JPWO2014118953A1 - 冷凍サイクル装置、及び、冷凍サイクル装置の制御方法 - Google Patents

冷凍サイクル装置、及び、冷凍サイクル装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014118953A1
JPWO2014118953A1 JP2014559445A JP2014559445A JPWO2014118953A1 JP WO2014118953 A1 JPWO2014118953 A1 JP WO2014118953A1 JP 2014559445 A JP2014559445 A JP 2014559445A JP 2014559445 A JP2014559445 A JP 2014559445A JP WO2014118953 A1 JPWO2014118953 A1 JP WO2014118953A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
heat exchanger
pressure reducing
amount
reducing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014559445A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6021955B2 (ja
Inventor
航祐 田中
航祐 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6021955B2 publication Critical patent/JP6021955B2/ja
Publication of JPWO2014118953A1 publication Critical patent/JPWO2014118953A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B1/00Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/30Expansion means; Dispositions thereof
    • F25B41/39Dispositions with two or more expansion means arranged in series, i.e. multi-stage expansion, on a refrigerant line leading to the same evaporator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/031Sensor arrangements
    • F25B2313/0314Temperature sensors near the indoor heat exchanger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/031Sensor arrangements
    • F25B2313/0315Temperature sensors near the outdoor heat exchanger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/12Inflammable refrigerants
    • F25B2400/121Inflammable refrigerants using R1234
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/19Calculation of parameters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2513Expansion valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/19Pressures
    • F25B2700/193Pressures of the compressor
    • F25B2700/1931Discharge pressures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/19Pressures
    • F25B2700/193Pressures of the compressor
    • F25B2700/1933Suction pressures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2115Temperatures of a compressor or the drive means therefor
    • F25B2700/21151Temperatures of a compressor or the drive means therefor at the suction side of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2115Temperatures of a compressor or the drive means therefor
    • F25B2700/21152Temperatures of a compressor or the drive means therefor at the discharge side of the compressor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Abstract

本発明に係る冷凍サイクル装置は、圧縮機と熱源側熱交換器と減圧手段と負荷側熱交換器とが、順次接続されて冷媒循環回路が形成され、圧縮機と熱源側熱交換器とは、熱源側ユニットに設けられ、負荷側熱交換器は、負荷側ユニットに設けられ、減圧手段は、熱源側ユニットに設けられた第1減圧装置と、負荷側ユニットに設けられた第2減圧装置と、を有し、第1減圧装置と第2減圧装置とは、熱源側ユニットと負荷側ユニットとの間に介在する第1接続配管を介して直列に接続され、第1減圧装置と第2減圧装置との間の流路を流れる冷媒が、気液二相状態になり、且つ、少なくとも第1接続配管を含む冷媒循環回路の一部の流路における冷媒量が、目標とする冷媒量になるように、第1減圧装置及び第2減圧装置の減圧量を制御するものである。

Description

本発明は、冷凍サイクル装置と、冷凍サイクル装置の制御方法に関するものである。
従来の冷凍サイクル装置として、減圧装置(例えば、膨張弁等)が、熱源側ユニット及び負荷側ユニットのいずれか一方に設けられ、熱源側ユニットに設けられた減圧装置と負荷側ユニットに設けられた負荷側熱交換器とが、又は、熱源側ユニットに設けられた熱源側熱交換器と負荷側ユニットに設けられた減圧装置とが、接続配管(以下、第1接続配管という)を介して接続され、熱源側ユニットに設けられた圧縮機と負荷側ユニットに設けられた負荷側熱交換器とが、接続配管(以下、第2接続配管という)を介して接続されることで、冷媒循環回路が形成されるものがある。
そのような冷凍サイクル装置では、環境条件(例えば、熱源側熱交換器で冷媒と熱交換する媒体の温度、負荷側熱交換器で冷媒と熱交換する媒体の温度等)、運転条件(例えば、圧縮機の運転容量等)等の変化に伴って、高圧側圧力及び低圧側圧力が変化するため、第1接続配管及び第2接続配管の冷媒密度が変化することとなって、冷媒循環回路の必要冷媒量が変化する。
また、従来の冷凍サイクル装置として、更に、流路切替装置(例えば、四方弁等)によって冷媒循環回路の冷媒の循環方向が切り替えられることで、熱源側熱交換器が凝縮器として作用し、負荷側熱交換器が蒸発器として作用する冷却運転と、熱源側熱交換器が蒸発器として作用し、負荷側熱交換器が凝縮器として作用する加熱運転とが切り替えられるものもある。
そのような冷凍サイクル装置では、冷媒の循環方向の変化に伴って、第1接続配管の必要冷媒量と第2接続配管の必要冷媒量とが変化することに起因し、冷却運転における必要冷媒量と加熱運転における必要冷媒量とに差が生じる。
減圧装置が熱源側ユニットに設けられる場合では、冷却運転において、第1接続配管の冷媒が気液二相状態で、且つ、第2接続配管の冷媒が気相状態となり、加熱運転において、第1接続配管の冷媒が液相状態で、且つ、第2接続配管の冷媒が気相状態となる。気液二相状態の冷媒と比較して液相状態の冷媒の方が、必要冷媒量が多いため、冷却運転と比較して加熱運転の方が、必要冷媒量が多くなる。
減圧装置が負荷側ユニットに設けられる場合では、冷却運転において、第1接続配管の冷媒が液相状態で、且つ、第2接続配管の冷媒が気相状態となり、加熱運転において、第1接続配管の冷媒が気液二相状態で、且つ、第2接続配管の冷媒が気相状態となる。気液二相状態の冷媒と比較して液相状態の冷媒の方が、必要冷媒量が多いため、加熱運転と比較して冷却運転の方が、必要冷媒量が多くなる。
また、凝縮器での冷媒密度が蒸発器での冷媒密度と比較して大きくなることに起因し、熱源側熱交換器の内容積と負荷側熱交換器の内容積との違いによっても、冷却運転における必要冷媒量と加熱運転における必要冷媒量とに差が生じる。
熱源側熱交換器の内容積が負荷側熱交換器の内容積と比較して大きい場合には、内容積が大きい熱源側熱交換器が、冷媒密度が大きくなる凝縮器として作用し、内容積が小さい負荷側熱交換器が、冷媒密度が小さくなる蒸発器として作用する冷却運転の方が、内容積が大きい熱源側熱交換器が、冷媒密度が小さくなる蒸発器として作用し、内容積が小さい負荷側熱交換器が、冷媒密度が大きくなる凝縮器として作用する加熱運転と比較して、必要冷媒量が多くなる。
熱源側熱交換器の内容積が負荷側熱交換器の内容積と比較して小さい場合には、内容積が小さい熱源側熱交換器が、冷媒密度が小さくなる蒸発器として作用し、内容積が大きい負荷側熱交換器が、冷媒密度が大きくなる凝縮器として作用する加熱運転の方が、内容積が小さい熱源側熱交換器が、冷媒密度が大きくなる凝縮器として作用し、内容積が大きい負荷側熱交換器が、冷媒密度が小さくなる蒸発器として作用する冷却運転と比較して、必要冷媒量が多くなる。
そのため、従来の冷凍サイクル装置では、上述の環境条件、運転条件等の変化に伴う必要冷媒量の変化によって生じる余剰冷媒、上述の冷却運転における必要冷媒量と加熱運転における必要冷媒量との差によって生じる余剰冷媒等を貯留するために、冷媒循環回路に、アキュムレータ(いわゆるACC)、レシーバ(いわゆるREC)等の冷媒貯留容器が設けられる(例えば、特許文献1参照)。
特開2012−229893号公報(段落[0095]〜段落[0100]、図1、図6、図7)
このような冷凍サイクル装置では、余剰冷媒が多く、冷媒貯留容器が大型化され、冷凍サイクル装置が高コスト化及び大型化されてしまうという問題点があった。特に、第1接続配管及び第2接続配管の配管長さが長い場合には、更に余剰冷媒が増加し、冷凍サイクル装置が更に高コスト化及び大型化されてしまうという問題点があった。
本発明は、上記のような課題を背景としてなされたものであり、高コスト化及び大型化されることが抑制された冷凍サイクル装置を得ることを目的とする。また、本発明は、高コスト化及び大型化されることが抑制された冷凍サイクル装置の制御方法を得ることを目的とする。
本発明に係る冷凍サイクル装置は、圧縮機と熱源側熱交換器と減圧手段と負荷側熱交換器とが、順次接続されて冷媒循環回路が形成され、前記圧縮機と前記熱源側熱交換器とは、熱源側ユニットに設けられ、前記負荷側熱交換器は、負荷側ユニットに設けられ、前記減圧手段は、前記熱源側ユニットに設けられた第1減圧装置と、前記負荷側ユニットに設けられた第2減圧装置と、を有し、前記第1減圧装置と前記第2減圧装置とは、前記熱源側ユニットと前記負荷側ユニットとの間に介在する第1接続配管を介して直列に接続され、前記第1減圧装置と前記第2減圧装置との間の流路を流れる冷媒が、気液二相状態になり、且つ、少なくとも前記第1接続配管を含む前記冷媒循環回路の一部の流路における冷媒量が、目標とする冷媒量になるように、前記第1減圧装置及び前記第2減圧装置の減圧量を制御するものである。
本発明に係る冷凍サイクル装置は、減圧手段が、熱源側ユニットに設けられた第1減圧装置と、負荷側ユニットに設けられた第2減圧装置と、を有し、第1減圧装置と第2減圧装置とが、熱源側ユニットと負荷側ユニットとの間に介在する第1接続配管を介して直列に接続され、第1減圧装置と第2減圧装置との間の流路を流れる冷媒が、気液二相状態になり、且つ、少なくとも第1接続配管を含む冷媒循環回路の一部の流路における冷媒量が、目標とする冷媒量になるように、第1減圧装置及び第2減圧装置の減圧量を制御するものであることで、余剰冷媒が削減され、高コスト化及び大型化されることが抑制される。
本発明の実施の形態1に係る空気調和装置の、構成を示す図である。 本発明の実施の形態1に係る空気調和装置の、P−H線図を示す図である。 本発明の実施の形態1に係る空気調和装置の、制御方法1における制御フローを示す図である。 本発明の実施の形態1に係る空気調和装置の、制御方法2における制御フローを示す図である。 本発明の実施の形態1に係る空気調和装置の、乾き度の算出方法を示す図である。 本発明の実施の形態1に係る空気調和装置の、変形例の構成を示す図である。 本発明の実施の形態2に係る空気調和装置の、構成を示す図である。 室外側熱交換器の内容積と、室内側熱交換器の内容積と、室外側熱交換器の必要冷媒量と室内側熱交換器の必要冷媒量との合計と、の関係を示す図である。 本発明の実施の形態3に係る空気調和装置の、制御方法1における制御フローを示す図である。 本発明の実施の形態3に係る空気調和装置の、制御方法2における制御フローを示す図である。
以下、本発明に係る冷凍サイクル装置について、図面を用いて説明する。本発明に係る冷凍サイクル装置は、冷媒循環回路の冷媒を循環させて冷凍サイクル(ヒートポンプサイクル)を形成して、被温調対象を冷却する冷却運転、被温調対象を加熱する加熱運転等を行なうものである。なお、以下では、本発明に係る冷凍サイクル装置が、空気調和装置である場合を説明しているが、そのような場合に限定されず、本発明に係る冷凍サイクル装置には、冷凍サイクルを形成する他の冷凍サイクル装置が含まれる。また、以下で説明する構成、動作等は、一例にすぎず、そのような構成、動作等に限定されない。また、各図において、同一又は類似する部材又は部分には、同一の符号を付している。また、細かい構造については、適宜図示を簡略化又は省略している。また、重複又は類似する説明については、適宜簡略化又は省略している。
実施の形態1.
実施の形態1に係る空気調和装置について説明する。
<空気調和装置の構成>
以下に、実施の形態1に係る空気調和装置の構成について説明する。
図1は、本発明の実施の形態1に係る空気調和装置の、構成を示す図である。図1に示されるように、空気調和装置1は、室外機11と、室内機21と、を有する。室外機11は、本発明における「熱源側ユニット」に相当する。室内機21は、本発明における「負荷側ユニット」に相当する。
室外機11には、圧縮機12と、四方弁13と、室外側熱交換器14と、室外側送風機15と、第1膨張弁16と、アキュムレータ17と、が設けられる。室内機21には、室内側熱交換器22と、室内側送風機23と、第2膨張弁24と、が設けられる。第1膨張弁16は、本発明における「第1減圧装置」に相当する。第2膨張弁24は、本発明における「第2減圧装置」に相当する。
室外機11の第1膨張弁16と、室内機21の第2膨張弁24とが、第1接続配管31を介して接続される。室外機11の四方弁13と、室内機21の室内側熱交換器22とが、第2接続配管32を介して接続される。圧縮機12と四方弁13と室外側熱交換器14と第1膨張弁16と第1接続配管31と第2膨張弁24と室内側熱交換器22と第2接続配管32とアキュムレータ17とで、冷媒循環回路が形成される。
制御装置41によって、圧縮機12の駆動周波数が制御される。また、制御装置41によって、室外側送風機15の送風量と室内側送風機23の送風量とが制御される。また、制御装置41によって、第1膨張弁16の開度と第2膨張弁24の開度とが制御される。また、制御装置41によって、四方弁13の流路が制御される。なお、制御装置41は、室外機11に設けられてもよく、室内機21に設けられてもよく、それら以外に設けられてもよい。
また、制御装置41には、第1圧力センサ51と、第2圧力センサ52と、が接続される。第1圧力センサ51は、圧縮機12から吐出された冷媒の圧力を検出する。第2圧力センサ52は、圧縮機12に吸入される冷媒の圧力を検出する。
また、制御装置41には、第1温度センサ61と、第2温度センサ62と、第3温度センサ63と、第4温度センサ64と、第5温度センサ65と、第6温度センサ66と、が接続される。第1温度センサ61は、圧縮機12から吐出された冷媒の温度を検出する。第2温度センサ62は、室外側熱交換器14と第1膨張弁16との間を流れる冷媒の温度を検出する。第3温度センサ63は、第1膨張弁16と第2膨張弁24との間を流れる冷媒の温度を検出する。第4温度センサ64は、第2膨張弁24と室内側熱交換器22との間を流れる冷媒の温度を検出する。第5温度センサ65は、室内側熱交換器22と四方弁13との間を流れる冷媒の温度を検出する。第6温度センサ66は、圧縮機12に吸入される冷媒の温度を検出する。なお、図1では、第3温度センサ63が室外機11に設けられる場合を示しているが、第3温度センサ63が、室内機21に設けられてもよく、また、第1接続配管31に設けられてもよい。
<空気調和装置の動作>
以下に、実施の形態1に係る空気調和装置の動作について説明する。
(冷房運転時の動作)
空気調和装置1の冷房運転時の動作について説明する。
制御装置41は、圧縮機12から吐出された冷媒が室外側熱交換器14に導かれ、室内側熱交換器22からの冷媒が圧縮機12の吸入側に導かれるように、四方弁13の流路を切り替える。なお、冷房運転時の四方弁13の流路は、図1において実線で示される。
圧縮機12から吐出された高温高圧のガス状態の冷媒は、四方弁13を通過して室外側熱交換器14に流入する。高温高圧のガス状態の冷媒は、室外側送風機15によって室外側熱交換器14に供給された外気等の媒体と熱交換することで凝縮し、高圧の液状態の冷媒となる。高圧の液状態の冷媒は、第1膨張弁16と第1接続配管31と第2膨張弁24とを通過して、低圧の気液二相状態の冷媒となり、室内側熱交換器22に流入する。低圧の気液二相状態の冷媒は、室内側送風機23によって室内側熱交換器22に供給された室内空気等の媒体と熱交換することで蒸発し、低圧のガス状態の冷媒となる。低圧のガス状態の冷媒は、第2接続配管32と四方弁13とを通過して、アキュムレータ17へ流入し、圧縮機12へ再度吸入される。つまり、冷房運転時には、室外側熱交換器14が凝縮器として作用し、室内側熱交換器22が蒸発器として作用する。なお、冷房運転時の冷媒の循環方向は、図1において実線矢印で示される。
(暖房運転時の動作)
空気調和装置1の暖房運転時の動作について説明する。
制御装置41は、圧縮機12から吐出された冷媒が室内側熱交換器22に導かれ、室外側熱交換器14からの冷媒が圧縮機12の吸入側に導かれるように、四方弁13の流路を切り替える。なお、暖房運転時の四方弁13の流路は、図1において点線で示される。
圧縮機12から吐出された高温高圧のガス状態の冷媒は、四方弁13と第2接続配管32とを通過して室内側熱交換器22に流入する。高温高圧のガス状態の冷媒は、室内側送風機23によって室内側熱交換器22に供給された室内空気等の媒体と熱交換することで凝縮し、高圧の液状態の冷媒となる。高圧の液状態の冷媒は、第2膨張弁24と第1接続配管31と第1膨張弁16とを通過して、低圧の気液二相状態の冷媒となり、室外側熱交換器14に流入する。低圧の気液二相状態の冷媒は、室外側送風機15によって室外側熱交換器14に供給された外気等の媒体と熱交換することで蒸発し、低圧のガス状態の冷媒となる。低圧のガス状態の冷媒は、四方弁13を通過して、アキュムレータ17へ流入し、圧縮機12へ再度吸入される。つまり、暖房運転時には、室外側熱交換器14が蒸発器として作用し、室内側熱交換器22が凝縮器として作用する。なお、暖房運転時の冷媒の循環方向は、図1において点線矢印で示される。
<制御装置の動作>
図2は、本発明の実施の形態1に係る空気調和装置の、P−H線図を示す図である。図2において、A点は圧縮機吸入側、B点は圧縮機吐出側、C点は第1膨張弁16及び第2膨張弁24のうちの上流側に位置する膨張弁(以下、上流側膨張弁aという)の入口側、D点は第1膨張弁16及び第2膨張弁24のうちの下流側に位置する膨張弁(以下、下流側膨張弁bという)の出口側に相当する。第1接続配管31は、冷房運転時及び暖房運転時において、E点に相当する。また、第2接続配管32は、冷房運転時において、A点に相当し、暖房運転時において、B点に相当する。
図2に示されるように、空気調和装置1では、冷房運転時及び暖房運転時に、第1膨張弁16と第2膨張弁24との間の冷媒が気液二相状態となるように制御される。また、空気調和装置1では、冷房運転時及び暖房運転時に、第1接続配管31の冷媒量と第2接続配管32の冷媒量との合計が目標とする冷媒量になるように制御される。第1膨張弁16と第2膨張弁24との間の冷媒が気液二相状態となるように制御されることと、第1接続配管31の冷媒量と第2接続配管32の冷媒量との合計が目標とする冷媒量になるように制御されることとは、制御装置41が第1膨張弁16及び第2膨張弁24の開度を制御することで、両立される。
具体例として、以下2通りの制御方法を説明する。なお、以下では、第1接続配管31と第2接続配管32とが共通の配管長さである場合、つまり、第1接続配管31の冷媒量と第2接続配管32の冷媒量との合計を目標の冷媒量にすることが、第1接続配管31の配管単位長さあたりの冷媒量と第2接続配管32の配管単位長さあたりの冷媒量との合計を目標とする配管単位長さあたりの冷媒量にすることと、同義である場合を説明する。
なお、第1接続配管31と第2接続配管32とが異なる配管長さである場合には、配管単位長さあたりの冷媒量に配管長さを乗算した冷媒量の合計を目標とする冷媒量にすればよい。また、第1接続配管31と第2接続配管32とが共通の配管長さで、共通の断面積である場合には、第1接続配管31の冷媒密度と第2接続配管32の冷媒密度との合計を目標とする冷媒密度にすればよい。また、第1接続配管31と第2接続配管32とが異なる配管長さで、共通の断面積である場合には、配管単位断面積あたりの冷媒量の合計を目標とする配管単位断面積あたりの冷媒量にすればよい。
(制御方法1)
制御装置41は、圧縮機12の駆動周波数を、空調負荷に応じて、つまり室内機21が目標とする能力を発揮することができるように、設定及び変更する。また、制御装置41は、室外側送風機15の送風量を、冷房運転時は、凝縮温度が目標とする凝縮温度になるように、また、暖房運転時は、蒸発温度が目標とする蒸発温度になるように、設定及び変更する。なお、凝縮温度は、例えば、第1圧力センサ51の検出圧力Pを飽和温度換算することで得られ、また、蒸発温度は、例えば、第2圧力センサ52の検出圧力Pを飽和温度換算することで得られる。また、制御装置41は、室内側送風機23の送風量を、使用者の設定に応じて、設定及び変更する。
制御装置41は、上流側膨張弁aの開度を、過冷却度SCが目標とする過冷却度SCになるように、設定及び変更する。なお、過冷却度SCは、冷房運転時には、例えば、第1圧力センサ51の検出圧力Pを飽和温度換算した温度と、第2温度センサ62の検出温度THと、の差を算出することで得られ、また、暖房運転時には、例えば、第1圧力センサ51の検出圧力Pを飽和温度換算した温度と、第4温度センサ64の検出温度THと、の差を算出することで得られる。目標とする過冷却度SCは、予め設定された1つの固定値である。目標とする過冷却度SCとして、2つの固定値が設定され、過冷却度SCが、その2つの固定値の間になるように制御してもよい。
制御装置41は、下流側膨張弁bの開度を、第1接続配管31における配管単位長さあたりの冷媒量と第2接続配管32における配管単位長さあたりの冷媒量との合計(以下、単位長さあたりの合計冷媒量Mpという)が目標とする単位長さあたりの合計冷媒量Mpになるように制御する。目標とする単位長さあたりの合計冷媒量Mpは、予め設定された1つの固定値である。目標とする単位長さあたりの合計冷媒量Mpとして、2つの固定値が設定され、単位長さあたりの合計冷媒量Mpが、その2つの固定値の間になるように制御してもよい。
単位長さあたりの合計冷媒量Mpは、第1接続配管31の断面積S[m]と、第2接続配管32の断面積S[m]と、第1接続配管31での冷媒密度ρp[kg/m]と、第2接続配管32での冷媒密度ρp[kg/m]と、を用いて、以下の式(1)で算出される。
Figure 2014118953
第1接続配管31での冷媒密度ρpは、冷房運転時には、例えば、第3温度センサ63の検出温度THと、第2温度センサ62の検出温度THから換算されるエンタルピと、に基づいて算出され、また、暖房運転時には、第3温度センサ63の検出温度THと、第4温度センサ64の検出温度THから換算されるエンタルピと、に基づいて算出される。なお、第1接続配管31での冷媒密度ρpの算出方法については、後に詳述する。
第2接続配管32での冷媒密度ρpは、冷房運転時には、例えば、第2圧力センサ52の検出圧力Pから換算されてもよく、第2圧力センサ52の検出圧力Pと、第6温度センサ66の検出温度THと、から換算されてもよい。第2圧力センサ52の検出圧力Pと、第6温度センサ66の検出温度THと、から換算される場合には、過熱度SHが加味されることとなり、第2接続配管32での冷媒密度ρpの算出精度が向上される。第2接続配管32での冷媒密度ρpは、暖房運転時には、第1圧力センサ51の検出圧力Pと、第1温度センサ61の検出温度THと、から換算される
図3は、本発明の実施の形態1に係る空気調和装置の、制御方法1における制御フローを示す図である。図3に示されるように、制御装置41は、S101において、冷房運転か暖房運転かを判定し、冷房運転である場合は、S102に進み、暖房運転である場合は、S106に進む。
制御装置41は、S102において、過冷却度SCを算出し、S103に進む。制御装置41は、S103において、単位長さあたりの合計冷媒量Mpを算出し、S104に進む。制御装置41は、S104において、過冷却度SCが目標とする過冷却度SCと比較して大きい場合は、第1膨張弁16の開度を大きくし、過冷却度SCが目標とする過冷却度SCと比較して小さい場合は、第1膨張弁16の開度を小さくして、S105に進む。過冷却度SCが目標とする過冷却度SCとどの程度異なるかに応じて、開度の変更量が決定されてもよい。制御装置41は、S105において、単位長さあたりの合計冷媒量Mpが目標とする単位長さあたりの合計冷媒量Mpと比較して大きい場合は、第2膨張弁24の開度を大きくし、単位長さあたりの合計冷媒量Mpが目標とする単位長さあたりの合計冷媒量Mpと比較して小さい場合は、第2膨張弁24の開度を小さくする。単位長さあたりの合計冷媒量Mpが目標とする単位長さあたりの合計冷媒量Mpとどの程度異なるかに応じて、開度の変更量が決定されてもよい。
制御装置41は、S106において、過冷却度SCを算出し、S107に進む。制御装置41は、S107において、単位長さあたりの合計冷媒量Mpを算出し、S108に進む。制御装置41は、S108において、過冷却度SCが目標とする過冷却度SCと比較して大きい場合は、第2膨張弁24の開度を大きくし、過冷却度SCが目標とする過冷却度SCと比較して小さい場合は、第2膨張弁24の開度を小さくして、S109に進む。過冷却度SCが目標とする過冷却度SCとどの程度異なるかに応じて、開度の変更量が決定されてもよい。制御装置41は、S109において、単位長さあたりの合計冷媒量Mpが目標とする単位長さあたりの合計冷媒量Mpと比較して大きい場合は、第1膨張弁16の開度を大きくし、単位長さあたりの合計冷媒量Mpが目標とする単位長さあたりの合計冷媒量Mpと比較して小さい場合は、第1膨張弁16の開度を小さくする。単位長さあたりの合計冷媒量Mpが目標とする単位長さあたりの合計冷媒量Mpとどの程度異なるかに応じて、開度の変更量が決定されてもよい。
(制御方法2)
制御装置41は、圧縮機12の駆動周波数を、空調負荷に応じて、つまり室内機21が目標とする能力を発揮することができるように、設定及び変更する。また、制御装置41は、室外側送風機15の送風量を、冷房運転時は、凝縮温度が目標とする凝縮温度になるように、また、暖房運転時は、蒸発温度が目標とする蒸発温度になるように、設定及び変更する。また、制御装置41は、室内側送風機23の送風量を、使用者の設定に応じて、設定及び変更する。
制御装置41は、下流側膨張弁bの開度を、過熱度SHが目標とする過熱度SHになるように、設定及び変更する。なお、過熱度SHは、冷房運転時には、例えば、第5温度センサ65の検出温度THと、第2圧力センサ52の検出圧力Pを飽和温度換算した温度と、の差を算出することで得られ、また、暖房運転時には、例えば、第6温度センサ66の検出温度THと、第2圧力センサ52の検出圧力Pを飽和温度換算した温度と、の差を算出することで得られる。目標とする過熱度SHは、予め設定された1つの固定値である。目標とする過熱度SHとして、2つの固定値が設定され、過熱度SHが、その2つの固定値の間になるように制御してもよい。
制御装置41は、上流側膨張弁aの開度を、単位長さあたりの合計冷媒量Mpが目標とする単位長さあたりの合計冷媒量Mpになるように制御する。単位長さあたりの合計冷媒量Mpは、制御方法1と同様に算出される。
図4は、本発明の実施の形態1に係る空気調和装置の、制御方法2における制御フローを示す図である。図4に示されるように、制御装置41は、S201において、冷房運転か暖房運転かを判定し、冷房運転である場合は、S202に進み、暖房運転である場合は、S206に進む。
制御装置41は、S202において、過熱度SHを算出し、S203に進む。制御装置41は、S203において、単位長さあたりの合計冷媒量Mpを算出し、S204に進む。制御装置41は、S204において、過熱度SHが目標とする過熱度SHと比較して大きい場合は、第2膨張弁24の開度を大きくし、過熱度SHが目標とする過熱度SHと比較して小さい場合は、第2膨張弁24の開度を小さくして、S205に進む。過熱度SHが目標とする過熱度SHとどの程度異なるかに応じて、開度の変更量が決定されてもよい。制御装置41は、S205において、単位長さあたりの合計冷媒量Mpが目標とする単位長さあたりの合計冷媒量Mpと比較して大きい場合は、第1膨張弁16の開度を小さくし、単位長さあたりの合計冷媒量Mpが目標とする単位長さあたりの合計冷媒量Mpと比較して小さい場合は、第1膨張弁16の開度を大きくする。単位長さあたりの合計冷媒量Mpが目標とする単位長さあたりの合計冷媒量Mpとどの程度異なるかに応じて、開度の変更量が決定されてもよい。
制御装置41は、S206において、過熱度SHを算出し、S207に進む。制御装置41は、S207において、単位長さあたりの合計冷媒量Mpを算出し、S208に進む。制御装置41は、S208において、過熱度SHが目標とする過熱度SHと比較して大きい場合は、第1膨張弁16の開度を大きくし、過熱度SHが目標とする過熱度SHと比較して小さい場合は、第1膨張弁16の開度を小さくして、S209に進む。過熱度SHが目標とする過熱度SHとどの程度異なるかに応じて、開度の変更量が決定されてもよい。制御装置41は、S209において、単位長さあたりの合計冷媒量Mpが目標とする単位長さあたりの合計冷媒量Mpと比較して大きい場合は、第2膨張弁24の開度を小さくし、単位長さあたりの合計冷媒量Mpが目標とする単位長さあたりの合計冷媒量Mpと比較して小さい場合は、第2膨張弁24の開度を大きくする。単位長さあたりの合計冷媒量Mpが目標とする単位長さあたりの合計冷媒量Mpとどの程度異なるかに応じて、開度の変更量が決定されてもよい。
(第1接続配管での冷媒密度の算出方法)
第1接続配管31での冷媒密度ρpは、第1接続配管31の冷媒の、飽和ガス密度ρg[kg/m]と飽和液密度ρl[kg/m]とボイド率f(流体の単位断面積あたりに含まれる気泡の面積割合)とから、以下の式(2)で算出される。
Figure 2014118953
飽和ガス密度ρg及び飽和液密度ρlは、例えば、第3温度センサ63の検出温度THから換算される。また、ボイド率fは、第1接続配管31の冷媒の、乾き度xと飽和ガス密度ρgと飽和液密度ρlとから、以下の式(3)で算出される。なお、式(3)において、e=0.4とすると、ボイド率fの算出精度が向上する。
Figure 2014118953
図5は、本発明の実施の形態1に係る空気調和装置の、乾き度の算出方法を示す図である。乾き度xは、例えば、図5に示されるエンタルピH[kJ/kg]と飽和液エンタルピHsl[kJ/kg]と飽和ガスエンタルピHsg[kJ/kg]とから、以下の式(4)で算出される。なお、エンタルピHは、例えば、冷房運転時には、第2温度センサ62の検出温度THから換算され、暖房運転時には、第4温度センサ64の検出温度THから換算される。飽和液エンタルピHsl及び飽和ガスエンタルピHsgは、例えば、第3温度センサ63の検出温度THから換算される。なお、第3温度センサ63の検出温度THに換えて、圧力センサが設けられ、その圧力センサの検出圧力から飽和液エンタルピHsl及び飽和ガスエンタルピHsgが換算されてもよい。
Figure 2014118953
なお、空気調和装置1では、第1接続配管31での冷媒密度ρp及び第2接続配管32での冷媒密度ρpが、室外機11又は室内機21に設けられた各センサの検出温度、検出圧力等から算出されるが、第1接続配管31及び第2接続配管32の圧力損失が大きいことに起因して、第1接続配管31及び第2接続配管32の実際の冷媒密度と、室外機11又は室内機21に設けられた各センサの検出温度、検出圧力等から算出される冷媒密度と、の間に差が生じてしまう場合には、室外機11又は室内機21に設けられた各センサの検出温度、検出圧力等から算出される冷媒密度が、その圧力損失を加味するように、例えば、第1接続配管31及び第2接続配管32の配管長さの情報等を用いて補正されるとよい。また、例えば、第1接続配管31と第2膨張弁24との間に温度センサが追加される等、冷媒密度が複数箇所で算出され、その平均値が制御に用いられてもよい。
<空気調和装置の作用>
以下に、実施の形態1に係る空気調和装置の作用について説明する。
空気調和装置1では、第1膨張弁16と第2膨張弁24との間の冷媒が気液二相状態になり、且つ、第1接続配管31の冷媒量と第2接続配管32の冷媒量との合計が目標とする冷媒量(例えば、一定)になるように制御される。そのため、環境条件、運転条件等の変化に伴って、高圧側圧力及び低圧側圧力が変化することに起因して、冷媒循環回路の必要冷媒量が変化することが抑制され、冷媒貯留容器が小型化される。
また、空気調和装置1では、第1膨張弁16と第2膨張弁24との間の冷媒が気液二相状態になり、且つ、第1接続配管31の冷媒量と第2接続配管32の冷媒量との合計が目標とする冷媒量になるように制御されることが、冷房運転時及び暖房運転時に、共通(例えば、同一)の目標とする冷媒量を用いて行われる。そのため、冷媒の循環方向の変化に伴って、必要冷媒量に差が生じることが抑制され、更に冷媒貯留容器が小型化される。
なお、空気調和装置1では、冷房運転及び暖房運転を切り替えることが可能であるが、空気調和装置1が、冷房運転及び暖房運転のいずれか一方のみを行うものであってもよい。また、冷房運転及び暖房運転を切り替えることが可能である場合に、冷房運転及び暖房運転のいずれか一方のみにおいて、又は、冷房運転及び暖房運転で異なる目標とする冷媒量を用いて、第1膨張弁16と第2膨張弁24との間の冷媒が気液二相状態になり、且つ、第1接続配管31の冷媒量と第2接続配管32の冷媒量との合計が目標とする冷媒量になるように制御されてもよい。それらのような場合でも、環境条件、運転条件等の変化に伴って、高圧側圧力及び低圧側圧力が変化することに起因して、冷媒循環回路の必要冷媒量が変化することが抑制され、冷媒貯留容器が小型化される。
また、空気調和装置1では、第1接続配管31の冷媒量と第2接続配管32の冷媒量との合計が目標とする冷媒量になるように制御されるが、第1接続配管31の冷媒量のみが目標とする冷媒量になるように制御されてもよい。そのような場合でも、環境条件、運転条件等の変化に伴って、高圧側圧力又は低圧側圧力が変化することに起因して、冷媒循環回路の必要冷媒量が変化することが抑制され、冷媒貯留容器が小型化される。また、空気調和装置1が冷房運転及び暖房運転を切り替えるものである場合には、冷媒の循環方向の変化に伴って、第1接続配管31の冷媒が気液二相状態と液相状態とに変化することがなくなり、必要冷媒量に差が生じることが効率よく抑制され、冷媒貯留容器が小型化される。
上述のどのような場合でも、コストが削減され、環境性能が向上されるという作用を、更に有する。つまり、第1接続配管31の冷媒が液相状態にならないため、冷媒循環回路の必要冷媒量自体が削減されることとなり、例えば、冷媒自体のコストが削減される。また、冷媒循環回路の必要冷媒量自体が削減されることで、冷媒漏洩時の環境及び生物への影響が低減されるため、例えば、R32、HFO1234yf、HFO1234ze、プロパン等を冷媒として用いることが可能となり、実質GWP(=GWP×冷媒量)、通年エネルギー消費効率(APF)等の環境性能評価指標が改善される。
また、必要冷媒量の差、つまり余剰冷媒が生じることが抑制される場合には、冷媒循環回路の成績係数(COP)が向上されるという作用も、更に有する。つまり、余剰冷媒が多い場合には、例えば、凝縮器に余剰冷媒が滞留することで高圧側圧力が過昇することを抑制するために、蒸発器出口の冷媒を気液二相状態にする等の制御によって冷媒循環回路の冷凍能力に制限が加えられることがあるが、余剰冷媒が生じることが抑制される場合には、冷凍能力の制限が少なくて済む、又は、不要となるため、冷媒循環回路の成績係数(COP)が向上される。
<変形例>
図6は、本発明の実施の形態1に係る空気調和装置の、変形例の構成を示す図である。図6に示されるように、空気調和装置1が、室外機11と、複数の室内機21−1、21−2と、を有し、室外機11の第1膨張弁16と、室内機21−1の第2膨張弁24−1及び室内機21−2の第2膨張弁24−2とが、第1接続配管31を介して接続され、室外機11の四方弁13と、室内機21−1の室内側熱交換器22−1及び室内機21−2の室内側熱交換器22−2とが、第2接続配管32を介して接続されてもよい。なお、図6では、2つの室内機21−1、21−2を有する場合を説明しているが、3つ以上であってもよい。
実施の形態2.
実施の形態2に係る空気調和装置について説明する。
なお、実施の形態1と重複又は類似する説明は、適宜簡略化又は省略している。なお、実施の形態2は、実施の形態1と、空気調和装置1の動作及び制御装置41の動作が同様であるため、その説明を省略している。
<空気調和装置の構成>
以下に、実施の形態2に係る空気調和装置の構成について説明する。図7は、本発明の実施の形態2に係る空気調和装置の、構成を示す図である。図7に示されるように、空気調和装置1は、アキュムレータ17を有しない。室外側熱交換器14の内容積は、室内側熱交換器22の内容積と比較して0.7〜1.3倍である。空気調和装置1の他の構成は、実施の形態1と同様であるため、その説明を省略する。
<空気調和装置の作用>
図8は、室外側熱交換器の内容積と、室内側熱交換器の内容積と、室外側熱交換器の必要冷媒量と室内側熱交換器の必要冷媒量との合計と、の関係を示す図である。図8に示されるように、室外側熱交換器14の内容積VOC及び室内側熱交換器22の内容積VICが増加するに従って、室外側熱交換器14の必要冷媒量と室内側熱交換器22の必要冷媒量との合計(以下、熱交換器合計必要冷媒量という)は、例えば、1kgから3kgへと増加する。図8において、斜線で示される領域Fは、室外側熱交換器14の内容積VOCが室内側熱交換器22の内容積VICと比較して0.7〜1.3倍の領域である。
熱交換器合計必要冷媒量は、凝縮器として作用する熱交換器の必要冷媒量が支配的であるため、室外側熱交換器14の内容積VOCが室内側熱交換器22の内容積VICと比較して大きい場合には、室外側熱交換器14が凝縮器として作用する冷房運転時に熱交換器合計必要冷媒量が多くなり、暖房運転時には余剰冷媒が発生する。つまり、領域Fの下側の領域における熱交換器合計必要冷媒量は、冷房運転時の熱交換器合計必要冷媒量Mである。
また、室外側熱交換器14の内容積VOCが室内側熱交換器22の内容積VICと比較して小さい場合には、室内側熱交換器22が凝縮器として作用する暖房運転時に熱交換器合計必要冷媒量が多くなり、冷房運転時には余剰冷媒が発生する。つまり、領域Fの上側の領域における熱交換器合計必要冷媒量は、暖房運転時の熱交換器合計必要冷媒量Mである。
また、室外側熱交換器14の内容積VOCが室内側熱交換器22の内容積VICと比較して0.7〜1.3倍である場合には、冷房運転時の熱交換器合計必要冷媒量Mと暖房運転時の熱交換器合計必要冷媒量Mとの間の差が殆ど無くなり、余剰冷媒が殆ど発生しない。つまり、領域Fにおける熱交換器合計必要冷媒量は、冷房運転時の熱交換器合計必要冷媒量M又は暖房運転時の熱交換器合計必要冷媒量Mである。
なお、冷房運転時の熱交換器合計必要冷媒量M、及び、暖房運転時の熱交換器合計必要冷媒量Mは、室外側熱交換器14の内容積VOC[m]と、室内側熱交換器22の内容積VIC[m]と、凝縮器の冷媒密度ρ[kg/m]と、蒸発器の冷媒密度ρ[kg/m]と、から、以下の式(5)、式(6)で算出される。
Figure 2014118953
Figure 2014118953
そして、空気調和装置1では、室外側熱交換器14の内容積VOCが室内側熱交換器22の内容積VICと比較して0.7〜1.3倍であり、冷房運転時及び暖房運転時に、第1接続配管31における冷媒量と第2接続配管32における冷媒量との合計が、共通(例えば、同一)の目標とする冷媒量になるように、第1膨張弁16及び第2膨張弁24の開度が制御されているため、第1接続配管31における必要冷媒量と、第2接続配管32における必要冷媒量と、熱交換器合計必要冷媒量との合計で近似される、冷媒循環回路の必要冷媒量が、冷房運転時及び暖房運転時において殆ど等しくなる。
なお、冷房運転時の冷媒循環回路の必要冷媒量Mrは、冷房運転時の熱交換器合計必要冷媒量Mと、単位長さあたりの合計冷媒量Mpと、第1接続配管31及び第2接続配管32の配管長さL[m]と、から、以下の式(7)で算出される。第1接続配管31の配管長さと第2接続配管32の配管長さとが異なる場合には、式(7)のMp×Lが、各接続配管の冷媒密度に各接続配管の配管長さ及び配管断面積を乗算したものの合計に置き換わる。
Figure 2014118953
また、暖房運転時の冷媒循環回路の必要冷媒量Mrは、暖房運転時の熱交換器合計必要冷媒量Mと、単位長さあたりの合計冷媒量Mpと、第1接続配管31及び第2接続配管32の配管長さL[m]と、から、以下の式(8)で算出される。第1接続配管31の配管長さと第2接続配管32の配管長さとが異なる場合には、式(8)のMp×Lが、各接続配管の冷媒密度に各接続配管の配管長さ及び配管断面積を乗算したものの合計に置き換わる。
Figure 2014118953
つまり、空気調和装置1では、冷房運転時の冷媒循環回路の必要冷媒量Mrと、暖房運転時の冷媒循環回路の必要冷媒量Mrと、の間に差が殆ど生じないため、余剰冷媒が殆ど発生せず、冷媒貯留容器が不要、又は、更に小型化される。
実施の形態3.
実施の形態3に係る空気調和装置について説明する。
なお、実施の形態1及び実施の形態2と重複又は類似する説明は、適宜簡略化又は省略している。なお、実施の形態3は、実施の形態1と、空気調和装置1の動作が同様であるため、その説明を省略している。
<空気調和装置の構成>
以下に、実施の形態3に係る空気調和装置の構成について説明する。空気調和装置1は、アキュムレータ17を有しない。室外側熱交換器14の内容積は、室内側熱交換器22の内容積と比較して0.7〜1.3倍でなくてもよい。空気調和装置1の他の構成は、実施の形態1と同様であるため、その説明を省略する。
<制御装置の動作>
空気調和装置1では、冷房運転時及び暖房運転時に、第1膨張弁16と第2膨張弁24との間の冷媒が気液二相状態になるように制御される。また、空気調和装置1では、冷媒循環回路の必要冷媒量が目標とする必要冷媒量になるように制御される。第1膨張弁16と第2膨張弁24との間の冷媒が気液二相状態になるように制御されることと、冷媒循環回路の必要冷媒量が目標とする必要冷媒量になるように制御されることとは、制御装置41が第1膨張弁16及び第2膨張弁24の開度を制御することで、両立される。
具体例として、以下2通りの制御方法を説明する。なお、以下では、第1接続配管31と第2接続配管32とが共通の配管長さである場合を説明する。第1接続配管31と第2接続配管32とが異なる配管長さである場合でも、各接続配管の冷媒密度に各接続配管の配管長さ及び配管断面積を乗算したものの合計を算出すればよい。また、以下では、実施の形態1の制御方法1及び制御方法2と異なる部分のみ説明している。
(制御方法1)
制御装置41は、下流側膨張弁bの開度を、冷媒循環回路の必要冷媒量が目標とする必要冷媒量Mrになるように制御する。目標とする必要冷媒量Mrは、予め設定された1つの固定値である。目標とする必要冷媒量Mrとして、2つの固定値が設定され、冷媒循環回路の必要冷媒量が、その2つの固定値の間になるように制御してもよい。
冷房運転時の冷媒循環回路の必要冷媒量Mrは、式(5)が代入された式(7)から算出される。また、暖房運転時の冷媒循環回路の必要冷媒量Mrは、式(6)が代入された式(8)から算出される。その際、室外側熱交換器14の内容積VOCと、室内側熱交換器22の内容積VICと、第1接続配管31及び第2接続配管32の配管長さLと、の情報は制御装置41に予め入力されている。制御装置41が、その情報を自動で取得してもよい。
凝縮器での冷媒密度ρは、例えば、第1圧力センサ51の検出圧力Pから換算される。また、蒸発器での冷媒密度ρは、例えば、第2圧力センサ52の検出圧力Pから換算される。
図9は、本発明の実施の形態3に係る空気調和装置の、制御方法1における制御フローを示す図である。図9に示されるように、制御装置41は、S303において、冷媒循環回路の必要冷媒量Mrを算出し、S304に進む。制御装置41は、S305において、冷媒循環回路の必要冷媒量Mrが目標とする必要冷媒量Mrと比較して大きい場合は、第2膨張弁24の開度を大きくし、冷媒循環回路の必要冷媒量Mrが目標とする必要冷媒量Mrと比較して小さい場合は、第2膨張弁24の開度を小さくする。冷媒循環回路の必要冷媒量Mrが目標とする必要冷媒量Mrとどの程度異なるかに応じて、開度の変更量が決定されてもよい。
制御装置41は、S307において、冷媒循環回路の必要冷媒量Mrを算出し、S308に進む。制御装置41は、S309において、冷媒循環回路の必要冷媒量Mrが目標とする必要冷媒量Mrと比較して大きい場合は、第1膨張弁16の開度を大きくし、冷媒循環回路の必要冷媒量Mrが目標とする必要冷媒量Mrと比較して小さい場合は、第1膨張弁16の開度を小さくする。冷媒循環回路の必要冷媒量Mrが目標とする必要冷媒量Mrとどの程度異なるかに応じて、開度の変更量が決定されてもよい。
(制御方法2)
図10は、本発明の実施の形態3に係る空気調和装置の、制御方法2における制御フローを示す図である。図10に示されるように、制御装置41は、S403において、冷媒循環回路の必要冷媒量Mrを算出し、S404に進む。制御装置41は、S405において、冷媒循環回路の必要冷媒量Mrが目標とする必要冷媒量Mrと比較して大きい場合は、第1膨張弁16の開度を小さくし、冷媒循環回路の必要冷媒量Mrが目標とする必要冷媒量Mrと比較して小さい場合は、第1膨張弁16の開度を大きくする。冷媒循環回路の必要冷媒量Mrが目標とする必要冷媒量Mrとどの程度異なるかに応じて、開度の変更量が決定されてもよい。
制御装置41は、S407において、冷媒循環回路の必要冷媒量Mrを算出し、S408に進む。制御装置41は、S409において、冷媒循環回路の必要冷媒量Mrが目標とする必要冷媒量Mrと比較して大きい場合は、第2膨張弁24の開度を小さくし、冷媒循環回路の必要冷媒量Mrが目標とする必要冷媒量Mrと比較して小さい場合は、第2膨張弁24の開度を大きくする。冷媒循環回路の必要冷媒量Mrが目標とする必要冷媒量Mrとどの程度異なるかに応じて、開度の変更量が決定されてもよい。
<空気調和装置の作用>
空気調和装置1では、冷房運転時の冷媒循環回路の必要冷媒量Mrと、暖房運転時の冷媒循環回路の必要冷媒量Mrと、が目標とする必要冷媒量Mrになるように制御されるため、室外側熱交換器14の内容積が室内側熱交換器22の内容積と比較して0.7〜1.3倍でない場合でも、余剰冷媒が殆ど発生せず、冷媒貯留容器が不要、又は、更に小型化される。なお、室外側熱交換器14の内容積が、室内側熱交換器22の内容積と比較して0.7〜1.3倍であってもよい。
以上、実施の形態1、実施の形態2、及び実施の形態3について説明したが、本発明は各実施の形態の説明に限定されない。例えば、各実施の形態又は各変形例を組み合わせることも可能である。
1 空気調和装置、11 室外機、12 圧縮機、13 四方弁、14 室外側熱交換器、15 室外側送風機、16 第1膨張弁、17 アキュムレータ、21 室内機、22 室内側熱交換器、23 室内側送風機、24 第2膨張弁、31 第1接続配管、32 第2接続配管、41 制御装置、51 第1圧力センサ、52 第2圧力センサ、61 第1温度センサ、62 第2温度センサ、63 第3温度センサ、64 第4温度センサ、65 第5温度センサ、66 第6温度センサ、a 上流側膨張弁、b 下流側膨張弁。
本発明に係る冷凍サイクル装置は、圧縮機と熱源側熱交換器と減圧手段と負荷側熱交換器とが、順次接続されて冷媒循環回路が形成される冷凍サイクル装置であって、前記圧縮機と前記熱源側熱交換器とは、熱源側ユニットに設けられ、前記負荷側熱交換器は、負荷側ユニットに設けられ、前記減圧手段は、前記熱源側ユニットに設けられた第1減圧装置と、前記負荷側ユニットに設けられた第2減圧装置と、を有し、前記第1減圧装置と前記第2減圧装置とは、前記熱源側ユニットと前記負荷側ユニットとの間に介在する第1接続配管を介して直列に接続され、前記第1接続配管における前記第1減圧装置と前記第2減圧装置との間の冷媒の温度を検出する温度センサを有し、少なくとも前記第1接続配管を含む前記冷媒循環回路の一部の流路における冷媒量が、目標とする冷媒量になるように、少なくとも前記温度センサの検出温度に基づいて、前記第1減圧装置及び前記第2減圧装置のうちの下流側の減圧装置の減圧量を制御するものである。
本発明に係る冷凍サイクル装置は、圧縮機と熱源側熱交換器と減圧手段と負荷側熱交換器とが、順次接続されて冷媒循環回路が形成される冷凍サイクル装置であって、前記圧縮機と前記熱源側熱交換器とは、熱源側ユニットに設けられ、前記負荷側熱交換器は、負荷側ユニットに設けられ、前記減圧手段は、前記熱源側ユニットに設けられた第1減圧装置と、前記負荷側ユニットに設けられた第2減圧装置と、を有し、前記第1減圧装置と前記第2減圧装置とは、前記熱源側ユニットと前記負荷側ユニットとの間に介在する第1接続配管を介して直列に接続され、前記第1接続配管における前記第1減圧装置と前記第2減圧装置との間の冷媒の温度を検出する温度センサを有し、少なくとも前記第1接続配管を含む前記冷媒循環回路の一部の流路における冷媒量が、目標とする冷媒量になるように、少なくとも前記温度センサの検出温度に基づいて、前記第1減圧装置及び前記第2減圧装置のうちの下流側の減圧装置の減圧量を制御し、前記冷媒循環回路の過冷却度を算出し、該過冷却度に基づいて、前記第1減圧装置及び前記第2減圧装置のうちの上流側の減圧装置の減圧量を制御する、ものである。

Claims (9)

  1. 圧縮機と熱源側熱交換器と減圧手段と負荷側熱交換器とが、順次接続されて冷媒循環回路が形成される冷凍サイクル装置であって、
    前記圧縮機と前記熱源側熱交換器とは、熱源側ユニットに設けられ、
    前記負荷側熱交換器は、負荷側ユニットに設けられ、
    前記減圧手段は、前記熱源側ユニットに設けられた第1減圧装置と、前記負荷側ユニットに設けられた第2減圧装置と、を有し、
    前記第1減圧装置と前記第2減圧装置とは、前記熱源側ユニットと前記負荷側ユニットとの間に介在する第1接続配管を介して直列に接続され、
    前記第1減圧装置と前記第2減圧装置との間の流路を流れる冷媒が、気液二相状態になり、且つ、少なくとも前記第1接続配管を含む前記冷媒循環回路の一部の流路における冷媒量が、目標とする冷媒量になるように、前記第1減圧装置及び前記第2減圧装置の減圧量を制御する、
    ことを特徴とする冷凍サイクル装置。
  2. 前記圧縮機と前記負荷側熱交換器とは、前記熱源側ユニットと前記負荷側ユニットとの間に介在する第2接続配管を介して接続され、
    前記一部の流路は、少なくとも前記第2接続配管を含む、
    ことを特徴とする請求項1に記載の冷凍サイクル装置。
  3. 流路切替装置を備え、
    前記熱源側熱交換器が凝縮器として作用し、前記負荷側熱交換器が蒸発器として作用する冷却運転と、前記熱源側熱交換器が蒸発器として作用し、前記負荷側熱交換器が凝縮器として作用する加熱運転とが、前記流路切替装置によって切り替えられ、
    前記目標とする冷媒量は、前記冷却運転及び前記加熱運転において共通である、
    ことを特徴とする請求項2に記載の冷凍サイクル装置。
  4. 前記熱源側熱交換器の内容積は、前記負荷側熱交換器の内容積と比較して0.7〜1.3倍である、
    ことを特徴とする請求項3に記載の冷凍サイクル装置。
  5. 前記一部の流路は、少なくとも前記熱源側熱交換器の流路と前記負荷側熱交換器の流路とを含む、
    ことを特徴とする請求項3に記載の冷凍サイクル装置。
  6. 前記一部の流路を流れる冷媒の密度を算出し、該冷媒の密度に基づいて、前記第1減圧装置及び前記第2減圧装置のうちの下流側の減圧装置の減圧量を制御し、
    前記冷媒循環回路の過冷却度を算出し、該過冷却度に基づいて、前記第1減圧装置及び前記第2減圧装置のうちの上流側の減圧装置の減圧量を制御する、
    ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の冷凍サイクル装置。
  7. 前記一部の流路を流れる冷媒の密度を算出し、該冷媒の密度に基づいて、前記第1減圧装置及び前記第2減圧装置のうちの上流側の減圧装置の減圧量を制御し、
    前記冷媒循環回路の過熱度を算出し、該過熱度に基づいて、前記第1減圧装置及び前記第2減圧装置のうちの下流側の減圧装置の減圧量を制御する、
    ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の冷凍サイクル装置。
  8. 前記冷媒は、R32、HFO1234yf、HFO1234ze、及びプロパンのいずれか、又は、それらのいずれかを含む混合冷媒である、
    ことを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の冷凍サイクル装置。
  9. 圧縮機と熱源側熱交換器と減圧手段と負荷側熱交換器とが、順次接続されて冷媒循環回路が形成され、前記圧縮機と前記熱源側熱交換器とが、熱源側ユニットに設けられ、前記負荷側熱交換器が、負荷側ユニットに設けられ、前記減圧手段が、前記熱源側ユニットに設けられた第1減圧装置と、前記負荷側ユニットに設けられた第2減圧装置と、を有し、前記第1減圧装置と前記第2減圧装置とが、前記熱源側ユニットと前記負荷側ユニットとの間に介在する第1接続配管を介して直列に接続される冷凍サイクル装置の制御方法であって、
    前記第1減圧装置と前記第2減圧装置との間の流路を流れる冷媒が、気液二相状態になり、且つ、少なくとも前記第1接続配管を含む前記冷媒循環回路の一部の流路における冷媒量が、目標とする冷媒量になるように、前記第1減圧装置及び前記第2減圧装置の減圧量を制御する、
    ことを特徴とする冷凍サイクル装置の制御方法。
JP2014559445A 2013-01-31 2013-01-31 冷凍サイクル装置、及び、冷凍サイクル装置の制御方法 Active JP6021955B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/052242 WO2014118953A1 (ja) 2013-01-31 2013-01-31 冷凍サイクル装置、及び、冷凍サイクル装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6021955B2 JP6021955B2 (ja) 2016-11-09
JPWO2014118953A1 true JPWO2014118953A1 (ja) 2017-01-26

Family

ID=51261698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014559445A Active JP6021955B2 (ja) 2013-01-31 2013-01-31 冷凍サイクル装置、及び、冷凍サイクル装置の制御方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6021955B2 (ja)
GB (1) GB2525791B (ja)
WO (1) WO2014118953A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017101897A (ja) * 2015-12-03 2017-06-08 東芝キヤリア株式会社 冷凍サイクル装置
WO2017203606A1 (ja) * 2016-05-24 2017-11-30 三菱電機株式会社 空気調和装置
JP6493432B2 (ja) 2017-02-24 2019-04-03 ダイキン工業株式会社 空気調和装置
JP6847023B2 (ja) * 2017-11-22 2021-03-24 大阪瓦斯株式会社 ヒートポンプ装置の制御方法、及びヒートポンプ装置
WO2019155506A1 (ja) 2018-02-06 2019-08-15 三菱電機株式会社 空調システム
JP2021050848A (ja) * 2019-09-24 2021-04-01 株式会社富士通ゼネラル 空気調和装置
JP7294027B2 (ja) * 2019-09-24 2023-06-20 株式会社富士通ゼネラル 空気調和装置
JP2021055958A (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 ダイキン工業株式会社 冷凍装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05332630A (ja) * 1992-05-29 1993-12-14 Hitachi Ltd 空気調和機
JPH06137690A (ja) * 1992-10-26 1994-05-20 Hitachi Ltd 空気調和機
JPH0828986A (ja) * 1994-07-15 1996-02-02 Matsushita Refrig Co Ltd 多室冷暖房装置
JP2000283568A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Sanyo Electric Co Ltd 冷凍装置の制御方法及び冷凍装置
JP2001248922A (ja) * 1999-12-28 2001-09-14 Daikin Ind Ltd 冷凍装置
JP2005226950A (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Mitsubishi Electric Corp 冷凍空調装置
WO2008069066A1 (ja) * 2006-12-04 2008-06-12 Daikin Industries, Ltd. 冷凍装置
JP2012032108A (ja) * 2010-08-02 2012-02-16 Daikin Industries Ltd 空気調和装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4670329B2 (ja) * 2004-11-29 2011-04-13 三菱電機株式会社 冷凍空調装置、冷凍空調装置の運転制御方法、冷凍空調装置の冷媒量制御方法
JP4245064B2 (ja) * 2007-05-30 2009-03-25 ダイキン工業株式会社 空気調和装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05332630A (ja) * 1992-05-29 1993-12-14 Hitachi Ltd 空気調和機
JPH06137690A (ja) * 1992-10-26 1994-05-20 Hitachi Ltd 空気調和機
JPH0828986A (ja) * 1994-07-15 1996-02-02 Matsushita Refrig Co Ltd 多室冷暖房装置
JP2000283568A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Sanyo Electric Co Ltd 冷凍装置の制御方法及び冷凍装置
JP2001248922A (ja) * 1999-12-28 2001-09-14 Daikin Ind Ltd 冷凍装置
JP2005226950A (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Mitsubishi Electric Corp 冷凍空調装置
WO2008069066A1 (ja) * 2006-12-04 2008-06-12 Daikin Industries, Ltd. 冷凍装置
JP2012032108A (ja) * 2010-08-02 2012-02-16 Daikin Industries Ltd 空気調和装置

Also Published As

Publication number Publication date
GB2525791A (en) 2015-11-04
GB2525791B (en) 2020-06-24
WO2014118953A1 (ja) 2014-08-07
GB201513809D0 (en) 2015-09-16
JP6021955B2 (ja) 2016-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6021955B2 (ja) 冷凍サイクル装置、及び、冷凍サイクル装置の制御方法
EP2532992B1 (en) Multi-type air conditioner and control method therefor
US11199342B2 (en) Air conditioner
CN101512245B (zh) 制冷装置
JPWO2009150761A1 (ja) 冷凍サイクル装置、並びにその制御方法
JPWO2013111176A1 (ja) 空気調和装置
JP6715929B2 (ja) 冷凍サイクル装置およびそれを備えた空気調和装置
JP5979112B2 (ja) 冷凍装置
EP2527756A1 (en) Air conditioning-hot water supply combined system
US9863680B2 (en) Heat pump apparatus
KR101901540B1 (ko) 공기 조화 장치
US10539343B2 (en) Heat source side unit and air-conditioning apparatus
JP2006250479A (ja) 空気調和機
US11293647B2 (en) Air conditioner
JP6479181B2 (ja) 空気調和装置
JPWO2017068640A1 (ja) 運転制御装置
JP2011174687A (ja) 空気調和装置
CN109312961B (zh) 制冷装置的热源机组
JP2014102053A (ja) マルチ形空気調和システム
JP2007139257A (ja) 冷凍装置
JP6272364B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP6846915B2 (ja) 多室型空気調和機
JP6932210B2 (ja) 空調システム
JP6017049B2 (ja) 空気調和装置
JP2015218954A (ja) 冷凍サイクル装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6021955

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250