JPWO2014148590A1 - 電熱ヒータおよびその製造方法 - Google Patents

電熱ヒータおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014148590A1
JPWO2014148590A1 JP2015506844A JP2015506844A JPWO2014148590A1 JP WO2014148590 A1 JPWO2014148590 A1 JP WO2014148590A1 JP 2015506844 A JP2015506844 A JP 2015506844A JP 2015506844 A JP2015506844 A JP 2015506844A JP WO2014148590 A1 JPWO2014148590 A1 JP WO2014148590A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer tube
heat generating
heat transfer
electric heater
generating portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015506844A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6341616B2 (ja
Inventor
小林 茂
茂 小林
加津雄 平
加津雄 平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshinogawa Electric Wire and Cable Co Ltd
Original Assignee
Yoshinogawa Electric Wire and Cable Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshinogawa Electric Wire and Cable Co Ltd filed Critical Yoshinogawa Electric Wire and Cable Co Ltd
Publication of JPWO2014148590A1 publication Critical patent/JPWO2014148590A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6341616B2 publication Critical patent/JP6341616B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/40Heating elements having the shape of rods or tubes
    • H05B3/42Heating elements having the shape of rods or tubes non-flexible
    • H05B3/44Heating elements having the shape of rods or tubes non-flexible heating conductor arranged within rods or tubes of insulating material
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/08Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by means of electrically-heated probes
    • A61B18/082Probes or electrodes therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C17/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors
    • H01C17/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors adapted for manufacturing resistors with envelope or housing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/0014Devices wherein the heating current flows through particular resistances
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/40Heating elements having the shape of rods or tubes
    • H05B3/42Heating elements having the shape of rods or tubes non-flexible
    • H05B3/48Heating elements having the shape of rods or tubes non-flexible heating conductor embedded in insulating material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/40Heating elements having the shape of rods or tubes
    • H05B3/42Heating elements having the shape of rods or tubes non-flexible
    • H05B3/48Heating elements having the shape of rods or tubes non-flexible heating conductor embedded in insulating material
    • H05B3/52Apparatus or processes for filling or compressing insulating material in tubes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00053Mechanical features of the instrument of device
    • A61B2018/00059Material properties
    • A61B2018/00071Electrical conductivity
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00053Mechanical features of the instrument of device
    • A61B2018/00059Material properties
    • A61B2018/00071Electrical conductivity
    • A61B2018/00083Electrical conductivity low, i.e. electrically insulating
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00053Mechanical features of the instrument of device
    • A61B2018/00059Material properties
    • A61B2018/00089Thermal conductivity
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00053Mechanical features of the instrument of device
    • A61B2018/00107Coatings on the energy applicator
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00571Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for achieving a particular surgical effect
    • A61B2018/00595Cauterization
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00636Sensing and controlling the application of energy
    • A61B2018/00773Sensed parameters
    • A61B2018/00791Temperature
    • A61B2018/00821Temperature measured by a thermocouple

Abstract

線状のヒータ本体20が伝熱管10に収容された電熱ヒータ1であって、ヒータ本体20は、一対の端部26a,26bが伝熱管10の一端側から導出されるように伝熱管10内に折り返し部24を有しており、伝熱管10の一部に沿うように形成される発熱部25と、発熱部25を伝熱管10の外部に電気的に接続可能なリード部26とを備える。この電熱ヒータ1は、狭いスペースに挿入して局所的な加熱を行うことができる。

Description

本発明は、電熱ヒータおよびその製造方法に関し、より詳しくは、生体を穿刺する穿刺針の内部等の微小空間に収容するのに好適な電熱ヒータおよびその製造方法に関する。
電熱ヒータは、各種機器や部材等の加熱や保温を目的として従来から種々の用途に使用されている。最近では、病変部位を加熱焼灼する治療方法に電熱ヒータを用いることが検討されており、このような用途に対応可能な微細な電熱ヒータが求められている。例えば、特許文献1に開示された電熱針は、生体を穿刺可能なチップにより先端が閉塞された中空パイプに、発熱体および熱電対が収容されて構成されている。発熱体は、ガラス繊維の糸からなる芯材に、細い発熱線がコイル状に巻回されて形成されており、中空パイプに挿入される先端側が2つ折りにされ、基端側が接続子を介して被覆電線に接続される。
特開2010−205680号公報
上記従来の電熱針は、発熱体の細径化が図られる一方で、発熱体と被覆電線との接続は中空パイプの外部に設けた接続子を介して行われることから、穿刺に必要な中空パイプの長さを確保しようとすると、それに共に発熱体の長さも必然的に長くなる。したがって、病変部位の近傍のみを局所的に効率よく加熱することが困難であるという問題があった。
そこで、本発明は、狭いスペースに挿入して局所的な加熱を行うことができる電熱ヒータおよびその製造方法の提供を目的とする。
本発明の前記目的は、線状のヒータ本体が伝熱管に収容された電熱ヒータであって、前記ヒータ本体は、一対の端部が前記伝熱管の一端側から導出されるように前記伝熱管内に折り返し部を有しており、前記伝熱管の一部に沿うように形成される発熱部と、前記発熱部を前記伝熱管の外部に電気的に接続可能なリード部とを備える電熱ヒータにより達成される。
この電熱ヒータにおいて、前記ヒータ本体は、電気抵抗率が高い金属材料からなる線状体の表面の一部を、前記線状体の材料よりも電気抵抗率が低い金属材料からなる被覆体で被覆した部分を前記リード部とし、前記線状体が露出した部分を前記発熱部とすることができる。前記折り返し部は、前記発熱部に形成されていることが好ましい。
前記発熱部は、外装体により覆われていることが好ましく、少なくとも一部が前記外装体を介して前記伝熱管の内周面に接触することが好ましい。この構成において、前記発熱部が前記伝熱管に接触する部分の軸方向長さの、前記発熱部の全長に対する比は、0.1〜1であることが好ましい。また、前記発熱部は、複数箇所において前記伝熱管に接触することが好ましく、あるいは、前記発熱部は、前記折り返し部を挟んだ両側において前記伝熱管に接触することが好ましい。
前記発熱部は、形状記憶合金または高張力線材からなることが好ましい。
前記伝熱管は、両端が開口されており、内部に封止樹脂が充填されていることが好ましい。
前記封止樹脂は、エポキシ樹脂であることが好ましい。
前記伝熱管は、外径が0.2〜0.7mmであることが好ましい。
前記発熱部と前記伝熱管との間に生じるギャップの平均値は0〜0.1mmであることが好ましい。
前記線状体および前記被覆体の軸線方向に沿った単位長さあたりの抵抗値をそれぞれR1,R2としたときに、これらの抵抗値の比(R1/R2)が20以上であることが好ましい。
前記ヒータ本体は、絶縁体を介して同軸状に配置される内部導体および外部導体を備え、前記内部導体および前記外部導体が端部において導通されることにより前記折り返し部が形成された構成にすることができる。この構成において、前記発熱部は、前記外部導体の一部を軸線に沿って高抵抗部とすることにより形成することができる。
上記の各電熱ヒータは、前記伝熱管内における前記発熱体近傍の温度を検出する温度検出素子を更に備えることが好ましく、前記温度検出素子の測温部が前記伝熱管の内周面に接触していることが好ましい。
また、本発明の前記目的は、上述した電熱ヒータを製造する方法であって、 高抵抗金属材料からなる線状体の表面の一部を、前記線状体の材料よりも電気抵抗率が低い低抵抗金属材料で被覆すると共に、前記線状体に前記折り返し部を形成して前記ヒータ本体を製造する第1の工程と、前記ヒータ本体を前記伝熱管に収容する第2の工程とを備え、前記線状体が前記低抵抗金属材料で被覆された部分が前記リード部を構成し、前記線状体が露出した部分が前記発熱部を構成する電熱ヒータの製造方法により達成される。
この電熱ヒータの製造方法において、前記発熱部は、高張力線材から形成されて、外装体により覆われた構成にすることが好ましく、前記第2の工程は、前記発熱部を湾曲させたときの弾性力によって、前記発熱部を、前記外装体を介して前記伝熱管の内周面に密着させることが好ましい。
あるいは、前記発熱部は、形状記憶合金から形成されて、外装体により覆われた構成にすることが好ましく、前記第2の工程は、前記発熱部を前記伝熱管に収容した後に加熱変形させて、前記発熱部を、前記外装体を介して前記伝熱管の内周面に密着させることが好ましい。
本発明によれば、狭いスペースに挿入して局所的な加熱を行うことができる電熱ヒータおよびその製造方法を提供することができる。
本発明の第1の実施形態に係る電熱ヒータの平面図である。 図1のA−A断面図である。 図2のB1−B1断面図である。 図3に示す電熱ヒータの変形例を示す断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る電熱ヒータの横断面図である。 図5のB2−B2断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る電熱ヒータの要部を模式的に示す斜視図である。 図6に示す電熱ヒータの変形例を示す断面図である。 本発明の電熱ヒータを生体治療器具に適用する場合の一実施形態を示す分解斜視図である。
以下、本発明の実施の形態について、添付図面を参照して説明する。図1は、本発明の第1の実施形態に係る電熱ヒータの平面図であり、図2および図3は、それぞれ図1のA−A断面図およびB1−B1断面図である。図1から図3に示すように、電熱ヒータ1は、伝熱管10の内部に線状のヒータ本体20が収容されて構成されている。伝熱管10は、熱伝導性が良好な材料(例えば、ステンレスや銅などの金属材料)から形成されており、両端に開口11,12が形成されている。伝熱管10の太さは特に限定されるものではないが、例えば外径が0.3mm程度の極細管を使用することができる。伝熱管10は、狭いスペースへの挿入が容易になるように、自立性と可撓性を有することが好ましい。
ヒータ本体20は、発熱部25およびリード部26が長手方向に沿って接続されており、発熱部25およびリード部26のいずれかの部分で折り曲げることにより、折り返し部24が形成される。ヒータ本体20は、電気抵抗率が高い金属材料からなる線状体の表面の一部を、この線状体よりも電気抵抗率が低い金属材料からなる金属めっき膜または金属箔で被覆することで製造することができ、低抵抗金属材料からなる被覆体により線状体が被覆された部分がリード部26を構成し、線状体が露出した部分が発熱部25を構成する。このようなヒータ本体20の製造方法によれば、発熱部25およびリード部26の形成を容易且つ確実に行うことができる。なお、ヒータ本体20における発熱部25の位置は特に限定されるものではなく、1箇所だけでなく複数個所に形成してもよいが、後述するように、少なくともヒータ本体20の先端部である折り返し部24が発熱部25に形成されていると、生体内における発熱部25の位置合わせが正確にできて好適である。ヒータ本体20の製造方法は、上記に限定されるものではなく、例えば、筒状部材からなる複数のリード部の間に線状部材からなる発熱部を配置し、発熱部の両端部を各リード部の開口端部にそれぞれかしめ固定して、ヒータ本体を構成することも可能である。
発熱部25を構成する線条体の高抵抗金属材料としては、ニッケル、鉄、白金、クロム、チタンや、これらの合金(ステンレスやニクロムなど)を例示することができる。線状体は、細線化のため単線であることが好ましいが、複数の単線を撚り合わせたものであってもよい。一方、線条体を被覆してリード部26を構成する被覆体の低抵抗金属材料としては、金、銀、銅、アルミニウムやこれらの合金を例示することができる。
発熱部25およびリード部26は、外装体28により被覆されている。外装体28は、熱伝導性、耐熱性および電気絶縁性に優れることが好ましく、本実施形態ではポリイミド系樹脂を使用しているが、その他に、フッ素系樹脂、オレフィン系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ABS樹脂や、ポリアミド樹脂とABS樹脂とのポリマーアロイなどを例示することができる。外装体28は、発熱部25およびリード部26を被覆するチューブまたはコーティングにより形成することができる。外装体28の厚みは、大きすぎると熱伝導性が低下する一方、小さすぎると電気絶縁性が低下しやすいことから、例えば、0.5〜10μm程度であると好ましい。
ヒータ本体20は、リード線26の一対の端部26a,26bが、伝熱管10の一端側の開口11から導出されるように配置されており、折り返し部24が伝熱管10内の他端側の開口12近傍に配置されている。ヒータ本体20は、折り返し部24を予め形成した状態で、一対の端部26a,26bを伝熱管10の他端側の開口12から挿入し、一端側の開口11から引き出す量を調整することにより、伝熱管10内における折り返し部24の位置決めを容易に行うことができる。ヒータ本体20の一対の端部26a,26bは、伝熱管10の端部に装着されたスリーブ40内において、給電線(図示せず)を介して接続コード42に接続されている。接続コード42は、不図示の電源装置等に接続することができる。このように、発熱部25は、リード線26を介して伝熱管10の外部に電気的に接続することができる。
伝熱管10の内部には、ヒータ本体20以外に、熱電対などの温度検出素子30が収容されている。温度検出素子30は、伝熱管10に一端側の開口11から挿入されて、先端側の測温部(図示せず)がヒータ本体20の発熱部25の近傍に配置されている。温度検出素子30も、スリーブ40内において接続コード42に接続されている。温度検出素子30が発熱体25の近傍の温度を検出することにより、被加熱物を所望の温度で加熱するための通電制御を的確に行うことができる。
伝熱管10の内面と、ヒータ本体20および温度検出素子30との間に形成される隙間には、封止樹脂14が充填されている。封止樹脂14は、熱伝導性が良好であることが好ましく、例えば、エポキシ系樹脂、イミド系樹脂、シリコン系樹脂、フッ素系樹脂などを好適に使用することができる。特に、エポキシ系樹脂は、低粘度のものを選定することで伝熱管10への充填を容易に行うことができるだけでなく、熱伝導性が良好(空気の約10倍)で、耐熱性が高く(耐熱温度が約200℃)、硬化時の収縮性が小さいことから、封止樹脂14として好適に使用することができる。封止樹脂14には、アルミナやシリカ等の添加剤を添加することで、熱伝導性をより向上させることができる。
伝熱管10の隙間への封止樹脂14の充填は、伝熱管10の内径が微小である場合には、粘度が低い樹脂溶液を用いて毛細管現象を利用して浸透させ、その後、固化させて行うことができる。あるいは、封止樹脂14を伝熱管10に加圧注入して充填することもできる。伝熱管10の内部には、樹脂以外の充填剤を充填してもよい。充填剤は、熱伝導率が空気よりも高いものが好ましく、例えば、金属やセラミックスなどを使用することも可能であり、形状は問わず固体状(粉体状、粒状)、液状のものであってもよい。伝熱管10は、一方の端部が閉塞されたものを使用することもできる。
上記の構成を備える電熱ヒータ1によれば、ヒータ本体20を伝熱管10に収容した状態で、発熱部25が伝熱管10の一部に沿うように形成されているので、伝熱管10の長手方向に沿って所望の温度分布を生じさせることが可能になり、被加熱物を局所的に効率よく加熱することができる。また、発熱部25を伝熱管10の外部と接続するリード部26の延長により、伝熱管10を容易に長くすることができるので、例えば注射針のように開口が小さく奥行きが長いスペースにも容易に挿入することができ、患部のみを選択的に加熱することができる。
本実施形態の電熱ヒータ1において、図2および図3では、ヒータ本体20が伝熱管10の内面と接触していない構成の一例を示しているが、ヒータ本体20の発熱部25の少なくとも一部を、伝熱管10の内面に接触させた構成にすることが好ましい。図4は、発熱部25が伝熱管20の内面に接触した構成の一例を示す断面図である。
図4に示す電熱ヒータ1は、ヒータ本体20を発熱部25で折り曲げて折り返し部24を形成する際の曲率半径を大きくすることにより、発熱部25の一部が外装体28を介して伝熱管10の内周面に接触している。図4に示す構成によれば、発熱部25が封止樹脂14を介することなく伝熱管10を加熱するため、熱伝導性を向上させることができ、被加熱物をより効率良く加熱することができる。また、発熱部25が伝熱管10と接触することにより、伝熱管10内における発熱部25の位置決め精度を向上することができ、製品毎の加熱性能のバラツキを抑制して安定した加熱効果を得ることができる。曲率半径が大きい発熱部25を伝熱管10内にスムーズに挿入することができるように、伝熱管10の開口12の縁部には、アール加工(または面取り加工)12aが施されていることが好ましい。
発熱部25は、少なくとも一部が伝熱管10の内周面に接触していればよい。発熱部25と伝熱管10との接触箇所は、1箇所であってもよいが、複数箇所であることが好ましく、これによって伝熱管10内における発熱部25の保持を容易にすることができる。発熱部25が伝熱管10に接触する箇所は、本実施形態のように折り返し部24を挟んだ両側であることが好ましいが、他の箇所であってもよい。折り返し部24は発熱部25に形成されることが好ましく、折り返し部24を形成するための発熱部25の変形を利用して、発熱部25を伝熱管10に容易に接触させることができる。
発熱部25が伝熱管10に接触する部分の軸方向長さは、被加熱物への伝熱を効率良く行うため、できる限り大きいことが好ましい。具体的には、発熱部25が外装体28を介して伝熱管10に接触する部分の軸方向長さの合計(C1+C2)の、発熱部25の全長Lに対する比(C1+C2)/Lが、0.1〜1であることが好ましく、0.3〜1であることがより好ましく、0.5〜1であることが更に好ましい。発熱部25と伝熱管10との接触長さは、例えばX線を用いて測定することができる。発熱部25の軸方向の全長Lは、被加熱領域の大きさを考慮して定めればよく、特に限定されるものではないが、例えば、1〜30mm程度である。
発熱部25が伝熱管10と接触しない部分は、外部への伝熱ロスを抑制するために、伝熱管10の内周面との間に生じるギャップgができる限り小さいことが好ましい。例えば、ギャップgの平均値は、0〜0.1mmであることが好ましい。ギャップgの平均値は、発熱部25の折り返し部24を除く部分の略全体から一定の間隔で抽出した10箇所の横断面において、発熱部25を覆う外装体28の外周面と伝熱管10の内周面との最小距離の算術平均から求めることができる。発熱部25が伝熱管10と接触しない部分は、断熱材等により予め被覆するようにしてもよい。伝熱管10への発熱部25の接触長さを十分確保できる場合には、封止樹脂14を充填しない構成にすることもできる。ギャップgの平均値が上記の数値範囲内にある場合、発熱部25が伝熱管10と全く接触しない構成にすることもできる。
一方、リード部26と伝熱管10の内周面との間に生じるギャップは、なるべく大きいことが好ましい。
伝熱管10に対する封止樹脂14の充填は、発熱部25を被覆する程度の一部のみであってもよく、リード部26の周辺は空気層であってもよい。ヒータ本体20は主として発熱部25において発熱することから、この構成により、加熱性能を良好に維持しつつ、封止樹脂14の使用量を軽減することができる。封止樹脂14を伝熱管10の一部のみに充填する方法としては、発熱部25とリード部26との間に空気が通過可能なメッシュ板等を介在させ、封止樹脂14を毛細管現象や加圧により伝熱管10内に充填する際に、封止樹脂14をメッシュ板で遮断する方法を例示することができる。
発熱部25は、通電等により加熱変形して伝熱管10の内周面に密着するように予め形状記憶熱処理が施された、Ni−Ti(ニッケル・チタン)合金や、鉄・マンガン・ケイ素合金等の形状記憶合金により形成してもよい。あるいは、ステンレス線、ピアノ線、タングステン線、ニクロム線などの高張力線材によって発熱部25を形成し、発熱部25を湾曲させたときの弾性力によって、発熱部25が伝熱管10に密着するように構成してもよい。高張力線材の引張強さは800MPa以上が好ましい。このように、形状記憶合金または高張力線材によって発熱部25を形成することで、発熱部25の少なくとも一部を伝熱管10に容易且つ確実に密着させることができると共に、発熱部25を伝熱管10内の所望の位置に確実に保持することができるので、被加熱物の局所的な加熱を精度良く行うことができる。
図4に示す構成において、伝熱管10の外径d1は、小さ過ぎると好適な線状体の太さとすることができず、ヒータ本体20の挿入スペースや発熱量を確保することが困難になる一方、大き過ぎると伝熱管10を収容する穿刺針が太くなって穿刺時に痛みや組織破壊を生じ易くなることから、0.2〜0.7mmであることが好ましく、0.3〜0.6mmがより好ましく、0.3〜0.5mmが更に好ましい。伝熱管10の肉厚t1は、薄いほど熱伝導効率が向上するため好ましいが、薄すぎると穿刺時の曲げ変形等に対する強度の確保が困難になることから、例えば、0.01〜0.26mm程度であり、0.03〜0.04mmであることが好ましい。
ヒータ本体20において、発熱部25を構成する線状体は高抵抗であることが好ましい一方、線状体を被覆してリード部26を構成する被覆体は低抵抗であることが好ましい。具体的には、上記の線状体および被覆体の軸線方向に沿った単位長さあたりの抵抗値をそれぞれR1,R2とすると、これらの抵抗値の比(R1/R2)を大きくするほど、発熱部25において効率良く加熱することができる。例えば、上記抵抗値の比(R1/R2)は、20以上であることが好ましい。一例を挙げると、線状体をSUS304(電気抵抗率:7.92×10−7Ωm)からなる直径100μmの線材とし、被覆体を銅(電気抵抗率:1.68×10−8Ωm)からなる厚み10μmのめっき膜とすることで、上述した抵抗値の比(R1/R2)は、約20.7となる。抵抗値の比(R1/R2)の上限は特に存在しないが、実用的に、例えば50である。
発熱部25を構成する線状体の直径d2は、小さいほど伝熱管10への挿入が容易になり、伝熱管10をより細くすることが可能になる一方、小さ過ぎると必要な発熱量を確保することが困難になることから、0.01〜0.3mmであることが好ましく、例えば、0.1mm程度である。また、発熱部25を被覆してリード部26を構成する被覆体の厚みt2は、大きいほど上述した抵抗値の比(R1/R2)を大きくして加熱効率を高めることができる一方、大き過ぎるとヒータ本体20が太くなり伝熱管10への挿入が困難になることから、0.001〜0.165mmであることが好ましく、例えば、0.005mmである。
以上、本発明の第1の実施形態について詳述したが、本発明の具体的な態様は上記実施形態に限定されるものではなく、以下に本発明の第2の実施形態について詳述する。
図5は、本発明の第2の実施形態に係る電熱ヒータ1’の横断面図である。図6は、図5のB2−B2断面図である。図5および図6において、図2および図3と同様の構成部分には同一の符号を付している。
第1の実施形態においては、発熱部25およびリード部26を長手方向に沿って接続したヒータ本体20を折り曲げて、折り返し部24を形成しているが、この第2の実施形態のように、内部導体22および外部導体23が絶縁体21を介して同軸状に配置されたヒータ本体20’を用いて、電熱ヒータ1’を構成することもできる。
ヒータ本体20’は、全体として線状に形成されている。中心に位置する内部導体22は、線材からなり、例えば、金、銀、銅、アルミニウムやこれらの合金のように、電気抵抗率が低い金属材料から形成することができる。特に、線材の形成工程において金属繊維で強化された「その場金属繊維強化銅合金」により内部導体22を形成することが好ましく、導電性および耐久性を良好に維持しつつ、極細径(例えば、約0.03mm)に細線加工することができる。内部導体22は、細線化のため単線であることが好ましいが、複数の単線を撚り合わせたものであってもよい。
絶縁体21は、フッ素系樹脂、オレフィン系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリイミド系樹脂、ABS樹脂などの電気絶縁性が高い材料から形成することができ、例えば、ポリアミド樹脂とABS樹脂とのポリマーアロイを好ましく用いることができる。絶縁体21は、内部導体22を被覆するチューブ状のものであってもよいが、厚みを極薄(例えば、約0.04mm)にするため、コーティングにより形成することが好ましい。
外部導体23は、絶縁体21の外周面全体に設けられている。外部導体23も厚みが薄いことが好ましく、例えば、絶縁体21に金属材料をめっきした金属めっき膜や、絶縁体21に巻き付け接着した金属箔により、外部導体23を形成することができる。外部導体23の全体は、第1の実施形態と同様に、外装体28により被覆されている。
外部導体23は、ヒータ本体20’の軸線に沿って一部を高抵抗部23aとすることで、発熱部25’が形成されている。外部導体23における高抵抗部23a(すなわち発熱部25’)以外の部分は低抵抗部23bであり、この低抵抗部23bが内部導体22と共にリード部26’を構成している。高抵抗部23aは、軸線に沿った単位長さあたりの電気抵抗値が、低抵抗部23bのそれよりも高くなるように形成される。高抵抗部23aと低抵抗部23bとが同一の金属材料により形成される場合には、高抵抗部23aの厚みを低抵抗部23bの厚みよりも小さくすればよい。より具体的には、絶縁体21に対する金属めっきを部分的に繰り返し行うことでめっき膜の厚み分布を生じさせたり、あるいは、絶縁体21に巻き付ける金属箔の巻き付け回数を部分的に変えることで金属箔の厚み分布を生じさせることにより、高抵抗部23aおよび低抵抗部23bを形成することができる。
高抵抗部23aと低抵抗部23bとが異種の金属材料により形成される場合には、高抵抗部23aの金属材料の電気抵抗率が、低抵抗部23bの金属材料の電気抵抗率よりも高いことが好ましい。例えば、低抵抗部23bの材料として、内部導体22と同様に、金、銀、銅、アルミニウムやこれらの合金等を使用する場合には、高抵抗部23aの材料として、ニッケル、鉄、白金、クロム、チタンや、これらの合金(ステンレスやニクロムなど)を使用することができる。
また、上述した異なる厚みと異なる金属材料の組み合わせにより、高抵抗部23aおよび低抵抗部23bを形成してもよい。例えば、図7に模式的に示すように、内部導体22を被覆する絶縁体21の外周面全体に、ニッケルなどの電気抵抗率が高い金属材料の高抵抗金属めっき膜P1を形成して線状体を形成した後、高抵抗金属めっき膜P1の一部を、銅などの電気抵抗率が低い金属材料の低抵抗金属めっき膜P2により被覆する。これにより、低抵抗金属めっき膜P2が形成された低抵抗部23bがリード部26’を構成し、高抵抗金属めっき膜P1が露出する高抵抗部23aが発熱部25’を構成する。高抵抗金属めっき膜P1の露出部は、高抵抗金属めっき膜P1の全体を低抵抗金属めっき膜P2で被覆した後に、低抵抗金属めっき膜P2をエッチングして形成することもできる。図7に示す構成のヒータ本体20’は、金属めっき膜の代わりに金属箔を用いて形成することも可能であり、絶縁体21に高抵抗の金属箔を巻き付けた後、この金属箔に低抵抗の金属箔を部分的に巻き付けることで、容易に製造可能である。リード部26’は、上述しためっき膜や金属箔以外に、低抵抗の金属線から形成することも可能である。金属線としては、丸線や平角線などを例示することができる。
本実施形態においては、発熱部25’を外部導体23の端部に形成しているが、外部導体23の中央に形成してもよく、発熱部25’の形成位置は特に限定されるものではない。また、発熱部25’は、ヒータ本体20の軸線に沿って、断続的に複数個所に形成してもよい。発熱部25’は、ヒータ本体20の軸線に沿った各位置で周方向全体に形成してもよく、あるいは、周方向の一部のみに形成してもよい。発熱部25’を周方向の一部に形成する場合、螺旋状のめっき膜等としてもよく、被加熱物の加熱に必要な発熱部25の長さを容易に確保することができる。
内部導体22は、先端部において外部導体23と導通されており、これによって通電経路が折り返される折り返し部24’が形成されている。折り返し部24’は、発熱部25’を高抵抗金属めっき膜P1により形成する場合には、この高抵抗金属めっき膜P1を内部導体22の端面にまで拡げて形成することができる。内部導体22と外部導体23との導通は、これ以外にも、ワイヤボンディングや、導電性樹脂・導電性接着剤の塗布などにより行うことができ、あるいは、絶縁体21に形成した貫通孔を介して行うこともできる。
伝熱管10の内部には、第1の実施形態と同様に、温度検出素子30が収容されており、伝熱管10の内面と、ヒータ本体20および温度検出素子30との間に形成される隙間には、封止樹脂14が充填されている。温度検出素子30は、先端に測温部31を備えており、伝熱管10に一端側の開口11から挿入されて、測温部31がヒータ本体20の発熱部25の近傍に配置されている。温度検出素子30の基端側は、スリーブ40内において接続コード42に接続されている。測温部31は、発熱部25の近傍において伝熱管10の内周面に接触していることが好ましい。この構成によれば、伝熱管10の熱伝導性が良好であることから、伝熱管10の外周近傍における被加熱物の温度に近い温度を測定可能であるため、発熱部25の温度制御をより的確に行うことができる。
上記の構成を備える電熱ヒータ1’は、第1の実施形態に係る電熱ヒータ1と同様に、ヒータ本体20’を伝熱管10に収容した状態で、発熱部25が伝熱管10の一部に沿うように形成されているので、伝熱管10の長手方向に沿って所望の温度分布を生じさせることが可能になり、被加熱物を局所的に効率よく加熱することができる。
また、ヒータ本体20’を、同軸状に配置された内部導体22および外部導体23を備える構成にして、外部導体23の一部を軸線に沿って高抵抗部23aとして発熱部25を形成することにより、ヒータ本体20’のコンパクト化を図ることができ、伝熱管10の設計マージンを大きくしつつ、電熱ヒータ1の細径化を図ることができる。
また、リード部26を構成する外部導体23を、金属めっき膜または金属箔により形成することができるので、ヒータ本体20および電熱ヒータ10の細径化をより容易に行うことができる。
伝熱管10は、両端に開口11,12が形成されて封止樹脂14が充填されるので、伝熱管10内の隙間を容易に封止して異物の侵入を防ぐことができると共に、ヒータ本体20’の発熱部25’や温度検出素子30の測温部31を、所望の位置に確実に固定することができる。また、封止樹脂14として熱伝導性が良好な材料を使用することで、非加熱物を効率良く加熱することができる。伝熱管10には、上記のように樹脂以外の充填剤を充填することも可能である。
第2の実施形態の電熱ヒータ1’についても、図8に示すように、発熱部25’が伝熱管10の内周面に接触した構成にすることができる。図8に示すヒータ本体20’は、発熱部25’が湾曲して、発熱部25’の基端側および先端側が伝熱管10の内周面にそれぞれ接触することにより、発熱部25’が伝熱管10内に位置決め保持される。図8に示す構成においても、内部導体22および外部導体23の材料として、形状記憶合金または高張力線材を使用することが好ましい。図4に示す電熱ヒータ1について説明した各部の寸法は、図8に示す電熱ヒータ1’の同様の構成に対しても適用可能である。
本発明の電熱ヒータの用途は、特に限定されるものではないが、細径化が容易であることから、極細で長尺の微小空間に挿入するのに特に適している。図9は、本発明の電熱ヒータの好適な使用例として、生体の患部を加熱する生体加熱器具に用いた場合の一実施形態を示す分解断面図である。図9に示す生体加熱器具100は、先端に穿刺部112を有し両端に開口を有する中空の穿刺針110と、穿刺針110に着脱可能に挿入される電熱ヒータ1とを備えている。電熱ヒータ1は、伝熱管10の内部にヒータ本体が収容されており、その構造については上述した第1の実施形態または第2の実施形態の電熱ヒータ1,1’と同様であることから、詳細な説明を省略する。
伝熱管10において樹脂封止された先端部は、穿刺針110の穿刺部112の形状に合わせて先細に形成されており、研磨仕上げが施されている。伝熱管10の基端側に設けられたスリーブ40は、穿刺針110の基端側に設けられた装着部114に装着可能とされており、伝熱管10を穿刺針110に挿入することにより、穿刺針110に対して電熱ヒータ1が位置決め固定される。電熱ヒータ1の発熱部25は、穿刺針110への挿入時に穿刺部112の近傍に位置するように設けられている。穿刺針110の大きさは特に限定されないが、例えば、内径が0.4mm程度で長さが150mm程度であり、このような穿刺針110の中空部に挿入可能となるように、電熱ヒータ1の太さおよび長さが設定されている。
上記の構成を備える生体加熱器具100は、電熱ヒータ1を穿刺針110に装着した状態で、穿刺針110を人体や動物等の生体に穿刺することにより、健常部位に悪影響を与えることなく、がん細胞等の病変部位のみを選択的に加熱することができ、効果的な治療を行うことができる。電熱ヒータ1による加熱温度は特に制限されないが、発熱部25の近傍での伝熱管10の表面温度が50〜60℃程度であることが好ましい。焼灼治療後は、穿刺針110を生体に穿刺したまま電熱ヒータ1のみを抜き取ることで、穿刺針110の先端部112から病変部位に薬剤等を供給することが可能になる。なお、電熱ヒータ1の抜き取り後に、穿刺針110の内面に血液等の体液が付着するのを抑制するため、穿刺針110の内面や伝熱管10の外面には予め撥水処理等を施しておくことが好ましい。電熱ヒータ1は、上記のように穿刺針110に挿入する代わりに、伝熱管10の先端部を先鋭な針状に形成することで、電熱ヒータ1自体を穿刺針として使用することもできる。
1 電熱ヒータ
10 伝熱管
11,12 開口
14 封止樹脂
20 ヒータ本体
21 絶縁体
22 内部導体
23 外部導体
23a 高抵抗部
23b 低抵抗部
24 折り返し部
25 発熱部
26 リード部
26a,26b 端部
28 外装体
30 温度検出素子
31 測温部

Claims (18)

  1. 線状のヒータ本体が伝熱管に収容された電熱ヒータであって、
    前記ヒータ本体は、一対の端部が前記伝熱管の一端側から導出されるように前記伝熱管内に折り返し部を有しており、前記伝熱管の一部に沿うように形成される発熱部と、前記発熱部を前記伝熱管の外部に電気的に接続可能なリード部とを備える電熱ヒータ。
  2. 前記ヒータ本体は、電気抵抗率が高い金属材料からなる線状体の表面の一部を、前記線状体の材料よりも電気抵抗率が低い金属材料からなる被覆体で被覆した部分が前記リード部を構成し、前記線状体が露出した部分が前記発熱部を構成する請求項1に記載の電熱ヒータ。
  3. 前記折り返し部は、前記発熱部に形成されている請求項1または請求項2いずれかに記載の電熱ヒータ。
  4. 前記発熱部は、外装体により覆われており、少なくとも一部が前記外装体を介して前記伝熱管の内周面に接触する請求項1〜3いずれかに記載の電熱ヒータ。
  5. 前記発熱部が前記伝熱管に接触する部分の軸方向長さの、前記発熱部の全長に対する比が、0.1〜1である請求項4に記載の電熱ヒータ。
  6. 前記発熱部は、複数箇所において前記伝熱管に接触する請求項4に記載の電熱ヒータ。
  7. 前記発熱部は、前記折り返し部を挟んだ両側において前記伝熱管に接触する請求項4に記載の電熱ヒータ。
  8. 前記発熱部は、形状記憶合金または高張力線材からなる請求項1〜7いずれかに記載の電熱ヒータ。
  9. 前記伝熱管は、両端が開口されており、内部に封止樹脂が充填されている請求項1〜8いずれかに記載の電熱ヒータ。
  10. 前記封止樹脂は、エポキシ樹脂である請求項9に記載の電熱ヒータ。
  11. 前記伝熱管は、外径が0.2〜0.7mmである請求項1〜10いずれかに記載の電熱ヒータ。
  12. 前記発熱部と前記伝熱管との間に生じるギャップの平均値が0〜0.1mmである請求項1〜11いずれかに記載の電熱ヒータ。
  13. 前記線状体および前記被覆体の軸線方向に沿った単位長さあたりの抵抗値をそれぞれR1,R2としたときに、これらの抵抗値の比(R1/R2)が20以上である請求項1〜12いずれかに記載の電熱ヒータ。
  14. 前記ヒータ本体は、絶縁体を介して同軸状に配置される内部導体および外部導体を備え、前記内部導体および前記外部導体が端部において導通されることにより前記折り返し部が形成されており、
    前記発熱部は、前記外部導体の一部を軸線に沿って高抵抗部とすることにより形成されている請求項1に記載の電熱ヒータ。
  15. 前記伝熱管内における前記発熱体近傍の温度を検出する温度検出素子を更に備え、前記温度検出素子の測温部が前記伝熱管の内周面に接触している請求項1〜14いずれかに記載の電熱ヒータ。
  16. 請求項1に記載の電熱ヒータを製造する方法であって、
    高抵抗金属材料からなる線状体の表面の一部を、前記線状体の材料よりも電気抵抗率が低い低抵抗金属材料で被覆すると共に、前記線状体に前記折り返し部を形成して前記ヒータ本体を製造する第1の工程と、
    前記ヒータ本体を前記伝熱管に収容する第2の工程とを備え、
    前記線状体が前記低抵抗金属材料で被覆された部分が前記リード部を構成し、前記線状体が露出した部分が前記発熱部を構成する電熱ヒータの製造方法。
  17. 前記発熱部は、高張力線材から形成されて、外装体により覆われており、
    前記第2の工程は、前記発熱部を湾曲させたときの弾性力によって、前記発熱部を、前記外装体を介して前記伝熱管の内周面に密着させる請求項16に記載の電熱ヒータの製造方法。
  18. 前記発熱部は、形状記憶合金から形成されて、外装体により覆われており、
    前記第2の工程は、前記発熱部を前記伝熱管に収容した後に加熱変形させて、前記発熱部を、前記外装体を介して前記伝熱管の内周面に密着させる請求項16に記載の電熱ヒータの製造方法。
JP2015506844A 2013-03-22 2014-03-20 電熱ヒータおよびその製造方法 Active JP6341616B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013060217 2013-03-22
JP2013060217 2013-03-22
PCT/JP2014/057657 WO2014148590A1 (ja) 2013-03-22 2014-03-20 電熱ヒータおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014148590A1 true JPWO2014148590A1 (ja) 2017-02-16
JP6341616B2 JP6341616B2 (ja) 2018-06-13

Family

ID=51580260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015506844A Active JP6341616B2 (ja) 2013-03-22 2014-03-20 電熱ヒータおよびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10194489B2 (ja)
EP (1) EP2978279A4 (ja)
JP (1) JP6341616B2 (ja)
WO (1) WO2014148590A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11083050B2 (en) 2017-11-21 2021-08-03 Watlow Electric Manufacturing Company Integrated heater and method of manufacture
US10681778B2 (en) * 2017-11-21 2020-06-09 Watlow Electric Manufacturing Company Integrated heater and method of manufacture
CN109916529B (zh) * 2019-02-26 2021-08-31 重庆材料研究院有限公司 用于核级铠装铂电阻的铂电阻元件及制备工艺
WO2020183680A1 (ja) * 2019-03-13 2020-09-17 オリンパス株式会社 処置具
WO2020183681A1 (ja) * 2019-03-13 2020-09-17 オリンパス株式会社 医療用ヒータ及び処置具
CN110072301A (zh) * 2019-05-28 2019-07-30 广东恒美电热科技股份有限公司 电热管、电热管的制造方法及电热装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6231892U (ja) * 1985-08-09 1987-02-25
JPH0230085A (ja) * 1988-03-11 1990-01-31 Murata Mfg Co Ltd 筒形ヒータ
JP2001091141A (ja) * 1999-09-27 2001-04-06 Matsushita Refrig Co Ltd 冷蔵庫
JP2010205680A (ja) * 2009-03-05 2010-09-16 Hakko Electric Mach Works Co Ltd 電熱針
JP4919402B2 (ja) * 2006-08-31 2012-04-18 Necトーキン株式会社 配管用ヒータ
JP2012125339A (ja) * 2010-12-14 2012-07-05 Olympus Corp 治療用処置装置
JP5068662B2 (ja) * 2004-11-22 2012-11-07 カーディオデックス リミテッド 静脈瘤の加熱治療技術

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3698394A (en) 1971-06-14 1972-10-17 William S Piper Electrically heated hypodermic needle
JPS5734847A (en) 1980-08-11 1982-02-25 Shisaka Kenkyusho Kk Heat source which can safely be inserted into living body
DE3490016T1 (de) 1983-01-21 1985-02-07 Ramm Associates, Creve Coeur, Mo. Implantierbare Hyperthermie-Einrichtung und -System
US4723066A (en) 1984-11-05 1988-02-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Apparatus for heating processing liquid
DE3518245A1 (de) 1985-05-21 1986-11-27 W.L. Gore & Co GmbH, 8011 Putzbrunn Elektrisches koaxialkabel mit integriertem heizelement
WO2009108877A1 (en) * 2008-02-29 2009-09-03 Fort Wayne Metals Research Products Corporation Alternating core composite wire
US8506561B2 (en) * 2009-04-17 2013-08-13 Domain Surgical, Inc. Catheter with inductively heated regions

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6231892U (ja) * 1985-08-09 1987-02-25
JPH0230085A (ja) * 1988-03-11 1990-01-31 Murata Mfg Co Ltd 筒形ヒータ
JP2001091141A (ja) * 1999-09-27 2001-04-06 Matsushita Refrig Co Ltd 冷蔵庫
JP5068662B2 (ja) * 2004-11-22 2012-11-07 カーディオデックス リミテッド 静脈瘤の加熱治療技術
JP4919402B2 (ja) * 2006-08-31 2012-04-18 Necトーキン株式会社 配管用ヒータ
JP2010205680A (ja) * 2009-03-05 2010-09-16 Hakko Electric Mach Works Co Ltd 電熱針
JP2012125339A (ja) * 2010-12-14 2012-07-05 Olympus Corp 治療用処置装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10194489B2 (en) 2019-01-29
EP2978279A1 (en) 2016-01-27
EP2978279A4 (en) 2016-12-21
WO2014148590A1 (ja) 2014-09-25
US20160050719A1 (en) 2016-02-18
JP6341616B2 (ja) 2018-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6341616B2 (ja) 電熱ヒータおよびその製造方法
JP5511141B2 (ja) 熱伝導プローブおよび電気伝導プローブならびにこれを作成する方法
RU2609457C2 (ru) Катетер, предназначенный для непосредственного контакта с тканями
US3698394A (en) Electrically heated hypodermic needle
JP4222775B2 (ja) 生物の体内に挿入可能な測定装置
US10485400B2 (en) Tube and steerable introduction element comprising the tube
JPH11507580A (ja) 電磁式ガイダンスセンサを備えたカテーテル
JP2005520596A (ja) 冷却される可撓性電極を備えたカテーテル
US10892067B2 (en) Devices and systems for obtaining conductance data and methods of manufacturing and using the same
KR102178429B1 (ko) 벌룬이 부착된 어블레이션 카테터 및 벌룬이 부착된 어블레이션 카테터 시스템
CN201551545U (zh) 可测温电热治疗针
JP2012034852A (ja) 電極カテーテル
JP2023533830A (ja) 埋込式コンフォーマル導体を有する管腔内生理感知デバイス
JP2020513259A (ja) 小型センサに対する電気接続
CN110013303A (zh) 热隔离式热电偶
JP6880741B2 (ja) 血流計及び測定装置
JPH09140801A (ja) 電極カテーテル
WO2021201079A1 (ja) バルーンカテーテル及びバルーンカテーテルシステム
US10801899B2 (en) Position-biasing thermocouple
JP7027241B2 (ja) 渦電流検知に基づいた機械力センサ
JP2020178893A (ja) 生体加熱器具
US20230263471A1 (en) Guide Wire and Method for Manufacturing Living Body Sensor
WO2015125289A1 (ja) 熱線流速計およびそれを用いた血流速計
JP2016131749A (ja) カテーテル
KR20110037200A (ko) 수술용 고주파 전극 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20170120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180514

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6341616

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250