JPWO2014136220A1 - 電気車用主変換装置 - Google Patents

電気車用主変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014136220A1
JPWO2014136220A1 JP2015504053A JP2015504053A JPWO2014136220A1 JP WO2014136220 A1 JPWO2014136220 A1 JP WO2014136220A1 JP 2015504053 A JP2015504053 A JP 2015504053A JP 2015504053 A JP2015504053 A JP 2015504053A JP WO2014136220 A1 JPWO2014136220 A1 JP WO2014136220A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
unit
conversion unit
value
operation control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015504053A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5968518B2 (ja
Inventor
光太郎 松田
光太郎 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5968518B2 publication Critical patent/JP5968518B2/ja
Publication of JPWO2014136220A1 publication Critical patent/JPWO2014136220A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L9/00Electric propulsion with power supply external to the vehicle
    • B60L9/16Electric propulsion with power supply external to the vehicle using ac induction motors
    • B60L9/24Electric propulsion with power supply external to the vehicle using ac induction motors fed from ac supply lines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/003Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to auxiliary motors, e.g. for pumps, compressors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L5/00Current collectors for power supply lines of electrically-propelled vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/02Dynamic electric resistor braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/14Dynamic electric regenerative braking for vehicles propelled by ac motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L9/00Electric propulsion with power supply external to the vehicle
    • B60L9/16Electric propulsion with power supply external to the vehicle using ac induction motors
    • B60L9/24Electric propulsion with power supply external to the vehicle using ac induction motors fed from ac supply lines
    • B60L9/28Electric propulsion with power supply external to the vehicle using ac induction motors fed from ac supply lines polyphase motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/26Rail vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/30Trolleys

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

主変換装置100は、第1の電力変換部111と、第2の電力変換部112と、補助電源装置113と、動作制御部120とを備える。第1の電力変換部111は、架線105に電気的に接続される回路と、中間リンク部121とに接続され、電力を相互に変換する。第2の電力変換部112は、中間リンク部121と、誘導電動機103と電気的に接続される回路とに接続され、電力を相互に変換する。補助電源装置113は、中間リンク部121から受電し、負荷104へ電力を供給する。動作制御部120は、車両の加速状態を示す値と、車両速度に応じた値と、補助電源電力と、架線105へ回生する電力の制限値とに基づいて、補助電源装置113へ供給される電力が補助電源電力以上であり、かつ、架線105へ回生する電力が制限値以下であるように、第1の電力変換部111の動作と停止とを制御する。

Description

本発明は、電気車に搭載される主変換装置に関する。
電気車の電気回路は、電動機へ電力を供給するための主回路、車内の空調機、照明機器などの補助機器へ電力を供給するための補助回路などから構成される。
架線から交流電力の供給を受けて走行する交流電気車の場合、力行時には、架線から供給される交流電力は、主回路を構成する主変圧器及び主変換装置により順に変換されて、電動機へ出力される。これにより、電力が運動エネルギに変換されて、電気車が走行する。
この主変換装置は、典型的には、第1及び第2の電力変換部と、これらの電力変換部を電気的に接続する中間リンク部とを備える。第1の電力変換部は、力行時には、主変圧器から出力される交流電力を直流電力に変換して中間リンク部へ出力する。第2の電力変換部は、力行時には、中間リンク部から供給される直流電力を交流電力に変換して電動機へ出力する。
補助回路の電源となる補助電源装置(APS)は、主回路に接続されることで受電する。
主変換装置と別に構成される補助電源装置は、典型的には、主変圧器に直接接続される。この場合、架線から供給される電力は、主変圧器を介して、主変換装置とともに補助電源装置へ供給される。
これに対して、主変換装置と一体に構成される補助電源装置は、典型的には、主変換装置内の中間リンク部に接続される(例えば、特許文献1参照)。この場合、架線から供給される電力は、主変圧器及び第1の電力変換部を介して、第2の電力変換部とともに補助電源装置へ供給される。
ところで、近時、ブレーキ時には、電動機を発電機として使用することで、主回路を通じて車両の運動エネルギを電力に変換し、架線へ回生する電気車がある。架線への電力の回生は、消費電力の軽減につながるものの、電動機が発生させる回生電力には高調波が含まれることが多い。その高調波に変電所の変圧器が対応できないなどの理由で、架線への電力の回生が所定値(ゼロを含む)以下に制限されることがある。
主変換装置と別に構成される補助電源装置では、主変換装置と補助電源装置とは独立に動作することができる。そのため、架線へ回生する電力が制限される場合、第1の電力変換部の動作を停止させることで、架線への電力の回生は断たれるので、高調波の変電所への影響を防ぐことができる。第1の電力変換部の動作が停止していても、補助電源装置は、架線から主変圧器を介して電力の供給を受け、補助電源装置は補助機器へ継続的に電力を供給することができる。
国際公開第2010/109607号
しかしながら、主変換装置に一体に構成される補助電源装置では、主変換装置と補助電源装置とを合わせたサイズをコンパクトにできるものの、補助電源装置が、主変換装置の動作に依存して動作する場合が生じる。
例えば、架線へ回生する電力が制限される場合、第1の電力変換部の動作を停止させると、主変換装置と別に構成される補助電源装置のときと同様に、架線への電力の回生は断たれるので、高調波の変電所への影響を防ぐことはできる。しかし、第1の電力変換部の動作が停止している間、電動機が発生させた回生電力を補助電源装置に供給することはできるが、架線からの電力を補助電源装置に供給することはできなくなる。そのため、補助機器を動作させるために必要な電力が回生電力を上回ると、補助電源装置は十分な電力を受けることができなくなり、その結果、補助電源装置の動作が停止し、補助機器へ電力を供給できなくなるおそれがある。
本発明は、上述の事情に鑑みてなされたものであって、補助電源装置を停止させることなく架線へ回生する電力を制限することが可能な電気車用主変換装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る電気車用主変換装置は、第1の電力変換部と、第2の電力変換部と、補助電源装置と、動作制御部とを備える。
第1の電力変換部は、架線との間で交流電流が流れる回路と、直流電流が流れる回路である中間リンク部とに接続され、交流電力と直流電力とを相互に変換する。第2の電力変換部は、中間リンク部と、電動機との間で交流電流が流れる回路とに接続され、直流電力と交流電力とを相互に変換する。補助電源装置は、中間リンク部から受電し、負荷へ電力を供給する。動作制御部は、車両の加速状態を示す値と、車両速度に応じた値と、補助電源装置が負荷へ電力を供給するために必要な電力である補助電源電力と、架線へ回生する電力の制限値とに基づいて、補助電源装置へ供給される電力が補助電源電力以上であり、かつ、架線へ回生する電力が制限値以下であるように、第1の電力変換部の動作と停止とを制御する。
本発明によれば、補助電源装置を停止させることなく架線へ回生する電力を制限することが可能になる。
本発明の実施の形態1に係る主変換装置の構成を示す図である。 実施の形態1に係る動作制御部の構成を示す図である。 実施の形態1に係る動作制御部が出力する動作制御信号と、回生電力PBから補助電源電力PAを引くことにより得られる電力Pとの関係を示す図である。 変形例1に係る動作制御部の構成を示す図である。 変形例2に係る動作制御部の構成を示す図である。 本発明の実施の形態2に係る主変換装置の構成を示す図である。 実施の形態2に係る動作制御部の構成を示す図である。 本発明の実施の形態3に係る主変換装置の構成を示す図である。 実施の形態3に係る動作制御処理の流れを示すフローチャートである。 実施の形態3に係る、回生開放指令COR、中間リンク電圧EFC、第1の電力変換部の入力電流IS及び動作制御信号GCとの関係を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。全図を通じて同一の要素には同一の符号を付す。
実施の形態1.
本発明の実施の形態1に係る主変換装置(車両用主変換装置)100は、図1に示すように、集電器101、主変圧器102、誘導電動機(IM)103、負荷104などとともに電気車内の電気系統を構成する装置である。
集電器101は、交流電力を電気車に供給するための架線105との間で電力を授受する。主変圧器102は、集電器101と主変換装置100とに電気的に接続されており、双方向に入力電圧を所定の電圧に変換して出力する。誘導電動機103は、主変換装置100との間で電力を授受する電動機であり、力行時には主変換装置100から供給される電力を運動エネルギに変換して出力し、ブレーキ時には運動エネルギを回生電力に変換して主変換装置100へ出力する。負荷104は、主変換装置100から電力の供給を受けて動作する補助機器であって、例えば車内の空調機、照明などである。なお、負荷104は複数であってもよい。
主変換装置100は、入力する信号又は指示に応じて入力電力を変換し、変換した電力を出力する装置であって、同図に示すように、第1の電力変換部111と、第2の電力変換部112と、補助電源装置(APS)113と、電圧検出部(DCPT)114と、フィルタコンデンサ115と、APS電力演算部116と、速度検出部117と、トルク指令演算部118と、回生電力演算部119と、動作制御部120とを備える。
第1の電力変換部111は、主変圧器102と中間リンク部121との間に設けられる。この中間リンク部121は、第1の電力変換部111と第2の電力変換部112との間で直流電流が流れる回路を形成する回路であって、例えば配線などから構成される。
第1の電力変換部111は、詳細後述する動作制御部120からの動作制御信号GCに応じて動作と停止とが切り替わる。第1の電力変換部111は、動作時には、交流電力と直流電力とを相互に変換して出力する。
詳細には、動作時に主変圧器102から第1の電力変換部111へ交流電力が入力すると、第1の電力変換部111は、その入力電力を直流電力に変換して、中間リンク部121へ出力する。動作時に中間リンク部121から第1の電力変換部111へ直流電力が入力すると、第1の電力変換部111は、その入力電力を交流電力に変換して、主変圧器102へ出力する。
第2の電力変換部112は、中間リンク部121と誘導電動機103との間に設けられ、直流電力と交流電力とを相互に変換して出力する。
詳細には、中間リンク部121から第2の電力変換部112へ直流電力が入力すると、第2の電力変換部112は、その入力電力を、図示しない制御部による制御の下で所定の交流電力(例えば、三相交流電力)に変換して、誘導電動機103へ出力する。誘導電動機103から回生電力(交流電力)が第2の電力変換部112へ入力すると、第2の電力変換部112は、その入力電力を直流電力に変換して、中間リンク部121へ出力する。
補助電源装置113は、中間リンク部121に電気的に接続されており、中間リンク部121から直流電力を受電し、負荷104へ電力を供給する。負荷へ電力を供給するために必要な電力である補助電源電力PAを中間リンク部121から受電している場合、補助電源装置113は、動作を継続して、負荷104へ電力を供給しつづけることができる。中間リンク部121から受電する電力が補助電源電力PAより小さい状態がある程度継続すると、補助電源装置113は、負荷104へ十分な電力を供給できなくなり、やがて停止し、その結果、負荷104も動作を停止するおそれがある。
電圧検出部114は、中間リンク部121の電圧である中間リンク電圧EFCを検出し、検出した中間リンク電圧を含むEFC信号を出力する機器である。
フィルタコンデンサ115は、中間リンク電圧EFCを安定させるためのコンデンサであって、中間リンク部121に接続されている。
APS電力演算部116は、補助電源電力PAを算出し、算出した補助電源電力PAを含むPA信号を出力する。
例えば、APS電力演算部116は、補助電源装置113に供給される電力を補助電源電力PAとして算出する。詳細には、APS電力演算部116は、EFC信号を電圧検出部114から取得する。APS電力演算部116は、補助電源装置113へ入力する電流の値であるAPS電流IAを含むAPS電流信号を取得する。APS電力演算部116は、中間リンク電圧EFCとAPS電流IAとの積を算出する。これにより、補助電源装置113に供給される電力が算出される。
速度検出部117は、車両速度Vを検出し、検出した車両速度Vを含む速度信号を出力する。
詳細には、速度検出部117は、誘導電動機103の単位時間当たりの回転数FMを含む信号を取得する。速度検出部117は、取得した信号に含まれる回転数FMを、例えば車両に応じて適宜定められる関係式に適用することによって、車両速度Vを検出する。
トルク指令演算部118は、外部運転指令TDを取得すると、外部運転指令TDに基づいてトルク指令値Tmを算出し、算出したトルク指令値Tmを含むトルク指令を出力する。
回生電力演算部119は、車両の加速状態を示す値と車両速度に応じた値とに基づいて、誘導電動機103が発生させる回生電力PBを算出する。回生電力演算部119は、算出した回生電力PBを含む回生電力信号を出力する。
例えば、車両の加速状態を示す値にはトルク指令値Tmが採用され、車両速度に応じた値には車両速度Vが採用される。詳細には、回生電力演算部119は、トルク指令をトルク指令演算部118から取得する。回生電力演算部119は、速度信号を速度検出部117から取得する。回生電力演算部119は、例えば、3.6×トルク指令値Tm×車両速度Vという演算をすることよって、誘導電動機103が発生させる回生電力PBを算出する。
動作制御部120は、架線105へ回生する電力が制限されている場合に、補助電源電力PAと、トルク指令値Tm及び車両速度Vに基づいて算出された回生電力PBとに基づいて、第1の電力変換部111の動作と停止とを制御する。動作制御部120は、補助電源装置113へ供給される電力が補助電源電力PA以上であり、かつ、架線105へ回生する電力が制限値ps1以下であるように、第1の電力変換部111の動作と停止とを制御する。
ここで、制限値Ps1は、走行区間の架線105に電力を供給する変電所などが定める0以上の値である。制限値Ps1が0であることは、架線105への電力の回生が禁止されていることを意味する。制限値Ps1は、例えば、図示しない入力部などを介して動作制御部120に適宜設定され、これにより、動作制御部120が、制限値Ps1を示すデータを保持するとよい。
詳細には、動作制御部120は、図2の回路図に示すように、減算部131と、比較部132とを備える。
同図に示すように、減算部131は、APS電力演算部116からPA信号を取得し、回生電力演算部119から回生電力信号を取得する。減算部131は、回生電力信号に含まれる回生電力PBから、PA信号に含まれる補助電源電力PAを引くことによって、補助電源電力PAと回生電力PBとの差P(=PB−PA)を算出する。
比較部132は、減算部131からの出力信号に含まれる差Pと、動作制御部120が保持している制限値Ps1とを比較する。比較部132は、比較した結果に応じた動作制御信号GCを第1の電力変換部111へ出力する。
詳細には、差Pが制限値Ps1より大きい場合、図3のP>Ps1に相当する。この場合、比較部132は、同図に示すように、第1の電力変換部111を停止させるための動作制御信号GC(オフの動作制御信号GC)を生成し、第1の電力変換部111へ出力する。これにより、第1の電力変換部111は停止する。その結果、誘導電動機103が発生させた回生電力は、架線105へ供給されなくなる。
差Pが制限値Ps1以下である場合、図3のP≦Ps1に相当する。この場合、比較部132は、同図に示すように、第1の電力変換部111を動作させるための動作制御信号GC(オンの動作制御信号GC)を生成し、第1の電力変換部111へ出力する。これにより、第1の電力変換部111は動作する。その結果、誘導電動機103が発生させた回生電力は、補助電源装置113へ供給されてなお余剰があれば、架線105へ回生される。
なお、速度検出部117、APS電力演算部116、トルク指令演算部118、回生電力演算部119及び動作制御部120の機能は、例えば、プロセッサ、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)などが協働して、予め組み込まれたコンピュータプログラムを実行することにより実現されてもよい。この場合、プロセッサ、RAM、ROMのそれぞれは、1つであってもよく、複数であってもよい。
これまで、実施の形態1に係る主変換装置100の構成について説明した。ここから、実施の形態1に係る主変換装置100の動作について説明する。
力行時には、架線105から交流電力が集電器101を介して主変圧器102に取り込まれる。主変圧器102は、電圧を変換し、変換した電圧の交流電力を出力する。第1の電力変換部111は、力行時には動作しているので、主変圧器102から出力された交流電力を直流電力に変換して中間リンク部121へ出力する。
補助電源装置113及び第2の電力変換部112は、第1の電力変換部111から出力された直流電力を中間リンク部121を介して受電する。補助電源装置113は、受電した電力を負荷104へ供給する。第2の電力変換部112は、受電した直流電力を変換して、誘導電動機103へ出力する。このとき、力行指令の内容に応じた電力が第2の電力変換部112から誘導電動機103へ出力され、これによって、電気車の加速、定速走行などが可能になる。
ブレーキ時、すなわち、誘導電動機103が回生電力を発生している間、誘導電動機103が発電機として機能し、交流電力(回生電力)を発生させる。第2の電力変換部112は、誘導電動機103が発生させた回生電力を受電し、これを直流電力に変換して中間リンク部121へ出力する。補助電源装置113は、第2の電力変換部112から出力された直流電力を中間リンク部121を介して受電し、負荷104へ供給する。
誘導電動機103が発生させる回生電力PBが補助電源電力PA以下である場合、差Pはゼロ以下、すなわち、制限値Ps1以下となる。そのため、動作制御部120は、オンの動作制御信号GCを出力することによって、第1の電力変換部111を動作させる。これにより、第1の電力変換部111は、上述の力行時と同様に動作する。その結果、架線105からの電力が主変圧器102及び第1の電力変換部111を通じて、補助電源装置113へ供給されるので、補助電源装置113へ供給される電力が補助電源電力PA以上となる。
誘導電動機103が発生させる回生電力PBが補助電源電力PAより大きく、かつ、差Pが制限値Ps1以下である場合、動作制御部120は、オンの動作制御信号GCを出力することによって、第1の電力変換部111を動作させる。これにより、第1の電力変換部111は、中間リンク部121から差Pに相当する電力を受電し、交流電力に変換して出力する。主変圧器102は、第1の電力変換部111から出力された交流電力を受電し、電圧を変換して、交流電力を出力する。主変圧器102が出力した電力は、集電器101を介して架線105へ回生する。
誘導電動機103が発生させる回生電力PBが補助電源電力PAより大きく、かつ、差Pが制限値Ps1より大きい場合、動作制御部120は、オフの動作制御信号GCを出力する。これにより、第1の電力変換部111は停止する。その結果、架線105へ電力は回生されなくなる。
このような主変換装置100によれば、補助電源装置113には補助電源電力PA以上の電力が供給されるので、補助電源装置113の動作を停止させないことが可能になる。同時に、架線105へ回生する電力を制限値Ps1以下に制限することが可能になる。さらに、誘導電動機103が発生させた回生電力は補助電源装置113へ供給されるので、電気車の消費電力の軽減が可能になる。
これまで、本発明の実施の形態1について説明したが、実施の形態1は以下のように変形されてもよい。
例えば、実施の形態1では、車両の加速状態を示す値は、トルク指令値Tmであるとしたが、車両の加速状態を示す値には、例えば、ノッチ指令に含まれる段階的な値又は連続値、ブレーキ信号に含まれるブレーク力BE[kN]が採用されてもよい。ブレーキ信号が採用される場合、誘導電動機103が発生させる回生電力PBは、例えば、ブレーク力BE[kN]×車両速度V[km/h]/3.6という演算をすることにより、算出される。
例えば、実施の形態1では、車両速度に応じた値は車両速度Vであるとしたが、車両速度に応じた値には、例えば、誘導電動機103の回転速度FMなどが採用されてもよい。
例えば、実施の形態1では、誘導電動機103が発生させる回生電力PBは、トルク指令値Tm及び車両速度Vに基づいて、回生電力演算部119により算出されることとしたが、誘導電動機103における電圧(電動機電圧)と電流(電動機電流)とに基づいて、回生電力演算部119により算出されてもよい。この場合、誘導電動機103が発生させる回生電力PBは、例えば、3^(1/2)×電動機電圧[V]×電動機電流[A]×力率×効率/1000により算出される。ここで、式中の「^」はべき乗を表す。
変形例1.
変形例1に係る動作制御部220は、図4に示すように、実施の形態1に係る比較部132に代えて、比較部232を備える。また、動作制御部220は、実施の形態1と同様の制限値Ps1に加えて、閾値Ps2を示すデータを保持している。
この閾値Ps2には、Ps1より小さい値が適宜定められてよい。閾値Ps2は、上述のPs1と同様に設定され、動作制御部220が、閾値Ps2を示すデータを保持するとよい。
比較部232は、減算部131からの出力信号に含まれる差Pと、制限値Ps1又は閾値Ps2とを比較し、比較した結果に応じた動作制御信号GCを第1の電力変換部111へ出力する。制限値Ps1と閾値Ps2とのいずれを差Pと比較するかは、出力中の制御出力信号GCの内容に応じて定められる。
詳細には、オンの制御出力信号GCを出力している場合、比較部232は、差Pが制限値Ps1以下であれば、オンの制御出力信号GCの出力を継続する。この場合、差Pが制限値Ps1より大きくなるときに、比較部232は、オンの動作制御信号GCをオフの動作制御信号GCに切り替えて出力する。
比較部232は、オフの制御出力信号GCを出力している場合、差Pが閾値Ps2より大きければ、オフの制御出力信号GCの出力を継続する。この場合、差Pが閾値Ps2以下になるときに、比較部232は、オフの制御出力信号GCをオンの動作制御信号GCに切り替えて出力する。
本変形例によれば、実施の形態1と同様の効果を奏する。
また、実施の形態1によれば、差Pが制限値Ps1をまたいで頻繁に変化すると、第1の電力変換部111が動作と停止を頻繁に繰り返すことになる。本変形例では、動作制御部220は、差Pが変化する経緯に応じて異なる値(制限値Ps1、閾値Ps2)を基準として、オンの動作制御信号GCとオフの動作制御信号GCとを切り替える。これにより、差Pが制限値Ps1をまたいで頻繁に変化した場合に第1の電力変換部111が動作と停止を頻繁に繰り返すことを低減させることが可能になる。
変形例2.
実施の形態1では、動作制御部120が、差Pと制限値Ps1とを比較し、比較した結果に基づいて第1の電力変換部111を制御した。変形例2に係る動作制御部320は、図5に示すように、回生電力PBと補助電源電力PAとを比較し、比較した結果に基づいて第1の電力変換部111を制御する比較部332を有する。
詳細には、比較部332は、回生電力PBが補助電源電力PAより大きい場合、オフの動作制御信号GCを第1の電力変換部111へ出力することによって、第1の電力変換部111を停止させる。回生電力PBが補助電源電力PA以下である場合、比較部332は、オンの動作制御信号GCを第1の電力変換部111へ出力することによって、第1の電力変換部111を停止させる。
本変形例によれば、制限値Ps1がゼロである場合に、実施の形態1と同様の効果を奏する。また、動作制御部320の構成を実施の形態1に係る動作制御部120よりも簡易にすることが可能になる。
実施の形態2.
本発明の実施の形態2に係る主変換装置400は、図6に示すように、APS電力演算部116及び回生電力演算部119を備えないこと、かつ、動作制御部120に代えて動作制御部420を備えることを除いて、実施の形態1に係る主変換装置100と同様の構成を備える。
動作制御部420は、実施の形態1に係る動作制御部120と同様に、トルク指令値Tmと、車両速度Vと、補助電源電力PAと、架線105へ回生する電力の制限値Ps1に基づいて、第1の電力変換部111の動作と停止とを制御する。また、動作制御部420は、実施の形態1に係る動作制御部120と同様に、補助電源装置113へ供給される電力が補助電源電力PA以上であり、かつ、架線105へ回生する電力が制限値ps1以下であるように、第1の電力変換部111の動作と停止とを制御する。
動作制御部420は、トルク指令値Tmと車両速度Vとの組み合わせに対応付けて、第1の電力変換部111を動作させるか、停止させるかを定める動作制御ルールを含む動作制御データに基づいて、第1の電力変換部111の動作と停止とを制御する。
詳細には、図7に示すように、動作制御部420は、動作制御ルールを含む動作制御データ441を予め保持している。
動作制御ルールは、トルク指令値Tmと車両速度Vとの組に対して、第1の電力変換部111の動作と停止とのいずれかを対応付ける。
例えば、同図に示す動作制御ルールでは、トルク指令値Tmと車両速度Vとで規定される領域に対して、オンの領域とオフの領域とが定められている。オンの領域とオフの領域との境界は、予め設定された補助電源電力PA(例えば、一定値)と制限値ps1とに応じて決定される。
動作制御部420は、トルク指令をトルク指令演算部118から取得し、速度信号を速度検出部117から取得すると、トルク指令値Tmと車両速度Vと動作制御データ441とを参照する。これにより、動作制御部420は、トルク指令値Tmと車両速度Vとの組が、オンの領域とオフの領域とのいずれに属するかを決定する。
動作制御部420は、取得したトルク指令及び速度信号のそれぞれに含まれるトルク指令値Tm及び車両速度Vの組がオンの領域に属する場合、オンの動作制御信号GCを第1の電力変換部111へ出力する。これにより、第1の電力変換部111は動作する。
動作制御部420は、取得したトルク指令及び速度信号のそれぞれに含まれるトルク指令値Tm及び車両速度Vの組がオフの領域に属する場合、オフの動作制御信号GCを第1の電力変換部111へ出力する。これにより、第1の電力変換部111は停止する。
このような動作制御部420を備える主変換装置400は、力行時には、実施の形態1に係る主変換装置100と同様に動作する。これによって、電気車の加速、定速走行などが可能になる。
また、ブレーキ時には、第2の電力変換部112及び補助電源装置113が、実施の形態1と同様に動作する。このとき、動作制御部420は、補助電源電力PA及び制限値ps1に基づいて定められる動作制御ルールに、トルク指令値Tm及び車両速度Vの現在値を適用することによって、第1の電力変換部111の動作と停止とを制御する。
トルク指令値Tm及び車両速度Vの組によって、誘導電動機103が発生させる回生電力PBが定まる。そして、動作制御ルールでは、オンの領域とオフの領域との境界が、補助電源電力PA及び制限値ps1に基づいて定められている。
そのため、本実施の形態によれば、トルク指令値Tm及び車両速度Vの現在値を動作制御ルールに適用して、第1の電力変換部111の動作と停止とを制御することができ、実施の形態1と同様の効果を奏する。
すなわち、補助電源装置113の動作を停止させないことが可能になる。同時に、架線105へ回生する電力を制限値Ps1以下に制限することが可能になる。さらに、誘導電動機103が発生させた回生電力は補助電源装置113へ供給されるので、電気車の消費電力の軽減が可能になる。
実施の形態3.
本発明の実施の形態3に係る主変換装置500は、図8に示すように、実施の形態1に係る主変換装置100と同様の、第1の電力変換部111、第2の電力変換部112、補助電源装置113、電圧検出部114及びフィルタコンデンサ115を備える。主変換装置500は、さらに、電流検出器551と、実施の形態1に係る主変換装置100の動作制御部120に代わる動作制御部520とを備える。
電流検出器551は、第1の電力変換部111に入力する電流を検出し、検出した電流の値である入力電流ISを含む入力電流信号を出力する機器である。本実施の形態に係る電流検出器551は、集電器101から第1の電力変換部111に向かう方向に流れる電流を正の値で表し、その逆の方向に流れる電流を負の値で表すことによって、電流の大きさと方向とを検出する。
なお、第1の電力変換部111に入力する電流の方向と大きさとが検出されればよく、その方法は、これに限られない。例えば、正負が逆に規定されてもよい。
動作制御部520は、運転台552から出力される回生開放指令CORと、中間リンク電圧EFCと、入力電流ISとに基づいて、第1の電力変換部111の動作と停止とを制御する。
ここで、回生開放指令CORは、架線105への電力の回生が許可されるか、制限されるかを示す指令である。架線105への電力の回生が制限されることを示す場合、回生開放指令CORは、制限値Ps1を含むとよい。
動作制御部520は、詳細には、架線105への電力の回生が制限されることを示す回生開放指令CORを取得すると、オフの動作制御信号GCを出力する。これにより、第1の電力変換部111は停止する。
動作制御部520は、中間リンク電圧EFCが設定値Ec(第1の設定値)以下である場合、誘導電動機103が発生させる回生電力PBが補助電源電力PA以下であるので、オンの動作制御信号GCを出力する。これにより、第1の電力変換部111は動作する。
ここで、設定値Ecは、補助電源装置113に供給される電力が補助電源電力PA以下である場合に、次第に低下する中間リンク電圧EFCの下限として予め設定される。設定値Ecは、例えば、図示しない入力部などを介して動作制御部520に適宜設定され、これにより、動作制御部520が、設定値Ecを示すデータを保持するとよい。
動作制御部520は、電流検出器551から取得する入力電流信号に含まれる入力電流ISが設定値Ic(第2の設定値)以下である場合、オフの動作制御信号GCを出力する。これにより、第1の電力変換部111は停止する。
ここで、第1の電力変換部111から主変圧器102へ出力される電圧は、概ね一定であるため、架線105へ回生する電力を入力電流ISにより推定することができる。そのため、設定値Icには、架線105へ回生する電力が制限値Ps1となる場合の入力電流ISが採用される。したがって、本実施の形態では負の値になる。
設定値Icは、例えば、図示しない入力部などを介して動作制御部520に適宜設定され、これにより、動作制御部520が、設定値Icを示すデータを保持するとよい。なお、動作制御部520が、図示しない入力部などを介して入力される制限値Ps1に応じた設定値Icを算出することによって、設定値Icが動作制御部520に設定されてもよい。
これまで、本実施の形態に係る主変換装置500の構成について説明した。ここから、主変換装置500の動作について、図を参照して、説明する。
力行時には、主変換装置500は、実施の形態1に係る主変換装置100と同様に動作する。これによって、電気車の加速、定速走行などが可能になる。
ブレーキ時には、主変換装置500は、図9に示す動作制御処理を実行する。
動作制御部520が、架線105への電力の回生を制限することを示す回生開放指令CORを運転台552から取得する(ステップS101)。
これは、回生開放指令COR、中間リンク電圧EFC、第1の電力変換部の入力電流IS及び動作制御信号GCとの関係を示す図10における、時間T1に相当する。
同図では、時間T1までは、架線105への電力の回生が許可されていた例を示している。そのため、同図において、時間T1までの中間リンク電圧EFCは、ほぼ一定である。動作制御部520からは、オンの動作制御信号GCが出力されている。したがって、第1の電力変換部111は動作している。そのため、時間T1までの入力電流ISが正の値であることは、誘導電動機103が発生する回生電力PBが補助電源電力PAより小さいため、補助電源装置113へ供給するための電力が架線105から取り込まれていることを意味する。
図9に戻り、動作制御部520は、ステップS101にて取得した回生開放指令CORに応じて、オフの動作制御信号GCを出力する。これにより、動作制御部520は、第1の電力変換部111を停止させる(ステップS102)。
動作制御部520は、電圧検出部114からEFC信号を取得することによって、中間リンク電圧EFCが設定値Ec以下であるか否かを判断する(ステップS103)。
中間リンク電圧EFCが設定値Ec以下でない場合(ステップS103;No)、動作制御部520は、オフの動作制御信号GCを出力して、第1の電力変換部111を停止させ続ける(ステップS102)。
図10の時間T1〜T2を参照すると、上述のように回生電力PBが補助電源電力PAより小さい状態で、架線105から電力が取り込まれなくなったため、中間リンク電圧EFCが次第に低下している。ここで、中間リンク電圧EFCが急激に低下しないのは、フィルタコンデンサ115などから補助電源装置113へ電力が供給されるためである。第1の電力変換部111が停止しているので、入力電流ISはゼロである。
図9に戻り、中間リンク電圧EFCが設定値Ec以下である場合(ステップS103;Yes)、中間リンク電圧EFCが設定値Ecより小さくなると、電力不足により補助電源装置113が停止するおそれがあるので、動作制御部520は、オンの動作制御信号GCを出力して、第1の電力変換部111を動作させる(ステップS104)。
動作制御部520は、入力電流信号を電流検出器551から取得することによって、入力電流ISが設定値Icより大きいか否かを判断する(ステップS105)。入力電流ISが設定値Icより大きい場合(ステップS105;Yes)、動作制御部520は、オンの動作制御信号GCを出力して、第1の電力変換部111を動作させ続ける(ステップS104)。
図10の時間T2〜T3を参照すると、誘導電動機103が発生する回生電力だけでは不足している補助電源装置113への電力が、架線105から取り込まれるため、入力電流ISが次第に大きくなるとともに、中間リンク電圧EFCが一定の大きさにまで復活している。その後、誘導電動機103が発生する回生電力PBが次第に大きくなり、その結果、入力電流ISが負になり、設定値Icまで小さくなっている。これは、架線105へ回生する電力が制限値Ps1に至ったことを意味する。
図9に戻り、入力電流ISが設定値Ic以下である場合(ステップS105;No)、動作制御部520は、オフの動作制御信号GCを出力して、第1の電力変換部111を停止させる(ステップS102)。
図10の時間T3以降を参照すると、第1の電力変換部111が停止することによって、入力電流ISがゼロになっており、電力が架線105に回生していない。中間リンク電圧EFCは、回生電力PBが補助電源電力PAより大きい状態であるため、一定の大きさを維持している。
このように、本実施の形態によれば、実施の形態1と同様の効果を奏する。
すなわち、補助電源装置113には補助電源電力PA以上の電力が供給されるので、補助電源装置113の動作を停止させないことが可能になる。同時に、架線105へ回生する電力を制限値Ps1以下に制限することが可能になる。さらに、誘導電動機103が発生させた回生電力は補助電源装置113へ供給されるので、電気車の消費電力の軽減が可能になる。
これまで、本発明の実施の形態3について説明したが、実施の形態3は以下のように変形されてもよい。
変形例3.
例えば、制限値Ps1がゼロである場合、電流検出器551は、電流の方向のみを検出し、その検出された電流の方向に基づいて、動作制御部520が第1の電力変換部111の動作と停止とを制御してもよい。
本変形例によれば、実施の形態3よりも簡易な構成で、補助電源装置113の動作を停止させないことが可能になる。同時に、架線105へ回生する電力を制限値Ps1(=0)以下に制限する、すなわち、架線105へ電力を回生させないことが可能になる。さらに、誘導電動機103が発生させた回生電力は補助電源装置113へ供給されるので、電気車の消費電力の軽減が可能になる。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は、各実施の形態に限定されるものではなく、各実施の形態及び変形例が適宜組み合わされてもよく、それらに適宜変更が加えられてもよい。
本発明は、電車、電気機関車などの電気車に搭載される主変換装置に好適に利用することができる。
100,400,500 主変換装置、101 集電器、102 主変圧器、103 誘導電動機、104 負荷、105 架線、111 第1の電力変換部、112 第2の電力変換部、113 補助電源装置、114 電圧検出部、115 フィルタコンデンサ、116 APS電力演算部、117 速度検出部、118 トルク指令演算部、119 回生電力演算部、120,220,320,420,520 動作制御部、121 中間リンク部、131 減算部、132,232,332 比較部、441 動作制御データ、551 電流検出器、552 運転台。
上記目的を達成するため、本発明に係る電気車用主変換装置は、第1の電力変換部と、第2の電力変換部と、補助電源装置と、回生電力演算部と、補助電源電力演算部と、動作制御部とを備える。
第1の電力変換部は、架線との間で交流電流が流れる回路と、直流電流が流れる回路である中間リンク部とに接続され、交流電力と直流電力とを相互に変換する。第2の電力変換部は、中間リンク部と、電動機との間で交流電流が流れる回路とに接続され、直流電力と交流電力とを相互に変換する。補助電源装置は、中間リンク部から受電し、負荷へ電力を供給する。回生電力演算部は、車両の加速状態を示す値および車両速度に応じた値に基づいて、電動機が発生させる回生電力を算出する。補助電源電力演算部は、中間リンク部の電圧と、補助電源装置に流れ込む電流とに基づいて、補助電源装置が負荷へ電力を供給するために必要な電力である補助電源電力を算出する。動作制御部は、回生電力から補助電源電力を引いた余剰電力が、架線へ回生する電力の制限値より大きい場合に、第1の電力変換部を停止させ、余剰電力が制限値以下の閾値以下の場合に、第1の電力変換部を動作させる

Claims (11)

  1. 架線との間で交流電流が流れる回路と、直流電流が流れる回路である中間リンク部とに接続され、交流電力と直流電力とを相互に変換する第1の電力変換部と、
    前記中間リンク部と、電動機との間で交流電流が流れる回路とに接続され、直流電力と交流電力とを相互に変換する第2の電力変換部と、
    前記中間リンク部から受電し、負荷へ電力を供給する補助電源装置と、
    車両の加速状態を示す値と、車両速度に応じた値と、前記補助電源装置が前記負荷へ電力を供給するために必要な電力である補助電源電力と、前記架線へ回生する電力の制限値とに基づいて、前記補助電源装置へ供給される電力が前記補助電源電力以上であり、かつ、前記架線へ回生する電力が前記制限値以下であるように、前記第1の電力変換部の動作と停止とを制御する動作制御部とを備える
    電気車用主変換装置。
  2. 前記車両の加速状態を示す値と前記車両速度に応じた値とに基づいて、前記電動機が発生させる回生電力を算出する回生電力演算部と、
    前記中間リンク部の電圧と、前記補助電源装置に流れ込む電流とに基づいて、前記補助電源電力を算出する補助電源電力演算部とをさらに備え、
    前記動作制御部は、前記回生電力演算部により算出された前記回生電力と、前記補助電源電力演算部により算出された前記補助電源電力とに基づいて、前記第1の電力変換部の動作と停止とを制御する
    請求項1に記載の電気車用主変換装置。
  3. 前記動作制御部は、
    前記回生電力演算部により算出された前記回生電力から前記補助電源電力演算部により算出された前記補助電源電力を減じる減算部と、
    前記減算部により算出された値と前記制限値とを比較し、当該比較した結果に基づいて、前記第1の電力変換部の動作と停止とを制御する比較部とを有する
    請求項2に記載の電気車用主変換装置。
  4. 前記比較部は、前記減算部により算出された値が前記制限値より大きい場合に、前記第1の電力変換部を停止させる
    請求項3に記載の電気車用主変換装置。
  5. 前記比較部は、前記減算部により算出された値が前記制限値以下である場合に、前記第1の電力変換部を動作させる
    請求項3に記載の電気車用主変換装置。
  6. 前記動作制御部は、前記回生電力演算部により算出された前記回生電力と、前記補助電源電力演算部により算出された前記補助電源電力とを比較し、当該比較した結果に基づいて、前記第1の電力変換部の動作と停止とを制御する比較部とを有する
    請求項2に記載の電気車用主変換装置。
  7. 前記動作制御部は、
    前記補助電源電力が予め設定された値である場合に、前記車両の加速状態を示す値及び前記車両速度に応じた値の組に、前記第1の電力変換部の動作と停止とのいずれかを対応付けた動作制御データを予め保持し、
    前記車両の加速状態を示す値と前記車両速度に応じた値と前記動作制御データとを参照することによって、前記第1の電力変換部の動作と停止とを制御する
    請求項1に記載の電気車用主変換装置。
  8. 前記車両の加速状態を示す値は、当該車両におけるトルク指令、ノッチ指令又はブレーキ信号に含まれる
    請求項1に記載の車両用主変換装置。
  9. 架線との間で交流電流が流れる回路と、直流電流が流れる回路である中間リンク部とに接続され、交流電力と直流電力とを相互に変換する第1の電力変換部と、
    前記中間リンク部と、電動機との間で交流電流が流れる回路とに接続され、直流電力と交流電力とを相互に変換する第2の電力変換部と、
    前記中間リンク部から受電し、負荷へ電力を供給する補助電源装置と、
    前記中間リンク部の電圧である中間リンク電圧が第1の設定値以下であるか否かと、前記架線へ向けて前記第1の電力変換部を流れる電流が第2の設定値より大きいか否かとを判定し、当該判定の結果に基づいて、前記第1の電力変換部の動作と停止とを制御する動作制御部とを備える
    電気車用主変換装置。
  10. 前記動作制御部は、
    前記中間リンク電圧が第1の設定値以下である場合に、前記第1の電力変換部を動作させ、
    前記中間リンク部から前記架線へ向かう方向に前記第1の電力変換部を流れる電流が第2の設定値以上である場合に、前記第1の電力変換部を停止させる
    請求項9に記載の電気車用主変換装置。
  11. 前記動作制御部は、前記架線への電力の回生を制限することを示す指令を取得すると、前記第1の電力変換部を停止させる
    請求項9に記載の車両用主変換装置。
JP2015504053A 2013-03-06 2013-03-06 電気車用主変換装置 Expired - Fee Related JP5968518B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/056139 WO2014136220A1 (ja) 2013-03-06 2013-03-06 電気車用主変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5968518B2 JP5968518B2 (ja) 2016-08-10
JPWO2014136220A1 true JPWO2014136220A1 (ja) 2017-02-09

Family

ID=51490783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015504053A Expired - Fee Related JP5968518B2 (ja) 2013-03-06 2013-03-06 電気車用主変換装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9764647B2 (ja)
EP (1) EP2965940B1 (ja)
JP (1) JP5968518B2 (ja)
CA (1) CA2901956C (ja)
WO (1) WO2014136220A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3023291A1 (de) * 2014-11-20 2016-05-25 ABB Technology AG Umrichtersystem zum elektrischen antreiben eines fahrzeuges
JP6393643B2 (ja) * 2015-03-26 2018-09-19 株式会社日立製作所 車両駆動システム
JP6643030B2 (ja) * 2015-10-06 2020-02-12 株式会社東芝 回生電力量推定装置、ブレーキ計画立案装置および回生電力量推定方法
CN106114226B (zh) * 2016-08-30 2018-01-12 中车株洲电力机车有限公司 一种动车组前端结构及救援连接方法
CN106314160B (zh) * 2016-11-02 2018-10-30 中车大连电力牵引研发中心有限公司 辅助电源系统
JP6847697B2 (ja) * 2017-02-13 2021-03-24 株式会社東芝 電気車制御装置
FR3093492A1 (fr) * 2019-03-06 2020-09-11 Speedinnov Véhicule ferroviaire équipé d’un organe de stockage électrique

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07123501A (ja) 1993-10-28 1995-05-12 Toshiba Corp 電気車制御装置
JP3413448B2 (ja) * 1997-02-14 2003-06-03 株式会社日立製作所 ブレーキチョッパの制御装置
US8427004B2 (en) * 2006-07-20 2013-04-23 Mitsubishi Electric Corporation Electric-vehicle controller and power storage unit shutoff switch
WO2008068841A1 (ja) * 2006-12-05 2008-06-12 Mitsubishi Electric Corporation 電気車の制御装置
WO2009037782A1 (ja) * 2007-09-21 2009-03-26 Mitsubishi Electric Corporation 電気車用電力変換装置
CN102361774B (zh) 2009-03-25 2014-02-19 三菱电机株式会社 交流电动车辆的控制装置
WO2011007430A1 (ja) * 2009-07-15 2011-01-20 三菱電機株式会社 電気車の推進制御装置
KR101387092B1 (ko) * 2009-12-08 2014-04-18 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 추진 제어 장치
WO2011113191A1 (zh) * 2010-03-15 2011-09-22 上海磁浮交通发展有限公司 制动能量管理系统及其控制方法
JP5578972B2 (ja) * 2010-07-15 2014-08-27 株式会社東芝 交流電車のコンバータ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CA2901956C (en) 2016-10-04
US20160185229A2 (en) 2016-06-30
US20150343907A1 (en) 2015-12-03
WO2014136220A1 (ja) 2014-09-12
EP2965940A1 (en) 2016-01-13
CA2901956A1 (en) 2014-09-12
US9764647B2 (en) 2017-09-19
JP5968518B2 (ja) 2016-08-10
EP2965940A4 (en) 2016-12-28
EP2965940B1 (en) 2020-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5968518B2 (ja) 電気車用主変換装置
JP4713690B2 (ja) 電気車の電力変換装置
JP4243321B1 (ja) 交流電気車の制御装置
TWI770019B (zh) 電車用電力轉換控制裝置
JP5036918B2 (ja) 電力変換装置
JP5119229B2 (ja) 車両用制御装置
JP5905166B2 (ja) 電気車制御システムおよび電力変換装置
JP5132847B1 (ja) 交流電気車の制御装置
JP2018126039A (ja) 電力変換装置
JP5385728B2 (ja) 制御方法及び制御装置
JP6272166B2 (ja) ブレーキ制御装置およびブレーキ制御方法
JP2014129001A (ja) 電鉄用回生電力吸収装置
JP4869441B2 (ja) 電気車の電力変換装置
JP5207908B2 (ja) 電気車制御装置
JP4948657B2 (ja) 電気車の電力変換装置
JP2020061870A (ja) 電力変換装置及び制御システム
KR20190114504A (ko) 철도차량의 제동장치 및 방법
JP2011120475A (ja) 電気車の電力変換装置
JP2018050406A (ja) 補助電源装置
WO2020008572A1 (ja) 鉄道車両用制御装置
JP2015156760A (ja) 鉄道車両用の蓄電池システムおよび制御装置
JP2011055664A (ja) 回生ブレーキ制御方法及び回生ブレーキ制御装置
JP2023042118A (ja) 電力変換器の制御装置および制御方法
JP2001177903A (ja) 電気車制御装置
JP2010166694A (ja) 電気車制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5968518

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees