価であるためコストアップにつながる。W含有量は、上記効果を得るために、0.2%以上であることが好ましく、より好ましくは0.4%以上である。また、W含有量の上限は、1%であり、好ましくは0.8%である。
(B:0.005%以下)
Bは、加工性、特に二次加工性を向上させるために、必要に応じて含有させることができる。過剰量の添加は耐粒界腐食性を低下させるので0.005%以下含有させるのが好ましい。B含有量は、上記効果を得るために、0.0002%以上であることが好ましく、より好ましくは0.0004%以上である。また、B含有量の上限は、0.005%であり、好ましくは0.002%である。
(Zr:0.5%以下)
Zrは、耐食性、特に耐粒界腐食性を向上させるために、必要に応じて含有させることができる。過剰量の添加は、加工性を劣化させると共に、高価であるためコストアップにつながる。このため、0.5%以下含有させることが好ましく、0.3%以下含有させることがより好ましい。また、Zr含有量は、上記効果を得るために、0.05%以上であることが好ましく、より好ましくは0.1%以上である。
(Sn:0.5%以下)
Snは、耐食性を向上させるために、必要に応じて0.5%以下含有させることができる。特に、本実施形態で対象としている熱交換器類に要求される排ガス凝縮水に対する耐食性や外面からの塩害に対する耐食性において、Snは耐孔あき性を向上させる効果を有する。しかし、過剰量の添加は靭性を低下させる。Sn含有量は、上記効果を得るために、0.02%以上であることが好ましく、より好ましくは0.05%以上である。また、Sn含有量の上限は、0.5%であり、好ましくは0.3%である。
(Co:0.2%以下)
Coは、二次加工性と靭性を向上させるために、必要に応じて含有させることができる。過剰量の添加はコストアップにつながる。このためCoは0.2%以下含有させるのが好ましく、0.15%以下含有させることがより好ましい。Co含有量は、上記効果を得るために、0.02%以上であることが好ましく、より好ましくは0.05%以上である。
(Mg:0.002%以下)
Mgは、脱酸効果等を有するので精練に有用な元素である。またMgは組織を微細化し加工性や靭性の向上にも効果がある。このため、必要に応じて0.002%以下のMgを含有させることができる。Mg含有量は、上記効果を得るために、0.0002%以上であることが好ましく、より好ましくは0.0005%以上である。また、Mg含有量の上限は、0.002%であり、好ましくは0.0015%である。
(Ca:0.002%以下)
Caは、脱酸効果等を有するので精練に有用な元素であり、必要に応じて0.002%以下のCaを含有させることができる。Ca含有量は、上記効果を得るために、0.0002%以上であることが好ましく、より好ましくは0.0005%以上である。また、Ca含有量の上限は、0.002%であり、好ましくは0.0015%である。
(REM:0.01%以下)
REM(希土類金属元素)は、一般的な定義に従い、スカンジウム(Sc)、イットリウム(Y)の2元素と、ランタン(La)からルテチウム(Lu)までの15元素(ランタノイド)の総称を指す。単独で添加してもよいし、混合物であってもよい。REMは、脱酸効果等を有するので精練に有用な元素である。必要に応じて合計で0.01%以下のREMを含有させることができる。REM含有量は、上記効果を得るために、0.0005%以上であることが好ましく、より好ましくは0.001%以上である。また、REM含有量の上限は、0.01%であり、好ましくは0.008%である。
(Sb:0.5%以下)
Sbは、耐食性を向上させるために、必要に応じて0.5%以下の量で含有させることができる。特に、本実施形態で対象としている熱交換器類に要求される排ガス凝縮水に対する耐食性や外面からの塩害に対する耐食性において、Sbは耐孔あき性を向上させる効果を有する。しかし、過剰量のSbの添加は靭性を低下させる。Sb含有量は、上記効果を得るために、0.001%以上であることが好ましく、より好ましくは0.01%以上、さらに0.05%以上である。また、Sb含有量の上限は、0.5%であり、好ましくは0.3%である。
(Ta:0.5%以下)
Taは、耐食性を向上させるために、必要に応じて0.5%以下の量で含有させることができる。特に、本実施形態で対象としている熱交換器類に要求される排ガス凝縮水に対する耐食性や外面からの塩害に対する耐食性において、Taは耐孔あき性を向上させる効果を有する。しかし、過剰量のTaの添加は靭性を低下させる。Ta含有量は、上記効果を得るために、0.01%以上が好ましく、さらに0.05%以上であることが好ましく、より好ましくは0.1%以上である。また、Ta含有量の上限は、0.5%であり、好ましくは0.4%である。
(Ga:0.01%以下)
Gaは、安定な硫化物を形成して耐食性を向上させるとともに耐水素脆化性も向上させることから、必要に応じて0.01%以下の量で含有させることができる。Ga含有量は、上記効果を得るために、0.0002%以上であることが好ましく、より好ましくは0.0005%以上である。また、Ga含有量の上限は、0.01%であり、好ましくは0.005%である。
なお、不可避不純物のうち、P量については、溶接性の観点から0.04%以下とすることが好ましく、より好ましくは0.035%以下である。また、S量については、耐食性の観点から0.02%以下とすることが好ましく、より好ましくは0.01%以下である。
本実施形態のステンレス鋼板は、基本的にはフェライト系ステンレス鋼板を製造する一般的な方法により製造できる。例えば、転炉又は電気炉で上記の化学組成を有する溶鋼とし、AOD炉やVOD炉などで精練して、連続鋳造法又は造塊法で鋼片とする。次いで、鋼片に対して、熱間圧延−熱延板の焼鈍−酸洗−冷間圧延−仕上げ焼鈍−酸洗の工程を施して鋼板が製造される。必要に応じて、熱延板の焼鈍を省略してもよいし、冷間圧延−仕上げ焼鈍−酸洗の工程を繰り返し行ってもよい。
ここで述べた工程のうち、本実施形態で規定する表面皮膜組成を得るためには、仕上焼鈍及び酸洗の条件に留意することが好ましい。特に、仕上焼鈍工程及び酸洗工程において、ろう付け性を劣化させるSi酸化物およびAl酸化物の生成を抑制することが好ましい。
本実施形態において、酸洗工程は複数の工程を組み合わせて行ってもよい。具体的には、第一の工程としてソルト法もしくは中性塩電解法を行い、第二の工程として硝酸電解を行う。第三工程として、硝ふっ酸への浸漬が追加される場合がある。また、第二工程として、硝ふっ酸への浸漬を行ってもよい。
前記したように、酸洗工程において、特にSi酸化物の除去に有用なのがソルト法であり、高温化と長時間化がより有効である。このうち長時間化は、設備が同一の場合、ライン速度を低下させることになる。これは、ソルト槽前における材料の温度低下につながると共に、生産性を低下させる。
ソルト法の温度に関しては、ソルトの劣化が530℃以上で起こることが知られているため、通常450〜480℃程度の温度のソルトに鋼板は浸漬される。しかし、本実施形態の場合、通常よりもソルト法での温度を高く設定する。具体的には、ソルトの温度を490℃以上とすることが好ましく、500℃以上とするとより効果的であり、500℃以上530℃以下の温度範囲で鋼板を浸漬することが望ましい。
浸漬時間は2秒以上10秒以下とすることが望ましい。ただし、ソルトの高温化は、表面性状の劣化につながりやすく、かつCr含有量の多いステンレス鋼板ほど劣化しやすい。このため、T×(10t+2[Cr])/100≦600(ここで、T:温度(℃)、t:時間(sec)、[Cr]:Cr含有量(質量%))を満足することが望ましい。
このようにソルト法がSi酸化物の濃化を抑制するために最も有用であるが、Si酸化物を含めスケールの生成量そのものを抑制するためには、仕上焼鈍温度を低下することが望ましい。一般に仕上焼鈍温度は材料の化学組成や要求される機械的性質等に応じて選定される。本実施形態の場合には、所望の機械的性質を得るために、通常の仕上焼鈍温度から5〜20℃低めとするのが効果的であり望ましい。具体的には、仕上焼鈍温度は、1000℃以下が望ましく、970〜990℃とするとさらに望ましい。仕上焼鈍温度の下限温度に関しては、冷延板を仕上焼鈍して再結晶組織を有する金属組織とし、所望の機械的性質を具備することができればよい。
次に、本実施形態の熱交換器について説明する。
本実施形態の熱交換器は、熱交換部と、その外側を覆うケースを備える。熱交換部は、部材を組み合わせて作製される。部材は、本実施形態のフェライト系ステンレス鋼板を、矩形、管状、波形などの各種形状に成形して作製されたものである。熱交換部では、排ガスの経路と冷却水の経路が分かれて配置される。熱交換器の外側には、排ガスが通る管と冷却水が通る管のそれぞれの入口と出口が配置される。本実施形態の熱交換器では、熱交換部を構成する部材の数が多数であり、かつ部材は複雑な形状を有する。この部材の多くは、ろう付けによって接合されている。ろう付けに用いられるろう材としては、Cuろうおよび/またはNiろうが用いられることが好ましい。Niろうについては、CrやSiを含有したNi合金ろうが用いられることが好ましい。
(第2の実施形態)
まず、ろう付け性について説明する。本実施形態は、NiろうもしくはCuろうを用いたステンレス鋼からなる部材のろう付けを対象としている。ろうが部材をぬらして部材間のすきまを充填することにより接合されるのがろう付けである。ろう付けされる部材を構成するステンレス鋼の表面に酸化皮膜が存在すると、部材がぬれにくくなり、ろう付け性を阻害する。
ステンレス鋼の表面には、Crに富む(Fe、Cr)酸化物皮膜(不働態皮膜)が形成されており、これにより優れた耐食性を発現している。ステンレス鋼のぬれ性を確保するには、ろう付け時に、この酸化物皮膜を還元除去する必要がある。ステンレス鋼板をろう付けする際には、通常、ろう付け温度に10〜30分程度保っている。この有限の時間のなかで、ステンレス鋼の表面に形成されている皮膜をいかに還元するかが、ろう付け性に対して大きな影響を与えることになる。
こうした背景を鑑み、本発明者らは、フェライト系ステンレス鋼のろう付け性について、表面の皮膜の組成と厚さに着目して鋭意検討した。
その結果、ろう付け性を得るには、表面に形成される皮膜が、以下に示す(式2)を満足するとともに、皮膜中のCrカチオン分率を0.5以下にする必要があることを知見した。
×Cr+5(Si+3Al)≦2.0 ・・・(式2)
(式2)において、dは皮膜の厚さ(nm)を示し、Crは皮膜中のCrカチオン分率を示し、Siは皮膜中のSiカチオン分率を示し、Alは皮膜中のAlカチオン分率を示す。
(式2)は、以下の事項に基づく。
(c)ステンレス鋼の表面に形成されている(Fe、Cr)酸化物皮膜が、膜厚dが厚くCrに富むほど、還元されにくい。
(d)通常のろう付け条件では還元されないSi酸化物やAl酸化物が酸化物皮膜中に含まれると、皮膜の還元性を低下させ、ろう付け性を劣化させる。
表面に形成されている(Fe、Cr)酸化物皮膜中のCrカチオン分率Crは、Cr含有量の多いステンレス鋼ほど高く、焼鈍や酸洗など、ろう付けされる前の素材の製造条件の影響も受ける。一方、酸化物皮膜の厚さは、Cr含有量の多いステンレス鋼ほど薄くなり、素材製造条件の影響も受ける。したがって、Cr含有量の高いステンレス鋼ほど、酸化物皮膜の成長を抑えて膜厚を薄くして、上記(式2)を満たすようにし、ろう付け性を確保する必要がある。
Siはステンレス鋼中に1%以下の量で含まれる。Siは、仕上焼鈍および酸洗工程で皮膜中に濃化し、Si酸化物として皮膜中に残存して、ろう付け性を劣化させる可能性がある。Si酸化物が仕上焼鈍および酸洗工程で皮膜中に濃化する理由は明確ではないが、現時点では次のように考えている。
ステンレス鋼を大気中で焼鈍すると、外層にFeリッチな(Fe、Cr)酸化物が生成し、内層にCrリッチな(Fe、Cr)酸化物が生成する。そして、内層のCrリッチな(Fe、Cr)酸化物の内側に、Siが酸化物として存在しうる。Si酸化物は、Crリッチな(Fe、Cr)酸化物が安定なほど生成しやすい。このため、母材要因としては、Cr含有量の多いステンレス鋼ほど、Si酸化物が生成しやすいと推察される。また、製造プロセス要因としては、焼鈍温度が高いほど、焼鈍時間が長いほど、Si酸化物が生成しやすいと推察される。
仕上焼鈍に続く酸洗工程は、焼鈍で生成した(Fe、Cr)酸化物を溶解除去することが主たる目的であり、同時に下地の母材も一部溶解する。Si酸化物は、中性〜酸性域では安定である。このため、母材の溶解と共にSi酸化物を除去するか、Si酸化物を溶解可能なアルカリ中で処理するのが有効である。酸洗により母材と共にSi酸化物を溶解除去するには、酸洗液の高温化、高濃度化や酸洗時間の長時間化が考えられる。また、アルカリ中でSi酸化物を溶解するには、例えば、ソルト法(NaOHを主成分とする市販のデスケール用アルカリソルトを加熱して鋼をアルカリソルトに浸漬する方法)の高温化および長時間化が考えられる。
以上、述べたように、Si酸化物の生成およびその除去は、焼鈍、酸洗といった製造条件と共に、鋼の化学組成にも影響される。したがって、ろう付け性を確保するには、両者を適切に組み合わせて、皮膜中へのSi酸化物の濃化を防止することが好ましい。
Alは、脱酸等の目的で添加される。Siと同様、仕上焼鈍および酸洗工程でAlは皮膜中に濃化し、Al酸化物として皮膜中に残存して、ろう付け性を劣化させる可能性がある。Si酸化物のさらに内側、すなわちCrリッチな(Fe、Cr)酸化物がさらに安定に生成したときにAl酸化物は生成される。Al酸化物の除去方法は、基本的には前記Si酸化物の除去方法と同様である。しかし、Si酸化物よりも内側にAl酸化物は生成するため、除去が難しい。そのため、Al酸化物の生成を抑制することが重要であり、焼鈍温度の低温化、焼鈍時間の短時間化が有用と推察される。
上述したようにステンレス鋼の表面に形成された皮膜中のSi酸化物およびAl酸化物は、ろう付け性に悪影響を及ぼす。したがって、皮膜中のSiカチオン分率SiおよびAlカチオン分率Alを低く抑える必要がある。
Siカチオン分率SiおよびAlカチオン分率Alの両者は、X線光電子分光法(XPS)における最表面の定量分析結果から求められる。なお、カチオンは金属元素のみを対象とした。皮膜中のSiカチオン分率Siは、0.1以下が望ましく、より望ましくは0.05以下である。皮膜中のAlカチオン分率Alは、0.05以下が望ましく、より望ましくは0.02以下である。両者とも最も望ましくは0(検出限界以下)である。
また、ろう付け性に悪影響を及ぼす皮膜の厚さdは、10nm以下が望ましく、より望ましくは7nm以下である。ここで、dは、角度分解法により求められる。具体的には、X線光電子分光法(XPS)により、取り出し角45度と90度で測定を行い、Crのピーク形状変化からCr−Oの膜厚を求める。これは、酸化皮膜がFe、Crの混合酸化物であり、皮膜の内層側にCrが濃化していることによる。
通常、ステンレス鋼の表面に形成された皮膜の厚さを定義する際には、深さ方向分析のOピーク強度が最大強度の1/2となるまでの厚さで定義される。しかし、皮膜中にSi酸化物およびAl酸化物が含まれる場合、これらがCrリッチな(Fe、Cr)酸化物からなる内層の内側に形成されている。このため、Crのピーク形状変化から求めたCr−Oの膜厚の場合に比べて、皮膜の厚さを、深さ方向分析のOピーク強度が最大強度の1/2となるまでの厚さとすると、厚めに評価される。本実施形態では、ステンレス鋼のろう付け性とCr酸化物皮膜の還元特性との関連性に着目しているため、表面に形成された皮膜の厚さをCr−Oの膜厚とする。
皮膜中のCrカチオン分率Crは、Siカチオン分率Si及びAlカチオン分率Alと同様に求められる。Crは、ろう付け性の観点から0.5以下とされている。Crは、0.45以下とすることが望ましく、より望ましくは0.4以下である。
以上、ろう付け性の観点から、皮膜中のCrカチオン分率Crの上限値、皮膜の厚さd、Siカチオン分率Si、及びAlカチオン分率Alについての好適な範囲を示した。
×Cr+5(Si+3Al)の値は、(式2)に示すように2.0以下とされ、1.8以下とするのが好ましく、1.5以下がさらに好ましく、1.3以下にするとより好ましい。
次に、耐食性について説明する。本発明者らは、バイオエタノール、バイオディーゼルなどのバイオ燃料を入手し、酸化劣化挙動やステンレス鋼に対する腐食性などについて、通常のガソリンと比較しながら詳細に調査解析を行った。その結果、酸化劣化したバイオ燃料中の脂肪酸は、水相に分配されて腐食性が発現し、有機酸濃度でその腐食性を表すとガソリンの約100倍に相当することがわかった。
また、エンジンに近い燃料供給系部品は、90〜100℃程度まで温度が上昇し、温度そのものと共にバイオ燃料中から水相に脂肪酸が分配されやすくなって、腐食環境が苛酷になる。この腐食環境は、酸化劣化ガソリンに対する腐食試験(温度40〜50℃)に比べて苛酷な条件である。さらに、バイオ燃料中のバイオエタノールは水相に移動して、水相部分を拡大させるとともに、特にステンレス鋼において不働態を維持するのを阻害する要因となる。
したがって、同じ燃料系部品であっても、通常のガソリンを使用した給油管や燃料タンクに比べ、バイオ燃料の使用まで考慮しかつエンジンに近い位置に配置される燃料供給系部品は、さらに優れた耐食性が必要となる。
そこで、高温で酸性脂肪酸の環境中でのステンレス鋼の耐食性について鋭意検討した。その結果、母材のCr量を15%以上とし、かつ皮膜中のCrカチオン分率Crを0.18以上とする必要があることがわかった。より安定した耐食性を得るには、母材のCr量を17%以上とし、かつ皮膜中のCrカチオン分率Crを0.20以上含有することが望ましい。
本実施形態は、上記知見と共に強度が考慮された燃料供給系部材用フェライト系ステンレス鋼を提供するものであり、その要旨とするところは、特許請求の範囲に記載した通りの内容である。
以下、燃料供給系部材用フェライト系ステンレス鋼の各組成を限定した理由について説明する。なお、以下の説明では、特に断らない限り、各成分の%は、質量%を表すものとする。
(C:0.03%以下)
Cは、耐粒界腐食性、加工性を低下させるため、その含有量を低く抑える必要がある。このため、Cの含有量の上限を0.03%以下とし、好ましくは0.02%以下とする。しかしながら、Cの含有量を過度に低めると、必要な強度が得られなくなるとともに精練コストを上昇させる。このため、Cの含有量の下限を0.002%以上とすることが好ましく、より好ましくは0.003%以上とする。
(N:0.05%以下)
Nは、耐孔食性に有用な元素であるが、耐粒界腐食性、加工性を低下させるため、その含有量を低く抑える必要がある。このため、Nの含有量の上限を0.05%以下とし、好ましくは0.02%以下とする。しかしながら、Nの含有量を過度に低めることは、必要な強度が得られなくなるとともに精練コストを上昇させる。このため、Nの含有量の下限を0.002%以上とすることが好ましく、より好ましくは0.003%以上である。
さらに、ろう付け時の結晶粒粗大化抑制の観点から、CとNの合計含有量を0.015%以上((C+N)≧0.015%)とするのが好ましい。また、耐粒界腐食性および加工性の観点から、CとNの合計含有量を0.05%以下((C+N)≦0.05%)とするのが好ましい。
(Si:1%以下)
Siは、ろう付け前の素材の表面にSi酸化物を含有する皮膜を形成させやすくすると共に加工性を低下させる。このため、Siの含有量を1%以下とし、好ましくは0.5%以下、より好ましくは0.4%以下とする。Siは、ろう付け後にステンレス鋼の表面皮膜に濃化して耐食性の向上に寄与すると共に脱酸元素として有用なため、Si量は0.1%以上が好ましく、より好ましくは0.1%超である。
(Mn:1.2%以下)
Mnは、耐食性を劣化させる。このため、Mnの含有量を1.2%以下とし、好ましくは1%以下、より好ましくは0.5%以下とする。Mnは、脱酸元素として有用な元素であり、少なくとも0.02%以上のMnを含有させることが好ましく、Mn量は、より好ましくは、0.05%以上であり、さらに好ましくは0.1%以上である。
(Cr:15%以上、23%以下)
Crは、バイオ燃料中での耐食性を確保するために基本となる元素である。Crは、少なくとも15%以上含有させることが必要であり、Cr量は好ましくは17%以上である。Crの含有量を増加させるほど耐食性を向上させることができる。しかし、過剰な量のCrの添加は加工性、製造性を低下させる。このため、Crの含有量を23%以下とし、好ましくは20.5%以下とする。
(Nb:8(C+N)+0.1%以上、0.8%以下)
Nbは、CおよびNを固定し、溶接部の耐粒界腐食性を向上させるために有用な元素である。このため、Nbを(C+N)量の8倍以上含有させる必要がある。また、Nbは固溶状態で強度を向上させる効果が大きいので、強度ならびに疲労特性を向上させる。この点から固溶状態のNbを確保するのは有効である。したがって、Nbは、8(C+N)+0.1%以上の量で含有させる必要があり、Nb量は好ましくは8(C+N)+0.2%以上である。しかしながら、過剰量のNbの添加は、加工性、製造性を低下させる。このため、Nbの含有量の上限を0.8%とし、好ましくは0.6%以下である。
(Al:0.1%以下)
Alは、ろう付け前の素材の表面にAl酸化物を含有する皮膜を形成させやすくすると共に靭性を劣化させる。このため、Alの含有量を0.1%以下とし、好ましくは0.08%以下、より好ましくは0.05%以下、さらに好ましくは0.03%以下とする。Alは、脱酸効果等を有するので精練のために有用な元素であり、成形性を向上させる効果もある。そのため、Al量は0.002%以上が好ましく、より好ましくは0.003%以上である。
本実施形態のステンレス鋼においては、更に、質量%で、Ni:2%以下、Cu:1.5%以下、Mo:3%以下のうち何れか1種以上を含有してもよい。
(Ni:2%以下)
Niは、耐食性を向上させるために、必要に応じて2%以下含有させることができる。特に、Niは、本実施形態で対象としている燃料供給系部品において要求される外面からの塩害に対する耐食性を向上させる効果を有する。また、Niは、強度を向上させる効果も有する。このため、Niを含有させる場合、Ni量は、0.1%以上が好ましく、より好ましくは0.2%以上であり、さらに好ましくは0.3%以上である。しかし、過剰量のNiの添加は、加工性を低下させるとともに高価なためコストアップにもつながる。したがって、Ni含有量は、1.5%以下であることが好ましく、1.2%以下であることがより好ましい。
(Cu:1.5%以下)
Cuは、耐食性を向上させるために、必要に応じて1.5%以下の量で含有させることができる。Cuは、Niと同様、特に、本実施形態で対象としている燃料供給系部品において要求される外面からの塩害に対する耐食性を向上させる効果を有する。また、Cuは、強度を向上させる効果も有する。このため、Cuを含有させる場合、Cu量は0.1%以上が好ましく、より好ましくは0.2%以上であり、さらに好ましくは0.3%以上である。しかし、過剰量の添加は加工性を低下させる。したがって、Cu含有量は、1%以下であることが好ましく、さらに好ましくは0.8%以下である。
(Mo:3%以下)
Moは、耐食性を向上させるために、必要に応じて3%以下含有させることができる。Moは、特に、本実施形態で対象としている燃料供給系部品において要求されるバイオ燃料中での耐食性と共に、外面からの塩害に対する耐食性を向上させる効果を有する。また、Moは、強度を向上させる効果も有する。このため、Moを含有させる場合、Mo量は0.1%以上が好ましく、より好ましくは0.3%以上であり、さらに好ましくは0.7%以上である。しかし、過剰量のMoの添加は、加工性を低下させるとともに高価なためコストアップにもつながる。したがって、Mo含有量は、2.2%以下であることが好ましく、さらに好ましくは2%以下である。
本実施形態のステンレス鋼においては、更に、質量%で、V:0.5%以下、W:1%以下、B:0.005%以下、Zr:0.5%以下、Sn:0.5%以下、Co:0.2%以下、Mg:0.002%以下、Ca:0.002%以下、REM:0.01%以下、Sb:0.5%以下、Ta:0.5%以下、及びGa:0.01%以下のうち何れか1種以上を含有してもよい。
(V:0.5%以下)
Vは、耐食性を向上させるために、必要に応じて0.5%以下含有させることができる。Vを含有することによる安定した効果を得るには、V量は0.05%以上が好ましく、0.1%以上がより好ましい。しかし、過剰量のVの添加は、加工性を劣化させると共に、高価であるためコストアップにつながる。このため、Vの含有量は、0.3%以下であることが好ましい。
(W:1%以下)
Wは、耐食性を向上させるために、必要に応じて1%以下の量で含有させることができる。Wは、特に、本実施形態で対象としている燃料供給系部品において要求される外面からの塩害に対する耐食性を向上させる効果を有する。Wを含有することによる安定した効果を得るには、W量は、0.2%以上が好ましく、0.5%以上がより好ましい。過剰量のWの添加は、加工性を劣化させると共に、高価であるためコストアップにつながる。このため、Wの含有量は、0.8%以下であることが好ましい。
(B:0.005%以下)
Bは、加工性、特に二次加工性を向上させるために、必要に応じて0.005%以下の量で含有させることができる。Bを含有することによる安定した効果を得るには、B量は、0.0002%以上が好ましく、0.0003%以上がより好ましい。過剰量のBの添加は耐粒界腐食性を低下させる。このため、Bの含有量は、0.0015%以下であることが好ましい。
(Zr:0.5%以下)
Zrは、耐食性、特に耐粒界腐食性を向上させるために、必要に応じて0.5%以下の量で含有させることができる。Zrを含有することによる安定した効果を得るには、Zr量は、0.05%以上が好ましく、0.1%以上がより好ましい。過剰量のZrの添加は、加工性を劣化させると共に、高価であるためコストアップにつながる。このため、Zrの含有量は、0.3%以下であることが好ましい。
(Sn:0.5%以下)
Snは、耐食性を向上させるために、必要に応じて0.5%以下の量で含有させることができる。特に、本実施形態で対象としている熱交換器類に要求される排ガス凝縮水に対する耐食性や外面からの塩害に対する耐食性において、Snは耐孔あき性を向上させる効果を有する。Snを含有することによる安定した効果を得るには、Sn量は、0.02%以上が好ましく、0.05%以上がより好ましい。しかし、過剰量のSnの添加は靭性を低下させる。このため、Snの含有量は、0.3%以下であることが好ましい。
(Co:0.2%以下)
Coは、二次加工性と靭性を向上させるために、必要に応じて0.2%以下の量で含有させることができる。Coを含有することによる安定した効果を得るには、Co量は、0.02%以上が好ましく、0.05%以上がより好ましい。しかし、過剰量のCoの添加はコストアップにつながる。このため、Coの含有量は、0.15%以下であることが好ましい。
(Mg:0.002%以下)
Mgは、脱酸効果等を有するので精練に有用な元素であり、組織を微細化し加工性や靭性の向上にも効果がある。このことから、Mgは、必要に応じて0.002%以下の量で含有させることができる。Mgを含有することによる安定した効果を得るには、Mg量は、0.0002%以上が好ましく、0.0005%以上がより好ましい。Mg含有量は、硫化物を形成して耐食性を劣化させるため、0.0015%以下とすることが好ましい。
(Ca:0.002%以下)
Caは、脱酸効果等を有するので精練に有用な元素であり、必要に応じて0.002%以下の量で含有させることができる。Caを含有することによる安定した効果を得るには、Ca量は、0.0002%以上が好ましく、0.0004%以上がより好ましい。Ca含有量は、硫化物を形成して耐食性を劣化させるため、0.0015%以下とすることが好ましい。
(REM:0.01%以下)
REM(希土類金属元素)は、一般的な定義に従い、スカンジウム(Sc)、イットリウム(Y)の2元素と、ランタン(La)からルテチウム(Lu)までの15元素(ランタノイド)の総称を指す。単独で添加してもよいし、混合物であってもよい。REMは、脱酸効果等を有するので精練に有用な元素であり、必要に応じて0.01%以下の量で含有させることができる。REMを含有することによる安定した効果を得るには、REM量は、0.0005%以上が好ましく、0.001%以上がより好ましい。REM含有量は、コストアップにつながるため、0.008%以下とすることが好ましい。
(Sb:0.5%以下)
Sbは、耐食性を向上させるために、必要に応じて0.5%以下の量で含有させることができる。特に、本実施形態で対象としている熱交換器類に要求される排ガス凝縮水に対する耐食性や外面からの塩害に対する耐食性において、Sbは耐孔あき性を向上させる効果を有する。しかし、過剰量のSbの添加は靭性を低下させる。Sb含有量は、上記効果を得るために、0.001%以上であることが好ましく、より好ましくは0.01%以上、さらに0.05%以上である。また、Sb含有量の上限は、0.5%であり、好ましくは0.3%である。
(Ta:0.5%以下)
Taは、耐食性を向上させるために、必要に応じて0.5%以下の量で含有させることができる。特に、本実施形態で対象としている熱交換器類に要求される排ガス凝縮水に対する耐食性や外面からの塩害に対する耐食性において、Taは耐孔あき性を向上させる効果を有する。しかし、過剰量のTaの添加は靭性を低下させる。Ta含有量は、上記効果を得るために、0.01%以上が好ましく、さらに0.05%以上であることが好ましく、より好ましくは0.1%以上である。また、Ta含有量の上限は、0.5%であり、好ましくは0.4%である。
(Ga:0.01%以下)
Gaは、安定な硫化物を形成して耐食性を向上させるとともに耐水素脆化性も向上させることから、必要に応じて0.01%以下の量で含有させることができる。Ga含有量は、上記効果を得るために、0.0002%以上であることが好ましく、より好ましくは0.0005%以上である。また、Ga含有量の上限は、0.01%であり、好ましくは0.005%である。
なお、不可避不純物のうち、P量については、溶接性の観点から0.04%以下とすることが好ましく、より好ましくは0.035%以下である。
また、S量については、耐食性の観点から0.02%以下とすることが好ましく、より好ましくは0.01%以下である。
本実施形態のステンレス鋼は、基本的にはフェライト系ステンレス鋼を製造する一般的な方法により製造される。例えば、転炉又は電気炉で上記の化学組成を有する溶鋼とし、AOD炉やVOD炉などで精練して、連続鋳造法又は造塊法で鋼片とする。次いで、鋼片に対して、熱間圧延−熱延板の焼鈍−酸洗−冷間圧延−仕上げ焼鈍−酸洗の工程を施して鋼板が製造される。必要に応じて、熱延板の焼鈍を省略してもよいし、冷間圧延−仕上げ焼鈍−酸洗の工程を繰り返し行ってもよい。
ここで述べた工程のうち、本実施形態で規定する組成の皮膜を表面に形成するには、仕上焼鈍及び酸洗の条件に留意することが好ましい。特に、仕上げ焼鈍工程および酸洗工程において、ろう付け性を劣化させるSi酸化物およびAl酸化物の生成を抑制することが好ましい。
本実施形態において、酸洗工程は複数の工程を組み合わせて行ってもよい。具体的には、第一の工程としてソルト法もしくは中性塩電解法を行い、第二の工程として硝酸電解を行う。第三工程として、硝ふっ酸への浸漬が追加される場合がある。また、第二工程として、硝ふっ酸への浸漬を行ってもよい。
前記したように、酸洗工程において、特にSi酸化物の除去に有用なのがソルト法であり、高温化と長時間化が有効である。このうち長時間化は、設備が同一の場合、ライン速度を低下させることになる。これは、ソルト槽前における材料の温度低下につながると共に、生産性を低下させる。
ソルト法の温度に関しては、ソルトの劣化が530℃以上で起こることが知られているため、通常450〜480℃程度の温度のソルトに鋼板は浸漬される。しかし、本実施形態の場合、Si酸化物を効率よく除去するために、ソルトの温度を通常より高く設定する。具体的には、ソルトの温度を490℃以上とすることが好ましく、500℃以上とするとより効果的であり、500℃以上530℃以下の温度範囲で鋼板を浸漬することが望ましい。
ソルトの浸漬時間は、2秒以上10秒以下とすることが望ましい。ただし、ソルトの高温化は、表面性状の劣化につながりやすく、かつCr含有量の多いステンレス鋼ほど劣化しやすい。このため、ソルトの温度および浸漬時間は、T×(10t+2[Cr])/100≦600(ここで、T:温度(℃)、t:浸漬時間(sec)、[Cr]:Cr含有量(質量%))を満足することが望ましい。
このように酸洗工程におけるソルト法がSi酸化物の濃化を抑制するために最も有用である。本実施形態においては、Si酸化物を含めたスケールの生成量そのものを抑制するために、仕上焼鈍温度を低下することが望ましい。一般に、仕上焼鈍温度は、材料の化学組成や要求される機械的性質等に応じて選定される。本実施形態の場合には、所望の機械的性質を得るために選定される通常の焼鈍温度から5〜20℃低めとするのが効果的であり望ましい。具体的には、仕上焼鈍温度は、1000℃以下が望ましく、970〜990℃とするとさらに望ましい。仕上焼鈍温度の下限温度は、冷延板を仕上焼鈍して再結晶組織を有する金属組織とし、所望の機械的性質を具備することができればよい。
最後に、本実施形態の燃料供給系部品について説明する。本実施形態の部品は、ろう付け接合された部材を備える。部材は、板、管、棒などの形状をした本実施形態のフェライト系ステンレス鋼そのもの、もしくはその加工品からなる。本実施形態の部品は、部材がろう付け接合されてなるため、多数の部材からなる複雑な形状を有する部品に対応できる。
ろう付け接合には、ろう材としてCuろうおよび/またはNiろうが用いられることが好ましい。このうちNiろうについては、CrやSiを含有したNi合金ろうが用いられることが好ましい。
本実施形態のステンレス鋼からなる部材の製造工程では、ろう付け時にステンレス鋼の表面に存在する酸化物皮膜を還元するため、真空度もしくは露点の低い条件でろう付けされる。具体的には、ろう付け温度において、CrとCrとが平衡する真空度もしくは露点よりも低い条件にて実施される。ろう付け接合は、例えば、真空中もしくは水素雰囲気中で950〜1200℃の温度に10〜30分程度保つ条件で行うことができる。ろう付け接合時には、雰囲気制御や雰囲気置換用のガスとして、アルゴンガスや窒素ガス等を用いてもよい。
以下、実施例により本発明の効果をより明らかなものとする。なお、本発明は、以下の実施例に限定されるものではなく、その要件を変更しない範囲で適宜変更して実施することができる。
(実施例1)
表1に示す化学組成を有する溶鋼30kgを真空溶解炉にて溶製して17kgの扁平鋼塊を作製した。次いで、加熱温度1200℃にて厚さ4.5mmまで鋼塊を熱延した。950℃にて熱延板の焼鈍を行い、次いで、アルミナショットによりスケールを除去して板厚1mmまで熱延板を冷延した。その後、仕上焼鈍を行い、ソルト法および硝ふっ酸への浸漬によりスケールを除去した。
仕上焼鈍温度は表1に示す温度とし、保定時間は1分とした。
ソルト法としては、NaOHを主成分とする市販のデスケール用アルカリソルトを加熱して鋼板をアルカリソルトに浸漬する方法を用い、加熱温度を表1に示す温度とし、浸漬時間を5秒とした。
硝ふっ酸への浸漬においては、55℃に加熱した3%HF−10%HNO溶液を用い、鋼板をこの溶液に10秒間浸漬した。こうして得られた冷延鋼板(発明鋼1−1〜1−12、比較鋼1−1〜1−5)を用いて、ろう拡がり性を評価すると共に素材の表面皮膜を分析した。
[ろう拡がり性]
冷延鋼板より幅40mm、長さ40mmの板を3枚ずつ切り出し、有機溶剤を用いて脱脂した。次いで、板の中央に0.5gの純Cuろう(BCu−1)を載せ、真空炉に入れ、1130℃にて10分加熱した。真空度は約50Paであった。加熱後に冷却し、ろうの寸法を測定した。寸法を測定した結果より、ろう面積を求め、次の式より、ろう拡がり係数を算出した。
ろう拡がり係数=熱処理後のろう面積/初期ろう面積
表2に、ろう拡がり係数を示す。なお、ろう拡がり係数は、3枚の板における平均値である。本実施形態においては、ろう拡がり係数は2以上が良好であり、4以上はさらに優れている。
[素材の表面皮膜分析]
X線光電子分光法(XPS)により、素材の表面皮膜を分析した。XPSはアルバック・ファイ社製である。使用X線源にmono−AlKα線を用い、X線ビーム径が約100μmであり、取り出し角が45度と90度である条件で実施した。XPSにおける最表面の定量分析結果から、Crカチオン分率Cr、Siカチオン分率SiおよびAlカチオン分率Alを求めた。ここでカチオンは金属元素のみを対象とした。また、酸化皮膜の厚さdは、角度分解法により求めた。
表2に、酸化皮膜の厚さd、Crカチオン分率Cr、Siカチオン分率Si、Alカチオン分率Alおよびd×Cr+5(Si+3Al)の値(A値)を示す。
表2に示すように、d×Cr+5(Si+3Al)の値が2.0以下の本発明例は、ろう拡がり係数が2以上であり、ろう付け性に優れる。
比較例に示すようにd×Cr+5(Si+3Al)の値が2.0を超えると、ろう拡がり係数が2未満となり、ろう付け性に劣る。
発明鋼1−3と比較鋼1−1は、類似の化学組成を有するが、ろう拡がり係数に明瞭な違いが認められている。これは、発明鋼1−3に比べて、比較鋼1−1は、皮膜中のSiカチオン分率Siが高く、d×Cr+5(Si+3Al)の値が2.0を超えたためである。発明鋼1−3に比べて、比較鋼1−1は、ソルトの温度が低いため、焼鈍工程で形成されたSi酸化物が除去できずに濃化したと考えられる。
比較鋼1−5と発明鋼1−1とは、同じ化学組成を有しているが、比較鋼1−5では焼鈍温度を高温化しソルトの温度を低下させたため、d×Cr+5(Si+3Al)の値が2.0を超えている。このため、発明鋼1−1に比べて、比較鋼1−5は、ろう拡がり係数が大きく低下している。これは、主として、比較鋼1−5では、焼鈍工程で形成されたSi酸化物が除去できずに濃化したためと考えられる。
Figure 2014157104
Figure 2014157104
(実施例2)
表3に示す化学組成を有する溶鋼30kgを真空溶解炉にて溶製して17kgの扁平鋼塊を作製した。次いで、加熱温度1200℃にて厚さ4.5mmまで鋼塊を熱延した。得られた熱延板に対して950℃にて熱延板の焼鈍を行い、次いで、アルミナショットによりスケールを除去し、板厚1mmまで熱延板を冷延した。その後、得られた冷延板に対して仕上げ焼鈍を行い、ソルト法および硝ふっ酸への浸漬によりスケールを除去(酸洗)した。
仕上焼鈍温度は表4に示す温度とし、保定時間は1分とした。
ソルト法としては、NaOHを主成分とする市販のデスケール用アルカリソルトを加熱して鋼板をアルカリソルトに浸漬する方法を用いた。ソルト法では、ソルトの加熱温度を表4に示す温度とし、浸漬時間を5秒とした。
硝ふっ酸浸漬においては、55℃に加熱した3%HF−10%HNO溶液を用い、鋼板をこの溶液に10秒間浸漬した。
こうして得られた冷延鋼板(発明鋼2−1〜2−12、比較鋼2−1〜2−7)を用いて、強度、耐食性、ろう拡がり性を評価すると共に、素材の表面皮膜を分析した。なお、発明鋼2−4は、比較鋼2−6と同じ組成である。
[常温引張試験(強度)]
冷延鋼板よりJIS13B号試験片をL方向に採取し、常温で引張試験を行った。得られた0.2%耐力を、表4に示す。
[腐食試験]
酸化劣化したバイオ燃料を模擬した条件にて腐食試験を行った。冷延鋼板より、それぞれ幅25mm、長さ100mmの試験片を2枚ずつ切り出し、有機溶剤を用いて脱脂した。試験溶液には、ギ酸の量が0.1%、酢酸の量が1%であり、Clイオン濃度が100ppmになるようにNaClを溶解させた水溶液を用いた。試験温度は95℃とし、試験時間は168hとした。これら以外の試験条件については、JASO−M611−92−Aに準じた。
腐食試験後に腐食生成物を除去し、次いで腐食減量の測定と局部腐食の有無を観察した。腐食減量は、試験前後の試験片の質量変化から求めた。局部腐食の有無は、試験片全面を対象にし、光学顕微鏡を用いて、以下に示すように判定した。すなわち、焦点深度法による腐食深さ測定値の検出限界である10μmを超える腐食痕が検出された場合を「局部腐食あり」と定義し、10μmを超える腐食痕が検出されなかった場合を「局部腐食なし」と定義した。
そして、2つの試験片のうち1つでも、腐食減量が検出限界相当の0.5g・m−2以上および/または局部腐食があった場合を不合格(×)とした。また、2つの試験片のうち2つとも、腐食減量が0.5g・m−2未満で局部腐食が認められなかった場合を合格(○)とした。結果を表4に示す。
[ろう拡がり性]
冷延鋼板より幅40mm、長さ40mmの板を3枚ずつ切り出し、有機溶剤を用いて脱脂した。次いで、板の中央に0.5gの純Cuろう(BCu−1)を載せ、真空炉に入れ、1130℃にて10分間加熱した。真空度は約50Paであった。加熱後に冷却し、ろうの寸法を測定した。寸法測定結果より、ろう面積を求め、次の式より、ろう拡がり係数を算出した。
ろう拡がり係数=熱処理後ろう面積/初期ろう面積
表4に、ろう拡がり係数を示す。なお、ろう拡がり係数は、3枚の板における平均値である。本実施形態においては、ろう拡がり係数は2以上が良好であり、4以上はさらに優れている。
[素材の表面皮膜分析]
X線光電子分光法(XPS)により、素材の表面皮膜を分析した。XPSはアルバック・ファイ社製である。使用X線源にmono−AlKα線を用い、X線ビーム径が約100μmであり、取り出し角が45度と90度である条件で実施した。XPSにおける最表面の定量分析結果から、Crカチオン分率Cr、Siカチオン分率SiおよびAlカチオン分率Alを求めた。ここでカチオンは金属元素のみを対象とした。また、酸化皮膜の厚さdは、角度分解法により求めた。
表4に、酸化皮膜の厚さd、Crカチオン分率Cr、Siカチオン分率Si、Alカチオン分率Alおよびd×Cr+5(Si+3Al)の値(A値)を示す。
表4に示すように、発明例2−1〜2−12は、0.2%耐力が250MPa以上であり、酸化劣化したバイオ燃料を模擬した条件における腐食試験で腐食なしであると共に、ろう拡がり係数が2以上であり、ろう付け性に優れる。
Cr含有量が15%未満の比較例2−1は、d×Cr+5(Si+3Al)の値が2.0以下であるが、Crカチオン分率Crが0.18未満であった。ろう拡がり係数は2以上あるものの、酸化劣化したバイオ燃料を模擬した環境での耐食性に劣る。
×Cr+5(Si+3Al)の値が2.0を超えている比較例2−2,2−4および2−6は、ろう拡がり係数が2未満となり、ろう付け性に劣る。
比較例2−3は、Cr含有量が多いため、d×Cr+5(Si+3Al)の値が2.0を超えるとともに,Crカチオン分率Crfが大きくなり、ろう拡がり係数が2未満となった。
比較例2−5は、鋼板中のNb含有量が少ないため、0.2%耐力が250MPa未満と強度に劣る。
比較例2−7は、Cr含有量が多いため,d×Cr+5(Si+3Al)の値が2.0を超え、ろう拡がり係数が2未満となった。
Figure 2014157104
Figure 2014157104
第1の実施形態に係るろう付け性に優れたフェライト系ステンレス鋼板は、EGRクーラ、オイルクーラ、排熱回収器、フューエルデリバリ系の部品などの自動車部品や、潜熱回収型ガス給湯器の二次熱交換器、CO冷媒ヒートポンプ式給湯器(通称:エコキュート(登録商標))のプレート型熱交換器、その他各種プラントの熱交換器などの熱交換器類など、ろう付け接合で組み立てられる部材の素材として好適である。
第2の実施形態に係るフェライト系ステンレス鋼は、自動車燃料供給系部品、特に燃料圧力の変動に伴う脈動を生じやすい直噴エンジンの燃料供給系部品に好適であり、地域を問わず適用可能である。第2の実施形態に係るフェライト系ステンレス鋼は、燃料供給系部品のなかでも、特にデリバリパイプ、燃料ポンプ部品、燃料圧力調整用部品等エンジンに近い部品で、高温になりやすく、圧力も高い環境下で使用される部品に好適である。

Claims (14)

  1. 質量%で、
    C:0.03%以下、
    N:0.05%以下、
    Si:1%以下、
    Mn:1.2%以下、
    Cr:14%以上28%以下、
    Nb:8(C+N)以上0.8%以下、及び
    Al:0.1%以下を含有し、
    残部がFe及び不可避不純物からなり、
    表面に式1を満足する皮膜が形成されていることを特徴とするろう付け性に優れたフェライト系ステンレス鋼板。
    ×Cr+5(Si+3Al)≦2.0 ・・・(式1)
    式1において、dは単位がnmの皮膜の厚さを示し、Crは皮膜中のCrカチオン分率を示し、Siは皮膜中のSiカチオン分率を示し、Alは皮膜中のAlカチオン分率を示す。
  2. 更に、質量%で、Ni:5%以下、Cu:1.5%以下、Mo:3%以下のうち何れか1種以上を含有することを特徴とする請求項1記載のろう付け性に優れたフェライト系ステンレス鋼板。
  3. 更に、質量%で、V:0.5%以下、W:1%以下、B:0.005%以下、Zr:0.5%以下、Sn:0.5%以下、Co:0.2%以下、Mg:0.002%以下、Ca:0.002%以下、REM:0.01%以下、Sb:0.5%以下、Ta:0.5%以下、及びGa:0.01%以下のうち何れか1種以上を含有することを特徴とする請求項1または2記載のろう付け性に優れたフェライト系ステンレス鋼板。
  4. ろう付け接合された部材からなる熱交換部を備え、
    前記部材は、請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載のフェライト系ステンレス鋼板からなることを特徴とする熱交換器。
  5. 質量%で、
    C:0.03%以下、
    N:0.05%以下、
    Si:1%以下、
    Mn:1.2%以下、
    Cr:14%以上28%以下、
    Nb:8(C+N)以上0.8%以下、及び
    Al:0.1%以下を含有し、
    残部がFe及び不可避不純物からなり、
    表面に式1を満足する皮膜が形成されていることを特徴とする熱交換器用フェライト系ステンレス鋼板。
    ×Cr+5(Si+3Al)≦2.0 ・・・(式1)
    式1において、dは単位がnmの皮膜の厚さを示し、Crは皮膜中のCrカチオン分率を示し、Siは皮膜中のSiカチオン分率を示し、Alは皮膜中のAlカチオン分率を示す。
  6. 更に、質量%で、Ni:5%以下、Cu:1.5%以下、Mo:3%以下のうち何れか1種以上を含有することを特徴とする請求項5記載の熱交換器用フェライト系ステンレス鋼板。
  7. 更に、質量%で、V:0.5%以下、W:1%以下、B:0.005%以下、Zr:0.5%以下、Sn:0.5%以下、Co:0.2%以下、Mg:0.002%以下、Ca:0.002%以下、REM:0.01%以下、Sb:0.5%以下、Ta:0.5%以下、及びGa:0.01%以下のうち何れか1種以上を含有することを特徴とする請求項5または6記載の熱交換器用フェライト系ステンレス鋼板。
  8. 質量%で、
    C:0.03%以下、
    N:0.05%以下、
    Si:1%以下、
    Mn:1.2%以下、
    Cr:15%以上23%以下、
    Nb:8(C+N)+0.1%以上0.8%以下、及び
    Al:0.1%以下を含有し、
    残部がFe及び不可避不純物からなり、
    表面に式2および式3を満足する皮膜が形成されていることを特徴とするフェライト系ステンレス鋼。
    ×Cr+5(Si+3Al)≦2.0 ・・・(式2)
    0.18≦Cr≦0.5 ・・・(式3)
    式2において、dは単位がnmの皮膜の厚さを示し、Siは皮膜中のSiカチオン分率を示し、Alは皮膜中のAlカチオン分率を示す。式2、式3において、Crは皮膜中のCrカチオン分率を示す。
  9. 更に、質量%で、Ni:2%以下、Cu:1.5%以下、Mo:3%以下のうち何れか1種以上を含有することを特徴とする請求項8記載のフェライト系ステンレス鋼。
  10. 更に、質量%で、V:0.5%以下、W:1%以下、B:0.005%以下、Zr:0.5%以下、Sn:0.5%以下、Co:0.2%以下、Mg:0.002%以下、Ca:0.002%以下、REM:0.01%以下、Sb:0.5%以下、Ta:0.5%以下、及びGa:0.01%以下のうち何れか1種以上を含有することを特徴とする請求項8または9記載のフェライト系ステンレス鋼。
  11. ろう付け接合された部材を備え、
    前記部材は、請求項8〜10のいずれか一項に記載のフェライト系ステンレス鋼からなることを特徴とする燃料供給系部品。
  12. 質量%で、
    C:0.03%以下、
    N:0.05%以下、
    Si:1%以下、
    Mn:1.2%以下、
    Cr:15%以上23%以下、
    Nb:8(C+N)+0.1%以上0.8%以下、及び
    Al:0.1%以下を含有し、
    残部がFe及び不可避不純物からなり、
    表面に式2および式3を満足する皮膜が形成されていることを特徴とする燃料供給系部材用フェライト系ステンレス鋼。
    ×Cr+5(Si+3Al)≦2.0 ・・・(式2)
    0.18≦Cr≦0.5 ・・・(式3)
    式2において、dは単位がnmの皮膜の厚さを示し、Siは皮膜中のSiカチオン分率を示し、Alは皮膜中のAlカチオン分率を示す。式2、式3において、Crは皮膜中のCrカチオン分率を示す。
  13. 更に、質量%で、Ni:2%以下、Cu:1.5%以下、Mo:3%以下のうち何れか1種以上を含有することを特徴とする請求項12記載の燃料供給系部材用フェライト系ステンレス鋼。
  14. 更に、質量%で、V:0.5%以下、W:1%以下、B:0.005%以下、Zr:0.5%以下、Sn:0.5%以下、Co:0.2%以下、Mg:0.002%以下、Ca:0.002%以下、REM:0.01%以下、Sb:0.5%以下、Ta:0.5%以下、及びGa:0.01%以下のうち何れか1種以上を含有することを特徴とする請求項12または13記載の燃料供給系部材用フェライト系ステンレス鋼。
JP2015508499A 2013-03-29 2014-03-24 ろう付け性に優れたフェライト系ステンレス鋼板、熱交換器、熱交換器用フェライト系ステンレス鋼板、フェライト系ステンレス鋼、燃料供給系部材用フェライト系ステンレス鋼、及び燃料供給系部品 Active JP6270821B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013071740 2013-03-29
JP2013071740 2013-03-29
JP2013148951 2013-07-17
JP2013148951 2013-07-17
PCT/JP2014/058112 WO2014157104A1 (ja) 2013-03-29 2014-03-24 ろう付け性に優れたフェライト系ステンレス鋼板、熱交換器、熱交換器用フェライト系ステンレス鋼板、フェライト系ステンレス鋼、燃料供給系部材用フェライト系ステンレス鋼、及び燃料供給系部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014157104A1 true JPWO2014157104A1 (ja) 2017-02-16
JP6270821B2 JP6270821B2 (ja) 2018-01-31

Family

ID=51624077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015508499A Active JP6270821B2 (ja) 2013-03-29 2014-03-24 ろう付け性に優れたフェライト系ステンレス鋼板、熱交換器、熱交換器用フェライト系ステンレス鋼板、フェライト系ステンレス鋼、燃料供給系部材用フェライト系ステンレス鋼、及び燃料供給系部品

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10131977B2 (ja)
EP (1) EP2980274B8 (ja)
JP (1) JP6270821B2 (ja)
KR (1) KR101703464B1 (ja)
CN (1) CN105008590B (ja)
ES (1) ES2784303T3 (ja)
WO (1) WO2014157104A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6489770B2 (ja) * 2013-09-26 2019-03-27 日新製鋼株式会社 非水電解液環境での溶出量の少ないステンレス鋼板およびその製造方法ならびに非水電解液二次電池の外装部材
JP6295155B2 (ja) * 2014-07-22 2018-03-14 新日鐵住金ステンレス株式会社 フェライト系ステンレス鋼およびその製造方法、並びにフェライト系ステンレス鋼を部材とする熱交換器
JP6376218B2 (ja) * 2014-09-10 2018-08-22 新日鐵住金株式会社 拡散接合し難いオーステナイト系ステンレス鋼板
JP6526436B2 (ja) * 2015-02-17 2019-06-05 日鉄日新製鋼株式会社 硫酸イオンと塩化物イオンを含んだ環境における耐食性に優れたプラント用途向けフェライト系ステンレス鋼製プラント部材
JP6566678B2 (ja) * 2015-03-26 2019-08-28 日鉄ステンレス株式会社 バーリング加工部端面の耐食性に優れるフェライト系ステンレス鋼板の製造方法
CA2977619C (en) 2015-03-26 2020-01-14 Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corporation Stainless steel having excellent brazeability
ES2842576T3 (es) 2016-02-17 2021-07-14 Nippon Steel & Sumikin Sst Material de acero inoxidable bifásico ferrítico-austenítico y método de fabricación del mismo
EP3216554B1 (de) * 2016-03-09 2020-05-06 MTU Aero Engines GmbH Bauteil mit verschleissgeschützten öffnungen und vertiefungen sowie verfahren zur herstellung derselben
RU2627533C1 (ru) * 2016-06-16 2017-08-08 Юлия Алексеевна Щепочкина Коррозионно-стойкая сталь
WO2018043310A1 (ja) * 2016-09-02 2018-03-08 Jfeスチール株式会社 フェライト系ステンレス鋼
EP3508597A4 (en) 2016-09-02 2019-09-04 JFE Steel Corporation FERRITIC STAINLESS STEEL
JP2018115359A (ja) * 2017-01-17 2018-07-26 日新製鋼株式会社 潜熱回収型熱交換器用ステンレス鋼
CN110462079B (zh) 2017-03-30 2021-07-13 杰富意钢铁株式会社 铁素体系不锈钢
JP6871045B2 (ja) * 2017-03-31 2021-05-12 日鉄ステンレス株式会社 ろう付け性と耐食性に優れたフェライト系ステンレス鋼およびNiろう付け接合部材
WO2018216236A1 (ja) * 2017-05-26 2018-11-29 Jfeスチール株式会社 フェライト系ステンレス鋼
KR102508125B1 (ko) * 2018-01-31 2023-03-08 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 페라이트계 스테인리스강
JP6605066B2 (ja) * 2018-03-30 2019-11-13 日鉄ステンレス株式会社 Fe−Cr合金およびその製造方法
JP7341016B2 (ja) * 2019-09-30 2023-09-08 日鉄ステンレス株式会社 フェライト系ステンレス冷延鋼板
US20230203627A1 (en) * 2020-03-25 2023-06-29 Casale Sa Use of ferritic steel in the high pressure section of urea plants
CN113061813B (zh) * 2021-03-22 2022-02-22 吉林省大维科技发展有限公司 一种采暖散热器用防腐合金钢及其制备方法
CN117396622A (zh) 2021-06-28 2024-01-12 杰富意钢铁株式会社 铁素体系不锈钢
WO2023276411A1 (ja) 2021-06-28 2023-01-05 Jfeスチール株式会社 フェライト系ステンレス鋼

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07292446A (ja) * 1994-04-22 1995-11-07 Nippon Yakin Kogyo Co Ltd 熱交換器用フェライト系ステンレス鋼
JP2012214881A (ja) * 2011-03-29 2012-11-08 Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corp バイオ燃料供給系部品用フェライト系ステンレス鋼およびバイオ燃料供給系部品
JP2012214880A (ja) * 2011-03-29 2012-11-08 Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corp 排熱回収器用フェライト系ステンレス鋼および排熱回収器

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ZA814922B (en) 1980-08-08 1982-07-28 Allegheny Ludlum Steel Stabilised ferritic stainless steel with improved brazeability
JPS62222100A (ja) 1986-03-24 1987-09-30 Kawasaki Steel Corp 高Cr−Mo系ステンレス鋼帯の製造方法
JP3111853B2 (ja) 1995-06-02 2000-11-27 住友金属工業株式会社 ステンレス冷延鋼板の製造方法
JP2000144462A (ja) * 1998-11-09 2000-05-26 Sumitomo Metal Ind Ltd 高Crステンレス鋼板の表面仕上げ方法
JP3601512B2 (ja) 2000-12-22 2004-12-15 Jfeスチール株式会社 燃料タンク・燃料パイプ用フェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法
JP3680272B2 (ja) 2001-01-18 2005-08-10 Jfeスチール株式会社 フェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法
EP1553198A4 (en) * 2002-06-14 2005-07-13 Jfe Steel Corp HEAT-RESISTANT FERRITIC STAINLESS STEEL AND ASSOCIATED METHOD OF MANUFACTURE
JP2008095575A (ja) 2006-10-10 2008-04-24 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料供給装置
JP5390175B2 (ja) * 2007-12-28 2014-01-15 新日鐵住金ステンレス株式会社 ろう付け性に優れたフェライト系ステンレス鋼
JP5349153B2 (ja) 2009-06-15 2013-11-20 日新製鋼株式会社 ろう付け用フェライト系ステンレス鋼材および熱交換器部材
JP2011144768A (ja) 2010-01-15 2011-07-28 Maruyasu Industries Co Ltd 直噴エンジン用高圧燃料デリバリパイプ及びその製造方法
JP2011157616A (ja) 2010-02-03 2011-08-18 Nisshin Steel Co Ltd ろう付け用フェライト系ステンレス鋼
JP2012012005A (ja) * 2010-06-03 2012-01-19 Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corp 給油管およびその製造方法
JP6157664B1 (ja) 2016-02-23 2017-07-05 新日鐵住金ステンレス株式会社 フェライト系ステンレス鋼およびその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07292446A (ja) * 1994-04-22 1995-11-07 Nippon Yakin Kogyo Co Ltd 熱交換器用フェライト系ステンレス鋼
JP2012214881A (ja) * 2011-03-29 2012-11-08 Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corp バイオ燃料供給系部品用フェライト系ステンレス鋼およびバイオ燃料供給系部品
JP2012214880A (ja) * 2011-03-29 2012-11-08 Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corp 排熱回収器用フェライト系ステンレス鋼および排熱回収器

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
溝口太一朗 溝口太一朗 TAICHIRO MIZOGUCHI TAICHIRO MIZOGUCHI: "フェライト系ステンレス鋼のNiろう付け性に及ぼす鋼成分の影響 Effect of Chemical Compos it ion", 日本鉄鋼協会講演論文集「材料とプロセス」, JPN6017035839, pages 24, ISSN: 0003645130 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP6270821B2 (ja) 2018-01-31
KR101703464B1 (ko) 2017-02-06
EP2980274B1 (en) 2020-03-18
US10131977B2 (en) 2018-11-20
US20160002760A1 (en) 2016-01-07
EP2980274A4 (en) 2017-04-05
WO2014157104A1 (ja) 2014-10-02
KR20150110800A (ko) 2015-10-02
CN105008590A (zh) 2015-10-28
ES2784303T3 (es) 2020-09-24
CN105008590B (zh) 2017-09-19
EP2980274A1 (en) 2016-02-03
EP2980274B8 (en) 2020-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6270821B2 (ja) ろう付け性に優れたフェライト系ステンレス鋼板、熱交換器、熱交換器用フェライト系ステンレス鋼板、フェライト系ステンレス鋼、燃料供給系部材用フェライト系ステンレス鋼、及び燃料供給系部品
JP5390175B2 (ja) ろう付け性に優れたフェライト系ステンレス鋼
JP6699670B2 (ja) フェライト系ステンレス鋼
JP6607268B2 (ja) フェライト系ステンレス鋼
JP5264199B2 (ja) フェライト系ステンレス鋼を用いたegrクーラー
JP5588868B2 (ja) 尿素水タンク用フェライト系ステンレス鋼
JP6583517B2 (ja) フェライト系ステンレス鋼
KR101990725B1 (ko) 브레이징성이 우수한 스테인리스강
JP5856878B2 (ja) 排熱回収器用フェライト系ステンレス鋼および排熱回収器
KR20130125823A (ko) 바이오 연료 공급계 부품용 페라이트계 스테인리스 강, 바이오 연료 공급계 부품, 배열 회수기용 페라이트계 스테인리스 강 및 배열 회수기
JP6493440B2 (ja) 熱交換器の熱交換部用フェライト系ステンレス鋼板
WO2012133506A1 (ja) バイオ燃料供給系部品用フェライト系ステンレス鋼、バイオ燃料供給系部品、排熱回収器用フェライト系ステンレス鋼、及び排熱回収器
JP6807221B2 (ja) Niろう付け接合熱交換器部材
WO2018116792A1 (ja) フェライト系ステンレス鋼
JP5788946B2 (ja) ろう付け性に優れたろう付け接合により組み立てられる部材用フェライト系ステンレス鋼
KR102389026B1 (ko) 페라이트계 스테인리스강
JP2018172735A (ja) ろう付け性と耐食性に優れたフェライト系ステンレス鋼およびNiろう付け接合部材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6270821

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250