JPWO2014115684A1 - ブラインド機能付き網戸 - Google Patents

ブラインド機能付き網戸 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014115684A1
JPWO2014115684A1 JP2014558555A JP2014558555A JPWO2014115684A1 JP WO2014115684 A1 JPWO2014115684 A1 JP WO2014115684A1 JP 2014558555 A JP2014558555 A JP 2014558555A JP 2014558555 A JP2014558555 A JP 2014558555A JP WO2014115684 A1 JPWO2014115684 A1 JP WO2014115684A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
screens
bottom bar
frame
winding shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014558555A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6195582B2 (ja
Inventor
文雄 佐々木
文雄 佐々木
澤口 直人
直人 澤口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiki Jyuko Co Ltd
Original Assignee
Seiki Jyuko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiki Jyuko Co Ltd filed Critical Seiki Jyuko Co Ltd
Publication of JPWO2014115684A1 publication Critical patent/JPWO2014115684A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6195582B2 publication Critical patent/JP6195582B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/24Screens or other constructions affording protection against light, especially against sunshine; Similar screens for privacy or appearance; Slat blinds
    • E06B9/26Lamellar or like blinds, e.g. venetian blinds
    • E06B9/264Combinations of lamellar blinds with roller shutters, screen windows, windows, or double panes; Lamellar blinds with special devices
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/24Screens or other constructions affording protection against light, especially against sunshine; Similar screens for privacy or appearance; Slat blinds
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/24Screens or other constructions affording protection against light, especially against sunshine; Similar screens for privacy or appearance; Slat blinds
    • E06B9/26Lamellar or like blinds, e.g. venetian blinds
    • E06B9/28Lamellar or like blinds, e.g. venetian blinds with horizontal lamellae, e.g. non-liftable
    • E06B9/30Lamellar or like blinds, e.g. venetian blinds with horizontal lamellae, e.g. non-liftable liftable
    • E06B9/32Operating, guiding, or securing devices therefor
    • E06B9/326Details of cords, e.g. buckles, drawing knobs
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/24Screens or other constructions affording protection against light, especially against sunshine; Similar screens for privacy or appearance; Slat blinds
    • E06B9/26Lamellar or like blinds, e.g. venetian blinds
    • E06B9/28Lamellar or like blinds, e.g. venetian blinds with horizontal lamellae, e.g. non-liftable
    • E06B9/34Lamellar or like blinds, e.g. venetian blinds with horizontal lamellae, e.g. non-liftable roller-type; Roller shutters with adjustable lamellae
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/52Devices affording protection against insects, e.g. fly screens; Mesh windows for other purposes
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/52Devices affording protection against insects, e.g. fly screens; Mesh windows for other purposes
    • E06B9/54Roller fly screens
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/56Operating, guiding or securing devices or arrangements for roll-type closures; Spring drums; Tape drums; Counterweighting arrangements therefor
    • E06B9/58Guiding devices
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/24Screens or other constructions affording protection against light, especially against sunshine; Similar screens for privacy or appearance; Slat blinds
    • E06B2009/2423Combinations of at least two screens
    • E06B2009/2435Two vertical sheets and slats in-between

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Insects & Arthropods (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)
  • Blinds (AREA)

Abstract

【課題】第1及び第2のスクリーン16,17をそれらの間に取り付けた多数の調光用のスラット18と共に巻取軸12に巻き取るようにした網戸において、両スクリーンの下端のボトムバーを、スクリーン枠の下枠に対して安定的に当接できるようにする。【解決手段】第1及び第2のスクリーン16,17とそれらの間に等間隔で起倒自在に取り付けたスラット18を巻取軸12に巻き取るようにし、第1のスクリーンの両側端はガイドレール24に摺動自在に係合させ、両スクリーンの下端にそれぞれ側枠23により個別にガイドさせたボトムバー26,27を取り付ける。両スクリーンは、それをスクリーン枠内に張設した状態で上記スラットが採り得る任意の傾斜姿勢において、下端のボトムバー26,27のいずれかがスクリーン枠の下枠に当接する。【選択図】図4

Description

本発明は、建物開口部等に設置して、防虫、通風、遮光、日除け、目隠し等を行うためのブラインド機能付き網戸に関するものである。
例えば、特許文献1に開示されているように、建物開口部に設置して、スラットの傾斜角度を可変にするブラインドの機能をも持たせた網戸は、既に知られている。この網戸を含むスクリーン装置は、巻取軸により巻き取られるネットまたはシート状のスクリーンと、該スクリーンの一面側に略等間隔で起倒自在に取り付けられ、遊端側をネット等の可撓連結材に対してスクリーンへの取り付け間隔と略同間隔で連結してなる多数のスラットと、回転により該スクリーンをそれに取り付けたスラット及び可撓連結材等と共に巻き取る巻取軸とを備え、上記スクリーンが巻取軸から繰り出されて建物開口部に張設された状態において、上記スラットの遊端側をスクリーンに対して起倒可能にしたものである。
また、特許文献2にも同種のものが開示されている。
この種のスクリーン装置においては、巻取軸に巻いたスクリーン、スラット及びネット等の可撓連結材等を、該巻取軸からの巻き戻しにより建物開口部に張設するに際しては、スラットで遮光するために、それらのスクリーン等の下端に設けたボトムバーがスクリーン枠の下枠に到達するまでは、各スラットをスクリーンに沿う遮光状態に保持可能とし、また、上記ボトムバーがスクリーン枠の下枠に到達した後には、少なくとも何らかの操作により、スラットの遊端側をスクリーンに対して適当な傾斜角度に起倒させることを可能にする必要がある。しかも、上記ボトムバーがスクリーン枠の下枠に到達した状態において、そのスラットの遊端側の適当な傾斜角度での起倒に際し、風等によるガタ付きや虫の侵入を防止するために、上記ボトムバーがスクリーン枠の下枠から常に離間しない状態として、その操作を簡便で安定的に行うことができて、スラットの傾斜角度を自由に調整できるものであることが望まれる。
このような観点から特許文献1に開示のスクリーン装置の構成について考察すると、当該スクリーン装置においては、回転自在の巻取軸2に巻き付けているところの、多数のスラット5の一端が取り付けられたスクリーン4の下端と、多数のスラット5の他端が取り付けられた可撓連結材6の下端との間に、単一のボトムバー8を取り付けているので、構成的に簡素化されている点ではすぐれているが、その構成に起因して、次のような問題がある。
即ち、上述のように、スクリーン4の下端と可撓連結材6の下端との間に単一のボトムバー8を取り付ける構成を採用すると、そのスクリーン装置を設置する建物開口部の上下方向の開口長に応じて、スクリーンや可撓連結材の長さを簡易に調整することが困難であり、例えば、スクリーンの下端に取り付けたボトムバーを上記スラットの傾斜姿勢に拘わらず常にスクリーン枠の下枠に対して安定的に当接させ、風等によるガタ付きや、上記下枠との間に隙間が生じて、著しく外観が損なわれたりするのを抑制するのが困難であり、そして、上記スクリーンとして防虫用ネットを用い、スクリーン装置を防虫網戸として使用する場合には、上記下枠とボトムバーとの間に隙間が生じると、それが虫の進入路になる。また、スクリーンや可撓連結材が建物開口部の上下方向の開口長よりも長くなる場合には、それらに生じる撓みによってスラットの傾斜姿勢が不安定になる。
上記下枠とボトムバーとの間に隙間が生じ易いのは、上述したように、巻取軸2に巻き付けているスクリーン4と可撓連結材6の下端間に単一のボトムバー8を取り付けて構成を簡易化していることに起因し、該ボトムバー8の姿勢が風等で不安定になるためであり、そこで、図19の(A)(B)に示すようにボトムバー8の下枠9に対する接触面8aを円弧面にすることでボトムバー8の姿勢を安定化することを試みたが、この場合にも、一対のスクリーン4と可撓連結材6との長さをスクリーン枠内の上下間寸法に適合させてスクリーン装置を現場に設置しないと、ボトムバー8と下枠9との間に隙間ができ、しかも、ボトムバー8の風等によるガタつきをガイドなどで防止できない点に難がある。
特開2000−110462号公報 特開平6−88469号公報
本発明の技術的課題は、巻取軸により上部に巻き取られる第1のスクリーンと第2のスクリーンとの間に、多数の調光或いは遮光用のスラットの両端を、それぞれのスクリーンに対して等間隔で起倒自在に取り付け、該スラットを上記両スクリーンと共に重ねて巻取軸に巻き取るようにしたブラインド機能付き網戸において、上記両スクリーンの下端に個別的に取り付けたボトムバーのいずれかが、上記スラットの傾斜姿勢に拘わらず常にスクリーン枠の下枠に対して安定的に当接して、その姿勢が風等で不安定になったり、上記下枠との間に隙間が生じて外観が損なわれたり、また、該隙間が虫の進入路になったりするのを抑止できるようにしたブラインド機能付き網戸を提供することにある。
また、本発明の他の技術的課題は、簡単な構成で、防虫、通風を確保する網戸としては勿論、スクリーン張設面の全面をスラットで覆った日除け、或いは目隠し状態としたり、該スラットの角度調節により調光、遮光もできるようにしたブラインド機能付き網戸を提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明によれば、巻取軸により上部に巻き取られるネット状の透光性を有する第1のスクリーンと、上記巻取軸に上記第1のスクリーンと共に重ねて巻き取られるネット状の透光性を有する第2のスクリーンと、上記第1のスクリーンと第2のスクリーンとの間に連結する多数のスラットであって、両端が上記両スクリーンに対して等間隔で起倒自在に連結され、上記第1及び第2のスクリーンと共に上記巻取軸に巻き取り可能な可撓性を有するシート状の一定幅を有する調光或いは遮光用の上記スラットとによって構成されたスクリーンユニットを備え、上記スクリーンユニットは、上記第1及び第2のスクリーンが重ねて巻き取られるように、両スクリーンの各一端が上記巻取軸の周面に取り付けられ、上記第1のスクリーンは、その左右側端部に沿って多数の係合子を取り付け、この係合子をスクリーン枠の側枠におけるガイドレールのスリット内に摺動自在に係合させ、上記第1及び第2のスクリーンは、それらの下端にそれぞれ個別に第1及び第2のボトムバーを取り付けて、少なくとも上記第1のスクリーンの下端に取り付けた第1のボトムバーは、その両端の上下移動を上記側枠のガイド溝によりガイドさせ、上記第1及び第2のスクリーンは、両スクリーンをスクリーン枠に張設した状態で上記スラットが採り得る任意の傾斜姿勢において、それらの下端のボトムバーのいずれかがスクリーン枠の下枠に当接するように、それらの長さが設定されていることを特徴とするブラインド機能付き網戸が提供される。
上記構成を有する本発明のブラインド機能付き網戸においては、第1及び第2のスクリーンの下端にそれぞれ個別に第1及び第2のボトムバーを取り付け、少なくとも第1のボトムバーはその両端の上下移動を上記側枠のガイド溝によりガイドさせ、しかも、上記第1のスクリーンの係合子をスクリーン枠の側枠におけるガイドレールのスリット内に摺動自在に係合させているので、該第1のスクリーンはその下端のボトムバーにより、その巻き戻し状態の如何に拘わらずスクリーン枠内に緊張状態に張設することができ、それに伴って、この第1のスクリーンにスラットにより連結されると共に下端に第2のボトムバーを取り付けている第2のスクリーンも、特別の状態を除いてスクリーン枠内において緊張状態に張設される。
そして、上記第1及び第2のスクリーンの長さを、それらがスクリーン枠に張設された状態で、上記スラットが採り得る任意の傾斜姿勢において、それらの下端のボトムバーのいずれかが常にスクリーン枠の下枠に当接するように設定しているので、いずれかのボトムバーがスクリーン枠の下枠に対して安定的に当接し、その姿勢が風等で不安定になったり、上記下枠との間に隙間が生じて外観が損なわれたりすることがなく、また、該隙間が虫の進入路になったりするのを抑止することができる。
本発明に係る上記ブラインド機能付き網戸の好ましい実施形態においては、上記第1及び第2のスクリーンの巻取軸に対する取り付けが、上記巻取軸の巻き戻し回転による両スクリーンの降下により、第1及び第2のボトムバーが同時に、または第1のボトムバーが第2のボトムバーに先行することなくスクリーン枠の下枠に達した後に、第2のスクリーンが巻取軸に対して逆巻きの状態になって、該第2のスクリーンを第1のスクリーンに対して上動させる寸法関係を有するものとして構成され、これにより、第1及び第2のボトムバーのいずれかが上記下枠に当接した状態で、上記各スラットが第2のスクリーン側において上下動する傾斜姿勢を取り得るように形成される。
この構成によれば、両スクリーンの降下により、いずれかのボトムバーがスクリーン枠の下枠に対して当接した後に、上記各スラットが第2のスクリーン側において上下動する傾斜姿勢を取らせる間は、いずれかのボトムバーがスクリーンによる巻き上げ力が作用しない状態でその自重により下枠に安定的に当接し、過度の巻き上げを行わない限り、そのボトムバーの浮上が確実に抑止される。
本発明に係る上記ブラインド機能付き網戸の他の好ましい実施形態においては、上記巻取軸の巻き戻し回転による両スクリーンの降下時に、両スクリーンにそれぞれ連結された多数のスラットが第1のスクリーンに対して第2のスクリーンを吊下し、それにより、第2のスクリーン及びその下端の第2のボトムバーが第1のスクリーンに支持されて垂れ下がる状態になる寸法関係を有するものとして、上記両スクリーンが上記巻取軸に対して取り付けられる。
かかる構成においては、上記第1のスクリーンが、その左右側端部に設けた多数の係合子をスクリーン枠の側枠におけるガイドレールのスリットに摺動自在に係合させているのに対し、第2のスクリーンの左右側端部は側枠にガイドされていないのでフリーの状態にあり、しかしながら、第1のスクリーンに対して多数のスラットにより第2のスクリーン及びその下端の第2のボトムバーが吊下された状態にあり、そのため、両スクリーンの下端に設けたボトムバーがスクリーン枠の下枠に到達するまでは、第2のスクリーン及び第2のボトムバーがそれらに作用する重力により第1のスクリーンに沿う方向に引き寄せられた状態に保持されて垂れ下がり、特に第2のスクリーンを第1のスクリーンに平行に近い状態に積極的に保持しなくても、スラットが第1のスクリーンに近接して平行に近い状態に保持される。逆に、後述のように、第2のボトムバーがある程度第1のボトムバーから離れた位置においてガイドされたとしても、第2のスクリーンは第1のスクリーンに近接した平行に近い状態に保持される。
本発明に係る上記ブラインド機能付き網戸の他の好ましい実施形態においては、上記スラットが、幅方向の両側部に第1及び第2のスクリーンと連結するための一定幅の連結代を有し、上記第1及び第2のスクリーンの間に該スラットを配設して、それらが平面状をなすように重ねたときに、第1のスクリーンに連結したスラットの一側部の連結代に対し、隣接するスラットの第2のスクリーンに対する連結代が重なる位置において、該隣接するスラットが第2のスクリーンに対して連結され、この繰り返しによりスクリーンユニットが構成される。
このような構成を採用すると、第1のスクリーンに対して多数のスラットにより第2のスクリーン及びその下端の第2のボトムバーを吊下し、第2のスクリーン及び第2のボトムバーがそれらに作用する重力により第1のスクリーンに沿う方向に引き寄せられた状態に垂れ下がっているときには、各スラットがその両側部の連結代において順次重なるようになって、該スラットによる調光ないし遮光に無駄な部分が生じるようなことがなく、しかも多数の上記スラットが等間隔で整列してデザイン的に美観を呈するものになる。
また、本発明に係る上記ブラインド機能付き網戸の他の好ましい実施形態においては、上記第2のスクリーンの下端に取り付けた第2のボトムバーの両端の上下移動を、以下に説明するような各種態様でガイドし、或いはそのガイドを省略することができる。
先ず、その第1のガイド形態は、上記第2のスクリーンの下端に取り付けた第2のボトムバーの両端の上下移動を、上記側枠における第1のボトムバーのガイド溝に近接させて設けた第2のボトムバーのガイド溝によりガイドさせるもので、この場合には、両ガイド溝を第1及び第2のボトムバーが相互に接触しない範囲で近接するように形成することになる。
この第1のガイド形態では、上記巻取軸の巻き戻し回転により両スクリーンを降下させる際には、上述したように、第1のスクリーンに対して多数のスラットにより第2のスクリーン及びその下端の第2のボトムバーが吊下された状態にあるため、両スクリーンの下端に設けたボトムバーがスクリーン枠の下枠に到達するまでは、第2のスクリーン及び第2のボトムバーの重力によりそれらが第1のスクリーンに沿う方向に引き寄せられた状態に保持される。しかも、第2のボトムバーを、その両端の上下移動を第1のボトムバーのガイド溝に近接させた上記ガイド溝によりガイドさせると、両スクリーンの降下時に、スラットがより一層第1のスクリーンに近接してそれに平行に近い状態に保持され、これによって両スクリーンの降下時に多数のスラットを可及的に第1スクリーンに対して平行な状態に配向させ、該スラットによる遮蔽性を高めることが可能になる。
但し、第2のスクリーンの下端に取り付けた第2のボトムバーの両端を第1のスクリーンのガイド溝に近接したガイド溝によりガイドするので、第2のスクリーンの下端の第2のボトムバーが下枠に達して、巻取軸による第2のスクリーンの逆巻きにより第2のスクリーンの吊下位置が第1のスクリーンから離れた位置に移動したときには、第2のスクリーン自体はガイドされていないので上記吊下位置からある程度真っ直ぐに垂れ下がるが、該第2のスクリーンはその下部まで真っ直ぐに垂れ下がらず、第1のスクリーン側に若干引かれた状態になって少し弛みが出ることになる。その弛みがスクリーンの下部で目立たないように設置できる場合には機能的に問題にならないが、次の第2のガイド形態を採用することによりそれを解消することもできる。
本発明に係る上記ブラインド機能付き網戸の第2のガイド形態は、上記第2のスクリーンの下端に取り付けた第2のボトムバーの両端の上下移動をガイドする上記側枠のガイド溝を、上記側枠における第1のボトムバーのガイド溝に近接させて設けるが、該ガイド溝の下部においては、上記スラットの傾斜姿勢を調整できる範囲にまで両スクリーンが降下している範囲において、第2のボトムバーの両端を上記ガイド溝から解放するようにし、そのうえで、スクリーン枠の下部に、第2のボトムバーが巻取軸から垂下する状態からスクリーン枠を離れる方向に遊動するのを制限する移動制限用アタッチメントを付設する構成である。
この第2のガイド形態は、第2のスクリーンの下端の第2のボトムバーのガイド溝を無くしているが、該第2のボトムバーのガイド溝が存在する範囲内においては、第1のガイド形態と同様な形態を備えるため、第1のガイド形態と同様な動作を行うことになる。そして、この第2のガイド形態では、第2のボトムバーの両端が上記ガイド溝によるガイドからから解放された後には、上記スクリーン枠の下部においてガイド溝の溝幅を拡げ、しかし、第2のボトムバーが巻取軸から垂下する状態からスクリーン枠を離れる方向に遊動するのを制限する移動制限用アタッチメントを付設しているので、上記ボトムバーが第2のスクリーンを真っ直ぐに垂下させることになって、上記第2のスクリーンの下部等の部分的な弛みは解消され、風等による第2のボトムバーの極端な動きも上記アタッチメントによって抑制される。
第2のボトムバーの両端の上下移動についての第3のガイド形態は、上記第2のスクリーンの下端に取り付けた第2のボトムバーを、その両端の上下移動を無ガイドとして第2のスクリーンに吊下する構成である。
この第3のガイド形態においては、第2のボトムバーの両端の上下移動をガイドするガイド溝は存在しないが、第1のスクリーンに対して多数のスラットにより第2のスクリーン及びその下端の第2のボトムバーが吊下されていることから、上記第1の形態に関して先に説明したように、両スクリーンのボトムバーのいずれかがスクリーン枠の下枠に到達するまでは、第2のスクリーンが第1のスクリーンに平行に近い状態に保持される。つまり、第2のボトムバーのガイド溝がなくても、若干第2のボトムバーの動作が不安定になる可能性はあるにしても、ほぼ上記と同様な動作を行うことになる。
なお、必要に応じて、第2のガイド形態と同様に、第2のボトムバーの極端な動きは抑制する移動制限用アタッチメントを付設することにより、第2のスクリーンの下部等の部分的な弛みが抑制され、第2のボトムバーの望ましくない遊動も抑制される。
また、本発明の第2のボトムバーの第4のガイド形態は、上記巻取軸の巻き戻し回転による両スクリーンの降下の後に、上記第2のスクリーンが巻取軸に対して逆巻きの状態になって、巻取軸からの第2のスクリーンの導出位置が第1のスクリーンから最も離れた位置にあるときに該第2のスクリーンが巻取軸から吊下される位置を最大離間位置として、側枠における第1のボトムバーのガイド溝から一定長離間した位置において第2のボトムバーの上下移動をガイドするガイド溝を設け、該ガイド溝に第2のボトムバーの両端をガイドさせる構成である。
この第4のガイド形態によれば、第2のボトムバーのガイド溝を、第1のボトムバーのガイド溝から離れた位置に設けるので、そのガイド溝により第2のボトムバーの両端がガイドされるが、第2のスクリーン自体はガイドされないので、前述したように両スクリーンのボトムバーのいずれかがスクリーン枠の下枠に到達するまでは、第2のスクリーンが第1のスクリーンに平行に近い状態に保持され、また、第2のスクリーンの巻取軸に対する逆巻きが始まると、第2のボトムバーが上記ガイド溝にガイドされていることから、第2のスクリーンが該ガイド溝にガイドされた第2のボトムバーから立ち上がる状態で張設され、該ガイド溝が第1のスクリーンから最も離れた上記最大離間位置にある場合には第2のボトムバーから上方にほぼ垂直に張設され、第2のボトムバーの上動位置に応じてスラットが傾斜することになる。
本発明に係る上記ブラインド機能付き網戸の他の好ましい実施形態においては、上記巻取軸に第1及び第2のスクリーンを重ねて巻き取った状態では、巻き取った第1のスクリーンの側端部に沿って取り付けている係合子の巻取りスクリーン表面からの導出位置が、側枠における該係合子のガイドレールの上方に位置するように、上記巻取軸を収容する巻取りボックス内における該巻取軸の支持位置が設定され、且つ、上記巻取軸からの両スクリーンの巻き戻しにより第2のスクリーンが該巻取軸における第1のスクリーン導出側とは逆の周側面から垂下される状態では、その垂下位置が上記第1のスクリーンの張設位置に対して両スクリーン間に取り付けているスラットが最大長をとる位置になるように、上記巻取りボックス内への巻取軸の支持位置が設定される。
上述のように、巻取軸により上部に巻き取られる第1のスクリーンと第2のスクリーンとの間に多数のスラットの両端を取り付けた前記スクリーンユニットを、両スクリーンを重ねて巻取軸に巻き取るようにしたブラインド機能付き網戸においては、その第1及び第2のスクリーンをスクリーン枠内全面に張設してスラットを傾動させる場合に、第1及び第2のスクリーンの間の間隔が、巻取軸により適切な間隔に保持されるのが望ましく、そのため、巻取軸の径を両スクリーンの上記スラット傾動時の間隔とほぼ同等にするのが適切であるが、巻取軸の径をそのように設定すると、スラット自体がある程度の幅を有していることから、巻取軸に第1及び第2のスクリーンを重ねて巻き取ったときの巻径が大きくなり、それだけ巻取りボックスの内容積を大きくする必要がある。
上述した本発明の巻取軸の支持位置に関する実施態様は、かかる問題を解消したものであって、上記実施態様によれば、巻き取った第1のスクリーンの側端部に取り付けている係合子の該巻取りスクリーン表面からの導出位置を、側枠における該係合子のガイドレールの上方に位置させているので、巻取軸から両スクリーンを巻き戻したときには、第1のスクリーンが、上記ガイドレールによる係合子のガイドによって、巻取軸から両スクリーンの巻き厚さだけ離れた位置において垂下されることになり、そのため、巻取軸の軸径を小さくして、第2のスクリーンを巻取軸における第1のスクリーン導出側とは逆の周側面から垂下させることにより、第1及び第2のスクリーンの間隔を適切に保持させることが可能になり、つまり、巻取軸の軸径を小さくして、第1及び第2のスクリーンを重ねて巻き取ったときの巻径を小さくすることができる。
本発明に係る上記網戸の他の好ましい実施形態においては、上記第1のスクリーンの下端に取り付ける第1のボトムバーを、ボトムバー本体にその下部から寸法調整用の補助桟が出没自在に付設されたものとして形成することができる。
かかる構成は、第1及び第2のスクリーンの長さが、この網戸を設置する建物開口部の上下方向長さに比して若干短い場合や、或いは何らかの理由で、第1のスクリーンの下端の第1のボトムバーの下降時に、該ボトムバーとスクリーン枠の下枠との間に隙間が生じる場合などに、スクリーンユニットを交換したりすることなく、簡単に上記隙間をなくすために有効なものである。
また、本発明に係る上記網戸の更に他の好ましい実施形態においては、少なくとも上記第1のスクリーンを防虫用ネットにより構成し、上記巻取軸を回転可能に収容した巻取りボックスにおける下部の第1及び第2のスクリーンが導出される開口部において、第1のスクリーンの側端の係合子がガイドレールに摺動自在に係合している範囲内で該第1のスクリーンに対向する巻取りボックスの開口部縁に、巻取軸から導出される第1のスクリーンに近接または接触してその間の虫類の通過を抑止する隙間封止材を配設したものとして構成される。
上述のように、第1及び第2のスクリーンの間にスラットを取り付けた前記スクリーンユニットを用い、上記スラットを傾動させるようにしたブラインド機能付き網戸においては、巻取りボックスにおける第1のスクリーンが導出される開口部から該巻取りボックス内に虫等が侵入すると、それが室内側に侵入したり、巻取りボックス内においてスクリーンユニットの側端から第1及び第2のスクリーンの間に侵入して脱出できなくなることが多く、それらが第2のスクリーンを通して室内側から視認されるので、非常に見苦しくなり、しかも、そこに虫類の死骸が溜まると網戸が使用に耐えないものになる。
しかしながら、上述した巻取りボックスの所要位置に簡易な隙間封止材を配設することにより、第1及び第2のスクリーン間に虫が侵入したり、外部から室内側に侵入するのを抑止することができる。
本発明に係る上記網戸の更に他の好ましい実施形態においては、上記スラットを遮光性のあるシートにより形成して、隣接するスラットをそれらの間から光漏れしないように配列させると共に、第1のスクリーンの左右側端に沿って取り付ける多数の係合子の支持帯、或いは上記スクリーン枠の側枠に設けた遮光枠により、第1のスクリーンの左右側端に沿う光漏れを遮断し、更に、上記巻取軸を回転可能に収容した巻取りボックスにおける下部の第1及び第2のスクリーンが導出される開口部の第1のスクリーンに対向する開口部縁に、巻取軸から導出される第1のスクリーンに近接または接触してその間の光漏れを抑止する漏れ防止材を配設したものとして構成される。
上述のように、第1及び第2のスクリーンの間に遮光性のスラットを取り付けた前記スクリーンユニットを用い、上記スラットを傾動させるようにしたブラインド機能付き網戸においては、スラットの傾動のために、第1及び第2のスクリーン間の間隔を単一のスクリーンの場合に比して非常に大きくすることから、巻取りボックスの下面のスクリーンが導出入される開口部を、第1及び第2のスクリーン間の間隔の方向に大きくする必要がある。そのため、この開口部を通して屋外の光が室内に漏れ込むのを抑止することが望まれる。
そして、上記光の漏れが生じるのは、第1のスクリーンの下端のボトムバーがスクリーン枠の下枠に当接するまで両スクリーンを巻取軸から繰り出した後に、更に若干巻取軸を回転させると、第1のスクリーンの上端に若干の弛みが生じ、それに伴って巻取りボックス内に位置するスラット間、或いは、巻取りボックスにおける下部開口部の第1のスクリーンに対向する開口部縁と第1のスクリーンとの間に生じる隙間などが主たる部位であり、そのため、上述したような光の漏れ防止材を配設することにより、効果的に抑制することができる。
本発明に係る上記網戸の更に他の好ましい実施形態においては、スクリーン枠の左右側枠に、該側枠における上下方向のスクリーンユニットの張設可能範囲にわたって、第1のスクリーンと第2のスクリーンとの間が最も開いた状態にあるときの該両スクリーン間の左右端面、並びに、第2のスクリーンにおける左右端の前面側を覆うように、上記スクリーンユニットの保護及び防塵のためのカバーが付設される。
上記スクリーンユニットは、第1及び第2のスクリーンとスラットで囲まれる筒状空間を有し、この間に異物が入るのを防止することを十分に考慮する必要がある。上記カバーは、このような問題に対処し、筒状空間に異物が入るのを防止するために有効であるだけでなく、幼児らやペット類によるスクリーンユニットの左右両側端の損傷も抑制できる点でも有効なものである。
更に、本発明に係る上記網戸の更に他の好ましい実施形態においては、上記巻取軸の軸端に、該巻取軸を回転させて第1及び第2のスクリーンの巻き取り・巻き戻し回転を行うための開閉操作具を備え、該開閉操作具に、上記巻取軸の巻き戻し回転時の過回転によって第1のボトムバーがスクリーン枠の下枠に当接後に該下枠から離間する前に、巻取軸の回転を停止させるストッパを設けたものとして構成される。
上記ブラインド機能付き網戸においては、該巻取軸を回転させて第1及び第2のスクリーンの巻き取り・巻き戻し回転を行うための開閉操作具を備えるが、該開閉操作具によりスクリーンユニットを操作する場合、所要位置で該スクリーンユニットを停止させることは比較的困難である。特に、上記スクリーンユニットを備えた網戸においては、第1及び第2のスクリーンを巻き取るときには、最終的に、ボトムバーのいずれかまたは両者が巻取りボックスに当接するので比較的問題はないが、上記巻取軸の巻き戻し回転時に過回転すると、第1のボトムバーがスクリーン枠の下枠に当接後に、両スクリーンが巻取軸に逆巻きで巻き取られる可能性があり、その場合にスクリーンユニットの一部が破損する可能性があるので、第1のボトムバーが下枠から離間する前に該巻取軸の回転を停止させるのが上記破損の防止に有効である。
以上に詳述した本発明のブラインド機能付き網戸によれば、巻取軸により上部に巻き取られる第1のスクリーンと第2のスクリーンとの間に、多数の調光或いは遮光用のスラットの両端を、それぞれのスクリーンに対して等間隔で起倒自在に取り付け、該スラットを上記両スクリーンと共に重ねて巻取軸に巻き取るようにしたブラインド機能付き網戸において、上記両スクリーンの下端に個別的に取り付けたボトムバーのいずれかが、上記スラットの傾斜姿勢に拘わらず常にスクリーン枠の下枠に対して安定的に当接して、その姿勢が風等で不安定になったり、上記下枠との間に隙間が生じて外観が損なわれたり、該隙間が虫の進入路になったりするのを抑止することができる。また、簡単な構成で、防虫、通風を確保する網戸としては勿論、スクリーン張設面の全面をスラットで覆った日除け、或いは目隠し状態としたり、該スラットの角度調節により調光、遮光も行うことができる。
本発明に係るブラインド機能付き網戸の第1実施例における巻取軸からスクリーンの繰り出しを開始した状態を模式的に示す側断面図である。 図1の状態から更にスクリーンの繰り出しを進行した状態の同側断面図である。 図2の状態から更にスクリーンの繰り出しを進行し、ボトムバーが下枠に達した状態の同側断面図である。 図3の状態から更に巻取軸の回転を進行し、スラットがほぼ水平状態に達した状態の同側断面図である。 図4の状態から更に巻取軸の回転を進行し、スラットが転向の限度に達した状態の同側断面図である。 本発明に係る網戸に用いるスクリーンユニットの構成についての要部説明図である。 図2の状態にあるブラインド機能付き網戸の模式的正面図である。 同水平断面図である。 第2のスクリーンのボトムバーの両端をガイドするガイド溝の下部を変形させた第2実施例の模式的側断面図である。 第2のスクリーンのボトムバーを無ガイドとした第3実施例の模式的側断面図である。 第2のスクリーンのボトムバーの両端をガイドするガイド溝を、スラットがほぼ水平状態に達したときの第2のスクリーンの垂下位置に配設した第4実施例の模式的側断面図である。 巻取りボックス内への巻取軸の望ましい取付位置について説明するための第5実施例の模式的側断面図である。 巻取りボックス及び第1のスクリーンのボトムバーによる設置時の寸法調整の態様(小寸の調整時)について説明するための、側枠の描記を省略した第6実施例の模式的側断面図である。 同第6実施例における寸法調整の態様(大寸の調整時)についての説明するための模式的側断面図である。 室内及びスクリーンユニットの第1及び第2のスクリーン間への虫の侵入を防止する隙間封止材を備えた第7実施例の模式的側断面図である。 隣接スラットの間からの光漏れを抑制する光の漏れ防止材を配設した第8実施例の模式的側断面図である。 同第8実施例の背面図である。 スクリーンユニットの保護及び防塵のためのカバーを備えた第9実施例の模式的側断面図である。 同第9実施例の模式的水平断面図である (A)及び(B)は、本発明の完成過程の試作品についての模式的説明図である。
図1〜図8は、本発明に係るブラインド機能付き網戸の第1実施例を示すものである。
本発明に係るこの第1実施例、及び以下に示す各実施例は、基本的な構成として、巻取りボックス11内に回転自在に支持された巻取軸12により上部に巻き取られるネット状で透光性を有する素材により形成された第1のスクリーン16と、上記巻取軸12に上記第1のスクリーン16と共に重ねて巻き取られるネット状で透光性を有する素材により形成された第2のスクリーン17と、上記第1のスクリーン16と第2のスクリーン17との間に連結する多数のスラット18であって、両端が上記両スクリーン16,17に対してそれぞれ等間隔で起倒自在に連結され、上記第1及び第2のスクリーン16,17と共に上記巻取軸12に巻き取り可能な可撓性を有するシート状の一定幅を有する調光或いは遮光用の上記スラット18とによって構成されたところのスクリーンユニット15を備えている。
図1〜図5は、以下に詳述するように、上述のスクリーンユニット15を用いた上記第1実施例において、巻取軸12から第1及び第2のスクリーン16,17の繰り出しを開始して多数のスラット18の向きを転向の限度にまで回動させる状態を模式的に示している。
更に、図6は、上記スクリーンユニット15における第1及び第2スクリーンとスラットとの連結構造を示し、また、図7及び図8は、図2の状態にある網戸10の構成を、正面図及び水平断面図によって示している。
これらの図面を参照して、上記第1実施例について詳細に説明すると、まず、上記網戸10は、巻取りボックス11内に回転自在に支持された巻取軸12により巻き取られるところの上記スクリーンユニット15が、屋外側に配される上記第1のスクリーン16及び屋内側に配される第2のスクリーン17を重ねて、それらの間に連結した多数のスラット18が両スクリーン16,17と平行な平面状になるように形成され、その状態で第1及び第2のスクリーン16,17の各一端が上記巻取軸12の周面の後述する所定位置に取り付けられ、該巻取軸12に巻き付けた第1及び第2のスクリーン16,17の他端は、上記巻取りボックス11の下面の開口部11aから下方に導出されている。
上記第1及び第2のスクリーン16,17、特に、建物開口部の屋外側に配される第1のスクリーン16は、防虫や通風を確保できるネット状で透光性を有するものであれば、網戸の使用目的に応じて、例えば装飾性において優れたもの、ある程度の遮光性を有するもの、花粉を通さない微細なメッシュのものなど、適切な素材を選択することができる。第1及び第2のスクリーンは、同一の素材であっても、或いは異なる素材であってもよく、同一の素材で形成する場合には、巻取軸12の周囲で連なった一連のスクリーン素材を用いることもできる。第2のスクリーン17は、特に虫の侵入を防止できるものである必要はない。
上記第1及び第2のスクリーン16,17のうち、屋外側に配される第1のスクリーン16には、図8に示すように、左右側端部に沿って布や合成樹脂からなる支持帯20に保持させた多数の係合子21を取り付け、この係合子21をスクリーン枠の側枠23におけるガイドレール24に設けたスリット24a内に摺動自在に係合させ、上記第1のスクリーン16の左右側端部を保持した状態での上下移動をガイドさせている。なお、上記支持帯20に保持させる多数の係合子21としては、例えば、被服類において多用されているスライドファスナーの相互に接合される半体、或いはそれに相当するような部材を用いることができる。一方、上記第2のスクリーン17の左右側端部には上記支持帯に保持させた多数の係合子を取り付けず、そのため、第2のスクリーン17は側枠23にガイドされず、フリーの状態にある。
上記スクリーン16の側端部に沿って取り付けた上記多数の係合子21は、スクリーン16がそれに対して作用する風で煽られたりするのを抑制するのに有効なものであり、また、特に第1のスクリーン16を防虫用ネットにより構成して、網戸10を防虫網戸として機能させる場合には、第1のスクリーン16の左右側端からの虫の進入も同時に防止することができる。
また、上記第1及び第2のスクリーン16,17は、それらの下端にそれぞれ個別に第1及び第2のボトムバー26,27を取り付けて、少なくとも上記第1のスクリーン16の下端に取り付けた第1のボトムバー26は、その両端に突設したガイド部片26aを上記側枠23に縦設したガイド溝28に嵌挿し、該ボトムバー26の上下移動を該側枠23によりガイドさせている。一方、上記第2のスクリーン17の下端に取り付けた第2のボトムバー27は、図9〜図11の実施例を参照して後述するように、必要に応じてその両端の上下移動をガイドすればよいものではあるが、上記第1実施例においては、上記第2のボトムバー27の両端に突設したガイド部片27aを、上記側枠23に縦設したガイド溝29に嵌挿し、該ボトムバー27の上下移動を該側枠23によりガイドさせている。
特に、この第1実施例においては、他の実施例と比較して、第2のボトムバー27の両端のガイド部片27aの上下移動をガイドするガイド溝29を、上記側枠23における第1のボトムバー26のガイド溝28に近接させて設けている。つまり、両ガイド溝28,29を、第1及び第2のボトムバー26,27が相互に接触しない範囲で十分に接近するように形成しているので、巻取軸12からの巻き戻しにより第1及び第2のスクリーン16,17を降下させる段階で、第1のスクリーン16に対して多数のスラット18により第2のスクリーン17を介して吊下される第2のボトムバー27が、より第1のスクリーン16に近い位置で垂れ下がることになり、そのため、第2のスクリーン17が第1のスクリーン16にほぼ接触して重なる状態に保持される。
スクリーンは緊張状態に張設
また、第1のスクリーン16は、左右側端部の係合子21をスクリーン枠の側枠23におけるガイドレール24のガイド溝28に摺動自在に係合させ、第1のボトムバー26の上下移動も側枠23によりガイドさせているので、第1のボトムバー26によりその巻き戻し状態の如何に拘わらずスクリーン枠内に緊張状態に張設することができ、それに伴って、この第1のスクリーン16にスラット18により連結されると共に下端に第2のボトムバー27を取り付けている第2のスクリーン17も、第2のボトムバー27が下枠25上に達した後の特別の状態を除いて、スクリーン枠内において緊張状態に張設される。
なお、上記ボトムバー26,27には第1及び第2のスクリーン16,17が風で煽られたりするのを抑制してできるだけ緊張状態に保持するための重量を持たせるが、それが不足する場合には、その内部に重錘を収容すればよい。
更に、上記スクリーンユニット15では、第1及び第2のスクリーン16,17間に多数のスラット18を取り付けているので、特に該スラットが両スクリーン16,17と平行になっている場合には、全体的に風による煽り等の作用を大きく受けることになるが、両スクリーン16,17の下端にそれぞれ個別に第1及び第2のボトムバー26,27を取り付け、しかも、上記第1のスクリーン16の係合子21をスクリーン枠の側枠23のガイド溝28に摺動自在に係合させて、該第1のボトムバー26の上下移動をガイドさせているので、それらがスクリーン16,17の動揺を効果的に抑止し、スクリーンユニット全体としての動揺を抑えるのに有効に機能することになる。
上記第1のスクリーン16と第2のスクリーン17との間には、遮光用素材、或いは、透光をある程度制限して目隠し効果を発揮するようにした多数のスラット18を等間隔で起倒自在に取り付けているが、これらのスラット18と上記第1及び第2のスクリーン16,17との連結は、図6に示すように、上記各スラット18における幅方向の両側部に、第1及び第2のスクリーンと連結するための一定幅の連結代18aを設け、上記第1及び第2のスクリーン16,17の間に該スラット18が平面状をなすように重ねて配設し、第1のスクリーン16に連結したスラット18の一側部の連結代18aに対し、隣接するスラット18の第2のスクリーン17に対する連結代18aが重なる位置において、該隣接するスラット18を第2のスクリーン17に対して連結し、この繰り返しによりスクリーンユニット15を構成するのが望ましい。各スラット18の連結代18aと両スクリーン16,17との連結は、それらを構成する線条相互の織り込みまたは編み込み、或いは相互の接着その他の接合等によって行うことができる。
スクリーンユニット15にこのような構成を採用すると、第1のスクリーン16に対して多数のスラット18により第2のスクリーン17及びその下端の第2のボトムバー27を吊下し、第2のスクリーン17及び第2のボトムバー27がそれらに作用する重力により第1のスクリーン16に沿う方向に引き寄せられた状態に垂れ下がっているときには、各スラット18がその両側部の連結代18aにおいて順次重なるようになって、該スラットによる調光ないし遮光が確実に行われるばかりでなく、多数の上記スラット18が等間隔で整列してデザイン的に美観を呈するものになる。
なお、第1及び第2のスクリーン16,17とスラット18との連結の態様は、図6を参照して説明した上記構成に限るものではなく、例えば、上記スラット18が両スクリーン16,17に対してほぼ平行な姿勢をとる場合に十分な遮光状態を確保するためには、スラット自体の遮光性を有する部分の上記両スクリーン16,17に対する取付間隔が、その遮光性部分の幅と同等またはそれ以下であることが必要であり、その範囲内でスラットの取付幅を適切に設定することができる。
また、該スラット18は、上記両スクリーン16,17と共に巻取軸12に巻き取るものであるから、その巻き取りの際には該巻取軸12の円筒周面に沿うように巻かれる可撓性を有することが必要であるが、両スクリーン16,17が巻取軸12から巻き戻される際には、ほぼ平面状になって上記遮光ないしは調光の機能を発揮する素材により形成する必要がある。更に、巻取軸12の回転によるスラット18の傾動に伴って上記スクリーン16,17間の幅が変動するとき、スラット18が幅方向の力を受けることから、図4及び図5に示すようにある程度スラットが湾曲することも予測され、その場合に多数のスラットがランダムに湾曲するのは外観上好ましくないので、一定の湾曲癖を付しておくことが望まれる。
上記巻取りボックス11は、図1等に示す建物開口部の上枠22等に沿って取り付けられるもので、該巻取りボックス11の内部に回転自在に支持された巻取軸12には、その軸端に該巻取軸を回転させて第1及び第2のスクリーン16,17の巻き取り・巻き戻し回転を行うための開閉操作具を備えている。図7には、該開閉操作具として、巻取軸12の両軸端に設けたプーリー13のいずれかに巻き掛けている操作線条14によって正逆の方向に回転できるように支持させた構造を例示しているが、図15及び図16に示すような連珠状その他の操作線条14を採用することができ、また、コード等と呼ばれる操作線条に限らず、操作摘み、ハンドル、その他の構造のものを採用することができる。
次に、上記巻取軸12に対して上記第1及び第2のスクリーン16,17を取り付けるに際しての両スクリーン16,17の取付位置や寸法関係について説明する。
先ず、基本的には、図1及び図2から明らかなように、上記第1及び第2のスクリーン16,17は、上記巻取軸12の巻き戻し回転による両スクリーン16,17の降下時に、両スクリーン16,17にそれぞれ連結された多数のスラット18が、第1のスクリーン16に対して下端に第2のボトムバー27を有する第2のスクリーン17を吊下し、それにより、第2のスクリーン17及びその下端の第2のボトムバー27が第1のスクリーン16に支持されて垂れ下がる状態になる寸法関係を有するものとして、上記巻取軸12に取り付けられる。
この寸法関係は、巻取軸12に対して第1及び第2のスクリーン16,17の上端の取付位置を調整することにより、容易に設定できるものであるが、以下に述べるように、第1及び第2のボトムバー26,27のいずれかがスクリーン枠の下枠25に当接した状態で、上記各スラット18が第2のスクリーン17側において上下動する傾斜姿勢を取り得るように形成する必要がある。また、第1及び第2のスクリーン16,17が同一の一連のスクリーン素材によって形成されている場合には、第2のスクリーン17の逆巻きによる巻き上げをも考慮する必要があるので、巻取軸12の周囲の単一位置において固定できるとは限らず、複数位置において取り付けることを考慮した方が位置決めが容易になる。
なお、図2〜図5においては、巻取軸12に対する第1及び第2のスクリーン16,17の各取付位置を符号12a,12bによって例示している。
上記第1及び第2のスクリーン16,17の巻取軸12に対する取り付けは、上記巻取軸12の巻き戻し回転による両スクリーンの降下により、第1及び第2のボトムバー26,27が同時に、または第1のボトムバー26が第2のボトムバー27に先行することなくスクリーン枠の下枠25に達した後に、図4及び図5に示すように、第2のスクリーン17が巻取軸12に対して逆巻きで巻き上げられる状態になって、該第2のスクリーン17を第1のスクリーン16に対して上動させる寸法関係を有するものとして構成する必要がある。
この場合、必然的に上記第1及び第2のスクリーン16,17の長さが、それらがスクリーン枠に張設された状態で、上記スラット18が採り得る任意の傾斜姿勢において、それらの下端のボトムバー26,27のいずれかが常にスクリーン枠の下枠25に当接するように設定され、つまり、上記図4及び図5からわかるように、第1及び第2のボトムバー26,27のいずれかが上記下枠25に当接した状態で、上記各スラット18が第2のスクリーン17側において上下動する傾斜姿勢を取り得るように形成される。そのため、いずれかのボトムバーがスクリーンによる巻き上げ力が作用しない状態でその自重によりスクリーン枠の下枠25に対して安定的に当接し、その姿勢が風等で不安定になったり、上記下枠25との間に隙間が生じて外観が損なわれたりすることがなく、また、該隙間が虫の進入路になったりするのを抑止することができる。
なお、上記スクリーン枠の下枠とは、上記左右側枠23,23の下端間に網戸10の一部としての下枠を備えていない場合には、該網戸10を設置する建物開口部の下枠がそれに相当することになる。
上記第1実施例においては、前述したように、第1のスクリーン16が、その左右側端部に設けた多数の係合子21をスクリーン枠の側枠23におけるガイドレール24に摺動自在に係合させているのに対し、第2のスクリーン17の左右側端部は側枠23にガイドさせることなく、フリーの状態にある。しかしながら、第1のスクリーン16に対して多数のスラット18により第2のスクリーン17及びその下端の第2のボトムバー27が吊下された状態にあるため、図1及び図2に示すように、第2のスクリーン17及び第2のボトムバー27がそれらに作用する重力により第1のスクリーン16に沿う方向に引き寄せられた状態に保持されて垂れ下がることになる。
そのため、特に第2のスクリーン17を第1のスクリーン16に平行に近い状態に積極的に保持しなくても、スラット18が第1のスクリーン16に近接して平行に近い状態に保持され、スラット18による調光性或いは遮光性を確保することができる。
なお、図11を参照して後述するように、第2のボトムバー27がある程度第1のボトムバー26から離れた位置においてガイド溝29によりガイドされたとしても、上記と同様の作用により第2のスクリーン17は第1のスクリーン16に近接した平行に近い状態に保持される。
上記巻取軸12に重ねて巻き取られている第1及び第2のスクリーン16,17の長さについて更に具体的に説明すると、図2〜図5から分かるように、両スクリーン16,17の長さは、上記巻取軸12の回転により第1及び第2のスクリーン16,17を巻き戻す際に、望ましくは第2のスクリーン17の下端のボトムバー27が先行してスクリーン枠の下枠25に達した後に、第1のスクリーン16の下端のボトムバー26が下枠に達するような寸法関係を有するものとし、更なる巻取軸12の回転により、第1のスクリーン16の下端のボトムバー26が上記下枠に当接したままで、図3〜図5に示すように、第2のスクリーン17の上端が巻取軸12に逆巻きで巻き上げられ、それに伴って、上記スラット18が第2のスクリーン17側において上動する姿勢を採り、それにより第1及び第2のスクリーン16,17間の間隔が開くように設定される。
上記第1実施例においては、図1〜図5及び図8から明らかなように、第2のスクリーン17の下端に取り付けた第2のボトムバー27の両端の上下移動を、前記第1のガイド形態によりガイドし、具体的には、上記第2のボトムバー27の両端の上下移動を、側枠23における第1のボトムバー26のガイド溝28に近接させて設けた第2のボトムバー27のガイド溝29によりガイドさせ、両ガイド溝28,29を、第1及び第2のボトムバー27が相互に接触しない範囲で十分に接近するように形成している。
この第1のガイド形態では、上記巻取軸12の巻き戻し回転により両スクリーンを降下させる際には、上述したように、両スクリーン16,17のボトムバー26,27がスクリーン枠の下枠25に到達するまでは、第2のスクリーン17及び第2のボトムバー27が第1のスクリーン16に沿う方向に引き寄せられた状態に保持される。
但し、第2のスクリーン17の下端に取り付けた第2のボトムバー27は、その両端を第1のスクリーン16のガイド溝28に近接したガイド溝29によりガイドするので、第2のボトムバー27が下枠25に達して、巻取軸12による第2のスクリーン17の逆巻きにより第2のスクリーン17の吊下位置(巻取軸への取付位置12b)が第1のスクリーン16から離れた位置に移動したときには、第2のスクリーン17自体がガイドされていないので上記吊下位置からある程度真っ直ぐに垂れ下がるが、該第2のスクリーンは下端に第2のボトムバー27を取り付けているので、その下部まで真っ直ぐに垂れ下がらず、図4及び図5に示すように、第1のスクリーン16側に若干引かれた状態になって少し弛みが出ることになる。その弛みに問題がある場合には、次の第2のガイド形態等を採用することによりそれを解消することができる。
図9は、上記第1実施例の網戸において、第2のスクリーン17に対して第2のガイド形態を採用した第2実施例を示すもので、上記第2のガイド形態は、具体的には、上記第2のスクリーン17の下端に取り付けた第2のボトムバー27の両端をガイドする上記側枠23のガイド溝29を、第1実施例と同様に、上記側枠23における第1のボトムバー26のガイド溝28に近接させて設けているが、該ガイド溝29の下部においては、上記スラット18の傾斜姿勢を調整できるところにまで両スクリーン16,17が降下している状態での第2のボトムバー27の可動範囲において、上記ガイド溝29の拡開により、該第2のボトムバー27の両端のガイド部片27a(図8参照)を上記ガイド溝29から解放するようにし、そのうえで、スクリーン枠の側枠23の下部から室内側に向けて、上記ガイド部片27aに係合して第2のボトムバー27が巻取軸12から垂下する状態からスクリーン枠に対し離れる方向に遊動するのを制限する移動制限用アタッチメント30を付設している。
側枠23に設けている第2のボトムバー27のガイド溝29の下端に連接して付設するところの上記移動制限用アタッチメント30は、上記ガイド溝29の下部における溝幅を大きく拡開するものであるが、第2のボトムバー27が巻取軸12から第2のスクリーン17により吊下される図9のような状態において、風等により該ボトムバー27がスクリーン枠を離れる方向(屋内側に移動する方向)に必要以上に遊動するのを制限するものであり、その意味では、上記移動制限用アタッチメント30は、第2のボトムバー27の両端のガイド部片27aを上記ガイド溝29によるガイドからは解放するが、依然として、該ガイド溝29における第2のスクリーン17側(屋内側)のガイド溝壁に連接された遊動制限壁30aにより形成され、第2のボトムバー27が巻取軸12から吊下される状態からスクリーン枠に対して離れる方向に大きく逸脱するのを制限するガイド壁面を構成している。
このような移動制限用アタッチメント30を付設することにより、第2のスクリーン17の第1のガイド形態(図1〜図5)のように、上記第2のボトムバー27を上下方向に真っ直ぐなガイド溝29により下端までガイドさせることなく、第2のボトムバー27をある程度下降させ、ガイド溝29がなくなった段階で第2のスクリーン17を巻取軸12の巻き取り位置から真っ直ぐに垂下させることができ、前記第2のスクリーン17の第1のガイド形態において生じるような、第2のスクリーン17の下部の部分的な弛みは解消され、風等による第2のボトムバーの極端な動きも上記アタッチメント30によって抑制される。また、上記アタッチメント30は、風等により第2のボトムバー27がスクリーン枠を離れる方向に遊動して人に危害を与えるのを防止する機能も兼備することになる。
更に、図10に示す本発明の第3実施例では、第2のボトムバー27の両端の上下移動についての第3のガイド形態を採用し、具体的には、上記第2のスクリーン17の下端に取り付けた第2のボトムバー27の両端の上下移動を無ガイドとして第2のスクリーン17に吊下する構成を採用している。この第3のガイド形態においては、第2のボトムバー27の両端の上下移動をガイドするガイド溝は存在しないが、第1のスクリーン16に対して多数のスラット18により第2のスクリーン17及びその下端の第2のボトムバー27が吊下されていることから、上記第1の形態に関連して先に説明したように、両スクリーン16,17のボトムバー26,27のいずれかがスクリーン枠の下枠25に到達するまでは、第2のスクリーン17が第1のスクリーン16に平行に近い状態に保持される。つまり、第2のボトムバー27のガイド溝がないため、若干第2のボトムバー27の動作が不安定になる可能性があるにしても、ほぼ上記第1及び第2のガイド形態と同様な動作を行うことになる。
なお、この第3実施例の場合も、図10に図示するように、第2実施例と同様な、第2のボトムバー27の極端な動きを抑制する移動制限用アタッチメント30を、該第2実施例における第2のボトムバー27のガイド溝29とは無関係に設けるのが望ましいが、第2のボトムバー27の遊動が危惧されない場合や、全体的な構成を簡素化したい場合には、その付設を省略することができる。
また、図11に示す本発明の第4実施例では、第2のボトムバー27の上下移動について第4のガイド形態を採用している。この第4のガイド形態では、上記巻取軸12の巻き戻し回転による両スクリーン16,17の降下の後に、上記第2のスクリーン17が巻取軸12に対して逆巻きの状態になって、該巻取軸からの第2のスクリーン17の導出位置が第1のスクリーン16の垂下位置から最も離れた位置にあるときに該第2のスクリーン17が巻取軸12から吊下される位置を最大離間位置として、側枠23における第1のボトムバー26のガイド溝28から第1のガイド形態の場合よりも大きい一定長だけ離間した位置に、第2のボトムバー27の上下移動をガイドするガイド溝29を設け、該ガイド溝29に第2のボトムバー27の両端をガイドさせるように構成されるものである。
なお、図11では上記最大離間位置に第2のボトムバー27の上下移動をガイドするガイド溝29を設けた例を示している。
この第4のガイド形態によれば、第2のボトムバー27のガイド溝29を、第1のボトムバー26のガイド溝28から所要長だけ離れた位置に設けるので、上記ガイド溝29により第2のボトムバー27の両端がガイドされるが、第2のスクリーン17自体の側端はガイドされないので、前述したように両スクリーン16,17のボトムバー26,27のいずれかがスクリーン枠の下枠25に到達するまでは、第2のスクリーン17が第1のスクリーン16に平行に近い状態に保持され、また、第2のスクリーン17の巻取軸12に対する逆巻きが始まると、第2のボトムバー27が上記ガイド溝29にガイドされていることから、第2のスクリーン17が該ガイド溝29にガイドされた第2のボトムバー27から立ち上がる状態で張設され、該ガイド溝29が図示のように上記最大離間位置にある場合には、第2のボトムバー27から上方にほぼ垂直に張設され、第2のボトムバー27の上動位置に応じてスラット18が傾斜することになり、図4及び図5に示すように、第2のスクリーン17の下部に第1のスクリーン16側に引かれるような弛みが出ることはない。
次に、上述した巻取りボックス11内への巻取軸12の望ましい取付位置について説明する。上述のように、第1のスクリーンと第2のスクリーンとの間に多数のスラットの両端を取り付けた前記スクリーンユニットを、両スクリーンを重ねて巻取軸12に巻き取るようにする場合には、その第1及び第2のスクリーン16,17をスクリーン枠内の全面に張設してスラット18を傾動させる場合に、両スクリーンの間の間隔が巻取軸12によりスラット傾動時の間隔に保持されるのが望ましく、そのため、巻取軸12の径を両スクリーンの上記スラット傾動時の間隔とほぼ同等にするのが適切ではあるが、巻取軸12の径をそのように設定すると、巻取軸12に第1及び第2のスクリーン16,17を重ねて巻き取ったときの巻径が大きくなり、それだけ巻取りボックス11の内容積を大きくする必要がある。
しかしながら、巻取りボックス11を必要以上に大きくするのは望ましいことではなく、そのため、図12に示す第5実施例においては、次のような構成によってその問題を解決している。
即ち、上記巻取軸12に第1及び第2のスクリーン16,17を重ねて巻き取った状態では、巻き取った第1のスクリーン16の側端部に沿って取り付けている係合子21(図8参照)の巻取りスクリーン表面からの導出位置が、側枠23における該係合子21のガイドレール24の上方に位置するように、巻取りボックス11内における該巻取軸12の支持位置を設定するのが、巻き戻しの開始に際して係合子21のガイドレール24への導入が円滑になり、また、上記巻取軸12からの両スクリーン16,17の巻き戻しにより第2のスクリーン17が該巻取軸12における第1のスクリーン16の導出側とは逆の周側面から垂下される状態(図4及び図5参照)では、その垂下位置が上記第1のスクリーン16の張設位置に対して両スクリーン16,17間に取り付けているスラット18がほぼ最大長をとる位置になるように、上記巻取りボックス11内への巻取軸12の支持位置を設定するのが、スラット18の傾動の円滑のために望まれる。
上述した巻取軸12の支持位置に関する実施態様は、図12から明らかなように、巻取軸12を小径化して巻取りボックスを小型化するのに有効なものであり、しかも、巻き取った第1のスクリーン16の側端部に取り付けている係合子21の該巻取りスクリーン表面からの導出位置を、側枠23における該係合子21のガイドレール24の上方に位置させているため、巻取軸12から巻き戻す第1のスクリーン16の係合子21がガイドレール24に導入される角度が上記巻き戻しの進行に伴って増大するが、ガイドレール24の上端またはそれに連接したガイドレール延長部24bに係合子21を導入する傾斜ガイド面24cを備えることにより、係合子21のガイドレール24に対する導入のガイドを円滑に行うことができる。
また、上記構成により、巻取軸12からスクリーンユニット15の巻き厚さだけ離れた位置において第1のスクリーン17が垂下されることになり、そのため、巻取軸12に巻き取ったスクリーンユニット15の巻き上げ表面をできるだけ第1のスクリーン16の張設位置である巻取りボックス11の室外側面に近接配置することができ、しかも、図15から分かるように、両スクリーン16,17の張設時には、第2のスクリーン17を巻取軸12における第1のスクリーン16導出側とは逆の周側面から垂下させることができ、そして、巻き取り状態にあるスクリーンユニット15は、図12に示すように、巻取りボックス11の室内側に必要な大きさの収容空間を形成して、そこに収めることができるので、結果的に、巻取軸12の軸径を小さくして、第1及び第2のスクリーン16,17を重ねて巻き取ったときの巻径を小さくすることができる。
図13及び図14に示す第6実施例は、第1及び第2のスクリーン16,17の長さがこの網戸を設置する建物開口部の上下方向長さに比して若干短い場合、或いは何らかの理由で、第1のスクリーン16の下端の第1のボトムバー26の下降時に、該ボトムバーとスクリーン枠の下枠25との間に隙間が生じる場合などに、スクリーンユニット15を必要な長さのものと交換したりすることなく、簡単に上記隙間をなくすために有効なものであり、具体的には、上記第1のスクリーン16の下端に取り付ける第1のボトムバー26を、ボトムバー本体26bにその下部から寸法調整用の補助桟26cが出没自在に挿入するように付設したものとして構成している。
該ボトムバー本体26b及び補助桟26cの構成及び作用について更に具体的に説明すると、上記第1及び第2のスクリーン16,17が所定の長さのものとして製造され、それを既存の建物開口部に設置する場合に、該建物開口部における上下方向の設置部分の長さが網戸10の設置に適する長さよりも若干大きい場合には、図13及び図14に示すように、第1のスクリーン16の下端に取り付けるボトムバー26を、ボトムバー本体26bにその下部から寸法調整用の補助桟26cを出没自在に嵌挿したものとすればよい。この場合に、上記補助桟26cを手動で所要の長さだけ出し入れできるように形成してもよいが、該補助桟26cがそれ自体の重力でボトムバー本体26bから突出し、該補助桟26cがスクリーン枠の下枠25に当接してボトムバー本体26bの重力がその上に作用したときには、該ボトムバー本体26b内に没入するものとして形成することもできる。
上記補助桟26cは、ボトムバー本体26bに対してその下部から出没自在に嵌挿しているため、図13に示すように、ボトムバー26と下枠25との間の隙間が小さいときには補助桟26cの突出量を小さくし、また、図14に示すように、ボトムバー26と下枠25との間の隙間が大きいときには補助桟26cの突出量を大きくすることにより、一定範囲の任意大きさの隙間に対応させることができ、これにより見苦しい隙間が生じるのを防ぐことができる。
なお、第2のスクリーン17の下端に設けた第2のボトムバー29についても、必要があれば上記第1のボトムバー26と同様な構成を持たせることができる。
更に、上記図13及び図14に示すように、巻取りボックス11の取り付けに隙間を隠すための任意高さのブラケット32を用い、該ブラケット32に巻取りボックス11をビス(図示省略)などで固定することもでき、これを上記該補助桟26cを付設する方式と併用することもできる。
上述のように、第1及び第2のスクリーン16,17の間にスラット18を取り付けた前記スクリーンユニット15を用い、上記スラットを傾動させるようにしたブラインド機能付き網戸においては、巻取りボックス11における第1及び第2のスクリーン16,17が導出される開口部から該巻取りボックス11内に虫等が侵入すると、それが室内側に侵入したり、巻取りボックス11内においてスクリーンユニット15の側端から第1及び第2のスクリーンの間に侵入して脱出できなくなることが多く、それらが第2のスクリーンを通して視認されるので非常に見苦しくなり、しかも、そこに虫類の死骸が溜まると網戸が使用に耐えないものになる。
しかしながら、図15において第7実施例として示すように、上述した巻取りボックス11の所要位置に簡易な隙間封止材35を配設することにより、第1及び第2のスクリーン16,17間に虫が侵入するのを抑止することができる。
この第7実施例の網戸においては、少なくとも上記第1のスクリーン16を防虫用ネットにより構成し、上記巻取軸12を回転可能に収容した巻取りボックス11における下部の第1及び第2のスクリーン16,17が導出される開口部11aにおいて、第1のスクリーン16の側端の係合子21がガイドレール24に摺動自在に係合している範囲内で該第1のスクリーン16に対向する巻取りボックス11の開口部壁11bに、巻取軸12から導出される第1のスクリーン16に近接または接触してその間の虫類の通過を抑止する隙間封止材35を配設している。
なお、上記隙間封止材35としては、一般的にモヘアと呼ばれる柔らかくて毛足の長い繊維を植毛した隙間の封止材、或いは、遮光性のある軟質発泡合成樹脂部材や柔軟なゴム状薄片などを用いることができる。
上記スクリーンユニット15を用いた網戸においては、虫の進入を防止する必要があるのは、上記巻取りボックス11における下部の開口部11a、特に、該開口部11aにおける室外側の開口部壁11bと巻取軸12から導出される第1のスクリーン16との間に生じる隙間である。しかるに、巻取りボックス11の第1及び第2のスクリーン16,17が導出される開口部11aにおいては、図15に示しているように、巻取軸12に対する第2のスクリーン17の逆巻きにより、スラット18の第2のスクリーン17に連結している側を上動させると、第1のボトムバー26が既に下枠25にまで達している第1のスクリーン16の上部に弛み16aが生じることになり、この弛みが生じた部分において上記開口部壁11bに設けた隙間封止材35を第1のスクリーン16に接触させたとしても、必ずしも虫の進入抑制効果を期待できるとは限らない。
そのため、上記第1のスクリーン16において弛み16aが生じる部分を避けて上記隙間封止材35を配設すべく、第1のスクリーン16の巻取りボックス11内への導入部内まで、第1のスクリーン16の側端部に取り付けている係合子21のガイドレール24の上端を延設し、または、側枠23内のガイドレール24の上端にガイドレール延長部24bを連接して、巻取りボックス11内においても係合子21をガイドさせることにより、第1のスクリーン16の側端の係合子21がガイドレール24に摺動自在に係合する範囲を延設し、これによる第1のスクリーンの両端支持により上記弛み16aが生じるのを抑制して緊張状態に保持させるようにした第1のスクリーン16に対向させて、巻取りボックス11の開口部壁11bに、該第1のスクリーンに近接または接触して虫類の進入を抑止する隙間封止材35を配設している。従って、第1及び第2のスクリーン16,17間に虫が侵入したり、外部から室内側に虫が侵入するのを安定的に抑止することができる。
また、上述のように、第1及び第2のスクリーン16,17の間に遮光性のあるスラット18を取り付けた前記スクリーンユニット15を用いたブラインド機能付き網戸においては、スラット18の傾動のために、第1及び第2のスクリーン16,17間の間隔を単一のスクリーンの場合に比して非常に大きくすることから、巻取りボックス11の下面の上記開口部11aを、第1及び第2のスクリーン間の間隔の方向に大きくする必要があり、この開口部11a等を通して夜間に屋外の光が室内に漏れ込むのを抑止することが望まれる。
更に、図15を参照して前述したところから分かるように、巻取りボックス11の下面の開口部11aにおいては、巻取軸12により両スクリーン16,17の巻き戻しを不用意に行うと、巻取軸12に対する第2のスクリーン17の逆巻きにより第1のスクリーン16の上部に弛み16aが生じることになり、この弛みが生じた部分においてはスラット18の変形等により図17に示すように外部からの光漏れ部37が生じる可能性がある。
図16及び図17に示す第8実施例は、上記遮光を一層確実に行うためのもので、この第8実施例においては、上記スラット18を遮光性のあるシートにより形成して、隣接するスラット18をそれらの間から光漏れしないように配列させると共に、第1のスクリーン16の左右側端に沿って取り付ける多数の係合子21の支持帯20を遮光材料により形成し、或いは上記スクリーン枠の側枠23に沿って別途付設する遮光枠(図示省略)により、第1のスクリーン16の左右側端に沿う光漏れを遮断し、更に、上記巻取軸12を回転可能に収容した巻取りボックス11における下部の開口部11aの第1のスクリーン16に対向する開口部壁11bに、巻取軸12から導出される第1のスクリーンに接触してその間の光漏れを抑止する漏れ防止材38aを配設している。この漏れ防止材38aとしては、虫の進入を防止する隙間封止材35として先に例示したような素材を用いることができる。
また、上記光の漏れ防止材38aとは別に、図16及び図17に示すように、巻取りボックス11の下面の開口部11aの室外側面及び左右側端面のボックス壁に下方に垂下する遮光壁により構成する光の漏れ防止材38bを設けて、これにより、或いは前記漏れ防止材38aとの併用により、上述したような光の漏れを効果的に抑制することができる。
上記ブラインド機能付き網戸においては、巻取軸12を回転させて第1及び第2のスクリーン16,17の巻き取り・巻き戻し回転を行うための操作線条14等からなる開閉操作具を備え、該開閉操作具によりスクリーンユニット15を操作する場合に、所要位置で該スクリーンユニットを停止させることは比較的困難である。特に、上記スクリーンユニット15を備えた網戸においては、第1及び第2のスクリーン16,17を巻き取るときには、最終的に、ボトムバー26,27のいずれかが巻取りボックス11に当接するので比較的問題はないが、上記巻取軸12の巻き戻し回転時に過回転すると、第1のボトムバー26がスクリーン枠の下枠25に当接後に、両スクリーン16,17が巻取軸12に逆巻きで巻き取られる可能性があり、そのため、第2のスクリーン17によりスラット18を上動させる限度を設定して、その限度以上の上記開閉操作具の操作を不能にするのが、スクリーンユニット15の一部の破損の防止に有効である。
そこで、上記網戸においては、図15及び図16等に示すように、上記巻取軸12の軸端に、該巻取軸を回転させて第1及び第2のスクリーンの巻き取り・巻き戻し回転を行うための連珠状の操作線条14からなる開閉操作具を備え、該開閉操作具に、上記巻取軸12の巻き戻し回転時の過回転によって第1のボトムバー26がスクリーン枠の下枠25に当接後に該下枠から離間する前の、破損が生じない状態で巻取軸の回転を停止させるストッパ40を設け、これによりスクリーンユニット15の破損を防止している。上記ストッパ40としては、上記操作線条14の一部に巻取りボックス11への導入孔の口縁に係止する円盤状部材を付設した構成を示しているが、適宜構成のストッパ40を既知の各種構成の開閉操作具に付設することができる。
また、前記第7実施例との関連において説明したが、上記網戸においては、第1及び第2のスクリーン16,17とスラット18で囲まれる筒状空間を有し、この間に虫や異物が入るのを防止することを十分に考慮する必要がある。この問題に対処し、図18及び図19に示す第9実施例の網戸においては、スクリーン枠の左右側枠23に、該側枠における上下方向のスクリーンユニット15の張設可能範囲にわたって、第1のスクリーン16と第2のスクリーン17との間が最も開いた状態にあるときの該両スクリーン間の左右端面、並びに、第2のスクリーン17における左右端の前面側を覆うように、上記スクリーンユニット15の保護及び防塵のためのカバー43を付設している。このカバー43は、図19から分かるように、スクリーン枠の側枠23と一体化して、例えば、合成樹脂等で一定の断面を有する型材として成形しても、或いは、上記カバー43と室外側の補助カバー44とを側枠23と別体に形成して、ネジ等で側枠23に固定するように形成してもよい。
このようなカバー43は、上記筒状空間に虫や異物が入るのを防止するために有効であるだけでなく、幼児らやペット類によるスクリーンユニット15の左右両側端の損傷を抑制できる点でも有効なものである。
ここで、上記第2実施例以下のブラインド機能付き網戸についての図で、第1実施例の網戸と実質的に相違のない部分の構成及び作用は、第1実施例に関連して説明したブラインド機能付き網戸のそれらと同一であるから、第2実施例以下の図における同一または相当部分に同一符号を付して、それらの説明を省略する。
10 網戸
11 巻取りボックス
11a 開口部
11b 開口部壁
12 巻取軸
12a,12b 取付位置
13 プーリー
14 操作線条
15 スクリーンユニット
16 第1のスクリーン
16a 弛み
17 第2のスクリーン
18 スラット
18a 連結代
20 支持帯
21 係合子
22 上枠
23 側枠
24 ガイドレール
24a スリット
24b ガイドレール延長部
24c 傾斜ガイド面
25 下枠
26 第1のボトムバー
26a ガイド部片
26b ボトムバー本体
26c 補助桟
27 第2のボトムバー
27a ガイド部片
28,29 ガイド溝
30 アタッチメント
30a 遊動制限壁
32 ブラケット
35 隙間封止材
38a,38b 漏れ防止材
40 ストッパ
43 カバー
44 補助カバー

Claims (14)

  1. 巻取軸により上部に巻き取られるネット状の透光性を有する第1のスクリーンと、上記巻取軸に上記第1のスクリーンと共に重ねて巻き取られるネット状の透光性を有する第2のスクリーンと、上記第1のスクリーンと第2のスクリーンとの間に連結する多数のスラットであって、両端が上記両スクリーンに対して等間隔で起倒自在に連結され、上記第1及び第2のスクリーンと共に上記巻取軸に巻き取り可能な可撓性を有するシート状の一定幅を有する調光或いは遮光用の上記スラットとによって構成されたスクリーンユニットを備え、
    上記スクリーンユニットは、上記第1及び第2のスクリーンが重ねて巻き取られるように、両スクリーンの各一端が上記巻取軸の周面に取り付けられ、
    上記第1のスクリーンは、その左右側端部に沿って多数の係合子を取り付け、この係合子をスクリーン枠の側枠におけるガイドレールのスリット内に摺動自在に係合させ、
    上記第1及び第2のスクリーンは、それらの下端にそれぞれ個別に第1及び第2のボトムバーを取り付けて、少なくとも上記第1のスクリーンの下端に取り付けた第1のボトムバーは、その両端の上下移動を上記側枠のガイド溝によりガイドさせ、
    上記第1及び第2のスクリーンは、両スクリーンをスクリーン枠に張設した状態で上記スラットが採り得る任意の傾斜姿勢において、それらの下端のボトムバーのいずれかがスクリーン枠の下枠に当接するように、それらの長さが設定されている、
    ことを特徴とするブラインド機能付き網戸。
  2. 上記第1及び第2のスクリーンの巻取軸に対する取り付けが、上記巻取軸の巻き戻し回転による両スクリーンの降下により、第1及び第2のボトムバーが同時に、または第1のボトムバーが第2のボトムバーに先行することなくスクリーン枠の下枠に達した後に、第2のスクリーンが巻取軸に対して逆巻きの状態になって、該第2のスクリーンを第1のスクリーンに対して上動させる寸法関係を有するものとして構成され、これにより、第1及び第2のボトムバーのいずれかが上記下枠に当接した状態で、上記各スラットが第2のスクリーン側において上下動する傾斜姿勢を取り得るように形成されている、
    ことを特徴とする請求項1に記載のブラインド機能付き網戸。
  3. 上記巻取軸の巻き戻し回転による両スクリーンの降下時に、両スクリーンにそれぞれ連結された多数のスラットが第1のスクリーンに対して第2のスクリーンを吊下し、それにより、第2のスクリーン及びその下端の第2のボトムバーが第1のスクリーンに支持されて垂れ下がる状態になる寸法関係を有するものとして、上記両スクリーンが上記巻取軸に取り付けられている、
    ことを特徴とする請求項2に記載のブラインド機能付き網戸。
  4. 上記スラットが、幅方向の両側部に第1及び第2のスクリーンと連結するための一定幅の連結代を有し、
    上記第1及び第2のスクリーンの間に該スラットを配設して、それらが平面状をなすように重ねたときに、第1のスクリーンに連結したスラットの一側部の連結代に対し、隣接するスラットの第2のスクリーンに対する連結代が重なる位置において、該隣接するスラットが第2のスクリーンに対して連結され、この繰り返しによりスクリーンユニットが構成されている、
    ことを特徴とする請求項3に記載のブラインド機能付き網戸。
  5. 上記第2のスクリーンの下端に取り付けた第2のボトムバーの両端の上下移動を、上記側枠における第1のボトムバーのガイド溝に近接させて設けた第2のボトムバーのガイド溝によりガイドさせ、両ガイド溝を第1及び第2のボトムバーが相互に接触しない範囲で近接するように形成している、
    ことを特徴とする請求項4に記載のブラインド機能付き網戸。
  6. 上記第2のスクリーンの下端に取り付けた第2のボトムバーの両端の上下移動をガイドする上記側枠のガイド溝を、上記側枠における第1のボトムバーのガイド溝に近接させて設け、該ガイド溝の下部においては、上記スラットの傾斜姿勢を調整できる範囲にまで両スクリーンが降下している範囲において、第2のボトムバーの両端を上記ガイド溝から解放し、スクリーン枠の下部に、第2のボトムバーが巻取軸から垂下する状態からスクリーン枠を離れる方向に遊動するのを制限する移動制限用アタッチメントを付設している、
    ことを特徴とする請求項4に記載のブラインド機能付き網戸。
  7. 上記第2のスクリーンの下端に取り付けた第2のボトムバーを、その両端の上下移動を無ガイドとして第2のスクリーンに吊下している、
    ことを特徴とする請求項4に記載のブラインド機能付き網戸。
  8. 上記巻取軸の巻き戻し回転による両スクリーンの降下の後に、上記第2のスクリーンが巻取軸に対して逆巻きの状態になって、巻取軸からの第2のスクリーンの導出位置が第1のスクリーンから最も離れた位置にあるときに該第2のスクリーンが巻取軸から吊下される位置を最大離間位置として、側枠における第1のボトムバーのガイド溝から一定長離間した位置において第2のボトムバーの上下移動をガイドするガイド溝を設け、該ガイド溝に第2のボトムバーの両端をガイドさせている、
    ことを特徴とする請求項4に記載のブラインド機能付き網戸。
  9. 上記巻取軸に第1及び第2のスクリーンを重ねて巻き取った状態では、巻き取った第1のスクリーンの側端部に沿って取り付けている係合子の巻取りスクリーン表面からの導出位置が、側枠における該係合子のガイドレールの上方に位置するように、上記巻取軸を収容する巻取りボックス内における該巻取軸の支持位置が設定され、
    且つ、上記巻取軸からの両スクリーンの巻き戻しにより第2のスクリーンが該巻取軸における第1のスクリーン導出側とは逆の周側面から垂下される状態では、その垂下位置が上記第1のスクリーンの張設位置に対して両スクリーン間に取り付けているスラットが最大長をとる位置になるように、上記巻取りボックス内への巻取軸の支持位置が設定されている、
    ことを特徴とする請求項4に記載のブラインド機能付き網戸。
  10. 上記第1のスクリーンの下端に取り付ける第1のボトムバーを、ボトムバー本体にその下部から寸法調整用の補助桟が出没自在に付設されたものとして形成している、
    ことを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載のブラインド機能付き網戸。
  11. 少なくとも上記第1のスクリーンを防虫用ネットにより構成し、
    上記巻取軸を回転可能に収容した巻取りボックスにおける下部の第1及び第2のスクリーンが導出される開口部において、第1のスクリーンの側端の係合子がガイドレールに摺動自在に係合している範囲内で該第1のスクリーンに対向する巻取りボックスの開口部縁に、巻取軸から導出される第1のスクリーンに近接または接触してその間の虫類の通過を抑止する隙間封止材を配設した、
    ことを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載のブラインド機能付き網戸。
  12. 上記スラットを遮光性のあるシートにより形成して、隣接するスラットをそれらの間から光漏れしないように配列させると共に、第1のスクリーンの左右側端に沿って取り付ける多数の係合子の支持帯、或いは上記スクリーン枠の側枠に設けた遮光枠により、第1のスクリーンの左右側端に沿う光漏れを遮断し、
    更に、上記巻取軸を回転可能に収容した巻取りボックスにおける下部の第1及び第2のスクリーンが導出される開口部の第1のスクリーンに対向する開口部縁に、巻取軸から導出される第1のスクリーンに近接または接触してその間の光漏れを抑止する漏れ防止材を配設した、
    ことを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載のブラインド機能付き網戸。
  13. スクリーン枠の左右側枠に、該側枠における上下方向のスクリーンユニットの張設可能範囲にわたって、第1のスクリーンと第2のスクリーンとの間が最も開いた状態にあるときの該両スクリーン間の左右端面、並びに、第2のスクリーンにおける左右端の前面側を覆うように、上記スクリーンユニットの保護及び防塵のためのカバーを付設した、
    ことを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載のブラインド機能付き網戸。
  14. 上記巻取軸の軸端に、該巻取軸を回転させて第1及び第2のスクリーンの巻き取り・巻き戻し回転を行うための開閉操作具を備え、該開閉操作具に、上記巻取軸の巻き戻し回転時の過回転によって第1のボトムバーがスクリーン枠の下枠に当接後に該下枠から離間する前に、巻取軸の回転を停止させるストッパを設けた、
    ことを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載のブラインド機能付き網戸。
JP2014558555A 2013-01-23 2014-01-20 ブラインド機能付き網戸 Active JP6195582B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013010650 2013-01-23
JP2013010650 2013-01-23
PCT/JP2014/050979 WO2014115684A1 (ja) 2013-01-23 2014-01-20 ブラインド機能付き網戸

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014115684A1 true JPWO2014115684A1 (ja) 2017-01-26
JP6195582B2 JP6195582B2 (ja) 2017-09-13

Family

ID=51227475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014558555A Active JP6195582B2 (ja) 2013-01-23 2014-01-20 ブラインド機能付き網戸

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9540870B2 (ja)
EP (1) EP2949857A4 (ja)
JP (1) JP6195582B2 (ja)
KR (1) KR20150116855A (ja)
AU (1) AU2014208656B2 (ja)
CA (1) CA2898186A1 (ja)
TW (1) TWI592562B (ja)
WO (1) WO2014115684A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9322210B2 (en) * 2013-08-19 2016-04-26 Comfortex Window Fashions Cordless fabric venetian window shade assembly

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2971422B1 (en) 2013-03-15 2019-09-11 Hunter Douglas Inc. Position lock for roller supported architectural coverings
US9328555B2 (en) 2013-03-15 2016-05-03 Hunter Douglas Inc. Covering for an architectural opening
KR101359513B1 (ko) 2013-08-27 2014-02-07 곽재석 이중원단 블라인드의 원단 각도 조절장치
JP6491834B2 (ja) * 2014-08-01 2019-03-27 セイキ住工株式会社 ブラインド機能付きスクリーン装置
JP2016217074A (ja) * 2015-05-25 2016-12-22 セイキ住工株式会社 スクリーン装置
CN106917581A (zh) * 2015-12-25 2017-07-04 阳光铝业(惠州)有限公司 一种新型纱窗转轴
JP6739796B2 (ja) * 2016-12-08 2020-08-12 セイキ住工株式会社 ブラインド機能付きスクリーン装置
CN106894720B (zh) * 2017-04-06 2018-09-04 天津南玻节能玻璃有限公司 多功能中空玻璃内置卷帘膜装置
CN109113551B (zh) * 2018-10-31 2023-11-21 李健志 翻转装置及包含其的无槽卷帘门
WO2023048327A1 (ko) * 2021-09-27 2023-03-30 박용현 스마트 방진 방충망

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6350389Y2 (ja) * 1983-10-15 1988-12-23
JP2758320B2 (ja) * 1992-08-26 1998-05-28 積水樹脂株式会社 ブラインド
JP2001172841A (ja) * 1999-12-14 2001-06-26 Kawashima Textile Manuf Ltd 二重カーテン地
JP4109573B2 (ja) * 2003-05-21 2008-07-02 セイキ販売株式会社 巻取り式スクリーン装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4408650A (en) * 1982-04-08 1983-10-11 Nichols-Homeshield, Inc. Roll-down window insulation
US5394922A (en) 1990-10-24 1995-03-07 Hunter Douglas Inc. Fabric light control window covering
US6001199A (en) 1990-10-24 1999-12-14 Hunter Douglas Inc. Method for manufacturing a fabric light control window covering
US5313999A (en) 1990-10-24 1994-05-24 Hunter Douglas Inc. Fabric light control window covering
US5320154A (en) 1990-12-13 1994-06-14 Hunter Douglas Inc. Method and apparatus for mounting a retractable window covering
JP2000110462A (ja) 1998-10-09 2000-04-18 Seiki Juko Kk スクリーン装置
KR100815579B1 (ko) 2007-02-08 2008-03-20 주식회사 새 한 3차원 입체형상 직물 및 이의 제조방법
US8291960B2 (en) * 2010-04-15 2012-10-23 Tnr Industrial Doors Inc. Pivoting bottom bar for roll-up door
US9512672B2 (en) * 2012-11-19 2016-12-06 Hunter Douglas Inc. Covering for architectural openings with coordinated vane sets
US9133658B2 (en) * 2013-03-05 2015-09-15 Hunter Douglas Inc. Sound attenuating covering for an architectural opening
US9322210B2 (en) * 2013-08-19 2016-04-26 Comfortex Window Fashions Cordless fabric venetian window shade assembly

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6350389Y2 (ja) * 1983-10-15 1988-12-23
JP2758320B2 (ja) * 1992-08-26 1998-05-28 積水樹脂株式会社 ブラインド
JP2001172841A (ja) * 1999-12-14 2001-06-26 Kawashima Textile Manuf Ltd 二重カーテン地
JP4109573B2 (ja) * 2003-05-21 2008-07-02 セイキ販売株式会社 巻取り式スクリーン装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9322210B2 (en) * 2013-08-19 2016-04-26 Comfortex Window Fashions Cordless fabric venetian window shade assembly

Also Published As

Publication number Publication date
EP2949857A4 (en) 2016-03-02
US20150368964A1 (en) 2015-12-24
US9540870B2 (en) 2017-01-10
WO2014115684A1 (ja) 2014-07-31
EP2949857A1 (en) 2015-12-02
AU2014208656A1 (en) 2015-08-06
JP6195582B2 (ja) 2017-09-13
KR20150116855A (ko) 2015-10-16
TW201508157A (zh) 2015-03-01
CA2898186A1 (en) 2014-07-31
AU2014208656B2 (en) 2017-12-14
TWI592562B (zh) 2017-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6195582B2 (ja) ブラインド機能付き網戸
KR101716888B1 (ko) 롤 스크린을 갖는 다기능 이중 롤 블라인드
JP6703026B2 (ja) 横型ブラインド
JP6866464B2 (ja) ロールスクリーン
WO2016031761A1 (ja) 遮蔽装置
JP6783158B2 (ja) ブラインド
JP4729271B2 (ja) 日射遮蔽装置の遮蔽材操作装置
JP6739794B2 (ja) ブラインド機能付きスクリーン装置
JP6960228B2 (ja) ロールスクリーン及びサイドカバー
JP6479413B2 (ja) 昇降コード支持装置及び遮蔽装置
JP6243185B2 (ja) 日射遮蔽装置
KR20110004340A (ko) 횡 방향부분 개폐가 가능한 블라인드
JP6514554B2 (ja) ガイドレール、ロールスクリーン、ロールスクリーンの設置方法、及び日射遮蔽システム。
JP6718719B2 (ja) 遮蔽装置
KR101452115B1 (ko) 블라인드형 이중직물 커튼
JP6680517B2 (ja) 操作部材の案内装置及びこれを備えたブラインド
JP6427457B2 (ja) ガイドレール
JP6843494B2 (ja) 遮蔽装置
KR101629255B1 (ko) 횡방향 블라인드용 틸트 바
JP2016035163A (ja) ブラインド機能付きスクリーン装置
KR101221573B1 (ko) 망사 블라인드
JP6110083B2 (ja) 日射遮蔽装置
JP2016217074A (ja) スクリーン装置
JP5175532B2 (ja) シャッター装置用開閉体および該開閉体を用いたシャッター装置
JP2020153143A (ja) ロールスクリーン

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170815

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6195582

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250